ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0220
台車制作 
全く前に進んでいません。
3歩進んで5歩下がる。
みたいな状況。
(--;
ハードネタで、ちょっと誤魔化します。
作業中に、本体を動かしたりする事もあるので、
下に養生用に段ボールを敷いて作業していました。
近所のHSで、ロック機構付きの小さなキャスターを捜しましたが、
ロック付きで、小さいのは無いのです。

仕方なく、ネットでかなり検索してみましたが・・・
一番小さい物でも38mm
全高は60mmになってしまいます。
少しでも小さくして、PCの下に設置したかったのですが・・・
仕方なく、現状で買える一番小さな物をネットで注文。
台は、けちってコンパネを購入。
厚みが10mmしか無いので、ビスが飛び出さない様に、ワッシャをかまします。
見かけが悪くなりますが、普段見えない所なので、気にしません。
コンパネは直ぐ割れるので、1個1個下穴を空けてからネジ止め。

超簡単な台車の出来上がり。

重量50kg以上なので、一人で持ち上げる事は出来ません。
息子に手伝って貰って、やっと乗っける事が出来ました。

総収納位置に・・・
本当は、横方向に完全に収納予定だったのですが、
可動部のサイズを考えていなかったので、
縦方向に変更。
PCと同時には使えません。
(--;

余裕が出来たら、本格的に模様替えをしなくては・・・
- 関連記事
-
- 出来るかな? できっるかな・・・ (2012/02/24)
- 人口大理石着荷 (2012/02/23)
- 台車制作 (2012/02/20)
- 順調??? (2012/02/18)
- 動いた~ (2012/02/17)
Posted on 2012/02/20 Mon. 04:25 [edit]
« 今度はモニター商品が・・・ | レンジでラーメン »
Re: 機械って結構大きいですよね。
今回の機種は、私の使い方に考慮して、
特注の巨大なサイズになっています。
手のひらに乗る様な小さい物もありますので、ご安心下さい。
(^^)
アナログオシロスコープって、
一体、何に使うんでしょう?
(^^;
> ちなみに、フライス盤って溝掘りのみで任意形状の切断は不可能なんでしょうか?
CNCなら、ソフトと工具を使いこなせれば、理論的には殆どの物が作れる筈です。
手作業のフライス盤では、○加工なんかは無理ですが、
CNCなら表札とか、曲線も自由自在です。
こちらには作例も紹介してありますので、興味があったらご覧下さい。
http://www.hobby-machine.net/album/topics/topics.cgi?page=20
> 自分的には、トリマーを卓上にして精密動作ができるような機器のイメージなんです。
おおざっぱに言い切ってしまえば、そんなイメージで方向は間違ってと思います。
> トリマーだと、薄い板を何度か往復して切断することもできますが、フライス盤だと材の固定が難しいでしょうか?
大きさの制限はありますが、
小さい分だけ、材の固定は簡単カモですよ。
CNCになると、両面テープの固定だOKです。
> 糸のこ盤みたいに形状切断もできると、色々な小物を作るのに便利かな-と思うんですけどね。
糸鋸以上に複雑精密な加工がCNCで可能になります。
> フライス盤や旋盤は、身近になかなかないのであまり知識がなくて・・色々勉強させて頂きますm(__)m
私も完全にーからのスタートでした。
私の必要な物や道具が市販されていないから勉強を始めただけです。
ネット上には、様々な強者の様子がありますので、
色々、検索してみて下さい。
私のブログでも、「金属加工」「納入事例」などで失敗の様子を綴っていますのでご覧下さい。
機械って結構大きいですよね。
どうもです!
先日教えて頂いたリンクを見て、NCにかなり興味をそそられています(家族に言ったら、それどころじゃないだろーと言われそうなので黙ってますが(^^;)
フライス盤の方、なかなか大変みたいですね。
うちもアナログのオシロスコープとかありますが、置き場所に結構困っています(^^;
ちなみに、フライス盤って溝掘りのみで任意形状の切断は不可能なんでしょうか?
自分的には、トリマーを卓上にして精密動作ができるような機器のイメージなんです。
トリマーだと、薄い板を何度か往復して切断することもできますが、フライス盤だと材の固定が難しいでしょうか?
糸のこ盤みたいに形状切断もできると、色々な小物を作るのに便利かな-と思うんですけどね。
フライス盤や旋盤は、身近になかなかないのであまり知識がなくて・・色々勉強させて頂きますm(__)m
« p r e v | h o m e | n e x t » |