fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0205

穴空け順調  

一つ目の部品には、様々な障害が発生し、小さな部品にも関わらず3日も掛かってしまいました。



二つ目の障害がこの穴空け図。

CA3K0521.jpg









直接会った方はご存じの方も多い筈ですが、
私には、色弱の気があり、微妙な色分けが出来ません。

簡単な青とか、解りやすい部分は、一気に空けてしまいましたが、
微妙な所は、設計図と見比べ、各部品ごとのネジを入念にチェックして確認する必要があり、
非常に手間が掛かってしまった訳です。

その対応策がこれ!
ショップの方が苦労して作り直してくれました。
これにより、一気に作業効率がUP。
一日で、全ての穴空け作業が終了しました。

CA3K0520.jpg













こちらは、もう10年以上使っているドリルスタンド。
サイズ表記も大きく、そのサイズ以下のドリルは挿入出来ないので、
間違いが少なく、非常に便利。

CA3K0528.jpg














ドリル作業の様子。
今まで使っていたフライス盤を利用しています。
切り子が小さく飛び散っているのは、わざとです。
普通に穴を空けてしまうと、切り子が長くなり、
掃除機で吸い取る事が出来ないのです。

少々、時間もかかり面倒では有りますが、掘り下げながら、細かく腕を動かし、
切り子をなるべく小さくしてやります。

この位切り子が貯まると、掃除機を掛けないと後が大変です。
こんな繰り返しが、一日に何度も繰り返されます。

CA3K0516.jpg
















2枚目の設計図の部品がこれ。
大きさが解りませんね。
厚みが15mm、長さ50cm、奥行き20cm程です。

CA3K0518.jpg












出来上がった2つ目に小さい部品。
モニターと比べると長辺で10インチくらいかな・・・

CA3K0514.jpg















この日までに3つの可動部を制作する事が出来ました。

CA3K0517.jpg














次は、
いよいよ本体部分の組み立てです。

CA3K0519.jpg
関連記事

Posted on 2012/02/05 Sun. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

« ドリップアダプター作成  |  土日の楽しみ »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/1245-1e1fe4a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top