ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0106
裏面完成! 
本日は、野暮用があるので、
昨日は一昨日は、いつも以上に頑張りました。
二日とも、朝から晩まで10時間ちょっと、昼飯も食わずに集中してました。
どの部分も1/10mm以下の精度を保つには、もの凄い集中力が必要で、
流石に疲れました。
二日分の作業を一挙公開!
(^^ゞ
無駄な写真が多いので、とりあえず完成写真を・・・
どうしても、エンドミルが届かない所があり、
左右対称にはなりませんでした。
(>_<)
後は、携帯写真では解りにくいと思いますので、読み飛ばして下さい。
(^^;

とにかく、基台以上にワークがでかいので、
何度も銜え直しが必要です。
ひとつの溝を掘るのに、最大3回変える事も・・・・
その度に、水平出し、荒削り、仕上げと
エンドミル交換等、面倒な作業が待ち構えています。
ほんの僅かのミスが命取りになるので、
神経をすり減らします。
もう、何度銜え直したか覚えていません。
(>_<)
以下は面倒なので、銜え直す度に撮った写真を羅列。
1回の変更で、平均1時間れす。。。
一見、似た様な写真もありますが・・・
フライス盤との固定位置に注目!










後は、上面からの細い溝掘りと仕上げ加工だけで、
なんとか完成の目処は立ちましたが・・・
上面の仕上げは、更に左右の溝掘りが加わりますので、
プラス4回の行程が追加されます。
微妙な穴開け位置の変更などもあり、
更に10時間以上掛かりそう。
(^^;
昨日は一昨日は、いつも以上に頑張りました。
二日とも、朝から晩まで10時間ちょっと、昼飯も食わずに集中してました。
どの部分も1/10mm以下の精度を保つには、もの凄い集中力が必要で、
流石に疲れました。
二日分の作業を一挙公開!
(^^ゞ
無駄な写真が多いので、とりあえず完成写真を・・・
どうしても、エンドミルが届かない所があり、
左右対称にはなりませんでした。
(>_<)
後は、携帯写真では解りにくいと思いますので、読み飛ばして下さい。
(^^;

とにかく、基台以上にワークがでかいので、
何度も銜え直しが必要です。
ひとつの溝を掘るのに、最大3回変える事も・・・・
その度に、水平出し、荒削り、仕上げと
エンドミル交換等、面倒な作業が待ち構えています。
ほんの僅かのミスが命取りになるので、
神経をすり減らします。
もう、何度銜え直したか覚えていません。
(>_<)
以下は面倒なので、銜え直す度に撮った写真を羅列。
1回の変更で、平均1時間れす。。。
一見、似た様な写真もありますが・・・
フライス盤との固定位置に注目!










後は、上面からの細い溝掘りと仕上げ加工だけで、
なんとか完成の目処は立ちましたが・・・
上面の仕上げは、更に左右の溝掘りが加わりますので、
プラス4回の行程が追加されます。
微妙な穴開け位置の変更などもあり、
更に10時間以上掛かりそう。
(^^;
- 関連記事
-
- 2枚目着手 (2012/01/10)
- 1枚目完成 (2012/01/09)
- 裏面完成! (2012/01/06)
- 苦悩のメインプレート (2012/01/05)
- メインプレート着手 (2012/01/03)
Posted on 2012/01/06 Fri. 04:11 [edit]
« 餅つき | 苦悩のメインプレート »
コメント
Re: 次は
流石、ALCEDOさん。
この上のフライス盤は、もう何年も検討しているのですが・・・
自動送りとか、デジタル計測器が付く物はいきなり50万超えですからねぇ~
(--;
NCフライス盤、自分で作ってる人も沢山いるみたいですよね。
凄すぎる。
このは #- | URL | 2012/01/06 19:26 * edit *
次は
次の課題は本格的なフライス盤の導入ですね。
いっそNCにいっちゃいたいところですかね(笑)
Alcedo #- | URL | 2012/01/06 08:39 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |