fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1031

ニンニク草取とらっきょうの開花!  






10/28日のこと・・・

14時前には、ヤマトに集荷依頼出したのに・・・
なかなか来てくれません。
チャミの散歩で遠くに行く訳にもいかず・・・

トラック来た時に、すぐに対応出来る範囲の仕事でした。

前にも一度、草取してますが・・・
一月も経つと再び気になる状態に~

20231028_150402.jpg







ジャガイモ跡地なので、野良芋が沢山発芽してました。
落花生の収穫で忙しくて、足で踏んづける程度で済ませてました。

20231028_150601.jpg









リーフレタスも沢山出てるので、惜しげも無く抜き取りました。

20231028_150421.jpg








ニンニクゾーンの脇には、かなり大きくなった野良芋も沢山あります~

20231028_150850.jpg







1時間程掛かって購入種ゾーンはおしまい。
こちらは、自家製の小種植えたゾーンです。
ぱっと見、さほど変わらない位大きくなってくれてます。

20231028_152752.jpg








こちらは、一畝埋まって無いので
途中に、玉ねぎセット球と端っこに
らっきょう100株植え付けてます。

らっきょう栽培始めて10年以上の筈ですが・・・
こんなに花が咲いたの見るの初めてカモ?
肥大に影響は無いのだろうか?

20231028_154602.jpg








ヤマトは、集荷時間ギリギリの17時前に来てくれました~
オオズワイが沢山採れたらしく、集荷が忙しかったらしいです。








Posted on 2023/10/31 Tue. 16:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

1031

落花生残り二日!  







10/28日のこと・・・
最低気温      6.9     03:36
最高気温     15.1  13:19
最大風速      5.1     北 20:19
夜中に0.1mmの降水



朝一は雲が多かったのですが・・・
外に出る頃には、雲減って来ました。

20231028_061943.jpg







落花生、残り僅かになって来ました。

20231028_062740.jpg








この日の注文は9kgでした。
最後の畝は割と良品率が高くて、一株平均500g以上確保出来そうでした。

残りも18株ほど・・・
あと一日で終わりそうになって来ました。

20231028_065246.jpg








天気も良くなりそうなので、下にも広げておきました。
吊り下げるのって、意外と面倒なんです。

20231028_070558.jpg







朝飯~
前日収穫した大根葉を大量に消費するメニューでした。

20231028_071617.jpg








午前中いっぱい掛かって、もぎ取り。
午後から、更に選別して梱包しました。

先日、仕事仲間に差し入れしたのが好評で
ハネ品の中でも良い物選んで2kg更に追加発送しました。

ヤマトの集荷待ってる間に、近い所を散歩。
もっと遠くまで行きたいと突っ張るチャミの図!

20231028_143035.jpg










Posted on 2023/10/31 Tue. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

1030

ハウスの葉物草取~  








10/28日のこと・・・

午前中いっぱい掛かって落花生のもぎ取り・・・
午後から、再チェックと梱包終わると14時過ぎました。

9月末に種まきしたハウスの葉物・・・
雑草が気になってたので草取しました~

20231027_140817.jpg








手袋はめて、剥き取るには小さすぎる雑草でした。
晴れてると、汗だく・・・
外に出ると汗が冷えて寒い!

曇ると、ハウスの中でも寒いと言う、嫌な陽射しでした。

20231027_140827.jpg







最初は、丁寧に抜いてたのですが・・・
細かすぎて面倒~
シャベルで土寄せして目立つ物だけ抜き取る作戦に変更~

20231027_141849.jpg








抜き取った雑草、トンネル内に放置すると
湿気があるから枯れないのです。
隣のビニトンの上に放置しました。

20231027_150429.jpg







細かく面倒な作業で2時間以上掛かりました~












Posted on 2023/10/30 Mon. 16:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1030

落花生ラストスパート~  







10/27日のこと・・・
最低気温      7.3    01:08
最高気温     17.4    12:04
最大風速      6.1    南 07:18
降水量        2.1





未明からの雨音で目が覚めましたが・・・
駒ヶ岳方向は良い天気なんですよねぇ~

20231027_060113.jpg









落花生収穫は雨の止んだ8時過ぎからでした。

20231027_082240.jpg








この日の注文は9kg・・・
残り20kg前後か?

20231027_082236.jpg









この日の発送は9kgでしたが・・・
ご近所様からの注文もあり15kg分の収穫でした。

20231027_083534.jpg








ハウスに干します~

20231027_085131.jpg








出張中の3日間、天気良かったのに
かみさん、椎茸収穫忘れてて、巨大化してました~
勿体ない~
(T_T)

20231027_085209.jpg










Posted on 2023/10/30 Mon. 03:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

大根大収穫~  








日付前後しますが・・・
10/27日のかみさんの仕事です。


おいらが落花生の選別などしてる間に
ネット剥がして収穫してました。

20231027_111000.jpg







11時頃に、友人が落花生のハネ品貰いに来るって・・・
それまでに、お裾分け分だけ持って帰った見たい。

既に、一月も前から大根
収穫時期過ぎてるから、採る様にお願いしてたのに・・・
巨大過ぎますから~

20231027_111008.jpg








こんな巨大根どうやって食べるの~

20231027_114311.jpg








更にピーマンなども~

20231027_090852.jpg








夕方・・・
自分の仕事終わって家に入ろうとしたら
かみさんが持て余した、葉っぱが山積みになってました~
まだまだ、収穫出来てない大根20本以上ありますよ~
>_<

20231027_160357.jpg









とりあえず、一本づつ新聞紙にくるんで
れーこちゃんに越冬用として保存しました。

20231027_132734.jpg

















Posted on 2023/10/29 Sun. 16:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

最終日はガスが濃かった・・・  







10/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      7.8    06:17
最高気温     17.0    12:58
最大風速     5.9    南 22:52






現場付近のアメダス地点
最高気温      18.7
最低気温       9.1
最大風速       7.3 南西





この日は朝焼けとはなりませんでした。

20231026_062106.jpg









地点に移動中~
標高の低いところにはガスが垂れ込めてます。
高い地点は暫く仕事にならなかったもよう・・・

20231026_070020.jpg








朝もやの中、地点探して疾走します。

20231026_071447.jpg








もっと見た目は綺麗だったのですが・・・
折角車止めて撮影したのに・・・
腕が悪くて綺麗に写せないのが残念。

20231026_071522.jpg









日中はしっかり晴れて暖かくなりました~

20231026_125040.jpg









前夜の鍋の野菜煮込んでラーメンが昼飯でした。

20231026_114411.jpg









16時前には帰宅~

20231026_155538.jpg








一日平均100kmほど走ってます。
平坦地が多いので燃費が良かった。

20231026_154140.jpg








一通り畑見回りましたが・・・
さほど目立つ変化はありませんでした。
落花生もキツネの食害に逢わず無事でした。

かみさんの収穫~

20231026_171401.jpg








無限ピーマンとズッキーニ!
もう一本くらい、ズッキーニ採れそうです。

20231026_180926.jpg









Posted on 2023/10/29 Sun. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

1028

里芋が好調~  








日付前後しますが・・・
10/27日の記事UPします。

既に何度も霜が降りたので
里芋の葉っぱもかなり傷んでます。

20231027_143648.jpg








前回収穫したの食べきったので
一株掘り起こしました~
スコップより大きな株~

20231027_143644.jpg









大きな芋がゴロゴロ採れました~

20231027_144151.jpg









中間には、細い株も多いし・・・
売るほどの量は無いですね。
大株は、来年の種芋に保存して、
小カブを自家消費に掘り起こす予定です。







Posted on 2023/10/28 Sat. 16:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1028

クマと雪虫が凄い!  







10/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温       7.9  06:35
最高気温      17.7 10:31
最大風速       5.5 南南西 17:49






現場付近のアメダス地点
最高気温      19.3
最低気温       9.5
最大風速       7.4 南南西





この日は川霧が凄くて集合場所方向はガスでした。

20231025_060953.jpg








陽が昇って来るとガスは低い所だけになりました。

20231025_062220.jpg









高台の地点に入ると、見たい方向に笹藪がありました。

20231025_072229_20231026052642953.jpg








こんな事態を想定してバッテリー式の草刈り機買ってました。
Amazonのレビューをじっくり見て、評判の良いやつ選んだのですが・・・

20231025_073221.jpg







ちっちゃいので、車に常備して置けると思ったのですが・・・
軟らかい草は刈れるけど・・・
笹には全く歯が立たなかった~
>_<

20231025_073232.jpg








仕方無いので、定点位置を畑の方に変更したら
ちっちゃな足跡と落とし物がありました。
別の地点では目撃情報もありました。
今年は、山の生り物が少なくてあちこちで被害が出てます。

20231025_092524.jpg










猛暑の影響で雪虫も多いと報道がありました。

20231025_152439.jpg









ちょっとUPにすると凄さが出ました。

20231025_152525.jpg








晩飯~
結局、鍋二つは翌日の朝飯、昼飯に回しました。

20231025_180417.jpg







カンパチとサーモン

20231025_180448.jpg







サンマ~

20231025_180854.jpg









鱈に味噌掛けたの・・・

20231025_181155.jpg







宿の親父さんもおかみさんも愛想が良くて
とても良い宿に当たりました~

食べきれないので、次回はおかず減らして貰うことにしました。











Posted on 2023/10/28 Sat. 03:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

1027

快晴で冷え込みました~  







10/24日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      5.3  00:03
最高気温    17.9     14:19
最大風速      6.1     南 05:25





現場付近のアメダス地点
最高気温     19.0
最低気温      4.6
最大風速      7.9 南南西




6時前に宿出て、コンビニ寄ったら
田舎のコンビニは6時からの営業でした。
ちょっと寄り道して朝焼け撮りました。

20231024_055420.jpg








遠くの山までスッキリ見えます~

20231024_055609.jpg








集合場所に向かうにはひたすら東向きで眩しかった~

20231024_060944.jpg











地点探しの旅に出たら、遠くの山は雪景色でした。

20231024_074102.jpg








この日は出現ラッシュでした。
折角の名古屋土産の味噌煮込みうどん。
茹で始めた途端に出現で、延び延びになってしまったので
出来上がり写真は没です。
(T_T)

20231024_121212.jpg







紅葉もかなり進んでます。

20231024_135651.jpg







晩飯~
刺身はカンパチだったかな?

20231024_180432.jpg






魚の煮付け

20231024_180813.jpg







毎日鍋がダブルで出るのです。

20231024_182112.jpg







この日は、鍋まで辿りつけず二つとも翌日に持ち越しました。

20231024_181410.jpg













Posted on 2023/10/27 Fri. 03:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

1026

落花生10kg発送して現場に出発~  







10/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     4.5    21:11
最高気温    14.1    14:12
最大風速    12.3     西 11:56






現場付近のアメダス地点
最高気温     14.4
最低気温      5.3
最大風速     10.1    北西





快晴の朝でした~

20231023_055937.jpg








6時には畑出勤~

20231023_062232.jpg









この日は10kgの注文で、20株抜き取りました~
2畝並行収穫してるので、解りにくいけど・・・
残り一畝分くらい・・・
20kg程の在庫と推定します。

20231023_064308.jpg








午前中いっぱい掛かってもぎ取り、梱包済ませました。
ちょっと、大目に収穫してしまって
ハネ品が4.5kg超えてしまいました。
これは、この日の宿に持ち込んで処理を手伝って頂きました。

20231023_105809.jpg








その間に、かみさんの収穫~
ニンジンと長ネギ~

20231023_104108.jpg








おそらく最後のズッキーニとサクサク王子
風が強くなって栗も沢山落下してました。

20231023_104102.jpg








14時には出発~

20231023_135732.jpg







チャミが散歩に出たいと騒いでいましたが・・・
かみさん通院してたので、帰るまで待つように言い聞かせての出発でした。

20231023_140520.jpg








日本海側も良い天気でした~

20231023_155623.jpg








100kmに届きませんでした。
下道オンリーなので燃費もまずまず・・・

20231023_160237.jpg









急な現場だったので、最初近くのビジテル一泊素泊まり6000円を押さえましたが・・・
その後、じっくり検討してみると
晩飯付き6400円の宿を見つけました。
海の幸、山の幸山盛りで評判も良かった!
宿の人も良い人で大当たりでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20231023_180745.jpg








Posted on 2023/10/26 Thu. 03:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

1025

落花生過去最高の18kg出荷~  







10/22日のこと・・・
最低気温      1.5     02:31
最高気温      11.0 12:28
最大風速      11.2 西 00:13
降水量        3.5



通い現場で出荷を休んでたので、注文が溜まってました。
気になって、早くに目覚めてしまった~

20231022_052603.jpg








日の出と共に畑に出撃~
右側の方が育ちが良いので、手前側から収穫予定でしたが・・・
前夜も2mmほど降ってたので、集水タンクで泥を落としてから軽トラに積み込み予定でした。

20231022_061921.jpg








一株目掘り起こして見ました。
株間80cmの千鳥でビニトン無しですが・・・
まずまずの出来です。
一株平均500gは確保出来そう・・・

20231022_062113.jpg








500Lのタンクは、既にフタを閉じてて
下の100Lに無駄に水が貯まってたので
落花生漬け込んで余分な土を洗い落とします。

20231022_062311.jpg








普段は一人収穫ですが・・・
量も多いし、作業量多いのでこの日はかみさんも動員してました。
かみさんに洗って貰って、おいらが抜き取って運びます。

20231022_063531.jpg








5株ほどは、奥から抜き取ったのですが・・・
沢山運ぶの面倒なので、タンクに近い方から抜き取る事にしました。
この時点での注文は16kgでしたが・・・
次の出張先で、ハネ品を仲間に差し入れる分も見込んで
一株平均500gと読んで、大目の35株収穫しました。

20231022_063713.jpg









砂地で、殆どは抜き取るだけで収穫出来るのですが・・・
35株もあると、土中に残るのも結構あります。
完熟しすぎや、虫食いをハネても1kg以上ありそう~

20231022_070222.jpg










とりあえず、ハウスに運んで乾かしますが・・・
少しでも、早く水切りするために、少しダンプUPしました。
上げすぎると手が届きませんから~

20231022_065012.jpg









とりあえず、ハウスに干しましたが・・・
残念ながら、雲が広がって雨も降り始めました。
このままでは乾燥しないと思ったので50mの延長コード引っ張って
久しぶりに工場煽稼働です。

20231022_071036.jpg








気温も低くて、小雨も降ってるので
ハウスで防寒着着込んでもぎ取りして午前中いっぱい掛かりました。
丸いふるいに入れてるのは、大きいけど虫食いとか見かけの悪すぎるハネ品です。
乾燥させて、種用にします。

茹でて仲間に差し入れ用もあったので、仕分けは厳重に行いました。
ハネ品は5kg位か?
こちらは葛西さんに手伝ってもらいました。

20231022_114713.jpg









昼飯に上がると、かみさんが部屋中に広げて乾燥させてくれてました。
この後、何度も配置を変えて乾燥作業は続く・・・

20231022_120553.jpg











天気が良いと、出荷量に足り無くても
追加収穫で、対応出来るのですが・・・
この日は、気温も低く断続的な雨もあったので
大目収穫が裏目に出ました。

朝の注文が16kg・・・
追加注文2kgもありましたが・・・
結局、かなり余りました。

慌てて、長男の嫁さんのところに2kg発送。
ハネ品茹でたの5kg以上ありました。
葛西さんに手伝って貰ったハネ品合わせると30kg以上の収穫があったもよう・・・

一日の出荷量は抑えなきゃロスが多すぎます~
>_<







Posted on 2023/10/25 Wed. 03:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

1024

駒ヶ岳初冠雪~  







10/21日のこと・・・

最低気温      1.6     18:15
最高気温      10.6 09:46
最大風速      10.6 北西 00:03
降水量        3.5


朝は良い天気でした~
今季の最低気温更新~

20231021_062605.jpg






4日間畑見れてないので、まずは見回り~
落花生、かなり紅葉が進んでました。

20231021_065701.jpg








残渣山でも、落花生が荒らされてるの確認しましたが・・・
どうやらキツネに落花生の味をおぼられたらしい~

20231021_065651.jpg







かなりしつこく掘ってました。
もう少しで、収穫終わりだし・・・
電牧張らずに、このまま逃げ切りたい~

20231021_065643.jpg








10/16日に種まきした葉物達・・・
ほぼ100%発芽してました~
1日だけ暖かい日があったのが効いたのでしょう!
本格的寒さ迎える前に種まきして正解でした。

20231021_065250.jpg








かみさんの収穫~

20231021_084435.jpg






チャミは大の字で寝てました。

20231021_090126.jpg










平地でも雪が積もる予報だったので、暖かい内にタイヤ交換と思ってたら
終了間近に雨が降り始めました。

20231021_112154.jpg






雨の間は駒ヶ岳見えなかったのですが・・・
やみ間に、用事があって外に出て見るとしっかり積もってました~
いよいよ、本格的な冬が近づいて来ました~

20231021_142349.jpg







毎日、首を長くして見つめてた椎茸もやっと出て来てくれました~

20231021_154110.jpg









Posted on 2023/10/24 Tue. 03:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1023

いつも冷たい雨が・・・  








今回の現場で、今季の出張は終わりと思ってたのですが・・・
急遽新規現場が入って、月一の出張が決まりました。
本日から3泊4日の出張です。

もういっこ、打診は入ってるけど・・・
その後音沙汰無いなぁ~




本文は10/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      7.6  20:22
最高気温     12.7  00:49
最大風速    12.5 北北西 17:43
降水量       28.5
1時間        4.5
10分間       1.5





現場付近のアメダス地点
最高気温      11.9
最低気温      8.6
最大風速      9.6 西北西
降水量       24.5
1時間        5.0
10分間       2.0 





この日は、暗すぎて駒ヶ岳の写真が撮れませんでした。
国道5号に出る信号待ちで・・・

20231020_060546.jpg







朝の内1時間程は、小雨で機材出して粘りましたが・・・
視界も悪くなって、残りはひたすら車内観察でした。

20231020_074237.jpg








やむを得ず、昼飯はカップ麺で・・・

20231020_120904.jpg








帰り道もひたすら雨でした。

20231020_161010.jpg








朝の内に、漁師さんから電話があって「メスカニ獲れたから取りに来て欲しい」って・・・
電話が繋がる地点に電話したら2名が欲しいって・・・
どうせ雨で外仕事も出来ないと、かみさんが貰って来て茹でてくれました。
小さいけど・・・
推定50匹以上を二人に家まで取りに来て貰いました。
わが家では、既に飽きてるので5匹分程度をむき身にしてありました。
カニたっぷり炒飯作りましょう~

20231020_184040.jpg











Posted on 2023/10/23 Mon. 03:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

1022

好天から又しても雨の一日・・・  







10/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      11.7 23:27
最高気温      19.6 11:28
最大風速      12.4 西 11:39
降水量        1.5






現場付近のアメダス地点
最高気温      20.7
最低気温      10.2
最大風速      11.3 西南西
降水量        4.5





良い天気は、たった1日で終わってしまいました。

20231019_053952.jpg









大沼辺りではガスも掛かってました。

20231019_062157.jpg










時々、小粒の雨が降ります。

20231019_063802.jpg









何度も雨降って機材を車にしまい込みますが・・・
意外と長続きしない。
雨雲レーダーと睨めっこで、
たいした事ないと思って、ビニール被せる位で対応した時に限って大粒の雨が~
(T_T)

20231019_095646.jpg








風は無いので、ベーコンとニンニクしっかり炒めました。

20231019_111312.jpg










連日、昼はラーメンです。

20231019_111858.jpg










昼飯食べ終わったタイミングで椅子のヒモが切れて滑り落ちてしまった。
ラーメン食べてる最中で無かったのが幸いです。
ヒモの在庫はあるので、このあと付け直ししました。

20231019_113154.jpg










国道5号から、右折したいのですが・・・
対向車が多くて信号2回待ちでした。

20231019_172756.jpg










この日は、かみさんの誕生日!
ちょうど、函館に出かける用事があると言う事だったので
ご馳走の買い出しもお金渡してお任せしました。
久しぶりのステーキ!

20231019_181941.jpg








昨年は、帰り道にサプライズでケーキ買って帰ったのですが・・・
おいらが寄り道すると晩飯の時間遅くなるので自分で選んで貰いました。
このちっちゃなマカロンが一個400円もするらしい~
ケーキの値段は推して知るべし・・・
!Σ( ̄□ ̄;)

20231019_184810.jpg









Posted on 2023/10/22 Sun. 03:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

1021

天気一変して暑かった~  







10/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      5.0  05:32
最高気温      17.2 13:19
最大風速      8.7  南西 13:53





現場付近のアメダス地点
最高気温      19.1
最低気温       5.4
最大風速      7.5 南南西




前日は、防風雨で寒かったのに・・・
一気に晴れました~

20231018_053714.jpg








冷え込んだので、何度ワイパー掛けても窓が曇ります。

20231018_060709.jpg










函館方面も良い天気~
でもねぇ~
またしても車少ないのに・・・
50kmで併走してる車が妨害するんですよ~
>_<

20231018_063026.jpg








前日、寒かったので
この日は、ヒートテック上下で賄って出発したのですが・・・
8時には脱いでしまいました。
日中は暑かった~

20231018_080937.jpg









風も穏やかで、ベーコンとニンニク炒めてラーメン作りました。
食べたら汗だくになってしまった~

20231018_115458.jpg










紅葉も日々進んで行きます。

20231018_143624.jpg










帰り道は渋滞にはまってしまった~
高速なのに60kmですよ~
(T_T)

20231018_171522.jpg












Posted on 2023/10/21 Sat. 03:29 [edit]

CM: 6
TB: 0

1020

パイプ車庫に二つ目の棚準備開始・・・  








日付前後しますが・・・
10/16日のこと・・・


前日、作った棚が余りにも快適だったし
車庫も余裕があるので、もう一つ作る事にしました。
種まき終わった16時前にホムセンに出勤~

20231016_152204.jpg







1週間前に垂木3本買って、残り一本だったので
増量されてると期待したのですが・・・
残り一本のままでした。
田舎のホムセンたらけてますね~
>_<

かなり、悩みましたが・・・
垂木より、ちょっと小さいサイズを購入。
1本800円から600円に値段が下がって8本買うと1600円の節約になります。

軽トラに積み込みしてたら、割れてるの発見!
早めに気が付いて良かった。
すぐに交換して貰いました。

20231016_151623.jpg








少なくとも4日間は、出張で作業出来ないので
その間に乾燥させる為に塗装は済ませておきたかった・・・
夕暮れ迫るのに・・・
やはりコールタールの缶が開かない。
前回同様にマキリ使って開封作業してたら、缶の方がドンドン変形してしまった。

作業終了時には、フタしないでビニール袋被せておきました。
次の休みに使い切る方法を考えましょう~

とりあえず、終わらせた足場部分・・・
前回の失敗生かして、長めに塗装しておきました。

20231016_163841.jpg








こちらは、廃材を見つけた垂木・・・
かなり傷んでいるので、塗装して誤魔化す事に・・・
他の材も全塗装したかったのですが・・・
暗くなるので、カットする時間は無い!

スマホの性能が良いので、それなりに撮れていますが
既に日没時間過ぎて、老眼には辛い時間になってました。

20231016_163833.jpg














Posted on 2023/10/20 Fri. 16:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

1020

今季一番の冷え込みと強風・・・  








10/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      5.7     02:01
最高気温      12.1 14:21
最大風速      13.9 西 11:56
降水量        4.5




現場付近のアメダス地点
最高気温     12.8
最低気温     6.6
最大風速     15.2 西
降水量       4.5


未明から風の音で目が覚める程でした。
何とか、パイプ車庫は無事だった・・・

20231017_053758.jpg








6時前には出勤~
散歩から帰るチャミと遭遇しました。
一応、認識して愛想振ってくれます。

20231017_055711.jpg








5分位走って、国道に出る頃には雨が本格化・・・

20231017_060821.jpg









函館入った頃には虹も出てました~

20231017_063810.jpg










集合場所近くでは陽射しもあったのですが・・・

他の人達が泊まってる宿に落花生のハネ品差し入れ・・・
茹でて差し入れも考えたのですが、万が一の事があったら迷惑掛けるので
生での差し入れでした。

カニは、茹でてしまったので、個人的に渡しました。
ちっちゃくて大変だったけど・・・
皆さん無口になって食べてくれたそうです。

20231017_065417.jpg








集合場所までは、約80km
ほぼ高速区間なので燃費が悪い~

20231017_065556.jpg










よりによって・・・
現場に入った途端、猛烈な雨風に遭遇~

今季最低の最高気温で12℃でしたが
強風10m以上で体感はほぼ氷点下です~
(T_T)

20231017_081506.jpg








青空も時々見えるのですが・・・
ほとんど雨で、仕事になりませんでした。

20231017_121203.jpg








遠くが見えないので、林道入ったらクマ糞があちこちにあります~
>_<

20231017_154055.jpg








16時終了で
遠くに散開してる人もいるので
解散は17時・・・
自宅まで1時間ちょっと・・・
帰り道は帰宅ラッシュで流れが悪い~

20231017_174402.jpg













Posted on 2023/10/20 Fri. 03:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

1019

ハウス2番畝に種まき~  








10/16日のこと・・・

現在のハウスの様子・・・
9/29日にトマト撤収して、堆肥入れてロータリー掛け
光合成細菌、各畝に100Lづつ散布してます。

20231016_082229.jpg









翌日には、葉物中心に一畝種まきしてます。

2週間ちょっとたった現在の様子~
一番手前は、水菜!
それらしい葉っぱになってます。

20231016_113422.jpg








右側小カブ
左はほうれん草・・・

20231016_113401.jpg









小松菜達~

20231016_113409.jpg








例年だと、一月間隔開けて種まきしてましたが・・・
これからは、ドンドン寒くなるので育ちが悪くなります。
2週間間隔でも、収穫は一月以上遅れる想定で、第2弾種まき~

20231016_082751.jpg









乾燥防止の黒マルチ外しました~

20231016_102035.jpg









ほうれん草の種は色つきだったので、代表写真。
例年より、かなり間隔広めに撒いてます。
間引きも結構大変だったのです。

20231016_103113.jpg









陽射しがあるので、ハウス作業してると汗だく・・・
外に出ると、一気に汗が冷えて寒くなるの繰り返し・・・
風も強いので、ハウスの中にビニール引っ張って長さ調整しました。

20231016_115726.jpg








種まき後に水やりしようとしたら、水漏れしてるの思い出しました。
小さな穴空いてた所に、瞬接でくっつけて、ガムテで補強してたのですが・・・
やけに水漏れすると思ったて、ガムテ取ったら
完全に裂けてました~
>_<

これでは、完全に使い物になりません。
外用のもう一つのじょうろ持って来て水やり。

後で、新しいの買いに走りました。

20231016_104810.jpg









ビニトン2畝目完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

11月になったら、中間ハウス支柱にビニール張って
3畝目も種まき予定です。

20231016_131731.jpg














Posted on 2023/10/19 Thu. 16:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

落花生4番畝に突入~  









10/16日のこと・・・
最低気温      5.8     20:45
最高気温      17.0 11:06
最大風速      11.4 西北西 11:23


この日も良い天気でした~

20231016_054039.jpg







日の出前から畑に出撃~
いよいよ、4番畝5番畝の収穫開始です。

同じ日に定植してるので、育ちの良いこちら側から並行して収穫進めて行きます。

20231016_061453.jpg







植え付けも遅いので、あまり収量を期待せずに
80cm間隔位の千鳥栽培でした。

粒は、それなりに付いてるけど、小さい・・・
隣の株との境は、割と解りやすかった。

20231016_061706.jpg









2kgの注文でしたが・・・
良品率が悪いので5株収穫でした。

20231016_062419.jpg









ほぼ、砂地なので、取りこぼしは5株でこんだけ~

20231016_062435.jpg








陽が昇って来ると、今季の残渣から湯気が上がってるの確認しました。
なかなか、スマホでは難しい~
手で触れないほど熱くなってるの確認してます。

20231016_062314.jpg








ハウスで乾燥させます。

20231016_063241.jpg








かみさんの収穫~
そろそろなすびは終焉です。

20231016_062915.jpg










翌日から通い現場なので、仲間に差し入れするつもりで
大目の収穫でしたが、ギリギリ良品2kg確保。
ハネ品の方が多い~
右が良品、左が小粒中心のハネ品です。

20231016_092801.jpg













Posted on 2023/10/19 Thu. 03:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

1018

♀カニ沢山もらった~  









日付前後しますが・・・
10/16日のこと・・・

朝飯食べ終わって、ハウスに種まきしようと
物置で着替えてたら電話が鳴りました。

近所の漁師さんから、メスの卵付きズワイが捕れたから取りに来て欲しいって・・・

漁師さん、大量なので、処理仕切れない量を下さるので
小さめのたらい持って行ったら、更に巨大なたらいにも追加して貰って来てました。
軽トラ山盛りにカニがあったそうです。
まだまだ、元気に動いてました。

20231016_083204.jpg








直ぐさま,娘のところにLINEして
半分位生のままクールで発送。

右が内子、左が外子。
茹でる前に取り出して塩辛にするそうです。

20231016_095733.jpg








残り40匹くらいをかみさんが茹でてました。
その内、半分位はクーラーボックスに保冷剤入れて
翌日の現場に持ち込んで、仲間に手伝って貰う事にしました。

晩飯には、かみさんが頑張ってむき身にしたのが食卓にあがりました。
この日のかみさんの仕事は、カニの処理だけで終わってしまった・・・

20231016_174358.jpg









Posted on 2023/10/18 Wed. 16:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

1018

パイプ車庫に棚設置完了~  






10/15日のこと・・・
最低気温      9.4     06:32
最高気温      21.5 12:56
最大風速      7.1     南南西 12:50




この日も良い天気でした~
日向で作業してると汗だくなのですが、日陰で休んでると汗が冷えて寒いと言う
困った天気でした。

20231015_055151.jpg







天気が良いのに、落花生の注文は無しで残念。
車庫に棚作る為の材料出して、もう一度頭の中で設計図組み立てましたが・・・
頭悪いので、無理でした。
設計図書いて、各部材の寸法出してカットに取りかかりました。

20231015_094636.jpg








横棒120cm程度のが足りません。
以前、廃屋解体を手伝った時の残材に良いのがありました。
3.8cmの角材が6本取れる筈。

20231015_094629.jpg








ちょっと曲がったのもありますが・・・
車庫の棚なので問題無し!

20231015_100429.jpg








1本目埋めて見ました~

20231015_105121.jpg








180cmの縦棒。
しっかり埋めないと、おいらの身長には高すぎます。
予定より埋める事になったので、ユンボさんの進言生かしてバーナーであぶって対応しました。

20231015_110956.jpg







ぼっこ立てながら組み立て出来ると思ったのですが・・・
設計ミスで、結局組み立てから設置することになりました。
現物合わせなので、結構時間掛かりました。

午後から息子に手伝って貰って棚を移動。
ちっちゃなシャベルで土掘って微調整しました。
レーキが邪魔になったので、この後20cmほど移動しました。

20231015_140818.jpg








完成~
パイプと接続する番線が在庫切れだったので、
ホムセンに買い出しに行きました。

20231015_145344.jpg









棚板の幅が30cmと狭いので、少しサイズ広げて外幅で50cmになってます。

20231015_145401.jpg







コンテナを収納出来る高さに合わせて作ってます。

20231015_154259.jpg








物が増えすぎて、足の踏み場もなくなってた物置・・・

20231015_145819.jpg







すっきりして、こちらも使いやすくなりました~

20231015_154404.jpg







ちっちゃいトラクターなので、余裕で入ります。
あまりにも良い感じなので、もう一個同じサイズ作っても良さそう。
長いマルチとかトンネル用ビニールなどの置き場所作れば
れーこちゃんも快適に使えそう。

冬場は使う事無い物ばかりなので、トラクター利用して補強の縦棒設置出来るカモ?
まだまだ、改善の余地ありでした。

20231015_155108.jpg












でも、使える材が無いので
次は新規購入しないと・・・
予算が・・・






Posted on 2023/10/18 Wed. 03:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

1017

白菜にビニトン追加~  








10/14日のこと・・・

中央、白菜畝
右はキャベツです。
キャベツは小さいながらも玉が硬くなってるの確認しています。

20231014_100846.jpg








収穫まで、引き延ばしても1月しかありません。
巻き始めてるのもありますが、スカスカ~

昨年の記録見て見ると10/1日には初物収穫してました。
昨年も8月中旬だったのですが、今年は種まき。
昨年は苗を定植していたのです。

20231014_062800.jpg







このままでは、まともな物収穫出来ないと判断してビニトン張ることにしました。
ハウス用に使えないかと出しかけてた中古のビニール。
20mほどあった筈ですが・・・
ちょっと足りませんでした。

20231014_101813.jpg









末端、強風雨で飛ばない様に
沢山土寄せして、更にクリップ付けておきました。

20231014_101821.jpg










長さが合えば、ネット外してビニトンだけにする予定でしたが・・・
まだまだ、チョウチョも飛んでるので上から被せるだけにしました。
どの程度効果があるのか?



Posted on 2023/10/17 Tue. 16:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

1017

落花生3番畝は悲惨な結果でした・・・  








本日から4日間、通い現場です。
日が短くなって来たので、日の出前出勤。
日没後帰宅となります。
レスポンス悪くなります。
<(_ _)>


本文は10/14日のこと・・・
最低気温      10.4 02:09
最高気温      21.3 12:30
最大風速      7.3     南南西 00:26




5:30の空~
朝焼けが見事でした。

20231014_053733.jpg









日の出前に畑に出勤~

20231014_060352.jpg










前日、反対側から収穫したので、
今日は手前に軽トラ止めて収穫開始~

20231014_060824.jpg








3番畝、出来が悪いの前日で実感してるので、
試しに隣の千鳥植えでビニトン無しの畝から1株収穫しました。
右が4番畝、左が3番畝で明らかに収量が違います。

20231014_061101.jpg









5kgの注文でしたが・・・
7株ほど収穫しましたが・・・
結局、足り無くて後から追加もしてます。

20231014_061957.jpg









かみさんの収穫~

20231014_065208.jpg











午後から、更に5kgの注文が入ったので収穫に走りました。
3番畝一気に終了~
1株で、良品なしって株も複数ありました。
余りにも出来が悪くて、大きいのだけ抜き取って、
株のまま、葛西さんに丸投げしてしまった。
(T_T)

20231014_124427.jpg





この日20株ほど収穫して、やっと10kg確保!
1,2番畝では、かなり選別厳しくしても1株平均1kgは良品がありました。

おおまさり栽培始めて5年位ですが,こんなに出来の悪い畝は初めてです。
マルチ張って、ビニトンも設置して
光合成細菌も沢山蒔いたのに、完全に赤字です~
>_<
















Posted on 2023/10/17 Tue. 03:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

1016

ニンニク分けつを移植と草取・・・  







日付前後しますが、
10/14日のこと・・・

13日、沢山仕事したはずなのですが。・・
何故か?
写真が残ってません。
記憶も残って無い~
>_<


9/19日に植え付けしたニンニク・・・
ほぼ99%発芽してます~

草取しながら、欠穴確認しましたが、
根っ子は生えてる様なの確認してます。

20231014_103123.jpg









購入種は巨大過ぎて、分けつしそうな感じがプンプンしてましたが・・・
分かれ目が見えない種が多くて、そのまんま植えたら
結構な数が分けつしてました。

20231014_103232.jpg









芽は分かれてますが、玉は分けるのが難しい状態のが多かった。

20231014_103430.jpg









株分けに失敗したのが4本。
20本ほど分けました。

20231014_111541.jpg








自家採種の小粒を植えてるゾーンに移植しました。
畝間の土が硬いので、左側の落花生ゾーンから採土でした。

こちらは7穴マルチに千鳥植えでした。

20231014_113102.jpg














Posted on 2023/10/16 Mon. 16:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

1016

落花生3番畝は外れだった・・・  







10/13日のこと・・・
最低気温      11.0 21:44
最高気温      22.3 12:08
最大風速      11.1 西北西 11:29




この日も快晴~

20231013_055925.jpg








日の出と共に出勤~

20231013_063222.jpg








2番畝は3株残ってました。

20231013_063348.jpg









畝の端っこは、特に土が硬くて、
引き抜き作業してると、ブチブチと子房柄が切れてしまいます。
レーキで掘り出すのも重たくて固くて大変でした。
一株でこんだけ~

20231013_064701.jpg









あと2株は、朝飯前に掘り上げるの断念しました。

20231013_070943.jpg








末端は1株辺りの収量は良かったのです。
一株で推定2kg近く良品あります。

20231013_065802.jpg










かみさんの収穫~

20231013_062808.jpg









朝飯食べ終わって、スコップ持ち込んで掘り返しましたが、
固くて、固くて全て掘り返すのは諦めました。
中央部の良品率が高い所だけ掘り返しました。

3粒比率も高い!

20231013_083440.jpg









流石に3株では5kgに足り無かったので、右端3番畝収穫開始~
明らかに育ちが悪いのです。

20231013_084019.jpg







既に葉っぱが枯れてる株は、成長の見込みが無いので
先に収穫してみました。

20231013_084439.jpg








全然、粒が小さい、少ない~
おおまさり栽培始めて5年位だっけ?
こんなに成績が悪いのは初めてです。
毎年同じ場所使ってたから連作障害なのかな?
(T_T)

20231013_084557.jpg









午後からも5kgが売れて、トータル20株ほど抜き取ってやっとこの日の10kg確保しました。

20231013_130329.jpg









小粒のロスが多いので、あちこち知り合いに電話して
引き取って貰いました。
わが家でも久しぶりに茹でて食べましたが、小粒でも実入りは悪く無い。
糖度ももの凄い数値です~

20231013_173553.jpg














Posted on 2023/10/16 Mon. 03:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1015

午後から草堆肥の切り返し~  








10/12日のこと・・・

堆肥山に草が目立って来たので、
バケットからレーキに交換して出撃しました~

20231012_132611.jpg








リーフレタスの発芽が多い・・・

20231012_132621.jpg










昨年作った山は、ほぼ全て堆肥化してサラサラになってます。

20231012_133003.jpg









午前中に落花生の残渣積み上げた時の様子・・・

20231012_100914.jpg








サツマイモやツル物などの残渣も積み上げてたの
下にして、ちょっと早くから発酵させてた草堆肥で包み込みました。
ユンボで押しつけて、かなり山も小さくなりました。

20231012_140534.jpg









確か2ヶ月ほど前に収穫した草堆肥山
湯気が上がってるのですが・・・
スマホ準備してる間に収まってしまいます。

20231012_142444.jpg








2時間ほどで7山切り返し終了~

20231012_152339.jpg









帰り道でバケット回収しました~
わずか20mほどですが・・・
持ち運ぶには重たい。
ユンボ出動前に、水道の所まで運んで
かみさんに洗って貰ってたのです。

20231012_151340.jpg












Posted on 2023/10/15 Sun. 16:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

1015

落花生連日の出荷~  







10/12日のこと・・・

最低気温      6.6     02:29
最高気温      19.1 13:48
最大風速      10.2 南西 11:33



本日も快晴~

20231012_052406.jpg









日の出と共に出勤~

20231012_061029.jpg








この日の注文は5kgでしたが・・・
孫っちの所と、身内から注文あったので7株収穫でした。

20231012_063547.jpg








泥炭の方が収量多いカモ?
一株で、良品2kg以上ありそう~


20231012_062009.jpg









しかし・・・
土が硬くて、抜いてる最中にブチブチと千切れてしまいます。
その後、レーキ使って掘り起こすのが面倒~
土が硬いので、重労働です。

20231012_063257.jpg









7株で、抜き取り出来ず掘り起こしたのだけでも1kg位ありそう~

20231012_063303.jpg










ハウスに干してから朝飯~

20231012_064345.jpg









朝飯は栗ご飯でした。
米より栗の方が多いじゃね?

20231012_070758.jpg







前日に引き続き、かなり選別を厳しくしましたが・・・
良品が7kg近くありました。

20231012_103438.jpg








大きくても、虫食いや形の悪いのはねて6kg~

20231012_101650.jpg








ハネ品と言っても、この大きさ・・・
更に選別して、ちっちゃいのだけ葛西さんに持って行きました。

20231012_103559.jpg








大粒でも虫食いなど、見かけの悪いのを種用に別保存・・・
結構、溜まって来ました~

20231012_101254.jpg







Posted on 2023/10/15 Sun. 03:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

1014

ごぼう収穫と長ネギ土寄せ~  







10/11日の・・・

サツマイモの仕分け終わって
15時過ぎにごぼう収穫に走りました~

20231011_145251.jpg








良い太さになってます~

20231011_145302.jpg








まだ、れーこちゃんに保存するのは早いので、
とりあえず、3トレーだけの収穫でした。
この後の株は、少し細いのです。
少しずつ、ご近所様に手伝って頂きました。

20231011_150123.jpg







長ネギ、過去最低の出来です。
猛暑の影響で、内地では高騰してるらしい~
数日前の台風並みの強風で葉っぱがかなり折れてました。

20231011_150948.jpg








前回、ヤン坊掛けてから一月以上経過してるはず・・・
先に耕耘するべきでした。
土が硬くて、何度も休みながら、汗だく作業でした。

20231011_152313.jpg









この後、ニンニクゾーンと合わせて光合成細菌をたっぷり散布しておきました。
収穫まで、あと一月
もう少し大きくなって欲しい~






Posted on 2023/10/14 Sat. 16:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1014

サツマイモ室内に保存・・・  








10/11日のこと・・・

10/1日に収穫したサツマイモ・・・


とりあえず、サンルームで天日干ししてました。
一番、巨大なのご近所様に手伝って貰ったり・・・
娘のところに送ったりしてましたが・・・
全然、減った気がしない。

通常、天日干しは2,3日で良いらしいのですが・・・
重たくて大変そうなので、見て見ないふりをしていました。

20231011_132309.jpg







80サイズは落花生で沢山使うし・・・
丁度良い箱が無かったのです。
こちらは、パイプ車庫の天幕が入ってた箱で120サイズ以上あります。
最大サイズを全部入れたら、一人では運べない重さになってしまいました~
息子が、仕事から帰ってから二人がかりで移動しました。

20231011_132623.jpg








落花生用の80サイズも無いので、スーパーとホムセンはしごしました。
ヤマトの80サイズは1個160円。
ホムセンで130円・・・
とりあえず5個買っておきました。

午前中に、かみさんスーパーで買い物した時に頼んでおけば良かったのに
忘れてました。
レジの方に、段ボールだけ貰っても良い?
って、もじもじしながら聞いたらOK!

何回も通うのは、流石に申し訳無いので、大きな箱に、
マトリョーシカの様に、3つづつ詰めて車に積み込みました。

20231011_141744.jpg









大きさ別に仕分けして、シアタールームに移動しました。
最低、一月熟成させてから食べる予定です。

20231011_191451.jpg








Posted on 2023/10/14 Sat. 16:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

1014

パイプ車庫周りの防草シート張り終了~  








10/11日のこと・・・


おいらが、落花生処理してる間に
かみさんが防草シート張りしてくれました。
75cmの防草シートを少し立ち上げて、隙間風防止と雪が吹き込むの防ぎます。
反対側も同様にしてます。

20231011_143353.jpg









後ろ側~
小さいハウスとの隙間は、猫車が通過出来る程度に抑えてます。

20231011_143404.jpg








行者ニンニクゾーンとの境目は75cm幅を加工して貼り付けてます。

20231011_110427.jpg








午後から、チャミの散歩に出ました~

20231011_133522.jpg








Posted on 2023/10/14 Sat. 05:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

1014

落花生多めに収穫~  







10/11日のこと・・・
最低気温      7.6     23:55
最高気温      17.8 14:36
最大風速      9.9     北 02:34




快晴の朝~

20231011_054209.jpg







日の出と共に、落花生の収穫~

20231011_061539.jpg







ハウスの支柱に干します。
今季最高の7株収穫しました。

20231011_064025.jpg








朝飯の焼きナス~
寒暖差で、糖度が益々増してます。
毎日、同じ焼き方で全く飽きない!
メロンやスイカより甘い!
まるでスイーツです。
素材が美味いと、調理の工夫は必要ありません~

20231011_071616.jpg








朝飯食べ終わってから、落花生のむしり取り~
発送は5kgですが・・・
ヤマトに色々お世話になったり、迷惑掛けてる事が多いので
お詫びに差し入れする事にしたのです。

大量なので、普段より厳しめに選別しましたが
それでも6.5kgの大粒。
更に、厳選して5kg発送しました。

20231011_103118.jpg






こちらはハネ品。
7株で10kgならまずまず・・・
こちらも厳選して、本当のハネ品を葛西さんに進呈しました。
それでも、デカいと感動して貰って頂けました。

20231011_102951.jpg







日陰で寝てるチャミの写真撮ろうと、
そっと近づいたのに気が付かれてしまった~

20231011_102832.jpg











Posted on 2023/10/14 Sat. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

1013

パイプ車庫に棚作る準備始めました・・・  










10/10日のこと・・・

新しく購入した、中古のトラクター入れる為に建てたパイプ車庫ですが・・・
念のために、一番大きなやつ買ったら
かなり余裕がある大きさでした。

20231008_164939.jpg








タイミング良く、葛西さんから
古い店を解体した棚板頂いてました。
長さ2.7m
幅40cmほどが4枚あります。

写真は、釘抜き中の写真です。

20231010_151709.jpg







落花生、集荷依頼出してましたが・・・
急遽、キャンセルしてホムセンに垂木買いに走りました。
3.6m×3本背負って、ヤマトに出荷!

20231010_140518.jpg








15年12月に支柱置き場作った時のコールタールを探し出しました。
かなり、写真が置き換わってるけど・・・
設置時の様子はこちら!

20231010_143955.jpg








8年近く使って無かったので、フタを開けるのに非常に苦労しました。
マイナスドライバー程度では、フタが変形するので、
工房探したら、さび付いて使い物にならないマキリ発見!
トンカチと併用しながら開封作業してたら、缶の方が変形してるしぃ~
>_<

20231010_144648.jpg








30分以上掛かって、フタを開ける事が出来ました。
まだまだ、中身沢山あるのに・・・
使用量は少ない!
次に使う時はどうなる?

20231010_145328.jpg








棚板に合わせて、設計考えてたら
かなり、棚板の寸法が違う事に気が付いた・・・
設計変更を余儀なくされて、物置や車庫など物色して
使えそうな残材集めてきました。
新しく、木材買うのも勿体ないので、あり合わせの材料に合わせて作る事にしました。

20231010_160141.jpg








コールタール、完全に乾燥するまで1週間位掛かる様なので
農作業終わってから作ることにします。
玉ねぎやニンニクなど。一時干場に使用予定です。







Posted on 2023/10/13 Fri. 16:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

1013

栗苗、葛西さんに出荷~  







10/10日のこと・・・

この日の収穫~
栗の銀寄2本はほぼ終了~
あと一本、奥手がまだ全然落ちてません。

この時期にキュウリがまだまだ頑張ってます。

20231010_094014.jpg








雨のやみ間に葛西さんと話してたら・・・
栗が非常に気に入った様で、苗を買って欲しいと言われました。
買わなくても、投げた栗から勝手に生えてるのが沢山あると言ったら
欲しいと言われました。

栗の木の根元にイガイガ投げてますが、
たまにm取りこぼしから発芽してるのです。

20231010_105524.jpg








探して見たら7本ありました。
いつも、邪魔になるので刈り取ったり
引っこ抜いたりして、大きくならない様に注意してました。

結構、傷んだ今期の大栗があったので、一緒に埋めて置きます。

20231010_110916.jpg









とりあえず、プランターに仮植え・・・
どれか1本育てば、自家用には十分でしょう~

20231010_111200.jpg






























Posted on 2023/10/13 Fri. 04:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1013

おおまさりこの日は2kgの出荷・・・  







10/10日のこと・・・
最低気温      12.2 02:23
最高気温      18.0 14:50
最大風速      9.8     北 16:40
未明に2.5mm
一日で3.9mmの降水でした。


朝一の窓からの写真撮り忘れ~
畑に出勤時の駒ヶ岳~

20231010_063124.jpg








この日、2kgの注文が入って
やっと1畝目が終わりました~

20231010_063937.jpg








落花生は砂地の方が良いと思ってましたが・・・
泥炭地の方が収量は多かった。
草堆肥が流れ無いのかな?

20231010_084724.jpg







チャミも食べたそうにしてる~
(^^)

20231010_082554.jpg










歩留まりも良かった・・・

20231010_090845.jpg









未明の雨が残ってて、パイプハウス周りの防草シート張りは中断でした。

20231010_103102.jpg








車庫の中、なんとなく確認したら
椅子が汚れてる!
良く見ると、ニャンコの足跡でした。
車体にもいっぱい付いてた~
>_<

20231010_131841.jpg























Posted on 2023/10/13 Fri. 03:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

1012

パイプ車庫に強風対策と防草シート敷設作業開始・・・  








10/9日のこと・・・

朝飯前に、先住民の残渣の中から使えそうな物探して運んでました。

20231009_071156.jpg








ユンボで穴掘って、ブロック埋めます。
土の置き場が無いので、猫車に一時置くことにしましたが、
これは大正解でした~

20231009_093251.jpg









もう少し、防草シート外せば良かった・・・
ギリギリ過ぎました~

20231009_093301.jpg








排土板でこすって破いてしまいました。
(T_T)

20231009_101307.jpg









コの字型のブロックは、ロープも外れる事は無いでしょう~

20231009_094235.jpg







平らなブロックは、しっかり縛り付けました。

20231009_101250.jpg







午前中で片側4セット埋め込みました。

20231009_120053.jpg









反対側はスペースが広いので簡単でした。

かみさんが防草シート張ってくれました。

20231009_163338.jpg








行者ニンニクゾーンとの隙間にも増設します。
鍬で根っ子削って広げました。
スイセンかなんかの球根が2カ所あって、スコップで掘り起こしました。

20231009_151104.jpg







ハウスと車庫の隙間にも防草シート増設
少し立てて、隙間塞ぎもする予定・・・

20231009_163326.jpg






夕方、涼しくなってからハウス作業・・・
アースドリルで穴開けて、ダンポール刺します。

20231009_141028.jpg








ハウスは狭くて作業出来ないので、
外でビニールシートの長さ測ってカット!

20231009_161321.jpg







ハウス冬仕様第一弾完成~

20231009_161902.jpg












Posted on 2023/10/12 Thu. 16:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

1012

ジャイロレーキ収納~  







10/9日のこと・・・
最低気温      6.9     05:56
最高気温      20.0 14:05
最大風速      5.9   南南西 13:26





日の出前から畑に出勤です~

20231009_055146.jpg







畑が粘土質のゾーンに入って、
引っこ抜くだけでは付いてかないのが増えてます。
レーキでさらって集めてます。

20231009_064047.jpg









この日の注文は5kg
先に砂地培地の3株掘ったら、ちょっと収量が少なかったので
粘度質ゾーンから追加で3株掘りました。

20231009_064053.jpg








ハウスの支柱に干して乾燥させます。

20231009_065749.jpg








息子に手伝って貰って、ジャイロレーキ移動しました~
タイヤが勝手に動くので、結構苦労しました。
パレットの上に収納と思ってましたが・・・
一人で、毎回上げるのは大変と言う事で、下に直接置きました。
土に接する部分は少ないので大丈夫でしょう~

20231009_091328.jpg







余裕でトラクターも収納出来ました。
左右に空きスペースがあるので棚でも作るか?

20231009_092312.jpg









Posted on 2023/10/12 Thu. 03:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

1011

午後からは補強と天幕張り~  







10/8日のこと・・・

昼飯に家に入ったら
落花生の注文入ってるの気が付きました。
商品説明では8時閉めきりにしてますが・・・
天気も良いので、当日中に出荷出来るべ~

20231008_123834.jpg









アーチパイプだけでは雪に耐えられないでしょう~
残りの資材で使える物が無いか?
物色した結果、縦棒1本確保出来ました。
それを支える、筋交い2本入れました。

20231008_131339.jpg








横面にも沢山筋交い設置しました。

20231008_135848.jpg









番線としの使って固定してます。

20231008_132440.jpg









先に前幕と後幕取り付けます。

20231008_150535.jpg








一時間掛かって天幕設置終了~

20231008_155536.jpg







途中で、落花生のむしり取りして出荷~
今季、ちょっと粒が小さい気がするので、
少しづつ、種用を確保する事にしました。

20231008_145145.jpg









風で、シートがばふらめくの防止のバンド張りました。
ストレートにするのに、非常に苦労しました。

20231008_163115.jpg







疲れてヘロヘロです。
17時前にこの日の作業は終了~

20231008_164058.jpg








最後の力振り絞ってちっちゃいトラクター入れました~
かなり余裕がありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20231008_164939.jpg










かみさんも疲れて、晩飯作るの拒否!
久しぶりに、おいらのおごりで外食に出ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20231008_175118.jpg











しっかり飲んで食べて、ラグビーの試合ある事忘れて寝てしまった・・・
















Posted on 2023/10/11 Wed. 16:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

1011

パイプ車庫骨組み出来た~  








10/8日のこと・・・
最低気温      7.3     05:27
最高気温      16.9 12:44
最大風速       7.0 南 19:17



今日も良い天気~

20231008_060426.jpg








里芋、前日の強風でかなり葉っぱが傷んでました。

20231008_064828.jpg








ネギの葉っぱもかなりやられてました~
>_<

20231008_065527.jpg







前日、電牧のスイッチ入れ忘れてましたが・・・
ダミーでも効果があるようです。
巨大な雄鹿が横切った足跡がありましたが
畑には侵入してませんでした。

20231008_065837.jpg








強風のお陰で、栗のピークは過ぎました。
いがは根元に集めてますが
かなりの山になってます。
後は、奥手の一種があるのみ・・・

20231008_064738.jpg








この日の収穫~

20231008_070707.jpg








朝飯食べ終わったら、すぐに作業開始~
れーこちゃんに一時保管してた部材を軽トラで運びました~
手作業で運んでも知れてるのですが・・・
地面が濡れてるので、少しでも予後無い為の軽トラでした。

20231008_083320.jpg








説明書熟読してから開始です。

20231008_083626.jpg








アースドリルがあるので、支柱立ても簡単です。
固定金具、全てこのタイプだったら強度が高いのですが・・・
残念ながら、中間はクロスバンドで経費節減でした。

20231008_091227.jpg









1時間程で、アーチパイプ設置開始~

20231008_092121.jpg









片側が、どうしても入らないと思って
脚立に登って確認してみたら、溶接のスラグだっけ?
異物が残ってて、落とすのに苦労しました。

20231008_092804.jpg








更に1時間掛かって、アーチパイプ設置完了~
何度も何度も、脚立上り下りが大変で
この日の歩数は2万歩超えました。
わが家から200m以内しか歩いてないのに・・・
翌日は、全身筋肉痛でした。

20231008_101942.jpg








オリジナルでは、横棒が3本しか無いのですが・・・
それでは、雪に耐えられないと、あり合わせの支柱で補強する予定でした。
以前にハウス建てた時の部材が沢山余っていたのです。
オークションで売ることも検討しましたが、残しておいて正解でした。

20231008_111248.jpg








あり合わせなので、見かけは悪いです。
横棒、片側3セット追加・・・

20231008_113815.jpg








接合部、合わないけど・・・
この方が雪対策になるかも?

20231008_112602.jpg











午後からは天幕張り作業しました~


Posted on 2023/10/11 Wed. 03:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

1010

ハウスの寒冷紗撤去して冬仕様に~  











10/7日のこと・・・

10月になっても最高気温20℃超える日が多かったので
寒冷紗撤去が遅れてました。
数日前に、最低気温一桁にもなったし、
最高気温20℃以下にもなって来たし
寒冷紗撤去します。

20231007_101130.jpg








下からの作業では無理なので、
ドキドキしながらハウスに登っての作業です。
足場が少ないので、非常に困難な作業なんです。
暑さとは別の意味で汗だく作業でした。

20231007_101517.jpg









ハウス建ててから6年・・・
何度も何度もカラスが止まって、ビニールにも沢山の穴が空いていました。

20231007_101554.jpg








寒冷紗撤去しながら、同時にテープでの補修も敢行しました~

20231007_102348.jpg







特に、端っこが酷いんですよねぇ~
この、補修テープ高いのに~
沢山使ってしまった~

20231007_104634.jpg








下では、かみさんが巻き取ってくれました~

20231007_113608.jpg







人が、大変な作業してるのに・・
チャミは暢気に寝てました~
この、お腹の膨らみがめんこい~
(^^)

20231007_111240.jpg








ハウスの中、陽当たりが良くなりました~

20231007_114029.jpg









若干、徒長気味の葉物達・・・
これで復活してくれるかな?

近い内にトンネル掛けて上げなきゃ~
11月になったら、二重ハウスにする予定です。

20231007_114053.jpg









その後、かみさんは強風で倒れたなすびとピーマン建て直しながら収穫もしてました。

20231007_114358.jpg





Posted on 2023/10/10 Tue. 16:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

1010

落花生7kg出荷~  







10/7日のこと・・・
最低気温      11.6 06:36
最高気温      16.5 13:03
最大風速      13.0 北北西 11:50
雨量計で感知出来ない程度の小雨が何度も降りました。




朝は曇天でした・・・

20231007_054452.jpg







前日、雨の中収穫した落花生
ハウスのマルチの上で処理しましたが
跡は、ドロドロでした~


20231007_060647.jpg








朝飯食べ終わったタイミングで2kgの注文が入りました。
今年は、ちょっと売れ行きが悪いぞ~
そろそろ、常温でヤフオクにも出品しなきゃ~

20231007_083350.jpg








すぐにむしり取って水洗いして
室内で乾燥始めました。

20231007_092314.jpg










ムカゴと栗の出荷もあって、午前中に一度集荷に来て貰ったのですが・・・
ハウス作業してる最中に、更に5kgの注文が入りました。
当日出荷の締め切りは8時に設定してるのですが・・・
やはり、人情として早く出荷したい。

午後一で収穫に走りました~

20231007_131422.jpg








一番畝がやっと残り少なくなりました。

20231007_131409.jpg








午後からは、整体の日だったのですが・・・
かみさんと、交代しながらむしり取りして乾燥させました。
夕方には、ヤマトに持ち込んで発送~
ムカゴも追加があって、この日初めて
今季初めて売り上げが1万超えました~

20231007_151629.jpg








夕方、チャミが騒ぐので散歩に~
虹が綺麗でした。

20231007_161936.jpg









Posted on 2023/10/10 Tue. 03:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

1009

栗も出品~  








10/6日のこと・・・

朝の落花生収穫ではずぶ濡れになりましたが・・・
時々晴れ間もありました。
前日からの強風で、かなり栗が落下して、メインの2本はほぼ終了です。

20231006_082031_20231007193053cc2.jpg









この日だけで4kg以上の収穫~

午後からも結構降ったので内業しました。
大きさで仕分けして、80℃で2分の虫止め処理して
室内で乾燥させました。

20231006_111614.jpg








丹波栗と同じ銀寄せで大栗です。

20231006_144154.jpg








25g以上の選別!
(計量は無作為抽出、大きさで判断してます)

20231006_150023.jpg









メルカリに出してます。

Posted on 2023/10/09 Mon. 16:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1009

雨の中の落花生収穫~  







10/6日のこと・・・
最低気温      11.8 04:53
最高気温      16.0 12:14
最大風速      19.8 西北西 12:03
降水量        4.5
1時間         2.0
10分間        1.0



朝起きた時は雨は降ってませんでした。
奇跡的な日の出~

20231006_055448.jpg







雨雲レーダー見ると15分後に降る予報・・・
間に合うか?
念のため、カッパ着て出撃が正解でした。

20231006_062910.jpg








畑用のカッパは、現場用が古くなったの流用してるので
結局ずぶ濡れでしたが・・・

とりあえず、軽トラ車庫入れしました。
風が強くて、カラスよけカイトの支柱が心配で一緒に回収してきました。

20231006_063837.jpg








強風で栗も沢山落ちてましたが・・・
かみさんは、雨が降り始めるとさっさと途中で止めたらしい~

20231006_064014.jpg








前日、ズワイガニを大量に頂きましたが・・・
カレイの刺し網に掛かったオオズワイとのこと。
本物のカレイも頂いてました。
漁師さんから頂いたカレイは新鮮で、凄く身離れが良くて絶品でした~

20231006_070414.jpg








落花生の摘み取り、軽トラの上ではやりにくいので
ハウスに移動しました。
雨の日に収穫するべきでは無いですね。
ドロドロで、ハウスに移動する前に流水で一度洗ってます。

20231006_081140.jpg








時々陽射しもあります。
葉物、少し徒長気味・・・
早く寒冷紗撤去しないと~

20231006_075340.jpg







二株目が実りが悪かったので、念のため3株抜きましたが・・・
3株目が当たりで、トータルでは4kg以上の収穫。
どうせ濡れているので、しっかり洗って部屋に広げて扇風機で乾燥させました。
風に当たると寒いんですけど~

左はハネ品で、いつも以上に良い物選んで2kg発送。
ハネ品中心にN様に贈りました。

20231006_093416.jpg










ハネ品と言っても未熟果や虫食いはむしり取らない様にしてるので
しっかり食べれる物ばかりです。








Posted on 2023/10/09 Mon. 03:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

1008

ズワイガニ大量に頂いた~  







10/5日のこと・・・

昼過ぎに、僅かなやみ間がありましたが・・・
結局16時過ぎまで降ったり止んだりの一日でした。

20231005_113414.jpg








焙煎中に、知らない番号から電話がありました。
9月頭に、チャミの唯一のお友達クマちゃんが亡くなって
おやつ貰った縁で、なにかと交流が始まった漁師さんからの電話でした。
葛西さんと仲が良いので、電話番号聞いたらしい~

焙煎中で手が離せない、おいらの代わりにかみさんが貰って来ました~
ズワイガニ10kg以上あるんじゃない?

20231005_101622.jpg








直径40cmの大鍋使って、かみさんが何度も茹でてました。
写真は、冷えてから山積みした様子・・・

20231005_113946.jpg








やみ間に、おいらは前日仕上げたパイプ車庫予定地に・・・
やはり、一度ロータリー掛けした程度では完璧な平地にはなっていません。

20231005_111600.jpg







ドロドロの土をスコップで運んで、ならしました。

20231005_113028.jpg









再び、雨の午後・・・
姿のまま冷蔵や冷凍しても場所取るだけなので
解体始めてみましたが・・・
二人で10匹もやると飽きてしまいました~

小分けして、ジプロックに入れて冷凍
のちほど、かに炒飯などに使います。

20231005_171115.jpg








かみさん、ネットで検索して塩分3%で茹でたらしいのですが・・・
食べずに解体してるだけで、汗が出て来るほど塩っぱい。
味噌は瓶に入れて保存。
かに味噌の塩辛です~

20231005_171123.jpg









わが家だけで処理仕切れないので、娘のところに冷凍出荷も検討したのですが・・・
タイミング悪く旅行に出ると言う事で、ご近所様
友人に半分以上は手伝って貰いました。

食べた5匹と解体した10匹分で10Lの鍋が一杯になりました。
すりこぎで潰して、容量減らして煮込みます。

20231005_175840.jpg









カニ殻は良い堆肥になりますからねぇ~
カニ殻の塩分抜き兼スープ5L程の収穫でした。

夕方のやみ間に、かみさんはピーマンやなすび収穫して
入れ物返しに行きました~

20231005_142609.jpg











Posted on 2023/10/08 Sun. 16:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

1008

ニンニクがネキリーにやられた~  







10/5日のこと・・・
最低気温      12.2 23:35
最高気温      17.7 09:47
最大風速      10.7 西北西 17:43
降水量        9.5
1時間         4.0
10分間        2.0





夜中も結構降りましたが・・・
起きた時には劇的な雲が広がってました。

20231005_055945.jpg







風も強くて栗も沢山落下してました。

20231005_062325.jpg









9/19日に植えたニンニク・・・
この畝は530個ほど植えてますが・・・
まだ出て無いの数えたら24欠でした。
ほぼ95%位は発芽してますね~

20231005_062816.jpg







最初から分けつしてるのが結構あります。
この位、離れてると分割しても良さそうですが・・・
早すぎると、分離させるのが難しいのも多いんだよなぁ~

20231005_063814.jpg









以前から1株やられてるのありましたが・・・
この日は、離れた場所に2穴やられてました。
ほじくって探して見たけど犯虫は見付けれなかった~
>_<

20231005_063801.jpg








かみさんの収穫~
鍋に入ってるのは虫食いです。
農薬一切使って無いので、結構廃棄処分が多いのです。
その辺に投げたり、コンポストに入れたりすると発芽するので
別にしてます。

20231005_064917.jpg








9/26日に収穫した、完全放置の自然薯・・・
ハウスで乾燥させてたの試食~
やっぱ新鮮なのは美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20231005_071345.jpg







雨なのでコーヒー焙煎しました~
わが家の分の在庫が1週間分切ってました。

20231005_100723.jpg








今回、サンルームの換気扇つけるの忘れてました。
凄い状態になってます~

20231005_100817.jpg








800g×3回
600g×2回

20231005_093146.jpg


Posted on 2023/10/08 Sun. 03:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

1007

ミョウガと行者ニンニクの移植・・・  








10/4日のこと・・・

落花生の処理に時間が掛かり
作業は9時過ぎにスタートでした。

20231004_092304.jpg










移植予定地、土を入れすぎてしまった~

20231004_092313.jpg









手作業で土移動するの大変です。
ヘロヘロ~

このスペース、先住民の焼却炉があったゾーンで
不燃物も沢山埋まってました。

20231004_093010.jpg








ミョウガの前に行者ニンニクの移植しました。
すぐ近くの行者ニンニクゾーンに空きスペースがあった筈なので
そこを適当に掘って植え付け用としました。

20231004_094607.jpg








サフランの球根が出て来たので、諦めました~

20231004_094654.jpg








新しい畑の樹木ゾーンに一個一個スコップで穴掘って埋めました。
雑草処理も適当なので、解りにくい~

20231004_095934.jpg








ミョウガの根っ子、もっと太くて絡んでるの想像してましたが・・・
細くてちっちゃい~

20231004_101053.jpg








比較的大きいの選んで適当に並べてみました~

20231004_101622.jpg








土を掛けて終了~
間違えて踏まないように境目は出して置きました。

20231004_105350.jpg








余ったミョウガの根っ子は残渣ゾーンに投げました。
一応、ご近所様にご機嫌伺いしましたが、
全て拒否られてしまった~
>_<

20231004_111135.jpg








11枚買った畦板・・・
残しても仕方無いので、小さいハウスとの境目に埋めます。
ハウスの左側が行者ニンニクゾーンですが・・・
そこからスギナが侵入してくるのです。

20231004_113507.jpg









午後から落花生、急遽5kg収穫して発送したので
作業再開は15時過ぎからでした。
翌日は雨の予報なので、この日の内にやりきりたい!

20231004_154044.jpg








埋め戻ししました。
まだデコボコだらけです。

20231004_154808.jpg








前回はユンボでならして、軽トラで踏み固めたのですが・・・
かなり、アスパラゾーンの形跡が残って溝が出来てたの反省。
今回はロータリー掛けして平しました。

20231004_160102.jpg








軽トラ、何度も何度も往復して踏み固めました。
ロータリー掛けした跡はフカフカでローの四駆じゃ無いと走れなかった。

20231004_163104.jpg









踏み固めて見ると、デコボコがはっきり見えます。
スコップで土運んで平します。

20231004_164155.jpg








更にもっかい軽トラで鎮圧~
日暮れ前に終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20231004_165558.jpg










Posted on 2023/10/07 Sat. 16:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

1007

日の出と共に落花生の収穫~  







10/4日のこと・・・
最低気温      11.0 03:48
最高気温      21.8 12:06
最大風速      8.2     南東 13:27




5:30の空~

20231004_053853.jpg








5:50には日の出~

20231004_055224.jpg









この日は4kgの注文が入ってました。
余ったら自家用にするつもりで、念のため4株収穫でした。

20231004_060235.jpg








土質が、やや泥炭に入って引っこ抜くだけでは
土に残ってしまいました。
4株分でこんだけ~
と言っても、殆どは4株目のやつでしたが・・・

20231004_060739.jpg









この畝・・・
1株目では4kg超えてたのですが・・・
泥炭に入ると、粒が小さくなって来た気がする・・・
左が出荷用、右がハネ品。
小さいのや大きくても外見が悪すぎるやつです。

20231004_080931.jpg








4株で4.4kg・・・
出来の悪い株もありましたが、なんとか平均1kgはクリアー
この後、広げてハウスで乾燥させました。

20231004_081215.jpg








その間に、かみさんの収穫~

20231004_064029.jpg








別件で、採草地に行ったときの様子・・・
お助け麦が目立つ様になりました。
こちらは、最初の方でプラスコップで撒いた部分。
ややムラが目立ちます。

20231004_090550.jpg









すぐに、気が付いて手作業に変えました。
隣の畝はムラが少ない~

20231004_090604.jpg










昼休みに、落花生とムカゴ梱包してヤマトに集荷依頼出しました。
その後で、5kgが売れた~
一旦は、「明日の出荷になります」と連絡したのですが・・・
天気予報見ると、翌日は朝から雨の予報・・・
予定を変更して、落花生5株掘って
干しながらむしり取りしました。
天気が良いので2時間でしっかり乾燥して、梱包しました。
急いでて、写真撮り忘れ~


ヤマトの集荷待ってたのですが・・・
チャミが散歩連れてけって五月蠅い!
その間に、集荷来たら
説明無いとダメなパターンだったんです。

仕方無く、集荷キャンセルしてヤマトに走りました。
チャミの散歩はすれ違いに、かみさんが行ってくれた。














Posted on 2023/10/07 Sat. 03:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

1006

ミョウガ移植と畦板設置・・・  








10/3日のこと・・・


11時には、剪定終わって枝の運搬も終了~

20231003_105501.jpg








ミョウガ増えすぎて困ったので、畦板購入して抑制栽培します。
とりあえず、並べて大きさのイメージ・・・

20231003_110327.jpg









まずはレーキ使って、表面の草を掘り起こします。

20231003_114300.jpg








ミョウガ刈り取って、邪魔なイチジクも見えて来ました。
奥に、抜き取って土をほろった雑草の山も・・・

20231003_131131.jpg









多分、10年以上前にスイカに使ったわらいらず・・・
うっかり放置して、雑草繁茂で人力では回収不可能になってましたが・・・
レーキで簡単に回収出来ました~

20231003_132417.jpg








端っこに行者ニンニクあるの解っていましたが・・・
ミョウガと混じってしまってました。

20231003_134835.jpg








イチジクの根っ子は二つありました。
毎年、毎年剪定しても出続けて邪魔でした。

20231003_134945.jpg









古い根っ子も沢山掘り起こしました。

20231003_140624.jpg







ミョウガの根っ子、端っこによせて
とりあえず、軽くならしてみました~
アスパラみたいに、根っ子が絡み合ってるの想像してましたが・・・
意外とバラバラであっけなかった。

20231003_141318.jpg









レーキからバケット交換も慣れて来ました。
10分ほどで完了~

畦板1枚目投入~
ミョウガの根っ子が深く育ってるものと思い込んで
60cmの畦板購入しましたが・・・
スギナの根っこもこれほど深くは無かった。
無駄な買い物と余計な作業になってしまいました。

20231003_145333.jpg








長手方向も掘り始めました~

20231003_150625.jpg







長手方向に接続は出来るのですが・・・
直角方向はつなぎがありません。
少しでもスギナの根っこ侵入を抑えるために
ガムテで押さえてみました。

20231003_151424.jpg








既に設置した板を傷付けずに掘るか?
無い知恵を絞りました。

20231003_152654.jpg








特に最後の板は、頭を悩ませました。

20231003_153925.jpg








更に、パイプ車庫の中に根っ子が侵入しない様に畦板延長します~
栗の根っ子、かなり虐めてしまいました。
来年は収量減るかな?

20231003_155434.jpg









波板1枚の長さは120cm
トータル5枚設置で6mの設置でした。
これ以上は、構造物と干渉するのでユンボで掘れません。
パイプハウスの長さは5.3mで、末端の空きスペース考慮すると1m以上足り無いのは明かですが・・・
何もしないよりはマシでしょう~

20231003_160351.jpg










畦板を隠さない程度に埋め戻しました。

20231003_161957.jpg









ミョウガを残渣ゾーンに~

20231003_162919.jpg









16:40には作業終了~

20231003_163229.jpg








ミョウガ土の中に、まだまだありました~

20231003_165050.jpg














Posted on 2023/10/06 Fri. 16:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

1006

栗の木と百日紅剪定~  







10/3日のこと・・・
最低気温      9.8     22:55
最高気温      19.3 10:02
最大風速      10.8 南西 13:29




日の出が遅くなりました。
5:30の空~

20231003_053144.jpg








前夜に0.2mmほど雨が降ってました。

20231003_064202.jpg







1株、虫にやられてました。
ネキリーか?

20231003_064243.jpg








9/30日に種まきした葉物が発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20231003_063626.jpg






栗は今期最高の収穫でした~

20231003_063016.jpg










更にきゅうりとパプリカ、おくら・・・

20231003_063228.jpg








いままで、人様にあげてばかりで今季初めて食べました。
栗ご飯~

20231003_071519.jpg








本日のミッションはこちら!
9/27日に自然薯とアスパラ撤去して更地にしてました。

栗の枝が垂れて、下にあるミョウガを隠してます。
ミョウガにとっては日陰で良い場所なのですが・・・
ミョウガの林に栗が落ちると探すのが面倒。
ミョウガ取ってる最中に、栗のいがが頭に刺さったりします。

20231003_092836.jpg







反対側から~
栗の収穫が終わってから作業開始する予定だったのですが・・・
今後、雨の予報が多いので、前倒ししました。

20231003_092856.jpg








先月導入した電動ハサミとチェンソー使ってバツバツ切り取ります~
沢山の細かい枝切断するのも手動と違って楽々です~

20231003_095933.jpg







朝も3kg以上収穫したのに、更にドン!

20231003_103535.jpg










追熟すると割れるのか?
不明ですが、とりあえず固めておきました。

20231003_103531.jpg








ミョウガも収穫~

20231003_103559.jpg








剪定が面白くて止まらない~
流石に、これ以上栗の木剪定するのは勿体ない。

イチジクの木の生長を阻害してる百日紅が気になってたの思い出しました~

20231003_103823.jpg








After
来年は、もっと大きくなってくれるかな?

20231003_104740.jpg










軽トラ山盛りになりました~
推定ですが・・・
手作業だと、こんなに細かくカットするの面倒なので
2台分位になってたはずです。

20231003_104750.jpg








堆肥ゾーンの一角に降ろしました。
一月後に孫っちが来訪予定なんですが・・・
その時に枯葉で焼き芋したいとリクエストあったので、
その頃には火が付きやすくなってるでしょう~

20231003_105257.jpg











Posted on 2023/10/06 Fri. 03:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

1005

秋キャベツが生長早すぎる・・・  








10/2日のこと・・・

ごぼう収穫したあと
おいらは、ツル物ゾーンにあった、アリンチョ帝国退治してました~

その間に、かみさんはニンジン収穫してました。

20231002_142806.jpg









更にサクサク王子第2弾~

20231002_143839.jpg










本来なら、今月末に収穫したいキャベツ・・・
自家採種が古くなって、発芽率悪くなったので
昨年から購入種でした。

小さくてもパンパンの実入りで
爆発前に収穫しました。
この日は、一気に8個!

20231002_145133.jpg








苗、定植時には50個近くあった筈ですが・・・
既に20個近く収穫してます~

20231002_145027.jpg






端っこからは4個無くなってます。
かなり個体差が大きくて、やっと巻き始めたものも多数・・・
あと一月で収穫出来るのか?

20231002_145008.jpg









このキャベツ、小さいけど・・・
冷蔵庫保存に向いてるし、軟らかくて甘いと大好評です。
小さいので、来年はもっと数植えなきゃ~

例年だと、アブラーやカナブン、ヨトウムシなどにかなり被害受けますが・・・
今年は培地が良かったのか?
それほど、目立った被害は、今の所ありません。







Posted on 2023/10/05 Thu. 17:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

1005

ごぼう試し掘り~  







10/2日のこと・・・

毎回、チャミの散歩で通るたびに気になってましたが・・・
帰ると忘れる鳥頭・・・

この日も、別案件で軽トラで走ってて見つけました。
忘れない内に、スコップ取りに帰りました。

20231002_140825.jpg







マルチ剥がして見るとかなり根っ子が凄い状態になってます~

20231002_140933.jpg









一本目~
葉っぱは小さかったのですが・・・
結構、立派になってます~

20231002_141002.jpg








2列目は4本も生えてました~
スコップと比較写真・・・

20231002_141242.jpg







ごぼう用のパイプは、家庭菜園始めた年から導入したので
もう14年位使ってるか?
設置時にはそれなりに手間暇掛かるのですが・・・
収穫は簡単~
設置時の様子はこちらをどうぞ!

20231002_141554.jpg









ここ数年、種が悪いのか?
培地が悪いのか?
発芽はするけど、ちゃんと大きくならない事が続いていましたが・・・
久しぶりの大成功です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

きんぴらも美味しかったけど・・・
やはり、おいらはごぼてんが一番好きです。

2回で食べきってしまいました~










Posted on 2023/10/05 Thu. 16:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1005

雨で中断も挟んで、イチゴとニンニク畝の保護・・・  







10/2日のこと・・・
最低気温      9.8     22:55
最高気温      19.3 10:02
最大風速      10.8 南西 13:29
午前中に1.2mmの降水・・・




快晴の朝でした~

20231002_054340.jpg








朝の収穫~

20231002_062426.jpg








珍しくチャミが、おいらに散歩おねだりしました。
最近、畑方向はネズミが沢山出るようになったせいかな?

20231002_092100.jpg







前日ロータリー掛けしたサツマイモ跡地・・・
早速キツネが荒らしてました。
綺麗に作ったつもりのイチゴ畝も足跡と穴だらけ~
>_<

20231002_130821.jpg







色々準備して出発直前に、椎茸ほだ木包んでたブルーシートを放置してるの発見!
ブラシで洗おうとしたら、細かい砂利が流れ無い。
洗車機出して、洗い始めたら結構な雨が降り始めました~

20231002_095354.jpg









すぐ止むかと思って、軒先で待機してたら
意外と降りました~
ブルーシートは濡れるに任せる・・・

20231002_100152.jpg









少し前に、宅配便が来たの思い出しました。
長年使ってた、コンポが壊れて
CD、MD、ラジオが聴けなくなってました。

冬の間は、夜になるとノイズが多くなるので
Bluetooth対応にしました。

説明書読みながらセッティング~

20231002_103632.jpg











10時過ぎに、小降りになったので物干しに干しておきました。

20231002_101923.jpg










1.2mmも降ったので午前中の作業は諦めて
午後から再開~

キツネは頭が良いのでダミーで十分でしょう~
電源設置しないで、鹿対策に高めのセッティングにしました。

20231002_134049.jpg










中途半端な位置でコード切断したくないので
コードリールも放置です。

20231002_134055.jpg








この後、ごぼうやキャベツなど収穫しましたが・・・
それは別記事に・・・

夕陽を浴びて、少し解りやすくなった写真~

20231002_153633.jpg









Posted on 2023/10/05 Thu. 03:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top