ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0930
サツマイモと落花生収穫・・・ 
9/27日のこと・・・
アスパラ移植が終わるタイミングで、娘からLINEが・・・
ピーマンなど無くなったら送って欲しいと・・・
ついでにサツマイモと落花生も同梱することに・・・
暑いのでチャミは日陰で寝てました~

朝の写真ですが・・・
チャミに骨型のおやつあげたら、咥えてウロウロ歩き回ります。
クンクン鳴きながら、何処に埋めようか迷ってる~

ホオノキの根元を掘って埋めました。
掘る時は前足使うのに
埋めるときは鼻を使います。
痛くないのかな?

今年の芋、深く刺さらずマルチを押し上げてるのが多い!
舟形植えを目指しましたが、植え付けが浅すぎたのか?

トルネードしてますよ~

既に新芽が出てるのも多数・・・
早く掘った方が良さそうです。

1株目が少なかったので2株掘りました。
例年、巨大なのが2,3個なんて株があったので
とりあえず数が増えたのは成功か?
焼き芋用には、もう少し小さい方が良いのですが・・・

近日中に掘るので、とりあえず蔓だけ回収しました。

軽トラ山盛りになったので1畝だけで止めておきました。

そして、落花生畝に~

泥炭地で、前回の雨が乾いて無くて
地下に少し残ってしまいました。
かみさんが摘み取りしてる間に、おいらはユンボで整地作業しました。

Posted on 2023/09/30 Sat. 17:13 [edit]
0930
アスパラ移植~ 
9/27日のこと・・・
午前中に掘って集めたアスパラの根っ子・・・

まずはアスパラの地上部を畑の外に投げます。
病気にも掛かってるので、堆肥ゾーンに置くのは止めました。

移植するには多すぎるので、良いの選んで枯れた根っ子は除去します。
見てると、根っ子が枯れても新芽が出て来て新しい根っ子が生えて来てます。

使えそうな根っ子はトロ箱に・・・
枯れた根っ子は畑の外に投げます。

こちらが新しい圃場・・・
左2列は3年前に移植してます。
4列は昨年種から育てた畝です。

新圃場なのに・・・
既に枯れ始めてる地上部もあるのです。

思い切って、地上部枯れてるのは植え替えするつもりだったのですが・・・
大きな株掘ると、スコップが刺さらないほどしっかり根っ子が張ってます。
育ちの悪い、小さいやつでも根っ子は元気なんだよねぇ~

枯れた地上部はカットして投げて・・・
完全に根っ子も枯れてる部分だけに
20株ほど植え付けました。
翌日は雨の予報でしたが・・・
最近、横行してる降る降るサギを疑って
光合成細菌を40Lほど散水しておきました。

残った根っ子は、念のためどこかに仮植して
来年の空き株の保険として残して置きます。
その場所を検討中で、とりあえず放置・・・
ホムセンなどでも根っ子だけで売ってるから、暫くは大丈夫でしょう~
Posted on 2023/09/30 Sat. 16:57 [edit]
0930
自然薯とアスパラ撤去二日目・・・ 
9/27日のこと・・・
最低気温 15.3 03:01
最高気温 24.6 13:51
最大風速 5.5 北 12:28
朝は曇りでしたが・・・
日中は晴れて汗だくでした・・・

栗の収穫がやっと始まりました~

1kg無い位でした。
これから毎朝栗拾いです。

あと2組残ってる自然薯掘り再開です。

1本目・・・
ちゃんと蔓を長めに残して置いたのに・・・
長く残し過ぎて、垂れ下がってる方を掘り起こしてしまい、
一本目はズタズタになってしまった~
>_<

巨大な根っ子掘ったじょ~
切り倒して約10年・・・
やっと小さなユンボでも頑張れば掘れる程度に腐食してました。

去年の種芋、しわくちゃで無事に収穫出来たのに・・・

汗だくになって、スコップが埋まる程掘ったのに~

本命は、ほとんどまともに掘れませんでした。
(T_T)

自然薯数本掘るのに2時間も掛かってしまいましたが・・・
アスパラの根っ子は簡単~
バケットですくって、揺り動かして土をほろって
かみさんが運びました。

1時間ほどで終了~
午前中はここで終わり・・・

この後、掘り出したアスパラ根っ子を移植と畝整備などして
夕方1時間程掛けて整地しました。
更地になると広く見えるなぁ~

パイプ車庫建設は、栗の収穫が終わってからじゃないと出来ません。
かなり剪定して、下に隠れてるミョウガの移植、
全然大きくならないイチジクの木を掘り起こす予定です。
雪が積もる前にやらなきゃ~
Posted on 2023/09/30 Sat. 03:24 [edit]
0929
長年放置した自然薯の収穫始めました・・・ 
9/26日のこと・・・
3年ほど前から、アスパラ潰してビニールハウスを建てる計画がありました。
その準備として開墾地に新しいアスパラゾーンを増やしてました。
ここにアスパラ植えた当初から、自然薯も勝手に生えて来てました。
自然薯掘るには、アスパラも一緒に掘る必要があるので、
今まで、出る度に蔓をカットしてましたが、
今年は掘り起こすつもりで、伸び放題にしてます。

ただ、ハウスと物置に挟まれた場所で、普通のビニールハウス建てるスペースが無かったのです。
新しい畑の端っこだと大きなハウスも建てられるので、かなり長い事悩んでたのですが・・・
今回、安いパイプ車庫があったので、ギリギリなんとかなりそう。

まずは、自然薯の根元からカットして、支柱ごと軽トラに・・・
ムカゴも沢山付いているのですが、処理するのが面倒なので
纏めて、畑の外に投げて野良化させる計画です。

まだまだ、ムカゴが沢山落ちてます。

10年ほど前に切り倒したカラ松の根株もあります。
自然薯は、掘る場所を間違えない様に長めに蔓を残しました。

ユンボでクズ退治してる午前中に、かみさんがムカゴ拾って防草シート剥がしてくれました。

防草シート止めのピンを整理・・・

ユンボのレーキからバケットに変更!
午後の一投目で根っ子粉砕しました~
ちっちゃなアリンチョがワラワラ出て来ました~

上の方は腐ってても、根っ子はまだまだ元気でした。
何度も何度もアタックして、こんな根っ子がワラワラ出て来ました。

自然薯を傷付けない様に周りを広く、深く掘っていきます。
ユンボで掘った後で、手とスコップ、しゃべる使って周辺の土を慎重に落として行きます。
何度も何度もその繰り返し~

2時間も掛けて、慎重に掘ったのに・・・
途中で折れてしまった~
>_<
真っ直ぐ、じゃ無く脇芋が広がってるのを見抜けなかった・・・

この日の収穫~
まだ、やっと1カ所掘っただけです。
後2カ所残ってます。

アスパラも~
まだまだ新しいのが出ようとしています。

良い物だけ選んで、新しいアスパラゾーンの欠株に移植予定・・・

とりあえず、埋め戻してこの日の作業は終了~
スコップ作業で、翌日は筋肉痛でした。。。

Posted on 2023/09/29 Fri. 16:28 [edit]
0929
またまたクズ退治~ 
9/26日のこと・・・
最低気温 15.6 06:02
最高気温 22.6 13:19
最大風速 4.9 南 03:41
曇りの朝でした・・・

やっと栗が開き始めました~

朝の収穫が寂しくなって来ました。
オクラは久々の収穫~

朝一で、トラクターの椅子交換してる間に
かみさんが、ムカゴ拾い集めてくれました。

畑の外に投げて、野生化狙います。
軽トラで出かけたら、クズの葉っぱ発見!

ユンボとトコトコ移動して退治しました~

更に奥に、巨大な葉っぱ発見~

見落とし発見したので、こちらも気になります。
2週間ほど前に作業員の方が除草剤まくの見てましたが・・・
全く効果が見えません。
手前の枯葉は、一月ほど前にユンボで処理した部分です。

前回は、蔓退治がメインでしたが・・・
今回は蔓が減った分、新芽が出てて根っ子が見つけやすかった・・・
レーキが届く部分は全部やっつけました~

2時間以上掛かって終了~

クズ、絶滅させるのって難しいなぁ~
>_<
Posted on 2023/09/29 Fri. 03:02 [edit]
0928
パイプ車庫入荷~ 
9/26日のこと・・・
ちっちゃいトラクターの収納場所としてパイプハウス注文してました。
何処に設置するか・・・
ひたすら悩んでましたが、値上がりする前にギリギリ発注でした。
まだまだ、建設は先の話なので
その内取りに行きますって返事したら
邪魔なので、早く取りに来て欲しいと言う事で
午後から急遽函館に走りました。
せっかく、軽トラで出かけると言う事で
精米所に寄ったら、米ぬかが大当たりでした~

ホームページ見て、ガーデンハウス">ガーデンハウス売ってるのは知ってましたが・・・
ちゃんと展示もされてました。

中にバイクやユンボが収納されてました~

わが家のより小さいやつです。
値札が貼ってあるので見て見たら
高い~
!Σ( ̄□ ̄;)

こんなちっちゃい小屋で90万超えます~
今回買ったパイプハウス">パイプハウスは1/10以下です。

Posted on 2023/09/28 Thu. 17:39 [edit]
0928
ちぃちゃいトラクターの椅子交換した~ 
9/25日のこと・・・
お助け麦種まき終わって、トラクター車庫入れに帰ったタイミングで
佐川さんが荷物届けてくれました~
早速、開梱~
新しい椅子は前後スライド出来て
リクライニングも出来ます。
これで8000円弱でした。
トラクターの取り付け部分、計測して様々な椅子を検討しましたが・・・
汎用椅子ばかりで、皆様自分で取り付け部分を改造して取り付けしてるらしい~

古いトラクターなので、シート破けて雨が入る構造だったのです。

種まき時に三菱出した時に、比較写真撮ってみました。
単体で見ると、もの凄くちっちゃく感じたけど・・・
比較してみると、それほどでも無い?
葛西さんの16馬力は、これより明らかに小さい。
古いトラクターなので、無駄にでかいガタイなのかも?

後ろから~

サイドから見ると、殆ど違いが解らない。
ステップが無いので、乗り降りがちょっと面倒・・・

跳ね上げ式の椅子で、下にエンジンがあります。

とりあえず、古い椅子を外して乗っけて見た~
リクライニング用の部分が邪魔で使えない~
>_<
サイズ確認は椅子のサイズだけで、自分の認識の甘さにがっかり~
(--;

乗っけて比較して見ました。
部品外せば使えるカモ?

プラスチック部品外したら、しっかり治まりました。
固定しなくても使えるんじゃね?
ここで午前中の作業終了~
午後からは、別のアイテム入荷の電話が入って
函館まで軽トラで出かけました。

15時過ぎに帰宅・・・
取り付け金具、自作も考えたのですが・・・
両端を溶接で取り付けてるだけです。
グラインダーで削れば使えそう~

思ったより時間掛かって
取り外しに1次官も掛かってしまった・・・

ドリルで穴開けして1点止めしました~
この日は、ここで日没デッド・・・

やはり1点止めでは弱すぎました。
翌日、取り外して穴開けして2点止めにします。

丁度良いボルトが無くて、追加の2本は種類違い・・・
長すぎて、ネジカットもしてなんとか接続完了~

試行錯誤の繰り返しで
1時間半掛かりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/09/28 Thu. 16:58 [edit]
0928
お助け麦種まき完了~ 
9/25日のこと・・・
最低気温 10.8 04:43
最高気温 22.2 11:59
最大風速 5.6 南 01:17
快晴の朝でした~

涼しい内にトマトの製枝と収穫~

借り物の集草地・・・
数日前に少し草刈りしてます。

浅めにロータリー掛けます。

30分ほどでロータリー掛け終了~
全てにばらまく程の量は無い筈・・・
隙間空けて種まく事で、来年収穫時に種が飛んで全体に広がる予定・・・
間隔は適当でしたが、上から見てると所々にイタドリが見えたので
それを狙って、間隔が変わって、更に曲がったりしてます。

昨年、海月さんに種を頂いて育てたお助け麦
7月末に脱穀してます。
軽トラに乗ってばらまく作戦です。

エキストラローでも早く感じる~
かみさんに運転して貰って、おいらが荷台からばらまきました。

最初は、小さなプラスチックスコップでやりましたが、
それだと均等にばらまくことが出来ず、
手作業でした。
結構、荷台にこぼれました。

軽く耕したつもりでしたが・・・
四駆じゃ無いと走れない位深耕になってました。

このまんま放置すると、スズメやカラスに食べられる恐れがあるので、
もっかい浅くロータリー掛け~

10時には終わりました~

Posted on 2023/09/28 Thu. 03:30 [edit]
0927
アリンチョ退治成功~ 
前回、9/21日にアリンチョ退治の様子をUPしました。
遅効性の薬剤で、薬効が現れるまで20分~30分位掛かるの確認しました。
その間に、巣に帰ったり、仲間と接触して薬効が広がるらしい・・・

しかし・・・
2Lで800円ほどします。
シャワーで掛けても、出が悪いし
アリンチョの行列に掛けても、なかなか命中しないし
ロスが多い!
そこで思い付いたのがこちら!
100鈞のスプレーヘッドを500ccのペットボトルに装着!
1匹単位でも、少ない薬剤で確実に吹き付ける事が出来ます。
ほうの木など、幹に対して直角に吹き付ける事が出来るので
かなり効率UPしました~

しかし・・・
巣が判明してる所には有効なのですが・・・
まだまだ、チョロチョロしてるアリンチョが沢山いるのです。
一匹ずつ散布してたのでは効率悪い!
数年前に購入したスティックシュガーがあるの思い出しました。
アリンチョの通り道に散布して、その上から薬剤を噴射!

沢山群がって来ますよ~

巣穴が解ってる場合は、その上に砂糖撒いて
更に薬剤散布すると、更に効率UP
以前、高価なアリメツ購入した事ありますが・・・
効果は限定的でした。
それよりも、遙かに効果が高い気がする~

わが家の周りのアリンチョは、ほとんど見かける事無くなりました。
薬剤の副作用が不明なので畑の近くでは使っていません。
Posted on 2023/09/27 Wed. 16:21 [edit]
0927
草集めと堆肥の切り返し~ 
9/24日のこと・・・
最低気温 9.2 04:13
最高気温 21.1 15:38
最大風速 5.9 南 21:36
5:00の空~

ブロッコリーが朝露に輝いて綺麗だったのですが・・・
カメラの腕が悪くて、綺麗に撮れませんでした。

チャミは、朝一で騒いで散歩に連れてって貰ったので落ち着いてます。
涼しくなって、メッチャ散歩おねだりするようになりました。

前日、草刈りした通路・・・
上手くディスクモアで集草も出来てるので回収する事にしました。

距離にして半分位・・・
それなりに量はあるのですが・・・
草丈が短いので、フンコロガシが上手く行かない。
何度もレーキからこぼれるの集めるのが面倒・・・
レーキ、当初は80cm幅だったの土掘りとか草退治には広すぎるのでカットして60cm幅にしてるのです。
凄く、重宝してるので、もっかい新しいの買いたい!

一旦、軽トラに積んで
再びバックで集めました「。

軽トラ展開ゾーンのも丁寧に拾い集めて軽トラ一杯になりました~

今季の残渣山に降ろしました。

更に1時間掛けて、堆肥山近くの集草試みましたが・・・
余りにも効率悪くて断念しました。
さっきの通路分の半分も追加出来てない印象です。

前回の切り返しから2週間経過してるので、
午後から堆肥の切り返しする事に~
しっかり湯気が上がって高温になってます。

切り返しだけじゃ無く、移動もして5個あった堆肥山を4つに減らしました。
画角の関係で3つしか写って無いけろ~

Posted on 2023/09/27 Wed. 03:00 [edit]
0926
朝と夕方に草刈り~ 
9/23日のこと・・・
落花生と里芋収穫後・・・
樹木ゾーンなどの撤収はお任せして、おいらは草刈り作業始めました~
わが家の敷地じゃありませんが・・・
チャミの散歩コース、草ぼうぼうになってます。
昨年までは、こんなに草が生える事無かったのですが、
今年は9月に入って雨が多くて、雑草天国になってます~

2往復で終了~
意外と草が集まってる!
これだったら草集め出来るカモ?

わが家の畑の末端・・・
軽トラ折り返す地点も、何度も切り返しながら刈りました。
もう少しで終わると言うタイミングで結構な雨が降り始めました。
After写真は、雨が一旦落ち着いた10時過ぎに撮ってます。

乾燥状態でも、タイヤに草が付くのに・・・
雨にしめって酷い状態~
こいつは、草刈り専用機にするのでこのまんま放置予定です。

N様、帰られてから堆肥ゾーンも刈ります~

1時間弱で終了~
16馬力とパワーが足り無いので低速でやりました。

こちらの通路脇も~
草が伸びてくるのが許せない性格なんです。

斉藤さんのBB畑の通路も勝手にやっちゃいました。
こちらはAfter写真撮り忘れ・・・

その手前・・・
わが家のハスカップとBB畑の通路はBefore写真を撮ってませんでした。
通路が狭すぎるので、どちらもセンターが残ってしまいます。

Posted on 2023/09/26 Tue. 16:36 [edit]
0926
N様に沢山助けて頂きました。 
9/23日のこと・・・
朝一投稿の写真と同じですが・・・
8時前にはN様到着~

前日も雨降ってたので、まずは落花生抜いて干しました。

里芋も早めに掘って乾かしてから、撤去作業に取りかかりました。

2時間程、雨で中断しましたが・・・
午後からは陽射しも戻って暑かった~
マクワウリを非常に気に入って頂いて、最後の1個!
蔓に隠れて、割れが入ってましたが持って帰りたいって・・・
落ちたら面倒だべと思って、日陰に移動させましたが・・・
割れ目からアリンチョが入らない様に防除作戦だったらしい~

14時前に作業終わって、キャベツの収穫~

間引き大根~

サツマイモも~
昨年は、巨大過ぎるのが多かったけど・・・
今年は、それなりの大きさで数もありました。
焼き芋用には、半分位小さい方が使いやすいけど~

なすびやピーマンも~

スイカ、キューピット、ベーコンなども持ち帰って頂きました。
スマートなのに、もの凄くパワフルに働く方で、非常に貴重な戦力!
飽きられない様に、たくさんお土産渡せる様に頑張らなきゃ~
もうすぐ、栗の収穫が始まります。
Posted on 2023/09/26 Tue. 04:53 [edit]
0926
樹木ゾーンとツル物ゾーンのネット撤去! 
大粒落花生 おおまさりメルカリで販売開始しました。
昨年よりヤマトの送料値上がりしたし
まだまだ暑いのでクール便での発送で、去年より500円値上げしました。
無農薬、無化学肥料、動物性堆肥不使用の自然栽培です。
本文は9/23日のこと・・・
最低気温 10.4 23:16
最高気温 20.9 12:54
最大風速 6.0 北北西 14:47
降水量 1.8
放射冷却で冷え込んだ朝でした~

久しぶりにN様が手伝いにやって来てくれました。
何度も休みに来たいと打診を受けてたのですが・・・
雨だっり、雨上がりで畑に入れない日が続いてました。
チャミは、早速おやつ貰ってました~
(^^)

Before写真忘れそうなので、
朝飯前に撮ってました。

二人にお任せして、おいらは草刈りしてましたが・・・
この後、しっかり雨が降って2時間程中断~
>_<

ツル物ゾーンも7時前の撮影・・・

スイカは元気ですが・・・
メロンはほぼ枯れてます。

雨で中断後、11時過ぎから作業再開~
雨上がりで蒸し暑かった~
>_<

収穫したスイカとメロン・・・
資材などを一旦軽トラに積んで持ち帰りました~

つるを回収しました。

今季の残渣山、新たに作ります。

雨で濡れたマルチや防草シート、とりあえず乾かしてます。

14時前には作業終了~
ロータリー掛けは、もう少し乾かしてからにします。

Posted on 2023/09/26 Tue. 03:19 [edit]
0925
ちっちゃいトラクター使って見た・・・ 
9/22日のこと・・・
帰宅して、チャミの散歩済ませたら17時過ぎました。
すでに赤駒ヶ岳~

ちょろっとだけ草刈りしてみます。
移動時は横に出す構造になってます。

そろそろ草刈りしたいと思ってました。

After
1往復しましたが、センターが残ってしまいます。

こちらは斉藤さんの通路・・・

こちらは2往復

16馬力と小さいので、作業機回すとエンスト!
先にエンジンの回転数上げてからじゃないと、パワーが足りません。
凄い黒煙吐いて、まるで煙幕の様になりましたが、
写真撮る余裕も無かった。
少し時間経つと煙は解消されました。
古いトラクターで扱い難い~
かなり慣れが必要と感じました。
Posted on 2023/09/25 Mon. 16:19 [edit]
0925
いちご定植完了~ 
9/22日のこと・・・
この日は、午後一で函館で会議がありました。
天気が良いのに・・・
資料作りで午前中が潰れてしまいました。

11時には出発~
かみさんはイチゴの定植始めてました。

汗かきたく無いので、冷たい担々麺~

帰宅するとチャミが甘えて来ました~
おいらは久しぶりの散歩でした。
アスファルト歩くと膝が痛くなるので、畑方向に~
今まで、畑の方に行くの嫌がってましたが、
この日は声掛けただけで、ちゃんと方向変えてくれました。

イチゴ畝は完成してました~

Posted on 2023/09/25 Mon. 04:51 [edit]
0925
朝から家内制手工業・・・ 
9/22日のこと・・・
最低気温 12.6 20:20
最高気温 22.6 15:11
最大風速 6.2 南南東 22:20
曇りの朝でした・・・

前日、午後からベーコンをスモークしてました。
一晩、スモーカーで冷却!

6時前から作業開始・・・
肉をカット、袋詰め、真空パック係と流れ作業で進めます。
子供達が小さい頃から20年以上になります。

今回は、袋節約でいつもより大きめにカットしました。

すぐに冷凍保存します。

朝の収穫~

Posted on 2023/09/25 Mon. 03:50 [edit]
0924
中古トラクターきた~ 
9/21日のこと・・・
いちご畝作ってる最中に、トラックが入って来るのが見えました。
なんだべ?
今日、来るって言われてたの忘れてました~
慌ててダッシュしたので、イチゴ畝完成写真忘れたのです。

ディスクモア付け外しが面倒で、ちっちゃいの探して貰って数ヶ月・・・
早速、取り付けて貰います。

ディスクモアが巨大に見えます。
ほんとに使えるのか?
不安になって来ました。

30年位前ので、座席も穴が空いてます。
すぐに、8000円ほどの既製品をAmazonで発注しました。

使用時間は1700時間超えてます。

置き場所が無いので、検討中・・・
既に安いパイプ車庫は発注してあります。
Posted on 2023/09/24 Sun. 05:54 [edit]
0924
玉ねぎセット球植え付け完了~ 
9/21日のかみさんのしごと・・・
イチゴ畝作ってる間に、かみさんはセット球植え付け・・・
セット球と言っても、今年の出来が悪かった玉ねぎです。
小玉ネギは一回分の調理に都合良かったり
煮込み料理に丸ごと入れるのも大好きなのですが、
それよりも更に小さいのをセット球と称して秋植えにし始めてから10年ほど・・・
通常栽培よりも少し早めに収穫出来るし、越冬栽培は甘みも強くなります。

途中で、お呼びが掛かりました。
200個ほどしか無く、畝が余るので食用を持って来て植えようとしてました。
勿体ないので、食用は回収して、千鳥植えにして
隙間をあける作戦に変更しました。

After
撮影は翌日でした。

この畝の端っこにはらっきょ植えてあります。
しっかり全て芽が出てました。

Posted on 2023/09/24 Sun. 04:59 [edit]
0924
雨の前にイチゴ畝作った~ 
9/21日のこと・・・
最低気温 12.2 00:49
最高気温 18.3 10:34
最大風速 6.2 南西 15:09
降水量 9.7
朝晩しっかり冷え込む様になって、気温差アレルギー
鼻水、くしゃみが止まりません~
>_<

朝飯前にハウストマト整理しました。
朝食後、軽トラに道具積み込んで出発~
畝作ってる間に、かみさんにはセット球の植え付けをお願いしました。

にんにく畝の延長に作ります。

一発目は、畑の隅っこ目印にやりましたが・・・
復路はしっかり計測してガイド立てました。
いつも適当にやってるから、畝が太すぎたり狭すぎたりで余計な手間が掛かってました。

畝トップ20cm幅で計算してやりました。
畝立てガイド張って、整形に入ります。

鍬とレーキ使って整形・・・
地味に30分も掛かってます。
気温低くて、長袖シャツで作業開始でしたが・・・
もう汗だくで、半袖Tしゃつ~

久しぶりに畝立てシュー使います~

全体重が掛かるので、かなり畝が潰れて広くなってしまいました~
しかし・・・
これを手作業でやると、もの凄く腰に来るのです。
この後、サイドを大変な想いでやったのですが・・・
別件入って写真撮り忘れてしまった~
>_<

Afterはマルチ張ってから・・・

本当は苗を植え付けてしまいたかったのですが・・・
1時間程ロスタイムがあって、穴開けるだけで終わってしまった。
午後からはしっかり降って作業出来ず。

Posted on 2023/09/24 Sun. 03:00 [edit]
0923
秋キャベツ初収穫~ 
9/20日のこと・・・
真夏並みの暑さが続いて、うっかりしてました。
朝晩冷え込んで来たので、イチゴ苗とりあえずハウスに保護しました。

キャベツもまだまだ小さいと思って油断してました。
昨年までは、札幌大球から自家採種した物だったので
まだまだ、これから大きくなると思ってましたが、
触って見ると既に固い!

おいらがアリンチョ退治してる間にかみさんが収穫してました。

サクサク王子も~

夕暮れ間近の今年の堆肥山
一月ほどで半分以下になりました。

時々踏みつけて圧力掛けてます。
土が、ほんの少し掛かったところでは草が発芽してます。
品種不明のキノコも~

Posted on 2023/09/23 Sat. 16:30 [edit]
0923
椎茸ほだ木組み替え・・・ 
9/20日のこと・・・
サツマイモの蔓返ししてたら線路の方で人の声が聞こえました。
3人でクズに除草剤撒いてました。
葉っぱの上からで効くのかな?
てっきり草刈りして、根元にピンタイプ挿入だと思ってました。

本来だと6月位に組み替えする椎茸ほだ木・・・
暑いので、ついつい先延ばしにしてました。
(--;

下に古いほだ木置いて、一旦横にズラします。
左の山は、3年前に植えたやつです。

去年は、売り切れで買えず
左は一昨年のものです。
今回、太いの選んだので高くなった~

Posted on 2023/09/23 Sat. 04:21 [edit]
0923
サツマイモ蔓返し・・・ 
9/20日のこと・・・
最低気温 11.7 21:47
最高気温 23.3 10:19
最大風速 10.5 南西 00:33
5:30の空~

朝の収穫~

朝飯の写真、久しぶりです。
ブロッコリーは友人から押しつけられた物ですが・・・
たまには人が作った物を食べるとわが家の野菜の甘さが引き立ちます。

ブロッコリーの後で緑ナス食べたら、思わず噴き出してしまった~
トロトロまあちゃんナス最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サツマイモ蔓返し・・・
何度やっても、数日すると元に戻ってしまいます。

葉っぱをかなり虫に食べられてるのですが・・・
なかなか犯虫を見つける事が出来ませんでした。
やっと見つけた~
写真撮ったらすぐ削除~

例年だと、蔓返ししてると必ず数匹見つけるのですが・・・
やっと見つけました巨大なやつ~
おいらの指より太いです。
長靴で踏んづけると中身が飛び散りそうなので
土に埋めてから踏みつけました。

After

このあとアリンチョ退治の良い方法を見つけましたが、
それはまた別記事で~
Posted on 2023/09/23 Sat. 03:25 [edit]
0922
予報外れて雨中のニンニク植え付け~ 
9/19日のこと・・・
昼頃から雨の予報が出てるので食休みも無しに外に出ました~
朝飯だよチャミ!

ニンニク1晩水に漬けてたら、根が出て来ました。

靑森から種用として買ったの大きすぎて分けつしそうなのが一杯なんです。

小さい方が根が出やすい?
わが家のは無加工なので、販売用は加工してある?

植え付け早くするためにボッコにテープ張りました。

軽トラ出したついでに、数日前に道普請したところ踏み固めました。

スポスポ穴開けて、かみさんがほおりこみます。

購入種の大なのは350個・・・
わが家の大きめ選んで全部で530個でした。
1時間半ほどで終了~
この時点で、かなり雨雲が迫ってる予感・・・

2ヶ月も前から7穴マルチ張ってました。
反対側にはらっきょう100個植え付けて
昨年の芽が出たニンニク植え付けて見ましたが、
一個も生えてませんでした。
隙間空ける為に、千鳥植えにしました。
5g程度の260個ほどでした。

いつも降る降るサギにあってるので、この日も大丈夫だろうとたかをくくってましたが・・・
見事に振られました。
降り出し10分間で5mmの雨に当たりながら、植え付け続行~

終わって、軽トラ片付けてたら小降りになったとさ・・・
すぐにシャワー浴びて着替えました~

Posted on 2023/09/22 Fri. 16:16 [edit]
0922
朝飯前にトマトの剪定! 
9/19日のこと・・・
最低気温 19.4 23:16
最高気温 25.1 08:15
最大風速 10.6 南 14:32
降水量 10.5
1時間 7.5
10分間 5.0
雨音で目が覚めました。
5時の空・・・

6時過ぎに奇跡的にお日様が顔出しました~

わが家の雨量計では1.2mmの降水でした。
ニンニク植え付け予定だったのに・・・

1週間ほどトマト放置してたら大変な状態になってました。
トップが伸びすぎて垂れ下がってます。

かなり実の数も少なくなってます。

1株からこんなに脇芽カット
もうすぐトマトも終わりなので、現時点で実が付いて無い脇芽は全てカットします。

After
数が多すぎて朝飯前に終わらなかった~

Posted on 2023/09/22 Fri. 03:57 [edit]
0921
堆肥切り返しと移動のまき~ 
日付前後しますが・・・
9/17日のしごと・・・
ニンニク畝などに堆肥、バケット6回運んだので
一山目が、大分少なくなったので隣の山と合体させます~

写真見たら20分後だったから
バケット1回辺り1分くらい掛かってる計算になります。
軽トラだと7台~8台分位の山になってます。
今年の秋起こしで全部使う予定・・・

続いて、昨年の残渣山と奥は今年前半の草堆肥です。

周りの青草もかなり回収してしまった~
こちらは30分の作業・・・
両方の山を混ぜる為、交互に運びました。
こちらは軽トラだと10台分以上~
来年の春起こしには使えそうです。

二山移動したので、かなりスペースが空きました。
次は、今年の堆肥山をここに移動しますが・・・
まだまだ山がデカいので、もう少し先になりそう。

この後、マルチャー付けてニンニク畝にマルチ敷設でした。
Posted on 2023/09/21 Thu. 16:16 [edit]
0921
ニンニクマルチがキツネにやられた~>_< 
9/18日のこと・・・
最低気温 15.5 04:22
最高気温 24.8 12:27
最大風速 7.0 南 23:21
朝から良い天気でした~

チャミの頭、小屋から垂れてます。

前日、堆肥まいてロータリー掛けした部分・・・
キツネとカラスの足跡が沢山~
堆肥の中にコガネムシの幼虫が沢山いたのでしょう~

マルチもボロボロにされてます。
(T_T)

この部分は堆肥入れて無いのになぁ~
奥の一番激しい部分はトウキビの残渣がありました。

朝の収穫~

この日は、栗の木に沢山いたアリンチョの退治してました。
写真撮り忘れたので、草刈り後の全景!
栗の木3本あるのですが・・・
枝が広がりすぎて、今後どう剪定するか悩んでます。

わが家の周りに8個の巣を発見してます。
最初に熱湯たっぷり投入して巣の中を退治後
しっかり踏み固めても、次々援軍が現れて穴を掘り始めます。
その度に、粉剤、殺虫剤、バーナーなど使って退治しても
暫くすると、また集まって穴掘ってます。
一月以上頑張っても絶滅させられないので、色々検索してたら
粉剤よりも遅効性の液剤の方が良いらしい・・・
近所のホムセンよりもAmazonの方が安かったので注文してたのが到着~

早速、散布して見ました。
1時間後位に、再び見に行きましたが・・・
全然、減ってる気配が無い!
午後から雲って、少し涼しくなったので観察してると
薬剤散布から20分ほどしてから、動きの変なのが現れ始めます。
致命傷とならずに、再び巣穴に入って暫く作業して出てクルを繰り返します。
追跡して見ましたが、草むらに入ってロスト・・・
どうやら穴のそばでは死なない見たい。
夕方、再び見てみると、かなり個体数が減った印象。
翌日は雨の予報なので効果はリセットされるでしょう。
その後の様子見て対策を考えます。

こちらは1週間ほど前に見つけた通路の巣
ヤカン持って来るには遠いので、じょうろでたっぷり散水して
その後で、足で踏み固める。
土が乾いてから粉剤散布2回目で目立つ個体が現れなくなりました。
こんな巣だと楽なんですけどねぇ~

おいらがアリンチョ対策で忙しくしてる間に
かみさんがピーマンなど収穫してました。
ご近所様に手伝って貰わないと食べきれません~

Posted on 2023/09/21 Thu. 03:14 [edit]
0920
ニンニク培地作り~ 
9/17日のこと・・・
2週間ほど前に千本ネギ潰したつもりでロータリー掛けしてましたが
ドンドン発芽してしまった~
丁度良い感じにばらけてる様にも見えますが・・・
収穫するのが面倒なので、再びロータリー掛けします。

After

奥の半端な部分、リーフレタスが野良化してるので、あえて残しました。

反対側も~

堆肥まきします。
バケット1杯で推定200kg前後入ります。
猫車6~7台分です。
右側、葛西さんのジャガイモ跡地もやっとロータリー掛けして雑草地獄から解放されました。

最初、ニンニク畝1本だけの予定で、奥から3杯撒いたのですが・・・
手前側は、穴あきマルチ3シーズンも使って、無施肥だったので
秋起こしのつもりで、堆肥3杯撒きました~

もっかいロータリー掛けしました。

この後、堆肥の切り返しと移動をバケット使ってやったのですが・・・
それは別記事で~
マルチャー取り付けに帰ると16時過ぎました。
今年から、少し隙間を増やして風通し良くしようと7穴から5穴に変更しました。

調整に結構手間取りました。
向かって右側の穴が見えにくいですが・・・
ギリギリセーフでした。

今年は、史上最高に不作だったので10年ぶり位で種買いました。
ちょっと、大きすぎて植えてから分球しそうなサイズが多いのが不安です。

ダメリーマンさんの真似して浸水する事にしました。
ガマさんも今年やってたなぁ~

Posted on 2023/09/20 Wed. 17:52 [edit]
0920
菊芋試し掘りも早すぎた~ 
9/17日のこと
かみさんが落花生のさや外ししてる間に菊芋掘って見ます~
1週間ほど前にかみさんが剪定してます。

根っ子は135cmマルチの外まで出てました。
株間50cmは狭すぎた。
隣の芋もかなり傷付けてしまった。

まだまだ細くて、これから肥大する感じです。
これじゃ食べるのが大変です。

昼前に沢山、積み込んで出発~

Posted on 2023/09/20 Wed. 16:08 [edit]
0920
里芋試し掘りは早すぎた~ 
9/17日のこと・・・
最低気温 15.5 04:22
最高気温 24.8 12:27
最大風速 5.4 南 04:52
外に出たときは涼しいと感じたのですが・・・
動いてると湿気で汗だくでした。

チャミが騒いで、息子を起こして連れ出しました~

ウド育てたいと言う事で、まずは大木切り倒しました~

ユンボ出して4株掘り起こしました。

ユンボ使って見たい~
大喜びで、遊んでました~
(^^)

里芋、過去最高に大きく育ってます~
不良品で発芽しないと思って、堆肥ゾーンに投げたのが
一月遅れくらいで発芽したのが、栄養たっぷりで正規品と遜色無い位巨大化してたのです。
1株はコンポストの中から出てますよ~
十分、芋も大きくなってると期待したのですが・・・

800kg以上もあるユンボが負ける位巨大な固まりになってますよ~

たっぷり雨が降ったので、土がなかなか分離してくれません~

葉っぱは巨大化してましたが・・・
まだまだ、芋が育ってなかった~
2株でたったこれっぽっち~
>_<

急遽、本命畝のマルチ剥がして掘って見る事に・・・
残念ながら、端っこ2株は育ちが悪い株ですが・・・

野良生えよりも小カブが育ってます。

野良生え2株よりは良品が多い~
一回では食べきれない量が採れました。
まだまだ、成長の余地があるので、
本格的収穫は、もう少し後にします。

Posted on 2023/09/20 Wed. 03:17 [edit]
0919
落花生2株目の収穫は4kgオーバ~ 
日付前後しますが・・・
9/17日のこと・・・
かみさんの妹さんが帰宅すると言う事で
お土産に落花生掘る事にしました。
1週間前は通路側を掘って見ましたが・・・
反対側の方が大きくなってる気がする~

後ろが崖になってるので、引いて写真撮れません~
150cmマルチの幅からはみ出してるので2m近く有るかも~

凄い数が付いてました~

粘度質の畝なので、引っ張っただけで採れない鞘も結構ありました。
株間1m取ってるのですが・・・
隣の枝と混ざって収穫し難い~
結構、隣の株も抜けてしまいました。
この後、土で埋めて置きました。
来年は、もっと株間広げなきゃ~

過去最高の一株4kg越~
今回は、小さいのや悪いのは、最初から取ってません。
自家消費なので選別は甘めとは言え、厳選しても3kg以下って事は無いはず!
そろそろ出品しても良い頃ですよ~
(^^)

Posted on 2023/09/19 Tue. 16:51 [edit]
0919
夕顔は続くよいつまでも・・・ 
9/16日のこと・・・
最低気温 16.3 21:53
最高気温 25.0 13:43
最大風速 5.1 北 10:46
曇りで5時の気温は17℃でしたが・・・
動いてると蒸し暑い~
>_<

朝晩、気温下がってチャミは小屋で寝てる事が多くなりました。

夕顔、一本根っ子を引き抜いたのですが・・・
ぱっと見は1本減ったと解らない位、他の蔓が繁茂してます~

一昨日の雨で、畑のあちこちで崩壊部分がありました。

夕顔~
かみさんの収穫漏れで2本巨大化してました。
通路が泥濘んでるので、軽トラ出さずに猫車でした。

更にスイカとメロン~
メロンは終焉・・・
スイカはいくつかうらなりの小さいのがあるだけです。

なすび、ピーマンも~

Posted on 2023/09/19 Tue. 03:52 [edit]
0918
久しぶりの豪遊~ 
9/15日の晩飯~
かみさん、久しぶりに妹と晩飯と言う事で
奮発して高級中華やさんを予約してました。
まずは冷製棒棒人~
ここのは、ごまだれが秀逸なんです。

若鳥の半身上げ~
普通に注文したら時間掛かるけど・・・
こちらの到着時間に合わせて調理開始してくれてました。

点心~
出て来るのが早くて忙しかった~

エビチリ~

牛肉の胡椒炒め~

かに炒飯~

最後に巨大な爆弾投下されました~
塩ラーメンですが
絶対大盛りです。

みんな、腹パンパンになって苦しかった。
次回あるとしたら、最後のラーメンはキャンセルしないと食べ過ぎです~
Posted on 2023/09/18 Mon. 16:31 [edit]
0918
久しぶりに涼しい定点でした・・・ 
9/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 17.0 23:42
最高気温 22.6 10:54
最大風速 5.8 北北西 09:31
現場付近のアメダス地点
最高気温 25.7
最低気温 16.8
最大風速 5.8 西
朝はやはり雲が多かった・・・

現場方向は良い天気に見えました~

薄曇りで良い感じ~
長袖のまんまで定点やったのは、かなり久しぶりです。

前夜の残り物で朝飯~

昼は高級冷麺を準備してました。

全然、足り無かった・・・
今日なら暖かいもの食べれると思って
久々のカップ麺~

最終日で、札幌組は特に早く帰りたいのが人情だと言うのに・・・
元請け様
連絡も無しに、集合場所に帰って来ません。
一個前の信号までは前を走ってたと言う証言もあるのに・・・
電話しても繋がらない。
更にタイミング悪い事に、前日から1台トラブルでドック入りしてます。
代車を取りに行く時間も迫ってる。
連絡付かなくても、問題なしに解散になることを計算して
距離が近いおいらが、代車引き取りに車出して連れて行きました。
想定通り、集合場所に帰ると
札幌組は出発してました。
おいらが集合場所を出発したのは、当初予定より1時間遅れでした。
丁度、元請け様が高速降りて来るのとすれ違いました。
もう少し、タイミング遅れてたら、更に出発が遅くなるところでした・・・
帰宅する頃には、夕焼けも終板~

この日は、かみさんの妹が久しぶりにやって来て
中華やさんを18:30に予約してあると言う事で
帰り道は、普段以上に頑張ってギリギリ間に合いました。
シャワー浴びる時間も無く慌てて出発でした。
Posted on 2023/09/18 Mon. 03:23 [edit]
0917
ユンボ出したついでに道普請も・・・ 
9/11日の写真がまだ残ってました。
剪定した菊芋達を切り返しするのにユンボ出動したついでに
少し道を広げる事に・・・
本来、この道はわが家の敷地で
通行し難いのであれば、斉藤さんの畑を狭くするのが本筋なのですが・・・

普通に曲がれば十分曲がれる広さは確保してるのですが・・・
余計に膨らむ嫌な癖が付いてる人達なのです。
なんで、わざわざ法面通るかな~

入り口部分を少し広げて、曲がりやすくしました。
僅かですが・・・
わが家の畑が狭くなります。
ちょっと、三角地にもなってるので、影響は少ない~

そこまでやってから気が付いた・・・
内側にあるポールズラした方が曲がるの楽じゃね?
アースドリルで穴開けて、支柱を掘り出しましたが・・・
ドリルの長さが50cm
それよりも30cmも深く埋めてあって難儀しました。

新しい地点には30cmも飛び出した形になりましたが・・・
多分、誰も気が付かないでしょう~

更にユンボで平しました~

通路の方を少し高くして、大雨の時にBB畑の方に先に水が流れる様に変更しました。
しっかり固まってからだと効果があるのでしょうが・・・
翌日は雨なので、多分効果は限定的とみてます。

9/16日追記・・・
12日29mm
14日18mm
それぞれ一時間雨量と結構な雨が降って
予想通り流されてしまいました。
徐々に砂利が下に流されて、傾斜した通路が段々緩やかになって来てます。

9/8日に対策した部分・・・
こちらは狙い通りの効果が出てます~

この通路の手前側で、
水が右に流れているので、
奥の方の水たまりが一つ無くなりました。

Posted on 2023/09/17 Sun. 16:09 [edit]
0917
全5地点で、おいらの1トレースだけでした・・・ 
9/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 19.1 23:17
最高気温 22.2 09:25
最大風速 6.4 北 11:47
降水量 37.7
1時間 18.0
10分間 6.0
この3日間での降水量60mm超えました。
現場付近のアメダス地点
最高気温 29.2
最低気温 21.3
最大風速 5.8 南東
降水量 19.5
朝は曇りで済んでました。

前日のかみさんの収穫~

一番重たいの計量してみました~
選別して出品しなきゃ~

朝の収穫~
孫っちに送ると張り切ってました。

燃料乏しくなって来たので、いつもより10分早く出発して下道走行。
目的のスタンドは7時からの営業でした。
こんな事なら、地元の何時ものスタンドに回り道した方が早かった。
結局、帰りも寄り道して給油しました。

8月頭に入った地点・・・
発芽し始めの小豆を鹿に食べられてたの、少しは復活してました。

先っぽかじられても、下から脇芽が出てます。
でも、全然収量なさそう~
>_<

9時前から予報通り降り始めました。

たいしたこと無いと思って傘で対策してたのですが・・・
1時間後にいきなり降り始めて、機材しまってる最中にずぶ濡れになってしまった~
(T_T)

微妙に暑い・・・
窓を沢山開けると雨が入って来るし・・・
時々エアコン使いながら雨をしのいでました。
予報が悪かったので、昼飯は弁当仕入れてました。

終了間際に雨が上がるという、間の悪さ・・・

Posted on 2023/09/17 Sun. 03:01 [edit]
0916
イチジク4回目の剪定~ 
9/11日のしごと・・・
栗の木下、行者ニンニクゾーン草刈りして
イチジクの下も見やすくなりました。

実も沢山付いてます~

今季も既に3回剪定や脇芽かきしてるのに・・・
再び沢山根元から出現してました。
なるべく根元からカットして、雑草防除を兼ねて根元に敷き詰めました。

これが一番太い枝~
実も大きいべぇ~

こちらは数が多い枝!

草取もしっかりやりました。
あんま違いが解らないカモ~

Posted on 2023/09/16 Sat. 16:44 [edit]
0916
陽射しは戻りましたが、北海道らしいカラッとした暑さでした。 
9/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 19.9 05:30
最高気温 27.1 13:35
最大風速 5.8 北 08:19
現場付近のアメダス地点
最高気温 29.2
最低気温 21.3
最大風速 5.8 南東
まだ駒ヶ岳には雲が残ってました

この日はスイカの運び屋さん~
今季最後の出荷になりそうです。
後はうらなりばっか・・・

寝てるチャミを撮ろうとしましたが気づかれてしまった~

秋らしい雲が広がってます~

現場に到着~
ほどよい雲があって涼しい~

おやつにトマト~

晴れてくると、車の向きを変えて日陰を作ってましたが・・・
午後になると巨大な建物が日陰を作ってくれました。
良い地点見つけたなぁ~
(^^ゞ

昼飯、手抜きで蕎麦買ってました。
ま、単なる食料として頂きました。

帰り道は、みんなライト付けて走ってます。

既に日没間近・・・
チャミが散歩に連れ出して貰うところと遭遇~
チラッと見ただけで、さっさと進まれてしまった~
>_<

Posted on 2023/09/16 Sat. 03:16 [edit]
0915
菊芋剪定~ 
日付前後しますが・・・
9/11日のこと・・・
台風の強風も無かったので菊芋がもの凄くおがってます~

こちらの方が高さが解るか?
4.6mのポールと比較~
真ん中は苗取り中のイチゴ・・・
畑作業中に、良い日陰作ってくれてる場所なので
剪定悩んでましたが・・・
この後、倒れると処理が厄介になると思っての対処でした。

おいらが草刈りしてる間に、かみさんに剪定して貰いました。
電動ハサミ使わせたら、指切るかも知れないので
大変ですが、普通の剪定ばさみで頑張ってくれました。

軽トラに乗っけて、落花生の残渣や草の根っ子など
堆肥山に乗っけてくれてました~

夕方にユンボ出動して切り返ししました~

写真では解りにくいですが・・・
しっかり湯気が上がって発酵してます~

草刈り最中にちょっと休んでたら
チャミが大の字になって寝てるの発見しました~
写真撮りに近づくと目を覚ましてしまいましたが・・・
野生の本能は何処に?
(^^)

Posted on 2023/09/15 Fri. 16:58 [edit]
0915
酷い雷雨は現場を外れわが家に・・・ 
9/12日のこと・・・
最低気温 20.9 10:51
最高気温 26.7 09:27
最大風速 7.9 北北西 10:11
降水量 28.0
1時間 24.5
最大風速 11.0
現場付近のアメダス地点
最高気温 27.2
最低気温 22.3
最大風速 8.6 西
降水量 8.0
5時に起きた時にはガスが掛かってました。

5:30に日の出~

函館方面は曇りでした。
まだ、暗くて街灯が点灯してます。

現場に向かう最中で雨に遭遇~

先月、別の人が見つけた新しい地点・・・
エスティマじゃ無理です~
>_<

気をつけて走ってたのに・・・
段差で後ろのバンパーが土を掘ってしまいました。
バキって音がして、ミラーで見ても壊れてるの解るレベル!
幸いにも手で叩いたら元に戻すことが出来ました。

札幌や小樽で酷い被害を出した雨雲がこの地域も通過する予報で
何度も雨雲レーダーから警告出てましたが・・・
地点から20kmほど北側を通過してくれて
定点では小雨程度で済みました。
その通過した雨雲が、見事にわが家周辺を通過して
1時間に25mmほどの降水でした。
現場は雨上がりで蒸し暑い~
>_<

帰り道は、再び雨でした。

Posted on 2023/09/15 Fri. 03:31 [edit]
0914
午前中は草刈り~ 
9/11日のこと・・・
もうそろそろ栗の収穫時期です。
実入りの悪い小さいやつは沢山落下してました。
収穫し易い様に草刈りやりました~

After

この部分だけのつもりだったのですが・・
やり出すと、ドンドン草が目立ちます。
ハウス脇の畑の末端~

行者ニンニクゾーンもやりました~

ここは1週間前にやったばっかなのに~
>_<

ナイロンロープだったので、草刈り機は凄い事になってます~
目にも入るし、身体も草だらけになりました。

そんなん、俺知らんしぃ~

後ろの芝生も、また草刈りしなきゃ~
>_<
Posted on 2023/09/14 Thu. 17:17 [edit]
0914
夕顔はついに一株除去! 
9/11日のこと・・・
最低気温 19.2 04:18
最高気温 28.4 10:39
最大風速 7.7 南南西 13:12
朝から雲が多くて気温の割に湿度が高く
汗だくです。

今日も夕顔の海に出撃~

まだまだ花盛りです~

この日は11本の収穫~
虫食いで形の悪いの3本畑の外に投げてます。

余りにも収穫多すぎて、ご近所様にも飽きられてるので
泣く泣く、一株根元から抜き取りました。
今後収量は2/3に押さえられる筈~

行く当ての無い夕顔、とりあえず玄関に放置しました。
「ご自由にお持ち帰り下さい」と看板作って新聞配達の人に持って帰って貰うか?
なんて考えてたのですが・・・
朝飯食べたら忘れてしまった。
幸いにも、この日久しぶりにやって来た、
くみ取りの兄ちゃんに半分持って帰って頂けました。
夕顔だけでは申し訳無いので、チャメとピノガールおまけに5個ほど付けました。
笑顔が素敵な兄ちゃんで、今までも沢山癒して貰ってます~
そして、翌日は現場宿に持ち込んで、
この日の分はなんとか処理出来ました。

虫食いが酷く投げるつもりで、軽トラに乗っけて忘れてた夕顔一個
チャミに見せたら、結構興味持って食いついてました~

それで思い出した~
海月さんからチャメ(マクワウリ)の種を頂いた時に
チャミと一緒に写真撮って欲しいとリクエスト頂いてたのです。
残念ながらチャメに興味持ってもらえなかった~
(^^)

Posted on 2023/09/14 Thu. 03:41 [edit]
0913
落花生試し掘りと土寄せ・・・ 
9/10日のこと・・・
今季の落花生おおまさり・・・
去年の倍増で200株植えてます。
過去最高に育って、試し掘りしたくてうずうずしてました。
土寄せした後の1、2番畝
150cmマルチで畝間50cm
ビニトン栽培でした。

朝の見回りの時に、土寄せの必要があると感じていたのです。
土に潜り込めない豆がありました。

朝飯食べてる時に
昨年のリピーターさんから、早く食べたいと問い合わせがありました。
手前側から掘って見ました~
念のため、スコップも持って行きましたが・・・
全く必要ありませんでした。
結構、良い感じ~

まだまだ、小さい豆も沢山あります。

土寄せ中の写真・・・
まだまだ花も沢山付いてます。

おいらが汗だくで土寄せしてる間に
かみさんが菊芋の日陰でもぎ取りと選別してくれました。

虫食いや小さいの、見かけが悪いの排除したら1.4kgありませでした~

何度も日陰で休みながら、土寄せも頑張りました~

その間に、かみさんがハネ品を茹でてくれました。
実入りはバッチリ~

例年だと、小さい豆の裏側が美味しいのですが・・・
今回のは苦みが強くて食べれなかった。
中身が大きなものいくつか計測してみました。
平均糖度は16度位~

中には36度超えるものも~

メルカリの送料も上がったし
今季は値上げ予定でしたが・・・
リピーターさんが、ブログも見て下さってて
わざわざ、別出品から問い合わせも頂いたので
今回は格安出品させて頂きました。
60サイズ2kgに足り無いので、朝採りのキュウリなど追加するつもりでしたが・・・
1本入れると2kg超えてしまいます。
急遽、嵩張る割に重量が無いピーマン類追加して
14時には発送完了~
良品率も糖度も販売に十分な品質ですが・・・
まだまだ、こちらも気温が高いのでクール料金を上乗せするのが申し訳無いので
本格的出品は10月まで自粛する事にしました。
Posted on 2023/09/13 Wed. 16:41 [edit]
0913
大根はコナガ育成ネットになってしまった・・・ 
9/10日のこと・・・
最低気温 19.3 23:57
最高気温 28.8 15:26
最大風速 5.3 東 15:17
曇りの朝です。
前日の剪定が効いて駒ヶ岳の見通しが良くなってます。

開墾地のトウキビなどの跡地・・・
暫く前に電牧撤去したのでキツネの足跡が沢山付いてます。
草も目立って来たのでそろそろロータリーがけしなきゃ~

防虫ネット張ってても完全防虫は出来ません。
ヨトウやコガネムシが土中から現れて食害します。
毎朝のルーチンワークですが・・・
大根第三弾は、コナガに食害されて
毎日、毎日自然農薬で退治してたつもりでしたが・・・
逆に成虫が毎日増えてます~
もう限界~
(T_T)
解放して成虫、全て逃がします~

キャベツ、早い物は結球し始めてます。
過去最高に、株間80cmと広く取ったつもりなのに・・・
既に隣と接触始まってます。
ネットにも接触してるのあるので、外から卵産み付けられる可能性があります。

銀ラインが入ってると、多少防虫効果があるらしい・・・
第4弾の大根は今の所大丈夫。
こちらは11月収穫予定で種まきしましたが・・・
連日の猛暑で、予定より早く大きくなってしまいそうな勢いです。

白菜も11月に収穫予定~

レタスにも沢山の虫の足跡がありました。
大なのは発見して退治しましたが・・・
葉っぱフリフリしてみると細かい幼虫が沢山出て来ました~
>_<

ニンジンにはアゲハの幼虫が沢山~
(T_T)

大根とレタスは全て収穫しました。
まともな形無いですが・・・

Posted on 2023/09/13 Wed. 03:57 [edit]
0912
朝飯後はガーデンシュレッダーが活躍・・・ 
朝飯前に枝払いした楓とホウノキ・・・

ガーデンシュレッダーで粉砕~
と思ったら、調整が悪くて太い枝は通過するだけ~

包丁細工なら笑えるけろ~

更に・・・
ホウノキの葉っぱが多すぎて、刃に絡むこと数回・・・

とりあえず、ホウノキの枝は軽トラに乗っけて
葉っぱだけ手でカットする事にしました。
これはハサミ使うまでも無かった。

太い幹を切り落とした時にポポーの枝が折れてしまいました。
春に花は沢山咲いたけど・・・
実が付いて無いとがっかりしたのですが・・・
よりによって、実が付いた枝が折れてしまった~
(T_T)

30分ほどで葉っぱだけになりました。
その間、かみさんがひたすらシュレッダー作業・・・

楓もかなり太い所カットして見ました~
エンジン式より軽くて簡単~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

After

シュレッダーに入らない太いのは玄関先に置いて
葛西さんの到着を待ちます。
前日、売れ残った夕顔も~

ウッドチップはハスカップ下にばらまきました~
10回以上通った筈ですが・・・
それでもハスカップ全てに行き渡るほどではありませんでした。

葉っぱは堆肥ゾーンに~

10時過ぎには作業終わって、バッテリー1個も使い切って無いので
前回、高すぎて切れ無かった枝切りにチャレンジ~

ここの枝は太かったのでチェンソー使いました。
長すぎるのハサミでカットして持ち主の方にお返ししました~

午後からは、コーヒー焙煎・・・
本来は雨の予報で、朝から焙煎予定だったのですが・・・
道具使いたくて先延ばしにしちゃいました。
わが家の分も、葛西さんの分も在庫切れで
合計8釜もやったら夕方でした。
830g×4
630g×4
最後の最後に深煎りを限界まで頑張ったらファイヤー
何度もやってるので、慌てず騒がず
外に出て、ひたすら振り続けたら消化!
流石に火が付いた状態は写真に撮れませんでしたが・・・
丁度踊ってる最中に葛西さんがやって来ました。
(^^ゞ

太い枝は、乾燥させて薪にします。
前回焙煎の最後のコーヒーと夕顔も~

Posted on 2023/09/12 Tue. 16:21 [edit]
0912
電動高枝切りばさみとチェンソーが優れものだった・・・ 
本日から4日間、久々に通い現場です。
レスポンス悪くなります。
<(_ _)>
本文は9/9日のこと・・・
最低気温 18.9 02:38
最高気温 25.0 14:09
最大風速 6.2 南 13:21
雨量計で感知出来ない程度の小雨がぱらついた程度でした。
20年、ちょっと前に小さな苗木を山から掘って植えた楓とホウノキが巨大化してます。
この時期になると駒ヶ岳を遮るほど枝が伸びるのです。

わが家の周りでは初めてカマキリ目撃しました。
数年前に、すぎさんから貰った卵から繁殖したのか?

朝の収穫~
チャミに見せたら、こんなものいらないから散歩に連れてけ~
って、遠吠えでした。

前日、着荷してた電動高枝切りハサミとチェンソー
8月末に、道路脇の邪魔な枝払いをした時に
草刈り機では、とても無理と解って検討してました。

暫く前にリベイルさんが紹介してくれたの思い出して探して見ました。
当然、単体でも使用出来ます。

Amazonで探してたらチェンソーとセット、更に伸長ポール付きが沢山出てました~
中には1万円台なんてものもありましたが・・・
1週間以上悩んで、評価の高い
おいらとしては、かなりの奮発でした~

でもね~
箱開けたら、既にシールが剥がれ掛けてるんですけど~
やっちまったか?
と、かなり後悔の念が生まれて来ました。

6時過ぎに作業スタート!

かみさんがチャミの散歩に出かけた30分で一気に終わった~
例年だと、脚立に登ったり降りたり・・・
何度も位置を変えながらの大変な作業でしたが・・・
面白くて、ついつい調子に乗って刈りすぎました。

ハサミの切れ味が良いとチェンソーも使って見たくなるのが人情・・・
TVショッピング用に動画撮れば良かったべ~
こんな太い幹もあっという間に切断~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯前に終わってしまった・・・
思わず、2階に駆け上がり撮影!
見通し良くなったべ~

Posted on 2023/09/12 Tue. 03:34 [edit]
0911
またまたクズ処理と根っ子退治のまき~ 
9/8日のこと・・・
前日、夕方からこの日の仕事は決まっていました。
新しい畑脇の通路・・・
この部分が低くて、雨が降る度泥沼化してます。

でも・・・
こっちの処理の方が先だろう~
線路脇からクズの蔓が伸びて、採草ゾーンに迫って来てます。

朝飯後にユンボ出動~
行きがけの駄賃に、少し草を削って排水性をよくしておきます。

この台地部分・・・
8/19日についでにモアで草刈りしてたのです・・・
それから3週間で一気に蔓が伸びてきました~

動画で撮れないのが残念でした。
レーキで引っ張ると台地部分がまるで動いてるかの様に
蔓が引っ張られます。
海月さん得意の「どりゃ~」って叫びながらの作業でしたが・・・
蔓が長いのでレーキに絡みつきます~
これを何度も外すのが面倒だった~

2時間ほどで終了~
なんとか蔓の波を一旦押し下げました。
この後はJRの方で対策してくれる事になってます。
本来は、これもJR側の責任でやるべきなのですが、
待ってられませんでした。

蔓処理やってる間にかみさんも頑張ってくれました~
Afterから先に公開!

前日、夕方の状態がこちら!
一月ほどかけて少しずつ根っ子掘りやってました。

ただ、この部分は
過去に畑から火山礫をすくい取って投げてた部分だったのです。
この火山礫を冒頭の泥沼部分に運んで貰いました。
この細かい仕事はユンボでは出来ない。

After
ただ、この広さにこれっぽっちの火山礫では殆ど効果は限定的でしょう~

当初見込みよりクズ処理が早く終わったので
こちらもやっつけます~
軽トラ入れるに邪魔な雑草地帯!
草刈り機使うには半端な長さにしかならないのです。

暑いので、時々ユンボ冷やしながら~

根っ子、一掘りするとこんな固まりが取れます。
揺すって、潰して、かき回してなるべく土をほろい落とします。

昼休憩を挟んでここだけで5時間の作業でした。

ユンボで踏み固めて、更に軽トラで踏み固めて整えました。

根本的に、道路に水が流れにくくするため
手前側に緩やかな溝も作りました。
ま、1時間に10mm超える様な雨には効果無いと思われますが・・・
普段の雨なら大丈夫でしょう~

軽トラ駐車場完成~

Posted on 2023/09/11 Mon. 16:11 [edit]
0911
夕顔今季最高収穫~ 
9/8日のこと・・・
最低気温 13.7 03:59
最高気温 26.5 11:57
最大風速 8.7 南 12:27
この日道内では一桁気温も記録されたらしい~
日中は汗だくですが・・・
秋らしい最低気温になって来ました。

朝から夕顔海に航海です~
前日、もう一息って大きさが多かったのです。

今月に入って50mm以上の雨が降って、夕顔一気に大きくなりました~
勘弁して下さい~
>_<

スイカとメロンは枯れたツルも多く最終盤です~

この日の収穫~

チャミが左耳を気にしています。
薬も無くなったので、午後から病院につれて行って貰いました。
もらい受けた時からの症状で、年に2,3回病院のお世話になってます。

Posted on 2023/09/11 Mon. 03:09 [edit]
0910
アスパラにも光合成細菌液散布~ 
9/7日のこと・・・
種から育てて2年目のアスパラ畝が4畝
病気にも負けないで元気に育ってると思ってました~

秋アスパラもニョキニョキ出てました。
こちらは、移植3年目畝は2畝あります。
かなり太いのも沢山あって、来春に期待します~

水やりしながら確認してると、枯れた株も幾つかありました。

2年目畝、来年期待出来そうな太さも沢山ありましたが・・・
株によっては、まだまだ小さいのも沢山~

全て枯れたらたっぷり堆肥まきしたいと思います。
Posted on 2023/09/10 Sun. 17:19 [edit]
0910
落花生に水やり~ 
9/7日のこと・・・
前回8/17日に3番畝の育ちが悪いと思い光合成細菌をたっぷり散水したのですが・・・
写真右側の畝の育ちが悪い!
左2畝は、2列栽培なので横幅が違うのは当然としても・・・

葉っぱの盛り上がりにも欠けてます。

葉っぱ黄色いのが目立ちます。
光合成細菌をトータル50Lほど散水しておきました。

こちらは1、2番畝~
1列栽培なのに、もの凄い盛り上がりです。
蔓ボケで無ければ良いのですが・・・
試し掘り位はするべきか?

再び、3、4,5番畝~
西日が少し格好良かったべ~
(^^)

Posted on 2023/09/10 Sun. 16:53 [edit]
0910
長ネギ土寄せ・・・果実は今年も全滅でした~(T_T) 
9/7日のこと・・・
最低気温 14.6 24:00
最高気温 24.3 13:41
最大風速 9.0 北 09:57
晴れ~

前夜の強風でディスクモアに被せてたブルーシートが剥がれてたの治しました。

朝5時の気温は18℃・・・
チャミは日陰で休んでました。

朝の収穫~
娘からカボチャと玉ねぎ送って欲しいと指令が来たので
ピーマン、なすびも多めに収穫でした。

梱包に時間が掛かって、畑に出たのは9時過ぎました~
長ネギ1列目~

After
ベト病にやられて2回、葉っぱカットしたのが効いて
なんとか復活してくれてます~

2列目、3列目!

先に草取しました。

端っこ、電牧が近すぎるので数本抜き取りました。
これでヤン坊通過出来ます。

作業終了まで、菊芋の日陰に放置!

After
畝間が広すぎてヤン坊1発と行かないのが残念~
>_<

電牧外側の梨確認したら、全て虫食いで終わってました~
スズメバチが2匹も付いてますよ~
>_<

1個しか無かったリンゴも落下してアリンチョの餌食になってました。
(T_T)
今年は、過去最高のカラスよけネット張れたと思って
袋掛けて無かったのが失敗でした。

Posted on 2023/09/10 Sun. 03:32 [edit]
0909
草取中断しながらベーコン仕込み・・・ 
9/6日のこと・・・
朝飯後の仕事はこちら~
2週間前にロータリー掛けしてるのですが・・・
雨上がりに一気に草が蔓延ってます~

1時間程やったところで電話が入りました。

前日注文してたベーコン用豚バラ2枚!
約10kg
近年値上がりしてて1枚1万もします。
以前は、専用ビニール使ってた筈ですが・・・
今回は農ポリですよ~
(^^)
調味料準備して肉をカットしようとしたら
一部凍ってました。
>_<

カット出来なくは無いのですが・・・
何れにして、冷凍が溶けるまでは室内で解凍するので
再び草取しました。
流石に草取だけ続けると飽きますね。

昼飯後、肉をカットして
塩漬けして、漬け物袋に保存。
念のため、冷蔵庫の空きスペース確認しようとしたところで
かみさんが数ヶ月忘れてたキャベツの残骸を発見!

かみさんには、しっかり責任取らして
冷蔵庫の掃除して貰いました。
時々、おいらも確認しないと
冷蔵庫で物をダメにするのが得意なかみさんなんです。
>_<
Posted on 2023/09/09 Sat. 16:05 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |