fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

ジャガイモ試し掘りなど・・・  







7/28日ごごのこと・・・

この日の最高気温はほぼ31℃でした。
午前中の作業で懲りて、Nさんには帰って頂こうと思ってたのに・・・
まだまだ働き足り無いと草取を申し出て下さいました。

芋掘りにも誘ったのですが・・・
興味無いようで、ひたすらアスパラゾーンの草取頑張って下さいました~

早くに茎が枯れてしまったので収量が心配でしたが・・・
まずまずの出来です。

20230728_132055.jpg






一株あたり1kgは超えてるかな?

20230728_132608.jpg







サクサク王子はもう少し先になりそう~

20230728_133136.jpg






大きめなの選んで、ほんの少し~

20230728_133148.jpg







前日、かみさんが孫っちの所に持っていったので
ピーマン、なすび類はほんの少し・・・
辛いの大丈夫と言うことで、激辛南蛮多めに収穫しました~

20230728_130654.jpg







1週間前にマルチ剥がした落花生ゾーン
少し、土掘ってみたら砂漠化してました。
枝豆ゾーンと合わせて4畝に
光合成細菌液を400Lを散布しました。

20230728_140843.jpg







ペットボトルで原液注入が面倒なので、
今回は底に100Lほど残して、再び満水にします。

20230728_143532.jpg








集水タンクにくみ取りしてる間に、他の畑もチェック
1週間前に定植したキャベツが暑さにやられてました~
注水中のタンクから20Lほどじょうろで散水しました。
結構、見る見るうちに復活してくれたので大丈夫そう・・・

20230728_151114.jpg







1時間ほどで満タンになりました~
また来週、ネギなんかに散水しなきゃ~

20230728_160915.jpg

















Posted on 2023/07/31 Mon. 17:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0731

お助け麦の脱穀作業・・・  








7/28日のこと・・・

チャミも夏バテか?
朝飯食べずに残して、カラスがやって来てました。

20230728_074553.jpg





先日、ガリガリ君食べてたので
氷やったら美味しそうに食べました。
この後、Nさんからかぼちゃのおやつ沢山貰ってました。

20230728_080207.jpg






7/3日に収穫して干してたお助け麦・・・
作業開始は8時でした。

20230728_082338.jpg






脱穀機使って、脱穀してみました。

20230728_091842.jpg







想定した以上にふすまが分離出来ず
かなり嵩張ってしまいます。
手作業でもやって見ましたが・・・
数が多いので面倒~

20230728_091854.jpg







昔、すぎさんに頂いた籾殻袋が役に立ちました~

20230728_095516.jpg







このままでは、嵩張るし・・・
麦も細かく分離出来てないので、ミの上で手で揉んで細かくしました。

20230728_100432.jpg








風がクルクル舞ってて、自分に細かいゴミが当たって大変でした。
食用では無いので、段々手抜き処理になりました。

20230728_101645.jpg






なんとか午前中で終わらせましたが・・・
日陰でやってても汗だくで体重1.5kgも減りました。

20230728_113343.jpg








堆肥ゾーンに運んでダンプUP~

20230728_114353.jpg






13kgオーバーでした。
貰ったの1kgは無かった筈ですから
20倍近く増やした事になりますね~
秋に、採草地にばらまいて
来年は種が落ちてから、麦わら兼堆肥として収穫予定です。
更に10倍以上の収穫目指します。

20230728_125514.jpg







ビニール袋に入れてたら、少し汗かいてました。
れーこちゃんに入れて、袋の口を空けておきました。












Posted on 2023/07/31 Mon. 16:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0731

トマト製枝 きゅうり里芋に散水~  







7/28日のこと・・・
最低気温      22.5 23:47
最高気温      30.8 14:12
最大風速      7.5    西南西 17:40




4日ぶりに朝からお日様拝めました。

20230728_042541.jpg







涼しい内に、トマトの製枝・・・

20230728_051934.jpg






葉っぱから、立派な脇芽が出てるのもありました。

20230728_052438.jpg






トマト豊作ですよ~

20230728_053105.jpg







1時間ほどで終わって、今度はキュウリに散水~
実際は、マルチの下にたっぷりでしたが・・・
葉っぱに着いたアブラー退治もやりました。
テントウ様も沢山確認しましたが・・・
飽食気味なので、少しお手伝い。

20230728_061846.jpg







どかなりミニは残念ながら、病気で葉っぱが殆どやられてしまいました。

20230728_062105.jpg






受粉させたキュウリ、果たして種取り出来るのか?
暫く様子見です。

20230728_062118.jpg







ハウス横の里芋も葉っぱが大きく育ってます。

20230728_062456.jpg







出かける前に光合成細菌20Lほどやったのですが・・・
マルチの下は砂漠状態でした。
30分ほど掛けて、たっぷりマルチ下に水やりました。

20230728_062452.jpg














Posted on 2023/07/31 Mon. 03:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0730

帰宅後、畑にたっぷり水やり~  








7/27日のこと・・・

帰宅するとチャミに散歩せがまれます。
後で話聞くと、直前に息子も連れ出してたらしい~

20230727_165716.jpg







日中真夏日の余韻で曇ってても暑い!

20230727_170123.jpg







かみさん、長ネギの葉っぱカット続きをやってくれてました。

20230727_170118.jpg






ネット掛けて育ててる小カブ・・・

20230727_171402.jpg








ネットと接した葉っぱ部分を虫にやられてます~
>_<

20230727_171357.jpg







散歩終わって、おやつをせがむチャミ!
お座り出来るの一瞬で、お手ではなく
いつも犬パンチになってしまいます。
(^^)

20230727_181015.jpg





暫く雨の予報も無いので水やりする予定でした。

20230727_171741.jpg







マルチしてると乾燥防止効果もあるのですが・・・
雨が入り難い欠点も・・・
マルチの下はカラカラの砂漠状態でした。
ホース突っ込んで、5畝に1時間程かかって水分補給しました。

20230727_174351.jpg







ハウスの扉閉めようとしたら
トマトが2本倒れてました。

20230727_171843.jpg








実が沢山ついて、吊り紐が耐えられなかった様です。
沢山の実が落下してしまった~
(T_T)

20230727_171955.jpg











Posted on 2023/07/30 Sun. 16:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0730

夏バテで食欲不振・・・  







7/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      22.3 02:57
最高気温      30.4 12:28
最大風速      8.6      南 12:12





現場付近のアメダス地点
最高気温      28.7
最低気温      24.6
最大風速      8.3 南西



この朝も、どん曇り~

20230727_044150.jpg







目的の谷も見えない~
(T_T)

20230727_072137.jpg







暑くて、火気使う気力がありません。
前夜の残り物・・・
持って来た「野菜など時々つまみ食い・・・
缶詰とレンチンご飯でしのぎました。

20230727_093114.jpg








午後から晴れて更に暑くなりました。

20230727_101657.jpg









午後から別の仕事の打合せが入って
函館経由で帰宅・・・
普段、止まったことの無い手押し式信号で止められました。
横断してるのは、ご高齢ではあるが、
もの凄く、気品と風格のアルお召し物と歩き方・・・
どこかのセレブなんだべなぁ~

20230727_163038.jpg







4日間で450kmほどの走行でした。

20230727_165557.jpg







Posted on 2023/07/30 Sun. 03:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0729

きゅうりのQちゃん第2弾漬け込み~  








7/23日の作業がまだ残ってました・・・

草取やら、落花生の土寄せでヘロヘロなのに・・・
帰宅すると、かみさんからQちゃん漬け込みを指令されてしまいました。

収穫遅れで、デカすぎるのも沢山・・・
かみさん、体重計使って計測すると3.5kgあったそうです。

DSC_8008.jpg







10L入る鍋に、ほぼ一杯になりました~
とりあえず、塩振って
重し乗っけて放置・・・

DSC_8010.jpg








翌朝は、1/3位に減ってました~

20230724_051535.jpg








ザルに空けて水切り・・・
面倒ですが・・・
更に手で搾って水気を切ります。
その分、煮込み回数を減らして時短です。

20230724_053433.jpg








漬け込み液は、前回の煮沸消毒して冷蔵庫で保管してました。

1煮立ちしたら火を止めて、軽く重し乗っけて
冷えるの待ってから真空パック~

出来上がり量で2kgもありました。

20230724_125908.jpg










Posted on 2023/07/29 Sat. 16:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0729

豪華な宿飯に癒やされる・・・  







7/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     22.1 23:12
最高気温   29.8 14:31
最大風速     7.5 西 13:39





現場付近のアメダス地点
最高気温     28.1
最低気温     24.6
最大風速     7.8 南西




朝が暗い・・・
ほぼ熱帯夜の気温です。
窓全開で扇風機回しっぱなしでも汗だく~

20230726_044045.jpg






現場に出ても雲が低く、全く仕事になりません~
(T_T)

20230726_072138.jpg







昼飯に錦糸卵作る元気が無いので、
納豆卵に変更です。

20230726_085122.jpg







昼は、ハムをハサミで切ったの乗せました。
氷が少しだけ残ってます。

20230726_121224.jpg







ほんの一瞬だけ青空が見えましたが・・・
一日中じっとりとした曇り空でした。

20230726_132335.jpg








晩飯~

20230726_181022.jpg







マグロ、毎日食べても飽きない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230726_181125.jpg







アワビもありますよ~

20230726_181037.jpg







唐揚げは、翌日分に持ち越し~

20230726_181129.jpg












Posted on 2023/07/29 Sat. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0728

落花生マルチ剥がして草取と土寄せ  









時間遡って過去記事放出です。



7/23ごごのしごと・・・・

一番左は第2弾、トンネル1m間隔 1条栽培
右2列は、株間60cmの千鳥2列栽培です。

20230723_064838.jpg







マルチカットしました~

20230723_112948.jpg







After
この後、通路の草取もしました。

20230723_113348.jpg






2条植えだと、枝が通路にはみ出してしまいそうです。

20230723_113530.jpg







鍬使って土寄せしました。
これが辛い・・・
汗は垂れるし・・・
手の皮剥けるし、翌日は筋肉痛でした。

植え付けが遅いので、大きくならないだろうと思ってたのですが・・・
来年からは、こちらの砂地畑に1条植えにしようと決意しました。

20230723_152034.jpg







こちらは第一弾2畝
株間1mで植えてます。

土寄せしようにも、土が硬くて鍬が刺さりません。
ロータリー掛けした時に気が付くべきでした。
粘土質の畑なので、雨が降るとカチカチに固まってしまいます。
果たして実が付くのか?
収穫時はスコップ必須で面倒だべなぁ~

20230723_160618.jpg







ヤン坊でそれぞれ3往復して、通路軟らかく出来ました。
雨降ったら元の木阿弥だべなぁ~

20230723_163830.jpg







こちらは、ロータリー外して30幅の耕耘でしたが・・・
最後まで進むの無理で、バックで引き返しました。

20230723_165049.jpg






電牧下の草取ついでに、周辺のスベリヒユも退治しました。

20230723_145016.jpg








Posted on 2023/07/28 Fri. 16:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0728

肌にまとわりつく湿気がイヤだ~  







7/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      23.9 05:12
最高気温      27.9 09:40
最大風速      7.5     南南西 16:45






現場付近のアメダス地点
最高気温      28.5
最低気温      24.7
最大風速      11.1 南西
最高湿度      96
最低湿度      86


朝4時ですが・・・
森よりも、遙かに暗い!
西だから日の出も遅くて、山から上がるので更に暗いのでしょう~

この日の最低気温はほぼ熱帯夜ですよ。
おまけに湿度が凄い!

20230725_041404.jpg






6時に宿でますが・・・
ガスが消えない。

20230725_061045.jpg







車から降りると、メガネが一気に曇ってしまいます。
ほんの少し風があるのですが・・・
湿気を身体に吹き付けてくる感じで、もの凄く不快な気候でした~
>_<

20230725_073027.jpg






朝飯は、前夜のマグロキムチを頂きました。

20230725_084622.jpg







暑くて、調理するのも面倒なので
キュウリは丸かじり

20230725_115819.jpg






ハムはハサミでカットしての冷やし中華でした。

20230725_121041.jpg







晩飯は、この日も豪華ですよ~

20230725_174734.jpg







刺身だけで腹一杯になりますよ~

20230725_174819.jpg






更にジンギスカン~

20230725_174738.jpg











Posted on 2023/07/28 Fri. 03:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0727

長ネギが酷い有様も熱中症で退散・・・  







7/24日のこと・・・

草刈り終わって、最初にやったのは長ネギへの防除でした。
ベト病が酷くて大きくなれません。
ストーチューと木酢液混合で、毎週毎週やってたのですが・・・
効果は無かった。
>_<

20230724_093553.jpg





ヤン坊でロータリーがけしてから2週間ですが・・・
既に細かい草が目立つ様になってました。
まんのうで全体をかましました。

20230724_104727.jpg






くそ暑い中、全部頑張りました~

20230724_105049.jpg






草取やり出すと止まらない。。。
電牧下は除草剤も掛けてるのですが・・・

20230724_105354.jpg







ニンジンとレタス、サクサク王子のゾーン
広くトラクターでロータリーがけしてるのですが・・・
マルチの周辺は手作業でやらないと無理です。

20230724_110913.jpg






想定外に草取に時間掛かって、既に11時過ぎてます。
ストーチュー効かないので、やっぱ葉っぱカットするしか無いでしょう~

20230724_111640.jpg







無残な姿に・・・
過去には、この方法でさび病から復活させた事もあります。

20230724_112818.jpg






しかし。。。
下を向いての作業は辛かった・・・
軽いめまいと吐き気を感じたので、中途半端なまま家に逃げ帰ってシャワー浴びました。

20230724_112832.jpg








昼飯食べると、今度は猛烈な眠気でソファーに横になったのですが・・・
身体のあちこちが引きつり症状起こして、痛くて寝れない・・・
傷心の中、出張の準備して14時前に出発して
途中で買い物も済ませました。

20230724_155043.jpg







のんびり走ったので、燃費は良かった~

20230724_162047.jpg






晩飯~

20230724_173335.jpg







今季のマグロ漁は好調らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230724_173522.jpg








更に赤身はニンニクつけて食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230724_180218.jpg







どうやって自分の部屋に上がったのか?
全く記憶がありません。
目が覚めたら朝の4時・・・
布団は寝汗でベトベトでした~
>_<

Posted on 2023/07/27 Thu. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0727

夕顔初収穫とツル物周り草取・・・  







7/24日のこと・・・

9時過ぎに家周りの草刈り終わりました~
チャミが暑いよ~
って、訴えかけてます。

20230724_095018.jpg







長ネギが気になって出かけたのですが・・・
その前に、こっちが目についてしまった・・・

20230724_100114.jpg






カボチャ、ロロンが良いサイズになってます~

20230724_100128.jpg







夕顔も良いサイズになってますよ~

20230724_100138.jpg







初収穫は4本~
早速、ご近所様にお裾分けしました。

20230724_100337.jpg






一番大きいのは、このまま種取りに回します。

20230724_100403.jpg







防草シートの端っこは雑草が凄い!

20230724_100430.jpg







スベリヒユなので、防草シートの上に放置しました。

20230724_102829.jpg





Posted on 2023/07/27 Thu. 16:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0727

朝から草刈り~  







7/24日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      18.2 04:36
最高気温      27.2 13:31
最大風速      4.6     南南東 22:29






現場付近のアメダス地点
最高気温      30.3
最低気温      23.1
最大風速      5.6 西北西



ガスの朝で涼しいのですが・・・

20230724_045431.jpg








早朝作業はQちゃん漬け込みでした。
8時に草刈り開始します。
息子がチャミを散歩に連れ出してくれました。

20230724_075916.jpg







After

20230724_092106.jpg







収穫終わったハスカップゾーンも~

20230724_075932.jpg






After
家周りもこの続きで1時間程頑張りました~

20230724_093342.jpg







散歩から帰ったチャミは息子の車の下で寝てました~
(^^)

20230724_092141.jpg









草刈りは2時間程度で終わったので、
この後、次々作業して最終的には軽い熱中症で死にました。






Posted on 2023/07/27 Thu. 03:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0726

秋キャベツ定植~  







7/23日のこと・・・

1週間前にポット上げして、ハウスの外で防鳥ネットと寒冷紗かけて保護してました。
その記事探したけど出て来なかった・・・
写真沢山ありすぎて没ネタになった様です。

葉っぱ1枚一枚丁寧にチョウチョの卵チェックしながら
ポット上げしてたので、絶対大丈夫と信じてました。

20230717_111729.jpg







ご開帳~
毎日、隙間からチェックしてたのですが・・・
表面が乾いてるポットもありました。

20230723_100028.jpg










残念ながら3株、虫食いでボロボロ~
(T_T)

20230723_100113.jpg







前日マルチ張りした所に定植!

20230723_105735.jpg








ダメなの含めて50個弱・・・
畝が余ったので、キャベツ種と
小カブも種まきしました。
種まき穴はガスバーナ直火で開けてます。

20230723_104724.jpg







防虫ネット張りました~

20230723_111616.jpg









開墾地用に使ってたネット使い回しなので、足り無くて途中で継ぎ足ししてます。

20230723_111542.jpg








2枚だと長すぎるのですが・・・
カットするとまた半端になるので、末端を丸めて止めて置きます。

20230723_111554.jpg












Posted on 2023/07/26 Wed. 16:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0726

トウキビ第2弾など収穫して孫っちに発送~  








7/23日のこと・・・
最低気温      18.1 03:27
最高気温      25.5 11:01
最大風速      6.2    北北西 12:56




曇りと言うよりガスの朝です。

20230723_043637.jpg





早朝から軽トラ出して収穫します。
前日までに、かみさんが玉ねぎカットして干しててくれました。
ニンニクは、まだ手つかずです。
ジャガイモ収穫しても置き場所が無い~
>_<

20230723_094031.jpg





ネットで保護してたトウキビ~

20230723_070043.jpg







アブラーが凄くて、皮付きで出荷出来るの少ない・・・

20230723_071432.jpg







こちらはアブラーに養分吸い取られ過ぎて、全然育って無い。
(T_T)

20230723_070149.jpg






内地のブロガーさんの記事に出て来るアワメイガ?
こちらでは非常に珍しい。

20230723_072510.jpg








サクサク王子は初収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230723_072218.jpg







かみさんは、なすびとピーマン収穫してました。

20230723_065912.jpg








更にブロッコリー
ズッキーニ、きゅうり追加~

20230723_071747.jpg









トマトも~

20230723_071807.jpg






収穫30分以内に、真空パックして茹でました。
皮に沢山ついたアブラーも剥いてしまえば、中までは入ってませんでした。

20230723_075318.jpg








茹でたとうきび冷ましてから梱包しなきゃいけないので
発送は午後からです。





Posted on 2023/07/26 Wed. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0725

キャベツ畝作りが自然薯水やりがメインになってしまった・・・  








7/22日のこと・・・

1週間前にロータリーがけしたのですが・・・
その時は、キャベツ畝作る事思い付かなかった~
自分の計画性の無さにがっかり・・・

8時には作業開始です。

20230722_093339.jpg







バケットですくって堆肥散布します。

20230722_094651.jpg







各畝3杯づつ・・・
キャベツの続きに白菜、その隣に大根植えるので3畝分散布しました~

20230722_100541.jpg







堆肥のデコボコで自動水平も対応仕切れてなかったので
2回ロータリー掛けしました。

20230722_103446.jpg







マルチャー取り付けに帰る途中で、光合成細菌散布して無いのに気が付いた・・・
軽トラには玉ねぎ満載だったのでバケットに積み込んで散水に走ります。

20230722_105001.jpg






自然薯にも100L位散布した方が良いじゃね?
設置してある点滴ホースに繋いだのですが・・・
全然、流れてる気がしない・・・
面倒なので、ホースで散水と思ったら
今度は勢いが強すぎて、ロスの方が多い~

結局、1時間以上も掛けて1畝、推定50Lほど点滴しましたが・・・
2畝目のロストも合わせると150Lほど無駄にしてしまった。

20230722_113731.jpg







2畝目は、あちこちに大きな穴が空いてて
畝を削るほどの勢いで飛び出します。
テープで巻いてみたけど、効果は限定的・・・

末端処理の部品が、上手く刺さらなくて噴水状態・・・
これの補修に、何度も走り回りました。

20230722_140052.jpg








結局、当初予定のキャベツ予定地に散水始めたのは14時過ぎ~

20230722_141647.jpg






30分以上掛かって、落花生、らっきょ、ニンニクも合わせて300L程度散水しました~

20230722_143247.jpg









タンクの残りは、下のタンクに落としながら・・・
ボウフラ退治に、下タンクも吸い上げます。
アスパラゾーン中心に約300L散水~

20230722_150436.jpg







高価な塗装コンパネだったのですが、
長年使ってボロボロだったので、番線外して前後ひっくり返しました。
これで、まだまだ当分使えそう~

20230722_151525.jpg









タンクが空になったので、今度はホースを逆に繋いで井戸から
タンクに注水します~

20230722_153605.jpg







その間に、光合成細菌仕込んだりしてたら17時過ぎました。
散水したの表面かなり乾いてます~

20230722_165727.jpg







隣のニンニク畝が激しく曲がってしまったので、
今回はかなり注意して作業しました~
久しぶりに真っ直ぐ張れた気がする~

20230722_171026.jpg





両端、歩いてマルチを固める途中で撮影~
20m程度の長さですが・・・
2本マルチ張るのに20分掛かりません~

20230722_172248.jpg








他にもやることあったのですが・・・
この日の歩数は2万超えました。
疲れたので、後日に回す事にして、
後片付けして家に入ったら18時過ぎ~






Posted on 2023/07/25 Tue. 16:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

涼しい内にトマト整理~  







7/22日のこと・・・
最低気温      15.7 00:46
最高気温      24.4 15:49
最大風速      4.9     北西  10:32







朝は寒いくらいの気温でした。

20230722_043922.jpg







何時もは、起きてからメールチェックやらルーチンのPCワークがあるのですが・・・
涼しい内にトマトの整理しなきゃ~
パソコンも開けずに4時過ぎにはハウスに突入~

里芋が一気に大きくなってます~

20230722_050113.jpg








ブロッコリーの葉っぱが大変な事になってますが・・・
後で対応する事にして、ハウスに入ります。

20230722_050124.jpg








もう、内側の支柱は超えてるのが多い・・・

20230722_050438.jpg







こちらは、かみさんが間違えて主軸をカットしたジュエル・・・
嫌になるくらい、脇芽出て来るトマトですが、
こんなのに限って、脇芽が出て来ない~
>_<

20230722_050752.jpg








トマトもじっくり見てると2時間以上掛かります。
終わってから、一通り畑を巡回しました。
枝豆、鞘が着いてますが、
まだまだ膨らんでません~

20230722_093939.jpg







サクサク王子には、やっと鞘が見え始めました。
少し、収穫出来そうなのもあります。

20230722_093946.jpg















Posted on 2023/07/25 Tue. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0724

スイカとメロンの摘果・・・  







本日、午後から100kmほど移動して次の現場に入りました。
朝8時から草刈り、草取などしてましたが、
陽射しが無いものの・・・
湿気が凄くて汗だく・・・
気になる作業が沢山あるので頑張ってたら、
長ネギカットしてる最中に、軽いめまいと吐き気を感じて
ちょっと早く11:30に切り上げてシャワー浴びて
エアコンガンガン効かせて休みました。

昼飯食べたら、眠気を感じて昼寝と思ったのですが・・・
今度は、身体のあちこちが痙って寝るどころじゃ無かった・・・

移動中も眠気との戦いでした。
今日こそ早寝して、明日に備えなきゃ~



現場休みの日の作業量が多くて、UP仕切れてませんでした。
かなり昔の保存記事UPします。


本文は7/14日のこと・・・

落花生畝の草取した勢いで、電牧下も削って雑草が生えにくくします。
20230713_163537.jpg







そのまま進んでツル物ゾーンに・・・
去年は畝間広すぎたので、反省したら
今年は狭すぎました。
(--;

20230713_165432.jpg







海月さんに種を貰ったマクワウリ・・・
成長が早いです。

20230713_165448.jpg







交雑を心配してましたが、ちゃんとキューピットもありました~

20230713_165458.jpg







スイカ、一番大きいのでもソフトボール大。
夏休みに間に合うのか?

20230713_165512.jpg








毎年、摘果が勿体なくて出来ていませんでした。
今年は思い切って、1ツル一果にしました~
これらは漬け物にします。

20230713_165736.jpg













Posted on 2023/07/24 Mon. 16:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0724

結局、途中で給油してしまった・・・  








7/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      15.5 03:39
最高気温      24.8 12:40
最大風速      6.5     南東 08:57





現場付近のアメダス地点
 最高気温      25.4
最低気温       18.2
最大風速       7.1 東




久々に快晴の朝~

20230721_041427.jpg







ところが・・・
峠を越えると一気に曇りに・・・

20230721_062506.jpg







ガソリンが少なくなってたのですが、スタンドに寄る時間も勿体ないと
草刈りで使うオイル缶に入れて持って来てました。
当初、20Lの携行缶を積み込もうと思ったのですが・・・
大きくて邪魔なので、良い事を思い付いたと前夜から積み込んでました。

走り出すと、結構な匂いで・・・
最初から、ガソリン補給すれば良かったと後悔してました。

20230721_081007.jpg







朝飯~
ぬか漬けが美味しかった~
なかなか、出すタイミングが難しくて、
塩っぱかったり、浅かったりとなかなか美味しいのに当たりません。

20230721_082808.jpg







午前中は雲も風もあって快適な定点でした~

20230721_090500.jpg








昼飯は冷やし中華そうめん~

20230721_114933.jpg







午後からは一気に晴れ上がりました。
車で日陰を作りにくい地点だったので、ヘロヘロです。

20230721_122757.jpg








帰り道・・・
4L程度の補給では、メーターに変化が無かった。
50km以上は走行距離伸びた筈なのですが・・・

ドキドキしながら帰るよりも、高速途中で降りてスタンドで給油!

20230721_172039.jpg







国道5号から、わが家に右折する交差点・・・
対向車が多すぎて信号2回待ちでした。
連休でも無いのに・・・
車が増えてるのを毎日感じてます。

20230721_175411.jpg







チャミの散歩コース変えて、BB畑の中を・・・
結構、熟して来てるのに
まだネットも張って無くて、カラスやスズメがドンドン食べてます。
草刈り部隊は頑張ってるのに、収穫しないのかな?

20230721_181407.jpg
















Posted on 2023/07/24 Mon. 03:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

0723

ダメ元で去年産のニンニク植え付けてみた・・・  








昨日も4時からハウスのトマト整理・・・
日暮れまで畑仕事してヘロヘロで日記書く気力もありません。
かなりヤバいです。
>_<






本文は7/17日のつづき・・・
らっきょう植え付けした畝に、ダメ元で昨年のニンニク植え付けして見ることにしました。
来年の種もヤバい状況なんです。

冷蔵庫にたっぷり残ってました。

20230717_163342.jpg







皮むきして芽が出てるのだけ選びました。

20230717_164331.jpg









去年も大きいのを種にして、小玉を食べてたから
ちっちゃいのです。

20230717_163521.jpg








少しやりかけたのですが。。。。
トラクターしまったら猛烈な疲れが・・・
この日は19時で上がって、翌日かみさんに頑張って貰いました。
日帰り現場帰って、チャミの散歩中に撮影~

この続きに、今年産の小玉植え付け予定・・・

20230719_174814.jpg

















Posted on 2023/07/23 Sun. 16:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0723

ああああ~現場は今日も雨だった~♪  








7/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      16.8 23:47
最高気温      26.1 15:43
最大風速      6.7   南 13:50
降水量        0.6




現場付近のアメダス地点
最高気温      22.7
最低気温      19.4
最大風速      8.8 東北東
降水量        9.5




わが家ではガスで済んでましたが・・・

20230720_042240.jpg








現場方面はしっかり降ってました。

20230720_065932.jpg









定点に向かう途中では倒木も~
ナタと鋸で退治して通過しました。

20230720_075220.jpg







現場に入って、殆ど霧雨とガスで目的方向は見えません。

20230720_095234.jpg







1mmに満たない様な極々小さな虫がまとわりついて鬱陶しいので
蚊取りを大量に炊いて見ましたが・・・
効果無いかと思ってたら、車の中に大量の死体がありました。
次から次へと沸いてくるので、効果が見えなかったらしい・・・

20230720_124230.jpg







おやつのトマト~
1房が二つに分かれた?

20230720_115520.jpg






少ししか持って来て無いのに、もう一個ありました~

20230720_115322.jpg








冷やし中華用に持ってきたキュウリは、マヨ醤油で食べました。

20230720_120026.jpg







涼しいので昼は焼きうどん・・・
錦糸卵とハムをトッピング~

20230720_121711.jpg







終了1時間前には晴れ上がって暑くなりました。
帰り道は良い天気~

20230720_165044.jpg







帰ったらチャミの散歩で畑仕事する余裕がありません~
>_<

20230720_175721.jpg









Posted on 2023/07/23 Sun. 03:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0722

チャミがカイトに噛みついた~  







7/19日のこと・・・

通い現場から帰ると
チャミが散歩おねだりしてくれる様になりました~

20230719_174126.jpg







葛西さんの男爵芋収穫始まってました。

20230719_174154.jpg








アスファルトの散歩は厳しいので畑に連れ出します。
電牧の電源切ってますよ~

チャミが騒ぐので、キツネでもいるのかと思ったら
カイトの動きに反応した様です。

20230719_174758.jpg








近づくと偽物と分かったので
騒ぐのは止めましたが・・・
動きに反応してジャンプで噛みついてました~
決定的写真は撮れなかったけど・・・
壊されては困るので、すぐに引き離しました。

20230719_174957.jpg









Posted on 2023/07/22 Sat. 16:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0722

トマトの糖度計って見た・・・  








7/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      17.2 23:47
最高気温      23.7 12:54
最大風速      5.3     北北西 14:02




現場付近のアメダス地点
最高気温      24.1
最低気温      18.9
最大風速      6.9 東北東



未明からシトシト雨が降って
雨音で目が覚めてしまいました。

20230719_043131.jpg








この朝の収穫~

20230719_053657.jpg







わが家のトマト口で言うより証拠残しておきます。
ジュエルの小玉の方が濃厚で美味しい~

20230719_054006.jpg








ジュエルも大玉になると、少し大味です。

20230719_053940.jpg







イエローも同様の傾向です。

20230719_053919.jpg








中玉は水っぽい。
全く同じハウスで育ててるので、品種の違いだと思います。
来年は2種に絞るかなぁ~

20230719_054030.jpg







糖度計で遊んでる間に、かみさんが昼飯の準備してくれました~

20230719_053408.jpg








6時出発でしたが・・・
チャミは散歩終わって、ご飯も終わるタイミング・・・

20230719_060532.jpg








道中は再び小雨が・・・

20230719_061940.jpg









午前中は涼しく過ごせたのですが・・・

20230719_090708.jpg








午後から陽射しが強くなって死にそうになりました。
あぜ道狭くて、車の向きも変えられないし
何より見たい方向からお日様が・・・
傘を差しても強風で飛ばされました~
>_<

20230719_120300.jpg







具材が多くてラーメンが見えません~
たった一瞬ですが・・・
冷たい麺が嬉しい~

20230719_115355.jpg












Posted on 2023/07/22 Sat. 03:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0721

帰宅したらまさかの停電!  








7/18日のこと・・・

エアコン効いた車内から外に出ると一気に汗が噴き出します。

20230718_184439.jpg






帰宅18時ちょっと前でしたが・・・
車止めて、スマホ確認すると
17:30にかみさんから「停電が長引いてるので早く帰るように」
みたいなLINEが入ってました。

おいらに連絡するより北電に問い合わせするのが先じゃん!

近所の葛西さんに電話してみると普通に電気使ってるって・・・
わが家だけかも?
ご近所様は、どこも帰宅前でした。
家の中のブレーカー何度も触っても、当然変化はありません。

スマホで北電調べても、既に営業時間外で電話繋がらない。
とりあえず、チャットで連絡。
調査に来るまで2時間掛かる様なレスが・・・


18年9月の胆振東部地震の時に購入した発電機
久しぶりに出してエンジン掛けました~

20230718_180929.jpg







発電機奥のれーこちゃんには300Lの冷凍庫
シャッターの奥にはトマト専用100L冷凍庫と400L冷蔵庫があります。
母屋には400L冷蔵庫とコーヒーと飲み物用の冷蔵庫もあります。
コードリール2個とありったけの延長コードを付けたり外したりして
何とか全てに電源供給する事が出来ました。

20230718_183132.jpg






その後・・・
ご近所さんも、次々帰宅・・・
皆、外に出て他の家の電気状態を確認しようとします。
久しぶりに会話もしましたよ~
(^^)


連絡から1時間ほどで作業車が来てくれました~

20230718_185700.jpg






手で直接触らずに・・・
何か伸ばして作業してます。
見てただけでも3種類変えながらでした。

この部分のブレーカーが飛んでたらしい~

20230718_185732.jpg










はっきりとした原因は解らないが・・・
電線は町中に繋がってて、何処かで一瞬巨大な電流が流れたときに
全く関係無いところのブレーカーが落ちる事もあるらしい・・・
19時前には、無事に電源復旧しました~



偶然ですが・・・
暗くても調理の必要の無い晩飯!

この日、息子は函館に出てて、
お土産は、浜寿司でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230718_192715.jpg








おそらく、電源落ちてから2時間程度での復旧で幸運でした。
停電時の緊急連絡方法・・・
発電機の使い方、コードの取り回しなど・・・
災害時の予行演習が出来たと思う事にします~











Posted on 2023/07/21 Fri. 16:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

定点周りの畑も鹿の被害に・・・  







7/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      19.1 24:00
最高気温      26.3 12:20
最大風速      5.1    北北東 07:12




現場付近のアメダス地点
最高気温      28.8
最低気温      20.4
最大風速      9.3 西




曇りで蒸し暑い朝でした。

20230718_044104.jpg









家を6時に出発
集合場所には1時間で到着。
野帳と無線機受け取って現場に~
海はべた凪、雲も多い~

20230718_074936.jpg







少し青空面積が増えました。

20230718_082618.jpg







定点は小豆畑の縁でした。
なんかムラムラだと近づいてみると・・・

20230718_104249.jpg






新芽を殆ど食べられてます。
農家の人は見回りに来て無いのだろうか?
電牧張らなくて良いの?
連絡してあげたい・・・

20230718_104054.jpg







おやつはトマト~
今年の中玉、水っぽくて美味しく無い!
ジュエルが美味しすぎて見劣りするだけか?
糖度計で計測してみないと・・・

20230718_104340.jpg






昼飯は冷やし中華~
通いなので、錦糸卵、ハム、キュウリは調理済みです。

20230718_114839.jpg







10時位からは青空の面積が増えましたが・・・
風が強くて何とか過ごせました。

20230718_112624.jpg







帰宅は17:50
無料高速区間が距離の半分位なので平均速度は高い!

20230718_175053.jpg








往復200km弱の通い現場4日のスタート

20230718_175050.jpg






Posted on 2023/07/21 Fri. 03:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

らっきょう収穫と植え付け・・・  








7/17日のこと・・・

玉ねぎ収穫して、整理は後日かみさんに任せる事にして
らっきょ収穫して貰います。

20230717_142402.jpg







その間に、おいらは畝作り~
この部分、既に3回ロータリー掛けしてますが・・・
再び雑草が目立って来てました。

20230717_144513.jpg









この部分、丁度電牧の末端だったので
完全に撤去してからの作業でした。
後から、またドリルで穴開けして再設置しました。

20230717_151012.jpg








マルチャー取り付けて再出発~

20230717_152227.jpg







この時確認したら、根っ子と葉っぱカット作業中でした。
あと30分以上掛かるカモ?

20230717_151431.jpg








と、思ったら・・・
堆肥入れるの忘れてました。
マルチャー取り付けてロータリー掛け出来ないので、
面倒ですが、一旦取り外して堆肥散布・・・

20230717_153518.jpg







バケット3杯入れました~

20230717_154211.jpg







奥の方が粘土質で、土が細かくなって無かったので
2回もロータリー掛けしたのに・・・

20230717_154912.jpg






最初が思いっきり曲がってしまった~
>_<

マルチの土掛け部分の調整で3回も止まってやり直したので
心の乱れが出てしまった様です。
マルチ張りは、自分を信じてハンドルを動かしてはいけない!

20230717_160830.jpg








らっきょうの写真撮り忘れて
先に電牧設置作業やってたら既にほとんど植え付け終了~
収穫した内の大きめの選んで100個植え付けました。
自家消費には、この程度が適量で数年続けてます。

20230717_162238.jpg













Posted on 2023/07/20 Thu. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

玉ねぎ収穫~  








7/17日ごごのしごと・・・



二日前にマルチ剥がした玉ねぎ畝・・・

20230717_133627.jpg







乾燥進んだと思ったのですが・・・
玉ねぎにたっぷり土が付いてきます。
こちらは晩生!

20230717_134231.jpg







中生の方が、ほんの少し良い気がする・・・

20230717_134637.jpg








秋植え用のセット球サイズは50個無いかな?

20230717_141809.jpg







とりあえず、軽トラに積み込みました。

20230717_141746.jpg







大きいのでも、普通のMサイズ位か?
小さいけど・・・
自家消費1年分には十分な量だと思います。

20230717_141822.jpg








収穫跡地・・・

20230717_141707.jpg








ロータリー掛けしました~

20230717_144318.jpg










Posted on 2023/07/20 Thu. 16:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

ハウスに寒冷紗・・・・  








7/17日のこと・・・
最低気温      21.0 00:04
最高気温      28.8 14:26
最大風速      7.0    北西 15:22


最低気温が20℃以下にならなくなりました。
寝苦しい夜が続いています。

新築時に設置してたエアコンが壊れて使えません。
古いから修理じゃ無くて買い換えだべなぁ~
この時期になったら、工事の予約も取れない~
>_<

ま、昨年居間にエアコン設置したからそれで今年はしのぐ事にします。

20230717_043307.jpg







朝の収穫~

20230717_063644.jpg






トマトも~
中玉トマト味見したけど、水っぽい・・・
ジュエルとイエローが美味い!

20230717_064432.jpg











浜ニューがそれらしくなって来ました~

20230717_064208.jpg








暑くて、朝からトマトも萎びてるのです。

20230717_090853.jpg








朝からチャミもぐだってます。

20230717_084232.jpg







ハウスの全景
今は夜でもサイド開けてます。
上に見えるのは空動扇!

20230717_084122.jpg







3年前から導入した寒冷紗
ちゃんと巻き付けて保存してます。

20230717_101024.jpg








下から作業開始
ハウスバンドの下に潜らせます。

20230717_101409.jpg







上に登って見ると、あちこちカラスの爪痕で穴が空いてます。

20230717_101549.jpg






登ったついでに記念写真~

20230717_101558.jpg








ハウスの上だけで3往復しました。
登って作業なんて想定した設計じゃ無いので、足場が無くて大変です。
時間が経つと共に、パイプが暑くなって素手で触れなくなりました。

20230717_104101.jpg






全景~
遮光率50%の寒冷紗を面積の半分で覆ったので
全体としては25%遮光するだけです。

20230717_104221.jpg







内側から・・・
涼しくなったと言いたいところですが・・・
全く効果は感じられない~
>_<

20230717_105530.jpg







休憩に、かみさんがガリガリ君持って来てくれました。
バテてるチャミにやったら気に入ったらしい~
(^^)

20230717_100029.jpg




Posted on 2023/07/20 Thu. 03:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

孫っち帰って気が抜けた・・・  








7/16日ごごのこと・・・


前夜寝不足だったので、孫っち一家帰ると一気に気が抜けて眠気が・・・
ファイターズ戦見ながらビールでも飲んで昼寝と思ってたら
日曜日なのにナイターだった・・・

とりあえず、請求書発送に近くのポストに走ったら
長雨で道に水たまりが増えてるのが気になった~

まずは、おいらが金を払って砂利を運んだのが
アスファルトに飛び散ってる部分・・・

白丸から赤いゾーンに砂利集めます。

DIAGONAL_0002_BURST20230716133659043.jpg








角スコ取りに走って対応しましたが・・・
箒の方が良かったべぇ~
全然足り無い~
>_<

DSC_8002.jpg









一番気になってるのがこの部分・・・
皆さん、スピード上げてコーナー回るので
砂利が道路の端に集められてます。

DSC_8003.jpg









After
左側を徐々に高くして水の流れを良くしようと目論んでます。

今季は、かなりこまめにスコップでの手作業で丁寧にやってるので
比較的長持ちしてます。
過去の様子はこちらをどうぞ!

DSC_8007.jpg








このカーブの先は、結構傾斜制作が上手く行ってて
近年、作業量が減ってます。

DSC_8005.jpg









角スコ、歩いて持って帰りたく無いので
軽トラも残してました。
最後は足と手を使っての人力作業です。
この細かい作業が重要だと今年気が付いて効果を上げてます。

DSC_8006.jpg












Posted on 2023/07/19 Wed. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

孫っちと畑で収穫~  








7/16日のこと・・・
最低気温      20.5 23:35
最高気温      27.7 15:56
最大風速       6.5 南 10:43




雨上がりで蒸し暑い一日でした。

20230716_055517.jpg







孫っちはしゃぎ過ぎて起きて来ないので
お土産用先に収穫しました~

20230716_062735.jpg







ブロッコリーも~

20230716_064210.jpg







ズワイ多すぎて前夜で食べきれなかった・・・
婿さんが頑張って6匹殻剥きやってくれました~
前夜食べきれなかった刺身乗っけて、朝から海鮮丼たっぷり食べてくれました~

20230716_080423.jpg







一家で軽トラに乗って畑に出発~

20230716_091426(0).jpg







ジャガイモ、ビーツ、ニンジン、パースニップ、らっきょうなどなど・・・
沢山収穫した後で、なんとか間に合ったトウキビ茹でて食べました~
なかなか笑顔のタイミングが合わない・・・

20230716_110119.jpg







ちょっと早めでしたが・・・
それでも糖度17超えてます~
4本しか採れなかったのですが・・・
それぞれ2本完食しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230716_105545.jpg








ひなちゃんは、隣の畑でBBもつまみ食い~

あ、左の実が完熟のアングルにするべきだった・・・
まだまだ、完熟が少ないのです。

20230716_100818.jpg







婿殿には、一人じゃどうやっても外せなかったフレールモアの刃の取り替え手伝って貰いました~
これで、次の草刈り出来ます。
(^^)

20230716_102219.jpg







トウキビやおやつも沢山食べたので
昼飯食べずに13時過ぎに帰って行きました。

チャミとも仲良くなってました。

20230716_103130.jpg
























Posted on 2023/07/19 Wed. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

久々に孫っちお泊まり~  







7/14日ごごのこと・・・

昼前に到着予定と言ってたのに・・・
なかなか到着しません。
LINEに連絡入れても既読つかずで心配してましたが・・・・
魚屋さんとなが話しになってたらしい~

滅多に上がらないイカが大量~
まだ小さくて数が多い~
>_<

20230715_124758.jpg







最近話題のオオズワイガニもいっぱい~
ズワイとの区別が付かない・・・
この辺で売られてるズワイと変わらないサイズです。

20230715_124812.jpg







とりあえず、イカ捌きました。
小さくて面倒~

20230715_165202.jpg








娘が七飯時代に仲良くなった移動販売車の魚屋さんに電話して
この日に合わせて、ソイも活〆してありました。
このサイズのアワビ、普通に買ったら数千円ですよ~
!Σ( ̄□ ̄;)

20230715_174816.jpg







立派なソイは骨が硬いので、捌くのも大変なんです。
ひなちゃん、アワビ気に入って沢山食べてました~
寿司屋では食べれないからね、と釘を刺しておきました。

20230715_181739.jpg







息子は函館のなじみの魚屋さんに買い出しに行ってくれました。
切って並べた写真撮る余裕無いだろうと、押さえで撮って置きました。

20230715_172319.jpg







イカ、大量でげそは塩辛用に
ザルに上げて、塩振ってラップ張って冷蔵庫で1夜
余計な水分を抜きます。

20230715_133350.jpg







ひなちゃん、沢山の魚の前でにっこり!

20230715_181817.jpg






いっくんはイクラを気に入ってバクバク食べてました~

20230715_182259.jpg







更にカニ食べます~

DSC_7989.jpg







デザートは桃丸ごとのケーキ!

DSC_7993.jpg








夜には雨も止んで花火楽しみました~

DSC_7998.jpg












Posted on 2023/07/18 Tue. 16:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0718

新しいガス台使って焙煎・・・  








本日から4日間は6時出発18時帰宅の通い現場になります。
連日、忙しくてブログ記事UPするにも四苦八苦してます。
>_<




本文は7/15日のこと・・・
最低気温      18.1 03:02
最高気温      23.8 21:54
最大風速      7.3    南南東 10:40
降水量        27.5


予報通り、朝からしっかり降ってます。

20230715_071043.jpg






畑に出ること無く、朝飯
キュウリのぬか漬け、Qちゃんと生スライスで食べます。

20230715_071125.jpg









家のウッドデッキを改造して焙煎ルームにしたのが
2014年でした。
作成の様子はこちらをどうぞ!
(カテゴリー内30件の記事があります)

その時に買ったガス台が、近年着火が悪く
前回はチャッカマン使う程に、最悪状態でした。
ネットで探すと同じ物がバージョンUPして3000円ほどで売られてるのゲット!

並べて見ました。
トップがアルミからステンになってます。

20230715_081840.jpg








予想通り、サイズも全く一緒でした。

20230715_082009.jpg







着火いっぱつ~
さっさと買い換えれば良かった・・・

手作り焙煎機電動化してからも10年・・・
壁紙も含めて、結構年期入って来てます~

20230715_090306.jpg








葛西さんの豆が無くなってもう2週間も経ってたのです・・・
なかなか、現場無しと雨のタイミングが合いませんでした。
こちらは深煎り

20230715_093550.jpg








今年に入ってから、浅煎りも希望されてますので
1釜だけやりました。
後日、試飲して見ましたが、
以外と酸味を感じ無いと好評でした。
やはり焙煎の仕方か?

20230715_102710.jpg







焙煎ルーム作った後で、サンルーム増築してるので、
焙煎の煙が充満します。
両方同時使用は無理ですね。

20230715_100046.jpg








わが家のも怪しくなって来たので、1釜多めに
800×3
600×3回の焙煎でした。
折角の綺麗なステンレストップが燃え尽きたチャフの山になってます。
(--;

20230715_154701.jpg



























Posted on 2023/07/18 Tue. 03:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0717

梨とリンゴに防鳥ネット~  








7/14日ふたつめのしごと・・・

Nさん、午後からお仕事なので
早めに切り上げて貰おうと思ったのですが・・・
もっと仕事したいと言って下さって
好意に甘えて、樹木ゾーンのネット張り開始~

当初、ツル物と同じ方法でネット張る予定だったのですが・・・
この支柱だけでは弱すぎるのでBプランとCプランの準備においらは帰りました。

20230714_095252.jpg









とりあえず、何年も使って無かった
鷹の脅しも付けて見ました。
効果無いような気がするけど・・・
最近、農家さんでも使ってるの増えて来ました。

20230714_095603.jpg







その間に、リンゴ1本だけネット張りしてて貰いました。

20230714_101857.jpg







リンゴ、当初5個位実が付いてたのですが・・・
鹿にやられて1個になってました。

20230714_101913.jpg







Bプラン
自然薯用に作ったアーチ支柱立てて、その上に防鳥ネット張ります。
以前は、支柱立てるのに苦労してましたが・・・
数年前に買ったアースドリルが良い働きしてくれてます。
50cm以上支柱を差し込むことが出来ます。

20230714_102108.jpg








風が無くて蒸し暑い・・・
カイトも全然動いてくれません~
>_<

20230714_110236.jpg







Cプランも準備してて良かった。
トップに支柱セットしてネット張りやすくなりました。

アーチ支柱では幅が足り無いので、普通の支柱加えて幅を広げてます。

20230714_110054.jpg









リンゴの方もCプラン発動!
クロスバンドで支柱組み立てて、カラスの侵入を完全防御!
リンゴ1個の為に、もの凄い労力です。
高価なリンゴになるなぁ~

20230714_112639.jpg










1時間ほど掛かって梨2本にネット張り終了~
防鳥ネット足り無かった部分にブルーのネット張ってます。

20230714_113017.jpg









午前中でネット張り終了~
昼飯に帰るとチャミがバテてました。

20230714_132745.jpg








写真は、雨上がりに撮りましたが。。。。
Nさん一日1食生活の人なので、我々が昼飯食べてる間にも草取頑張ってくれました~

20230714_151945.jpg







午後からは、色々収穫して持って帰って頂きました。
労力に見合うお土産渡せてないのが心苦しい・・・

20230714_132843.jpg






予定通り14時前にはNさん帰路に着かれました。
この後も色々やる予定だったのですが・・・
雲行きが怪しい・・・
レーダーで確認すると降りそうだったので、軽トラに玉ねぎ乗せて車庫入れ
大麦に使い古しのビニトン用ビニール被せました。

中央に換気口がいくつか空いているのですが・・・
ブルーシートの在庫が、小さいのと巨大なのしか無くて
やっつけ仕事です。
無いよりはマシでしょう~

20230714_140625.jpg









通り雨程度のレーダー予報でしたが・・・
思いっきり外れて1時間で2.5mmほど降りました。
車庫のトラクターに座って雨宿りしてたら、
外に出るのも面倒な程の降りで1時間ほど、閉じ込められてました。









Posted on 2023/07/17 Mon. 16:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0717

早生玉ねぎ収穫~  







7/14日のこと・・・
最低気温     16.2 01:51
最高気温     24.9 13:17
最大風速     6.7 南 22:38
降水量      2.5




湿度高くて蒸し暑い朝でした・・・

20230714_044204.jpg






朝の収穫~

20230714_063210.jpg







朝飯にビーツ焼いたの出ました。
甘いので糖度計で計測~

20230714_071124.jpg






水なすも甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230714_071242.jpg






8時にはNさんやって来てくれました。
倒伏した玉ねぎ収穫します。

20230714_082404.jpg







ピンホールマルチなので、上手く剥がせるか心配でしたが・・・
殆ど、マルチに付いて来る玉ねぎはありませんでした。

20230714_082638.jpg






マルチ剥がした端からNさんが収穫してくれます。
全部収穫してしまうつもりだったのですが・・・
雨上がりで土はドロドロ・・・
もう少し、肥大する余地があるかな?
と考えて、収穫は早生のみにしました。

20230714_082944.jpg







こちらは晩生!
市販品のM玉程度ですが・・・
ここ何年も玉ねぎ失敗してるので、自家消費分には十分確保出来そうです。

20230714_082203.jpg







秋植えのセット球サイズは50個位・・・

20230714_084309.jpg





吊り下げる程の量では無いので、
根っ子と葉っぱカットして乾燥させます。

20230714_094908.jpg














Posted on 2023/07/17 Mon. 03:42 [edit]

CM: 1
TB: 0

0716

落花生第一弾、2弾マルチ剥がし・・・  








7/13日のこと・・・

落花生第一弾2畝、結構育ってます。

20230713_085706.jpg






株間1mですが・・・
早い所では境目が解らなくなって来てます。

20230713_085728.jpg






マルチカットか?
剥がすか?
悩んでたのですが・・・
いきなり1株目の若葉がマルチの下にもぐり混んでるの発見・・・

20230713_153814.jpg






葉っぱが大きくなりすぎてて、引っ張っただけでは根っ子が浮きそうになったので
真ん中カットしながら剥がしました。
畝間の草取もしました~

20230713_170505.jpg







こちらは粘土質で育ちが悪いと予想して、少し株間狭くしたのですが・・・
しっかり育ってます。
抜き取りの時に土が乾いてると良いのですが・・・・

20230713_155916.jpg








続いて第2弾も~
右は第三弾2畝・・・
大分植え付けが遅かったので、成長期待せず株間60cmの千鳥にしてます。

20230713_160633.jpg






雑草はほとんど生えてません。
週一くらいで見回り、こんなの見つけては抜き取ってます。

20230713_095027.jpg







虫食いも少なくて、時々痕跡を見つけるけど・・・
犯人捜しに成功した事がありません。
>_<

20230713_155922.jpg







剥がしたマルチの下まで落花生の根っ子が蔓延ってます。

20230713_161030.jpg






After
こっちも時間作って草取りしなきゃ~

20230713_161630.jpg











Posted on 2023/07/16 Sun. 16:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

大根、ニンジン追加撒き・・・  







昨日からの3連休利用して
久々に孫っち一家来訪です。
久しぶりなので、力一杯準備して
相手して、ヘロヘロです~
(^^ゞ


本文は7/13日のこと・・・
最低気温      16.8 24:00
最高気温      23.7 14:51
最大風速       9.5 西北西 14:38
降水量        0.1


雲は多いけど・・・
雨上がりの澄んだ空に見えます。

20230713_053056.jpg
 






朝の内、ハウスでトマトの整理・・・
3日留守にしただけなのに・・・
こんな脇芽もありました。
>_<

20230713_062315.jpg







今年は花芽の先に脇芽が出るのが多い気がする~
これはゴチャゴチャで解りにくいので、全部カットしました。

20230713_062753.jpg







その間、かみさんの収穫~

20230713_062813.jpg







水なす初収穫~
手で裂いて、かつ節とオリーブオイル、醤油掛けただけ~
スティックタイプは気軽に使えるのが良い!
何度も計測して、平均値取ってます。

20230713_070539.jpg








出張中に40mm以上も降ってるので、畑はグチャグチャ~
ネットには小カブと大根植えてます。

20230713_084715.jpg







奥の小カブは沢山発芽してますが・・・
大根は2株しか育ってません。
雑草も多い~

20230713_084848.jpg







大根、しっかり発芽はしてるのですが・・・
その後、葉先から枯れ始めてる~
なんなんだべ?

20230713_084948.jpg







大根、追加撒きしてネット戻して
次はニンジン~
草取しながらしっかり確認すると小さな発芽も確認・・・
推定発芽率50%位はいってそうです。

あまり込み込みにならない程度に追加撒きしました。

20230713_092105.jpg















Posted on 2023/07/16 Sun. 03:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0715

7/23日畑の様子・・・  







帰宅は17:30でした~
森では雨が上がってました。

20230712_173741.jpg







チャミは、ちょうどかみさんが散歩に連れ出す所でした。
全く、おいらの事は構ってくれない~
早く歩きたくてうずうずしてます。
(^^)

20230712_172548.jpg






お陰で、安心して畑の見回りできます。
数日前にユンボでスベリヒユ退治したはずなのに・・・
二日も雨が降ってかなり復活してます~

20230712_173746.jpg






トラクターのロータリー傷むの気にしながら
折角、雑草処理兼道均ししたのに・・・
雨の中軽トラが進入してる~
(T_T)

20230712_173905.jpg







こちらの通路は、とりあえず目立った草はありません。
やはり草刈りより効果は絶大!

20230712_173832.jpg







雨が続くと雑草が一気に伸びる
2週間ほど前にロータリー掛けした部分も気になる状態に・・・

20230712_174040.jpg







ジャガイモは葛西さんから疫病貰って壊滅状態です。
葛西さんは対応する薬剤散布してましたが、こちらまでそれは届かず
病気だけ届いた様です。
(T_T)

20230712_175605.jpg






トウキビ第2弾!
雄花が咲き始めてましたが・・・
雨が多くて、受粉大丈夫か?

20230712_175823.jpg








玉ねぎ、左は早生
右側は晩生なのですが・・・
半分以上倒伏してます。
天気見て収穫しなきゃ~

20230712_174720.jpg






サツマイモは蔓が繁茂するので150cmマルチ使ってますが・・・
かなり育って来ました~

20230712_175612.jpg







ニンジン種まきして2週間か?
最初、半分位は発芽してると思って
その後、水やりさぼったから増えて無い気がする・・・
写真は、育ちの良いところ撮ってます。

20230712_174358.jpg








大根、しっかり発芽確認してたのに
沢山枯れてる~
>_<

生存確認は2株だけです。
ネキリーや虫では無さそう。

一匹、コガネムシが土から出た痕跡があって
退治しておきました。

20230712_174143.jpg







1週間ほど前に、光合成細菌散布と同時に空っぽにしたタンクも満タンになってます。
集水タンクに蓋してるのでウイングから流れた水がこっちに流れ込んでるようです。

20230712_175441.jpg






左の方が、構造的に溜まりやすい・・・
水が多い方を選ぶのか?
透明感が無い方を選ぶのか?
ボウフラは左のタンクだけに沢山出てます~
>_<

20230713_094509.jpg












Posted on 2023/07/15 Sat. 16:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0715

クマ侵入で高速通行止めの帰り道・・・  








7/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      19.9 21:23
最高気温      23.0 11:09
最大風速       7.7 南東 18:49
降水量        23





現場付近のアメダス地点
最高気温      21.9
最低気温      19.6
最大風速      7.7 南南東
降水量        8.5





前日は15時過ぎに宿に入ったのに・・・
色々あって、結局寝たのは22時過ぎ・・・
日の出は4:10

完全に寝不足の朝です。

20230712_042541.jpg








6時前に宿出発した時には晴れ間も見えたのですが・・・

20230712_055350.jpg










朝飯は、前日スーパーで仕入れてました。

20230712_062131.jpg








9時頃からは小雨が降り始めました。

20230712_090011.jpg









家から持って来た惣菜、食べるタイミング逃してました。

20230712_100959.jpg








トマトは3日間、良い水分補給になりました。
写真はQちゃんですが・・・

20230712_123401.jpg







きゅうり2本丸かじり~
これだけ食べたら、十分昼飯分になりました。

20230712_123424.jpg








ある地点に入った時・・・
鹿の群れがいました。
雌はのんびり草を食べてましたが・・・
雄はひたすら警戒してました。
こっちを睨んでるのかと思ったけど、
望遠で撮って見たら反対側を警戒してました。

DSCF2052.jpg












14時終了前に雨が激しくなってしまった・・・
雨の中、データなど渡して解散!

20230712_140121.jpg







帰り道はひたすら雨・・・
途中、ガスが濃くてペースが落ちました。

20230712_150904.jpg







たしか6時台のニュースからクマ侵入で高速通行止めと聞いてたのですが・・・
12時間以上掛かっても出たのを確認出来なかったらしい~
2個手前のインターで降ろされました。

20230712_163249.jpg






そんなに交通量多くない区間だから、下道に影響ないと楽観してたのですが・・・
何時もよりも車が多かった。
通過時間帯も悪かった・・・

20230712_170456.jpg








高速区間は平均90kmを維持出来てたのですが・・・
下道に降りると一気に80kmまで降下!

20230712_171309.jpg







アイドリング時間も長く、ノロノロ走りも多かったので燃費は過去最悪
それでも、帰り道に少し復活しました。

20230712_171313.jpg







追記・・・
このクマ侵入の通行止め、翌日の15:30頃に解除されたそうです。
長い時間、出口を探して彷徨ってたのでしょうね。



Posted on 2023/07/15 Sat. 03:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0714

梨の摘果と一日二回の通院・・・  








日付前後しますが・・・

7/13日のこと・・・

膝が痛くなって、はや数ヶ月・・・
森の大きな病院でも火曜日と木曜日しか整形外科医が勤務していないのです。
骨折で入院した病院に行くことも考えましたが・・・
以前と別疾患なので、予約出来ず朝から長時間待たないと受診出来ません。

今回、木曜日に仕事が入って無かったので3週間前に予約入れてました。

が・・・
突然、12日朝から脇腹が釣って辛い症状が続きました。
よくある事なので、なんとかしのいでいたのですが・・・
寝るときも辛いし、翌日になっても痛みが残ってたので
内科を受診する事にしました。

11時過ぎると患者さん少ないの過去に確認してましたが・・・
ほぼ待ち時間無しで、血液検査、CTスキャンと進み
12時前には帰宅して昼飯~

20230713_111651.jpg







チャミは日陰でゴロゴロしてました。

CTも血液検査も以上無し!
尿も綺麗で、とりあえず緊急を要するような症状が無いと言うことで安心しました。

脇腹が何度も長時間釣ったので筋肉痛になったのでしょうと言う事でした。

20230713_133456.jpg








海月さんのところのニャンコちゃんに負けない位ぽっちゃり~
お腹なでてやると喜んでました。
(^^)

20230713_133502.jpg







昼飯食べて、ゴロゴロしてると整形の予約時間・・・
レントゲン、沢山撮って貰いましたが、
加齢によって軟骨がすり減ってる。
右足だけ外向きに歩く癖が影響との事でした。

思い起こせば・・・
中学生の時に右膝の捻挫して、その時無理して自転車通学(片道8km)
右足庇って左足まで痛くした事がありました。
それ以来、本業の歩きなどでも膝サポーターが無いと痛くて、
長く歩けない症状はありました。
ジャンパーズニーなどと診断された事もありました。

それが、昨年の左足骨折で更に左足を庇うような歩き方が身に付いてしまい。
長年の影響がここに来て出て来たようです。

膝上の筋肉付ける様にチラシ貰って終了・・・

20230713_144841.jpg








その間、葛西さんがハスカップ収穫してました~
おいらの留守中に、このバケツ山盛り採ってジャム作ったら上手くて再訪とのことでした。
小指の爪よりも小さな実だから、採るの大変なんだよねぇ~
わが家でも10kg位冷凍してて、かみさん飽きて許可出したらしい~

20230713_151609.jpg








樹木カテゴリーと言う事で
夕方に摘果した梨の写真も・・・

もっかい草刈りしてネット張らないと今年もカラスの餌食です。

20230713_171021.jpg







Posted on 2023/07/14 Fri. 16:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0714

車内監禁現場二日目~  







7/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      20.4 00:09
最高気温      26.4 15:28
最大風速      8.0     南東 11:42
降水量       17.5





現場付近のアメダス地点
最高気温      22.9
最低気温      20.3
最大風速      7.6 南西
降水量        11




宿出発は5:45~

20230711_061453.jpg








複数定点走り回るのですが・・・
巨大なブロッコリー畑に遭遇・・・
何ヘクタールあるのか解りませんが、1畝1km位はあるんじゃなかろうか?
植え付けは機械だからたいした事ないのだろうけど・・・
収穫は手作業でしょう。
大変そう~
(--;

20230711_100933.jpg







この日、最初で最後のお日様でした。

20230711_072831.jpg








宿のそばのコンビニは6時にならないと開かないので
前日の内に弁当買って冷蔵庫保存。
3時間おきに休憩時間があるのですが、それと食事のタイミングが合いません。
定点中は車外に出ては行けない。
次の定点に向かう途中で車止めて、レンジに入れて走り始めます。
信号待ちで取りだして次の地点に・・・

20230711_062120.jpg







おやつは家から持って来たキュウリとトマト~

20230711_104240.jpg








休憩時間に10分程度高速走って、隣町のスーパーで昼飯ゲット!

20230711_114510.jpg









仕事は14時過ぎに終了~
都会まで買い出しに出て、晩飯はカツオのたたき!

20230711_162621.jpg








田舎の森と違って都会は物価安いなぁ~

20230711_163112.jpg











Posted on 2023/07/14 Fri. 03:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0713

草堆肥切り返しと雑草処理・・・  








日付前後しますが・・・
7/9日最後のしごと~

気温が高くなって草の勢いが凄い!
この堆肥山も2週間前に切り返ししてます。
現在使用中の1山と待機中の1山
奥に2山、発酵中があります。
それぞれ、軽トラ数台分も大きさです。

20230709_161054.jpg







ユンボ出動のついでに通路の草処理します~
ヤン坊でやろうとしたけど・・・
大きな石が多くて、ヤン坊が負けてた所です。

20230709_162816.jpg






通過後~

20230709_163904.jpg






草堆肥は、良い感じで醗酵が進んでます~
小雨の中、半袖だと寒く感じる気温になってましたが・・・
発酵熱をしっかり感じながらの作業でした。

20230709_171300.jpg







この2山も秋には使える様になるでしょう~

20230709_172045.jpg









Posted on 2023/07/13 Thu. 16:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0713

野菜出荷して遅番の現場に~  







7/10日のこと・・・
最低気温      19.0 04:05
最高気温      27.3 12:24
最大風速      6.3 南西 13:05





現場付近のアメダス地点
最高気温      24.1
最低気温      19.5
最大風速      6.6 南西




ガスの朝です。

20230710_050054.jpg






6:30出発ですが・・・
その前にお嫁ちゃんに野菜送ります~

20230710_061246.jpg







らっきょう、玉ねぎ、ビーツ

20230710_062755.jpg






小カブが大きくなりすぎ~

20230710_063846.jpg






海はべた凪でした~

20230710_072421.jpg








途中の峠もガスが深い・・・

20230710_081616.jpg






収穫に手間取って、ほぼ高速区間だったのですが・・・
途中で50kmほどで走る車に捕まって
追い越しゾーン3つ無駄にしました。
多分100台以上後ろに引っ張ってるので、短い追い越し区間で捌くことが難しい・・・
その車のナンバーは確認する事が出来ませんでしたが・・・
夏休みと言う事なのか?
内地ナンバーを沢山見かけました。

20230710_095210.jpg






19:45まで調査なので、事前にスーパーで晩飯も買い込んでました。

20230710_123733.jpg






見切り品には、つい手を出してしまいます。
(^^ゞ

20230710_204744.jpg






今回の現場、基本車から出てはいけない。
窓も開けちゃダメって・・・
エンジンかけっぱでエアコンガンガン使わないと耐えられません~
>_<

20230710_184623.jpg








Posted on 2023/07/13 Thu. 03:51 [edit]

CM: 4
TB: 0

0712

ひたすら草処理の一日・・・  








7/9日のこと・・・

ハウス横の通路も雑草が目立って来ました。

20230709_102323.jpg







ヤン坊で各通路ロータリー掛けしました。
その後で、かみさんがマルチ脇の草取してくれてます。

20230709_104914.jpg






狭い通路は爪を外して30cm幅でやってます~

20230709_110110.jpg







新しい畑もやろうとすすむと
前日ロータリーがけしたところ、斉藤さんの車に踏まれてました~
乾燥する前に踏みつけると根っ子が生きるんだよなぁ~
>_<

20230709_134400.jpg







長ネギ第2弾!

20230709_113347.jpg







ヤン坊で、かなり雑草目立たなくなりました~
ついでに土寄せもしてます。

20230709_113738.jpg







長ネギ1弾も~

20230709_115325.jpg






サツマイモの畝間は1週間前にヤン坊かけたんじゃなかったっけ?

20230709_135003.jpg







右のネギとの隙間は狭いので、爪外して往復してます~
結構、付け外し面倒なんだよなぁ~

20230709_142125.jpg







こちらも2週間前に草刈りしたのに・・・
早くも電牧に草が掛かりそうです~

20230709_144749.jpg







今度はチップソーで草刈り~
この時点で17時過ぎてましたが・・・
堆肥山の切り返しもやりました~
それは、また別記事に~

20230709_152029.jpg










Posted on 2023/07/12 Wed. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0712

樹木ゾーン草刈りとイチジクの剪定3回目・・・  








7/9日のこと・・・

朝飯後の仕事は草刈りから・・・
栗の木の下3回目です。

20230709_093152.jpg






After

20230709_102259.jpg






畑周りもあれこれやりました~

20230709_100658.jpg







イチジク、既に2回剪定してるのですが・・・
またしても沢山脇芽が出てます~

20230709_103028.jpg







確か8年目位なのですが・・・
いまだに主軸が越冬出来ず、脇芽だけが育つ状況が続いてます。
が、年々主軸が大きくなって去年は3つほど甘い実を食べる事が出来ました。

20230709_103413.jpg








Posted on 2023/07/12 Wed. 16:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0712

なすび初収穫~  







7/9日のこと・・・
最低気温      17.4 03:49
最高気温      26.3 13:28
最大風速      6.0 北西 15:14




朝の内はガスってて涼しいのですが・・・

20230709_054055.jpg







大きさ、様々なキャベツ・・・
小さくても実がパンパンで重いのと
大きくても軽いやつ・・・

20230709_064659.jpg








最初に収穫したキャベツには脇芽が出てました。
剪定して1個だけ育てます。

20230709_063153.jpg







かみさんの収穫~
これ全部、孫っちに発送です。
どかなりは、キュウリ独特の癖が無くって
今まで苦手だった娘も美味しいと大好評です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230709_064656.jpg






まあちゃんから種を貰って10年以上繋いでる緑ナス!
今年初収穫~

20230709_065625.jpg





パープルスレンダーも良いサイズがありました。
コルノジャッロは、支柱に押しつぶされて変形してたので保護しました。

20230709_070031.jpg








チャミは退屈そう~

20230709_062514.jpg







今季初のナス焼き~
トロトロで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230709_075320.jpg






思わず、糖度計で計測!
もはや砂糖並みの甘さです。

20230709_075541.jpg









Posted on 2023/07/12 Wed. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

一日の終わりは雑草処理・・・  








7/8日のこと・・・

トウキビネット張り終わって、先週収穫したお助け麦の跡地ロータリー掛けします。

20230708_164740.jpg







トラクターで行こうとしたら・・・
こっちの通路も気になる~
2週間前に草刈りしたばっかなのに~

20230708_165351.jpg






面倒なのでロータリー掛けして見ました。
2往復しました。

20230708_170211.jpg








お助け麦跡地・・・

20230708_171516.jpg









短手方向もついでにやっちゃいます~

20230708_171900.jpg






After

20230708_173007.jpg







自然薯ゾーン脇の通路も細かい草が沢山でロータリーがけ~

20230708_174335.jpg







堆肥山の横もやりました。

20230708_174325.jpg







チャミは、おいらの汗が大好きで
撫で撫でした後で、一通り汗を舐めとってくれます。

20230708_175751.jpg











Posted on 2023/07/11 Tue. 17:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

トウキビにもネット張り~  








7/8日午後のしごと・・・・

この日の最高気温はほぼ28℃
風も無くメッチャ暑かった~
昼飯食べて15時まで長く休みました。

20230708_150852.jpg







予定だと午前中でこっちも終わる筈だったのに・・・
ツル物ゾーンはサイズが合わずに何度も調整で時間掛かってしまった。

20230708_153824.jpg







トウキビ更に食べられてます。
(T_T)

20230708_153841.jpg








既に受粉終わってる所は雄穂をカット・・・
下の草取もし難くなるので対処しました。

20230708_154142.jpg










トウキビ用に丁度良い支柱がありました。
昔、トマトの雨よけ用の2セット買った物ですが・・・
強風に煽られて全く役に立たなくてデッドストックになってました。
防鳥ネットだけなら大丈夫でしょう~

20230708_161227.jpg







例年上の方がおろそかで、いくつかやられてしまうのですが・・・
これだと完璧でしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230708_163623.jpg















Posted on 2023/07/11 Tue. 16:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

スイカ、メロンに防鳥ネット張った~  








7/8日のこと・・・
最低気温       18.1 01:02
最高気温       28.4 16:15
最大風速       5.9 北 10:47




トマトに寒暖差味あわせて、糖度アップ狙います。
最高気温は28℃ですが・・・
ハウス内は更に10℃以上気温上がってるはず~

20230708_053345.jpg









朝の収穫~

20230708_071038.jpg








かみさんは収穫担当・・・
おいらは脇芽かき担当です。

20230708_071041.jpg








午前中に、ツル物ゾーンとトウキビにネット張る予定で
軽トラに沢山資材積み込んで出かけたのですが・・・
途中の写真が何故か消えてた。

ネット張りの支柱は2.4mで細くて頼り無い・・・
アースドリルで50cm埋め込んで
すぐそばに、バンディング用の支柱立てを埋め込んで
3.6mの太い支柱を補強に使いました。
これは30年以上前にバンディング用に買った支柱で高かったのですが・・・
園芸用と違って強くて長持ちしてくれてます。

20230708_114429.jpg









昨年も使った防鳥ネットでは足り無かった・・・
何度もやり直しして午前中で終わりませんでした。
補強してる支柱も曲がってるし~
>_<

20230708_114449.jpg







防鳥ネットは天井部分だけにして
下に防獣ネットとして買った1.6幅のネット50mが少し余る程度でした。

20230708_120703.jpg









出入り口は1カ所のみ!
周りは電牧で防御してるし・・・
過去最高の施設になりました~

20230708_120737.jpg











Posted on 2023/07/11 Tue. 03:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0710

スイカ、メロン、カボチャのビニトンオープン~  








7/7日のこと・・・

この日の最高気温は今季初の28℃~
日陰のチャミもへばってます。
何度も、日陰に避難して水分取りながらだったので
非常に作業効率落ちてます。

20230707_153759.jpg







色々頑張って、ツル物ゾーン到着は16時過ぎてました。
強風で、ちょうどビニールめくれてました~

20230707_160710.jpg







ビニトンの上にも換気口あけてますが・・・
ツルは下の方をカットして外に伸ばしてます。

20230707_161412.jpg







スコップ使ってビニールとダンポール回収に30分程掛かりました~

20230707_163642.jpg








かぼちゃと夕顔ゾーンも~

20230707_164649.jpg







After

20230707_170259.jpg







夕顔はまだ実が付いてませんでしたが・・・
かぼちゃはいくつも着果確認~

20230707_164718.jpg








メロンの制枝と摘果しました。
なんか縦長が多いんだけど~
海月さんに貰ったマクワウリが混ざってしまった?

20230707_171829.jpg








スイカの方もかなり枝整理しました~

20230707_172719.jpg







例年よりちょっと遅れ気味・・・
一番大きいのでバレーボールよりちょっと小さい感じ・・・

20230707_161459.jpg







ピンポン球サイズは沢山ありました~

20230707_161506.jpg











Posted on 2023/07/10 Mon. 17:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0710

どかなりに雄花咲いた~とQちゃん漬け込み~  







7/7日のこと・・・

今季は小さいハウスで育ててるキュウリ!
こちらは普通のきゅうりですが・・・
モザイク病?
葉っぱが多すぎて見にくいのでついでにカットしました~

20230707_105850.jpg








キュウリもトマトと一緒で何度でも脇芽が出て来ます。
トップの主軸はカットして脇芽育てるのが毎年恒例です。

20230707_110044.jpg








After
かなりスッキリしました~

20230707_112442.jpg








右列はユンボオヤジさんに種を頂いた、どかなりミニきゅうり~
こちらは病気も無く元気に育ってます~

20230707_112446.jpg








どかなりの名前通り沢山実が付いてます~

20230707_061827.jpg







本家のユンボさんの所では雄花が付かなくて苦労されてましたが・・・
偶然にも沢山咲いてました~
受粉させて、テープで目印付けておきました。

20230707_062608.jpg







この日の収穫~

20230707_062759.jpg








ミニキュウリなので、朝晩収穫しないと
大きくなりすぎて皮が固くなってしまいます。
前日の分とあわせて今季初のQちゃん漬け込み~
計量してみたら2kgオーバーでエラー表示でした。

20230707_070605.jpg







朝飯前に
2%程の塩振って混ぜて重し乗っけて
ご飯食べて畑に出発~

20230707_071400.jpg








昼飯に帰った時に見たら
たっぷり水が出てました。

更に手でしっかり搾って、きゅうり液500cc近くありました。
漬け汁を煮詰めてきゅうりの味を濃縮しようとしたら
アクが沢山出て来たので諦めて投げました。

DSC_7980.jpg









醤油、酢、みりん、日本酒各1程度の比率でした。
調味液節約で鍋に1cm程度です。

CENTER_0001_BURST20230707124851191_COVER.jpg








一煮立ち程度で火を止めます。
落とし蓋して重し乗っけて午後の畑仕事に出発~

DSC_7985.jpg








晩飯に帰って、ザルにキュウリ乗っけて、手でしっかり搾ってキュウリの水分絞り出します。

きゅうりの水気で増えた、漬け汁は半分位に煮詰めてから
もっかい、重し乗っけて漬け込みました。
その間に、何度も味見して漬け汁の味の調整もします。

寝る前にもう一度・・・
都合3回漬け込みして、翌朝の仕上がり~

20230708_071444.jpg







真空パック4つとすぐ食べる用にタッパ2つに分けて冷蔵庫で冷やします~
漬け汁は250ccは瓶詰めして煮沸消毒して保存しました。
都度、味の調整しながら
何度でも使い回し出来ますよ~

20230708_130306.jpg







晩飯にタッパ2つ出しましたが・・・
あっという間に食べきってしまった。。。
一つはごま油と唐辛子追加してちょい辛で酒のつまみにジャストフィットでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:













Posted on 2023/07/10 Mon. 16:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0710

お助け麦干場作った~  








現場の無かった3日間は、ひたすら猛暑で疲れました。
そんな中、早朝はハウスでトマトの制枝・・・
日暮れ近くまで作業で内業が溜まってます。

今日は7時出発で2泊3日の変則現場。
初日は19:45まで調査して、翌日は6時スタート
終了14:30なので、中日だけ余裕があるかな・・・



本文は7/7日のこと・・・
最低気温      18.5 04:34
最高気温      27.9 14:46
最大風速      10.5 南南西 12:24




夜も暑くて、なかなか寝付けない日が続いてます。
起きたのは5:30過ぎてました~

20230707_053139.jpg








この日も色々な作業したのでカテゴリー分けして複数投稿します。
まずは7/3日に収穫したお助け麦干すために車庫から出しました。
少しでも乾燥させる為に、ブルーシート敷いて
軽トラの上のも動かしてます。

20230707_063549.jpg







車庫内に干す場所はあるのですが・・・
風通し悪いし・・・
悩んでました。

20230707_115638.jpg







干してたトウキビは4年も前の物なので堆肥山に投げました。
とりあえず10束ほど干してみたのですが・・・

20230707_120400.jpg







下に沢山実が落ちてます。
見えない壁の隙間にも落ちてネズミの巣になりそうなので止めました。

20230707_120405.jpg







一粒、皮を剥いて食べて見ましたが・・・
まだまだ軟らかい、
1週間で脱穀出来るとしても、その間軽トラ使えないのは辛いので
干場作ることにしました。

わが家の敷地じゃ無いけど~
ボランティアで草刈りやってる場所だから大丈夫でしょう~

20230707_141237.jpg







下に植わさってるフキを避ける為に適当に穴掘りしただけなのに・・・
測った様にピッタリ収まりました。

過去に、強風で飛ばされた苦い経験があるので、
ロープで縛って置きました。
この下なら、ネズミが暗躍しても気になりません~

20230707_151033.jpg








ハウス用に使うための24mm×6mの直管で長すぎたのですが・・・
想定以上にたわんでます。
この後、支え支柱継ぎ足しましたが
何故か?
写真が消えてる~
>_<

20230707_153657.jpg









Posted on 2023/07/10 Mon. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0709

アマガエルゲットだじぇい!  







7/6日のこと・・・

日中は晴れましたが・・・
夕方はまた曇り空に・・・

20230706_174800.jpg








最近、チャミが散歩おねだりしてくれるようになりました~

20230706_174833.jpg







膝が痛くてアスファルト避けて、畑の中を歩いてたのですが・・・
最近、お気に入りで家人と散歩する時にも歩きたがる様になったらしい~
ネズミの匂いがするのか?
あちこち嗅ぎ回ってます。
チャミは沢山あるくけど・・・
おいらの歩く距離は短いので良いコースになってます。

20230706_175929.jpg







定点のそばの草むらにアマガエルの幼生がいるの担当者様が見つけて下さいました。
流石に、沢山捕まえる訳にいかないので10匹程度ビニール袋に入れて持ち帰りました。

20230706_180240.jpg







エゾアカの幼生も小さかったけど・・・
更に小さい小指の爪くらいの大きさしかありません。
コナガの幼虫なら食べてくれるかな?

20230706_180235.jpg







畑に放すと、あっという間に見えなくなりましたが・・・
1匹だけ、マルチの上に溜まった水に脚を取られてる・・・
頼り無いなぁ~

20230706_180355.jpg








畑の脇ではホタルブクロが咲き始めてました。

20230706_174734.jpg








今が盛りのどかなりミニきゅうりは、朝晩収穫しないと大きくなり過ぎる様です。

20230706_181243.jpg






前の日貰った葛西さんのメークインはほりたてなので皮ごと食べれました~

20230706_183956.jpg










Posted on 2023/07/09 Sun. 16:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top