ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0603
5/31日畑の様子・・・ 
5/31日のこと・・・
早朝現場なので15時には帰宅出来ました~
葛西さんのジャガイモも生えそろってました~

10日も留守すると、チャミの毛が生え替わってるの期待してましたが・・・
逆に佳境になってます~

一日1時間も抜き取り作業してるらしい~

えんどうは花が咲き始めてました~

苗取り用のイチゴは実が付いてた~

ポポーの花が大きくなってました。

花を落とさない様に、そっと裏側撮って見ました。
2重構造になってる~
少なくとも20個位は花を確認出来ます。

ビニール越しですが・・・
カボチャ~
スイカやメロンも、一応芽かきしたらしい~

ビニトン無しの落花生、カラスにやられず
一株も欠損ありませんでした。

ビニトンの落花生~
早い物では花が咲き始めてました。

大根はビニトン押し上げてる~
ここは、ブロッコリーもあるビニトン第一弾です。
そろそろビニール剥がなきゃ~

ハウスのトマト~
そろそろヒモで釣らなきゃ~

セット球栽培の玉ねぎ、肥大してるのありました~

自然薯の発芽率は90%位か?
例年6月になります。

葛西さんより植え付けが早くて、マルチまで施してるわが家のジャガイモの方が生育は早い~

トウキビはビニールカットして葉っぱ出してました。

上の写真にも一部写ってますが・・・
海月さんに頂いたお助け麦、沢山出穂してますが・・・
まだ種取りには早い。
ネットで検索してみると、お助け麦という品種では無く
大麦を春植えにする事で、暑さに弱い大麦が出穂前に枯れさせる作戦らしい~
何にも確認しないで、秋まきにしたから大麦が出穂した事が判明。
しっかり種取りして、草刈りゾーンに秋まきして
来年からは種を飛ばして、この位のサイズで刈り取り収穫目指します。

ニンニクは例年より細い気がする・・・
今まで最低でも週一回以上の光合成細菌散布してましたが・・・
所々、さび病の兆候が見られました。
殺菌剤撒いてしまうと、折角の細菌も死んでしまうので
かなり迷いましたが・・・
有機JAS認定のZボルドー散布しました。

元旦種まき4月末定植の玉ねぎにも散布・・・
定植時は、早生の育ちが良かったのですが・・・
中生や晩生が追い越してる印象です。

長ネギの方が更に成長が早いカモ?

Posted on 2023/06/03 Sat. 16:38 [edit]
0603
最終日はノートレースで終わってしまった・・・ 
5/31日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 6.0 01:24
最高気温 19.2 16:03
最大風速 9.2 西南西 16:18
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.5
最低気温 10.0
最大風速 8.5 西
この現場に移動してからぱっとしない天気が続いています。

前日、函館から自転車でやって来たおじさんは
江差まで走ってバスで帰るそうです。

現場も相変わらずガスに包まれてます。

朝飯は前夜の残りと味噌汁~

10時過ぎからは青空も広がって来たのですが・・・

寒くて、昼飯はラーメンです。

青空の日本海を北上~

10日ぶりの
駒ヶ岳が見えて来ました~

2時間弱で給油~

後半5日で570kmの走行距離でした。

Posted on 2023/06/03 Sat. 03:14 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |