ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0630
ニンジン第2弾種まきなど・・・ 
日付前後しますが・・・
6/25日の最後のしごと~
16時過ぎに、せっかく設置した電牧を外して倒します。

まずは堆肥をバケットで2回!
去年は大量にあったので山盛りでしたが・・・
今季から節約生活、かなり薄ら散布ですよ~

カラスがやって来ました~

先のロータリー掛けが斜めだったので、かなり緊張しました。
マルチは上手く張れたけど・・・
センター狂ってる~
>_<
黒マルチだけ使ってると気が付かなかったのですね。

秋大根までの隙間に大根だい4弾!
サクサク王子第2弾!

小カブ第2弾で思い出した・・・・
ピンホールマルチに種まきだったので、大きくなってるの解りませんでした。
写真は間引き終わってからです。

小カブ通り越して大きなカブになってます~

メインはニンジンとレタス!

ニンジンとレタスで畝の半分頑張りました~

大根と小カブは膨張ネットで覆いました。

ニンジンの保水用に不織布を敷き詰めたかったのですが、
在庫無し~
(T_T)
長期予報みたら2週間ほど雨模様が続く様なので
予報を信じて、不織布無しでやって見ます~
Posted on 2023/06/30 Fri. 16:07 [edit]
0630
外からエゾセンとアマガエル・・・隣はTVの消し忘れ・・・向かいの部屋からは猛烈ないびきが・・・ 
昨夕帰宅しましたが、
天気予報が大きく外れて、くそ暑い中
日暮れまで畑仕事・・・
晩飯食べたら、すぐに寝てしまいました。
内業、なんも出来て無い~
(T_T)
本文は6/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 14.8 05:22
最高気温 22.6 14:12
最大風速 5.3 南 23:33
降水量 11.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 26.7
最低気温 17.0
最大風速 6.9 北東
降水量 30.0
この宿で、朝焼けを迎えるのは初めてじゃないだろうか・・・
2年ほど通ってますが、いつも朝は天気が悪いのです。
最低気温が17℃と言う事で網戸で寝てましたが・・・
外からはエゾセンニュウとアマガエルが一晩中五月蠅い。
窓閉めると暑くて、汗だく・・・
明け方に、ウトウトしてると隣の部屋のTVが付けっぱなし~
向かいの部屋からは猛烈ないびきが聞こえて熟睡出来ませんでした。

朝飯~
前夜の残り物を持ち出すの忘れてコンビニで弁当買ってしまいました~

7時スタートの初日で、陽向地点でした。
車の向きを反対にしたいのですが、国道脇の雑草が凄くて
出る時に視界が無いのです。
バックで出る訳に行かないので我慢しようとしましたが、
30分でギブアップ!
別の地点に移動しました。

少し雲はありますが・・・
陽射しを遮る程では無く、汗だくです。

昼飯は、冷やし中華つけ麺で、一瞬の涼を取りました。

現場内の平坦地移動で、燃費が向上してました~

宿に入ると激しく雨が降ってます~

晩飯~
この宿としては珍しく、肉も多かった~

おいらを寝不足にした主か?
もの凄い量のご飯盛ってました~
漫画にほん昔話のてんこ盛りですよ~
(^^)

Posted on 2023/06/30 Fri. 03:50 [edit]
0629
ウニ食べに現場宿に移動~ 
6/26日のこと・・・
日中は汗だくで作業してましたが・・・
午後から少しガスが入って来て涼しくなりました。
色々支度してる内に汗も乾いたのでシャワー浴びずに出発~
トンネル超えると一気にガスが蔓延してます~

落部から、ほんの僅か内陸に入ると一気に快晴です~

日本海側は快晴のべた凪ですよ~

現場方向も良い天気~

給油したスタンドで一旦エンジン切ったので
走行時間は2時間切りました。

燃費も好調~

マグロも順調に上がってるらしい~
アワビも絶好調~

このウニだけで、普通に食べたら2000円相当~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/06/29 Thu. 17:20 [edit]
0629
草堆肥切り返しとまたまたクズ処理・・・ 
6/26日のこと・・・
Nさんに草取やって貰ってる間に
おいらは堆肥山の切り返しからスタート
奥に見えてる小さな山も纏めました。

もの凄い高熱で発酵してます~
これだけ発酵してると雑草の種も死んでるべなぁ~

6/10日にクズの新芽を確認して、雑草が凄すぎるので
全て発見するのは無理と考えて、一旦全て草刈りしてました。
作戦成功です。
他の雑草よりも生長が早くて、沢山の新芽を確認~
レーキで次々退治して行きました。

そして、もう一つの厄介者が漆の木なんです。
前回草刈りした時にもしぶきが身体に掛かってかぶれるんじゃないかと心配していました。
今回はレーキで根こそぎ退治しておきます。

斜面の退治終わって、台地に上がると更に凄い事になってました~
前回出て無かった新芽が沢山~

小さなユンボで巨大な根っ子拾いました~
やっぱ、定期的に切り返ししないとダメだった模様・・・
地主さんが秋と春に、大量の除草剤を散布してくれてるのですが、
効果は非常に限定的だった様です。

かなり頑張って掘り返しましたが・・・
余裕があれば2週間後位にもう一度やらなきゃ~
>_<

大きな斜面は手を付ける事が出来ません。
何かあると大変な事態になってしまいますからねぇ~
地主さんに連絡しなきゃ~
2時間程で終了でした。

この後、朝UPした記事に続編があります。
Posted on 2023/06/29 Thu. 16:38 [edit]
0629
一日中ガスに包まれてました。 
6/28日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 19.6 02:23
最高気温 27.2 14:20
最大風速 8.9 南南西 11:14
降水量 1.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.4
最低気温 20.4
最大風速 9.5 南南西
降水量 4.0
宿から山が見えなかった・・・
この日は6時スタートです。

海辺の地点に入りますが・・・
イタドリが凄くて、車がすれ違えない~

地点を変えて、晩ご飯の残りを暖めて食べました。

段々、ガスが深く静かに垂れてきます。

昼飯はニラーメン~

海もかすんでます。

マグロは順調に獲れてるそうです~

メインは焼き肉でしたが・・・
そこまでたどり着けなかった・・・
おでんも翌朝用に持ち帰りです~

晩飯食べ終わったら歯ブラシもせずに寝落ち・・・
気が付いたら、ファイターズ負けてた・・・
(T_T)
Posted on 2023/06/29 Thu. 05:24 [edit]
0629
Nさんに草取と草集めやってもらった~ 
6/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 15.8 23:56
最高気温 22.2 13:24
最大風速 6.1 北 11:04
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.4
最低気温 16.1
最大風速 5.4 北東
日の出時刻には曇りだったのですが・・・

6時には暑くなりました~

まずは電牧の様子見に行ったのですが・・・
畑に入れない欲求不満か?
斜面に穴を掘ってました~

朝の収穫~
冬に買った新品種のイチゴ4種ほど・・・
赤く見えるけど・・・
あまり美味しく無いって、かみさんには不評です。
桃薫の方が好きだって~

日陰に伏せておいた椎茸、2ヶ月経過したのでブルーシート剥がしたら
見た事も無い巨大なナメクジが~
検索してみるとマダラコウラナメクジと言う外来種である事が解りました。
興味のある方は、こちらをどうぞ!

8時前にはNさんやって来ました~
5月にも落花生定植して貰ったり
沢山草取り作業して頂いてます。
さっきまで、おいらが小屋に入ってるチャミに声がけしてた時には
五月蠅いなぁ~って感じで無視してたのに~
対応が違い過ぎます~
(^^)

最初に、ハスカップ採り体験して貰いました。
よいとまけ等、ケーキやお菓子で食べた事はあるけど、
生食は始めてとのことで、美味しいと言って沢山食べて貰いました。
そして、今日お願いしたいメインはこちら!
2週間ほど前、半分位処理したところで、キツネ対策などの方を優先して
おろそかになってました。

別角度から~
お願いしてる間に、おいらはユンボで堆肥切り返しと
クズ処理の旅に出ました~
その件は別記事で・・・

クズ処理2時間ほどで終わって10時過ぎには、
2週間前にやれなかった通路の草処理を反対側から攻めます。

途中までやった所で、Nさんの作業終わったとの事で
次作業の道具取りに家まで一旦帰りました。
もの凄く綺麗になってる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

エンドウ周辺も見違える綺麗さ~

もの凄い、草山が出来てます~

ユンボですくって軽トラに乗っけて、堆肥山に運びました。

炎天下の中、辛い仕事して貰うの申し訳ないと思ってたのですが・・・
物足りない、もっと力仕事させて!
なんてお願いされたので、ユンボで削った草を集めて貰う事にしました。

作業の説明の時に、とんでもない物が目に入ってしまった!
リンゴの木がバキバキ折られています。
よくよく見ると、枝先の軟らかい新芽を食べる為に
途中から枝を折って食べてるらしい・・・
鹿の仕業ですね。
こいつも畑に入れない腹いせでいたずらしたのでしょう~
もっと広い牧草畑が隣にあるのに~
>_<

昼飯食べ終わって、手伝いに行くと
とんでもなく綺麗に仕上がってました。
ユンボでの削り残しは鎌で掘り採って処理して下さってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お土産に、小さなニンニク達・・・
写真、撮り忘れましたがリーフレタス山盛り
ズッキーニ、白菜、キャベツ、、絹さや、ニラなども収穫体験して貰いつつお土産に・・・
今朝採れたきゅうりとハスカップ、小カブなど持ち帰って頂きました。

この次は、もっと沢山お土産あげられる様に頑張ります~
Posted on 2023/06/29 Thu. 03:50 [edit]
0628
連日の電牧張り~Ⅱ 設置編 
6/26日午後の仕事・・・
午前中に畝間ヤン坊かけて
末端、しつこく雑草処理しました。

北端は、傾斜なのでヤン坊掛けれません。
仕方無く除草剤で対応しました。
ガマさんに教えて貰った、畑でも使える高価な除草剤でした。

バッテリーとソーラパネルは別設置・・・
本当は固定したかったけど、少々の風で飛ばされる重さでは無いので
とりあえず置いただけ~

角と10mおきくらいに園芸支柱を刺して強度確保します。
太さが違うので、ドリル変えて2周してます。
電線張るのに3周。
追加で購入してた200m巻きで2段ギリギリ足り無かったので、
前日のゾーンから2m程カットして無理くり対応出来ました。

直角コーナーは短くても支柱刺し!

反対側にも入り口作ってます。

最後に通電確認もして、16時前には終了~

まだまだ、日没近くまで働きましたが・・・
それはまた別記事に~
Posted on 2023/06/28 Wed. 16:54 [edit]
0628
連日の電牧張り~1 準備編 
6/25日のこと・・・
最低気温 14.3 01:34
最高気温 23.7 15:18
最大風速 5.3 北 10:55
きりの朝でした

まずは、前日設置した電牧の様子見に行きました。
カラスの足跡は沢山付いてますが、キツネが侵入した様子はありません。

この電牧に恐れをなして、わが家のそばから離れてくれる事を期待してたのですが・・・
開墾地を見に行くと、まるで憂さ晴らしをするかの様にあちこち荒らされてます。
(T_T)

マルチの上に足跡も沢山、爪痕、穴掘り・・・

早速、もう一セットの準備始めました。
冬の間に買っていました。
純正太陽光パネルセットが高いので、Amazonでパネルとバッテリーは安いの探しました。
ちゃんとバッテリーの仕様は確認したのに、サイズがデカい!
>_<

その間に、かみさんの収穫~

孫っちに送る用にブロッコリー追加~

キャベツも採ったど~

まずは草刈りから始めなきゃ~

2週間前に草刈りしたばかりなのに~
>_<

After

収穫には早いのですが、大麦は念のために束ねて保存します~

畝間のメンテもし難くなるので、ヤン坊掛けておきます。
狭いので、ロータリー外して30cm仕様にしました。

After
草丈が高かったので、1列往復掛けしてます。

せっかくロータリー幅狭くしたので、普段出来なかったところも~

ジャガイモの通路~

サツマイモの畝間~

こちらの通路は根っ子が蔓延るタイプの草なので
何度も何度もやりました。

写真が多くなったので2回に分けることにしました。
昼飯に帰るとチャミが背中かいてました~

Posted on 2023/06/28 Wed. 03:48 [edit]
0627
悩んで悩んで電牧張った~ 
写真は、帰宅時の23日撮影です。
出かける前に、トラブルにも負けずロータリー掛けしたばっかなのに・・・
キツネの運動場になってます~
フカフカの土が走り心地良いのか?

長ネギゾーンも~
>_<

堆肥山で穴掘りしてる~
>_<
他にも、開墾地の斜面に同様の穴が2カ所ありました。
毎年、毎年コッコキツネの被害にあってますが、
穴掘りされたのは初めてです。

24日午前中はハウスでトマト整理中心の仕事でした。
雨上がりで畑も湿ってるので、ロータリー掛けると後が面倒だし
畑のメンテが非常に不便になるのです。
悩んでましたが・・
午後からやることに~
こちらは自然薯と落花生の間、こちらも1週間前にヤン坊でカルチ掛けしてる隙間が残ってるの
手作業で除草しました。

出張に出かける日に、畑の周りを草刈りしてたので、
すぐに電牧張る事も出来るのですが・・・
新たな侵入痕を確認するためにロータリー掛けしました。
ボソーカーが、いつも通りやって来ました~
まるで、リード付けてるかの様に、後ろを付いて歩きますが
写真撮ろうとすると逃げてしまう~

軽トラに資材と道具積み込んだ時点で15時過ぎました~

古くてダメになったホースのリール再利用してます。

今回は面積広げたので200mでは足りませんでした。
開墾地にもセット出来る様に、昨年の秋からもう1セット買って準備してました。

1周100mで3段!
イボ竹埋めるのに、アースドリル使って1周
細い支柱立てるのに、更に1周してるのでこれだけでも500m以上は歩いてます。

自然薯の外側に新しい線を追加しました。

反対側の端っこがゴボウ。
防草シートに穴開けられないので、草取追加してます。

Posted on 2023/06/27 Tue. 16:33 [edit]
0627
雨上がりの朝はトマトの整理・・・ 
昨日午後から2時間程走って次の現場宿に入ってます。
3泊4日ですが、長期予報では2週間ほどぐずついた天気です。
蝦夷梅雨かな?
畑が心配です。
本文は6/24日のこと・・・
最低気温 14.0 05:02
最高気温 17.5 15:55
最大風速 7.1 南 03:36
未明まで1mmの雨が残ってました。

前日の確認写真です。
留守中に、かみさんが草取りしてくれてました。

野良自然薯のツルが伸びすぎて、支柱の下の方に回してたのですが・・・
隣の支柱と繋がってました~

小さいですが、キャベツが収穫サイズになってます~
早く採らないと爆発しそう!

出かける日にまいた大根発芽してました~

お助け麦(大麦)今週、収穫と目論んでましたが・・・
もう少し掛かりそう。
一粒、食べて確認してます。

曇りなので、のんびりハウストマトの整理してました。
しかし、ドアは開放しないと汗かきます。

色づいてるトマトが増えて来ました。


こちらは後発畝・・・
やっと支柱刺すサイズになりました。
結局、午前中いっぱいかかりました。

その間に、かみさんはイチゴ収穫・・・
収穫適期逃して、傷んでるので
孫っちに送れないと悔やんでました。

Posted on 2023/06/27 Tue. 03:11 [edit]
0626
草刈りとヤン坊でカルチ掛け~ 
日記は、大きく日付遡って
出張に出かける6/19日のこと・・・
8時から草刈り始めました。
ここ2回目です。

1往復で1時間ほど掛かりました。

樹木ゾーン
下に行者ニンニクも植えてて、種が飛ぶまでと我慢してたのですが・・・

なるべく行者ニンニクをカットしない様に
地際から20cmプラスで草刈りしました~

ヤン坊取りに、一旦帰宅・・・
チャミが朝ご飯残しているのが気になる~

まずは落花生ゾーン

After

玉ねぎゾーン
畝間が中途半端で1回で止めました。

イチゴと菊芋の畝間~

カボチャと夕顔ゾーンにはキツネの足跡がいっぱい~
>_<
電牧張るか?
迷ってます。
キツネ対策すると、管理が面倒になるんだよなぁ~

反対側は、前日強風でビニールが剥がれて対策してデコボコでした。

長ネギゾーンも畝間広すぎた~

少し、土寄せも意識して深耕して見ました。

最終的にはこんな感じ~
午前中にハスカップゾーンも草刈りする予定でしたが・・・
想定外に時間が掛かり、ここで昼飯タイムでした。

昼飯用にミニキュウリ収穫しました~
一回分に丁度良いサイズです。
(^^)
現場用にも収穫するつもりだったのに
忘れてしまった~
>_<

汗だくなので、冷たいそうめんです~

Posted on 2023/06/26 Mon. 16:37 [edit]
0626
雨の最終日・・・ 
6/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 14.2 22:48
最高気温 18.1 09:32
最大風速 6.9 南 16:07
降水量 10mm
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.3
最低気温 14.7
最大風速 13.6 東北東
降水量 40.0
予報では、朝から雨でしたが・・・
4時には大丈夫でした。

しかし・・・
現場方向には厚い雲が・・・

現場に到着して、機材セット・・・
定点写真撮り終わったら雨がポツポツ・・・
丁度、見たい方向から風が吹くので諦めて車内調査でした。

昼飯は、前日スーパーで弁当奮発してました~

終盤に30分程、機材出せるほど雨が止んで
その時に2トレース!
帰り道は、しっかり降ってました~

集合場所で、データ渡して帰ろうと思ったら
車にカタツムリが~
畑で見つけたら瞬殺ですが・・・
近くの草むらに移動しておきました。

帰路では、更に激しいガスが・・・

家までジャスト1時間でした。

5日間で400kmも走ってませんでした。

帰宅すると雨は止んでたので、畑見回りましたが
それは別記事で~

Posted on 2023/06/26 Mon. 03:45 [edit]
0625
図らずも事件記事がダブってしまった・・・ 
今朝の記事で、現場でのトラブルUPしましたが・・・
こちらは、ちょっと前の18日最後の畑仕事でした。
今後、来年の為のニンニクやキャベツ白菜など植え付ける為に開けてる所が草だらけになってます。
2週間ほど前にロータリー掛けしてるのに・・・
特に目立つのは前年からの野良菊芋です。
この前の仕事、アスパラゾーンの支柱立て終わった17時過ぎからの作業でした。

奥のかぼちゃと夕顔ゾーンの続き
あわよくば、長ネギの土寄せも兼ねたい・・・

After

そして、ニンニクの隣をロータリ掛け終わる直前に事件は起きた・・・
ガタンって音して、ロータリー止めてる片側が外れて斜めになってしまいました。
人の手で持ち上げる事が出来る重さではありません。
仕事終わらないばかりか?
業者呼ばないと治らない?
トラクターこの場に放置か?
あれこれ考えてパニックになってしまいました。

そこで、タバコ一服!
じぃいちゃん落ち着いて考えました。
最近、何度もジャッキ使ってますからねぇ~
車庫に帰って3種のジャッキ、軽トラで運びました。

しかし・・・
強度の有る場所にジャッキ掛ける事が出来ない・・・
何度も家と往復して、木切れなど運んでⅡプラトン攻撃!

取り付け成功して、外す直前に写真撮りました。
2つのジャッキで、交互に上げながら高さ稼ぎました。

オートヒッチ取り付ける固定金具が振動で落ちてしまったのが原因の様です。
ネジ止めじゃ無いので、簡単なのが利点ではありますが・・・
以前にも勝手に外れた事がありました。

恐る恐る動かして見ましたが・・・
外れただけで、他の部分は壊れて無かった。
予定のロータリー掛け終了~

こちらは予定地を事前に撮影してました。

After
1時間ほどロスしたので、家に帰ったのは20時過ぎてました。

Posted on 2023/06/25 Sun. 16:21 [edit]
0625
又しても現場で事件発生! 
6/22日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 14.8 04:42
最高気温 20.3 15:18
最大風速 7.1 南 20:18
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.2
最低気温 14.3
最大風速 12.8 東北東
少し雲の多い朝でした。

後から思うと、前から撮った方が迫力ありました。
本気でやれば、簡単に乗り上げて仕舞いそうに車高上げてるランクルです。
この位車高あれば、この後の事件は起きなかったのに・・・

林道に所々設置してある、雨を横に流す装備・・・
丸太2本の間にごついゴム板挟む構造です。
事件の後で、別の所で撮影しました。

撮影したのより、少しゴム板がはみ出してる気がしたのですが・・・
おいらの前に、同程度の同僚車両が通過してるので、
あまり気にせず通過したら
もの凄い音がして、何か引きずってる異音が!
下を覗いて見ると丸太を引きずってました。
一瞬!
何が起きたか理解出来ない!

ゆっくりバックしたら、なんとか排除する事が出来ました。
心配で下を覗いて見るとプラスチック部品が垂れ下がってる・・・
液体がポタポタ垂れてるじゃありませんか~~

とりあえず、平坦地まで1kmほど、ゆっくりバックして再確認!
前日、帰り道が暑かったのでエアコン掛けてたのを忘れてただけで
垂れてるのは、その水と判明!
多分、大丈夫だろうと
再び前進・・・
ここに埋まってた丸太を引きずってたのです。

最近、こんなトラブルが多くてへこんでしまいます。
とりあえず、普通車が通れる程度に道脇に寄せて
その日の定点に向かいました。

一日中、曇りで3km先はかすんで識別出来ませんでした。

早くも夏は終わって、暖かいラーメンが昼飯でした。

晩飯は焼きカレーがメインでした。

仲間の一人が、晩飯前にカモメが群れてるの確認してました。
気になって行って見ると、イワシの群れを求めてブリも群れてたらしい~
90cm超えるブリ釣り上げてた人に遭遇!
既に、処理終わってビニールに入れたの写真撮らせて貰いました。

Posted on 2023/06/25 Sun. 03:37 [edit]
0624
新規アスパラゾーンの草取と支柱立て 
6/18日ごごのしごと・・・
なすびなどの剪定に時間掛かって14時過ぎにスタートでした。

通常は両端にしっかりした支柱を立てて、ヒモやネットなどで保護するのですが・・・
定植から2年目なので、小さすぎて倒れてしまうのです。
折れた支柱など短いの寄せ集めて対応します。

草取してたら遠くでビニールが揺れてるの見えた!
連日10m以上の強風が続いてます。
スコップ取りに帰って対応しました。

3時間ほど掛かって草取と支柱立て終了~
しっかり立てるとアスパラらしく目立って来ました~

別角度から・・・

同じ時期に定植してるのですが・・・
かなり成長に差が出て来てます。
苗の特性か?
堆肥のムラなのか?

17時過ぎに終了して、まだまだ明るいのでロータリーで除草対応しましたが・・・
その時事件は起きた!
それは明日のこころだぁ~
Posted on 2023/06/24 Sat. 16:57 [edit]
0624
クマ檻地点・・・ 
昨日、雨の中帰宅しました。
今朝も小雨が残ってますが、早朝はトマトの整理。
現場写真の整理もしなきゃ~
次、月曜日に前入り入ってます。
休みはひたすら畑仕事忙しくて、ヘロヘロです。
本文は6/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 11.4 03:16
最高気温 23.8 12:41
最大風速 5.0 南南西 18:15
現場付近のアメダス地点
最高気温 23.5
最低気温 12.5
最大風速 6.4 東北東
朝の内は雲もあって涼しかったのですが・・・

予定してた地点が熊対策の電牧で封じられてました。

代わりの地点探しました。
ここで行き止まりなので、訪れる車がいても大丈夫!
熊が来た痕跡はありませんが、気持ち悪いので
時々大声を上げて対策してました。
(^^ゞ

10時位から晴れて暑くなりました。

車止めてる所が広ければ、動かして日陰作るのですが・・・
この日は日傘で対応しました。

昼は連日の冷やし中華~

宿が消防署の真向かいにあるのです。
窓を開けてると訓練の声が毎日聞こえます。
日頃からしっかり鍛錬して頑張って下さってます。

晩飯~

日没は19:30でした~

Posted on 2023/06/24 Sat. 03:18 [edit]
0623
6/16日畑の様子・・・ 
前回の出張から帰宅した6/16日の様子です。
暫く相手してないので、チャミの対応はそっけない~

アスパラゾーンが大変な状態になってます~
>_<

野良自然薯が凄い~

海月さんに種を頂いたお助け麦(大麦)

頭を垂れ始めてるのが目立って来ました。
一粒味見して見ましたが、まだ液体でした。
今週末辺り収穫か?

かぼちゃと夕顔ゾーン
順調に伸びてます。

スイカ!
脇芽カットした形跡があります。

メロンも適切に管理されてる模様・・・

ユンボレーキで除草した通路・・・
続きも早くやりたい~

秋にキャベツやニンニク予定地・・・
ロータリー掛けなきゃ~
大きく目立つのは、昨季の菊芋野良生えです。
一度ロータリー掛けしてるのですが・・・

Posted on 2023/06/23 Fri. 16:35 [edit]
0623
今季初の夏日現場! 
6/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.1 04:09
最高気温 25.4 13:26
最大風速 7.7 北 14:31
現場付近のアメダス地点
最高気温 26.1
最低気温 9.6
最大風速 10.7 西
5時には既に陽が高く昇ってます。
宿は津軽海峡に面した立地です。
歩いて1分で海!

快晴のなか現場に移動~

雲ひとつしか無い青空定点~

朝の内は路駐で定点してましたが・・・
直射日光が当たると暑いので、脚で草を倒して確認すると
草むらが平坦なの確認・・・
更に車で草を倒して、日陰定点を確保しました。

昼飯は生ラーメン買って冷やし中華~
タレも自作で持ち込んでました。

ほんの少し曇ったタイミングで長袖シャツ着る事もありましたが・・・
30分持ちませんでした。
ひたすら暑かった。

晩飯~
炒飯食べきれないので翌日に持ち越しました。
冷えても美味しかったけど・・・
肉は、脂身が多いので冷えてるのが残念でした。

19:30にやっと夕焼け~

20時には寝れそうな雰囲気だったのですが・・・
何故か?
飲み部屋に指定されてしまいました~
現場宿での飲み会はコロナ以降始めてでした。
それぞれ、おいらより経験年数は少ないのですが・・・
それでも30年前後のベテラン。
70台から20台の新人さんも含めて良いミーティングが出来ました。
(この写真に残念ながら新人の女の子は写ってません)

Posted on 2023/06/23 Fri. 03:22 [edit]
0622
午後からも草刈りして出勤~ 
6/19日のこと・・・
午前中、草刈りとヤン坊で草処理してましたが、
そちらは別記事で・・・
午前中で草刈り終わらすつもりで、朝写真撮ってました。
庭のハスカップゾーン
芝生がまばらになってたので、種飛ばしてから草刈りするつもりで放置してましたが・・・
あまりの凄さに我慢出来ませんでした。
ハスカップも収穫する必要があるしね。

芝生を綺麗に見せる為には、ナイロンカッターで草刈りですが・・・
しなやかで長い芝生はナイロンカッターは不向きでした。
出力上げて対応しようとしましたが、
何度も絡んでエンジン止まってしまいます。

内部まで草が巻き込まれてるので、諦めてチップソーに取り替えました。

After

草刈り中、かみさんが散歩に連れ出してくれてましたが、
日陰に入っても暑そう~

草刈り中、落下してるハスカップも沢山確認したので、
先に収穫してから、根元部分の手刈り
それから草集めして根元に敷きつめをかみさんに依頼しました。

その間に、家周りも草刈りしました。
一番凄いのがこちら!
20年前に数株、前の家から移植した三つ葉ですが・・・
近年は食べるのも飽きて雑草化してます。
After写真は撮り忘れ。

ハスカップ沢山色づいてます。

左下の黒っぽく変色したのが収穫サイズです。
完熟すると甘みが増します。

大根第三弾種まきしたり・・・
シャワー浴びて、出張の準備してる1時間程で
3kgほど収穫でした。

出発16時の予定でしたが・・・
30分以上出遅れて、買い物2件済ませて
宿入りは19時近くでした。
まだまだ明るい、夏至直前・・・

真っ直ぐ走れば、高速区間が半分あるので1時間掛からない現場です。
次回からは通いに変更して貰います。

出発時に窓が汚れてたので、ウォッシャー掛けようとしたら空っぽでした。
普段はガラコ使ってるのですが、虫取り用というのがあったので奮発してみました。

初日は、晩飯無しだって・・・
これも含めて、次回からは通いに変更です。

Posted on 2023/06/22 Thu. 16:24 [edit]
0622
トマトの脇芽かきは早朝に・・・ 
6/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 8.9 03:30
最高気温 22.5 13:52
最大風速 10.4 北北西 16:07
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.3
最低気温 10.8
最大風速 7.2 南
連日暑くなってるのでハウス作業は早朝しか出来ません~

4時にはハウスに移動~
アスパラゾーンの雑草も気になってますが・・・
こちらはかみさんに丸投げ~

背の高いのは、おいらの背丈超えてるのもあるので、
先端カットして、下の脇芽を育てる作戦も始めました。

赤くなってるのありますよ~

イエローも~

今季初収穫~
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

脇芽カットして育ててた苗も立派になってます~

他の3畝は20株植えてますが・・・
4畝目は苗が足り無かったので、一列植栽で15株です。
最後の穴開け6株分~

マルチ張ってから1月以上経過してますが・・・
土はしっかり湿ってました。

根っ子もしっかり育ってました。

10株以上脇芽栽培の苗がありましたが・・・
厳選6株定植でした。

その間に、かみさんはえんどう収穫してました。

味噌汁で頂きました。
シャキシャキ食感が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/06/22 Thu. 03:24 [edit]
0621
なすび、ピーマン達のビニールオープン~ 
6/19日のこと・・・
最低気温が10℃上回る日も増えて来たし
日中暑いので、ビニール剥がす事にしました。

グリーンのズッキーニは3本あるのですが・・・
1本しか無いイエローの先端が折れてました。
>_<
かみさんの説ではキツネが遊んだ?

ビニール3本、一気にオープン~

オクラが一本お亡くなりになって、スベリヒユが我が物顔で勢力伸ばしてます。

通路の雑草処理でヤン坊かけました。

ダンポールは残して、最近流行のヒモ張って対応するつもりでした。

ナスやピーマン、一度はかみさんが剪定してるのですが・・・
再び脇芽が沢山出てます。

剪定だけでも午前中で終わりませんでした。

今まではビニールで守られてましたが・・・
この日の10mの強風では一気に倒れて行きます。
ダンポールに届いて無いので、ヒモ張っても効果が得られません。
とりあえず竹支柱で対応してます。

数が多いので、支柱が足り無くなりました。
間違って長いダンポール買って、カットしたの使う事に・・・

数で勝負します。
短くても、根元部分しっかり支えると大丈夫です。
今度帰ったらヒモ張って対応します。

Posted on 2023/06/21 Wed. 16:06 [edit]
0621
どかなりミニきゅうりが大好評~ 
6/18日のこと・・・
最低気温 10.5 23:45
最高気温 22.2 12:40
最大風速 11.7 北北西 13:51
この日も快晴の朝でした。

カエルの様子見てたら、息子が長い散歩から帰って来ました。

チャミ疲れてる?
この後、朝ご飯ほとんど残してました。
今年で13歳ですから、ちょっと心配。

かみさんは白菜、ズッキーニ、キュウリ収穫してました。
普通のキュウリよりも、ユンボさんのキュウリの方が
甘くて美味しいとかみさん気に入りました。
昨年は路地でしたが、ハウスの方が良いのか?

こちらは普通のきゅうり。

ユンボオヤジさんに種を頂いたどかなり千成り!
一株、アリンチョのせいでお亡くなりになってます。
そのスペースにツルを誘引しています。

流石、どかなり花も小さな実もびっしり付いてます。

成長早いので、朝晩チェックが必要です。

孫っちにイチゴ送ると言うので、キュウリも追加!
葉っぱカットしないと見落としが~

ブロッコリーも追加!
何度も、美味しいと言う感想貰ってましたが・・・
スーパーで買ったの味しなくて、美味しく無いと言う嬉しいLINEが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ばあさんは張り切って桃薫収穫して来ました~
孫っちの食べてる動画来るかな?

Posted on 2023/06/21 Wed. 03:46 [edit]
0620
落花生ビニール外してマルチカット 光合成細菌300L散水 
約一月前のWIFI不安定な宿に再訪しています。
記事書いたり、コメント書いたりしてる途中で途切れて
非常にイライラします。
必要最低限の所はスマホのテザリングで繋いでいます。
金曜日までこんな生活が続きます。
本文は6/17日のこと・・・
前記事の自然薯に光合成細菌液散水してる間に落花生のビニールはがしまします~

風が強くて、片側剥がしたら吹き飛んで行きそうでした。

かなり花盛りでした~

ビニール解放~
ダンポールも撤去しました。

植え付け時に、草木灰散布はしてましたが・・・
マルチ穴開けした後で、残り少ないバッドグアノも散布しておきました。

10時過ぎからは、かみさんも参戦して、光合成細菌液散布してもらいました。
その間に、3列目のビニトン剥がします~

こちらはバッドグアノ品切れで、2年前に作った草木灰をたっぷり散布しました。

一畝平均100Lの光合成細菌液散水しました。

ついでに、各100Lの集水タンクも枝豆などに散水。
ボウフラがわくだけなので、今季は無用です。

午前中にギリギリ終わりました~
チャミは小屋から頭垂れて寝てました。
頭に血が上らないのかな?

午後からは、仕込んでた光合成細菌60Lと糖蜜1Lを集水タンクに入れて
ホースを逆向きに設置し直して井戸から集水タンクに注水!
色が濃く見えてるのは糖蜜を溶かしてるペットボトルです。

前回の教訓を生かして、今回はタンクギリギリまで注水しました。
推定550Lオーバー

その間に、近くの湧水に通って次の光合成細菌も仕込んでおきました。
順調なら2週間後にアスパラなどに全て散水する予定です。
Posted on 2023/06/20 Tue. 16:35 [edit]
0620
自然薯に光合成細菌液散水~ 
6/17日のこと・・・
最低気温 16.1 00:34
最高気温 23.6 11:11
最大風速 15.7 西南西 11:22
久しぶりに朝から快晴でした~

朝から暑いんですけど!
チャミを散歩に連れてってあげれないので、沢山スキンシップしてました。
お腹出して、もっとかいてとおねだりしてました~
(^^)

前回、光合成細菌仕込んで10日以上経過してるので
まずは自然薯に散布する事にしました。
昨年は雨不足で不作だったので、<span style="color:#FF0000">散水ホース設置してました。

いつもと仕様が違うので、準備に手間取りました。
滅多に使わない二口ジョイント結合!

集水タンクからエンジンポンプで流します。

しっかり端っこまで水が出てるの確認!

200L散水する30分ほどで、落花生のビニトン剥がしましたが
それは別記事で・・・
Posted on 2023/06/20 Tue. 03:06 [edit]
0619
オタマ最後の水替え・・・ 
6/17日のこと・・・
葛西さんのメークインにも花が咲き始めてました~

雨が降って水かさが増したので、かみさんが追加してました。
水が濁ってて中が見えない。

かなりの個体がカエルに変態してるので、水替えする際に飛び出してしまいそう。
オタマだと、太ってて育苗箱の隙間が有効だったのですが・・・
スリムになって、この隙間から逃げるのも複数・・・

綺麗になりました~
この後、追加で淡水魚用の餌をあげたのですが・・・
以前の様に乱舞しない。
餌が合わないのかと、再び金魚の餌買いに走ったのですが・・・
結果は変わらず。

ほぼシッポが無くなってる個体も確認~

気になって検索してみると、変態中の養分はシッポから供給されて
この時期は餌を食べないらしい~
翌日には、自分の意思で外に出られるように配置変換しておきました。

Posted on 2023/06/19 Mon. 16:44 [edit]
0619
ある日~♪森の中~♪ くまさんに出会った~♪ 
本日、夕方には次の現場前入りです。
土日も晴れてたので、ひたすら夜明けから日没まで作業に追われ・・・
夜は早々にダウン!
ついにわが家のコーヒー在庫も切れてしまいました。
全く余裕が無い日々が続いてます。
本文は6/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 14.1 04:00
最高気温 23.2 16:15
最大風速 6.1 南 20:58
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.5
最低気温 16.8
最大風速 7.0 西
最終日はガスも掛かって無かったので5時スタートでした。

車の少ない国道とは言え・・・
道脇にまだ湯気の上がってる新鮮なやつが~

最初の2時間は国道脇で谷を眺めてました。

風の強い地方なので、小型風発が乱立してます。
まだまだ準備中の初めて見ました。
本体部分、纏めて運ぶんですね~

この日はゲート閉められて林道の奥深くに入りました。
前日のパンクもあるので、山奥でトラブった時に助けに来て貰えないリスクを考慮しての選択でした。
30年以上前にヒグマのテレメ調査で毎日駆け回ってた山塊ですが・・・
当時よりかなり鬱蒼とした森になってました。

当時はゲートも無く、釣り人や山菜採りが沢山入ってて
道もそれなりに良かったのですが、
山の施行も無くなって、林道も荒れまくっています。

10時前には林道攻めるの諦めて、ゲートに・・・
鍵開けようとゲートにせまると、のんびり歩いてるクマを目撃!
スマホのズームする間に草むらに入ってしまいました。

そこから100mほど下流で開けた場所を見つけました。
念のため、クラクション鳴らしたり大声を出したりしてたのですが・・・
定点準備しての景観写真の最後8枚目に黒い固まりが動いてるの発見!
この少し、上流側でも新鮮なのあったし、林道各所に昔よりは沢山フンを確認はしていたのですが・・・

向こうの方が先に気が付いて走り始めました。
デジカメにも動画モードあるのですが・・・
慌ててスイッチが解りません。
とりあえずシャッター押しました。
水しぶき上げてるシーン動画で撮りたかったなぁ~

上陸したては、水がドバドバと流れています。

対岸に渡ると安心したのか?
こちらを暫く観察してました。
既に毛が乾いてるじゃね?

その後は森の中に隠れたのですが・・・
20分程すると見える場所に出て来ました。
河原を掘り起こしてアリでも食べてるのか?
1時間以上見えなくなってましたが・・・
1kmほど下流で川を渡る所発見!
すぐに渡り切らず、まるで入浴するかの様にのんびりしてました。
発見から2時間後・・・
こちら側の岸に帰って来ました。
こんなに長くクマを観察したのは初めてです。
この先では草刈り作業してる人がいるんだけどなぁ~
朝早い現場だったので15時過ぎには帰宅出来ました。

5日間で700kmちょっと・・・
林道をノロノロ走る時間が長かったので燃費は最悪でした~

Posted on 2023/06/19 Mon. 03:53 [edit]
0618
6月上旬自然薯の様子・・・ 
自然薯の様子をUPしようと、何度も写真撮ってるのですが・・・
結局、未掲載でした。
まだ葉っぱが開いてないので、遠景で見ると目立ちません。

とめたつでネットに誘引してます。
早い物は2m以上に達してます。

こちらは昨年しょぼすぎて収穫しなかった畝。
新たに、ムカゴなども追加してます。

残念ながら未発芽のところも散見されます。

かみさんが草取してました。

ハウス横の野良です。
アスパラゾーンから出てるので、毎年蔓を切って対応してましたが
年々蔓が太くなってる。
秋にはアスパラ潰す予定なので、今年はユンボ使って巨大な自然薯掘り起こします。

Posted on 2023/06/18 Sun. 16:38 [edit]
0618
またしてもパンク~>_< 
6/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 13.7 06:45
最高気温 21.0 11:37
最大風速 5.7 北北西 12:09
現場付近のアメダス地点
日の出時間を過ぎても空が明るくなりませんでした。
窓の外は国道ですが・・・
夜中は殆ど車も通らず、しっかり寝る事が出来ました。

宿から現場の空が見えるのですが・・・
ガスが掛かってて、目的地が全く見えません~
>_<

トイレに入ろうとしてビックリしました。
おいらにもこんなに髪の毛あったのね~
寝汗で髪の毛爆発してました~
>_<

5分おきに、現場の空を確認してましたが・・・
一向に晴れる気配がありません。
先宿で残してたおかず忘れてたので、朝ご飯に頂きました。
アワビが沢山入った煮込みです。

WIFIも繋がらず、自腹なので7時前には出発しました。
相変わらず、目的地は雲の中・・・

とにかく、クマの痕跡が多い~
この日は、ひたすら林道走りでしたが・・・
新鮮なクマ糞沢山見かけました~

殆ど車の走らない林道は、先行きがどうなってるか不明なので
微速で不安の中走ります。
イネ科雑草の花粉が舞って、フロントガラスに降り積もります。
花粉症では無い、おいらも車内に入って来る花粉でくしゃみが出ました。

ウオッシャー液使ってワイパー掛けてたので、
フロントは大変な有様~
>_<

林道は、無線も携帯も圏外・・・
とりあえず9時過ぎに一旦、外に出て仲間に連絡と思ったら・・・
こんな所で定点やってたの?
全く意味不明ですが・・・
前日からあったらしい・・・
この写真撮ろうと、外に出たら大変な事態に気が付いてしまった~

一月前にはサイドが切れて大変な目にあったばかりなのに~
又してもパンクです~
林道から、アスファルトに出た時に確認したので、
どうやらこの駐車帯に入った時に小石を拾った見たい。
(T_T)

前回の失敗に懲りて、ちゃんとスペアタイヤは積んでましたが・・・
それを取り出す為には、荷物を大量に取り出す必要がありました~

ジャッキアップしてタイヤ交換終了~

一番の問題はドロドロのパンクタイヤを何処に積んで運ぶか?
幸いにもスペアタイヤをビニール袋に包んでいたので
助手席の荷物移動して積み込む事が出来ました。

街に近い所だったので10分程走ったスタンドでパンク修理して貰えました。
田舎ではスタンドでパンク修理してない所が多くて3件もたらい回しされた事がありましたが、
前日給油したスタンドで修理して貰えたのはラッキーでした。
沢山の小石を拾ってますが・・・
その内の一個が尖ってて、中まで突き刺さった様です。

トータルで1時間程のロスタイムで済んで、再び林道を攻めました~
幾つかの目的地を目指したのですが・・・
何れも、準備して貰ってた鍵が合わず・・・
ひたすら林道彷徨でした。
更に目的地変更して、45分も雨水が流れた悪路を下ってました。
車が走った痕跡は一切無し、何度も腹をこすりながら・・・
この道、絶対に上る事は出来ない!
最後に林道崩れてて、引き返す最悪な事態にならない事を祈りながらノロノロと下ってました。

上の写真で、チェーンも一緒に写したのですが・・・
解りにくいので、もう一枚。
入林許可貰って、林道の鍵をいくつも貰ってるのに・・・
やはり対応していない~
(T_T)
チェーンが緩いので、もう一人に持ち上げて貰ったら通り抜け出来るカモ?
仲間に連絡取りたくても、携帯も無線も繋がりません~

木部に取り付けてる金具が、片っぽプラスねじで取り付けられてたので、
手作業で、取り外すつもりで近づいて見たら・・・
単管で柵してあった部分が簡単に移動出来ました。
過去に車が通過した形跡あったので、慎重に通り抜ける事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今回の現場・・・
ひたすら範囲が広すぎるのに、たった二人で4日しかない・・・
しかも、林道ゲートがこんな状態では、定点候補選ぶ事も出来ない。
担当者の準備不足が恨まれます。
ひたすら林道走りだったので、昼飯食べるタイミングも逃してしまいました。
暑くて走ってる最中はエアコン使ってたのですが・・・
13時過ぎには雲が増えて、冷たい麺を食べる程でも無い。
自宅から持って来たニラも茹でて、焼きそば弁当でした。

晩飯~
天ぷらも揚げたて、サクサクで美味しかった~

刺身、解りにくいのでUPで~

Posted on 2023/06/18 Sun. 03:22 [edit]
0617
トウキビに雄花が~ 
5/5日に定植したトウキビ・・・
暫く前に、ビニトンカットして葉っぱ出してました。
強風対策も兼ねて、ビニトンは剥がさず対応してます。

同じ日に種まきした第2弾は、もう少し掛かりそう~

第一弾では、雄花が咲き始めてました~

Posted on 2023/06/17 Sat. 16:53 [edit]
0617
夜中に激しい雨が・・・ 
6/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 13.3 04:06
最高気温 23.6 14:06
最大風速 5.8 北 14:06
降水量 5.0
現場付近のアメダス地点
最高気温 21.5
最低気温 16.9
最大風速 4.8 西南西
降水量 8.0
天気が良ければ5時出発だったのですが・・・
山にはガスが垂れ込めてるので1時間遅らせました。

夜中に激しい雨音が聞こえて目が覚めました。
その形跡がフロントガラスに残ってました。

海はべた凪です~

本日のMission1
デロデロの林道2本攻めました。
陽が差して来て暑い!

9時過ぎに外に出て、定点道具セットしたら5分で結果OK!
連日のまぐれにきゃっほ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

車の下回りも凄いのですが・・・
イネ科植物の花粉も凄い~
この現場終わったら、一回洗車しないと~

今回の宿、寿司屋もやってるので期待したのですが・・・
この日は定休日だったので、ちょっと残念かな?
魚の煮付けがしょっぱかった。

WIFIが調子悪く、調整して貰っても復活しませんでした。
スマホのテザリングでしのいでいます。
Posted on 2023/06/17 Sat. 03:53 [edit]
0616
大根第三弾種まき~ 
日付前後しますが・・・
6/9日の写真が残ってました。
春大根第一弾はビニトン張って3月末の種まきでした。
間引きしながら食べてます。

第2弾は一月遅れて、ビニトン無しでした。
春大根種まいた筈なのに・・・
頭立ちしてます~
>_<

雨上がりで、畑に新規畝作るのも難しいので
小さいハウスで、お亡くなりになったミニキュウリの所利用する事にしました。

数日前に、ホムセンで新しい種買ってました。

マルチにバーナーで5穴開けました。
キュウリに負けなきゃ良いけど~

Posted on 2023/06/16 Fri. 16:14 [edit]
0616
190km移動して定宿に~ 
6/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 13.3 23:07
最高気温 20.4 12:33
最大風速 6.6 南 23:43
降水量 1.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.1
最低気温 15.3
最大風速 10.1 東
降水量 12.0
宿出発は5時前でした。
既に陽が高い~

朝飯はパックご飯とレトルトレンチンで中華丼~

全く新しい場所だったのですが・・・
地図で怪しいと思った所に地点取りして5分で良い結果出せました。
まぐれですが・・・
次の地点に移動しても、かなり怪しいデータ取れました。
昼飯は風が強いのでカップ麺にニラマシマシでレンチン!

地点の近くが怪しかったので、畑の周りだけ歩いて見ましたが・・・
流石に、世の中そんなに甘く無い!
次回のチャンスに期待して移動開始すると、一気に雨が降り始めました~

約190km、2時間ちょっとで移動完了~

こちらはべた凪でした。

豪勢な晩飯~

宿の都合で、残り2泊がキャンセルになったので
おいらの好きな物がドンドン出て来ます~

ウニも採れ始めてました~

カメノテが美味い~
日本酒が進みます~
(^^)

おいらよりも古い常連さんが10名で2泊!
おまけに、大島までの貸し切り漁船チャーターなので
トータル100万以上のお客さんでした。
たった一人の2泊はキャンセルされて当然ですよねぇ~
おいらも売り上げ協力に快く、キャンセルを受け入れました。
Posted on 2023/06/16 Fri. 03:29 [edit]
0615
今回の宿は外れでした・・・ 
6/13日のこと・・・
前日打合せがあるので17時集合と言う事で
余裕見て14時には出発予定でしたが・・・
草処理してたり、オタマに餌やりするタイミングで、くみ取りの車が来たりで
大幅に出遅れました。
スタンドで給油中には、もうすぐ着きそうってLINEが~
普段、あまりスピード出さないのですが・・・
この日は頑張りました~
国道を避けて農道へ・・・
相変わらずガスが凄い!

峠を越えるとガスは晴れました。

日本海側は良い天気で、一気に暑くなりました。

相方を待たせてしまいましたが・・・
当初予定の17時にはギリギリ間に合いました~
お陰で、途中で買い物出来なかったけろ~

今回は高級なユースしか取れませんでした。
周辺の民宿は軒並み満室でした。
ユースなのにシングル希望すると7000円って言われました。
納得して予約はしたのですが・・・
客は、私一人・・・
だったら、普通料金に変えてくれても良いじゃね?

芝生も丁寧に処理されてますが・・・
そのぶん、車を遠い所に止めなきゃ行けないのです。
こちらは手作りのピザ釜!
良く見ると、セメントで固定せず積み上げてるだけでした。
構造悪ければ変更出来るし・・・
これも有ですね。

晩飯~
天ぷらは、この日わざわざ山から採ってきたと言うふきのとう
タラの芽、コシアブラなどでした。
色々と話聞きたい事もあったのですが・・・
家族との時間を大切にされてました。

夕焼け~

部屋でWIFIが繋がらないので、機器の不調かと思って
下に降りてオーナーに話ししようとしたら、ちゃんと繋がってる・・・
もっかい部屋に戻ると切れてる。
部屋を探すと、こんなパンフがありました。
機器の不調なら我慢も出来ますが・・・
現象を把握してるなら、ちゃんと対応して欲しい~
(T_T)

周辺の民宿が全て満室で、この宿だけ客がいない理由を大変良く理解出来ました。
人は悪く無いのですが・・・
Posted on 2023/06/15 Thu. 16:26 [edit]
0615
堆肥切り返し、草集めと草退治・・・ 
6/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 12.5 01:19
最高気温 19.3 12:25
最大風速 5.2 北 13:20
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.0
最低気温 14.4
最大風速 12.0 東
この日もガスの朝でした・・・

この日は、午後から出張なので
朝からユンボ出してまずは堆肥の切り返し~
1週間空くと、草だらけになります。

通り道の草処理もついでにやりました。
レーキで横に払うだけなので、手でやるよりは楽です。

クローバーなどが激しいゾーンも少しずつ更地面積を増やします。
こちらは根っ子掘り返して、揺すって土をほろってます。

そして1週間前に青草を集めて積んだ山に~
当初の半分以下に小さくなってます。

光合成細菌をたっぷり撒いた成果か?
中は発酵と分解が進んでます。

崩すと湯気が上がります~
手で触れないほど熱くなってた~

高く積み上げて、再び光合成細菌40Lほど追加散布しておきました。

そして2日前に刈った草集めます~

軽トラ1台+ユンボで運んだの1回でした。

次の山を作ります。
こちらにも光合成細菌20L散布~

レーキでの草処理も大分慣れて来たので、こちらの通路にもチャレンジ~
かなり大きな雑草が気になってました。

昼飯までの1時間では終わらなかった~

出張に出かける前にサライで集めて見ました~
多少の取り残しはありますが、草刈り機でやるよりは楽で
根っ子も処理してるので、再生率は低い筈。
サライで、土も平らにしてるので、通路の続きもこの方法でやります。
今まではロータリーかけて処理してましたが・・・
固い通路だと、刃が痛むのが心配でした。

集めた草は畑にマルチング!

Posted on 2023/06/15 Thu. 03:35 [edit]
0614
クズ退治クズ退治~♪ 
今日は6時から移動開始・・・
調査スタートは7時でした。
16時前に新しい宿に入ったのですが・・・
又してもWIFI不調!
機器が見える場所にあったので、リセットして見ましたが
全く回復の見込み無し(T_T)
スマホのテザリング接続なので、常連さんへの巡回も自粛とさせて頂きます。
<(_ _)>
田舎の宿ですが・・・
国道沿いで、暑いので窓を開けてると
結構、車の音が五月蠅い。
夜中は静かになると思うのですが・・・
>_<
日付前後しますが・・・
6/10日のメインしごとでした。
1週間ほど前に草集めした際にクズの大物も退治してましたが・・・
再確認した所、沢山クズの新芽が出ていました。
この草の中から見落としなく発見するのは無理です。
とりあえず、草刈りで対応する事にしました。

After

イタドリも退治しました~

わが家の畑の土手も気になる~
2週間ほど前に草刈りしたばっかなのに~

After

Posted on 2023/06/14 Wed. 16:48 [edit]
0614
日帰りで孫っちの晴れ舞台見に行った~ 
昨日は5時から調査開始して、終了後は190kmほど南下して
次の現場に・・・
宿の都合で、今夜はまた別の宿に移動になりました。
毎日ジプシー生活は疲れます。
落ち着いてPC作業も出来ません。
本文は6/11日のこと・・・
最低気温 12.4 00:56
最高気温 17.2 15:58
最大風速 6.3 北北西 12:03
相変わらずガスに包まれてます。
この日の日照時間は0.2でした。

娘からの要望でニラを増やしたいと・・・
前日に掘り起こして準備してました。

激しく分けつしてて、分けるのに苦労しました~

朝の収穫~
虫食いだらけの大根、白菜・・・
ブロッコリーは、一旦終焉
暫く端境期に入ります。

朝飯~
前日、息子が買って来てくれた中落ちを
ネギトロ丼にして頂きました。

途中も殆どガスに包まれてました。

出発8:30と遅かったのですが・・・
日曜日のせいか?
途中まで流れが良くて、下道選びましたが・・・
10時過ぎたら、一気に流れが悪くなってしまいました。
そのお陰で、燃費は良かった。

ひなちゃんは、既にリハにお出かけ・・・
いっくんとたっぷり遊んで貰いました~

庭に出てみると、もの凄く綺麗に整備されてました。
パパちゃん頑張ったのかと思って聞いて見たら
昨年、業者に頼んだらしい~
目ん玉、飛び出る値段でした。
!Σ( ̄□ ̄;)

こんなのが単価上げてるんだべなぁ~
まだ、9年か?
家手放す時には邪魔になるべなぁ~
(--;

堆肥ゾーンも作ってありました~

14:30には会場に~
娘もしっかりピアノ練習して、孫っちのエレクトーンと連弾でした~

そして、孫っちソロ!
沢山練習頑張ったんだべなぁ~
小さい頃は、ちょっとした事でご機嫌損ねて
お遊戯会や運動会、まともに出来なかった
孫っちの成長感じて、ジィジは号泣でした~
(T_T)

会場では、まだまだ他の方の演奏もありましたが・・・
帰り道も時間掛かるので、孫っちの出番終わったら記念写真撮って貰って
16時には会場を後にしました。

帰り道は、典型的なサンデードライバーに泣かされました。
1車線になると途端に速度落として、追い越し車線が来ると速度上げる!
そしてトンネルが来ると、更に速度落として散々でした。
峠道ではガスで更に速度落ちるし~
>_<

日帰りで走行距離は500km超えました~

帰宅すると、函館に行ってた息子が晩飯準備してくれてました~
15時頃に買いに寄ったのに、1時間待ちのラッキーピエロ!
函館限定なので、土日は非常に渋滞するのです。

Posted on 2023/06/14 Wed. 03:48 [edit]
0613
オタマに前足確認~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
6/11日のこと・・・
6/7日に水換えしたトロ箱・・・・
綺麗な水で気持ち良さそうに動いてます~
餌やると、もの凄い勢いで乱舞してます~

後ろ足生えてるのを沢山確認してはいたのですが・・・
良く見ると、既にカエルの形に変形してるのも数匹確認!

こちらも~

ついに前足付いてる個体も確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この頃から、肺呼吸になるらしいので、
上陸用地を作ることにしました。
周辺探してると、小さなU字溝をそっと沈めておきました。

翌日は、更に水足して上陸しやすくしました。

沢山、上ろうとしてる個体確認!

ついに、上陸個体が~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この個体、この後元気に飛んで水に飛び込みました。
見てると、後足生えた直後は、単なる飾りで
自分の意思で動かせて無いみたい。
前足が生える頃には、後ろ足も使って泳ぐの確認してます。
池から飛び出すと、モズやコムクドリ、カラスの餌になるんだべなぁ~
一体、どの位が成体になって生き延びてくれるんだろう?
Posted on 2023/06/13 Tue. 16:20 [edit]
0613
ズッキーニの受粉が出来ない・・・ 
6/10日のこと・・・
最低気温 12.3 20:53
最高気温 18.3 13:57
最大風速 8.6 南 07:37
前日からの雨がやっと上がりました。

今年植え付けした椎茸に、雨当てる為にシート解放してたの
戻しました。

6月に入って雨やガスの無い日が無い。

この日もアメダスに記録されない霧雨1mm弱をわが家の雨量計が記録してました。
5時前に畑に出ても、既に花粉は流されてます。
気温が低くて、蜜蜂も飛んでません~
>_<

ズッキーニ、受粉出来ずに大きくなると
途中でしぼんでしまうの確認してるので、小さなサイズで収穫してます。
写真はミニきゅうりでした。
丁度この位のサイズ!

参考までにユンボオヤジさんに頂いた種から育ててる
ミニキュウリは順調です。
こちらは、翌日に孫っちに届けました~

チャミには関係無いもんね~
素知らぬ顔で頭かいてました。

Posted on 2023/06/13 Tue. 03:38 [edit]
0612
ニンジントンネルオープン~ 
本日、午後から100kmほど北上して現場宿に入りました。
宿のWIFIが最悪で部屋でネット接続出来ません。
スマホのテザリングで必要最小限のメール送受信だけで済ませます。
明日は、いつもの定宿まで移動予定。
意外と時間掛かって、地点から3時間程掛かりそう~
明日の予約投稿、あと一歩と言う所で記事が消えてしまってピンチです。
>_<
本文は6/9日のこと・・・
結局、一日中降ったり止んだりの雨でした。
雨を浴びてもチャミは頭出して寝てました。

小雨なのでカッパ着て一日中動いてました。
まずはニンジントンネルオープン

葉っぱがワサワサでビニールから溢れそうだったのです。
剥がしたビニール、雨上がると思って外に干したつもりが
還ってびしょ濡れでした。

雑草が凄い~
○葉は野良パースニップです。
膝付いて草取すると水が染みこんで来るので
後日に先送り~
(^^ゞ

チャミは頭隠してシッポ隠さず~
(^^)

Posted on 2023/06/12 Mon. 16:04 [edit]
0612
雨の日はハウスでトマトの整理・・・ 
本日、午後から3時間程移動して前入り
3泊4日の出張です。
連日のガスで、ズッキーニの受粉が上手く行きません。
朝起きたときには、花粉が流れてる、気温が低すぎて蜂が飛んでない。
草取しても根っ子が再び活性化する。
>_<
本文は6/9日のこと・・・
最低気温 13.1 00:47
最高気温 18.6 13:26
最大風速 9.6 南南東 12:34
降水量 11.5
朝からしっかり振ってました・・・

朝の収穫~
アスパラ不調なまんまです。

朝飯~

息子がひなたロール買ってきてくれました~
アイスコーヒーが美味い!

前回、小さくて誘引出来なかったのヒモ吊りしました。
雨だからのんびり出来るかと思ったら意外と気温が高く
汗だくになってしまった。
やみ間に、外で休みながらの作業でした。

ガマさん指摘の花芽から脇芽が出る症状・・・
今年も出てます。
水分や窒素過多だと出やすいそうですが・・・
ハウスで水分制限、雑草堆肥だけで、肥料不使用のわが家では別の要因によるものと思われます。

1個だけ色が変わってるのありました~
収穫までは、まだまだ遠い~

Posted on 2023/06/12 Mon. 03:22 [edit]
0611
オタマの水替えと光合成細菌に糖蜜追加! 
6/7日のこと・・・
帰宅は18時近くになってました。
畑は晴れてるけど・・・
駒ヶ岳にはガスが掛かってます。

今季、娘の命令で光合成細菌育てて使ってますが・・・
集水タンク500Lに1%の糖蜜入れるには1L必要です。
最安値で600円ちょっとですが・・・
毎回買うとバカになりません。
1斗缶で買うと取り扱いが面倒と思って躊躇してましたが・・・
値段に負けてしまいました。
24kgで7000円ほど・・・
粘度が高くてポンプで移動出来ないと思ってたのですが・・・
普段買ってる高級品より薄めてある?
結構、苦労はしましたが、以前の1Lボトル二つに詰め替え出来ました。

3日前に仕込んだ光合成細菌ですが・・・
しっかり泡だって発酵してる模様・・・
粘度が高い糖蜜1Lをペットボトルで薄めながら投入しました。

オタマのトロ箱・・・
4,5日前に水替えしたばかりなのですが・・・
殆どお玉が見えなくなってました。
表面に浮いてるのは金魚用の餌です。
帰宅後、すぐに餌やりしたので、食べきる間
糖蜜の移し替えしてました。
水替えしてから、もう一度餌やりしてます。

バケツで水をすくって、育苗箱に一旦移動します。

30L湧き水を投入~
しっかりお玉が見える様になりました。
かなり後ろ足が生えてる個体が増えてるのですが・・・
水面の反射が凄くて、なかなか良い写真を撮る事が出来ません。
(T_T)

Posted on 2023/06/11 Sun. 16:56 [edit]
0611
森は快晴なのに現場はガスで寒かった・・・ 
本日、孫っちのエレクトーン発表会!
孫っちの晴れ姿見に日帰りで行って来ます~
(^^)
本文は6/8日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 10.5 03:55
最高気温 21.6 14:43
最大風速 6.0 北 08:24
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.2
最低気温 10.1
最大風速 17.2 10.1
前日の悪天候が嘘の様に晴れ上がりました~
今日こそ、冷たい麺が食べられると確信して他の選択肢を準備して無かった・・・

しかし・・・
森を出る前から先行き怪しい~

定点直前で巨大な熊フンがありました~
>_<

11時近くになってやっと青空も見え始めましたが・・・
かすみで遠くは見えませんでした。

昼飯・・・
悩んで悩んで焼きそばにしました。
家で錦糸卵まで作って来たのに~
(T_T)

午後から、地点移動・・・
下界は暖かくて畑には毛嵐が立ってたのですが・・・
再び、山奥地点に移動すると寒かった。

帰路につくと再びガスに覆われました。

普段なら駒ヶ岳が見える地点です。

ラス日なので、いつものスタンドで給油

3日間で300km弱の移動でした。

Posted on 2023/06/11 Sun. 03:50 [edit]
0610
午前中は雨でした・・・ 
6/7日のこと・・・
出発前に雨の中収穫しましたが・・・
途中は更に激しい雨と雷でした。

朝の内、風も弱いので傘さして調査してましたが・・・
小降りになると、今度は風が強くてカッパ被せて対応しました。

昼飯は、今日も暖かいラーメン~

午後からは雨も上がり地点移動・・・
見慣れない植物植えられてたのでGoogle検索してみました。
センキュウと言う薬草らしい~

周りは牧草地だらけで畑作は少ないのですが・・・

道路の反対側にはトウキ・・・
名前逆だったカモ?

どちらも根っ子を収穫する薬草らしい~
気になる人はご自身で検索してみて下さい~

帰宅後、前々回の現場で約束したスラックラインを探しました。
もう10年以上使って無いので若者に譲る事にしたのです。
一つはなんとか見つけられたのですが・・・

もう一つ、最初に買ったやつがあるはずなのですが・・・
室内を物色してたら、同じ様な袋に入ったVA3を発掘しました~
何年も前に製造中止になってて、オークションでもメルカリでも出て来ません。
出たら定価より高値で取引されるレベルの一品です。

家の周りで長時間ウロウロしてたので、チャミが散歩に連れてってと騒ぎ始めました。
最近、膝の調子が悪くて散歩に連れ出して無いの理解して大人しくしてくれてたのですが・・・

丁度良いタイミングで息子が帰って来ました~
おいらとは対応が違う~
何度か、荷物の出し入れで息子が姿消したのですが・・・
おいらはガン無視!
ひたすら息子の姿を探してました~

Posted on 2023/06/10 Sat. 16:08 [edit]
0610
ブロッコリーの更新剪定とズッキーニ初収穫~ 
6/7日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 13.3 24:00
最高気温 19.8 17:13
最大風速 7.8 南南西 00:43
降水量 21.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.3
最低気温 11.8
最大風速 4.9 北
降水量 12
前夜から何度も雨が降ってました。

雨の中、しっかりカッパ着込んで畑に出ました。
前日、ビニール剥がして収穫サイズのブロッコリー確認してました。

娘は堅めの方が好きなので早め収穫です。

ブロッコリーとアスパラ~

ブロッコリーの太い部分根元の脇芽1本残してカットします。

3月末に定植して、何度も寒波にやられて
逆に脇芽が増えてる株もあります。

After
隣接してる葉っぱや色の変わった葉っぱも全てカット~
次の脇芽を大きく育てる作戦です。
これを繰り返す事で、雪が降るまで収穫を続ける事が出来ます。

ズッキーニも前日までビニール張ってて、受粉させてないらしい~
早め収穫です。

レタスも追加~

間引き大根も収穫~

おいらは6:30出勤でしたが・・・
かみさんが整理して、梱包して孫っちに発送しました。
Posted on 2023/06/10 Sat. 03:16 [edit]
0609
ブロッコリーとズッキーニのトンネルオープン~ 
6/6日ごごのこと・・・
買い物もあって帰宅は17時過ぎました。

ポツポツ雨が降る中の作業でした。
こちらはズッキーニ

オープン~

既に小さな実が付いてます。

大根から繋がるこちらのトンネルも気になってました~

ビニール剥がすとコナガが沢山飛び出して来ました~
>_<

ハウスに入れて干して置きます。
カッパズボンも服もドロドロになってしまった~
(T_T)

ブロッコリーはすこしづつ食べてましたが、
翌日孫っちに送るほどありました~

白菜巻き始めてます

キャベツ小さいなぁ~
そろそろ次の種まきしなきゃ~

大根は良い大きさになってます~

Posted on 2023/06/09 Fri. 16:52 [edit]
0609
森は快晴現場は寒かった~ 
6/6日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 15.9 05:23
最高気温 22.0 10:28
最大風速 13.6 南西 00:48
降水量 0.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.3
最低気温 13.6
最大風速 9.4 西南西
森は快晴でした~
朝の最高気温が高かったので、
慌ててハウスの開放しました~

集合は7:30ですが・・・
国道の渋滞が予想出来ないので高速使いました~

直線距離では30km程度北上しただけですが・・・
曇ってて、風も強くて寒かった~
フリースとカッパ着込んで対応しました。

おやつは初収穫のミニキュウリ~

日帰り現場なのに、ネギとかニラ持ち込むの忘れてました~
昼飯は熱々ラーメン~
>_<

ほぼ20年使ってた電波時計・・・
暫く前から電波受信しなくて、30秒位狂ったままでした。
最近、近所と同確出来る現場が無かったので放置してましたが・・・
電池外してリセットすると、全く調整出来なくなってしまった~
(T_T)
時計が壊れてるのか?
説明書も無いのでセットの仕方も全く解らない・・・

帰り道にホムセン寄って、とりあえず小さな時計買って帰りました。
壊れた時計、外してもその部分を見て時間を確認する習慣が抜けません。
帰宅後に、ネット検索して電波時計の小さなの探しました。
その記事は、また後日に~
Posted on 2023/06/09 Fri. 03:47 [edit]
0608
光合成細菌液500L散布して次の仕込み・・・ 
6/5日ごごのしごと・・・
今季、右膝の調子が悪いので
かみさんの帰りを待って、ホース敷設して貰いました。
タンク注入用200mだと余ってしまった・・・

集水タンクに500L育てた光合成細菌をエンジンポンプで
ニンニク、ネギ類中心に散布します。
ホースに穴が空いてて飛び出してる~

かみさんに散水して貰いながら、おいらはホースの調節やら次の仕込みで何度も動き回ってるので
散水写真撮れなかった~

次の仕込み用に40Lプラス10Lのポリタンふたつ・・・
集水タンクに注入後、再び同じ量仕込みました。

かぼちゃと夕顔はトンネルオープンしてツルを外に出します。

100L位残して、次の仕込みと思っていたのですが・・・
光合成細菌も増殖し過ぎるとおりの様な固形物が出来るらしい~
全て使い切って、一旦洗って仕込む事に作戦変更!
軽トラに積み込みました。

駐車場まで運んで、洗車機で綺麗にしました~
Before写真は凄いので掲載自粛~
(^^ゞ
既に18時過ぎてます。

注入は1時間程で終了~
最後、待ち構えてから軽トラダッシュでエンジン止めに走りましたが・・・
先にホース抜くと逆流の恐れがある事に気が付いた。
慌ててダッシュしてホースを抜き取ったのですが・・・
後から考えると、ギリギリまで注水してホースを外してから
エンジン止めに走った方が、更にギリギリまで注水出来る事に気が付いた・・・
多少、畑に散水されますが・・・
全く問題無いしねぇ~
次にやる時には、しっかり覚えてなきゃ~
(^^ゞ
推定550L溜まってます。

Posted on 2023/06/08 Thu. 16:22 [edit]
0608
草取中断して枝豆の定植~ 
6/5日のこと・・・
最低気温 8.7 03:56
最高気温 20.9 12:06
最大風速 16.6 西南西 20:28
快晴~

朝飯食べて外に出るとチャミが大の字になって寝てました~
犬とは思えない寝相です~
(^^)

午後に一人では非常に面倒な仕事があるので
午前中はひたすら草取の予定でした。

30分ほどやったところで葛西さんがコーヒー取りに来ました。
草取続けながら色々話してると、大豆の苗が余って投げようかと思ってるって~

ジャガイモのそばに山盛りになってます~
100本以上はありそうですよ~

慌てて培地の準備します。
トウキビの隣、落花生もう一畝作るには狭すぎて余してた部分・・・

ヤン坊で1往復半!

ジャガイモ畝もついでに~

ジャガイモの花が咲き始めてました~

サツマイモ通路もカルチ掛けしておきました~

軽トラ出すついでに、牧草集めでボロボロになったジャイロレーキの部品達・・・
後でひまを見つけて対応する予定です。

畝立てガイド張って、鍬で溝掘り~
この後30Lほど光合成細菌液散布してから、苗を取りに走りました。

抜き取った苗をバケツで洗ってほぐしました。
130位まで数えましたが・・・
面倒になって途中で数えるの止めました。

枝豆は複数一緒に植えて強度を保つらしいので
3本づつ植えて数を稼ぎました。
株間50cm前後~

まだまだ沢山残ってる苗、堆肥山に投げる直前に畑友を思い出して電話しました。
写真撮り忘れだけど・・・
50本以上は貰ってもらいました~
午後から、かみさんが帰って来るまでここまで草取進めました。

Posted on 2023/06/08 Thu. 03:14 [edit]
0607
自走式モア使って見た~ 
6/5日ごごのこと・・・
昼飯食べて外に出ると、チャミが息子の車によし掛かって寝てました~
よほど好きなんですね~
(^^)

毛抜き始めるとまた寝てしまいました~

BB農家の斉藤さん、午前中はモアを使って草刈りしてたのですが・・・
午後からは草刈り機使ってました。
わが家に関連するところだけでも手伝ってあげると言って借りて来ました~

右がわが家のハスカップ、左が斉藤さんのBBです。

50cm幅のモアです。
3往復20分程で終了~
切り返しが面倒だけど・・・
ただ歩くだけなので楽ちんです~

右が斉藤さんのBBです。
左がわが家の畑・・・
Before写真撮り忘れて1往復してから撮ってます。

After
斜面も頑張ればやってくれます。
草丈が一様なので見た目は綺麗に見えますね~
ナイロンロープだと砂がもの凄く飛び散るのですが・・・
これは、よほどデコボコが無ければ大丈夫です。

1時間ほど快調に刈り取りしてくれてたのですが・・・
突然エンジンが止まってしまった・・・
そのついでに刃がどうなってるのか見て見ました。
ハンマーナイフじゃ無いみたい~

燃料補給に行ったら、最初に給油してくれたタンクと別のタンクも空になってた・・・
草刈り機は明らかに4サイクル!
このエンジン精査して見たけど、オイル交換用のゲージが見つけられなかった。
おいらのエンジンポンプと同じ2サイクルと思われます。
きっと混合燃料使って無いんだべなぁ~
仕方が無いので、わが家の混合油追加しましたが、
ほんのちょっとのつもりがドバドバと入ってしまった~
写真は斉藤さんのBB畑だけです。

わが家のホース通す為の1往復の予定でしたが、
入れた燃料使い切るために、余計な作業してしまった~
(--;
しかも、燃費悪いと思いながら使ってたのに・・・
こんな時に限って燃料が減らない。
最初に入れて貰った燃料より多くして返却しましたよ~
(T_T)

その間に、かみさんは行者ニンニクゾーンの草取してくれてました。

午前中にこれだけやってました。

畑の一番遠い部分・・・
玉ねぎの草取してたら気が付きました。
午前中に確認したときには無事だったのに~

畑がフカフカなので、被覆付きのUピンだと引っかかりが悪いのです。
古い錆びた方が効果絶大です。

風が強くて、何度も吹き飛ばされながら・・・
苦労して、なんとか明るい内に作業終了~
疲れました・・・
Posted on 2023/06/07 Wed. 16:07 [edit]
0607
午前中はトマトの誘引・・・ 
6/5日のこと・・・
最低気温 9.4 01:26
最高気温 18.4 12:22
最大風速 14.0 南南西 11:44
雨量 1.0
予報では雨だったのですが・・・
なんとか小雨で済みました。

ハウストマト、概ね腰高になってます。
今までは、とりあえずの竹刺してしのいでました。

去年使ったヒモ、丈夫なので使いまわし出来そう~

曇ってると涼しくて作業が進むのですが・・・
時々陽射しが出て暑くなるので、外に出て休みます。
なかなか作業が進まない~
チャミは草に隠れて、獲物待ち伏せか?

実も順調に付き始めてます。

暑くて外に出ると大根が凄い!
ビニールカットして解放してやりました~

間引き収穫しました。

シルバーの細いヒモなので写真だと目立ちませんね。
全体の2/3ほどは吊り下げ出来ました。
後は小さいので後日・・・

チャミも暑そうに、ハアハアやってました。

Posted on 2023/06/07 Wed. 03:34 [edit]
0606
エゾアカの後ろ足写真撮れた~ 
6/3日のこと・・・
エスコンから3時間ちょっと・・・
16時前には帰宅しました~
途中、かなり激しい雨もありましたが
森は朝から快晴のままだったらしい~

畑仕事する時間はあるのですが・・・
孫っちにあった後は抜け殻です。
ほとんど仕事して無い~
こちらは、草刈りした後でかみさんがミョウガゾーンを草取してくれました。

前夜、雨がかなり本格的に降り出したので
ライト使って、集水タンクの蓋を開けておきました。
一晩で100Lほど水が貯まってました。

下の予備タンクも半分以上になってます。
1個100Lのが空っぽになってました。
こちらはボウフラも多いので扱いが難しい~
>_<

海月さん提供のお助け麦(大麦)がもうすぐ収穫時期です。

朝早かったので、オタマちゃんに餌やり忘れてました。
もの凄い食いつきにビックリ~
大きくなって、食べる量も増えて・・・
出す物も増えてる!
全取っ替えしたのに、3日位で水が濁って来てます。

今まで目視では何度も確認出来てましたが・・・
やっと写真撮る事が出来ました。
小さな後ろ足2本生えてますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
写真クリックすると拡大出来ます。
もう一回クリックするとしっかり見れます。

Posted on 2023/06/06 Tue. 16:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |