ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0512
ジャイロレーキ収草ストッパー完成~ 
5/9日のこと・・・
オークションで格安で落としたジャイロレーキ
タイヤパンクしてて、新品交換で2万。
収草ストッパーが付いて無くて、部品で購入しようとしたら6万以上の見積もりでした。
自作も検討したのですが・・・
オークションで探しても鉄パイプ34mmの出品は見つける事が出来ず。
イレクターパイプだと細すぎるし強度が足り無いと言う事で、
なじみの鉄工所にメーカーから送って貰ったfaxに自分なりの予想寸法を入れて
製作依頼してました。

本業が忙しくて、製作は2ヶ月以上待ってました。
この朝、電話があって最終確認して、端材中心に作って頂きました~

ステン素材のパンチングメタルの端材を上手く利用してくれたのですが・・・
ステンの溶接棒が高くて、還って高くなったらしい~
>_<
塗装もいらないのに~
仕上がり雑なのは許せない職人のプライドなんでしょうね~

正規商品はこんな感じです。
ビニールで草を受け止めるので、何れは劣化して
部品交換の可能性がありますが、
ステン製だとその必要はありません。
穴あき素材なので余計な種とか土は飛ばしてくれる?

固定部分のUP
ナットを溶接してボルト部分も端材利用して手で締め付けやすく加工してあります。

取り付けて見ました~

この部分の測定忘れてたので、
自分で計測して穴開け加工の必要があります。

一気に仕上げるつもりでしたが・・・
雨が降って来たので、先延ばししました。
使うの、早くても6月の予定です。

メーカーから正規に部品買うのより半額で済みました。
Posted on 2023/05/12 Fri. 16:03 [edit]
0512
タンポポ退治~ 
5/9日のこと・・・
最低気温 2.4 00:45
最高気温 17.2 13:12
最大風速 16.9 南 11:29
放射冷却で冷え込んだ朝でしたが・・・
地温が上がってるので、霜が降りる事はありませんでした。

朝の収穫~
椎茸は終わり間近・・・
アスパラは、やっと収穫始まったところです。

苗の定植ラッシュは一段落したので、朝一で畑の見回り~
梨の花が満開でした~

サクラソウも今が盛りです。

庭はタンポポ畑になってます~

チャミは眠たそう~
すぐそばで作業してましたが・・・
騒ぐ事無く大人しくしてくれてました。

タンポポ、根っ子の深い所でカットすると脇芽出て来る事無いので
頑張りましたが・・・
暑いし、風が強いし・・・
困難を極めました。

タンポポもどきの方が数多かったカモ~

午前中で終わりませんでした。
暑いので、昼飯は冷たいぞば!
ニラをカットして薬味にと思って、数本だけ収穫しましたが
茹でた方が沢山食べれると、途中で作戦変更。
茹でると、逆に足りなかった~

午後からも2時間以上頑張りました~
鎌持つ手にまめが出来てしまった。

通路部分は諦めて草刈りで対応しました。

夕方・・・
山椒と行者ニンニクゾーンに蔓延ってる多肉の雑草退治しました。
煉瓦敷きの駐車場に放置してても復活する厄介者なのです。

何処で処理するか?
迷いましたが・・・
このままハウスに移動して高温地獄にしてやります~
この日、気温高いけど・・・
風が強すぎて、苗保護の為に
あまり解放して無かったのですが・・・
トマトやナスなど、かなり萎れてました~
(T_T)

Posted on 2023/05/12 Fri. 03:20 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |