fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0506

長ネギ第一弾定植~  







5/3日のこと・・・

現在のハウス3畝目・・・
長ネギだけが残って、次のトマト定植の邪魔してます。

20230503_123457.jpg







定植には、やや早いサイズですが・・・
ハウス優先するために、定植する事にしました~
抜いて見ると、以外と量あるカモ?
発芽率悪いので、かなり遅れて第2弾も種まきしてます。

20230503_124606.jpg







午前中に一回散歩したので
チャミは安心して寝てくれてました。
午後からは更に雲が増えてきました。

20230503_124930.jpg







前日、ごぼう種まきした隣に目印立てて
溝掘りします~

20230503_130642.jpg







中古で買った古い耕耘機・・・
近年は溝掘り専用機として使ってたのですが・・・
かなり頑張ってもエンジンが掛からなかった~
翌日は、右肩筋肉痛でした。
>_<

20230503_132422.jpg







早々に諦めてヤン坊に畝立て機接続しました~

20230503_134256.jpg







耕耘始めようとしたら
昨年不発芽だったごぼうが発芽してるの確認~
>_<

20230503_130653.jpg








今までは正転に繋いでたのですが・・・
今回ひらめいて逆転溝掘り仕様でやってみました。
かなり深掘りになるので全然進まない~
片足で押しつけながらの作業でした。

20230503_134357.jpg






かなり深い溝掘り出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230503_134624.jpg







植え付けも楽ちんでした。
今までは、溝掘りした後で更にシャベルで穴掘りしてからの植え付けだったのですが
今回は、両手で土を落として押さえつけるだけでした。
それでも、過去最高の深植え出来ました。

20230503_140822.jpg







2列目も真っ直ぐ掘れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230503_143114.jpg






当初予想よりも多く、一列200本ほどありました。
2列目最後は、かなり小さいのも植え付けたけろ~
(^^ゞ

20230503_145922.jpg







小さすぎてはねたの投げるのも勿体ないので、
除草シート脇に10本程度数えながら仮植えしておきました。
上手く育てば、補植か友人にあげたいと思います。

20230503_150700.jpg







Posted on 2023/05/06 Sat. 16:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0506

光合成細菌大量増殖計画・・・  







5/3日のこと・・・
最低気温     5.2 03:40
最高気温    18.3 14:00
最大風速    16.5 南南西 14:42



朝焼け~

20230503_045202.jpg






5時過ぎには、息子とかみさん
ばあちゃんの畑耕す為に出発しました~

20230503_060215.jpg







2週間ほど前に集水装置で増殖始めた光合成細菌ちゃんと発酵してるか?
実感はありませんが・・・
最大400Lあったタンクの水は、連日の定植で使って100L程に減少してました。
残りを草堆肥にまいて、タンクを空にして軽トラに積むか?
悩んだのですが・・・
ホースを繋いで井戸から注水することにしました。

20230503_075603.jpg







通り道の柴アスパラ~
種から2年目ですが・・・
結構良いサイズが出て来ました~

20230503_075326.jpg








こんな場面を想定して繋ぎのジョイントをいくつも買ってました。

20230503_081831.jpg








集水装置からわが家を望む・・・
100m以上ホース繋いだけど届きませんでした。

20230503_082310.jpg







50mホース3本繋いでも、僅かに足り無かった・・・
最後3m程の半端ホース繋いでなんとか開通~

20230503_082142.jpg








斉藤さんの井戸から3年前に購入したエンジンポンプで送ります~

20230503_083048.jpg








その間に、集水装置に投入する光合成細菌はポリタンから
ペットボトルに移動、トータル4本13L投入で3%液です。
3週間位で増殖してくれるの期待してます。

こちらは、次の仕込みに糖蜜投入したところ~
糖蜜濃度濃いので、底に溜まったの逆さにして混ぜてる図です。

20230503_085650.jpg








様々なトラブルはありましたが・・・・
実質1時間程で300L水を投入しました。
その間に、玉ねぎやニンニクにも光合成細菌噴霧してました。

20230503_092612.jpg








細菌使ってるので、水道水も一切使わず毎週、ニンニクと玉ねぎに散布してます。
これでさび病やベト病回避出来ると良いのですが・・・
ちゃんとした光合成細菌原液を使うと肥料もいらないらしいけど・・・
かなり発酵も怪しいし・・・
薄めて使ってるので効果は疑問です。






Posted on 2023/05/06 Sat. 03:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top