ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0505
ユンボ出したついでに堆肥の切り返し~ 
5/2日最後のしごと・・・
17時過ぎのユンボの帰り道・・・
左から2つ目は昨年の野菜残渣山です。
かなり元の形が残ってます。

今季使って無い堆肥山では雑草が目立ってました。

左は最後のクズ根っこ山・・・
回収当時は10t車2台分?位あったのに
1年で使い切ってしまいました。

残渣山は新しい残渣を下にして
発酵進んでる部分を上に乗っけました。
この部分はレーキの方がやりやすかった。

こちらは昨年集めた雑草堆肥・・・
この秋には使えそうな感じで分解が進んでます。

家に入ったら18時過ぎてました~
この日の労働時間は12時間超えました。
辛い・・・
Posted on 2023/05/05 Fri. 17:29 [edit]
0505
ごぼう種まき。。。 
5/2日のこと・・・
昼に家に入ると注文してたゴボウの種が届いてました。
10年以上、自家採種のゴボウ栽培してましたが・・・
ここ3年ほど、発芽はするけど育ちが悪い状況が続いてました。
種自体は買った物より遙かに大粒なのですが・・・

エンドウの定植に想定以上に時間掛かって、作業始めたのは15時過ぎてました。
ユンボでの溝掘りは10分程度・・・
最初の頃と比べるとかなりスキルUPしてますよ~
(^^)

隣は樹木ゾーン
梨の花がほころび始めてました。

ゴボウ用トレイを埋めて行きます。
ラインで直線と高さを合わせながら・・・

埋めるのも30分程で終わります。

マルチ張り1mほど進んだところで、
せっかくペットボトルに詰め込んだ光合成細菌液散布するの忘れて
張り直しでした・・・

手でなぞりながら・・・
植え穴の目印探してハサミでカットします。

しっかり土を被せて押さえつけました。
反対側は雑草の侵入が予想されるので50cmの防草シート敷設しました。
ジャスト2時間で終了~

Posted on 2023/05/05 Fri. 16:11 [edit]
0505
エンドウ豆定植~ 
5/2日午後のこと・・・
暑いのにチャミが陽向であえいでいました。

ハウス横に豆ゾーン作ります。
トラクターの向きが悪くてかなり土が盛り上がってます。

防草シートゾーンにまで進出してたので、鍬で土寄せでしたが
これがキツイ!
何度も休みながらの作業でした。

チャミも日陰で休んでました~
(^^)

手前側に土が集まり過ぎてるので猫で3回運びました。

里芋トンネルの脇にウドが顔出してました。
昨年、山から採って来たの移植するの忘れてました。

スナップエンドウ、発芽のタイミングが悪くて育ち過ぎと
追加撒きはまだ発芽してません。

畝作りに1時間以上掛かってしまいました。
>_<

本格的支柱立てるのは後回しにして
とりあえず竹刺してとめたつで固定しておきました。

Posted on 2023/05/05 Fri. 15:52 [edit]
0505
落花生第一弾定植~ 
5/2日のこと・・・
最低気温 2.1 00:54
最高気温 17.1 14:13
最大風速 9.5 北 12:45
不思議な朝焼けでした・・・

この日は風も穏やかで絶好のビニトン張り日よりです~
朝飯前に苗の選別しました。

株の大きさよりも根っ子の出方で選びました。

昨年、剪定枝燃やした草木灰忘れてたのですが・・・
数日前に発掘しました。

二袋20kgほどまき散らしました。
念のため3畝分です。

ロータリー掛けて・・・

マルチャー装着して
ちょっと曲がったけど・・・
25m2本

苗と資材積んで出発~

チャミは大人しく寝ててくれました。

ほぼ1m間隔で穴開けでしたが・・・
ロータリー掛けしてて、ちょっと土質が悪く感じたので
若干、間隔狭めにしました。

作業中に、ヒバリが近くで餌採りとさえずり・・・
1m位の距離で鳴かれると五月蠅いんですけど~
(^^)

ギリギリ午前中で終わりました。
58株定植でした。

ロータリー掛けしてて、土がこなれてない感じを受けてたのですが・・・
雨のせいかと思ってたら、かなり粘土質で重かった。
奥の方が低くなってて水がたまり易い構造ではあるのですが、
手前側も意外と粘土質なのがスコップで掘って解りました。
去年、ジャガイモ失敗したのこの土質のせいかも?

次の畝は開墾地の火山灰土に定植してリスク分散予定です。
Posted on 2023/05/05 Fri. 03:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |