ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
ああ空はこんなに青いのに~♪ 
4/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 4.8 01:13
最高気温 14.4 13:12
最大風速 17.0 西南西 19:09
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.6
最低気温 6.8
最大風速 16.5 西北西
快晴の朝でした~

いつもより30分早い朝飯でした。

プリプリの山アワビ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
山は新緑が芽吹き始めています。

日本海に抜けました~

やっぱ南は暖かい
山の色がわが家の周辺とは違います。

10時集合でしたが・・・
30分前には付いてしまった。

燃費も良かったべ~

定点は花見をしながら~
天気も良く気温も高い筈ですが・・・
なんたって北風10m以上と寒くて震えてました。
>_<

桜も夕陽を受けて輝いてます。

日没は18:30でした。

日没後30分までが調査でした。

定点で晩飯も済ませて、宿は素泊まりだったのですが・・・
鱈の昆布締め~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/04/30 Sun. 03:59 [edit]
0429
イチゴ苗買ってしまった~ 
4/26日のこと・・・
白系イチゴ・・・
以前も買って美味しく無かったのに~
更に甘みUPなんて表記に釣られて買ってしまいました。

孫っちに食べさせる為に室内栽培から増やした、yle="color:#FF0000">わが家の新種3種
一株無くなってた所に入れ替えました。

女峰は既にランナー伸ばしてます。

今期は花芽摘んでランナー伸ばして数を増やす作戦です。

Posted on 2023/04/29 Sat. 16:38 [edit]
0429
雨の日はハウスの草取とポット上げ&買い物・・・ 
4/26日のこと・・・
最低気温 5.6 04:52
最高気温 13.3 13:18
最大風速 9.7 北西 22:05
降水量 12.5
雨の朝でした。
雨が降ってるとチャミが騒がないので、久しぶりにゆっくり寝れたと息子が喜んでいました。

チョロチョロ残ってるハウスの草取~

内ハウスと外ハウスの隙間にも雑草が~
内側からビニール剥がして根こそぎ撤去しました。
もうすぐビニール撤去なので、多少隙間があっても問題無いでしょう~

2週間ほど前に種まきしたツル物達・・・
今一、発芽が揃ってませんが十分な量を確保出来た物はポット上げします。

トマト1トレー無くなったと喜んでたら、逆に1トレー増える結果に・・・

ズッキーニが7本中3本しか発芽してない。
いつも使ってる電動歯ブラシは森には売って無いのです。
次の出張もルートと時間からホーマックに寄れないので、
悩んだ末に近い八雲のホーマックに出発~

買うつもりは無いけど・・・
既に準備されてる苗を見て見ました。
わが家ではもっと大きくなってる行者ニンニク
たった3株で398高いですね~

小さな里芋種も高値で販売されてました。

わが家のより貧相な玉ねぎ苗は1本10円

帰り道、気温が上がってガスが垂れ込めてます。

帰宅して確認したら、間違ってリーフレタス買ってる~
写真も見ないで買ってるやん
>_<

Posted on 2023/04/29 Sat. 03:15 [edit]
0428
玉ねぎ無事に立った~ 
本日、0230起床で
0330集合!
1230終了で、家に帰ります。
年寄りには変則日程は堪えます。
次回からは、仕事選ばなきゃ~
>_<
本文は日付前後しますが・・・
4/26日のこと・・・
午後から、小雨の中畑の見回り~
25日に植えた直後はシナシナだった玉ねぎ達・・・

シトシト降る雨のお陰で、ほぼ全て立ち上がってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

丁寧に見て見ると、数本活着してないの発見。
上から土を押し込んでおきました。

トータル1000株には少し足り無くて穴が余ってる所に
買って来た、コカブを種まき~
小さな穴に入れるのが面倒~
>_<

Posted on 2023/04/28 Fri. 17:48 [edit]
0428
トマト1列目定植完了~ 
4/25日のこと・・・
最低気温 5.7 04:31
最高気温 15.1 13:09
最大風速 14.8 南西 01:42
朝の内強風が残ってましたが、徐々に穏やかになり暑い一日でした。

いつも日の出前に息子が散歩に連れて行って、
午前中の早くない時間に、おいらが散歩というパターンだったのですが・・・
何故か?
この日は、作業始める前から騒いで早めの散歩となりました。
葛西さんが作業してたので、寄って話してると
家の中から孫っち二人が声を上げてます。
チャミも興味シンシンでのぞき込んでる図!
散歩中に会うと、おっかなくて近寄れないのですが、
窓越し対面の良い感じでした。
(^^)

前日は防寒着着込んで玉ねぎ定植だったのに・・・
この日は朝からTシャツ一枚でも汗だくでした。
乾燥し過ぎてるハウスに水撒きするついでに増やしてた
光合成細菌も薄めて散布しました。
水道水使ったら、折角の細菌が死んでしまうんじゃね?
面倒ですが、雨水タンクからポリタンに18Lとペットに8Lトータル40Lほど散布しました。

散布した光合成細菌が乾かない内に堆肥まきます~
一列だけなので軽めに積み込みでしたが、
猫車で4回運びました。

耕耘機も何とか復調!
エアフィルターをガソリンで洗ったのが乾き切って無くて、
吸い込みが悪かったのが不調の原因らしい・・・
重く湿った堆肥と40L位の散布では、全く効果感じられないほど土は乾いてます。

暑かったので、昼飯は冷たいそば~

チャミも日陰を選んで寝てました~

畝を成型してから、再び散水!
これも水道水使えないので、久しぶりにエンジンポンプを斉藤さんの井戸に50mのホース繋いで散水しましたが・・・
散水ノズルが詰まって、出が悪い~
何度も清掃しましたが、何故か?
ドンドン状態が悪くなってしまいました。
とりあえず、天井に設置してる散水ホースに繋いで、散水しながらホムセンに走りました。

新品はやはり違いますね~
今度から土付けない様に気をつけなきゃ~

トラブル続きで、マルチ張り終わると15時過ぎました。
中央部、丁寧にマルチを支柱にあわせてハサミでカットして
土を被せました。
ハウス内マルチとしては過去最高の仕上がりです~(当社比)
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

苗には沢山花も付き始めています。
本当はジュエルを先に植えたかったけど・・・
大きさで選んでイエローとミニが殆どでした。

ピン止めだと、穴開けた時にマルチがズレる事が多々あるのですが・・・
土でしっかり押さえてるので、比較的綺麗に穴開けも出来ました。
例年1列25本植えてましたが、今年は間隔を広げて20本の植え付けでした~

次の現場が終わったらもう一畝作ります。
ほうれん草と水菜も収穫して畝を開けます。

Posted on 2023/04/28 Fri. 03:46 [edit]
0427
玉ねぎ定植完了~ 
4/24日のこと・・・
午後から時折小雨が降る中の作業でした。
平地では雨でも駒ヶ岳は白くなってました。
北風10mで体感気温は氷点下ですよ~
寒かった~
>_<

ロータリー掛けするとカラスが寄って来ました。
ビニール越しだから写り悪いケロ~

ユンボオヤジさんにアイデアを頂いた
ローリング穴開け機かなり念入りに調整してセッティング~

畑まではバケットに積み込んで運びます。

マルチに土を被せてスタート

末端処理はロータリーを上げてしなければならないので、
一旦穴開け機は反対側に・・・

ラストは手で引っ張りました。
かなり念入りに調整したつもりでしたが・・・
穴開け機そのものの精度が良く無くて、引っ張ってる内にマルチのセンターから
ズレてしまう事が判明!

2列目は手で引っ張って見ました。
引っ張りながら細かい調整が出来るので、こっちの方が良さそう~

ユンボさんのところでは、既に玉ねぎの倒伏が始まってました。
こちらでもハウス内暑くなりすぎて苗の状態で倒伏が始まった事があります。
特に早生は危険!

そこそこ、良い苗に育ってます~

植え付けて見ると350本ほどでした・・・

サツマイモ植え付け器使って押し込む事を想定したのですが・・・
スポスポ苗を突っ込んで、指先で押さえつける程度でOKでした。

ついでに他の玉ねぎ2種も植え付けることにしました。
早生と比べると小さい~
>_<

作業中は、真冬用の防寒着を着込むほど寒かったのに・・・
終わったら晴れて来ました~
噴霧器使って、光合成細菌水をトータル20L散布してます。

10Lのポリタンに仕込んだものはしっかり発酵が進んだ様で、全く匂いも無くなってました。
新たに4Lペットボトル3本と空いた10ポリタンにも追加仕込みしました。

Posted on 2023/04/27 Thu. 16:52 [edit]
0427
ジャガイモ発芽確認~ 
本日から1泊2日の出張です。
本来は2泊だったのですが、今日の集合が遅いので直接現場入りに変更して貰いました。
当初計画では
19時まで調査して、宿まで1時間・・・
翌朝は2:10に宿の駐車場に集合という凄いスケジュールだったのですが、
現場担当者の方が頑張って、宿を取り直してくれて
なんとか2時間程睡眠時間を増やせるスケジュールになりました。
本文は4/24日のこと・・・
最低気温 -0.5 04:17
最高気温 11.7 12:17
最大風速 16.5 北西 14:16
快晴~
まだまだ、最低気温は氷点下です。

霜は降りてなかった・・・

チャミの左後ろ足が変?
さっきまで、頭かきしてたのが戻らない~

この日は早生玉ねぎ植え付けしたかったのですが・・・
葛西さん家の兄ちゃんが通路の除草してました。

とりあえず、チャミの散歩で30分ほど時間つぶししましたが
まだ終わってません。
仕方無いので、レーキで草集めしました。
折角、抜いた草を踏みつけてしまうと根っ子が付いてしまうのです。
真ん中に集めておけばかなり確立が減ります。

草取よりも草集めの方が早い。
追いついてしまったので、時間つぶしにジャガイモ確認~
何度も土被せているのですが、雨に流されてます。

10株以上発芽確認~

土を押し上げてるところも沢山ありました~

Posted on 2023/04/27 Thu. 03:16 [edit]
0426
午後は耕耘機とトラクターのメンテナンス・・・ 
4/23日のこと・・・
わが家の自然ゾーン
栗の木の下に、様々な野草が勝手に種飛ばして面積を広げてます~

エゾアカガエルもしっかりオタマになって来ました~

チャミは考える犬!

午前中、ビニール撤去とビニトン設置で頑張ってくれたので、
昼飯は久々に外食~
おいらは唐揚げ定食で、唐揚げ4つはお持ち帰り~
一個、おいらのげんこつくらいの巨大なので、
シェアしても食べきれませんでした。

帰り道に桜祭りの会場に寄ってみました。
祭りは来週末に開催なのに、既に満開です~
屋台も全く準備出来て無いので、来客も殆どいません~
勿体ない~
祭りの頃には葉桜になってるでしょう~

帰宅するとポストにプライミングポンプが届いてました~
10個も使う事無いと思いますが・・・
送料込み400円ですからねぇ~

早速、取り替えようと作業開始~
ネジ4つで外せるのですが・・・
込み入ってて、ネジの取り外しだけは出来ない設計でした。
まずはエアクリーナーを外して洗浄します。

ガソリンと歯ブラシ使って綺麗にしました~

キャブ外したら、目的のネジを外せる状態になりました~

じっくり見るとポンプは完全に逝かれてました。

想定以上にネジが長くて難儀しました。

新しいのもサイズばっちり!
古いのは完全に穴空いてます。

この後、エンジンは普通に掛かるのですが・・・
ふけが悪い・・・
オイル入れすぎたのかと思って、何度も排出して試して見ましたが
症状は改善せず・・・
エアフィルターが乾いて無い可能性もあると思って1時間位で諦めました~
(T_T)
トラクターの方もトラブルがあったのです。
前日、マルチ張り作業失敗して、
マルチ回収しようとしてたら、周りぱなしのロータリーにマルチが巻き付いてしまったのです。
すぐに、大きなものは取り外してたのですが・・・
整体の時間が迫ってたので、中途半端にしてたのです。

単にロータリー部分だけだったら良いのですが・・・
問題は、端っこ部分。
回転部の中にまでマルチが入ってて全く取れません。
精密ドライバーの一番小さいマイナスドライバーで頑張ってみましたが、
無理~
>_<
ガスバーナーで燃やしてしまう事もやって見たのですが・・・
数㎜隣にゴムパッキンがあって、そっちが先に燃えてしまった~
危うく最悪の事態になるところでした。
(T_T)
分解するのもっと大変そうだし・・・
ロータリー遣い続けたら、その内劣化して無くなるんじゃね?
融着して、もっと酷い事態になるのか?

何か使える物が無いか?
急遽ホムセンに走って見ました。
小さな六角レンチをステンレス製ピンセット!

ちょっと太いので、先端をサンダーで削りました。

L字に曲げて隙間に突っ込んで見ます。

しかし・・・
ロータリーを上げても、
上向き作業で非常に辛いのです。
トータルで2時間以上頑張りましたが、
排出出来た、ビニールはたったこれだけ~
それでも、見えてる部分は全部取り出す事は出来ました。

手で回しても、特に不具合は無いので、
とりあえずこれで使って見る事にしました。
Posted on 2023/04/26 Wed. 16:11 [edit]
0426
内ハウスビニール撤去となすび、ピーマン第一弾定植~ 
4/23日のこと・・・
最低気温 1.4 04:40
最高気温 10.7 10:44
最大風速 17.9 南西 08:47
快晴の朝でした~

前日は水滴がたっぷり付いて回収出来なかったビニール
乾燥しやすいように端っこめくってました。

葛西さんはジャガイモの植え付け~
後ろの作業機に息子さんと奥さんが乗って、ジャガイモ落としてます。

こちらも息子に手伝って貰ってビニール撤去!
下のビニールは土が付いてるので、暫く乾燥させて泥落とします。

反対側の内ハウスでは沢山の苗を育ててるので、ビニール撤去はもう少し先です。

ビニトン張る準備する間に、息子とかみさんはタイヤ交換してました~

白菜、キャベツなどは1畝に60個植えましたが・・・
今度は株間を広く40個植え付け予定、なすび3種それぞれ10株と
その隙間に、前回植えれなかったの緩衝苗にします。

株間の計算間違いで48穴になってしまいました。
追加で浜ニューなども植えました。

非常に風が強いので2mほど伸ばしては土を掛けるの繰り返し・・・
時折更に突風が吹いて目を開けていられない程でした。

無事に完成~
一気に展開出来なかったので、ややひねくれてます~
>_<

下ビニールはブラシで泥落としして折りたたんで回収しました。

ビニール撤去した隙間には沢山草が蔓延ってました。

Posted on 2023/04/26 Wed. 03:14 [edit]
0425
堆肥まいてロータリー掛けのつもりが道普請に・・・ 
4/22日のこと・・・
ハウス撤去先延ばしになってしまったので、
ハウス横の畑整備します。
既に葛西さんもジャガイモ用地ロータリー掛けしてます~

堆肥取りに行ったら、通路がグチャグチャ~
葛西さん、ロータリー掛けの前にプラウもかけてたからなぁ~
一応、バケットで平した形跡がありますが、デコボコなんです~
>_<

ロータリ軽めに掛けながら1列3往復しました。
この写真の方がデコボコが解りやすいでしょう~

レーキ使って平す前に雑草も集めて置きました。

手作業はキツかった~
>_<

エスティマオイル交換に出してるので、軽トラで踏み固め様と思ったら・・・
代車が置いてありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何度も何度も往復してトータル20分以上掛かってます。
ガソリン代儲けた~
(^^)

秋にも堆肥まいてロータリー掛けしてるので、
1列バケット1ぱいで3回通いました~
バケット容量は200kgほどです。

ロータリー掛けて~

マルチ張りました~

本当は、マルチ3列張ってしまいたかったのですが・・・
トラブル発生でこの日は諦めました~
(T_T)
慌てて写真無かったので、記事に出来るか?
Posted on 2023/04/25 Tue. 16:47 [edit]
0424
咲いた~♪咲いた~♪ チューリップの花が~♪ 
4/21日のこと・・・
里芋の植え付けまで終わって、ビニール張りどうするか?
悩んでる間にウロウロ・・・
チューリップいちりんだけ開花~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ハウス脇には植えた覚えの無いヒヤシンス~

プリムラも~

ビニトンに植え付けした大根第一弾!
早く育てる為に2穴だけ間引きしました。
残りはゆっくり育つ様に、あえて間引きしないで残します。
食べれるサイズになってから間引き予定~

アスパラ~
数日前にかみさんが草取してましたが・・・
雨で一気に次が芽吹いてました。

小さなアスパラが出始めてます~

最初は鎌で全体をかます様にやってましたが・・・
小さなアスパラを何本もカットしてしまったので、途中からは手作業に切り替えました。
指先で、ひたすら表面を耕す~

Posted on 2023/04/24 Mon. 16:07 [edit]
0424
強風の中里芋植え付けとトンネル張り・・・ 
4/21日のこと・・・
最低気温 6.0 21:37
最高気温 13.4 11:10
最大風速 15.6 北北西 12:01
5時~
画面左端にかすかに日の出です。

朝飯食べて外に出ると黄砂でかすんでました。

雨続きで延び延びになってた里芋植え付けます。
ハウス屋根の雨が落ちてくるので里芋適地です。
秋にたっぷり堆肥入れて連作対策してます。

里芋植えると、ここにトラクター入れなくなるので、
先にこの雑草を処理します。

After

ヤン坊で1往復しました~

畝立てガイド使ってみぞ切り~
4年連続ですが・・・
コンポストが近すぎる~

どれも満杯なので、外してズラしました。
山が3つにコンポスト3つで益々動きにくい~
>_<

ハウスの地中に埋めてたので、既に芽が出始めてる種芋
今季は、バラさずに固まりのまま保存してました。

マルチに穴開けして、逆さ植えしました~

風が強くてマルチ張りも苦労しましたが・・・
とりあえずビニール張れる状態にはしておきます。

汗だくになったので、昼飯は冷たいうどん~

午後から草取などしながら時間つぶしして、かみさん帰宅を待ちました。
風のやみ間を狙って、ビニールを少しずつ伸ばします。

半端なビニール、あと3m足りずに途中で継ぎ足ししました~

完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/04/24 Mon. 03:15 [edit]
0423
ビデスコメインプレート外注完成~ 
昨年の10月頃から2件注文頂いてるメインプレート制作に取りかかってましたが・・・
以前使ってたPCが完全に壊れて、使い物にならず・・・
オークションで2000円ほどのマシンを購入しましたが・・・
安いのに新しくて、CAMソフトが対応してないと言う事が解るまで数ヶ月奮闘・・・
今度はしっかり確かめて古いXPマシンを6000円も大枚はたいて購入しましたが・・・
設定にくろうしました。
3月に入って、やっと設計図制作して加工に入ったのですが・・・
ちゃんと動いてくれない~
(T_T)
諦めて、設計図を添付してあちこち外注先を模索の日々・・・
最終的に2社に絞って、設計図の細かい打合せをしました。
値段だけでなく、メールの対応などで新潟の会社にお願いする事にしました。
左右端に2列の溝で長さ稼ぎます。
軽量化の為の凹みも4つ配置・・・
中央部は2列配置でツインプロミにも対応する設計になってます。

金額を抑える為に、本業の隙間時間を利用して制作するらしい~
完成まで一月以上掛かりました~

表側~

重量は1kg以内に抑える事が出来ました。

スライドプレートはAmazonで安く買えます。
以前買った物にあわせて設計してたのですが・・・
追加で購入しようと思ったら、まさかの在庫切れ!
似た様な製品も別メーカーで販売されてますが・・・
穴の位置が違ってるとアウトです。
購入前に質問して見ましたが・・・
Amazonは反応無し、
楽天のショップでは専用工場から直接出荷するために、確かめようが無いとの回答・・・

楽天の方は中一日で届きました。
右二つ、ノーブランドでメーカー名の記載すらありません。
以前のとは似てますが、スライド方向が逆でしたが、穴の位置は全く同じで無事に取り付ける事が出来ました。
ただ、加工した後で塗装してるので、最初にネジを力込めて回さないと使えないので注意が必要です。

Amazonの方が安いのですが・・・
中国から発送されるので、何時届くか解りません。
もう一人の方には、これが届くまで待って頂き、確認後に連絡する事にします。
基本的に対角線に2点止めを想定して設計してます。

こちらは中央部に取り付けたところ・・・

1個のネジを一気に回してしまうと、台座が斜めになってもう一個が回らなくなるので、
二つのネジを、ちょつとづつ交互に締める必要があるのが、面倒ですが・・・
一度、位置が決まると滅多に動かす事は無いと思うので、しっかり締め付けて下さい。
重たいデジ眼装備には4点止めがお勧めです。

位置が確定するまでは、とりあえず1点止めで何度も、付けたり外したりする事になると思います。
穴も3列、溝も2列あるので、かなりバリエーションが考えられます。

中央部には雲台プレート固定用の穴を沢山空けてます。
雲台用のプレートも他点止めをお勧めします。
台座の穴を上手く利用すれば、かなりセンターに近い位置に固定する事も出来ます。

スライドプレートをロックする部分・・・
プレートの上に固定すると操作がし難いですが・・・
ロック部分を引っ張り出して回すと位置を変える事が出来ます。
これは本家マンフロットの構造をしっかり真似してくれてます。

余ったネジを収納する穴があるのも一緒~

今後は、このプレート1種だけ販売にして、自作CNCでの販売は終了します。
最初の設計料などで今回は1枚単価5万で赤字ですが・・・
次のロットからは利益出せるでしょう~
Posted on 2023/04/23 Sun. 16:35 [edit]
0423
きゅうり定植~ 
4/20日のこと・・・
最低気温 5.9 04:47
最高気温 15.6 15:23
最大風速 11.4 南東 13:52
日の出は4:50でした~

葛西さんはプラウ掛けしてました。
数日乾燥させてからロータリー掛けするらしい。
雨が多くて土がデロデロです~

数日後には2重ハウス撤去するので、ホコリだらけのビニール洗い流す事にしました。

After
直接水が当たらないと、以外と流れ無い土埃・・・
裏側は殆ど届かないのですが・・・
やらないよりはマシでしょう~

チャミの視線がおっかない~
騒がないで、我慢してくれました。

大きいハウスは乾燥させて、小さいハウスを整備します。

小さいハウスには秋にも堆肥入れてたし・・・
室内栽培様に保管してた堆肥の残りも投入したので、
猫車1台で十分でしょう~
雨で湿った堆肥をスコップ20回位乗っけるだけでもヘロヘロです~
>_<

通路部分にも堆肥まきました~

ハウス用耕耘機、今季初使用と言う事でオイル交換しました。

ハウスまで運んで、エンジン掛けようとしたら不調・・・
プシュプシュ何度やってもガソリンが動かない?
良く見ると劣化して、割れてました。
>_<

説明書DLして調べるとプライミングポンプと判明。
メーカーや買った店に電話しても在庫無し・・・
仕方無くネットで注文、10個で400円ほどでした。
ひび割れは、根性で誤魔化し・・・
アクセル不調で、何度もエンストしながらなんとか耕耘終了~

寒いのでハウスの扉閉めて作業しようとしたら、何度も開く~
良く見ると、固定用の蝶ねじがバカになってて締め付ける事が出来ません。
クルクル回るだけで、取り外しも出来ない~
>_<

隙間が狭くてグラインダーも使えないので、手鋸でギコギコ頑張りました~

たっぷり水撒きしてからマルチ張りました。

ユンボオヤジさんのどかなりきゅうり5本とうどんこ病に強いキュウリ5本
まだ小さいけど、ハウス開ける為に強行です。

午前中で終わる予定だったのに、トラブル多発で一日仕事になってしまった~
>_<

Posted on 2023/04/23 Sun. 03:25 [edit]
0422
葉物レタスなど撤収して里芋掘り・・・ 
4/19日のこと・・・
連日の雨で、外の畑仕事出来ないので、ハウスの整理を始めます。

リーフレタスとルッコラの下に里芋埋めてます。

ルッコラ収穫~

更にリーフレタスも~

まだ、路地のは小さいので、ダメ元で外に埋めて見ました~

里芋二株掘り出しました~

バラしました。
ハウスは暖かいので、すでに芽が出始めてます~

午後散歩の時に、脱糞直前のにゃんこちゃんに後ろから襲いかかったチャミ!
暫くにらみ合ってました。

その間に、かみさんがほうれん草とレタス全て収穫~

夕方ハウス閉める前に散水しました。
乾燥し過ぎて、耕耘機掛けるときに土埃が上がるの防止です。

寝てるチャミ撮ろうと近づくと目を開けてしまった・・・

Posted on 2023/04/22 Sat. 16:02 [edit]
0422
雨中の道普請・・・ 
4/19日のこと・・・
最低気温 4.7 08:19
最高気温 10.3 15:25
最大風速 7.4 南南西 22:11
降水量 9
小雨程度の予報を信じて昨日道普請したのに~
9時過ぎまでしっかり降ってました。

新聞やさんがすでに踏みつけてる~
端っこ通ってくれれば良いのに・・・

水たまりが凄いなぁ~

小雨が降る中カッパ着て2時間もスコップだけで頑張りました。
汗だくです。

家に帰るとチャミが首を長くして待ってました。
雨で早朝散歩は休みだったのです。

レンギョウの花が満開でした。

Posted on 2023/04/22 Sat. 03:37 [edit]
0421
雨上がりで畑仕事出来ず道普請・・・ 
4/18日午後のこと・・・
この日は天気が回復しましたが、
前日まで3日間で20mm以上の降雨で畑はべちょべちょ~
外仕事は全く出来ません。
ハウスのネギ類がおがってるので散髪する事に・・・

アフター
ハサミでカットしながら注視すると、既にベト病が発生してました。
慌てて、木酢液と酢の希釈液を散布しました。
ついでに、外のニンニクと玉ねぎなどにも・・・

草取して、膝を突いても濡れそうな畑だし・・・
夜から雨の予報も確認して、かなり迷ったのですが・・・
それほど、酷い雨にはならないと思って、道普請するためにユンボのバケットからレーキに取り替えました。

左側の溝脇が少し高くなって、水はけ悪くなってるの修正します。

前回砂利投入したのが、跳ね飛ばされたの真ん中に集める作業・・・

道路脇の草も剥ぎ取り、中央に集めて排土板で平しました。

更に軽トラで数十回踏み固めました~

Posted on 2023/04/21 Fri. 16:56 [edit]
0421
サツマイモ復活で嫁入り~ 
4/18日のこと・・・
最低気温 -1.7 04:34
最高気温 12.1 14:53
最大風速 11.7 南 14:31
前日の雨が嘘の様に晴れました~
前日の雨は、駒ヶ岳では雪になってました。

その分、冷え込んでビニトンにはしっかり霜が降りてました。

何度も氷点下にさらされてますが・・・
白菜やキャベツ類は見事に復活してます~

露地物はしっかり葉っぱが凍ってました。
写真は行者ニンニク

寒波に当たって一旦は枯れてしまったサツマイモが復活してました~

2階で育ててたサツマイモ苗もワサワサ~
全てハウスに移動しました。

サツマイモ苗40株ほど確保出来たので
苗取り用のふたつと長ネギ苗を葛西さんに嫁に出しました~

9時過ぎにチャミの散歩~
チャミも雪の駒ヶ岳眺めてます。
雪はこれで最後になって欲しい~

桜はまだですが・・・
梅の花が咲き始めてました~

Posted on 2023/04/21 Fri. 03:09 [edit]
0420
4/17日畑の様子・・・ 
4/17日のこと・・・
駒ヶ岳も霧雨で雲って見えませんでした。

帰ったら、まずはチャミの散歩でした~
車の中ではフリース脱いでカッパ上下だけで出発したの失敗でした。
寒くて途中で帰って来てしまった~

雨の中畑の見回りに~
ニンニク順調そう~

自然薯マルチに土を乗っけてましたが・・・
雨でほとんど流れ落ちてました。

椎茸、小さいのがボコボコ出てますが・・・
気温が低くてなかなか収穫サイズにならないらしい~

寒くても行者ニンニクは元気です。

ハウスに入ってネギ類~
まだ鉛筆の芯くらいの太さです。
連休中には植えたいのに・・・

トウキビは早く撒きすぎたか?
一昨年の種なので、発芽率も悪い。
追加購入しなきゃ~

落花生~
他に4トレーありますが・・・
トンネルの隅の方が発芽率高くて50%位です。

トマト、ピーマン類、なすび類・・・
まだ定植サイズには遠いなぁ~

スイカとメロン類・・・
海月さんのチャメは好調だけど・・・
他は今一やなぁ~
水やり過ぎじゃね?

家に入ったら宅配便で高級な日本酒が届いてました。
本来は、こちらが送る立場なのですが・・・
年末にお歳暮に頂いたりする方です。
何でこの時期にと不思議に思いながら開封するとビックリでした。

現場中にも、後輩からビールなど頂きましたが・・・
まさか覚えて貰えてたなんて~
感動でした。
ありがとうございます~

Posted on 2023/04/20 Thu. 16:36 [edit]
0420
ああああ~現場は今日も雨だった~♪ 
4/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.0 23:01
最高気温 6.0 10:47
最大風速 11.5 北西 00:14
降水量 1.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.2
最低気温 2.9
最大風速 19.1 西北西
降水量 2.0
5時スタートの最終日でしたが・・・
相変わらず風が強くて視界不良・・・

強風と雨で火気が使えないので、朝飯はカップ麺~

前夜の残り野菜とワカメをレンチンしてトッピングしてます。

風は強いけど・・・
雨のやみ間に2時間程機材出せました。

5日連続の定点写真、桜と新緑の面積が益々増えました。

昼飯はパック飯と前夜の残り物を車内で食べました。

帰り道はやはり雨・・・
天気が良ければ駒ヶ岳が見える地点です。

何時ものスタンドまで2時間でした。

6日間で600km弱の走行でした。

Posted on 2023/04/20 Thu. 03:02 [edit]
0419
平穏な日は1日で終わり、再び強風と雨が・・・ 
4/16日のこと・・・
最高気温 11.3
最低気温 3.0
最大風速 14.0 南西
降水量 12
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.6
最低気温 3.0
最大風速 21.7 西北西
降水量 10.5
この日は遅出だったので、漁に出るの楽しみにしてたのですが・・・
前夜から猛烈な強風が復活してました。

のんびり朝飯食べて出発です。

雨で黄砂が洗い流されるの期待しましたが・・・
この程度の雨じゃ綺麗にならなかった。

現場は雨に曇って視界が悪い・・・

ほんの僅か、ガスが上がった時に撮影・・・
桜と新緑面積が増えてます。

晩飯~

刺身だけで腹一杯になります~

賑やかなおっちゃんが同宿でした。
運転中間違えて飲まない様にラベルが貼ってある~
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

Posted on 2023/04/19 Wed. 03:59 [edit]
0418
久々にスッキリ晴れました~ 
昨日、強風の中帰宅しました。
雨も降ってたので、畑は確認程度・・・
残務整理などしてたら、眠気が・・・
連勤予定で、今日から3日間の現場を若者に押しつけたら、
現場そのものが無くなってました。
20日から3日間の現場も無くなって、なんのこっちゃって感じです。
ま、折角なので畑仕事早送りで消化予定です。
本文は4/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -0.7 04:05
最高気温 11.7 14:20
最大風速 13.3 南 20:15
降水量 4
久々に氷点下記録したようです。
ビニトンのキャベツ達が心配~
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.8
最低気温 2.9
最大風速 20.4 北東
久しぶりに朝焼け~
前日の強風が嘘の様に収まってましたが・・・
夜になると、再び猛烈な風が吹き始めました。

海も少し穏やかに~

山奥はもやってて見えないなぁ~

朝飯はレンチンカレー

日ごとに、桜と新緑の面積が増えます。

昼飯はほうれん草ラーメン~

晩飯~
この日は特におかずが多かった~

Posted on 2023/04/18 Tue. 03:34 [edit]
0417
黄砂の次はガスで視界不良~ 
4/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.0 23:58
最高気温 15.7 12:47
最大風速 16.1 南西 04:26
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.4
最低気温 4.0
最大風速 14.2 南
この日の出勤は5:30でした~
ガスか?
黄砂か?
視界不良でした。

風が強いので海も大荒れです。

山も視界が悪い~
>_<

朝飯~
パックご飯暖めて、前日のフライもレンチンしました。

行者ニンニクの醤油漬けで、ご飯がすすむくん~

前日も黄砂が凄かったけど・・・
こんなに機材に積もらなかった・・・
風向きなのか?
何度も何度も機材も車も清掃しました。

昼飯は、行者ニンニクの醤油漬け使って麻婆豆腐~

午後からは更にガスが下がって来て
視界が悪くなりました~
>_<

晩飯~

ホタテの稚貝も焼いてました~

更に焼き肉も~

Posted on 2023/04/17 Mon. 03:22 [edit]
0416
光合成細菌増産PERTⅡ 
3週間ほど前に仕込んだ光合成細菌
時々フタを開けて、膨れた空気を出して
匂いも確認してたところ・・・

一本だけ、ドブ臭い匂いがしてました。
これが光合成細菌の匂いらしい~
更に増やす為に、集水装置に入れます。
餌の糖蜜を追加して混ぜたものです。

2017年に作った集水装置

数日前の雨で既に200Lほど溜まっています。
4Lの光合成細菌を50倍に増やす事になります。

投入前のタンクの様子・・・

2%ですが・・・
少し濁りを感じる程度にはなってます。

外だと温度も低いし・・・
今後雨水で増えるだろうから、どの位の日数で使える様になるか不明ですが・・・
今後、他のペットなどが使える様になったら更に追加する予定です。
Posted on 2023/04/16 Sun. 16:40 [edit]
0416
黄砂のち晴れ~ 
4/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 3.8 00:46
最高気温 11.4 14:42
最大風速 17.2 西南西 12:12
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.7
最低気温 7.4
最大風速 18.4 南西
夜明け頃は雲ってました・・・

定点に入る前に撮影。
海は大荒れです。
ヤリイカ漁も暫く出来てないらしい~

山は黄砂で視界が悪い~
>_<

朝飯は、前夜残した天ぷら載っけて
天丼~

暖かい地方なので新緑も早い~
コブシや桜も所々で咲いてました~

昼飯はラーメンです。
野菜カットして煮込んでる最中に出現~
麺入れる前で良かった。

水菜とほうれん草刻んで入れてます。

午後からは少し黄砂が減った気がします。

晩飯~
この日は、地元の人達が集まって楽しんでましたが・・・
なまりが凄くて殆ど何言ってるか解らない~
全然会話に参加出来ませんでした~
(^^ゞ

Posted on 2023/04/16 Sun. 03:42 [edit]
0415
落花生発芽の兆しと春の野草・・・ 
4/12日のこと・・・
前夜の雨が凄くて畑仕事は出来ません。
黄砂の影響で視界がドンドン悪くなります。

前夜の雨の影響と強風で畑仕事は出来ません~
わが家の自然ゾーンの見回り~
キクザキイチゲが満開です~

Googleの画像検索してみたらブドウムスカリらしい~
先住民が植えてたものが増えてます。

こちらはチオノドクサ

こちらはヒメオドリコソウ~
便利な世の中になったもんです。

3/28日に種まきした落花生地面を押し上げ始めてました~

畑の土使ったので、雑草も沢山出てます。
落花生には必ず小さなアリンチョが巣作りするんだよなぁ~
殺虫剤吹きかけておきました~

畑見回ってると、前日張ったマルチがばふらめいてました。
上から土被せておきました。

他にも、菊芋やジャガイモのマルチもバフバフしてたので、植え穴に土を追加しました。
Posted on 2023/04/15 Sat. 15:13 [edit]
0415
カエルの餌が歩いているよ~♪ 
4/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 3.6 23:24
最高気温 13.9 00:10
最大風速 19.6 西南西 10:19
降水量 40.5
1時間 10.5
10分間 3.0
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.8
最低気温 7.3
最大風速 28.0 南西
夜中中、激しい風雨の音が五月蠅かった~
8時過ぎまで雨が残ってました。
20m近い強風は久しぶりです。

朝飯~

雨が止んだら黄砂が酷くなりました。

何時もは5時過ぎに散歩せがむチャミですが・・・
雨が降って大人しく寝てくれてました。
朝散歩担当の息子が久しぶりに寝坊出来たと喜んでました。
写真は、散歩終わってくつろいでるところ・・・

お腹、なでなですると足が思わず動いてしまうのがめんこい~

地面を見るとミミズが沢山這ってました。
一晩でトータル60mm近く降ったので、地中から出て来たのでしょう

既に息絶えてるのだけ拾い集めました。

カエルはほぼ全て孵化してシッポが立派になってます。

カエルの餌用に2カ所に分けて入れて置きました。

前日仕込んだ椎茸ほだ木。
この雨を期待して解放してたのをまた閉じました。

Posted on 2023/04/15 Sat. 03:53 [edit]
0414
黄砂と強風の中移動・・・桜も咲いたし笑顔も満開~ 
日付前後しますが・・・
4/12日のこと・・・
森も黄砂が酷かったのですが・・・
峠越えて日本海側に入ると、更に凄い状態でした~
1km先も雲って見えない~

後ろにパトカー付いて走り難いので、ちょっと寄り道して
橋の上から撮って見ました~

海は大荒れ~
黄砂も凄い!
この地点の最大風速は30m近かったらしい~
車が木の葉のように揺れてました~

この日、松前では開花宣言が出てましたが・・・
途中の通路でも沢山開花確認~

宿のちょっと手前で桜撮ったタイミングで撮影。
この日の移動距離は130kmほどでした。

海の幸と山の幸満載の晩飯~
フキとタランボは初物でした~
流石、暖地・・・

前回泊まった時に、懐いてくれた孫っちにプレゼント買ってました。
ジィジの来訪にあわせてやって来てくれました~
裏で着替えて、満面の笑みで顔見せ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

宿の親父も血のつながりは無いのですが・・・
娘さんの同級生がパパと慕って、娘さんが家を離れても定期的に交流してるそうです。

酒臭くて、汚いジィジにも何度もハグしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ひなちゃん、いっくん最近会えてないし・・・
ちょっと浮気してデロデロになった幸せなジィジでした~
(^^ゞ
Posted on 2023/04/14 Fri. 16:22 [edit]
0414
自然薯植え付け完了~ 
4/11日のこと・・・
最低気温 8.9 05:29
最高気温 17.7 14:11
最大風速 18.4 南南西 23:09
降水量 2.5
日の出は5:20頃になってます。

行者ニンニクは真っ盛り~
すでに蕾も出始めてます。

こちらは、前日に植え付け予定で撮影してた写真です。

UPで~
前年の成績が良く無かったので、アーチもネットもそのまんまです。
右側の列は、小さすぎるので掘り起こしもせずに放置でした。

畝間に堆肥まきます。
すぐ近くが堆肥山ですが・・・
バケットから降ろした方がスコップ作業が楽になります。
年ですから、少しでも楽な方法でやらないと身体が持ちません。

バケット2杯とちょっと・・・
猫で13回、30分掛かってたっぷり敷き詰めました~

4/9日に掘り出してハウスで乾かしてた自然薯ハウスから出します。

トラクターで何度も行き来してるのですが・・・
チャミは平気で寝てます。
エンジン音に紛れて寝姿撮ったら、シャッター音にビックリして目覚めた様子に笑った~
(^^)

芽が出てる部分を畝の中央に並べます。
芽が出てないのは、脇から出るので、横方向に並べてます。

After
右側は来年の種芋用の小さいやつ!

ヤン坊で1往復しました~

クワで成型して、散水ホース埋め込みます。
午前中はここまで・・・

この日の最高気温は18℃~
作業中は、今季初のTシャツ一枚でした。
暑いので、昼は冷たいそば~

散水ホース10mでは足り無いので継ぎ足してます。

半分で済めばカットするつもりだったのですが・・・
中途半端な長さで、カットするには勿体ない・・・
ウネウネさせたりしましたが、上手く固定出来ず。
端っこでUターンで誤魔化す事に・・・
ホース敷設だけで1時間以上も浪費してしまった~
>_<

資材取りに行ったりで何度もチャミの前素通りしてますが・・・
散歩無くても黙って我慢してくれてました~

マルチ張りからはかみさんも参戦・・・
風が強くてマルチ張りも非常に難航しました。
何度も諦めようとしましたが・・・
風が収まる瞬間に少しづつ進めて、なんとか完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

マルチと防草シート張りで2時間以上掛かりました。
終わってからのチャミの散歩が辛かった~
その間に、かみさんは後片付けとハウスで収穫~

椎茸も沢山採れました~

Posted on 2023/04/14 Fri. 03:59 [edit]
0413
ニンジン発芽確認~ 
4/10日のこと・・・
この日、本来は堆肥まきして自然薯植え付け予定だったのです。
椎茸植え付けでヘロヘロになったので、堆肥まきは翌日に持ち越し~
気になってたニンジン畝開けて見る事にしました。
種まきは3/16日でした。

発芽確認したので、不織布は外しました。
雑草の方が目立ちますね~

野良パースニップも沢山~

スベリヒユが沢山出てます。
ニンジン抜かずに草だけ選ぶの大変でした~

ビニール戻して、換気口少し開けておきました。

Posted on 2023/04/13 Thu. 16:10 [edit]
0413
2023椎茸植え付け~ 
昨日午後から道南の現場に移動しました。
今回は長くて5泊6日です。
本文は4/10日のこと・・・
最低気温 3.3 00:24
最高気温 15.9 13:47
最大風速 14.8 南 11:01
曇りの朝でした・・・

味噌作りで余った煮汁を煮詰めた黒豆濃縮液使ったカレー

前日焙煎したコーヒーの処理してる最中に電話がありました。

隣町八雲まで軽トラドライブ~
一月ほど前に予約してた椎茸ほだ木を買って来ました~

もっと近くで撮りたかったけど・・・
お姉さんが積み込みも手伝ってくれて、
見送りまでしてくれたので撮影チャンスがなかった~

ほだ木値上がりして1本400円でした。
種菌は500個で2000円~
ほだ木はホムセンで買うより安いのですが・・・
種菌とセットじゃ無いと売ってくれないのです。

雑菌が付かない様にブルーシートの上で作業しました。
500個も穴開けするの辛かった~
>_<

おがくずは貴重な堆肥として行者ニンニクゾーンにばらまきました。

一月ほど、ブルーシートで覆って伏せ込みします。

その前にたっぷり散水~
水道水より湧き水の方が良いじゃね!
噴霧器でじっくり散水した方が染みこむべ~
と言う事で30分近く、合計15Lほど散水しました。

Posted on 2023/04/13 Thu. 03:43 [edit]
0412
苗取り用イチゴ定植 
4/9日のこと・・・
予報通り晴れ間が広がる時間もあったのですが・・・

昨秋収穫残りのほうれん草と青梗菜など・・・
復活を期待して草取もしてたのですが・・・

いちご定植するために潰す事にしました。
堆肥2回運びました。

少し残ったのハウス横にもばらまきました。
ここは、エンドウ豆植え付け予定・・・

マルチャー一旦取り外しロータリーがけ~

いちご用地は2回掛けしてから、マルチ張りました~

ハウス横もマルチ張りたかったのですが・・・
一気に雨が激しくなって来ました~
天気予報大外れ~
>_<

水も滴る良いマルチ~

午後から晴れ間も出て来たので、予定通りイチゴ定植する事に・・・
冬の間室内で、花芽を摘んでた苗3種

女峰、既に分けつしてます~

プランターから出すと根っ子も凄い~

土を払い落としてから、水でしっかり土を洗い流し、
株の分離をしますが・・・
根っ子が絡みすぎて、綺麗に分けるのは無理でした。

仕方無く、ハサミで根っ子カットして分離・・・

保険でハウスにも半分植えてました。
2株、ちょっと怪しいのは残して、こちらも分離させました。

購入時10株の内2株ロス
分けつでトータル14株を確定してから、穴開けしました。
株間1m近く・・・
しっかりランナー伸ばした所に穴開けして、子株、孫株を増やす予定です。

強行突破しましたが・・・
長靴も手袋もドロドロです。
>_<

のこりスペースに大根第2弾種まきしました。

堆肥もびしょ濡れなので、畑作業は諦めて15時過ぎから
コーヒー焙煎~
600g×2回
800g×3回でした~

Posted on 2023/04/12 Wed. 16:20 [edit]
0412
自然薯、菊芋掘り出しと植え付け 
4/9日のこと・・・
最低気温 0.4 05:38
最高気温 8.1 15:50
最大風速 10.9 北北西 09:00
降雨量 1.7
曇りの朝でした・・・

昨年掘った自然薯、冷蔵庫に保存してまだ食べてます。

秋に土中保存した自然薯はダンポールで目印
手前、竹のボッコはハウス保存から春に土中に戻した菊芋です。

菊芋は浅いので、スコップで掘り出しました。
既に根っ子や芽が出始めてます。

こちらは室内保存から、外に出してた菊芋・・・
何度も霜に当たってダメかと思いましたが、

泥の中から救い出しました。

午後から晴れの予報なので、自然薯も掘り出して植え付け予定・・・

なんとかケースを傷付けずに掘り出す事が出来ました。

ムカゴと小さいのは来年の種芋用~

自然薯も芽が出始めてました。
20個づつカゴに入れて、ハウスで乾燥させます。

イチゴの隣にマルチ張りました~

株間50cmほどの千鳥・・・
72穴の植え付けでした~

Posted on 2023/04/12 Wed. 03:00 [edit]
0411
トウキビ発芽とズッキーニ種まきなど・・・ 
4/8日のこと・・・
ハウスに行ってみるとトウキビの発芽始まってました~
落花生は全く兆し無しです。

トマト達もそれなりに育ってますが・・・
まだまだ定植サイズにはならない~

ハウス内でも、最低気温ギリギリプラス程度ですからねぇ~
やはり定植は4月末まで待たないと・・・

キュウリ2種、ポット上げしました~
ユンボオヤジさんに頂いたどかなりは発芽率100%でした~
もう一種は、市販のうどん粉病に強いキュウリ2年目の種でした。

ズッキーニ種まきしようと種探したけど見つからなかった・・・
沢山あった筈なのに・・・
急遽ホムセンに走って買って来ました。
ついでにえんどうも~

種も高くなってますね~
200円のズッキーニ7粒しか入って無かった・・・
逆にえんどうは沢山入り過ぎ~

ビニトン栽培のキャベツやブロッコリー達は、なんとか復活してました~

同じ畝の端っこに少しだけ撒いた大根は全て発芽~

ハウスで作業してたら、2重ハウスとの隙間の雑草が目立ってます。

1スパンごとに、手を突っ込んで抜くので結構面倒なんです。
抜き取った草を投げる所も気を使います。
放置すると根っ子が付いてしまいます。

予報は晴れだったのですが・・・
午後から一気に曇って、前日までの雨の影響で畑は乾かず・・・
トラクター作業はお預け・・・
仕方無いので、コーヒー焙煎しました。
次の出張までにわが家の分と、葛西さんの分が品切れ予定だったのです。
600g×3回
800g×2回

Posted on 2023/04/11 Tue. 16:21 [edit]
0411
1週間で孵化が始まった・・・ 
4/8日のこと・・・
最低気温 3.8 23:23
最高気温 12.5 13:09
最大風速 9.9 南南西 12:59
色々あって、夜明けの写真撮り忘れてしまった~
朝食後の写真です。

朝飯~

チャミは、おいらの古いフリースがお気に入りです~
(^^)

雨が沢山降って、カエルの鍋も増水してます~

採って来たときには、黒い●でしたが・・・
シッポらしき物が生えて来てます~
(^^)

雨で椎茸も一気に育ちました~

行者ニンニクも一気に開いてます~

カタクリ・・・
早いのは終わってましたが・・・
全体的には先週より花が増えてます~

Posted on 2023/04/11 Tue. 03:40 [edit]
0410
サツマイモ刺し苗追加~ 
日付前後しますが・・・
4/8日のこと・・・
2階の育苗ゾーン

先週ポット上げしたピーマンやナス達も徒長してます~

ハウスに移動して場所作ります。

第三弾刺し苗も~

左側まるプランターに10本刺しました。
右側、種芋植えてたのに空きスペースが出来たので、
無理矢理10本ほど刺しました。

20本も苗あれば十分でしょう~
かみさんが枯らしたプランターは悲惨な状態ですが・・・
万が一の復活信じて、放置してます。

Posted on 2023/04/10 Mon. 16:19 [edit]
0410
ひたすら雨とガスの一日・・・ 
4/7日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 6.7 24:00
最高気温 13.4 01:00
最大風速 10.9 南南西 00:47
降水量 13
現場付近のアメダス地点
最高気温 9.8
最低気温 7.3
最大風速 9.1 南南西
降水量 15
最終日は通常の7時集合で、念のため5時にアラーム掛けたつもりだったのですが・・・
あれこれ作業しならが、ふと時間を見ると4:30・・・
どうやら1時間早くアラームが鳴ったらしい~
少しでも寝ていたいのに~
>_<

6時に出発して、コンビニで朝飯済ませました。

雨とガスで1km先も見えない・・・
連日の睡眠不足と、車から出れない調査なので
眠気が襲って来ます。

トイレやご飯は、現場を離れてから・・・
前夜のメインはカツとじでした。
昼飯はカツ丼~

午後から更に視野が悪くなってしまった~
でも、なんとかそれなりに結果出せたのはラッキーでした。

帰り道はひたすら高速で~

静狩峠にはまだ雪が残ってました。

いつものスタンドで給油・・・
高速で、長い時間パトカーに先導されてしまったので平均速度が落ちてます。

現場内を低速で移動する時間が多かったので、燃費はかなり悪かった・・・

Posted on 2023/04/10 Mon. 03:11 [edit]
0409
あさみみ歯ブラシ当選~ 
STVラジオあさみみ!
昨年の4月から始まった「粗品歯ブラシプレゼント」
毎週3名にしか当たらない狭き門でした。
ほぼ毎週の様にメール送ってて、全く当たらなかったのですが・・・
最後の最後でついに当たりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
一緒に新しいタイムテーブルも入っててジャストタイミング~

次の週からは景品が変わってしまうので、
ほんとラストチャンスでした。
でも、歯ブラシって一月も持たないし・・・
開封しないで保存します~

歯ブラシにもしっかりプリントしてあります~

Posted on 2023/04/09 Sun. 16:40 [edit]
0409
雨中の調査・・・ 
4/6日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 6.6 07:45
最高気温 15.2 11:41
最大風速 12.3 南 21:44
降水量 5
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.6
最低気温 6.7
最大風速 8.8 南南東
降水量 4.5
7時まで寝ててもOKな現場なのに・・・
いつも通り5時には目が覚めてしまう、そんな性分です。
日中は眠いのですが・・・

朝飯~

午前中は雨が降らずに済みました。

昼飯~
前夜の残りで中華丼~
味噌汁代わりのチキンラーメン付きです。
家から持って来た行者ニンニク刻んで入れてます。

砂利道にいた時には気が付かなかったけど・・・
アスファルトには、結構な水たまりが出来てました。
一日4回、地点移動します。

見えなくなる時間が早くても、アリバイ的に18:30まで帰る事は出来ません。

集合して、データ渡して
風呂入ると晩飯時間ギリギリになってしまい。
宿のおじさんから声を掛けられてしまった・・・

Posted on 2023/04/09 Sun. 03:48 [edit]
0408
遅番で日没まで現場~ 
4/5日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.1 05:57
最高気温 16.8 14:11
最大風速 9.6 南南西 13:54
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.0
最低気温 5.3
最大風速 5.4 南
曇りの暖かい朝でした・・・

この日は遅番なので、のんびり朝飯食べて出発です~

日中も殆ど陽射し無しでした。

昼飯は行者ニンニク入りラーメンです~

夕焼けになりそうも無いので、早めに撮って置きました。

晩飯~
刺身は冷蔵庫から出してきてくれましたが・・・
あんかけレンチンしたかったなぁ~

Posted on 2023/04/08 Sat. 03:18 [edit]
0407
夜明け前から出勤~ 
4/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.2 05:35
最高気温 16.6 12:41
最大風速 11.1 西 14:41
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.6
最低気温 -0.9
最大風速 5.8 東
街中の宿でした・・・
3時過ぎに外を見るとガスで曇ってました~

霜なんてレベルじゃありません~
フロントガラスは完全に凍ってました。
氷、かっちゃくのにかなり時間掛かってしまった~

4:20に集まって、集合写真~
地点に着いたのは4:30
日の出は5:30でした~

朝飯はカレーを想定してたのですが・・・
余りにも寒くて麻婆豆腐に変更~
車の温度計だと-3℃でした。

3時間後にはガスで見えなくなってしまった~
>_<

現場5時間だけなんです。
翌日も仕事あるので、帰る訳にも行かず・・・
30分ほど移動して、片側4車線もある都会に出撃~

温泉入って、買い物数軒・・・
昔、良く通った縄文に~
11時に行ったら、早すぎたのでもっけん買い物してから
25分に戻って見ると、既に車が10台ほど待ってました。
かなり繁盛してる様です~

多分10年ぶり位だと思うのですが・・・
注文はタッチパネルになってました~

縄文ラーメン~

宿に帰って、昼から飲んでしまった~
(^^ゞ

Posted on 2023/04/07 Fri. 03:15 [edit]
0406
エゾアカガエル飼育? 
4/2日のこと・・・
行者ニンニク目当てで行った春の山の中・・・

林道歩いてたら、所々でエゾアカガエルの声が聞こえてました~
既に産卵されてました~

geroちゃんが虫を餌にカエル飼ってるの思い出して
漬け物袋に持って帰りました~

穴掘って、ビオトープ作るのも面倒だし・・・
古くて、投げてた鍋利用します~
枯葉入れておけば、微生物が餌になってくれるでしょう~

一鍋だけだと密度が濃すぎるので、
もう一つ発泡容器を木陰に設置しました~

わが家の自然ゾーンでもキクザキイチゲが満開~

カタクリも開花してました~
わが家の行者ニンニクの方が太い~

小さいけどカタクリ群落~

Posted on 2023/04/06 Thu. 16:31 [edit]
0406
230km移動して日没過ぎまで現場・・・ 
4/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -2.3 04:08
最高気温 14.5 15:44
最大風速 6.7 南南西 18:54
現場付近のアメダス地点
最高気温 9.9
最低気温 -2.6
最大風速 7.6 南西
快晴の朝でした~

8時前には家を出発~
2時間ちょっとで羊蹄山が見えて来ました~

ししゃもラーメン楽しみにしてたのですが・・・
ししゃも不漁で打ち切りになったって~
(T_T)

下道でしたが・・・
割と流れが良くて平均時速61kmでした~

集合時間まで余裕があるので、近くの道の駅で昼飯と思ったら食堂が定休日でした~
(T_T)

それらの影響か?
通り道にあった食べ物屋は何処もいっぱいで
結局コンビニ弁当で済ませました。

14:30から調査開始~

このまま快晴かと思ったら14:30にはガスが広がって視界が悪くなってしまった・・・
春休み中の高校生と思われる3人組が砂浜ではしゃぎ回ってました~
(^^)

この後、更に真っ暗になるまで仕事して解散~

Posted on 2023/04/06 Thu. 03:44 [edit]
0405
ジンジンジンギスカン~ 
4/2日のこと・・・
トマトジュースを電動攪拌鍋にセットしてから
息子と二人で山に出かけました。
年々、笹が蔓延って息子の新しい車じゃ無理です~

3年前に息子に場所を引き継いで
任せてたので、久しぶりに行くと場所を間違ってしまった~
>_<

一カ所目は細いのしか無くて、諦めて・・・
3年前、息子がGPSに記録した場所に行って見ました。
二人で30分以上良い太さのを採り続けて
息子と連絡取ろうと、尾根に出て見たら
今まで採ったのはなんだったの?
見たいな~
太くて凄い群落見つけました~
しかも、車止めた所から真っ直ぐ登ればすぐの場所でした。

もう帰るつもりだったのですが・・・
息子は諦めきれず、少し採って帰りました。
来年は労せずして大量収穫出来そうです~

帰りにラム肉と挽肉買って帰宅~
全体写真撮り忘れました~
処理して、洗ってジンギスカン用が800gオーバー

挽肉300gじゃ足り無かった~
行者ニンニクの方が遙かに多い餃子のあんです。

息子とかみさんは餃子作りました~

80個作って、小分けして冷凍しました~

その間に、おいらは残りを洗ってました。
ちょっと太めを記念撮影。

例年だと4月中旬なのですが・・・
今年は2週間も早い収穫でした。
タイミングも早くて、開ききっていないのも沢山~
300g弱は醤油漬けにします。

2cm程の長さに切りそろえて瓶詰めしました~

更にギュウギュウ詰めにします~

二瓶やったら面倒で諦めました。
真空パックの方が遙かに簡単~

ラム肉、マトンはそれぞれ300g
行者ニンニクは800gオーバー
全部食べきれないと思いましたが、すっかり完食~
メッチャ甘くて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/04/05 Wed. 16:02 [edit]
0405
トマトピューレ加工・・・ 
4/2日のこと・・・
最低気温 1.4 05:52
最高気温 9.2 14:54
最大風速 6.9 北北東 11:28
前日朝から20kgほどの冷凍トマト自然解凍させてましたが、
まだ溶けきって無いので、一つに纏めて少し加熱しました。

30分程加熱でほぼ溶けました~
固形物をザルですくいました~

まずは先行して液体だけ強火で煮込み開始~

休みの日ですが・・・
いつも通り7時に朝飯~

朝飯食べ終わったらすぐに絞り加工開始~
30分ほどで終了~
ジューサー使ってる写真撮り忘れてしまった~
過去の様子はこちらをどうぞ!

自作電動攪拌鍋セットしました~
直径40cmの大鍋です。

糖度測り忘れてました~
液体だけは8.6度~

固形部分は6.4度でした~

後は、それぞれ任せるだけ~
その間に、行者ニンニク採りに出かけました~
昼飯食べて、餃子作って・・・
8時間ほど煮詰めて夕方、仕上げに掛かります。
約1/3程に煮詰めて糖度は13度超えました~

レトルト袋に360cc詰め込んで18袋
約6.5kgの仕上がりでした。

36Lの圧力鍋使って、加圧殺菌します~

ジンギスカン食べてる間に完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/04/05 Wed. 03:27 [edit]
0404
ニンニク2回目の草取と脇芽かき・・・ 
4/1日のこと・・・
午後一でチャミの散歩~
途中で思い付いて、外にチャミ繋いで店で買い物・・・
大人しく待っててくれました~

現在のニンニク畝~
真ん中通路にも雑草が目立って来たので、
三角ホーで草取しました。

3/17日にもしっかり草取したのに・・・
又しても、結構雑草が目立ちます。
ついでに分けつしたの、欠き採りました。

分けつしたのは、全体の5%位か?
(体感)
上手く根っ子付きで分けれたのは10株程度でした。
空き穴に植え付けしておきました。

前回草取りしたときには、結構空き穴が目立ってると思ったのですが・・・
今回は、かなり減ってた。
抜き取ったの植えようと掘り起こして見ると、根っこ張ってたり
芽が出てたりと、殆ど空き穴は無くなってる印象~
Posted on 2023/04/04 Tue. 16:58 [edit]
0404
春起こしほぼ完了~ 
昨日8時に出発して道央圏の現場に移動しました。
日没後30分までの調査時間で、宿入りは20時近くになってしまいました。
本日は4時前には出発予定~
ちょっと過酷な変則日程が金曜日まで続きます。
(--;
本文は4/1日のこと・・・
最低気温 2.5 04:34
最高気温 8.5 13:48
最大風速 12.7 北 15:50
この日も良い天気でした~

朝飯~
自然薯の短冊切りは、かなり久しぶりでした。

チャミは気持ち良さそうに寝てます~

昨年のサツマイモゾーンはほったらかしでした~

狭いけど・・・
三角ゾーンなので4回ロータリー掛け

越冬ネギギリギリでした~

海月さんから頂いた「お助け麦」は種取りして増やす予定です。

手前は、自然薯アーチ
奥はニンニク畝です。

末端処理もしました~

中間に電牧ゾーンは後日にしました。
奥は樹木ゾーン

Posted on 2023/04/04 Tue. 03:33 [edit]
0403
早朝現場終わって帰宅・・・ 
3/31日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -0.1 22:47
最高気温 11.1 14:04
最大風速 11.8 南 08:38
降水量 3
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.3
最低気温 4.0
最大風速 12.3 西北西
降水量 6.5
集合は4:30でした~

曇り空だったのですが・・・
海方向見てると、ドンドン雨雲が迫って来ます~
8時過ぎから10時前までしっかり雨が降りました。

その後は回復~

早朝から働いてるので、14時前には帰路につきました・・・
春になって、メッチャ車が多くなって来てます。

スタンドで撮影。
高速区間もあって、田舎道で割と流れが良かったので
平均速度70近かった・・・

現場内で、砂利道も長いし
高速区間もあるので燃費は悪かった・・・

給油しても16時前に帰宅~

チャミが待ち構えてます~
(^^)

この日は、ニャンちゃんと対峙がありました~
(^^)

翌日から何を優先して作業するか・・・
畑を一通り見回ったら日没でした。

ファイターズの開幕戦前のセレモニーなど楽しみにしてたのに・・・
おいらが見る前にかみさん録画消したって~
ムカ・・・(-_-メ)
Posted on 2023/04/03 Mon. 03:59 [edit]
0402
メロン、スイカ、カボチャ種まき~ 
カテゴリー分けしたいので、日付ズラして
3/28日のこと・・・
落花生の後にツル物達も種まきしました。
カテゴリー分けしたいので、別記事にしてます。
海月さんに種取りして貰ったピノガールとマクワウリ(チャメ)も撒きました~

トウキビも別記事にしたかったのですが・・・
2枚しか写真無いし~
浸水させました。

トウキビはセルトレイに~

種まき後、覆土してたっぷり散水しておきました~
GW前半には定植予定~

Posted on 2023/04/02 Sun. 16:34 [edit]
0402
遅出日没までの現場でした・・・ 
3/30日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 1.2 01:38
最高気温 12.7 15:44
最大風速 8.7 南南西 09:11
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.1
最低気温 6.4
最大風速 8.2 南
宿は街中でした・・・

集合時間が9時なので、時間持て余して
松前公園を散策したら冬桜が満開間近でした~

その前に見つけた花2輪~

集合場所には綺麗な岩礁が広がってました~

しかし・・・
現場は雲に覆われてました~

昼飯はラーメン~

午後からは青空の方が優勢で
風も穏やかに~

海に雲が広がって、綺麗な夕焼けにはなりませんでした。

この日は、エスコンフィールドの開幕戦なのに~
集合場所に遅れてくるやつもいたし~
宿のTVが小さい~
(T_T)
風呂に入る時間も惜しんで夕食は19時から・・・

NPBにも楽天にも配慮して貰った歴史的なオープニングゲームなのに・・・
新庄監督にも選手にも、何が何でも勝つと言う気迫が足り無い残念な試合でした。
駒苫出身のマー君が歴史的勝利投手になったのが、唯一の救いですが・・・
こんな試合運びでは、今年の優勝は無理だと感じてしまいました。
Posted on 2023/04/02 Sun. 03:01 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |