ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0304
エスティマ車検から帰還・・・ 
3/1日のこと・・・
最低気温 0.2 24:00
最高気温 6.9 00:41
最大風速 15.6 南西 01:00
積雪 28
二日連続で最低気温がプラスでした。
雪解けが一気に進んでます。

朝飯食べ終わったら、すぐにハウス開けに行きます。
多少雲が多くても気温がプラスならオープン!
数年前、曇り空で開けずに出かけたら、僅か30分程の陽射しで苗が煮えちゃった経験があります。
その間、チャミは大人しく眺めててくれました。

ハウス横の雪解け状況~
融雪剤効果がはっきり出てます~

散歩中にわが家への入り口付近・・・
夜もプラスとは言え、雪解け速度が遅くなるので
余計な水分は地下に下がってくれてます。

日中気温が上がるとグチャグチャ~
>_<
少なくとも、あと1週間以上はこんな路面が続きます。

この日は、注文の入ってた加工をするつもりで、朝から工房のストーブ焚いて準備してたのですが・・・
10時過ぎに作業が終わったと連絡が入りました。
車検と法定費用で15.5
ショック総取り替えで15.5と非常にショックな金額でした。
それでも、工賃部分かなり値引きはして貰ってます。
久しぶりに綺麗にして貰ったので、水たまりは10kmまでスピード落として
泥はねしない様慎重に帰宅しました。
少しタイヤとボディーの隙間が増えたか?
見た目では解りませんでした。

翌日は朝から出張なので、やはりこちらの作業が先でしょう~
軽トラ出して作業開始~

車庫前は日陰なのでグチャグチャ~
>_<

荷物が無くなってるタイミングで、車載工具出しました。
今まで、万が一の時の為に2t用油圧ジャッキ積み込んでましたが、
車庫に戻して5kg位は軽量化できたでしょう~

荷物出す時にも1時間以上掛かりましたが・・・
今度は色々配置など考えながらの作業だったので、
昼飯挟んで、14時過ぎまで掛かってしまった。
大きな物では、スペアタイヤ、スラックライン位しか減らせなくて20kg減くらいか?

もう、工房で加工する気力も無いので、排水作業2時間程・・・
雪解けの確認したら日暮れでした・・・
自然薯前の雪山もだいぶ小さくなりました。

開墾地の北側も進んでますよ~

Posted on 2023/03/04 Sat. 03:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |