fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0331

アスパラ畝第1回草取~  








3/28日のこと・・・


今年は雪解けが早い分
草が伸びるのも早い~
アスパラ畝が凄い事になってます~

20230328_090224.jpg







こちらはBefore写真忘れて
Afterのみです。

20230328_103047.jpg






午前中いっぱいかかりました~

20230328_112540.jpg







UPで~

20230328_112551.jpg







この後のチャミの散歩が辛かった・・・

20230328_090456.jpg









Posted on 2023/03/31 Fri. 16:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0331

キャベツや白菜が凍ってしまった~  







3/28日のこと・・・
最低気温      -1.5 05:38
最高気温      10.1 13:43
最大風速      9.5 西南西 13:48



快晴の朝でした~
ヤフーの予報では2週間はマイナス気温無いと出てたのに~

20230328_054004.jpg






ビニトンに入れてた、
温度計グラフ見ると昨夜21時頃からマイナスまで下がってます。
最低気温は-5℃まで下がってる~

Screenshot_20230328-063408.png








慌てて、畑に出ると霜どころか
完全に地面も氷付いていました。
キャベツも凍ってます~

20230328_063118.jpg







もう少し育ってからの、この気温なら耐えれる可能性も高いのですが・・・
定植したばっかですからねぇ~

20230328_063058.jpg






ハウスに行って見ると、かみさんサツマイモ中に入れて無かった~
なんで?
ハウスに入るのに絶対邪魔な位置に置いてたのに・・・
時々、シンジラレナイ行動をする
バカなかみさんに何度ブチ切れた事でしょう~
>_<

20230328_080728.jpg







暖かくなって確認すると葉っぱがかなり枯れてました。
頑張って復活して欲しい~

20230328_141856.jpg








Posted on 2023/03/31 Fri. 03:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0330

ユンボで道普請~  








3/27日のこと・・・

午後から、電話やら数件の用事があって
14時過ぎからの作業でした・・・

Before写真撮り忘れ~

下界は雨で済みましたが・・・
駒ヶ岳は冬景色に逆戻り~

20230327_162540.jpg







作業の前にチャミの散歩に出てます~
お友達のワンちゃんにちょっかい掛けに行ったのですが・・・
何故か?
吠えるので、引き剥がしました~

20230327_134419.jpg








先日、砂利を敷いたのですが・・・
全然足り無くて、ユンボで平すことにしました。
ちっちゃなユンボで5往復してます~

20230327_150443.jpg







ちっちゃなユンボの排土板なので、地面の微妙なデコボコを感知して
なかなか平らにする事が難しい・・・
かなり頻繁にユンボ止めて、排土板上下させながら動いてるので
非常に時間が掛かってます。

20230327_151108.jpg








そのまんまだと、何にも考えない人達が高速で移動するので
小石を跳ね飛ばして無駄な作業になってしまいます。
その前に、エスティマで踏み固めました。

20230327_160301.jpg








車で走って見ると・・・
意外と修正されてないんだよなぁ~
>_<

20230327_160251.jpg







ま、なんにもやらないよりは、遙かにマシになったはずと思いたいですが・・・
ちっちゃな砂利を感知して、細かなデコボコが増えてる印象・・・
次にしっかり雨が降ったら、前回より悪くなる予感が強い!
(T_T)








Posted on 2023/03/30 Thu. 16:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0330

ジャガイモ植え付け~  







3/27日のこと・・・
最低気温      1.7 00:15
最高気温      8.5 12:40
最大風速      14.1 西南西 12:55
前夜の雨が残って0.5mmの降雨




夜中は雪の予報でしたが・・・
なんとか雨で終わって、朝には晴れてました。

20230327_054822.jpg






前日移動出来なかった2トレーをハウスに移動しました。

20230327_075741.jpg








駒ヶ岳の雲が晴れると、しっかり雪景色に変わってました。

20230327_102302.jpg








チャミは気持ち良さそうに寝てました~
なんで、腕が下がらないのか不思議~

20230327_075811.jpg







別のタイミングで、もう一枚!
寝てますよ~

20230327_090645.jpg







懸案だった、ジャガイモ植え付けします~
何処に植えるか?
それが悩みの種じゃん~

芽かきのメンテが必要なので、近い所選択しました。
手前に残ってるイチゴはロータリー掛けて潰しました。

20230327_091031.jpg






かなり良い線行ってたのですが・・・
最後、傾斜地でタイヤが流れてしまった~
(T_T)

20230327_091748.jpg







手作業で修正後・・・
かみさんが植え付けしてる間に2列目マルチング~
今度は上手く行きました~

20230327_095434.jpg







最初の畝は、一列50個ほど・・・
種芋が少なかったので、2列目は少し間隔を広くして
1列40個ほどにしました。

20230327_104915.jpg







若干、種芋足り無かったので、
追加カットして、ハウスに干しました。
翌日植え付け予定~








Posted on 2023/03/30 Thu. 03:20 [edit]

CM: 6
TB: 0

0329

雨の午後はポット上げ~  







3/26日のこと・・・

かみさんと二人で植え付けしてるときには、大人しく待ってたチャミですが・・・
ビニトン張り要員として、息子が出て来たら一気に騒がしくなりました。

ビニトン張り終わるまで、なんとか誤魔化して
その後、息子が2回目の散歩に連れ出してくれました~

20230326_094348.jpg







予定より早く終わったので、昼飯はいつもの美味鮮に~

20230326_115626.jpg







午後からは、予報通り降って来たので
2階でポット上げします~
室内栽培は、そろそろ最終盤です。

20230326_140439.jpg







左の二つはハウスに移動したかったのですが・・・
雨なので、翌日に持ち越しです。

20230326_140443.jpg






ポット広げて、下に新聞紙切って土の落下防止・・・

20230326_142218.jpg






カラカラに乾いた堆肥扱うと土埃が凄い~

20230326_142503.jpg






約30ポットでした~

20230326_144507.jpg










Posted on 2023/03/29 Wed. 16:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0329

白菜、キャベツなど定植・・・  







3/26日のこと・・・
最低気温     -1.8 00:49
最高気温      5.4 09:55
最大風速      4.1 北 09:59
降水量        9.5
1時間         2.0





朝は晴れ間もありました。

20230326_061957.jpg






午後から雨の予報だったので、朝飯食べたらすぐにスタート
ハウス横の防草シート剥がしました。

20230326_080441.jpg






前日、切り返した堆肥運びます。

20230326_081233.jpg







バケット2杯、比較的綺麗に散布出来ました~
(当社比)

20230326_082009.jpg






ロータリー一発で終わりのつもりでしたが・・・

20230326_082405.jpg






ブロッコリーの残渣、埋めた方が分解が早いと思ってもっかいやりましたが・・・
意外とバラバラにはならなかった。

20230326_082647.jpg







車庫に戻ってマルチャー取り付けて位置調整しました。

20230326_084517.jpg







ちょっと曲がってしまった~
ユンボオヤジさんレベルにはほど遠い~
>_<

20230326_090135.jpg







ハウス栽培が好調で、大きくなりすぎてるのです。
白菜、キャベツ、ブロッコリー達・・・

20230326_090219.jpg







穴開けて並べました~

20230326_092412.jpg








小さめの苗を少し、予備苗として残して
余ったスペースに大根蒔きました~

20230326_094020.jpg







息子にも手伝って貰ったので10時過ぎには終了~

20230326_103936.jpg








例年だと、外に定植はGW前後なのですが・・・
今年は雪解けが早かったし、予報では2週間ほどマイナス気温が無い!
多少寒い日があっても、寒さに強い種類だからとフライング定植でした~

他の苗作りも前倒しで進めて行かなきゃ~









Posted on 2023/03/29 Wed. 03:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0328

ジャイロレーキはなかなか使える様にならない~  







3/18日に組み立てたジャイロレーキ


古いので、タイヤは劣化してパンクとひび割れで全く使い物になりません~

20230326_105506.jpg








ネットで検索して安いの探しました。
純正だと2万もしますが・・・
サードパーティーで送料込み9000円弱でした。

20230326_105434.jpg






556たっぷり吹きかけて、タイヤ外しを試みましたが・・・
全くビクともしません~
(T_T)

20230326_105945.jpg






ホイール外すの諦めて、車軸ごと外す事に成功しました~

20230326_111350.jpg








息子に手伝って貰って
かなりアクロバティックな方法でした・・・

20230326_111355.jpg






雨の中・・・
近所のスタンドに持ち込みましたが、
車軸がついたまんまだと、機械が使えないので無理と言われました。
(T_T)

20230326_130226.jpg







週明けの月曜日にメーカーに連絡して対策を相談しましたが・・・
単に経年劣化でさび付いてるだけとの事で
近所の修理工場でタイヤ交換は無事に終了。
他に、足り無い部品があったので見積もりを出して貰いましたが・・・
部品で頼むと意外と高い!

タイヤ交換などと合わせるとトータルで10万以上の出費になりそう~
(T_T)

20230327_174810.jpg









手間暇考えると新品買った方が安いんじゃね?
追加部品は購入せずに、使って見る事にします。
草集めのストッパー部品なので、ダメなら
まず自作を検討してみます~






Posted on 2023/03/28 Tue. 16:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0328

堆肥切り返し兼移動・・・  








3/25日のこと・・・
最低気温      -4.3 04:11
最高気温       7.2 12:03
最大風速       7.0 北西 12:25



ちょっと冷え込んだ朝でした・・・

20230325_055755.jpg






散歩前に伸びするチャミ~

20230325_081050.jpg







9時過ぎまで掛かって、車庫の段ボールなど燃やしました。
その間に、かみさんがハウスで収穫~
もう一回分位残ってます。

20230325_095503.jpg







昨年の堆肥山、切り返しと移動させます。
一番右側は残渣山です。
これが、今年の秋には使える様に分解されます。

20230325_095856.jpg







手前の低くなった所は、クズの根っ子山でした。
左端の、クズ山を、左上の残渣山に積み上げました。
バケット一発でした~

20230325_100615.jpg








一昨年の末に集めた時はこんな状態でした。
推定10Tダンプ1台分~
その時の様子はこちらをどうぞ!
(1234)

昨年、堆肥として使った様子はこちらを

DSC_1838_20211130212906bb4s_20230326063900d1b.jpg









20回以上運んで右上、赤丸の所に運びました~

20230325_105353.jpg






堆肥動かしてるとカラスがやって来る~

20230325_110647.jpg







ハクセキレイも3羽やって来ました~

20230325_113900.jpg








ギリギリ午前中で終わりました~
駒ヶ岳バックに記念写真!
これで、今季の分は右側の空きスペースに集める事が出来ます。

20230325_113414.jpg
















Posted on 2023/03/28 Tue. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0327

ガーデンシュレッダー導入~  







3/24日のこと・・・

元々はリョービで作ってたガーデンシュレッダーですが・・・
数年前に京セラに売却されたらしい~

20230324_092955.jpg







組み立てて、枝を放置してる所まで押して移動しました。
タイヤが小さくて動かしにくい~

20230324_095709.jpg








1週間ほど前に剪定ばさみでカットしようとチャレンジしましたが・・・
余りにも面倒で挫折したのです。

20230324_091617.jpg






直径3cmが限界ですが・・・
こんなの入れても大丈夫でした。

20230324_100245.jpg






チマチマやったのですが・・・
30分は掛からなかった~
そのままだと刃の下に溜まってしまうので、何度か移動させながら
ほぼいっぱいになりました。

20230324_102117.jpg






ちょっと切れ味悪くて、繋がったりしてたのもありますが・・・
手作業でやるよりは遙かに細かくなるし、
何より楽ちんです~
太い枝を剪定した時には、葛西さんの薪に進呈する事にします。

20230324_102125.jpg








行者ニンニクゾーンにまき散らしましたが、
目立つほどの量では無いですね~

20230324_102317.jpg









Posted on 2023/03/27 Mon. 16:15 [edit]

CM: 6
TB: 0

0327

長ネギ発芽とジャガイモカット  








2/24日のこと・・・
最低気温      1.3 19:27
最高気温      8.2 12:12
最大風速     13.9 北北西 11:14



前夜の雨は朝には止んでました。

20230324_060121.jpg






朝飯~
宿で食べきれなかった魚はグリルで暖め
前夜食べきれなかったヤリイカの刺身をバター焼にしました。

20230324_070256.jpg






朝飯食べ終わる頃には陽射しも~

20230324_081237.jpg







ハウスに入って、ビニール剥がすと長ネギ発芽してました~
育苗箱の方が、地面に直接より成績が良いです。

20230324_075625.jpg






出かける前にハウスに入れてたジャガイモ~

20230324_091857.jpg






大きな芋はカットしました~

20230324_092831.jpg





小さい方はデストロイヤー
芽が出すぎてるので、芽かきしました。
3月中に植えてしまおうかと思ってたのですが・・・
数日寒い日が続くようなので、様子見です。

20230324_092828.jpg






行者ニンニクも沢山発芽してました~

20230324_091535.jpg










Posted on 2023/03/27 Mon. 03:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0326

久しぶりの道普請・・・  






日付前後しますが・・・
3/24日の事、先にUPします。

この日は風が強く、黄砂で曇ってました。
右肩下がりで気温もドンドン下がる~

20230324_112520.jpg







砂利道も乾いて安定してきたので
砂利買いに山奥に入るとまだ雪が沢山残ってました~

20230324_152217.jpg






バケットで軽トラすくえそうなサイズです。

20230324_152753.jpg







数年前まで1台800円だったのに・・・
今年は1200円に値上がりしてたのに~
更に、量までケチられてしまった~
以前は軽トラが沈むほど満載してくれたのですが・・・

追加で800円分入れて貰えば良かったべ~
>_<

20230324_154742.jpg







水たまり跡地にケチケチ作戦でばらまきました。

20230324_160227.jpg







最後にダンプUPして掃除しました~

20230324_161301.jpg









Posted on 2023/03/26 Sun. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0326

ヤリイカお持ち帰りでWBC録画観戦・・・  







3/23日のこと・・・
最低気温      0.4 01:46
最高気温     11.0 12:16
最大風速      5.4 北西 14:02
夜中に1.5mmの降水




現場付近のアメダス地点
最高気温      18.2
最低気温       9.1
最大風速       7.1 北東



この日も5時出勤でした・・・

20230323_051902.jpg








昼飯は行者ニンニク入りラーメン~

20230323_113608.jpg








大分安くなったヤリイカ注文してました。
現場終わって、集合場所で皆に分けて持ち帰って貰いました。

20230323_134118.jpg






混獲されたホッケはサービスです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230323_133436.jpg







3月に最高気温が18℃超えるのって、観測史上初だそうです・・・
風も穏やかで暑かった~
帰り道はTシャツ1枚で運転しました。

20230323_141846.jpg






駒ヶ岳はガスで見えませんでした。
この一つ前の信号でパトカーが入って来て流れが悪くなってしまった~
>_<

20230323_160632.jpg







そのお陰?
燃費が最後に0.1上がりました。
過去最高燃費じゃなかろうか?

20230323_161513.jpg







平均速度は60km
スタンドに入った瞬間は61だったのに・・・
写真撮るのが遅かった。

20230323_161517.jpg







帰宅~
駒ヶ岳の雪もほとんど無くなってます。

20230323_171239.jpg







玄関開けたら、ガーデンシュレッダーが届いてました。
当初、エンジン式で雑草堆肥作りにも使うつもりだったのですが・・・
悩んで悩んで、電気式の安いのにしました。

20230323_162848.jpg






まずは、PC開けて中途半端になってた印刷再開してから
チャミの散歩に出ました。
時間掛かったので怒ってる~
(^^)

20230323_164841.jpg








ホッケの開きは5枚!

20230323_173343.jpg







ヤリイカの刺身~
丁度、スーパーで見切り品のマグロも買ってたって~

20230323_182715.jpg






ビール飲みながらWBC決勝戦の録画見てました~
最後の方でファイターズ関連の人達が集まって写真撮ってました。
監督、コーチも併せて13人って凄い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230323_191052.jpg










Posted on 2023/03/26 Sun. 03:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0325

光合成細菌増産開始~  







まだ、現場記事UP出来てませんが・・・
カテゴリー分けしたいので、開いてる所に入れます。


昨年の事・・・
娘がわざわざメルカリで買ってプレゼントしてくれてました。
読んでもよく解らないので、放置してたのですが・・・

20230324_200044.jpg






先週、アクアリフトの件があって・・・
自分も買おうかと思ったけど、結構高い~
そこで、光合成細菌の事を思い出して
ネットで安いの注文しました。

20230324_090305.jpg







アクアリフトの時は、散布量が全然少なくて効果を実感出来なかったらしい・・・
今度は沢山増やして効果を実感したい!
嫌気性で光も当たった方が良いので、ホムセンに走って白いポリタン二つ購入。

20230324_133132.jpg







湧水汲んできて、PSB適当に入れました。

20230324_135503.jpg






アクアリフト増やすときに使った糖蜜がまだ余ってたので
餌として投入しました。

20230324_135040.jpg






ふと思い付いて、ペットボトルにも作りました。
暖かい方が良いらしいのでサンルームに入れました。
果たして、無事に増殖してくれるのか?

20230324_143800.jpg








Posted on 2023/03/25 Sat. 16:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0325

日の出前出勤~  







3/22日のこと・・・
最低気温      -1.7 04:14
最高気温       11.3 14:33
最大風速       5.9 南 21:07





現場付近のアメダス地点
最高気温     15.1
最低気温      3.7
最大風速      5.1 南南西



宿を出たのは5時でした~

20230322_050049.jpg






集合は5:30

20230322_051818.jpg







朝飯は行者ニンニク入り麻婆豆腐~

20230322_075454.jpg






ひたすら快晴~
ただ、風があって防寒着はなかなか脱げなかった・・・

20230322_072656.jpg






昼飯も行者ニンニク入りラーメン~

20230322_120626.jpg






午後は、少し薄曇り~

20230322_130919.jpg






綺麗な夕焼けにはならなかった・・・

20230322_173213.jpg






晩飯は孫っち不在で寂しかったなぁ~

20230322_180047.jpg






ヤリイカが美味くて、連日酒飲みすぎ~
(^^ゞ

20230322_180051.jpg








Posted on 2023/03/25 Sat. 03:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0324

キュウリの粕漬け漬け直し・・・  





時間軸変更しますが・・・
3/19日のこと・・・


12月上旬につけ込んでた粕漬け

酒粕使って塩抜きするので、次の酒粕に漬け変えます~

工房に2樽あった新しい方と思ったのですが・・・
僅か数ヶ月で、随分色が変わったと思いながら
粕を手でしごいて取りました。
水洗いする前に気が付いた・・・

20230319_151350.jpg






12月に漬けたのはこちらでした。
確かにしょっぱさが違う~

20230319_154909.jpg







新しい酒粕5kgで漬け込みました~
途中の写真、手が酒粕だらけなので撮れなかった・・・

20230319_161154.jpg







作業中にピンポン鳴って、大慌てで手を洗って出て見ると
お隣さんからホタテの稚貝を大量に頂きました~
先週貰ったのより明らかに大きくなってます~

20230319_151441.jpg







茹でて、殻外して、ウロも取るので結構、手間暇掛かります~
更に乾燥機に並べてセットしました。
翌朝には出来上がり予定~

20230319_170825.jpg






Posted on 2023/03/24 Fri. 16:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0324

行者ニンニクまつり~  







3/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -0.6 23:23
最高気温      11.2 09:25
最大風速      6.1 南 20:40




現場付近のアメダス地点
最高気温      15.1
最低気温       3.7
最大風速       5.1 南南西



この日も快晴でした~

20230321_054340.jpg






朝飯は現場に着いてからレンチンです~

20230321_080236.jpg






天気が良いにも関わらず、出が悪かった~
午前中はラジコでWBC聞いてました。
不調の村神様、いつかやってくれるとシンジテマシタ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230321_080244.jpg






昼飯はラーメン~
宿のおばちゃん手作りのチャーシューが美味かった!

20230321_113620.jpg





集合場所で、仲間が現場前に採集してきた行者ニンニクの一部分けて貰いました。
翌日のラーメンに入れます。

20230321_152844.jpg







晩飯~

20230321_181228.jpg






なんと、宿でも行者ニンニク~
生で味噌付けて食べるの進められましたが・・・
流石に辛い!
これも翌日用に頂きました。

20230321_181213.jpg







この夜は、何度も孫っちがハグしてくれて
調子に乗ったジィジは、めんこい服を注文しました~
次に会うのが楽しみじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:





Posted on 2023/03/24 Fri. 03:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

0323

菊芋やジャガイモ取り出して現場宿に移動・・・  







3/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      2.8 22:21
最高気温   12.4 12:40
最大風速    13.9 西南西 01:39





現場付近のアメダス地点
最高気温      10.8
最低気温       6.8
最大風速      12.2 西南西




3日連続快晴の朝です。

20230320_053512.jpg







前夜、支部報の原稿が届いて遅くまで印刷してました。
この日も5時から印刷スタート

今まで、印刷ジョブがある間はPCがスリープに入る事が無かったのですが・・・
バージョンアップして、仕様が変わったのか?
30分程度でスリープに入って印刷が止まってた様です。

多分、復帰する度に70部のジョブがプリンターに送信されて
印刷枚数が増えたと思います。
それに気が付かず、プリンターの指示通り給紙してましたが、
流石に多いだろうと思って、途中でキャンセルしましたが、
総会資料は、推定500枚以上あるのでは無いか?
>_<

この後、会員用のカラー印刷を最高画質で始めたら
1時間に10部くらいしか印刷出来ず・・・
半分位で諦めて出発しました。

20230320_093920.jpg






朝飯~

20230320_070450.jpg






ルッコラとパースニップのサラダ!
やっぱルッコラたっぷりが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230320_070555.jpg






室内保存の菊芋!
呼吸出来る様に沢山穴開けて置きました。

20230320_082539.jpg







開封して見ると、既に芽が出始めてます。
外に出して、抑制します。

20230320_082552.jpg







今年は雪解けが早いので、この現場から帰ったらジャガイモ植える予定で
チェック!
無事に芽が出始めてました。
これらはハウスに移動・・・

20230320_082835.jpg







何度もハウスに出入りしてるのに、寝たまんまのチャミ!
寝てる姿写そうと近づくと必ず起きてしまう~

20230320_082132.jpg







おおあくび~

20230320_094307.jpg








室内保存の菊芋の芽が出てたので、ハウスのもヤバいでしょう~
まだ、上にレタスがあるのですが、掘って見る事に・・・

20230320_111109.jpg






ギリギリ、レタスを残して掘り返す事に成功しました~
隣に、里芋も埋めているのですが・・・
そちらはもう少し我慢する事にしました。

20230320_112025.jpg








9時過ぎに、最終のカラー印刷セットしてチャミの散歩に出ました。
散歩から帰って、更にウゴウゴしてる間に寝てるチャミを撮りました~
ま、目は開いてるのですが・・・

20230320_102540.jpg






昼飯はトマトパスタとポテサラ~

20230320_121123.jpg







14時には出発~

20230320_141654.jpg







日本海に抜ける峠は雪がまだ沢山残ってました~

20230320_151924.jpg







のんびり走って燃費は14.5km

20230320_164953.jpg







晩飯~

20230320_180834.jpg






ヤリイカが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230320_180838.jpg






孫っち沢山集まって、大賑わいでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230320_180754.jpg







写真忘れたけど・・・
おやつ沢山買って持ち込みましたが・・・
想定外にお兄ちゃんとお姉ちゃんが多くてチョイス間違ってた~
>_<





Posted on 2023/03/23 Thu. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0322

越冬大根掘り起こし~  







3/19日のこと・・・


連日2桁近い最高気温で一気に春が来ました~
福寿草は満開~

20230319_105317.jpg






行者ニンニクも芽を出し始めました。

20230319_105455.jpg






クロッカスだっけ?

20230319_105826.jpg








畑やるようになって10年以上ですが・・・
この花は、小さすぎて今まで目に入らなかった~

20230319_105801.jpg







散歩帰りのチャミは背中でゴロゴロしてました~

20230319_105345.jpg







ユンボオヤジさんから頂いたどかなりきゅうりの種まきしました。
去年の4粒と今年の5粒、別々に埋めて発芽率チェックします。
うどん粉病に強いきゅうりも5粒しか残って無かった。

20230319_113430.jpg








もう、凍土も溶けた?
大根掘って見る事に・・・

20230319_133005.jpg









ちょっと埋め方が浅かったか?
頭の方少し傷んでるのもありました。
スコップで2本切ってしまった~
(^^ゞ

20230319_133616.jpg







秋起こしの後で何度も収穫したブロッコリー達・・・
雪が積もって放置したまんまでした。

20230319_133935.jpg







株を抜き取るのが結構大変でした。

20230319_135024.jpg








春の陽射しでチャミも気持ち良さそう~

20230319_133854.jpg








Posted on 2023/03/22 Wed. 16:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0322

2023味噌仕込み~  






3/19日のこと・・・
最低気温     -3.0 01:44
最高気温     8.7 13:22
最大風速    14.0 西 14:17



放射冷却で冷え込んだ朝でした。

20230319_053518.jpg






金曜日の夜から大豆を4Lの湧水に漬けて置きました。

20230317_191901.jpg





次の朝にはパンパンに膨らんでました。
更に2L追加しておきました。

20230318_055925.jpg







3/15日から仕込んでた麹は無事に出来上がっています。

20230316_154658.jpg






朝起きたら、すぐに36Lの圧力鍋で煮込み開始~
上に掛かってる中華鍋は36cm、フライパンは40cmのものです。

20230319_064006.jpg








その間に、麹と岩塩を混ぜておきます。

20230319_080739_20230319223000004.jpg







1時間程で茹で上がりました~
専用衣装ケースに広げて冷まします。

20230319_084034.jpg






ゆで汁も無駄にはしません。
煮詰めて容量減らしてレトルト加工します。

20230319_084150.jpg







ここからは息子も参戦して家内制手工業~

20230319_091318.jpg






まるで麺の様にニョロニョロと出て来ます。

20230319_091445.jpg







5000円ほどの安物電動ミンサーでしたが・・・
最強です。
20分程で終わってしまいました~
手動でやってた頃は一日仕事だったのに~

20230319_091449.jpg






塩麹と混ぜた後で、味噌玉作って投げ込みました~

20230319_093631.jpg








しっかり空気を抜いて押し込みます。
この後、表面にラップして空気と触れない様にします。

20230319_094144.jpg







10kgと5kgの重し乗っけてシアタールームに保管。
隣は去年仕込んだ物です。

20230319_095051.jpg







9時過ぎには終わったのでチャミの散歩に出ました~

20230319_074631.jpg







煮汁は4時間程煮込んで1/3位に減りました。

20230319_124149.jpg







360cc×4袋レトルトにして加熱殺菌!
ブラックカレーなどに利用する予定~

20230319_125412.jpg

















Posted on 2023/03/22 Wed. 03:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

0321

トラクター夏仕様にしたついでにジャイロレーキ組み立て!  







3/18日のこと・・・
最低気温      -2.5 22:09
最高気温       5.1 12:05
最大風速      15.3 南南西 13:37



日の出は5時台になりました。

20230318_060115.jpg






朝飯~

20230318_070546.jpg






秋に種整理した時に、捨て撒き用に保存してました。
畑の外に適当に撒きました。

20230318_082258.jpg






朝の涼しい内に、ハウスで収穫~
洗って、乾かして娘のところに発送~
ここのところ、毎週末の日課になってます。
もう一回で最後やなぁ~

20230318_090002.jpg






例年、3月に大雪があるのですが・・・
今年は大丈夫そう!
冬仕様の重り取り外します。

20230318_103200.jpg







重いコンダーラ転がして、車庫奥に収納しました。
ユンボ動かしたついでに作業油も注入。
1Lで何年分と思ってましたが、全部入ってしまった。
ま、前回投入したのが5年以上前なので、この位の間隔で1L程度買うのが良いでしょう。

20230318_103741.jpg







この後、ロータリーを取り付けるだけなら、オートヒッチ付けてるから楽ちんなのですが・・・

20230318_103736.jpg







手間暇掛けて取り外しました。

20230318_110059.jpg








昨年12月にオークションで落札したジャイロレーキ回収します。

20230318_110838.jpg








シート取り外しました。
パレットに納まる様に長い部品取り外してあります。

20230318_111755.jpg







何度も工具取りに帰ったりで1時間以上掛かりました。

20230318_120039.jpg





無事に動きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230318_120130.jpg







午後から組み立てです。
センターの取り付け部分の構造が解らず、
何度も付けたり外したり・・・
非常に時間が掛かりました。
重たい部品を持ち上げるので、ヘロヘロです。

20230318_140547.jpg







2時間以上掛かりました。
動作確認も無事終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230318_144715.jpg







オートヒッチも使える様なので、あれこれ試して見ましたが・・・
最後の、この部品が錆びて全く動かない~
1時間以上格闘しましたが、16:30過ぎると寒くて無理~
>_<

20230318_155551.jpg









Posted on 2023/03/21 Tue. 03:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

0320

ネギ類草取とサツマイモ追加挿し芽  







本日午後から道南の現場に移動してきました。
本日は、孫っちも来訪してて賑やかな夕食になりそう。
明日は早出なので、レスポンス悪くなります。




本文は3/17日のこと・・・
最低気温      -2.5 22:09
最高気温       5.1 12:05
最大風速      15.3 南南西 13:37



快晴の朝でした。

20230317_055439.jpg







朝飯~

20230317_065505.jpg








ユンボオヤジさんのところで、ハウス玉ねぎの倒伏が始まった記事読んだので
中のハウスも少し開けることにしました。

20230317_090958.jpg







ネギ類、なかなか大きくなってるの実感出来ないのに
雑草だけはしっかりおがる。
毎週草取してます。
今回は、少し土寄せも・・・

20230317_083316.jpg






ついでに現在のハウスの様子も・・・
ほうれん草第三弾と小松菜達・・・

20230317_082739.jpg






ネズミに囓られただい2弾も復活~

20230317_082721.jpg







小松菜、水菜、いちご~

20230317_082726.jpg










サツマイモ、またワサワサに育って来ました~

20230317_140421.jpg








プランターで育ててるの、引っ張って見たら抜けません。
根っ子が育ち過ぎるの防止でハウスに移動することにしました。

20230317_132151.jpg







新たな挿し芽が10本~

20230317_140813.jpg




















Posted on 2023/03/20 Mon. 03:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0320

ニンニク草取~  








3/17日のこと・・・

暑いハウスから抜け出して、ニンニク畝の草取します~

20230317_091325.jpg







雪に抑えられて、穴から逃げてるのも数株・・・

20230317_091329.jpg






JRの方も数人でなにやら作業してました。

20230317_101857.jpg






最初は天気が良くて薄着で出かけたのですが・・・
家の回りと違って風が強いので、一旦帰って冬装備に・・・
次は耳が冷たくなって、耳付き帽子取りに帰ったりと
何度も往復したのですが、その間チャミは大人しく待っててくれました~

ご褒美のなでなで~

20230317_090744.jpg







お腹出して甘えて来ました~
(^^)

20230317_090813.jpg










Posted on 2023/03/20 Mon. 03:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0319

ハウスに苗移動してポット上げ追加~  







3/16日のこと・・・

チャミ、散歩終わった後はのんびり寝てました~

20230316_093807.jpg






雨予報なので、2階から苗を外に出しました~

20230316_132311.jpg







現在のハウスの様子・・・
各20個のトレーが9個
+長ネギの育苗箱+直まきとほぼ一畝埋まりつつあります。

イチゴは、今季苗取り用として育ててます。
花芽は全て摘み取ってランナーを増やす予定。

20230316_132818.jpg







初期にポット上げしたのは徐々に大きくなっています。

20230316_132825.jpg







キャベツ類と白菜達~

20230316_132850.jpg







午後からはポット上げ~

20230316_135237.jpg







50ポット追加でした。
コンパネ1枚分だけの育苗スペースを有効利用してます。

20230316_150749.jpg








Posted on 2023/03/19 Sun. 16:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0319

ニンジン種まき~  







3/16日のこと・・・
最低気温      -0.8 21:09
最高気温      10.6 10:04
最大風速      11.4 南 09:54
降水量        3.5



午前中雨の予報でしたが・・・
なかなか降らない~

20230316_063214.jpg








前夜の余り刺身を漬けにしておきました。
久々のとろろ~

20230316_070952.jpg







雨が降る前に種まきだけは終わらせたい。
真ん中らへんにあるのは、野良パースニップです。

20230316_081244.jpg







ついでに空きスペースにターサイとレタス種まきしました。

20230316_081256.jpg







ビニトン張るのに邪魔で整理するつもりだったけど・・・
意外と太くなってました。

20230316_081541.jpg








結構、降る予報なので、種まき後に
とりあえずチャミの散歩~

20230316_084952.jpg








この辺、結構放し飼いのニャンコが多いのです。

20230316_085817.jpg








散歩中に激しく降って来て、走って帰ったのですが・・・
その後も、小ぶりていど・・・
雨の前にボロボロの不織布敷きました。

20230316_094212.jpg







待ってる時には雨は降らない・・・
降らぬなら、さっさと水撒きやってビニトン張ることにしました。

20230316_095058.jpg







こんな時の決断って、大抵裏目に出ます。
激しい雨と風の中ビニール張りました。

20230316_100118.jpg







張り終わったら陽射しも出て来た~

20230316_100129.jpg









その後11時頃から本降りになりました。






Posted on 2023/03/19 Sun. 03:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0318

2023味噌仕込みスタート  







3/15日のこと・・・

雑事に追われて味噌の仕込み忘れてました。
帰宅前日に、かみさん米といでうるかして置いて貰いました。
帰宅後、すぐにザルに空けて水切りします。

その間、3時間程で外注用の設計図チェックなど・・・
3件に見積もり依頼してるので、ゴチャゴチャで大変なんです~
>_<

20230315_171533.jpg







40分掛けて蒸し上げた米1升
バットに開けて、かき混ぜながら冷ましました。

20230315_203709.jpg







昨年買った麹菌を密封して冷蔵庫に保存してました。
わが家程度だと数年分の麹菌ですが・・・
鮮度もあると思うので2年で使い切ります。

20230315_202132.jpg







さらしに包んで発酵機に~
20時間後に返しをするまで温度管理は自動~

20230315_204507.jpg








Posted on 2023/03/18 Sat. 05:43 [edit]

CM: 7
TB: 0

0318

バッテリーじゃ無くラジエーターへの飛び石だった・・・  







3/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     -2.9 05:20
最高気温      9.1 15:43
最大風速      8.1 南東 12:35




現場付近のアメダス地点
最高気温     10.3
最低気温    2.1
最大風速     11.0 東北東




この日は6時スタートでした。
現場に着いてから日の出を迎えます。

20230315_065128.jpg







日中も快晴で、暖かかった~

20230315_092651.jpg






前日、バッテリーリセットで復旧したと思ってましたが・・・
帰り道に再び点灯!

20230315_154353.jpg







レーダーのGPS機能も働いて無い~
>_<

20230315_154413.jpg








森のディーラーに持ち込みました。
メインバッテリーの不具合だと思って、荷物出して準備したのに~

20230315_161333.jpg







専用のコンピューター使うと、不具合の履歴が出るらしい。
ハイブリッドシステムの冷却用ラジエーターが高温になってたのが原因。
走行中に飛び石をキャッチして穴が開いてました。

水を入れると勢いよく飛び出して来ます。

20230315_161242.jpg







先日車検とショック交換で31万だったのに・・・
更に5万は痛い!
良い中古車買える金額じゃん~
(T_T)

20230315_161049.jpg







早朝現場だったので、明るい内に帰宅出来ました。

20230315_162557.jpg







1時間ほど前に、散歩終わって晩ご飯も食べたと言うのに
チャミが大騒ぎ~

20230315_162521.jpg








チャミの足取りが速くなったと思ったら
前方にニャンコ!

20230315_163214.jpg








家に入ると前日読まれたラジオの景品が届いてました~
1週間前に出したメールだったので、没になったと諦めてたので
メッチャ嬉しかった~

20230315_171851.jpg







この後も、数件こなさなきゃ行けない案件山盛りで大忙しでした。
もういっこ別記事にします。










Posted on 2023/03/18 Sat. 03:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0317

ハイブリッドシステムとりあえず復活~  







3/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -1.9 21:19
最高気温       4.8 14:31
最大風速       8.3 南 03:14






現場付近のアメダス地点
最高気温      6.1
最低気温      0.9
最大風速     14.6 西




曇りの朝でした・・・

20230314_061004.jpg







この日は、遅番なので宿でのんびり朝飯食べて出発~

20230314_070057.jpg






前夜の残り刺身が山盛りあって、朝から海鮮丼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230314_070310.jpg








流石!
南国、既に行者ニンニクが出てました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230314_070144.jpg







出発する頃には、青空も見え始めました~

20230314_075813.jpg








少し早めに集合場所について、ハイブリッドシステム復旧を目指します。
ネットで検索すると、予備バッテリーを外すとリセット出来ると記載されてたのですが・・・
ボンネット開けてもバッテリーが無い~
>_<

説明書見ても、他車からバッテリー貰う方法しかない。
再び、ネット検索すると車の後ろの方に小さなバッテリーがありました。
上にあるのは、パンク補修キットです。
この部分は、荷物満載してもアクセス出来る様に設計してました。

20230314_105339.jpg







端子外して10分ほど放置してから、再び端子固定すると
エスティマシステムが再起動~
エラーは消えて、燃費0が表示されました~

20230314_111628.jpg







困ったのは、ナビも初期化されてしまった~
パスワードなんて入れた覚え無いんですけど~
>_<

何度か、いつものパスワード入れたけどエラー
ディーラーに問い合わせしようにも休みです。

諦めようかと思いましたが・・・
ディーラーの人が、おいらのハンドルネーム知ってる筈無いし・・・
じつは、これがパスワードでした~
>_<

20230314_111614.jpg









ハイブリッドシステムも無事に復旧して
日中は青空も戻って来ました~

20230314_145836.jpg








昼飯は、カロリーも気にして麻婆豆腐~

20230314_121822.jpg








出発が遅いと、終わりも遅い!
この日は日没まで調査で17:45でした~
ちょっと前に撮影してますが・・・

20230314_170542.jpg







宿に帰ったのは19時近く・・・
クマに食われたんじゃないかと心配してたそうです。
これから、益々帰りが遅くなると説明しておきました。

20230314_184331.jpg







大とろも乗っかってましたよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230314_184335.jpg







最後はカラオケ大会~
めんこい娘っこが、疲れたジィジを癒やしてくれました~
(^^)

20230314_201113.jpg








Posted on 2023/03/17 Fri. 03:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0316

雨の中現場に出発~  







3/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     0.2 23:54
最高気温   10.0 09:03
最大風速   16.9 南 16:35
朝から5.5mmの降水




現場付近のアメダス地点
最高気温      10.7
最低気温       1.7
最大風速      19.2 西北西
降水          5.0




日の出前は、良さげな天気に思えたのですが・・・

20230313_055549.jpg







日の出写真を撮りに出た時のチャミ~
暗い内に息子が連れ出してるので安定しています。

20230313_064424.jpg






乾燥菊芋一晩でカラカラ~
高温で処理した方が美味しい!

20230313_070519.jpg







現在の室内栽培の様子・・・
刺し苗のサツマイモも概ね順調そう・・・

20230313_083950.jpg





発芽が揃わず、ポット上げが難しい~

20230313_083956.jpg






8時になって草取でもしようと外に出ると、既にポツポツ降り始めてました。
最悪の事態を避ける為に、先にチャミの散歩~
リード持って出ると期待して立ち上がるチャミ~

20230313_093424.jpg






帰り道には本格化して、駆け足で帰って来ました。
内業も結構忙しいのです。
プレート外注用の設計図が上手く行かず、何度も修正させられてます。
(T_T)

昼飯はカツらーめん~
息子用のボリュームたっぷりな方を撮影!

20230313_121043.jpg






出かける直前にSTVから封筒が~
カモステ2枚目ゲット~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230313_134505.jpg







役場に行って、マイナポイント貰いました。
地元でしか使えない、ポイントカードにチャージです。

20230313_140719.jpg







峠道は、まだまだ沢山の雪が残ってました。

20230313_144830.jpg







1時間半ほどで日本海~

20230313_154245.jpg






今回は、江差のスーパーで買い物~
品揃え豊富で安かったのですが・・・
支払い方法の選択肢が少ない~
スマホ決済は無く、使えるカードの種類が少ない~
>_<

20230313_151734.jpg






宿まで30分くらいの所で、エラーメッセージが~
よりによって、ディーラーは月火連休ですよ~
車検時に、バッテリーチェックお願いしてたのに・・・
使えないサービスマンやなぁ~
(T_T)

20230313_160506.jpg






ま、メインバッテリー死んだとしても
ガソリン車としては問題無いでしょう~
とりあえず、無事に宿入り~

20230313_180955.jpg






春の味、ヤリイカが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230313_181022.jpg


Posted on 2023/03/16 Thu. 03:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0315

菊芋掘り出し・・・  







3/12日のこと・・・



畑作業してたら、チャミが背中押しつけてゴロゴロました。
かゆいのかな?

20230312_095359.jpg







ハウス内、だいぶ整理出来たので、その下に埋めてた菊芋掘りました。
こちらは食べる用のちいさいやつ。

20230312_094457.jpg








更に掘り進むと大きめの種芋があります。

20230312_094803.jpg







ハウス内は気温が高くて、既に芽が出始めてたので、
一旦、外に埋め直します。
これで、適期に発芽してくれるでしょう~

20230312_095528.jpg







掘り出すと保存効かないので、半分位乾燥させます。
こんなのが6段!

20230312_132908.jpg







スライサーで指切るの恐れて、早めにストップしてます。
この小さいの加熱用にしました。

20230312_132523.jpg








土を掘り返して、長靴の中に土が入ったので
除去しようとしたら穴が開いてるの発見!
最近は、ゴムの品質が悪くて1年持ちませんね。

20230312_101707.jpg







チャミの散歩~

20230312_104050.jpg







10年以上前に野外で種取って来て
撒いたフキが出始めてました~
雪が溶けてから出て来る期間が短い!

20230312_111803.jpg


















Posted on 2023/03/15 Wed. 16:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0315

ハウスのビニトン一部撤去・・・  







2/12日のこと・・・
最低気温   -1.7 04:02
最高気温   8.3 13:14
最大風速   8.2 南 16:33






快晴の朝でした~

20230312_060752.jpg







前日から乾燥させたホタテ・・・
更にちっちゃくなりました~

20230312_084216.jpg







もうマイナス二桁なんて気温は無さそうなので、ビニトン外す事にしました。
こちらはハウスinハウス2つ

20230312_081422.jpg







それぞれの小さいハウスに2列づつビニトンがあります。

20230312_081432.jpg







真冬から育ててるのは、少々のマイナスでも大丈夫でしょう~
完全にビニールオープン~

20230312_090212.jpg








万が一のため、育苗畝だけはビニール残しました。
この後、右側のダンポールは撤去してます。

20230312_090222.jpg








ビニール剥がしたら、長ネギが不足してる事が判明。
2年前の古い種だから発芽率が悪かった様です。
急遽HCに走って買って来ました。
これしか選択肢が無かった・・・
残念ながら、チャミのおやつじゃないじょ~
(^^)

20230312_150135.jpg








育苗箱、最後の一つでした・・・
撒ききれないのは、地面に直接!
どちらが良いか実験してみます。
この後、新聞紙敷いてたっぷり散水しておきました。

20230312_151608.jpg










Posted on 2023/03/15 Wed. 03:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0314

ハウスで大量収穫~  







3/11日のこと・・・
最低気温      -1.4 23:35
最高気温       6.6 12:51
最大風速       6.3 北北西 03:35



日の出前は雲の方が多かった・・・
暖気で駒ヶ岳の斜面も雪解けが目立ちます。

20230311_060302.jpg








日の出~

20230311_062616.jpg







チャミ、なんか悪い事したのか?
珍しくシッポが下がってます~
(^^)

20230311_062648.jpg






ハウスが暑くなる前に作業スタート
ターサイなどは細いくせに頭立ちが凄い!

20230311_081141.jpg





After

20230311_100504.jpg









水菜が茂ってイチゴを日陰者にしてます。

20230311_081218.jpg







春菊にもアブラーが沢山付いてたので、全て収穫~

20230311_082316.jpg







After

20230311_082339.jpg










キャベツの葉っぱが元気無いと思ったらアブラーが付いてました。
(T_T)

トマトなども、全ての葉っぱを指先でこすって退治しました。
苗が細すぎて数本折ってしまった~
>_<

20230311_084506.jpg







更に追加~

20230311_094441.jpg









外に出て見ると福寿草が開き始めてました~

20230311_093532.jpg








ついでに畑の見回りしてると、銀杏の木が一本ズタズタになってました。
枝が全て落とされて、単なるボッコになってます。

20230311_090705.jpg







鹿?
ネズミ?
人間?
樹皮だけ削られてる所を見るとネズミか?
それにしても、1本だけ徹底的にって所が???だらけです。

20230311_091049.jpg








チャミの寝てる姿、何度も撮ろうと近づきましたが・・・
その度に、先に起きてしまう。
ちょっと眠そうな顔撮りました。
(^^)

20230311_102358.jpg






散歩中に出会ったニャンコちゃん。
可哀想なので、写真撮ったらすぐ離れました。

20230311_105328.jpg








噴火湾、春の恒例行事
ホタテの耳釣りが始まったそうで、
ハネ品のベビーホタテを大量に頂きました。

20230311_145418.jpg






茹でて、貝殻外して、ウロ取って乾燥させます。
酒のつまみにも、出しにも使えます。

20230311_170337.jpg











Posted on 2023/03/14 Tue. 03:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0313

ポット上げ追加とサツマイモ刺し  







3/10日のこと・・・
最低気温      0.9 23:10
最高気温    10.0 13:16
最大風速    9.7 北北西 17:29

午前中に6.5mmの降水でした。



アメダス地点でも積雪0になりました。
今年は雪解けが早い!

20230310_061346.jpg






2階の育苗スペース
ジュエルとブロッコリーが育って来たので、ポット上げします。
その前に1箱、ハウスに移動しました。

20230310_092908.jpg








After
なんやかんや用事もあって午前中いっぱい掛かってしまった・・・

20230310_112426.jpg








ヤマトさん、集荷の時に新たな料金表を届けてくれました。
4月から約1割の値上げです。
(T_T)

良く見ると、60サイズだと普通にビジネスメンバーから発送した方が安い。
ネコポスとDM便も~
忘れない様にメモしておきます。

20230310_101332.jpg







昼飯は、超簡単スープスパ
具材を切って、パスタと一緒に茹でるだけ~

20230310_121439.jpg







昼飯食べてたら、畑にも湯気が~
外に出るとチャミが騒ぎ出すので、2階に上がって撮りました。

20230310_121610.jpg














2/6日に埋め込んだサツマイモ・・・
元気に育ってます。

20230309_062808.jpg









Posted on 2023/03/13 Mon. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0312

シガレットフォルダー完成~  







前日はねじ切りした所で終わってたので、
6mmの穴開けしてフィルターが刺せる様になりました。

20230309_104659.jpg









吸い口部分の加工に入ります。
最初は2mmの下穴から、何度もドリル変えて最終的に7mmのドリル開けと
慎重に作業を進めます。

20230309_103213.jpg







斜め加工の写真撮り忘れてしまった・・・
写真は仕上げのサンダー掛け。
今回旋盤に取り付けてサンダー掛けする方法を思い付きました。
これで、かなり仕上がりが綺麗になるはず~

20230309_144433.jpg








洗い流して完成~
過去最高の仕上がりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230309_145546.jpg








ガマさんじゃ無いけど・・・
16時過ぎに完成して風呂入ってビールで乾杯~
足かけ二日8時間ちょっとでした。




Posted on 2023/03/12 Sun. 16:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0312

ニンニクマルチが剥がれた・・・  







3/9日のこと・・・
最低気温       -2.7 05:02
最高気温        6.1 13:03
最大風速        8.4 南東 10:45
積雪           2



快晴の朝でした・・・

20230309_055347.jpg






ハウスは霜で真っ白~

20230309_062441.jpg






7時過ぎ・・・
駒ヶ岳周辺に雲が広がって来ました。

20230309_070513.jpg








暑くなりそうなので8時にはビニトンオープン~

20230309_090939.jpg






ほうれん草第2弾はもうすぐ食べれそう~

20230309_090309.jpg






9時過ぎには表面の氷が溶けて通路はグチャグチャ~
>_<

20230309_094607.jpg







散歩ついでに畑の様子見に行ったら、ニンニクマルチが一部風で剥がされてました。

20230309_095449.jpg






シャベル取りに帰って、補修しました。
良く見ると、あちこちヤバくなってたので広範囲に補修してます。

20230309_101033.jpg











Posted on 2023/03/12 Sun. 03:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0311

シガレットフォルダー制作開始・・・  






2014年に制作したシガレットフォルダー
おいらは1個1年も持たずに紛失してたのですが・・・
8年近くも使って貰ったそうですが、引っ越しの際に紛失したので作って欲しいと
一月ほど前に依頼を頂いてました。

CNCを動かしてる間に手作業と計画してたのですが、
CNCの方は正常に動かせないまま頓挫しています。
夜な夜な設計図にCADで寸法線など入れて外注見積もりに出す予定で、
作業を開始しました。

数日前に、ねじ切りダイスを探したのですが、見つかりません。
ホムセンに走って買って来ました。
今使ってるのは20年以上前にセットで1000円程度で買った物なのですが・・・
今は、そんな安物売ってませんでした。

ハンドルは1000円程度なのですが・・・
ダイスの方は2000円オーバー
かなり悩んだのですが・・・
安物セット品なので、精度が出ないのでは?
清水の舞台から飛び降りました。

20230308_152927.jpg







10φのアルミ丸棒をカットして、ねじ切り部分を旋盤で8mmまで削りました。
旋盤使うのも数年ぶりで、スイッチ入れても動かない!Σ( ̄□ ̄;)
どうしようも無いのでメーカーに電話したら、簡単に動きました。
暫く使って無いので、グリスが固まってたらしく・・・
手で数回転させると動いてくれました。

20230308_154025.jpg








ねじ切り用に10年前に治具作ってました。


20230308_154143.jpg







しかし・・・
そのまんまでは部材がクルクル回ってねじ切り出来ません~
(T_T)

薄いゴムをかましてなんとか3個目のやり直しで形になりました~

20230308_163842.jpg








夕方になると寒くなって来たので、この日はここまで・・・
翌日につづく・・・









Posted on 2023/03/11 Sat. 16:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0311

午前中は焙煎とししゃもうどん作った~  







3/8日のこと・・・
最低気温      2.7 23:55
最高気温    10.8 13:24
最大風速   12.6 西南西 15:22
積雪        11





日の出の頃には、薄くガスが掛かってました。

20230308_063554.jpg







今週中にはコーヒー焙煎しなきゃと思ってた所に注文も入ったので
焙煎しました。
800g×3
600g×2

20230308_083316.jpg







深煎り中心です。

20230308_093244.jpg







10時過ぎに終わったので寝てるチャミを起こして散歩に~
大あくびしてますよ~
(^^)

20230308_104607.jpg








ししゃもフライパンで焼いた後で、更に追加でフードドライヤー掛けてました。
10匹で47g

20230308_112445.jpg








ハサミでカットしてミルで粉砕します。

20230308_112702.jpg







とりあえず2匹粉末にしてみました。
普段使うかつ節とかいりこよりは遙かに多い筈~

20230308_112745.jpg






香りは良いけど・・・
2匹200円では、ぜんぜんししゃもラーメンに叶わない出しでした。。。

20230308_121104.jpg







ばあちゃんの話では、何時間も煮込むと言う事だったので
残りのししゃも、昆布と一緒にじっくり煮出す事にしました。

20230308_145241.jpg







焙煎してる間に、ヤマトさんが玄関に放置してくれてました。
ユンボの油圧オイル!
20Lで買った方が、遙かに割安なのですが・・・
ちっちゃなユンボじゃ消費に何十年も掛かりそうなので1L送料込みで1400円。
これでも10年位は持ちそうです。

20230308_104230.jpg







注入してしまおうと思ったのですが・・・
まだまだ通路はグチャグチャ~
軽トラ出すと通路が荒れるので、次に使う前にしましょう。
忘れない様に、ユンボの上に乗っけて置きました。

20230308_111843.jpg









金属加工とカテゴリー分けの都合で、夕方もういっこUPします。








Posted on 2023/03/11 Sat. 03:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0310

CNCは壁にぶち当たりハウスで草取・・・  







3/7日のこと・・・
最低気温     2.5 21:24
最高気温    10.0 12:34
最大風速    11.0 南東 03:23
積雪       19



3月上旬の二桁気温は、道内各地で過去最高との報道がありました。
雪解けも一気に進んでます。

20230307_055525.jpg







工房暖めてるあいだにチャミの散歩に出ました。

20230307_085220.jpg







室温が低いとCNCがちゃんと動かない事が多いので、
ネットで高価なグリス 右側2000円以上の高級品買ってたのですが・・・
何故か?
この日は調子悪くて、なんどやっても症状が好転しません。

試しに、以前から買ってた左の800円ほどのグリス吹きかけたら
一瞬で解決してしまった~
値段が高ければ、良い訳じゃ無くて使い道なんですね。

20230307_110519.jpg







ウェザーステーション NETATMO導入したのが17年5月・・・
ハウスで使う子機が防水じゃ無いので、何度も追加購入してましたが・・・
子機1個が1万!

6年も経ってれば、もっと良いのが出てるかもと暫く前から探してましたが・・・
防水でスマホで確認出来るのは無かった。
その代わり値段が安くなってる。

Amazonで7000円弱の選びました。
Govee WiFi 温湿度計 温度計 湿度計

届いて見るとメッチャ小さい~
今までの子機1個分の箱よりも小さい!

20230307_093218.jpg








開封すると、更にちっちゃい~

20230307_093428.jpg







セッティング終わってから真空パックして見ました。
今までのもビニール被せたりしてましたが、熱が貯まるのでダメでした。
こいつなら小さいから大丈夫カモ?

20230307_100719.jpg






netatmoより画面が見難い・・・

Screenshot_20230308_063501_Govee Home







午後からもサポートページで検索しながら対応策を探しましたが・・・
状況はドンドン悪化!
最後の手段でMACHを再インストして見ましたが、状況は同じ~
(T_T)

もう諦めて外注に出すしか無い?

気分転換にハウスで草取しました。
ネギはなかなか大きくならないけど・・・・
雑草は伸びるのが早い!
とは言え、ネギの根元に小さいのが多くて手間暇掛かりました。
2時間以上掛かってネギの畝だけでこの日は終了~

20230307_154118.jpg






水やりしてビニトン掛けておきました。

20230307_154122.jpg






外に出て雪解けを確認・・・
僅か数日で雪山がかなり減りました。

20230307_143110.jpg






新しい畑も殆ど出て来ました~

20230307_143410.jpg







ニンニク~

20230307_144506.jpg







いちご~

20230307_144536.jpg







まだまだ、雪が溶け始めたばかりで、地面はグチョグチョ・・・
地面の下の凍土が溶けて、畑が乾くまではかなり時間がかかりそうです。





夜には満月が見事でした~

20230307_180532_202303090641435f5.jpg










Posted on 2023/03/10 Fri. 03:14 [edit]

CM: 6
TB: 0

0309

CNC再稼働に奮闘中・・・  







3/6日のこと・・・
最低気温     -1.5 00:51
最高気温    7.4 13:23
最大風速     8.9 南東 20:41
積雪        22



予報では晴れだったのですが・・・
一日中、殆ど陽射しはありませんでした。

20230306_060919.jpg







先週買ったししゃも焼きます~

20230306_065916.jpg






大根おろしたっぷりで頂きました。

20230306_070115.jpg








朝一で工房の暖房入れて、プレートの設計図作ります。
女性用なので、軽量化のための彫り込みも入れます。

3件も加工の依頼受けてるのに・・・
この1週間でやらないと、益々日程的に厳しくなります。

20230306_094054.jpg








CAMプログラム終了したところで休憩~
チャミが大人しく寝てました~

20230306_100601.jpg







スタイロフォーム貼ってまずは試運転・・・
なぜか?
X軸が反対側に動いてリミットが働いて停止!

20230306_125849_20230307062937cbb.jpg








昼飯前に、生ゴミ処理機に溜まった堆肥を畑に撒きました。

20230306_124956.jpg







昼飯はラーメン

20230306_121117_202303070637507ea.jpg








午後からもサポートページ開きながら、色々対策を講じたのですが・・・
やればやるほど、ドンドン悪い方向に行ってる気がする~
>_<

今回の加工の前にPCが壊れて2台も買い直して動作チェックまではしてたのですが・・・
前回の様子はこちら!

CNCキット買った所も後継者不足なのか?
廃業決まってて、既にサポートも受けられない状態。
購入時、組み立ての様子はこちらをどうぞ!
ソフトの方も全てのPCをサポートしてる訳では無い。
今更、新しいCNC購入してもペイ出来る程注文は無さそう・・・
頭を抱えてる状態です。


Posted on 2023/03/09 Thu. 03:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0308

総会終了 ポット上げ追加とハウスに移動・・・  







3/5日のこと・・・
最低気温      -7.2 00:58
最高気温       5.7 13:03
最大風速       10.1 西 16:11
積雪          25





快晴の朝でした~

20230305_054112.jpg







7時に出発して、1時間半ほど走って日本海目指します~
峠はまだまだ雪が深い~

20230305_074238.jpg







開陽丸横目にハヤブサなど観察した後で
場所を変えて、総会。
全ての議案も問題無く議決されて、厄介な仕事を一つ終わらせる事が出来ました。

20230305_085714.jpg







昼飯~
古民家を生かしたそば屋さんに来ました。

20230305_123140.jpg







手打ちそばでした。
おおもり~

20230305_124608.jpg








帰宅は14時過ぎました。
チャミがお待ちかね~
ワオーン、アンコールしたら、ちゃんとやってくれました~
(^^)

20230305_135525.jpg







まずは、徒長が激しいトマトなどの苗をハウスに移動しますが・・・
家の中、暖房切ってるのに暑くて汗だくです。
家の中ではtシャツ1枚で過ごしました。

20230305_144201.jpg








ハウスで育苗中は100ポットになりました~

20230305_145607.jpg







ポット上げも30ほど・・・
ほんと暑い!

20230305_163233.jpg








厚沢部のお土産で美味しい舞茸買ってました。
バター焼~

20230305_175919.jpg






生ハムもあると言う事でワインも開けました。
ハウスで収穫した葉物も食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230305_175546.jpg











Posted on 2023/03/08 Wed. 03:53 [edit]

CM: 6
TB: 0

0307

ユンボで雪山崩し~  







3/4日のこと・・・
最低気温      -6.3 23:53
最高気温       2.8 12:38
最大風速      11.4 北北西 15:18
降雪          5
積雪         30




朝霧が掛かって少し幻想的な雰囲気になりました~
食事中に眼に入ったので、外に出て撮りました。

DSC_7925.jpg








先週ポット上げしたトマト達・・・
そろそろハウスに移動しないと徒長が~
>_<

20230304_075256.jpg







水なす・・・
何故か?
芽が出てしぼんでしまう~
(T_T)

20230304_075248.jpg









この日は、午前中
総会の議案書修正と印刷で殆ど終わってしまった・・・

チャミが鳴き叫んでます~
いきなりだったので、フレームアウトしてしまった。

20230304_102030.jpg







最近、少しづつ仲良くなりかけてます。

20230304_103505.jpg








ファイターズFC会員の選べる継続特典!
かみさんのはエスコンフィールドの模型でした。

20230304_124308.jpg








ちゃんと屋根が開きます~
何度かチケット取ろうとチャレンジしましたが・・・
発売時間直後じゃ無いと全然取れません。
少しフィーバーが治まってから行く事にしました。

20230304_124233.jpg







午後からユンボ出動~
ここは前回手を付けてないところ・・・
しっかりまだ雪が残ってます。

20230304_111311.jpg







After

20230304_111443.jpg








この雪捨て場に裏側からアプローチしました。

20230304_111556.jpg








開通させて、通路に出ました。

20230304_113831.jpg









ついでにこちらも~
屋根から落ちた雪もそのまんまになってます。

20230304_113928.jpg









After

20230304_120247.jpg








こちらも崩しておきました・・・

20230304_131545.jpg








Posted on 2023/03/07 Tue. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0306

ユンボの部品交換したついでに雪山崩し・・・  







3/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -4.8 01:48
最高気温       2.6 13:40
最大風速       9.5 北西 10:08
降雪          7
積雪          29




現場付近のアメダス地点
最高気温       4.9
最低気温      -5.3
最大風速       11.0 北西
積雪          29




この日のスタートは5:30でした。
ここの現場は、朝に集合写真がいるので余計な時間を取られて
その分早出の必要があります。
日の出頃は雲が多かったので写真は6:30頃です。

20230303_062651.jpg







宿出た時には暖かいと感じた-5℃ですが・・・
風が吹くと、やっぱり寒い。
朝飯にカップ麺食べました。

20230303_072526.jpg








データ渡して10時には現場を後にしました。
往路と同じく1区間高速使いましたが・・・
路面が白く見えるのは溶けて乾いた融雪剤の跡です。
酷い所では雪道と間違えそうになることがあるほど・・・

20230303_101600.jpg







帰り道も、路面出てるのに・・・
どんくさい乗用車が長時間前を走ってました。
トラックなら、ある程度仕方無いと納得も出来るのですが・・・
写真は峠でちょっとだけ雪道があった場面。

20230303_110055.jpg







静狩峠でも、遅い乗用車に捕まってしまった・・・
長万部手前の長い直線で、やっと平均60km確保です。

20230303_123607.jpg








晴れてくると暑い!
防寒に着てたヒートテック脱いで、冷たいそば食べました~

20230303_131952.jpg







八雲の信号で止まった時に駒ヶ岳が見えました~

20230303_133011_2023030406330191d.jpg








何時ものスタンドで給油二日間で530km超えました。

20230303_140119.jpg







車検の際に、折角洗って貰ったのに・・・
この時期は一瞬でドロドロになってしまいます。

20230303_141155.jpg







200円で洗車しました。
ワックスまで掛けてくれてたみたい~

20230303_142028.jpg








家に帰るとチャミが飛びついて来ました~
荷物降ろそうとすると、怒って唸ってます~
(^^)

20230303_142859.jpg







荷物降ろす前に散歩に出ました。
何日もかけて排水作業してるので、わが家へのアプローチは大分落ち着いて来ました。

20230303_150553.jpg







参考までに・・・
無対策の葛西さんへのアプローチ

20230303_150526.jpg








こちらの雪山もかなり小さくなりました。

20230303_143249.jpg







家に入るとユンボの部品が届いてました。
エアクリーナーのケースです。
部品名が解らなくて見つけるまで苦労しました。
たったこれだけで1.4万超えました~
(T_T)

20230303_151612.jpg







この接合部が劣化して外れたまんまだったのです。

20230303_152730.jpg







分解するとホースバンドも錆びてたので、
急遽ホムセンに走って使えそうなの買って来ました。
1個200円。

20230303_161927.jpg







無事に取り付け完了~

20230303_162642.jpg








ちょこっと試運転で、この雪山崩します。
特に、奥の雪山が高い!
ま、体感には全く影響は無いのですが・・・

20230303_162840.jpg








30分も掛かりませんでした。
それよりも、砂利道の損傷の方が気になる~
>_<

20230303_165539.jpg









Posted on 2023/03/06 Mon. 03:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

0305

ししゃもラーメンが食べれなかった・・・  







3/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -1.6 22:50
最高気温       2.2 13:34
最大風速       12.8 北北西 13:18
降雪           5
積雪           27






現場付近のアメダス地点
最高気温       4.5
最低気温       -4.2
最大風速       14.2 北北西
降雪           1
積雪          31



かなり地面が目立つ様になってたのに・・・
さらっと積もりました。

20230302_061947.jpg








車に荷物積み込もうとしたら山椒が雪の重みに負けて折れてるの発見!

20230302_080755.jpg









8時過ぎに出発~
隣町は雪国なので、まだ道路脇の雪が凄かった~

20230302_090054.jpg








車検などで諭吉さんが飛んで行くので、少しでも節約のために下道選びました。
美笛峠もまだまだ雪が多い!
路面はほぼ出てたのに、ペースの悪い車に進路阻まれて予定より遅くなってしまった~
>_<

20230302_105345.jpg







苫小牧市内の信号避ける為に1区間だけ高速使いました~

20230302_114724.jpg









現場の前に寄り道・・・
前回食べたししゃもラーメンが楽しみだったのですが・・・
この日は道の駅に出店中と言う事でばあちゃんが留守番。
ちっちゃなししゃもですが、雄で20匹2000円~
これ使って、ししゃもラーメン自分で再現するべ~

20230302_120516.jpg







昼飯は、ばあちゃん手作りの弁当買いました。

20230302_120929.jpg








この日は日没後30分調査で終了は17:50
データ渡して、宿に帰るのは19時過ぎました。
翌朝は4時出発なので寝る時間が少ない・・・

20230302_165443.jpg










Posted on 2023/03/05 Sun. 03:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0304

エスティマ車検から帰還・・・  








3/1日のこと・・・
最低気温      0.2 24:00
最高気温      6.9 00:41
最大風速     15.6 南西 01:00
積雪        28



二日連続で最低気温がプラスでした。
雪解けが一気に進んでます。

20230301_062758.jpg






朝飯食べ終わったら、すぐにハウス開けに行きます。
多少雲が多くても気温がプラスならオープン!
数年前、曇り空で開けずに出かけたら、僅か30分程の陽射しで苗が煮えちゃった経験があります。

その間、チャミは大人しく眺めててくれました。

20230301_080804.jpg









ハウス横の雪解け状況~
融雪剤効果がはっきり出てます~

20230301_090331.jpg







散歩中にわが家への入り口付近・・・
夜もプラスとは言え、雪解け速度が遅くなるので
余計な水分は地下に下がってくれてます。

20230301_085930.jpg








日中気温が上がるとグチャグチャ~
>_<
少なくとも、あと1週間以上はこんな路面が続きます。

20230301_150126.jpg







この日は、注文の入ってた加工をするつもりで、朝から工房のストーブ焚いて準備してたのですが・・・
10時過ぎに作業が終わったと連絡が入りました。
車検と法定費用で15.5
ショック総取り替えで15.5と非常にショックな金額でした。
それでも、工賃部分かなり値引きはして貰ってます。



久しぶりに綺麗にして貰ったので、水たまりは10kmまでスピード落として
泥はねしない様慎重に帰宅しました。
少しタイヤとボディーの隙間が増えたか?
見た目では解りませんでした。

20230301_105701.jpg







翌日は朝から出張なので、やはりこちらの作業が先でしょう~
軽トラ出して作業開始~

20230301_110231.jpg







車庫前は日陰なのでグチャグチャ~
>_<

20230301_142951.jpg







荷物が無くなってるタイミングで、車載工具出しました。
今まで、万が一の時の為に2t用油圧ジャッキ積み込んでましたが、
車庫に戻して5kg位は軽量化できたでしょう~

20230301_110139.jpg








荷物出す時にも1時間以上掛かりましたが・・・
今度は色々配置など考えながらの作業だったので、
昼飯挟んで、14時過ぎまで掛かってしまった。
大きな物では、スペアタイヤ、スラックライン位しか減らせなくて20kg減くらいか?

20230301_142624.jpg







もう、工房で加工する気力も無いので、排水作業2時間程・・・
雪解けの確認したら日暮れでした・・・
自然薯前の雪山もだいぶ小さくなりました。

20230301_143818.jpg








開墾地の北側も進んでますよ~

20230301_143823.jpg









Posted on 2023/03/04 Sat. 03:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

0303

雪下ろし、雪割り、排水作業でボロボロ~  







2/28日のこと・・・
最低気温      5.7 00:17
最高気温      9.4 12:35
最大風速    23.2 西南西 14:05


最低気温がプラスになったのは数ヶ月ぶり~
今年になって初めてです。
札幌では54年ぶりに2月の最高気温更新だったらしい~


20230228_054943.jpg







前日からの暖気でかなり雪解けが進みました。

20230228_075147.jpg









家から出ても、しばらくチャミは大人しく眺めてます。
なかなか正面向いてくれなくて、何度も撮り直ししてたら面白いの撮れた~
(^^)

左後ろの雪山に注目!

20230228_082219.jpg







午後からですが、この雪山崩しました。
ここの雪解け水がアスファルトから通路に流れてしまうのです。
堅雪になってるので、スコップで切り取りながらブロックにして投げます。
あまり大きくカットすると重くて持ち上がりません。

20230228_131542.jpg







After

20230228_132043.jpg








物置にスコップ取りに入ったら雨漏り発見!
水浸しになる前に、雪下ろしもやっておきました。

20230228_090202.jpg








チャミの散歩中~
日陰部分はツルツル氷で危ない!

20230228_083641.jpg







時間は遡って9時の通路・・・
右側の氷と雪解け水が染みこんでグチャグチャになるのです。

20230228_094957.jpg






酷い所は厚さ10cm以上です。
ツルハシ一発では割れません。

20230228_131259.jpg







After
この後、更に氷割りしたけど・・・
写真撮り忘れ。
この天気が続けば、数日で路面乾燥してくれる筈~

20230228_104046.jpg








一日中、あちこち排水作業やってヘロヘロです。

20230228_154316.jpg









二日前の写真がこちら!

20230227_091232.jpg








開墾地も土が見え始めました~

20230228_154729.jpg








雪割りの成果も見えます~

20230228_154756.jpg









4日前、雪割りした直後の写真!

20230224_134645.jpg











Posted on 2023/03/03 Fri. 03:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0302

ポット苗ハウスに移動と追加撒き~  









本日から1泊2日のショート現場です。
前回は-18℃プラス10m前後の強風と極寒を体感しましたが。
今度はかなり体感的には楽になるはず~




本文は2/27日のこと・・・
最低気温       -11.1 03:27
最高気温       6.0 23:48
最大風速        18.8 西南西 20:07
積雪           54


快晴~

20230227_055121.jpg







朝飯食べ終わったら苗を外に出しました。
3ケースだけでしたが、階段上り下りするだけで汗だく~

20230227_082340.jpg








陽射しが強くてチャミも眩しくて眼を細めてます。

20230227_075056.jpg








ハウスに何度も出入りしてる間
チャミは恨めしそうに見てますが、鳴かずに大人しく待ってました。
ハウス作業、一段落した10時過ぎに一度散歩に連れ出しました。

20230227_083927.jpg









暖かくなって来たし、出入りの邪魔なので防寒のビニールは外しました。

20230227_082900.jpg







まずはビニトンオープン~

20230227_075328.jpg







頭立ちした青梗菜など処分して苗を置くスペース作りました~

20230227_075518.jpg






徒長が激しい苗には増し土しておきました~

20230227_083806.jpg







今後は陽射しがあると、苗が煮えてしまうので
朝晩の開け閉めが重要案件になります。

20230227_083812.jpg








最低気温はマイナス二桁でしたが・・・
日中は暖かくなると言う事で、先日崩した雪山を撮影しておきました。

20230227_091232.jpg








夕方にはこんなに溶けました~

20230227_132902.jpg








午前中に、追加でポット上げ~
約60ポット追加でした。
発芽率悪いピーマン類やトマトの追加撒きもしました。

20230227_171829.jpg







午後からは、ひたすらアプローチの排水作業・・・
午後から、住民の出入りは無いのですが・・・
配達の車が2往復して、その度にやり直しでむかつく!

20230227_143435.jpg










Posted on 2023/03/02 Thu. 03:53 [edit]

CM: 8
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top