fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

エスティマ車検に合わせてショック交換・・・  







2/25日のこと・・・

朝10時にはディーラーさんが代車持って来てくれました。

20230225_093816.jpg








昼前に電話がありました。
車検だけなら後ろの荷物は関係無いのですが・・・
ショック交換するには後ろの荷物どかさないと作業出来ないって~
行って見ると、既に分解が始まってました。
この奥に、エアフィルターがあるらしい~

20230225_124917.jpg








当初、代車に荷物全部移し替えるつもりだったのですが・・・
ごちゃごちゃ~
下のBOX含めて3階構造になってます。
レンジも外さないアカンよね?

20230225_125245.jpg








とりあえず、上の物だけ移動しました~

20230225_131240.jpg







工房もごちゃごちゃだし、車庫も置き場所ありません。
そこで軽トラに積み込みました~
どんだけ積んでんねん!

20230225_133246.jpg








最終的にはこんな状態~
このまんま、バックで車庫に入れました。
次に積み込む時には荷物整理します。

20230225_133746.jpg








すっきりしました~
先に、後ろタイヤの状態撮って置けば良かった・・・
どの位車高が下がってるんだべ?

20230225_133753.jpg








空っぽになった車をディラーまで運転しましたが、
軽くなると突き上げ量が多くなった気がします。






Posted on 2023/02/28 Tue. 17:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0228

葉物収穫とれーこちゃんの雪下ろし  






2/25日のこと・・・
最低気温      -10.6 22:41
最高気温        0.2 12:59
最大風速        9.8 北北西 09:36
降雪           5
積雪          49




5cmほど積もってましたが・・・
気温高いのですぐに溶けてくれるでしょう~
雪かき無しでした。

20230225_064641.jpg







ハウスで作業してるとチャミが騒ぎ始めました。
もうちょっと待ってねって、引き続き作業してると
今度は、小屋から毛布出して噛み荒らしてるので
仕方無く散歩に連れ出しました。

20230225_093553.jpg








れーこちゃんの上に積もった雪が溶け出し・・・
雪漬け水が車庫の方に流れ始めたので、雪下ろしします。

20230225_104027.jpg







車庫に近い所から水が落ちるのが悪い!
反対側に幾つかドリルで穴開けて、拡散することにしました。
昨年の様子はこちら!


20230225_103147.jpg








雪が固く締まってるし・・・
その下5cm程は氷になってて、汗だくでした。
その内溶けるので、この位で勘弁して貰いました。

20230225_110336.jpg








ちょっと休憩を兼ねて車庫の雪下ろし・・・
全部やるのも面倒なので、筋付けて溶けやすくする作戦。

20230225_103925.jpg







元は子供達の自転車置き場だった物置・・・
屋根がヤバい~

20230225_104618.jpg








重みで屋根が壊れてます~
>_<

新築時はこんな感じでした。

20230225_111043.jpg






その間に、かみさんはハウスで収穫~
暖かくなって、頭立ち始まったので収量が増えてしまった・・・

20230225_104637.jpg








ターサイなども~
整理して、孫っちのところに発送しました~

20230225_104646.jpg








せっかく大きくなったイチゴ・・・
残念ながらカビが発生してました。
検索して見ると灰カビ病らしく・・・
密閉された室内やハウス栽培で発生が多くなるらしい・・・
わが家では初めての症状でした。
ハウスのは無事です。

20230225_114352.jpg










Posted on 2023/02/28 Tue. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0227

トラクターとユンボで雪割り作業~  









2/24日のこと・・・

天気も良いし・・・
来週には気温10℃なんて予報も出てるので雪割りする事にしました。
トラクターのビニール越しですが・・・
現在の開墾地の様子・・・

20230224_094154.jpg








バケット使って排雪すると、山にしたところが残るし・・・
とりあえず、足跡だけ付けて雪解けのきっかけを作る作戦です。
簡単に走破出来ると思ってたのですが・・・・
意外と雪が深く1m進んでは5m下がって勢いを付けて進むの繰り返しで
結構時間掛かりました。

20230224_094711.jpg









後ろのタイヤの方が大きいのでバックで進んだ方が楽な事発見しました。
斉藤さんのBB畑にもついでに爪痕残して置きます。

20230224_095222.jpg







駒ヶ岳バックで~
雪がしっかり凍って固くなってるので、全く埋まる事無くつぼ足で歩けるほどなのです。
それが、トラクターの進路を妨害してたのが、この時点で解りました。

20230224_095149.jpg







トラクターはしまって、今度はユンボで雪山崩し・・・
葛西さんの畑にある雪山を崩そうとしたら、先日の暖気で
たっぷりの砂利が運び込まれてました~
>_<

20230224_102031.jpg







バケットですくって、バックして道路まで運ぶを繰り返した後で
排土板使って広げました。
巨大な氷になってるのは、バケットで突いても割れなかった。

20230224_104859.jpg










雪山も小さくなりました。
沢山のブロックに分けて、中に空気を入れてやると雪解けが早くなります。

20230224_105803.jpg







続いて、自然薯アーチ脇の雪山も~

20230224_110339.jpg







午前中はここまで~

20230224_113227.jpg








昼飯に帰ると、チャミが暖かくてゴロゴロしてました~
(^^)

20230224_113624.jpg







昼前から、少し風も出て来て気温も下がり始めたので、
少しでも早く作業終わらす為に、12:30には午後の部スタート
最大で2m前後の段差がある部分に雪が大量に吹き溜まっているのです。

20230224_122953.jpg








After

20230224_131451.jpg







帰り道でも、少し雪割りしました。
この部分低くなってるので、雪止め水が貯まるので
早めに雪解けさせる必要があるのです。

20230224_134645.jpg







葛西さんの雪山も帰り道で更に雪を広げました~

20230224_142008.jpg







泥道をユンボで走りたく無いので、帰り道は斉藤さんの通路通って遠回り
ついでに雪割りです。

20230224_143225.jpg








Before
朝一のトラクター踏みつけするつもりで写真だけ撮ってたのですが・・・
あまりの雪の多さに断念した部分でした。

20230224_093830.jpg






ユンボ車庫入れしてたら、チャミが騒ぎ出した~
慌てて、散歩に・・・・

20230224_144500.jpg






散歩してたら、わが家へのアプローチが大変な事になってる~
ツルハシ持って来て夕暮れまで排水作業しました。

20230224_152905.jpg







通路よりも周辺の方が高いので、なかなか水の流し場所が無いのです。
表面は溶けてグチャグチャだし~
>_<

それでも、良い部分ではかなり水たまりの面積小さく出来ました。
茶色い泥被った形跡が当初の水たまりです。

20230224_160220.jpg










Posted on 2023/02/27 Mon. 17:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

0227

ハウスでネギ類周りの草取、土寄せ、水やり  







2/24日のこと・・・
最低気温       -8.0 03:49
最高気温       2.4 11:46
最大風速       4.5 北 13:18



前日までの悪天候が嘘の様に晴れ上がりました~

20230224_054830.jpg







室内で種まきしてたトマト・・・
かみさん水やり忘れて数本お亡くなりになってました。
(T_T)

20230224_060324.jpg







野菜たっぷりの朝飯~

20230224_065631.jpg







黄身の味噌漬け、二人とも気に入った様で
継続して漬け込みしてました。
全国的に卵高騰してる様ですが・・・
我が町には、大きな養鶏場があって傷卵や小卵が安く買えるので助かってます。

20230224_070019.jpg








良い天気なので8時にはハウスオープンに外に出ました。
チャミに騒がれるかと心配でしたが、おっちゃんこして待っててくれました~

20230224_080530.jpg







ビニトンオープン~
日中、天気が良いと早朝しか暑くて作業出来ません~

20230224_081020.jpg







前回草取して1週間ほどですが・・・
暖かくなって草が伸びるのも早い~

20230224_082309.jpg







丁寧に草取して、畝間?は鎌で耕して
本の気持ち土寄せしました~

20230224_082244.jpg








水やりもして2時間弱のハウス仕事でした。
この後は、トラクター使って雪割り作業~
夕方の記事にします。








Posted on 2023/02/27 Mon. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0226

現場帰りはやはり吹雪だった・・・  







2/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -6.5 23:55
最高気温       3.1 10:46
最大風速      10.3 南南西 10:28
降雪          2
積雪         50





現場付近のアメダス地点
最高気温       6.1
最低気温       0.6
最大風速       17.6 南南西
積雪          11





最終日は、いつも通り早出でした~

20230223_060802.jpg







前日までと違う地点作りで、
危うく落ちそうになりました~

20230223_064256.jpg








雨は午後からの予報だったのですが・・・
何度も細かい雨が降って、風も意外と強くて
のぞき道具に被せたカッパが何度も吹き飛んで苛つきました~

20230223_072728.jpg








プラス気温と雨で、現場を後にする頃には
雪道はザクザク道に変わってました~

20230223_124955.jpg








でもね~♪
峠道は嫌な雪道でした~
気温が高いので滑りやすい、所々ザクザク~
>_<

20230223_142207.jpg









雪道超えるとチャミが待ってた~

20230223_151322.jpg









幸いにも、吹雪模様は一瞬で
この後、積もる事もありませんでした。

20230223_151449.jpg











Posted on 2023/02/26 Sun. 03:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0225

最大風速は弱まったが・・・  







2/22日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -10.9 03:31
最高気温       0.1 13:07
最大風速       8.4 西 14:17
降雪          1
積雪         54





現場付近のアメダス地点
最高気温      1.9
最低気温      -2.4
最大風速      17.1 西
積雪         13




曇りの一日でした。
前日の23mの強風よりは弱まりましたが・・・
データで見ると平均風速は前日が8m
この日は9mと平均風速は強かったらしい~

20230222_104213.jpg








前日の吹きさらし地点から、少し風の弱い地点を探しました。
タイヤで何度も踏み固めて地点を作りましたが・・・
エスティマのボディーで雪押してます。
アメダス地点よりは雪が多いですね。

20230222_083606.jpg









廃屋に捨てられた?
ナンバープレート付いてるし・・・
会社名のシールもあるのに??

20230222_064744.jpg









仕事終わるタイミングで陽が差してきた~

20230222_154029.jpg









晩飯~

20230222_181136.jpg









美味い刺身をUPで~

20230222_181140.jpg









写真は自粛しますが・・・
この日は、孫っちが遊びに来てくれてました。
何度か会ってるので、楽しく遊んで貰えました~
最後はハグまでしてくれて、最高の癒し貰いました~
(^^)







Posted on 2023/02/25 Sat. 03:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

0224

一日中吹雪いてました~  







2/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -6.8 07:18
最高気温      -2.9 12:14
最大風速       8.6 西北西 19:49
降雪           6
積雪          56





現場付近のアメダス地点
最高気温     -1.4
最低気温     -5.2
最大風速     23.3 北西
降雪         9
積雪       13



宿がある場所は、街中よりも雪の少ない地域です。

20230221_062750.jpg






雪が少ないと思ったら
昨日、暖気の中走った直後に雪が積もって、溶けて
氷になってます。
こっちの除去の方が大変でした~
>_<

20230221_062958.jpg







集合場所の駐車場につくと一番乗りでした~
誰も足跡付けてない雪面は気持ち良いですね~
思わず、足跡付けまくりました~
(^^)

20230221_071000.jpg






打合せ中に、一気に吹雪いて来ました~
一番酷いときの写真撮り忘れ~
雪が収まっても、風が強いので地吹雪で前が見えないの繰り返しで
殆ど機材を出せる時間が無かった・・・

20230221_083138.jpg








定点場所には20cmほどの新雪が~
エスティマは車高が低いので、何度も何度も踏み固めて定点作りました~
これだけタイヤの跡付けても数分後には痕跡が見えなくなってしまいます。

20230221_132300.jpg









やむを得ず、昼飯はカップ麺そのまんまで済ませました。

20230221_115135.jpg







やみ間に少し移動して海の様子を撮りました。

20230221_131637.jpg








晩飯~

20230221_180558.jpg








これだけの吹雪の日に一人漁に出てくれた様です。
正真正銘獲れたてサクラマスと今季初のヤリイカ1ぱいだけ獲れたって~
メチャ美味でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230221_180601.jpg















Posted on 2023/02/24 Fri. 03:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0223

一晩で20cmも積もった~  







2/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -5.7 21:57
最高気温      -1.4 11:06
最大風速      12.5 西北西 07:16
降雪         11
積雪         56



現場付近のアメダス地点
最高気温       3.2
最低気温      -4.0
最大風速      24.0 西北西
降雪          7
積雪          7



5:30に外見た時には晴れてると思ったのですが・・・

20230220_055020.jpg







6時前に除雪車入って、除雪に出ると再び降り始めた~
土日、暖気が入って除雪車も地面こすってます~
雪が重くて、ママさんダンプも大変でした。

20230220_062213.jpg






30分ほど手作業してから、トラクター出動!
風が強いので車庫内にも吹き込んでます~

20230220_062519.jpg







7時過ぎに朝飯に一旦家に入ります。
地面が凍って無いので、バケット操作が難しい~
結構、地面削りました。
>_<

20230220_065545.jpg







朝飯食べ終わってから、更に2時間程・・・
隣家やアプローチなど除雪~

20230220_093747.jpg






ハウスから落ちた雪もはねないと~
>_<

20230220_095252.jpg






重たい雪、手作業だと大変なのでユンボ使う事に・・・
軽トラにも凄く雪が吹き込んでました~

20230220_095408.jpg







30分掛からずに1周しましたが、
攻めすぎて、一本マイカ線を切ってしまった~
>_<

20230220_101628.jpg







反対側は、少し緩めに・・・
畑の境界付近も一回走って、雪の断面作って融雪を促す作戦です。

20230220_101406.jpg






ユンボ出したついでに、物置横の排雪します。

20230220_101603.jpg






雪の下に埋まってたホースの継ぎ目に当たってしまった。
ポッキリ折れてます~
(T_T)

20230220_102315.jpg







ホース引っかけてからは、控えめに~
チャミも大人しく待っててくれてます。

20230220_102905.jpg






After

20230220_103853.jpg






11時過ぎにやっとチャミの散歩~
散歩中に、念のためスマホでスケジュール確認すると
しっかり仕事入ってた~
>_<

20230220_104958.jpg







大慌てで、昼飯の支度しながら
出張の準備も~
1時過ぎには出発~

20230220_135626.jpg







峠道に入ると、ちゃんと除雪してない?
こちら車線はガタガタ道でおっかない~

20230220_142009.jpg






峠越えた所で、除雪車と遭遇~
峠の前後で担当が違うみたい・・・

20230220_143720.jpg







日本海側に出ると、一気に吹雪いて来ました~
左側、民家の壁に雪が張り付いてます。
この後、時々ホワイトアウトに遭遇してのろのろ運転でした。

20230220_151105.jpg







16時過ぎに宿着。
明るい内に着けて良かった。
トリップメーター、オイル用のBにしてたの気が付かなかった・・・

20230220_160946.jpg








ニシンとサクラマスが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230220_181019.jpg











Posted on 2023/02/23 Thu. 03:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0222

軽トラとユンボ復活で排雪作業~  






2/19日のこと・・・

前日、かなり頑張って排雪したわが家へのアプローチ

20230219_081902.jpg







水たまりはしっかり凍ってました。

20230219_081912.jpg






排雪作業したいので、朝食後
息子と二人で軽トラ押し出しました。
牽引ロープも買ってたのですが・・・
軽量な、軽トラは二人で簡単に出す事が出来ました。

20230219_093621.jpg








軽トラ出しても、ユンボのボンネット上げる事が出来ないのが前回の課題でした。

20230219_093716.jpg









軽トラのバッテリーを工房に運んでる間に息子が板をのこぎりでカットしてくれて
ボンネットオープン~
外した板を、ストッパーにして、バッテリー外し作業を始めます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230219_094039.jpg










軽トラでも感じたけろ~
なんで、作業し易い手前に端子設計しないの?
手が届きにくい奥に端子があって外すのに苦労しました。

20230219_094124.jpg







そこまでで、息子のサポートはお終い。
チャミが騒ぐので、散歩に連れ出してくれました~
路面は、かなり溶けて、水たまりが出来はじめてます~

20230219_094150.jpg









前回作業した時にも、しっかり充電してたのに・・・
バッテリー見ると、ほぼ充電無くなってたので、急速充電で1時間ほど・・・
その間、ポット上げ作業やりました。
バッテリー乗っけようとすると、かなりケースもサビが上がって傷んでますね~

20230219_101741.jpg








その、前回壊してしまったネジも無事に装着出来ました~

20230219_102355.jpg









急速充電機能付いてたので、ユンボのバッテリーも30分で使用OKでした~
まずは車庫脇の屋根から落ちた雪を排除します。

20230219_112444.jpg







壁際ギリギリに攻めて、何度もぶつけてるので
今回は控えめにしました。

一回、右に避けて
溜まった雪山を更にもっかい右に運んでます。

20230219_114648.jpg







翌日は、また雪が降る予報なので
雪山も崩して、次の除雪に備えます。

20230219_114652.jpg







Afterは反対側から~
固まりのまんまでは雪が溶けにくいですが・・・
ブロックにして、空気の層があると溶けやすいのです。

20230219_121440.jpg
















Posted on 2023/02/22 Wed. 17:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0222

キャベツ、ブロッコリーなどポット上げ~  







2/19日のこと・・・
最低気温      -1.8 23:54
最高気温       1.9 12:44
最大風速       11.7 北北東 23:54
降雪          10
積雪          48


本格的降雪は夜になってから・・・
日中は曇り空ながら、暖かい一日でした。
目の前にカラスが飛んで来たのでシャッター押しましたが・・・
タイミングが悪かった~
>_<

20230219_064809.jpg






野菜たっぷりの朝飯~
前回の現場は野菜不足でしたからねぇ~

20230219_072647.jpg







種まきから1週間・・・
出張中にかなり徒長が進みました~

20230219_082423.jpg






室内栽培で、室温は高いのに
日照不足が原因です。
過去には、銀マットで覆って日照不足の対策をした事もありますが・・・
殆ど効果が見れなかったので、
毎年ポット上げで対応してます。

20230219_084950.jpg






サツマイモは芽が出始めたの埋めたので
順調におがってましたが、留守中にビニトンの中が高温になりすぎたか?
少し萎びてる葉っぱがあったので、ビニール袋外しました。
例年はビニール無しで育苗してます。

20230218_084847.jpg







今日も、もう一つ記事UPしますが・・・
物置、車庫と行き来しながらの細切れ作業でした。
物置からポット2回に上げました~

20230219_082418.jpg







夕方に約70ポット上げ終了~
種まきの時に開封してた、黒土も培養土も湿気が抜けて無くて
ポットに詰め込むのに難儀しました。
次のポット上げを想定して、数袋開封して乾燥させます。

20230219_152212.jpg







かみさんは、ハウスで葉っぱもの間引き~

20230219_164535.jpg













Posted on 2023/02/22 Wed. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0221

雪解け水の排水作業と氷割り~  







2/18日のこと・・・

チャミの散歩時
10時には4.6℃まで気温が上がってました~
通路には水たまりも出来てます。

20230218_105327.jpg







1週間前の排雪作業が生きてます。
排雪してない道路はアスファルトでも、こんな感じ~
通常、アスファルト道路の方が雪解けは早いのです。

20230218_111736.jpg







雪解け水が集まって、物置は浸水が始まってました。

20230218_112549.jpg






ツルハシ使って、排水路掘りました~
ハウスでかいた汗を乾かすつもりが、かえって汗だくになる始末~
>_<

20230218_120019.jpg








壁際の排雪兼、雪を溶かして脇の融雪を促します。

20230218_112832.jpg









昼飯食べて外に出ると、上写真の雪は全て溶けきってました。
暖かい水が流れる事で、水路の氷も溶けます。

20230218_125436.jpg







ツルハシ持って、あちこち排水路作ってたら
隣の駐車場の氷が面白いように割れる~
隣のだから、やらなくて良いのに・・・
ついついやり過ぎてしまった~
(^^ゞ

20230218_133143.jpg








割った氷を通路に出して溶かす作戦です。
この後、更に氷を踏みつけて溶かして
最終的に、この氷も全て溶かしきりました。

20230218_144213.jpg








雪解け水を早く通路外に逃がす事で、周りの雪解けも進みます。
ただ、まだ2月なので本格的雪解けはまだまだ先の話です。

Posted on 2023/02/21 Tue. 15:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0221

ハウスにネズミが侵入~(T_T)  







昨日、午後からわが家より南の現場宿に移動して来ました。
数日前から、かみさんに「また月曜日から出かけるんでしょ?」
と、何度も聞かれたのに無い!
って答えてました。
何故か?
3月のスケジュールを見てた!

午前中一杯、除雪作業やって、
昼飯前にギリギリ、チャミの散歩中に
ふと気になって、もっかいスマホのスケジュール確認したら
しっかり予定が入ってる~
>_<

色々、やりかけの仕事がありましたが・・・
大慌てで準備して出発しました~
前回も忘れてたし・・・
最近、ボケが始まってます。
>_<



本文は2/18日のこと・・・
最低気温      -3.0 06:58
最高気温       6.1 12:47
最大風速      13.1 南西 12:15




今日はハウスネタと雪割りネタを分けたいので2つ記事UPの予定です。

前夜は、みぞれが降る中帰宅しましたが・・・
朝には、しっかり上がってました~

20230218_061819.jpg







外仕事沢山あるのですが・・・
現場宿で見てたTVでトレカが凄い値段で取引されていると言うのを見たので、
息子に話しして見ると沢山出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

現在、30歳前後の息子達が小中学生の頃だから
20年前後は経過してるはずです。
一体、何枚あるのか?
どうやって売れば良いの・・・
気温が上がるまで、色々調べてしまった・・・

20230218_092632.jpg







飽きたらチャミの散歩~
寝てる写真とろうとしましたが・・・
先に気が付かれてしまった~

20230218_105311.jpg






陽射しもあって、ハウスが大変な事になってました~
出かける前にたっぷり散水した筈なのに~
小松菜やほうれん草は水不足で萎びてました~
他にも、水菜などもシナシナ~

20230218_124950.jpg








慌てて、ビニトン解放して水やりと思いましたが・・・
冬装備のままでは、すぐに汗だく~
上着脱いでも、1回10Lの水撒きが限界です。
そのつど、外に出て排水作業などやってました。

写真はネギ類!
しっかり生えそろって来てます。

20230218_115256.jpg






もう一つの小さいハウスでは、ネズミが穴掘りしてました~
(T_T)

20230218_114028.jpg







カブが少なくなって、葉っぱも荒れてたけど・・・
かみさんが出荷後だと思って、しばらく気が付きませんでした。

20230218_131639.jpg







ここは水やりの順番が最後だったのです。
良く見ると、大きなカブは全てかじられてます~
(T_T)

良く見るとほうれん草なんかもかなりかじられてる。
余程美味かったんだべなぁ~
>_<

20230218_131635.jpg







こちらの掘り返した土の方が多くて、トンネル潰しながら
辿っていくと、外まで出た形跡がありました。
ネズミの場合、何処からか侵入しても
その入り口を忘れて、あちこちに穴を掘って外に出ようとしてるのでは無いかと推測してます。
過去には、ハウスの中に巨大な地下帝国作られた事もありました。
数年、侵入が無かったので、ちょっと油断もあったカモ~
>_<






日中は外仕事で忙しく、暗くなってからカードの整理・・・・
色んなサイトで調べて見たけど、
結構面倒みたい~
とりあえず、大雑把に数を数えて見る事に
100枚だけ数えて、後は高さを合わせて計測
遊戯王だけで4300枚以上・・・
もう一種も1000枚ほどありました~

20230218_190425.jpg






かみさんは、Googleの音声認識で調べてましたが・・・
画像検索の方が遙かに簡単だった~
殆どは1円~高くても100円なんてのが相場でしたが・・・
(調べたのはキラキラの高そうな20枚程度です)

バンダイ時代の古いカード10万以上で売られてるのもありました~
ただ、それが買い取りになると3万!
しかも、傷とか折れとかあると、一気に価格が下がってしまいます~
メルカリで傷物だと数千円だったから、あまり期待は出来ないべなぁ~

荷造りして、翌日着払いで発送しました~

20230218_170840.jpg















Posted on 2023/02/21 Tue. 03:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0220

前日よりも10℃も気温上昇~  







2/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -6.1 00:21
最高気温       3.6 11:55
最大風速       9.7 南西 11:04
降雪          2
積雪         44





現場付近のアメダス地点
最高気温       5.0
最低気温      -8.2
最大風速       9.9 西





森と比べると寒くて雪の少ない地方です。
川幅200m位ある川が全面結氷してます。

DSC_7918.jpg







前日よりも10℃暖かい-8℃だと、
宿出ると、思わず「今日は暖かいな」って言葉が自然に出て来ます。
北海道あるあるです。

ただ、風が強い日は別ですが・・・
車の中に忘れてた炭酸水が凍りかかってました。

DSC_7920.jpg







朝飯用に、前日スーパーで弁当買ってました。
早めに集合場所に行って食べようと思ってたのですが・・・
皆早く集合するので、地点に着いてからレンチンしました。
が、この時期野外で弁当はダメですね。
食べ終わる頃にはご飯が凍りかけてました。

DSC_7922.jpg






昼飯は蕎麦にしました。
気温はプラスになったけど・・・
相変わらず風が強くて寒かった・・・

20230217_122330.jpg






湯を沸かすときに、卵も一緒に茹でたのですが・・・
中途半端で白身が固まって殻について行って、殆ど無くなってしまった~

20230217_122931.jpg







日中はほとんど曇りでしたが・・・
帰り道で少し晴れ間が見えました。

20230217_155540.jpg







長万部あたりではみぞれに~
所々シャーベット程度で、殆どはウエット路面だったので
結構早く帰れました。

20230217_173004.jpg







現場中に一度給油して
走行距離は680kmほどでした。

20230217_182321.jpg










Posted on 2023/02/20 Mon. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0219

今季最低の体感気温の現場・・・  







2/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -11.6 06:44
最高気温      -1.7 11:53
最大風速       10.3 西北西 13:47
降雪           2
積雪          45




現場付近のアメダス地点
最高気温      0.1
最低気温     -18.0
最大風速      8.6 北西
降雪          1
積雪         35




連日晴れてる割には、ほんの少し雪が積もります。

20230216_062059.jpg







この日は7時集合で、丁度日の出時間に通勤でした~

20230216_063803.jpg






定点周りの林も樹氷だらけでしたが・・・
なかなか、良いアングルで撮れる場所が無かった。
とりあえず証拠写真です。

20230216_072521.jpg







-18℃なのに西風が強い!
車を風よけにして東側メインで観察しますが・・・
時々、西側の地点から同確の無線が入ります。
1分も持たずに涙がダダ漏れで見えない!
寒い一日でした。

20230216_073329.jpg







車の影でなんとかラーメン作れました!
-30℃の現場も経験ありますが・・・
食べてる内に、鍋に付いたスープが凍りますよ~
この日は、そこまでの寒さでは無かった。

20230216_105551.jpg








15:30に終了~

20230216_150630.jpg







早くに帰れたので、スーパで惣菜買って帰りました。
鶏肉だけで腹一杯になって、餃子は翌日に持ち越しました。

20230216_162918.jpg













Posted on 2023/02/19 Sun. 03:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

遅出の現場・・・  







2/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -9.0 22:40
最高気温      -4.9 14:56
最大風速      10.9 北北西 18:16
降雪          1
積雪         45





現場付近のアメダス地点
最高気温     -4.5
最低気温     -12.2
最大風速      16.2 北
降雪          1
積雪          35



この日は9時集合でした・・・
住宅街の宿なので、写真撮りにくい~

20230215_060620.jpg






朝日方向なんて鉄塔が邪魔~
>_<

20230215_060630.jpg







宿飯は無しの素泊まりです。
朝飯はコンビニ弁当~
(T_T)

20230215_074751.jpg







天気は快晴ですが・・・
北風が強くて、風上に向くと涙が出て長時間見る事が出来ない~
(T_T)

20230215_092212.jpg







昼飯はラ王です。
折角準備してた長ネギを玄関に忘れて、
今回の現場は野菜不足です。
ニンニクだけは入れてますけど~

20230215_115255.jpg






始まりが遅い分、終わりも遅い・・・
日の出後30までと17:30まで頑張ります~

20230215_162123.jpg








日が暮れてから鹿が沢山集まってきました。
帰り道も国道脇にワラワラといるので安心して走れません。
JRでは事故があったらしく、踏切がいつまでも空かないので
遠回りして、集合場所に帰って来ました。

20230215_170958.jpg









Posted on 2023/02/18 Sat. 03:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0217

夜明け前調査~  









昨日から、確定申告の受付が始まったとニュースでも扱ってましたが・・・
おいらは赤字なので、還付申告となります。
1月中にE-taxで申告を済ませ、数日前に還付金の入金がありました~
最近は、源泉徴収が無い会社との取引が多いので
次の申告は還付金入りそうにありません~
(T_T)



本文は2/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -9.8 07:28
最高気温      -0.4 12:50
最大風速      14.0 北北東 19:32
降雪          6
積雪         46




現場付近のアメダス地点
最高気温      -0.2
最低気温      -10.3
最大風速      15.1 北
降雪          4
積雪         37




集合は5:45でした~
路面には少し雪が積もってて、ギリギリだった~

20230214_060040.jpg







日の出は6:30~

20230214_064243.jpg






終わるのが10時なので、朝飯は軽めに~
天ぷらそばに、わが家から持って来た鶏チャーシュー加えてます。

20230214_063258.jpg







霜は日の出前に降ります。
機材出すの早すぎました~
レンズも曇ってしまったので、暫く陽に当てて乾かしました。

20230214_070222.jpg






11時にマルトマ食堂到着だったのですが・・・
相変わらず、行列が凄いので諦めて
最初に見つけたラーメン屋に入りました。

20230214_110511_2023021506424836d.jpg





折角、都会に来てるので数件買い物済ませて宿入りは13時・・・
24時間入れる大浴場が有り難かった~

DSC_7916.jpg









Posted on 2023/02/17 Fri. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0216

ししゃもラーメンがメッチャ美味かった~  







2/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -6.3 20:34
最高気温       0.5 14:44
最大風速       7.4 北西 18:22
降雪          6
積雪         42




現場付近のアメダス地点
最高気温      1.2
最低気温    -12.1
最大風速      10.1 北北西
積雪         33



前日、土が見えるまで除雪したのに
見えなくなってしまった~
出張忘れてて、準備を優先したので
除雪は玄関前だけでした。
気温が高いので、すぐに溶けてくれるでしょう~

20230213_082631.jpg






くず米を惜しげも無く、たっぷり撒く様にしてからスズメの飛来数が増えました~
写真に写ってるだけでも60羽近い~

チャミの散歩範囲だけでも4件の餌やり確認してます。
スズメ達は飽食で、小さなくず米は全く手を付けず下に散乱してます。
ご近所様に負けない為には、美味しい餌を撒かないとスズメに見放される~
家人にもたっぷり散布するように申しつけして出かけました。

20230213_074149.jpg






昨日の息子のお土産~
めんこいケーキ、思わず激写してしまった~
(^^ゞ

20230213_072052.jpg






今回の会社は、燃料レシート提出なので、
出がけに給油しました。
森の街を出る頃には先行きが暗くなってきた~

20230213_084805.jpg







高速の峠道でも、路面に雪は無し
ロータリー車が排雪してました~

20230213_094813.jpg







集合時間に余裕があったので、
以前から気になってたししゃもラーメン食べる事にしました。
なかなか、昼飯時間に合わなかったのです。

20230213_113349.jpg







11時過ぎに入ったのに、まだ準備出来てないって~
これから湯を沸かすので10分くらい待って欲しいと言われました。
車で待ってると、わざわざ呼びに来てくれた~

20230213_114429.jpg








珍しい太麺です~
最初にスープ飲んでビックリした~
ししゃもしか入ってません~
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

最後にご飯を入れて食べると美味しいと小ライスもサービスでした。

20230213_114949.jpg






写真、撮り忘れましたが・・・
追いししゃもと言って、ししゃも粉末を出して頂いたのですが・・・
これ!
絶対買って帰ると思いながら食べてたのですが・・・
残念ながら、ししゃもが不漁で市販はしてないとの事。
(T_T)

20230213_114425.jpg







現場までは、もう少しあるけど・・・
ここでエンジン切るのでその前に撮影。
ほとんど高速走行なのに、平均速度が75kmかよ~
一車線区間で、遅い車に悩まされた結果でした。

20230213_113253.jpg







その割に燃費13以下だし~
>_<

20230213_113300.jpg








この日は13:30スタートで日没後30分までの調査でした。
日没寸前までプラス気温で、大型車が沢山水しぶきまき散らしてた~
(T_T)

20230213_163233.jpg









今回の宿、会社で指定されて先払いして貰ってる宿なのですが・・・
事前に調べると、殆どの部屋がバストイレ付きなのに~
案内された部屋は無しでした。
どんだけ経費節減してるんじゃ~

ま、宿入りが遅かったので大浴場も貸し切りでしたが・・・
風呂に入ると、身に覚えの無い青たん発見!
痛くもないので、電熱インソールのカットし過ぎで低温火傷か?
風呂上がりにインソール確認しましたが、全くその形跡無し!
なんで?

20230213_184805.jpg








晩飯付けると、予算オーバーするらしく・・・
帰り道のスーパーで買ってました。
レンジがあってラッキー

20230213_190555.jpg








翌朝は日の出前調査開始なので4時起きでした~
月に数回だけど~
こんな日程は、本音は勘弁して欲しい~




Posted on 2023/02/16 Thu. 03:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0215

水出しコーヒー成功と日中は排雪作業~  







2/12日のこと・・・
最低気温      -2.0 24:00
最高気温       2.7 13:48
最大風速       7.9 北西 11:50
降雪           8 
積雪          48



気温が高いので海霧が駒ヶ岳の裾に入り始めてました。

20230212_071031.jpg






最低気温も高かったし・・・
7時の時点で既にプラス
車に積もった雪が下に流れてます。

20230212_065728.jpg







雪は重いし、下に氷の塊があって引っかかって、除雪がやりにくい~
とりあえず通路に出して、トラクター動かすのは10時まで待ってました。

20230212_100140.jpg








まだ、路面の氷は硬いままなので、とりあえずわが家の除雪分だけ移動しました。
水たまりになってる部分を箒で掃いて、泥水を融雪剤代わりに広げました。

20230212_105533.jpg








その間、チャミは大人しく小屋で寝てました。
散歩いくよ~
って、呼びかけてやっと出て来ました~
(^^)

20230212_102047.jpg







新しい水出しコーヒー
しっかり濃い液が抽出出来ました~
向こう側が透けて見えない!

20230212_121513.jpg






引き続き、2回目始めます。
ホースを5cm程カットして、同じ60gを投入するとほぼ一杯になりました。

20230212_122752.jpg






ペットボトルとコーヒー面の隙間が少ないと水がゆっくり落ちて行きます。

20230212_122922.jpg








13時に外に出ると、融雪剤効果もあってかなり氷が溶けてました。
引き続き、緩々になった氷や圧雪を排除作業します~

20230212_125657.jpg







長いアプローチも頑張りました~
かなり地面が出て来た!
ここは、右側が水路になってるので、
横方向から細かく攻めました。

20230212_142905.jpg









アプローチの入り口部分も~
こちらは、特に圧雪の層が厚い!
奥側は他人の土地で雪捨て場が無いので、必ずバックして
こちら側に攻めなきゃ行けないので、手間が掛かります。

20230212_135546.jpg








3回やったら、凄い雪山になりました~
車が来たら通れないので、先に真ん中排除しました。

20230212_140239.jpg







この部分だけでも20回位?
30分以上掛かりました~

20230212_142800.jpg








2時間掛かって、わが家の前を見るとかなり溶けてました~

20230212_143409.jpg







生ゴミ堆肥も貯まったので、今度はハスカップゾーンに散布~
融雪剤代わりになります。

20230212_144425.jpg







晩飯は、息子の函館みやげ~
浜寿司えらいなぁ~
これで3000円かかってません~

20230212_171219.jpg

























Posted on 2023/02/15 Wed. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0214

水出しコーヒーシステム更新・・・  








昨日、200kmちょっと走って道央圏の現場に移動して午後から調査でした。
最近、火曜日移動の現場が続いてたので
完全に忘れてました。
朝になって気が付いて、大慌てで準備して8時に出発でした~
(--;


本文は2/11日のこと・・・
最低気温      -7.4 05:26
最高気温       2.7 10:29
最大風速       5.8 北北西 10:58




朝は、少し曇ってましたが・・・
この後青空に変わりました。

20230211_081627.jpg






気温が高い日も増えて来て鰊漬けが酸っぱくなるのが心配です。

20230211_085831.jpg






小分けして真空パック10個にしました~
空気に触れないので発酵を抑える事が出来ます。

20230211_091913.jpg







サツマイモ1週間でかなり元気に芽が出て来ました~

20230211_101202.jpg






この日は、函館で役員会があるの忘れてました。
月に2回しかない、整体の日と被ってしまったのが悔しい~
>_<

函館出たついでに、大きなホムセンに寄ってホース買い出し~
ペットボトルのフタを持って行ったのですが・・・
25mmでは、微妙に小さい
次の32mmじゃブカブカ~

20230211_111150.jpg






少し広げて入れるつもりで25mmを1m購入。
半分でも良かったのですが、中途半端に切り捨てても勿体ないので
次の更新も兼ねて長めの購入でした。
前のホース制作の記事を見つける事が出来なかったけど・・・
最初にこのシステム考案したのは2014年でした。
水出しコーヒー新提案!

20230211_154512.jpg






ドライヤーを使って、ホースの曲がりを直そうとしましたが、
熱が均等に伝わらないので無理でした。
結局、前回同様鍋で煮込んでストレート化
熱い内にペットのフタを入れると難なく広がりました~

20230211_160812.jpg







末端は、格安のお茶パックを輪ゴムで縛るだけ!

20230211_162935.jpg







ミルの出口よりホースの方が太いので直接挽いた粉を落とします。

20230211_163154.jpg






戸棚の取っ手にS環二つで高さ調整
ペットボトルに水を投入して吊り下げるだけです。

粉をたっぷり入れる為に長めに切ったのですが・・・
ちょっと欲張り過ぎて60gでも隙間が開いてしまいました。
次回は5cm位カットして調整します。

20230211_164314.jpg









いつもは、おいらも含めて3人で2時間コースの整体!
おいらがいないので、二人で2時間たっぷりやって貰ったので、
かみさんくつろいで晩飯作りたくないと外食に出かけました。
久しぶりの華京~

20230211_173720.jpg






酢豚に麻婆豆腐

20230211_174849.jpg






エビチリ~

20230211_175142.jpg







お焦げ料理も美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230211_175611.jpg








Posted on 2023/02/14 Tue. 03:49 [edit]

CM: 6
TB: 0

0213

種の整理と種まきスタート  







2/10日のこと・・・
最低気温      -10.8 03:57
最高気温      -1.3 20:54
最大風速       5.7 南南東 15:49
降雪           4
積雪          41



放射冷却で冷える予報だったのですが・・・
残念ながら予報が外れて、曇りの朝でした。

20230210_064306.jpg







朝飯~

20230210_070223.jpg








何時もは、暗い内に息子が散歩に連れ出すのですが・・・
この日は、ヒモ引っ張っても起きて来なかったらしい~
心配でしたが、朝飯の茶碗洗いしてる最中に小屋から出て来ました。

ご飯にする?
散歩?
両方並べて選ばせましたが、散歩選びました~
(^^)

20230210_081143.jpg








種まきする前に、種を整理する事にしました。

20230210_093905.jpg








毎年種採りしてるので、同種の古い種や
購入種の古くなってるのは投げる事にしました。

20230210_094450.jpg








ジッパー袋再利用と、春になったら畑の外に捨て撒きするつもりで
種は一纏めにしました~

20230210_102252.jpg








トレイに草堆肥敷き詰めて~

20230210_132321.jpg







種まくには名札が必要だった・・・
昨年の使い古しをパイプユニッシュで洗います~

20230210_105919.jpg







安物は熱を加えると曲がるし、油性マジックは落とせなかった・・・
裏表使ったら廃棄処分ですね~
新しい名札も注文しておきました。

20230210_111116.jpg









各セル10粒前後まきました~

20230210_150403.jpg






激辛南蛮は、ちっちゃいハウスに干してたの取って来ました。

20230210_150114.jpg








加齢の為、今年は寒さが応える気がします。
電熱グローブは導入済みでしたが・・・
電熱インソールも買ってしまった。
本体より大きなバッテリーが4つ?
箱開けるまで意味が解りませんでした。

20230210_132649.jpg








レビュー書いたらおまけのソーラーライトでした。
昼間にスイッチ入れても点灯しないので不良品だと思ってたら、
夜になるとかすかに光り始めました。
ガーデン用で完全防水らしいですが・・・
積雪地じゃ使いようがありません~

正規商品としては3200円で販売されてましたが・・・
おそらく1個100円程度で大量に仕入れたのが、不良在庫になってるのでしょう~

20230210_165852.jpg







インソールのかかと部分にバッテリーが入ってて
使う時はリモコン操作です。
コード式なら安いのもあったのですが・・・
8000円と高いの買ってしまいました~

20230210_132808.jpg










Posted on 2023/02/13 Mon. 03:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0212

朝は快晴~ 午後から吹雪~ 水出しコーヒー器具更新は失敗のまき~  







2/9日のこと・・・
最低気温      -7.8 18:17
最高気温      -4.1 01:43
最大風速      13.3 北北西 13:08
降雪          3
積雪         43





さらっと雪が積もっただけで雪かきの必要無し~

20230209_062754.jpg






玄関前だけ箒で掃きました~

20230209_064013.jpg








朝飯食べ終わって出勤~
地吹雪で視界が悪くなる地点があるのです~

20230209_083154.jpg







8:40分には現着したのですが・・・
既にリフトが動いてました。
本州方面の高校生の団体さんが早くから動いてた様です。
おいら一人でリフト前に9時前に立ってた事がありましたが・・・
やはり団体さんは扱いが違う様です~

20230209_085135.jpg









8:50にリフトに乗りましたが・・・
既に初心者コース、推定100人以上滑ってる形跡がありました~

20230209_090906.jpg







女子高生の団体~
(^^)

20230209_090849.jpg







アイスバーンの影響か?
高校生が間違って急斜面を降りない為の配慮か?
一番の急斜面は滑走禁止でした~
>_<

20230209_092003.jpg







急斜面滑れないし、緩斜面は高校生で一杯なので
1時間程で諦めました~
11時過ぎの帰り道は、既に雪が降り始めてる~

20230209_101752.jpg







この日は、長年遣い続けてた水出しコーヒーの出が悪くなったと言う事で
新しいホース買う予定で、ホムセンに寄る予定もあったのです。
玄関入ると、アウトレットが沢山~
兼ねてから憧れの寸胴鍋が30%オフ~
かなり、悩みましたが・・・
アルマイト製は長時間煮込むとアルマイトが溶けるの経験済みなので
諦めました~
やはり高くてもステンレス製買わないと意味ありません。

20230209_103306.jpg






結構、魅力的な商品が30%オフになってたので
幾つか買ってしまいました。
折りたたみ式の買い物かごが一番の戦利品~
車の中に収納しておいて、宿入りの時に色々持ち込みするときに便利そう~

20230209_110349.jpg








風呂用の椅子も以前使ってた30cm高さのが、数年前に壊れてから
100鈞の低い椅子使ってて不便だったのです。
正価だと3000円以上するので、諦めてたのです。
それでも、2000円オーバーですから、清水の舞台から飛び降りました~

20230209_110242.jpg







肝心の水出しコーヒー用の新しいホースは
残念ながら、丁度良い太いサイズが売ってなかった~
(T_T)

わざわざ、ホース数百円買う為に函館に走るのも燃料の無駄遣いだし・・・
何か他に使える物無いか・・・
色々探してたら、使えそうなサイズで丁度良いのは
洗濯機のホースで蛇腹式で見かけが良く無い~
しかも600円と高価なのです。

更に探してたらオイル注入用か?
使えそうなの発見~
税込み188円でした~

20230209_125736.jpg








因みに、現在の水出しコーヒーシステム
ペットボトルのフタにジャストサイズのホースに
細いサイズのホース繋いで、長時間抽出を実現していますが・・・
最近、濃いコーヒーの方が好みになって薄く感じてたのです。
細いホースを無くして、太いホースだけの初期バージョンに戻して
粉の量を増やしたかったのです。

20230209_115806.jpg








でもね~♪
この軟らかい素材が、以外に難点でした~
ハンドドリルで穴が空かない~
細いドリルで下穴開けたり・・・
ホールソー、何種類か変えながら1時間以上掛かってしまった~
(T_T)

20230209_131842.jpg







丁度良いサイズのホールソーが無くて
2mmほど小さい穴開けてから、カッターナイフと半田ごて使ってギリギリの穴に調整しました~
微妙な空気穴があるだろうと、隙間は瞬接で塞ぎましたが・・・
この時点で、既にこの作戦は失敗と解ってはいました。

20230209_134224.jpg








先端のスクリュー部分の太さが、ミルの先端部より細いのです。
こーひー粉末を直接入れる事が出来ないので、
一旦、別のタッパなどに落として、その後でじょうご使って器具に落とし込みます。
静電気でいっぱい無駄が出るし~
>_<

ホース直結だと、ミルより太いので、直接ミルにくっつけて落とし込んでたのです。

20230209_140625.jpg






200円弱とは言え・・・
折角買ったし・・・
頑張って3時間も掛かって改造したから
無理くり抽出開始~
ホース直結と違って、無駄な空気層があるので
水がダダ漏れ~
とりあえず、先端をテープと画鋲で塞いで、下に水が落ちない様に対策しました。

20230209_140906.jpg






解ってはいましたが・・・
焦らず、次に函館に出る機会まで待つべきでした。
忘れてた用事は2日後にありました~
(T_T)

因みに、出力調整した水出しコーヒーは濃度も濃く
良い味でしたが、非常に手間暇かかるので
一回で没です。

時間は前後しましたが・・・
昼飯後に散歩に出かけた時には、吹雪状態でした~
チャミは白犬になりかけてました~

20230209_111925.jpg









Posted on 2023/02/12 Sun. 03:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0211

融雪剤1回目散布~ 2日連続焙煎・・・  







2/8日のこと・・・
最低気温      -11.9 01:37
最高気温      -0.8 11:37
最大風速       7.7 北北西 14:27
降雪           2
積雪          42


2月になっても最低気温はマイナス2桁が続いてます~

20230208_062826.jpg






朝飯~

20230208_071134.jpg







天気予報でも陽射しが期待出来そうなので、
以前から気になってた工房に山積みの段ボール焼く事にしました~
シャッターは雪で埋まって空かないので、とりあえず玄関に集めました~

20230208_082150.jpg








場所を変えながら畑でファイヤー

20230208_083038.jpg







スコップなど使って、巻き散らかしました~
あまり固まりになりすぎると、かえって保温材になって融雪効果がなくなります。

20230208_084440.jpg







コーヒーかすが主体の生ゴミ堆肥も散布~

20230208_125907.jpg








前日は、葛西さんの分でしたが・・・
この日は、わが家の分と常連さんの注文分~
前日は忘れてたヒーターも入れましたが・・・
寒いので、外仕事と同じ防寒装備で挑みました。

20230208_114129.jpg






ブレンドでは無く、単品希望なので1釜ごとに名札も忘れずに~
800g×3回
600g×3回でした~

20230208_160726.jpg






普段だと午前中で終わる量でしたが・・・
朝の内、ファイヤーなどやったので、息子の昼飯作る時間にギリでした。
茹で時間節約に、夏の残りのそうめん使いました~

20230208_121113.jpg







散歩待ちきれないチャミが騒いで大変なので、
茶碗洗いもせずに散歩に~
隣の物置の屋根雪が巨大なつららになってました~

20230208_130133.jpg







焙煎した豆、しっかり冷やしてからパック詰め~
マチュピチュは30kgも使ってるので、ラベルが古いですが・・・
新しいのは駒ヶ岳バックのラベルに更新してます。
焙煎日時とグラムなど入れ忘れたので、18枚終わったら作り替えなきゃ~

20230208_161428.jpg







色々、外に用事もあるのですが・・・
纏めて、外に出ないとその度チャミが騒ぐので、
外に出るのが怖くなってます。

20230208_162159.jpg






日照時間4.3時間もあったのでかなり融雪剤効果がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230208_161939.jpg







晩飯はキムチ鍋~

20230208_180731.jpg











Posted on 2023/02/11 Sat. 03:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0210

午前中はスキー 午後からコーヒー焙煎~  







2/7日のこと・・・
最低気温      -11.5 22:55
最低気温      -0.8 13:29
最大風速       8.2 北 13:52



晴れた朝でした~

20230207_062658.jpg







朝飯~

20230207_070556.jpg







チャミは大人しく見送ってくれました~

20230207_083807.jpg







スキー場も良い天気でした~

20230207_100218.jpg






この日は東京の高校生が団体で主にスノボ頑張ってました~

20230207_093051.jpg







こちらも内地の小学生か?
本来はソリ用のエスカレーターですが、横着してスキー履いて登ってました。
確かに、初心者には楽して早く上達できる良い作戦です。

20230207_100703.jpg







前日、プラス気温になった為、第二リフトはガリガリのアイスバーンで初心者のおいらにはキツかった。
2回チャレンジして挫折、大人しく第一リフトでのんびり遊んで帰宅。
のんびりし過ぎて、チャミの散歩が出来なくて、暫く鳴き止みませんでした。
昼飯食べてから散歩・・・

20230207_121045.jpg








昼飯準備で忙しい時間帯に佐川さんがプロジェクターに取り付ける3Dシンクロエミッターを届けてくれました~
アンプの修理が終わって無いので、当分使えないのですが・・・
楽天のセールでポイントが高いときに買っておきます。
100円ライター二つ分くらいの大きさしかありません。

20230207_130250.jpg







晴れて気温が高い時に焙煎しないと、窓を開放するので寒すぎるのです。

20230207_134151.jpg








この日は、葛西さん用に600g×5回の焙煎でした。
最近、酸味の強めの注文になってます。

20230207_145035.jpg







晩飯は正月に頂いた高級牛肉使ってシャブすきー

20230207_182355.jpg







久しぶりに〆のラーメンも食べました~

20230207_184829.jpg






ガマさんのところから写真借りて来て視力検査の回答です。
右上のは、最初ハクセキが飛んでると思って○つけてしまいましたが、
拡大して見ると、ペットボトルで作った風車だった~
>_<
赤丸がセグロセキレイ
白丸がハクセキレイ
黒丸がスズメです。

cf6639615b0922a308ccf2bbe960a78e.jpg






Posted on 2023/02/10 Fri. 03:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0209

一日6時間の除雪とほんの数分のサツマイモ植え!  







2/6日のこと・・・
最低気温      -7.4 07:27
最高気温       1.3 14:16
最大風速       6.3 北 15:04
降雪          10
積雪          48



降雪は夜の内に収まり、朝は快晴~

20230206_061024.jpg






朝飯前1時間半ほど雪かきしました~

20230206_064026.jpg






朝飯~

20230206_070145.jpg








休む間もなく、続きの除雪始めました~
まずは、前回邪魔になった束石・・・
バケットが傷付くのイヤで、後ろのカウンターバランスで突いて見ましたが・・・
意外と頑丈で3回目でやっと取れました~

20230206_075457.jpg







お隣さんの除雪~
昨年まではバケットで押しつけてましたが、
それだと雪が溜まるので、今年はバケットを立てて
一旦引っ張り出す作戦です。

20230206_080400.jpg







チャミはふてくされて寝てました~
(^^)

20230206_093704.jpg








出張中にも10cm位積もってた分が未処理なので、
結構手こずって30分以上掛かってしまいました~

20230206_104645.jpg







一仕事終わった所で、葛西さんに捕まった~
30分近く雑談に付き合う羽目に~
>_<

20230206_103100.jpg







少し暖気が入ってるので、バケット立てると、結構圧雪を削る事が出来るのです。
ほんの1cm程度の厚さですが・・・
真ん中削ると段差が目立つ・・・
の連続で、ついつい路面を削り続けてしまいました。
あちこちで地面が見え始めてます。

20230206_110150.jpg








11:20に見切りつけてバケットを陽に当てて乾かします~
昼飯の準備までのリミット20分でチャミの散歩駆け足でした~

20230206_105954.jpg






昼飯~
手作りベーコン細かく刻んで脂出しします~

20230206_115118.jpg







中華鍋でじっくり脂出しすると、普段くっ付く焼きそばもノンストレスで出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230206_121119.jpg







午後からはサツマイモ植え付けするつもりだったのに~
かみさんが、島やさんの屋根の雪が落ちてるって~
これ、人力でやったら凄い作業量ですよ~

20230206_141353.jpg






屋根の雪は重くて湿って大変でした~
バケットで20回以上運びましたよ~

20230206_142052.jpg








壁際10cmは諦めます~
あまり攻めすぎて、壁に傷付けたらなんにもなりません~

20230206_150617.jpg








除雪が終わってから二階で種芋植え!
前日の内に、発泡容器に堆肥は入れてました。

こちらは、干し芋作る時に、芽が出てたのカットしたものです。

20230206_153246.jpg







カット芋は腐る可能性もあるので、残りのサツマイモチェックして
芽が出てる小さな芋はプランターに埋め込みました。

20230206_154508.jpg







芋の植えに培養土被せて、ビニール袋被せて
保湿兼加温です。
今まで自己流でしたが・・・
今回は海月さんに教えて貰った方法を試します~
本則だと支柱立ててビニトンにするのですが・・・
既に芽が出てるのだけ選んでるし・・・
少し大きくなったら外す予定です。

20230206_154939.jpg








前日に選別など、あらかた準備はしてたので30分も掛からず作業終了でした。
冬場の畑仕事は少ない!









Posted on 2023/02/09 Thu. 03:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0208

玉ねぎ発芽確認~  







2/5日のこと・・・
最低気温      -11.5 01:24
最高気温      -0.3 13:20
最大風速       9.1 西北西 12:28



放射冷却で冷えた朝でした~

20230205_064422.jpg







サツマイモ植えようと思ったのですが・・・
工房に保管してた培養土や黒土などは完全に凍ってて使い物になりません~
とりあえず3袋2階に移動させておきました。

20230205_110244.jpg







物置やら車庫など探して、2階の育苗ゾーン作りました。
台はコンテナで上はコンパネ1枚です。
半端になってたビニトン用ビニールがジャストサイズでした。

20230205_132836.jpg







2週間以上真冬日が続いてたので、ハウス見るのがおろそかになってました。
久々に確認すると、元旦種まきの玉ねぎ発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230205_130033.jpg







少し乾燥してたので、40Lほど水撒きしました。

20230205_125556.jpg







雪に埋もれてる水道管が凍らないのは水抜き栓が付いてるためです。
冬の間からんでは無く、こちらのスイッチで水道出します。
うっかりからんの方で開け閉めすると凍ってしまいます。

20230205_125615.jpg







10日連続で最低気温がマイナス二桁でしたが・・・
こまつなやほうれん草は元気です。

20230205_125936.jpg






葉っぱの薄いリーフレタスはかなり負けてます~
>_<

20230205_131451.jpg







昼飯は久々の次郎長~
最早、森町のソウルフードと言っても過言では無いでしょう~

20230205_113956.jpg







午後も良い天気~

20230205_155226.jpg






チャミは背中かゆいのか?
アグアグしてましたが、写真撮ろうと近づくと気づかれてしまった。
あら見てたのね~
見たいな表情がめんこい!

20230205_105646.jpg







散歩に行くとニャンコ見つけました~

20230205_101244.jpg







かみさんは、朝から干し芋作り~
1個2kg~3kgの大物は、殆ど終わったらしい~

20230205_100047.jpg








芽が出てるのカットして利用します~

20230205_100036.jpg







晩飯は、お好み焼き~

20230205_184910.jpg









Posted on 2023/02/08 Wed. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0207

最終日は早出~  







2/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -11.4 19:37
最高気温      -1.9 12:27
最大風速       7.2 北北西 15:29






現場付近のアメダス地点
最高気温      -0.2
最低気温      -3.4
最大風速      12.3 西北西





最終日は6時出勤でした。
ほとんど雪積もって無いのに除雪車が出動してました。
雪の少ない地方でも、除雪作業員を確保するためには必要な出動なのです。

20230204_055816.jpg







現場に着いてから夜明け~

20230204_070518.jpg








朝飯は、前夜のトンカツ使ってカツカレー
洗い物出したく無いので、パックをそのまま利用して
見かけ悪いので写真は無しです。

20230204_070645.jpg








結局、陽射しがあったのは一瞬だけで、ほとんど曇りと雪でした。
前日と比べると風速が半分位と暖かく感じます~

20230204_102852.jpg







昼飯は鹿肉ラーメン~

20230204_114853.jpg







帰り道はほぼ雪道でした~
流れが悪くてイライラしたので、途中で数件買い物~

20230204_131838.jpg







車内観察が多くて、アイドリングもあったので燃費は非常に悪いです。

20230204_151544.jpg






散歩を待ちきれないチャミが騒ぎます~

20230204_153346.jpg






飛びついて来ました~
(^^)

20230204_153351.jpg







散歩から帰ると17時前、だいぶ日が長くなってきました。

20230204_161102.jpg







geroちゃんは、毎食複数のおかず作ってて凄い~
わが家は大皿1品が殆どです~
これで3人分!
(^^)

20230204_175546.jpg









Posted on 2023/02/07 Tue. 03:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0206

前日よりは穏やかな19.9mの強風~  







2/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      -12.7 03:03
最高気温      -4.0 11:55
最大風速       8.3 北北西 16:44
降雪          2
積雪          43




現場付近のアメダス地点
最高気温      -1.8
最低気温      -5.0
最大風速      19.9 北北西
降雪          2
積雪         18



移動日は29mオーバーの強風・・・
二日目は22mオーバーで
この日は20m弱と徐々に風は収まってきてる?
宿の玄関には吹き込んだ雪が積もってます~

20230203_081023.jpg









3時過ぎに、ストーブの灯油が切れて
玄関まで暗い中給油に行きました。
やっぱ、冬の北海道はセントラルヒーティングじゃ無いとアカン!

20230203_050312.jpg







この日も8時出勤で、のんびり朝飯食べて出かけました。

20230203_070018.jpg








この宿の漁師さん、本業はマグロ漁師です。
1本10万以上もする竿とリールのセットが玄関フードに並べられてます。
これ持って帰ったら一財産ですね~

20230203_081033.jpg







昔ながらの漁師町で、街中は狭い路地を通り抜けて出勤です。
対向車が来たら、どちらか譲らないとすれ違う事が出来ない
内地並みの狭さです。

20230203_081626.jpg







現場に出ても、ほとんど視界はありませんでした~

20230203_100755.jpg







海も凄い波で漁船は全く出てませんでした。

20230203_132504.jpg








午後から回復の予報だったのに・・・
逆に午後から雪が激しくなって、まともに機材出せてたのは半分もありませんでした。
殆どの時間機材にカッパ被せて、我慢大会です~
>_<

20230203_100747.jpg







日没まで仕事して集合場所に向かいます。
メイン道路もしっかり雪道でしたが・・・
南の地点は逆に路面が出てて、おいら達の地点だけが荒天だったらしい~

20230203_170250.jpg







風呂でしばれた身体を解凍して宿飯だけが楽しみです~
真ん中は鹿肉の煮込み、滅多に出ないトンカツは翌日のカツカレーに流用しました。

20230203_182816.jpg







プラスしめ鯖~
おいら的には、刺身だけでお腹いっぱいです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230203_183128.jpg






Posted on 2023/02/06 Mon. 03:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0205

吹雪の一日~  







2/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     -8.9 22:56
最高気温     -2.3 00:07
最大風速   12.8 西 13:18
降雪         9
積雪        44
再び真冬日、留守の間の除雪は葛西さんにお願いしてまります。




現場付近のアメダス地点
最高気温      -0.2
最低気温      -6.0
最大風速      29.7 西北西




前夜、飯食べ終わった頃から
更に風が強くなりました~
家が揺れる程の強風は久しぶり~

雪はそれほどでもありません。

20230202_070000.jpg







今回の現場は9時~17時と言う事で
宿でのんびり朝飯食べて出発でした~
ご飯の右上はサクラマスの卵、まだまだ小さい~

20230202_070144.jpg





風が強くて、路面に雪が付きにくい~

20230202_084344.jpg





日中は、ほとんど吹雪でした。
車の外に出ると吹き飛ばされそうな強風です~
>_<

視界が効かない事想定して、定点に入る前に漁港巡りで
必要なデータは取ってました。

20230202_103213.jpg








雪のやみ間に、時々移動してみました。
海も大荒れです~

20230202_113048.jpg








帰り道も吹雪~

20230202_164131.jpg








風呂で、凍えた身体を解凍~
暖かい部屋でよく冷えたビール飲むのが幸せです~

20230202_182155.jpg







更に、日本酒で刺身~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230202_182159.jpg






とても貴重なサクラマスのめふん~
酒が進む~
(^^ゞ

20230202_182245.jpg









Posted on 2023/02/05 Sun. 03:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0204

ゆずぽん作って現場に出発~  








2/1日のこと・・・
最低気温      -8.4 03:33
最高気温       0.8 17:30
最大風速      15.4 北西 20:40
降雪          7
積雪          45





1/15日から続いてた連続真冬日は2月まで続きませんでした。

20230201_062745.jpg






朝飯~

20230201_070720.jpg







作り置きのゆずぽんが無くなったので、作ります。
かよさん提供のゆずを搾ったのレトルトで保存してました。
日本酒、みりん各300ccプラスでたっぷりの昆布入れて
ごく弱火でじっくり煮出します。

20230201_082659.jpg






その間に、かつ節も粉末にしました。
以前は、出しパックに入れて後から取りだしてましたが、
昆布同様、ゆずぽんに残した方が美味しい~

20230201_083202.jpg






年末にダビングやさんに出してたテープが帰って来ました。
安いからと、全部発送してたのですが・・・
カビ処理料金が1本1000円も掛かると言われたので
半分以上キャンセルしてます。

20230201_100856.jpg






かなり掛かりましたが・・・
自分で中古のデッキ買ってダビングする手間暇が面倒で
プロにお願いしました。

20230201_100836.jpg





映像確認してる間に、ゆずぽんも冷えました。
大きすぎる昆布はフープロでやりにくいので
ハサミでカットして投入~

20230201_105805.jpg






フープロの刃が切れ無くなってるのか?
細かくカット出来ませんでした。

20230201_110054.jpg







ミルを使ってドロドロにしました~
一旦、液に投入してからだったので、結構な手間でした。

20230201_110322.jpg





レトルトパック180cc×6個出来ました~
この後、煮沸殺菌します。

20230201_134201.jpg






昼飯は鍋焼きうどん~

20230201_121311.jpg






茶碗洗うタイミングで、チャミが騒ぎ始めました。
ミニ柴2匹連れて最近遊びに来てくれるのです。
どちらも雌で、雌同士はなかなか仲良くなれないらしい・・・
吠えてるだけで、近づけませんでした。

20230201_124113.jpg







午後から準備して出発~

20230201_141344.jpg






プラス気温で国道の雪は無くなってました。

20230201_143459.jpg







峠道に入るとしっかり雪道でした~

20230201_150842.jpg






日本海側に出てから風が強くなって大変でした~
明日の調査が不安です~

20230201_163724.jpg







雪道が多く、燃費もよくありませんでした。

20230201_163729.jpg







晩飯~
マグロは南に移動して捕れなくなったそうです。
再びこの海に帰ってくるのは6月頃・・・
それまで-60℃で冷凍された在庫だけになります。
その代わり、サクラマスが獲れ始めてるそうです。

20230201_180826.jpg
























Posted on 2023/02/04 Sat. 03:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0203

冬イチゴ甘かったのと、吹雪のピリカスキー場~  








1/31日のこと・・・
最低気温      -10.2 04:48
最高気温       -4.1 14:12
最大風速       11.2 西北西 12:32






森は晴れの朝でした~

20230131_062728.jpg








朝飯は、サクラマスのムニエルがメインでした~

20230131_070348.jpg







工房に置いてるニシン漬けは連日の真冬日で凍ってました~
暖かい冷蔵に移動すると、2,3日で一気に発酵が進んで酸っぱくなってしまいます~

20230131_065316.jpg








11月から室内栽培してた女峰が収穫時期を迎えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230131_072852.jpg








食べる前に糖度計で計測~
ちょっと大きい方は15度近い~

20230131_072940.jpg








小さい方もほぼ13度です~
両方とも、適度な酸味で美味しかったそうです。

20230131_072956.jpg







前日、グリンピアで20本も滑って良い感じだったの忘れない内に
1時間程掛かるピリカスキー場に遠征する事にしました~
森は良い天気ですが・・・
先行き暗い~

20230131_082404.jpg








八雲は雪が多いですよ~

20230131_085353.jpg








八雲過ぎるとドンドン吹雪が強くなってきました~
時々、視界0でブレーキ踏む割合が増えてきました。
写真は、まだゆるい時に撮ってます。
本当に危険な時には写真撮る余裕はありません。

20230131_093042.jpg







スキー場に着いた時には、本気で引き返そうかと悩むほど吹雪いてましたが・・・
支度してる間に、少し収まりました~
平日と言う事で、小学生の小団体がいるだけでスカスカです~

20230131_094929.jpg







とにかく風が強くてリフトに乗ってる間が苦痛なんです~
折角急斜面滑って汗だくになっても、リフトに乗ってる間に冷え切ってしまう~
コロナ対策と風対策でマスクしてるのですが・・・
マスクの下の白髭につららが沢山~
>_<

20230131_114340.jpg








スキー場にいる間の90%は吹雪でしたが・・・
何度か陽射しもありました。
自分のシュプール写して見ましたが、
雪煙が舞ってます。
この後、リフトに乗って確認すると地吹雪でシュプールが消える程なんです。

20230131_110716.jpg







グリンピアと違ってリフトも長ければコースも長い。
リフト乗ってる時間は10分くらいか?
設計が悪く、スケーティングが必要な緩斜面も多くて
1本滑るのに、何度も休憩が必要です。

img02.png







7本滑って、昼休憩。
以前来た時には、カップ麺用の湯沸かしポットがあったのですが・・・
何故か?
撤去されてました。
その代わりレンジが2台あったので、飲料水用の紙コップ4個使って
湯を沸かし、それを緑のたぬきに投入
更にレンチンして何とか食べる事が出来ました。

20230131_120154.jpg








以前は2時間券や半日券があったのですが・・・
昨季から、日中券と回数券のみになってました。
7回券が2450円
日中券が2200円と言う事で
10回滑って、元取ったところで引き上げました。
最後は疲れてヘロヘロでした~

帰り道、森町の排雪状況です。
ロータリー車など重機使わず、シルバー人材センター使った人海戦術なんです~

20230131_143205.jpg






帰宅したら、チャミが五月蠅い!
最近、午前と午後の2回の散歩が標準になってましたからね~
リード付けたら、一気に走って大変でした~
写真は、排雪の雪山に登って遊んでる図!

20230131_150321.jpg







構図は悪いけど・・・
雪を蹴散らす写真撮れました~

20230131_150044.jpg








珍しく、小屋を通り越して畑の方まで自ら
進みましたが、雪が多いのですぐに諦めました。

20230131_150713.jpg






家に入ったら上着洗濯します。
先日軽トラのバッテリー外した時にオイルが付いたらしい~
重曹水や洗剤使ってたわしでこすったら、なんとか落ちました。
ついでに、少し残ってたダウンウオッシュ使って、防水処理も兼ねて洗濯機に~

20230131_160120.jpg






晩飯は処分品ゲットのしゃぶしゃぶでした~

20230131_180000.jpg












Posted on 2023/02/03 Fri. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0202

確定申告終わった~  






昨日、午後からわが家より南の現場宿に移動してます。
風が強くて大変でした~
3泊4日の現場です。
今回は忘れ物が多くて、困ってます。
特に、マウス忘れたのが痛い~
タッチパットである程度の操作は出来ますが・・・
マウスより操作性悪いので、今回はコメント控えさせて頂きます。
<(_ _)>



本文は1/30日のこと・・・
最低気温      -13.6 06:05
最高気温      -3.2 14:58
最大風速       8.0 北西 21:20





この日で10日連続、最低気温がマイナス二桁です。
連続真冬日は15日となりました・・・
まだまだ続きそう~

20230130_061826.jpg






この日も除雪なしと楽な朝でした~
炊き込みご飯の味付けが薄かったので、
黄身の味噌漬けが良いアクセントになりました~

20230130_070157.jpg







前日、昼飯食べた帰りに息子がコンビニ寄ってアイスとスイーツ買ってたのですが・・・
車に忘れてました~
しかし、真冬日なのでアイスは全く溶けて無かった。
ティラミスとムースは凍ってて食べれなかった~

20230130_072302.jpg







この日、息子は所用で昼飯食べに帰らないと言う事で
たっぷり滑りました~
第二リフトだけで、多分20本ほど滑りました~

20230130_093028.jpg







geroちゃんがバーガーキング自慢してたので、
久しぶりにラッキーピエロに寄りました~
チャイニーズチキンバーガーとラキポテ、ウーロン茶とのセットで750円
数年前に来た時よりも値上がりしてました~
このバーガーが大きくて、おいらでは2個食べる事が出来ません。

20230130_111438.jpg







帰宅するとチャミが待ち構えてました~
しっかり滑ったので、辛かった~
>_<

20230130_114911.jpg







そして、1件しか無い源泉徴収票が届いてました~
国税庁のHPで、ほぼ入力終わってました。
もう一度点検してマイナカード使って送信~
まだ、確定申告の受付前ですが、
還付申告の受付は始まってます。
この時期に申告済ませると還付金の入金も早いのです。
皆様が、締め切り間近に頭悩ませてる頃には、こちらは還付金は言ってホクホクの予定です~
(^^)

20230130_131327.jpg







晩飯は、お祝いの焼き肉~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230130_175917.jpg











Posted on 2023/02/02 Thu. 03:29 [edit]

CM: 8
TB: 0

0201

チャミはニャンコに大当たり~  







1/29日のこと・・・
最低気温      -14.9 22:11
最高気温      -6.3 14:52
最大風速       9.4 西北西 11:25
降雪           3
積雪          43


快晴の朝でした~

20230129_063410.jpg







朝飯~

20230129_070302.jpg









黄身の味噌漬けが良い感じになってます~
潰れた2つもスプーンで無事に拾う事が出来ました。

20230129_070133.jpg







昨夜から、ほんの少し積もってたの雪かきします。
その間、チャミは待て!

20230129_082926.jpg







3cm程度ですが・・・
集めるとそれなりに~

20230129_084828.jpg








トラクターで寄せました~
チャミは、ソワソワ・・・
今か今かと散歩待ってます~
(^^)

20230129_093230.jpg








陽射しもあって、暖かそうなので
バケット周辺の雪落とし期待で放置です。

20230129_093420.jpg







前輪は雪ホイールになってます~

20230129_102704.jpg








その後、チャミの散歩~
近所の魚加工場の屋根からつららが~

20230128_090910_20230130140054064.jpg








ストーブの煙突から凄いつららも~
これは、結露が集結してる物で、室内はかなりやばい状態と推測します。

20230128_091601_20230130140059478.jpg







普段より、遠くまで行ったのでニャンコも大当たり~
本気で喧嘩したら、絶対負けるので接触はさせません。

20230128_090415.jpg






普段ルートのニャンコは、すぐに逃げるのですが・・・
この地域のは強いニャンコが多いのか?

20230128_090600.jpg









昼飯~
いつもの美味鮮です。
息子はラーメンと炒飯のセット800円一人で平らげました~
これでも、凄い量なのに・・・
後ろのお客さんは、両方とも更に大盛りで注文してた~
普通の店で食べるとエンゲル係数が高そう~

20230129_114350.jpg








おいらは酢豚定食800円~

20230129_114524.jpg









帰宅したら、再びチャミに散歩せがまれます。
最近、仲良くなった一番近所の雄犬~

20230129_123352.jpg














Posted on 2023/02/01 Wed. 03:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top