ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
冬が来る前に~♪ 
11/27日のこと・・・
最低気温 -1.5 20:27
最高気温 3.9 12:46
最大風速 9.9 西 13:14
今季最低の最高気温でした。
寒かった・・・
駒ヶ岳に雪が積もってます。

朝カレー

サンルームに仕掛けてたねずみ取りに1夜でゲットでした。
チャミが大興奮して襲いかかります。
小屋は動かすし、地面に残った爪痕が壮絶さを物語ってます。
噛みつかれると、罠の方が壊れそうなので、水没ご鳥葬にしましたが、
その後もチャミの興奮収まらず鳴き続けてたので、散歩に連れ出してストレス発散させました。

まずは椎茸に掛けてた寒冷紗取り外します。
雪が積もると寒冷紗も支柱も傷んでしまいます。

After

反対側から・・・
手前の一組と、壁に立てかけてるのはこの秋は出て来ませんでした。
念のため、春まで待って出ないと堆肥用ですね~

椎茸、毎日見てたのですが・・・
見落としがあって巨大化してました。

続いて栗の木の剪定します~

昨年、物置の上に伸びてる枝をカットしたのですが・・・
その部分の脇芽の出方が凄い!

After

支柱置き場の手前側は防草処理してるので、
落ち葉が積もっても役に立たないので排除しました。

After
かなりスッキリしました~

例年だとカットした枝は軽トラに積んで堆肥場に運ぶのですが、
巨大剪定ばさみで細かくカットしました。
数ヶ月前から、ガーデンシュレッダー買おうと検索してたのですが・・・
清水の舞台から飛び降りる事が出来なかった。
中腰作業がきつくて、来年までに絶対買うと決心しました。

木の根元には堆肥もたっぷり撒いたし、古椎茸原木・・・
おまけに枯葉もたっぷり積もってるので来年は期待出来そう~

晩飯~
ご褒美に息子が寿司を買ってきてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

右手は剪定ばさみ使いすぎで筋肉痛・・・
何度も何度も脚立の上り下りで足と腰に来てました~
>_<
Posted on 2022/11/30 Wed. 03:36 [edit]
1129
嵐の日はコーヒー焙煎・・・ 
11/26日のこと・・・
最低気温 1.3 23:00
最高気温 15.0 09:01
最大風速 19.6 南南西 08:40
午前を中心に10.5mmの降水
朝から台風並みに風の強い一日でした。
朝は青空も見えました。

朝飯~

朝飯後・・・
7時台に2.5mmの降水でした・・・

9時頃がピークの予報なので、焙煎します~
800g×3回
600g×2回

焙煎中が一番酷い嵐でした。
雷は鳴るし、窓から雨が吹き込んで来るのですが、
窓開けないと二酸化炭素中毒になるので、換気は必須なんです。

今回は酸味のあるコーヒー飲みたいと注文があったので浅煎り600gだけやって見ました。

11時には焙煎終わって、久しぶりに中華料理華京に行きました。
11:30開店ですが、早めに行って名前書いて置けば並ばないで済みます。
1等賞で、最短の待ち時間で食べれました~
息子のチョイスは麻婆豆腐丼

おいらはエビチリ丼でした。
エビがプリプリで美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

帰宅すると雨が止んでました。
少しでも陽に当てる為にビニトン解放~
散歩から帰ったら雨が降り出したので、30分弱でしたが・・・

強風で散歩道には沢山落ち葉が~

午後からは整体の先生来訪で、焙煎仕立てのコーヒー半分お持ち帰り~
3人分の整体料金と相殺になってしまいます~
晩飯は軽めに、間引き小松菜のゴマ和え~

メインは野菜炒めでした。

Posted on 2022/11/29 Tue. 03:53 [edit]
1128
耕耘機など洗車と葉物野菜の土寄せ~ 
11/25日のこと・・・
最低気温 -0.4 05:12
最高気温 10.4 22:48
最大風速 11.5 南 22:40
朝焼け~

朝飯~

内業が残ってて、外に出たのは9時過ぎてしまった~
天気が良いので、少しでも日に当てる為にビニール開放しました。
この時、水菜が元気だったの確認してます。

先に耕耘機洗車して乾かすことにしました。
ついでに猫車も~

洗車機出そうと思ったら、前回よりさらにネズミの悪さが・・・
砂利まで運んでるけど・・・
何処に穴があるのか解らない。
床下は砂利敷いて、コンクリートの上に半端のサイディングを敷いてたのですが・・・
地盤沈下してた・・・
>_<
作成時の様子はこちら!

洗車機、水抜きしてしまいたいので、
何か他に洗う物無いか?
探してたら草刈り機発見!
これも落ちるのか?

After
撮る草刈り機間違えたけど・・・
文字が見える程綺麗になったのは一緒です。
草刈り機洗ったのは初めてでした~
(^^ゞ

洗車機は水抜きしようと検索したらフィルターも掃除するようにと・・・
ドライバー使って、やっと抜き取る事が出来た。
意外とゴミなど詰まってるもんだなぁ~

ネズミのお陰で、余計な作業が増えて午前中が終わってしまった・・・
10℃超えると暑くて汗ばむ程でした。
かといって、冷たいラーメンを食べる気分ではありません。
かみさんがゲットしてた見切り品のザルラーメンの麺だけ利用して
スープは塩味に仕上げました。

昼飯後にチャミの散歩して穏やかに寝てる図!

14時頃からやっとハウス作業開始~
日照時間が短くて徒長しまくってます~
>_<

1畝だけですが・・・
土が硬くて2時間以上掛かってます~
(T_T)

仕上げに水やりしようとしたら、水菜が萎れてました~
ビニトン解放したので、乾燥し過ぎたものと信じてたっぷり水やりしました。

16:30には日没と日が短くなって来ました~

翌朝、水滴落としにハウスで確認したら水菜は復活してました~
(^^)
Posted on 2022/11/28 Mon. 03:26 [edit]
1127
午前中にチラシ納品・・・午後からハウスで収穫~ 
11/24日のこと・・・
最低気温 4.6 22:22
最高気温 9.3 12:13
最大風速 8.5 北 17:50
朝の内霧雨程度で0.1mm
朝、雨で曇ってたので駒ヶ岳写真ありません。
連日の強風で栗の木の葉っぱがかなり落ちてました。
次の強風前に雪が積もってくれると
この葉っぱが飛び散らなくて良いのですが・・・

わが家の堆肥ゾーン
雑草も紅葉してます~

かみさんは、黒千石の選別を始めてました。

朝飯~
椎茸がまだ採れてます。
いつもは春作がメインなので、秋にこんなに採れたことはありません。
菌種が違うのでしょうねぇ~

今回の出張前に物撮りしてました。
出先からも何度もメールと電話で打合せしながら試作を繰り返し・・・
もうOKも出てるのですが・・・
縁なし印刷したくて、更に設定変えたり、画像編集したり・・・

こちらの写真を納品しました。
邪魔くさい携帯アンテナとか電柱を点描で消しました。
クリックすると大きな写真が見れます。
印刷だと端っこ切れて目立たないのですが・・・
大きくすると編集の荒さが目立ちますね~
(^^ゞ
ご注文は、直接電話FAXでお願いします。
(^^)

午後から来客予定なのでハウスに~
まずは11/13日に種まきした葉物達、発芽してました~
気温低くて日照が無いので、徒長しまくり~
>_<

路地で水菜と小カブ収穫~

ブロッコリーが沢山~

路地からハウスに移植ものも順調に大きくなってます~

か弱いリーフレタスなので、丁寧にハサミでカットしました。

菊芋は手で掘れる程度の深さに保存でしたが・・・
十分OKでした。

ターサイ~

ターサイは、路地だとロゼット状に開くのですが・・・
暖かいハウスだと葉っぱが立ち上がってます~

10月初旬に種まきゾーンも徒長が凄いので、草取しながら土寄せしました。

草が小さくてめんどくさい~
>_<

Posted on 2022/11/27 Sun. 03:23 [edit]
1126
風も穏やかで暖かい一日でした。 
11/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -2.8 01:11
最高気温 7.5 14:43
最大風速 9.8 南南東 16:53
現場付近のアメダス地点
最高気温 9.7
最低気温 2.9
最大風速 12.9 東
集合時間は5:40
まだまだ暗い~

6時前に現場到着・・・
やっと少し明るくなって来ました。

朝飯は手抜きのカップ麺・・・
STVラジオで当たった緑のたぬき忘れたのが痛い!

風力3程度ですが・・・
見たい方向から風が吹くので、やや辛い時間もありました。

風が強い地域なので、小さな家庭菜園にはどこにも風よけネットが張り巡らされてます。

ススキを使って手作りしたのもありました。
凄い!

昼飯は、おでんと前夜の唐揚げトッピングでした~

朝早かったので14:30には終了~

近い現場ですが・・・
明るい内には帰れなかった。

5km手前のスタンドで給油~

8日間で540kmしか走ってません~
後半の札幌組は3日で1100kmも走ったそうです。

Posted on 2022/11/26 Sat. 03:43 [edit]
1125
のんびり朝飯食べて出発~ 
11/22日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -2.7 20:18
最高気温 11.3 00:07
最大風速 11.2 南西 00:49
未明に1mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.0
最低気温 3.7
最大風速 16.7 西北西
雲がやや多い夜明けでした。

現場宿で朝飯食べることなんて滅多に無いので、
何度も計画書を確認してしまった・・・
(^^ゞ

8時に現場に出発~

家から持って来た水出しコーヒーが足り無くなって
数年ぶりにローソンのコーヒー買って見ましたが、
マズい以前に薄過ぎる。
この地域は7も無いのです。
7は最近、濃さを選択出来る様になったと聞いてるので
機会があったら飲んで見たい。

現場は青空でしたが・・・
風がメッチャ強く寒かった~

昼飯は、家から持ち込んでたおでんをトッピングにラーメンです。

目標は5km先の崖地なんですが・・・
この日も出現が無かった・・・
>_<

夕焼け~

この地域、日没前後に雲が増えるんだよなぁ~
(--;

この日は、ちゃんと風呂に入って身体温める事が出来ました。
ビール飲みながら晩飯~

Posted on 2022/11/25 Fri. 03:01 [edit]
1124
檜風呂のシャワーは冷たかった・・・ 
昨夜、長丁場の現場から帰宅しました。
流石に疲れた・・・
本日は、色々内業やらないと~
本文は11/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.2 18:41
最高気温 13.1 09:16
最大風速 7.4 南西 23:30
夜明け前に3mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 16.5
最低気温 11.3
最大風速 12.8 西
朝の内3mmの降水
朝の内は雲が残ってました。

朝は寒いので、どんべい使いました。

カップ麺も煮ると麺が美味しくなります。
前夜の残り物と長ネギ、卵追加してます。

日中は晴れて、暖かくなりました~

暖かいので、昼はカレーです。
寒いと暖めてもすぐに冷えてしまうので、冬場にご飯物食べれるチャンスは少ないのです。

15時には終了~

次の現場は会社が変わるので、走行距離をメモります。

現場は同じですが・・・
会社が変わって宿が変わります。
買い物済ませても15:30に宿着。
16時には風呂入れてくれるって言われて、内業で時間つぶしして
身体を暖めに行ったのに・・・
服脱いで、風呂に入ったら折角の檜風呂が空っぽです~
(T_T)

早くビール飲みたいので、シャワー浴びて済ませましたが
寒かった~
(T_T)
宿からの夕焼け~

晩飯~
ご飯と、ハンバーグは翌日に持ち越しました。

Posted on 2022/11/24 Thu. 03:56 [edit]
1123
空はこんなに青いのに~♪ 
11/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 1.2 04:19
最高気温 12.3 12:18
最大風速 11.5 南東 10:24
夜中に3mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.8
最低気温 7.5
最大風速 15.6 東
夜中に0.5mmの降水
朝から快晴でした~

朝飯~
昨夜の鱈鍋とかまぼこ暖めました~

非常に良い天気で、風もそこそこあるのに・・・
上に上がって来る鳥がいません~
(T_T)

昼飯はサンマめかぶラーメン~

午後から少し雲が出て来ました。
一発逆転を狙って定点移動しましたが・・・
得点は入れたものの逆転ホームランとはいかなかった・・・

集合場所で夕焼け~

もう少しで宿という場所です。
この後、ドラマチックな夕焼けを期待しましたが、
残念ながら雲に負けてしまいました。

晩飯~
煮魚と刺身はメバルがメインでした。
天ぷらはマダチとエビ~

今夜も鱈鍋~
毎日、微妙に中身と味を変えてくれてます。

Posted on 2022/11/23 Wed. 03:23 [edit]
1122
寒い夜は鱈鍋食べよう~♪ 
このタイトルで曲名解る人は、殆どいないべなぁ~
11/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 1.7 21:44
最高気温 10.6 13:38
最大風速 9.9 西北西 01:50
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.6
最低気温 5.5
最大風速 13.4 西北西
午前中に1mmの降水
この日から、通常猛禽調査です。
集合時間7時で、ちょうど日の出と写真撮ったのですが
ピンボケ~
>_<

定点に向かう途中でヤギ発見!
雌の方は、車を怖がって逃げたので撮影は遠慮・・・
雄は、余りにも立派なのでズームで撮りました。

朝飯は、アワビ入りのおでんとご飯でした。
風が強いのでレンチンだけで済ませました。

午前中に激しい雨が降って、一時車に避難しましたが・・・
午後からは晴れ間も!

ちょうど、昼飯時に出現ラッシュで
ラーメンの準備始めたのは13時近く・・・
お湯にラーメン投入して、双眼鏡覗いてると
隣の地点のそばに止まりを発見!
無線で伝えて、なんとか観察を変わって貰ったけど、
少し麺が伸びてしまった~
(T_T)
サンマ入り鱈フライラーメン~

15:30終了なので、明るい内に宿に帰れました。
この後雲が増えて夕焼けにはならず

晩飯~

ジンギスカンは食べ放題~

更にたら鍋別盛りも付きました~

Posted on 2022/11/22 Tue. 03:26 [edit]
1121
夜明け前に出撃~ 
11/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.0 02:44
最高気温 9.6 13:05
最大風速 9.3 南南東 16:27
夜中に1mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 10.5
最低気温 4.5
最大風速 12.2 北北西
午後を中心に8.5mmの降水
日の出が遅くなってるので集合は6時でOK

定点に着いてから日の出です~

晩飯の焼き魚塩ぱすぎる問題を解決する方法を見つけました。
長ネギハサミでカットして鍋にしました~

朝日が差し込んで順調だと思ったのですが・・・
この後、ひたすら雨に悩まされました。

昼前に雨雲が迫ってるの確認したので
早めにラーメン作りました。
かみさんが冬タイヤ買って当てたブリザックラーメン
これが美味いのです!

こちらも前夜の残り物投入してます~

定点をさる頃には、少し陽射しも見えました。

晩飯~

ここの所マグロが釣れてないそうです。
刺身のメインは真鱈になってます~

鍋は鱈しゃぶしゃぶです~
本日釣れたてのまだらの白子とたらをしゃぶしゃぶで頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

アワビで出汁取ったおでんも~

地酒も買って来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/11/21 Mon. 03:00 [edit]
1120
魚さかなsakana~♪ 
11/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.4 22:38
最高気温 7.1 12:20
最大風速 10.0 西北西 09:24
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.5
最低気温 2.9
最大風速 15.3 西北西
日中1mmの降水
曇りの朝でした・・・

紅葉も終わって、山は寂しい状態になっています。
北風15mと寒い一日でした。

朝飯、昨夜の残りの焼き魚とかまぼこ・・・

海から雨雲が迫って来ます。

通り雨なので機材にカッパ着せてしのぎました。

昼も更に焼き魚が残ってます。
酒もご飯も無いと塩っぱすぎるのが難点です。
白湯を飲みながら流し込みました。

午後からはしっかり晴れてくれました。
渡島小島が遠くに見えます。

真冬用ダウン上下で着ぶくれて調査してます。

夕焼け~

晩飯です。
やっと少し肉が出ました。

鱈鍋~

ネギトロときんぴらも追加~

Posted on 2022/11/20 Sun. 03:07 [edit]
1119
午前中は内業で現場宿に出撃~ 
11/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -0.8 04:36
最高気温 7.0 11:12
最大風速 11.1 北北西 12:13
午後から0.1mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 9.2
最低気温 5.2
最大風速 18.4 北西
昨日、一昨日は雨だったのに・・・
こんな日に限って良い天気でした~

朝飯~

更に、前日収穫した大根と頂いたかまぼこで、おでんもどき・・・

外は晴れてるのに・・・
午前中は引きこもって、チラシの制作。
写真のバックも準備して撮影したのに
ライティングが悪くて、バックは全て塗りつぶしで時間が掛かってしまった。
更に、編集が慣れて無いので、非常に面倒でした~
>_<
昼飯は、残ったおでんもどきを再利用してうどんです~

昼飯食べ終わってから、コンビニでも出力しましたが・・・
コンビニ出力の方が縁なし印刷出来なくてがっかり・・・
もう少し、修正版を現場宿で作って納品予定です。
移動には、少し余裕があるので、
前日乾かしてたマルチ回収に走りました~

強風でかなり乱れて回収が大変でした。
とりあえず丸めて、焼却炉に突っ込みました。

前日、撮り忘れたクズ堆肥の状況~
今までで93回運んでますが・・・
まだ10回以上は使えそう~

トラクターで荒らした路面も気になってました~

出張道具を車に積み込んだ後でエスティマで平しました~

こちらは、もっと荒れてたのにBefore写真撮り忘れです。

予定より早く14:30には出発~
途中の峠では雪も降ってました~

2時間掛からず宿に到着~

家を出てから、数件寄り道したので
実際の走行距離はこちら!

いつもの漁師宿です~
今回は刺身が少ないけろ~

鱈鍋もありますよ~

他にも、なまこやネギトロもあって、焼き魚などは翌日にお持ち帰りでした~
Posted on 2022/11/19 Sat. 03:36 [edit]
1118
物撮りしてから畑の三種の神機洗車 
11/15日午後のこと~
午前中で、秋起こしコンプリートしたので
友人からの依頼で物撮りに出かけました。
帰宅後に干してたマルチ回収しようと思ったら、強風で吹き飛ばされてました~
しかも、結構な雨が降ってずぶ濡れですよ~
(T_T)

30年以上お世話になってた、トヨタのセールスが
10年ほど前から森店の店長努めてて、わが家3人もお世話になってましたが、
友人にも紹介して、こちらも非常に感謝されてました。
下取り価格も高いし、カタログ価格の車両本体価格で購入。
その他、諸経費やらオプションは全て値引きで対応という、
もの凄い人でしたが・・・
定年退職で近所の加工屋さんの社長に就任してました。
物撮り用のカメラや装備なんて遙か昔に無くなってます。
とりあえずスマホで撮影。
今日のスマホはデジカメより遙かに優秀なんです。

3種、6パターン撮影して帰りました。
お足頂戴するレベルではありませんから、現物支給を有り難く頂きました。

帰宅するとトラクター濡れてました。
どうせ洗車するから濡れても良いと放置してたのです。

少し、陽が差す一瞬もありました~
チャミが輝いてる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まずはトラクター
もうロータリー使う事は無いはずなので
冬仕様に変更予定です。

特に最後2日は湿り土だったのでロータリーが土の塊になっています。
泥が飛び散るの想定して防水のしっかりしたカッパとゴーグル付けてスタートです。

ロータリーだけでも1時間以上掛かりました~
更に、その土があちこちに飛び散ってて、
それを除去すると、また別の所に飛び散るので
何度も何度もやらないと綺麗にならない~
>_<

綺麗になりました~
この後、ドロドロの道を歩くとタイヤが汚れるんだよなぁ~
>_<

続いて軽トラ~
ダンプアップしてエンジンルームや下回りも綺麗にします~
こちらは10分も掛からなかった・・・

更にユンボ~
こちらも泥汚れ専門ですから時間掛かります~

最後は、暗くて細部が見えなくなったので終了です。
軽トラはダンプアップしたまんま車庫入れして、
少しでも早く乾燥させる作戦です。
Posted on 2022/11/18 Fri. 16:28 [edit]
1118
大根も収穫して秋起こしコンプリート! 
11/15日のこと・・・
最低気温 0.3 22:04
最高気温 8.3 12:50
最大風速 6.1 南 05:12
朝は天気が良かったのですが・・・

寒くなったのでチャミも丸くなって寝てます~
(^^)

イチジク2個熟れてました~
今シーズンの収穫4個になりました。
完熟までは行ってませんが、霜のお陰で甘くなってます~

朝飯~

朝飯途中で日の出~

樹木の剪定するか?
迷ったのですが・・・
最悪、剪定は雪が積もってからでも良いので
大根撤収する事にしました。

海月さんの好きな又根大根~
いい鼻編集部に就職希望~
(^^)

全部で20本ほどでした。
雨も降り出したので、とりあえずこのまま軽トラごと車庫入れしました。

マルチもずぶ濡れなので乾かします~

After

堆肥を平すのに、畝が邪魔になるので
先に一度ロータリー掛け!
こちら側が少し低くなってるので、土移動の目的もありました。

ついでに末端処理も~

バケット9回運んでならしました~

After
これで、この畑の秋起こしは完了~

続いてハウス横!
真ん中の茎立ちブロッコリーが邪魔なんです~

ちょっと小さいけど収穫~

堆肥4回運びました~

After
ブロッコリーと葉物は雪が積もるまで引っ張ります。
そうなるとトラクターも入れないので、こちらは春起こし一発!

通路も2回やって終了~

Posted on 2022/11/18 Fri. 03:05 [edit]
1117
長ネギハウスに保存とロータリー掛け・・・ 
11/14日のこと・・・
長ネギ収穫作業を1時間程中断して外に出ると
駒ヶ岳が少し白くなってました。

かみさんに葉っぱカットは任せて、おいらは堆肥を運びました。
9回運んでいよいよ残りが少なくなって来ました。

バケットで降ろした後で、レーキで広げました。
雨で湿ってるので辛かった~
翌日は筋肉痛でした。
(--;

ロータリー3回!

畑もスッキリしてきました~
後は大根だけ~

更に2時間も掛かって葉っぱカット終了~
こちらはさび病に罹患してるので堆肥には混ぜません。

軽トラに満載~

土に直接置くと乾燥しにくいと思って、車庫から使えそうなボッコ集めました。

1かご20本で計算しても480本あります。
実際には600本位か?

手前側は2段重ねです。

今まで蓋がなかったので設置しました。
日中は開けて乾燥させる予定ですが・・・

もう一つのハウスも穴あきでしたが・・・
寒さが本格化してきたのでガムテで補修しました。

風で吹き飛んでたディスクモアのシートかけ直して
更に風対策をしっかりしておきました。

家に入るとSTVラジオから当選品が!

Posted on 2022/11/17 Thu. 16:28 [edit]
1117
長ネギ収穫開始は雨で中断・・・ 
11/14日のこと・・・
最低気温 3.9 06:20
最高気温 7.8 13:23
最大風速 15.2 北北西 00:43
1mmの降水
夜中も風が強くて何度も目が覚めてしまいました。

強風で、ディスクモアに掛けてたブルーシートが飛ばされてました。

雨のお陰で、椎茸は沢山~

畑も雨で湿ってるので、少し内業・・・
前日乾燥させた菊芋チップスをフープロで粉砕して見ましたが、
粉にはなりませんでした。

電動ミルで粉に~
約1kgの菊芋がこんなに減ってしまいました。
これだと、手軽にイヌリン摂取する事が出来ますね~
毎食、なにかに追加する予定・・・

長ネギ収穫始めます~

雨で土も湿ってるので、スコップ作業が大変なので
ユンボ出動しました。
片側掘り起こしながら、抜き取り進みます。

2列目はバックしながら掘り返します。

その間に、かみさんが抜き取りと運びを担当・・・

掘り起こし終わってからは、かみさんは葉っぱ切りに専念、
おいらが抜き取りと運びます~

今年のネギも太いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

長ネギ山盛り~

わが家だけでは多すぎるので、少しでも処理の手間省く為に
ご近所様に配達しました。
留守なので、玄関先に放置・・・
こんなのが3件です。

抜き取り終了~

ユンボで平しました~

その後、おいらも葉っぱ切りに参戦したのですが・・・
雨がポツポツ・・・
雨雲レーダーで確認すると、暫く雨は

慌てて、ユンボを車庫に移動させましたが・・・
なんたって、歩くより遅いユンボ。
その間に、シートに雨水が溜まりパンツまでビッショリ~
全身着替えて休みました。
午後の記事につづく・・・
Posted on 2022/11/17 Thu. 03:58 [edit]
1116
ナイスカットミルのホッパー交換・・・ 
本日前入りで道南現場に移動してきました。
同じ現場ですが・・・
2社3業務が繋がって7泊8日と長丁場です。
後半、会社が変わるので宿の移動もあります。
早朝現場2日、遅番2回と時間も不規則になります。
本文は11/13日のこと・・・
外は激しい雨なので、三人揃って最近はまってる美味鮮に出かけました。
かみさんは毎回焼きそばメニューを制覇しようとしています。
この日は台湾焼きそば!
いつもの倍位ありそう~

おいらのは名前忘れてしまった・・・
なんとかラーメンで辛かったけど・・・
溶き卵が入ってて、それが辛さを緩和してくれて美味しかった。

息子は豚肉煮込み?こちらも名前忘れた。
メチャクチャ大盛りで、しかも辛くて
食べきれないの持ち帰りました。
上にある白い固まりはにんにくのすり下ろしです。

11年4月に購入したナイスカットミル
粉の出口に、静電気で粉が貯まるので
毎回上からコンコン叩いてたらひび割れが数カ所あるの確認しました。

10年以上経過してるので、新しいの買ってもいいかと思って調べたら
新機種が
当時よりも2万以上高値で販売されてました~
ナイスカットミルは中古なのに、更に高い!
>_<
検索して見ると部品だけの販売もけっこうあるので注文したところ
1週間ほどで到着~
ホッパ単体だと850円ほどですが・・・
送料が1650円と高いので、ついでに消耗品も購入!

粒度を変更するつまみも表面が剥がれてプラスチック剥き出しを新品に交換・・・

新聞紙広げて分解します。
かなり粉が付着してました。
時々清掃した方が良いらしい~
ミルの刃も購入してましたが、さほど劣化してる様子がないので、
交換は見合わせました。

しかし・・・
ホッパーが取れない。
ネジで止めてる様子も無いし・・・
検索して見ると、ただ差し込んであるだけらしい・・・
マイナスドライバーを当てて、トンカチで静かに叩き続けて
やっと取り外し出来ました。
コーヒーオイルが固まってて取れにくかった模様・・・

新しい物には、豆が直接落ちない構造になってます。
これが付く事で豆の詰まりが減るのかな?

横から・・・

これでまた10年は安泰でしょう~
(^^)
Posted on 2022/11/16 Wed. 16:17 [edit]
1116
雨が降る前にタイヤ交換・・・雨の中ハウスに種まき 
11/13日のこと・・・
最低気温 6.0 23:51
最高気温 17.5 10:52
最大風速 17.2 北西 20:40
降水量 25.5
1時間 10.0
10分間 3.0
曇りの朝でした。

朝飯~

9時から雨の予報だったので、その前に息子の車を冬タイヤに交換しました。
二人でやると30分掛かりません~

延び延びになってたハウスへの種まき第2弾!
雨水タンクから500L散布しましたが、既に完全に乾いてしまってます。
レーキで表面平しました。

大粒な石ころ拾って、外に投げます。

カラカラに乾いてる土には水が簡単には馴染んでくれません~

30分ほど掛かりました。
片側は長ネギを並べて乾燥させる予定なので、まだ開けて置きます。

シャベルで溝切りして・・・

6種類で一畝埋めました。

ダンポールが刺さらない所にはアースドリルで穴開けしました。

3畝目完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は風が強かったので、扉部分のビニール張りは諦めました。
Posted on 2022/11/16 Wed. 03:00 [edit]
1115
またまたクズ堆肥の切り返し~ 
11/12日のこと・・・
先日の秋起こしに、バケット22回も運んで
残り少なくなって来た堆肥・・・
手前は、今季積み上げた堆肥達・・・
左の若い山は畑の残渣ですが・・・
これも過去の経験では、来年の秋には使える様になります。
右奥には、草堆肥2山が待ち構えてます。
6月末に集めた時の様子はこちら!

現在のクズ堆肥山・・・
草の生えて無い所が元の山でした。

10月末に使い始める前はこんな山でした~

切り返し始めるとブトガラス2羽が虫を食べに来てくれました~
思わずサービスのために広げすぎてしまいました。
トータル100匹位は食べてくれたんじゃないだろうか?

ほぼ、元の面積位まで広げました。
バケットで約80回以上運んでいます・・・
バケット容量230kgが限界で、それ以上積み込んで
持ち上がらないと量を減らしています。
それでも平均200kgで計算すると16tほど畑に散布した計算になります(推定)
おそらく残りはバケット20回ちょっと・・・
20t以上あったのかも?
実際は雨で重くなってるので重量的には、もっと重い筈です。
バケット1杯は、猫車5~6台分あります。
猫車5台で計算すると400台分以上運んだ計算になります。
この後、残ってる部分に今までのペースで使うと秋の内に使い切ってしまうかも~
来年の分が足り無いぞ~
>_<

因みに畑の面積
推定700坪約2310㎡で計算すると
1㎡あたり9kg近く散布する計算になります(推定)
クズの根っ子だけですから、おそらくチッ素分は殆どありません。
根っ子を分解するために、沢山の微生物が働いてくれて
その微生物を畑に撒いてるだけです。
草堆肥だけでも大量に散布すると肥料は無くても野菜は育つ!
ひょっとしたら、クズの根っ子はデンプン質の固まり!
葛根湯の原料に使われる物なので、
それ以外の効能もあるかも?
クズの効能についてはこちら!
Posted on 2022/11/15 Tue. 16:44 [edit]
1115
ブロッコリー葉物など収穫して孫っちのお土産に~ 
11/12日のこと・・・
最低気温 2.2 02:06
最高気温 15.7 13:54
最大風速 12.1 南南西 09:59
この日も快晴でした~

一日天日干しした菊芋スライス。
夜に取り込んでサンルームに干してたのですが?
干し方が足り無かった?
サンルームで湿気を帯びたか?
今度は、乾燥機で3時間程乾燥させましたが、
加熱乾燥の方がチップスとしては食べやすい事が判明しました。

朝飯~

この日は、整体に合わせて娘が一人電車でやって来ます。
先週、たっぷり届けたばかりですが・・・
青物はすぐに消費してるので、少量ですが持たせる事に。。。

小カブ、少量ですがピンポン球よりは大きくなってます。
路地ではもう限界ですね~

小カブ・・・

下に水菜・・・
チンゲンとターサイ~

ブロッコリーも寂しくなって来ましたが・・・
雪が降る前に、あと10個位は収穫出来そう~
ブロッコリーが好評で孫っちが沢山食べてくれるらしい~
(^^)

電車移動にネギは酷なので、こちらは整体の先生に・・・

今年も太くなってますよ~

外葉剥いて綺麗にしました~

Posted on 2022/11/15 Tue. 03:38 [edit]
1114
白菜、キャベツ跡地に堆肥まきとロータリー掛け 
11/11日午後のこと・・・
キャベツと白菜収穫したのでマルチも剥がしました。

裏側と両端湿ってるので、広げて乾かしました。
この日は風が穏やかだったので楽だった。

堆肥まきしてたら、カラスが寄って来ます。
手前から、元イチゴ畝(耕転済み)元春作キャベツ、お助け麦の次がキャベツ、白菜畝でした。

1時間ほどかけて、レーキで広げて
太い枝や石を拾いました。
バケットで9回運んでます。

ロータリー掛け終わったら16時過ぎです。
畑が傾斜地なので、小さな段々畑になってます。
奥の自然薯アーチに干してた防草シートもこの後回収しました。

かみさんが、コープの高価なビール注文してました。

気が付かず、冷やして無かったので
この日はお預けでした。

Posted on 2022/11/14 Mon. 16:07 [edit]
1114
キャベツ、白菜、ニンジン収穫~ 
11/11日のこと・・・
最低気温 -1.0 02:54
最高気温 10.2 14:20
最大風速 5.9 南 20:13
この日も快晴でした~

一晩乾燥機にかけた菊芋スライス!
何も付けなくても美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

粉末にして保存を考えてたのですが・・・
このまま、おやつとして保存する事にしました。

朝飯~
開きホッケも自作でした。

青梗菜と椎茸焼き~
コリコリ、口の外にも聞こえました。

干し網に入れた菊芋は天日干しにします。

前日も枯葉処理したのに、また散らばってる~
コンテナに踏みつぶして1杯になりました。
>_<

前日、半端になってた白菜キャベツ収穫します~

白菜、採り後れで既に爆発してるのがいくつもありました。
>_<

白菜30個以上~
キャベツ乗っけられないので、一旦運ぶことにしました。

一番重そうなの計量しました。
5kg弱です。
どうやって保存する?

続いて、キャベツ2番果!

キャベツ軽トラに乗っけた写真、撮り忘れ~
残渣が凄いですよ~

キャベツも5kg近かった~

れーこちゃんに保存用を仕分けして、とりあえず置いて置きます。

わが家だけでは多すぎるので、爆発したのや巻きが緩いのは
ご近所様に手伝って頂きます。

そして、白菜畝の続きに植えてたニンジンとビーツ抜き取ります。
今年は、秋作種まき時期に骨折で入院してたので、種まき出来ず。
春作を引き延ばして食べてました。

どれも根っ子が凄い~

いびつなのも多いけど・・・
一月くらいは食べられそう~

このあと、堆肥まきとロータリーがけ優先しました。
暗くなってから、新聞紙を巻いてれーこちゃんに保存しました。
白菜は下の巨大発泡容器に保存。
白菜が大きすぎてフタが閉まらないのが、呼吸には丁度良いでしょう~

Posted on 2022/11/14 Mon. 03:06 [edit]
1113
防虫ネットと防草シート洗いで白菜キャベツの収穫にたどり着けなかった・・・ 
11/10日のこと・・・
菊芋の処理などで時間が掛かって、この日のメイン白菜とキャベツの収穫開始は10:30過ぎてしまいました~

まずは防虫ネット外して草ゾーンに広げて乾燥しました。

ダンポール回収~

こちらは春作の2番果ですが・・・
十分過ぎるほど大きくなってます~

白菜は何度も霜に当たって葉っぱが傷んでます。

防虫ネットの端っこが湿ってるので、先に大根の防虫ネットも外そうとしたのが失敗でした。
このネット外すには防草シートも外す必要があります。

とりあえず1枚外したところでタイムアップ!
息子の昼飯作る為に11:40には上がっているのです。

昼飯食べ終わったら、今度はチャミが騒ぐ~
30分程、昼飯後の散歩が習慣になっています。
日が短くなってるので、結構きついんですよねぇ~
(--;

大根ゾーンは、防草シートの上に水たまりが出来て
シートの土が凄い・・・
集水タンクの残り水で洗うことにしました。

濡れた、シートを汚さない様に運ぶのが結構辛い・・・
自然薯アーチに引っかけて乾燥させます。

草の上に広げて乾燥させてた防虫ネットは強風で吹き飛ばされてました。

この日はたたむの諦めて、丸めて軽トラに乗っけただけ~

抜いたピンだけで10kg位あります~
>_<

もうすぐ日没ですよ~
この日は菊芋加工もあるし・・・
日没までに収穫終わらないので白菜達は諦めました。

Posted on 2022/11/13 Sun. 16:49 [edit]
1113
菊芋ハウスと室内に保存とチップス作成開始・・・ 
11/10日のこと・・・
最低気温 0.4 23:51
最高気温 15.4 09:57
最大風速 14.8 南西 01:04
この日も快晴でした~

朝の収穫~
まだ、栗が少し採れてます。

椎茸が乾いてる気がしたので散水して置きました~

枯葉が一気に増えてきたので、集めて堆肥ゾーンに運んでます。

右側ハウスに散水も~

まずは、菊芋の選別します。
残念ながらユンボでカットされたり、状態が悪いの・・・
これで菊芋スライスして乾燥、粉末で保存する予定でした。

室内保存用の種用・・・

菊芋は保存性が悪いらしいので、ハウスに埋めて当面保存します。

一気に処理出来ないので、二つに分けました。

小さい物選んでハウスに埋めます。
室内保存に失敗したときの保険です。

種芋は春まで使わないので20cm以上の深さに埋めました。

食用は、冬の間に食べるか処理するので浅めの保存・・・

掘りやすいように竹で目印縦置きました。

夜なべ仕事で
2kgほど洗ってスライス~
こんなのが6段!

天日乾燥とどっちが良いか?
試して見ます~

Posted on 2022/11/13 Sun. 03:35 [edit]
1112
堆肥まきして秋起こしと電牧張り直し~ 
11/9日のこと・・・
午前中に菊芋掘り上げて、玉ねぎ諦めたゾーン

1週間ほど前に切り返したクズ堆肥をトラクターで散布します。

外周をくるりと回収する事22回目です。
バケット容量が230kgなので、推定5t位運んだ計算になります。
既に、樹木ゾーンやアスパラゾーンなどに35回運んでるので、
どう少なく見積もっても10t以上は使ってる筈ですが、
まだまだ半分も使って無さそう~
これは凄い財産でした!

コガネムシ拾いと、小枝拾いを兼ねて
かみさんが攪拌してくれました~

推定5t運んで、ロータリー掛けに不向きな根っ子がこの程度なら上出来でしょう~
99%以上は堆肥化してます。
1年前はこんな状態でした。

ロータリー掛けしました~

ニンニクとイチゴ畝だけ保護する電牧に・・・
保護ゾーンは半分位の面積に減りました。

菊芋、玉ねぎゾーンも秋起こし終了~

ついでに自然薯ゾーンの外側にも更にバケット6回運びました。

レーキで広げました。
幼虫20匹くらいカラスに与えました。

カラスがまだ狙ってます~

ハウス横のなすびやピーマンの根っ子、
かみさんが抜くこと出来なかったと放置してたのです。
処理する予定で、朝からユンボ放置でした。
既に日没でしたが・・・
10分程で終了~

ロータリー掛けで十分処理出来る程度でした・・・

Posted on 2022/11/12 Sat. 16:56 [edit]
1112
菊芋収穫と玉ねぎは諦め・・・ 
11/9日のこと・・・
最低気温 1.5 01:17
最高気温 14.5 23:53
最大風速 15.6 南西 23:39
曇りの朝でした・・・

朝飯~

奥に見えてる菊芋収穫するために
電牧一旦撤収する事にしました。

電牧、巻き取りしないと絡まって大変な事になるのです。

撤収に1時間以上掛かりました。
やっと菊芋に取りかかります。

まずは剪定ばさみで茎を切り取りました。

まあちゃんから、掘り残しから野生化するって話聞いてたので
ユンボで広く掘り上げます。
話の通り、当初の想定よりも広く蔓延ってました。

一月前の試し掘りでは小さいのしか収穫出来なかったけど。。。
それから育ったのか?
端っこの方が大きい芋が多かったので、株間が狭すぎた可能性もあります。
来年は、株間広く取って栽培します。

海月さんの猫バスみたいな菊芋には叶いませんが・・・
その片鱗を見せる位育ったものも結構ありました。

植え付けは20個ほどでしたが・・・
20kg以上はありそうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

小さいのは網目が細かい育苗箱に収穫~

続きの玉ねぎ畝2つ・・・
1月に種まきして育てて来ましたが・・・
骨折で入院してる間の対策が足り無かったのか?
今季は1個も収穫サイズになりませんでした。
例年だと、育ちが悪いのをセット球と称して
そのまんま放置で、翌春収穫するのですが・・・
今季は発芽してるのが殆どありません~
(T_T)

悩んだ末にマルチ剥がしました~
セット球サイズ以上まで育った後で枯れて消滅した痕跡を確認しました。

回収出来たセット球は30個無い位・・・
今季のセット球ゾーンに移植しました。

Posted on 2022/11/12 Sat. 03:09 [edit]
1111
里芋、いちごゾーン片付けと月食・・・ 
11/8日のこと・・・
日中は晴れてました~

前日、収穫終えた里芋ゾーンを整理して堆肥まきしました~

ヤン坊で1往復して終了~

ちゃみ、背中がかゆいのか?
暴れてました~
(^^)

何年もいちご育てたゾーンを栗の木に明け渡すことにしました。

スコップで切り返して、スギナの根っこ拾いしました。

畝の真ん中付近は、ミョウガ、イチジク、栗の木の根っ子が蔓延ってるので
あまり深く掘る事が出来ませんでした。
スギナの根っこも想定より少ない・・・

75cm幅の防草シート張りました。
はみ出た部分にはミョウガが蔓延る予定です。

夕方から一気に雲行きが怪しくなって来ました。
月食見れるのか?

3:30から1時間程タイムプラスで撮影~
暗くなってから、何度も空を確認しましたが、
雲が多くて月が見えない時間が経過・・・
20時近くなって、ほぼ皆既で月が現れましたが・・・
暗すぎて撮影出来ない~
>_<

Posted on 2022/11/11 Fri. 16:07 [edit]
1111
ハウスの葉物達草取~ 
11/8日のこと・・・
最低気温 0.5 02:56
最高気温 11.1 13:18
最大風速 5.3 南南西 00:28
日中に2.5mmの降水
快晴の朝でした~

朝の収穫~

息子が散歩から帰って来ました~

チャミの写真撮ろうと、待ち構えてたら一気に近づき過ぎた~

カラ松の切り株から
リーフレタスが生えてます。

もうすぐダイヤモンド駒ヶ岳~

朝飯~

朝飯途中で、部屋に陽が差して来たので、
慌てて外に出ました。
年に2回のダイヤモンド駒ヶ岳です~

左側は10/22日に種まきした葉物達・・・
右側は10/27日に移植したもの達です。

10/27日に種まきしたのも発芽してますが・・・
細かい雑草が気になってました。

小カブゾーン

小松菜などUPで~
鎌使って、草取りしました。

所々、発芽してない部分があると感じてはいたのですが・・・
良く見ると、ネキリーにやられたのがかなりありました。
本当は水やりもしたかったのですが・・・
ネキリベイト散布しておきました。

水やりは、数日控える事にしました。
Posted on 2022/11/11 Fri. 03:28 [edit]
1110
里芋収穫とハウスに保存・・・ 
11/7日のこと・・・
時々雲はかかるものの・・・
概ね良い天気でした~

自然薯埋め込みでユンボ出したついでに里芋も掘り上げました~
何度も霜に当たって、葉っぱはかなり枯れてます。
既に半分位は収穫して食べたり、ご近所様に手伝って貰ったりしてます。

まあちゃんから貰った種芋、大きく育ってくれてます~

第一弾は、ハウスを掘って固まりを丸ごと逆さにして埋めます。
念のため2株埋めました。

この上に葉物を植える予定です。
来春掘るための目印立てて置きました。

分割しながら大きな物は種芋用に保存。
こちらは、乾燥させた後段ボールに入れて室内保存予定。
土中保存とどちらが良いか?
実験です。

種芋用、30個ほど・・・
7kgオーバーでした。

親芋9kg
こちらは葉っぱの根元もあるので、可食部はもっと少なくなりますね。

まあちゃん里芋は大きなものが多い!
こちらも乾燥後段ボールに入れて暫く食いつなぎます。

小玉中心は8kg・・・
ご近所に配ろうと思ったら、タイミング良く葛西さんがやって来て
全部持って帰りました~

晩飯に煮っ転がし~
トロトロで美味い~
お代わりして食べちゃいました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/11/10 Thu. 16:07 [edit]
1110
サツマイモ保存と自然薯の埋め込み・・・ 
11/7日のこと・・・
最低気温 -0.2 05:57
最高気温 10.4 14:18
最大風速 6.0 南 23:50
冷えた朝でした~

霜が降りてます。

朝飯~

天気が良いので、手袋洗濯します~

洗濯機回しながら、サツマイモを段ボールに仕分けして室内に移動しました。

左3箱が前回分で一月経過してます~
全部で50kg以上か?

自然薯も仕分けしました。
少し大きめも埋め込んで、来春以降食べる用も兼ねます。

小さな種芋と,少しのむかごは育苗箱に・・・

トロ箱が空いたので、室内栽培用の堆肥をサンルームに運びました。
凍ってからでは遅いのです。

ユンボで穴掘って埋めます。

来春掘る時の目印立てました。

洗濯機ちょすたびに、チャミのそば通りますが・・・
チャミは退屈そう~

Posted on 2022/11/10 Thu. 03:30 [edit]
1109
遠回りして留寿都豚買って帰ったら事故渋滞に遭遇~ 
11/6日のこと・・・
札幌の街中走るのは苦手なので、すぐに高速乗りましたが・・・
途中にあるトンカツチェーン店が沢山目について、
留寿都豚買って帰る事にしました。
千歳で高速降りて、支笏湖に向かいます~

日曜日と言う事で、サンデードライバーに悩まされましたが・・・
なんとか良いタイミングで回避することが出来て、平均速度60km位で走る事が出来ました。
美笛峠では、前日の雪が路肩に少し残ってました。

大きく見えるのは偽羊蹄山・・・
右手に雪を被ってるのが羊蹄山です。

留寿都で無事に肉を仕入れて、八雲ではホムセンに寄って
冬の間室内栽培用の土を購入しました。
地元のホムセンでは既に販売が終わってました。

国道五号の夕方で、それでなくても流れが悪いのに・・・
あと20分位の地点で流れが完全に止まってしまいました。
事故現場通過するまで30分以上掛かりました。
乗用車が対向車線にはみ出して、大型トレーラーと接触した模様・・・
右側の路肩にトレーラーも落ちてます。

帰宅後、TVニュースや翌日の新聞も見ましたが・・・
全くニュースには取り上げられて無かったので、死者は出てないのでは?

暫く前から、前を走ってたキャリーカー
ドアを開けるスペースが無いのに、どうやって出て来るの?
積み込み方が気になったので、youtubeで検索して見ました。
窓から出たり、バックドアから出入りするらしい~
何時ものスタンドで給油・・・
二日間で560km超えました~

帰宅は日没後でした~

チャミは赦してくれません~
暗い中、街灯を頼りに散歩に出ました。

家に入ると、前日のラジオの当選品が届いてました~
カップラーメンって無駄に嵩張るから送料の方が高いんだよねぇ~

かみさんは、暗い中キャベツ収穫してトンカツ作ってくれました~
やっぱ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/11/09 Wed. 16:26 [edit]
1109
パズルみたいな脇枝にヘロヘロ~ 
11/6日のこと・・・
最低気温 0.3 04:46
最高気温 11.4 11:50
最大風速 11.2 西北西 11:06
住宅街の夜明けです。

ばあちゃん、前日の内に言ってくれれば良いのに・・・
朝になってから、家の裏の雑草も処理して欲しいと言い始めました。

草の退治だけなら、朝飯前だったのですが・・・
隣の敷地からはみ出した庭木の繁茂が凄い!
かなり日陰を作っていそうです。

車からのこぎりと鉈を取り出して処理開始しましたが・・・
何度か剪定されてるみたいで、脇芽が絡まって
その先の枝が更に絡まってて、根元部分をカットしても枝を抜くことが出来ないのです。

腹減ったので、途中で朝飯挟んでなんとか処理終えました。
枝を投げる場所があれば少しは楽出来るのですが・・・
主枝を取った後で、更に鉈で細かい枝をカットして少しでも残渣の容量を減らす為に作業量が増えてヘロヘロです。
更に前日使った除草剤の濃度濃いのを散布しました。
気温が低いと除草剤の効き目が悪いらしいし、
樹木に効くのか?
とりあえず、やれることはやって置きました。

ついでにトドマツ2本の根元をナタでコンコンして巻き枯らししておきました。

樹木に栄養を吸い上げるのは、樹皮の内側が殆どなので
こうやって樹皮を剥ぐ事で樹木を枯れさせる事が出来ます。
春にチェンソーで倒すのも楽になります。
何より、建物のそばなので、ロープで縛って倒す方向を調整しないと建物を壊してしまうので
力持ち、もう一人いないと伐採する事が出来ません。

休む間もなく、札幌に転戦~
かみさんの、妹が秋起こしやって欲しいと前夜に連絡があったのです。
朝から力仕事目一杯やったので、ハンドル持つ手も震えてます~
>_<

1時間程で到着~
妹さんの想定では、手前の一坪だけだったらしいけど~

手前のムクゲの木が邪魔で20年も難儀してたらしい~
一気に片付けてしまいました。
札幌は、草木は無料で回収してくれるらしい~

続いて、カマで表面の雑草刈り取りました~

スコップで掘り起こして雑草の根っ子退治もやりました。
来春、堆肥も運んで耕耘機掛ける予定~

札幌の住宅街には、沢山美味しい店があります~
ラーメンご馳走になって札幌を後にしました・・・

Posted on 2022/11/09 Wed. 03:56 [edit]
1108
孫と畑と寿司寿司・・・ 
11/5日のこと・・・
最低気温 -1.4 00:25
最高気温 8.9 13:47
最大風速 9.8 西北西 12:02
暗い夜明けでした・・・

孫っちとババに野菜届ける為に、畑に走りました。
北海道としては珍しい霜柱が沢山~

いつもキャベツ収穫するときには葉っぱに溜まった水で
手袋がずぶ濡れになるのですが・・・
凍ってて、助かりました。
(--;

白菜の外葉も完全に凍ってました。

ビーツも少し執れました。

その間にかみさんは葉物の収穫~

ネギも~

ばあちゃんが里芋好きと言うことで見たら
すっかり葉っぱが枯れてました。

一株掘りました~

整理して車に積まなきゃ~
仕事道具いくつか降ろして、無事に積み込みました。

8:30には出発しましたが・・・
途中で、ラジオの番組に電話したら当選!
かみさんが出演する事になったのでパーキングで電話待ち・・・
イントロ当てクイズだったのですが、見事に正解!
まるちゃんの緑のたぬき12食をゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼には孫っちと合流してはま寿司~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

14時過ぎにはばさまの家に・・・
狭い畑ですが、93歳のばさまにスコップ仕事は大変です。

笹の根っ子と格闘する事1時間・・・
秋起こし終了~

家周りには除草剤買って来て散布しました。
このお向かいの家の方が大きな除雪機持ってて
雪が積もってからは大変お世話になってるそうです。

ばあちゃん、奮発して出前の寿司取ってました~
家に着いた時には、予約したって第一声でした。
昼飯も遅かったので、食べれないじゃ無いかと心配しましたが・・・
流石!
はま寿司の倍の値段・・・
一個食べ始めたら、箸が止まりません~
美味しくて3人で完食~

ばあちゃんの最近の趣味は塗り絵!
93歳とは思えない、凄い緻密さにビックリ!
これは画集を作って上げなければ・・・

Posted on 2022/11/08 Tue. 03:04 [edit]
1107
各地で初雪・・・現場でクマ遭遇・・・駒ヶ岳初冠雪 
11/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.6 23:29
最高気温 8.4 11:07
最大風速 8.4 北 11:21
ついに最低気温がマイナスに・・・
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.0
最低気温 5.4
最大風速 13.1 北西
宿付近はプラスでした。

海は大荒れ・・・
鉛色した空の現場に向かいます。

朝焼けも拝めました。

地点に向かう林道・・・
すっかり晩秋の景色です。

白く雪を被っているのはニセコ連山です。

只でさえ、気温が低く寒いのに
おもっきり、吹きっさらしの山の上地点が当たりました。
真冬用のダウンでしのぎます。

余りにも寒いので、昼飯は風当たりの少ない所を探してラーメンと思い
下山開始すると熊に遭遇しました。
こんな時の為にドラレコ搭載して10数年・・・
始めて役に立ちましたが・・・
遠すぎて小さい~
>_<
目視では体高1m以上
頭には茶髪が目立ち、雄の成獣と思われます。
この後、ゆっくり走って林内を探しましたが、見つける事は出来なかった。
画面キャプチャーしてUPにして見ましたが・・・
動いて無いと熊だと解らないレベル~
(T_T)

20年位前には、踏査中に遭遇したことも・・・
8年前には親子連れに・・・
遙か遠くで安全に撮影した事もあります。
現場から遠く離れた、人里まで降りてラーメン作って食べました。

太平洋側は良い天気でした。
駒ヶ岳が見えて来た~

いつも通り、わが家まで5kmのスタンドで給油・・・

燃費は良かったけど・・・
平均速度は60km切りました。

帰宅・・・

駒ヶ岳にも薄ら雪が積もってました。

チャミが五月蠅くて、畑を見回ることも出来ず散歩に・・・

その間に、かみさんは土産のホッケを開いて干してました。
10匹で1500円でした。
頭とハラス切り取られて残念~
(T_T)

値段の参考にと店で写真撮ってました。
加工すると倍の値段で販売されます。
それでもスーパーで買うと更に倍です。
この写真を先に送って置けば良かったと後悔・・・

晩飯はホッケフライ!

Posted on 2022/11/07 Mon. 03:07 [edit]
1106
朝から冷たい雨が・・・ 
11/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 1.6 24:00
最高気温 10.7 01:23
最大風速 9.2 南南西 13:25
昼前後を中心に5.6mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.7
最低気温 6.2
最大風速 11.7 西北西
降水量 3.5mm
出発は6:30でした・・・
まだまだ、雨が激しい・・・
アメダス地点と雨量の乖離があるようです。

風も強くて、火気が使えないので、朝飯はカップ麺。

昼前に少し天候回復しました。
低い山にも積雪が・・・

この現場、オーラスと言う事で地元で有名なラーメン屋に走りましたが・・・
残念ながら、1月からは土日のみの営業だって~
(T_T)
仕方無く、定点に帰ってラーメン作ろうと思ったら
自宅から持って来たポテサラ忘れてた。

寒いので、冷たいポテサラ食べる気にはなれません。
思いっきってラーメンに入れて見たら、美味い!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

帰り道~
右側、海との境には潮風よけの板が設置されてました。

山側に民家が無いと海が見える道です。
少し、お日様が見える程度に回復しました~

Posted on 2022/11/06 Sun. 03:08 [edit]
1105
夜明け前に出発して快晴の定点! 
まだ、前回の現場の様子UP始めたばかりですが・・・
本日から1泊2日でかみさんの実家に
畑じまいの手伝いに行って来ます。
本文は11/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 3.9 19:50
最高気温 13.5 14:27
最大風速 11.6 北 02:05
朝に3.5mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.9
最低気温 5.9
最大風速 12.1 西北西
未明に7.5mmの降水
出発は4:30でした・・・
昨夜から風雨が強く、葉っぱが凄い~

5分で高速乗りました。

30分も走ると空は明るくなって来ました~

現場まで20分の地点が最後のコンビニでした。

現場に向かう林道で見つけました。
蜂の巣!

UPで!

定点に着くと快晴~
遠くに羊蹄山が見えてます。

朝飯は、走りながらパン食べましたが・・・
ちょっと腹空いたのでおやつにワンタン!

羊蹄山の雲が切れると雪が見えました。

昼飯は中華丼~

午後は更に良い天気になりました~

15時に終了して、宿に向かいます~

Posted on 2022/11/05 Sat. 03:15 [edit]
1104
カラスの餌付けは難しい~ 
11/1日のこと・・・
朝の内、葉物など収穫して孫っちに発送しました~
9時過ぎから焙煎スタート
わが家の分も在庫切れで、常連さんからも矢の催促が入ってました。

注文は深煎りオンリー
800g×3回
600g×2回でしたが・・・
出荷用が1.2kg超えたので、近い内また我が家用も焙煎しなきゃ~

今季最後の堆肥切り返しと先日UPしたばかりですが・・・
想定外に秋起こしにクズ堆肥使ったので、
次に使いやすい様に山崩しする事にしました。
山が切り立ってるとバケットですくいにくいのです。

堆肥山を切り崩しながら登って行きます。

切り返ししてると、コガネムシだかカナブンだかの幼虫が沢山出て来ます。
一々拾うのが面倒で、最初は放置してましたが・・・
カラスが沢山集まって来たので、見つける度に一々ユンボ止めて
周辺に散布してましたが・・・
その内、カラスも慣れて来てユンボですくう度に、近くまで跳ねてきて食べてくれる様になりました。
あまり近すぎると、警戒して来ないので、ユンボ止めて投げつけると
すぐに、飛びついて来ます。
1週間位続ける事が出来たらフライングキャッチするまで手懐けられるカモ?
とは言え、スマホ向けると逃げてしまうんですよねぇ~

Afterと思って撮った後に
更に、カラスが懐いて、ドンドン虫取りして貰いましたが・・・
腹一杯になったのか?
1時間位で飛び去ってしまいました。

出張から帰ったら、もっかい切り返しするかな?
Posted on 2022/11/04 Fri. 16:13 [edit]
1104
菊芋、ブロッコリー葉物野菜孫っちに発送~ 
11/1日のこと・・・
最低気温 8.1 01:27
最高気温 15.8 13:33
最大風速 10.9 南 10:17
夜中に3.5mmの降水・・・
朝焼け~

息子が出て来るのを待つチャミ!
おいらが行っても反応が薄いです。

朝のかみさんの収穫~

前日、日没近くまで掛かってロータリー掛けしたゾーン・・・
カラスとキツネに荒らされてます~
>_<
それでも、害虫退治されたと思えば腹も立ちません。

朝飯~

3週連続でブロッコリー出荷します。
今回は3個しか無いので、かさ増しで葉物も間引きしました。

青梗菜とターサイも~

現在の葉物の様子~

菊芋も少し追加しました~

その周辺の雑草もスコップ使って退治しました。
秋になるとロゼット状の雑草が増えて来ます。

葉っぱは平たいのに・・・
根っ子は真っ直ぐで深いのです。

収穫してたらハクチョウの声がして空を見上げました。
小さいけど写ってますよ~
クリックすると拡大されます。

スマホで拡大して見ました~

Posted on 2022/11/04 Fri. 03:56 [edit]
1103
秋起こし始めました・・・ 
10/31日のこと・・・
前日、キツネよけの柵を取り外した落花生ゾーンです。

トラクター動かし始めたらアワーメーターが150時間をさしてました。
購入3年目、零細菜園家としては、よく使ってるんじゃないでしょうか・・・

昨年作った堆肥山使います~

バケットの最大持ち上げ容量が220kgですが・・・
毎回、限界以上に積み込んでます。

元、落花生ゾーン2畝に7回運びました~

元イチゴ畝も空いてました。

こちらにはバケット3回運びました~

落花生ゾーンは2回じゃ終わらなかった・・・

3回目で終了~

イチゴ畝は1回で終了~

バケット10回で推定2t以上運んでもまだまだありますよ~
この後、新しい畑に12回運んで無くなりました。

とりあえず、今回は電牧の外側だけやります。

昼飯に帰ったらチャミが退屈してました。
昼飯後に、散歩に連れて行きました。
夕方だと、ヘロヘロで最短コースしか歩けないのです。

昨年作った堆肥山最後の運搬時・・・
カラスが3羽、コガネムシの幼虫探しに来てました。
堆肥散布よりも、幼虫食べて貰う為に、バケットから落とした堆肥を足で散布してます。

推定4t以上使い切りました。

今年積み上げた堆肥も既に使えそうな状況でしたが・・・
クズの根っ子堆肥もかなり良い感じで分解してるので
20回ほど運びました。
かみさん参戦して、堆肥を広げてくれました。

ロータリー掛けの障害になりそうな太い根っ子など拾って貰いました。

コガネムシ?
カナブン?
少なくとも、もう一種類位の幼虫が沢山捕れました~
カラスに食べて貰うつもりで集めて見ました。

1.5m幅のロータリーで15回でした~

堆肥まきした後や、ロータリー掛けした後ろには平気で食べに来るカラスですが・・・
器に入れてると、罠と思うのか?
警戒して、なかなか食べてくれませんでした。
ロータリー掛け終わって帰ろうとしたら、周辺に沢山集まってるの確認!
自然薯アーチの左下に虫を貯めた器に1羽だけ降りてます。
帰りがけに、まき散らしたら一気に寄って来ましたが、
その瞬間を撮ろうとスマホ出したら逃げてしまう!
>_<

Posted on 2022/11/03 Thu. 16:14 [edit]
1103
玉ねぎセット球追加植え~ 
10/31日のこと・・・
最低気温 5.0 05:45
最高気温 15.5 14:17
最大風速 6.9 南 22:58
雲の多い朝でした・・・

息子が朝の散歩から帰って来ました~

朝飯~

前夜、かみさんが隠してた玉ねぎ見つけました。
小さすぎて食用に向かないのに・・・
なんで放置してたのか?
謎です。

来年で3年目になる玉ねぎゾーンに追加植えします。

奥にはらっきょう100株植えて、その続きにセット球少数植えてます。

10株ほど分球してましたが・・・
まだ完全に分かれて無かったので、
来春に纏めてやることにしました。

Posted on 2022/11/03 Thu. 03:04 [edit]
1102
アスパラに堆肥まき~ 
10/30日のこと・・・
堆肥場でファイヤーしながら、
アスパラゾーンの片付けと堆肥まきしました。
特に、こちらの元祖アスパラゾーンは数年前から病気で枯れるのが多くて
9月12日13日に徹底消毒してるので、その後から出て来た新しいアスパラのみで
残渣処理は簡単でした。

残渣、軽トラに積み込みました~

バケットで2回堆肥運びました。
バケット1ぱい辺り、猫車5台でした。

幅が狭くて、ギリギリでした~

防草シートに、こぼれ落ちた堆肥を箒で掃いて終了~
以前は、防草シート剥いで、通路に堆肥まきでしたが・・・
数年後に、こちらは撤収予定なので手抜きしました。

チャミのすぐそばでの作業でしたが・・・
全く興味を示さず寝っ転がってました~

アスパラ新規畝もやりますよ~

草取もついでにやりました~

端っこ2畝は外側から攻めます~

途中で昼飯~
息子、体調不良で飯抜き。
かみさんはダイエット中で、スムージーだけらしい・・・
一人でラーメン食べました~

午後から作業開始と思ったら・・・
ラジオでタイヤ交換の話題が!
先週もやろうと思ってて忘れてたので、慌てて交換。
かみさんが、チャミの散歩やってる間に終わらせました。

端っこ、2畝は幅広なので、バケット3回運びました。
こちらの2畝は植え付け時にもたっぷり堆肥敷き詰めてます。
植え付け時の様子はこちら!

この部分は、火山礫が多いので
かなり効果があるはずですよ~

残り4畝・・・
本来なら、手前から猫車に移して運ぶところですが・・・
既に、筋肉痛が痛いので手抜きして防草シート踏んでトラクターで侵入しました。
かなり、シートにダメージありそう~
>_<

運んでる堆肥はクズの根っ子山でした。
昨年12月に積み上げたものですが・・・
ほぼ99%位くらい分解が進んでますが、
極まれに根っ子が残ってるので、ロータリー掛けしない部分に散布でした。

あまりにも防草シートへの影響が大きそうなので
トラクター進入は最奥の2回だけに留めて、
残り3台分は猫車に移して頑張りました~
トータルでバケット10台
バケット1杯は推定200kg以上・・・
猫車50台相当です。
腕も腰も限界超えてました~
>_<

16時過ぎに、終了~
疲れて、ヘロヘロなのですが・・・
チャミは赦してくれません~
最短コースで散歩中に、夕立が降りました。

夕焼けを見ながら帰宅・・・

翌日は全身筋肉痛でした~
>_<
Posted on 2022/11/02 Wed. 16:42 [edit]
1102
昨年の剪定枝焼却~ 
本来は、前日が移動日で前泊で現場入りの予定だったのですが・・・
突然の現場だったので、宿が取れませんでした。
本日は4時出発で当日入り。
2泊3日の道央圏出張です。
本文は10/30日のこと・・・
最低気温 5.9 06:30
最高気温 14.9 12:30
最大風速 9.9 北北西 11:30
夕方に0.1mm以下の小雨・・・
朝は雲の方が多い空でした。

数日、焼却のチャンスを狙ってましたが・・・
風が強いので延び延びになってました。
昨年の剪定枝達・・・
その後、大人のおもちゃ一日無料レンタルで、巨木も積み上げてました。

大きな出入り口もありました。
キツネのねぐらになってたかな?

新聞紙たき付けに使ってファイヤ~

1年以上乾燥させてたので、
細かい枝や葉っぱは一気に燃えました~
朝飯前までの1時間でこんだけ~

朝飯~
geroちゃんから買った玄米炊きました。
甘みがあって美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

自家製椎茸はプリプリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

盛んに燃えてるので、数時間放置で良いのですが・・・
ついつい、堆肥まきのついでに経過観察してしまいます。
やはり、炎は人間を引きつける魅力があります。

少しでも早く燃やす為に、ユンボ出動も考えましたが・・・
ユンボ使っても簡単に折れそうな太さではありません。
長すぎる部分や、曲がった部分、のこぎり使って汗だくになりながら切断しました。

根っ子の突起部分なども切断しました。
炎が近すぎて、手袋はめてても軽い火傷おってしまった・・・

夕方には、大きな固まりは無くなりました~
まだまだ、灰の下にくすぶってるのがあるので、何度もかましました~

翌朝には完全に鎮火してました。

元の巨大な固まりから見ると、もの凄く量が減ってしまった気がしましたが・・・
灰を集めて見ると、以外と収量がありました。
推定50L位?
来年の落花生に散布用にれーこちゃんに保存しました。

Posted on 2022/11/02 Wed. 03:54 [edit]
1101
今季最後の草堆肥切り返し~ 
10/29日のこと・・・
脱穀した豆殻堆肥山に移しました。
この山は、畑の残渣だけ積み上げた物です。

天地変えしました~

ついでに他の堆肥山も切り返しします。

前回から、多分一月くらい経ってます。
表面には草が目立って来ました。

表面は、残渣が目立ちますが、中の方はしっかり堆肥化しています。

こちらは、クズの根っこ山です。
昨年12月は単なる根っこ山でした。
ほぼ99%位は堆肥化してますが、時々巨大な根っ子があるので
まだまだロータリー掛けする所には使えません。
春には畑にまけるか?

After

その間に、かみさんはハウスに水撒きしてくれてました。
集水タンクの500Lの水を無駄にしない為にホースを200m繋いでましたが、
残り150Lほどで、かなり水圧が弱く時間が掛かります。

After
集水タンク空になりました~

晩飯~
椎茸のバター焼!
やっぱ自家製はコリコリして美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

タンパク質も取らなきゃって事で
油淋鶏~

Posted on 2022/11/01 Tue. 16:23 [edit]
1101
茶大豆と黒千石の脱穀・・・ 
10/29日のこと・・・
最低気温 4.9 00:35
最高気温 13.4 13:21
最大風速 9.1 西 14:58
夜明けは近い~♪

散歩待ち構えるチャミ~

日の出を迎えに南に歩きました。
もう少し南寄りになるとダイヤモンド駒ヶ岳になります~

一月ほど前にロータリー掛けした部分には沢山草が蔓延ってます。
堆肥まきしてから秋起こしする予定です。

朝飯の大根サラダ~
一人で食べ尽くしそうな勢いでした。

前日、お客様から手作り納豆頂いてました。

朝飯食べ終わって出ると、チャミは気持ち良さそうに寝てました。

年に一度の脱穀作業・・・
例年は4斗用の袋を貼り付けてやってましたが、
在庫無しで、定点用の雨よけシートを急遽流用しました。
昨年の様子はこちら!

茶大豆脱穀開始~

じっくり丁寧に、豆だけに脱穀機当てる様に作業したので、
後の作業が楽でした。

選別前で3kgちょっと・・・
虫食いや欠点豆排除すると、わが家の味噌用にギリギリの量でした。
枝豆として食べ過ぎたなぁ~
(^^ゞ

黒千石は茎が短くて鞘も小さくて脱穀し難い形です。

さやごとたたき落とすしか無かった。

小さくて軽いので、飛び散る量も多いのです。

みを使って、ふるい分けします~

地べたに敷いてた、シートは洗って干しました。

黒千石も3kgオーバーでした~

堆肥場に残渣運びます。

Posted on 2022/11/01 Tue. 03:00 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |