ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1031
自然薯惨敗~(T_T) 
10/28日のこと・・・
10/20日に試掘した自然薯ゾーン
そろそろ掘り上げて売らなきゃと思ったのですが・・・

ユンボ使う必要も無く、結構なペースで進みましたが、
流石に午前中では終わらなかった・・・

昼飯はうどん~

昼飯食べてたら、geroちゃんから米が届きました~
玄米20kgを格安で毎年購入させて頂いてます。
厳重にガムテで補修してあって感動です~

米袋取り出すと、箱の内側にも~
!Σ( ̄□ ̄;)

午後から最終盤の掘り出し作業・・・
こちらは、少し低くなってるので、大雨が降ると防草シートに水たまりが出来る場所でした。
やはり水やりが足り無かったのか?
来年こそ、忘れずに点滴ホース埋設しなきゃ~

60cm超えたのは3本だけ・・・
(T_T)

殆どは種芋サイズしかありません。
植え付けした種芋より小さいカモ?
種用と自家用だけで、売り物に出来る程の収量
はありません~
(T_T)

右側の畝は、元々来年の種芋として植えてた畝なので、
そのまんま越冬させる事にしました。
畝の成型をしてこの日の作業は終了~
来年、穴掘りもアーチ組み立てもしなくて良いので楽ちんです~
(--;

小雨も降ってきて寒いので15時過ぎからは焙煎しました~

葛西さん用は3週間も欠品状態でした。

我が家用も無いので、次の出張までに
もっかい焙煎しなきゃ~
Posted on 2022/10/31 Mon. 16:43 [edit]
1031
ニンニクのチェックと追加植え・・・ 
10/28日のこと・・・
最低気温 6.0 23:57
最高気温 16.6 13:08
最大風速 8.0 南東 13:07
昼過ぎに0.1mmの降水
朝は天気が良かったのですが・・・
この日の日照時間は4.4時間でした。

散歩を待つチャミ!

サフラン、毎朝2株平均収穫しています。

朝飯~
60サイズに入り切らなかったブロッコリーが食卓に・・・

ニンニクほぼ出そろってるのですが・・・
じっくり確かめて見ることにしました。

ネキリーにやられてるのが結構ありましたが、
退治出来たのは1匹だけでした。

今季は、かなり念入りにチェックして分けつしそうなの排除したつもりでしたが・・・
推定5%位は分けつしてます。
昨年は、引っこ抜いて、二つに分けて
別の場所に植え付けしましたが、ほとんど肥大しなかったので、今年は諦めてこのまんまにします。

草取もしようとしましたが・・・
まだ、小さすぎて面倒なので目立つ物だけにしました。

まだ発芽してない穴を掘り返してチェックしましたが、
もうすぐ出そうな物や、根っ子がしっかり伸びて動かないのが殆どでした。
完全に欠損は2穴だけでした。

赤とんぼが沢山卵植え付けに来てました~
綺麗にマルチ張れてる証拠ですね。
見てると沢山いるのにカメラ構えると逃げるので、結構待って撮りました。
クリックすると大きくなります。

Posted on 2022/10/31 Mon. 03:05 [edit]
1030
初めてのイチジク収穫など~ 
10/27日のこと・・・
なんで撮ったのか忘れてしまった、
新しい畑の樹木ぞ-ん
前日堆肥まきしてます。

朝飯前に、栗の木の下に古い椎茸ほだ木を移動させました。
腐って、少しでも堆肥になってくれるの期待します。

午後一で、収穫体験の来客~
自然薯や白菜、キャベツなどなど沢山車に積み込みましたが
最後に菊芋収穫~

前回よりも大きくなってる気がする~

夕方に、イチジクなど見てたら熟してるの発見~
15年春に植え付けして7年・・・
初めての収穫です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

3年目辺りから、毎年実を付けてくれてはいたのですが・・・
大きくなる前に雪が降って、春には枯れて
新しい枝が根元から出て来るの繰り返しでしたが、
年々、太い枝が出て来る様になっていました。
2株です。
脇芽が沢山出て来るので、何度も脇芽欠きして
3本仕立てにしています。

とにかく、小さい実っこは沢山付いてます。

今年、始めて枝分かれしてました。
このメインだけでも越冬出来ると来年から太い枝出るんじゃなかろうか?

完熟までは行って無いけろ~
ちゃんとイチジクの味がして甘かった~

Posted on 2022/10/30 Sun. 16:38 [edit]
1030
ハウス葉物発芽と移植して冬仕様に・・・ 
10/27日のこと・・・
最低気温 2.3 02:13
最高気温 14.7 13:35
最大風速 6.4 西北西 11:34
6時ちょっと前の空です・・・

ハウス確認したら22日に種まきした葉物達の発芽が始まってました。

朝の散歩から帰ったチャミは敷物でひとしきり遊んだ後で
ちゃっかり座ってました。

左側が種まきした畝でたっぷり水撒きしてましたが・・・
既に乾いてる部分も出て来ました。
右側はお湿り程度だったので、両側にたっぷり水撒きしました。

春菊は間違って種買ってしまった。
折角買ったので、追加撒きしました。

外に植えてた葉物達・・・
なかなか大きくならないのでビニトン張ろうと思ったら
畝幅が広すぎて無理!

ハウスに移植する事にしました~
こちらは小カブ

リーフレタス

カブは40株ほど~

リーフレタス~

ターサイと青梗菜、水菜も移植して2畝コンプリート~

午後からは、ビニトン用にダンポール刺しましたが・・・
ユンボで掘り起こしてる筈なのに・・・
固くて刺さらない部分が一杯~
>_<

アースドリル使って穴開けしました。
まだまだ、水やりも足り無い様で、乾いた土が出て来ます。

ビニトン2つ張りましたが・・・
それでも、この日の温度は25℃が最高でした。

内側のハウス、かなりホコリで汚れているので、
水道ホース使って散水~

かなり、透過率が良くなった筈よ~

Posted on 2022/10/30 Sun. 03:02 [edit]
1029
ブロッコリー収穫と剪定・・・ 
日付前後しますが・・・
10/27日のこと・・・
ブロッコリーの剪定は何年もやってますが・・・
今年は、秋の気温が比較的高くて好調です~
1週間前にも、娘のところにブロッコリーだけで
60サイズ発送しましたが・・・
またまた、収穫サイズが沢山~
この間に、スティックセニョールは何度も収穫してます。

現在の畝の状態~

こんな太さのつぼみを収穫すると、次の小さな脇芽が沢山出ていますが・・・
こんなのは惜しげも無く根元からカットするのがキモです。

小さな脇芽を残しても大きくならないので、
根元から惜しげも無くカットして次の大きな脇芽を育てます。

春に一度植え付けしただけで・・・
その後1株当たり10回以上収穫してます。
1株あたり、2~3株だけを育てる様に、大きさを見極めながら
細かいのは全てカットします。

暫く見逃してると、こんな小さな脇芽だらけになってしまいます。
この中から、育つ方向を見極めて2本だけ残します。
ブロッコリーは寒さに強いので、雪が積もってからでも収穫出来ます。
こんな細い脇芽をもう一度収穫に期待します。

カットした脇芽は、細かくカットして通路に敷き詰めて
雑草防除兼堆肥化します。

この日の収穫~
60サイズの箱に入りきらないので、かなり茎を切り落としたりしましたが・・・
4株残して発送でした。
手袋を大きさ比較に写してますが、全ておいらの拳より大きなサイズです。

ブロッコリー苗から育てるのも結構時間掛かるので、
この剪定方法はかなり有効ですよ~
Posted on 2022/10/29 Sat. 16:21 [edit]
1029
オリオン座が綺麗な朝でした・・・ 
10/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.7 04:25
最高気温 14.0 13:40
最大風速 6.8 北 12:20
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.9
最低気温 6.4
最大風速 7.3 東
稚内などで-6.8℃を記録
各地で初霜、初氷、初冠雪など記録しました。
この日は5時集合でした~
街灯があると綺麗に写ります。
体感的に暖かいと感じた朝でしたが・・・
フロントガラスには霜が降りてました。

空を見上げるとオリオン座が綺麗でした。
星も撮れるスマホって凄い!

6:30にやっと朝日が差してきます。

寒いので、暖かい物を食べたくなります。
朝日に輝くそば!

残念ながら昼前には雲が多くなって来ました。

朝昼続けて、インスタント麺になってしまった・・・
しっかりニンニクと長ネギを炒めて投入してます。

帰り道は良い天気~

峠では紅葉が見事でした。

明るい内に帰って畑仕事したかったのですが・・・
国道5号に入って一気に流れが悪くなってしまった。

一番良い時には平均速度70kmまで行ったのですが・・・
結局、いつもと変わらない平均速度になってしまった。

走行距離は3日間で300km切りました。

ギリギリ明るい内に帰宅出来たと思ったのですが・・・
チャミが赦してくれませんでした。
散歩終わったら真っ暗でした~

Posted on 2022/10/29 Sat. 03:12 [edit]
1028
キャベツ爆発~と白菜塩漬け・・・ 
10/23日のこと・・・
自宅用のキャベツ、白菜が無くなったと言うことで収穫に~

キャベツ1個だけのつもりでしたが・・・
良く見ると爆発してるのが3つありました。
一個は、見つけるのが遅すぎて、外葉がかなり傷んでたのでカットしてます。

白菜も、わが家だけで食べきれない量が見込めるので、ご近所様に手伝って貰う事に・・・

一番大きそうなの計量しました~
キャベツ5kgオーバー

白菜は3.5kg~
こんなに大きいと使い難い~
>_<

翌朝、白菜の漬け物を思い付いて
更に収穫する事にしました。

毎度毎度、ネットを持ち上げて収穫・・・
土を被せるのが面倒なので、片側から収穫して
ネット丸めて短くしました。

漬け物には、お尻部分に包丁入れて
残りは手で裂くのですが・・・
密度が凄すぎてなかなか割れない!
あげくに、信じられないところで割れてしまった・・・
天日干ししてから塩漬けにします。

結局、この日出発が遅れて
かみさんに丸投げして現場に出発しました。
Posted on 2022/10/28 Fri. 16:31 [edit]
1028
真っ赤な太陽が海に沈む~♪ 
10/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 2.2 23:37
最高気温 11.5 12:47
最大風速 7.6 北北西 09:31
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.5
最低気温 3.5
最大風速 7.0 南東
快晴の朝でした~

遅番の日で、のんびり朝飯食べてから出発でした・・・

風も穏やかで、暖かい一日でした。

昼飯~
持って来た長ネギとニンニクをハサミでカットして投入~

ラーメン食べても暑く無い!

今季、何十日も通ってますが・・・
海に沈む太陽は初めてカモ?

分身の術~

集合場所には18時前に到着~

晩飯~

Posted on 2022/10/28 Fri. 03:55 [edit]
1027
ご覧あれが竜飛岬~♪ 
10/24日のこと・・・
15時前に自宅出発しました~
午前中の町内放送で、この橋のあたりでヒグマが目撃されたらしい~

函館経由の高速乗って出撃です~
雨が嘘の様に晴れます~

津軽海峡を横目に見ながら西進します~

夕陽に向かって走るので眩しい~

ご覧あれが竜飛岬 北の外れ~♪
昔、石川さゆりが歌ってましたが・・・
それを北から眺めながら西進します。

宿に着く頃には夕焼けが~

120kmほど走って宿着です。

晩飯~
ご飯と唐揚げは食べきれないので翌日用に持ち帰りました~

Posted on 2022/10/27 Thu. 16:52 [edit]
1027
樹木ゾーンと行者ニンニクに堆肥まき~ 
10/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 2.9 00:18
最高気温 11.3 11:14
最大風速 12.8 北西 11:53
アメダス地点は降雨無しでしたが、
わが家では0.2mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.9
最低気温 4.6
最大風速 17.1 北西
降雨量 0.5
朝は快晴でした~

栗の第三弾が佳境に入りました~
3年前は、小さい実しか付かなくて。。。
やっと昨年大きな実が付き始めたとは言え・・・
あまりにも成績が悪いので、今季切り倒してしまおうかと思ってたのですが・・・
その言葉が聞こえたのか?
今年は、結構大きな実が付いてます~

朝飯食べ終わって外に出ると、チャミが面白い格好で寝てました~
(^^)

色々、やることは山積みで、何をするか迷ったのですが・・・
クズの堆肥山を樹木ゾーンにまく事にしました。
推定10t車1台分以上ありそうですが・・・
雑草が目立ってました。
まだ、根っ子が完全に分解されてはいないのですが、
ロータリー掛けしない、樹木ゾーンに先行散布する事にしました。

バケット1杯で推定200kg~
スコップでまく為に、乗っけて出発です。

新しい畑のの樹木ぞ-ん・・・
雑草に埋もれて行者ニンニクがうわさってます。
植え付け時の様子はこちら!

朝から快晴でしたが・・・
予報外の雨が降って、ずぶ濡れになってしまいました。
雨雲レーダー確認しても、全く雨雲無かったのです。

当初の予定通り、バケット10杯運びました~
猫車換算でバケット1杯は5台~6台分位は入ります。

栗の木の横の行者ニンニクゾーンにもたっぷり投入しますよ~

この途中にも、再び雨が降り始めました。
慌てて、干してた白菜退避させようと思ったら、洗濯物も外に干してあって大慌てでした。

午前中で終わらず、午後からも頑張りました~
こちらには、トータルで6回運びました。

栗の木ゾーンにもたっぷり投入しますよ~
収穫し終わった、イガグリは木の根元に集めてます。

After

栗の木ゾーンには猫車使います。
バケットをやや高くして、落とした方が楽に積み込む事が出来ます。
スコップ10杯位で猫車山積み。
バケット1杯で、猫車6台ほどだったので、トータル猫車90台相当を一日で運んだ事になります。
スコップ換算では900回相当ですよ~
もう、途中から腕も腰もパンパンでした。

イチジクや行者ニンニク、カタクリにもたっぷり投入しました~

結局、終わったら予定の14時過ぎてました。
慌てて、出張の支度して15時前に出発しました~
Posted on 2022/10/27 Thu. 03:01 [edit]
1026
サツマイモ2畝目収穫~ 
10/23午後のしごと・・・
何度も霜に当たって、枯れてるツルも増えてました。

ツルを剥がすと、マルチを突き上げてるのが沢山ありました~

まさに芋づる式~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一番大なのは2.7kg~
前回の2.5kgの記録を塗り替えました。

これだけで10kgオーバー

全体では30kg以上はありそう・・・
計量する前に雨が激しくなって来たので、サンルームに移動しました。

After

Posted on 2022/10/26 Wed. 16:50 [edit]
1026
ごぼうも惨敗~ (T_T) 
10/23日のこと・・・
5月の頭に種まきしたごぼう・・・
植え付けは、過去に無い位完璧だったのに・・・
全く育っていません。
発芽しても、次々枯れていました。

近くにはシカの足跡が・・・
大きくジャンプした形跡もあります。

掘り返しました~

細く短い、根っ子程度ですが・・・
かみさん収穫してました。

ロータリ掛けしました。
手前は落花生4番畝でした。

手前、落花生2番畝跡、ニンニク2畝
奥のロータリー掛けしたところが、豆2畝跡地です。

疲れたので、昼飯は外食・・・
台湾料理の店
美味鮮!
かみさんは、バリバリ堅焼きそば
最後まで固いまんまで、顎が疲れたって~

おいらは台湾ラーメンでした。

Posted on 2022/10/26 Wed. 06:33 [edit]
1026
茶大豆と黒千石収穫~ 
10/23日のこと・・・
最低気温 1.3 23:36
最高気温 14.1 12:48
最大風速 10.6 北西 13:09
今季の最低気温更新でした。
空は雲が多かった・・・

早朝からベーコンパック詰めして、朝の収穫は椎茸のみ・・・

チャミの座り方がおかしくて写真撮りました~
足下にちゅうもく!

結構、こんな斜め座りしてることが多いのです。

手前が茶大豆、奥が黒千石
支柱立てたのが成功こうして、倒れてるのが少ない。

しかし・・・
茶大豆は収穫遅れで、かなり豆が落ちてます。
本体集めた後で、豆だけ拾い集めました。

鎌で刈り取る事が出来ず、大きな剪定ばさみ持って来ました~

黒千石だけで軽トラいっぱい。
一旦運びました。

After

マルチも剥がしました~

剥がしたマルチは、結構濡れてるので暫く広げて乾かしました。

収穫した茶大豆と黒千石、ハウスで追加乾燥させます。

Posted on 2022/10/26 Wed. 03:56 [edit]
1025
ベーコン仕上げ~ 
10/20日のこと・・・
10/14日に仕込んだベーコン!

表面に付いた胡椒などを洗い落として風乾させます~
右端に半端肉を纏めた○ベーコンがあります。

切れっ端を集めて、さらしで巻いてハム加工します。

14時過ぎからスモークスタート

4時間ほどスモークしました。
撮影は翌朝です。

大鍋に回収~

もう20年以上続けてる家内制手工業・・・
カット係
パック詰め係
真空パック係に分かれて流れ作業です。

1個100g前後に切り分けます。
仕込み量10kgですから、スモークで脂が落ちて10%位重量はおちますが・・・
100個近い真空パック作る事になります。

丸ベーコン・・・
ちょっと締め付けが緩くて、分離してました。

20年前は、子供達3人体制で
脱気式真空パック機2台体制で、
袋をカット、それをシール係と5人作業でしたが・・・
10年ほど前にチェンバー式真空パック機導入で
かなり、作業効率が上がりました。
様々な大きさの専用袋購入してるので、それに投入して真空パックするだけ・・・
袋に入れる時に、入り口付近に脂が着いてしまうと、
それを、ティッシュで拭き取る、余計な作業があったのですが・・・
それも、数年前に発見した
最初に、大きめの袋に詰めたものを
新しい袋に詰める方法を発見して、更に作業効率がUPしました。

真空パックも、2個同時に出来ます。
これは末っ子が発見した方法・・・
シール部分が重なっていても、全く問題ないのです。
それ以前は、一個づつパックしてたので、倍の効率アップですね~

出来上がり~
半端物は、普通のビニール袋に詰めて冷蔵・・・
殆どは、すぐに冷凍しました。

朝飯はベーコンエッグ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今回、ベーコン作ると言う事で、
前回制作のベーコン使って、ポトフも作ってました~

Posted on 2022/10/25 Tue. 16:32 [edit]
1025
ハウスに葉物種まき~ 
10/22日のこと・・・
最低気温 6.5 23:58
最高気温 20.0 11:33
最大風速 13.0 南 09:25
窓が汚いので、汚れにピントがあってしまいます~
>_<

寝起きのチャミ!
おいらにはあまり反応しません~
この後、息子が散歩に連れ出しました。

椎茸がボコボコ出てます~

朝飯~

椎茸はバター焼き~

朝飯食べ終わって出るとチャミは寝てました~

目は開いてるけど・・・
おいらには反応薄いんだよねぇ~

息子にも手伝って貰って、ハウス冬仕様に変更しました~
この日は暑くて、Tシャツで外作業してても汗だくになるほどでした。

ユンボで天地変えして、堆肥もたっぷり投入したので
中央部分にも増し土してたので、ビニールの末端にもたっぷり土を被せることが出来ました。

水撒きも結構時間掛かるので、散水装置使おうと試しましたが・・・
天吊り式では水圧が足りず、下に落ちるだけで諦めました。

暑いので、昼は冷たいそばです。

午後から種まきしました。

水がたっぷりあるので、種まき後に散水もしました。

散水中に、ふと思い付いてビニールにも散水すると
かなり、ビニールの汚れが落ちました。
天井から水が落ちるので、ずぶ濡れになったけろ~

Beforeが無いので、隣のハウス撮影しました。

外側は水道水使ってたっぷり洗いたいと思います~
Posted on 2022/10/25 Tue. 03:57 [edit]
1024
物置整理とハウスに水撒き~ 
本日、午後からわが家より南の現場に移動して来ました。
2泊3日の短い現場で、予報では天気は良さそうです。
前回同様、二日目は早出になりますので、
レスポンス悪くなります。
コメントも頂いてるのに、全くレス出来なくてごめんなさい。
現場こなして、家に帰ると日没まで畑仕事で毎日ヘロヘロです。
11月末になったら、コメ返しする余裕が出来そうです。
もう暫くお待ち下さい。
レスが必要な方は、メールでお願いします。
本文は10/22日のこと・・・
病院から帰ると、かみさんが物置の整理始めてました~

いつの間にか、ネズミが侵入して大工事やってました。
>_<

スコップですくって、駐車場前の段差補修に10回以上通いました。
これだけ土掘り出してるのに、穴は見つからなかった。
後で地盤沈下するのかな?

After

物置整理はかみさんに任せて、おいらはハウス整理・・・

とりあえず1畝だけでも作って、葉物種まきしたいのです。
雑草に埋もれたホースを掘り出して200m繋ぎました。

集水タンクが溢れているのに、もう使う予定はありません。
例年だと、単に放水して凍結に備えてましたが・・・
それでは勿体ない。
水道水500L使ったら結構な金額になります。

カラカラに乾いたハウスに散水しても表面を流れるだけ~

高低差3mほどあるので、なんとか散水ノズルが使えました。
勢い弱いけろ~

1畝目だけはたっぷりと・・・
他の畝にも土埃防止程度には散水しました。

1時間以上散水しましたが・・・
タンクの水は150L程しか減ってませんでした。
エンジンポンプ使って散水した方が早いべ~

その間に、かみさんは畑の整理も・・・
諦めかけてたセロリが良い感じ~
売り物みたいと喜んでました~

晩飯にセロリたっぷりの野菜炒め!

ブロッコリー
60サイズで娘のところに出荷したのに・・・
まだ、採り忘れがあったって・・・
季節外れの暖気で、ドンドン大きくなっています。

Posted on 2022/10/24 Mon. 16:12 [edit]
1024
リハビリ卒業~ 
10/21日のこと・・・
最低気温 9.3 00:17
最高気温 18.4 10:30
最大風速 11.9 南西 22:53
快晴の朝でした・・・

朝飯に、早速自然薯すり下ろしました~

全景・・・

函館にリハビリ通院と言う事で、
7:30には出発~
函館方面からの車が殆ど途切れず繋がってます。
商用車が多かった・・・

病院内は撮影禁止なので、影響の無さそうな駐車場で・・・
前回で、完治との診断を頂いたので、リハビリも卒業したかったのですが・・・
理学療法士の姉ちゃんが、おいらを離してくれませんでしたが・・・
今回は、主治医の先生の判断で、無事卒業となりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

市内で数件買い物・・・
HCで葉物の種を購入と思ったら、既に種コーナーそのものが無くなってた~
>_<
こちらは、20年以上使ったおろし金の切れが悪くなったので更新!

昼飯は台湾料理の店 美味鮮で
ランチメニューは、色々工夫してコスパを上げてるイメージでしたが・・・
エビは最高に美味かった!

Posted on 2022/10/24 Mon. 03:19 [edit]
1023
自然薯試掘は大敗~(T_T) 
10/20日のこと・・・
朝から、自然薯試し掘りつもりで写真撮ってました~

おいらの出張中の休みに、かみさんが防草シート外してくれてました。

ここまでは朝の内に撮影・・・

落花生の発送などやってたら、収穫は14時過ぎから~

2週間ほど前に、がっつり落としてしまった筈のムカゴが
まだまだ沢山残ってました。
これを落として、拾い集めるのに1時間も掛かってる~
>_<

2,3本試掘して数日分を確保する程度の予定だったのですが。。。
なぜか?
育ちが悪い・・・
根っ子は例年以上に育ってるのですが・・・
一番良いのを写真に撮って見ました。

ユンボ使う事も考えていたのですが・・・
全く必要が無く、スコップと手掘りで簡単に終わってしまいます。
せっかく、1m以上も掘り下げて、砂をたっぷり投入したのが
まるで役に立っていないのです。
今季は、大きな種芋植え付けたのですが・・・
完全に元本割れです。
植え付け時の様子はこちら!

終盤30分ほどは、かみさんが種芋ゾーンを掘り返しましたが・・・
むしろ、こっちの方がコスパは高いカモ?
砂利運んだ後に、たっぷり堆肥も投入したのに~
(T_T)
砂利投入の様子はこちら!

良い芋が掘れたら止めようと・・・
思いながら、ついつい掘り進んで
この日は1/4ほど掘り返してしまいました。

今季は、ニンニクはさび病で惨敗・・・
玉ねぎは、一個も食べれるサイズにならず壊滅・・・
ジャガイモも惨敗で1kg位しか収穫出来ず・・・
栽培のこつを掴んだと思って、その時と同じ方法でやっても天候に左右されて
農業は難しい~
(T_T)
Posted on 2022/10/23 Sun. 18:14 [edit]
1023
落花生終了~ 
10/20日のこと・・・
出張前に落花生3番畝まで収穫終わってました・・・
いよいよ残すは4番畝のみです~

リピーター様からの注文は5kgありましたが・・・
収量がどの位か?
見通せないので、確定は待って頂いてました。
1番2番のビニトンから遅れる事1月後に、マルチだけの栽培だから
かなり減収が予想されます。
一株、辺りの収量を計算しながら・・・
迷いに迷って、一気に全部抜き取りました~

After
20株弱でした。

予約の方々に、専用出品を準備する間に乾燥させます。
軽トラにむりやり積み込んだ分は降ろして乾燥させます。
カラスに突かれない様にかご被せておきます。

軽トラで感想分にもネット被せました。

土が乾燥してるので、1時間後にはもぎ取り始めました~
午前中には、終了~
普段よりも、選別を厳しくしまして3種類に・・・

売り物予定はジャスト5kg超えました~

中玉は娘とわが家のh自家消費に・・・

ハネ品は、葛西さんに出荷~

電話しようと思ったら・・・
ちょうど、本人が自転車こいでやって来ました。
ハネ品のプルーンと物々交換になりました~

落花生最後なので、200g程度を真空パックしてから茹でました。
10袋

今季は前年の倍以上の100株以上定植成功!
前半80株は、一株平均1kg以上の収量。
3,4番畝は平均収量としては1株500g以下でしたが・・・
1kg単価1000円の利益確保してる筈です。
まだ反映されてないのあるから、未集計ですが・・・
落花生だけで10万の利益は行った筈~
昨年は40kgでしたから、来年は更に倍増目指します~
今年の栽培で解った事・・・
定植は5月頭まで、ビニトンしないと1株平均1kgは確保出来ない。
ビニトン無しでも定植時期は同じ時期にしないと収量が確保出来ない事が分かりました。
3、4番畝は収量期待して無かったので、株間60cmの千鳥でしたが・・・
植え付け方法では無くて、時期が遅かっただけと思いたい。
当地では、豆の肥大は9月末まで!
後半になると虫食いや腐れが多くなって来ます。
今年は、株間1mでも枝が干渉して、収穫が面倒になったので
来年は更に株間を広げる!
Posted on 2022/10/23 Sun. 16:05 [edit]
1023
ニンニク発芽~ 
10/20日のこと・・・
写真3枚ですが・・・
カテゴリー分けしたいのでニンニクカテゴリーでUPします。
9/26日に種まきしたニンニク・・・
1週間留守にした内にほぼ生えてました~

ニンニクだけで・・・

心配してた、マルチの穴から外れる症状は3株だけで治まりました。

途中で息子から電話があったので、写真撮り忘れましたが・・・
かなり綿密にチェックしたにも関わらず、脇芽が出てる株が結構ありました。
推定10%位か?
Posted on 2022/10/23 Sun. 05:30 [edit]
1023
久しぶりの朝イカ~ 
10/20日のこと・・・
最低気温 2.9 05:35
最高気温 15.3 21:24
最大風速 12.7 西 14:44
快晴の朝でした~

葉物の間引きと青虫チェック・・・

朝の収穫始めたところに・・・
散歩に出かけてた、息子から電話がありました。
朝イカ売りが近く走ってたって・・・
ブロッコリーの収穫はかみさんに任せて、軽トラ走らせました~

あちこち走って、やっと見つけました~
後ろから追いかけて、どうやって止める?
クラクション鳴らして、手を振って合図すると気が付いてくれました。

イカは前回買った時より、かなり大きくなってましたが・・・
値段も凄い~
1kg1500円と言う事で2匹!
ちょうど500gで750円でした~

それよりも気になったのが大きなサバ!
一匹300円~

さっきまで生きてたって説明を聞きながら買ったのですが・・・
腹捌くと、中から元気な鰯が沢山出て来た~
!Σ( ̄□ ̄;)

朝イカは道南ならではの季節物!
新鮮なイカは切った端から丸まってしまうので、
綺麗に並べるのが難しい~

昼飯はサバ味噌定食にしました~
新鮮な鯖なので、煮付けにすると身が締まって縮こまります~

Posted on 2022/10/23 Sun. 03:46 [edit]
1022
BODUM KENYA フレンチプレス コーヒーメーカー 500ml ブラック 
先日、たまたまコーヒーやさんのサイトで見かけたボダム フレンチプレス コーヒーメーカー
煎れ方も簡単で一番美味しい煎れ方と紹介されてました。
値段も高く無いのでAmazonでポチりましたが・・・
帰宅すると届いてました。

500cc煎れるのに、粉初回は35g入れて見ました。

ポットに粉入れて、お湯を注ぐだけ・・・

フィルター部分です。
ペーパーと比べると荒いので、微粉がカップに入ります。

蓋をして4分待ちます。

ペーパフィルターを使わないので、コーヒーオイルが表面に浮かんでます。

丁寧に煎れた松屋式ドリップの方が雑味が少なくて美味しいのは間違い無いけど・・・
この簡単さはかなりコスパが高い!
松屋式で丁寧に煎れると3人分500cc抽出にに10分以上掛かるのです。
こちらは4分間放置するだけですから、かみさんにも簡単に煎れる事が出来ます。
今まで、おいらの留守中は水出しコーヒーを薄めて飲んでましたが、
香りはドリップの方が強くて良い感じ・・・
Posted on 2022/10/22 Sat. 16:35 [edit]
1022
夜明け前に出勤~ 
10/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 3.1 23:31
最高気温 13.5 12:49
最大風速 10.6 西北西 14:34
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.7
最低気温 8.1
最大風速 13.2 西北西
この日は5:30集合でした~

相変わらず風が強いので、朝飯はレンチンで済ませました。

昼前には天気回復して、真冬装備から秋装備へと徐々に服を脱ぎました。

風もかなり弱くなったので、昼飯はラ王でした。

データ渡して14:30には解散~
海沿いを南下します。

6日間で700kmオーバー
燃料ギリギリで函館で給油しました。

函館経由で帰ったので5時間近く掛かりました。
帰宅すると真っ暗です。

玄関には通販の着荷が沢山~
コーヒー豆も再び値上がりすると言う事で40kg追加しておきました。

海月さんが、チャミの絵を描いて下さいました~
1週間留守にしてると、チャミが飛びついて来るようになりました。
街灯を頼りに散歩に行きましたよ~

娘から、かみさんに誕生日プレゼント~

九州からスダチが届きました~

この日は、かみさんの誕生日と言う事で
遠回りしてケーキ買って帰ったのです。

Posted on 2022/10/22 Sat. 03:07 [edit]
1021
チャミと散歩~ 
海月さんからリクエストがあったので、
チャミの写真載っけます~
いつも夜明け前に騒ぐ、チャミがこの日は大人しかった・・・
6時に息子が家から出て来ると伸びをして迎撃!

写真撮ろうと声掛けると、ちゃんとカメラ目線くれます。

昼間は日辺りの良い場所に寝っ転がってます。
かなり、お腹がポンポコリン~

一日3回散歩に連れ出しますが・・・
それ以外の時間に騒ぐ事はほとんどありません。
おいらが近づいても興味無い感じ~

Posted on 2022/10/21 Fri. 16:29 [edit]
1021
風も強く寒い一日でした。 
10/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 5.0 24:00
最高気温 12.4 12:31
最大風速 10.3 北北西 09:40
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.9
最低気温 9.4
最大風速 14.7 西北西
朝は、少し明るい兆しもあったのですが・・・

前夜の残りと、家から持って来た鶏大根で朝飯~

海も荒れて、白波が立っています。

風が強くて、火気も使えないので
昼はカップ麺でした。
長ネギは自給品です。

夕方になって、少し雲間から陽射しも・・・

この日は日没まで仕事でした。

残念ながら夕焼けにはならず・・・
エンジェルラダーだけUPにしてみました。

宿に帰ったのは18時過ぎてました。
帰りが遅いので、クマに食われたんじゃないかと心配してたって~
(^^ゞ
晩飯~

今日もマグロ食べて元気いっぱいです。

Posted on 2022/10/21 Fri. 03:50 [edit]
1020
ベーコン10㎏仕込み~ 
10/14日のこと・・・
近年、孫っちも沢山食べる様になったのでベーコンの消費量が半端ないすっ~
3ヶ月に一度のペースで豚1頭分・・・
10kg前後を仕込んでいます。
近所の肉屋さんに2枚注文してるの午前中に取りに行きました。

大きさ比較に包丁入れて!

何時もは、冷凍されてないのチョイスしてくれるのに・・・
肉屋のおっちゃん、手抜きしたなぁ~
>_<
結構、凍ってる部分が多くて、
時間も無いので、ワインを追加して
ソミュール液に漬け込む事にしました。
掃除機使って、真空パックして冷蔵庫に保管しました。

2週間ほど熟成させてスモークします~
Posted on 2022/10/20 Thu. 16:47 [edit]
1020
雨で午後からは仕事にならず・・・ 
10/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 8.3 22:01
最高気温 19.5 11:01
最大風速 10.9 北 14:10
午後から1.5mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.3
最低気温 11.7
最大風速 13.9 北北西
午後から4.5mmの降水
朝の内、少し晴れ間も見えたのですが・・・

朝飯~
前夜の残りのネギトロ丼です~

8時頃からは曇って来ました。

雨雲レーダー確認してたら12時頃から降りそう・・・
15分後に降り出す雨雲撮ってみました~

午後からは、風も北風に変わって寒くなって来ました。

晩飯~
アワビのステーキは、仲間で好きなやつがいるので
翌日のお土産に確保しました~

鍋もありましたよ~

Posted on 2022/10/20 Thu. 03:52 [edit]
1019
大根は育ちすぎで仮埋め・・・ 
10/14日のこと・・・
秋大根、無対策の畝も珍しく青虫被害が少なく
過去最高に良い出来すぎです~

下に伸びる事が出来ず、上にはみ出してます~

20本以上抜き取りました~

After

当初はスコップで穴掘りする予定だったのですが・・・
意外と量が多かったので、急遽ユンボ出撃して穴掘りして埋めました~

まだまだ20℃近い好天が続く予報なので、れーこちゃんに保存には早すぎるのです。
一月ほど、埋めて最高気温が10℃以下になったられーこちゃんに保存します。
掘る時に、傷付けない様に目印立てて置きました。

Posted on 2022/10/19 Wed. 16:06 [edit]
1019
突然壊れたラジオ 
本日は早出現場です。
5時出発なので、朝の巡回は出来ません。
<(_ _)>
本文は10/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.8 01:28
最高気温 21.0 10:56
最大風速 7.3 南東 12:45
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.3
最低気温 11.7
最大風速 6.1 北東
この日も、良く晴れました。

朝飯は、自分で作って持って来た大根の炒め煮
インスタント味噌汁には、長ネギハサミでカットして追加してます。

何にもして無いのに、突然ラジオの音声が途切れ、ノイズだらけになりました。
振ってみるとカラカラ音がします。
裏蓋開けると、フェライトバーアンテナが折れてました。
>_<
瞬接でくっつけると何とか電波の受信が回復しました。
保証期間内だけど、開封したから無効になるかな?

朝8時には、日陰を作らないと暑い位に!

昼前には、雲も広がって、晴れたり曇ったり・・・
何度も、服を脱いだり着たりしました。
昼飯に何を食べるか?
微妙な暑さに・・・

腹空いて、作り始めた時は曇って寒かったのです。

ニンニクと長ネギ、卵追加~
食べ始めた頃には、陽が差して汗だくになってしまった・・・

晩飯~

なんとアワビが2個も付いてますよ~

鱈鍋も絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/10/19 Wed. 03:44 [edit]
1018
今季のジャガイモは大失敗でした・・・ 
10/13日のこと・・・
今年のジャガイモ・・・
土寄せを省くつもりでかなり深植えにしたのです。
深植えし過ぎて、ほとんど発芽しないで惨敗でした~
(T_T)
高畝にしてるの利用して、秋大根畝に転用してました。

5株程度は、なんとか育ってたので掘ってみると
これっぽっちの収穫~
>_<

放置し過ぎて、次の発芽してるのもありました~

今季は、葛西さんに泣きついて、ハネ品を30kgほど貰ってます。
品質が良く無いので、春までもつか?
今季、ジャガイモと玉ねぎは市販品を買う事態になりました。
畑始めて以来の大失敗です~
(T_T)
Posted on 2022/10/18 Tue. 16:30 [edit]
1018
アワビカレーとアワビ焼・・・ 
10/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 10.8 22:34
最高気温 19.4 14:42
最大風速 5.0 東 08:57
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.8
最低気温 12.4
最大風速 7.8 西北西
6時の空~

夜遅くにマグロ釣りのお客さんが来てました。
が!
なぜ?
おいらの車にクーラーバックが当たりそう~
真っ直ぐ後ろに下がるしか無かった。
>_<

曇りの予報でしたが・・・
現場は良い天気~

テントウ虫が秋の渡りを始めてました。
身体にも車にもまとわりついて大変でした。

なかなか上手く写真に撮れない。
小さく、ゴミのように白く光ってるのがテントウ虫です。

宿のおばちゃん、沢山作り過ぎたとアワビカレーを持たせてくれましたが・・・
溢れてるんですけど~
どんぶりに移し替えてレンチンしました~
アワビ2個も入ってる~

晩飯もアワビが沢山~

全景!

刺身~

真鱈の白子

更にキモだけの鍋~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/10/18 Tue. 03:28 [edit]
1017
夕陽に向かって走って、アワビ三昧の夕食~ 
10/14日のこと・・・
かなり、色々作業してバタバタでしたが・・・
予定通り、14時に出発~
途中、ヤマトに荷物置いて来ました~

時間ギリギリに迫ってるのに~
チャミは騒ぐし、電話は掛かって来るし大変でした~
>_<

前回、通院した時にワークマン函館にあったんだと思って寄ったら
10/6日開店でした。
残念ながら、苫小牧店より品数が少なくて
殆ど買う物はありませんでしたが・・・

15時には高速乗りました~

西日が眩しい~

まだまだ30分以上掛かりそうな地点で、夕焼けが無理なの確認!

日没~

ワークマンからの走行距離と所要時間・・・
高速区間は30kmほどしか無いですからねぇ~

今回も自分で宿をチョイス出来る現場なので
いつもの漁師宿です~

刺身だけで、お腹いっぱいになりますよ~
あわびが厚切りで、もの凄くコリコリでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

マグロのユッケ~

味噌汁にアワビが2つ入ってました~
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

更に〆のアワビカレーを提案されましたが・・・
食べきれないので、翌日の昼飯用に頂きました。
焼き魚などは、朝飯用に確保・・・
函館の朝市なんかで食べたら、アワビだけで1万超える様な量ですよ~
漁師宿最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2022/10/17 Mon. 16:21 [edit]
1017
落花生3番畝終了~ 
10/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 6.2 05:11
最高気温 17.7 12:45
最大風速 4.8 南 18:53
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.0
最低気温 12.6
最大風速 9.3 東
この日も快晴~

5泊の出張なので、メルカリとオークションの出品停止してたのですが・・・
ミスでコンパクト1個購入されてました~
友人ににもネコポス発送するので、4株抜き取りました~

キャベツと白菜畝が輝いてます~

やはり、砂地だと栄養分が流れてしまうのか?
収量は少ないです。
一株平均500gありませんでした。

1番3番畝終了~
4番畝の試し掘りでは、1株1kg超えてましたが・・・
明らかに育ちの悪い株もあるので、
出品は終わりかな?

朝飯に大根サラダ~
美味しくてお代わりしちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鰯は固かった~
>_<

Posted on 2022/10/17 Mon. 03:27 [edit]
1016
菊芋試し掘り~ 
10/13日のこと・・・
まあちゃんが既に菊芋掘り始めてたので、
遅れること1週間・・・
掘って見る事にしました~

あれ?
ちっちゃい~
菊芋の茎は剪定して良いと聞いたので7月に剪定してましたが・・・
その後、更に伸びたので2回ほど追加剪定したのが良く無かったか?

ギリギリまで肥大化させる為に、1株だけで止めました~

大きくなりすぎてる大根も採りました~

レシピ調べて、菊芋天ぷらと大根サラダ~
初めて、菊芋食べたけど・・・
外側がカリカリで中がしっとりで美味しかった~
まあちゃん~
ありがとうねぇ~

唐揚げに甘酢あんかけ~

大根と鶏肉の炒め煮!

Posted on 2022/10/16 Sun. 16:18 [edit]
1016
落花生3番畝二日目は不作だった・・・ 
10/13日のこと・・・
最低気温 5.0 06:10
最高気温 17.2 13:47
最大風速 6.1 南 13:45
この日も快晴~
二日連続、日照時間10時間超えました。
![20221013_063643[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20221015160913833s.jpg)
朝の収穫~
じゃなくて、前日かみさんが途中半端で忘れてたものです。

落花生3番畝、前日とは反対側から攻めます。
こっちの方が軽トラ近くに止めれるのです。

畑の一番高い部分は火山礫が多いので、
かなり多めに堆肥まきしてるのですが・・・
それでも足り無かった様で、一株平均500gも良品がありませんでした。

その分、多くの株を抜く事になりました。
8kg発送予定に対して20株抜き取りました。

一気に、残りが少なくなりました。

ハウスに干します~

朝飯~
![20221013_070934[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20221015160908e3es.jpg)
Posted on 2022/10/16 Sun. 03:45 [edit]
1015
サツマイモツル処理と追加掘り 
10/12日のこと・・・
日曜日に孫っちと芋掘りしましたが・・・
ツルは放置したまんまでした。

軽トラいっぱいになりました~

ひょっとしたら、掘り残しがあるかも?
ユンボ出して掘り返して見ました~
想定外に良いサイズが沢山残っててビックリ~
!Σ( ̄□ ̄;)

しっかりチェックした筈なのに・・・
ユンボバックさせる時に、更に5個ほど拾ってしまった・・・

最終的にはこんだけ~
前回掘ったのは半分位カモ?
20kg以上ありそうです~
例年、苗の育ちが悪くて垂直植えしか出来なかったのですが・・・
今季は早めに苗を育てて、長いのを斜め植えが出来ました。
効果絶大なようです。

家に入ると60サイズ段ボールが届いてました。
昨年も同じだけ購入しましたので、1年で60個使った事になります。
送料込みで3000円ほど・・・
一箱50円も経費上積みですが・・・
スーパーでこのサイズなかなか無いので、毎回箱をカットして作るのも結構な手間暇なのです。

日没間近に落花生一株だけ収穫に走りました~

晩飯は、息子が買って来たはま寿司~

Posted on 2022/10/15 Sat. 16:32 [edit]
1015
落花生3番畝収穫開始~ 
10/12日のこと・・・
最低気温 5.9 23:36
最高気温 16.6 12:44
最大風速 9.5 北西 13:20
前日までの嵐が嘘の様に晴れ上がりました~

ハウスも輝いてます~

この日は大量出荷なので、早朝から抜き取り始めます。
と、思ったらまずは残渣処理しないと~

残渣山も凄い高さになってます~

落花生3番畝。
1番畝はビニトン栽培でしたが・・・
こちらは剥き出しの上、60cm間隔の千鳥でした。

まずまずの実付きです。
前日のように水洗いも覚悟してましたが、
こちらは砂地なので、泥付きも少なく乾燥だけで行けそう~
1番、2番畝は株間1mでも、隣の株と接触して抜きにくかったですが。
60cm千鳥だと益々こんがらがって、抜き取りが面倒~
畑余ってたので、来年からはもっと株間広げます。

流石に1番畝や2番畝のように1株1kgの収量は無さそう。
3株で2kgと見積もって21株引っこ抜きました。
一気に半分収穫ですね。

軽トラ一杯~

生で発送分の9kg相当はハウスで乾燥させます。

加工用は乾燥させなくても良いので軽トラにネット掛けて置きます。

朝飯食べ終わって外に出ると、チャミが道の真ん中で寝てました~
いくら、滅多に車来ないとは言え・・・
野生の本能はどうした?

手前5ケースでおおよそ9kg
その奥1ケースがハネ品です。
この畝は更に虫食いが少なく良品が多い!

こちらは加工用5kg
大鍋一杯になってしまいました。
>_<
真空パックしてから茹でるつもりでしたが・・・
作戦変更、茹でてから真空パックにしました。
。

茹でた方が重量UPするというもくろみもあったのですが・・・
しぼんでしまった殻も多く、ハネ品が沢山出て
4.7kgに減ってしまった・・・

暗くなる直前だったので、大慌てでもう一株掘って来て
こちらは、先に真空パックしてから茹でました。
大粒200gだけ選んで、後は無選別でパック詰めしました。
風袋込みとは言え1株で1kg超えました~

Posted on 2022/10/15 Sat. 03:19 [edit]
1014
雨の中落花生収穫と調整~ 
本日、午後から出張です。
ちょっと長くて19日帰宅予定です。
本文は10/11日のこと・・・
最低気温 11.3 22:08
最高気温 15.5 12:53
最大風速 16.2 南西 15:04
降水量 15.0
1時間 6.0
10分間 2.5
朝には雨が上がってました。

栗はほんの少し~

雨雲レーダーの予報では9時から雨だったので、それまでに2番畝収穫します~

雨上がりで泥だらけなんです。

6株、とりあえず猫車に乗っけました~

予報は大きく外れて、収穫最中からずぶ濡れになりました。
どうせ、前日の大雨で落花生はずぶ濡れ。
このまんま乾燥させても、表面の泥が乾燥して
余計な重量になってしまうので、雨水タンクで一旦泥落としする事にしました。

一旦、猫車に乗っけたのは、泥汚れが軽トラに付けない様予防でした。

ハウスに吊して、50mの延長コード引っ張って
工業煽使って乾燥させます。

激しい雨で荷台から水が流れる程でした。
車庫入れしてダンプアップして乾燥させます。

大雨でずぶ濡れになって作業しましたが・・・
朝飯後には晴れ間が出ました~
>_<

工場煽の威力は絶大でした。
1時間程乾燥させた後で、もぎ取り作業始めました。
作業中もハウスに叩きつける激しい雨でラジオの音が聞こえない程・・・
ちょうど風向きが悪く、線状降水帯が見事にわが家目がけて長時間流れてました。
(T_T)

少しでも乾燥させる為に、育苗箱に新聞紙敷いた上に
落花生並べました。
後半は工場煽を育苗箱に当てます。

午前中でなんとかもぎ取り作業は終了~
室内に持ち込んで、更に扇風機とサーキュレーター使って乾燥させます。
時々、かましてます。

昼飯は暖かいラーメン~

夕方まで乾燥させて梱包~
2kg×4
1kgとネコポス500g発送しました~

Posted on 2022/10/14 Fri. 03:46 [edit]
1013
一日中雨で内業と落花生の発送だけ・・・ 
10/10日のこと・・・
最低気温 12.5 00:11
最高気温 17.3 19:14
最大風速 9.2 南南東 12:36
降雨量 46.5
1時間 8.0
10分間 2.0
未明から、結構本気で降ってました。
午後には弱まる予報だったのですが・・・
翌日、未明まで降り続きました。

前日、撤収前に注文入って9kg分収穫してました。
2番畝、後残り6株まで減りました。

軽トラに広げていっぱいです。

ハウスに干して置きました。

午前中は、溜まった内業や出品作業で終わりました。
昼飯は、近所の次郎長ラーメン~

午後から殻外ししたら、
まだまだ乾燥不足・・・
室内に持ち込んで扇風機かけて乾燥させました。

ハネ品を茹でて、晩飯のつまみにしました~
やっぱ、小粒の方が甘みが強くて美味いんだよなぁ~

Posted on 2022/10/13 Thu. 03:12 [edit]
1012
最後のムカゴ拾い・・・ 
10/9日ごごのしこと・・・
既に紅葉が始まってる自然薯アーチ・・・

先日の嵐で、かなりムカゴも地上に落ちてます。

更に、揺すって煽って、大量のムカゴをたたき落としました。
葉っぱも大量に落ちたけろ~
箒で掃いて集めました。

箕で葉っぱを落として、ふるいで細かいの落としましたが
小石を排除する事が出来ません。
ここまでで2時間以上掛かってます。

この後、落花生発送でヤマトに持ち込みました。
その時間に、古いスマホでタイムプラスの動画撮って見ました。
5秒間隔の撮影です。
かみさんが、夜なべ仕事で4時間以上掛けて
一個一個拾って選別してくれました。
オークションに出品~
Posted on 2022/10/12 Wed. 16:39 [edit]
1012
孫っちと大収穫祭~ 
10/9日のこと・・・
最低気温 4.6 01:16
最高気温 15.8 10:37
最大風速 5.8 東南東 13:04
朝は雲の切れ間もあったのですが・・・

前日、昼前に孫っち一家到着~
一緒にチャミの散歩に行きました~

ママ、パパが施術受けてる間に
ジジババは、孫っち二人拉致して函館におでかけ~

蔦屋で、誕生日プレゼント買いました~

夕飯は、はま寿司で合流~
沢山食べて、デザートのアイス食べるひなちゃん~

家に帰ってからはスパークリングワインで乾杯~

翌朝は冷え込みそうです~

ここから9日の写真・・・・
この日の為に、サツマイモ収穫しないでとって置きました。
大きい芋とったど~~~

例年だと大きすぎる芋が多くて、焼き芋サイズが少なかったのですが・・・
今年は、丁度良いサイズが沢山収穫出来ました~

落花生、キャベツ、白菜、大根、ニンジン、長ネギ、ビーツなどなど・・・
軽トラいっぱいに収穫~

ブロッコリーの下には浜ニューも沢山~

バックミラーが役に立たなくなるほど積み込んで帰りました。

Posted on 2022/10/12 Wed. 03:43 [edit]
1011
ハウス改装3日目・・・ 
10/8日のこと・・・
前日半端に残してたハウスに堆肥5杯目搬入~

最後の1列に投入~

いつも力のいる耕耘作業ですが・・・
別の意味で力がいりました。
土がフカフカで耕耘機がめり込んでしまいます~

各畝1往復ほどでした。
2時間ちょっとで終了~
孫っち来るのに間に合いました~

Posted on 2022/10/11 Tue. 16:22 [edit]
1011
落花生2番畝収穫開始! 
10/8日のこと・・・
最低気温 5.1 23:59
最高気温 15.6 13:24
最大風速 8.3 北北東 12:52
朝は良い天気でした。

一番畝は前日収穫終わったので
2番畝の収穫開始です。

前夜の雨がまだしっかり残ってます。
ビニテとカッパ着直しに、一度物置に帰りました。

1番畝より成績良いカモ~

この日は2kgの出荷もあるので3株抜き取りました。

息子が、友人達数人とお泊まりでBBQやると言う事で
野菜も沢山も収穫しました。
長ネギは、長いまんま焼いて焦げた皮を剥いて食べるのが美味い!

キャベツとシシトウも!

一番沢山ついてそうな株をむしって
茹でて、息子に持たせました。
2kg越を期待しましたが、ちょっと足り無かった。

出荷用はしっかりハウスで乾燥させます。

珍しい落花生がありました。
踏んづけて、中身が飛び出したのかと思ったら
殻の中から発芽したらしい・・・
何年も育ててますが、初めて見ました。

Posted on 2022/10/11 Tue. 03:17 [edit]
1010
ハウス改造2日目・・・ 
10/7日午後のしごと・・・
前日、日没まで散水してたハウス・・・
3列目で力尽きてました。

更に堆肥追加します~

入り口、結構ギリなんです。
超低速で、ノロノロと侵入します。

こっちの角度の方がかっこいいべ~

下が柔らかいので、猫車も走りにくいのです。
4列に対して、合計5回運びました。
バケット1ぱいは推定300kg
猫車で5~6回運んでます。

スコップとレーキで平しました。

晩飯はカレイの唐揚げとオカノリのお浸し~

Posted on 2022/10/10 Mon. 16:46 [edit]
1010
午前中通院からの収穫体験受付~ 
10/7日のこと・・・
最低気温 3.6 04:20
最高気温 12.2 13:12
最大風速 5.1 南 02:18
暗くなってから1.6mmの降水
曇りの朝でした・・・

この日は3株抜きました~

1番畝は、あと2株!

朝飯~

7:30には出発!
国道5号ですが・・・
函館方面からの車が途切れず並んでました。

後から知ったのですが・・・
この日は三連休の前の日と言う事で、病院も駆け込み需要なのか?
レントゲンの待合室が一杯で座れない程。
8:30に病院入ったのに、予約の9時に間に合いませんでした。
3番目の診察に落とされて、9:30診察開始・・・
装具外して普通に暮らして良いと許可を貰いました。
一応、完治ですが・・・
経過を一年はモニタリングしたいので、次の通院は1月です。
リハビリ予約は9:40でしたが、
こちらは5分の遅刻。
まだまだ、暫く通って欲しいとの事でした。
朝飯、しっかり食べたので昼、
森の近くまで腹が持ちました。
久しぶりに、洋食屋でカツカレー注文~

ご飯の量が多くて、食べるのに苦労してしまった~
先日のホッキカレーよりも10倍以上美味しくて値段も安く感動しました~

帰宅したら、ユンボの修理が終わってました。
前日、夕方来る予定が、前の現場が押してキャンセルになってたのですが・・・
前日に、現場は確認してたので、留守中に作業すると連絡が入ってました。

油圧ホース2本交換したそうです。
全く役に立たなかったトヨタへの支払いはどうしよう?

13時に、メルカリ経由では初めての来訪予約が入ってました。
若くてべっぴんさんのお客様でしたが・・・
写真は自粛です。
落花生3kgご購入で3000円頂きました~

ご近所のお客様は大切なので
沢山おまけ持って帰って頂きました~

サツマイモは例年以上に良い出来です。

お客様に撮って頂いた、チャミとの記念撮影~
(^^ゞ

Posted on 2022/10/10 Mon. 03:39 [edit]
1009
レーキからバケットに交換してハウスの大改装に着手・・・ 
10/6日午後のしごと・・・
前日、トマトを片付けて
マルチと防草シートも片付けたハウス!
中の小さいハウスの1本目の支柱を取り除いて
ユンボが入れる隙間を確保しました。

ユンボは入れましたが、頭がハウス支柱に当たってしまいます。
常に、首をかがめての作業は意外と辛かった・・・

小さな耕耘機だけで耕耘してたので、
表土20cm程度から下は、硬盤層が出来てて
スコップでも深く掘る事が出来なかったのです。
若干、連作障害の様な気配も感じてたので、
60cm程度掘り下げて、土の天地変えをします。

ハウスの中はカラカラに乾いてて、土埃が凄い!
写真に撮れなかったけど・・・
ハウス内はまるで煙幕張ってる様でした。
鼻の穴も真っ黒~
>_<

狭いハウス内で、支柱に当てない様に作業するのは
かなり困難を極めました。
3時間以上掛かってます~

翌日、堆肥入れて土の移動させるにも
更に土埃が気になるので、暗くなるまで散水しました~
なんせ、水掛けるだけで土埃が舞い上がる程のカラカラ~
あまりやり過ぎると、今度は土が重くなりすぎるし・・・
水加減が難しい~
>_<

月がとっても綺麗な夜でした。

ネットでレシピ検索して
里芋グラタンにチャレンジしました。
ねっとり食感が抑えられてしまい・・・
わが家的には煮っ転がしの方が好みです。

ナスは皮が固くなって来たので
焼いて、皮剥いて食べます~

Posted on 2022/10/09 Sun. 16:49 [edit]
1009
栗とキュウリ終焉と道普請・・・ 
10/6日のこと・・・
最低気温 3.9 20:32
最高気温 14.0 12:50
最大風速 7.9 北西 10:18
ちょびっと朝焼け~

前日の強風で、第一弾の銀寄せは
ほぼ終焉です。
あと、小玉の木が一本残ってますが・・・
こちらは切り倒して2本に集約しようかと悩み中~

根元に、イガグリ集めてます。

こんなに山盛りにしてても、1年たつと殆ど分解されてなくなります。

この日も、おおまさり2kg分
2株収穫して干しておきます。

ハウスの大改装するには、きゅうりアーチを撤去しないとユンボもトラクターも入れません。
栗の収穫時間が減ったので、朝飯前に撤去終了しました~

ビニトン残渣とマルチをハウスに干して乾かします。

After

ユンボのレーキからバケットに交換前に道普請しておきます。

After

入り口付近が特に酷い水たまりが出来ています。
みんな水たまり避けて走ってくれれば良いのですが・・・

更に排土板使ってならしました~

上で紹介した曲がり角部分も排土板で平しました~

道普請で午前の部が終わってしまった・・・
Posted on 2022/10/09 Sun. 03:33 [edit]
1008
ハウストマト撤収~ 
10/5日のこと・・・
10月になったらトマト撤収して葉物野菜植え付ける予定でしたが・・・
仕事のスケジュールの関係で遅れてしまいました。

追熟が必要ですが・・・
まずは食べれそうなトマト収穫しました~

ハウスで作業してる時は汗かくけど・・・
外に出ると一気に汗が冷えて寒くなってしまいます。
昼飯は、暖かいラーメン~

とりあえず、茎は全て撤収しました~
吊り紐や固定テープなど細かいゴミを集めるのにかなり時間掛かりました~

残渣は軽トラ山盛り~

残渣はダンプUP!

マルチと防草シート剥がしました。
ちょっと、連作障害カモ?
みたいな症状があるので、この後ユンボで掘り返して天地変えする予定です。

ユンボをハウスに入れるには、このキュウリアーチも撤去しないと~
>_<

最後の収穫~

晩飯は、トンカツの予定!
キャベツ収穫しました~
7月、定植時には遅すぎたかと心配してましたが・・・
8月9月と天気が良くて育ち過ぎです。
片手で持つのが辛い~
>_<

晩飯~

Posted on 2022/10/08 Sat. 16:32 [edit]
1008
嵐の被害状況と落花生収穫・・・ 
10/5日のこと・・・
最低気温 4.5 21:25
最高気温 12.2 14:10
最大風速 9.1 西北西 05:20
曇りの朝でした・・・

前日の強風で浜ニューが倒れてました。

前日の強風で、栗はほぼ全て落下
冷え込んで、ミョウガも紅葉が始まり倒れてました。

栗は2kgオーバー

何度も道普請した効果が現れてました。
酷い流出は確認出来ず。

新しい畑脇の通路も少し効果が出てました。

自然薯も紅葉が一気に進んでました。

前日、ずぶ濡れになった軽トラ乾かす為にダンプUP!

朝飯~

落花生、一番畝も10株ほどになりました。

軽トラ濡れてるし、2株だけなので
猫車に収穫しました。

ハウスで乾燥させます~

Posted on 2022/10/08 Sat. 03:35 [edit]
1007
マルトマ食堂諦め別の店に・・・ 
10/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 10.4 22:02
最高気温 22.7 09:47
最大風速 15.6 南西 09:49
降水量 53.5
1時間 10.5
10分間 2.0
現場付近のアメダス地点
最低気温 20.2
最高気温 10.5
最大風速 17.2 北北西
降水量 32.0
1時間 9.0
10分間 2.5
見晴らしの悪いビジテルでした。
この日は4時出発です。

5時~9時まで調査・・・
ひたすら雨で、殆ど仕事になりませんでした。
家に帰っても雨で畑仕事出来そうに無いので
経費節減で下道をのんびり帰路に・・・

10時なら空いてるだろうと
腹を空かせて、マルトマ食堂へ・・・
なんと、既に外に行列が!

すぐ近くには市場もあるのですが、こちらはスカスカ~

観光客相手で、どれも高い~
!Σ( ̄□ ̄;)

ほっきカレー
1080円~
普通盛りで注文しましたが、
普通の店の大盛り以上のボリューム!
ほっきは美味しいけど、ルーがしょっぱかった~

距離の近い海岸ルートは都会で信号が多いので
支笏湖経由で帰ります。
緑のトンネルも豪雨です。

二日間で540kmほど走りました。
高速と都会を走ってる割に良い燃費。

再び、海沿いルートに出てからは、
変な車に悩まされ、平均速度はかなり落ちてしまいました。

約3週間ぶりに修理から帰って来たユンボは雨ざらしに・・・
留守中にトヨタが置いて行きました。

正規の場所に収納~

その僅かな時間で軽トラもずぶ濡れです。

水なす、サクサク王子がメインの夕食~

Posted on 2022/10/07 Fri. 03:04 [edit]
1006
マルトマ食堂は行列で諦めラーメン屋に・・・ 
10/3日のこと・・・
道央圏の現場ですが・・・
13時集合と言う事で、途中で昼飯食べる為に高速乗ってしまいました。

苫小牧で有名なマルトマ食堂。
昼飯前の11時狙って行ったのに・・・
既に長蛇の列が・・・
何度も来てますが、こんな行列は初めて!
何かの番組で紹介されたのかな?

行列は苦手なので、現場に移動開始・・・
最初に見つけた左側のラーメン屋と決めてましたが、
有名なチェーン店でした。

更に1時間程走って現場入り~

曇りで風も強く寒かったのですが・・・
夕方少し陽が差しました。
残念ながら夕焼けにはならず。

晩飯用に、ちょっと高価な弁当買ってました。
ばあちゃん弁当と言う事で野菜たっぷりを期待したのですが・・・
天ぷらが多かった。
コンビニ弁当と違って米は美味かった~

帰り道は真っ暗~
宿までは更に1時間近く掛かってしまった・・・

Posted on 2022/10/06 Thu. 16:29 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |