fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0930

長ネギの土寄せ  







9/27日のこと・・・

海月さんに頂いたお助け麦が元気です~

20220927_160212.jpg







耕耘機取りに行ったら、チャミが退屈そうに寝てました~
(^^)

20220927_103509.jpg






長ネギゾーン
Before写真

20220927_103252.jpg







電牧を移動させて、ヤン坊取り回すスペース作ります。

20220927_105932.jpg






After
逆転ロータリーで土を跳ね上げます。

20220927_112557.jpg






畝間広すぎたので、往復で掛けないとダメなんです。

20220927_112608.jpg






正転に戻して、次の為に畝間平らにしました。

20220927_140939.jpg







ついでに、周りの通路もロータリー掛け~

20220927_142608.jpg







帰り道、通路脇の草退治の為、ロータリー掛け
地面が固くて4往復もしてしまいました。

20220927_151311.jpg







レーキで、草と土を通路側に広げて乾燥させます。
BB畑側を低くして、雨水を早く流す目的がメインでした。

20220927_152917.jpg










Posted on 2022/09/30 Fri. 16:00 [edit]

CM: 1
TB: 0

0930

電牧周り草刈り~  





ゆんべは遅番で、風呂に入る時間も節約して飲んでしまいました。
早く寝ないと~

本日は早番で4:30出勤です。
その分、帰宅は早い予定~



本文は9/27日のこと・・・
最低気温      9.3 03:36
最高気温    23.7 14:31
最大風速   5.2 北 09:46



この後晴れましたが、
朝は秋の空でした~

20220927_060212.jpg






朝の涼しい内にトマト整理しました~

20220927_064925.jpg







朝の収穫~

20220927_062247.jpg








栗も2kgオーバーです。

20220927_064816.jpg







朝飯~

20220927_071140.jpg








茶碗にもる前に栗ご飯だけ撮ってました~
売り物にならない、虫食いと小さいのだけ使ってます。

20220927_070233.jpg








前日、葛西さんから貰ったプルーンを乾燥機に掛けて
真空パック保存。

20220927_082800.jpg







Qちゃんも真空パック保存しました~

20220927_083027.jpg






本日のMissionはこちら~
今季4回目の草刈りです。

20220927_092033.jpg








もう少しで電牧に触りそうな状態でした~

20220927_092101.jpg






After

20220927_101617.jpg








スッキリしました~

20220927_103243.jpg








更にヤン坊掛けました~

20220927_105721.jpg











Posted on 2022/09/30 Fri. 03:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0929

にんにく植え付け~  








9/26日のこと・・・


ニンニク2畝作りました~

20220926_103906.jpg






その前に、トラクター出したついでに道普請もしました。
高台を削りとって、低地に運びます。

20220926_092202.jpg







何度も補修してますが・・・
大雨が降ると、ここに水たまりが出来てしまいます。

20220926_092813.jpg








9/11日に、堆肥まいて畝作りの準備はしてました。
電牧倒してロータリー掛けの準備します。

20220926_093012.jpg







After

20220926_094116.jpg








マルチャー取り付けに戻ると、チャミが邪魔してます~
全然逃げてくれない。
(^^)

20220926_094328.jpg







ユンボオヤジさんのアイデア貰ったロータリー式穴開け器使うか?
かなり迷ったのですが・・・
ニンニクは、普通の穴あきマルチでも、穴から外れて発芽するのが多いので、
リスクを少しでも避ける為に、穴あきマルチを選択しました。

20220926_100107.jpg






今季、何度も失敗してるので、
慎重に何度も確かめてマルチ張りしました。
畝間隔も含めて、過去最高の出来上がり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
(当社比)

20220926_103226.jpg







そのまんま、流れで午前中に植え付けしてしまうつもりでしたが・・・
結構、分けつしそうなの見つけたので
再チェックします。
かみさんが500個×3+370個選別してくれてました。

20220926_110430.jpg







目と指の触感で分けつしそうなのはかなり見分けられます。
皮剥いて見るとこんな感じ~

20220926_110551.jpg






分けられる物は、分割しましたが・・・
まだ、分けつ出来ないのも沢山ありました。

20220926_111158.jpg






分けつ出来ないのは食べ用に回します。

20220926_135708.jpg










分割したのや、サイズチェックで外したが500個位あるか?

20220926_135704.jpg









虫食いでダメなのも20個ほどありました。

20220926_111330.jpg







トータル3回もロータリーがけしてるので、指で押し込むだけで簡単に植え付け終了です。
1500個30分かかりません~

20220926_141713.jpg







でもね~♪
その後、土を被せるのに2時間以上掛かりました~
>_<

20220926_161141.jpg








靑森のニンニク農家では、耕耘機で土を飛ばして被せ
その後、穴あきマルチに合わせたレーキで土を避けて
成型するらしい~

20220926_161219.jpg








マルチ張った時に数えたら、2000弱だったのですが・・・
実際に、植え付けたら数え間違いで1500弱でした。
もう一畝作るか?
かなり迷ったのですが・・・
追加しないで正解でした。
土被せるの面倒で、途中で飽きてしまいました。




Posted on 2022/09/29 Thu. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0929

栗初収穫~  







9/26日のこと・・・
最低気温      11.2 23:53
最高気温      23.1 13:54
最大風速      7.3 北 14:39



曇りの朝でした・・・

20220926_060941.jpg






栗がそろそろと毎日見守ってましたが・・・

20220926_080605.jpg






やっと初収穫です。
初日は2.5kg~

20220926_082105.jpg








三つ子も沢山ありました~

20220926_081521.jpg







去年、しっかり剪定したので、大玉が多いです~

20220926_081923.jpg








メルカリに出品してます。









Posted on 2022/09/29 Thu. 03:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

0928

草刈りと草集めの一日・・・  







9/25日のこと・・・
最低気温     12.3 03:55
最高気温   23.7 14:07
最大風速      6.8 南西 09:15



今日も良い天気~♪

20220925_053551.jpg







ハウスも輝いてます~

20220925_055659.jpg








チャミは息子にシッポ振ってます~

20220925_055619.jpg







この日は庭の草刈りからスタート!

20220925_082809.jpg







After

20220925_092817.jpg







1時間ほど、ご近所の草刈りやってる間に
かみさんがハスカップの根元に草集めしてくれました。

20220925_114747.jpg







通路側からもたっぷり集めました~

20220925_114809.jpg








開墾地の通路・・・
前日、バイトさんが中途半端に刈ってくれてました。

20220925_095740.jpg








After
かなり念入りに地面ごと刈り取りました。

20220925_105620.jpg






折角綺麗に刈ったので、草集めもしました~
暑くて大変だった~
かなり後悔しました。
>_<

20220925_114342.jpg







こちらも~

20220925_101955.jpg





After

20220925_113643.jpg







普通の草刈りはこんな感じです。
斉藤さんの通路側、前日草刈りしてました。

20220925_113106.jpg







草山、3つでバケット一杯になります。
トータル7回運びました~

20220925_130415.jpg







かなりヘロヘロですが。。。
くず処理も頑張りました~
草刈り部隊頑張ってくれましたが・・・
蔓を完全除去までは至っていません。
6人で、昼夜10時間以上頑張ってくれたのですが・・・

20220925_133907.jpg






クズの蔓引っ張って集めて、ヘロヘロでした。
こちらはバケット10回運びました。

20220925_140841.jpg








クズの蔓なので、時間掛かりそう~
別山に積み上げました。

20220925_152919.jpg







Posted on 2022/09/28 Wed. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0927

パソコン故障と落花生初出荷・・・  







9/24日のこと・・・
最低気温     14.0 23:36
最高気温     23.3 11:05
最大風速   9.7 西南西 15:16
午前中に8.5mmの降水



前日に引き続き朝から雨です。

20220924_054923.jpg







朝飯~

20220924_073137.jpg






プレート注文頂いてるのでCNC作業しようと動作確認に行ったら
パソコンの電源が入らない
分解しても解る筈は無いのですが・・・
留守中に近くに雷が落ちたらしくプロジェクターも死んでるのです。
(T_T)

20220924_093255.jpg








winxpマシンじゃ無いと動かせないアプリなので、送料込み5000円以下のオークションで落札しました。
また、設定が面倒なんだよなぁ~
(T_T)

結構な雨量だったのですが、予報より早く10時には止みました。

20220924_082229.jpg






落花生1番畝と3番畝~

20220924_105039.jpg







登ったついでに現在の堆肥山の状況~
これだけあれば2年分は問題無いでしょう~

20220924_105105.jpg








ちょうど特急が札幌方面に向かいました~

20220924_105052.jpg






この日の注文は6kg
一株1kgを想定して6株抜きました。

20220924_111412.jpg







軽トラに乗っけたまま暫く乾燥させます。
カラスが心配なのでネット被せました。

20220924_112049.jpg







昼飯は息子が作ってくれたペペロンチーノ

20220924_120526.jpg







午後から殻取り作業・・・
1株目、良品と不良品の量比較。
売り物なので、かなり厳重に仕分けしましたが・・・
一株平均1.2kgの良品でした。

20220924_125200.jpg







殻とり終わる頃には、更に4kgの注文が入って
もう一度収穫してきました~

20220924_135622.jpg






17時にはヤマトに出荷してこの日の作業は終了~
ダンプアップするほどの残渣量では無いのですが・・・
砂や細かい葉っぱなど掃除するよりダンプアップの方が楽ちんなのです。

20220924_170349.jpg





メルカリに出品してます。
よろしくお願いします。







Posted on 2022/09/27 Tue. 03:36 [edit]

CM: 5
TB: 0

0926

雨で何にも出来ず・・・  








9/23日のこと・・・
最低気温      17.3 05:35
最高気温      19.8 24:00
最大風速       9.7 南南西 13:23
降水量        18.5
1時間         6.0
10分間         1.5



未明から結構な雨が降ってました。

20220923_060139.jpg







朝飯~
自然薯が発掘されてましたが、
あまりにも時間経過してて、あまり美味しく無かった。

20220923_065614.jpg






時折、激しく雨が吹き付けます。
溜まってた内業こなしてました。

20220923_110745.jpg








昼飯・・・
数ヶ月ぶりに行きつけのラーメン屋に!

20220923_114259.jpg






午後からやみ間にチャミの散歩も出来ましたが・・・
草刈りしようと外に出ると雨が降ったり止んだりで
結局諦めてファイターズ戦見ながらビール飲んでました~

晩飯は、漁師の宿で仕入れた鱈フライ~
キャベツは前日収穫したわが家産~

20220923_173450.jpg

















Posted on 2022/09/26 Mon. 03:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0925

落花生試し掘り~  







9/22日のこと・・・

左が1番畝、春はビニトン張って育ててました。
右はビニトン無しの3番畝です。
植え付けは一月くらい遅れてます。

20220922_160125.jpg






一株、紅葉始まってたので掘って見る事に・・・

20220922_160132.jpg






沢山実が付いてます~

20220922_160234.jpg






虫食いで投げたのはほとんどありませんでした。

20220922_161257.jpg







試食なので、小さめのも一緒に採ってますが・・・
1株で1.3kg
小さいのハネても一株1kgは行けそう!

20220922_161434.jpg







出品用写真に大きめ選んで見ました。

20220922_161529.jpg







しっかり洗って茹でました。
2Lの鍋に入りきらない~

20220922_163421.jpg







実入りを心配しましたが、どれもパンパンに実が詰まってます。

20220922_175644.jpg







糖度も凄いですよ~

20220922_180046.jpg








流石に1.3kgは多かった、落花生だけで3人分の晩飯になってしまった~









Posted on 2022/09/25 Sun. 16:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0925

秋キャベツ初収穫~  







9/22日のこと・・・
最低気温     7.7 03:51
最高気温   22.2 14:29
最大風速   10.7 南東 14:14


快晴の朝でした~

20220922_051722.jpg






朝日が昇ると、駒ヶ岳に少し雲が掛かって来ました。

20220922_060517.jpg








朝飯~

20220922_070228.jpg







朝からリハビリ通院でした。
ついでに、数件函館で用事済ませて
昼飯はいつものうどんやでした。

20220922_114612.jpg






帰宅すると、チャミがぐだら~

20220922_131809.jpg






目は覚めてるけど・・・
おいらに感心ないみたい~
散歩に行くか?
と声掛けると元気よく立ち上がりました~
(^^)

20220922_131853.jpg






元気なお助け麦~

20220922_153216.jpg







キャベツも結構大きくなって来たので
ネット剥がして虫チェックと草取しました。

20220922_153352.jpg







ヨトウムシに食べられた形跡がいくつもあったのに・・・
犯虫を見つける事が出来なかった~
(T_T)

20220922_153405.jpg






何年も自家採種の大玉植えてたので、もっと大きくなると思ってたのですが・・・
今季は購入種で小さな品種でした。
結構、身が締まってるので一個採ってみました~

20220922_154433.jpg






風が強くて、キャベツネット元に戻すの苦労したので
白菜は、風下側開いてフルオープンにしませんでした。

20220922_154729.jpg






白菜も10月になったら食べれそうなペースで大きくなってくれてます。
こちらもヨトウムシを見付けれなかった~
>_<

20220922_154834.jpg






この日の収穫~

20220922_161728.jpg











Posted on 2022/09/25 Sun. 03:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0924

トマト片付けはじめました・・・  









9/22日のこと・・・


朝の涼しい内にトマト整理しました。
かなりスカスカ!
今月一杯で、トマトは片付けて冬仕様に模様替えします。

20220921_063813.jpg









夕方に、トマト整理の続き・・・
かなりスカスカになりました~

20220921_155609.jpg







収穫~

20220921_160509.jpg






残渣もいっぱい~

20220921_155755.jpg



Posted on 2022/09/24 Sat. 17:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

0924

サツマイモ掘り2回目とジャガイモ収穫?  







9/21日のこと・・・

葛西さんのジャガイモ畑・・・
収穫が終わってました。
転がってるのは売り物にならないくずいもです。

20220921_133319.jpg







収穫した中で、更にハネ芋貰いました~
虫食いや傷物を分けて長期保存出来そうなのはコンテナ1個分もありませんでした。
半分以上は友人に配って終わりです。

20220921_132330.jpg







10月に孫っち遊びに来るので、その時食べる用のサツマイモ収穫しておきます。
ツルをめくって、マルチが盛り上がってるの選びました。

20220921_152400.jpg







大きくなりすぎて割れたのが一個だけ!
重さ量ったら2.5kgでした・・・

20220921_152516.jpg







焼き芋に出来ないサイズなので、もう一株掘りました。
こちらはまずまずの大きさ・・・
ギリギリまで収穫待って、細いのを太らせる事にしました。

20220921_152949.jpg





二株でこれだけのツル量~

20220921_153454.jpg










乾燥させてたカボチャの傷んだのも堆肥山に運びました。

20220921_151650.jpg









Posted on 2022/09/24 Sat. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0924

クズのツル処理と草堆肥切り返し  







9/21日のこと・・・
最低気温     7.7 22:16
最高気温    18.7 14:02 7.1
最大風速    北西 15:29



曇りの朝でした・・・
今季初一桁気温で寒かった~

20220921_054555.jpg








息子がなかなか家から出て来ないので、待ちわびて叫ぶチャミ!
おいらも散歩に連れ出す様になりましたが・・・
一緒に走ってくれる息子が一番のお気に入りなんです。

20220921_054448.jpg









朝の収穫~

20220921_064133.jpg








朝飯~

20220921_071247.jpg








8時にはクズ処理隊がハイエース3台でやって来ました~
長さ200m
幅50mほどのツルを草刈り機で退治してくれます~

20220921_080459.jpg







せっかくロータリー掛けした所に車が進入するのは残念ですが・・・
大変な草刈りして貰うのですから、少しでも便宜を図りたいところです。

20220921_080303.jpg









その間に、少しでも車の出入りし易い様に草堆肥を移動させます。

20220921_080611.jpg









まずはこの山から~

20220921_080744.jpg







カナブンか?
コガネムシか解りませんが、幼虫が沢山出て来ました~
目に付いた物だけでも100匹以上やっつけました。
こんな時に限ってカラスが来てくれない~
>_<

20220921_082412.jpg







After

20220921_084836.jpg







ついでに荒れた路面を平して置きました~

20220921_084844.jpg









4つあった堆肥山を二つに纏めました。

20220921_112734.jpg







午後からは、巨大なクズの根っこ山に取りかかりました。

20220921_080551.jpg







After
高さ2m以上・・・
他の堆肥山10個分くらいありそうです。

20220921_112716.jpg








16時過ぎには予定カ所終わって除草剤散布してました。

20220921_161232.jpg







ツルが絡まった除木は根元から倒してくれましたよ~

20220921_161222.jpg







そして、列車の通過しない夜中にも作業やってくれました。
翌朝見るとスッキリ~

20220922_061940.jpg







下もスッキリ~
これで、わが家の管理地に当分ツルは侵入してこないでしょう~

20220922_062029.jpg











Posted on 2022/09/24 Sat. 03:41 [edit]

CM: 3
TB: 0

0923

かぼちゃツル移動・・・  







9/20日のこと・・・


帰宅は16時過ぎでした。

20220920_160944.jpg






土産に貰った冷凍マグロ、
-60℃で冷凍されてたのでまだカチカチ!
そのまんま冷凍庫に保存しました。

20220920_161308.jpg






カレイと真鱈が生なので、まずはこっちを片付けないと~
計って無いけど・・・
2kg以上ありそうでした。

20220920_161525.jpg







3日間で約70mmの降水
時間雨量12mm程度だったので物置への浸水は免れてましたが
手前の溝が塞がってたので、掘って次への対策です。

20220920_162941.jpg






強風も12m前後と、ピーマンやなすびも無事でした。

20220920_163011.jpg








海月さんから頂いたお助け麦、5日で発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220920_163319.jpg








葛西さんからはカボチャツルのプレゼント~
ただ、置き場所が困ったちゃんでした。

20220920_163648.jpg







ユンボの方が楽に移動出来るのですが・・・
バケットで何回も頑張って移動させました。
翌日から来る、クズの除草業者の為に開けたルートを塞ぐ場所だったのです。

20220920_165304.jpg







暗くなるまでハウスのトマト整理と収穫・・・

20220920_173243.jpg






晩飯~
前日まではタンパク質中心のご飯でしたが、
家に帰ると野菜中心です。

20220920_182029.jpg






カレイの煮付け!

20220920_182153.jpg








真鱈の刺身~

20220920_182744.jpg


Posted on 2022/09/23 Fri. 16:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0923

雨は上がったけど・・・風の強い一日でした。  







9/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     8.0 23:31
最高気温     17.0 11:47
最大風速    12.7 北北西 07:17
降水量       30.5
1時間       12.5
10分間       2.5




現場付近のアメダス地点
最高気温     18.7
最低気温     12.3
最大風速     15.3 西北西
降水量       39.0
1時間       19.0
10分間       7.0




この日は最終日で早出でした。
まだ暗い5時に出発~

20220920_053038.jpg







写真では強風を表現出来ないので
動画で撮って見ました。









気温低くて寒いので、朝飯はカップ麺で暖まりました。

20220920_065907.jpg






日中は青空に~
風は強いけど・・・
それなりに成果はありました。
昼飯は、キュウリやトマト、晩飯の残りでしのぎました。

20220920_074557.jpg







帰り道は快晴~

20220920_144859.jpg







駒ヶ岳が見えて来ました~

20220920_154938.jpg






6日間で500kmちょっとの走行距離。

20220920_160449.jpg









Posted on 2022/09/23 Fri. 03:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

0922

クマタカ急降下!  







9/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     14.4 24:00
最高気温   24.8 11:35
最大風速   9.7 北北西 20:55
降水量      15.0
1時間       12.0
10分間       4.0




現場付近のアメダス地点
最高気温     26.0
最低気温     17.0
最大風速     15.6 北西
降水量       12.0
1時間        9.0
10分間       3.5


日中は曇りで蒸し暑いく
雨は夜遅くになってからでした。



当初は雨の予報でしたが・・・
調査時間中は、なんとか曇りでもってくれました。

20220919_072230.jpg







朝昼とも、前夜の残り物で済ませたので写真がありません。
おやつのキュウリ、冷蔵庫で半分凍ってましたが・・・
なんとか食べれました。

20220919_110329.jpg






この日も良い成果出せたのですが・・・
現場中の写真は使えません。
以前、自主調査で撮影したクマタカの急降下写真UPします。
翼をたたんでスピードUP中~

DSC01603.jpg






更にスピードUPします。
残念ながら、この時は途中で獲物追いかけるの止めてしまいました。
なかなか補食の瞬間は見れません。

DSC01602.jpg






晩飯~

20220919_180322.jpg









Posted on 2022/09/22 Thu. 03:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

0921

不二子ちゃんと宴会~  







9/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     17.4 04:09
最高気温     22.9 09:23
最大風速      6.4 南 07:20
11.5mmの降水



現場付近のアメダス地点
最高気温     25.9
最低気温     19.8
最大風速     9.7 東
降水量       33.0
1時間        14.5
10分間        3.5



予報通り9時頃からシトシト降り始めました。
中途半端な天気で、ほとんど何にも出来なかった~

20220918_073211.jpg







朝飯は、栗ご飯~
昼も前夜の残り物で終わってしまった・・・

20220918_073343.jpg






ひたすら雨で日中の写真撮り忘れ~
いきなり晩飯です。
カツがありますが、マグロカツです。
肉は殆ど出ない宿なんです。

20220918_174252.jpg






陶板焼きも魚です。
これは、そのまんまお持ち帰り~

20220918_174742.jpg






折角なので刺身をUPで~

20220918_174747.jpg






食べ終わるタイミングで、祭り帰りの不二子ちゃん達がやって来ました~
意味も無く「ふじこちゃん~」とルパンの真似しました~
(^^ゞ

20220918_184515.jpg













Posted on 2022/09/21 Wed. 03:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0920

豪勢な晩飯でした~  







9/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     17.8 05:09
最高気温   28.2 13:40
最大風速   8.1 南東 13:59



現場付近のアメダス地点
最高気温      27.5
最低気温      21.3
最大風速      8.5 北東



この日は夜明け前からの調査でした・・・
やっと明るくなって来た6時の空~

20220917_054400.jpg





朝飯~
前夜残した、子持ちヤリイカの焼いたの~
美味しかった~

20220917_080717.jpg






昼飯も同じく、おでんと煮魚!
冷たい麺、茹でる準備はしていたのですが、無用でした。

20220917_112141.jpg







帰り道・・・
郵便局に小銭貯金しようと行ったら休みでした。
世間は3連休なんですね~
>_<

小銭50枚まで無料で入金出来るので、チマチマ郵便局に寄っては入金してます。
あと100円玉5回分残ってます。
コイン自動識別機導入はこちら!

写真は、宿から見た夕焼けです。
残念ながら日没は雲に隠れてしまいました。

20220917_170523.jpg






普段も食べきれないご馳走が出るのですが・・・
この日は、お客さんが多かったので更に鍋までありました~

20220917_180352.jpg






既に真鱈が捕れてるらしい~
冬の物だと思ってたのでびっくり~
おいらは、鍋に入れる前に生で頂きました。
(^^ゞ

20220917_180454.jpg






天ぷら~
これで一人前ですよ~

20220917_180655.jpg






刺身~
赤身、中トロとヒラメ+エンガワ付きです。

20220917_180604.jpg







またまた、翌日の朝昼作らなくて済みそうなほど
冷蔵庫にお持ち帰りでした。









Posted on 2022/09/20 Tue. 03:16 [edit]

CM: 3
TB: 0

0919

山椒のアゲハ幼虫退治・・・  





現場記事だけではつまらないので・・・
先週UP仕切れなかった
保存記事UPです。




駐車場脇に生えてる山椒は2世代目で
実生から10年近く経ってます。
1世代目は、山から苗を掘って来て
10年以上育てて大きくなったのですが、
干ばつの年に枯れてしまいましたが、
その年に沢山の実生を残して、あちこちに苗を配ったりしました。

20220905_130527.jpg





3年ほど前から実も付けてくれてます。

20220905_130540.jpg






葉っぱがかなりスカスカになったので、こいつがいると毎日探してました。
毎日、毎日10匹以上捕殺してますが・・・
こいつらにも縄張りあるのか?
目立つ所のやっつけると、新たなやつが表に出て来てエンドレスです。

20220906_111652.jpg





5日目位で、体長2mm前後の見つける事が出来ましたが・・・
写真撮る前に葉っぱごとハサミでちょん切ってしまいました。
その後で、探したけど一番小さいのがこのサイズでした。

20220905_130502.jpg








推定100匹以上捕殺して
流石に落ち着いた様ですが・・・
あざ笑うかのようにアゲハが山椒に止まってました~
捕まえる前に逃げられてしまった~
(T_T)





Posted on 2022/09/19 Mon. 16:51 [edit]

CM: 1
TB: 0

0919

遅出の現場でした・・・  







9/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      14.1 03:52
最高気温      22.8 13:22
最大風速       7.7 東南東 13:07




現場付近のアメダス地点
最高気温     24.6
最低気温     17.9
最大風速     10.9 北東




この日は、9時に集合なんですが・・・
いつも通り早くに目が覚めてしまいます。
宿でゴロゴロしてるのも面倒なので、6時から自主調査に出発しました。

宿飯が多すぎて、晩飯のマグロのカマだけで朝ご飯になってしまいました。
みかけはそんなに良く無いので写真は割愛・・・

20220916_064354.jpg





おやつにトマトたっぷり~
キュウリは一日1本持って来てます。

20220916_105350.jpg






流石にカマだけでは昼まで持たなかった・・・
納豆もおやつに食べました~

20220916_111206.jpg






昼飯は冷たいそうめん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220916_112628.jpg





日没の18:30までの調査でしたが・・・
残念ながら夕焼けにはなりませんでした。

20220916_173032.jpg






晩飯~

20220916_184046.jpg





大とろとウニをUPで~
更にお代わりのマグロ刺しもありました~

20220916_184049.jpg









Posted on 2022/09/19 Mon. 03:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

0918

海月さんから貰ったお助け麦植えて現場宿に移動・・・  







9/15日のこと・・・


相変わらず、暑い日が続いてます~

20220915_104833.jpg







昼飯は、具材たっぷりで
冷やしうどんです。

20220915_121117.jpg






海月さんから頂いてたお助け麦
春まきだそうですが・・・
忘れる恐れがあるので、秋まきにして
春種採りにチャレンジです。

20220915_132348.jpg






元トウキビ畝が一月以上空いてました。

20220915_134124.jpg






結構、雑草が目立って来てたので
種まき前に一度ロータリー掛けします。

20220915_134243.jpg






微妙に1回では終わりませんでした。

20220915_135032.jpg







ちょうど一畝分ありました~

20220915_135350.jpg






このまんま放置だとカラスに食べられてしまうので、
軽くロータリー掛けしておきました~

20220915_135815.jpg






久しぶりに予定通り15時には家を出発・・・
日本海側に移動しても良い天気でした~

20220915_163102.jpg






110kmほどの移動距離でした。
この日は珍しく流れが良かったので2時間切りました~

20220916_062739.jpg







晩飯は魚介のみ~
刺身だけでお腹いっぱいでマグロのカマは翌日の朝飯に・・・
カマだけで、朝飯に十分過ぎるボリュームがありました~

20220915_180352.jpg









Posted on 2022/09/18 Sun. 16:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0918

きゅうりの葉っぱ整理~  







9/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     11.3 02:03
最高気温    22.6 13:17
最大風速   5.4 北北西 12:42




現場付近のアメダス地点
最高気温     23.9
最低気温     16.3
最大風速     7.8 東



この日も良い天気~
9月になってから全く雨無しです。
そろそろ水やりしなきゃと思ってましたが・・・
週末に台風の影響で雨が降る予報なので、もう少し我慢して貰います。

20220915_051403.jpg






前日、かみさんがやっつけたアスパラゾーン!
新しい芽が出て来るの期待します~

20220915_060941.jpg







朝の収穫~
キュウリがまだまだ頑張ってます。

20220915_062154.jpg






朝飯~

20220915_070942.jpg







かみさんが、キュウリが元気無くなって来たと報告してたので
たっぷり散水しておきました。

20220915_101203.jpg






ついでに、病気やアブラーで枯れた葉っぱを徹底的にカットしました。
根元部分から脇芽出て来て頑張ってるのもありましたよ~

20220915_101947.jpg







After

20220915_104521.jpg







カットした葉っぱ、面倒なのでそのまんま放置です。

20220915_104345.jpg







チャミが、背中かゆいのか?
アグアグしてたのでかいてあげました~

20220915_104559.jpg







ツル物ゾーンで地這になってたキュウリにもたっぷり散水しておきました。

20220915_105329.jpg







こちらは枯葉を整理しないと見かけが変わらないですね~
(--;

20220915_111742.jpg








霜が降りる今月末までは頑張って欲しいじょ~





Posted on 2022/09/18 Sun. 03:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0917

スマホケースの改良・・・  







9/14日のこと・・・

外は暗いので、室内作業です。
9/1日に届いたGALAXY Zフリップ
輪っかが大きすぎて皮を傷付けてしまう構造になっていました。

CENTER_0002_BURST20220914180629472.jpg







輪っかを取って、直接ストラップを付けると傷付きにくくなりますが・・・
ここの金具が尖ってギザギザでストラップが切れそうなのです。

CENTER_0002_BURST20220914180924571.jpg






UPにしても解りにくいですね。

DSC_7877.jpg







ルーペとリューター使って
ギザギザを削って丸くしました。
これでストラップのヒモが切れにくくなる筈~

DSC_7878.jpg







皮の加工はもの凄く良くて、少々傷が付いても色は落ちないのです。
今使ってるHERZのバッグは、ちょっと他の物に触れるだけで簡単に傷付いて色落ちしてしまいます。
ほぼ毎週オイル塗ってる位手間が掛かるんです。

栃木レザーの財布とか欲しくなって、色々探してます~
(^^ゞ



Posted on 2022/09/17 Sat. 16:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

0917

一気に秋風の現場でした・・・  






昨夜は遅番で、宿に帰ったら19時過ぎてました。
今日は早番で4:30に宿出です。
その分、帰りは早いので夕方訪問させて頂きます。



本文は9/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      12.5 24:00
最高気温      21.0 13:54
最大風速      10.8 北 05:41




現場付近のアメダス地点
最高気温      22.6
最低気温      13.6
最大風速      12.9 北



朝は雲の方が多かった・・・

20220914_052638.jpg






頑張ってたズッキーニですが・・・
ついに全て萎れてしまいました。

20220914_061527.jpg





朝の収穫~

20220914_061949.jpg







現場の日陰は寒くて、しばらく上下カッパ着て過ごしましたが
日中はピーカン~

20220914_075937.jpg






実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・

20220914_123216.jpg






おやつのキュウリ~

20220914_121606.jpg






この日もソーメンの準備してましたが・・・
暑く無いので、中間の焼きそばで済ませました。

20220914_130652.jpg







この日、踏査組が山で彷徨って
30分以上遅れて待ち合わせ場所に帰って来ました。
電波の繋がる所に帰ったら連絡してくれないと心配するじゃん~
>_<

帰宅は日没後になってしまいました。
畑仕事は出来ず・・・

20220914_174356.jpg






駒ヶ岳には傘被ってました。

20220914_175409.jpg









Posted on 2022/09/17 Sat. 03:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0916

夏の終わりのBBQ  





久々の過去記事放出です。



9/11日のこと・・・
日曜日・・・
息子が買い出ししてBBQ材料買って来て
炭おこしてくれました~

20220911_173615.jpg






肉沢山あるのに~
この後、写真撮り忘れ~
鉄板焼とハイブリッド方式です。

20220911_173807.jpg






満腹に食べ終わった19時でも満月は明るい~
月と金星のランデブー

新しいスマホだと昼間のように撮影出来ます。

20220911_211706.jpg







過去最高に夜景に強いスマホです。
(当社比)

20220911_211924.jpg









Posted on 2022/09/16 Fri. 16:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0916

久しぶりの現場そうめんとアスパラ消毒2  






9/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     15.1 23:18
最高気温   26.7 14:23
最大風速   5.7 南東 00:23




現場付近のアメダス地点
最高気温     29.1
最低気温     18.8
最大風速     9.4 北北西



この日は暑くなる予報だったので
無理して畑仕事しない様に、かみさんに注意して6時に出発してました。

20220913_061017.jpg






朝飯に枝豆ご飯おにぎり~

20220913_072106.jpg







メッチャ暑かった~
>_<

20220913_091238.jpg







錦糸卵ときゅうりは家で仕込んで
久々に現場そうめんでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220913_113208.jpg






帰宅は17時過ぎです。

20220913_171017.jpg







帰宅したらこんなのが
で~ん!

20220913_171425.jpg







アスパラゾーンは午後日陰になるので快適に作業出来たって~
凄い、お手柄です!

20220913_171431.jpg







おいらはダンプで降ろしただけ~

20220913_172620.jpg






エスティマでは、真ん中部分潰せなかった
通路の鎮圧しました。

20220913_173231.jpg







アスパラ新しいの残ってますよ~
まだまだ、出て来て欲しい!

20220913_173453.jpg







野良自然薯のムカゴも沢山採った様です。

20220913_173700.jpg






息子が残業と言う事で
おいらはチャミの散歩に出かけました。

20220913_181619.jpg







Posted on 2022/09/16 Fri. 03:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

アスパラ畝徹底消毒1  







9/12日のこと・・・

家そばのアスパラ畑が病気で危ういので、3年前に新規畝作ってましたが・・・
こちらにも病気が蔓延して来ました。
きが付いてはいたのですが
その内なんとかなるんじゃないかと放置していました。

20220912_131857.jpg




今年、更に新規で植えた3畝にも蔓延しはじめたので
最早放置しておけない事態になりました。
(T_T)

20220912_131934.jpg







蒸し暑い中、汗だくになりながら
バケット3杯通いました。

20220912_134611.jpg









古い株は枯れてしまうのですが・・・
次々新しいのも出て来るので土の中は弱って無いと信じてます。

20220912_140451.jpg









今年の苗からも、まだまだ新しいのが出て来ています。

20220912_145548.jpg












After

20220912_152726.jpg









更に箒で掃いて清めました。

20220912_160129.jpg








農薬は在庫して無いので、木酢液、酢、更にコロナ用のジア水まで混ぜて
土の中まで薬剤が染みこむ様にたっぷり20L散布しておきました。

20220912_161035.jpg







これで元気になってくれると良いのですが・・・













Posted on 2022/09/15 Thu. 16:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

長ネギ一部土寄せ!  







昨日まで2日間、通い現場こなしましたが・・・
本日移動日で5泊6日の出張になります。


本文は9/12日のこと・・・
最低気温     17.2 00:21
最高気温   26.9 14:45
最大風速   9.1 南東 08:42



今日も良い天気~
湿度が高く蒸し暑い一日でした。

20220912_060244.jpg






電牧で囲ってるところはカラスしか侵入してません。

20220912_060418.jpg






数日前に種まきした葉物達・・・
早い所は芽が出始めました。

20220912_062857.jpg







朝の収穫~

20220912_061033.jpg







朝飯~
炭火焼きのナス、水なすのぬか漬け、四角豆のお浸し、きゅうりのQちゃん
野菜たっぷりの食卓です。

20220912_070607.jpg







長ネギゾーン草取してたら
土寄せの必要がある部分がありました。

20220912_103001.jpg






手袋を比較に!
親指の2倍位の太さになってます~

20220912_103036.jpg







一部分だけだから、手作業で済ませようと思ったのですが・・・
前回ロータリー掛けた後で大雨降って、土が固まってて硬かった~
>_<

20220912_103637.jpg






トータルで1畝分程度でした。
もう汗だく~
>_<

20220912_104141.jpg





Posted on 2022/09/15 Thu. 03:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0914

ツル物ゾーンをニンニク畝に・・・  







9/11日のこと・・・

電気牧柵張ったゾーンですが・・・
スイッチ入れ忘れて、キツネの遊び場になってしまいました。

20220911_112535.jpg







8月末に堆肥たっぷり投入して
牧柵の外にニンニク予定地ロータリー掛けしてましたが・・・
牧柵の外にマルチ張ったらキツネに荒らされそうなので
ツル物ゾーンを整理する事にしました。

地這いキュウリが邪魔なんだよなぁ~

20220911_132323.jpg







キュウリだけ残して防草シートとマルチ剥がしました~

20220911_135213.jpg







幅2mのマルチそのまんま巻き取るのは結構面倒だったので
2枚目は折りたたんで巻き取りました。

20220911_134358.jpg






バケットで堆肥すくってまきます。
1ぱい推定200kgオーバー

20220911_140328.jpg







3列にトータル9回運びました。
猫車換算で40台以上!

20220911_142221.jpg







ロータリー掛け終了~

20220911_145427.jpg









今季3回もロータリー掛けしてる通路ですが・・・
又しても雑草が気になってました。

20220911_151723.jpg







After

20220911_152826.jpg








ロータリー掛けしただけでは、再び草が根付くおそれがあるので
レーキで草寄せついでにデコボコ地面を平しました。
これが結構辛かった~
>_<

20220911_161739.jpg







更にもっかいロータリー掛けしました。

20220911_164032.jpg






翌日、一日草を乾燥させた夕方にエスティマで鎮圧作業しました。
道幅が足り無いので真ん中は残ってます。

20220912_173032.jpg












Posted on 2022/09/14 Wed. 16:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0914

いちご定植とキツネ被害・・・  







9/11日のこと・・・
最低気温     14.5 04:08
最高気温     25.0 14:31
最大風速   8.4 南 09:56



この日も良い天気でした~

20220910_044839.jpg






朝の涼しい内に、ハウストマトかなり整理しました。
終わった株、片付けて脇芽中心の畝は、かなり低くセッティング変更出来ました。

20220911_062710.jpg







一本間違えて、元気な脇芽カットしたけど・・・
残渣山でバケット一杯になりました。

20220911_064749.jpg






その間、かみさんの収穫~

20220911_070558.jpg






朝飯~
毎朝、どんぶり一杯のキュウリ食べてます~

20220911_071329.jpg







デザートは1株だけ生き残ってた白スイカ!
5個位採れた筈だけど・・・
自分で食べるのは初めてです。
ちょっと、採り遅れ気味でしたが、糖度は普通のスイカと変わらない!
しっかり種採りしたので来年は増やします。

20220911_072828.jpg








朝飯後は、いちご定植します。
畝制作の様子はこちらをどうぞ!


20220911_055918.jpg







いちご畝に水やりするついでに大根にも散水と思ったら・・・
キツネの足跡が沢山~
>_<

大根に被せてた、不織布をボロボロにされてました。

20220911_093003.jpg






今まで入れなかった鬱憤を晴らすかの様に
防草シートまでズタズタにされてます~
(T_T)

電源入れ忘れたのが原因ですが・・・
電流流れてないダミーの柵でも大丈夫なのに
なんで?

昼休みにもう一組の電牧セット注文しました。

20220911_093233.jpg









そんな対策してる間に、かみさんは定植終了~

20220911_105322.jpg







キツネにいたずらされた部分にはガムテで補修しておきました。

20220911_105246.jpg






そろそろ、電牧外しても良いかと思ってたほどなのですが・・・
面倒だけど、イチゴ畝も囲うようにコード延長しました。

20220911_112220.jpg










Posted on 2022/09/14 Wed. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0913

急遽コーヒー焙煎と中秋の名月!  







9/10日午後のこと・・・


常連さんからの急な注文で焙煎始めました。

20220910_155341.jpg







モクモク~

20220910_155744.jpg






とにかく、深煎り希望の方なので、
ギリギリまで焙煎してたらファイヤー
冷却用の掃除機のホースが溶けるほどでかなり焦りましたが・・・
なんとか鎮火しましたが・・・
殆ど炭状態で真っ黒なんですが、
新しいスマホは綺麗な色に補正してくれちゃってます。

20220910_154053.jpg









この豆はブレンド用に回しましたが・・・
最初に600g焙煎した内の200gを紙袋に入れて持って帰って頂きました。
完全に熱が取れて無い内にビン詰めすると水分が出ちゃいますからねぇ~
600g×2
800g×2



この日は満月~
以前のスマホだと撮れなかった夜景が綺麗に撮れます。

20220910_190236.jpg








Posted on 2022/09/13 Tue. 16:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0913

アスパラゾーン草取・・・  







9/10日のこと・・・
最低気温     11.6 05:26
最高気温     24.4 15:39
最大風速     7.6 南 20:30



8月は大雨被害に泣いてたのに・・・
9月になってから全く雨が降りません。
今度は水やりしないと~

20220910_044805.jpg







自然薯アーチに沢山のスズメが止まっていると
かみさんが呼びに来ましたが・・・
時既に遅し・・・

DSCF4138.jpg






堆肥山では雑草の種食べてくれると良いなぁ~

DSCF4139.jpg







家の回りでぐぜってる声を録ってみました~








朝飯~
枝豆ご飯と太刀魚!
四角豆のサラダもあります。

20220910_073410.jpg






気になって、後回しになってたアスパラゾーン草取します。

20220910_091246.jpg








今季、少なくとも5回はやってる筈よ~
>_<

20220910_091301.jpg





After

20220910_110256.jpg







途中で、トヨタがやって来て
ユンボ回収して行きました。
何処かから油圧オイルが漏れてるの見て貰うついでに
オイル交換もおねがいしますた。。

20220910_093557.jpg






陽向は暑いのになぁ~
道ばたでゴロゴロしてるチャミを散歩に連れて行きました。

20220910_094341.jpg







草取してる時間より、日陰で休んでる時間の方が多かったけど・・・
山盛り収穫の雑草!

20220910_110248.jpg









After
数年前から続いてる枯れる連鎖が収まりません。

20220910_110304.jpg










Posted on 2022/09/13 Tue. 03:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0912

初めての太刀魚刺身!  







9/9日のこと・・・

通院の帰り道・・・
行きつけの魚屋さんに寄ると太刀魚がありました~
この店に通って20年以上ですが、太刀魚見たのは初めてです。
見た瞬間、買い注文入れました。

20220909_095707.jpg






その後で、じっくり刺身を選びました。

20220909_111925.jpg






太刀魚捌いてくれると思ったのですが・・・
そのまんま入ってました~
幼い頃は、塩焼きが大好きでしたが・・・
北海道で食べるのは初めてです。

20220909_172626.jpg







捌いた事無いので、ネットで調べてやって見ました。
頭落として、半分は刺身用に・・・
残りを翌日の塩焼き用にカットしました。

20220909_173155.jpg







皮付きの薄切りにチャレンジしましたが・・・
包丁の切れ味が悪くて、数きれで断念。
もっと難しいと記載されてたけど、
皮むきの方が簡単だった。

20220909_175432.jpg






サーモン~

20220909_180059.jpg







骨や皮はじっくり焼いてせんべい状態にしました~
頭と内臓以外に捨てる所はありません。

20220909_175730.jpg







翌朝にはムニエルにして頂きました。

20220910_073407.jpg






また、函館に行ったら魚屋に寄らないと~









Posted on 2022/09/12 Mon. 17:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0912

樹木ゾーン草刈り~  







9/9日のこと・・・

快晴ですよ~

20220909_150229.jpg






退屈そうにしてるチャミの散歩に連れ出しました。

20220909_132953_20220910191209c26.jpg








途中の葛西さんのハウスで見つけてしまった・・・
わが家から出荷してるコーヒー殻
乾燥させて堆肥化してる話は聞いてましたが・・・
40~50L位はありそう~

20220909_135900.jpg






リンゴや梨など植えてるゾーン
何度も草刈りしてますが・・・
保護ネットの中が凄い事になってます。

20220909_152211.jpg






After

20220909_160209.jpg







袋掛けしたリンゴが
袋の中で落下してるの見つけました。
ちょっと、小さいのでかじって味が悪かったら投げるつもりだったのですが・・・
しっかりリンゴの味になってました~
初めてのまともなリンゴ収穫~
かみさんと、奪い合って食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220911_114700.jpg




















Posted on 2022/09/12 Mon. 16:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0912

ブロッコリー剪定と初めてのケンミン焼きビーフン!  







9/9日のこと・・・
最低気温     11.4 05:14
最高気温     27.9 11:59
最大風速    5.8 南 01:52



日の出は5時台と遅くなって来てます。

20220909_053632.jpg







今日も良い天気~♪

20220909_053851.jpg







前日、種まきしたところ見たら
カラスに荒らされてました~
なんで種袋突くかなぁ~
(--;

20220909_053938.jpg






2週間ほど前の剪定が上手くいって
良いサイズのブロッコリー収穫しました。

20220909_064602.jpg






収穫した枝は根元からカットします。

20220909_064421.jpg






更に小さな脇芽なども丁寧にカットして
1株から2~3本に集約して、追肥もしておきました。

20220909_064438.jpg






ズッキーニもまだ採れてます。

20220909_064611.jpg







朝飯は、枝豆ご飯とベーコンエッグ

20220909_070757.jpg







久々に函館でケーキ買って来てました~
寒いけど・・・
アイスコーヒーの方が美味い!

20220909_072214.jpg







この日の通院は一月前からの予約!
リハビリも同じ日にして欲しかったのですが、
先生の都合で二日連続になってしまった。
通院すると半日潰れるんだよなぁ~
(--;

8:30には受付済ませてますが、ジャスト100番ゲット~
意味無いけど・・・
なんか嬉しい~
(^^ゞ

20220909_083644.jpg








帰り道、魚屋で太刀魚ゲットしましたが・・・
それは別記事で・・・
昼飯は、かみさんが買ってたケンミン焼きビーフン!
名前を聞いた事はありますが・・・
見るのも食べるのも初めて!

20220909_115639.jpg







とりあえず、裏の説明通りに作って見ました~
米の麺で、もっとブチブチ切れるのかと思ったら・・・
意外と大丈夫!
手軽で良いカモ?

20220909_121117.jpg









Posted on 2022/09/12 Mon. 03:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0911

ほうれん草など、古い種捨て撒き~  







9/8日のこと・・・


すっかり秋めいた空になっています。

20220908_162014.jpg







奥では笹川さんが2番牧草収穫中~

手前、2週間ほど前にしっかり草取した部分。
その時に、葉物直ぐに植えれば良かったのに~

20220908_125554.jpg





geroちゃんがほうれん草種まきしてるの見て思い付きました。
冷蔵庫見て見ると何年も前の種が沢山あります。

20220908_124921.jpg






まずは草取から~
通路、中心部はヤン坊掛けてるので大丈夫ですが・・・
マルチそばをまんのうで除草しておきました。

20220908_130947.jpg







堆肥まき~
バケット一杯半でした。

20220908_142347.jpg







ロータリー掛け!
一発~

20220908_142600.jpg







何度も出入りした共通通路もロータリー掛けしておきました。

20220908_143326.jpg






おいらは、足の調子が芳しくなかったので
種まきは、かみさんに丸投げ~

20220908_152954.jpg







たっぷり水撒きしました~

20220908_153635.jpg






ガマさんが、なすびは水で育てろと言ってたの思い出して
なすび、ピーマンにもたっぷり散水~

20220908_154011.jpg






夕焼け~

20220908_180222.jpg









Posted on 2022/09/11 Sun. 16:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0911

なすびの剪定とリハビリ通院・・・  







9/8日のこと・・・
最低気温     11.1 05:22
最高気温    24.9 13:28
最大風速     5.6 南東 06:20


この日も快晴でした。
久々に、2階の窓開けて撮影したら
チャミに警戒されて、思いっきり吠えられてしまった~
>_<

20220908_051902.jpg





朝の収穫~

20220908_060643.jpg







更に四角豆!

20220908_061107.jpg






8月に剪定したなすび、それなりに効果はあった様ですが・・・
この先、多くは望めないので、現時点で花が咲いてない枝など
細かいの全てカットしました。
残り僅かな花芽と小さな実に期待します。

20220908_061732.jpg






みどりなすも~
こちらは小さな実が沢山あるので、まだ期待出来そう。

20220908_063551.jpg






隣の葉物ゾーン跡地・・・
ヤン坊でロータリー掛けしてましたが、キツネの足跡か?
良く見ると、スズメの砂浴び場でした。
今年は巣箱も増やしたので、幼鳥が沢山出てます。
群れの大きさは100羽以上!
冬になって、餌不足になったら米やりする予定です。

20220908_064204.jpg





リハビリの為に函館に・・・
函館市内も良い天気でした。

20220908_081722.jpg






昼飯は、山椒辛みそラーメン~
汗だくになってしまった・・・

20220908_112700.jpg










Posted on 2022/09/11 Sun. 03:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0910

草堆肥押さえつけターンのまき!  








9/7日のこと・・・

スイカとメロン山盛り収穫しました。

20220907_103022.jpg







ついでに1週間前に収穫した堆肥山をトラクターで踏みつけ作業しました~
全てやり終わった写真です。

20220907_142149.jpg






他のも1週間前に切り返ししたばっかですが・・・
踏みつける事によって、少しでも細かくして早く堆肥化させます。

20220907_104500.jpg







掘り返すと醗酵して湯気が上がってますよ~
身体に熱さ感じてます~

20220907_105053.jpg






広げて、踏みつけて・・・
を繰り返してトラクター乗っかりました~

20220907_110518.jpg






反対側から~
この後、剪定枝も踏みつけて細かくしました。

20220907_112244.jpg







晩飯は枝豆がメインでした。
益々糖度上がってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220907_175358.jpg







ズッキーニもまだまだ採れてます~

20220907_185850.jpg











Posted on 2022/09/10 Sat. 16:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

スイカとメロンの蔓片付け・・・かぼちゃも収穫~  






9/7日のこと・・・


この日は、ツル物ゾーン片付けるつもりで
朝一の写真撮ってました。

20220906_062352.jpg







作業始めたのは午後になってから・・・

20220907_141213.jpg







手前にキュウリ2株だけ残ってます。
メロンのつもりで育ててたら、キュウリだったやつです。

20220907_141958.jpg







残渣がバケット山盛り~

20220907_103022.jpg






コンプラで植えてたネギとうらなりのスイカも収穫してました。
食べれるのか?

20220907_115425.jpg







おもちゃカボチャも放置してたら良い色になってきてました~

20220907_142622.jpg






様似カボチャも合わせて収穫しました。

20220907_144716.jpg








前回収穫分も合わせて車庫に山盛り~
次に娘が来た時にハロウィーン用に全て持たせる予定です。

20220907_150859.jpg






様似カボチャも、もう少し小さなのが残ってるのと・・・
夕顔肥大中もあるので、片付けはもう少し先になります。

20220907_160233.jpg







畝間除草しました~

20220907_162405.jpg








カテゴリー分けしたいので、今日はもう一つ草仕事の記事UPします。







Posted on 2022/09/10 Sat. 07:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0910

自然薯に水やり  







9/7日のこと・・・

8月までは大雨が多かったのですが・・・
9月になってからは一転して干ばつです。

20220907_084152.jpg









今後も1週間以上雨の予報が無いので、自然薯にみずやりする事に・・・
高畝にしてるから干ばつに弱いのです。


20220907_092804.jpg






集水タンクから50mのホース伸ばして来ました。

20220907_092755.jpg






ホースが届かない、残り10m程はじょうろ2個使って
手動です。
集水タンクのメモリ確認すると100L以上散水しました。

20220907_093554.jpg





暑く無いのかな?
陽向の砂利道にチャミが寝てました。
(^^)

20220907_102546.jpg



















Posted on 2022/09/10 Sat. 06:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

トマトは割れ玉が増えて来た!  







9/7日のこと・・・
最低気温     13.3 24:00
最高気温     26.1 13:08
最大風速     14.0 南南西 00:03




4:50の空~

20220907_045155.jpg





日の出は5:40分頃まで遅くなってます。

20220907_054950.jpg







5:50

20220907_055127.jpg








朝の涼しい内にトマトの整理と収穫と思ってましたが・・・
陽射しがあると既に暑い!

20220907_055523.jpg






まともなのが3たらい収穫~

20220907_075049.jpg







こちらは収穫遅れて割れたの・・・
洗って冷凍します。

20220907_075240.jpg








Posted on 2022/09/10 Sat. 03:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0909

キュウリのQちゃん真空パックで長期保存用  






9/6日のこと・・・

この時期になっても毎日、この位キュウリが採れてます。
塩漬けも推定20kg以上漬け込んで今季の分は十分過ぎます。
食べきれない分、Qちゃんに漬けたのもご近所に出荷してます。

20220906_115443.jpg





この日は、ちょっと足の調子が悪くて
あまり歩けない事、想定してチャミの通院の前にキュウリの加工始めました。
大きくなりすぎたのは、種が邪魔になるので、先に半割にして種取りしました。

20220906_115545.jpg





何時もより多めに塩振って
たっぷり水出ししました。

20220906_170420.jpg






3時間以上漬け込んで
更に手で搾って水分をしっかり抜きます。

20220906_171401.jpg







いつも通りの調味液作って先に半分以下に煮詰めます。
酢は飛ばしたく無いので、後から追加しました。

20220906_171606.jpg






真空パックするときに、かなり沸騰するので
そのまんまでも殺菌効果あるような気もしますが・・・

20220906_173131.jpg






鍋で煮沸消毒
通常は3回位煮沸させるのを1回で済ませます。

20220906_174024.jpg








真空パックで煮沸消毒してるので、常温でも長期間の保存が可能です。
市販のQちゃんと同じになってる筈~









Posted on 2022/09/09 Fri. 17:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

0909

サツマイモに水やり中止!  








9/6日のこと・・・

11時過ぎに帰宅して畑の見回りしてると
暑さでサツマイモの葉っぱが萎びてました~

20220906_133701.jpg






枯れそうになってる株もあるます。
この株は、一回枯れて、根元から復活を遂げた株なのです。
最初に枯れた原因も水不足か?

20220906_134811.jpg





150cmのマルチ使ってるので、地面までは水が染みこまなくて
水不足なのかと思って、大慌てでホース準備しました。

20220906_134619.jpg






50mのホース散水装置から伸ばしました~

20220906_134558.jpg





高低差1m位なのでチョロチョロしか出ません。
マルチのあちこちに穴開けながら、暫く水を注水を繰り返しながら
念のため、ネットで検索するとサツマイモは乾燥に強いので収穫時期に水やりすると裂果の危険性があるそうです。
慌てて、水やり中止しました。

20220906_141628.jpg







写真撮り忘れましたが・・・
折角ホース出したので、一番高地にあって
しかも火山灰地に植えてる落花生畝にたっぷり散水しました。
500L以上の満タンだったタンクのメモリは400を切る位になりました。

20220906_144533.jpg












Posted on 2022/09/09 Fri. 16:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0909

チャミの通院・・・  






9/6日のこと・・・
最低気温      18.4 05:35
最高気温      28.5 13:36
最大風速      16.7 南 23:56



台風の影響で南風が強く、フェーン現象か?
暑い一日でした。

20220906_061718.jpg






前日作ったイチゴ畝も輝いてます~

20220906_062323.jpg








朝の収穫~

20220906_063403.jpg







間引き大根で焼き魚用おろしです。

20220906_063338.jpg







朝飯~
枝豆ご飯とコーヒースモークカレイ!
2時間もスモークされた筈ですが・・・
全くコーヒー臭は感じませんでした。

20220906_070216.jpg







一月ほど前に、外耳炎が悪化して
病院行って、薬で落ち着いてたのですが・・・
この日の朝から、急に耳をかいてました。
急遽、病院に搬送~
慣れて無いので、まだ車で騒ぎます。

20220906_083925.jpg







毎度の薬でも改善が見られないので、
今回は耳の洗浄してからの投薬!
かなりの量の消毒液を耳に投入されてモミモミされてました。
自分が同じ事されたら気が狂いそうに嫌な感じ~
>_<

チャミも思いっきり抵抗しましたが・・・
大人3人掛かりで押さえつけられて、何とか耐えました。


午後・・・
かみさんが帰宅したら、思いっきり吠えて
「父ちゃんに虐められたよ~」
って、訴えるかの様に
かみさんに甘えてました。
益々、嫌われる父ちゃん。



そう言えば・・・
暫く前の事・・・

骨折してから、散歩に全く連れ出して無いおいらは
チャミから全く相手にして貰えません。
撫で撫でしようと近づいてもそっぽ向かれる始末なのですが・・・
(T_T)

ある日の事・・・
畑仕事の合間に
たまたま、14:30頃チャミのそばを通ると吠えて騒ぎ出したのです。
おいらに散歩の催促してるのかと思って
散歩の支度し始めたら、かみさんの車が帰って来て
車から降りたかみさんに思いっきり甘えてました。

ちゃんと、かみさんの帰宅時間を覚えてて、その時間が近づくと騒ぎ出す様です。
息子の帰宅時間が近づいても同様です。
息子が残業の時には、仕方無くかみさんがもう一度散歩に連れ出してますが・・・

明るい時間に息子が車から降りて来ると待ちきれずに飛びついてます。
一緒に走ってくれる息子が大好きなチャミです。
おいらも早く一緒に走れる様にならないと~





Posted on 2022/09/09 Fri. 03:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0908

大豆と黒千石の台風対策・・・  







9/5日のこと・・・


猛烈な風の台風が来ると言う事で
豆類縛る事にしました。

20220905_113605.jpg






いっかい、かみさんが縛ってはいたのですが・・・
全然緩くて役に立っていませんでした。

20220905_151318.jpg







黒千石には支柱も追加してます。

20220905_151323.jpg






通路がしっかり空いたので、草取もしておきました。

20220905_151310.jpg







作業中、不幸にして折れた枝を回収して晩飯にします。

20220905_151526.jpg






黒千石枝豆!
しっかり実ってる木もあったのですが・・・
根元が折れてるの回収したら、少し早めで完熟では無かった。
小さくて食べるのが面倒だけど、味は良かった。

20220905_163554.jpg







やっぱ大豆の方が食べ応えあって美味しい~
前回のより、更に甘みが増してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220905_163650.jpg







他のおかず食べれないほど、夢中で食べてしまいましたが・・・
それでも半分位残ってました。
誰かのブログで枝豆ご飯って見た気がして
殻から出して見ました。

20220905_200000.jpg






翌朝の枝豆ご飯!
ちょっと塩降って食べると美味い~
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220906_070211.jpg









Posted on 2022/09/08 Thu. 16:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0908

イチゴ畝完成~  







9/5日のこと・・・
最低気温     17.6 00:52
最高気温   23.3 11:26
最大風速     10.7 南 13:17


不気味な朝焼けでした・・・

20220905_050133.jpg






朝の収穫~

20220905_062711.jpg







朝飯~
なすび、まだまだ採れてますが・・・
小さくても皮が固くなってます。

20220905_070323.jpg






前日諦めたイチゴ畝

20220904_163735.jpg








久しぶりに畝立てシュー出して来ましたが・・・
長靴サイズに合わせてて、
装具装着に合わせて買った安全靴では全くはけませんでした。
サイズ再調整も可能ですが・・・
今回だけの事なので、一枚だけ使って
手作業で、移動の度にスクワット頑張りました~

20220905_095946.jpg







まあちゃん流畝サーフィン~
(^^ゞ

20220905_100417.jpg







サイドも含め、1巡目終了~

20220905_100819.jpg








デコボコ修正しました。

20220905_104619.jpg








風が強かったので、マルチ張り悩みましたが・・・
何故か?
マルチャー持って来たら風が弱くなってました~

20220905_111700.jpg







約14m
28cm間隔で植え付けしたら50株植えれる長さです。







Posted on 2022/09/08 Thu. 03:25 [edit]

CM: 3
TB: 0

0907

いちご畝作り~①  







9/4日のこと・・・

日中暑すぎたので15時過ぎにやっとヤン坊出動~

20220904_154207.jpg






畝立て機も付けてますよ~

20220904_154211.jpg







何処に作るか?
色々悩んで、作業が遅れてました。
ニンニク予定地の端っこ使う事にしました。

20220904_154617.jpg







久しぶりに畝立て機使うので、部品を忘れてました。
一旦外さないと取り付け出来ないので
外したついでに通路もカルチ掛けしました。

20220904_160225.jpg






通路の地面固いので、それぞれ1往復でした。

20220904_160236.jpg






畝立て機も信用出来ないので、後から逆転ロータリー掛けするつもりで
幅広めに取ってます。
念のため、畝立てガイドも使って直線化狙います。

20220904_161348.jpg







やはり、少し曲がってしまった・・・
畝立て機も全然役に立ってません。
両端に溝切る程度です。
畝立て機が軽すぎるので深く入って行かないのが原因だと思います。

20220904_162644.jpg





ロータリー片側だけ逆転仕様に変更して畝立てしました。

20220904_163735.jpg






流石に高畝にし過ぎたカモ~

20220904_164339.jpg






既に、この時点で17時過ぎてます。
日没までの1時間では終わりそうに無いので、
この日は早めに上がりました。















Posted on 2022/09/07 Wed. 16:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0907

アスパラゾーン草取・・・  






9/4日のこと・・・

焙煎終わって11時だったので少し畑に出ました。
写真は紫アスパラ!
2週間ほど前に、スベリヒユ畑の外に出したのに・・・
再び繁茂してます。

20220904_112311.jpg






ややロングで~
スマホの画面では赤っぽく見えるのですが・・・
パソコンに送ると青みが目立つカメラの仕様です。
色調整出来たら良いのですが、設定を見つけられません~
>_<

20220904_112317.jpg







昼飯は、残り物調整の日でした。
食パンの残りとか、色々食べました。
朝ご飯にむかごご飯だったの忘れて、
炒飯に更にむかご足して、むかごマシマシ炒飯好評でした~
(^^)

20220904_121840.jpg







午後からも草取~
イチゴ畝作るのに耕耘機使うには暑すぎるので、
何度も日陰で休みながらの作業で、休んでる時間の方が多かったカモ~
(^^ゞ


20220904_151242.jpg





あと2畝もやったのですが・・・
そちらは写真撮り忘れ~






Posted on 2022/09/07 Wed. 06:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0907

午前中にコーヒー焙煎・・・  







9/4日のこと・・・
最低気温     13.8 05:13
最高気温     24.3 14:43
最大風速   6.8 南南西 16:58



曇りの朝でした・・・

20220904_060439_20220905175034ef8.jpg







朝、誰も起きて来ないので、久しぶりにチャミの散歩に付き合いました。
思いっきり引っ張られると不安なので、骨折してからは自粛してました。
散歩に行かなくなると、現金な物で全然チャミが相手にしてくれなくなるんですよねぇ~
撫で撫でしようと思って近づいても・・・
「あんたなんか用は無いよ!」
フンってそっぽ向かれる事が多い~
(T_T)

20220904_063114_20220905175037318.jpg






チャミも多少遠慮してるのか?
息子の時には、ダッシュで散歩に向かいますが・・・
年寄りの時には、のんびり歩いてくれます。

日曜の朝は犬の散歩してる人も多い様で・・・
以前は、全く遭遇してなかったのに
この日は3犬と遭遇しました。
その度に、激しく騒ぐチャミを抑えるのが大変でした。

20220904_063514_20220905175037bf3.jpg








朝飯後・・・
天気も良いのに焙煎です。
わが家のも葛西さんのも在庫が尽きました。
焙煎してから、飲むまで1週間位熟成させたいですからねぇ~
天気予報見ても、当分雨の予報が無かったので
苦渋の選択のつもりでしたが・・・
翌日は、予報はずれて朝の内内業してしまった~
>_<

写真は、換気扇セッティング!
前回、掃除機のフィルターなども全て洗ったので
セットするのに30分以上掛かってしまいました。

20220904_081811_20220905175040c9c.jpg







新しいスマホは、無駄に綺麗な写真作るので
黒い焙煎豆を正直に撮影してくれません。
実物は真っ黒でかなり深煎りです。

20220904_093036_20220905175041cd9.jpg







ガスコンロの調子が悪くて、最近すぐ消えてしまうのです。
こちらも買い換えの必要があるのか?
800g×3
600g×2
通常一回20分平均ですが・・・
この日は25分以上掛かってしまった。

サンルームに充満した煙の写真撮ろうと思ったら
前日、かみさんが捌いて干してたカレイがある事に気が付いた!
コーヒースモークカレイの一夜干しになってしまった~
コーヒー味するかな?

20220904_102936_20220905175042e43.jpg








Posted on 2022/09/07 Wed. 03:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0906

イチゴ苗取り第2弾!  






9/3日のこと・・・


畑の端っこ、栗の木との境に
毎年イチゴ畝作ってました。
栗の木が大きくなって来たので、今年でこの畝は潰して平地にします。
2週間ほど前に苗取りしてたポットが50個ほどあります。

20220903_152407.jpg






開墾地にも100株ほどあったのも潰す予定だったのですが・・・
念のための予備苗として、かみさんが整備してました。

20220903_152704.jpg






畝、中央部の親株を先に抜いて処分してました。
この部分で3株でした。

20220903_152724.jpg






隣の春作キャベツにも侵入してて、大変な状態~
こちらを先に処理する事にしました。

20220903_152803.jpg







何故か?
今年は2番果の調子が悪くて、全部潰すつもりでしたが・・・
奥の方に纏まって10株ほど生きてるので
念のため残すことにしました。
丁度、ネット1枚分10m程です。

20220903_154803.jpg







手前側のマルチ半分は回収しましたが、
一株残ってるサンチュだけは残しました。

20220903_155107.jpg







厳選した苗を30株ほどポット上げしました。

20220903_163018.jpg






作業終わったら日没間近
赤駒ヶ岳~

20220903_180212.jpg











Posted on 2022/09/06 Tue. 16:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0906

イチジク剪定と行者ニンニクゾーン草刈り・・・  






9/3日のこと・・・


今年もイチジク順調に育ってます。
今までは、主軸一本だけでしたが・・・
今年は枝も付き始めてます。

20220903_142524.jpg






既に3回も地際の脇芽を欠き採ってますが、
更に出て来てたので処理しました。

20220903_142449.jpg






実も沢山付いてます。

20220903_142506.jpg







20220903_142756.jpg






ここから小さいハウスまでの間は行者ニンニクゾーンです。
既に種も落ちてるので、一気に草刈りします。

20220903_142936.jpg







After

20220903_150114.jpg







栗の木の下も草刈りしました。
栗も完全放置ですが・・・
今年も実は沢山付いてます。

20220903_152419.jpg









Posted on 2022/09/06 Tue. 06:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0906

キャベツと白菜周りの草処理・・・  







9/3日のこと・・・
最低気温     11.8 04:58
最高気温      21.5 14:23
最大風速      5.2 南 05:36




5時前の
朝焼け~

20220903_043650.jpg




数日前に収穫した草堆肥山を移動させたのですが、
写真撮り忘れ~

その帰り道で、通路整備再び・・・
前日もやったのですが、レーキのムラが目立つ~
>_<

更に丁寧に、右側も広く平しました。

20220903_085652_2022090505365669f.jpg







更にエスティマで鎮圧しました。


20220903_092513_202209050536549f9.jpg







朝の収穫~

20220903_062903_20220905053646ead.jpg









現在のキャベツの様子・・・
防虫ネットの端の雑草が凄い事になってます。
根っ子が細い内に処理しないと、剥がすときにネットが破れてしまいます。

20220903_062400_202209050536487d2.jpg





白菜もしっかり育って来てます。

20220903_062333_202209050536509d9.jpg







ネットオープンして、株元に生えた雑草も処理
アブラーなどのチェックもしました。

20220903_092649_20220905053652032.jpg







反対側が更に凄いんですよ~
ダミーの電牧が邪魔で草取おざなりになってました。

20220903_112531_20220905053659732.jpg







ネット剥がす勢いで、草を飛ばしてしまう作戦でしたが・・・
全く効果無し、手で丁寧に抜き取りながら進みました。

20220903_113347_202209050536590e6.jpg






先に草取するべきだったと後悔・・・
スコップで土を寄せると、また雑草が乗ってしまう・・・
途中から、方針変えて草取やって
その後スコップで土を被せました。
非常に手間暇掛かって13時過ぎてしまった・・・
腹減って、After写真も撮り忘れ~
>_<

20220903_113611_20220905053657db3.jpg

































Posted on 2022/09/06 Tue. 03:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top