fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0831

ブロッコリーの剪定とサツマイモ試し掘り~  







8/28日のこと・・・

らっきょう植え付け前にブロッコリーの剪定もやってました。

入院中に放置してたので、今期は諦めて
かみさん任せにしてましたが・・・
余りにもボサボサなので気になってました~

HORIZON_0001_BURST20220828141035100_COVER.jpg






もうちょっとUPも撮っておけば良かった・・・
通路に散乱した葉っぱで剪定強度を想像して下さい~
(^^ゞ

HORIZON_0001_BURST20220828144308945_COVER.jpg







らっきょう植え付け終わった時点で17時過ぎてました。
トウキビの撤収試みましたが・・・
余りにも凄くて、断念!
翌日に回しました。


かみさんが、サツマイモの生育心配してたので
盛り上がってるマルチを数カ所見せたら
食べたいと騒いだので、マルチ剥がしました。

DSC_7769.jpg






一株だけ掘って見ました。
シルクスイート
既に焼き芋サイズ超えてる~
いつ収穫しても良さそうな大きさです。

DSC_7770.jpg





晩飯に、早速天ぷら~
甘さ控えめだけど、ほくほくで美味しかったそうです。
残りは、追熟させてから食べる事に・・・

DSC_7773.jpg








サクサク王子甘い~
緑ナスもトロトロ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7772.jpg






Posted on 2022/08/31 Wed. 17:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0831

らっきょう植え付け~  







8/28日のこと・・・


前日、夕方に耕耘機出したついでに
元らっきょうと玉ねぎゾーンの整備も始めてました。

DSC_7714.jpg







After

DSC_7716.jpg








らっきょうは7月には収穫して、種用保存してました。
今年も100個です。

DSC_7758.jpg






草取してたら、パースニップが沢山発芽してるの確認!
種まきしたら、発芽率悪いのに~

DSC_7760.jpg






まだ、落下してない種も沢山あったので、
適当にばらまいて見ました。

HORIZON_0001_BURST20220828155850153_COVER.jpg






マルチの上にばらまいても意味無いので
ほうきではきたかったのですが、軟らかいのが無いので
ブラシで土寄せしておきました。
採り逃した玉ねぎも複数発芽始まってました。

SYMMETRY_0001_BURST20220828161317361_COVER.jpg






同じくらっきょうも~

DSC_7761.jpg







1枚目の写真と反対方向からAfter
手前にらっきょう植え付けました。

DSC_7766.jpg









Posted on 2022/08/31 Wed. 16:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0831

トマトは花芽もカット・・・午前中はキュウリの処理で終わってしまった・・・  







8/28日のこと・・・
最低気温     13.5 23:37
最高気温   22.6 12:31
最大風速   8.4 南 10:58
時々小雨で0.2mm



朝一の写真は、押さえで曇った窓ガラス越しです。
メロン追熟のために、窓辺に置いてます。
骨折前は二階のトイレからが主でしたが・・・
窓を開けたり、外に出るとチャミが騒ぐし・・・
息子が散歩に連れ出すまでは、室内で足音を立てない様に気をつけて
忍者のように歩いてます。

DSC_7730.jpg







この日は、5:30に息子が連れ出してくれました~

TRIPART_0001_BURST20220828055420870_COVER.jpg






出張から帰ったら、毎回トマトの脇芽カットしてます。
かみさんは収穫専門!
両方兼務って、目が違うから難しいのです。
酷いのはこんな状態~

CENTER_0002_BURST20220828065304967.jpg






この株は、何度でも花芽から脇芽が出て来ます。

HORIZON_0001_BURST20220828065915614_COVER.jpg






9月末にはトマト収穫も終わりなので
現時点で実が付いていない花芽は全てカットします。
少しでも栄養を実に回さないとねぇ~

DSC_7737.jpg






トマト剪定用は2年前に購入した高級品です。
両脇のハサミは、ガマさんのニンニク用を参考に買ったハサミで
ハウスに常時吊り下げてるのですが、やはり細かい作業は剪定ばさみに叶いません。


DSC_7736.jpg







その間に、かみさんの収穫~

DSC_7738.jpg








息子は、散歩の後でイカ売りの車を追いかけて
朝イカゲット~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7735.jpg







昔は、わが家の前まで来てくれてたのですが・・・
イカの不漁と不況もあって、遠くの音を頼りに買いに出かける事が多いのですが
なかなか、遭遇出来なくて年に数回程度になってます。

DSC_7740.jpg







耳もコリコリして美味いのです~

HORIZON_0001_BURST20220828074437440_COVER.jpg







水なすのぬか漬け~

DSC_7741.jpg









窓辺のメロン、一個
前日に冷蔵庫に入れてました。
軟らかくはなってたけど・・・
糖度が全然足りません~
ネットメロンは難しい~
>_<

DSC_7742.jpg







朝飯食べ終わって、のんびりしてると葛西さんがドラム缶焼却機持って来てくれました~
今年の春から作ってくれると言ってたのですが・・・
この時期になってしまいました。
先人の使ってたドラム缶はボロボロです。

DSC_7745.jpg






メロンは残念だったので、スイカだけ娘のところに発送~
緩衝材代わりになすやピーマンなど詰め込みました~

DSC_7744.jpg








キュウリのQちゃん食べたくて、作ろうとしたら・・・
かみさんが、未処理で冷蔵庫にため込んでたの発掘しました。
しかも、採り遅れで巨大化してるし~
>_<

DSC_7746.jpg





塩漬けには、通常サイズ使って
Qちゃん用に太いの使いました。

DSC_7747.jpg









きゅうり5kg以上あるので
Qちゃんにも多すぎるので、塩漬けに追加しようと思ったら・・・
こちらも重しが足り無くて全然漬かって無い事実が判明!
推定300本以上、全て取り出して
ザルに空けて、洗い直し・・・

DSC_7748.jpg








水分、全て除去して
推定重量10kg以上に対して
更に1kg塩追加しました。

DSC_7749.jpg








重し、20kg乗っけて
一晩で水出ししました。

DSC_7750.jpg










塩漬け処理してる1時間ほど
Qちゃん用重し乗っけて水出ししてました。
更に、水気を手で絞ってたら種がもの凄く出て来る~
食べるのに邪魔くさいと思って、一切れ一切れ手で種採りしました~
>_<

DSC_7756.jpg







調味液に漬け込んで軽く沸騰させて
空気に触れさせない程度に皿で重し乗っけたら
既に昼飯時間でした。

昼飯後は、日暮れまで畑仕事したので、
晩飯前に2回目の処理!
キュウリの水分が出てるので、調味液を30分位煮詰めて
1/2程にしてから2回目の漬け込み!

DSC_7774.jpg








濃い煮汁に漬け込んだので2回の漬け込みで十分でした、
寝る前にタッパに小分けして冷蔵庫に保存しましたが
写真撮り忘れ~















Posted on 2022/08/31 Wed. 03:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

0830

長ネギヤン坊で土寄せついでに除草!  








8/27日午後のしごと~

先週は除草程度にヤン坊かけた長ネギゾーン

HORIZON_0001_BURST20220827064905720_COVER.jpg







土寄せしました~

DSC_7721.jpg







葛西さんとの共通通路も、先週トラクターでロータリー掛けしたのですが・・・
スベリヒユは一回では死んでくれません。
ヤン坊しまって、トラクター出した方が早かったべ~
(--;

DSC_7722.jpg







でもね~♪
ここは、狭くて傾斜もあるのでトラクターでは難しかったのです。

HORIZON_0002_BURST20220827113353816.jpg







After
約100m
2往復しましたが・・・
草を隠した程度にしか見えない~
>_<

HORIZON_0002_BURST20220827115559992.jpg






地ならし兼
少しでも除草効果UPさせるために
さらいでスベリヒユ寄せました~

DSC_7725.jpg








Posted on 2022/08/30 Tue. 16:37 [edit]

CM: 1
TB: 0

0830

おもちゃカボチャ収穫とツル物ゾーンネット回収!  







8/27日のこと・・・
最低気温     17.0 01:30
最高気温     25.4 14:20
最大風速    8.5 南 13:42
夜中中心に1.5mmの降水



今にも降り出しそうな雲行きです。
昼前後から雨の予報だったので、息子にも手伝って貰いました。

DSC_7699.jpg






大根、ネット無しでも今の所虫害無しです。

DSC_7700.jpg







菊芋、一回1m位の所で剪定したのですが・・・
再び2m超える高さになってます。
電牧に触れそうな部分だけ対処しておきました。

DSC_7702.jpg







手前側、おもちゃカボチャのツルが枯れてから
一気に実が色づいてきました。

DSC_7704.jpg







ツートンカラーもなかなか良さげ!
ハロウィーンの飾りに娘に持たせます。

DSC_7707.jpg






星のカービィも色づいてました。

DSC_7706.jpg







品種不明、数年前様似の宿で貰った種を繋いでます。
ホコホコで美味しいカボチャです。

DSC_7708.jpg







カラスとキツネ対策に、スイカとメロンを保護してたネット!
スイカ全部収穫して撤去します。
台風、来なくて良かった~

DSC_7705.jpg







3人でやると早いなぁ~
1時間掛からず、スイカの収穫とネット回収終わりました。

DSC_7709.jpg







ついでに、息子にはスコップで根っ子掘りやって貰いました。
目立つ、クズとイタドリ・・・
一月前にロータリー掛けしてるので、表面に出てるだけだと思ったのですが・・・
意外と、根っ子が深くて前日手で引っ張ったら地表部分が採れるだけでした。

DSC_7712.jpg






想像以上に根っ子が深かった。
40cm位スコップで掘っても、終端には届かず途中で切れるのが沢山。
ロータリーがけしてる時に、石を跳ね飛ばした様な衝撃を感じる度に
トラクター止めて、石拾いしてたのですが・・・
その時、石を発見出来なかったのが、クズやイタドリの根っ子だった模様・・・

DSC_7710.jpg








その間に、かみさんはネット処理してました。
スイカの収穫写真撮り忘れた~
小さいの含めて20個以上ありました。

DSC_7713.jpg







After
蔓の回収は、急がなくても大丈夫。
台風などで支柱が折れる前に回収出来てラッキーです。

HORIZON_0001_BURST20220827092538037_COVER.jpg







スイカは、とりあえず玄関に積み上げました。
スイカ大好きな山田さんに午後から10個ほど持って帰って頂きました。
翌日、葛西さんもスイカが不調だったと6個お持ち帰り~
小玉含めると、今年の収穫は50個超えました~

DSC_7727.jpg






冷蔵庫では、カットキューピットが冷やしてありました。
ネットメロンと比べると、若干果肉は固いけど・・・
爽やかな甘みでいくらでも食べれる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7729.jpg








収穫から1週間以上追熟させたクラリス
待ちきれず、一番完熟ぽいの冷蔵庫に入れて置きました~

HORIZON_0001_BURST20220827164926927_COVER.jpg








Posted on 2022/08/30 Tue. 03:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0829

帰宅後は堆肥の切り返し~  









本日、道央圏の現場宿に移動しました。
14時出発予定だったのに、来客予定が遅れて
16時前に出発。
到着は19時前でした~


本文は8/26日のこと・・・


朝が早かったので16時前には帰宅出来ました~
葛西さんのカボチャ畑、マルチ剥がされてます。

DSC_7677.jpg







一通り畑見回って、今回は堆肥の切り返しする事に・・・
一月ほど前に切り返してるのですが、既に草だらけが気になってました。

DSC_7678.jpg






かなり堆肥化が進んでるのでレーキは向かないのですが・・・
別の山も考えると、バケットに交換するのが面倒だった。
30分も掛かってますよ~

DSC_7681.jpg







あと5個も山があります。
手前は一番新しい堆肥山です。
作業は、ちょうど一月前でした。

DSC_7682.jpg







生草、積み上げたものでしたが・・・
これだけ雨が降ってるのに、中は乾いて粉吹いてました。

DSC_7683.jpg







4山目!
これは、秋には使えそうになってます。
もう少し、嵩が減ったら山纏めないと~

DSC_7685.jpg







そして、巨大なクズの根っこ山!

HORIZON_0002_BURST20220826164254487.jpg







昨年12月は、単なる根っこ山でしたが・・・
何度も切り返しして、小さな根っ子はほぼ無くなっています。
90%以上は堆肥化してるんじゃなかろうか?
ただ、残ってるのが太い根っ子なので、堆肥として使えるには
あと1年位かかるか?
根っ子ふるって、使うって手もあるなぁ~

DSC_7686.jpg






今回は、周りの草抑えも兼ねて広げるターンでした。
前進しながら、堆肥山に登って
ならしながらバックで降りて来ました。

DSC_7687.jpg








次に、積み上げる時にはレーキは使えなさそうなので
トラクターのバケットやなぁ~



Posted on 2022/08/29 Mon. 17:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

0829

最終日は曇り時々雨のち晴れ~  







8/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     17.0 22:29
最高気温     25.5 15:56
最大風速    5.4 南 21:31




現場付近のアメダス地点
最高気温    25.1
最低気温    18.7
最大風速    6.7 東北東



曇りの朝でした・・・

DSC_7667.jpg






この日は、早出だったので
現場に入ってのんびり朝飯作りました。
トマト沢山ありすぎたので、急遽ニンニク卵炒め!
前夜の残りのおかずも足してあります。

DSC_7669.jpg







楽天回線繋がらないので、雨雲の様子も確認出来ない~

DSC_7670.jpg






ちょうど、昼飯作り始めたら雨が降り出しました。
アメダス地点では0でしたが・・・
現場では水たまりが出来る程度に降りました。

DSC_7671.jpg






昼飯は、久しぶりのトマトラーメン~

DSC_7672.jpg







現場は雨交じりでしたが・・・
山を越えると陽が差してました~

DSC_7673.jpg








森の辺りも良い天気~
駒ヶ岳写そうとスマホ向けた瞬間に前の車がウインカー出してビックリ!

DSC_7674.jpg







わが家の5km手前のスタンドで給油!
この日は流れが悪くて平均速度60切っちゃいました~

DSC_7675.jpg






月曜日からの走行距離は600km~

HORIZON_0001_BURST20220826143809111_COVER.jpg






帰宅すると、じゅんき手ぬぐいが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7676.jpg









Posted on 2022/08/29 Mon. 03:50 [edit]

CM: 1
TB: 0

0828

楽天モバイルは田舎では使えない事が判明!  







8/25日のこと・・・
森の気象状況
最高気温     25.7
最低気温     14.0
最大風速     5.4 南




現場付近のアメダス地点
最高気温     25.4
最低気温    16.4
最大風速     7.3 南東



快晴の朝でした~

DSC_7657.jpg






現場に入ると秋の空~

DSC_7660.jpg







朝飯は、前日仕入れた玄米ご飯と納豆卵!
インスタント味噌汁付きです。

DSC_7659.jpg







最高気温25℃超えましたが・・・
風もあって、日陰で調査してると寒く感じる程でした。

DSC_7661.jpg







おやつにトマト~

DSC_7662.jpg






寒いのでニンニクたっぷり追加してカップ麺食べました。

DSC_7664.jpg







晩飯~

DSC_7665.jpg







6月中旬に気が付いてたのですが・・・
いつも電話掛けてた場所で、電波が悪くて繋がらない状態が続いてました。
スマホの設定いじったりしてもどうにもならなくて、webで調べたら
SIM交換する方法があったので、楽天に申し込みして
届いたのが一月ほど前でした。

今度の現場では大丈夫だと期待したのですが・・・
やはり症状は同じ。

以前から気になってたこの画面。
楽天のアンテナが立ったから、auの回線使えなくしたのか?
宿に帰って問い合わせすると、やはりそうでした。

パートナー回線も使える様に要望も言ったのですが、
今後会社の方針が変わる事は無いそうです。

Screenshot_20220825-163159.png








楽天回線、都会では良いけど・・・
田舎ではAUやドコモ、ソフバンより電波が弱いようです。
まだ1年半しか使って無いスマホですが・・・
他社の格安スマホに乗り換え検討中~
沢山ありすぎて、訳わかんなくて迷ってますが、
AUも事故あったし、今度は30年ぶり位にドコモ回線選ぶかな?






Posted on 2022/08/28 Sun. 03:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0827

秋風が涼しい現場~  







8/24日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     14.3 21:00
最高気温   24.8 12:32
最大風速     11.1 北西 10:59




現場付近のアメダス地点
最高気温     25.8
最低気温     17.0
最大風速     13.4 西北西



前日の雨が嘘の様に晴れ上がってました~

HORIZON_0001_BURST20220824050824240_COVER.jpg







集合時間は6:45
宿は6:30に出れば十分間に合うのですが・・・
早めに出て、朝飯食べようと思ったら仲間の車が塞いでた~
>_<

DSC_7649.jpg







その後、ミーティングも長引き・・・
初めての人に現場案内やら、機材の相談を受けたりして・・・
朝飯食べ終わったのは8:30過ぎてました~
(T_T)

DSC_7650.jpg






空はすっかり秋の空~

DSC_7651.jpg






おやつにきゅうり~

DSC_7652.jpg







昼飯に冷麺食べるほど暑くないので
レンチンでカレー食べました~

DSC_7653.jpg







晩飯~
家庭菜園のトマトとトウキビだそうですが・・・
今年、雨が多いのでトマト割れてます。
トウキビも、わが家のがどれほど美味いか!
実感させて頂きました。

DSC_7654.jpg






更に地元産のマグロの漬け丼~
他のお客さんは、美味しいと喜んでましたが・・・
漁師の宿知ってるおいらには残念でした・・・

DSC_7655.jpg








今回はエアコンで、この宿をチョイスしましたが・・・
来月からは、漁師の宿予約してます。

月末には、別会社で再びこの宿に泊まる予定にもなってます。
野菜も、魚もたまに他の物食べて美味しさ実感するのも必要ですね~
(^^)



Posted on 2022/08/27 Sat. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0826

トウキビ最後の収穫して現場に出撃~  







8/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     15.5 23:26
最高気温     28.1 12:45
最大風速 10.5 西南西 10:19
予報が外れて、1.5mmの降水




現場付近のアメダス地点
最高気温     26.2
最低気温     16.1
最大風速     10.0 西
降水量       9


前日の予報では、朝から雨なので
この日はスタート時間1時間遅らせてたのですが・・・
予報が外れて、朝からピーカン~

DSC_7635.jpg







トウキビのネット外しました。
葛西さんがジャガイモ収穫の準備始めてたので
芋掘り機でトウキビの根っ子とマルチ剥がして貰う予定です。

HORIZON_0001_BURST20220823060433115_COVER.jpg







最後の収穫は10個ほど~
処理はかみさんに任せて出発しました~

DSC_7638.jpg







数日前から痕跡あったのですが・・・
斉藤さんが、わが家の畑の畦を軽トラで突っ走ってます。
今まで、角を回りきれないでタイヤの形跡を見た事はあるのですが・・・
こんなに長い距離を走った形跡は初めてです。
御年80歳超えて、いよいよヤバくなって来てるカモ~
(--;

HORIZON_0001_BURST20220823060346666_COVER.jpg









6時半に出発すると5号線は凄く交通量が多かった~
前日、1時間早いとスカスカでした。
朝早くから働いてる人が多いですね。

DSC_7639.jpg








朝飯は、走りながらおにぎりで済ませて・・・
キュウリとトマトのおやつたっぷり食べたのに・・・
昼飯のタイミングで2時間も止まりを見てました。
調理が出来ないので、保存食をレンチンして食べました。
初めての現場でしたが・・・
良い結果を残せました。

DSC_7641.jpg






前日、2時間残業したので
この日は2時間早く現場終了!
機材撤収したら大雨が降り始めました~

DSC_7642.jpg








大雨の中の次の現場に移動・・・

DSC_7643.jpg








宿に入る頃には晴れてました。

DSC_7645.jpg








エアコン付きが有り難い~

DSC_7644.jpg







晩飯~
4ヶ月ほど、間隔開けてたら
飯がしょぼくなってた・・・
不況のせいか?
常連でなくなったせいか?

DSC_7646.jpg









Posted on 2022/08/26 Fri. 03:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0825

メロンは全て収穫~  






8/22日のこと・・・

翌日が大雨の予報で、メロンは全て収穫するつもりだったのですが・・・

本来の予定だと16時には帰宅だったのが
2時間延長戦になったので、かみさんに収穫をお願いしておきました。

メロンは完全撤収!

DSC_7631.jpg







畑の様子見るために、車でそのまま行ったので
ついでに道路踏み固めて置きました。

DIAGONAL_0001_BURST20220822175038524_COVER.jpg






葛西さんとの共通通路も~

HORIZON_0001_BURST20220822175109864_COVER.jpg






かみさんが収穫時の写真撮ってくれてました。
キューピットは見かけが悪いのが売りのメロンなんです。

チャミが羨ましげに眺めてる~
(^^)

1661159076166.jpg





夕顔とサクサク王子・・・

1661159081776.jpg






クラリス更に14個収穫~
まだ追熟が追いついて無くて、一個も味見できてません。

DSC_7634.jpg






キューピットの綺麗なやつ!

DSC_7632.jpg









Posted on 2022/08/25 Thu. 16:35 [edit]

CM: 1
TB: 0

0825

朝日に向かって走れ!  







8/22日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     14.7 02:25
最高気温   27.4 12:50
最大風速   9.8 南 23:46




現場付近のアメダス地点
最高気温     27.9
最低気温   13.8
最大風速     7.6 東



久々に4時起床でした。
窓からの駒ヶ岳!

DSC_7618.jpg






朝の巡回と準備だけして5時には出発~

DSC_7622.jpg






朝日が眩しすぎる~

DSC_7623.jpg






大沼辺りでは、すっかり霧に包まれてしまいました。

DSC_7626.jpg






現場も暫くはガスの中でした。

HORIZON_0001_BURST20220822064247023_COVER.jpg






おやつ~

DSC_7627.jpg






昼飯は、前回の現場で食べ損なったコンニャク麺!

DSC_7628.jpg






午前中は暑かったのですが・・・
午後からは曇って、風も強くなり寒く感じる程・・・

DSC_7629.jpg







翌日は、雨の予報なので
1日目の現場は10時間に延長、
翌日6時間に調整と言う事で
帰宅したのは18時過ぎでした。


DSC_7630.jpg

Posted on 2022/08/25 Thu. 05:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

0824

ニンニク予定地に堆肥まきとロータリーがけ!  








8/21日のこと・・・

トラクター出したついでに、未耕作地のロータリー掛けするつもりでしたが・・・
次期のニンニクはここに作付けするしかない事に気が付いた・・・

DSC_7606.jpg






どうせロータリーがけするなら、その前に堆肥まきしちゃえ~
バケット容量は250kgです。
すくい過ぎると、エンジン吹かしても持ち上げる事が出来ないのです。
バケット1杯で猫車5台山積みの容量があります。

DSC_7605.jpg







1列3回・・・
6列堆肥まきました~
トラクターで運ぶだけですが・・・
それでも1時間掛かってます。
推定重量4t以上です。

HORIZON_0001_BURST20220821171540369_COVER.jpg









バックで入ってロータリーがけを6回繰り返しました~
マルチ張る前に、もう一回やる予定です。

DSC_7613.jpg







自然薯脇のロータリーがけも3回目です。
過去最高にスベリヒユが繁茂してます。

DSC_7609.jpg






葛西さんとの共通通路もカルチ掛けします~

HORIZON_0002_BURST20220821173627016.jpg






After

DSC_7610.jpg







秋起こしに使う予定の堆肥山・・・
あとバケット4杯分くらいか?
沢山あるからと使いすぎか?

DSC_7612.jpg






帰り道に通路脇の雑草もカルチ掛けしておきました~
どの部分もですが・・・
固い通路のロータリーがけは、振動が凄くて
心臓に悪い~
トラクター壊れるんじゃないかとヒヤヒヤです。
(--;

DSC_7611.jpg

















Posted on 2022/08/24 Wed. 17:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0824

ズッキーニ整理とスベリヒユ大収穫祭~  








8/21日のこと・・・


朝飯食べて、のんびりしてたら
geroちゃんから、ちゃんと働け~
って激が飛んで来たので頑張りました~
(^^ゞ

ズッキーニの雌花が咲かなくなったと
かみさんがこぼしてたので、液肥撒きました。

CENTER_0001_BURST20220821095443835_COVER.jpg







反対方向からですが・・・
ツルを動かして、通路の草取したあとで
枯れてる葉っぱカットして通路に敷き詰めました~

DSC_7591.jpg






左手前は大根、第2弾!
左奥は葉物跡地・・・
右の畝はなすび畝・・・
通路はスベリヒユが凄い事になってます~

DSC_7588.jpg






草取する前に、かみさんが収穫してた
アスパラゾーンのスベリヒユの山を畑の外に投げに走りました~

HORIZON_0001_BURST20220821095752621_COVER.jpg






草取してると、バジルのこぼれ種から沢山発芽を確認!
通路なので、削りとりました。

DSC_7592.jpg






午前中で終わりませんでした。
スベリヒユはマルチの上に放置してたのが
何ヶ月経っても死滅して無いので、育苗箱に集めました。

HORIZON_0002_BURST20220821120006718.jpg







午前中だけで、育苗箱5弾重ね~
ズッキーニ採り忘れで大きくなったのお亡くなりになってました。
>_<

DSC_7593.jpg








午後からは、かみさんも参戦して一気に片付けました~

DSC_7597.jpg





更に、細かいのも退治するために
ヤン坊掛けました~

HORIZON_0001_BURST20220821160737458_COVER.jpg





他の畝もロータリー掛け~

DSC_7598.jpg







葛西さんとの共通通路も~

DSC_7596.jpg






トラクターでロータリ掛けしても、
暫くすると復活するので、せめてもと大きな目立つ物だけは抜き取りました~

DSC_7600.jpg






量が多すぎるので、育苗箱足りません。
ダンプアップするつもりで何度も積み上げました。

DSC_7602.jpg








採草地の更に外側にダンプアップで投げておきました。

HORIZON_0001_BURST20220821162129566_COVER.jpg







トラクターでロータリー掛けました。
この後、キュウリアーチの脇もヤン坊掛けて
車庫にしまいました。
この写真が16:40

DSC_7603.jpg








この後、トラクター出したついでにニンニク畝に堆肥まきもしました。
もう一個UPしますよ~




Posted on 2022/08/24 Wed. 16:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0824

早朝にトマト整枝!四角豆初収穫と道普請!  







8/21日のこと・・・
最低気温     14.9 03:30
最高気温     27.8 13:03
最大風速    9.8 西北西 11:45



日の出のタイミングで外に出て沢山写真撮ったのに・・・
AQUOSは露出補正が全然ダメ~
(T_T)

DSC_7579.jpg






チャミは呆れて眺めてました。

DSC_7581.jpg







早朝、涼しい内にトマトの整理したのですが・・・
写真は後から撮影しました。
下葉や収穫が終わった枝はカットして、かなりスッキリしてます。
脇芽を伸ばした方からの収穫も始まってます。
9月になったら花芽もカットしていよいよ終盤です。

DSC_7586.jpg







きゅうりと四角豆の収穫~
四角豆は2年続けて、小さいハウスで失敗してるので3年ぶりに食べます~
バカなかみさん、小さいのも収穫しちゃった・・・
(T_T)

DSC_7582.jpg






先日の大雨で水たまりになってる場所・・・
手前に川になってる部分を利用する事にしました。

DSC_7589.jpg







ユンボ出すほどではないので、スコップで手作業~
採草地に早めに水を流して、水たまりが大きくなるの防ぎます。
水たまりの方にも、流れやすい細工しておきました。

DSC_7590.jpg







朝飯は二日連続でカレー

DSC_7583.jpg









Posted on 2022/08/24 Wed. 03:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0823

自力でのクズのツル処理は諦めました・・・  








8/20日のこと・・・

小雨になった15時過ぎに畑に出ました~


前日、草刈りした部分・・・
根元部分を集中的にカットしたので、
あわよくば、全て枯れてるの期待したのですが・・・
青葉が生き生きしてます~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220820144343228_COVER.jpg







上に登って見ると、更に明らかに・・・

DSC_7563.jpg






法面に伸びてるだけでも処理しようと、ツルを引っ張ると
細かい節ごとに根っ子が生えてます。
(T_T)

DSC_7565.jpg







昨年秋にこの部分は、根っ子を全て拾って貰ってるので、
線路方向から新たに伸びた物か、種から生えた物しか無いはずですが・・・
既にこんな太い蔓も沢山~
工事の様子はこちら!

DSC_7566.jpg








小一時間ほど作業しましたが・・・
雨上がりの蒸し暑さと蚊の襲撃に耐えきれず退散!
ほんの僅かツルを集めた程度です。

これは、敷地の管理者に再び何とかして貰うしかありません。
自力処理は諦めました。

DSC_7567.jpg






引き上げる時は、こんなに青空が広がってました~

DSC_7568.jpg








冷蔵庫で冷やしてたスイカで水分補給~
傷物スイカでしたが・・・
甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7569.jpg








Posted on 2022/08/23 Tue. 16:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0823

雨の午前中は枝豆処理と発送作業・・・  






本日、通い現場二日目!
結構な雨予報で、厳しい現場になりそう~
終わったら2時間弱の移動で、次の現場に転戦です。




本文は8/20日のこと・・・
最低気温      17.4 23:30
最高気温      26.3 16:19
最大風速       8.4 南東 09:11
夕方まで細かい雨が降り続き2mmの降水




雨の朝でした。

DSC_7550.jpg





小雨の中収穫~

DSC_7553.jpg






雨の中トマトの整枝と収穫~
右側は割れトマトやハネ品、自家消費や冷凍してピュレ加工に回します。

DSC_7554.jpg







朝飯は割れトマト中心のカレーでした。

DSC_7555.jpg







朝飯食べ終わって、のんびりしてる所に葛西さんがやって来ました。
カボチャと枝豆がたっぷり~

DSC_7556.jpg






こんなに一度に貰っても困るんですけど~
>_<

枝豆の鞘の先っぽが尖ってるので、真空パック茹ですると
袋に穴が空いてしまうのです。
面倒だけど、鞘の両端をハサミでカットしました。
この方が美味しいと自慢してる人もいたしね~

DSC_7558.jpg







比較写真・・・
下がカットしたものです。

袋詰めは200g計量しながら12袋作って
後から余りを適当に詰めたので2.5kg位か?
ハサミカットだけで1時間以上掛かりました。

DSC_7557.jpg







茹で上がったら、すぐに冷やします!

DSC_7559.jpg







茹で時間なども利用して、5軒分梱包しました。
中身はスイカとメロンなので、新聞紙使っての梱包にかなり時間掛かりました。
梱包だけでも汗だくでした。

DSC_7561.jpg








Posted on 2022/08/23 Tue. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

ツル物大収穫 PERTⅡ  








8/19日のこと・・・

おいらが草刈りしてる間にかみさんが、夕顔収穫してました。
手前のおもちゃカボチャ2株が急に枯れてました。

DSC_7541.jpg







夕顔、虫食いが増えて来ました。

DSC_7542.jpg







メロン、クラリス
大きさだけは夕張メロン並に育ってくれてますが・・・
摘果し損なってるので、若干不安を抱えながら
かなり緑が無くなって来たので収穫しました。
スーパーなんかで売られてる普通のメロンはもっと緑の状態で売られてます。

DSC_7543.jpg







スイカ隠れてますが、14個収穫!
今季40個超えました~
後は、うらなりの小さいのばっかです。

DSC_7546.jpg







ラグビーボール型の厚沢部スイカは、4kg越が2個
こちらは、葉っぱがまだ元気なので、もう少し収穫出来そう。

DSC_7548.jpg







クラリスの一番大きそうなのだけ計測!
2.5kg

DSC_7547.jpg







キューピットは追熟効かないのが解ってるので
ギリギリまで待ちます。
翌日は、朝から雨の予報なので、爆発しないか?
かなりドキドキです。

DSC_7544.jpg







クラリスもまだ10個以上残ってます。
たっぷり収穫してるので、
こちらは、最悪爆発しても良いので完熟寸前まで待って見ます。

DSC_7545.jpg






Posted on 2022/08/22 Mon. 16:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0822

猛暑の中クズ退治~ >_<  








8/19日のこと・・・

朝の見回りしてたら・・・
採草地の脇にクズが侵入してるの発見しました!

昨年、業者に頼んで本格的根っ子処理してもらったのですが・・・
僅か1シーズンでこんなに伸びるのですね~
ビックリ!

7月下旬に草刈りした時には、土手にツルは見えてませんでした。


DSC_7530.jpg








トラクターでの草刈り時にも確認してましたが・・・
既に花咲かせて、早い物は種を付けてるのです。
また、採草地に蔓延らす訳にはいきません。
急遽草刈りしました。

HORIZON_0002_BURST20220819095557400.jpg









端っこは、まだ刈りやすくて1時間で端っこまで到達!
人間も草刈り機も給油でした。

DSC_7531.jpg







こっから先がツルが本格化して大変何です。

DSC_7532.jpg







左側の鉄道敷地から巨大なツルが降りて来てます。

DSC_7533.jpg








午前中で3時間以上頑張って、なんとか根元部分開通させました。
暑くて死にそうになりました。

HORIZON_0001_BURST20220819115005784_COVER.jpg








刈りたてで葉っぱが元気なので目立たないけど・・・
夕方の2時間で目標の半分位まで頑張りました。

DSC_7539.jpg







線路までの崖の高さは10m位ありそう。
ここを何とかしないと、毎年この繰り返しやなぁ~
(--;

DSC_7540.jpg








翌朝は、全身筋肉痛で起きるのが辛かった~
>_<


Posted on 2022/08/22 Mon. 05:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

大雨でスイカもメロンも爆発~  







8/19日のこと・・・
最低気温     16.2 04:38
最高気温   28.2 14:12
最大風速   7.7 北 11:57



前日の雨が嘘の様に晴れました~

DSC_7518.jpg






朝顔の棚が倒れてました。
>_<

DSC_7528.jpg






アスパラ新規畝は、出かける日に
かみさんがスベリヒユを抜き取って畑の外に投げてくれました。
何回、草取しても雨続きで復活してたのです。

DSC_7521.jpg






大根も順調~

DSC_7522.jpg






スイカ、前回の大雨で爆発したの
気が付かずに放置してた模様・・・

DSC_7523.jpg





メロンも爆発~
後で記事UPしますが・・・
夕方の収穫でも3つ爆発したの投げました。

DSC_7524.jpg







電牧の周り見回ってたら、菊芋の葉っぱが電線に触れて枯れてました。
それだけなら良いけど、本来の効果が発揮されなくなります。

DSC_7519.jpg






その影響なのか?
枝豆が一株倒されてました。
かみさんの予測では、キツネが飛び越えた?

DIAGONAL_0001_BURST20220819055602690_COVER.jpg







この雨で、枝豆太るの楽しみにしてましたが・・・
まだまだ、鞘は細い。
今季、摘心する閑が無かった影響か?
いわゆるツルボケカモ?

DSC_7525.jpg







栗も順調~
その下にあるミョウガも良い感じ~

DSC_7529.jpg







かみさんの収穫~

DSC_7537.jpg







サクサク王子も沢山~

DSC_7538.jpg








朝飯~

DSC_7526.jpg







デザートはキューピット!
糖度10程度ですが、すっきりした甘さでいくらでも食べれる感じ~
(^^)

DSC_7527.jpg








Posted on 2022/08/22 Mon. 03:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0821

又しても物置が床上浸水・・・  







本日から2日は5時出発で通い現場・・・
明日からは3泊4日の出張へと続きます。


本文は8/18日のこと・・・

森は、かなり本気で降ってました。
風も強くて、傘さして畑に行けるレベルではありませんでした。
カッパ着ようと物置開けると、浸水の形跡が・・・
二日前のですね。

DSC_7506.jpg






今回も浸水直前だったので水路掘りました。

DSC_7507.jpg






駒ヶ岳はかすんで見えません。

HORIZON_0001_BURST20220818162314524_COVER.jpg







前回トラクターで道普請した部分は
水たまりが大きくなる効果がありました。
>_<

DSC_7508.jpg







少しでも排水と長靴で水路作りかけましたが・・・
ロータリー掛けした部分は柔らか過ぎて長靴埋まってこけそうになりました。
>_<

DSC_7510.jpg







爆発しそうなメロンとスイカは眺めるだけ~
カッパも染みこんで来たので、這々の体で退散~
>_<

DSC_7509.jpg








帰宅したら、海月さんから
お助け麦と自家採種のピノガールの種が届いてました。
まくわうりの種もおまけ~
チャミとのツーショット希望だって~
来年の収穫時期まで覚えてられるか?
(^^ゞ

DSC_7512.jpg







今年は買った種で発芽しないで失敗したピノガール
買ったら一粒100円もする貴重な種を沢山送って頂きました~
ありがとうございます。
来年こそピノガール食べるじょ~



Posted on 2022/08/21 Sun. 16:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0821

現場から帰るとまた雨だった・・・  







8/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     16.2 23:02
最高気温   22.1 09:28
最大風速   9.3 南 13:50
降水量      18.5
1時間       10.0
10分間       2.0
この日までの4日間で100mm超える雨です。
8月になってからは250mm超えてます~
>_<


現場付近のアメダス地点
最高気温    22.1
最低気温    15.4
最大風速    12.7 南南東
現場付近では雨は無し


久しぶりに最低気温が一桁の朝でした。

HORIZON_0002_BURST20220818053218306.jpg







寒くて薄手のダウンも着込みました。
内側からも暖めます。

DSC_7499.jpg






日中、暖かくなってからおやつ~

DSC_7502.jpg







ちゃっちゃなカップ麺では足り無かった・・・
タンパク質とカルシュウムも補給~

CENTER_0001_BURST20220818102915825_COVER.jpg







昼飯~
冷たい麺では寒すぎる・・・
暖かいラーメンでは暑すぎる~
北海道では昔ながらの焼きそば弁当!
スープ付きですよ~

DSC_7503.jpg







帰り道では明るい兆しもあったのですが・・・
森では午前中から雨が降ってました。

HORIZON_0002_BURST20220818141628375.jpg






峠道から雨になりました。

DSC_7504.jpg







国道5号に入ってから酷い車に捕まり・・・
平均速度が一気に落ちました。
八雲から森まで50km平均~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220818155933482_COVER.jpg







現場で山道が多く燃費も良く無かった。。。

DSC_7505.jpg









Posted on 2022/08/21 Sun. 03:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0820

大雨の後は暑い日でした。  







8/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     17.8 23:29
最高気温     27.3 13:43
最大風速    6.5 西北西 04:45



現場付近のアメダス地点
最高気温     27.9
最低気温     16.8
最大風速     27.9 16.8



朝の路面はまだ濡れてました。

DSC_7485.jpg







朝飯は中華丼~

DSC_7487.jpg







日中は暑くて、車で日陰作ってなんとかしのぎました。

DSC_7489.jpg







初日は、雨で寒かったので食べれず・・・
おやつたっぷりでした。

DSC_7488.jpg






昼飯は、こんにゃく麺!
具材は先におやつとして食べてしまったので
麺にタレ掛けただけでした。

DSC_7490.jpg






帰り道はギンギラギンの海を眺めながら~
宿の部屋が西日を浴びて何時までも暑かった~

DSC_7491.jpg







晩飯も見切り品!
前日とは肉の種類が変わってます。

DSC_7496.jpg

Posted on 2022/08/20 Sat. 03:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0819

大雨で各地に甚大な被害が~  







8/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     20.6 00:03
最高気温     28.1 14:51
最大風速     15.4 南 12:03
降水量       76.5
1時間        26.0
10分間       11.5





現場付近のアメダス地点
最高気温     24.5
最低気温     19.4
最大風速     9.7 北北西
降水量      94.5
1時間       23.5
10分間       8.0


降水量全体としては、現場の方が多かったけど・・・
短時間水量としてはわが家の方が激しかったみたい~



夜中も雨で目が覚めるほどでした・・・
出発は6時~

DSC_7469.jpg







現場に入ると倒木も~
丁度、駐車帯の所で普通に通れました。

DSC_7471.jpg






林道が川になってます~

DSC_7470.jpg






野外で調理するのも面倒なので、朝飯もコンビニ弁当でしたが・・・
昼飯は別のコンビニに走りました。
高価な弁当なのに、米が美味くなかった。
冷凍ものか?

DSC_7475.jpg






通りがかりに水没してる林道を発見!

DSC_7473.jpg







帰り道の一級河川・・・
下流では避難指示が出されてました。
宿は大丈夫でした。

DSC_7479.jpg






24時間後、3m位水量が減ってました。
それでも通常時より1m以上水位が高そう。

DSC_7494.jpg






道内の主要国道や高速が各地で通行止めでした。
TVは見てないので、具体的な被害は知りませんが・・・
物流もかなり被害を受けた模様です。










Posted on 2022/08/19 Fri. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0818

1時間だけのつもりが3時間も掛かった草刈り  







8/15日のこと・・・

この日は14時まで草刈りやって、シャワー浴びて準備して
15時には現場宿に出発予定でした。

新しい畑の境界部分、今季3回目になります~

HORIZON_0001_BURST20220815133156857_COVER.jpg






この後、大雨予報もあるし・・・
3日留守にしたら電牧に接触しそう~

DSC_7460.jpg






After

DSC_7461.jpg







ピンボケやん~
>_<

上記境界部分だけなら1時間ほどで済んだ筈なのですが・・・
こっちも凄い事になってた。

DSC_7462.jpg







おまけに、前回石を刈ったせいで切れ味悪くなってました。
今までの倍のお値段の新品買ってましたよ~

DSC_7414_202208170541061f9.jpg






取り付け道具やガソリン補給もあるので、軽トラで出撃でした。
まだまだ、クラッチ踏む動作がぎこちなくて、なるべく使いたく無いアイテムなのです。
この展開場も刈ってます。

DSC_7463.jpg






桃の木に初めて実が付いてるの確認!
既に虫食いが凄くて食用にはなりません。
間違って買った、花桃って品種だから実は付かないと諦めてました。
他の桃の木も全て枯れて、周辺に桃の木無い筈なのに~

DSC_7464.jpg






大汗かいてシャワー浴びて、ビール飲めないのが辛い~
準備して、出発したら17時過ぎてました~

DSC_7465.jpg






時間が遅くなったのでスーパーで見切り品を沢山ゲットする事が出来ました。

DSC_7466.jpg






こちらは200円の酢豚!
三升漬け持って来るの忘れたのが失敗でした。
>_<

DSC_7467.jpg





Posted on 2022/08/18 Thu. 17:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0818

落花生に土寄せと里芋のマルチ剥がし  







8/15日のこと・・・

朝飯食べて、外に出るとチャミが腹出して寝てました~
野生の本能は何処行った!

DSC_7454.jpg






落花生の通路に雑草が目立つので草取したついでに土寄せもする事に~

HORIZON_0001_BURST20220815110024125_COVER.jpg






左が1番畝
右は3番畝になります。
1番畝は1株直径2m位になってるんじゃなかろうか?

HORIZON_0002_BURST20220815112923827.jpg





まだまだ、最外周付近にも花が付いてます。

DSC_7455.jpg






こちらはスイカの隣に植えた2番畝です。

DSC_7456.jpg







After

DSC_7457.jpg






投げたつもりの4番畝でしたが・・・
意外と大きくなってる~
疲れたので、こちらは放置でした。

HORIZON_0001_BURST20220815114212111_COVER.jpg





かみさんはハウス横の里芋ビニールとマルチ剥がしてました。

DSC_7459.jpg







今年は雨が多いのでおがってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7458.jpg







チャミは日陰で寝てました~
(^^)

HORIZON_0001_BURST20220815130936328_COVER.jpg

Posted on 2022/08/18 Thu. 16:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0818

ツル物大収穫祭~  








本日は5時出勤になりました~
若者が頑張って歩いてくれるらしい~


本文は8/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     18.0 03:21
最高気温   26.1 10:22
最大風速     11.9 南 19:56
夕方から10.5mmの降水



現場付近のアメダス地点
最高気温     26.2
最低気温     18.8
最大風速     13.7 南東
降水量       33.0
1時間        8.5
10分間       3.5



5:00の空~
骨折してからは、室内での撮影になってます。
外に出ると、チャミが散歩に連れてけと騒いで近所迷惑になるので
息子が起き出すまで、外に出るの我慢してます~

DSC_7435.jpg





5:41の空~

DSC_7436.jpg






ズッキーニが一本枯れてました。
なんでだろう?

DSC_7437.jpg







まだまだ、沢山あるので気にしません~
春先は人工授粉してましたが・・・
採れすぎて処理に困るので、蜂が飛び出してからは任せてます。

HORIZON_0001_BURST20220815054544353_COVER.jpg






かみさんの収穫~
水なすは、ぬか漬けにするか
生のまま食べるのが美味い。
ヘタを切り落とし、十字に切れ目を入れて手で裂いて、かつ節、オリーブオイル、醤油かけて食べるのが一番美味い~

DSC_7438.jpg






更に追加~

DSC_7442.jpg






次の現場には、夕顔好きなやつが来るので
沢山収穫しました~

HORIZON_0001_BURST20220815055936604_COVER.jpg





夕顔とかぼちゃの海から捜索するの大変なんです~
10m×10m位の広さです。

HORIZON_0001_BURST20220815060317693_COVER.jpg








前日8個収穫したのに・・・
この日も6個の収穫。
この後の大雨で、残りが割れなきゃ良いのですが・・・

DSC_7439.jpg






富良野スイカは小ぶりになって来ました。

HORIZON_0001_BURST20220815063331079_COVER.jpg






厚沢部スイカは、これで標準サイズです。

DSC_7440.jpg







朝飯後に、メロンの収穫タイミングをyoutubeで調べて出発しましたが。。。
クラリスはお尻のへそが小さくて判断基準にならない事が判明!
収穫は一個だけでした。
あと30個、大雨に耐えてくれるか?

HORIZON_0001_BURST20220815103037651_COVER.jpg






小玉メロンキューピットは色づいて甘い香りを発してるので収穫~

DSC_7447.jpg





メロンは追熟効くから大丈夫でしょう~

DSC_7449.jpg







わが家のメロンとしては、過去最高の大きさです。

DSC_7451.jpg







激辛好きな仲間に南蛮も沢山収穫しました~
スイカと一緒に送ったのですが・・・
緩衝材代わりにしたのは失敗だったらしい~
>_<

DSC_7441.jpg







Posted on 2022/08/18 Thu. 03:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0817

8/14日最後の仕事は大根の追加撒き~  






この日は4時からトマト加工始めて
午前中いっぱい汗だくで頑張ってました。
シャワー浴びて、ビール飲んで昼寝してからトマト加工・・・・
夕方から大根追加撒きしました。

DSC_7422.jpg







8/6日に種まきした大根・・・
10日に確認したら全て発芽してるとブログUPしてたのですが・・・

何故か?
90%位萎れてます~
>_<

4月下旬にジャガイモ植え付けて
深植えが良く無かったのか?
失敗した畝の再利用でした。

DSC_7424.jpg





念のため、前回と違う種植え付けします~
真ん中の畝も空いてるので、保険兼
捨て撒きで40株植え付けしておきました。

DSC_7425.jpg







前日、ヤン坊掛けた長ネギ畝~
雑草死んでます~

HORIZON_0002_BURST20220814165728839.jpg







小さいハウスの四角豆~
何年も病気で収穫出来てませんでした。
今年は食べたいぞ~

DSC_7427.jpg






花が10こほど咲いてました~

DSC_7426.jpg






晩飯~
前日のすき焼きの残り汁使って夕顔の煮物とキュウリの浅漬け~

DSC_7429.jpg






定番のちくわにキュウリ~

DSC_7428.jpg







この後、トマトペーストのレトルト加工でした・・・



Posted on 2022/08/17 Wed. 17:20 [edit]

CM: 1
TB: 0

0817

午前中最後の仕事は草刈り~  







8/14日のこと・・・

午前中、最後の力を振り絞って草刈りしました~
開墾地の南側・・・
ダミーの電牧に草が絡みそうなんです~

DSC_7416.jpg







1時間も掛からないだろうと始めたのですが・・・
奥の方が特に凄くて2時間も掛かりました~
>_<

DSC_7417.jpg





アスパラゾーンと草堆肥山の中間・・・
スベリヒユが凄いけど・・・
数が少ないと思って、草刈り機で地際からカットしました。

DSC_7418.jpg






青いまんまだと効果が分かりにくいので
翌朝撮影~


HORIZON_0002_BURST20220815055429212.jpg






全然、関連無いけろ~
草刈り機持って帰るタイミングで
キュウリゾーンに間違えて植えたメロン、キューピットが色づいていたとかみさんが収穫してました~

DSC_7415.jpg








Posted on 2022/08/17 Wed. 16:48 [edit]

CM: 1
TB: 0

0817

スイカの打音チェックを葛西さんに教わって収穫~  







8/14日のこと・・・




全景は一日前の使い回しです。

DSC_7371_20220816163412249.jpg






朝一でかみさんが収穫したのは傷物でしたが・・・
自分で判断してもう一個収穫してました。

DSC_7404_20220816162319684.jpg







打音判定がよく解らないので、葛西さんに電話して
空いた時間に来て貰いました~
更に6個追加収穫~

DSC_7407_202208161623214ef.jpg





一番大きなのだけ計測して
残りは授業料として差し上げました~
まだ、葛西さん家のは収穫適期になってないらしい~
自分で判断して持って帰ったので、判断が甘くても文句言われる事は無いでしょう~
(^^ゞ

DSC_7408_20220816162318716.jpg






自分で判断した方を、優衣ちゃんに送りました~
大きすぎて、麦茶の箱に収まりきらない。
メロンや真空パックトウキビなど・・・
100サイズのクールは中身の値段より送料の方が高いべぇ~
>_<

DSC_7409.jpg








Posted on 2022/08/17 Wed. 05:51 [edit]

CM: 1
TB: 0

0817

早朝からトマト加工開始・・・  








8/14日のこと・・・
最低気温     18.3 03:57
最高気温     26.0 12:12
最大風速      5.4 北 15:12


曇りの朝でした。

DSC_7400.jpg






この日は4時から起きて
前日から解凍始めたトマトを一旦加熱して完全に溶かす作業・・・

DSC_7398.jpg






その間、外に出て巡回~
前日定植した白菜元気です。

DSC_7402.jpg





かみさん、サクサク王子と傷物スイカ収穫してました。

DSC_7403.jpg






1時間程加熱して完全に溶けた物を
先に、汁と固形分に分けます。
前回、加工時に思い付いて
効率良かったので今回から本格採用~
汁だけの鍋は6時には加熱開始してます~

DSC_7399.jpg






朝飯後に、息子がジューサー使って潰してくれました~
余分な汁が無いとやり易いと好評でした。
滑らかに潰されてる気がする~

DSC_7410.jpg






その間、おいらは再び畑でスイカの収穫~
1時間ほどでジュース加工も終わって
電動攪拌鍋セッティング~
後は、鍋が勝手に攪拌してくれるので、
その間、畑仕事が出来ます~
画期的です!

DSC_7413.jpg







6時間、ひたすら煮込んだ水分は1/4程に減りました。
かなり粘度が高く、もう半分位にしたらケチャップに加工出来そう~
今回は、面倒なのでペーストに混ぜました。

DSC_7419.jpg






全体としては1/3ほどに煮込んだ所でレトルト加工します。
相変わらずの家内制手工業・・・

DSC_7421.jpg







レトルトする前に糖度測って見ました。
今回はミニ中心だったので甘いですね~
(^^)

CENTER_0001_BURST20220814153752716_COVER.jpg







圧力鍋で加熱すること1時間ほど・・・
36Lの大鍋なので、フタを開ける程に冷ますまで2時間放置です。
取り出して、一晩冷ませてシール貼って完成。
今回は360cc×11
200cc×16
合計7L程の出来上がり量でした。

DSC_7430.jpg






Posted on 2022/08/17 Wed. 03:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0816

夕方から道普請と長ネギゾーンロータリー掛け!  









8/13日のこと・・・

午前中いっぱい頑張って、ビール飲んで昼休みたっぷりとって
16時から畑に出撃~
雨上がりに無理矢理車突っ込んだ跡も治しますよ~

DSC_7387.jpg






堆肥山の脇が高くなってるので
ここから土を運びます。

DSC_7388.jpg







バケットで何度もすくいます。

DSC_7389.jpg







前日、水たまりになってた所に運んで
平しました~
平すのはバケットを下側に立てて、バックで引っ張ります。

DSC_7390.jpg







土取ったところ~

HORIZON_0001_BURST20220813162715363_COVER.jpg







After

DSC_7391.jpg






その間に、長ネギゾーンの草をかみさんに除去して貰ってました。
前回草取してから雨が多くて、草取りした草から根っ子生えて復活してたのです。

DSC_7392.jpg






After

DSC_7394.jpg







半端になってたネギを収穫してました~

DSC_7395.jpg






夕顔も使って、久々のすき焼き~
夕顔トロトロで甘くて絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7397.jpg








Posted on 2022/08/16 Tue. 16:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0816

午前中は草刈り~  







8/13日のこと・・・

息子の手伝いで想定外に白菜定植が早く終わったので
草刈りします~

開墾地横の通路!

DSC_7375.jpg






After

DSC_7382.jpg







刈り刃がかなりへたってるので、最後のご奉公と思って
地面ごとカットしました。
次の繁茂抑制になってくれる筈よ~

DSC_7381.jpg






縦通路

DSC_7379.jpg






After

DSC_7383.jpg







斉藤さんがやるべき通路なんですけどね~
行きがけの駄賃にカットしておきました。

DSC_7384.jpg







Posted on 2022/08/16 Tue. 06:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0816

白菜定植~  








8/13日のこと・・・

息子が休みの土曜日で9時スタートになりました。
3週間前に種まきした白菜の苗積み込んで畑に出撃~

HORIZON_0001_BURST20220813090526182_COVER.jpg






息子が出て来る前に手袋の洗濯済ませてました。
小さいので物干しに干せない!
天気良いので芝生の上にばらまいておきました。

HORIZON_0002_BURST20220813090838654.jpg






キャベツの隣に40株植え付けます。

DIAGONAL_0001_BURST20220813092445318_COVER.jpg







トータル100Lほど散水してからの植え付けでした。
雨が多いので集水タンクは溢れてます。

DSC_7376.jpg







息子が手伝ってくれたので10:30には終了~

DSC_7377.jpg







使い回しネットなので穴が沢山~
荷造りテープを両面から張って対策してます。

DSC_7378.jpg






おやつのスイカが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7380.jpg







玄関前に葛西さんが放置してくれてた、ピュアホワイトを真空パックして
かみさんが茹でてくれました~

DSC_7386.jpg










Posted on 2022/08/16 Tue. 05:51 [edit]

CM: 1
TB: 0

0816

朝飯前にスイカとメロンの摘果!  







8/13日のこと・・・
最低気温     19.3 22:57
最高気温    28.6 14:13
最大風速   7.3 西 15:48


前日の疲れが残ってて日の出に間に合いませんでした~
5:30の空~

DSC_7360.jpg







かみさんの収穫~

DSC_7368.jpg






トマトも~

DSC_7369.jpg






そして、摘果し損なってるツル物ゾーンに大胆な摘果する事に!

DSC_7371.jpg






手提げのかご持って来てましたが・・・
かごが壊れそうな重さで、猫車後から持って来ました。

DSC_7370.jpg






かなり迷いながらも小さいの選んで摘み取りました。
それでもメロン40個位残ってます~
>_<

DSC_7372.jpg







朝飯の写真撮り忘れ~
久しぶりに、前日リハビリ帰りにお気に入りのケーキ屋さんに寄ってました。
濃いめのアイスコーヒーとメッチャ相性が良いのです。

DSC_7373.jpg








Posted on 2022/08/16 Tue. 03:20 [edit]

CM: 1
TB: 0

0815

孫っち帰ったら気力抜けて畑仕事出来なかった・・・  






今回も出発時間大幅にオバーしつつも・・・
本文記事の日にさぼったツケが回って来てました。

雨の前に草刈りしなきゃと大汗かいてシャワー浴びて
大慌てで雨の中、出発しました。
函館方向に向かう車は停滞気味でしたが
反対方向は、いつもより速いペースで無事宿入りしてます。
三泊4日の現場入りです~



本文は8/12日のこと・・・

12時過ぎに帰宅しました~
森は朝から晴れてたらしい~

DSC_7352.jpg








この日は、チャミの外耳炎が久々に復活と言う事で病院に連れて行きました。
病院のはしごは初めてカモ?

16時前に帰宅しましたが・・・
帰り道も気が抜けて、あくびばかり・・・
畑仕事諦めてBBQ~
息子が買い物してくれてる間に、おいらは汗だくになって火起こししました。
雨の日でもBBQ出来る様に屋根と壁を付けましたが・・・
制作の様子はこちら!

真夏は厳しい~
>_<

HORIZON_0002_BURST20220812163144256.jpg







息子がプレモル奮発してくれました~
明るい内に飲むビールは美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7354.jpg






近年は、鉄板焼きと網焼きのハイブリッド方式です~

DSC_7355.jpg







いつも以上に良い肉沢山買ってくれて食べすぎました~
それでも、〆は焼トウキビ~

DSC_7356.jpg








Posted on 2022/08/15 Mon. 16:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0815

孫っちと早々にサヨナラして病院に・・・  







8/12日のこと・・・
最低気温     19.8 23:59
最高気温   29.4 12:14
最大風速      9.2 南西 00:50
未明まで4.5mmの降水




目覚めた頃には雨は上がってました。

DSC_7342.jpg






前日からの雨量は50mm超えてます~

DSC_7343.jpg






葛西さんの畑は沼になってました。

DSC_7347.jpg






新しい畑の通路はロータリー掛けしたお陰で
かなり水たまりが小さくなってます。
乾いたら、もう少しなんとかしたい~

DSC_7346.jpg






孫っちの朝飯を眺めつつ・・・
後ろ髪引かれながら、7:30には出発~
大沼辺りからは霧雨になって、函館は結構降ってました。

HORIZON_0002_BURST20220812075654446.jpg







9時の予約なのに~
先生20分も遅れて診察室入り~
病室回診でもあったのかな?
30分待たされて、診察はたった5分で終了~

今回、初めて右足のレントゲンも撮って比較しながら教えて貰いました。
骨のくっ付きも順調で、関節の具合も右足と変わりなく順調らしい~

DSC_7348.jpg







リハビリ予約の9:40に余裕で間に合いました。
今回からは、左右方向のひねり動作が追加されました。










Posted on 2022/08/15 Mon. 03:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

0814

夏休みは田舎でトウキビとスイカとメロン~  







8/11日のこと・・・

畑仕事してたら、遠くからひなちゃんがジィジ~
と呼ぶ声が聞こえました~
早速、真空パック茹でして冷やしたトウキビ食べさせると
甘さに感動してました。
生のまま送ると翌日に届きますからね。
どうしても、鮮度が落ちてしまいます。
写真撮ったけど、目つぶりだったので割愛!

スイカもカットしました~
包丁入れたらパリンと割れてしまった。

DSC_7336.jpg








糖度十分~
かぶりつくいっくん!
ひなちゃんは、何時までもトウキビかぶりついてた。

TRIPART_0002_BURST20220811114328000.jpg






おやつにメロン切って見ましたが・・・
やはり追熟しないと~
身が固くて、人様に差し上げられるレベルでは無かった・・・

DSC_7339.jpg







晩飯は手巻き寿司~
この後、テーブル一杯に並べたけど・・・
やはり、慌ただしくて写真撮る閑無かった~

DSC_7341.jpg









久しぶりに孫っちと、鬼ごっこかくれんぼして、ジィジの頬は緩みっぱなし~
でも身体はヘロヘロでした~
(^^ゞ





Posted on 2022/08/14 Sun. 16:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

0814

キャベツ二番果収穫に向け、脇芽かき!  






8/11日のこと・・・

背中がかゆいのかアスファルトの上で逆さになってゴロゴロしてたの
間に合わなかった~

HORIZON_0001_BURST20220811090213709_COVER.jpg






近づくと、お腹出して甘えて来ます~

DSC_7324.jpg







ほんとは別記事にしてカテゴリー分けしたいのですが・・・
写真が足り無い。
サツマイモは何度も蔓返ししてます。
数日経つと、元に戻ってしまします。

HORIZON_0001_BURST20220811095917630_COVER.jpg








マルチを押し上げてるサツマイモの写真撮った筈なのに~
どの株も元気です。
マルチの上でも根っ子ドンドン出して来てます。

DSC_7334.jpg







本命はこちら・・・
2週間前に全収穫したキャベツ!
脇芽が沢山出てます。

HORIZON_0001_BURST20220811101318002_COVER.jpg






コナガを徹底排除して様子見してました。

HORIZON_0001_BURST20220811101325523_COVER.jpg






一番大きな脇芽だけ残しました~
コナガの幼虫もいたので、葉っぱもこの後外に出して
ネット掛けました。

DSC_7335_202208140530205c8.jpg







Posted on 2022/08/14 Sun. 06:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0814

孫っち来る前にトウキビ、スイカ収穫~  







8/11日のこと・・・
最低気温     19.6 05:40
最高気温   25.9 10:09
最大風速     11.8 南 23:39
降水量       38.0
1時間        17.0
10分間      6.0


前日からの雨は、夜明けには止んでました~

DSC_7306.jpg







雨上がりのアスパラ~

DSC_7303.jpg







物置は床上浸水してました~
>_<

DSC_7312.jpg






畑に向かう通路もかなり流されてました。

DSC_7314.jpg







白菜用マルチは美しいまんま~

DSC_7316.jpg






草堆肥には沢山キノコが生えてました~

DSC_7317.jpg






朝の収穫~

DSC_7320.jpg






とにかくトウキビは、いの一番に収穫して
真空パックしてから茹でて置きました。
採れたてをすぐ茹でるのが一番美味い!
真空パックして茹でると、その美味さをかなり長い事維持出来ます。

DSC_7323.jpg






朝飯に生水なす~
今年は雨が多くてなすびが美味い!

DSC_7322.jpg







朝飯食べ終わったらスイカの収穫に~

DSC_7321.jpg






スイカ、少し早そうなのもありますが・・・
ヒゲヅル枯れてるの収穫しました。
また、夜に大雨の予報で爆発するのが怖い~
メロンは、比較的小さいのを摘果でした。

DSC_7327.jpg







富良野スイカ大なのは6.4kg~

DSC_7328.jpg








品種不明の厚沢部スイカ~
娘が種取りしてた品種なので、これを冷蔵庫で冷やして置きました。

DSC_7331.jpg







摘果仕切れないメロンが心配です。
一株から20個も採れるわけ無いよねぇ~
(--;

DSC_7326.jpg











Posted on 2022/08/14 Sun. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0813

大根発芽とスイカとメロンがヤバい~  







8/10日のこと・・・

森は一日中霧雨だった様です。
スイカとメロンを保護してるネットが雨粒で垂れすぎてます。

DSC_7294.jpg







帰宅後、そのまんま車で進入したのですが・・・
畑の近くは泥濘んでて侵入出来ませんでした。
既に、誰かが埋まった形跡が・・・
写真はシカの足跡です。
電牧手前で引き返してました。

DSC_7293.jpg







8/6日に種まきした大根は全て発芽してました。

CENTER_0002_BURST20220810182437562.jpg








暫く雨続きなので、スイカが爆発してないか?
心配で、ネットを揺らして水滴落として侵入しました。
この写真に10個写ってます。

DSC_7295.jpg







メロンは特に雨に弱いらしくて心配です。
発見が遅れて摘果出来てません。
>_<

DSC_7296.jpg







Posted on 2022/08/13 Sat. 17:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0813

暑い現場を離れると雨だった・・・  







8/10日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     19.9 23:59
最高気温   22.4 14:33
最大風速   7.8 南 11:53
8mmの降水


現場付近のアメダス地点
最高気温     27.8
最低気温     21.1
最大風速     9.6 南


曇りの朝でした。
森ではこの時間も降ってたらしい~

TRIPART_0001_BURST20220810062928280_COVER.jpg






朝飯は以前買ってたキーマカレー

DSC_7286.jpg






日中は風も無く暑かった~

DSC_7288.jpg







昼飯はコンニャク麺!

DSC_7289.jpg






現場は暑かったけど・・・
峠を越えると雨になりました。

DSC_7291.jpg






3日間で300km弱と近い現場でした。
峠も緩やかで燃費も良かった~

DSC_7292.jpg

Posted on 2022/08/13 Sat. 03:51 [edit]

CM: 1
TB: 0

0812

暑い中1時間の延長戦~  







8/9日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      20.4 01:03
最高気温   30.5 10:51
最大風速   10.6 南南西 23:42
午前中に7mmの降水



現場付近のアメダス地点
最高気温     27.8
最低気温     21.4
最大風速     7.6 北西
朝の内 6.5mmの降水



現場近くの畑ではそばが満開でした~

DSC_7278.jpg







目的の鳥が朝寝の鳥なので現場スタートは7時でした。
朝飯は途中のコンビニでサンドイッチで済ませてしまった。

おやつにきゅうり~

DSC_7280.jpg






トマトもたっぷり持って来てました。

DSC_7282.jpg







暑い日に冷たいトマトが最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7283.jpg







昼飯は八雲のスーパーで仕入れてた見切り品~
トッピング面倒で、キュウリとトマトは丸かじりしてるので
チャーシューだけでした。

DSC_7284.jpg






15時終わりの予定が、終了間際に怪しい止まりがあって延長戦でした。
その後、餌持ちもキャッチしましたが・・・
益々混乱に拍車を掛けるトレースでした。
>_<

晩飯~
これにカレーがプラスでした。

DSC_7285.jpg







晩飯後に、先日貰った八海山の大吟醸で宴会してしまった・・・
部屋主が早々にダウンしてるのに気が付かず飲み過ぎ~
翌日は、酷い二日酔いでした。
コロナの影響で宴会無くなったので、二日酔いも数年ぶりでした。

DSC_7243.jpg







Posted on 2022/08/12 Fri. 03:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

0811

大雨の中移動・・・  







今日から孫っち一家が遊びに来てます。
夕方から大雨・・・
明日は、病院と忙しいのでブログ訪問も出来てません。
<(_ _)>




本文は8/8日のこと・・・

14時過ぎに家を出発すると雨が降り始めました。

DSC_7270.jpg






八雲で買い物のために、スーパーに寄ったら蒸し暑くて地獄でした。
長万部から黒松内辺りまで豪雨でした。

DSC_7273.jpg






2時間半ほどで日本海側の現場宿に入りました。

DSC_7274.jpg






安宿なので質素な晩ご飯。。。

DSC_7275.jpg







Posted on 2022/08/11 Thu. 16:11 [edit]

CM: 1
TB: 0

0811

外壁塗装終わって足場の撤去作業が見事だった~  







8/8日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    20.4 01:03
最高気温    30.5 10:51
最大風速    10.6 南南西 23:42
降水量      49.5
1時間       16.5
10分間       9.0




現場付近のアメダス地点
最高気温    29.9
最低気温    22.2
最大風速    13.2 南
降水量      47.5
1時間       27.0


夜の雨は朝には上がってました。

CENTER_0001_BURST20220808054203853_COVER.jpg








定植したキャベツも喜んでます。

DSC_7257.jpg







マルチが綺麗に張れると雨粒も美しい~

DSC_7258.jpg







カボチャと夕顔のツルが9mオーバーしたので
曲げて防草シート内に納めてます。

DSC_7259.jpg







かみさんは孫っちに届け物収穫してました~

DSC_7260.jpg






トマトも~

DSC_7262.jpg








ほんの少し、サクサク王子も茹でました~

DSC_7263.jpg




8時過ぎから雨が降って来たので
病院に
最近出来た内科で、かみさんから空いてると聞いたので選びました。

DSC_7264.jpg








9:30過ぎに帰宅すると足場解体が始まってました~
既に踏み板は外されて、横棒の上を歩いてました~
!Σ( ̄□ ̄;)

HORIZON_0002_BURST20220808094332050.jpg







連携作業が見事で、ついつい見とれてしまいました~









裏側は、一旦下に降ろして走って運んでました。

DSC_7266.jpg






若いって素晴らしい~
重たい鉄管沢山担いで階段を駆け上ってました~

DSC_7267.jpg






2時間程で作業終了~
この日10時と11時は道内で森が一番暑かったそうです。
雨上がりで蒸し暑く汗だくの作業お疲れ様でした。

DSC_7268.jpg










Posted on 2022/08/11 Thu. 03:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0810

白菜ポット上げ!  







8/7日のかみさんのしごと~

2週間ほど前に種まきした白菜~
不織布で覆って、害虫から保護してました~

HORIZON_0001_BURST20220806142442706_COVER_202208091803398f4.jpg






道普請してる間にポット上げ!
こんなに植える場所無いのに・・・

HORIZON_0001_BURST20220807104725227_COVER.jpg







直射日光から保護するために寒冷紗も掛けて置きました。
翌朝確認すると全てOK!
寒冷紗は一晩で外しました。

HORIZON_0001_BURST20220807164307434_COVER.jpg








ニンジンも収穫してました。

DSC_7242.jpg





Posted on 2022/08/10 Wed. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0810

一人道普請で蜂に刺された~ (T_T)  







8/7日午前のしごと~

前日までの予報では雨だったのですが・・・
予報が外れて暑い一日でした。
畑仕事はかみさんに任せて、おいらは一人で道普請~
本来、普請とは・・・
地域の人達が共同で行う作業らしいです。
(海月さんのブログより)
今まで道を治す事だと思って道普請と表記してました。

ここに新築で引っ越して20年以上・・・
おいらのポケットマネーで砂利を軽トラで運んで治したり
ユンボ使って水たまりを補修してきました。
過去には10t車3台を運んで貰ったり・・・
軽トラでも100回以上砂利突っ込んでる筈です。
1台800円程度ですが・・・
かなり私費を投入しています。
利用する人が、水たまりを避けて車運転してくれると
かなり私の作業も楽になるのですが・・・
他の人は、高級車に乗っててデコボコ道が気にならないのでしょう。

DSC_7235.jpg







ユンボ手に入れてからは、側溝を作って排水路があるので
それまでより補修頻度が減った印象~

なのに~
この左側のおがりすぎた垣根をユンボで整理してたら
簡単には折り取れない!
手作業で枝を折ろうとしてたら、いきなりチクっと!
蜂に刺されてしまいました~
>_<

暫く、その場所から離れて写真撮りました。

DSC_7236.jpg








ま、それでも先週もマルハナバチに刺されてたいした事無かったし・・・
今までも、アシナガバチやクロスズメに何度も刺された事あるので
楽観して、作業続けました~

DSC_7237.jpg







掘り上げた草も綺麗にならしました~

DSC_7249.jpg








2時間程で、ユンボ作業終わって
かみさんに名誉の負傷と写真を撮って貰いました。
この時点では、まだかゆみの方が強い程度だったのです。

DSC_7238.jpg







昼まで1時間ほどあるので、これまたご近所様の草刈り~

DSC_7239.jpg







道の端だけのつもりだったのですが・・・
井戸水使わせて貰う可能性もあると思って、井戸周りやってたら
もの凄いツル植が繁茂してて、種飛ばしされると嫌なので
ついついやり過ぎてしまいました。

HORIZON_0001_BURST20220807113222288_COVER.jpg






車庫脇も~

DSC_7240.jpg






向かいの兄ちゃんは、草刈り途中で帰宅したのに
挨拶も無しに家に入ってしまいました。
冬場、除雪もして上げてるのに~
車のバッテリー上がった時だけわが家に顔見せに来るだけです。

HORIZON_0001_BURST20220807165418130_COVER.jpg





昼に家に入る直前に葛西さんが神社のお供え物をちょろまかして
持って来てくれました~
八海山の大吟醸~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

直接のお礼は無くても、情けは人の為ならず・・・
やはり、ご近所様は大切にしないとダメですね。

DSC_7243.jpg







わが家のスイカで水分補給もしました~

DSC_7244.jpg







流石に、昼飯後は安静にして昼寝とファイターズ観戦しました。
夕方、暗くなる直前に敵討ちに出発~
上下、カッパ着て、冬用の厚手の手袋はめて
更に虫除けネット被って巣に近寄りました。

HORIZON_0002_BURST20220807171146132.jpg







ブレボケですが・・・
巣の周りに、キアシナガバチが群がってます。
アースジェット噴霧して暫く様子見てたらいなくなりました。
1匹だけ地上に落ちてるの発見したのですが・・・
写真撮る前に踏みつぶしてしまった~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220807165650533_COVER.jpg







入念に安全確認してから枝から取り外しました。
憎しみを込めて踏みつぶしました~
斉藤さんの小屋のそばですからね・・・
他の人が被害に遭うのも防御出来た筈です。

DSC_7251.jpg






キアシナガバチで検索すると6時間~8時間で症状が治まると言う記載もあったので
楽観してたのですが・・・
翌日になると腕までパンパンに腫れ上がってました~
>_<

DSC_7254.jpg








箸を掴むのも困る程の腫れ方だったので、
翌日、雨を利用して病院で薬貰って来ました。
注射で簡単に納めて貰えると思ってたのですが・・・
ちょっと、想定外でもう一日掛かりました。

抗体検査は、蜂の種類が変わると意味が無いし・・・
アナフィラキシーショック用の薬は
一度症状が出てからで無いと処方出来ない危険な薬剤と拒否されてしまった~


受付開始の8:30に行ったので2番目の受付で
トータル1時間程度で受診終了でしたが・・・
その間、コロナの検査予約の電話が沢山掛かってました。
この病院では予約一杯で他の受診機関を紹介してる様でした。
田舎でも、かなり深刻な自体になってるらしい~
気をつけないと・・・






Posted on 2022/08/10 Wed. 16:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

0810

落花生4番畝もマルチ剥がした~  







8/7日のこと・・・
最低気温     19.2 01:16
最高気温   27.3 13:37
最大風速    7.7 南東 12:39


今にも降り出しそうな暗い朝でした。

DSC_7222.jpg






まずは、前日ダミー電牧張ったマルチを確認!
綺麗です。
たまたま、ここに来なかっただけか?

DSC_7220.jpg






電牧張ってる方は当然ながら被害ありません~

HORIZON_0002_BURST20220807055046543.jpg







家の畑に入れない腹いせか?
いつも以上に採草地にトウキビの残骸が散らばってます。

DSC_7225.jpg






遠く離れた葛西さんの畑から10本以上運んで食べてました。

DSC_7226.jpg





こちらは、最悪被害に遭っても良いと保護無しの落花生4番畝
葉っぱが混んで来たので、マルチ剥がして貰います。

DSC_7223.jpg






After

HORIZON_0002_BURST20220807065402931.jpg






上から~
株間は見えなくなって来てます。

DSC_7231.jpg






ついでに1番畝と3番畝・・・
ワサワサです~
多少、葉っぱ食べられた形跡はありますが・・・
探しても、なかなか犯人を見つける事が出来ません。
全株数に対して数本の被害なので、このまんま無対策で通します。

HORIZON_0001_BURST20220807065108298_COVER.jpg




畝間の雑草が昨日の作業中から気になってました。
左手前は、砂地で栄養が少ない様で育ちが遅いです。

DSC_7229.jpg







ダミーロープの周りも除草しました。

HORIZON_0001_BURST20220807065048812_COVER.jpg






集水タンク周りも~

DSC_7228.jpg






After

DSC_7232.jpg







その間にかみさんの収穫~

DSC_7227.jpg






サクサク王子~

DSC_7230.jpg





更にキュウリ!

DSC_7233.jpg








Posted on 2022/08/10 Wed. 03:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0809

スイカ2個目は7.4kg~  







8/6日のこと・・・

午前中、蜂に刺されたので、午後からは安静にしてました。
昼寝したり、ファイターズ戦観戦したり・・・

夕方、息子が残業無しで明るい内に帰宅しました。
たまたま目撃したのですが・・・
一応、息子としては畑を見に行く意思はあるようで
チャミを引っ張って行こうとしても、チャミが頑として拒否してました。
仕方無く、息子はチャミに従って街方向に引っ張られて行きました。

散歩終わってから、息子の車で畑に~
おいらは働き過ぎて、足が痛くなってたのです。

翌日、雨の予報で
駒ヶ岳の真ん中から雲が常に流れ落ちてきてました。

DSC_7216.jpg






数日前から狙ってた一番大きなスイカは富良野スイカの種を貰って
委託栽培でした。
かみさんが孫っちに届ける予定です~

DSC_7217.jpg







Posted on 2022/08/09 Tue. 17:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

0809

キャベツと落花生はダミー電牧~  







8/6日午後のしごと~

午後のMissionはこちら~
キャベツと白菜定植予定でマルチ張ってました~
結構、キツネに踏み荒らされて穴が空いてました。

HORIZON_0001_BURST20220806132914568_COVER.jpg







キャベツは40個~

CENTER_0002_BURST20220806132111650.jpg






白菜もそれ以上あったのですが・・・
白菜は日照りに弱いので、一回ポット上げして来週に延期する事にしました。

HORIZON_0001_BURST20220806142442706_COVER.jpg







40穴に対して100L以上水入れしてから定植しました。
ネット張るには、隣の畝が近すぎるので、
もう一度マルチ張り直しする事にしました。

DSC_7209.jpg






あまり落花生よりにロータリー掛けると根っ子傷めるし~
なかなか難しい幅でした。

HORIZON_0001_BURST20220806143153537_COVER.jpg







前回までのマルチ張りの失敗原因が解ったので
今回は綺麗に張れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220806145715844_COVER.jpg






ネット張り完了~

DSC_7213.jpg







数カ所、穴が空いてたので両面からテープで塞いで置きました。
何時までもつかな?

DSC_7212.jpg






電牧ロープは2段分残ってました。
もう一段は誘引ロープでした。
こちらには電気流す本体がありません。
キツネは頭が良いので、一度痛い目に会えばダミーでも近寄らなくなるかも?
と、期待してます~

DSC_7214.jpg







結構、時間が掛かって日没寸前でした。

DSC_7215.jpg








翌日、翌々日と確認しましたが、
新しいマルチにキツネの足跡はありませんでした。
とりあえず効果はあったみたい~
その内、なんかのきっかけでダミーと気が付かれてしまうかもですが・・・





Posted on 2022/08/09 Tue. 16:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0809

午前中は大根種まきとキツネ対策!  







8/6日のこと・・・
最低気温     16.0 01:39
最高気温   24.7 13:21
最大風速   8.7 南 08:35




4:40の空~

DSC_7199.jpg





朝の涼しい内にトマトの整理しました~

HORIZON_0002_BURST20220806060617361.jpg






失敗したジャガイモ畝を利用して大根育てます。

DSC_7204.jpg







10日も前に、かみさんに電話で種まきお願いしたのですが・・・
どこから見つけたのか?
6年も前のおでん大根でした~
>_<

DSC_7208.jpg






それでも、数本は発芽してます。
やはり冷蔵庫に保存すると効果あるみたい~

DSC_7206.jpg






新しい種は冬美人~
40穴各3粒まきました。

HORIZON_0001_BURST20220806091704599_COVER.jpg







中古ネットが短すぎました。
あと4穴ほどなので、継ぎ足しするのも面倒なので
4穴は保護無しで頑張って貰います~

DSC_7205.jpg






ここまでは簡単だったのですが・・・
面倒な電牧も張りました。
不織布やネットトンネルはキツネのコッコの絶好の遊び場になってしまうのです。
写真だと解りにくいけど、大根の不織布はズタボロでした。

HORIZON_0001_BURST20220806112008132_COVER.jpg






入り口

HORIZON_0001_BURST20220806112028621_COVER.jpg







枝豆もかなり倒されてるので、保護しました。

HORIZON_0001_BURST20220806112109818_COVER.jpg







昼前にスイカ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7207.jpg







Posted on 2022/08/09 Tue. 03:29 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top