fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0630

長ネギ一部撤収~  







6/21日のこと・・・

前日の長ネギの様子・・・
葉っぱがこじけてる部分は、さび病の影響と判断しました。

HORIZON_0002_BURST20220620183132656.jpg






どうせ、わが家だけで食べきれる量ではないので、
抜いて処分する事にしました。

DSC_6448.jpg






品種は、お手軽一本ネギ

DSC_6450.jpg






After
1列の半分以上でした。

DSC_6449.jpg






抜いたネギは、畑の外に投げるつもりで運んだのですが・・・
玉ねぎも、長ネギも食べるの無いし・・・
葉っぱカットして、根元だけ食べることにしました。
数が多くて大変~
途中でめげそうになりました。

DSC_6451.jpg






かみさんに皮むきとカットは丸投げ~
カットはネギ太郎使って簡単~
写真撮るタイミングが悪くて、一部分です。
ジプロックに入れて冷凍保存しました。

DSC_6472.jpg











Posted on 2022/06/30 Thu. 04:35 [edit]

CM: 1
TB: 0

0629

入院しました。  






本日、午後
函館の、ほぼ真ん中らへんの病院に入りました。
まずは院外で、コロナ抗原検査の結果は陰性
PCRの方は結果が分かるまで3時間位掛かるらしい・・・

DSC_6567.jpg






入院中はこんなので管理されます。

TRIPART_0001_BURST20220629160553216_COVER.jpg





こんな時期だから個室をお願いしてたのですが・・・
みんな思いは同じで、個室は満室
4人部屋でした。

WIFIは使用禁止ですが・・・
LANは無事に使えました。

角度も高さも使い難い~
>_<

DSC_6568.jpg





ベッドのテーブル高さ変更出来る事に気が付きました。
左足を枕に乗っけて、保冷剤で冷やしてます。
が、
大部屋なので、文字打ちは周りの迷惑になりそう~
隣からは、凄いいびきが聞こえて来ました~

DSC_6569.jpg







明日は9:30から手術
1:30程度で終わるそうです。
しばらくは麻酔が効いてて寝たきり。
歩けるのは翌日らしいです。

手術室のナースさん
麻酔科の先生など、若くてべっぴんさんが多い~
(^^)




Posted on 2022/06/29 Wed. 17:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0629

トマトに水やり・・・  







昨日、不在者投票も無事済ませて来ました。

レスも全然出来て無いのに・・・
沢山の励ましの言葉などありがとうございます。
<(_ _)>

本日、午後からコロナ検査後、
感染してなければ2週間前後の入院となります。

順調に行けば、明日午後から手術です。
しばらく音信不通になりますが・・・
心配してたネット環境はあるようです。
WIFIは使えないけど、LAN端子が枕元にあるらしいので
ケーブル持って行きます。

入院中も、過去記事予約投稿します。
時々、進展など近況報告UPさせて頂く予定です。
引き続き、よろしくお願いします。



本文は6/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     12.4 04:34
最高気温    26.0 14:19
最大風速      5.1 南 22:50



現場付近のアメダス地点
最高気温      23.0
最低気温      12.9
最大風速      7.7 西北西



この日は14時には畑仕事終えて現場に出撃予定でした。

日の出は4時でした。

DSC_6441.jpg





まずはトマトに水やり・・・
一部に窒素過多の様な症状が見受けられるので、水やりして肥料分を薄める作戦。
草堆肥しかやって無いのですが・・・
以前葛西さんから貰った豚堆肥が混ざってる部分が当たってるのかも?

DSC_6442.jpg






今年はマルチの裏に散水ホース敷いてあります。

DIAGONAL_0001_BURST20220621045336864_COVER.jpg






水道捻って、脇芽かきしながら様子見てましたが・・・
水が来て無い?
水道見に行くと、繋ぐホースを間違えて水場が溢れてました~
100L位無駄にしたかも~
>_<

DSC_6444.jpg






花芽の先から新しい脇芽が出るのもいくつもありました。

HORIZON_0001_BURST20220621045717401_COVER.jpg






今年は早めに、2番の準備してます。
根元からの脇芽を育てます。
間違えてカットしないように目印付けてます。

DSC_6445.jpg





早い物は、既に先端カットも・・・
あまり高くし過ぎると収穫し難いし、
温度も高くなってしまうので、なるべく低く育てる作戦です。

HORIZON_0002_BURST20220621051718038.jpg









Posted on 2022/06/29 Wed. 03:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0628

スイカとメロンの蔓出し&自然薯の様子・・・  







6/20日のこと・・・

日没は19時過ぎです。
もうすぐ夏至なので、労働時間が長い~

DSC_6435.jpg







メロンのビニトンカットしてツルを外に出しました。

HORIZON_0001_BURST20220620184243763_COVER.jpg






スイカも~

HORIZON_0001_BURST20220620184111690_COVER.jpg





元気に育って欲しい~

DSC_6433.jpg






自然薯~
既にネットの頭頂部超えてるのも数本あります。

DSC_6431.jpg






ウドが一本だけ発芽してました~

DSC_6430.jpg







長ネギ・・・
一部だけ育ちが悪い。
>_<

HORIZON_0002_BURST20220620183132656.jpg






Posted on 2022/06/28 Tue. 03:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

0627

なすびとピーマンの剪定2回目!  





かなり過去記事になりますが・・・
既に編集してたものだけは小出しUPしていく事にしました。



6/20日のこと・・・

現場から帰宅は17時過ぎでした。

チャミが甘えて来ます~

DSC_6422.jpg






堆肥山に登って嬉しそう~

DSC_6423.jpg





とうちゃんは忙しいのです。
なすびとピーマンの様子が気になってました。

DSC_6425.jpg





一番果や花も剪定して風通し良くしました。
まだアブラーは付いてない。
昨年は、ビニトンの中でやられました~

DSC_6428.jpg





ピーマン類も順調です。

DSC_6426.jpg





何本か倒れ掛かってるの支柱立てて補強しました。

HORIZON_0002_BURST20220620173403043.jpg






まだまだ明るい~

DSC_6429.jpg






Posted on 2022/06/27 Mon. 05:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0626

孫っちにたっぷり癒やして貰いました~  







25日夕方、シャワー浴びる時に見たらかなり腫れが酷くなってました。

何時も使ってる体組成計に乗って見ましたが・・・
きちんと両足揃えないと体重さえ表示されない~
>_<

DSC_6514.jpg








シーネの上から包帯巻いて、
その上に保冷剤数個で冷却しながら
患部はなるべく低くして過ごしてます。

PC作業や、ちょっとした用事で立ち上がると
直ぐに、血が回る気がして
あまり長時間ソファーから離れられないでいます。

何にもする気力も無いので、ソファーに寝っ転がって筋トレだけしてました。

DSC_6537.jpg







慣れない松葉杖で、変な転び方して
別の所怪我するのが怖い!
意外と腕の筋肉使って室内を移動するだけでもヘロヘロです~

そんな土日に孫っちが癒やしに来てくれました~
両手に花でメロメロ~
(^^ゞ


1656158677996.jpg






いちご食べさせるの楽しみにしてましたが・・・
それらは、かみさんに任せて室内で耐えて、。
写真だけで楽しませて貰ってました。

日曜日は朝から収穫作業・・・
飽きて、家に入って来た孫っちの子守担当!

最後の見送りです~
チャミの顔が外れてしまった・・・

TRIPART_0001_BURST20220626121832407_COVER.jpg








また、手伝いに来てくれるって嬉しい事言って帰って行きました。









Posted on 2022/06/26 Sun. 20:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0625

2週間入院する事になりました。  







昨日は6時スタートで2時終了の予定が
余りにも風雨が強いので安全を考慮して早めの切り上げとなりました。

防風雨の中、2時間ちょっと走って函館の大きな病院に・・・


病院に着いたときはかなりの雨でしたが・・・
幸いにも建物に一番近い駐車場にタッチの差で止める事が出来ました。
大雨の中、松葉杖付いて苦労して建物に入ったらマスク忘れてる!
もっかい取りに行くのは、非常に大変!
どうしようか悩みましたが・・・
次に入って来た妙齢の女性に声を掛けたら未使用のマスクを頂く事が出来ました。
感謝です。


前夜紹介状を書いて貰ったので、病院に電話予約してたにも関わらず3時間も待たされた~
>_<


ギブスでしっかり固定程度で解放されると思ってたのですが・・・
若い人は手術をした方が回復が早い!
え?
59の爺さんなんだけどって言うと
医療の世界では若者です。
高齢は80台90台が対象だそうです~

保存療法もあるのですが・・・
時間が掛かるし、長い間ギブスのような物で固定する必要があり
不自由な生活が長引くとの事と
くっ付かないリスクが少ないと言う事で急遽入院が決まりました。

仕事をキャンセルするのは申し訳無いし、悔しいけど・・・
早く直して復帰する方を選択しました。

手術の空き日程の都合で手術日30日で
前日の29日午後には入院予定。

幸いな事に、7月2週目はニンニク収穫して販売予定で
仕事を入れず空けていたので
迷惑を掛ける、仕事のキャンセルは2件で済みました。


そこから入院前検査で採血、レントゲン、CTなどなど。。。
帰りは真っ暗になってました。

入院中はWIFIも使えないしネタも無いので、
ブログは休む事になります。
レスも付けられないままで申し訳ありません。
<(_ _)>


予定では6月いっぱい位まではネタが埋まる予定です。
(まだ書けて無いけど)

入院中ネット使えないと何すれば良いんだべ?




朝に畑まで散歩しましたが、松葉杖ついての移動は疲れる
既に、手のひら剥けそうになってます。
6時の時点で既に21℃超えてるので、ちょっと歩くだけで汗だく。

患部は冷やす様に言われてるので、入院までは大人しくしてなきゃいけません。
畑に突っ立って、かみさんにあれこれ指示だけするつもりだったけど・・・
それも、どうやら難しそう~
>_<

DSC_6509.jpg






出かける前に1本の発芽を確認してたウド!
小さいの2本目が生えてました。
かがんで近寄れないので、写真撮るのも難しい~

HORIZON_0001_BURST20220625051549525_COVER.jpg






退院しても装具で長靴はけないので畑仕事難しそう~
(T_T)



とりあえず、この土日は孫っち一家が癒やしにやって来てくれます~
(^^)


Posted on 2022/06/25 Sat. 06:34 [edit]

CM: 8
TB: 0

0625

トマトが赤くなり始めた~  







6/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      14.2 21:26
最高気温      26.2 13:05
最大風速      12.3 北 14:21
森としては今季最高気温を更新です。
アメダス地点には降らなかった雨が未明に0.2m




現場付近のアメダス地点
最高気温    26.9
最低気温    15.4
最大風速    12.0 西
こちらも現場に向かう道は濡れていました。
気温の割に湿気が無く、風もあって過ごしやすい一日でした。




曇りの朝でした・・・

DSC_6407.jpg





出勤前にトマトの脇芽かき~

HORIZON_0001_BURST20220620055541599_COVER.jpg





孫っち来る頃には、少し食べられそう~

HORIZON_0001_BURST20220620060811584_COVER.jpg





朝の収穫~

DSC_6410.jpg






昼の冷やし中華用の仕込み!
キュウリと思ったら冷蔵庫に、使いかけのズッキーニがありました。

DSC_6409.jpg





朝飯のおにぎりらず、中身はニラの三升漬け!

DSC_6411.jpg






現場は良い天気でした~

DSC_6412.jpg





おにぎらず一個では足り無かった・・・
パックご飯と煮物レンチンでおやつ・・・
ご飯は、昼飯用に半分以上残しました。

DSC_6413.jpg






昼飯の生麺仕入れるの忘れてたので、インスタントで済ませます。

DSC_6416.jpg





昼は冷やし中華~

DSC_6418.jpg







冷やし中華の残り汁に、冷やご飯投入が今年のわが家の流行!
酢を強めのタレに調合してあります~
(^^)


Posted on 2022/06/25 Sat. 03:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

やっと四角豆定植!  







6/19日のこと・・・

18時前に帰宅するとチャミは散歩中でした。
チャンスとばかりに草刈り開始~

DSC_6400.jpg





After

DSC_6402.jpg






ハスカップゾーンも綺麗になりました。

DSC_6403.jpg





雨上がりなので、飛び散りが凄い!

DSC_6401.jpg






一日乾かしてから根元に刈草集めました。

DSC_6436.jpg






小さいハウスにはマルチがセットされてました~
後は植えるだけ~

HORIZON_0001_BURST20220619172500461_COVER.jpg






前夕にバケットで堆肥運んでました。

HORIZON_0001_BURST20220618182352088_COVER.jpg






右側に植えるつもりでしたが・・・
陽当たりの事考えると右にツル伸ばして
左で育苗した方が良いでしょう~

DSC_6388.jpg






右に物を移動して、堆肥猫車で3回運びました。
1台分は山積みで育苗に待機です。

DSC_6389.jpg






ロータリー掛けまでは、前日の内にやって置きました。

HORIZON_0001_BURST20220618184310050_COVER.jpg






四角豆3つと最後のキュウリを植え付けました。

DSC_6399.jpg






踏査3時間と草刈り1時間は堪えました・・・





Posted on 2022/06/24 Fri. 16:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0624

林内踏査で汗だくの後はノンアルビールで乾杯~  







6/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     17.1 04:00
最高気温     19.3 03:32
最大風速      8.5 南 02:55
午前中に2.5mmの降水
現場では降らず。




現場付近のアメダス地点
最高気温     22.1
最低気温   15.6
最大風速     8.4 東南東



曇りの朝でした。

DSC_6391.jpg






この日は林内踏査を仰せつかっていました。

DSC_6393.jpg






蒸し暑い中、約3時間で終了~
なんとか目的達成!
定点の準備してから
汗だくになった物を脱いで乾かします。
パンツも絞れるほどずぶ濡れでした。

着替えてる間に、蚊にボコボコにされてしまった。
まずは蚊取り線香焚くべきでした。
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220619113141072_COVER.jpg






クーラーボックスにノンアル入れてました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6395.jpg






通い現場では、事前に冷やし中華の準備しておけば良い事に気が付いて
眠い目をこすりながら前夜準備してました。

DSC_6394.jpg






キュウリとハムを一緒に冷やし中華のタレに漬けてたのですが・・・
キュウリの水分で薄まってしまって、やや失敗でした。
醤油追加で頂きました~

DSC_6396.jpg






帰り道・・・
前方は雨雲ですよ~
>_<

DSC_6398.jpg






Posted on 2022/06/24 Fri. 03:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

0623

やつちまった~  





本日、朝の集合場所で不幸な調査員同士の接触がありました。
後ろを見ないで、うっかりバックしてしまったらしい~
保険で直すために、警察呼んで色々面倒だったと最後の集合場所と
宿で散々愚痴を聞いていたのですが・・・・

怪我が無くて良かったねと前向きに励ましてたのに・・・・
彼を元気づけるつもりで自分がわざとやらかした訳ではありません。

単純に酔っ払って階段を踏み外して、
落ち方が悪かった・・・
着地した瞬間に、実感がありました。
30年ほど前に前腕を骨折した時と同じ様な痛みと
骨を斜めにすると痺れるように、骨がいどうする感じ・・・・

たまたま同宿だった古い仲間は
どうせいつもの事だと暢気に写真撮ってくれてました。

FB_IMG_1655987347178.jpg






しかし・・・
自力で起き上がる事が出来ず、救急車呼びました。

寝かされてるベッドから写真が遠いので、
何処が逝ってるのか?
自分じゃ確認出来ない。
足首の外側の骨が逝ってるらしい~

7月中旬に1週間休みがあるので、その時病院行くって言ったら
医者から怒られてしまった。
本当は、明日にでも行きたい所だが、
現場最終日をこなして土曜日に函館まで一人で走ります~
土曜日、孫っち一家来るから楽しみにしてたのになぁ~
(--;

HORIZON_0001_BURST20220623195616500_COVER.jpg




30年ほど前、左前腕骨折で数ヶ月、ギブスのまま
ランクルのマニュアル車乗り回してたおいらには、オートマなんて楽々よ~

CENTER_0001_BURST20220623201937717_COVER.jpg






同居人、宿のおばちゃん、救急車の隊員の皆様
病院関係者の皆様に、酔っ払って迷惑掛けた事が申し訳無い。
ひたすら、誤りぱなしの夜でした。





月曜日から別現場に移動予定ですが・・・・
歩き仕事は断って、定点に専念すれば大丈夫!





Posted on 2022/06/23 Thu. 21:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

草退治にロータリー掛け  







6/18日のこと・・・

家に帰ったのは18時前でした・・・

DSC_6382.jpg






かみさんの収穫が玄関にありました。

DSC_6378.jpg






前の日、ロータリー掛けしようと思って忘れてた部分・・・

DSC_6345.jpg






After

DSC_6383.jpg







ついでに、通路も浅くローターリー掛けしました。
デコボコを無くす目的だったけど・・・
浅耕だと無理ですね~

DSC_6385.jpg






本来の目的地はこちら!
新しい畑の通路部分・・・
草刈りするのがめんどう~

DSC_6384.jpg





超浅耕で1往復!
巨大な石がいくつもあってロータリが跳ね上がります。
かなりビビった~
>_<

DSC_6386.jpg






翌日、一日乾かした時の写真です。
石もかなり除去したので、次はもっと楽かな?
何度かやってる内に平らになるはずよ~

DSC_6434.jpg









Posted on 2022/06/23 Thu. 16:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0623

蒸し暑い現場で自家製キュウリ使っての冷やし中華!  






6/18日のこと・・・

6時には家を出発~
曇り空だったのですが・・・

HORIZON_0002_BURST20220618064915384.jpg







日中は青空に~

DSC_6376.jpg






暑くてたまらないので、サンシェード展開~

HORIZON_0001_BURST20220618111105642_COVER.jpg






昼メシは久しぶりの冷やし中華~
やっと自家製キュウリが入りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6375.jpg






土曜日だったんですね・・・
帰り道、メッチャ車が多くて時間が掛かりました。

DSC_6377.jpg








Posted on 2022/06/23 Thu. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0623

イチジクの剪定!  







6/18日の朝の仕事もう一つ~

植えて7年目のイチジク・・・
白っぽく見える枝が昨年のものです。
主枝は毎年枯れて、根元から新しい芽が出てしまいます。

HORIZON_0001_BURST20220618061036300_COVER.jpg






毎年毎年脇芽かきして、主枝数本にしてたのですが・・・
今年は更に少なく2本にしました。

HORIZON_0001_BURST20220618060942099_COVER.jpg







もう一株も・・・

DSC_6371.jpg






剪定した枝・・・
何度でも新しい脇芽が出て来るので、忘れず手入れしなきゃ~

DSC_6372.jpg







今年こそイチジク収穫するぞ~






Posted on 2022/06/23 Thu. 04:05 [edit]

CM: 1
TB: 0

0623

ブロッコリーの更新剪定  







6/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     14.0 00:07
最高気温     25.9 15:15
最大風速    7.5 南 09:12



現場付近のアメダス地点
最高気温     24.9
最低気温     14.1
最大風速      9.7 南



ゴメが飛んでる瞬間を撮れました~
(^^)

DSC_6362.jpg





通い現場の朝仕事・・・
出発は6時です~

茎立ちブロッコリー
ほぼ主枝の収穫は終わりました。

DSC_6366.jpg






ちょっと写真が悪いけろ~
その周りの脇芽も全部採ってしまいます。

DSC_6365.jpg






一番果、2番果を採った部分は完全にカットします。
放置しておくと、この葉っぱの根元全てから小さな脇芽が育って
全体的に小ぶりなものが多くなってしまいます。

DSC_6367.jpg






After
残ってる脇芽が数本・・・
これを更に大きな物に育てて、
まだ脇芽が出てない所を大きく育てます。

DSC_6368.jpg






カットした枝と葉っぱはハサミでカットして通路の草よけ兼堆肥となります。

DSC_6369.jpg








肝心な収穫写真撮り忘れた~
>_<

4,5年ほど前にこの方法を発見してから、秋まで大きな脇芽を採る事が出来るようになりました。
なすびの更新剪定みたいなイメージでしょうか・・・


こちらは、普通のブロッコリー
もうすぐ収穫出来そうなのが幾つかあります。

DSC_6370.jpg












Posted on 2022/06/23 Thu. 03:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

草刈りと草堆肥切り返し&収穫作業~  







1週間ぶりに帰宅して
たった一日の休みに怒濤の畑仕事こなしましたが・・・
14時過ぎにやっと急ぎの仕事は終わらせました。

今度は草刈り~
栗の木の下が凄い事になってました~
2週間前に草刈りした筈なのに~

After写真撮り忘れ!

DSC_6340.jpg








1週間前に集めた草を収穫するためにユンボ移動ついでにあちこち草退治しました~
レーキは面積広いので効率良く草退治出来ます。
排土板でやった事もありますが・・・
地面の微妙なデコボコを感知しすぎるのでなかなか難しいのです。

DSC_6342.jpg







ほんの少し残ってる昨年の堆肥周りも綺麗にしました~

HORIZON_0002_BURST20220617144609505.jpg







草堆肥、置き場所も無くなって来たので
まずはこちらの切り返し兼移動をします。

DSC_6341.jpg






軽トラも出動して積み込み始めましたが・・・
既に、かなり土化が進んでてレーキの隙間からこぼれて効率が悪い~

CENTER_0001_BURST20220617144605104_COVER.jpg







ダンプアップ~

DSC_6343.jpg








バケットで回数運んだ方が早いべ~

DSC_6344.jpg








20回位までは数えたのですが・・・
バケット1回は猫車4回分くらい・・・
推定50回位運んでます~
軽トラ換算で10台分くらい~

DSC_6346.jpg







1山目移動後・・・
ここに2山目を移動させるので、最後の積み込みは効率悪いので残しました。

DSC_6347.jpg







2山目移動完了~
既に16時過ぎてます~

DSC_6348.jpg







角度変えて~

DSC_6349.jpg






こちらはクズの根っこ山・・・
最初、レーキで切り返ししてましたが
こちらも、かなり土化が進んでて、余りにも効率悪いのでバケットで草退治も兼ねました。
さっさとレーキに見切り付けてればもっと早く終わったのに・・・
この時点で17時過ぎてます。

DSC_6350.jpg






草堆肥収穫開始~
回数減らしたいので、レーキで押さえつけて
5回位積み込んでます。
ユンボと軽トラとの位置関係が意外と難しくて結構手間暇掛かりますが
手作業と違って体力使わないので気になりません~

DSC_6352.jpg







ロータリー作業や草仕事には、必ずこいつがやって来ます。
かなり餌供給してるんだから畑の作物に手を出すなよ~
(--;

DSC_6353.jpg








2山目を移動させた空き地にダンプアップ~

DSC_6354.jpg







日没は19時過ぎです~
やっと最後の積み込み~
軽トラで7回運びました~

DSC_6357.jpg







先に軽トラを車庫前まで移動・・・
歩いて、ユンボ回収に移動・・・
最後に草を成型すると19時過ぎました~

DSC_6358.jpg








日没後にユンボ移動させてる間に、手袋の上からカに刺されてボコボコにされました~
>_<

この日の外時間は15時間以上・・・
ユンボやトラクター、軽トラでかなり労力軽減はしてますが・・・
流石に、あちこち筋肉痛です~
体重も1kg以上減ってました~
>_<





Posted on 2022/06/22 Wed. 16:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

キュウリが豊作~  






6/17日の仕事第5弾~

朝の収穫はかみさん担当なのですが・・・
1週間留守してる間にキュウリもかなりおがって来ました~

DSC_6321.jpg







見落とした脇芽かきし始めたら
見落としのキュウリ沢山見つけました~
一本はミニキュウリが大きくなりすぎたと思って間違えて収穫してしまった
普通のキュウリは、ちょっと早すぎた!

DSC_6323.jpg








明日収穫出来そうなのも沢山あります~

DSC_6322.jpg






やっとビニトンから外に出せるサイズになりました~

とめたつテープで止めておきました~

HORIZON_0001_BURST20220618060007030_COVER.jpg





Posted on 2022/06/22 Wed. 10:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

落花生第4弾定植~  







6/17日のしごとも第4弾~

6/4日に定植した第三弾は全て元気です。

HORIZON_0002_BURST20220617103542723.jpg






同じ日に、余り予定部分に種まきしたサクサク王子は発芽率100%~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6332.jpg







最後の落花生10株!
全部で100株超えました~
昨年の倍の目標達成です~

DSC_6325.jpg







こちらも穴開けしてから
1穴平均2Lほど散水してから定植しました~

DSC_6333.jpg








Posted on 2022/06/22 Wed. 07:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

黒千石定植と小豆追加撒き!  







6/17日のしごと第三弾~

左は1週間前に定植した茶大豆・・・
ちょっと育ちの悪い黒千石畝も準備してました~
この記事書いた19日時点では、植えた記事すらUP出来て無い~
>_<

DSC_6329.jpg







1週間小さいハウスで待機して
なんとか定植サイズになりました~

HORIZON_0002_BURST20220617094319132.jpg







ユンボオヤジさん方式の根っ子洗いで植えます。

DSC_6326.jpg







マルチホールで穴開けしてみたら、前日の雨は予想通り全く染みこんでいませんでした。
トータル50Lほど注入してから植え付けしました。

DSC_6330.jpg







50粒ほど種まきした筈ですが・・・
植え付け出来たのは36株。

DSC_6331.jpg







畝が余ったので、ダメ元でバーナーで穴開け
黒千石2粒づつ直播しました~

DSC_6339.jpg







黒千石は何年も前に採種したものなのに・・・
何故か?
昨年採種の小豆が全く発芽しない・・・
皿に並べて発芽試験!

DSC_6338.jpg








同じく、昨年採種の大豆も成績が悪い・・・
大豆は諦めて、小豆追加撒きして置きました。
茶大豆50株もあれば、わが家の味噌造りには十分ですが・・・
小豆収穫出来ないと娘に怒られてしまう~
>_<

DSC_6337.jpg











Posted on 2022/06/22 Wed. 06:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

自然薯のむかご拾いがキツかった~  







6/17日のこと・・・
第2弾は自然薯関連です。

前日撮影した自然薯の様子~
葉っぱが少ないので目立たない~

DSC_6285.jpg







片側だけの方が解りやすいか?

DSC_6306.jpg






誘引テープでいくつか失敗してます~
ま、脇芽出て来るので問題無いでしょう~

HORIZON_0001_BURST20220617062356718_COVER.jpg






問題はこちら!
昨年採り損ねたムカゴが沢山発芽してます~

HORIZON_0002_BURST20220617091413870.jpg






シャベルで一本一本丁寧に掘り起こしました。
結構、根がしっかり張ってるので、引っ張るだけだと途中で千切れてしまい
また芽が出てしまうのです。
何百個あったのか?
数える気にもなりません~

DSC_6334.jpg






ただ投げるのも、ちょっt勿体ない気がして・・・
比較的草の少ない、
昨年JRにくず処理してもらった所に
靴で少し穴掘って、適当に土掛けときました。
強い物だけ生き残ればよろしい。






Posted on 2022/06/22 Wed. 05:26 [edit]

CM: 1
TB: 0

0622

ツル物脇芽かき~  








6/17日のこと・・・
最低気温      14.1 24:00
最高気温      19.6 12:46
最大風速       9.4 南南西 15:09



曇りの朝でした・・・
この日、作業量多いのでカテゴリー分けして怒濤のUP目指します。
後でと思ってると忘れてしまう~
(^^ゞ

DSC_6302[1]






久しぶりなので、チャミの散歩と思ったら拒否られました。
最近、畑の方に行くの嫌がってます。
何度引っ張っても、踏ん張って拒否するので息子に丸投げしました。

DSC_6304.jpg





スイカの様子~

DSC_6307.jpg






脇芽もドンドン大きくなってどれが親ヅルか解らない~
>_<

DSC_6309.jpg





ビニールに穴開けて両手突っ込んでやります。

DSC_6311.jpg





もうすぐ、反対側に届きます~

HORIZON_0002_BURST20220617064859125.jpg





投げられた脇芽~

DSC_6310.jpg






次はカボチャと夕顔ゾーン!

DSC_6318.jpg






After

DSC_6319.jpg





一番解りにくいのがメロンです。

DSC_6320.jpg






多分、幾つか間違えてるでしょう・・・
親ヅル先端カットして、脇芽を2本だけ伸ばします。

HORIZON_0001_BURST20220617091113034_COVER.jpg





After

HORIZON_0001_BURST20220617091106832_COVER.jpg


Posted on 2022/06/22 Wed. 03:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

6/16日畑の様子・・・  









本日、15時まで草刈りして、シャワー浴びて直ぐに出発する予定が
うっかりメール受信したら2件も急ぎ対応が入ってて慌てました。
更に、宿入りにすったもんだがありまして・・・
危うく車中泊になるところでした。
詳しくは後日記載します~
(--;



本文は6/18日のこと・・・
18時前に帰宅して、まずはチャミの散歩をかみさんにお願いしました~
1週間ぶりでも、ちゃんとシッポ振って喜んでくれますが・・・
今日は時間無い、ごめんね~
あ、写真も撮ってなかった(^^ゞ


雨上がりの開墾地の様子~
らっきょ早く食べ無いなぁ~

DSC_6277.jpg







秋まき、秋植え玉ねぎ・・・
植えた時の半分位に減ってます。

DSC_6280.jpg





やっとセット球サイズです。

DSC_6278.jpg





トウキビ、とその奥はニンニク~

HORIZON_0002_BURST20220616172706852.jpg





サツマイモ~
4月末に霜に当たって、瀕死の状態でしたが・・・
なんとか生き返ってます。

DSC_6281.jpg






長ネギ~
こっちも育ちが悪いなぁ~

DSC_6286.jpg






玉ねぎも同様です。

DSC_6287.jpg






手前ブロッコリー
奥がズッキーニ、既にわが家だけでは食べきれなくなってます。

DSC_6291.jpg






緑ナスはまだまだですね~

HORIZON_0001_BURST20220616174413271_COVER.jpg





ハウス横の里芋・・・
まあちゃんから頂いた種で、ほぼ全て発芽しました。
葉っぱが黄色いのは水不足か?

DSC_6276.jpg





いちごゾーン

DSC_6296.jpg






実が下に付かないようにしてあります。
月末に、孫っち来る予定なんだよなぁ~

HORIZON_0001_BURST20220616180242964_COVER.jpg







草刈りするべく、樹木ゾーンを見ると野良イチゴも結構実が付いてました。

DSC_6294.jpg







イチジクは、残念ながら地面から新芽が出て来てます。
今年は1本だけ選択して大きく育てる予定です。

DSC_6293.jpg





最後にトマトの脇芽採り~
ほんの少し色づいたのがありました~

CENTER_0002_BURST20220616174639942.jpg







ほぼ、全ての写真撮ったのですが・・・
翌日作業した種類については割愛して、
翌日の記事にカテゴリー分けしてUP予定!
怒濤の複数UPですよ~






Posted on 2022/06/21 Tue. 16:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

長男の嫁さんから父の日のプレゼント頂きました~  








3日間の過酷な通い現場が終わりました。
本日、午後からは次の現場への移動日です。
ギリギリまで出来る事やらなきゃ~

3泊4日の出張の後は、孫っちイチゴ狩りに来てくれる予定になってます。
それを励みに仕事も頑張ります~
天気が良いと良いなぁ~





本文は6/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      12.3 05:15
最高気温      19.2 14:20
最大風速      8.8 南東 11:29
降水量       21.5
1時間        7.0
10分間       2.0





現場付近のアメダス地点
最高気温     18.7
最低気温     13.7
最大風速     12.0 南東
降水量       5.5


現場宿では、前夜から雨でした・・・

DSC_6270.jpg






雨の中で食べるのも面倒なので、朝飯は宿で食べてから出発~
前夜の残り物とご飯をレンチンしただけですが・・・

DSC_6268.jpg






雨のやみ間を縫って、いくつか成果を出すことが出来ました。
6時前に朝飯食べてるので10時に早飯~
1週間、クーラーバックで持ち歩いてたほうれん草が、ちょっとヤバかったカモ?
先に一口味見するべきでした~
(--;

DSC_6271.jpg






担当者が、もう少しデータが欲しいと粘って延長戦1時間・・・
雨の中頑張っても知れてるよなぁ~
帰り道はひたすら霧雨でした。

DSC_6272.jpg







18時前には帰宅出来ました。

DSC_6275.jpg






走行距離は1週間で500km超える程度・・・
チョコマカエンジン始動が多いので燃費も悪い。

DSC_6273.jpg





玄関には、かみさんの収穫物が・・・
ズッキーニは、既にあちこちにお裾分け・・・
ブロッコリーも良い感じです。

DSC_6274.jpg





6月に入ってから雨が全くなし・・・
この日の予報を信じて、現場に出発してました。
しかし、一転してこの後はぐずついた天気が多くなる予報です。
蝦夷梅雨ですね~
アメダス地点よりは1mmほど多く降った様です。

DSC_6303.jpg








暗くなるまで畑の巡回とトマトの脇芽かきなどやったので、
それは別記事に~
家の中に入ると、長男の嫁さんから父の日のプレゼントが!


DSC_6299.jpg






ちょっと高くて手が出せない高級なカッパです。
ちょうど、畑用のカッパがボロボロになって
何度も店で見ては諦めてた値段のやつです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6300.jpg







ユンボさんに種を頂いたミニキュウリは連日食卓に上ってます。

DSC_6297.jpg







刺身も現場ではなかなか手が出せない。
一度で食べきりサイズって売って無い田舎なのです。
都会のスーパーだと、割高でも食べきりサイズがあるのですが・・・

DSC_6298.jpg






ちっちゃなカニが3匹!
こんなサイズ採って良いの?
資源保護の為に再放流して欲しい~

DSC_6301.jpg







Posted on 2022/06/21 Tue. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0620

黒豆定植~  







6/8日は日没まで頑張りました。
もうヘロヘロです~

空きスペースが草だらけになってたのでロータリー掛けしました。
After写真から・・・

DSC_6111.jpg







Before

DSC_6109.jpg








8回、バックしてからの一方通行でした。

DSC_6110.jpg






マルチャー取り付けに家に帰ると、かみさんはリーフレタス山盛り収穫してました。

DSC_6112.jpg








一本目~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220608162859966_COVER.jpg







二本目は少し曲がってしまったので、
角度変えて誤魔化します。
(^^ゞ

DSC_6113.jpg







5月22日に種まきした豆類・・・
昨年採取の豆なのに・・・
何故か大豆と小豆の出が悪い・・・
まずは黒豆定植します。

DSC_6116.jpg






ユンボオヤジさんから教わった、根っ子洗い方式です。

DSC_6117.jpg








数合わせる為に、まずは並べて見ました~
水は全部で50L以上入れてます。

DSC_6119.jpg







終わったのは日没寸前~
道具やらかたづけて家に入ると息子は既に風呂に入ってビール飲んでました~

DSC_6120.jpg








Posted on 2022/06/20 Mon. 16:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

イチゴが採れ始めた~  







6/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     7.4 02:39
最高気温    17.7 12:28
最大風速   7.1 南 14:30



現場付近のアメダス地点
最高気温     17.3
最低気温     10.7
最大風速     21.5 南南東


朝から風がメッチャ強かった~
台風並みですよ~
>_<

DSC_6258.jpg






1週間留守してるので、かみさんに収穫物の写真を送って貰いました。
アスパラは終盤・・・
小松菜絶好調~

1655234500125.jpg






次の日にはイチゴが採れ始めてました。
まだ、孫っちに送るほどじゃ無いなぁ~

1655286002669.jpg






現場での朝飯・・・
風が強くて火気も使えないし、なにより寒い!
カップ麺に唐辛子たっぷり入れて食べました。

DSC_6259.jpg







昼は、風よけに林内に入って
納豆卵めかぶご飯でした。

DSC_6260.jpg





帰り道は霧雨に・・・

DSC_6261.jpg






晩飯は奮発しました~
1個100円の牡蠣です。

CENTER_0002_BURST20220615172639749.jpg





この日の為に、ラップも買ってました。
やっと使える!
レンチン5分でOK!
皿に乗りきらないので2回に分けてます。

DSC_6262.jpg






家から持って来たレタス忘れてました。
綺麗に洗って、ザルに

DSC_6263.jpg






レンチン2分!

DSC_6264.jpg






自作ベーコンも持って来てましたが・・・
良く見見て無かった~
脂身ばっかじゃん~
>_<

DSC_6265.jpg







ニラとベーコンハサミでカットして、
前日残りのトマト煮込みも追加で更に2分!

DSC_6266.jpg







卵1パック買って、使い切れてないので
味変で卵とじにしました。
残りは、翌朝食べます。

DSC_6267.jpg














Posted on 2022/06/20 Mon. 03:03 [edit]

CM: 1
TB: 0

0619

長ネギなど草取~  







日付前後しますが・・・
6/8日のしごと・・・


あちこち畝間が雑草だらけになってます~

HORIZON_0002_BURST20220608113009993.jpg





代表部分だけ・・・
After

DSC_6102.jpg





長ネギゾーンも~
写真だと解りにくいけど・・・
次の耕耘機掛けが難しいほど山があるんです。

DSC_6105.jpg






角度変えて撮ってみました~

DSC_6108.jpg









ほんの少し、土寄せするイメージで除草と
山崩しして、畝間を平らにしました~

DSC_6106.jpg






次の除草はヤン坊で出来ます~

CENTER_0001_BURST20220608142438946_COVER.jpg










Posted on 2022/06/19 Sun. 16:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0619

海沿いの現場に移動しました・・・  







6/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     9.0 01:30
最高気温     20.8 13:43
最大風速     9.1 南南西 19:27




現場付近のアメダス地点
最高気温     16.9
最低気温      7.5
最大風速      17.1 南南東


天気は良いけど・・・
風が強くて寒かった~

DSC_6246.jpg





朝飯!
前夜の残り・・・
フキとワラビのトマト煮込みに炒り卵トッピング~

DSC_6245.jpg






昼飯、何食べたんだっけ?
写真撮り忘れて覚えて無い~
冷やし中華を作って無い事だけは覚えてる。

帰り道も快晴~

DSC_6249.jpg








途中で、牡蠣でも買って帰るつもりだったのですが・・・
タイミング悪く、どの店も休み!

と、思ったら地域総出で国道脇の草刈りやってました。
それで店も休みだったのですね。

スーパーで仕込んできた見切り品も最後になりました。

DSC_6250.jpg






ワラビとニラをはさみでカットして

DSC_6251.jpg







レンチン5分で完成~

DSC_6252.jpg







晩飯食べ終わって、車に忘れ物取りに行くと
ちょうど夕焼けでした。
19時過ぎですよ~

DSC_6255.jpg







Posted on 2022/06/19 Sun. 03:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

0618

イチゴ今季初収穫~  







何度も写真だけ撮って、UPするの忘れてました。
しばらく前からイチゴにネット張って保護してます。

こちらは、家のそばの畝です。

DSC_6122.jpg






メインはこちら!

DSC_6124.jpg





順光で撮って見ました。
こちらの方が畝の長さが解りますね。

DSC_6123.jpg








かなり茂ってます~

DSC_6125.jpg






桃薫だから真っ赤にはなりません。

HORIZON_0001_BURST20220608164910078_COVER.jpg







二粒収穫しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6115.jpg








Posted on 2022/06/18 Sat. 16:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

0618

現場帰りに食材調達!  








昨日は、久しぶりの畑仕事で汗だくでした。
既に筋肉痛です。
>_<

本日から3日間は近場に通い現場・・・・
更に出張続きで、6月一杯忙しくしてます。


本文は6/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      7.2 24:00
最高気温      20.6 12:57
最大風速       7.8 北 14:34




現場付近のアメダス地点
最高気温     18.0
最低気温      9.9
最大風速     11.0 北北西
朝はガス、風共に強く寒かった・・・





この日も現場はガスの中・・・

DSC_6229.jpg





嫌な物を見てしまった・・・
誰かが投げたゴミをキツネがあさってます。
コッコは、直ぐに草むらに逃がして
親だけが食べてました。
後でコッコに与えるのでしょうね・・・

野生動物に餌付けはよくありません。
ゴミは自分で処分しましょう。

還って交通事故の危険が増えてしまいます。
クマを餌付けする事になる危険もあります。

HORIZON_0002_BURST20220613071515915.jpg






朝飯は自宅から持って来たカレーと宿で炊いたご飯。
卵も付けちゃいました~

DSC_6231.jpg






昼飯は暖かいラーメン
ほうれん草も入れてますよ~

DSC_6236.jpg







食べ終わる頃にやっと青空が~
それでも、暑いと言うほどでは無かった・・・

DSC_6239.jpg







現場帰りに、ほんの一握りわらびを採って来ました。
重曹も何にも無いので、水にさらしてあく抜きします。

CENTER_0001_BURST20220612170603280_COVER.jpg





フキもほんの数本茹でて、皮剥いてました。

DSC_6234.jpg





自作トマトで煮込みます。

DSC_6241.jpg






野外調理も面倒なので、レンチンで済ます事にしました。

DSC_6242.jpg







フキとワラビのトマト煮込み・・・
晩飯には多すぎたので、翌日の朝飯用にタッパに保存しました。

DSC_6243.jpg











Posted on 2022/06/18 Sat. 03:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

0617

きゅうりにネット張りと初収穫~  








時間少し遡って
6/8日のこと・・・

キュウリゾーン支柱立てただけで補強とネット張りがまだでした。

DSC_6091.jpg






まだまだビニトンから出る事すら出来ないサイズ。
脇芽採りしっかりしてたら・・・

HORIZON_0001_BURST20220608101418934_COVER.jpg







ミニキュウリ採ったど~~~

ユンボオヤジさんから頂いたどかなりです。

CENTER_0001_BURST20220608101348573_COVER.jpg






横方向に2段、イボ竹組んで取り付けました。
アーチ支柱クロスして50cmも埋め込んでるので、
かなり強風にも強いと睨んでいます。

DSC_6092.jpg






ネット張りは、かみさんに任せて
おいらは草取などしました。

みえない?

DSC_6100.jpg






18mのネットをカットせず、コの字に張ってます。
余った末端は支柱に纏めて結ぶだけ~

DSC_6099.jpg







Posted on 2022/06/17 Fri. 17:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0617

現場で久しぶりのコーヒー抽出!  






心配だった雨も20mmほど降り、畑の作物達も一安心。

昨日、夕方帰宅して畑を一通り巡回・・・
やらなきゃ行けない事が沢山ありすぎて、途方にくれてます。

今日一日で、優先順位考えながら出来る事やって
明日から3日間は、中途半端な通い現場で出来る事限られてるしなぁ~
もう2現場こなせば、次からは少し余裕のある日程になって来ます。


本文は6/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      7.2 24:00
最高気温    20.6 12:57
最大風速      7.8 北 14:34



現場付近のアメダス地点
最高気温     18.0
最低気温      9.9
最大風速     11.0 北北西
青空なのに・・・
北風が強くて寒い一日でした。



現場は快晴でした~

DSC_6220.jpg






今回の現場、いつもの水出しコーヒーを持って来るの忘れてしまいました。
直前まで何度も確認してたのにぃ~
>_<

しかし・・・
何の因果か?
アイスコーヒーを抽出したいと焙煎豆を持って来てました。
いつ以来だろうと検索して見たら14年頃から水出しコーヒー持ち歩きにしてるので
8年ぶり位に現場宿での抽出でした。

CENTER_0001_BURST20220612053529062_COVER.jpg





道具は何年も車に積みっぱなしでした。
初日に、現場で抽出しようとしたらペーパーが無かった~
帰り道、コンビニで買って来ました。

CENTER_0001_BURST20220612053512653_COVER.jpg







手動ミルもおなじく8年ぶり位です~
満タンに入れると30gほど入るのは、過去に確認済みなので計量の必要はありません。

DSC_6215.jpg








持ち歩き用ポットとドリッパーのサイズが合わないので、
当時自作で治具作ってました。

CENTER_0001_BURST20220612053737167_COVER.jpg







ポットにはたっぷり氷を詰め込みます。

DSC_6217.jpg







ドリップ前の様子・・・

HORIZON_0001_BURST20220612054746084_COVER.jpg








中心部を掘り出して、松屋式ドリップです。

DSC_6216.jpg







丁寧にじっくり抽出するので、豆を挽き始めからの時間は30分以上掛かってしまいました~
やっぱ、現場向きじゃないですね~
>_<

DSC_6218.jpg









朝飯は、定点に着いてから・・・
前夜に宿からの差し入れで、いなり寿司頂いてました~

DSC_6219.jpg







昼飯は、レンチンOKなレトルトを仕入れてました。

DSC_6222.jpg







ご飯は、前夜宿で炊いてます。

DSC_6223.jpg










Posted on 2022/06/17 Fri. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0616

冷やし中華が食べたいぞー  







6/10日のこと・・・
現場の最低気温は5℃でした・・・

現場に向かう峠はガスで真っ白~

DSC_6202.jpg






想定外に遅くなってはらぺこ~
少しでも早く食べれる非常食にしました。

DSC_6204.jpg







ポットからお湯を注いでレンチン1分!

DSC_6205.jpg







昼飯は青空の下で!

DSC_6206.jpg





しかし・・・
風が強くて寒い!
冷やし中華用に生麺6食分も買って来てるのに~
家から持って来たカレーでした。
本来、こちらが朝食予定だったのです。

DSC_6209.jpg





今回の現場・・・
女子二人は、自炊出来る宿を選んでるので、
家で収穫した野菜を少しお裾分けしました。
写真はニラだけですが、アスパラ、レタス、ルッコラ、バジルなど~

DSC_6208.jpg





白い芋虫を飼ってるらしい~

DSC_6211.jpg






おいらは、集合場所を離れ風当たりの弱い林内に移動・・・
晩飯作ってから帰ります。
見切り品を沢山仕込みましたが・・・
刺身なんかは高くて手が出せませんでした~

DSC_6212.jpg





ニラをカットして一緒に焼いただけ~
タッパに入れて帰宅。
食べる前にレンチンするだけでした。

DSC_6213.jpg






翌日、野菜がとっても美味しかったとLINEを頂きました。
流石!
女子力強いな~

1655234521432.jpg





翌日のも一緒に載っけます。

1655234509983.jpg







Posted on 2022/06/16 Thu. 16:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0616

M・H様納品~  







1週間の連チャン現場も本日最終日!
15時まで調査して2時間ちょっとの帰り道になる予定です。
明るい内に帰宅出来る予定なので、畑仕事が忙しいはずよ~




本文は6/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     11.6 02:48
最高気温     18.0 14:00
最大風速      6.2 北 14:13




現場付近のアメダス地点
最高気温     19.5
最低気温     12.6
最大風速     7.8 北


曇りの朝でした・・・
納品作業があるので、ちょっと早めの現場集合・・・

5月末に本格的に動き出したM・H様システム・・・





夜中に残業して、CNCの設計図やら書いたのに・・・



CNC不調で手作業で作りました。




その後も細かい修正などやってます。

DSC_6011.jpg





双眼鏡用に2cmのスペーサー取り付ける為に
1/4スリット穴から7mmのバカ穴に変更します。

DSC_6010[1]





ついでに可動域も増やして置きました。

DSC_6012.jpg






32mmの1/4長ネジは函館のホーマックに買い出しに出かけてました。
2cm厚の角材2本使って上げ底にします。

DSC_6037.jpg






完成イメージ写真・・・
昔はマンフロットのスライドプレート個人輸入も利用して1個8000円前後が相場でしたが・・・
最近はAmazonで1500円ほどの同等品が買えて便利になってます。

HORIZON_0002_BURST20220608055152713.jpg






真上から・・・

DSC_6076.jpg






トータル重量は1.3kg超えました。
前回、仮置きした時には、機材が軽すぎで、
雲台のカウンターバランスに負けて本領発揮出来て無かったので
これで安定感が増す予定です。


DSC_6077.jpg






双眼鏡アダプターに防水処理します。
おいらの物は古いので製本テープ使ってましたが・・・
最近はホムセンでも製本テープ売って無い。
防水仕様の薄いテープ探しました。

DSC_5941.jpg






切り貼りして完成~
実際に取り付けると見える部分は殆ど無いので大丈夫でしょう~

DSC_5943.jpg






集合場所でセッティング~
か弱い女性なので、超軽量システムになってます。
左から20×50の双眼鏡
コーワの新しい554プロミ(軽くて見え味が良い)
ニコンp900で個体写真を撮影

DSC_6201.jpg







前から~

DSC_6199.jpg







右から~

DSC_6200.jpg






双眼鏡アダプター設置部分・・・
これでかなりブレ軽減に役立つ筈よ~

DSC_6198.jpg






八雲の100鈞で、ドライバーとレンチ&収納ケース買ってました。
女性が使うので、ちょっとめんこい物チョイス!

CENTER_0001_BURST20220611043124431_COVER.jpg









三脚は一月ほど前にオークションで入手!
ミラーは性能の割に、知られて無いので格安で手に入れる事が出来ます。
しかも今回は綺麗なケース付きです。

DSC_5194[1]





更にカーボン脚~
おいらが歩きように15年ほど前に頭だけ買った時には20万で購入しましたが・・・
今回はケース付きで3万ちょっと・・・

DSC_5196_202206140511382e0.jpg





P9000には有線リモコンが使えず、赤外線リモコンだけです。
Amazonで検索したら社外品が送料込みで300円前後が沢山の種類出てました。
比較的評判が良いのを選んだ筈ですが・・・
残念ながら初期不良で使えませんでした。
(T_T)

DSC_6232.jpg











Posted on 2022/06/16 Thu. 03:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0615

草集めるだけで現場に出発・・・  







6/10日のこと・・・

午前中、焙煎ですったもんだがあり30分以上もロスしてしまいました。

予定通り進んでれば11時前には草集めに出撃出来る予定だったのですが・・・
とりあえず、午前中にユンボだけは目的地に移動させました。
なんたって、カメより遅いユンボなので500mも離れた地点に移動させるのに
10分以上掛かってしまいます。
最近の機種は前進2段変速なんてあるらしい~

DSC_6181.jpg







途中、イタドリ群落を数本退治しました。

DSC_6180.jpg







とりあえず、ほんとに置き去り君のユンボちゃん!

DSC_6182.jpg







昼飯はゴマうどん使った冷麺!
朝飯に、卵使い切ってオムレツにしたの少し残してました。
緑が足り無いので、ほうれん草茹でたの追加してます。

DSC_6183.jpg






午後から1時間だけの予定で草集め~
刈り取ったカラ松は時間が掛かるので、目立つのだけ歩いて集めました。
後の事を考えると刈り取らずに残して置いて、
ユンボで根っ子掘りするべきでした。
地面を平らにするためのローターリーがけに根っ子が邪魔になります。

DSC_6184.jpg







今回は、軽トラで移動するのは諦めました。
次回、移動しやすい様に一カ所に纏めるだけ~

DSC_6185.jpg







駒ヶ岳バックに~
次の作業は、早くても1週間後・・・
それまでに半分位に嵩が減って作業が楽になるでしょう~

DSC_6186.jpg







全景撮りました~
一カ所に集める事で、二番草の繁茂を助ける目的もあります。

DSC_6187.jpg







かなり、すっきりしました~

DSC_6188.jpg






別角度からUPで~
前回9回軽トラで運んでますが・・・
今回は、その倍量くらいあります。
1週間の放置で運ぶ回数減らす目的もあります。

レーキで集めるには、完全乾燥すると地面にへばりつき過ぎで集めにくいので
乾燥する前の方が効率良いのです。

DSC_6189.jpg








相手にして貰えないチャミはふてくされてました~
ごめんよ~
(T_T)

DSC_6191.jpg







予定を遙かにオーバーして15時過ぎに出発~
隣町に入るとすっかり曇り空で寒くなりました。

DSC_6193.jpg







現場で納品用の物資なども仕入れがあったので、買い物に1時間も費やしてしまった・・・
宿入りは19時過ぎ~

DSC_6194.jpg








Posted on 2022/06/15 Wed. 16:29 [edit]

CM: 1
TB: 0

0615

危うく火事になるとこやった~ >_<  







6/10日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     8.8 04:34
最高気温     21.4 14:25
最大風速   8.1 南南西 15:37



現場付近のアメダス地点
最高気温     18.0
最低気温     11.6
最大風速     10.5 南


曇りの朝でした・・・

DSC_6168.jpg






現場も畑仕事も忙しくて、チャミがかまってくれなくなってたので
久しぶりに散歩に連れ出しました~

DSC_6170.jpg





前日、チャミがネズミ探して掘った穴がありました。
草刈りの時にも1匹飛び出したネズミを殺処分してました。

DSC_6169.jpg






今季初の間引き大根収穫~

DSC_6172.jpg






現場に持ってく為にニラも収穫しました。

DSC_6171.jpg






前回現場で仕入れた舞茸!
大量だったので半分は乾燥保存です。
こんなのが6段ありました。

DSC_6173.jpg






本当は、前日草刈りしたのを集めたかったのですが・・・
常連様からの注文と葛西さんの豆も無くなってるので
急遽、焙煎する事にしました。
一度の焙煎としては過去最高の8釜やります。
既に、2釜分は投入してからの撮影でした。

DSC_6174.jpg





800g×4
600g×4

DSC_6177.jpg







何故か?
ガスコンロの調子が悪く、何度も火が消える不具合で想定以上に時間が掛かってしまったのに・・・
最後の2釜目、コンロの下に溜まったチャフから発火して
コーヒー豆に引火してしまいました。
慌てて、外に出そうとしたら
途中でフタが空いて、防草シートに火の付いた豆が落下!

サンルームにはビニールハウスもあるし・・・
危うく延焼する場面でした。

水を取りに走るには遠すぎる!
焙煎ルーム作った時に、念のために買ってた消火器を思い出して初使用で
メッチャ緊張しました~

DSC_6178.jpg






使用量は僅かなので、次回の為に安全ピン戻そうとしたら
全然分からない~
ネットで検索したら簡単に戻せました。
二度と使う事が無いようにしたい~

DSC_6179.jpg








Posted on 2022/06/15 Wed. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0614

頑張った草刈り 予定ゾーン終了~  







6/9日のしごと・・・

アスパラ移植と草取終わったらまだ15時でした・・・
3時間も草刈り出来る~

古い草株は固くて切りにくい。
前回はヘロヘロになったので、刈り刃交換します。
一月使って無いのにねぇ~
息子が買ってくれた5枚で2000円のチップソーです。

DSC_6156.jpg






UPで見るとチップが丸くなってます。
これは地面ごと刈るとき専用にします。

DSC_6157.jpg






新品に取り替えました~

DSC_6158.jpg





Before写真・・・
緑の中に白っぽい草が、昨年の古株なのです。
これだけやって置けば、次回からは青草だけの楽な草刈りが出来る予定~

DSC_6159.jpg







新品は、やっぱ切れ味違う~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

楽に、効率良く草刈り出来ます。
前回より、格段に刈り幅が広がってます~
ここまでで1時間掛かりました。
1往復するだけで喉がくっ付きそうにカラカラです~
>_<

DSC_6160.jpg






ここは縦方向に・・・
1往復の距離が長くなります。
トータル3時間弱で完遂です~
左の緑の部分は春先にユンボで一回集めてるゾーンなので、
もっと草丈が長くなってから回収します。

DSC_6161.jpg






頑張った自分を褒めて上げたい~
(^^ゞ

DSC_6162.jpg







軽トラに乗って全景写真撮りました!
白丸がわが家です。
近いのが一番!

InkedDSC_6164_LI.jpg






解りやすく線引いてみました。
右から現場帰りに1時間
次が2時間掛かって、
今回が3時間
黄色は、わが家の新しい畑で400坪あるので、
この草回収ゾーンは1ヘクタール越えてるのでは?

InkedInkedDSC_6163_LI.jpg





参考までに、手を付け始めた頃の写真も載っけて置きます。
この部分は、耕作放棄地で、地主様に許可を頂いてバンディングやったりしてましたが・・・
ボランティアのバンディングするよりも草堆肥収穫した方が遙かに役にたつべと
地主さんに許可頂いて草取だけさせて貰ってます。

刈り始めの様子はこちら!

まさか、この広さを全て草取出来るとは夢にも考えてませんでした。
レーキ様々です。

DSC_4930s_202206120528112d4.jpg










Posted on 2022/06/14 Tue. 16:56 [edit]

CM: 3
TB: 0

0614

アスパラゾーン草取と移植・・・  







昨日で、山現場最終日・・・
本日からは、宿は同じでも海現場に30分程かけて移動です。
生きてると、色々想定外が生じます・・・

前前夜は、夜中に隣の物音で起こされて睡眠不足・・・
前夜は、想定外の電話対応が長くなって、寝たのは22時過ぎ・・・
またも睡眠不足の朝です。
あと3日頑張らなきゃ~



本文は6/9日のこと・・・
最低気温      8.3     04:15
最高気温      17.1 16:00
最大風速      6.2 北 12:59


曇りの朝でした・・・

DSC_6133.jpg






早朝にトマトの芽かきしてたら、アスパラ思い出しました~
こちらは、秋に種まき>して育ててたの採り損ないです。

HORIZON_0001_BURST20220609061813523_COVER.jpg






家そばのアスパラゾーンにも新芽が沢山出てます~

DSC_6134.jpg





とりあえず、目立つのだけシャベルで掘ってバケツに投入しておきます。

DSC_6135.jpg






小さいハウスでは紫アスパラも出番待ちです~

DSC_6136.jpg






じっくり草取しながら、新芽探しと空き場所探しする事に・・・

DSC_6141.jpg





昨年秋から、直根のオカノリと相性が悪いのでは?
と、思い始めて全て退治する事にしています。
新子が沢山出てます~

DSC_6140.jpg






次の草取の時に間違って切らない様に目印立てて置きました~
こちらに20本ほど移植しました。
毎年、この作業してるのですが・・・
最近根付きが悪いのです。

DSC_6143.jpg






こちらは4月末に新規に4畝植栽したゾーン
植えた直後に霜に当たって、一旦全て枯れてしまいましたが・・・
欠株は5株しかなく、元気に復活してます。

DSC_6129.jpg






紫アスパラは、間違ってヤン坊でロータリー掛けした部分に植えました。
1ポットから4本も出てますが・・・
後から発芽した可能性があるので、全てバラしながらの植栽でした。
一つの根っ子から沢山新芽が出てるものばかりでした。

HORIZON_0001_BURST20220609105715652_COVER.jpg





こちらは2年前に移植した2畝・・・
その前作の自然薯が、まだまだ沢山出て来てます。

小さいのでシャベルで十分だろうと思ったら茎しか取れなかった。
スコップ取りに行って、もっかいやりましたが・・・
芋までたどり着けない~
あまり深く掘り起こすとアスパラの方に影響があるので諦めました。

HORIZON_0001_BURST20220609112254423_COVER.jpg






こちらも丁寧に草取しましたが・・・
After写真撮り忘れ~
>_<







Posted on 2022/06/14 Tue. 03:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0613

自然薯追植と水やり~  








6/8日のしごと~

コンポスト埋めてる部分からは、毎年退治しきれないムカゴからの発芽があります。

DSC_6084.jpg






来年の種芋サイズを20本位掘り起こしました~
意外にも深く伸びてるのが多くて、途中で切れてしまうのが多く
翌年も伸びてしまうのです。

DSC_6085.jpg






4Lペットボトル6本。
10Lタンクと20Lタンクに水詰め込んで出撃~

HORIZON_0001_BURST20220608083511693_COVER.jpg







現在の自然薯アーチの様子・・・
ほぼ90%以上発芽してます~

DSC_6086.jpg






未発芽部分に穴開けして、小さい物は1穴4本も植え付けました。

DSC_6087.jpg






発芽してる部分にもたっぷり散水しました~
水の勢いが強すぎて根っ子が現れてます~

DSC_6088.jpg





バケツに土を入れて増し土しました~

DSC_6089.jpg






水が足り無くなって、集水に行くとチャミが退屈そうに寝てました~
ごめんね~

HORIZON_0001_BURST20220608085425236_COVER.jpg







補植して、増し土した部分・・・

HORIZON_0001_BURST20220608100144310_COVER.jpg







1週間以上雨が降らない予報なので、マルチ上の土も風で飛ばされそうですが・・・
とりあえず、ばふらめくのは回避出来てます~

DSC_6090.jpg







この日の作業多すぎるので、カテゴリー分けしながら数日に分けてUP予定です。






Posted on 2022/06/13 Mon. 16:34 [edit]

CM: 1
TB: 0

0613

ズッキーニトンネルオープン~  








6/8日のこと・・・
最低気温     7.1 04:22
最高気温   17.8 13:43
最大風速 6.2 北西 13:58



前日、長距離移動して疲れてるのに・・・
いつも通り4時には目が覚めてしまう、自分が悲しい・・・

DSC_6074[1]





早朝に、色々重要な内業済ませて
6時に畑出勤です。
ズッキーニ、既にビニトンから溢れそう~
穴から受粉も面倒なので取っ払います~

DSC_6078.jpg







オープン~
とりあえず、隣の畝にひっくり返してビニール乾かしました。

DSC_6080.jpg







もうすぐ食べれそう~

HORIZON_0001_BURST20220608061034625_COVER.jpg





朝飯で初収穫と思ってたのに~
二人とも忘れてしまった・・・

HORIZON_0002_BURST20220608064203394.jpg






ズッキーニの続きには、セロリが育ってます~
その続きに、激辛南蛮4株!
順調です~

DSC_6081.jpg







アスパラゾーンの野良レタス!
昨年から、この品種を増やす事にしてました。
幅広葉っぱなので、焼き肉にも使えますが・・・
頭立ちするのが早い品種なのです。

HORIZON_0001_BURST20220608062634463_COVER.jpg






ハウスも早朝から開放しました~
前日、葛西さんから留め具を頂いてました。
今までは、マイカ線を結んでましたが、
少し手間軽減されます~

DSC_6082.jpg







初収穫のズッキーニを忘れた朝飯~

DSC_6083.jpg







Posted on 2022/06/13 Mon. 03:42 [edit]

CM: 1
TB: 0

0612

トウキビトンネル解放とウドの仮植!  







6/7日のこと・・・

現場が4時スタートだったので、500km近く走っても
明るい内に帰宅出来ました~

DSC_6064.jpg







高速下りてから、寄り道してたのです。
娘からウドを植えて欲しいと言われたので、以前採ってた場所から3株だけ掘って来ました。
小さなスコップしか無かったので、根っ子ズタズタです。

DSC_6065.jpg





良く見ると、次の芽が出てるのもありました。
遠くの畑の外に埋めても、雨不足が心配です。
ハウス横に仮植えして、秋に移植する予定~

DSC_6066.jpg






適当に穴掘って、水をたっぷり撒いておきました。
畑に植えると野性味が失われて美味しくないのは過去に経験済みなのですが・・・

DSC_6067.jpg






そして畑の巡回~
畝間の草も凄いけど・・・
トウキビが大変な事になってます~

DSC_6068.jpg






ビニールに阻まれて葉っぱがコタコタに~
>_<

DSC_6069.jpg







慌てて、カッターナイフでビニールカット
丁寧に葉っぱを出してあげました。
水滴で手袋ビショビショ~

HORIZON_0001_BURST20220607183052749_COVER[1]







畝間の除草もお願いしてたのに~
隣の畝間を1列やってただけで、続きをやろうという意識は芽生えないらしい・・・
ちょっと、目を横にすると哀れなトウキビも見える筈なのに・・・
つくづく視野の狭い人間と日々感じています。
(T_T)







Posted on 2022/06/12 Sun. 06:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0612

クマ密度の濃い現場でした~  








6/7日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      8.2 02:26
最高気温   19.0 12:46
最大風速     10.2 南東 03:09



現場付近のアメダス地点
最高気温     19.2
最低気温      1.3
最大風速      9.9 北東

道内では氷点下を記録した地点もあったらしい・・・
この時期としては非常に寒い朝でした。



朝から快晴~
出発は4時でした。

DSC_6058.jpg






担当者様から、道民割り使い切れないからと
1000円分頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6055.jpg





宿泊した翌日までしか使えないので、使い切ってしまう必要があります。
普段高くて買えない高級品を食べて見ました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6056.jpg







300円近いカップ麺も普段は買えません!
車の中に非常食として保存しておきます。

DSC_6057.jpg






現場の林道に入ると、前日帰る時に無かった新鮮なクマ糞が~
少し走ると、更にもう一個!
前日入った地点とは距離が離れてるので、少なくとも3頭は流域にいるみたい~

HORIZON_0001_BURST20220607043432312_COVER.jpg






朝飯は中華丼98円~

DSC_6059.jpg








レンチン出来ないタイプだったので、
ご飯を温めた後で、上に乗っけて、再びレンチンで頂きました。

DSC_6060.jpg






狭い谷なので、なかなか陽が差して来ません。
8時までは寒かったけど・・・
お日様は有り難いですね~

DSC_6061.jpg







かといって、冷やし中華食べるほど暑くも無い。
家から持って来た食材を食べ尽くして昼飯代わりにしました。

CENTER_0001_BURST20220607102402857_COVER.jpg






サンダルのまま、砂地を歩いてたら思いっきり砂に埋まってしまいました。
良い機会なので、川でジャブジャブ洗って干します。
陽射しが強いので2時間でしっかり乾きました。

HORIZON_0001_BURST20220607114000636_COVER.jpg






現場から出て、コンビニ寄っても14時前には高速乗ることが出来ました。
到着予定は19時過ぎてます~

HORIZON_0002_BURST20220607133950689.jpg








コンビニから高速まで5分掛からないので、
過去最高の平均速度で走れました。
2車線区間が終わる直前で撮影!
平均102kmで走ってます~

HORIZON_0001_BURST20220607161033763_COVER[1]





道南の1車線区間に入ると、次々と遅い車が・・・
高速道路60kmで走るなぁ~
しかもフラフラ、ダラダラ速度が変わるんです。
オートクルーズが使えなくて苛つきました。

HORIZON_0001_BURST20220607174512503_COVER.jpg






高速下りて直ぐに、車止めて撮影!
なんとか平均100kmをキープ出来ました~

家まで5分ですが。。。
最終的には98kmまで落ちました。

HORIZON_0001_BURST20220607175516309_COVER.jpg







3日間で1000km走破でした。

DSC_6063.jpg








Posted on 2022/06/12 Sun. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0611

ニンニクの芽かきは外注に~  







現場も畑仕事も忙しくて、予約記事が無くなって来ました。
日付前後しますが
簡単UP出来るお手軽記事から~


6/9日のニンニクの様子・・・

DSC_6095.jpg







昨年より、少し育ちが悪い気がする~
親指より太く見えるのが少ない・・・

DSC_6096.jpg







1週間空けずに、ストーチューや木酢液掛けてたのに・・・
早くもさび病が出てます。
なんとか逃げ切って欲しい~

DSC_6094.jpg






ニンニクの芽、かみさんに収穫お願いしてたのに・・・
忘れる事が多い。
今年は外注さんお願いします~
早速、夫婦で来て下さいました。

DSC_6142.jpg






国産無農薬でこれだけ買ったら数千円?
二人で30分の収穫でした~

HORIZON_0001_BURST20220609103012906_COVER.jpg







毎日、毎日出ますからね・・・
もう一方にもお願いして、留守中でも勝手に採って貰う予定になってます。
これで、かなり労力軽減出来ます~







Posted on 2022/06/11 Sat. 16:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

0611

寒い現場でした~  








6/6日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     8.3 00:22
最高気温    15.0 10:58
最大風速    11.1 東北東 11:06




現場付近のアメダス地点
最高気温     19.9
最低気温      2.0
最大風速     10.2 東北東



5時には宿を出発でした。

HORIZON_0001_BURST20220606050752593_COVER.jpg








コンビニ寄ったら、大盛りの焼きそばありました~
道内では初めて見た!
大昔、内地のコンビニで見かけて息子達にお土産に買って帰ったの思い出してしまった~

DSC_6030.jpg






朝飯用にレトルトカレー買ってましたが・・・
余りにも寒い!
薄手のダウン上下着込んでも日陰は3℃位です。
もう身体が夏仕様になってますからねぇ~
内側から暖める事にしました。

DSC_6033.jpg






冷やし中華用のスープも作って持参してたのですが・・・

DSC_6034.jpg






定点のそばにこんなものが~
シカの前足です。
ハンターの残渣か?
クマに食べられた残りか?

DSC_6036.jpg






古い、クマの足跡もありました~

DSC_6043.jpg






古いので微妙ですが・・・
前足幅で14cmがメスもしくは幼獣の目安・・・
大きめの雌か?
小さめの雄か?

DSC_6047.jpg







昼飯はカレーを温めて食べました。

DSC_6042.jpg







帰り道には葉っぱの食べ尽くされた無残なフキを見つけました。
スキンには小さなバッタが沢山いたけど・・・
犯人は不明です。

DSC_6048.jpg






終了が早いので、隣町まで遠征して名産のキノコ
ハネ品をゲット!
舞茸1kgとキクラゲで1000円~

HORIZON_0001_BURST20220606144349876_COVER.jpg






ついでに、スーパーで買い物・・・
300円のピザってどうなの?

DSC_6050.jpg






宿のレンジで温めてみました。

DSC_6051.jpg






モチモチ食感で美味しかったけど・・・
1個じゃ全然足り無い~
ヤッコに自作三升漬けで頂きました~

DSC_6052.jpg










Posted on 2022/06/11 Sat. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0610

かぼちゃツル出しと接ぎ木スイカ定植~  







日付前後しますが
6/4日のこと・・・

落花生植え終わって、カボチャチェックして
脇芽採りと伸びて来たツルが外に出るようにビニトンカットして置きました。

DSC_5984_2022060905271944e.jpg






ハウスに出てた野良カボチャはクラウンなんとかって、おもちゃカボチャと判明しました~

DSC_5985_2022060905271764d.jpg







夕顔を台木に、初めての接ぎ木チャレンジでしたが・・・
ついに1本になってしまいました~
(T_T)

DSC_5967_20220609052723c30.jpg








なんか頼り無い~
>_<

DSC_5968_2022060905272139a.jpg






トマト吊り用のテープで補強しておきます~

HORIZON_0001_BURST20220604105231507_COVER_2022060905271695d.jpg






2週間も前に定植したスイカですが・・・
まだ全然大きくなってない~
朝晩の気温が低くて、どの作物も生長がよろしくありません。

DSC_5986_20220609052715147.jpg





隣の畝から長ネギ1本抜いて、一緒に植えておきました~

HORIZON_0001_BURST20220604105937289_COVER_20220609052713577.jpg








Posted on 2022/06/10 Fri. 16:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0610

早朝から収穫して出発~  







本日午後から1週間の転戦になります。
宿は1週間変わらずなので、少し余裕が出て来る筈です。
コメ返などもう少しお待ち下さい。
<(_ _)>




本文は6/5日のこと・・・
森の気象状況

最低気温     6.0 03:03
最高気温   18.2 15:10
最大風速      8.4 北北東 14:55



現場付近のアメダス地点
最高気温    14.9
最低気温     3.7
最大風速    13.3 東南東



曇り空でしたが・・・
日の出の辺りだけ、ぽっかり雲が開いてました。

DSC_6003.jpg







光るハウス~

DSC_6005.jpg








5時から畑に出て葉物収穫~

DSC_6008.jpg






おいらはトマトの整理も~

DSC_6007.jpg







更に、カブやチンゲンも~

DSC_6009.jpg






朝飯は、フキとワラビの煮物~

DSC_6013.jpg







8時には出発しました~

DSC_6014.jpg







野菜を家に置いて、焼き肉やさんに~
待ち時間の間、ジィジの膝でまったりしてました~
(^^ゞ

1654413068036.jpg





焼き肉の後はソフトクリーム~

DSC_6024.jpg







たっぷり癒やして貰って、更に北の現場に向かいました。

DSC_6026.jpg







孫っちに早く会いたい一心でアクセルに力が入ったみたい~
燃費が悪いなぁ~
(^^ゞ

DSC_6031.jpg








Posted on 2022/06/10 Fri. 03:13 [edit]

CM: 1
TB: 0

0609

午後から草刈りと草集め~  








6/4日午後のしごと~

落花生定植してたら、畑の際の草がもの凄い事に~
ここって5/23日に草刈り>したばっかやん~
>_<

DSC_5989.jpg







往復で1時間掛かりました~

DSC_5990.jpg








青いブルーシートにはエンジンポンプが収まってます。
集水タンクに借りる事もあるので、先に恩返し~

DSC_5991.jpg






After
井戸のフタが現れました~

DSC_5992.jpg







お隣さんには、フキとワラビを貰ったしぃ~
例年なら、この二つのゾーン何度も草刈りしてるのですが・・・
今年は、本業が忙し過ぎます。

DSC_5993.jpg








勝手に、フキの種を撒いて増殖予定ゾーンですが・・・
間違えて刈ってしまう事が多くて草に負けてます~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220604143506818_COVER.jpg






余計な草刈りで2時間もロスしましたが・・・
前日、草刈りしたゾーンの収穫始めます~

DSC_5995.jpg




上手く集める事が出来ると1列2回の積み込みで
軽トラ山積みになります。

DSC_5996.jpg






前回、3台運んだ所にダンプアップ!

DSC_5998.jpg







6台目~
最後にしたいと思って積み込みすぎました~

DSC_5999.jpg






After

HORIZON_0001_BURST20220604172747944_COVER.jpg







トータル、軽トラ9台分の堆肥山~

DSC_6000.jpg







レーキ使って積み上げときました~
ミニユンボの何倍の容積?

青草も積み上げてるので堆肥化した時には1/10位の収量と予想してます~
まだまだ集めないと~

DSC_6001.jpg









草刈り中は陽射しもあって汗だくだったけろ~
草集めに始めてからは海風&曇りで寒かった~
この夜BBQの予定だったのに・・・
余計な来客などがあって、結局日没まで掛かってしまった・・・
寒いのでBBQ諦めて室内焼き肉でした。

DSC_6002.jpg







Posted on 2022/06/09 Thu. 16:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0609

落花生第3弾定植+水なすなども追加~  








6/4日のこと・・・
最低気温     6.9 23:51
最高気温   16.6 14:15
最大風速     8.8 北 14:58



曇りの朝でした・・・

DSC_5962.jpg





落花生第一弾は160粒撒きました。
左の約50ポットは諦めて投げる事にしました。

DSC_5964.jpg







第2弾は50粒撒いて20しか発芽してません~
>_<

DSC_5969.jpg






種まきが遅くなった水なす6株もやっと定植サイズに・・・
柴アスパラはもう少しポットで育てます。
真ん中は四角豆です。

DSC_5966.jpg







水なすの為に、畝を開けて待ってました~
ビニトンとマルチの隙間の雑草はしっかりおがってるのにねぇ~

DSC_5975.jpg






パプリカ1本とブロッコリー1本も出遅れてたの追加しました。

DSC_5976.jpg






落花生はトンネル無しなので、あまり大きくならない前提で
株間1mの千鳥で50本~
たっぷり水撒きしてから植え付けました。

DSC_5977.jpg







かみさんが定植してる間に、おいらは畝作り・・・
マルチが微妙~
途中で変えるの面倒だから150cmのマルチに取り替えました。

HORIZON_0001_BURST20220604093644993_COVER.jpg







まずまず、いんでないかい!

DSC_5981.jpg







発芽が遅かった落花生があと10ポットほどあります。
畝が余るので、サクサク王子種まき~

DSC_5983.jpg






午前中で終わりました~

DSC_5987.jpg








Posted on 2022/06/09 Thu. 03:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0608

現場帰りに2時間の草刈りはキツかった~  







6/3日のこと・・・


この日は、寄り道もせずに真っ直ぐ家に帰りました~
ちゃみの散歩もかみさんに丸投げで
17時ちょっと過ぎには作業スタート

DSC_5947.jpg






前回の続きからスタートです。
こう見えて。青草は1m超えて
昨年の枯れた草は2m超える程です。

DSC_5948.jpg






途中、突然エンジンが止まってビビりましたが・・・
その時、たばこ1本吸って休憩しただけで
後は2時間ノンストップで頑張りました~

DSC_5950.jpg






道脇もすっきり~

DSC_5951.jpg






6往復+α
昨年の枯れ草は固くて切れ無いし・・・
青草も伸びすぎてて、2回3回でなぎ倒さないと左に集める事が出来ません。
困難な部分は刈り幅が狭くなっています。
もうヘロヘロです~
(T_T)

DSC_5952.jpg







草の高さ比較に軽トラと写して見ました。
枯れ草は軽トラより高い!

DSC_5953.jpg









全景を撮ってみました。
まだまだ、全体の1/20も刈り取って無い~
この古い枯れ草を一度処理してしまえば
次の収穫からは青草だけになるので草刈りもかなり楽になるはず~

DSC_5959.jpg








日没~

DSC_5956.jpg







赤駒ヶ岳になってます~

DSC_5960.jpg








Posted on 2022/06/08 Wed. 16:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0608

現場は今日も雨交じり~  










昨日は、明るい内に帰宅して畑を一回りして家に入ると19時過ぎてました。
日が長くなって労働時間が長くなって大変です。
>_<

2日半畑に集中して、次は16日まで連戦になります。
現場に出てしまえば、少しは余裕出来ると思います。
レス返し無くてごめんなさい。
<(_ _)>




本文は6/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     10.0 21:22
最高気温   19.6 13:30
最大風速     7.2 北北西 15:09




現場付近のアメダス地点
最高気温    19.0
最低気温    11.3
最大風速    9.0 北北東



前回、地点に入る途中で見つけた鶏屋さん・・・
平飼いで、自然の餌だけで育てて良さげですが・・・
今回も卵は売り切れとのことでした・・・

1_LI.jpg






ハウスの高さの半分位は鶏糞で埋まっています。
鶏糞分けて貰えないかと聞いたら、自分で掘ってくなら只で良いと返事を頂きました。

肥料袋に一杯程度ならドアを閉めて作業も出来ますが・・・
軽トラ中に入れて積み込むとなると厄介です。
鶏舎の移動をするのは秋だそうです。
それまでにユンボを運べる車の手配を考える予定です。

DSC_5793.jpg






朝飯はコンビニ100円カレー
レンチンで食べれるのが有り難い!

DSC_5940.jpg






空はどんより曇り空・・・
何度も、雨が降る警報が出ますが・・・
結局、酷い大雨にはならなかった。

DSC_5945.jpg






寒いので、薄手のダウン出して来ました。
チャックの取り付け部が壊れてて閉めることが出来ないのです。
クリップをいくつも使って対応しました。
(--;

HORIZON_0002_BURST20220603100339776.jpg






瞬接でなんとかなると思うのですが・・・

DSC_5944.jpg






この日も夏空に期待して冷やし中華の準備もしてたのですが・・・
結局、暖かいラーメンでした~

CENTER_0001_BURST20220603114457681_COVER.jpg








Posted on 2022/06/08 Wed. 03:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0607

現場から帰って草刈り~  







6/2日のこと・・・

現場帰りに買い物もして帰宅すると18時過ぎてました~

1時間だけでも草刈りしないと~
前回の続きにと軽トラ走らせてると・・・
堆肥周りの草も凄くなってるの忘れてました~
日暮れまでに丁度良い量でしょう~

DSC_5923.jpg





After

DSC_5926.jpg






別角度から・・・

DSC_5924.jpg






After

DSC_5927.jpg






この角度の方が解りやすいべ~
堆肥として収穫しやすい、密集地だけでした。

DSC_5925.jpg







風呂入って晩飯は20時過ぎてしまった~

DSC_5928.jpg












Posted on 2022/06/07 Tue. 16:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0607

日帰り現場は自給品が多い~  








本日は、昨日より1時間出発早めて4時スタートです。
セミの声が五月蠅くて、鳥の声が聞こえなかったのです。
その分、帰宅時間も早くなるはず~




本文は6/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     10.7 22:41
最高気温     17.1 10:51
最大風速   6.6 北北西 11:30
未明に0.4mmの降水(アメダス地点では0でした)




現場付近のアメダス地点
最高気温     18.8
最低気温     11.9
最大風速      7.6 北北西




いつも通り4時起床でした。
起きた時は曇り空でしたが・・・
出発する頃には明るい兆しが~

CENTER_0001_BURST20220602062840336_COVER.jpg






まだ6:30だと言うのに仕事車が多い~
両方向とも、びっしり繋がっててどうしようも無い~
>_<

DSC_5917.jpg







現場には、こんなゲートを開けて入ります。

DSC_5918.jpg






雨上がりの森は気持ち良い~

DSC_5919.jpg






朝飯は自給野菜中心です~

DSC_5920.jpg







昼は暑くなると信じて、冷やし中華の準備をしてきたのですが・・・
寒いので温かいラーメンに・・・
ちょっと、野菜が足り無いので林道脇からフキを1本収穫~

CENTER_0001_BURST20220602120524242_COVER.jpg






フキ味噌ラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5921.jpg






調査終わって、機材を片付けようとしたら・・・
ドアの隙間に蜘蛛の子がびっしり~
車の中にまで侵入してました~
>_<

DSC_5922.jpg







前回調査では、終了後
皆が集まるまで1時間も待たされてましたが・・・
今回は流れ解散でデータ渡したら、直ぐに帰宅が赦されました。
帰り道に、ホムセン寄って色々必要な物を買い込みましたが・・・
それでも、前回解散時間と同じ位でした。

帰宅後は、再び草刈りしましたが
それは夕方にUPします~





Posted on 2022/06/07 Tue. 03:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top