ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0531
ゆずぽん加工した~ 
明日から9日間仕事断って休みの予定だったのですが・・・
どうしても断り切れない仕事が2件入ってしまいました。
休みの予定で、加工の仕事も受けてしまったし・・・
大ピンチです。
ちょっと、コメ返しする余裕が無くなりました。
<(_ _)>
本文は先週の在庫分です。
ほぼ、毎朝の様に焼き魚に掛けるゆずぽんが無くなりました。
もう20年近く毎年送って下さる加古川のかよさんでしたが・・・
昨年は、柚が不調と言うことで長年送って貰ってた
ゆずがありません。
昨年の在庫は360ccが3袋しかありません。
大切に使わないと~

ゆず果汁360cc
日本酒500cc
みりん500ccに昆布たっぷり漬け込んで畑仕事に出撃~

昼休みに帰った時に醤油500cc足して
かつ節たっぷり投入して一煮立ちさせてました。
晩飯食べ終わってから残業~
ブヨブヨにふやけた昆布をフープロで粉砕します。

After

再び鍋に戻して煮沸消毒します。

翌朝、冷えたものをレトルトパック~

圧力鍋で煮沸消毒すると、何度も爆発経験してるので
大鍋で煮沸消毒しました。
180ccのレトルトパック10個作りました~

残りは小瓶に詰めて、早速使います。
ゆずを節約し過ぎて酸味が足り無かった~
>_<

次回は
使用量を抑える方向で節約を目指したいと思います。
Posted on 2022/05/31 Tue. 16:09 [edit]
0531
またも現場から帰って残業~ 
昨夜は、隣の部屋の宴会が五月蠅くて寝れなかった~
何度か壁ドンしても効果無し。
明日朝、仕返しするぞ~
と、怒鳴ったら少し静かになりました。
忍者のように抜き足差し足で出発準備します。
古い宿なので、二階で動く様子が手に取る様に解るのです。
本日、5時宿出
14時まで仕事して帰宅予定です。
午後から雨予報なので、それまでに良い結果出して逃げ切りたい~
本文は5/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.7 04:15
最高気温 18.9 12:46
最大風速 5.6 北北西 14:45
現場付近のアメダス地点
最高気温 23.9
最低気温 12.9
最大風速 8.3 南南西
この日も快晴でした~

この日も早出なので5時過ぎに宿を出ようとしたら
呼び止められました。
昨日設置した刺し網が大漁だったらしい~
サクラ?
って、聞いたら
ウンって聞こえた気がしたんだけどなぁ~
他にもクーラーボックいっぱいに入れて下さいました。

朝飯は昨夜残したサクラマスのちゃんちゃん焼きなど~

この日は最終日・・・
2日間で、それなりに出てはいたが、決定打には至らず・・・
更に集中して見てたら、ダメ押し満塁ホームラン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ちょっと時間が押して、トレース書いたら集合時間が迫ってた~
大急ぎで昼メシ準備して食べました。
この日は生麺茹でて食べてますよ~
えべちゅんらーめんより茹で時間が半分~

集合場所で、魚を分けてあげようとしたら・・・
アメマスだからいらないって拒否られた~
ショックで、他の魚選ぶの忘れたべ~
>_<

現場は暑かったのに・・・
太平洋側に出ると少しガスってました。

現場から宿が遠いので、近場の割に距離走りました。

帰って畑仕事もしたいので頑張りました~
往路では平均時速59kmでした。

チャミが五月蠅く吠えるので、荷物も降ろさず
とりあえず散歩~

ガスは少し晴れました。

流しに頂き物開けました~
ホッケやカレイも沢山~

おいらが畑仕事してる間にかみさんが頑張ってくれました~
干物は3段に・・・

マスはカットして小分けパックで冷凍します。

カレイの煮付けに、マスのあら煮~
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

当分、魚は買わなくて良さそう~
Posted on 2022/05/31 Tue. 03:41 [edit]
0530
畝間ヤン坊で除草~ 
日付前後しますが・・・
5/22日最後のしごと・・・
畝間に野良レタスや雑草が目立って来たのでヤン坊掛けることにしました。
目立たないですが・・・
左は今年植え付けたアスパラがあるんです。

左側・・・
サツマイモゾーンからの折り返し・・・
うっかり忘れて防草シートに近い側を耕してしまった~
(T_T)

無残に掘り返されたアスパラ苗・・・
手で掘り返して見ましたが、2本しか見つける事が出来ませんでした。

本来は、こんな風に耕す予定でした。

長ネギと玉ねぎの畝間もやりました~

こちらは広いので1往復!

畑の隅っこの雑草も!
この時点で1時間超えてました。

この時点では夕陽が綺麗でした~

まだ植栽してないゾーンもロータリー掛け上手く行ってると見惚れてました。

もう少し・・・
開墾地の脇をロータリー掛け!
こちらは土が硬いので表面しか爪が刺さらなくて
まるで煙幕張ってるみたい~
もう少しで終わると思ってたのですが・・・
いきなり降り始めました~
この日、何度も雨が降る予報が出てたのですが・・・
降る降るサギだと高をくくってたのが失敗でした。
のろまなヤン坊、車庫入れする間にずぶ濡れ~

天気が良ければ、この後洗車したいと思ってたのに・・・

トラクターも出しっぱなしでした~

Posted on 2022/05/30 Mon. 16:54 [edit]
0530
現場帰ってから出漁~ 
5/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.4 23:17
最高気温 23.1 15:10
最大風速 6.1 南南東 00:05
現場付近のアメダス地点
最高気温 25.3
最低気温 11.6
最大風速 6.3 西
この日も快晴~
4:30の空です。

朝飯は前夜の残りと味噌汁
ご飯は自分で炊いてました。

朝から暑い~

今季初のサンシェード使いました。

昼メシは冷やし中華~
家では手作りのタレですが・・・
現場用に小瓶買ってました。

しかし~
いざ、準備始めると
折角買った生麺忘れてた~
(T_T)
仕方無いので、エベちゅんラーメン使いました。
生麺より高いインスタント麺なんです。

この日は6時スタートだったので15時には宿に帰りました。
丁度、刺し網設置に行く所だと乗船に誘われました。

出航して直ぐ!
港内でウニを網ですくってくれました~

べた凪です~
水面が近い~
刺し網投下~
なんか失敗したらしく途中でやり直しです。
最後に重りの石を投下して終了~
向きを変えて、次の漁場に向かいます。
スピードUPすると船首が持ち上がって
おっかない~
水が綺麗!
ウニが見えてます。

刺し網2本目の投下も終わって、暫く辺りをウロウロしてました。
多分、浅瀬でウニを拾ってくれようとしてくれてたのでしょう・・・
丁度良いのが無かったので、近くの無人島に上陸しました~

神の手ならぬ
カメの手を収穫します。

この日の収穫~

晩飯に茹でたのが出て来ました。

カメの手に見えます!

食べるのは下の部分の皮を剥いて!
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
美味すぎて酒が足り無くなってしまった~
(^^ゞ

ウニも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
本格的ウニ漁は6月から始まるそうです。

アワビとタケノコの煮物!

勿論、マグロの刺身もありますよ~

サクラマスのチャンチャン焼は翌日の朝飯用に確保しました。

Posted on 2022/05/30 Mon. 03:18 [edit]
0529
きゅうりゾーンにアーチ支柱 
日付前後しますが・・・
5/22日の仕事です。
自然薯ゾーンで余った支柱を回収して来ました。
キュウリに6本使いましたが、まだ10本以上余ってます。

きゅうりは、まだまだ誘引出来る大きさに達してません。

支柱の幅がありすぎて、邪魔なのでクロスして使う事にしました。

しかし・・・
雨不足で畑はカラカラ・・・
アースドリルで穴開けても、蟻地獄の様に土が流れ落ちて深く差し込むことが出来ませんでした。
たっぷり散水すると楽に穴開け出来ました~
次回からは、最初からこの方法使わないと~

クロス部分をUPで!
更に横通しパイプ付けると、かなり風に強いんじゃね?

畑の境界ギリギリなので、
過去に何度も葛西さんのバケットがぶつかって折れた経緯があります。
ネット張りは、まだまだ必要無いので、
横通しパイプなどの補強は後日に回して、別作業頑張りました~

Posted on 2022/05/29 Sun. 16:41 [edit]
0529
現場終わりに残業~ 
昨日で、二日間の通い現場終了!
本日午後からは2泊3日の出張です。
これが終われば1週間、仕事断ってます。
本文は5/24日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 8.3 01:35
最高気温 22.1 15:33
最大風速 7.3 南東 22:18
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.1
最低気温 12.2
最大風速 8.6 西北西
曇りの朝でした・・・

朝飯は、前夜の残り
焼き魚とアスパラベーコンにご飯と味噌汁付けました。

日中は天気良くなったのですが・・・
風が強くて肌寒い位でした。

風が強くて火気使えなくてカップ麺で済ませました。

数ヶ月前からM・H様から機材の相談受けてました。
今回はとりあえずコーワの新しい554購入して頂きました。
色々動画とか撮ったのは、後日編集してUP予定・・・
帰宿は晩飯ギリギリになってしまった~

晩飯~

何時ものマグロ、サクラマスなどの他にアワビが付いてますよ~
普通に買ったら1個2000円位です~
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鱈の三平汁~

晩飯食べてから残業です。
そのM・H様が普段使ってるニコンの20×50
比較的軽い高倍率双眼で、値段もリーズナブル

しかし・・・
三脚座止める部分が不安定でかなりブレるらしい~

対策品、100鈞で購入して帰りました。
双眼鏡補強を紙粘土で作ります。
以前の様子はこちらをどうぞ!
(残念ながら、写真が数枚入れ替わってます(T_T)

まずは軽い方の紙粘土で作ってみました。

双眼鏡のぐらつき部分を固定して一体化させる予定です。

少し乾燥させた後で、外して見ました。

しかし・・・
軽い方の紙粘土、乾いたらスポンジのようになるって記載されてるのです。
弱すぎないか?
心配で重たい物買ってました。
表面がべちゃべちゃしてて、双眼鏡が汚れる~
>_<

こっちの方が扱いにくくて時間掛かってしまった~

乾燥に時間が掛かるので、翌朝剥がして見ましたが・・・
殆ど固まってなかった~

防水仕様なので、流水でジャブジャブ洗いました。

ついでにレンズも綺麗にしておきました。
毎日掃除しても、直ぐに砂埃が付いてしまうのです。
一回、地面かアスファルトに落下させた形跡がありますね。
光軸狂って無いんだろうか?

Posted on 2022/05/29 Sun. 03:34 [edit]
0528
ヘロヘロで現場宿に移動・・・ 
5/23日のこと・・・
結局14時まで草刈りやってヘロヘロ、汗だく・・・
シャワー浴びて、宿の風呂は入らない事に確定~
買い出しと、税金払って出発~

海もべた凪ですよ~

日本海側を南下します。

15.3の平均燃費~

役場からの走行距離になります。
ジャスト2時間で到着~

宿の窓からの夕焼け~
明日も晴れそう~

相変わらず贅沢な晩飯~
今回はアワビの刺身と煮物が加わってました。
来月からはウニが出るらしい~

Posted on 2022/05/28 Sat. 16:50 [edit]
0528
本日草刈りデイ! 
5/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.3 23:39
最高気温 20.1 13:51
最大風速 6.9 北北西 15:04
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.8
最低気温 12.1
最大風速 10.3 東北東
午前中に草刈り終わらせて、飯食って出発予定でした。

朝の散歩でBefore写真兼ねます。

この部分は、結局午後からになりました。
After

ここも、毎年草堆肥収穫してるゾーンです。

朝飯食べ終わって、すぐに作業開始予定だったのです。
ロープ専用機、今季初めての使用なので、オイル交換して
エンジンも順調に掛かったのですが・・・
吹き上がらない・・・
エンジン調整するより、先端交換した方が早いべ!
調整は時間があるときにやります。

前夜の雨と朝の内ガスだったのが、
陽が差してくるとドンドン毛嵐が立ち上がります。

動画の方が分かりやすいべ~
庭木、ハスカップゾーン
草刈り機トラブルの次は、太陽光発電のトラブル対策にも時間が掛かってしまった・・・
土曜日にメーター交換作業を業者の方がやって行ったのですが・・・
それから発電が反映されて無い事に気が付いた。
土日で、メーカーも業者も対応してくれないので、営業時間の9時には電話して
あれこれ試して見ると、パワコンのブレーカーが落ちてるのが判明!
対策終わって、草刈り開始は10時過ぎてしまった~
>_<

いつもより大目に回して、大急ぎ~

ハスカップ周りもスッキリ~

こちらはAfter写真忘れた~

2時間では家周りしか終わらなかった・・・
冷やし中華食べて仕切り直しです。

午後から1時間限定作業!

After

新しい畑の通路部分・・・

After

そして、冒頭にも載っけたこの部分・・・
14:30回ってしまった~

汗だくになってしまったので、
大慌てでシャワー浴びて15時には出発しました~
Posted on 2022/05/28 Sat. 03:38 [edit]
0527
自然薯アーチにネット張り・・・ 
5/22日のこと・・・
本当は、朝から始める予定の本日のメインイベントでしたが・・・
ハスカップ対策に想定外に時間取られて
10:30スタートでした。
Before

前夕に急遽ホムセンに走って買ったキュウリネット
本当は18mを二本使いたかったのです。

そのまんまネットだけ張るつもりだったのですが・・・
横棒の位置が悪い!
急遽高さ変更しましたが・・・
それだけでは弱そう!
昨年使った3mの25φの直管を運んで下に取り付けました。

大きいハウス建てた時のクロスバンドがまだまだ沢山残ってたのです。

普通に使うと繋ぎめがあるのですが・・・
何にも考えずに筋交いに使ったらしく、ストレートに繋ぐ事が出来なかった。
中途半端な所には隙間もあります。

ネット張りまでたどり着けず昼メシ~
息子作のペペロンチーノです。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ネット張りは1時間ほどで終了~
36mのネット半分に切ってジャストサイズでした~

ネットまで、ちょっと距離があるのが難点です。
もっと大きくならないと誘引も出来ない~

ネットが風で膨らまない様に、1mスパン位で結束バンドで固定してます。

ネットの下には昨年使った30mのワイヤー通してます。
カットすると勿体ないので隣の畝に曲げて通してますが
足引っかけて転びそうなので防草シートの下を通しました。

このアーチの左にも、もう一畝作る予定です。
アーチが畑の端っこにあると、笹川さんの作業車が通れなくなるので、
一畝分空けて作ってたのです。

草も目立って来てたのでロータリー掛けました~

この後も沢山作業しましたが・・・・
数日かけて、カテゴリー分けして投稿します~
Posted on 2022/05/27 Fri. 16:53 [edit]
0527
朝飯前に豆類種まきとハスカップのアブラーが凄かった件! 
5/22日のこと・・・
最低気温 7.6 02:16
最高気温 18.5 10:59
最大風速 6.2 南 17:55
18時前から6mmの降水
曇りの朝でした・・・

色々忙しくて延び延びになってた豆類種まきやっちゃいます~
セルトレイは面倒なので、育苗箱にばらまきです。
左から黒豆、茶大豆、黒千石、小豆・・・

あまり大量に作付けしても脱穀が大変ので各種50粒程度です。
この後、土被せてたっぷり散水して小さいハウスで育てます。

チャミのそばにあるハスカップ2本が萎れてるの確認!

慌てて、樹木ゾーンに散水~

草刈りもしないと~
>_<

昨年秋に移植したのも順調に葉っぱ出てました。
今年こそは、早めにアブラー防除に木酢液など散布しなきゃと思ってはいたのですが・・・

既に時遅し・・・
かなりの葉っぱが萎れてます。
アブラーにやられた葉っぱは復活しないこと確認してるので、
昨年から先端切り取り作戦でやってました。

水道ホースは置きっぱにして、5分平均位で次の株に移動で並行作業です。
テントウ様も数匹確認出来ましたが・・・
急にご飯が無くなって、慌てて探し回ってましたよ~

株によっては、ほぼ全ての先端カットしました。
実や花も多数カットしました。
想像以上に被害は甚大で2時間以上掛かってしまった~
>_<
Posted on 2022/05/27 Fri. 03:58 [edit]
0526
ツル物ゾーンに防草シート張り~ 
本日、3泊4日の現場から帰宅しました。
近場だったので、帰宅してからも畑仕事・・・
明日から2日間は更に近場で日帰り現場。
天気が良いと帰宅後も畑仕事出来ますので、
レスポンス悪くなります。
<(_ _)>
本文は5/21日午後のしごと~
草がまだ出て無いと思ってたのですが・・・
畝作りしてみると、結構草が出てたので全体にロータリー掛けしました~

昼飯食べ終わったら、シート抑え作り・・・
黒番ちゃんとか使うとかなり高価なんです。
大きな被覆付きの針金は、農家さんにハウス資材貰った時におまけで貰ったもの・・・
写真、無いかと探したら去年のがありました。
こちら!
全然足りそうに無いので、新たに番線買ってました。

1時間ほど掛かって200本位出来ました~
太い方の番線、一巻き使ってしまった・・・

チャミは退屈そうに眺めてくれてました。

2mの防草シート積んで畑に出撃~
緑のネットはイチゴ用でしたが・・・
結局、イチゴまでたどり着けなかった。

左からスイカのツルが伸びて、右からメロンが伸びます。
2m幅2本では足り無くて、中間に50幅を一本使ってます。
地味に1時間以上掛かってます。

シートをカットするときにガムテ張るとほつれにくいと
防草シートの説明書に記載されてました。
始めてやって見た~

あれだけ作ったピンも全然足り無かった・・・
もう一巻きも、ほぼ使い切る勢いでカットを繰り返して、
右手にはまたまめが出来てしまった~
>_<
昨年は10m幅にしたのですが・・・
もう疲れたので、とりあえず今日は8mで終了!

身体はヘロヘロですが、
疲れない作業をする事に・・・
畑周りの草が気になってたのです。

ユンボで出撃中に、少し高い視野で写して見ました。
面積的には2/3の植え付けが終わってます。

排土板使って2往復で終了~
完璧では無いですが・・・
なかり根っ子から抜けてるのが多いし・・・
排土板で痛めつけてるので、少しは草抑えになるのでは?
草刈り機使うより遙かに楽です~
ユンボオヤジさんみたく、ハンマーナイフモアがあると良いなぁ~

18時に上がって、風呂入るつもりでしたが・・・
きゅうりネットが無かった事思い出してHCに走りました~

Posted on 2022/05/26 Thu. 16:53 [edit]
0526
スイカとメロンの定植~ 
5/21日のこと・・・
最低気温 7.2 04:11
最高気温 19.3 13:49
最大風速 6.5 北 14:35
日の出は4:20でした~

ビニトン超しですが・・・
オクラ発芽確認~

5/4日に夕顔を台木にスイカとキューピット接ぎ木してました。
おそらく、成功した3本・・・
数日前に夕顔の葉っぱをカットしてます。

UPで~
なんか、まだまだ頼り無い感じです。

畑に植える分は十分あるので、思い切って穂木の根元もカットしました~
数日様子を見て、大丈夫なら定植します。

朝飯~
大分、畑の野菜も増えて来ました~

畑に出る前にチャミの散歩~
目は開いてるけど・・・
なかなか起きて来ない~
散歩だよって、リード見せると起きて来ました~
(^^)

こちらは接ぎ木無しの、キューピットとクラリス!
スイカは撮り忘れ・・・

前日、マルチ張ったところに出撃~

まずはスイカから~
コンプラネギも一緒に植えます~

一本目完成~
風が弱いので楽勝でした。

メロンはダンポールが無くなって細いのを密度濃く立てる事にしました。

ほんの少し風がビニール揺らす程度・・・

左は落花生、スイカとメロンの間には防草シート張ります~

ロータリー掛けました~

防草シート張りは午後の記事にします。
Posted on 2022/05/26 Thu. 03:03 [edit]
0525
落花生第2弾定植! 
5/20日ごごのしごと・・・
落花生第2弾はビニトン無しで定植する予定でした。
草も出て来てるので一回ロータリー掛けしました。

過去最高に良い畝出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
まだまだ苗が小さいんです。
悩んで悩んでビニトン張ることにしました。

最初に作った畝では狭くて、ビニトン張れないのでこちらに畝間広く育てます。

二本目もバッチリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

油断したのか?
3本目は曲がってしまった~
>_<
前輪を絶対動かさないと目標決めてスタートしたのですが・・・
僅かに方向がズレてる。
前輪1mmズレてると、1m進むと10cmズレちゃいますからねぇ~
本当に微妙な作業なんです。

次はもっと曲がってしまった~
>_<
畝間4m取って、スイカとメロン類
向かい合わせで育てる予定地です。

15時に帰宅したかみさんに期待して、スイカやメロンの苗も軽トラに積み込んでたのですが。。。
なんだか調子悪いって寝込んでしまいましたので、一人作業!
ポット裏返しにすると土が殆ど落ちてしまいます。

穴開け後に1穴平均1Lほど水やりして、
定植してから全体に8L散水しました~

ダンポール、8mmの在庫が少なくなって来ました。
おまけに長いのしか無いし・・・
細いタイプと交互に設置して強度を保つ作戦です。
長いダンポールはアースドリルで穴開けと非常に手間暇掛かりました~
もう汗だくですよ~
>_<

ビニトン一人で張れるもん!
久々の登場~
一気に引っ張るので、風が強いと使えないのです。
二人作業でも、これ使った方が重たいの持ち歩かなくて済むので
楽なんですけどね~

ほぼ無風でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

17時過ぎでしたが・・・
前日の筋肉痛と後半の暑さでヘロヘロ~
早めに上がってビール飲みました~
家に入ると、筋肉痛で普通に歩くのも辛い。。。
ロボットみたいだと、かみさんに笑われました~
>_<
Posted on 2022/05/25 Wed. 16:00 [edit]
0525
芽が出た玉ねぎ植えて見た! 
5/20日のこと・・・
最低気温 6.5 02:50
最高気温 18.7 17:18
最大風速 8.0 南南西 11:11
最高気温が17時台と夕方に汗だくでした。
朝はガスで真っ白~

朝飯前はデータ整理など内業を頑張りました。

本来なら、この日から現場の予定だったのですが・・・
ドタキャンでスケジュールに余裕が出来ました。
今まで、こんな玉ねぎ表面を投げて使ってましたが
ダメ元で植えて見る事にしました。

8時には陽射しも出て来ました。

分けつしてるの包丁でカットして植え付けするつもりでしたが・・・

いきなり3分けつに当たりました。
内部までは完全に分かれてないので、
このまんま植え付けして、完全に分かれてから移植しましょう~

上から芽が出ないで、お尻から顔出してるのも複数ありました~

40個ほど植え付けました。
無事に分割してくれれば100個以上収穫出来るかも~

今年のセット球は調子悪くて
こんだけしか無いのです。

早くも頭立ちしてるのありました。
カットしても何度でも伸びて来ますが、
意外と柔らかく食べる事が出来ます。

これが正しい分けつの形!
分けて移植しました。

一番大きな玉でも直径5cmにはなってません。

巨大化してたパースニップ抜いて見ました。

なんか固そう・・・

畑仕事が忙しくて夏タイヤへの交換が出来ていませんでした。
20台の頃は20分でタイヤ交換出来ると自慢してたのですが・・・
車庫からタイヤ転がして出すだけでも息切れしてます。
便利な機械も増やしてるのに1時間以上掛かって終了~

前日の筋肉痛が辛い・・・
少し早めに家に入って昼休みでした。
と言っても10分程度ですが・・・
Posted on 2022/05/25 Wed. 03:53 [edit]
0524
雨が降ったらハウスでトマトに支柱立てと脇芽かき 
5/19日のこと・・・
15時過ぎから雨が本格化してきたので
ハウスでのんびりトマト作業です。

1本一本脇芽かきしながら、支柱を立てて行きました。
大きくなったら吊り下げますが、それまでのつなぎです。

アスパラが1本発芽してました~
早めに引っこ抜いた方が良いよな・・・

大きなものには誘引テープも!

After

2時間程で止んだので、少し散歩~
降ったのは、たった1.5mmほど。
ほんのお湿り程度で、ちょっと蹴飛ばすと乾いた土が出て来ます。

5/9日に種まきしたトウキビ発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは苗を定植した部分。
植え付け時は、非常に小さな苗で心配でしたが・・・
やはり、小さなポットより定植した方が大きくなる~
(^^)

Posted on 2022/05/24 Tue. 16:37 [edit]
0524
浸透マスの清掃で一日終わった・・・ 
5/19日のこと・・・
最低気温 7.8 24:00
最高気温 19.0 09:04
最大風速 6.0 北 09:38
この日も快晴~

朝飯前の仕事は、午後の記事に纏めます。
朝飯食べ終わって、外に出ようとすると
かみさんが、排水が逆流してるって~

各浸透マスも溢れてました。

台所の浸透マスからは、かなり溢れた痕跡がありました。
去年の12月は、既に地面が凍ってたから、
ここから本マスに繋がるパイプを清掃しただけで終わってたのです。
昨年の様子はこちら!
その前の年に、マスを掘り返して清掃してました。

くみ取り業者に電話してみると
今日の午後から来てくれるとの返事・・・
とりあえず、準備だけはしておく事にしました。
レーキでフタをすくいました。

バケットへの交換も慣れてきて5分ほどで終了~

電話して10分も経たずにやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こんな事態を全く想定して無かったのですが・・・
人が嫌がる、臭い仕事を頑張ってる姿に感動して、
姿を見たときには、畑の作物などお裾分けしてたのです。
それで印象良くしてくれたのか?
前回、会った時に聞いてみたら
本来、浸透マスはバキュームしないんだけど・・・
良いですよ!
と言ってくれてたのです。
いままで、このくみ出しが大変だったのです。
みんなでバケツリレーしてました。
この日は平日で、一人作業なので非常に助かりました。

あっという間に終わったと思ったら、ホースが石を拾って詰まったらしい~
>_<
これがあるから、本来禁止されてるんですね~
ホース全部伸ばして、トンカチで叩くと詰まりは解消しました。
余計な仕事増やしてしまったのに・・・
それでも、時間と場所取ってすみませんなんて謝ってくれる良い人なんです。
ニラと、小ネギ沢山お土産に持たせました~

くみ取り終わった浸透マス。
ヘドロがドロドロです。
>_<

ユンボで掘り出して、トラクターのバケットに・・・
洗った石を猫車とトロ箱に・・・
あまり積み上げると一人で持てないので少なめにしました・・・

バケット1回目でこの位掘りました。

前回やった時より、バケットの使い方上手くなったか?
ドンドン掘れちゃいます~

一個一個洗うので、かなり面倒なんです。
バケット深すぎて、ビニテで全部拾えないので
ある程度減ったら、一旦遠くの畑に水を投げに行きます。
トロ箱も無くなったので、最後は石は直置きでした。

スピード上げると、水がこぼれるので、超低速で・・・
6回水投げに行きました~
ここ、軽トラの展開ゾーンなので、草が生えなければラッキー
肥料になるようなら、次回からは畑に投げるべ!

15時頃から雨が本格化してきたので、諦めました。
バケット3台分掘り返しましたよ~

適当に投げ入れたら、排水パイプより上になってしまった・・・
少し、掘り返してパイプの出口は出して置きました。
最初に足で踏んで固めるべきでしたね。
それとも、隙間が沢山で排水が良くなるか?

フタはバケットで横移動・・・

汚れ物洗って、埋め戻しして終了~
雨でずぶ濡れになってしまった~

石、一個一個が重くて腕が筋肉痛~
バケットと深い穴とのスクワットで
翌日は、太もも裏も筋肉痛で歩くのが大変でした。
(T_T)
Posted on 2022/05/24 Tue. 03:51 [edit]
0523
葉物ゾーン間引き~ 
本日、わが家より更に南の現場宿に移動して来ました。
14時出発予定が15時にずれ込んで、
帰宅ラッシュなどに巻き込まれて、宿入りがかなり遅れてしまいました。
明日は6時時前に出発!
翌日からは6時スタート予定になってます。
3日の泊現場こなしたら、翌日からは2日間は通い現場が入ってます~
>_<
この3日間の現場ドタキャンが無ければかなり畑仕事滞ってました。
ラッキーですが・・・
やってもやっても、次の仕事に追われてる~
予定してた草刈りは半分も終わらなかった~
(T_T)
本文は5/15日のこと・・・
最後のUPです~
それで無くても、出発予定時間過ぎてまで堆肥切り返ししてたのですが・・・
ノロノロとユンボで帰路につくと・・・
かみさんが葉物の間引きし終わって水やりしてました~
13時過ぎの風はアメダスで14.5m
一人でビニトン張ろうとしたら
風に吹き飛ばされて、ビニールが破けたって~
>_<

だからって、間引きした葉物陽向に置いてたらダメっしょ~
慌てて、日陰に移動させました。

二人で協力して、なんとかビニトン張り直しました~

頼みの息子はぎっくり腰で寝込んでて、何にもしてくれてない~
慌てて、湯を沸かしてネギを切っただけのソーメン~

その間に、たっぷり水を張って置いたら葉っぱは復活しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

そうめん食べて、準備して出発したら14:30
過ぎてました。
当初予定より1時間半遅い。
Googleマップでは4時間以上の道のりでした。
Posted on 2022/05/23 Mon. 17:01 [edit]
0523
5/18日畑の様子を眺めながらチャミの散歩~ 
5/18日のこと・・・
日が長くなって来ました。
18時過ぎてもまだ陽が差してます~

チャミがね・・・
現場から帰ってくると、すり寄ってくるのです。
普段は畑仕事が忙しくて、家人に任せっきりなので
あんまり相手にして貰えなくなってる父ちゃんです。
(^^ゞ

手前かららっきょう
千本ネギ
サツマイモはかなり低温障害で葉っぱが変色してます。
来年は、もっと遅くに植えなきゃ~
>_<

キャベツ、トウキビ、ニンニク、落花生畝です。

自然薯からジャガイモ~

自然薯発芽の様子・・・
結構長くなってるのもあります。
今の所、半分位の発芽率・・・

行者ニンニクと樹木ゾーン

もうすぐ夕焼け~

タンポポ、綿毛バックに美しい写真が撮れると思ったのに・・・

なかなか、良い位置に立ってこっち向いてくれない~
>_<

家に帰ると、かみさんがアスパラ収穫してました。
去年は、自家消費で手一杯程度でしたが・・・
20年11月に移植したのが、やっと少し収穫出来る様になりました。

3年後には、今季移植したのが収穫サイズになって
あちこちに出荷する体制が整う予定です~
(^^ゞ
Posted on 2022/05/23 Mon. 16:15 [edit]
0523
現場は3日間連続快晴だった・・・ 
5/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 5.8 02:43
最高気温 22.8 13:32
最大風速 13.9 南南西 13:07
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.4
最低気温 2.5
最大風速 9.9 南西
4:00のそら~

朝飯~
チキンのトマト煮込みとポテサラおかずに
ご飯食べました。

この日も現場は快晴~
朝の内は風も穏やかで暑い位ですが・・・
昼前後から、風が強くなって寒くなるパターンが続きました。

昼は、今日もラーメン~
しっかり玉ねぎも入れましたよ~

帰り道~
高速無料区間です。
左手遠くには苫小牧の工業地帯がガスに包まれてるのが解ります。
太平洋側は、こんな天気が多いのです。

3時間ほど走ると駒ヶ岳が見えて来ました~

わが家まで10分のスタンドで給油
指が写ってるのは、陽射しをカットするためです。

トータルでは820km超える筈です。
現場で20L給油しましたが・・・
値段が高くてビックリ!
170円でした。
ここのスタンドは158円です。
もっとケチって10L給油で良かったなぁ~

Posted on 2022/05/23 Mon. 03:23 [edit]
0522
出発前に堆肥切り返し~ 
5/15日の仕事がまだまだあります。
4/22日に切り返しした堆肥山!
もう草が沢山目立って気になってました。

クズの根っこ山は更に凄い~

バケットからレーキに変更も慣れてきました。
10分程度で交換完了~

別角度ですが・・・
平らな山は積み上げ!
山は平らに・・・

クズの根っこ山は切り崩してたら、醗酵進んで湯気が上がってたので
平らにせず、切り返し程度に・・・
最後は時間が足りなくて、本当に表面をいじる程度でしたが・・・
出発予定だった13時過ぎてしまった~

クズ根っ子、新芽が出てるのも沢山ありました~
まだまだ、何度も切り返ししないと~

全景を上げときます~

Posted on 2022/05/22 Sun. 16:43 [edit]
0522
気温変化の激しい一日・・・ 
5/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 2.5 04:18
最高気温 20.2 12:34
最大風速 10.3) 南東 12:04
霜降りてないか心配~
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.7
最低気温 0.8
最大風速 8.9 南
今日も青空~

朝飯~
自宅から持って来たポテサラとトマトとベーコン煮込み!

朝の内無風で暑かったのに・・・
昼前から風が強くなって肌寒い天気になりました。

昼メシは、娘が差し入れしてくれたエベちゅんラーメン~
唐辛子は容器だけ、中身は自家製に変わってます。

ニンニク、ソーセージ、卵入れたのに・・・
玉ねぎ入れ忘れた~
>_<

晩飯~

Posted on 2022/05/22 Sun. 03:18 [edit]
0521
草刈り2回目~ 
日付前後しますが・・・
5/15日、現場移動日のしごと・・・
畑の境界、崖地の草が凄い~
草刈り予定なので、早朝チャミの散歩時に撮影しておきました。

朝飯食べ終わって8時には出勤したのですが・・・
風速計のバッテリー切れでした。
単4電池2本持って、ドライバー持って屋根の上に登ったら
10mmの角ネジ・・・
登り直して開封したら単三電池とトータル4回も登り降りして疲れました~
>_<

前回草刈りで切れ味落ちてたチップソーを更新~
これも、あれこれ落ち度があって交換するのに時間が掛かってしまった~
>_<

草刈り自体は1往復1時間で終了~
とは言え・・・
10時過ぎてしまいました。

中間でも撮影しておきました・・・

After
刈草を行者ニンニクに集めて乾燥防止と堆肥化狙います。

Posted on 2022/05/21 Sat. 16:26 [edit]
0521
現場ラジオ更新! 
5/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 6.2 04:12
最高気温 18.5 11:49
最大風速 11.6 西南西 10:14
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.4
最低気温 3.3
最大風速 10.1 南南西
朝から快晴で冷え込んだ朝でした・・・

いつも夜の内にご飯炊いて、冷やしてから保存しているのですが・・・
ご飯うるかしてスイッチ入れるの忘れてました。
4時に目が覚めて気が付いたので、出発に間に合いました~

宿出発は5:30でした。
雲一つ無い快晴です~

付き合いでコンビニ寄ったのでレトルトカレー買いました。
最近レンチン出来るレトルトが増えて来たので便利です。

138円としては上出来でしょう~
具がちゃんと入ってます。
ただ・・・
大辛と言うほど辛く無かったので
自家製唐辛子追加してます。

最近、ラジオ受信困難な現場が多くて
感度の高いラジオ探して購入してました。
ネットで検索しても、どの製品も高感度って記載されてるので
かなり迷って7000円オーバーの高級機ポチってましたが・・・
在庫無くて、着荷まで2週間以上掛かりました。

前回の現場で、初使用だったのですが・・・
それほど高感度って訳でも無く、ラジオ聴けないので
前回現場はラジコ受信でした。
現場宿でループアンテナ800円をポチってましたが・・・
全然効果無し~
>_<

10年以上前、ハイエース時代にはポケットラジオで
バックドアのアームがアンテナになってたの思い出して
設置して見たら、これが一番良かった!
高級機、落としたら悲惨なので、ヒモで結んで落下防止します。
過去には忘れてドア閉じた事があるので気をつけなきゃ~

天気は良いけど・・・
風が強すぎて火気が使えませんでした。
カップ麺、在庫はカレーうどん~
朝飯と被ってしまった・・・

帰り道は寄り道して、かつて10年以上通った現場に寄って見ました。
砂利道だった林道がかなり舗装されてました。

かつては、この橋の下に定点があったのです。
この橋の上で定点やったら、以前見えなかった地域が全部見渡せそうです~

10年ぶり位にやって来たのですが・・・
既にダムは完成して試験湛水は終わってるみたい・・・
右側のカラ松林にオオタカの巣があったのですが
どうなってるのかな?

当時使ってた橋は水に浸かった形跡が・・・
手前にはコンクリートヤードか?
橋の左側の小高い丘にハチクマの巣がありました。
崖にはノスリが営巣してました。

この現場宿も10年ぶり位です。
同い年のおかみが切り盛りしてるのですが・・・
20年位前に、一人現場でこの地域のあちこちの宿を調査して
10人現場の宿に定着させました。
当時は庭があって、車3台しか止めれなかったのですが・・・
急に宿泊客が増えたので、庭を潰して車7台止めれる駐車場にしたのです。

最盛期には毎月3週間泊まってた現場宿でした。
コロナの影響で、各部屋一人で一日4人しか受けれないので
経営が大変らしいです~
コロナ対策で設備投資も増えてるのに
20年前と料金同じなのもびっくり~
Posted on 2022/05/21 Sat. 03:43 [edit]
0520
アスパラゾーン3回目の草取と復活の状況・・・ 
本日は5/14~15日までのアスパラゾーンの状況を纏めてUPです。
14日、紫アスパラ種まきしてたのが
4本だけ発芽してたの、小分けしてポット上げしました。
種は1粒100円位で7粒しか入ってませんでした。

15日午後から本家アスパラゾーンの草取しました。

After

新子の発芽も沢山確認出来ました~

全体的には、減る一方なのですが・・・
調子の良い株もあります。
沢山収穫痕があって、さらに太いのが出て来てます~

何年も野良化してる直根のオカノリが相性悪いのかも?
と、今年は全て抜き取る事にしてます。

野良リーフレタスは間引きしながら収穫します~

15日の収穫~
過去には、あちこちにキロ単位で出荷してたのですが・・・
ここ3年ほどは、自家消費に丁度良い程度しか収穫出来てません。

全てバター焼にしました~

スイカより甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

椎茸の方が、更に甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

開墾地に移植して6年目・・・
昨年、更に移植して2畝育ててるゾーンがやっと収穫始まってます。
中には親指よりも太い物も確認してます~

昨秋、ハウスで種まきして
4月末に定植した4畝!

4月末に-2℃なんて低温があったので
表面は全て枯れてしまいました。

根っ子は生きてるの信じてました~
新芽が出てるの確認!

写りが悪いけろ~
沢山出てる株も発見!

最悪、出て来ない株があったとしても
最古参の畝でも沢山発芽確認してるので、移植すれば大丈夫でしょう~
3年後には出荷出来る予定~
Posted on 2022/05/20 Fri. 16:38 [edit]
0520
トマト脇芽かき~ 
5/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.2 22:48
最高気温 15.1 14:51
最大風速 14.7 南西 15:16
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.9
最低気温 5.1
最大風速 10.4 南南西
曇りの朝でした・・・
この日は13時には現場に向けて出発したいので
5時には畑に出て作業しました~
沢山、仕事したので時間軸無視して小分けしてUP予定です。

5/7日に定植したトマト・・・
元気に立ち上がって、ほぼ全てで花が咲いてます~
やっぱ、小さなポットより定植ですね。
1週間の成長ぶりにビックリ~

定植時に、丁寧に脇芽カットして植え付けたのに・・・
脇芽も凄く成長してます~

同じく、雑草も凄い~

脇芽カットした証拠写真!
何度でも同じ場所から出て来ます~
>_<

ふと、思い付いて苗の生長が悪いものは
花芽カットして、木の生長を優先する事にしました。
10本程度ですが・・・
初めての試みです。

既に実が付いてるのも沢山ありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/05/20 Fri. 03:22 [edit]
0519
ハウスで苗整理と雨中のレタス定植~ 
5/14日のこと・・・
夜半から雨がシトシト降ってるので
レタス予定地に穴開けに行きました。
少しでも地面に雨を吸収させる作戦です。
玉ねぎ、イコルの続きに植える事にしました。
20個予定なので、半端な穴開けになってます。

雨が激しい間は、落花生種まきと整理・・・
レタス苗はこんな状態~
ほんとは一回ポット上げする予定だったのですが・・・
面倒なので、このまんま定植する事に・・・

1区画としては根っ子がしっかり回ってますが・・・

中には、大丈夫か?
って位小さいのも複数ありました。
数えて見ると30超えてました~
慌てて、穴開け追加!

定植が進んで、一皿にいろんな種類の苗がバラバラに残ってたの整理しました。
こちらはメロンのキューピットとクラリス・・・

キュウリがまだこんなに残ってる~
全ての苗を定植したら、ここに植える予定にしました。

今年、スイカも不調でなかなか定植サイズになってくれません~

全体の様子・・・
少し、空きスペースが出来ました。

おいらが、色々整理してる間にかみさんがレタス定植してくれました~

その部分だけトンネル張る予定だったのですが・・・
急遽、思い付いて空きスペースに種まきして
ずらし栽培に変更です。

半端物のビニール・・・
届くか!
と思ったのですが2mほど足りませんでした。
ずらし栽培3期になって良いじゃね!

終わったら11時回ってました・・・
動いてる間は汗だくですが・・・
カッパ脱ぐと汗が冷えて寒い~

この後、朝の落花生記事に続きます。
Posted on 2022/05/19 Thu. 16:31 [edit]
0519
落花生第一弾定植~ 
5/14日のこと・・・
最低気温 8.8 23:11
最高気温 19.9 12:05
最大風速 16.4 西南西 18:28
午前中いっぱい降ってましたが・・・
雨量はたった1.2mmでした。
現場が込み込みで、休日には非常に沢山の作業をこなしてます。
これから数日は、時系列無視して、カテゴリー分けして分散投稿します。
予報では結構降る筈だったのですが・・・
霧雨程度の朝でした。

前日、浸水させた落花生
更に膨らんでました~

まずは、この日定植するために
比較的育ちの良い苗を24株厳選しました~
葉っぱ部分よりも、ポットの下に伸びてる根っ子優先しました。

残りのポットも仕分けしてみました。
左から兆し無し、兆しありも含めて90/160でした。

第2弾種まき~
こんなのがもう一つと・・・

右側、未発芽50ポットほど・・・
ポットの大きさで識別します。

マルチ張ろうとトラクター出動したら
一畝空いてた~
(^^ゞ

トンネル用ビニール残り少なかったので発注してたのが、
前日届いてました。
以前使ってたのは0.05mmの厚みだったのですが・・・
在庫切れで、別のショップ探したらメッチャ高かった。
0.07mm厚で、中央ライン無しですが
こっちの方が安かった。
200m×2本セットで1.6万
資材も高くなってますね~
売価に反映しなきゃ~

22mの畝に苗を配置したら、ちょっと寸法間違いで4本足り無くなってしまった。
ハウスから3株追加で27株定植しました。

ダンポール210mmが在庫切れ~
発注間違いで240mmを使うので
片側50cmアースドリルで穴開けしました。

霧雨状態なのに・・・
カッパ着て作業してると汗だく・・・
脱いで休んでると、汗が冷えて寒くなります~
ビニトンにしっかり雨粒付いてます。
ビニトン張り終わった瞬間に風が強くなって来ました。
いつもと逆パターンですが・・・
奇跡的に一気にビニール引っ張って完成~

昼メシ抜きで13時まで頑張りました~
腹ぺこ青虫です~
(^^ゞ
Posted on 2022/05/19 Thu. 03:25 [edit]
0518
行者ニンニク開花~ 
本日、現場最終日
6時から仕事して14:00終了~
14:30出発で、290kmほど走って帰宅しました。
20~22日の現場がドタキャンになったので、
畑スケジュールに少し余裕出来た~
(^^)
本文は5/13日のこと・・・
サクラソウが満開です~

サクラソウに包まれる様に行者ニンニクの花も開花が始まってました。
実生も沢山確認してましたが・・・
これだけ茂ると見えなくなってます。

サクラソウと葉っぱ似てるけど・・・
花の形が違うなぁ~

Posted on 2022/05/18 Wed. 16:17 [edit]
0518
現場は雨なのに・・・わが家には降らないパターン 
5/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.2 00:13
最高気温 18.2 11:20
最大風速 6.7 南 10:03
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.9
最低気温 8.8
最大風速 14.9 8.8
降水量 6
雨不足もいよいよ深刻です。
道内全体雨模様と予報が出てましたが・・・
あちこちでそれなりに・・・
現場ではひたすら雨に悩まされ、
帰り道もほとんど雨なのに、
わが家の周りだけ降っていません。
アメダスで確認すると今月に入ってからの雨量は7日の5mm
4月の降水量は14mm
今後2週間の天気予報は晴れマークが続いています。
水やりという余計な仕事が増えそうです。
現場中、あれこれ忙しくて写真を殆ど撮ってませんでした。
いっその事全て省略!
帰り道も雨!

2時間で帰宅・・・
直線距離なら100km離れてない地域なのですが・・・
これほど雨の降り方が違うなんて・・・

畑はカラカラ~

久しぶりにチャミの散歩~
コッコは名前呼ぶと一気に近づき過ぎて
なかなか写真撮るのが難しかったけど・・・
チャミは振り向く程度で写真撮らせて貰えます。
(^^)

堆肥山に登ってカメラ目線!
結構、草も目立って来たので、こちらも何とかしたいけど・・・
優先事項を絞って計画的にやらないと物理的に時間が足りない・・・

桃の木が5部咲き~

かみさんに丸投げした千本ネギ・・・

玉ねぎも、やっとそれなりの姿に見える様になりました~

にんにく~

トマトはしっかり立ち上がって花芽が目立つ様になりました~

落花生発芽率50%超えました~
出かける前に数えた時には全部で55株発芽でしたが80株超えてました~
こちらは、毎日水やりしたゾーン

落花生は、浸水させたあと水やりしない方が良いと聞いてたので、
こちらは、2週間無対策でしたが。。。
段々心配になって、その後は水やりをしています。
かなり発芽率違いますね。
種が腐るほど水やりしてもダメだけど・・・
一旦浸水した種が乾燥するのも良く無い様ですね。

今回のお土産~
何年も前から看板だけは見かけてたけど・・・
なかなか時期と営業日が合わず始めて買えました。
150gで750円と高価でしたが・・・
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

実はまだ、種が沢山残ってるのです・・・
昨秋、種用として販売しようと思ったらクレームが入って気が付きました。
法律が変わって種の販売は出来ないのです。

超大粒だけ厳選して50個ほど剥いて見ました。
小粒ははねて、ガラの方に行ってます。

浸水させて置きます。

Posted on 2022/05/18 Wed. 03:40 [edit]
0517
自然薯発芽~ 
日付前後しますが・・・
5/9日のこと・・・
4/21日に植え付けした自然薯!
朝、確認したら1本発芽してました~
目で確かめ、指で触ってマルチ破りました~

この日の最高気温は16℃オーバー
夕方確認すると、沢山発芽してました~

メイン畝で10本以上~

右側・・・
来年の種芋ゾーンでも10本以上発芽してました~

Posted on 2022/05/17 Tue. 16:34 [edit]
0517
ガスで視界が悪い時間に調理・・・ 
5/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.2 01:26
最高気温 20.4 10:01
最大風速 7.1 北 11:11
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.2
最低気温 10.3
最大風速 10.7 南東
曇りの朝でした・・・

夜に炊いてた麦ご飯~

朝飯は家から持って来てたボルシチ暖めました~

ちょっと足り無くておやつに豆腐~
ニラが良い仕事してます~

日中は陽が差して暖かい時間もありましたが・・・
昼前から海からガスが掛かって来た~

あまりにも視界が悪いので時間つぶしも兼ねて
炒飯作りました~

視界が悪い内に、晩飯の準備も~
玉ねぎスライスして一緒に炒めました。

もう10年以上使ってるポットが壊れました~
>_<
使えなくは無いのですが・・・
ロックが出来ない状態なので、少し不安。

そんな予感がしてたのか?
かみさんの誕生日プレゼントが新しいポットでした~
なんて、タイムリーなんでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/05/17 Tue. 03:46 [edit]
0516
GW最終日は花見BBQ~ 
日付前後しますが・・・
5/8日のこと・・・
逆光気味で目立ちませんが・・・
しだれ桜が見頃です~

花が目立たないのでUPで~

GW良く働いたので、ちょっと早めに上がってBBQです~
アスパラ採ったど~~~

ビール飲むぞ~~~

サンルームなので風の影響も受けずにBBQ出来ます~
剥き出しの頃には、周りにブルーシート張ってやった事もあったなぁ~
その時の記事はこちら!

Posted on 2022/05/16 Mon. 17:16 [edit]
0516
今季初の日傘定点と冷やし中華~ 
5/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 5.9 01:45
最高気温 18.0 12:20
最大風速 6.0 北 12:31
現場付近のアメダス地点
最高気温 23.4
最低気温 6.2
最大風速 14.6 南南東
新緑が眩しい季節になりました~

前夜、ご飯炊き忘れて飲んだくれてたので
朝飯は、パック飯と自家製ボルシチ~

集合場所では、北風が強くて寒かったのに・・・
定点に到着したら無風で一気に暑くなりました~
今季初の日傘出しました~

暑くなる予報なのでスーパーで生麺買ってました~

太麺、こしがあって大好きなのですが・・・
現場向きでは無かった~
茹で時間8分でもコシがありすぎて、顎が痛くなりました~

定点探しで高い山に登ったら、
まだまだ残雪がありました~

海はべた凪ですよ~

7時スタートなので、15時には終了~
帰り道で晩飯作ります。
スーパーで見切り品ゲットしてました~

今回の現場で初使用!
息子が誕生日のプレゼントにナイフ買ってくれてました。
料理用と聞いてたので、見た時にはびっくりしましたが・・・
かっこいい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

切れ味抜群でした~

Posted on 2022/05/16 Mon. 03:07 [edit]
0515
行者ニンニクゾーン草取~ 
本日13時出発予定でしたが・・・
昼飯食べに家に入ったのが13時・・・
大慌てで昼飯作って食べて出発しました。
約320kmほど走って現場宿に到着してます。
一泊だけで、明日は別の宿に移動と面倒~
>_<
本文は5/10日のこと・・・
千本ネギ掘り返して、ごぼう種まきだけの予定だったのですが・・・
ビフォー写真も無しでした。

ヘアリーベッチ掘り始めたら止まらなくなった~

土をほろって、樹木の根元に被せました。

畝間のマルチにしました~

行者ニンニクがしっかり植わさってる所にはユンボが入れません。
酷い有様です。

タンポポも気になる~
この辺りは、行者ニンニクも植えて無いのです。

After

桃の花が開花~

リンゴも~

よせば良いのに~
ヤン坊出撃~

もう少し、ユンボで平してから耕耘すべきでした。
平す目的でヤン坊出撃したのに・・・

そして、こちらは畑の端っこ
車切り返しゾーンです。
途中までやり始めて、写真撮りました。

After

10時過ぎてしまった~
Posted on 2022/05/15 Sun. 16:05 [edit]
0515
早朝からごぼう種まき準備~ 
ちょうど、前回現場移動日の記事をUPしますが・・・
本日から日高方面に3泊4日の出張となります。
本文は5/10日のこと・・・
最低気温 5.2 23:09
最高気温 21.7 15:39
最大風速 12.2 南南西 10:36
日の出は4:20でした~

この日は14時には現場移動開始予定だったので
5時には作業開始~
まずは、ユンボのレーキをバケットに付け替えました。

ツル物ゾーンの続きに植え付けするには畝が長すぎるので
千本ネギ掘り返して作る事にしました~

バケットでネギ掘り返します~

朝飯前にネギの掘り返しは終了~
本来は、もう少し大きくなってから収穫のものですが・・・
増えすぎて困ってるので、ほとんどはご近所様などに配りました。
一かご分だけ、食べ用と移植分に残しました。

ネギの掘り返しだけで、やめておけば良かったのに・・・
ついつい、周りのヘアリーベッチにも手を出してしまって
自分の首を絞める事になってしまった・・・
詳しくは、夕方の記事に回します。

抜き取ったヘアリーベッチを畝間にマルチングしました~

朝飯~

余計な草取始めたので、溝掘り開始は10時過ぎてました。

溝掘りは5分も掛かりませんでした~

畝立てガイド、低く合わせて・・・・
ゴボウ用パイプ30個、丁寧に水平取って埋めました~

すぎさんに頂いてた、アクアリフトと液肥混合したものを20L散布~

乾かない内にマルチ張りました~

作業中に、高級列車の四季島久しぶりに見ました~
コロナ過で、暫く運休してたらしい~
一生、縁の無い列車ですが・・・
見てると楽しい~
(^^)

早朝から暑くてヘロヘロです~
息子の昼メシ準備も面倒で、単なるそばでした~
長ネギだけは食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から、マルチに穴開けして種まきしました~
後から気が付いたけど・・・
カッターナイフじゃなくて、バーナーで穴開けするべきでした。

強風でマルチ飛ばされない様に、周辺にもたっぷり散水して終了~
15時過ぎに、慌てて準備して出発しました。

本来は14時出発の予定で、それでなくてもバタバタ動いてるのに・・・
斉藤さんがポンプの調子悪いって、手伝わされたので
余計な時間が掛かってしまいました。
Posted on 2022/05/15 Sun. 03:18 [edit]
0514
最後の力を振り絞って草刈り1回目~ 
5/9日のこと・・・
17時過ぎから
今季初の草刈りです~

ヘアリーベッチが繁茂し過ぎて、イチゴ畝の防草シートに迫ってました~
数日前から気になってました。

ちゃちゃっと終わらせるつもりでしたが・・・
土際までギリギリに攻めると意外と時間掛かって
1時間以上掛かりました~

翌日は、草堆肥収穫よてい~
現在の様子を撮っておきます~

Posted on 2022/05/14 Sat. 17:41 [edit]
0514
午後からは強風対策に追われる~ 
5/9日のこと・・・
午前中にトウキビ無理矢理定植しましたが・・・
午後からビニトン張るどころか
飛ばされる心配が出来る程の強風でした~
畝間たっぷりでトラクターで土盛りしてる葛西さんも心配してスコップ持って畑に出てました。
駒ヶ岳方向では砂煙が~

雨不足で、土盛りした部分も乾燥して
強風に揺られて、土が飛んで行くのです。
散水して重しする事にしました~

1時間以上散水しました~

ビニトン張った当初は、全て土で覆われてたのですが・・・
強風で、けっこうビニールが露出してる部分が目立ちます~

気温が高いので、カボチャ苗も萎れてます。
追加、穴開けと散水しました。

夕方には復活してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/05/14 Sat. 16:27 [edit]
0514
トウキビ無理矢理定植~ 
5/9日のこと・・・
最低気温 5.4 00:56
最高気温 16.4 13:56
最大風速 15.6 西南西 11:45
朝から快晴~

ニンニクとキャベツトンネルの間に畝作りします。

今回はしっかりPTOも入れたのに~
なぜか?
片側だけ耕耘出来て無い。
単純にロータリー掛けだけでは、こんな症状出た事無いのに・・・

やり直しも面倒だし、資材の無駄なので
このまんま通し!
ぼっこで穴開けしていきます。

4Lのペットボトル3本使って3回通ってたっぷり穴に入れました。

右側、自家採種のおおもの!
左は購入2年目のハニーバンタム
2年目の種より、自家採種の方が発芽率高いですが・・・
まだまだ小さい苗です。
次に定植チャンスは14日土曜日ですが・・・
その頃には落花生定植も待ち受けてるし
天気が悪いと予定が狂ってしまうので
無理くり定植です~

大きな苗は、根っ子がしっかり回って
簡単に定植出来ましたが・・・

根っ子が一本やっと生えたものも~
波平さんよりヤバい状態ですよ~
(--;

定植は60株ほど・・・
風が強すぎるので、ビニトン張るのは諦めました。
夕方、風が弱まるまでにマルチが飛ばない様に
更に土寄せして、更に30Lほど散水しておきました~

暑くて、チャミも僅かな日陰に避難してます~

昼メシは冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼メシ後に、確認に行ったら
並べてたダンポールが飛散してました~
とりあえず、避けて風が弱まるまで別仕事・・・

16時過ぎてから、風のやみ間を縫ってなんとかビニトン張り終わりました~
ダンポール2本おきに、ビニール伸ばしながら・・・
風が弱くなる瞬間を待って、次のダンポールにダッシュ!
無風なら10分程度で終わる作業が1時間以上掛かりました~
>_<

Posted on 2022/05/14 Sat. 03:02 [edit]
0513
きゅうりも定植~ 
5/8日のこと・・・
昼前に最大風速17m弱を記録する中・・・
合計4本のビニトン張り切りました。
里芋畝と直角に接するので、両方一緒にやった方が効率良いのと
夕方になって5~6m位に風も弱くなって来てました。
苗は自家採種とユンボオヤジさんから頂いたどかなりキュウリです~
最初、ハウスに撒いたのが早すぎて、未発芽・・・
諦めて2週間後に室内で種まきしたら
同じ時期に発芽が始まって、トータル30本以上になってしまいました。
前日、友人に10本押しつけてます~
(^^ゞ

マルチは何週間も強風にさらされボロボロです~
>_<

完成~
左側のから土たっぷり取って、デコボコが目立ちます。

ヤン坊1往復で平しました。
杭から右側は葛西さんの土地です。
そこから、猫車3台分も土を頂きました。

証拠隠滅に、もう一度トラクター出してロータリー掛け~

GW最終日と言う事で、早めに上がって
花見BBQで家族の協力に感謝しました。
Posted on 2022/05/13 Fri. 17:02 [edit]
0513
強風の中で里芋植え付け~ 
5/8日のこと・・・
カボチャ畝に堆肥運んだついでに、
ハウス脇にも2回運びました。

左が、まあちゃんに送って貰った種芋
右側はわが家で保存分・・・
やっぱ送って貰って良かった~
まあちゃん、ありがとうねぇ~

ヤン坊で1往復~

ハウスの重りが浮いて来てたので穴を深くして埋めておきました。

畝立てガイド~

マルチ張った写真撮り忘れでした。
10cm以上深掘りして、更に逆さ植えなので
ほぼ土寄せの必要はありません。

ここのビニール張りが一番大変でした。
サイドのハウスが邪魔で細かいピッチでの移動が出来ないのです。
夕方は5m台に、少し風も弱くなってたし・・・
末端の処理を厳重にしておいて・・・
二人でビニール持って待機!
風が弱くなった一瞬を見計らってダッシュして一気張りでした~
土掛けも数mおきにダッシュで置いて行きました。

最後に猫車で4回運んで土掛けしました~

きゅうりトンネルも写ってますが・・・
カテゴリー分けしたいので、別記事にします。
Posted on 2022/05/13 Fri. 16:56 [edit]
0513
強風決行!カボチャと夕顔定植~ 
本日、現場最終日・・・・
残念ながら雨です。
久しぶりに5時まで惰眠をむさぼり、やっと身体のだるさを感じる位に回復しました。
15時まで調査して帰宅ですが・・・
雨だと畑仕事出来ないなぁ~
それが悩みの種じゃん!
本文は5/8日のこと・・・
最低気温 5.6 23:27
最高気温 13.5 10:58
最大風速 16.7 西南西 11:28
前夜は13m超える暴風雨でしたが・・・
朝には5m以下に収まってました。
日の出は4:30でした~

アスパラ収穫に行ったかみさんが、駆け足で戻って対策を始めてました。
ロータリー掛けたばっかで、土がフカフカで杭の効果が無いので、
おいらはあちこちからブロック集めて乗っけました。

朝飯は、アスパラとニラ玉がメインです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べ終わったらロータリー掛け~
カボチャや夕顔は畝間8mを予定してるのですが・・・
植え付けは合計10株。
手前側から植え付けしないと、昨年のように変に三角地帯が出来るので悩んでました。

その対策がこちら!
手前側から一方通行でロータリー掛けしました~
畝間の変更はあっても、角度はこれでOK!

末端に近い所2畝目、約10mに畝作りするために
バケットで2回堆肥運びました~

末端の半端はこの程度ですみました。

昨年は、畝の長さだけ考えて、両側から畝作りしたので
中間にこんな三角地帯が出来てしまいました。

末端仕上げのロータリー掛け~

マルチ掛けいっぱ~つ!
と思ったら、ムラムラ・・・
この時は原因が解っていませんでした。

隣には余った里芋植え付ける為に、95cm幅のマルチに取り替えました。
セッティングも丁寧に丁寧に計測してやった筈なのに~

2畝目やり終わって、やっと気が付きました・・・
真っ直ぐに張ることに気を取られ過ぎて・・・
PTO回すの忘れてた~
(T_T)
以前にタイヤ痕残ってたのも同じ原因ですね。
ロータリー深耕のセッティングはしてるのに~
なんて、バカなんでしょう~
自分のバカさ加減に呆れました。
>_<
しかし~
終わって見れば、昼前のこの時点が最高風速16.7mを記録・・・
写真撮る余裕も無く、夕顔4株、様似カボチャ4株、野良カボチャ3株の植え付けと
里芋20個植え付けて、息子も借り出して、強風の中
手間暇掛けてビニトン張り強行~

強風に耐えるために、たっぷり土寄せすると畝間60cmでも狭すぎました。
峡谷が出来てる~

広いゾーンからスコップで掘って、土を投げ込みました。

After

ビニトン2本張るのに2時間以上も掛かってしまいました~
>_<
12時過ぎて帰り道・・・
朝一で修復したアスパラゾーンの防草シートがひらひら舞ってましたが・・・
風向きの関係でカメラ向けてる間には動かなかった・・・
ま、風が強いときに対策しても無駄な事が分かったし
沢山のブロック乗ってるので飛び去る事は無いはずなので
落ち着いてから対策する事にしました。

Posted on 2022/05/13 Fri. 03:08 [edit]
0512
生ニラごま油作成! 
5/7日のこと・・・
雨で畑作業出来ないので、PC作業やってたら
ふと思い付きました。
雨が小降りになるの待ってニラ畑に・・・・
移植3年目の大葉ニラです。

良いサイズになってます~

鉛筆くらいの太さがあります。

丁寧に洗って、ペーターで水気拭き取ってカット
小瓶にギュウギュウ詰め込みます。

次の瓶は縦に突っ込んで見ました。

河村道夫さんは醤油漬けでしたが・・・
わが家のは三升漬けにつけ込みます。
この時点で、液体詰めすぎるとニラの水分が出て溢れてしまいます。
ある程度時間を置いてから、更にニラを詰め込みます。

最後は細かく刻んでみました~
こっちの方が漬けやすいですね~
漬かるのも早い!
暖かいご飯に乗っけて食べたり・・・
ラーメンや炒飯の味付けなどにも使えます~

4つ出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
冷や奴の薬味なんかにも良いですよ~
(^^)

Posted on 2022/05/12 Thu. 16:24 [edit]
0512
ハウスにトマト定植~ 
5/7日のこと・・・
最低気温 4.7 03:36
最高気温 17.8 17:39
最大風速 19.5 南南西 19:33
午後から、夜中まで7.5mmの降水がありました。
やっと畑の作物達も安心です。
5:00の空~
この日もガスが掛かってました~

前日は、力尽きてここまでやってました。
苗は邪魔なので、一旦外に出します。

散水ホース、前日はストレートで
末端をUターンさせてましたが・・・
どうせ余るならと、くねくね曲げてみました。

この日のアスパラ~
近年、不調で人様にあげる程の収量が無いので、新たにアスパラ畝4畝増設してます。

朝飯~

アスパラが甘い~

末端処理が面倒で左は結構時間掛かりましたが
中央は簡単でした~

4列目・・・
135cmのマルチが足り無くて、反対側から95cmマルチ伸ばしたら
ちょっとだけ足り無かった~
他の部分で節約してたら届いてたカモ~

防草シートも張りました~
中央は、かなり面倒だし・・・
乾燥し過ぎて草もそれほど生えないので、このまんまです。

穴開けして、苗を選んで並べるだけで午前中いっぱい掛かってしまった~
例年通り、斜め植えするので、下葉と脇芽もカットしてます。

昼飯は生パスタ~
業務用スーパーで1食120円と高級品でした。

ごごからは、雨が降り始めました~

穴開け器は縦穴ですが・・・
そこから、横穴を開けるのが結構面倒なんです。
掘った土を、一旦ポットに溜めてから植え付け・・・
そして土盛りと手間暇掛かって腰が痛い~
>_<

ハウストマト4年目・・・・
今まで、欲張って100本以上植えてましたが・・・
今年は少し減らして90本で抑えました。

植え付け終了は15時・・・
雨も激しいので、この日の畑作業は終了です。
久々に、少し身体休める事が出来ました。
Posted on 2022/05/12 Thu. 03:28 [edit]
0511
椎茸に散水~ 
4月、5月と殆ど纏まった雨が降って無くて
畑もカラカラですが・・・
椎茸もカラカラです。
ホースは常設してあるので、コネクター刺して水出すだけ~
と、思ったら途中から思いっきり吹きだしてます~

30分は散水したいので、結構な量が無駄になってしまいます~
修理する事にしました。
冬にユンボで排雪した時に突き刺したものと思われます。

ビニテは、よく無くすので
あちこちに常備してる筈ですが・・・
こんな時に限って、何時もの所に無い~
探し出すのに10分も無駄にしてしまった~
>_<

霧状に散布するホースを天井に常設してあるのです。
しかし・・・
ビニテ程度では水圧に耐えきれず、少し漏れてしまいました。

結局、ホースカットして繋ぎました。
これで漏水無し~

水の勢いが全然違う~
そうそう・・・
散水する前に全ての原木の両端、トンカチで叩いて置きました。
これで、沢山出て来てくれると良いなぁ~

Posted on 2022/05/11 Wed. 16:27 [edit]
0511
ハウス夏仕様に変更~ 
5/6日のこと・・・
最低気温 3.5 05:26
最高気温 19.2 14:44
最大風速 5.6 北北東 13:30
朝はガスが掛かって寒かったのです。
これはチャンスと5時には作業開始しました。

中ハウスのサイドビニールも、強風の日が多くて撤去出来て無かったのです。

ビニール剥がすと、隠れてた雑草が~
>_<

ビニールとダンポール撤去完了~
小さいハウスに収まり切らんかった苗が残ってます。
トマトは植えてしまうので、入れ替え作業もしました。

収穫した野良リーフレタス~

ルッコラ~

ビーツも~

トマト苗は、とりあえずハウス横に~

草木灰散布してから、液肥と木酢液などで風で飛ばない様に対策しました。

9時には、晴れて暑くなって来ました~

トラクターで堆肥運びます。
きゅうり用のマルチ、最悪剥がすつもりでしたが・・・
ジャストでした~

バケット1杯で、猫車5台
バケット2回運び入れましたよ~

汗だくで,冷やし中華~
素流人さんのタケノコが良い仕事してます~
(^^)

午後から耕耘機掛けました~

畝立てガイドで畝作り~

火山灰地で砂礫が多いのです。
何十回も外に運び出しました~
もう、ヘロヘロです~

おいらが畝作りしてる間に、仕事から帰ってきたかみさんに散水頼みました。
ビニールの泥落とせよなぁ~
(--;
散水ホース、数年前から購入してるのに
毎年敷設を忘れてしまうんです。

末端は土が付かない様に、支柱に結びました。

散水の方が時間掛かるので、1畝目にマルチ張りました~
支柱が多くて、カットしながら進めるので
非常に面倒で時間が掛かります~

なんとか完成~
もう疲れて歩けない・・・
この日は、いつもより早く18時には上がりました。

一番ニラ収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とりあえずお浸しで頂きました~
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冷凍餃子焼いて見ました~

Posted on 2022/05/11 Wed. 03:24 [edit]
0510
午後からサツマイモ定植~ 
本日、14時には現場宿に出発予定だったので、
朝5時から畑に出て作業してましたが・・・
早朝から汗だく・・・
余計な草取まで手を広げてしまい
15時過ぎまで畑作業して、
大慌てで出発準備して15:30に出発~
無事に宿入り出来ました。
本文は5/5日のこと・・・
午前中に力仕事あってヘロヘロだったので
午後からはトラクターで少し手抜きします。
アスパラ4畝追加したゾーン!
傾斜地なので、少しだけ段々畑になってます。

前回ロータリー掛けしてから
一月経って無いはずなのに・・・
リーフレタス畑になりかけてます~

After
畑が四角形では無いので、少し余りが出てしまいます。

強風でマルチを飛ばされたゾーンも雑草が目立ってたのでローターリー掛けしました。
こちらはBefore写真撮り忘れ

こちらはAfter写真を撮り忘れました~
(--;

車庫に帰って、マルチャー取り付けて来ました。
目印に、畝立てガイド立てました。

真っ直ぐに張れましたよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

二畝目は、少し段差がきつかったので
一回、マルチャー外してロータリーかけ直してからでした。
この辺りが面倒~
>_<

駒ヶ岳バックで!

サツマイモ苗、ハウスから移動してきました。
数日前に、ネギ類に散布した水が50Lほど残ってて
キャベツに30L
サツマイモに20L散布して無くしてから、集水装置に移動しました。

ひっくり返しても
根っ子が凄いので、なかなかほぐれません~

種芋から育ててるのは3本出てるのもありました。

それをカットして育ててたのには、既に芋が出来てます~

もっと大なのもありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年は斜め植えする為に年明けからの早め栽培でした。
近年巨大な芋ばかりで、焼き芋サイズが少なすぎるのです。

昨年と同じ30株の定植でした。

根っ子が付いて無い株は3株ほどだったので
収量も期待出来ます~
念のため、じっくり散水してタンクを集水装置に戻して終わりました。

ほんの少し水が残ってて、
それがバランスを悪くするので、一人作業はかなりキツかった~
>_<
Posted on 2022/05/10 Tue. 16:10 [edit]
0510
強風の中、一人でビニトン張った~ 
GW中は仕事断って、畑に引きこもりでしたが・・・
本日午後からはいよいよ3泊4日の出張開始です。
今日はゴボウの種まきやってしまいたい~
今後は、細切れにしか畑出来ないから管理が大変です~
>_<
本文は5/5日のこと・・・
最低気温 2.5 03:54
最高気温 16.0 11:21
最大風速 8.2 北北西 11:38
前夜、ちょっと飲み過ぎて
珍しく寝坊して6時起床でした・・・

一人なので、朝カレーでした。
娘がお土産に高級カレー差し入れしてくれてました。

朝飯食べたら、チャミの散歩~
なぜか?
畑コース嫌いなんだよなぁ~
今日は、ここから全く動かなかった・・・
丁度、杭が近くにあったのでそこに繋いで
何度かチャレンジしたけど変わらず!
なにか見えてるのか?

この期間、定植ラッシュのため、仕事も断って畑に引きこもり生活ですが・・・
既に休みも半分消化したのに
苗が減ってない~
>_<

トマト定植スペース作る為に、小さいハウスに苗を移動してみました。

落花生やきゅうり達は移動しきれませんでした。

トマト花咲いてるのもあります~

トマトに隠れて激辛南蛮4株ありました。
ズッキーニ畝に補植しておきました。

10時の時点ではそよ風程度だったので
キャベツ30株を定植する事に~

根っ子がしっかり回ってますよ~

しかし~
よりによって、苗植え終わって
ダンポール刺し終わったタイミングで風が強くなって来ました。
時間置くと、更に風が強くなると思って強行始めたのですが・・・
風が強くなると、キャベツ苗が折れてしまう危険があるのです。
後から確認すると、この時間帯が一番風が強かった~
>_<

一気に引っ張るのは諦めて、
重たいビニール抱えて、ダンポール2本ずつ抑えながら進むのが辛い~
200mの新品ビニールですから20kg位あるはずです。
途中、必死で状況をお伝え出来ないのが辛い!
>_<
12時過ぎて、少し風も収まった所で
一気に終端まで引っ張りました~

疲れた身体にむち打って、土被せました。
風速20m以上を想定してたっぷり被せてますよ~

畝間50cm以上取ってますが・・・
峡谷になってます。

汗だくになったので、今季初の冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
素流人さんから頂いたタケノコが良い仕事してます~
(^^)

Posted on 2022/05/10 Tue. 03:03 [edit]
0509
今季はセット球が不調~ 
5/4日のこと・・・・
この日は、朝から風が強く
最大風速は20m超えてたのでビニール関係の作業は諦めの日でした。
午後からは晴れましたよ~
ニンニクには、木酢液と液肥を散布しました。

時間前後しますが・・・
朝一の見回り~、前日までに定植した玉ねぎ・・・
たっぷり散水したので、翌朝にはしっかり立ち上がってくれてました~

長ネギも~
両方共に言える事ですが・・・
定植時にしつかり葉っぱカットした方が良いですね~
長い葉っぱは倒れて土被ったりしてます。

細かくチェックして見ると、倒れたまんまのも時々あります。
根っ子が活着してないの確定なので植え直ししました。

ニンニク畝の草取もしました~

今の所、さび病などは見つけられません。
木酢液とストーチューの散布頻度多くして乗り切りたい~

んで、タイトルのセット球の様子・・・
昨年は玉ねぎが好調で、そもそもわが家でセット球と称してる
小玉玉ねぎの植栽が少なかったのですが・・・
それでも、手前側の固まりから、奥のらっきょうまでの穴に全て植え付けしてたのです。
かなり欠穴が目立ちます。

分けつしてるのも10本程度しかありませんでした。
分けて、移植しました。

こちらは秋まきゾーン
欠穴が目立ちますね~
春蒔きと変わらないカモ?

昨年は、ご近所様や知り合いに押しつける程の収量でした。
Posted on 2022/05/09 Mon. 16:19 [edit]
0509
菊芋植え付け~ 
5/4日のこと・・・
最低気温 4.1 23:46
最高気温 16.1 13:59
最大風速 20.0 南南西 08:42
朝から風が強かった~
今日はビニール関係の作業は完全に諦めました。

チャミの散歩ロードには隣の農家さんが
カボチャの植え付け済ませてました。
まるでビニトンの海ですね~

アスパラベーコン~
ベーコンは自作
アスパラは自家製です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

素流人さんに頂いたタケノコご飯~
連日大活躍です~
(^^)

かみさんと息子は、バサマの所にお手伝い出勤・・・
ハウス用耕耘機連れて行きました~

またまた、チャミの散歩してたら、マルチが剥がれてるの見えました。
全ての畝に、石や土乗っけて対策してたのですが・・・
畑の一番高い所で、連日の強風に負けてしまった様です。

風が強すぎて、復旧作業は諦めました。
回収しておしまい。
手前に乗っけてた石が無残に転がってますね~
>_<

一月ほど前に、まあちゃんから頂いた菊芋
プランターに仮植えして乾燥防止してたのですが・・・
芽が出てる!Σ( ̄□ ̄;)

土をほろって見たら、沢山発芽してました・・・
大きな物はカットして植える事に・・・

玉ねぎ、カムイの続きに適当に穴掘って植え付けしました~
20個ほどですが・・・
これを増やして、来年は菊芋長者目指します~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/05/09 Mon. 03:08 [edit]
0508
怒濤の定植ラッシュと強風の中のビニトン張り~ 
5/3日のこと・・・
この日の最大風速は14.4 西南西 12:36
結果的に一番風が強いタイミングでビニトン張ってた事になりました・・・
畑の桜も満開です~

朝飯前に玉ねぎ畝作って定植予定でしたが・・・
風が強くなりそうだったので8時から定植開始しました~

チャミは暢気に寝てましたよ~
(^^)

なすびやピーマンは既に脇芽も出てるので
なるべくカットして定植しました。

風が強くて、穴開けも大変です。
一回穴開けする度に、マルチ回収しないと飛んで行くのです。
待機中のブロッコリーは、一旦ハウスに避難させるほど・・・
穴開け器も経年劣化で穴開け精度が落ちてる?

リューター使って研いで見ましたが・・・
結局、穴は綺麗に開けれるけど・・・
開いたマルチは穴開け器に残ってくれない~
非常に面倒な作業が続きました。

風速10m位までは一人で張れるのですが・・・
あまりにも風が強いので、息子にビニトン張るときだけ応援頼みました~
ギリギリ12時に終了~

汗だくになって、シャワー浴びたい位だったのですが・・・
それよりも空腹の方が強かった。
息子の希望で、いつものラーメン屋に行ったのですが・・・
連休というのを忘れてた~
13時近いのに店の外まで行列が出来てたので
5号線の美味鮮選択~
以前にも一人で行った事あるのですが・・・
セットメニューが700円
ボリューム聞いたら、それぞれ普通に一人分あると言う事で
おいら一人では食べ切れ無いので諦めてたメニューです。
豚骨台湾ラーメンと回鍋肉丼

台湾ラーメンと麻婆豆腐丼

3人で4食だと息子が頑張ってくれて丁度良いボリュームでした。
価格破壊するために、色々工夫しながらも
質はそれなりに・・・
同じ位の某有名コンビニの弁当食べるよりはコスパ高くて大満足でした。
Posted on 2022/05/08 Sun. 16:15 [edit]
0508
朝飯前から畝作りして玉ねぎ定植~ 
5/3日のこと・・・
最低気温 3.5 01:55
最高気温 12.3 14:33
最大風速 14.4 西南西 12:36
夕方に1mmの降水
曇りの朝でした・・・
日の出は4:50

前日、解体してしまったので
再びセッティングに時間が掛かるので持ち越しになってたローターリー式穴開け器
軽トラの荷台にジャストサイズなんです。
トラクターに設置したまんま移動も可能な設計にはしたのですが・・・
振動で、穴開け様のボッコが折れる可能性があるので、別移動にしてます。

前日、マルチが曲がってしまったので
この日は、更に念入りにロータリー掛けして計測もしました。
マルチャー取り付けると、普通のロータリー掛けも出来ないのです。

たいした雨も降らない予報なので、マルチャーは畑に放置して置きました。
車庫のサイズがギリギリで、何度も出し入れの方が面倒なのです。
マルチャーと穴開け器で、ロータリーの後ろ2m位あります。

全景!
トラクター本体より後ろの方が長い~

前日撮影の動画張っときます。
今度は完璧です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
(当社比)

手作業もバッチリ~
(^^)

7時の朝飯に間に合いました~

アスパラにマヨネーズ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

予定では、朝飯後に定植だったのですが・・・
風が強くなりそうなので、午前中はハウス横になすびなど定植して
ビニトン4本張りました。
その記事は夕方に回すとして・・・
午後から約1000本定植しました~
少し畝が余る程度でした。

隣の玉ねぎ畝では、強風で穴から飛び出した苗も多数確認・・・
埋め直しにも少し時間を取られました。

夕方から雨の予報もあったのですが・・・
レーダーを何度確認しても、あまり降りそうに無い。
最悪、雨中の水やりも覚悟してタンクで散水します~
100Lほど残ってる雨水をじょうろで散水するのに1時間も掛かってしまった~
>_<
雨水タンク設置の様子はこちら!

車で1分の湧き水場ですが・・・
集水に1時間位掛かりました~
もう北風が寒くてフリースも着込んでの散水作業でした。

16時過ぎにやっと散水開始~

500L満タンにしたので、隣の長ネギ畝にも散水開始~

500L散水するのに3時間掛かりました~
それでも、畑全体がドロドロになるには全然足り無い~
>_<

おいらが留守中の4月末に、孫っち一家が来てたのですが・・・
草取やくず処理して歩きやすくなった所、散歩してると線路脇にタランボがあるの見つけてくれました。
その時にも沢山採ったらしいのですが・・・
そのおこぼれを採取
たった5分で晩飯の材料ゲット~

自然薯や椎茸も追加して天ぷら~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/05/08 Sun. 03:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |