ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
残業でコーヒー焙煎・・・ 
日付前後しますが・・・
4/22日のこと・・・
翌日に、常連さんがコーヒー取りに来ると注文入って焦ってましたが・・・
連日のハードワークで延び延びになってました。
この日は、少し楽な畑仕事だったので
まだまだ収まらない筋肉痛にむち打って、晩飯後に焙煎しました。
4月頭にまたまた値上がりすると言う情報が入ってたので、
30kg仕入れてたのです。
今回は新しい種類も買って見ました。
毎回、安い方から選んで買っています。
10kgで8500円前後です。

最初はとろ火で換気口を閉じて蒸らします。
おおよそ10分目処で、換気口オープンで煙を逃します。
1ハゼが始まった頃には、フタもオープンにして
煙の匂いが、なるべく豆に付かない様に焙煎します。

マチュピチュ、普通の深煎り程度です。

ジュリア~♪
プリプリの曲を口ずさみながらの焙煎でした~
(^^ゞ

geroちゃんの進言で、蜂蜜の中古瓶ラベル剥がして
使い回しです。
プラス、ブレンドで4種、各200g入りました~

焙煎量は700g×3
600g×2で残りはブレンドで我が家用に冷凍保存しました。
葛西さん用も在庫切れなので、ピンチです。
翌朝、ジュリア単品で煎れて見ました~
焙煎仕立ては、味が落ち着いて無くて、
常温で2,3日熟成させた方が美味しくなるんですけど・・・
苦みも、酸味もコクも無くてなんの特徴も無いスッキリした味でした。
熟成させたらどう変わるか?
楽しみです。

遅ればせながら、かみさんから誕生日のケーキ買って来たって・・・
自分が食べたいだけの口実なのが明らかナンですけどね~
(^^)

Posted on 2022/04/30 Sat. 16:53 [edit]
0430
久しぶりの早出現場! 
4/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 4.7 05:04
最高気温 19.2 15:17
最大風速 8.3 南南西 00:36
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.6
最低気温 6.7
最大風速 12.0 南南東
曇り空ですが・・・
日の出と共に出勤です。

待ち合わせ場所がローソンなんです。
湯を貰う代償に136円の冷凍チキンライス買ってみました!

インスタント味噌汁と共に頂きました。
味は悪く無いけど・・・
180gじゃ足り無いな?
二つ買ったら多すぎるし・・

まるちゃんから新しいラーメンが出てたので買って見ました。
いつもの5袋入りと思って買ったのですが・・・
なんと3袋入りでした。
5袋にしては値段安いと思ったのですが・・・
3つで300円オーバーなら高いやん~
(--;

中身はまるちゃん正麺と同じか?
そもそも、正麺も殆ど買わないので正確な記憶がありません・・・

たまたまTVで見たクリームチーズ入りラーメン試して見ます。
暫く前に宿のお土産で貰ったのが冷蔵庫に残ってました。

確かに美味い。
黙って出したら生麺と間違える人もいるかも?
ま、微妙な食感は違いますけど・・・
クリームチーズはありですね~
トマトも入れたくなった!

早出なので14時には終了~
明るい内から行きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

17:30頃までは記憶があったのですが・・・
飯まで待てずに寝てしまって、他の人に迷惑を掛けてしまいました・・・
(^^ゞ

金箔入りの日本酒差し入れが美味しくて、
またしても飲み過ぎてしまった~

自分の部屋に戻ってからの記憶が無い・・・
気が付いたら22時過ぎ・・・
もっかい、残った酒を飲み直して床に付きました。
Posted on 2022/04/30 Sat. 03:52 [edit]
0429
草堆肥集め2日目・・・ 
4/24日のこと・・・
ポット上げに想定以上の時間が掛かり
作業開始は9:30過ぎてしまった・・・

上から写真撮るために、開墾地に登ると
折角張ったマルチにシカの足跡が~
>_<

前日、集めてた草をこの日は堆肥場まで運びます。

一回の運搬量はこの位~
背丈の高い、ヨモギやセイタカアワダチソウなどが多いのです。

上の写真と比べて下さい、
かなり細かくなってる様子が分かると思います。
午前中いっぱい掛かって10回以上往復しました。
草取り場が遠くなってるので時間が掛かるのです。
軽トラに積み込むかと悩んだのですが・・・
下が柔らかいので埋まる可能性が高い!
草、持って来るたびにレーキを何度も押しつけて草を細かくしています。
枯れ草なので、かなり細かく出来てます。
去年集めた部分より早く堆肥化出来るかも?

駒ヶ岳バックに!

何度も運んだ後は、しっかり道が出来てます。

全景入れときます~

右側も・・・

2020年3月にはこんな状態でした。

Posted on 2022/04/29 Fri. 17:05 [edit]
0429
トウキビ種まきときゅうりなどポット上げ・・・ 
4/24日のこと・・・
最低気温 0.6 03:29
最高気温 18.0 11:49
最大風速 11.1 南南東 07:19
日の出は4:50でした~

午後からは現場移動なので、この日は早朝から作業しました。
稲用育苗皿は穴あきなので、ビニールで覆ってからセルトレイ乗っけます。

去年の残り種、冷蔵庫から出してセルトレイの準備などしてたのですが・・・
数分前の事が思い出せない。
種を探すのに10分以上無駄にしてしまいました~
>_<
もう一種は、昨年種取り用に保管してた、おおもの!

意外と沢山残ってて、30粒以上ありました~

こんなに沢山生えても植え場所も無いのですが・・・
自家採種なので、発芽率悪いの想定して大目にまきました。
来年用に、少し冷蔵庫で保管します。
残りはカケス用の餌やねぇ~

ズッキーニやキュウリ達もポット上げしないと・・・

数が多くて朝飯前に終わりませんでした。
8時過ぎると汗だくの作業でした・・・

Posted on 2022/04/29 Fri. 03:43 [edit]
0428
新たに草堆肥収穫開始! 
朝の記事では10時間のドライブと記載しましたが・・・
意外にも道が空いてて8時間弱で530km走って宿着でした。
明日だけは、のんびり宿飯食べて出勤の予定・・・
本文は4/23日のこと・・・
自然薯ゾーンの防草シート張りはかみさんに丸投げして
おいらは、草堆肥収穫作業を始めました。
手前側はクズの根っ子処理して貰ったところです。
昨年9月から少しずつ草堆肥収穫してました。
最初の様子はこちらをどうぞ!

地面も多少は掘り返してるので、すぐにカラスがやって来ました。
写真には撮れなかったけど・・・
かなり近くまで来てましたよ~

この日は14:30から整体が入ってたので
100坪程度の1往復のみの限定でした。
手前側と比べると、密度が低いので手間暇ばっか掛かって効率は悪いのですが・・・
耕作放棄地になってから3年分の残渣が溜まってるので
良い堆肥になってくれそう~

やっぱ、突き抜けないと目立たないなぁ~
道路の角部分までやると、推定1000坪ほどの面積と思われます。
この日は1時間程、中央に集積だけで終了~

前日集めた2回分です。
ここに持って来て、レーキで潰して長い残渣を細かくしてます。

Posted on 2022/04/28 Thu. 17:19 [edit]
0428
自然薯今年はアーチに! 
昨日、日本海側の現場から帰宅しましたが・・・
その記事もUP出来ないまま、本日は10時間かけてオホーツク海側の現場に移動です。
3泊4日
最後は8時間仕事して帰宅予定なので、
かなりハードスケジュールです。
その後は仕事断って、畑引きこもりの1週間です。
本文は4/23日のこと・・・
最低気温 4.8 20:12
最高気温 13.6 13:24
最大風速 16.4 西南西 03:46
曇りの朝でした・・・

最近、夜中に騒ぎ出すチャミ
昨夜は2時だったらしい・・・
本人は枕まで使って高いびき!

朝飯~

今季初収穫の椎茸
バター焼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
美味しいのですが・・・
最近、一気に気温が高くなったので、例年より歯ごたえがありません。
やはり、椎茸は低温でじっくり育った方が美味い!

前日、ヘロヘロになってマルチ張った自然薯・・・
筋肉痛にむち打ってこの日も頑張りました。
当初は昨年同様に1本支柱を想定してたので、
端っこにワイヤー止める余裕を持たせてあります。

まずは畝立てガイドで目印立てます。

メジャーで計測してから、オーガードリルで穴開けを先にしておきます。
二人で1本づつ運びながら仮止めしました。

アーチが目立たないので別角度から・・・

オーガードリルが心強い!
4年前手作業でやった時より遙かに効率良く組み立て出来ました。

午前中で直管と筋交いも完成~

ネット張りは6月になってからでも間に合います。
先に防草シート張らないと~

Posted on 2022/04/28 Thu. 03:04 [edit]
0427
バケットをレーキに変えて草堆肥切り返し~ 
4/22日のこと・・・
4/5日に切り返しした堆肥山・・・
再び、草が目立って来たので切り返しします。

中はもやしのような芽が沢山出てます~

山積みの後は平すターン・・・
広げて、ユンボで徹底的に踏みつけました。

午前中に終わりました~

昼メシはそばです!

やはり、堆肥の切り返しはレーキの方がやりやすい!
この日3度目の交換でした。
こちらはクズ山を広げてるゾーンです。

葛西さんはプラウ掛けやってました~
斜めになって、おっかないのに
凄いスピードでやってます~

クズ山を、一旦かまして
その上に乗っかりながら積み上げる作戦です。

1時間半ほど掛かりました~
10tダンプにも積みきれない量と思われます。
完全堆肥には3年位掛かりそうな予想・・・

今回平した2山は、秋に使い切りそうなので
来春用を仕込み開始!
枯れ草をなぎ倒して集めて・・・

2回集めたのをレーキで押しつぶして細かくします。

集める部分が遠くなって効率が悪くなってるんだよなぁ~
この日は、コーヒー焙煎もしなきゃいけないので16時過ぎには上がりました。
その記事は、また後日・・・
何処かの隙間に投入予定。
Posted on 2022/04/27 Wed. 16:26 [edit]
0427
バケット交換して圃場整備・・・ 
昨日は明るい内に帰宅してます。
今日一日畑仕事してから
明日は網走地方まで一日移動日です。
この三泊四日の出張終わったら
GWの畑引きこもりを確保してます。
本文は4/22日のこと・・・
最低気温 8.0 04:56
最高気温 18.7 13:28
最大風速 13.5 南南西 20:24
夜中に5mmの降水
曇りの朝でした・・・

朝飯~

に食べる筈だった今季初収穫の椎茸・・・
忘れてて、食べ終わってからの収穫でした。

散歩から帰って腹丸出しで寝てるチャミ!

自然薯溝掘り専用の幅狭バケット洗ってから交換しました。

これが本来の姿です~

自然薯畝、畝間1m取って設計したのに・・・
畝が大きくなってかなり幅狭になりました。
このまんまじゃ防草シートも張れません。

通路部分から土を移動させました。

前進しながら軽く平しました。
徐々に高い所から土を移動して
数年掛けて平らな畑にする壮大な計画の
ちょっとした一歩です。

ロータリー掛けて終了~

Posted on 2022/04/27 Wed. 03:20 [edit]
0426
自然薯も植え付け~ 
4/21日のこと・・・
ジャガイモ、急遽カットしたので
表面が乾くまでの間に自然薯も植え付けしました。
だいたい、芋の先端から芽が出て来るのですが・・・
時々、芋の途中からも出て来るので、芋をセンターラインに並べてます、。

こちらは来年の種芋になるサイズです。
100個以上ありました。

最初密植し過ぎて、畝が余ったので
調整してます。

昼飯~
前夜、息子が口内炎で食べれないと残してた麻婆豆腐
ご飯に掛けて食べました。

余った部分に新丹丸も植え付けしました。
写真で数えて見たら100個近くありそう・・・

逆転ロータリーで土を跳ね上げるのが厳しい~
と、前の記事でも書きましたが・・・
写真のタイムスタンプで確認すると
全体やり終わるまで40分も掛かってます。

更に、それを調整するのに1時間半以上掛かってる。
最初から手作業でやった方が楽で早かったべ~
>_<
この機能、次からは封印ですね!

ヘロヘロの身体にむち打って、マルチ張るのに1時間以上掛かってますよ~
>_<

ビール持つのも辛かった・・・
なぜか?
チャミが箱に興味持って、
投げたら、何度も拾って持って来てを繰り返してました~
(^^)

Posted on 2022/04/26 Tue. 16:55 [edit]
0426
汗だくでジャガイモ植え付け完了~ 
4/21日のこと・・・
最低気温 5.8 00:58
最高気温 23.1 14:13
最大風速 13.1 南南西 12:51
もうすぐ日の出~

左の高畝は自然薯用地・・・
右側は通路ですが・・・
雑草とでこぼこが目立ちます。

かなりなだらかな傾斜に出来ました~

自然薯植え付けは後でも良いので、
ジャガイモ植え付けないと干からびそうなんです。

ヤン坊に畝立て機付けてGO!

畝2本に2種植え付けしたら、半端に余ってしまった・・・
途中で新たに芋切りしました。
乾燥させてる間に自然薯の植え付けしましたが、
それは別記事に・・・

畝3本に植え付け完了~

そのまんま、手作業で畝仕上げやれば良かったのに・・・
まずは通路を平して、ヤン坊が走りやすいようにします。

ロータリー逆転させて畝立て~
なかなか、真っ直ぐに走るのが難しくてグニャグニャなんです~
>_<
これが一番辛かった・・・
フカフカの土だとタイヤが滑って進まない。
全身使ってヤン坊押しつけながら進むのがキツイ!
1本目の失敗で止めれば良いのに・・・
自然薯畝までやってヘロヘロです。

手作業で、ある程度修正してから
もっかいロータリー掛け!

ギリギリ日没までに完成~

家に入ったら、歩くのも辛い筋肉痛でした。
>_<
Posted on 2022/04/26 Tue. 03:50 [edit]
0425
室内栽培卒業と長ネギの散髪 
日中は20℃前後の日も増えて来ました。
2階にコンパネで作った圃場です。

もうハウスでも大丈夫でしょう・・・
室内栽培だと徒長が凄いので、ハウスに移動させます。
1粒100円以上の白スイカ、とりあえず1粒発芽!
水なすも少し発芽始まってます。

ピノガールも!

長ネギ、葉っぱが邪魔になって来ました。

がっつりカットして、マルチングしました。

Posted on 2022/04/25 Mon. 16:36 [edit]
0425
自然薯溝に砂利運び~ 
4/19日のこと・・・
最低気温 1.3 02:29
最高気温 18.1 14:10
最大風速 12.2 南 09:51
朝起きたら、充電コードに刺してたスマホがバッテリー切れでした。
先週の現場でも1回あったんだよなぁ~
>_<
充電コードになにか問題がありそう。。。
とりあえず、古い方のスマホと両方にコード刺して
充電が早かった古い方5%の状態で撮影。

朝飯~
久しぶりのとろろご飯でした。

スマホの充電が不十分で出勤は8:30でした。
このまんまバケット降ろしたら軽トラ潰れそう~

重機オペレーターさん、たっぷりサービスしてくれます。
軽トラの荷台の容量調べたら0.75㎥位らしい・・・
水よりは重たいから1t位積んでるんじゃなかろうか・・・
砂利屋さんの計算では1回0.5でした。

ギリギリまでバックします。
ロータリー掛けしてるので、軽トラ埋まりそうなんです。
1/3位は手で降ろさないと、ダンプアップしてくれません~
>_<

片道10分位の砂利屋さんに7回走りました。
交通量がかなり増えてます。

1列目は4回で終了
2列目は反対側から攻めます。

スコップ刺してバックの目印にします。

ダンプアップで降ろします。
1台で3カ所位場所変えます。

1台分降ろすのに10分掛かりません。

暑いので昼メシは冷たいうどん~

ハウスで乾燥させてたジャガイモ・・・
干からびる寸前です~
早く埋めないと~
>_<

午後から2回運んで14:30終了~

圃場もぐちゃぐちゃになったので平します。
畑の低い方向に一方通行です。

冬仕様のキャビンだと汗だくになったので、ビニール剥ぎ取りました。
それでもTシャツ一枚の作業でした。

仕上げも一方通行です。
16時過ぎてしまった~

今度はヤン坊出動!
まずは真ん中平します。

逆噴射で畝立て~

なかなか真っ直ぐ走ってくれない~
ヤン坊操作するのに腕がパンパンです。
何度も休みながらの作業でした。

両端は、もっかいロータリー掛けしました。

畝立てガイド刺して仕上げ開始!

両端に目印のボッコ刺してて正解です。
ヤン坊で畝立てしてもセンターずれてしまいます。

今日はこの位で勘弁して下さい~
疲れた・・・

晩飯は餃子にビール!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/04/25 Mon. 03:04 [edit]
0424
自然薯の穴掘り開始~ 
本日、午後から日本海側の現場宿に到着してます。
日曜日は宿飯無いって、事前に知らされてたの忘れて
先に飲んでしまいました。
なんか車の在庫食で済ませるしか無いなぁ~
(--;
本文は4/19日のこと・・・
アスパラ草取とジャガイモ切り出しで時間つぶしして
9:30スタートです。

まずは1時間程でロータリーがけ終了~

通路の草が気になる~

雨上がりで土も軟らかいのでロータリー掛けました。

何度も何度もイメトレして場所決め!
目印のロープ張ります。

秋にプラウ掛けして貰ったのに・・・
表土の下はやはり粘土が固まってる~
>_<

午前中にこんだけ~
粘土がゴロゴロ転がってます。
幅狭バケットは粘土で埋まっているので、表面に山盛りするだけしか運べないので
普通のスコップ1杯分程度づつの掘り出しで非常に効率が悪いのです。

固い粘土なので、逆に崩れる事が無くて
幅が狭いまんま掘り下げる事が出来ます。

昼飯はカレーラーメン!

午後から2時間ほどで1列目終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

過去最高に良い溝が掘れました~

反対側から~

嬉しいので記念写真!

2列目、どうするか悩んだ末に
掘った土を横移動させながら前進!

2列目は、油断して少し曲がってしまった~
(^^ゞ

2列目は、反対側から砂を運ぶので
徹底的に土を運びました。
砂運び終わったら、もっかいロータリー掛けですね。
こんな事なら、堆肥まき後からにすれば良かったべ~
自分の計画性の無さにがっかり・・・

溝掘りの出来上がりに感心した
かみさんが刺身奮発してくれました~
日本酒チビチビで頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/04/24 Sun. 16:22 [edit]
0424
ジャガイモ切り出しとアスパラ出た~ 
4/19日のこと・・・
最低気温 1.0 05:25
最高気温 12.8 14:13
最大風速 7.9 北 09:48
駒ヶ岳の麓にガスが掛かってました。

前日、マキタの噴霧器使おうとしたら右下の部品が割れてて
噴霧出来ない状態でした。
ネットで先端部品だけ注文してたのですが・・・
この部品だけ取り寄せ出来れば安く済むのではと
マキタに電話で問い合わせましたが、部品だけの販売は無い。
でも、値段聞いて見るとネットで送料掛けるよりは安かったので
ネット注文をキャンセルしました。
順調なら木曜日に営業所から電話があります。
通販はやって無くて、取りに行く必要がありますが・・・
いくつか要件を絡めて行きます。

んで、その後夢の中で出て来たアイデア
二つ口の一つを潰してしまえば暫く使えるのでは・・・
最初、ビニテを潰して突っ込んでみたけど・・
僅かな隙間を通して水が噴き出す模様・・・
結局、接着剤突っ込んで潰しました。

朝飯~

チャミ、暫く遠くを眺めてましたが・・・
こっち向いての声に振り向いてくれました。

前夜に8.5mmの雨が降って畑の土が湿りすぎてて
予定してたユンボ作業は少し待ちます。
とりあえず、アスパラゾーンの草取します。
長年、草堆肥にしてます。

数本芽が出てました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

近所の畑では、既にジャガイモ植え付け終わってたので、
遅ればせながら、ジャガイモ切り出しします。

貴重なデストロイヤー
芽が出てるので、かなり細かくしました。

今年のメインはキタアカリです。

Posted on 2022/04/24 Sun. 03:36 [edit]
0423
おおまさり種まき! 
4/18日のこと・・・
内緒の話ですが・・・
昨年育てた、おおまさりを冷蔵庫で乾燥させてました。
大粒を選りすぐりです。

例年だと干からびてしわくちゃが多いのですが・・・
今年のはふっくらしてるのが多い。

一袋で約200粒ありました。
これより大きな袋にもう一袋保存してあります。
売れなくなったので困ってます。

ユンボオヤジさんの真似して浸水します。

沢山ありすぎるので、シワシワや割れたのは投げました。
ポットに一粒ずつ160ポットに植え付けました。
例年だと50%超える程度の発芽率ですが・・・
選りすぐりなので、今年は期待したい~

レタス発芽率が悪すぎるので、ホムセンに走って新しい種買って来ました。
古いのは未開封で、有効期限が2016ねんですよ~

行者ニンニクゾーンに捨て撒きしにいったら・・・
出荷した部分に、やっぱり掘り残しがありました。

陽当たり良すぎるし・・・
堆肥散布出来て無いので、心配でしたが
なんとか分けつして増えてる模様・・・
太って無いので、頑張って堆肥作らないと~

Posted on 2022/04/23 Sat. 17:16 [edit]
0423
ユンボオヤジさんのミニキュウリポット上げ~ 
4/18日のこと・・・
最低気温 5.5 24:00
最高気温 14.7 13:01
最大風速 9.5 南 11:17
降水量 8.5
1時間 5.0
10分間 2.0
日の出は4時台になって来ました。

朝飯~
昨夜の行者ニンニクの残りを卵とじにしてます。

サツマイモ、長くなったのカットして刺しました。
今の所20株確保です。

右側、ひょろ長いのは夕顔です。
ハウスでも発芽確認してますが・・・
ユンボオヤジさんに貰ったミニキュウリがほぼ100%の発芽で困ってます。
わが家の自家採種キュウリもハウスと室内で10株ほど・・・
一気に育っても植える場所が無い~

白スイカとピノガールとりあえず1株づつ発芽確認。
夕顔に接ぎ木する予定でしたが・・・
1株だけだと失敗が怖いので出来ませんねぇ~
自家採種のメロン、キューピットは種が古いからと厚まきしたら
こちらもハウスと室内とで爆発芽!

平均して発芽して欲しい・・・
>_<
Posted on 2022/04/23 Sat. 03:27 [edit]
0422
息子が行者ニンニク採って来てジンギスカン~ 
4/17日のこと・・・
森の辺りも降ってる様に見えたのですが・・・
畑は全く湿っていませんでした。

前夜から家がきしむほど風が強かったらしい~
最大風速は20m弱でした。
砂利道の表面の砂が飛ばされてツルツルになってました。

ハウスのそばには、残渣が飛び散ってます。

マルチも少し剥がれて、末端に煉瓦など置かれてましたが・・・
こっちは気が付かなかったらしい・・・
飛ばされたピンを刺し直しておきました。

数本枯れた苗もありましたが・・・
概ね順調な苗たち・・・

長ネギ、玉ねぎ達も一気に太くなりました。

発芽が遅くて、2階に撒き直ししたのに・・・
ユンボオヤジさんから貰ったミニキュウリも沢山発芽~

大根も発芽!

葉物達も順調に発芽始まってます~

家に入るとチャミがお出迎え~
おいらの後ろを付いて歩いて、遊びをせがみます。

息子が行者ニンニク採って来てくれてました~

サンルームでジンパ!
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/04/22 Fri. 16:21 [edit]
0422
帰り道は雨だった・・・ 
4/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 5.6 03:07
最高気温 12.3 11:34
最大風速 18.4 西南西 05:35
朝と夕方にトータル1mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.3
最低気温 -2.3
最大風速 11.4 南西
朝はお日様も見えて良い天気かと思ったのですが・・・

朝飯はミートソースご飯でした。

この日も北風が強くて寒かった~
小野地方は暫く雨が降って無いので、
強風で巻き上げられた砂が車の中に沢山入って来て大変でした。

昼飯は相変わらずラーメンライス!

太平洋側に出ると雨でしたが・・・
わが家では1mm弱しか降って無かったのが残念。
マルチも少しめくれたそうです。

1週間で550kmしか走りませんでした。

畑の様子は夕方にUPします。
Posted on 2022/04/22 Fri. 03:31 [edit]
0421
キュウリの粕漬け漬け直し~ 
日付前後しますが・・・
4/18日のこと・・・
かみさんが3時過ぎに散歩してたのですが・・・
17時前に、畑仕事終えて家に入る前に
もっかい散歩とリード付けたらチャミは家に入る気満々~
なかなか動き出してくれなかった・・・

ハウスで頭立ち水菜、リーフレタスビーツ収穫してます。

晩飯~

ビーツステーキが目立たないので動かしました。
甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

TV見てたら酒粕の特集やってて思い出した~
二月ほど前に、有名な酒屋さんで高級酒粕買ってました。

昨年塩漬けにして、塩抜きしてる粕漬けの漬け直しようでした。

この時は5kgの酒粕につけ込んでます。
3年前に初めて付けたときには、水で塩抜きして
やわやわになったので、翌年からは酒粕で塩抜きしてるのです。

酒粕を手で搾って抜き取ります。

キュウリ水洗いすると乾かすのに時間掛かるので、
もう一度しっかり手で拭い取ってから漬け込みました。
何年も漬け込むと更に美味しくなるらしい~
Posted on 2022/04/21 Thu. 17:11 [edit]
0421
天気は良いけど風が強くて寒かった~ 
4/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -2.3 02:32
最高気温 12.9 13:35
最大風速 8.9 北西 15:14
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.1
最低気温 -4.7
最大風速 7.8 北北西
快晴の朝でした。

アップで!
カラ松が霜霜になってます。

車にもしっかり霜が降りてました。

朝飯~
前夜、珍しく宴会が入ってて、沢山巻き寿司作り過ぎたと
お裾分け頂いてました。

地点にはまだ雪が沢山残ってました~

雲が全く見あたりません。

しかし~
北風が冷たくて、ダウンの上下を脱げませんでした。
昼メシはSTVラジオとまるちゃんコラボのカップめん大盛り~
大盛りなのに116円と格安なんです。

5分だから、ノンフライ麺かと思ったら普通の麺だった・・・
鍋で煮た方が早いし美味い!

晩飯はコンビニで!
398円の豚カルビをレンチンしました。

その後で、宿の親父の手打ちそばがサービスで持ち込まれました。
手打ちとは思えない美味さだった~

Posted on 2022/04/21 Thu. 03:33 [edit]
0420
誕生日プレゼント頂きました~ 
長い付き合いのちゃい。さんから
職場の向かいに新しい自家焙煎ショップが出来て
毎日、良い香りがしてるからと
たまに他のショップのコーヒー飲んで勉強しろと
コーヒーを送って頂きました。
結構売れてる様で、タイミングが悪くて小袋しか無かったって・・・

ドリップパックがふたつ

検索して見ると・・・
古民家を改築して、
薪ストーブ使って手回し焙煎してるらしい・・・
コーヒーにほのかに薪の香りが売りらしい。

新規開店で、場所代など考えると妥当な金額ですね。
我が社では常連さんには400g1000円で送料込みで販売してます。
酸味のあるコーヒーが好きでは無いので、
同じ好みの方に喜んで頂ければと趣味程度の価格です。

近年のスペシャリティーコーヒーの主流は浅煎りなんです。
自家焙煎やるようになって、函館、札幌に留まらず・・・
全国各地の有名コーヒー店を来訪して飲んでますが・・・
2013年には名古屋の松屋コーヒー本店にも行った事があります。
残念ながら、私の好みには合いません。
(技術では無く、あくまで好みの問題です)

でもね~♪
残念ながらこのコーヒー豆、焙煎が不十分で豆が小さいまんまなんです。
最初の蒸らしが不十分で豆が膨らんでいません。
参考の為に、ブラジル17~18スクリーンの生豆と比較。
ほとんど大きさが同じなんです。
豆の真ん中が膨らむと真ん中の割れ目のチャフが無くなるのですが、
それも殆ど残ったまま・・・

わが家の焙煎豆と比べて見ました。
深煎りだと、どうしても豆は大きく膨らみますからね・・・
形も大きさも不揃いで、ハンドピッキングもして無い様です。
ま、味の違いが殆ど無い事は私も実験で実感してますが・・・
高級ショップではハンドピッキングを売りにしてます。

更に前述の松屋コーヒーの焙煎豆の写真と比べて下さい。
中央のチャフはほとんど無くって、豆も十分膨らんでるのが解ると思います。
豆に、細かい皺が殆どありません。
同じ浅煎りでもしっかり焙煎すると豆は膨らんでいるのです。

飲む前から技術不足がはっきりしてるのですが・・・
それでも、せっかく頂いたので試飲する事にしました。
挽いたら、嫌な酸味しか感じられない~
家族のコメント
缶コーヒーと同じ味がする!

口直しにわが家のコーヒー煎れました。
蒸らしの段階でコーヒー豆が膨らんでます~
目と鼻と舌で楽しめるコーヒーです。

コーヒーは、あくまで嗜好品です。
好みは人それぞれ
絶対こうで無くてはならないと言う物は無いと感じています。
あくまで、私と家族の好みの話として見て下さいね。
Posted on 2022/04/20 Wed. 16:30 [edit]
0420
ところ変わって残雪現場へ・・・ 
4/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.9 23:35
最高気温 8.3 15:55
最大風速 5.3 南 20:39
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.1
最低気温 -1.5
最大風速 8.3 北
前日までと宿は同じですが。。。
山の上の現場に向かいます。
北側は特に残雪が凄い~

残雪をギリギリまで踏みつぶして定点にしました~

朝飯は、納豆卵ご飯
ご飯はレンチンしてバスタオルでくるんで保温して持ち運びでした。

出現によって、場所を変えて見やすい場所に移動します。
2m以上の残雪がありますね~

昼飯は、玉ねぎとニンニク追加してうどんです。

明日も晴れそう~

晩飯・・・
手抜きの焼き鳥でした、

レンチンより、蒸した方がふわふわで美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/04/20 Wed. 03:03 [edit]
0419
高級防草シートに張り替え作業・・・ 
日付前後しますが・・・
4/9日かみさんのしごと~
ハウス4年目・・・
アスパラゾーンの防草シートも同じ位張りっぱなしだと
すり切れたりして、かなりボロボロになっていました。

1m×30mで1.3万以上というザバーン防草シートを昨年から買っていました。

トラクター作業の合間に見ると古いの剥がされてました。
ピンが錆びてるので、抜く方が力がいるって嘆いてました。

ハウス前だけは、1mのまんま使用・・・
一部カットして幅を調整してます。

残りは半分にカットしました~

小さいハウス横は、中途半端な幅にカットです。

ハウス横やり始めたところで挫折したらしい・・・

翌朝、見て見るとハウス入り口当たりの一番通行頻度が高い場所の表面が
かなりささくれてました。
10年以上持つと言う売りで清水の舞台から飛び降りたのに~
大丈夫か?

Posted on 2022/04/19 Tue. 17:19 [edit]
0419
1日1ペア! 3日で3ペア発見! 
4/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.1 05:17
最高気温 9.9 11:49
最大風速 9.1 東 12:17
現場付近のアメダス地点
最高気温 7.9
最低気温 -2.4
最大風速 12.6 南南東
久しぶりに冷え込んで、車のガラスは霜霜でした~

海はべた凪~

朝飯は豆腐とめんツナカンカン絡めました~

晴れそうで晴れない・・・
海風が冷たかった~

海鳥探してたら岩場でごそごそしてる人を発見!
最初は岩に座って、ぼっこをガシガシ岩に突き刺してたのです。
その後、岩に座って待ってる・・・
釣り竿では無さそう。
明らかに突き刺してる!
気になって時々見たら、ついに巨大なタコゲット~
10kg以上はありそうです。
距離1km以上離れてるのを無理矢理ズームアップしてるので陽炎でボロボロですが・・・

その後も、海の中をフラフラ歩いて沢山採れた様です。
袋二つを持つのが辛そう・・・

と、漁師さんをウオッチするのが仕事ではありません。
本業もしっかり良いデータ取れました。
3日間・・・
別々の場所で、繁殖に関わる貴重なデータを取ることが出来て
3ペア確定させました。
絶好調~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
この日は、特に忙しくて記録整理も大変。
忙しくてカップラーメンで昼を済ませました。

午後からは、観察を中断
データ整理だけ終わってしまいました。
忙しくて、晩飯支度が出来なかったので
帰り道に風の弱い場所を探して
炊事してから宿に帰りました。

Posted on 2022/04/19 Tue. 03:12 [edit]
0418
急遽トマト煮込み・・・ 
4/8日に冷凍庫のコンセント抜けを発見しました。
一晩、引き続き解凍させて
翌朝作業開始・・・

おいらは外仕事が忙しいので、息子とかみさんに丸投げ~

10kgちょっとありました。
なるべくゆっくり投入した方が細かく潰れるので2時間程掛かってます。

10時には自作電動攪拌装置をセット完了!
後は放置してても大丈夫・・・
念のため1時間に一回は見て貰いました。

引き続き、二人は強制解凍されたハスカップジャム作りやってました。

明るい内は畑仕事やって・・・
夜の残業です。
今回は頑張って1/3まで煮込みました。
6時間放置です。

娘からケチャップとミートソースが欲しいと言われたので
ケチャップ用に一部裏ごしします。

ザル程度にしておけば良かった・・・
なかなか落ちてくれません。

1Lほどのトマト液抽出~

鍋二つ並べて同時進行・・・
左はミートソースです。

ケチャップ用には玉ネギとニンニクすり下ろしを追加!

ミートソースにはみじん切りで追加してます。

その間に、息子とかみさんがピューレのレトルトやってくれました。

180ccで11袋だったので、普通の圧力鍋には入らず・・・
36Lでは大きすぎるので、鍋に込みで加熱殺菌する事にしました。

冷蔵庫に肉が無かった・・・
冷凍庫探したら焼き肉用に仕入れてたイベリコイノシシがありました~

レンチンで解凍。
電動ミンサーでミンチにしました。

鍋が溢れそうになりました~

2時間ほど煮込んでケチャップは1/4まで煮込みました。

同じ時間煮込んでもミートソースはあまり減らなかった・・・

この後、レトルト加工
更に煮沸消毒したら22時回ってました。
翌朝、冷めた袋にシール貼って完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/04/18 Mon. 16:39 [edit]
0418
白線引き作業始める・・・ 
4/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 3.0 24:00
最高気温 11.9 00:03
最大風速 8.4 北北西 17:41
朝の内0.5mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 7.7
最低気温 4.5
最大風速 10.7 北北西
朝の内3mmの降水
現場内移動中に遭遇しました。
白線引きながら、△コーンを並べて行きます。

綺麗な白線が引かれています。

5分位走った所で、三角コーン回収する車と遭遇します。

朝飯は、納豆卵ご飯~
この他に味噌汁も付けてますよ~

朝飯ちょっと足り無かったので、おやつの豆腐スープ

このコッフェル、もう30年以上使ってる物です。
焦げや、あちこちぶつけたのを金槌で直したりしながら使ってます。

昼飯・・・
今回、袋麺を買い忘れたので、
車にあったデッドストックのカップ麺を
使いました。

カップ麺も煮込んだ方が遙かに美味い~
5分待つ必要も無くなります。

7時スタートの現場なので15時には終了~
宿に帰るにも早すぎるし・・・
宿で自炊出来ないので、帰り道の風当たり弱い場所を選んで晩飯作ります。
玉ねぎが、発芽してかなり傷み始めてるんです。

メインは見切り品の焼き肉でした~

Posted on 2022/04/18 Mon. 03:13 [edit]
0417
自然薯掘り出し・・・ 
日付前後しますが・・
土曜日にやった仕事が多すぎるので、
カテゴリー分けして分散投稿です。
本文は4/9日のこと・・・
朝飯前に行者ニンニク掘り出して梱包
ニンジン畝のべたがけ剥がして換気口開けました。
朝飯後、息子とかみさんにトマト潰しを丸投げして
夕顔とトマトのポット上げに1時間ほど掛かりました・・・
そして9:30にはユンボ出動~
手前にぼっこ刺してあるところが自然薯埋めたところです。

ユンボで移動しててもチャミは起きて来ません~

もっとUPで寝姿撮ろうと近づいたら足音で目が覚める!
寝ぼけ眼のチャミ!

バケットに取り替えが面倒でレーキでしたが・・・
やっぱり掘れない~

周辺掘ってたら、バキっ!って落としたので
残りは手作業でした。

一番上は来年用の種芋サイズ・・・

新丹丸は少し傷んでるのもありました。

今年の種芋100本ほどありました~
とりあえず小さいハウスで乾燥させる事に・・・
今年は早めに動かないと現場が混んでるのです。
次の休みに作業やります。

ユンボで平しました。

更にロータリー掛けて終了~

カタクリが満開でした~

Posted on 2022/04/17 Sun. 17:11 [edit]
0417
今季初のTシャツ定点~ 
4/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.3 05:10
最高気温 21.0 13:19
最大風速 9.7 南南西 09:33
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.4
最低気温 1.8
最大風速 8.7 北西
羊蹄山から朝日が昇る宿でした・・・
現場まで30分以上掛かる宿なんですが
次の現場の宿も近くて
同じ位の通勤時間で可能な事が分かったので、
荷物沢山持って移動しました。

スキーのメッカ、ニセコと羊蹄山を望みながら移動・・・

宿の湯沸かしが不調で、途中のローソンで湯を貰いましたが。。。
買い物せずに、お湯だけ貰うのは申し訳無いので
無理矢理買い物したのですが・・・
又しても、値段表示見ないで焼売買ったら500円も無駄遣いしてしまった~
(T_T)

朝は寒かったのですが・・・
徐々に気温が上がって、日中は来てる服ドンドン脱いで
今季初のTシャツ定点!

昼飯は贅沢に生パスタと自作ミートソースです。
この写真見て気が付いた・・・
日付新しいのに変更忘れてる~
>_<

閑な時間に、見切り品ゲットの肉と
自給ニンニクと玉ねぎ炒めて、晩飯も作りました。

Posted on 2022/04/17 Sun. 03:11 [edit]
0416
エアコン使って現場に移動~ 
4/11日のこと・・・
4/8日に下界で6cmの降雪・・・
一旦は真っ白になってた駒ヶ岳の雪もかなり消えて来ました。

色々準備して14時に玄関出ようとしたら・・・
急ぎの書類が到着してました。
書類書いて、役場に寄って戸籍謄本と印鑑証明取って
発送作業したら1時間、予定より遅れてしまった・・・

隣町、八雲で3件ほど寄って色々買い物・・・
過去最高燃費じゃないだろうか?

再び雪国に移動ですよ~

一泊目は、町営温泉でした。
道内の公共施設によくあるパターンですが・・・
地価が安いので建物が巨大で2階建て
駐車場から玄関までが遠い。
更に、部屋までの横移動が遠いのです。
利用者の事なんて、全く考えて無い作りの建物が多すぎる!
施設の玄関に、路駐禁止の看板が大きく沢山掲げられてるのに
路駐の車が20台以上ありましたよ~

ホムセンで、種や手袋なども購入しましたが・・・
100鈞でも自炊グッズなど購入。
丁度良さげなザックがあって飛びついたのですが・・・
会計の時に500円と表示されてビックリ!
100鈞と油断して値段確認してなかった自分が悪い!
>_<

こちらのステンレスセットは200円と確認してたのですが・・・

晩飯は焼き鳥~

普段飲んでるウイスキーよりも1000円高い高級ウイスキーを見つけて飛びついてしまいました。
マイルドで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日用に、ご飯も炊きました~

Posted on 2022/04/16 Sat. 17:06 [edit]
0416
森が道内今季最高気温を記録~ 
本日は59回目の誕生日です。
現場で留守してますが・・・
孫っちがなんかプレゼント作ってくれると張り切ってるって報告が入ってます。
物は、なんにもいらないけど・・・
その気持ちが一番嬉しいですね~
ジィジメロメロです~
(^^ゞ
本文は4/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 2.2 04:01
最高気温 22.4 14:34
最大風速 13.6 南南西 13:06
朝はガスが掛かってました。

朝飯~

数日前に最高気温17℃を記録して2重ハウスも換気口を開けていましたが・・・
この日は20℃超える予報なので、とりあえずトップだけ外すことにしました。

色々、忙しいので、とりあえずトップだけです。
これで温度上昇には十分対応出来るでしょう~

ハウス横のニラゾーンの雑草が気になってました。

既に発芽始まってます~

周辺の草も集めてマルチングしました。

障害物のけると、ミミズが沢山いました。
良い土になってますよ~
(^^)

長年使ってる草取鎌!
近年は、年に一回研いでます。
Before写真撮り忘れましたが、ステンレスなのに丸くなってるんですよねぇ~

昼メシは、前夜の残り天ぷら使って
天丼です~

作業中も上着はいらない気温でしたが・・・
風が結構強かったし、14時までは20℃以下でした。
この後、現場に出発して森が道内最高気温を記録した事を知りました。
Posted on 2022/04/16 Sat. 03:43 [edit]
0415
午後からはマルチ張り~ 
4/10日のこと・・・
昼飯は久しぶりにラーメン屋に!

まずはハウス横!
境界杭ギリギリに攻めます。

After

4本張りました。
ロータリーの自動水平が上手く働いて無い・・・
あれこれ、調整&確認しながらやったのですが・・・

この部分、終わってから気が付いた!
マルチャーのタイヤが、ロータリーに接触して自動水平を押さえつけていたのです。
次からはバッチリの予定・・・

何度も確認&シミュレーションして、かなり真っ直ぐに出来ました~
(当社比)

更に2本!
畝間、もう少し確認が必要だった~

やっぱ、ロータリーにムラがある・・・
原因が解らない~
>_<

チャミは牧草犬になったかのように
草を食べまくってました。
後から聞いたら、数日出て無かったらしい・・・

晩飯は天ぷら~

Posted on 2022/04/15 Fri. 16:53 [edit]
0415
早朝にビニトン張ってロータリー掛け・・・ 
4/10日のこと・・・
最低気温 1.4 04:40
最高気温 10.7 13:05
最大風速 8.5 南東 21:40
日の出は5:12でした。

暖かくなると風が強くなるので、早朝作業でした。

1時間ほどで終了~
乾燥防止のため、発芽するまでは換気口開けません。

もっかいロータリー掛けしました。

珍しく3時台に騒いで散歩したチャミは高いびき!

朝飯~
リーフレタスは毎食食べてます。

息子にヘルプ出して、カラスよけのテグスなど撤去して貰いました。

After

傾斜地なので、10cm~20cm程度の段々畑にしてます。

ギリギリ過ぎました。
らっきょうが埋まりそう~

ギリギリ過ぎてユンボ使えないので鍬使って、土寄せ。
疲れた~
>_<

レーキでは幅広すぎて無理なので、
幅狭バケットに交換しました。
1週間後には、自然薯用穴掘りします。

After

もっかいロータリー掛けしました。
通路分確保出来ました。
このロータリーのムラの原因が解らない・・・
この後のマルチ張りでも苦労しました。

土寄せに時間掛かってしまったので、午前中はロータリ掛けだけで終わってしまった・・・

マルチ張りは別記事に~
Posted on 2022/04/15 Fri. 03:28 [edit]
0414
強風の中、大根と葉物野菜の種まき 
4/9日のこと・・・
作業の順番は前後しますが・・・
翌日、強風を避ける為に早朝からビニトン張った記事をUPするので
こちらを先にUPしないと・・・
午前中に、自然薯の掘り出しもしてました。
午後からは、大根と葉物種まきの為、ヤン坊出動です。
昨秋、ガソリン抜いてたので、手押しで物置前まで移動。
古いオイル抜いて、新しいオイル注入!

昨秋、購入してた畝立て機!
初使用です。

畝が細すぎるじゃん~
>_<
と、思ったら使い方が悪かった事が
後から判明。
やっぱ、説明書読まないとダメですね~
(--;
通りがかりの葛西さんから声掛けられて
10分位ロスしてます。

大根第2弾は10本もあれば十分なので、
続きは平畝で葉物畝にします。

大根部分だけマルチ張りました。
千鳥で2列栽培にしたかったのですが・・・
畝が細くて1列しか穴開け出来ませんでした。

葉物の他に、小カブと花も種まきします。

1種平均、4~5列程度種まき進めて行くのですが・・・
箱に入れた種が強風で飛んでいきます。
シャベル突き刺して強風対策してます。
マリーゴールドなんかは、種が軽いので
種が沢山飛んで行ってしまった~
午後からは平均10m位・・・
最大風速は14.5mでした。

この後、50Lほど散水して終了~
本当は、ビニトン張りたかったのですが・・・
風が強くて断念。

翌朝、風が強くなる前にビニトン張りました。
Posted on 2022/04/14 Thu. 17:09 [edit]
0414
ニンジン発芽確認 
4/9日のこと・・・
行者ニンニク掘り返した帰り道にニンジン確認しました~

乾燥防止に不織布べたがけしてたのですが・・・
キツネの仕業か?
穴開けて、不織布引っ張り出してます。
また電牧張らないとダメやな!

風が弱いからと思ってビニール剥がすことにしたのに・・・
いきなり風が強くなりました~
>_<

上着が汚れますが・・・
トンネルの中に上半身突っ込んで確認!
混植の大根やビーツも発芽してました。

ニンジンより雑草の方が大きい~
ざっと見た感じでは50%以上発芽してそうです。
第一弾成功ですね~

強風で土被せるの大変でしたが・・・
べたがけ剥がして元に戻しました。
今後は暑くなりすぎるのが心配なので、換気口も開けて置きました。
キクザキイチゲ開花!

満開ですね~
福寿草は、既に散り始めてるのもあります。

Posted on 2022/04/14 Thu. 04:58 [edit]
0414
朝飯前に行者ニンニク掘り・・・ 
4/9日のこと・・・
最低気温 2.2 01:03
最高気温 17.3 12:49
最大風速 14.5 西南西 13:46
良い天気になりそうです~

日の出は5:40でした・・・

チャミに後光が差してます~

散歩が終わってから、行者ニンニクの確認・・・
友人に200株ほどあげる約束してたのです・・・
日陰の雪解けが遅い部分の方が育ちが良いんです。

一昨年、スギナと格闘して移植したゾーン(カテゴリー内8件の記事があります)
無事に出て来ました~

去年移植したゾーンは育ちが遅いんです。
畑が砂地だし・・・
堆肥、たっぷりまくつもりでしたが・・・
畑に撒きすぎで、在庫が無く可哀想な状態なので、
枯らしてしまうより、こちらを上げるつもりで掘り始めました。

移植2年目ですが・・・
しっかり分けつしてる株が意外と多かった・・・

しかし・・・
ヘアリーベッチが蔓延ってて、掘りにくい~
小さくて、目標物を見つけにくい・・・

二坪程度・・・
100株ほど掘り返したら嫌になってしまった~
(--;

今まで、九州や大阪、新潟などに送ってますが・・・
成功した人いないからねぇ~
ちょっと、勿体ない気持ちも芽生えて半分で勘弁して貰います。
漬け物袋2重にして新聞紙でくるんで水追加して梱包しました。

わが家も、元々は10株程度を頂いて来て
20年以上掛けて増やしたものですからね。
100株あれば半分の10年でわが家の数を超すことが出来るでしょう~
この日は、やった事が多いので数日に分けてUPします。
Posted on 2022/04/14 Thu. 03:07 [edit]
0413
帰宅してから怒濤の種まき~ 
4/8日のこと・・・
2時間ほどのドライブで帰宅出来ました~
写真に写ってないけど・・・
まずは、チャミの散歩です。

そして、ハウスのチェック・・・
なすび達も元気に育ってます。

かなりヤバかったトマト達も
増し土で、なんとか息を吹き返しました。

こちらは正常トマト・・・
定植は4月末になるか・・・

頭立ちの水菜とリーフレタス収穫~

2階の夕顔は無事発芽しましたが・・・
ハウスでは全く兆し無しでした。

種まきしようと、工房に行ったら冷蔵庫のコンセントが抜けてました~
>_<

とりあえず、トマト10kgほどは解凍してピューレにする事に・・・
他にも冷凍庫の物が沢山溶け出して、投げたものも多数・・・
真空パックしてある魚など少数は、そのまま解凍して近々食べます。
余計な時間を取られてしまいました。

夕顔、無事に発芽してるので、接ぎ木予定のクラリスとピノガール種まきしました。

水なすは全く発芽してなかったので購入しました。
ついでに初めて見た白スイカと大根も・・・

ハウスのスイカも未発芽なので、追加撒きたくさん~

翌日、夕顔とフルーティー美味ポット上げしてハウスに移動しました。

晩飯に、舞茸をバター焼き!
と肉じゃが~

チャミが物欲しそうに眺めてます~

Posted on 2022/04/13 Wed. 17:19 [edit]
0413
調査が終わると晴れました・・・ 
4/8日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.1 06:47
最高気温 7.9 13:34
最大風速 15.7 南西 12:26
朝の内6cmの降雪
現場付近のアメダス地点
最高気温 7.9
最低気温 1.6
最大風速 12.7 西
暖地ですが・・・
高い山の上には、雪が少し積もってました。
平地は雨で済んだ朝でした。

日中は天候回復の予報だったのですが・・・
結構、しっかり降って来ました~
機材にカッパ着せてしのぎます。

朝飯は、前夜の残り・・・
家から持って来たポテサラ消費出来て無かったので
これが昼メシになりました。

帰り道は日本海を眺めながら・・・

毎度のことですが・・・
厚沢部で舞茸買いました~

峠道にはまだ雪が残ってました。

夏道は、燃費が良いですね。
冬、この現場に入った時は13km台でした。

帰宅してからの畑仕事は別記事にします。
Posted on 2022/04/13 Wed. 03:19 [edit]
0412
早朝狙って川渡り・・・ 
昨日、3時間程走って次の現場に移動しました。
今日は荷物運びも含めて5:30移動スタートです。
本文は4/7日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -3.0 03:43
最高気温 8.2 11:42
最大風速 9.0 東 11:41
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.8
最低気温 0.5
最大風速 13.2 東
日の出は5:30でした・・・

前日、朝の気温が10℃もあって雪解け水が増水してて渡れませんでしたが・・・
この日はマイナス予報だったので、朝の集合を免除して貰って6時には歩き始めました。

山奥に入ると日陰には、まだまだ残雪があります。

7時には、谷奥にも陽が差して来ました。
眩しい~

危険な川渡りしたく無いので、ヤブ漕ぎしました。
平泳ぎで、クマザサをかき分けて進みます。

1時間ほど歩いて、目的の谷が見えるところに登ると目の毒が・・・

行者ニンニクの大群落です。
ナイフを持って来なかったのが悔やまれます。
手で引っこ抜くと、根っ子を傷めてしまうのでひたすら我慢の定点でした。

僅かなコールも逃さない様に気をつけてたら・・・
川下からヤブ漕ぎの音が聞こえてビックリ!
クマかと思ったら山菜採りの二人組でした。
こちらが、寒さに震えてじっと身を潜めてるのに・・・
鈴ならして、二人で大声掛け合いながら
時々爆竹も鳴らしてます。
これじゃ、繁殖放棄が心配ですよ~
この写真に2人写ってます。

結局、10時で諦めて下山しました。
気温が上がって来ると、雪が溶けて川が増水しますからねぇ~
最悪、最後は濡れても良いと覚悟してましたが・・・
ギリギリちょっt濡れる程度で川渡り終えました。

朝飯は、晩飯のこりを持ち歩いて食べましたが・・・
昼飯は納豆卵ご飯!

歩きの成果は0でしたが・・・
午後から別地点で良いデータを取ることが出来たので
またしても宴会です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日の為に、良い日本酒仕込んでました~
(^^)

刺身が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ヤリイカの素焼きが日本酒にメッチャ合うんです~
少し焦げた所が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/04/12 Tue. 03:07 [edit]
0411
朝は雨・・・午後から晴れた! 
4/6日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.9 22:24
最高気温 9.1 08:16
最大風速 11.7 北北西 15:13
現場付近のアメダス地点
最高気温 10.4
最低気温 3.4
最大風速 16.9 西北西
曇りのち晴れの予報でした・・・

現場に入ると雨でした・・・

ちょっと早出の現場なので、宿飯キャンセルで正解でした。
前夜の残りのイカめしとフライで朝飯でした。

前回、川を渡って奥まで入ったのですが・・・
気温が高く川水が増水してました。
長靴で渡るのは無理だったので、通常定点でした。

昼飯は、煮魚定食にしました~
ご飯は前夜炊いたもの
ポテサラは家で作って来ました。
味噌汁はインスタント・・・

午後からは、しっかり晴れて良いデータが取れました。
(^^)

お祝いに晩飯は宴会~
鍋が準備されてましたが・・・
おいらは刺身だけでギブアップ。
残りは翌日に・・・

美味しい刺身は毎日感動です~
なんたって漁師さんは365日毎日食べても飽きてない~
(^^)

Posted on 2022/04/11 Mon. 03:21 [edit]
0410
堆肥切り返ししてから現場にGO~ 
4/5日のこと・・・
前回、堆肥まき終わってからトラクターでやりかけた堆肥の移動・・・
まだまだ、草が長いまんまで固まっているので、
バケットに入って行かなくて、途中で止めてました。

UPで!
堆肥と言うより、まだまだ草なんです。

留守中に業者の方が直してくれました。
簡単に直ったって聞いてたから、修理代も安いのでは・・・
期待に反して、出張費5000円プラス1万でした。
ま、全て人件費ですね。

グリスで穴が塞がってます~
この位入れた方が良いのか?

古いキャタをどうするか?
花壇にする?
1本はまだ使えるので、いざという時の為に保管しておきたいけど・・・
場所取りやなぁ~
(--;

幅が狭くなったレーキですが・・・
引っ張った方が効率良く移動出来ます。

残り少なくなると、レーキの隙間から漏れるのも出て来るので
トラクターの方が効率が良い!

高く積み上げるのもバケットが有利です。

3つの山を2つに纏めました。
ここまでで3時間掛かりました。

続いて、剪定枝達を移動させました。
巨大ユンボで移動させた大きな木の根っ子もあったのですが・・・
ちっちゃいやつも使い方次第!

そして、巨大な葛の根っこ山も切り返しします。
大きさ比較にトラクタと!

既に草が蔓延り始めてます。

端っこから崩して広げます。
湯気が立ってますよ~

切り返してみると、以外と堆肥化してる部分も多い!
デンプン質は分解しやすいのか?

醗酵が進んで湯気が凄い!
そのまんま放置の方が良かったか?

午前中でギリギリ終了~

昼飯食べてから、準備して出発!
高速、新たな区間が開通したので、遠回りして乗っかりました。
他のドライバーも同様なのか?
皆さん、下道と変わらない速度でのんびり走ってました。

のんびり走ったので燃費は良かった。

今回も漁師の宿・・・
イカ刺し、イカフライ、カレイの煮物・・・
肉は一切ありません。

刺身もいっぱい~
ほんと、刺身だけで腹一杯になって
煮付けとフライなどは翌日の朝飯、昼飯でやっと食べきるボリュームでした。

Posted on 2022/04/10 Sun. 17:03 [edit]
0410
ブロッコリーをハウスに・・・ まあちゃんから菊芋届いた~ 
4/5日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -3.1 05:25
最高気温 13.6 15:39
最大風速 7.4 南 21:35
今年初の二桁気温でした。
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.6
最低気温 2.8
最大風速 5.4 西
低くガスがたれ込んでます。

夕顔、非常に時間が掛かりましたが・・・
やっと数本発芽の兆しです。

追加撒きのフルーティー美味も時間掛かりました。

ブロッコリー達、徒長してるのでハウスに移動しました。

暗い時間に散歩にでたら、またソファーで寝てます。

朝飯~

もう雪も積もらないと思うので、椎茸に寒冷紗掛けてもらいます。

After
おいらは、その間に堆肥の切り返ししました。
それは別記事に・・・

昼飯に家に帰ったら、まあちゃんから里芋と菊芋届いてました~
忙しいのにありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

植え付け時期になるまで、プランターに仮植えです。
乾燥に弱いそうです。

午後からは現場に移動でした。
Posted on 2022/04/10 Sun. 03:08 [edit]
0409
帰宅したら花盛り~ 
4/4日のこと・・・
近場の早朝現場なので、14時には帰宅出来ました~
まずは、五月蠅いチャミの散歩~

出かける前に堆肥散布してますが・・・
全く解りませんね~
定植始まる前に安定してくれるでしょう~

暖かい日が続いてて、ハウスも気になります。
増し土したトマト苗達は順調に復活してました。

福寿草満開~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

日陰の行者ニンニクの方が発芽が早い!
陽向の方は、まだまだ出てませんでした。

クロッカス

色違いも・・・

常連さんから新たな注文が入って焙煎でした。
暖かくて楽になりました。

豆の在庫も少なくなったので、600g×4回。
今後は、冷凍ストックで焙煎回数減らします。

ちょうど、仕入れ先から6日注文分より値上げすると案内が来てたので
30kg発注しました。
コーヒー業界も戦争とコロナの影響が出てて
更に値段が不安定になるそうです。
Posted on 2022/04/09 Sat. 17:15 [edit]
0409
4日連続ピーカン~ 
4/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -2.2 05:48
最高気温 11.1 13:48
最大風速 6.1 南南東 01:23
現場付近のアメダス地点
最高気温 11.2
最低気温 -5.5
最大風速 7.0 東南東
久しぶりにがっつり冷え込みました~
車の窓には霜がガリガリでした~

夜明け前には地点に入っています。

少し明るくなり始める5時にはセッティング完了~

朝の内は氷点下で雪も固く締まっているのですが・・・
日中は10℃超える予報なので、三脚の石突きにはアダプター噛ませてます。

先っぽは鋭く尖っているので、雪が緩んでくると埋まって
転倒の恐れもあります。

日の出は5:30でした~

暗い中、三脚いじってると事故が起きてしまった・・・
30年以上使ってるダウンジャケットほころびてしまった~
こうして、年々ダウンが減って行くのです。

とりあえずテープで補修
ガムテだとノリが変に残るのですが・・・
このタイプはなかなか優秀です。
ビニールハウス用でした。

朝は、レンチンカレーです~

明るくなってから車を撮影・・・
道路脇には車の倍位の残雪があります。

昼飯~
自給ボルシチを温めて、カップラーメンに投入でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

4:50調査開始で、終了は12:50
2時間掛からず駒ヶ岳が見えて来ます。

山道の上り下りが多くて燃費は下がりました。

明るい内に帰宅したので、別記事UPします。
Posted on 2022/04/09 Sat. 03:41 [edit]
0408
弁当型炊飯器は蒸しが良かった! 
4/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.2 23:44
最高気温 9.9 15:12
最大風速 11.9 西 12:50
現場付近のアメダス地点
最高気温 9.8
最低気温 -3.1
最大風速 6.9 南西
積雪 91
地点に到着して1時間後・・・
やっとお日様が顔出しそうです。

朝飯~
鯖の味噌煮を温めて・・・
味噌が被るので、スープはワンタンにしました。

味変楽しむために、無化調のスープ仕入れてました。

昼飯に、家からビーツ入りのボルシチ持って来てました~
ボルシチラーメン!

晩飯仕入れに、スーパーに行って見ましたが・・・
田舎なので、惣菜品は売ってませんでした。
仕方無く、セコマの焼き鳥!

塩味とタレと別々の器で暖める事が出来ます。
レンチンだと美味しく無い焼き鳥なのですが・・・
ふっくら仕上がって美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ちょっと時間が掛かるのと・・・
熱々で、取り出しにくいのが難点やなぁ~
なんか、取り出し用具探してみないと・・・
Posted on 2022/04/08 Fri. 03:58 [edit]
0407
再び雪国へ・・・ 
4/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 -1.1 02:00
最高気温 8.0 13:47
最大風速 10.7 西南西 14:41
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.5
最低気温 -3.6
最大風速 11.6 北西
積雪 98
チャミの散歩時の駒ヶ岳~

朝飯~

快晴です~
海の向こうには羊蹄山も見えてます。
100km弱の現場だったので8時前に出発でした。

集合時間の30分前に到着~
まだまだ雪が凄い!

あちこちで融雪作業が進んでました。

更に山の上に行くと1m以上の残雪が・・・
遠くの山は完全に雪山です。

昼飯はマルタイ棒ラーメン~

今回、ニンニクと玉ねぎを忘れてしまった~
すラーメンです。

この日は遅番で、日没後30分まで調査・・・
日が長くなって来ました。
18時のピンク雪山と足長じいさん~
(^^)

晩飯用にマグロを漬けにして持参してました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ラジオ聞くのにSPも持参してました。
センターから音が聞こえる~
(^^)

翌日の朝昼用にご飯炊きました。
米袋持ち歩くと邪魔くさいので、自宅で1合タッパに計量しての持ち込みです。
もち麦ブレンド~

Posted on 2022/04/07 Thu. 03:19 [edit]
0406
堆肥まいて雪の中のロータリー掛け! 
昨日は午前中いっぱい堆肥切り返し作業
午後から準備して、出発でした。
今回も漁師の宿で、海の幸を堪能するのに忙しい~
(^^ゞ
本文は4/1日のこと・・・
最低気温 -1.1 18:01
最高気温 4.2 09:28
最大風速 13.2 北北西 09:34
チャミ散歩の時は良い天気だったのですが・・・

アメダス地点より、わが家のハウスの方が寒かった~
連日、暖かかったのでハウスのビニトン解放したまんまで心配でしたが・・・
幸いな事に苗は無事でした。

朝飯前に雪が降って来ました~

朝飯~

もっかい散歩して、8時にはスタート

春用に仕込んだ堆肥山、前回20回位運んで半分位になってしまい・・・
全然足り無いのです。

まだ荒いのですが・・・
去年作った堆肥山使います。
昨年9月はこんな状態でした。
秋用に仕込んだつもりでしたが・・・
沢山あると思って厚まきし過ぎました。

どおりゃ~
これだけすくえば猫車5台分はあります。

手前側は砂地なので、特に厚まきします。
1列あたり8回運びました。
前回は、バケットからスコップでまき散らしましたが・・・
そんな事してたら1日掛かっても終わらないので、
バケットの角度調整しながら少しづつ落として行きますが、
堆肥が思いっきり湿って固まってるので、均等に落とすのが難しい~
>_<
30分掛かって12回運んでます。

100回以上通ったんじゃなかろうか・・・
1列あたり6回平均で10列位までは数えてたのですが・・・
面倒になってしまった~
3時間掛かって二つの堆肥山運びきりました。

すっきり~
奥の山は、新し過ぎるので今季は使えません。
当初の予定では来年用に積み上げたのですが・・・
せっせと切り返しして秋には使える様にしないと~

午後からも更に1時間頑張って新しい畑にまき切りました~

一番手前の山も、ほとんど使い切りました。
自然薯用に少し残して置きたいので、
最後の方はかなり薄撒きにして調整しました。

ロータリー掛け始めたら雪が降り始めました~
この日は、一日中カラスの番がお供でした・・・
前回は手前側から奥への一方通行で土を低い方に運びましたが・・・
一番端っこに土が集まりすぎたので、今度は反対方向から中心に集めました。

ロータリー掛けだけなら1時間ほどで終わります~

反対側から・・・
右側部分、中心部に集めるため、奥から運んでる部分に時間掛かってしまった・・・

こちら側から見ると、どんだけ土動かしたか解ります。
昨年より手前側が20cmほど高くなってます。
当初より1m位積み上がってますよ~
この段差は、高い所から土を運んだ結果です。
作業の様子はこちらをどうぞ!
(カテゴリー内24件の記事があります)

雪は降るし、風は冷たくて震えながらの作業でした。
家に入るとチャミがいやしてくれます~
(^^)

Posted on 2022/04/06 Wed. 03:25 [edit]
0405
弁当式炊飯器導入・・・ 
ダメリーマンさんのアフィリエイトで弁当式炊飯器を見つけました。
現場宿でも自炊が多いので、毎回パック飯暖めるより良いカモ?
レンジの無い宿もありますからねぇ~
届きました~
ちょっと、想定より大きいなぁ~

最近、アウトドア用のメスティンが流行ってると言うのはagriotomeさんの所で見てたのですが・・・
宿の部屋で火気使うのも気が引けますからね・・・
部品もいっぱいで面倒そう~

無洗米2kg買って来ました。
これで1000円ほど・・・
パックご飯200g100円では買えませんから、かなりお得そうです。
宿飯だと、どうしてもおかずが少なめになって
ご飯200gだと少し足り無いけど・・・
300gだと多すぎると言う場面が多いのです。

早速、炊いてみることに・・・
洗わずに、10分ほど水に漬けておいてから炊飯スタート

蒸気で蒸すタイプで、水入れすぎた様で
炊き上がりまで30分掛かりました。
蒸らしに10分・・・
取り出しが、熱すぎて危険ですが、
ご飯は美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

家から持って行った惣菜やスーパーで買った焼き鳥もふっくら温められそうです。
益々、荷物が増えてしまった・・・
Posted on 2022/04/05 Tue. 16:21 [edit]
0405
ユンボのゴムクローラー交換・・・ 
3/31日のこと・・・
最低気温 0.0 06:32
最高気温 9.4 12:58
最大風速 10.4 北北西 15:44
曇りの朝でした・・・
![DSC_4327[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/2022040105480575fs.jpg)
朝飯~

チャミは頭を低くして寝るのが好きなんだよなぁ~

愛知から中二日で届きました。
新品ゴムクローラー2本で3.4万でしたが・・・
息子におねだりしました~
(^^)

重たい・・・
1本30kg以上ありそう~
取り付け方向合わせる為に、とりあえず並べてみましたが・・・
これだけで汗だくです。

まずは古いの外します。
ニップル外しました。

何度もやってるし・・・
こっちは伸びきってるので、外すのは割と簡単でした。

新品のキャタはゴムが固くてはめるのが大変でした。
非常な力仕事・・・
息は上がるし、腕は痛い・・・
何度も休みながらの汗だく作業でした。

余りにも固いので、一旦取り外して稼働部分をチェックしたり・・・
ジャッキやら色んな物を使って頑張りました~

1時間ほど格闘して完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

新品は綺麗ですね~
(^^)

続いて、反対側も~
取り外しまでは順調だったのです・・・

しかし・・・
こっちの取り付けは難航しました。
1時間で終わらず、昼食を挟んで格闘する事2時間・・・
最後は、ユンボ動かしてはめ込み出来たのですが・・・
今度はグリスが入って行かない。
何度やり直してもダメなので、ニップルが悪いのかと思って清掃してみます。

分解して確認しましたが・・・
ニップルは開通してるの確認。

途中は、パニクってて写真撮り忘れ・・・
素人の最終判断は、キャタを締め付ける可動部が
何らかの異常で固着して動かなくなってるのでグリスも入らない・・・
ユンボ動かしたら、固着が緩まないか?
あれこれ試して試して・・・
力尽きて16時に諦めました。
(T_T)
写真撮り忘れてますが、左のキャタは揺るんだままです。
とりあえず、道具片付けて車庫入れしました。

ユンボ買ったところに電話して、修理に来て貰う事になりました。
こちらも出張が多いし・・・
先方にも都合があるし・・・
当分時間掛かりそうです~
>_<
翌日は全身筋肉痛でした。
Posted on 2022/04/05 Tue. 03:09 [edit]
0404
ユンボのレーキ切り取り・・・ 
3/30日のこと・・・
ユンボで氷割りしてたら無理な力が掛かって曲がってしまったレーキの爪・・・
左端も少し内側に曲がってます。

鉄工所で直してもらう事も考えたのですが・・・
小さなユンボには幅80cmは大きすぎるのです。
特に氷割りではパワーが足りず、ユンボの方が倒れそうになってました。
グラインダーで簡単にカット出来ると思ったのですが・・・
色々角度変えても、内側には歯が届かない・・・

グラインダーの歯を変えたらなんとか届きました。
ぐるり一周だったので、少し変形しましたが・・・
実用上は問題無いでしょう~

カットした爪と・・・

片側カットするのに1時間づつ掛かってしまった・・・

60cm幅のレーキに変身~
堆肥の切り返しも楽になるはず~
最悪の場合でも、もう一つ買えば済みますからね・・・
送料込みで3.8万でした。

レーキ格納してる所でニンニク見つけました~
車庫で越冬して根っ子出てます。
畑の空き穴に埋めて置きました。

Posted on 2022/04/04 Mon. 16:37 [edit]
0404
ブロッコリー2種ポット上げ~ 
本日も4時出勤の早番です。
13時頃には終了して帰宅予定・・・
明日からは、また別現場への移動日です。
自宅用コーヒーも在庫切れだし、
常連さんからの注文も入ってます。
畑仕事する閑無いなぁ~
忙しい~
>_<
本文は3/30日のこと・・・
最低気温 0.4 01:51
最高気温 9.3 12:19
最大風速 10.6 南南西 12:09
夜中に1mmの降水・・・
大分暖かい日が増えて来ましたが・・・
mだ二桁気温はありません。

朝飯~

ブロッコリーとスティックセニョールが1週間で徒長しまくり~
気になってたのですが・・・
なかなか時間が取れませんでした。

ポット上げする前に置き場所作らないと~
なすび、ピーマン類はとりあえず玄関外に出しました。

スティック13株
ブロッコリー26株になってました。
こんなにいらない~

種子島産サツマイモドンドン元気が無くなって行ってます。
たくさん種芋埋めてるのに2株しか出て無いのに・・・

ハウスに移動させた、なすび類とピーマン類・・・
奥にはトマト・・・
今後益々増えるのでキツキツに並べ替えました。

Posted on 2022/04/04 Mon. 03:02 [edit]
0403
トマトが瀕死の重傷・・・ 
3/26日函館に出かけた日・・・
かみさんにハウス管理お願いしてたのですが・・・
一瞬の晴れ間を見逃したのか?
フルーティー美味8株が死にそうになってました。

フルーティー美味は二階で撒き直ししてるんですが・・・
他のもかなりヤバそうになって来ました。
特に生え際が弱って倒れてるのが多い様です。
増し土して支える事にしました。
新たな根っ子が生えてくれると良いのですが・・・

別畝のは元気に育ってます。

翌日は、丁寧に草取しました。
特にビーツの奥は葉っぱに遮られて雑草が大きくなってました。

ハウス内は暖かいので、既にアリンチョが動き始めてました。
巣穴掘って見たけど・・・
あまり数は見付けれなかった。
ダメ元で虫取りシートに砂糖降って呼び寄せて退治する作戦です。

Posted on 2022/04/03 Sun. 17:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |