fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0331

床拭きロボット導入~  






ユンボで通りがかりに撮影しました。
近づくと、立ち上がっちゃうからね~
シッポが水に浸かってる。

小屋に入れた敷物を自分で引っ張り出して
外で寝てます。

HORIZON_0001_BURST20220325163423934_COVER_202203310608533ba.jpg







雪が無くなって、散歩の後
家に入れる前に、ウエットシートや雑巾で足を拭いているのですが・・・
毛にも土が付いてる?
指の股か?

床がザラザラしてるのが気になってました。
毎回床拭きするのも面倒~

息子におねだりして買って貰いました~
ブラーバ ジェット 250 床拭きロボット

DSC_4306_20220331060852f4f.jpg







付属品いっぱい~
殆どのパッドは使い捨てだって~

DSC_4307_2022033106085068a.jpg







ひっくり返してパッド取り付けます。

DSC_4308_20220331060849cfd.jpg







ルンバより静かだけど・・・
一回の床フキ量が少なくて時間掛かります~










1時間ほどで力尽きて、途中で止まってました。
砂が多すぎますね~
もっとこまめにパッド変えて上げた方が良さそう・・・

DSC_4328_20220331063644532.jpg








スマホで、動く範囲を設定してやれば、
汚れの酷い所だけ集中的に出来る筈だけど・・・
面倒~
>_<

2回目は障害物置いて対応することにしました。

DSC_4329_20220331063647a31.jpg














Posted on 2022/03/31 Thu. 17:05 [edit]

CM: --
TB: 0

0331

電気牧作を撤去してから函館に・・・  







3/26日のこと・・・
最低気温    1.4 23:33
最高気温    7.1 12:54
最大風速    8.7 南南東 09:08
降水量     21.5
1時間      4.0
10分間     1.0


朝から気温が高くガスが垂れ込めてます。

DSC_4176_202203270653219c6.jpg






前日収穫したビーツまだ残ってました。

CENTER_0001_BURST20220326063642737_COVER.jpg







朝飯~

DSC_4178_2022032706533247a.jpg








ピンボケ~
>_<
後から、この牧作撤去します。
春起こしやるには邪魔ですからねぇ~

DSC_4179_202203270653324bd.jpg






除雪で出来た雪山・・・
無対策の所はまだまだ残ってます。

DSC_4180_20220327065330163.jpg







牧柵のコード・・・
普通のコードやロープのように手で巻き取ると、ひねりが入ってしまい
再利用の時、絡まって大変だったのです。

HORIZON_0001_BURST20220326082420565_COVER.jpg






以前、電気のコードリールが壊れて、コードだけ回収したのですが・・・
その本体がどこかにあるはずなのに出て来ない・・・
次に物色したがホースリール!
ホースが経年劣化で使い物にならなくなったのが、物置の隅にありました。

DSC_4181_20220327070019c79.jpg






ある程度テンション掛けながら巻き取らないとたるみが出てしまいました。
かみさんに手伝って貰ったのが右側です。

DSC_4182_202203270653266cc.jpg






そんなに重たく無いけど・・・
3本分、1時間も持ち歩くと左手が痛くなりました。
>_<

DSC_4183_20220327065326a80.jpg






終了~
午後から雨の予報なので、数日でロータリー掛け出来る筈~

DSC_4184_20220327065324aa9.jpg







9時過ぎには出発しました・・・
まんぼうも解除された土曜日なので車が増えてます~

DSC_4185_20220327065346c50.jpg







函館で、数件用事を済まして
先に昼飯~
ホムセンの敷地にあるうどんやです。

DSC_4186_202203270653442b0.jpg






この日は6人の作業でした・・・
みなさん慣れてて1時間程で終了~

DSC_4187_20220327065343e22.jpg






PCの音良くしたくてスピーカー買って来ました。
安いので良いと思って出かけたのですが・・・
デザインが気に入って3000円も使ってしまった~

DSC_4188_20220327065342328.jpg






晩飯はマグロの頭!
フライパンだと高さが溢れて・・・
グリルパンだと、入らない・・・
先端部をのこぎりでカットして30分蒸し煮にしました。

DSC_4190_20220327065340df5.jpg






完成~
魚じゃなくて肉です!
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4191_20220327065338890.jpg





取り皿に残った脂だけチャミに上げました~
洗剤付かなくて済むほど綺麗にして貰えた~
(^^)

CENTER_0002_BURST20220326190000554.jpg






チャミも大満足で、お腹出して寝てました~

DSC_4192_2022032706533495e.jpg








Posted on 2022/03/31 Thu. 03:47 [edit]

CM: 5
TB: 0

0330

凍った堆肥の切り返ししました。  







3/25日のこと・・・

春起こしするためには、去年作ったこの堆肥山使わないとあきまへん~

HORIZON_0001_BURST20220325152813150_COVER.jpg






まだまだ大きな氷の塊でした・・・
バケットよりレーキで正解です。

DSC_4167.jpg







次の山は更に凄かった~
これ全部凍ってます。
崩すのに、かなり手間暇掛かりました~

HORIZON_0001_BURST20220325160237358_COVER.jpg






土は凍ってるのですが・・・
そこから草の新芽が沢山発芽してます。
凄い生命力ですね~

HORIZON_0001_BURST20220325160522493_COVER.jpg






日中暖かかった分、夕方は寒かった~
鼻水ダダ漏れ~
手がかじかむ中2時間頑張りました~

左奥の葛の根っこ山は巨大過ぎるので後回し・・・
多分3時間位掛かるでしょう~

DSC_4170_20220326162437cda.jpg







最初の堆肥山・・・
翌日は、今季初の2桁気温+雨の予報なのですぐに溶けてくれるはずよ~

DSC_4171_20220326162435b59.jpg






秋の葛退治の時にグチャグチャになった通路・・・

DSC_4166_20220326162431858.jpg






After

DSC_4172_20220326162434068.jpg







駒ヶ岳バックで~

DSC_4173_2022032616244099a.jpg








数日前に撮影したBefore写真

DSC_4137_20220326163624a46.jpg









Posted on 2022/03/30 Wed. 16:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0330

夕顔種まきして、畑仕事開始~  







3/25日のこと・・・
最低気温    -1.5 02:45
最高気温   9.0 14:29
最大風速     9.2 南 23:01
積雪        25


雲の多い朝でした・・・

DSC_4146.jpg






夕顔の種、前の晩から浸けておきました。

DSC_4147.jpg








セルトレイ使い回しです。

DSC_4148_20220326155915f2e.jpg






朝飯~

DSC_4149_20220326155914a47.jpg






散歩中に、面白い雪山見つけました。
側溝に所々穴が開いてるのですが・・・
その部分だけ暖かいのでしょうね。

HORIZON_0001_BURST20220325082028832_COVER.jpg







前日蕾だった福寿草が開花してました~

DSC_4154_20220326155906b5b.jpg






だいぶ畑も乾いて来たので耕作準備始めます。

CENTER_0001_BURST20220325095600883_COVER.jpg








雪が積もる直前まで、キャベツとブロッコリー引っ張ってたのです。

DSC_4151_20220326155909dd9.jpg






マルチ剥がすとヨトウ見つけました。
他にも数匹・・・
もちろん退治しておきました。

DSC_4152_20220326155908369.jpg







After
所々、スコップを刺して見ましたが・・・
氷も溶けてロータリー掛けれそう~

DSC_4155_2022032615590458c.jpg







ニンニク畝の続き・・・
空き穴にニンジン植えるつもりだったの思い出しました~
まずは草取します。

HORIZON_0002_BURST20220325103438525.jpg






通路のは右側のマルチの上に・・・

DSC_4157.jpg






ニンニク生えてる穴には、あまり雑草も生えてないのですが・・・
空き穴にはほぼもれなく雑草が生えてました。

DSC_4158_20220326160002687.jpg





ニンジンだけでは多すぎるので、ほかのも少しづつまきました。

DSC_4160.jpg







まだまだ、下は凍ってました。
ドリルで穴開けしてダンポール差し込みました。

HORIZON_0001_BURST20220325134541532_COVER.jpg







保湿の為に、不織布べたがけ~
上から水やりしたら、とりあえず落ち着いたので
ピン刺しは無しです。

DSC_4161_20220326155957e9a.jpg








ビニトン張って、土を掛けようとしたら
まだまだ凍ってる部分が多かった~
>_<

DSC_4162.jpg






完成~
発芽するまでの2週間位は換気口も無しです。

DSC_4163.jpg






マルチ剥がし始めたら、急に風が強くなって来た~
この左の畝は白菜うわさってました。

HORIZON_0001_BURST20220325150807288_COVER.jpg






キャベツ畝のマルチも剥がして、通路とニンニク畝の草取しました。

DSC_4165_20220326160014d4c.jpg









あと3畝分は、秋起こしもしてないので堆肥もまかないと春起こし出来ません。
この後、堆肥使える様に切り返ししました。
それは別記事で~



Posted on 2022/03/30 Wed. 03:17 [edit]

CM: 8
TB: 0

0329

小さい春~♪ 小さい春~♪ 見つけた~♪  






3/24日のこと・・・
最低気温    0.2 06:54
最高気温   4.6 13:17
最大風速   5.1 北北西 11:11
積雪      29



朝は曇り空でした・・・

DSC_4113.jpg






コーヒー豆、発芽試験してたのですが・・・
留守中にカラカラになってました。
(T_T)

DSC_4114_20220325063247808.jpg






朝飯~

DSC_4115_20220325063247137.jpg






前夜解凍した、なまこカットして大根おろしと酢醤油に浸けてました~
まだ、半分位再冷凍です。

DSC_4116_20220325063245de4.jpg





ホッケのコッコは、ちょびっこでした・・・

DSC_4117_20220325063245431.jpg






朝飯後の散歩・・・
歩いて5分の所にコンビニがあります。
表にチャミ繋いで、たばこ買って帰りました。

HORIZON_0001_BURST20220324084732615_COVER.jpg






午前中に焙煎し終わって、ゴミ投げにサンルーム通過したら
保存しようと思ってたホッケ!
コーヒースモークされました~
(^^ゞ

DSC_4127_202203250633238ae.jpg






昼飯は、ベーコンガーリックそば!
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4129_2022032506332153d.jpg







チャミ、小屋で寝てる写真撮りたかったけど
間に合わなかった~

DSC_4131_202203250633206dc.jpg






午後の散歩~
葛西さんの畑も、ほぼ雪が無くなりました~

DSC_4132_2022032506331878e.jpg







斉藤さんの通路も融雪効果を確認!

DSC_4133_20220325063318f2f.jpg






こちらは、前日新規に雪割り下場所。
未対策と対策後の効果が明らか!

DSC_4134.jpg







ニンニクもやっと全容が見える様になりました。

DSC_4135_20220325063315cfa.jpg






枯れた葉っぱの多さが今年の寒波を物語ってます。
まだ、雪が積もる前に寒波にやられてるのです。
復活まで少し時間掛かりそう~

DSC_4136_2022032506331377c.jpg






堆肥ゾーン
まだ凍ってる筈なので、あと2週間位で切り返ししたい。

DSC_4137.jpg







イチゴの葉っぱも枯れたのが多い~

DSC_4138_202203250633102bc.jpg







前日、雪割りした通路もほぼ雪が溶けました。

DSC_4139_20220325063309902.jpg







秋まき玉ねぎは風前の灯火~
(T_T)

DSC_4140_20220325063307553.jpg







こちらは、小玉玉ねぎをセット球と称して植えた部分。
今季は少ないです。

DSC_4141_20220325063341448.jpg







らっきょうは元気そうです~

DSC_4142_20220325063338e2f.jpg







野生化ゾーンでは福寿草が開花直前でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4143_20220325063336dd0.jpg







Posted on 2022/03/29 Tue. 03:36 [edit]

CM: 6
TB: 0

0328

ダブル掃除機体制に改造~  






3/22日午前中に焙煎して大量発送しましたが・・・
前回、掃除機が壊れたまんまだったので、
以前、200g程度の空冷に使ってたドライヤーで対応しましたが・・・
近年は1回あたり、600~800g体制なので
全く効果を感じませんでした。
ザルを振って、空冷の方が遙かに効果がある~

DSC_3905_20220324203957c48.jpg







この日は我慢して4釜焙煎しましたが・・・
ザル空冷は面倒だし、煙が凄い・・・
タイムラグも結構あります。
焙煎してる内にCNCで使ってるダブルサイクロンシステムを思い付きました~

当時、サイクロン集塵機をたまたま見つけて、
それをダブルにしたのですが・・・
後から考えると一個はサイクロンじゃ無かったので1サイクロンダブル集塵システムか?
制作の様子はこちらをどうぞ!







前回壊れた掃除機は、予備部品を沢山ストックしてあったので
改造します。
ホースの先端部分は、取り外しする事を想定していない作りになってました・・・
かなりの時間格闘して見ましたが、
結局諦めてルーターで切断!
これで1本のホースが無駄になります。

DSC_4079_20220324204004991.jpg







接続部分も、それなりに取り出し成功?

DSC_4081_202203242040011b9.jpg









別のホースの先端部分をカットします。

DSC_4080_20220324204003b47.jpg






2本のホースを繋いで1本にしました。
幸いな事に、新しい掃除機の穴にピッタリ合ったのです。

DSC_4083_20220324203959817.jpg







出来たのがこちら~
左の新しい掃除機は電源に繋がってますが・・・
右の古い掃除機は、フィルターを3枚通過するだけの
いわば影武者の様な存在!
本体に煙が入るのをなるべく阻止する役目です。

DSC_4092_20220324204009477.jpg








これで一件落着かと思ったら・・・
人生そんなに甘く無い~
>_<

ホースのつなぎ方が逆だったので、吸い口根元のこの部分が邪魔~
>_<

DSC_4108_20220324204014794.jpg





だけじゃ無く、あちこち無駄な空気孔があったので
漏れてました~
テープで塞いで見ました。

DSC_4120_202203242111022d7.jpg







直接吸い込む時には、吸引力が高いので気にならなかった
隙間が邪魔する様です。
色々対策を検討した結果!
思い付いたのがこちら!
デッドストックになりかけてた、薄いゴム板を切り貼りして
両面で貼り付けました。

DSC_4110_2022032420401182d.jpg







こんな細かい所も、対策してます。

DSC_4109_20220324204012990.jpg







満を持して、翌日本チャンにチャレンジしましたが・・・
テストの時より吸引力が無い~
(T_T)

一番、悪さしてるのは、この微細吸塵フィルターでした。
左のブルーのフィルターは粗めで、しかも沢山ストックしてるので
こちらに変更したらバンバン吸引してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4122.jpg






ホースの順列は変えませんが・・・
掃除機の配列変更してスイッチ操作をし易くしました。

DSC_4118_20220324211105831.jpg







古い掃除機はサイドにスイッチがあって、操作し難かったのですが・・・
こちらは、真上にスイッチがあるので操作も簡単~
しかもデカい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4123.jpg







焙煎終わった窯を空冷ボックスにセット!
その後で、次の焙煎釜をセットして、手回しで冷却します。

DSC_4093_20220324204007c63.jpg






システム全体図!

DSC_4119_2022032421110310d.jpg







冷却された空気が換気扇に流れて行きます。

DSC_4095.jpg








更に、今回の変更点その1
以前から、ペンライト導入して
焙煎具合を、もっとしっかり確認したいと思ってたのですが・・・
終わったら忘れてる~
>_<

たまたま、かみさんが防災用に買って来た新品のヘッドライトが近くにあったので
使わせて貰いました~
(^^ゞ

DSC_4121_2022032421110084f.jpg







前回焙煎で、焙煎ムラを確認してたので
今まで630g投入してたの600gに減量してみたら
見事に焙煎ムラが解消しました~

最近、火力調整が上手くいって、生豆乾燥が上手く行って
以前より焙煎豆が膨らんで、容量が増えていたのが原因です。
次回は、もう少し一回焙煎量を減らして
更なる技術向上が出来そう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4124_20220324211057e94.jpg






この日、4釜焙煎でしたが・・・
新しい掃除機の新品フィルターの汚れは、この程度・・・
1台目の3重フィルター効果は十分確認出来ました~
これで、掃除機への負担はかなり減る筈です。
なんたって、アルミ加工始めてこの20年で20台以上は掃除機壊してますからねぇ~

DSC_4125_20220324211055927.jpg






10回位使ってた、新品フィルターはこんな状態~

DSC_4126_20220324211054590.jpg





パイプユニュッシュ溶液につけ置き洗いして
なんとかこの程度に復活させました。
今後は、こまめに洗浄して、少しでも長持ちさせる様にしないと~

DSC_4128_202203242110521d0.jpg








以前は40kgの生豆購入で1年位掛かって消費でしたが・・・
昨年の11月からメルカリや、ヤフオクで販売するようになって
5ヶ月でその数倍焙煎して、掃除機にも多大な負荷を掛けた様です。
本業の人達・・・
冷却システムはどうなってるんだべ~


4月からは、本業も畑仕事も忙しくなるので、当分コーヒー販売はお休みします。
来期、復活するか?
どうかは、本業の仕事次第です。






Posted on 2022/03/28 Mon. 17:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0328

トマト苗ハウスに移動とピーマンなすびのポット上げ~  







3/23日のこと・・・
最低気温    -3.7 03:42
最高気温     6.3 14:23
最大風速     5.4 南南東 05:44
積雪        30


この日も良い天気でした~
わが家の周りも、かなり雪解けが進んでます~

DSC_4089_202203242009428b2.jpg






土曜日の発送作業に向けて、会報印刷始めました。
足かけ2日掛かってしまった・・・

DSC_4098_20220324200936210.jpg







宿飯と比べるとシンプルな朝飯~

DSC_4091_20220324200942c50.jpg







最低気温が-4℃近くでしたが・・・
ハウスはプラス2℃をキープしてたので、
トマト苗をハウスに移動します。
前日、二箱はハウスとサンルームでテスト移動でした。
予報では、この後2週間は最低気温が-2℃でした。

DSC_4096_202203242009401ef.jpg






少し、寒風にさらして慣れさせます。

DSC_4097_202203242009384f6.jpg






後から種まきしたキャベツの方が徒長が酷い~

DSC_4099_20220324200935e1f.jpg







午前中で終わらず、昼飯は焼きうどん~

DSC_4101_20220324200933a59.jpg







70ポットくらいでしたが・・・
途中、プリンターの子守にも時間取られました。
インク交換3回、用紙追加2回・・・
紙詰まりも2回あって想定以上に時間取られました。

HORIZON_0001_BURST20220323133148348_COVER.jpg







秋に、サンルームに保護してた堆肥からは雑草が~
>_<

DSC_4102.jpg








サツマイモ、刺し苗も追加してます~

HORIZON_0001_BURST20220323133140913_COVER.jpg







夕方に、トマト苗ハウスに移動しました。
まだまだ余裕があるので、横並べです。
今後、増えて来たらキチキチになるはず~

HORIZON_0001_BURST20220323143553036_COVER.jpg







白菜、収穫中の畝にも・・・

DSC_4106_20220324200921fa7.jpg







水菜も頭立ちが始まってました・・・

DSC_4103_20220324200927619.jpg






テントウ様、この畝には放虫してなかった~
>_<

他の3畝にはアブラーいなくなって、テントウ様もいなくなってましたが・・・
水菜には結構アブラーがいました。

DSC_4105_20220324200925aa6.jpg






ルッコラは無事でした~

DSC_4104_20220324200925441.jpg






更に草取など続けてたら・・・
久しぶりに小さいハウス確認して見ると
草ボウボウでした~
>_<

DSC_4107_20220324200945706.jpg







この後、草取だけして放置することに・・・






Posted on 2022/03/28 Mon. 03:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0327

ハウスで菜の花収穫と室内栽培では徒長が・・・  







3/22日のこと・・・

忙しい合間を縫って、ハウスに行ってみると
白菜、菜の花が大きくなりすぎてた~
留守中、かみさんに収穫する様にお願いして置いたのに~
>_<

DSC_4064_202203232122262b8.jpg






キャベツも頭立ち~
>_<

DSC_4063_202203232122273cc.jpg






小松菜、全収穫してたのですが・・・
脇芽が育って頭立ちしてました。

HORIZON_0002_BURST20220322144956492.jpg







他にも、チンゲンの頭立ちなども収穫しました。

DSC_4078_202203232122330a5.jpg







長ネギ、写真に写る程度に育って来ました。

HORIZON_0001_BURST20220322084040135_COVER.jpg







一月遅くまいた玉ねぎ~

HORIZON_0001_BURST20220322084143362_COVER.jpg







徒長したトマト苗を移動する為に、収穫したところ平して場所作りました。

HORIZON_0001_BURST20220322150357366_COVER.jpg






頭立ちしたトマト苗・・・
翌朝は-4℃の予報だったので、とりあえず1箱はハウス
もう一箱をサンルームに移動して様子見です。

DSC_4034_20220323212222ecd.jpg






留守中、何度か水を切らした様で・・・
数本の苗が枯れた形跡がありました。
(T_T)

DSC_4067_2022032321222450c.jpg





晩飯に解凍したマグロ~
ほぼ大とろから中トロです~
大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4085.jpg






菜の花のお浸し~

DSC_4087.jpg








ホッケを2枚おろしにして干しましたが・・・
骨の付いて無い2枚をフライ用にとっていました。
外はサクサク、中はトロトロで口の中でとろけます~
こんな美味しいホッケは食べたことが無い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4088_202203241547119ef.jpg





酒が進むくんです~

DSC_4086.jpg







足り無くなって、息子が前の日に残してた酒も見つけました。
ワインかと思った~
チャミも飲みたそうに近づいてきました~
(^^)

HORIZON_0001_BURST20220322193712475_COVER.jpg








Posted on 2022/03/27 Sun. 17:19 [edit]

CM: 5
TB: 0

0327

早朝から雪割りしてたら、キャタが外れそうに・・・  







3/22日のこと・・・
最低気温    -2.5 05:36
最高気温     5.1 12:42
最大風速    13.4 南西 11:35
積雪        33


久しぶりに快晴の朝です~
5:30の空~

DSC_4035_20220323204413331.jpg






開墾地もかなり雪解けが進んでます。
出かける前に雪割りした部分も開いてます。

DSC_4043.jpg







冷え込んだので地面も固まってて歩きやすい~
日中、デロデロになると歩く事は出来ません。

DSC_4044_202203232044134c9.jpg





日の出は6時でした。
後光を浴びるチャミを撮りたかったのですが・・・
腕が悪くてタイミングが合わなかった~
>_<

DSC_4052_20220323204415658.jpg






こちらの雪割り効果が素晴らしい~
殆ど無くなってます。

DSC_4055_20220323204417475.jpg





無対策の葛西さん家の雪山は、まだそびえ立ってますよ~

1DSC_4057.jpg







10日程前にユンボはまって、抜け出したところ・・・
掘った土が保温材になって雪が溶けずに山になってます。
まるで、おはぎですね。

証拠隠滅も兼ねて、雪割りする事にしました。

DSC_4054_2022032320441959d.jpg






After

DSC_4058_202203232044227a7.jpg






30分かからず終了~
まだ、地面固いし・・・
このまんま車庫入れと思ったのですが・・・

HORIZON_0001_BURST20220322064502759_COVER.jpg







欲かいて、開墾地の通路も雪かきしようとバックで進んで
曲がる場所が、少し水の流れで掘れてるのです。
固く凍った地面にしっかりはまったみたいで、キャタがズレて動かなくなってしまった~
(T_T)

DSC_4060_2022032320442673a.jpg






そう簡単には治せないので・・・
とりあえず朝飯~

DSC_4061_20220323204424b5b.jpg







1週間留守するとコーヒーの注文が溜まってて、午前中に焙煎しました。
この日の発送は、トータル3.2kgでした。

昼メシ食べ終わってから修理作業・・・
持って来たのは、クロスレンチ、バール、グリスアップガンだけです。
まずは、自力でジャッキアップ!
以前もやった事あるので、2回目なんです。

HORIZON_0001_BURST20220322130426986_COVER.jpg






前回の記事で、写真載っけてて良かったと思いました。
クロスレンチで、ニップル緩めます。

HORIZON_0001_BURST20220322130506480_COVER.jpg







勢いよく回すと圧力掛かったグリスが飛び出して、
怪我をする事もあると書いてあったので
かなり、ゆっくり回しました。
泥が付かないように、立てかけておきました。

HORIZON_0001_BURST20220322130638359_COVER.jpg






バールで、しつこくこじってると揺るんで来ました~
結構な力仕事で、汗だくになってしまった~

HORIZON_0001_BURST20220322131123156_COVER.jpg







後は、ニップル戻して
グリス注入すれば修理完了~

DSC_4073_20220323204536cb2.jpg






開墾地の通路、雪かきします~

DSC_4074_20220323204541eba.jpg






After

HORIZON_0001_BURST20220322132939795_COVER.jpg








ついでに、斉藤さんの通路もやります。
この写真だと、ユンボ効果が分かりますね。

DSC_4075_20220323204538bc3.jpg







更に、数カ所雪割りしたのですが・・・
写真、撮り忘れでした。








Posted on 2022/03/27 Sun. 03:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

0326

お土産いっぱいで帰宅~  






3/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -3.4 03:08
最高気温     2.8 11:28
最大風速     13.1 西北西 16:13
降雪         4
積雪         38




現場付近のアメダス地点
最高気温    4.1
最低気温    1.4
最大風速    17.6 西



この日も風が強いので、乗船は諦めました。
6時前に、宿のおばちゃんと同伴出勤でした。

DSC_4015.jpg







この日は200kgほど水揚げでした。

HORIZON_0001_BURST20220321054700906_COVER.jpg






この後、氷の入った発泡運びと
おばちゃん達がイカを並べた箱を積み上げるの手伝いました。
イカを3kg計量してかご入れ。
それを箱に並べる係、
ひたすら発泡に氷詰める人・・・
流れ作業で進められます。

DSC_4016_20220323182514dd0.jpg







その日当がこちら!
巨大なホッケ20匹位と、底にはイカも沢山入ってます。
集合場所で、調査員5人にお裾分けしました。

TRIPART_0001_BURST20220321074326662_COVER.jpg






朝飯~
ホッケのすり身汁もあります。

DSC_4017_20220323182513d01.jpg







名前忘れた・・・
炊き込みご飯の上に
1枚500円もする岩のりを乗っけてあります~
白いご飯、よそう前に見せて欲しかった・・・
美味しいのに、ちょびっとしか食べれませんでした。

DSC_4018.jpg






娘の所にも発送して貰います~
浜値で4000円ほどです。
発泡100サイズなのでクールで送ると2000円ほど・・・

HORIZON_0001_BURST20220321070940128_COVER.jpg






マグロ込みで1万とお願いしたのですが・・・
高価なものなので、1回分程度と思って油断してました。
中トロ~大とろ・・・
見た感じ2kg以上あります。
末端価格は2万以上でしょう~
この他に、サクラマス刺身用1匹おまけして頂いてます・

DSC_4019_20220323182518b15.jpg






天気は良くなる予報だったのですが・・・
やはり雪ががっつり降る時間が長かった・・・

CENTER_0002_BURST20220321091614522.jpg







帰り道は良い天気でした~

HORIZON_0002_BURST20220321161447231.jpg







日が長くなりました。
18時帰宅でしたが・・・
まだ明るい~

DSC_4026_2022032318252886d.jpg







無給油では帰宅出来なかった・・・
田舎で燃料代も高いので10Lだけ補給して帰宅・・・

DSC_4025_202203231825287e3.jpg









家族のお土産用に3000円支払って、帰り道に受け取りましたが・・・
マグロのカマと頭半身、塩サクラマス1匹、貴重なナマコ1kg
マグロもほぼ大とろが1kg
こちらも市場価格で2万は下らないでしょう~
!Σ( ̄□ ̄;)

DSC_4027_20220323182528f28.jpg







とりあえず、小さい方を翌日食べる事に・・・
-60℃で冷凍してあるので、2時間程度では全く溶けてませんでした。

DSC_4028_202203231825266e7.jpg




ホッケ!
わが家に持って帰ったのは4匹でした。
普通のスーパーでは見る事の出来ない巨大サイズでした。
開きにすると、わが家のコンロに入らないので、
2枚おろしにしてます。

他にも、軽トラいっぱいに混獲されたホッケ、
全部持ってけ!
って言われましたが・・・
軽トラで無いのが残念~
>_<

DSC_4032_202203231825327df.jpg





ホッケの筋子、2つも入ってたのです。
一番腹がパンパンのどんだけ大きいのが入ってるか?



捌いてみると!
なんとイカが入ってました。
しかも3匹~
丸呑みです。
!Σ( ̄□ ̄;)

DSC_4029_20220323182524082.jpg







鱈腹と言うのは聞いた事ありますが・・・
ホッケも凄い食べ方するんですね~

ヤリイカ5匹がわが家の取り分でした~

DSC_4031.jpg







げそのバター焼!
わが家だと、刺身とこれだけで晩飯には十分な量でした。
沢山食べれないのが悔しい~
>_<

DSC_4033.jpg





ホッケの腹に入ってたヤリイカは
生だと醗酵してそうなので、しっかり焼いてチャミにやって見ると大喜び~
結局3匹全部食べてしまった~

DSC_4030.jpg












Posted on 2022/03/26 Sat. 03:32 [edit]

CM: 8
TB: 0

0325

ヤリイカ不漁・・・  






3/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -2.7 22:44
最高気温    3.3 11:09
最大風速    14.1 北北西 04:17
積雪        34


現場付近のアメダス地点
最高気温    6.2
最低気温    0.5
最大風速    16.3 北西



宿の親父さんから、舟に乗せてやると言われてたので、張り切って3:30に目が覚めたのですが・・・
部屋の中から解る程の、もの凄い強風で断念しました。
5:30頃行って見ると、周りに集まってる人達も次々帰って行きました。
閑なので、双眼鏡で覗いてたら、こちらが酔いそうになるほどの揺れです。
乗らなくて良かった、迷惑以外の何者でも無かったでしょう~

DSC_4009_202203231807421b5.jpg






昨日は、この倉庫がヤリイカで溢れてたのに・・・
この日は、たったこれだけ~
ゴム手袋とカッパ上下着込んで出かけたのですが・・・
全く手伝う必要が無かった。

HORIZON_0001_BURST20220320061918687_COVER.jpg







まだ生きてるイカです。
普通、ヤリイカは小さいのですが・・・
ここのはスルメイカ並にデカいのが結構上がってます。

DSC_4010_20220323180739ab0.jpg






朝飯は、無駄に早い6:30から~
この後イカ刺しも出ましたが、写真忘れました。

DSC_4011_20220323180738047.jpg






現場は時々吹雪き~
晩飯の残りを、昼飯に少し山奥に入ったら
ラッキーな事に良い結果を出せました。

HORIZON_0001_BURST20220320131651914_COVER.jpg







ちょっと油断すると機材はびしょ濡れ~
のぞき道具は全て防水ですが・・・
ビデオカメラだけは違うので、ちゃんと保護しないと~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220320131514817_COVER.jpg






晩飯~
この日も刺身が山盛り・・・
知内産の牡蠣もたっぷり~
厚切りベーコンも載ってますが、その下は魚です。
左のてんぷらぽいのは、ホッケのすり身!

DSC_4012.jpg






中央手前がマグロ、中トロくらいかな?
その奥のオレンジぽいのがサクラマス!
左の白身はウミタナゴ!
たこ刺しも毎日付いてます。

DSC_4014_20220323180747409.jpg






たこドウグと白子です。
どうぐ(内臓)はたまにスーパーでも見かけますが、
たこの白子は初めて~
トロトロ、ふわふわで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4013.jpg














Posted on 2022/03/25 Fri. 03:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

0324

ヤリイカが美味い~  







3/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -2.1 02:26
最高気温   2.5 15:30
最大風速    11.2 北西 17:01
降雪         7
積雪        38



現場付近のアメダス地点
最高気温    5.6
最低気温    0.3
最大風速    17.5 東北東


朝5時から漁に出かけると言うことで覗いて見ました~

DSC_3988_20220320174527961.jpg






1時間後にはこんな状態~
手伝いに来ても良いよと言われてましたが・・・
おそらく、2隻の舟が別々に作業してます。
帽子にマスクで、何処に宿の二人がいるのか解らない・・・
皆さん、忙しく動き回ってて・・・
何処で見てたら良いのか分からない位でした。
邪魔になるだけだと判断して早々に退散しました。

DSC_3991_2022032017452517c.jpg






大きさ別に仕分けられてる様です・・・

DSC_3992_20220320174523983.jpg






氷をたっぷり入れた発泡容器に詰められて行きます。
後から聞いた話では1箱3kg
1kg辺り1300~1500円程度だそうです。
この朝の売り上げは300万だそうです~

HORIZON_0001_BURST20220319062940104_COVER.jpg







トロ箱がドンドン積み上がって行きます~

DSC_3993.jpg







6:30には朝飯食べさせて貰える筈だったのですが・・・
大漁のお陰で7時過ぎてしまいました。

DSC_3995_20220320174549040.jpg






こちらはサクラマスの筋子!
食べ放題だけど~
一腹だけで、ご飯一杯食べれました~

DSC_3996_202203201745477c5.jpg








まさしく採れたてのヤリイカ刺身~
産卵の為に岸に寄って来るそうです。
右側の小皿が卵!

道南生活30年以上ですが・・・
この時期にヤリイカ捕れるのは全く知りませんでした。
高額取引地に輸送されて、地元では手に入らないのです。

DSC_3997.jpg






更にげそも出て来ました~
出発時間が迫ってるので、じっくり味わう閑も無くかき込んで出かけたのが残念~
(T_T)

CENTER_0001_BURST20220319071206764_COVER.jpg












大荒れの予報でしたが・・・
強風ですが・・・
時々雪程度で収まってくれました。

DSC_3998.jpg







昼飯は、自給ほうれん草とソーセージ入りラーメン~

DSC_3999.jpg






例年は雪の少ない地方ですが・・・
先月は、森よりも沢山雪が積もって入れない場所が沢山ありました。
怪しげなトロ箱が沢山積み上げられてる林道を進みます。

DSC_4003_20220320174538830.jpg







ユンボで除雪してあったのですが・・・
単なる雪山だと思って、かすらせたフロントバンパーが想定以上に傷んでました。
そう言えば・・・
バキッって音してたんだよなぁ~
>_<
フォグランプも宙ぶらりんになってたのなんとか補修出来ました。

DSC_4000.jpg






走行中に動かない様に念のためテープで固定しました。
22日には、ボルト交換で修理予約入れてるのでその時に一緒にやってもらいます。

DSC_4002.jpg






最近の車バンパーがプラスチックで弱いんだよなぁ~
>_<
下にがっつりひび割れ入ってますが・・・
上にもしっかりヒビが入ってます、
(T_T)

DSC_4001_20220320174540920.jpg






そんな失意を忘れさせてくれるのが晩飯~
もう、刺身だけでおなかいっぱいです~
なまこも美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4005_20220320174534f81.jpg





シカレバ刺しもたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4007_20220320174532c17.jpg






ヤリイカ・・・
味付けも無しで単なる丸焼きも絶品でした~
ちょっと焦げ目が、日本酒と合う~
こいつのせいで、このあと記憶無くしてしまいました・・・

DSC_4004_2022032017453503a.jpg







毎週、土曜日には親戚が集まって大宴会だって~
おいらは孫っち手懐けようと頑張りました~
(^^ゞ

HORIZON_0001_BURST20220319182946704_COVER.jpg















Posted on 2022/03/24 Thu. 03:22 [edit]

CM: 8
TB: 0

0323

雪国から雪の無い地方に・・・  







3/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -5.6 05:41
最高気温     1.7 11:43
最大風速    10.8 南東 23:54
積雪        32



現場付近のアメダス地点
最高気温    3.6
最低気温   -4.4
最大風速   7.7 北北西
積雪      159 


珍しく、朝から陽射しが・・・

DSC_3972.jpg






朝飯は、納豆卵かけご飯と鶏チャーシューの残り・・・

DSC_3973.jpg





日中も良い天気でした~

DSC_3974.jpg






かみさんが作ってたチャーシューも持って来てたのですが・・・
しょっぱすぎる~
>_<

DSC_3975.jpg






ハサミで切り刻んで麻婆豆腐にしました。

DSC_3976_20220320042904303.jpg






15時に調査終わって移動開始・・・

DSC_3977.jpg






ナビだと約170km
18:30に到着予定

CENTER_0001_BURST20220318135816770_COVER.jpg







雪国から、段々南へ・・・

DSC_3978.jpg







一旦、太平洋側に出ます。
駒ヶ岳も見えるのですが・・・
ここから峠に向かいます。

DSC_3979_20220320042850438.jpg







再び日本海側に~

HORIZON_0002_BURST20220318155536100.jpg






江差の街中は全く雪が無くなってました。

DSC_3980.jpg







更に南下して宿のある集落に・・・
こちらも殆ど雪はありません。

DSC_3981_20220320042851261.jpg






169kmを平均時速60kmで走破できました。

HORIZON_0001_BURST20220318164400408_COVER.jpg






燃費も向上~
このまま無給油で家に帰れるか?

HORIZON_0001_BURST20220318164355972_COVER.jpg






今回の宿は、漁師さんの宿!
海の幸満載です。

DSC_3982_20220320042843595.jpg






イカ刺しとまぐろでお腹いっぱいになってしまった~
どれも、スーパーで買ったのと違って、
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3983.jpg






漁師だけでなく猟師もやってるそうで・・・
前日仕留めたシカのレバーもご馳走になりました~
牛より淡泊で、コリコリ食感がたまらん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3984_20220320042843724.jpg






常連のお客さんから貰ったと言う高級ウイスキーが沢山陳列されてました。
今ではプレミアが付いて一本28万以上という物もありました・・・
仲良くなって1本位貰って帰りたい~
(^^ゞ

DSC_3985.jpg







Posted on 2022/03/23 Wed. 03:05 [edit]

CM: 6
TB: 0

0322

現場で車の椅子兼テーブルの修理・・・  








昨日、夕方に無事帰宅してます。
今回はお土産満載で処理に時間掛かってしまった~
今日は注文品のコーヒー大量に焙煎予定。
早朝作業でユンボ壊したので、補修もしないと~
それでなくても忙しいのに、
余計な作業増やしてしまった~
>_<




本文は3/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -3.2 05:05
最高気温   6.1 10:58
最大風速   11.4 北北西 14:01
積雪        33



現場付近のアメダス地点
最高気温    3.8
最低気温   -2.1
最大風速    8.3 北西
積雪       159


夜の内に、ほんの少し降雪がありましたが・・・
殆ど氷になってて、引っぺがすのが大変でした。

DSC_3960.jpg






道路脇、かなり排雪作業が進んでますよ~

DSC_3962.jpg






この日は、7時スタートだったので現場で朝飯・・・
定点探しで8時近くになってしまった・・・

DSC_3963.jpg






この日は、ひたすら天気が悪かったのです。
何度も、雨やあられ雪が降って
いったい何度機材を出し入れしたのだろう・・・

DSC_3964.jpg






以前からほつれは確認してたのですが・・・
ついに切れてしまいました。

CENTER_0002_BURST20220317115735862.jpg






約3年前に設置した時のロープがあるはずなのに・・・
車の中を捜索しても見つける事が出来ませんでした。
視界が悪い時間を選んで近くのホムセンまで走りました。

DSC_3966.jpg






補修完了~
サーフやハイエースの時代には金属チェーンを使っていたのですが・・・
エスティマになって、吊り下げる場所が無いので細いロープでの設置に変更しました。

HORIZON_0001_BURST20220317120603893_COVER.jpg






収納時はこんな感じになります~

HORIZON_0002_BURST20220317120623061.jpg







昼メシはほうれん草入り担々麺~

DSC_3967.jpg






視界が悪い時間を利用して晩飯も作ります。

DSC_3968.jpg






冷ましてから、ビニール袋に保存・・・
食べる時にレンチンです。

DSC_3969.jpg









Posted on 2022/03/22 Tue. 03:20 [edit]

CM: 6
TB: 0

0321

今週の現場飯は充実・・・  






3/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -2.1 23:57
最高気温     4.5 10:56
最大風速     4.7 南 07:59
積雪        35



現場付近のアメダス地点
最高気温     4.5
最低気温     -1.4
最大風速     6.7 西北西
積雪        161


宿の隣はグチャグチャ雪でした。

DSC_3950_20220317154550ac5.jpg






部屋の窓からは隣の建物しか見えない・・・
1階の窓は完全に隠れてます。

DSC_3949_202203171545385b2.jpg






朝飯~
自宅から持って来たほうれん草のお浸しもあります。

DSC_3951.jpg






ちょっと足り無いので見切り品の鶏チャーシューの切り落とし少し食べました。

DSC_3952_202203171545475d6.jpg







先月は全面結氷してた川も解氷してました。
この日は、風も穏やかで時々雨が降る程度でした。

DSC_3955_202203171545460b3.jpg






昼飯は麻婆豆腐

DSC_3959.jpg






見通しの効かない時間を利用して晩飯も作ります。

DSC_3957_20220317154544684.jpg





ビニール袋に保存して食べる時にレンチンです。

DSC_3958.jpg







Posted on 2022/03/21 Mon. 03:38 [edit]

CM: 6
TB: 0

0320

キャベツは3日で発芽・・・春の嵐の移動・・・  







3/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -0.1 18:28
最高気温   2.2 13:09
最大風速    15.0 東南東 10:21
降雪        9
積雪       39
降水量      8




現場付近のアメダス地点
 最高気温    3.1
最低気温    -0.4
最大風速    17.2 南南東
降雪        18
積雪       168


道南は朝から雨の予報だったのですが・・・
湿り雪が積もっています。

DSC_3931_20220316061958dd2.jpg






前日、3重ビニール解放してたの閉め忘れてました。
慌てて、外に出たら車の窓開いてるしぃ~
よりによって、南風でもろに湿り雪が吹き込んでました。
>_<

HORIZON_0001_BURST20220315075825699_COVER.jpg







数日前にトマトポット上げとキャベツの種まきしましたが・・・
ピーマン、なすびはまだ発芽が揃って無いし・・・
徒長も始まってるので悩みましたが・・・
二階に置き場所無いし、
サンルームに移動するには凍結のリスクが高い!
1週間徒長を我慢すれば、暫く自分で管理出来るので涙をのんで放置を決断!

DSC_3935.jpg





心配だった浜ニュー、少なくとも2株発芽してます。
10個種まきしたんですよねぇ~

DSC_3936.jpg






キャベツは発芽が早い!
既に発芽始まってました~

DSC_3937_20220316061954bee.jpg







朝飯~
ほうれん草、良い物は娘のところに送って
わが家はハネ品の頭立ちを頂いてます。
メッチャ甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3933_2022031606200054a.jpg






チャミはソファーで高いびき・・・

DSC_3934.jpg






朝飯食べ終わったら散歩おねだりしました。
殆ど溶けて、土が出てた散歩道も白くなってました。

HORIZON_0001_BURST20220315092948171_COVER.jpg






嫌な湿り雪で、歩くと靴の裏に雪がくっ付きます。
泥の上歩くと泥濘みます。
>_<

DSC_3939_20220316061947c6c.jpg






午前中に嫌な内業済ませる事が出来ました。
1月に母親が亡くなったのですが・・・
幼い頃に離婚してて、戸籍を辿るのが非常に面倒な作業で、
あちこちの役場に戸籍請求して2ヶ月以上も掛かって、
年金やら遺産相続が全て終わりました。
全く記憶も無いので、面倒以外の特別な感情はありません。
借金が無かっただけでラッキー

相続放棄したかったのですが・・・
葬儀や墓、建物の取り壊し費用と、それらを手配して下さった近所の方への謝礼が必要と言うことで
面倒な作業を細々続けてました。
なので、この件に関するコメントはお控え下さい。


昼メシはラーメン~

DSC_3940_20220316061946169.jpg






昼メシ食べ終わったらチャミの散歩・・・
わが家の散歩道は使えないので、ビニール袋持って住宅街方向でした。
最後に、斉藤さんの畑に首突っ込んでるチャミ!

HORIZON_0001_BURST20220315130953040_COVER.jpg





こんな所にネズミいるわけ無いだろうと引っ張ったのですが・・・
言うこと聞いてくれません。
暫くすると、小さなネズミ咥えてました~
引き剥がすのが大変でしたが・・・
遠くに投げて置きました。

わが家に来て2匹目です。
なかなか優秀な猟犬の様です~

HORIZON_0002_BURST20220315131032659.jpg






散歩で想定外に時間取られたので、出発時間ギリギリでした。
前日に、エスティマの点検だったのですが・・・
その際に、タイヤを止めてるボルト一本腐ってるので修理が必要と言われてしまいました。
部品が届かないので、今回は高速も使わないし距離も短いので
帰ってから修理と言う事になりました。
修理代5万超える見積もりなんだよなぁ~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220315133600994_COVER.jpg







気温上がって、降るものは雨に変わってました。

DSC_3941_20220316061940c3c.jpg







隣町で買い物数件済ませても3時間掛からずに到着~
べちゃべちゃ雪ですが・・・
道路脇の雪山は相変わらず凄い!

DSC_3946.jpg







湿り雪が車に積もってます。
翌朝凍るので、全て排除しておきました。

HORIZON_0001_BURST20220315155210061_COVER.jpg






のんびり走ったので燃費は良かった。

DSC_3947.jpg







晩飯はカツオのたたきメインでした。

DSC_3948.jpg








Posted on 2022/03/20 Sun. 03:34 [edit]

CM: 6
TB: 0

0319

焙煎後に掃除機の掃除・・・  






昨日、現場終了後3時間程移動して次の現場に入ってます。
宿の親父と盛り上がって各種時間が無くなってしまいました。
あと3日働いて帰宅予定です。


本文は3/14日のこと・・・
最低気温    0.0 04:37
最高気温    5.5 13:13
最大風速    11.1 南 22:04
積雪       36


曇りの朝でした。
氷割りした通路もかなり土が見えて来てます。

DSC_3897.jpg





朝飯・・・
味噌汁盛り付けようと、お玉を入れてびっくり~
巨大な豆腐がまるごと入ってました~
ボケたかみさん、カットせずにそのまんま投入してました~
(^^)

DSC_3899.jpg






もちろん、細かく切り直して食べましたよ~

DSC_3901_20220315110820f05.jpg






ご飯食べたら、直ぐに焙煎開始・・・
最初の内は、ちゃんと冷却出来てたのに・・・
途中からかなり効率が悪くなりました。
焙煎後にすぐザルに入れて手動冷却試みました。
換気扇の下でやりたかったのですが・・・
チャフが沢山落ちるので、煙いの我慢です。

DSC_3905_20220315110817745.jpg





10時に
焙煎終わってから、掃除機の分解開始・・・
前回は約1年前でした。


DSC_3906_202203151108152fc.jpg






ちゃんと、前回の記事見直してから分解するべきだったなぁ~
前より全然綺麗です。

DSC_3907_20220315110813f57.jpg






こちらの汚れも全然違う!
組み立ての時に、困らない様に沢山写真は撮って置きました。

DSC_3911.jpg







モーターに直結してる空気穴は完全に塞がってました。

DSC_3913.jpg







油で固着してるので取り外しが大変でした。

DSC_3915_20220315110826fa8.jpg






プラスチック部分洗って乾かします。

DSC_3912_2022031511083089c.jpg






一番厄介なモーター部分・・・
前回、これを水洗いして失敗だったので、
今回は念入りにビニールとテープで侵入防止しました。

DSC_3918.jpg







余計なネジを外してしまいました。
電源コード巻き取り用のゼンマイがバラバラになってしまった~
これをまき直すのに1時間以上掛かってしまった・・・
(T_T)

DSC_3921_20220315110834c26.jpg






やはり、組み立てで苦労しました。
何度も何度もやり直して・・・
トータル7時間も掛かったのに、
やはり動かない。
(T_T)

もっかい分解し直したら、コードが1本外れてました。
動作確認した時には動いてたのに・・・
何度か組み直ししてる内に、モーターを固定してるボルトが固着して
緩める事が出来なくなった・・・
疲れたので、諦めました。
新しいの買うしか無いなぁ~
>_<

DSC_3926_20220315110841598.jpg






新しい掃除機買ったら、今季のコーヒー売り上げの儲けが全部飛んでしまいます~
とりあえずは、以前使ってたドライヤーで対応する事にしました。
フライス加工から始まって・・・
この20年で掃除機10台以上壊れてます。
>_<

DSC_3927_20220315110840d81.jpg







風呂入る前にチャミの散歩~
前日からかなり溶けました。

DSC_3922_20220315110837e3b.jpg







散歩道も~
もう土の上はドロドロで歩く事が出来ません。
見ただけで、すぐに引き返して街中方向散歩でした。

DSC_3924_20220315110843ad0.jpg






晩ご飯のあとのおやつ!
よく噛んで食べる様に言ってるのに・・・
直ぐに飲み込んでしまって間が持たない・・・
歯磨きガムで時間つぶしさせました。

DSC_3929.jpg










Posted on 2022/03/19 Sat. 03:36 [edit]

CM: 6
TB: 0

0318

早朝から雪割り&氷割り作業・・・  







3/13日のこと・・・
最低気温    -2.7 00:56
最高気温   4.8 15:29
最大風速     6.1 南東 11:56
積雪        37


日中はドロドロでユンボ作業出来ないので、早朝まだ地面が固まってる内にユンボ作業する事に・・・

DSC_3870_20220315081820dd8.jpg






5:30にはユンボスタート

DSC_3871_2022031508181935b.jpg






After
アスパラの土を直接傷めたくないので、雪を積んでの移動でした。

DSC_3873_202203150818154fd.jpg





ハウスで除雪山を崩して・・・

DSC_3872_2022031508181503f.jpg






先日、ユンボがはまったところも無事通過・・・

CENTER_0001_BURST20220313062150973_COVER.jpg






2時間掛けてこんだけ進みました。
氷が硬くて、思ったほど進めなかった・・・

DSC_3874_20220315081813f38.jpg






1枚目の写真と同じ方向から・・・

DSC_3875_20220315081823c8a.jpg






朝飯食べに入るとチャミがゴロゴロ甘えて来ました。

DSC_3877_2022031508182119c.jpg





パパッと朝飯済ませて、作業再開。
少しでも雪が固い内に作業済ませたいのです。

DSC_3878_20220315081954b26.jpg






こちらの雪山はBefore写真忘れてました。
30分以上かけて山崩して雪を広げました。

DSC_3879.jpg







気温が低いと雪も固くて、こんな大きな固まりで動かす事が出来ます。

DSC_3880.jpg







除雪山崩しながら、通路広げました。
反対側に雪積み上げてますが・・・
耕作放棄地なので問題無し。

DSC_3881.jpg







想定外に2時間も掛かった片道・・・
結構、気温も上がってきたけど・・・
氷は硬かった。
風も強くて、鼻水ダダ漏れでした。
>_<

DSC_3882.jpg






帰り道は、畑の雪山を通路に崩しました。
一旦、地面が出た所は雪解けも早いのです。

DSC_3885.jpg








あまり大量に移動させると、反って雪解け遅くなるかも?
畑側、少しでも雪解け早くするために切れ目だけ入れて置きました。

DSC_3884_20220315081947f23.jpg







散歩道After
畑に関係無い方は放置です。

DSC_3886.jpg







雪の下の畑は、秋に葛西さんがプラウ掛けてくれてるので、ユンボでは入れませんでした。
何度か埋まってしまった・・・
畑から雪を移動しながら、散歩道を移動したのですが
最後に少し、泥の上を移動となりました。
デロデロです。
>_<

DSC_3887.jpg






泥落としも兼ねて、開墾地の通路・・・
レーキで雪よけしながら進みました。

DSC_3888.jpg







昼過ぎて、腹も空いてきたので手抜きで
排土板だけで進みました。

DSC_3889.jpg






ここは排土板も無しで移動でした。
泥汚れも出て来なくなって綺麗になったと思ったのですが・・・

DSC_3890_20220315081937da5.jpg






キャタの内側にはまだまだ泥が残ってました。
箒とか使って雪落と、泥落とししました。

DSC_3892.jpg







翌朝、再び地面が凍るまで放置も考えたのですが・・・
除雪の行き届いてる家前通路は、ほぼ乾いてる状態だったので前進しました。
車庫前の雪山を思いっきり広げました。

DSC_3894.jpg






氷が思ったより強くて、右側の爪が更に外側にめくれました。
左端は内側に少し曲がってます。
買った所に、幅の狭い特注品をと考えながら帰宅でした。

DSC_3895.jpg








鉄工所で直して貰う事考えてましたが・・・
草集めにも大きすぎるので、両側の爪を落としてしまう事を思い付きました。
重量も軽くなるし扱い易くなるんじゃね?
グラインダーで簡単に切断出来そう~

ユンボ作業は基本力は必要無いのですが・・・
固い氷砕く時には、ついつい無駄な力入れてしまいます。
翌日は全身筋肉痛で動くのが辛かった~
(--;




Posted on 2022/03/18 Fri. 03:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0317

午後から氷割りと葉物収穫~  







昼飯食べて外に出ると道路はグチャグチャ~
地面は泥濘んで歩けません。

DSC_3852.jpg







ハウスに行くと、2月末に種まきした玉ねぎ発芽してました。

SYMMETRY_0001_BURST20220312115747938_COVER.jpg







この後、じょうろで水やりしましたが・・・
まいてる数分間で汗だくになってしまいます。
外水道から10往復しました。

その後はスコップ使って氷割り・・・
少しでも雪解けを早める春恒例作業です。
水路作って、排水も・・・

DSC_3855_20220313180121798.jpg









更に頑張りました~

DSC_3856_20220313180120d75.jpg







雪割りも~

DSC_3857_20220313180118f53.jpg







その間、かみさんが頭立ちしてる、葉物たっぷり収穫しました~
少しだけ、白菜菜の花もあります。

DSC_3858.jpg







小さいビーツも初収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3859_2022031317462673e.jpg







夕方にはこんだけ溶けてました

DSC_3861_202203131801236ed.jpg






前日、ユンボで雪山崩したところもかなり溶けてます。

DSC_3863.jpg






最高気温5℃でしたが・・・
陽射しがあると雪解けが違います!

DSC_3864.jpg






散歩道は歩ける場所が狭くなってしまいました。
チャミも泥道は嫌みたいで、なるべく雪の上を歩いてくれます。
玄関入ったら、足を洗うのが毎回の作業・・・

HORIZON_0002_BURST20220312161125161.jpg






チャミが腹だして寝てたので撫でてやりました。
全然平気らしい~
(^^)

DSC_3868.jpg








Posted on 2022/03/17 Thu. 16:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0317

トマト怒濤のポット上げ~  







3/12日のこと・・・
最低気温    -2.9 22:32
最高気温     5.5 00:05
最大風速     12.5 北北西 06:55
積雪        41


5:40の空~
良い天気になりそうです~

DSC_3848.jpg






朝飯~

DSC_3849.jpg





ソファーをまくらにして寝てるチャミ!
障害物があっても、全然気にしてません~
(^^)

DSC_3850.jpg









2階の陽当たり良い場所で、ぬくぬくと発芽したトマトが徒長しまくってます~
ピーマン類、なすび達も発芽が始まりました。

DSC_3844_20220313174832e4e.jpg






秋の内に、サンルームに確保してた堆肥を2階に持ってきました。
既に雑草が発芽してます~
>_<

DSC_3851.jpg







8時から始めて12時過ぎまで掛かって120ポット上げしました~
途中でたばこ休憩が何度もあるので、時間掛かってます。
日当たり良いので、暑くてTシャツ一枚で作業でも汗だくでした。

HORIZON_0002_BURST20220312114040253.jpg
















Posted on 2022/03/17 Thu. 03:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0316

ユンボで雪山崩し・・・  







3/11日のこと・・・
最低気温    -0.2 02:13
最高気温    8.0 14:15
最大風速    10.8 西南西 23:15
積雪       49


暖気が入って最低気温も高い朝でした。

DSC_3823_20220312061945ef9.jpg





現場と違って野菜が多い朝飯~

DSC_3825.jpg






物欲しそうに待ってるチャミ!

DSC_3824_20220312061943866.jpg







この日2回目の散歩に・・・
ハウス周りもかなり雪が溶けました。

DSC_3826.jpg






散歩道も圧雪ではなく、氷になっています。
左の除雪車が溜めた雪山を午後から崩します。
このまま放置してたら完全に溶けるのは5月になってしまいます。

DSC_3827.jpg






散歩道も非常に歩きにくい状態に~

DSC_3828_2022031206193793d.jpg






今回は、忘れずに朝一でテントウ様放虫しました。
一番酷いのがもものすけ・・・
既に頭立ちしてるので、菜の花として頂きます。

DSC_3829.jpg






白菜も頭立ちしてます。
そろそろ一回収穫して脇芽育てる事にします。

HORIZON_0001_BURST20220311081002125_COVER.jpg







ハウス脇も隙間空いてたので、長靴で踏んづけて雪を押しつけ作業・・・
スコップでやってた時に穴開けてしまった様です。
ネズミが入るじゃん~
>_<

DSC_3830.jpg






南面は雪解けが早く、既に雑草がおがってます~
>_<

DSC_3831.jpg







午前中は、請求書や写真整理などの内業頑張りました。
昼メシは月見うどん!

DSC_3835_20220312061915ab1.jpg






午後からは、雪割り作業・・・
の前に、ここの排水しないと~
雪解けは嬉しいのですが・・・
一番嫌な時期でもあります。
雪解け水が地面にしみ込み、うっかり歩くと長靴が埋まります。
なるべく早くこの水を下流に流して、乾燥させたいのです。

DSC_3834.jpg







地面がドロドロでユンボ出すのもいやなのですが・・・
こんな雪山放置するわけにも行かないし・・・

DSC_3836_20220312061914838.jpg






やっぱりレーキの方が作業が早い!
30分掛からずに終了~
翌日は晴れの予報なので、一気に雪解けが進むはず!

DSC_3837_202203120619123c1.jpg






こちらも1時間程で終了~
雪の塊を細かくして、表面積を増やして
雪解けを誘引します。

HORIZON_0001_BURST20220311133231886_COVER.jpg






葛西さんの畑に作った雪山も・・・
早く雪溶かして返却する必要がありますからねぇ~

DSC_3838_20220312061908d6e.jpg






一旦、上に上がって下に下がりながら作業しますが・・・
途中で、わが家の畑に足跡だけでも付けようとしたら、
雪が深すぎて進めなかった・・・
時間が掛かりそうなので後回しに。

TRIPART_0001_BURST20220311134151686_COVER.jpg







下りは楽ちんでした~

DSC_3839_202203120640415c0.jpg






まだまだ雪の下は凍ってると思ったのですが・・・
雪解け水が浸入し易い、低い所は地面もかなり溶けてました。
雪も深いし・・・
キャタが空回り繰り返すうちに、地面を掘り始めて
ドンドン深く埋まってしまった~
>_<

DSC_3840_20220312061904ca7.jpg






しかし・・・
ユンボは自分で雪をかき分ける事が出来ます。
レーキが届くギリギリ近くまでの雪を排除しながら
少しづつ脱出に成功!
地面をかなり深く掘ってしまいました。

DSC_3841_20220312061903fb2.jpg






それでも、巨大な雪山は崩しました。

DSC_3842_20220312061902127.jpg






雪を踏み固めて、凍ってる場所は大丈夫なのですが・・・
新雪が溜まっただけの部分は地面も弱いらしい・・・
わが家の畑の雪割りしようと進んだら、一気に前方向が沈んでしまった・・・
今度は、レーキで前部分を持ち上げて
開いた隙間に雪を突っ込んで、少しずつバックする事で
無事に抜け出す事が出来ました。
もう、ユンボ作業は諦めですね~
>_<

DSC_3843_2022031206190081f.jpg






最後、雨も降り始めたので結構寒く感じました。
風呂にゆっくり入って晩飯~
休肝日のつもりだったのに・・・
かみさんは、串無しの焼き鳥だって~
意思が弱いのでビール開けてしまいました~
(^^ゞ

DSC_3846.jpg






珍しく、チャミはご飯の間も寝てました。
新しいフードたっぷり食べた様です。

DSC_3845.jpg







Posted on 2022/03/16 Wed. 03:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0315

ワンコに癒やされた定点・・・  







本日から21日まで現場転戦となります。
後半はWIFI無い宿なので、レスポンス悪くなります。
又しても、移動日荒天~
>_<



本文は3/10日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -4.3 05:47
最高気温   7.0 15:18
最大風速     6.7 西南西 15:44
積雪        53



現場付近のアメダス地点
最高気温     6.0
最低気温    -7.9
最大風速     8.4 南南西
積雪        173


残念ながら、最終日は曇りでした。
その代わり冷え込みは緩んでました。

DSC_3790_20220311174828688.jpg






朝飯~
サバ缶とトマト野菜煮込み、味噌汁付き・・・

DSC_3791_20220311174827fd0.jpg







気温が高くなる予報なのでBefore写真撮ったのですが・・・
道路が乾いてるので、道脇の雪解けは思ったほど進まなかった。

HORIZON_0001_BURST20220310080815470_COVER.jpg







日中は晴れました~

DSC_3792_20220311174823151.jpg






昼飯は安売りで買ってたラーメン。
鍋で煮込んで食べました。

DSC_3794_20220311174823cd9.jpg






食べ終わる直前に、1kmほど離れた農家で飼ってるハスキーの親子が遊びに来ました。
コッコは雄の様で、既に手足がデカいですね~
よほど腹が空いてるのか?
車周辺を嗅ぎ回ってました。
残ってた鰯缶詰とパックご飯を上げたら、二匹で仲良く食べました。

HORIZON_0002_BURST20220310121756343.jpg






お腹が落ち着いたのか?
道路の上で寝てしまった・・・
何度か車が通過したのですが、全然逃げる気配がありません。

DSC_3803_202203111748307e5.jpg






基本的にお母さんの方が寝てます。
コッコは遊びたいのですが・・・
隣り合わせで、こっくりこっくり・・・

DSC_3809_2022031117481957b.jpg





めんこいなぁ~
拉致したい衝動に駆られましたが・・・
3時間ほど休んだら帰って行きました。

HORIZON_0001_BURST20220310130904665_COVER.jpg





その後、暫くするとスノーモービルの音が・・・
賑やかな話し声もしたので、見て見るとモービルの軌跡の上を
ハスキー2頭に引っ張って貰ってスキーで滑ってました。
この後、登り坂も凄い勢いで登ってました。
チャミ1頭だと無理だべなぁ~

写真クリックすると大きな写真が開きます。
ズームアップするとなんとなく解る程度に写ってます。

DSC_3812_20220311174816562.jpg






15:30終了~
500km 燃費は12.1でスタートでした。

DSC_3813_20220311174814c92.jpg







下界に降りると雪が少ない~

HORIZON_0001_BURST20220310155141022_COVER.jpg






約30kmを40分で高速に乗りました。
帰宅予定は21:40

CENTER_0001_BURST20220310160821574_COVER.jpg







順調に走っていたのですが・・・
江別東から西の間が事故で通行止めでした。
酷い渋滞で料金所通過まで10分も掛かってしまった~
>_<

DSC_3818.jpg







高速降ろされる前にレーダー画面を・・・
約2時間で183km 平均速度90kmでした。

HORIZON_0001_BURST20220310173226745_COVER.jpg






丁度、帰宅時間とも重なってメイン道路は渋滞が酷そうなので
ナビを頼りに狭い道選んだら市内は凄い積雪でした。
片側2車線の道路ですが・・・
完全に1車線潰れてる。

DSC_3819_20220311174807bb3.jpg







江別西で再び高速乗るまで40分掛かってしまった。
真っ直ぐ高速なら5分程度なので35分もロスタイムがありましたが、
それでも、雪道だった前回よりは早いタイムで帰宅出来ました。

CENTER_0001_BURST20220310210726255_COVER.jpg






渋滞と、高速では頑張ったので燃費は変わらず・・・
走行距離1000kmに行かなかった。

DSC_3820_20220311174805ef0.jpg










Posted on 2022/03/15 Tue. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0314

ダイヤモンドダストと霧氷!  







3/9日のこと・・・
最低気温    -5.5 05:41
最高気温   3.8 15:59
最大風速     5.0 北 12:33
降雪        4
積雪        54



現場付近のアメダス地点
最高気温     3.0
最低気温    -18.7
最大風速     8.1 南
降雪         1
積雪        175


放射冷却で冷え込んだ朝でした・・・
ダイヤモンドダストは細かすぎて写らない・・・

DSC_3769_20220311161028504.jpg






この現場で、こんなに天気が良いのは初めてでは無いだろうか???

DSC_3771_2022031116102872c.jpg






朝カレーでした。

DSC_3772_20220311161026a66.jpg





現場に向かう林道は凄い雪山です。

HORIZON_0001_BURST20220309075555134_COVER.jpg






冷え込んで霧氷がびっしり付いてます。
残念ながら、これ以上右に寄れない・・・

DSC_3782.jpg







人工物ですが・・・
霧氷のUPです。

DSCF2387.jpg







川のそばの木は更に凄い!

DSCF2391.jpg






昼飯はエベちゅんらーめん!

DSC_3786_202203111610376a3.jpg






霧氷が落ちたら一気に気温上昇・・・
柳の芽も膨らんできました。

DSCF2393.jpg






毎日テントウ様50匹位保護しました。
室内でも更に一袋で推定200匹ほど・・・
ハウスで大活躍です。

DSC_3788.jpg











Posted on 2022/03/14 Mon. 03:35 [edit]

CM: 8
TB: 0

0313

春の気配・・・  







3/8日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -4.6 23:46
最高気温     4.0 14:02
最大風速     7.8 西南西 14:40
積雪        57



現場付近のアメダス地点
最高気温     1.7
最低気温    -12.1
最大風速     6.9 南南西
降雪         5
積雪        183


朝は曇り空でした・・・

DSC_3754_20220309175421646.jpg





この現場宿・・・
僻地の一軒宿なので高いのですが・・・
今回は、初めて素泊まりを選択出来ました。
じゃらん経由だと表記されなかったんですよねぇ~
今まで何度も泊まっているので、レンジがあるの確認してました。

DSC_3755_202203091754214f0.jpg






レトルトもレンチンOKなの買って来てました。
2食節約すると3000円浮かすことが出来ます。
今回トータルの食費は3000円かかって無いので、
トータルでは6000円のプラス。
その分、高速代に回りますけど・・・

DSC_3756_20220309175421c00.jpg





ちょっと高いタニタ食堂の味噌汁も買ってました。

HORIZON_0002_BURST20220308071549408.jpg






前夜から5cmほど積もってました。

DSC_3757_20220309175420b52.jpg






前日、下見の時にはアスファルトが出てたのですが・・・
すっかり雪景色に変わってました。

DSCF2371.jpg








全体的には天気が良かったのですが・・・
時々、覗き道具覆う必要がありました。

TRIPART_0002_BURST20220308092209810.jpg






寝る前に充電して、朝に満充電確認してたのですが・・・
気温低くて、9時には50%切ってました。
非常電源に繋いで充電してます。

DSCF2370.jpg







空を見ながら、雪割りも進めました。
午前中にはこんな感じ~

HORIZON_0001_BURST20220308110301028_COVER.jpg






昼飯は、自家製野菜も投入してラーメンでした。

DSC_3760_202203091754264e4.jpg






青空に雪も舞ってます。

DSC_3763_2022030917543026f.jpg






夕方には、アスファルトもかなり乾きました。

HORIZON_0001_BURST20220308140250285_COVER.jpg







この日は、風呂2部屋チェックしてテントウ様大量ゲット!
推定50匹以上保護しました。

DSC_3764_2022030917542866c.jpg






晩飯・・・
持ち込み野菜煮込みの他に冷凍食品も・・・
これで300円でした。

DSC_3765_2022030917542663f.jpg








Posted on 2022/03/13 Sun. 03:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0312

雪殆ど無しの移動で楽ちんでした。  







3/7日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -0.9 03:26
最高気温    2.5 14:01
最大風速    13.6 北北西 00:23
積雪        60


現場付近のアメダス地点
最高気温    -0.2
最低気温   -10.8
最大風速   12.4 北
積雪       183


暖かい、曇りの朝でした・・・

DSC_3733_20220308190919168.jpg






朝飯~

DSC_3735_202203081909181ae.jpg





毎朝の事ですが・・・
焼き魚にたっぷりの大根おろし!
ゆずぽんで、ご飯に掛けるが大好きです。
日本人に生まれて良かったと実感する瞬間です!

DSC_3736_202203081909167bf.jpg






ピーマンやなすびに比べてトマトは発芽が早い!
早くも徒長してます。
既に、ポット上げの必要がありますが・・・
帰ってからにします。

DSC_3737_20220308190915d5e.jpg






前回同様吹雪の予報なので8時には出発しました~

DSC_3738_20220308190914909.jpg





幸いな事に予報は外れて、低気圧は早めに去ってくれてました。
一車線区間で、追い越しもされないし
追い越しも一切無しと、車が非常に少なかった~

DSC_3740_2022030819091243f.jpg






11時に千歳で高速降りてから下道で江別まで走ります。
11:30過ぎて、初めて見つけた左側のラーメン屋に入ろうと決めてました。

DSC_3741_2022030819091259e.jpg






合わせ味噌ラーメンをチョイス!
太麺で、モチモチ食感で美味かった!
味も好みだったけど・・・
汁がしょっぱい~
次回来ることがあったら、薄目に注文しなきゃ~

DSC_3742_20220308190911d60.jpg







前日、ハウスで収穫した葉物と次男がゲットしたポケモン届けに江別に!
排雪は行き届いてましたが・・・
ハイエースより高い雪山が凄い!

ひなちゃん、幸か不幸か?
お腹の調子悪くて、早引けして帰った所でした。
久しぶりに、元気の無い顔見たのですが・・・
ポケモンのぬいぐるみ渡して笑顔で別れる事が出来ました。

DSC_3746_20220308190921bbc.jpg






前回は、トータル10時間半掛かりましたが・・・
今回は寄り道、昼飯も含めて7時間掛からず到着です~
楽ちんでした~
(^^)

DSC_3750.jpg







時間が早すぎたので、現場の下見もしました。
雪解けも進んで、路面も殆ど出てました~

DSC_3751_2022030819092660a.jpg






今回も、風呂でテントウ様保護しました。
閑なので数えて見たら40匹超えてました~
(^^)

DSC_3752.jpg



Posted on 2022/03/12 Sat. 03:07 [edit]

CM: 6
TB: 0

0311

総会無事終了~  







昨夜、無事に帰宅しています。
今日の記事も予約投稿してたのですが・・・
なぜか?
本文が消えてました。
>_<

改めて書き直しました。
本日、内業も忙しく・・・
気温10℃超える予報なので、午後からは雪割り&氷割り作業になりそう~



本文は3/6日のこと・・・
最低気温    -2.5 07:16
最高気温   1.9 12:43
最大風速    14.6 北北西 23:01
降雪         9
積雪        69


6時に外に出るとしっかり積もってました。

DSC_3706_202203071954111fc.jpg







丁度、道路に雪を出したタイミングで除雪車がやって来ました。

DSC_3708.jpg







トラクター出して、まずは散歩道を一気にやってしまいました。

DSC_3709_20220307195408f71.jpg






家周り、丁寧にやるとすると揺るんだ地面に
バケットが突き刺さってしまい、綺麗に出来ません。

DSC_3710.jpg






ご近所様もついでにやっておきました。

DSC_3711_20220307195406cfc.jpg






7時に出発予定が・・・
家に入ったのが10分過ぎてました。
前日、頂いた高級卵があるので卵かけご飯をかき込んで出発しました。

DSC_3713_20220307195405595.jpg







わが家から5分位のところの踏切でシカが死んでました。
アップにすると猫が食べてるのも写っています。
更なる事故が怖いので、JRに電話して対応をお願いしました。

HORIZON_0002_BURST20220306072225360.jpg






途中の峠は結構な吹雪でしたが・・・
現地は風が更に強い・・・
まったく鳥を見る様な余裕はありませんでした。
早々に、総会会場に移動しました。

DSC_3718.jpg






移動中が一番吹雪いてたんじゃないだろうか?
総会の方は、沢山前向きな議論が出来て大盛況でした。

DSC_3720_20220307195415911.jpg






終わって走り始めると雪が止んでいると言う・・・

DSC_3723_20220307195417002.jpg






帰り道に美味しい蕎麦を食べました。

DSC_3722_20220307195419e7c.jpg






以前の仕事仲間からハンターに転身した沖さん。
いよいよジビエセンターオープンしたので、
お祝いにまずはチャミのおやつ買って見ました。

DSC_3724_20220307195446654.jpg





しばらく前にラジオで聞いて買った高級ポテチも届いてました~
深川油脂
市販品より、ちょっと高いですが・・・
良い油と国産材料、無化調に拘った品揃えになってます。

DSC_3725.jpg






晩飯に、厚沢部土産の舞茸のバター炒め。
こちらも、スーパーで売ってるのとは、香りも食感も違いすぎです。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3732_202203071954487ef.jpg





チャミは、よだれ垂らしながら待ってます。
けなげです。
(^^)

DSC_3730.jpg






Posted on 2022/03/11 Fri. 03:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0310

2022手前味噌仕込んだ~  







3/5日のこと・・・
最低気温    -4.4 00:15
最高気温     3.6 11:06
最大風速    13.2 南西 19:52
降雪         6
積雪        61
最近、最高気温が僅かながらプラスが続いてましたが・・・
10日ぶりに真冬日でした。


朝5時起床で、2日間水に漬けてた大豆を圧力鍋に投入して火を入れました。
朝飯、何食べたのか?
写真撮り忘れて、覚えてません~
(^^ゞ

弱火で2時間煮込んで火を止めました。
直ぐにはフタを開けれないので、その間チャミの散歩に・・・

前日、暖気で締まった雪が朝の寒気でガチガチに固まってます。
雪上、何処でもアスファルト道路並に歩く事が出来ます。
この時期だけの特典です。

DSC_3691_20220306143234819.jpg






他人の畑の上でも、全く迷惑を掛けないので、遠慮無く歩く事が出来ます。
チャミと二人で調子に乗って沢山歩いてしまいました。
帰り道・・・
新しい畑と隣の畑との段差は全く無くなっています。

DSC_3692.jpg






ほぼ1時間冷ましたのに・・・
まだまだ圧力掛かってました。
鍋から出した大豆を計測・・・
10kgちょっとで麹、塩を追加すると15kgオーバーになる予定・・・

DSC_3695_20220306143243a5c.jpg







煮汁は煮詰めて使います。
鍋の容量から推測して10L以上あります。

DSC_3694.jpg






昨年から電動ミンサー導入して楽々~

DSC_3696_2022030614324120a.jpg







以前は、大豆潰すだけで1時間以上掛かりましたが・・・
10分程度で終わるので、逆に冷ますために少し放置する余裕まで・・・
まる二日掛けて作った麹と塩を混ぜた後で、大豆と混ぜます。

DSC_3698_202203061432407e1.jpg






混ぜてもパラパラなので握りつぶして味噌玉作って叩きつけます。

DSC_3699_20220306143238c65.jpg






両手をグーにして体重掛けて平しました・・・

DSC_3700_20220306143237e99.jpg







ラップで密封して中蓋、重しは15kgと13kgダブルで乗っけてます。
重しが汚れないように、近年は1斗袋に入れて乗っけてます。

TRIPART_0001_BURST20220305105443101_COVER.jpg






昼飯はカレーうどん~

DSC_3701.jpg







まだまだ、煮汁煮込みに時間が掛かるので、
品切れしてた、激辛南蛮粉末にします。
マスク、手袋着用で
種とヘタを取りました。

DSC_3704.jpg






プロペラミルで粉砕~
小瓶、二つに保存しました。

DSC_3705.jpg






黒豆煮汁も5時間煮込むと汁粉状態になりました~
容量は1/4位に減らしました。

CENTER_0001_BURST20220305145851218_COVER.jpg







500cc程度に小分けしてレトルトパックが8個
更に1時間程、煮沸殺菌しました。

DSC_3702_20220306143246382.jpg






晩飯は、安売りのカナダ産ポークでトンカツ~

CENTER_0001_BURST20220305182811389_COVER.jpg







Posted on 2022/03/10 Thu. 03:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0309

ユンボで氷割りトラクターで雪運び・・・  






3/4日午後のしごと・・・

午後からも良い天気でした~
陽射しが熱く感じて、気温二桁かと思ったのですが・・・
意外と氷が溶けて無かった。
実際は3℃に達してませんでした。

DSC_3675_202203051906122e4.jpg







前回6℃台まで上がった時にはトラクターで表面削る事が出来たのですが・・・
この日は、まだ氷が硬かった・・・
こんな時はバケットよりレーキの方が威力を発揮します。

HORIZON_0001_BURST20220304131951723_COVER.jpg






道路脇は除雪が甘くて固まってるので、レーキで氷割りして
ついでに雪割りもしておきました。
雪の塊よりも、少しでも隙間がある方が雪解けが早いのです。

HORIZON_0001_BURST20220304133338239_COVER.jpg






1時間程でこんだけ~
一度にやって、他の車が入れなくなっても困るので、
ここから先はトラクターで排雪します。

DSC_3676.jpg






After
10往復位してます。

HORIZON_0001_BURST20220304142022204_COVER.jpg






そして入り口方向・・・
上もBefore写真忘れましたが、こんな感じでした。

DSC_3677_2022030519175580f.jpg







まずはユンボで・・・
一方向からだと、レーキが前の溝を掘ってしまって
上手く削れないので、前からと後ろからと両方向からレーキ掛けて氷を砕きながら進みます。

DSC_3678_20220305191935c8a.jpg






After
入り口近くの土が露出してた辺りでは、土が軟らかすぎて掘れてしまいます。
バケット立てれないので思ったほど綺麗に出来なかった。
もっかいユンボで均しながら帰りました。

HORIZON_0002_BURST20220304154514693.jpg






家に入るとチャミはすねて寝てました。
作業に忙しくて散歩出来なかったからねぇ~

DSC_3679_20220305190618df0.jpg






晩飯はしゃぶしゃぶでした~

DSC_3682_202203051906166fe.jpg








Posted on 2022/03/09 Wed. 07:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0309

今季最後のゲレンデはクロカンで・・・  







3/4日のこと・・・
最低気温    -5.6 00:13
最高気温   2.8 14:10
最大風速   8.8 南西 09:58
降雪         2
積雪        56


この日はチャミが4時から騒いで対応に大変でした。
一回散歩に行って、二度寝出来たのですが・・・
5時過ぎに再び騒いで起こされました。

DSC_3658_20220305061450f40.jpg






一晩浸水した大豆が膨れ上がって水が足り無くなってました。
トータル12L投入!

DSC_3659.jpg






トマトも日に日に発芽数が増えてます。

DSC_3661_20220305060314172.jpg







朝飯~
この日も自家製ニシンの開き!
なんかふわふわで、過去最高に美味い気がする~
切れたら子は、皮から出して液状にして食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3662_20220305060310267.jpg






3回目の散歩に出る頃には良い天気に~
既に、陽射しが熱く感じる~

DSC_3665_202203050602552a4.jpg






丁度、雪山上だったので後光にチャレンジ~

DSC_3667_20220305060239c43.jpg






この日は、来シーズンのウルトラ早割申し込みがメインでした。
この時期に購入すると、定価のほぼ半額です。
今季、回数券で22回しかリフト使って無いけど・・・
来シーズンはトレーニングのために頑張ります。

DSC_3626_20220305060349a8a.jpg






かみさんのスキー持って来ました。
子供達が小さい頃に、一緒に歩くために買いましたが・・・
それ以降、全く使っていない。
多分25年以上経過してますが・・・
使い込んでるおいらのと比べるとアーチが凄く残ってる。
裏側は鱗模様だけで、アザラシシール貼ってないので、登坂力は劣ります。

DSC_3670_20220305060315f3e.jpg






コース外の林道を上ってみました。
暖気で雪が締まってるので全く沈みません。

HORIZON_0001_BURST20220304090504599_COVER.jpg







ところが、圧雪車で固めた部分では全く前に進めない・・・
デコボコで接地面積が減るし、雪が固くて沈まないので接地面を増やす事が出来ない。
スケーティングで登るほどの体力も無いので20mほどで諦めました。

DSC_3671_20220305060313bc4.jpg






回数券最後の3枚なので、途中何度も休みながら楽しみました。
アザラシシール貼ってない分、ターンも楽かと思ってたのですが・・・
板が細いせいか?
最初は慣れなくて曲がれなかった・・・

DSC_3672_202203050603152c4.jpg






実質1時間ほど滑って帰路に・・・
帰り道に買い物一軒済ませて、帰宅は11時過ぎ。
溶けてはいるけど、まだグチャグチャには成っていない。
トラクターのバケットでは削れそうにありません。

HORIZON_0002_BURST20220304103736471.jpg






ハウスは熱いので、ビニール開放しました~

DSC_3673_20220305063354c3f.jpg






長ネギも結構おがって来ました~

HORIZON_0002_BURST20220304111726134.jpg







この後、ハウス閉めるの忘れて寝る寸前に閉めてきました。
>_<







Posted on 2022/03/09 Wed. 03:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0308

大豆浸水開始とトマトの発芽!  







3/3日のこと・・・
最低気温    -4.5 22:49
最高気温     1.4 14:54
最大風速    11.9 北北西 15:48
降雪         7
積雪        57


曇りの朝でした。

DSC_3634_202203040608390c9.jpg





朝飯~

DSC_3638_20220304060901d8b.jpg





自家製ニシンの開きです。
小さいから安かったのでしょう。
3匹で100円ちょっと・・・
未完熟の数の子も入っててお得でした。
最後は親子丼にして頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3637_20220304060903c61.jpg






息子が函館で買って来ました。
美味しいケーキなのに写真が下手ですね~
>_<

DSC_3639_20220304060859afc.jpg






土曜日に味噌造りするため、豆類在庫チェックしてたら
2018年産だけでこんだけありました~
去年産は、また売るか?

CENTER_0001_BURST20220303091608216_COVER.jpg






近所の湧水汲んできて8Lの水に漬け込みました。

CENTER_0001_BURST20220303170143729_COVER.jpg






チャミの散歩・・・
図らずもこの日4回目になりました。
暗い時間に息子が行って・・・
それを知らずに、かみさんも連れて歩いてました。

DSC_3640_2022030406085867b.jpg






また何か見つけて雪を掘ってます。
動画で撮ろうとしたけど・・・
タイミング合わなかった~
先日、土をしつこく掘った影響か?
数日、右目が開かず目薬投与してたので、堆肥ゾーンには近づかせない様にしてました。
雪なら良いべ~

HORIZON_0001_BURST20220303134031890_COVER.jpg







ニシンが美味しかったので、かみさんにお願いしたところ・・・
ニシンが無いのでホッケ買ったって・・・
近年、1枚でもこの大きさの物は買えません。
開きにしたらわが家のグリルに入らない大きさです。

DSC_3643.jpg






2枚おろしで塩振って乾燥させます。

DSC_3645.jpg






たらこは数日間調味液に浸けておきました。
ザルに載っけて水気を切ります。

DSC_3654.jpg






皿載っけて、水で重しを・・・

DSC_3655.jpg






昼飯はカレーうどん~
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3646_20220304060852844.jpg








午後の散歩の時には地面はグチャグチャに~
>_<

DSC_3647.jpg






大きくなって来たサツマイモ苗・・・
いよいよカットします。

DSC_3651_20220304060848233.jpg





意外と短かった~
4本だけ刺し苗。
また脇芽が育ってくれるの期待します。

DSC_3652.jpg






ふと、隣を見るとCFココが発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3653.jpg









Posted on 2022/03/08 Tue. 03:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0307

ゲレンデ2回目~  







本日は、再び道北への移動です。
また、荒天の予報だけど・・・
風が強い程度で収まってくれると良いなぁ~
せめて、高速通行止めは勘弁して欲しい~
(--;



本文は3/2日のこと・・・
最低気温    -6.1 04:28
最高気温     3.3 13:21
最大風速   10.5 西北西 14:16
降雪          1
積雪         59


雲の多い朝でした・・・

CENTER_0001_BURST20220302055942060_COVER.jpg






味噌が無くなったとの指令で・・・
今までは、一昨年の味噌を使ってましたが、
試しに昨年作った味噌を使うことに!
10kgの重し乗っかったままです~

DSC_3612_202203031808495e5.jpg







重し取って見ると、たまり醤油がいっぱい~

DSC_3613.jpg







しっかり混ぜ返しました~
1kgほど、とりあえず使うのに収穫~
たまには、フレッシュな味も良い物です。

DSC_3614_20220303180847c13.jpg






朝飯~
フレッシュな味噌汁あります。

DSC_3616.jpg







未熟な数の子醤油漬け~
いくらもですが・・・
完熟すると皮が固くなって歯ごたえがありますが・・・
未熟なプチプチ感も美味しい~
ニシンと合わせて、親子丼で頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3615_202203031808453a1.jpg







前日、大脱走を試みたチャミは、しっかりリードに繋いで散歩・・・
反省してるのか?
足取りは重かった~
(^^)

DIAGONAL_0002_BURST20220302080358794.jpg







帰り道・・・
重たい湿り雪が斉藤さんのBB畑のテグスに重く積もってます。

DSC_3619.jpg






8:30には出発して、グリンピアの1滑り取りました~
写真は、2回目のリフトから・・・
解りにくいけど、細かくターンしたシュプールがおいらのです。

HORIZON_0001_BURST20220302092507447_COVER.jpg






シーズン初日の半額の日に回数券2枚買ってたのですが・・・
なかなかタイミングが合わないで失効寸前でした。

DSC_3623.jpg







天気が良すぎて、雪が重い・・・
おいらの体力では10回が限度でした。。。
丁度良いタイミングでメルカリでコーヒー売れたので焙煎するために帰らないと~

DSC_3624_20220303180836a07.jpg






11時、車に帰った時の板。
ベシャベシャの雪がへばりついてます~
>_<

DSC_3625_2022030318083421c.jpg







この日、息子も会社の付き合いでラーメン屋に行くと言ってたので、
おいらも昼メシ準備から解放されて、近くの洋食屋で贅沢するつもりだったのですが・・・
まさかの定休日!
そんな事もあると想定して、いつものラーメン屋さんの定休日もネットで確認して行った筈なのに・・・
水曜定休日って~
(T_T)

昼飯難民になりかけましたが・・・
国道沿いの台湾料理の店でやっと昼飯にありつけました~
写真は、油淋鶏定食!
このボリュームで700円です。
経費節減の為に、ブロック肉では無く細かい肉使ってますが・・・
味は大満足でした。

DSC_3627.jpg







ランチメニューには更にお得な麺とライスのセットがあるのですが・・・
聞いて見たら、どちらも普通盛りなので二人前のボリュームなのです。
食べきれないので断念。
複数人で注文すると非常にお得なメニューです。
今度、家族で来て複数メニュー食べてみたい~

DSC_3628.jpg







昼飯食べ終わったらコーヒー焙煎!
この日は久しぶりにフルコース
830g×3回
630g×2回
焙煎後に計量してみたら20%以上も重量が減ってる事を発見してしまいました。
10年以上焙煎してるのに・・・
今まで、計量したこと無かったのです。

慌ててネットで検索して見ると・・・
自家焙煎で販売してるショップは、生豆で計測してるのが普通だって~
おいらは、焙煎後に計量して発送してました。
更に深煎りなので重量は軽くなってるので、普通のショップよりもかなり損してる事が分かりました。
自家焙煎のショップで、注文後に焙煎してるって宣伝してる理由がとてもよく解りました。
通常、届いたコーヒーは実際には190g~180gになってるらしい~
>_<

先にその辺はリサーチしろよって話ですね。
今年は、今更スタイル変える訳に行かないので
来年から変更する事にします。

と、言う訳で今年コーヒー豆買う人はチャンスですよ~
通常のショップの様に店舗も無いし、在庫は持たない。
高価な焙煎機は自作で安く作ってるので、専門店より遙かに安価に販売してます~
メルカリショップ

DSC_3629_2022030318083232d.jpg





1時間程冷却して、慌てて梱包して出荷しました、
別件で、郵便局に16時までに行かなきゃ行かない用事があったのですが・・・
到着が1分前!
先客が数人いらっしゃったのですが。。。
局の人が、おいらが入ると同時に先に要件を聞いてくれました。
コンピューター上ほんとタイムリミットがある様です。


晩飯は、息子の函館土産の寿司~

DSC_3633_20220303180828e71.jpg















Posted on 2022/03/07 Mon. 03:48 [edit]

CM: 8
TB: 0

0306

ドラレコ2台 4カメ体制に・・・  







先週の猛吹雪の動画をUPしたいと思って、久しぶりにドラレコのメモリーを見て見たら・・・
録画されていたのはハイエース時代のものばかり・・・
普段、ちゃんと映像が見えてるので録画されている物と、確認もしていませんでした。
時々チェックしないとダメですね。
バックカメラ付きではありましたが・・・
横方向が全く撮影出来て無いので3カメのやつに買い換えるか?
もう一台追加を検討し始めて、早数年が経過してましたので、
Amazonで6300円のポチってました。
以前の物より一回り小さいです。

DSC_3563_2022030119400811a.jpg







前買ったのは大きくて、運転席側だと邪魔になるので
助手席側に設置してました。

DSC_3564.jpg







今度のは小さいので右端に設置しました。

DSC_3565_2022030119400469c.jpg






バックカメラは、以前のが使えるので、右側撮影用に設置しました。
エスティマには、ここにはめ殺しのガラスがあって視界には、全く影響しません。
とりあえず横位置でも良いかと付けましたが・・・
翌日、ステーを加工して正常方向に設置し直しました。

DSC_3566_202203011940028a4.jpg







取り付けステーをねじ曲げて正常方向に取り付けた右サイドカメラ

DIAGONAL_0002_BURST20220303145358706.jpg







シガーソケットが足りずにたこ足で繋いでるのですが・・・
その根元が発熱で歪んで通電してない不具合発見。
力で押し込んで、なんとか解決。
ちゃんと写りました。

DSC_3567_20220301194010833.jpg








古いドラレコは、左側の同じ位置に・・・
固定具が大きすぎて、このままでは使えませんでした・・・
発泡など工夫して設置を試みましたが・・・
なかなか上手く行かず・・・

DSC_3568_20220301194008322.jpg






3Dプリンターでカメラ置き台を作ることにしました。

DSC_3579.jpg







そのまんまハイクオリティーでプリントすると26時間も掛かると表示されたので、
中抜き加工を追加しました。

DSC_3580.jpg







これだと3時間ちょっとでプリント出来ます。

DSC_3581.jpg






出来上がったのがこちら!
向こうが透けて見えます~
>_<

全然強度が無くって、握ったら粉々でした。

HORIZON_0001_BURST20220228201857260_COVER.jpg







プリント密度UPして8時間ちょっと・・・
翌朝には完成してました。
レンズ受け部分の設計が悪くて、収まりが悪かったのでカッターナイフで削りました。

DSC_3589.jpg






コードの差し込みが大きくて、ギリギリでした。
奥に設置出来ない分、画面に余計な写り込みも・・・

両面テープが古いせいか?
くっついて無いので、ホムセンで新しい両面テープ買って対応します。

DSC_3602_2022030119402036b.jpg















左サイドも、もう一回作り直して背を低くしました。
車の内装を引っぺがして、コードも近づける事が出来て
視界良好になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3642.jpg






これで4方向、何処からぶつけられても大丈夫!
ただ、役に立つ日が無い事を祈りたい・・・







Posted on 2022/03/06 Sun. 16:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0306

チャミ大脱走のまき~  







3/1日のこと・・・
最低気温    -5.0 00:28
最高気温   3.5 11:04
最大風速     7.4 南東 09:37
降雪        15
積雪        60


朝は曇り空でした・・・

DSC_3588.jpg







夜明け前に散歩行ったチャミはソファーでくつろいでます。

HORIZON_0001_BURST20220301063339571_COVER.jpg






朝飯~
久しぶりに自然薯すり下ろしました~

DSC_3594.jpg







朝飯後の散歩は自由に走り回っても
ちゃんと帰って来たのですが・・・

DSC_3596.jpg








その後、麹の仕上げ作業・・・

DSC_3599_20220302193648268.jpg






甘酒も1Lほど仕込み開始・・・
電気圧力鍋で60℃キープで13時間セットしました。

DSC_3600.jpg






昼飯は、しっかり出汁取って蕎麦にしました~

DSC_3601.jpg







昼飯後の散歩の頃にはしっかり降り始めました・・・

HORIZON_0001_BURST20220301130627853_COVER.jpg







最近は、結構遠くまで一気に走って行ける体力が付いたと喜んでいたのですが・・・
山側に掛けて行って、この後10分以上帰って来ませんでした。

その後、帰って来たところをおやつで捕まえられると思っていたのですが・・・
ちょっと手前で距離を取っていたと思ったら
一瞬の隙を突いて、一気においらの脇をすり抜けて行きました。
完全に確信犯ですね~
街の方に走って行って、いくら呼んでも立ち止まりません。

DSC_3604.jpg







車の恐ろしさを知らないチャミなので、事故に遭うのが心配で追い続けましたが・・・
一定の距離を保って、あざ笑うかの様に逃げて行きます。
その間に、ドンドン雪は激しくなって、おいらは雪だるまに・・・
トータルで1時間半も逃走劇は続きました。

帰宅すると、車はこんな状態。
気温が高いので服はずぶ濡れでした。
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220301160505523_COVER.jpg







数日前にネズミをゲットしてから、野生の本能に火が付いた様です。
しっかり、おやつで訓練し直して調教出来るまで、リード無しはお預けですね~
ムカ・・・(-_-メ)

1万歩以上も歩かされてヘトヘトなのに・・・
帰宅してからは除雪です。
気温が高くて、ちょっとバケット立てると土を掘ってしまう
嫌な除雪です。
10cm以上積もったのに、除雪車来ないから
周りも含めて2時間以上掛かってしまった・・・

DSC_3607.jpg








殆どみぞれ状態で、ビニールを張っただけのなんちゃってキャビンでは
ワイパーも使えないから前が見えないのです。
>_<

DSC_3606.jpg









Posted on 2022/03/06 Sun. 03:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0305

玉ねぎ種まきと葉物収穫~  






2/28日のこと・・・


朝の内10cmほど積もりましたが・・・
午後からは良い天気でした~

DSC_3578.jpg







3月なので、昨年士別で仕入れてた玉ねぎ撒きます。
北海道に向いてる品種らしいのですが・・・
ネットで探しても見つけられない。

DSC_3570.jpg







コート種子は、撒くのは楽ですね~
約300粒ありました。
カムイの方は、普通の種で数えるのも面倒~
これより厚まきして更に倍の筋が必要だったので
1000粒近くあっあカモ?

DSC_3573_202203010908135c3.jpg







今年は冬が厳しすぎて巻かなかった白菜ですが・・・
新芽が出て来ました。
もうすぐ、菜の花として収穫出来そう~

DSC_3571_20220301090829823.jpg






こちらはアブラーに虐められた、もものすけ~
テントウ様の助けが遅すぎた・・・
玉が太れないまま頭立ちしてしまいました。

DSC_3576_20220301090814390.jpg






チンゲンも頭立ちしてます~
同じ畝の中でも、端っこは寒くて育ちが悪いのがよく解る写真です。

DSC_3572.jpg






こちらの縮み菜達も・・・
ハウスの外側方向が小さい・・・

IMG_0001_BURST00120220228140144_COVER.jpg






小松菜が冬栽培に一番向いてるなぁ~
間引きしました。

HORIZON_0001_BURST20220228133457094_COVER.jpg







この日の収穫~
洗って、選別して娘のところに出荷です~

DSC_3575_20220301090813215.jpg






晩飯はキャベツたっぷり使ってお好み焼き~
一人2枚食べるのですが・・・
かみさん、ダイエット中で1枚余った・・・
少し、チャミに食べさせて見たら大喜び・・・
ちょっとだけよのつもりが・・・
結局1枚ペロッと食べちゃった!
その前に、普通にドッグフード一人前食べてるのに~

DSC_3583.jpg

















Posted on 2022/03/05 Sat. 17:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0305

チャミ2回目の通院・・・  







2/28日のこと・・・
最低気温    -5.7 23:38
最高気温     2.4 12:22
最大風速     12.3 北北西 14:57
降雪         9
積雪        59


雪模様の朝でした。
まだ、殆ど積もってません。

DSC_3551_20220301084552d7e.jpg







朝飯は、野菜もたっぷりのごっこ汁がメインです!

DSC_3552_202203010845542b8.jpg







食べ終わって、散歩に出ようとするとワサワサ降ってました~

DSC_3553_20220301084554706.jpg






一番酷いタイミングで外に出てしまった・・・
ほろってもほろっても雪が積もります。

DSC_3557_20220301084556eae.jpg





一旦、家に入って麹のお世話してたら止みました。
駐車場だけ雪はねしました。
暖かいので、すぐに溶けるでしょう。
むしろ、雪残してた方が靴が濡れないと判断して道路は途中で止めました。

DSC_3558_20220301084558caf.jpg





10時には出発~
チャミはジャンプして車に乗ります。
身を乗り出してはしゃぎすぎ~
ドラレコがあっちゃ向いてしまった・・・

DSC_3559_2022030108460026c.jpg






外耳炎・・・
だいぶ良くなったと思ったのですが・・・
まだ奥の方が詰まってるらしい。
飲み薬2週間分処方して貰いました。

病院で、ちょっと怖い思いしたせいか?
家に帰っても車から降りなかった・・・
抱っこして降ろしました。

その分、楽しい思いもさせないと~
リード外してダッシュ!

HORIZON_0001_BURST20220228102350640_COVER.jpg







ネズミ探しも必死でやってました。
おいらも協力して穴掘りしましたが、全然出て来なかった~
前夜シャンプーしたばっかなのに、泥だらけですよ~
>_<








昼飯後の散歩もして、夕方家に入る前にも散歩・・・
おまけに、夜中にたばこ切らして、コンビニまで一緒に歩きました。

DSC_3560_202203010846036cb.jpg








Posted on 2022/03/05 Sat. 03:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

0304

わさびは粉が良い~  






2/27日のこと・・・

午後も良い天気でした~

DSC_3546_2022022819394514f.jpg







この日は、とにかく忙しかった・・・
朝5時起きで麹造りの準備して・・・
一段落したら、コーヒー焙煎しました~

二日前にたっぷり焙煎したのに・・・
新しい注文が入りました。
それも翌日には完売です。

DSC_3537_202202281939525a3.jpg







息子の昼飯には間に合いました。
この日は肉うどん~

DSC_3539_20220228193946562.jpg







コーヒー出荷のついでに買い物~
久しぶりにスーパー行ったらニシンがメッチャ安~
二枚に下ろして一夜干しに!
たらこも安かったので、仕込み開始しました。

DSC_3540_202202281939500d3.jpg







たらこ、残念ながら身が崩れてるのが一部あって
単なる醤油漬けに・・・
食べる前に、崩してご飯に掛けて食べます。
まともな物は、酒で洗ったあとで塩漬けして重し乗せておきました。

DSC_3541.jpg







ハウスに行って見ると・・・
テントウ様の繁殖行動確認~
卵沢山植え付けて欲しい~
(^^)

DSC_3542.jpg







チャミは、ネズミ捕まえた堆肥山に執心です。
ほっておくと10分でも20分でも地面を掘り続けます。

DSC_3544.jpg







かみさんも調子悪くて、晩飯のおかずも頼まれてました。
息子のリクエストで手巻き寿司です。

DSC_3547_202202281939416b1.jpg








高級なチューブわさびもたいしたこと無かったので、
かなり久しぶりに粉わさび買ってみました。
鼻に抜ける辛さがたまらん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ちょっとだけ手間は掛かりますが・・・
チューブより遙かに美味い~

DSC_3548.jpg








晩飯後にはチャミと綱引き~
以前の飼い主の方からロープ引き継いでますが・・・
既にボロボロです~
歯が折れないのか?
猟犬なので顎が丈夫なんでしょうねぇ~
こちらが飽きても、何度でもせがんできます。









基本的に大人しいワンコですが・・・
怖い顔も出来ます。
鼻を指で潰してます~
(^^ゞ

HORIZON_0002_BURST20220227194027826.jpg










Posted on 2022/03/04 Fri. 16:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0304

2022麹造りスタート  







2/27日のこと・・・
最低気温     -2.2 21:03
最高気温   5.2 00:31
最大風速    12.1 南西 00:52
降雪        3
積雪        53


夜中もひたすら雨の音がしてました。
この時期としては珍しい暖気が入っています。

DSC_3527_20220228093044991.jpg






この日は5時起床で、前日洗って水に漬けてた
米の水分切ります。
米びつのスイッチで計量したのですが・・・
なにかの間違いでかなり多くなってしまった様です。
気が付いたのは、水に漬けてからで遅かった・・・

HORIZON_0001_BURST20220227055624234_COVER.jpg







水切りは2~3時間・・・・
その間に発酵機の準備をあれこれ・・・

DSC_3528_202202280930433c5.jpg







米の量が多すぎるので今回はおでん鍋も使います。
そのまんま入れたら接地面が熱くなりすぎるので、段ボール成型して準備しました。

CENTER_0001_BURST20220227085336028_COVER.jpg






朝飯~

DSC_3530_20220228093041bd8.jpg






こちらが1回分・・・
今までの経験則で、たぶん乾燥重量3kgほど・・・
もう一つ1升程度に分けたのあります。
こちらは36Lの大鍋で蒸します。

DSC_3534_202202280930358dd.jpg






もう一体は、餅つき機の蒸し機能使いました。
こっちの方が先に蒸し上がって、タイムラグの間に麹菌仕込む予定・・・

DSC_3531_20220228093038552.jpg






昨年使ったシーツ探すのに時間掛かってしまった~
アルコール消毒して乾かしてます。

DSC_3532_20220228093037aaa.jpg







1升に対して2g麹菌投入です。
40℃以下に冷ますため、扇風機使いました。

CENTER_0002_BURST20220227094347683.jpg







シーツで丸めておでん鍋に・・・

DSC_3533.jpg








こちらは3kgに5g麹菌投入~

DSC_3535_20220228093033e97.jpg







発酵機に投入しました~

DSC_3536_20220228093033c13.jpg







こちらはおでん鍋・・・
それぞれ温度計差し込んで時々モニターしながら温度調節します。

DSC_3538_20220228093031b79.jpg








20時間後の翌朝6時頃に第一回手入れ予定・・・
果たして良い麹作ることが出来るのか?





Posted on 2022/03/04 Fri. 03:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0303

物置雪下ろしと雪割り作業など・・・  







2/26日のこと・・・

先週の大雪で、物置と支柱置き場が大変な事になってました。
支柱置き場は垂木が歪んでます~
>_<

DSC_3513_20220227162518ef0.jpg






After
奥の方は氷になってて手が付けれませんでした。

DSC_3516.jpg







最高気温6℃の予報だったので、家周りの雪割りもしました~

DSC_3515_2022022716251526b.jpg







物置の雪下ろしのついでに撮影!
After写真撮り忘れたけど・・・
夕方には、全て無くなってました。

HORIZON_0001_BURST20220226101919442_COVER.jpg









15時過ぎになって、やっと雪が揺るんで来ました。
除雪車も完璧では無いので、地面近くの雪は残して圧雪になって残っているのです。
これが、グチャグチャになって、翌日は轍が凍って走りにくくなります。

DSC_3520.jpg







トラクター出そうと思ったら前回以上に浸水~
>_<

こちら側の沈下が1cmや2cm程度では無いみたい・・・
年々、地盤沈下が進んでる模様・・・
夏になったら、もっと本格的対策考えないと~

HORIZON_0001_BURST20220226143645324_COVER.jpg






反対方向からだけど
After
10往復以上してます。

DSC_3522_20220227162522004.jpg







その続きは想定以上に分厚かった・・・
乗用車来たら通過出来ません~

HORIZON_0002_BURST20220226150621367.jpg





こちらは20往復位頑張りました~

DSC_3521_2022022716252478a.jpg






夕方、チャミの散歩に~
前日、ネズミ獲った堆肥山への執着が半端ない~
本気で引っ張っても負けそうになります。
>_<
DSC_3525_20220227162528821.jpg




Posted on 2022/03/03 Thu. 16:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0303

2022室内種まきスタート  







2/26日のこと・・・
最低気温    -0.2 02:13
最高気温     6.2 13:01
最大風速   18.5 南南西 22:09
降雨量       5.0
1時間        3.5
10分間       1.5
積雪         61



雲の多い朝でした・・・

DSC_3498_20220227161049f0d.jpg






朝、暗い内にかみさんが散歩連れてってるのに・・・
何故か?
この朝は、もっかい外に出たいと訴えて来ました。

DSC_3500.jpg






朝日の中を一気に走ります~

DSC_3501_20220227161045a0b.jpg







朝飯~

DSC_3504_20220227161051015.jpg







ガマさんとゆずちゃんに頼まれてた種を発送しました。
ついでに、沢山ありすぎて困ってるごぼうなども押し売り~
(^^ゞ

DSC_3508.jpg







他にも数件用事たしたついでに洗車することに・・・

DIAGONAL_0001_BURST20220226092445567_COVER.jpg






氷の塊が大きすぎて標準の7分では足り無かった・・・
追加料金払うのも癪なので、このまま溶けるの待ちます。

DSC_3509_20220227161100391.jpg







物置から、セルトレイなど出そうとしましたが・・・
雪解け水が凍ってドアが開かない・・・
ツルハシで削りたいけど、物置の中にあるのです。

午後から、少し溶けるの待ってからスコップで削って
ギリギリ身体が入る隙間だけ作りました。

DSC_3510.jpg






下に少し堆肥を入れて、中間は培養土・・・

DSC_3517.jpg






各マス10個づつ・・・
22種しか蒔けなかった・・・

DSC_3518.jpg







1/23日に鉢植えしたサツマイモは順調に育ってます。
そろそろ挿し木出来そうです。

DSC_3494_20220227161924f29.jpg








Posted on 2022/03/03 Thu. 03:50 [edit]

CM: 8
TB: 0

0302

長ネギ発芽と散歩道除雪・・・  







2/25日のこと・・・

チャミの散歩終わってから焙煎しました。
1週間出張が無いので、その間単品の限定出品して見ました。
最近、オークションばっかでメルカリが低調なのです。




21日の地吹雪で散歩道が半分位埋まってました。

DSC_3483.jpg







ちょうど、出かける前にオークションでゲットしたワックス2.4kgが届いてました。
葛西さんに頼まれてたのですが・・・
前回購入してから、何年も経過して商品名が解らず見つけられなかったのです。

次回のために商品名貼り付けておきます。
新品 2.4Kg 日本製 高純度 パラフィンワックス ホットワックス
3500円

こんな板が2枚でした。
カットして、推定500円分をカットして葛西さんと分けました。

DSC_3480_2022022715524989d.jpg






After
散歩道も含めて1時間程頑張りました~

DSC_3484.jpg






普段なら、バケットに沢山雪が付くのですが・・・
流石ワックス効果!
時々塗らないと~

DSC_3485_202202271552422d0.jpg







前回の宿で保護したテントウ様、忘れない様に玄関の目立つ所に置いてたの忘れてた~
ハウスのアブラー酷い所に一袋づつ放虫しました。

DSC_3486_20220227155253583.jpg






翌日確認すると、袋の中で死んでたのは10匹ほど・・・
残りは、何処に行ったのか?
各畝に2匹づつしか見付けれなかった。
餌はいっぱいあるのに~

DSC_3511.jpg







2月頭に種まきした長ネギ発芽確認!
奥の長い方は、更に一月前にまいた玉ねぎです。

DSC_3487_202202271552511fe.jpg


















Posted on 2022/03/02 Wed. 16:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0302

チャミが初獲物ゲット~  






2/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -2.7 20:53
最高気温     1.9 13:05
最大風速     10.7 西北西 11:47
降雪         2
積雪        62


曇りの朝でした・・・

DSC_3463_20220227154222650.jpg






朝飯~

DSC_3465_20220227154220401.jpg






チャミはリード外すと一気に走って行きます。
最初の頃は、ヨチヨチ歩きでしたが・・・
スマートになって足取りも軽くなった気がします。

曇りで解りにくいですが・・・
地吹雪で、所々吹きだまりがあって歩きにくい。

DSC_3467_20220227154225047.jpg






角曲がるとちゃんと待ってました。

DSC_3468_20220227154223427.jpg






帰り道・・・
堆肥山に突っ込んで行きました。
まるで、モグラのように雪の中に潜って行って・・・
周りをしつこく嗅ぎ回ってましたが・・・

DSC_3472_2022022715422825f.jpg






ふと見ると、おいらの足下に巨大なネズミが!
慌てて、チャミを呼ぶけどなかなか来ない。
見つけたら一瞬でした。
バキバキと骨が折れる音が聞こえた。
クロちゃんとは勢いが違う~
>_<

DSC_3473_20220227154226f5d.jpg







流石!
猟犬の血筋ですね。
自分で獲物ゲットはお手柄です。
食べさせてしまうと色々問題がありそうなので、
無理矢理引っ張って離しました。

ネズミのほうは、そばで見てたカラスが一瞬で持って行きました。





Posted on 2022/03/02 Wed. 03:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top