fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

予報は曇りなのに・・・  






2/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     -9.4 05:47
最高気温   -0.4 11:30
最大風速   10.4 北西 12:30
降雪         2
積雪        63


現場付近のアメダス地点
最高気温     -4.0
最低気温    -17.4
最大風速      7.9 北西
降雪          9
積雪         163



夜中は雪が止んでた様です。

DSC_3429_20220225210833e99.jpg






車にも殆ど積もってません。

DSC_3433_202202252108274a7.jpg






朝飯~

DSC_3431.jpg






現場に着くと雪が降り始めるのです。

DSC_3440_20220225210859fd6.jpg






機材に雪が積もらないようにカッパ着せてます。
風も強くて寒いので、上下モコモコのダウン着てます。
もう30年選手で継ぎ接ぎだらけなんです。

TRIPART_0001_BURST20220223081552865_COVER.jpg







昨夜のジンギスカンも食べきれませんでした。
こんな時、レンジがあると便利ですね~
2分で熱々を食べれます。

DSC_3438_20220225210823c02.jpg






午後は更に荒れました~
>_<
定点中に10cm位積もりました。

DSC_3441_20220225210903b7c.jpg







晩飯~
ダッジオーブンの中は巨大なスペアリブでした。

DSC_3442.jpg




Posted on 2022/02/28 Mon. 03:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0227

雪降り止まず~♪ 風が舞う~♪  







2/22日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -7.5 23:59
最高気温    -2.0 13:41
最大風速   14.3 南西 03:13
積雪        64



現場付近のアメダス地点
最高気温    -4.6
最低気温    -14.1
最大風速     9.7 北北東
降雪        5
積雪       165

朝は雪が止んでました。

DSC_3409.jpg






朝飯~

3I.jpg







ついたての代わりにフィルタが各テーブルに設置されてます。
果たして効果は?

DSC_3411.jpg







前夜、駐車してから殆ど積もらなかった~

DSC_3413.jpg






現場の雪も去年の半分位?
昨年の様子はこちら!


DSC_3415.jpg







地吹雪で、道幅が狭くなってるので、雪かきして車止めました。

DSC_3416.jpg






たいした雪では無いのですが・・・
風が強くてなかなか機材を出せません。

DSC_3423_20220225204431fed.jpg






前夜は疲れのためか?
食欲がわきませんでした。
晩飯の残りをレンチンして、昼飯に・・・

DSC_3419.jpg






しばれた身体を風呂で解凍します~

DSC_3426_20220225204431bcc.jpg






去年もテントウ様保護したんだった・・・
慌てて、一旦身体拭いて
ビニール袋取りに走りました。

DSC_3427_20220225204432660.jpg






晩飯はジンギスカンでした~
コロナ過の中で数人で鍋を突くのは勘弁してほしいと
予約の時に個食をお願いしてました。

2I.jpg







Posted on 2022/02/27 Sun. 03:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0226

猛吹雪の中の移動・・・  






2/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     -5.7 03:52
最高気温    -1.0 12:16
最大風速     17.3 西 11:36
降雪        10
積雪        78



現場付近のアメダス地点

最高気温    -3.5
最低気温    -6.9
最大風速    13.7 北北東
積雪       167



6時前から除雪して正解でした。
一通り手作業終わって、トラクター出そうとしたら除雪車がやって来ました。
自分の作業、かなり軽減出来ました。

HORIZON_0001_BURST20220221060433753_COVER.jpg






30分程で、ご近所様のところも終了~
普段は、外で雪落としするのですが・・・
この日は8時前に出発予定なので、そのまま車庫入れでした。

DSC_3374_20220223064340d78.jpg






朝飯~

DSC_3375_202202230643417eb.jpg






森は、この後天気が良かったそうです。

DSC_3376_20220223064316dcc.jpg






孫っちの所に野菜も届けて・・・
臨時休校の孫っちに遊べる時間があると喜んでたのですが・・・

DSC_3379_202202230643334a6.jpg






普段、雪の少ない森町ですが・・・
先週36cmも一気に積もって雪国っぽくなってます。

DSC_3380_20220223064332f6b.jpg





高速は、長万部から白老までが吹雪の為通行止めでした。
とりあえず、長万部まででもと乗ったのですが・・・
いきなり吹雪です。
すぐ、次のインターで降ろされてしまいました。
(T_T)

DSC_3384.jpg






平地部分は走りやすくて、高速より下道の方が良かったと快適に走ってたのですが・・・
静狩峠に入ると一気に吹雪き・・・
対向車もみんなハザード付けて、のろのろ運転。
40km~50km位で流れてますが。。。
時々、全く前が見えなくなります。
前の車が止まってたらアウト!
こちらが止まっても後ろからぶつけられます。
カンを信じてノロノロ止まらないのが吹雪の鉄則です。

余りにも酷い吹雪なので、豊浦のコンビニで一休み。
今後、なにがあるか解らないのでサンドイッチと非常食を買い込んでおきました。

他の吹雪写真もですが・・・
当然ながら、一番酷い状態の時には写真撮る余裕なんてありません。

HORIZON_0001_BURST20220221094239354_COVER.jpg







コンビニ出てからは、40km位で走るトラックの後ろで気軽に走れてたのですが・・・
有珠を過ぎた辺りで全く前に進まなくなってしまった・・・
対向車を呼び止めて聞いたら、坂道で大型車が登れなくなってると言う事でした。
ナビで脇道調べて、回り道と思ったのですが・・・
既に先客がスタックしてました。
やはり、吹雪の時には大きな道から外れたらダメですね。

DSC_3388.jpg







その後警察に電話して交通整理して貰うことに成功!
1時間以上立ち往生でした。
この間、雪が小康状態だったからラッキーでしたが、
この時に大雪が降ると車が埋まって、数百台の立ち往生になってた事でしょう・・・

その後も伊達市内では、国道脇の商店や会社敷地などで吹きだまりに突っ込んだ
車を数人がかりで救助してるの沢山見かけました。
室蘭では7時台に15台と7台の玉突き事故があったそうで・・・
道路脇に数台横転してる車も見ながら進みました。

写真は、吹雪も落ち着いた登別あたり・・・

DSC_3392.jpg








結局、白老インターまでの200km走るのに6時間も掛かってしまいました。
順調なら、目的地まで着いてる時間です。
苫小牧辺りは雪が少ない~

DSC_3393.jpg






高速乗ってからは、比較的順調で1時間ちょっとで江別西インターで降りたのですが・・・
ランプのカーブの先に大型車が止まっててビビりました。
ETCの入り口が故障らしく・・・
手動の出口1カ所に渋滞が発生してました。
ここでも10分以上ロスしてしまった・・・

DSC_3397.jpg







なんたって、孫っちの学校も臨時休校になる位ですからねぇ~
しかし・・・
市内は除雪も行き届いてて、無事に野菜やベーコン渡す事が出来ました。
順調なら、孫っちと遊べると目論んでたのですが・・・
笑顔を写真に収めただけで、5分もせずに出発でした。

HORIZON_0001_BURST20220221152502868_COVER.jpg










15:30過ぎに娘と分かれて、目的地までは208km・・・
高速直前の細い道の地吹雪が凄かった・・・
一台、吹きだまりに突っ込んで止まってるの見えますか?
雪のやみ間を待って、数m前進・・・
止まっては進んでの繰り返して500m進むのに20分も掛かってしまった。

HORIZON_0001_BURST20220221153727733_COVER.jpg









高速乗ってからも時々吹雪きましたが・・・
午前中の吹雪を体験した後だと楽勝~

HORIZON_0002_BURST20220221155932923.jpg







500km弱走るのに10時間半掛かりました。
アイドル時間があったので燃費も悪いですね~

DSC_3406.jpg







高速では融雪剤で溶かした雪が車体に付いて再び凍ります。
こうして車体につらら状に大きくなっていきます。

HORIZON_0001_BURST20220221173202492_COVER.jpg






晩飯時間に大幅に遅れたので、
ダッジオーブンから出して冷えた鶏肉をレンチンして貰いました~

1I.jpg









Posted on 2022/02/26 Sat. 03:05 [edit]

CM: 10
TB: 0

0225

秋まきのアスパラ発芽確認!  








昨夜は500km弱の道のり
吹雪や圧雪路面、渋滞などありましたが・・・
関係区間の高速は全面開通していたので
6時間弱で無事帰宅する事が出来ました。

本文は2/20日のこと・・・
最低気温    -5.5 23:13
最高気温    2.2 00:55
最大風速   11.2 西 12:55
降雪        9
積雪       73


朝に少し積もってました。
この後トラクターで移動しました。

DSC_3359.jpg







ハウスの雪は勝手に落ちてくれました。

DSC_3358_202202221921062d2.jpg








雪が積もった朝は、スズメの餌台も目立つ様に!

HORIZON_0001_BURST20220220070930018_COVER.jpg







朝飯~

DSC_3360_202202221921504c1.jpg







チャミはリード無しで離しています。
コッコの様に走り寄ってくれない~

DSC_3363_202202221921329d0.jpg








散歩から帰るとソファーにごろ寝~

DSC_3356_20220222192140bdf.jpg







ハウス横に落ちた雪を除雪しました。

DSC_3364_20220222192153c17.jpg







11月種まきの小松菜達・・・
3月には収穫出来るか?

DSC_3366_20220222192159afb.jpg







秋まきのアスパラ発芽してました~

SYMMETRY_0001_BURST20220220101526170_COVER.jpg







水菜もやっと大きくなってきました。

DSC_3367_202202221922058ac.jpg






ターサイなども順調~

DSC_3368_20220222192205dc2.jpg







孫っちに届ける為に、一部収穫しました~

DSC_3369_20220222192207fe6.jpg







1月種まきの玉ねぎは順調ですが・・・
2月に撒いた種は、まだ発芽しません~

HORIZON_0001_BURST20220220102334776_COVER.jpg







ハウス内で草取、収穫、水やりしましたが・・・
汗だくです。
5分位作業やって、外に出ると汗が冷えて寒い!
>_<

久々に汗だくになったので、昼飯は冷たい蕎麦でした。

DSC_3370_202202221921592e4.jpg






晩飯に、収穫したリーフレタスをサラダで!

DSC_3372_20220222192204afb.jpg







肉とか、刺身だとチャミがお座りして待ってます~

DSC_3373_20220222192155a33.jpg








Posted on 2022/02/25 Fri. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0224

れーこちゃん屋根の氷割りと水漏れ修理・・・  







2/19日のこと・・・

午後も天気良く暖かい日でした。

DSC_3345.jpg







レーキでの雪かきも慣れてきたので、
ハウス脇を更に排雪しました。
写真はトラクターで運んだ後です。
これで、更に雪が溜まっても大丈夫です。

HORIZON_0001_BURST20220219132049576_COVER.jpg






実は、トラクター出すときに
片側のドアが開かなかったのです。
れーこちゃんの屋根の雪が溶けて流れ落ちて
ドアの付け根で凍ってます。
車庫の中にも侵入してます。


DSC_3346.jpg








以前に撮ったつらら写真・・・

DSC_3174_20220220201613417.jpg








ドアが開きにくい所は、トンカチで氷割りして対応しておきました。

DSC_3371_2022022020161146d.jpg








前日、雪下ろしだけはしてたので、この日はスコップで氷割り・・・
ツルハシ使えれば楽なのですが・・・
FRPなので、雪かきスコップで何度も叩いて細かくします。

DSC_3347.jpg






手作業だけなので、結構疲れます。
上着脱いで、フリースも脱いでTシャツ1枚での作業でした。
写真は、下に貯まった氷です。

DSC_3349_20220220145603505.jpg





反対側はエアコンの室外機を避ける必要があるので
投げれる範囲が狭いのです。

DSC_3350_20220220145702dad.jpg






問題箇所!
れーこちゃん設置した時に、かなり綿密に水平を取ったのですが・・・
その後、重量でこちらが沈んだのでしょう・・・
雪解け水が、全てここに集まって下に流れてます。

細かい氷はスコップでは排除出来ないので
最後は雑巾を使って何度も拭き掃除して乾かしました。
水が集まるところなので、全面やる必要があって大変でした~

DSC_3348_20220220145633c06.jpg







翌日は、朝から雪の予報なので
今日中にやらなきゃ~
コーキングで塀を作りました。

DSC_3352.jpg







コーキング2本使って全面的に・・・
まだ、水分残ってた部分もあるので春になったら更に補強が必要ですね~

HORIZON_0001_BURST20220219155241565_COVER.jpg






その間に、かみさんはハウスで収穫~

TRIPART_0001_BURST20220219135252783_COVER.jpg






宅急便で、修了証書と看板が届きました。
受講料高いのは、これのお値段もあるのね。

家の中に張って誰も見てくれる人いないのにぃ~
DSC_3344.jpg






晩飯は天ぷら三昧~
この後、舞茸、自然薯、カボチャなど揚げました~

DSC_3355_20220220145657e28.jpg





チャミは、リスのぬいぐるみで遊び疲れて寝てました。
1kg痩せたとは言え、お腹はパンパンです~

DSC_3353_20220220145705802.jpg






二重顎だったなごりが凄い~

CENTER_0001_BURST20220219180839214_COVER.jpg









Posted on 2022/02/24 Thu. 16:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0224

午前中は排雪で雪捨て場確保・・・  







本日、道北現場最終日・・・
16時まで調査して帰路につく予定です。
大分通行止めも解除になって来てるので、
普通に帰宅出来るの期待してます。


本文は2/19日のこと・・・
最低気温    -10.0 02:03
最高気温     1.7 14:38
最大風速     7.4 南南東 21:52
降雪         2
積雪        70


朝は曇りでした・・・

DSC_3327_20220220130416d37.jpg






朝飯~

DSC_3324.jpg







食べ終わったら、散歩に催促されます。

DSC_3325_202202201304576e7.jpg








散歩道・・・
雪山が高すぎて、簡単に道を外れる事が出来ない~

DSC_3328_202202201304568b8.jpg






雪山に登って、しばらく考えてたけど・・・
諦めて降りて来ました。

DSC_3329_20220220130414a32.jpg







昨日、車庫の屋根から降ろした雪を運びますが・・・
あまりにも重すぎて動かせない・・・

DSC_3331_20220220130506fc7.jpg







久しぶりにユンボ出動~
壁際は氷になってるので、レーキのままでも良い感じで使えました。

HORIZON_0001_BURST20220219084123760_COVER.jpg






かなり幅も広げたので、トータル1時間以上掛かってしまった~

DSC_3332_2022022013052113a.jpg







続いて、ご近所様の雪捨て場も広げました。
電柱ラインが昨日までの雪山です。
Before写真撮り忘れた。
電柱付近の雪山をこれから移動させました。

DSC_3333_20220220132935fdd.jpg







After
バケットですくって運んでを数百回やったはず~

DSC_3334_202202201329340b4.jpg







これだけ開けて置けば、留守中に今回くらいの雪が積もっても
人力で雪運び出来るでしょう~

DSC_3335_20220220132932909.jpg






ユンボ出したついでに、こちらの物置壁に溜まってた
雪山を崩しました。

DSC_3336_20220220130521979.jpg








ハウス横も崩しました~

DSC_3337_20220220130515d07.jpg






After

DSC_3338.jpg







レーキでも意外と雪が運べるの解ったので
今度は、ハウスの反対側も攻めます。

HORIZON_0001_BURST20220219114352235_COVER.jpg







下にはアスパラが眠っているので、
少し雪を残しながら進みました。

DSC_3341_202202201305201cb.jpg






After
これ人力でやったら1日仕事ですよ~
その前に、身体が壊れてしまいます。

DSC_3342_20220220130520212.jpg







この倉庫脇が氷になってて、スコップの方が負けそうになりました。
ユンボの帰り道にもう少し壊しながら進んでたのですが・・・

DSC_3339_202202201345257a3.jpg







最後の一振りで、固い物を引っかけてしまった~
>_<

とりあえず、足回りに付いた雪をどけて
太陽光で乾かします。
そのまんま放置すると、凍って動かなくなる事があるのです。

HORIZON_0001_BURST20220219120711507_COVER.jpg







午後から、やっとこなど持ち出して
折曲げを試みましたが。。。
全く、人力で治せるレベルではありません。
取り外して、固い物の上に乗っけて
巨大ハンマーで叩くしか無さそう。
物置の扉も開かないので、雪が完全に溶けてからになりそうです。





Posted on 2022/02/24 Thu. 03:37 [edit]

CM: 8
TB: 0

0223

一日中除雪と雪かき~  







2/18日のこと・・・
最低気温    -9.9 23:29
最高気温    -0.7 15:00
最大風速     8.1 北北西 10:38
降雪        1
積雪        75


昨日の積雪は86cmでしたから、夕方までに10cm雪が沈みました。

DSC_3302.jpg







チャミ、朝の散歩行った後でお腹丸出しで寝てました~
(^^)

DSC_3303.jpg








朝飯~
現場帰りに厚沢部の美味い舞茸買ってたのバター焼が絶品なんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

宿飯より、副菜が多いのが特徴です。
ご飯は控えめに~

DSC_3304.jpg







朝飯食べ終わったら、トラクターで除雪開始・・・
ご近所様の雪捨て場確保に1時間以上掛かりました~
写真沢山撮りすぎたので、かなり割愛・・・

DSC_3318.jpg







前日に、葛西さんがここまで除雪してくれてました。

HORIZON_0001_BURST20220218094601477_COVER.jpg







その後で、散歩ロード除雪!
雪が深くて全然進めません。
一回あたり50cm位?
脇に雪を寄せながら何百回繰り返したんだろう・・・
ボンネットでも除雪してます。
雪の深さを想像して下さい。

DSC_3312_20220219170518610.jpg






雪捨てる時には、前輪が完全に埋まってます。
新雪だけなら、そのまんま走る事が出来そうです。

HORIZON_0002_BURST20220218100909184.jpg







散歩道開通させるのに3時間以上掛かってしまった~
前回の除雪より辛かった~
>_<

DSC_3313.jpg







息子の昼飯準備にギリギリ間に合いました。
トラクターで除雪しても汗かくんです。
がっつり、辛みそラーメンでした。

DSC_3314_20220219170520976.jpg






昼飯食べたら、早速散歩~
リード無しでも逃げれそうに無いけど・・・
逃げられたら、この後の作業に支障が出るので
とりあえず安全策・・・
この後、かみさんはリード無しで大丈夫だったそうです。

HORIZON_0001_BURST20220218124230504_COVER.jpg







手作業で物置前排雪しました。

DSC_3306.jpg







玄関前はバケットですくって運びました。

DSC_3309_2022021917050671d.jpg






After
手前側は、配達車などが不用意に入らないように
あえて残してます。

DSC_3317.jpg







トラクター作業終わったので、陽当たりの良い場所で
バケットに付いた雪を溶かそうと思ったら・・・
雪が降って来た~
>_<

ハウス周りの除雪が大変なんだよなぁ~
放置してたら、雪の重みで脇からハウスが潰れる事もあるらしい・・・

DSC_3316.jpg







手作業で頑張りました~
もう、ヘロヘロです。
普段の雪と違って、気温が高いので重たい湿り雪なのです。
なるべく、スコップに乗せる量を少なくして回数で頑張りました。

HORIZON_0001_BURST20220218133148901_COVER.jpg







れーこちゃんの入り口確保しようとしたら・・・
物置が潰れそうになってた~
>_<

この後、全て落としました。

DSC_3320.jpg







車庫からの雪庇落としてたら、屋根の上にもの凄く貯まってるのも発見!
これが、更に辛かった~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220218162525025_COVER.jpg







れーこちゃんの雪下ろしと
車庫の雪下ろしで3時間以上掛かりました。
もう、汗だくで上着脱いでます。
>_<

HORIZON_0001_BURST20220218165617126_COVER.jpg







午前中に、一旦は開通した通路が
降ろした雪で埋まりました。
(写真4枚目)

もう一度、トラクターで排雪する気力は残っていませんでした。

CENTER_0001_BURST20220218165726423_COVER.jpg







昼休みに、ご近所の奥様から「いつもありがとうございます」って
紙袋を持ってきて頂いたのですが・・・

なんも~
って、
一旦は拒否したのですが・・・
バレンタインのチョコ準備してたって言われて
有り難く頂きました。
これで、あと何回雪降っても頑張れます~
(^^ゞ

DSC_3322_2022021917062754b.jpg







晩飯は、かみさんが頑張ってくれました~
麻婆豆腐に鱈フライ
たこザンギなど~

DSC_3323_20220219170625dc2.jpg








疲れて、ヘロヘロで20時過ぎには寝床に入ってしまいました・・・





Posted on 2022/02/23 Wed. 03:32 [edit]

CM: 10
TB: 0

0222

森が全道1の降雪量でした・・・  








昨日は、朝8時に家を出発して、500km弱走って宿に着いたのは18:30でした。
猛烈な吹雪のため高速通行止めで、高速乗るまでの200km走るのに6時間掛かりました。
地吹雪で、全く前が見えなくなるほど・・・
途中、横転してる車や地吹雪に突っ込んでる車が多数・・・
トラックが坂道を上れず1時間以上立ち往生などなど・・・
無事に到着出来て良かった。
詳しくは後日・・・

幸か不幸か?
孫っちの学校も臨時休校と言うことで
笑顔見たさに頑張れました。



本文は2/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -5.2 18:13
最高気温   2.2 14:04
最大風速     9.3 南東 00:26
降雪        37
積雪        86




現場付近のアメダス地点
最高気温    3.0
最低気温    -0.6
最大風速    14.4 南南東
降雪       20
積雪       172




前日からの嵐が続いています。

DSC_3285_20220218145155404.jpg







朝飯~

DSC_3283_202202181451467a2.jpg







現場に入るとこんな感じ~

TRIPART_0001_BURST20220217115215104_COVER.jpg






車で退避してるとミラーにも雪が張り付きます。

DSC_3288.jpg







雪のやみ間に、見晴らしの良い地点に・・・
前日はなんにも問題無く入れた部分、
腹こすりながら走った跡が残ります。

DSC_3287.jpg






昼飯はレンチンして食べました。

DSC_3289.jpg







16時まで仕事して帰路に・・・
こちらは、前日63cm降って全道1だった付近・・・
農村地帯なので、巨大なトラクターで除雪してます。

DSC_3292.jpg







峠に向かうと圧雪に・・・
気温が高いので滑りやすい路面でした。
何度か、後ろから来る車に道を譲りました。

DSC_3293.jpg








3日間・・・
現場内をチョロチョロ走ったので、燃費はかなり落ちました。

DSC_3294.jpg






アメダスで見ると、朝4時から10時までの間に36cm降ったらしい・・・
しかも、7時に除雪車が来てから更に20cm
ハウスが心配でしたが・・・
つっかえ棒と筋交いが効いてる!

DSC_3296.jpg






出かける前は、全く雪の無かった玄関前!

TRIPART_0001_BURST20220217173932606_COVER.jpg







かみさんが仕事休んで除雪してくれたらしい~
葛西さんにも電話で頼んでたので、帰宅するまでに雪かきは終わってました。

DSC_3295_20220218145207c55.jpg






チャミが、綱引きで遊んでと何度もせがまれて飽きた~
(^^ゞ

DSC_3298.jpg







疲れて、床で寝てます。

DSC_3299.jpg






変な寝方で心配でしたが・・・
ちゃんと目が開いてますよ~
(^^)

DSC_3300.jpg







息子にお土産~
酒瓶を持ちながら息子が首をかしげてました?
ん?
ん?
ん?

HORIZON_0001_BURST20220217184159195_COVER.jpg







ネットで検索したら
やっぱり「ん」だそうです。
青森県の三浦酒造!





Posted on 2022/02/22 Tue. 03:30 [edit]

CM: 6
TB: 0

0221

暖気で雪がべちゃべちゃ~  






まだ、先週現場もUP出来て無いのに・・・

本日からは、久々に道北まで移動です。
途中、江別の娘の家に野菜など届ける予定ですが・・・
道内大荒れ!
果たして、無事に移動出来るのか?



本文は2/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -1.5 06:49
最高気温    2.0 13:40
最大風速   13.7 東 01:06
降雪        8
積雪       50




現場付近のアメダス地点
最高気温    3.9
最低気温   -0.2
最大風速   18.9 南
降雪       18
積雪      165



暖かいのでべちゃべちゃの雪が積もってます。

DSC_3265.jpg







朝飯~

DSC_3264.jpg







除雪車の置いて行った雪が凄い・・・
これを手作業で移動すると腰が痛くなります。

DSC_3266_2022021814362026f.jpg






現場方向は荒れてる~
>_<

DSC_3269_2022021814362535f.jpg







時々晴れ間も見えるのですが・・・

DSC_3275_20220218143627635.jpg







昼飯タイムは、大荒れと重なってしまいました。
車の後ろに回って、レンチンするのも面倒~
冷たいご飯とザンギ食べて、味噌汁だけはインスタントで暖かいの食べました。
器を汚さない様に、ビニール袋のまんま食べてます。

DSC_3278_20220218143628686.jpg







その間の、車のフロントガラス
あられが積もってます。

DSC_3279_202202181436305d5.jpg





帰り道・・・
この日は、宿方面の方が良い天気でした。

DSC_3280.jpg






晩飯~
ハンバーグは翌日に・・・

DSC_3281_20220218143634140.jpg







この日のメインはアラ汁でした。

DSC_3282.jpg










Posted on 2022/02/21 Mon. 04:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0220

午後から大荒れでした・・・  







2/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -4.9 04:50
最高気温   0.5 12:03
最大風速    13.4 南東 20:32
降雪         2
積雪        45


現場付近のアメダス地点
最高気温     2.7
最低気温    -0.4
最大風速    18.2 東
降雪        24
積雪       157



曇りの朝でした・・・

DSC_3257.jpg







朝から、がっつり頂きました。
ご飯は半分位ですが・・・

DSC_3255.jpg







先月入れた場所は、積雪で断念しました。
何台もの車がスタックした痕跡が残ってました。

HORIZON_0001_BURST20220215115941241_COVER.jpg









昼飯は、前夜の残りを卵とじ丼に~

DSC_3258.jpg







午後から、一気に黒雲が~

DSC_3259.jpg







自分の地点はそれほどでも無かったけど・・・
街中に近い現場の方が荒れてました。

DSC_3262.jpg







晩飯~
ご飯と、ザンギは翌日に・・・

DSC_3263.jpg







この町には良い酒屋があるので、店主お勧めを!
安くて、飲み口スッキリと言うことでしたが・・・
残念ながら、後味が良くなかった・・・

DSC_3254.jpg













Posted on 2022/02/20 Sun. 03:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

0219

チャミの通院してから現場に~  







昨日は一日中雪かき、屋根の雪下ろしなど・・・
汗だく、ヘロヘロでした。。。

本文は2/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    -8.1 22:34
最高気温     0.7 14:56
最大風速     7.3 北北西 09:41
降雪         3
積雪         46



現場付近のアメダス地点
最高気温     3.0
最低気温    -2.0
最大風速     13.3 西北西
積雪        138


天気良くなりそう~

DSC_3235_20220218140505746.jpg






朝飯~

DSC_3236.jpg







朝の散歩では、相変わらず雪掘ってるチャミ・・・

DSC_3246.jpg







8:30に役場関係電話して・・・
9時になったら郵便局行って・・・
10時になったらチャミを病院に~
新しい小屋も違和感無く寝てくれてます。

DSC_3238_20220218140502232.jpg







車には、自分で乗り降りしてくれるようになりました~
以前の飼い主さんの時からの症状ですが・・・
外耳炎があって、耳がかゆくて仕方ない模様・・・
獣医さんの話によると、以前の薬はジェル状だったので
耳の奥まで薬が届かなかったのでは?
今回は液状の薬と飲み薬を処方して頂きました。
これで症状改善してくれると良いのですが・・・

DSC_3242_20220218140500e91.jpg







昼飯に野菜探してたら・・・
いつ、誰から貰ったのか解らないうどん発見!
既に正味期限切れてますから~
>_<

DSC_3243.jpg






極太だけど・・・
コシが無いなぁ~
乾麺の方が良いカモ!

DSC_3245.jpg







日本海側の現場に向かいます~

HORIZON_0002_BURST20220214144314630.jpg








前回、通過してから一月経つのに・・・
まだ排雪してない~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220214145159339_COVER.jpg






二時間ちょっとで到着~
流れが悪かったので、燃費は過去最高~

HORIZON_0001_BURST20220214155759137_COVER.jpg







晩飯~
鍋は食べきれず、翌日の昼に持ち越しでした。

DSC_3253_20220218141502627.jpg








Posted on 2022/02/19 Sat. 03:42 [edit]

CM: 4
TB: 0

0218

チャミの犬小屋新築!  







2/13日のこと・・・
最低気温    -8.9 06:18
最高気温    -0.8 13:03
最大風速    10.1 西南西 15:07
降雪        3
積雪       48



もうすぐ夜明け~

HORIZON_0001_BURST20220213063207548_COVER.jpg






前日、乃が美の食パンを頂いたので
朝から頂きました。

DSC_3221_20220214064044492.jpg






夜明け前に息子が雪かきしてくれてました。

DSC_3222_20220214064044578.jpg






少し、地面が見えかけてた散歩道も雪で覆われました。

DSC_3223.jpg







昨日も長く掘ってた場所が気になる~
この日も10分以上頑張ってました~










散歩終わったらコッコの小屋に・・・
実は、この小屋にコッコの匂いが残ってるのでは?
と、かみさんが疑ってます。
ほんの少し、脱毛症状も出て来たし・・・

DSC_3226_20220214064200a43.jpg






と、言う訳で
息子が函館まで走って大きな小屋買って来ました。
地元のホムセンでは、小さいのしか無かったのです。

HORIZON_0001_BURST20220213164510126_COVER.jpg






入り口がデカい!

DSC_3227_2022021406415658e.jpg








ビスを10数本止めるだけなので
10分も掛からず完成~
高床式です。

しかし・・・
屋根が邪魔で、ドアを通らなかった・・・

DSC_3229_20220214064157503.jpg







屋根だけ外して外に出しました。

DSC_3228_2022021406415401a.jpg






外に設置!

HORIZON_0002_BURST20220213170343793.jpg







簡単には入ってくれなかった・・・
夜は、家の中に・・・
食卓のそばで、おこぼれを待つ図!

DSC_3232_20220214064132e3c.jpg






函館に出かけたついでに寿司も買って帰ってくれました~

DSC_3230_20220214064154bd1.jpg







とっておきの雪の房舎大吟醸で頂きました~

DSC_3231_20220214064147fb3.jpg


Posted on 2022/02/18 Fri. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0217

チャミの皮が凄い!  









昨日から、今日に掛けて道南地方は大雪警報が出るほどの嵐でした。
現場も連日大変でした。
森は昨日が8cm、今日は午前中だけで36cmも重たい雪が積もってました。
ハウスが潰れるんじゃ無いかと心配でしたが・・・
帰宅して無事を確認しています。
息子も出社後に大雪となったので除雪は葛西さんにお願いしました。
頼れるご近所様です。
(^^)


本文は2/12日のこと・・・

連日の好天で、雪解けが進んでます。
融雪剤効果凄い!

この融雪剤も無駄になってしまった・・・

HORIZON_0001_BURST20220212121417940_COVER.jpg







先週の宿でそばもん読み始めてしまい・・・
そば屋で日本酒に憧れて、近所の手打ちそば屋さんに行ったら
コロナの影響で休業でした・・・
そこで諦めて、ラーメンに変更すれば良かったのですが・・・
街中のそば屋さんに行ったら、アルコールの提供は自粛中~
>_<

おまけに、おおもりも出来ない~
天ざるも出来ないって・・・
単なるもりそば!

DSC_3205_20220213102810ba2.jpg






食べながら見てると、車で出前が忙しいらしい・・・
コロナで来店が減って、出前がメインになってるのですね・・・
まんぼうが開けたらもっかい行ってみます。

酒飲めなかったので、真面目に除雪しようとしたのです。
プラス気温で氷も柔らかくなってると望んだのですが!

DSC_3210_2022021310280315a.jpg






残念ながら、バケットの効果は限定的・・・
3往復で諦めました。
もっとザクザクに溶けないとダメですね。

DSC_3211_202202131028061ff.jpg






チャミがスマートになったって・・・
かみさんが自慢するんです。

DSC_3212_202202131037218d4.jpg






モモンガチャミ~

DSC_3214_20220213102721f8c.jpg






喉の下も、けっこう伸びます。

DSC_3213_20220213102723732.jpg







おいらもですが・・・
一回太ってから痩せても、皮膚は伸びきったまんまで
縮まないんだよねぇ~
おいらもシワシワで困ってます。
>_<

逆方向に皮を引っ張るとスマートなチャミになります。
(^^)

DSC_3215_2022021310271941d.jpg






ゴメンね~
チャミちゃん。
こんないたずらしても怒らない、優しいわんこです。
(^^)




Posted on 2022/02/17 Thu. 16:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0217

今季初のゲレンデスキー  





2/12日のこと・・・
最低気温    -8.5 02:02
最高気温    1.2 14:36
最大風速    6.9 南 20:36
降雪       5
積雪       47


朝の駒ヶ岳撮り忘れました。
チャミの散歩の前の駒ヶ岳~

HORIZON_0001_BURST20220212081842098_COVER.jpg






朝飯~

DSC_3198.jpg






チャミが何か見つけたらしく、しつこく雪を掘ってました。
執着し過ぎて、リード引っ張っても全然動きません。
10分以上掘ってたけど・・・
何にも見つけられませんでした。

HORIZON_0001_BURST20220212082734145_COVER.jpg






その分、遅れてリフトに乗ったのは9:05でした~
スキー場オープン日に回数券2枚半額でゲットしてるのですが・・・
グズグズしてると雪が無くなってしまう。
雪質の良い内に消費しないと~

DSC_3203_202202130911389fa.jpg







今季初と言うことで、1本目は緩やかな林道コースで感触を確かめて・・・
3本目はリフト乗り継いでてっぺんまで登りました~
別角度からの駒ヶ岳が見えます。

TRIPART_0001_BURST20220212095703388_COVER.jpg







リフト1本目では斜度が足りず・・・
一番の急斜面はキツすぎる・・・
下が見えません~

HORIZON_0001_BURST20220212101413611_COVER.jpg







10本目では疲れて転んでしまった・・・
潮時と考え帰宅しました。
トータル2時間程・・・
帰る最中から筋肉痛を感じてしまった・・・





Posted on 2022/02/17 Thu. 03:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0216

定期購入者様の焙煎・・・  





2/11日のこと・・・

朝は曇り空でした・・・

DSC_3168.jpg






朝飯~

DSC_3169_202202120651063ae.jpg







チャミの散歩に出てみると・・・
留守中の足跡が沢山広がってました。
息子も頑張ってくれてたらしい~

DSC_3176.jpg







午前中に発送作業すませて・・・
昼飯は、息子作のパスタ・・・

DSC_3182_2022021206511766e.jpg






午後からは良い天気~

DSC_3183_20220212065119efb.jpg






同じ所、クルクル回るのも飽きたので、
新雪こいで新しいルート開拓しました。

DSC_3184_20220212065124285.jpg






陽射しの強い日が続いたので、ハウス脇の雪がかなり溶けて隙間が開いていました。

DSC_3186_20220212065122235.jpg






除雪では無く、踏みつけて融雪を促します~

HORIZON_0001_BURST20220211130046981_COVER.jpg







翌日は、コーヒー納入日なので
焙煎しました~

DSC_3191_20220212065129c1e.jpg






生豆は水分を含んでいて、薄緑色です。

DSC_3190_20220212065131975.jpg






コーヒー焙煎は暖かい日にやらないとダメです。
窓開放なので、焙煎ルームは外気温と同じなのです。
サンルームに焙煎の煙が充満してます~

DSC_3192_20220212065128250.jpg








今回の注文は、ひたすら深煎りです。
写真だと薄いのも見えますが・・・
実物は、ほぼ真っ黒です。
830g×2回
630g×1回の焙煎でした。

DSC_3197_2022021219204944b.jpg







晩飯は鶏肉と野菜炒め・・・

DSC_3194_20220212065126505.jpg







チャミは、ソファーの上で手足伸ばして寝てます~

DSC_3196.jpg










Posted on 2022/02/16 Wed. 17:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0216

三脚 傘立て リモコンフォルダ発送~  







2/11日のこと・・
最低気温    -8.9 03:34
最高気温     0.7 15:24
最大風速     5.2 南 00:06
積雪        44



前日帰宅したらフォルダは無事に完成してました。
家人の話によると、翌朝まで動いてて
トータル24時間ほど掛かったらしい~

DSC_3167_202202120629476d3.jpg





チャミの散歩に出かけたついでに外仕事・・・
前回の現場でスコップ忘れて除雪が出来なかったので
工房で探そうとしたら、段ボール箱が凄すぎて全く探せません。

DSC_3170_202202120651103d6.jpg






箱のまんまなので、一回に運べるのは4、5個が限界・・・
10回以上畑に運んで燃やしました。
融雪剤代わりに、畑にまき散らしておきました~

DSC_3172_20220212065112802.jpg






工房の段ボール無くなってもスコップを見つける事が出来ない・・・
車庫にあるのか?
車庫に行ってみると、つららが凄い~

DSC_3174_20220212065114f68.jpg







車庫開けたら、数週間前に除雪した雪がバケットに残ってました。
陽当たりの良い場所に移動させて、雪を落とします。

DSC_3175_20220212065113973.jpg






目的のスコップは見あたらなかったけど。。。
なんとかプラスチックのスコップ1個見つけて車に積み込んでおきました。

それから、工房作業・・・
内側が真円になって無かったので、サンダーで削りました。

DSC_3177_202202120629496be.jpg







リモコンはマジックテープで固定します。

DSC_3179_20220212062954ed2.jpg







雲台に取り付けて見ました。
以前の使用者がかなり好い加減な運用してたので、
かなり締め付けしないと、パーン棒がゆるんでしまいます。
あまり酷くなるようなら、水道用のシールテープを巻いてやると楽になります。
古い三脚ですが・・・
ザハトラーと同じくギア式の雲台なので、動きは良いです。
動きが良い割に、ザハトラー、ビンテンと比べると知られて無いので
オークションに出ると、以外と安く買えます。
多分、もう20本以上扱ってます。
安く買って置いて、金のない若者などに放出してます。

CENTER_0001_BURST20220211095304340_COVER.jpg







傘立ても無事に完成~
傘の柄をカットした物を、上から刺して
蝶ねじを締めて固定します。
固定用のねじ頭付けると言ってたのに忘れてしまった~
>_<

CENTER_0001_BURST20220211093804491_COVER.jpg







在庫のプチプチが少なかったので、古いアルミシートをクッション材代わりにしました。

DSC_3180_20220212062951902.jpg








そのままじゃ弱そうなので、段ボールもグルグル巻き~
3枚つなぎ合わせで、荷造りテープ1本使い切る勢いでした・・・
しかも、これだけやった後で、傘立て入れるの忘れてた!
一カ所カットして、無理矢理傘立て突っ込みました。
>_<

DSC_3181.jpg










Posted on 2022/02/16 Wed. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0215

ロータリー除雪車が凄い!  






昨日、夕方に日本海側の宿に入っています。
宿のおっちゃん、次くる時までにWIFI入れてくれるって言ってたのに・・・
今回も繋がって無い~
(T_T)

スマホテザリングでネットに接続は出来ますが・・
仕事に必要な最低限のメールなどのネット接続で
簡単にギガ消費するので、皆様のブログ訪問&コメ返し
失礼させて頂きます。
<(_ _)>


本文は2/10日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -8.7 22:38
最高気温   0.8 13:50
最大風速     4.8 南 00:15


現場付近のアメダス地点
最高気温    1.4
最低気温    -5.5
最大風速    7.2 南東
積雪       85 



いつも雪の多い現場ですが・・・
初めて晴れた~

DIAGONAL_0001_BURST20220210071652453_COVER.jpg







朝飯は缶詰と味噌汁~

DSC_3149_20220211144942191.jpg







現場に向かう途中のスノーシェルター
やっぱ雪が多い~

DSC_3154.jpg






集合場所にちょうど除雪車が入って来ました。
ロータリー式、間近でミルのは初めてです。
凄い勢いで飛ばします。
雪を飛ばす所が2段式になってて、上の使うと更に遠くまで飛ばせる構造になってるのも知らなかった・・・









地点のそばにもやって来ました。
除雪車3台チームになって、排雪作業します。
最初の一台が左から雪山を崩して、
ロータリー除雪車がそれを吹き飛ばします。
3台目が道路に残った雪を端っこに寄せます。
街中の排雪作業では飛ばした雪をダンプに積み込みとなります。









排雪作業の時には、路面が凍ってましたが・・・
暖かいのでかなり溶けました。

DSC_3159.jpg







日中はダウン脱ぐほど暖かかった。
顔に当たる陽射しが熱いと感じました。
春は近づいてますね~

TRIPART_0001_BURST20220210131308616_COVER.jpg







昼飯は麻婆豆腐

DSC_3158_20220211144937955.jpg






現場帰りに和菓子屋さんに
かみさんから桜餅を頼まれてたのですが・・・
暫く前から電話が壊れて、予約注文を受けられなくて困ってると打ち明けられました。
ちょうど、前日帰り道に雪かきしてる旦那さんを見かけたので
車を止めて、直接予約してたのが良かった!

DSC_3160_2022021114493556c.jpg







日が長くなって来ました。
2時間走っても、まだ明るい~
駒ヶ岳が見えてますが・・・
ここから更に30分も掛かるので、家に着いた頃には真っ暗でした。

DSC_3162_2022021114493450f.jpg






宿から現場まで、何度も峠を登ったり下りたりで燃費は良くなかった。

DSC_3163_20220211144932578.jpg





晩飯~

DSC_3166_20220211144926976.jpg







桜餅には「今日中にお召し上がり下さい」と大きく記載されてて
かみさんは大喜びで食べてました。

DSC_3164_20220211144931c6a.jpg








Posted on 2022/02/15 Tue. 03:56 [edit]

CM: 7
TB: 0

0214

初めて降雪の少ない現場でした・・・  







まだ、本文では前回の現場記事ですが・・・
本日から3泊4日、道南現場です。
午前中にチャミを病院につれて行く予定ですが・・・
上手く時間配分できるか?



本文は2/9日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -8.9 22:15
最高気温    -0.7 10:46
最大風速   9.8 北北西 12:35
降雪        3
積雪        45



現場付近のアメダス地点
最高気温    -0.3
最低気温   -5.0
最大風速     14.3 北北西
降雪        1
積雪        94


前夜に5cmほど積もってました。

DSC_3138_20220210055041b82.jpg





走って車が暖まってるところに雪が積もるので
ガラス窓は凍ってます。
無駄に窓がデカいから中心部まで力が伝わらないんだよなぁ~
(--:

HORIZON_0001_BURST20220209073234121_COVER.jpg





街では排雪ダンプが沢山稼働してました。

DSC_3139.jpg






現場も一回除雪が入って、下の氷道が露出してます。
>_<

HORIZON_0001_BURST20220209073714983_COVER.jpg







前日、頑張って除雪したのに・・・
除雪車が持って来た雪が貯まって入る事が出来ません。
また汗だくになってしまった~

HORIZON_0001_BURST20220209080925620_COVER.jpg






朝飯~

DSC_3137.jpg







昼は暖かいラーメン~

DSC_3144_20220210055041d96.jpg






日中、殆ど降雪無しで
この現場としては初めて一日中視界確保出来て
外で調査出来ました。

さっき使ったばかりのボールペンが無い!
あちこち探して諦めた頃に発見!

地吹雪の雪が積もって発見しにくい状態でした。
(--;

DSC_3146.jpg






宿で煮炊き出来ないので、
現場で晩飯作ってから帰りました。

DSC_3142_202202100550453a2.jpg





家から持って来たニンニクと玉ねぎ先に炒めてから
肉を投入。
出来上がったらビニール袋に入れて・・・
食べる時レンチンです。

DSC_3143_20220210060420b97.jpg









Posted on 2022/02/14 Mon. 03:01 [edit]

CM: 6
TB: 0

0213

松屋式 ドリッパー着荷!  







もう10年以上使っているハリオ V60ドリッパーです。
写真は、蒸らし始めた直後で、コーヒーが膨らんでいます。

HORIZON_0002_BURST20211230073635169.jpg







カリタ式と違い1点落下なので、濃いコーヒーを抽出
出来るのがポイントですが・・・
フィルターとドリッパーが接触すると抽出液の落下速度が速くなるのが気になってました。

CENTER_0001_BURST20220213092805867_COVER.jpg







本家松屋式ドリッパーネットで購入しました。
本体800円ほどなのですが・・・
送料が1650円~
1万以上買わないと送料無料にならないので、躊躇してましたが
清水の舞台から飛び降りてしまいました~

DSC_3204_20220213092202483.jpg






他の方式と違って、サーバーの中に入る事で
ドリッパーの構造を簡略化して経費節減効果もあります。

DSC_3207_20220213092159883.jpg






松屋式のポイント!
粉を投入してから、中心部を掘り下げて穴を掘ります。
こうする事で、全ての粉にムラ無く、少ない湯量で蒸らし過程に入る事が出来ます。
この後、1枚目の写真の状態になります。

皆さんは、コーヒー抽出しててドリップ面にポツポツカニの穴が空いた事は無いでしょうか?
これは、均一にお湯を投入出来て無いので、余計な空気が粉の中に混じってる失敗例です。
湯が浸みてる粉と、染みて無い粉が混じってるので、味ムラの原因となります。

松屋式では、粉の表面積を多くする事で、この失敗を起こしにくくしています。

お湯は沸かしてから、数分冷ましましょう。
適した温度は90℃前後と言われています。
(諸説あります)



DSC_3206_20220213092201f5b.jpg







お湯の注入は中心部にたっぷり・・・
徐々に周りに広げて行きます。
松屋コーヒーサイトからお借りしてきました。
詳しい抽出方法は本家をごらん下さい。











蒸らしは、蓋をして3分!
これ用のフタを注文した筈なのに小さすぎるじゃん~
>_<

お湯の投入は、液面が上がらない程度の少量ずつ。
けして、ドバドバ投入してはいけません。

しかし・・・
松屋式ではサーバーとフィルターが僅かに接地する部分から
抽出液が流れ落ちやすくなってしまう部分がありました。
(それでもハリオよりは遙かに少ない)

写真は、サーバーとの接触を無くする為に持ち上げて
ドリップ中です。



DSC_3208_20220213092158b58.jpg







ドリッパーをサーバーの上に設置出来る様に3Dプリンターで作ろうかと・・・
構想を練ってたら、もっと簡単な方法を思い付きました。
ハリオV60の上に松屋式ドリッパーを重ねる2プラトンドリップ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3209_20220213092156cc1.jpg







最下部で、僅かにハリオとペーパーが接地する部分があるので
時々持ち上げながらじっくり抽出します。

松屋式は全抽出量の1/2でドリップを止めるのが基本ですが・・・
近年、わが家では3人分で50gほどの粉を使って
一人分、抽出した段階でドリップを止めます。
これを4人分まで、お湯をつぎ足して飲むとわが家の好みの濃さになります。

HORIZON_0002_BURST20220107083552708.jpg







その分、抽出には非常に時間がかかり・・・
1杯分抽出するのに5分以上掛かってます。
時間は掛かりますが・・・
コーヒーの良い部分だけを抽出する方法です。

試しに、この後で中断してた
ドリッパーにお湯を注いで抽出してみて下さい。
香りからして、雑味が解ります。
2番煎じは雑味かなり目立ちます。
普通の抽出方法では、この後半の雑味も一緒にして飲んでるのです。

今、ドリップして飲んでる方は、その粉で松屋式ドリップを試して見て下さい。
同じ粉でも、雑味の少ないコーヒー本来の味を楽しんで頂ける筈です。

最近、専門店でも酸味の強いコーヒーが主流になってる様です。
私も全国、あちこちの有名店で味わって見ましたが・・・
どうしてもコーヒーの酸味は好きになれませんでした。
そんな訳で、自分で焙煎するようになりました。
高級品は使ってません。
普段、毎日ガブガブ飲めるコスパ重視で焙煎してます。
メルカリで販売してますので、興味のある方は見て見て下さい。

メルカリ 森のくまさんファーム








コーヒーは、あくまで嗜好品です。
あくまでも、私の好みの抽出方法です。

必ず、こうしなきゃダメって正解は無いと考えています。
それぞれが自分の好みにあった物を飲めていれば
それが一番良い飲み物だと思います。
それぞれの好みの中で、更に美味しく飲める方法を探して下さい。





Posted on 2022/02/13 Sun. 17:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0213

吹雪で仕事にならず・・・  






2/8日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -8.5 00:04
最高気温    -0.6 10:55
最大風速     8.7 西北西 19:33


現場付近のアメダス地点
最低気温    -2.9
最高気温    -1.6
最大風速    12.1 北西
降雪       11
積雪       104


昨日到着してから、更に10cmほど積もった様です・・・

HORIZON_0001_BURST20220208064718865_COVER.jpg






今回、出発はのんびりなので、宿で朝飯食べてから出発です。
缶詰とに味噌汁付けました。
最近、サバ缶もサンマ缶も高くなってて手が出ませんでした。
(--;

TRIPART_0001_BURST20220208065000916_COVER.jpg






集合場所の駐車帯・・・
雪山が高くて、先客がいるのが見えませんでした。

InkedCENTER_0002_BURST20220208075347053_LI.jpg







現場は更に過酷です。
右側の電柱は雪庇に包まれて半分埋まってます。

DSC_3127_20220209193204468.jpg






車の後ろは雪が舞い上がって張り付きます。

DSC_3129_2022020919321066b.jpg






山は吹雪で視界が無いので、海沿いでワシを探します。
海風が厳しい地帯ですね~

DSC_3128_20220209193210cc2.jpg






雪も降るし、風も強いのでガスは使えません。
レンチンカレーで昼飯済ませました。

DSC_3130_20220209193212884.jpg






滅多に無い晴れ間に、なんとか1トレース確保しました。

DSC_3131_202202091932125a4.jpg






帰り道は、更に凄い吹雪でノロノロ運転でした。

HORIZON_0001_BURST20220208150347155_COVER.jpg










Posted on 2022/02/13 Sun. 03:18 [edit]

CM: 6
TB: 0

0212

長ネギ種種まきして出発~  






2/7日のこと・・・

チャミちゃん、わが家に来て1週間経過しました。
最初の頃は、家族が動いてると一緒に動く事が多かったのですが・・・
最近は、平気で寝てる様になりました。
自分の居場所を見つけた感じですね~

HORIZON_0001_BURST20220207070304286_COVER.jpg






6時前から3Dプリンターが頑張ってくれてる間に
予定してた内業も無事済ます事が出来ました。
ハウスに行って見ると1/11日に種まきした玉ねぎの発芽確認!

DSC_3113_202202091855049d9.jpg






発芽適温になったの確認したので、長ネギも種まきします。

DSC_3114_20220209185505de4.jpg






内地用の種なので、まき時には早いのですが・・・

DSC_3115_2022020918550892e.jpg






ホワイトスターの方が遙かに種が多かった・・・

HORIZON_0001_BURST20220207100559135_COVER.jpg







寒さに負けてしまったターサイゾーンにもまいておきました。
枯葉を乾燥防止に載っけて置きました。

DSC_3116_20220209185524f06.jpg







左側は11月種まきの葉物達・・・
右側10月移植の白菜は風前の灯火~
暖かくなって、菜の花を期待して放置してます。

HORIZON_0002_BURST20220207102954822.jpg







10月種まきのほうれん草が、やっと少し大きくなってくれてます。

HORIZON_0002_BURST20220207103212699.jpg







小松菜や青梗菜は、アブラーにやられて負けてます。
牛乳散布して対策しておきました。

DSC_3117_2022020918553257d.jpg






草取もしておきました。

DSC_3118_2022020918553371f.jpg






14時過ぎには出発~
隣町八雲で4件ほど買い物・・・
スーパー、電気や、ホムセンと車屋さん。
ワイパーの効きが悪くて曲げて調整と思ったら、
完全にへし折ってしまったのです。
新品取り付けて貰ったけど・・・
最初から、拭きムラがあって何度も何度も調整や交換して貰いましたが・・・
全く解決しなくて、申し訳無いので1時間程で諦めて出発しました。

DSC_3122_20220209185526621.jpg







ピンボケだけど~
2時間、約100kmほどで豪雪地帯に到着~

DSC_3124.jpg







晩飯はスーパーで買ってきた惣菜で対応しました。
今回の宿、素泊まりでも6000円と予算いっぱいなんです。
2食付けると9000円って高すぎる~
(T_T)

DSC_3125_20220209185529f2c.jpg









Posted on 2022/02/12 Sat. 16:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0212

3Dプリンター一晩迷走・・・  







2/7日のこと・・・
森の気象状況
最高気温    -0.8
最低気温   -10.0
最大風速    8.7 西北西
降雪       3
積雪       45



現場付近のアメダス地点
最高気温    -0.8
最低気温     -4.2
最大風速    13.2 北北西
降雪       11
積雪       94


相変わらず、寒い朝が続いてます。

DSC_3106_202202091754077e8.jpg





前日作ったのが、中空構造で直ぐに壊れてしまったので、
かなりCAMソフトの設定を見直して、中身が密になる様に設定し直して
前夜21時過ぎにプログラム組み直してスタート!
14時間掛かる計算値だったのですが・・・
5時に確認して見ると無残な姿が・・・
(T_T)

3Dプリンター動き始めて1時間もしない内に迷走始めた様です。
全く、形が出来ずに、もじゃもじゃが沢山出来てるだけ~

DSC_3103_20220209175405272.jpg









CADソフト見ても設計ミスは無い筈・・・
CAMソフトの方の精度上げて作り直す事にしました。
見直し、再設定に1時間以上掛かって6時過ぎから再び3Dプリンター稼働!
それから朝飯の準備~

DSC_3108_20220209175408238.jpg






久しぶりに自然薯とろろ~

DSC_3109_20220209175410320.jpg






ごっこ汁は前夜から仕込んでました。

DSC_3110_20220209175411894.jpg







刺身残ってたの漬けにしてました。

DSC_3111_20220209175413905.jpg






朝飯食べ終わってから、チャミの散歩や内業など・・・
ハウス作業もやりましたが、
それらは別記事で・・・

出かける直前に確認したら、8時間掛かって41%
20時間は掛かりそう~
>_<

CENTER_0001_BURST20220207140808550_COVER.jpg






見た感じは、かなり進んでそうにみえるんだけど~
後は、家人に依頼して出張に出かけました。

HORIZON_0001_BURST20220207140820534_COVER.jpg


Posted on 2022/02/12 Sat. 03:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0211

T・T様受注品作成開始・・・  






2/6日のこと・・・

この日は工房作業もあるので、朝からストーブに火を入れました。
工房の中で-4℃ですよ~
暖まるまで時間掛かりそう~

DSC_3090.jpg







まずは、三脚に取り付けるリモコンアダプターを3Dプリンターで作ります。
以前は、自由樹脂で作ってたのでかっこ悪かった。

ほぼ1年ぶりに使うので、設計図の書き方など完全に忘れてます。
もっかい最初からマニュアル見直してなので、ここまで来るのに非常に時間掛かりました。

DSC_3089_20220207064345c48.jpg






内地の方ですが・・・
知り合いから紹介して頂いた様で
1月中旬に問い合わせ頂いて、何度もメールのやりとりで詳細を詰めていました。
現在使ってるシステムの写真送って貰ったら、
全てに高さ調整アダプター使ってるの発見!

P1311164.jpg






詳しく聞いてみると、マンフの357スライドプレートのロック部分が
メインプレートと干渉するから仕方無く、全て高く設置してるとのこと・・・

P1311167.jpg






実は、この部分
ロック部分を引っ張ると位置を変更する事が出来るのです。
2012年3月に掲載したビデスコプレートの使い方に詳しく書いてます。
我が社から直接買わなくても、納入事例などじっくり読んで頂ければ
これからセット組む方の参考になるのではと思っています。
セッティングの基本はこちらからどうぞ!


0050_20220207113825aa8.jpg







一番の問題が解決したので、高さ調整を全て外してセッティングすると
重心も低くなって快適に使える様になったそうです。
当初の注文は、メインプレート5万とビデスコプレート2万のお買い上げ予定だったのですが・・・
それらはいらない事になりました。
が、余計なお金使わずに手持ち機材で性能向上した方が嬉しいです。
それなりにお役に立てて良かった。

そんな訳で、買わなくても気軽に相談メール頂けると
何かヒントに繋がるかも?







2時間程で設計図完成!
3Dプリンター稼働させるまでに更に1時間以上掛かってしまった~

DSC_3087_20220207064345517.jpg






3Dプリンターが頑張ってくれてる間に
工房で傘立て制作始めました。
前回作った時にも、ホース買った筈なのに・・・
何処に行ったか解らない。
1m100円売りのホース10cmで十分なんです。
売り場の人に申し訳無いと思ったのですが・・・
嫌な顔一つせず、笑顔でカットして下さいました。
留め金用の蝶ねじも在庫切れだったのですが・・・
ホムセンでも、ジャストサイズは在庫切れで
仕方無くM5買って帰りました。

DSC_3095.jpg







帰宅して、3Dプリンター確認すると・・・
何故か?
ここから先は、もじゃもじゃで終わってた~
(T_T)

DSC_3092_20220207064345b4f.jpg






もっかい設計図作り直しました~

CENTER_0001_BURST20220206145706967_COVER.jpg






3時間程で出来上がり~

DSC_3098.jpg







傘立て1個位、CNC使うまでもないべと
手作業で始めたのですが・・・
在庫の2mm厚のアルミ板はホムセンで買ったものらしい・・・
素材の粘りが強くて加工に向かない板でした。
エンドミルがねっぱって大変~
(T_T)

リカバリーするのが大変でした。

DSC_3096.jpg






工房暗くて、綺麗に撮れなかった・・・
まだ少し修正が必要なので、来週に回します。

CENTER_0001_BURST20220206171553702_COVER_202202071348368a3.jpg





失敗も含めて6時間も掛かってアダプター完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3098.jpg






長すぎるパーン棒を半分位にカットしました。
業務用ビデオ撮影用三脚と雲台を使っているので、
パーン棒が長いですが・・・
超望遠撮影には、なるべく根元を持った方がブレにくいのです。
長いと邪魔なのでカットします。
古いMillerですが・・・
古き良き時代・・・
最近の物は筒型になってます。

DSC_3099.jpg






雲台にセットしました~
これに両面テープ使ってビデオのリモコンを取り付けます。

DSC_3100.jpg








完成したと喜んで、動かしてたらアダプターの輪っかが欠けてしまった~
>_<

3Dプリンターの仕様で中が中空になってるので、強度が足り無い様です。
何度も設計変えて、上書き保存したのですが・・・
CAMソフトの方で何故か?
認識してくれない~
(T_T)

結局、最初の設計図で
CAMソフトの精度を調整したら
出来上がりまでに14時間と表示されてました。
もう11時過ぎてたので、後は3Dプリンターに任せて寝ました。







Posted on 2022/02/11 Fri. 17:21 [edit]

CM: 7
TB: 0

0211

チャミ1週間で1kgの減量成功~  








昨日は16時終了で帰宅は暗くなってからでした。



本文は2/6日のこと・・・
最低気温    -12.9 01:25
最高気温    -1.6 13:17
最大風速     10.4 西北西 14:25
降雪         1
積雪        45




3日連続-10℃以下の朝です。

DSC_3081_202202071110431a2.jpg







朝飯~

DSC_3082_20220207111041034.jpg






朝飯食べ終わったら、チャミの散歩~
数日、雪が降って無いので足跡が増えてます。

DSC_3083_202202071110458ff.jpg






歩いてる内に日の出~
息子は、この日2回目です。

DSC_3085_20220207064339fa8.jpg






おいらは、一日中加工してましたが・・・
それは夕方の記事に・・・
昼飯は息子作のパスタ!

DSC_3093.jpg







かみさん、買い物に行って赤いサイロゲット~

HORIZON_0001_BURST20220206122132140_COVER.jpg







4年前のオリンピックで、ロコソラーレが食べてて話題沸騰!
当時は、ネットでも手に入らなかったのです。
また、彼女たちの活躍で沢山売れてくれると良いなぁ~

DSC_3094.jpg







チャミが少しスマートになった気がするので
体重計に乗せてみたら1kg減って16kgジャストでした。
この日も、入れ替わり立ち替わりの散歩で10km位歩いたんじゃなかろうか?
残念ながら、人間の方に効果は現れてません。
(^^ゞ

HORIZON_0001_BURST20220206190252292_COVER.jpg






晩飯~
静岡の高級わさび食べたくて刺身買って来ました。
期待してたのですが・・・
安いわさびより効きが悪く、この刺身食べきるのに1本使い切ってしまいました。
やはり、本物のわさび買うしか無いのかな?
一々、すり下ろすの面倒~

DSC_3101_20220207064324460.jpg









Posted on 2022/02/11 Fri. 03:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0210

焙煎と食品衛生管理者取得  






2/5日のこと・・・
最低気温    -12.6 23:51
最高気温   -2.4 13:15
最大風速     10.3 北西 14:17
降雪         2
積雪        47


この日も放射冷却で冷え込みました。

DSC_3063_20220206065913dde.jpg






朝飯~
宿飯と違って、野菜たっぷりです。

DSC_3065_20220206065912f7d.jpg







ニシン漬けも~

DSC_3066.jpg






早朝、暗い内の散歩は息子の担当・・・
息子が出勤するタイミングで、おいらの担当!
雪の上を自由に歩き回ってます。

DSC_3069.jpg








留守中も、かみさんがたっぷり遊ばせてたらしい~
足跡が増えてます。
この日は、街中方向に本気で逃げられて大変でした。
ちょっと対策考えないと~

DSC_3070_20220206065909ca6.jpg






9時からはコーヒー焙煎。
午前中に終わらせて、午後には発送しないと~
狭い焙煎ルームなので、窓を開放しないと酸欠になってしまいます。
外気温と全く変わらないので寒くて大変。
次回からは定点調査と同じ装備でやらないと身体が持ちません。

HORIZON_0001_BURST20220205083611368_COVER.jpg






こちらは830g入れた釜
1/3位入っています。

HORIZON_0002_BURST20220205094315213.jpg







20分前後の焙煎で、膨れていっぱいになります。
830g×3回
630g×3回

HORIZON_0001_BURST20220205101809757_COVER.jpg







焙煎中に、かみさんも一回散歩させてました。
その後、騒いでたけど・・・
30分程で小屋に収まりました。

DSC_3073.jpg







昼飯は蕎麦でした。

DSC_3072.jpg







午後からは内業も・・・
食品衛生責任者の受講は全て済ませて、
試験も合格したのに、修了証書が表示されない。
無駄に何度も試験を受けてしまったが・・・
数時間経って見ると、無事に修了証書受け取ることが出来て
保健所の申請も済ませました。
今までは、仮免許状態でのコーヒー販売でしたが・・・
今後は正式にコーヒー販売出来ます。

DSC_3074.jpg






夕方の散歩は二人がかりで・・・
かみさんが追いかけて、おいらは先回りして捕まえました。
この先の下り坂で一気にダッシュして逃げてしまうのでした。

DSC_3075_202202060659191d0.jpg





晩飯はトンカツ~
やっぱ留寿都豚が一番美味い!

DSC_3078_202202060659157de.jpg






ご飯の後で、散々遊んでましたが・・・
疲れて寝てます。
肘掛けを枕にしてるのが凄い!

DSC_3076.jpg








Posted on 2022/02/10 Thu. 03:52 [edit]

CM: 11
TB: 0

0209

吹雪の帰り道・・・  








昨日から3泊4日の出張に出てます。
珍しくWIFI繋がる宿ですが・・・
オリンピックも見なきゃ~
サラちゃん残念やったなぁ~
道民みんな自分の娘や孫として応援してました。
(--;



本文は2/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -11.6 21:13
最高気温   -2.9 13:45
最大風速     10.1 西 11:57
降雪         7
積雪        46


現場付近のアメダス地点
最高気温    -0.8
最低気温    -6.5
最大風速    16.8 西北西
積雪         5




宿を出たときは、暗かった・・・

DSC_3047.jpg






もうすぐ日の出~

DSC_3048_2022020517232850c.jpg






ちょっと、集合時間に早すぎた。
車の中で、前夜の残りレンチンして食べました。

DSC_3049_20220205172326666.jpg






前日は、風が強くて行けなかった歩いて定点に入りました。
波を被った堤防が凍ってます。

DSC_3050_20220205172335a85.jpg







崖からしみ出した水も凍ってます。

DSC_3052_2022020517233358f.jpg







強風で落下したのか?
下にも氷が沢山散乱してました。

HORIZON_0001_BURST20220204083412801_COVER.jpg







15:30には帰路につきました。
先行き暗い~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220204150707660_COVER.jpg






1:30時間程下道走って給油!
初日に入れて置くべきでした。
2円も値上がりしてました。
森の方が安いので10Lだけ給油しました。

DSC_3056_20220205172335de3.jpg






高速乗って1時間ほどは乾燥路面でしたが・・・
白老辺りから雪道に・・・
除雪車遅すぎる時速10kmで大渋滞でした。
10分ほど付き合ったのですが・・・
その後もの凄い吹雪で50kmで走るのが精一杯!
背の高いトラックが追い越していくと、全く前が見えずおっかない~
>_<

DSC_3057_20220205172339643.jpg









結局高速3時間は雪道でした。
高速で除雪車3回も遭遇してタイムロス!

森の一個手前で降りて、給油のつもりだったのですが・・・
もの凄く遅いトラックに捕まって、40~50kmののろのろ運転・・・
前に20台位いるのでどうしようも無く、ついて走るしか無かった・・・
殆ど休み無く走ったのに5時間オーバーでした。

DSC_3058.jpg







21時前に帰宅・・・
チャミがお迎えしてくれました~
(^^)

DSC_3061_2022020517234217c.jpg









風呂に入る元気も無くビール飲んで寝ました。





Posted on 2022/02/09 Wed. 03:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

0208

ニャンコに癒やされる宿・・・  







2/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -8.7 06:48
最高気温   -2.2 09:43
最大風速    11.3 西北西 11:37
降雪        4
積雪        46


現場付近のアメダス地点
最低気温     -8.1
最高気温     -3.1
最大風速     22.1 西




6時過ぎには宿出発しました~

DSC_3029_20220205161853b36.jpg







朝飯は、昨夜残したニシンとおでん~

DSC_3033_2022020516185099b.jpg






雪は少ない地方ですが・・・
その分、寒く川は凍ってます。

DSC_3032_20220205161851a06.jpg






雪の少ない地方なのに・・・
なんでこんな時に限って降る?

DSC_3035_202202051618482d1.jpg





やみ間に走ってるとシカが住宅街を歩いてました。
少し雪も積もりました。

DSC_3036_202202051618465fe.jpg






二食付けると、昼の弁当はサービスって言われましたが、
朝飯断ったので、500円の弁当付けて貰いました。

DSC_3041_20220205161902045.jpg






午後からは猛烈に風が強くなって来ました。
積もった雪が強風で飛んでく~

HORIZON_0001_BURST20220203105946025_COVER.jpg






定点周りに積もってた雪は全て飛んで行きました。
タイヤで踏み固めた部分だけ新雪が残ってます。
その下は氷です。

DSC_3040_20220205161843be9.jpg






ちょっと、歩き地点もあるんです。
海沿いは更に風が強くて、全く前に進めない程の強風でした。
アメダス地点でも22m超える強風でした。

DSC_3039_202202051618441ff.jpg






宿への帰り道・・・
強風で波も荒く、道路に沢山しぶき上げてました。
道路が濡れてるのは海水です。

DSC_3042_20220205161901a20.jpg






部屋に入ると節分の豆が!

CENTER_0001_BURST20220203153233061_COVER.jpg







晩飯~

DSC_3043.jpg







昨日はいなかったニャンコが遊びに来てました。
野良だけど・・・
窓をノックしてから入って来るそうです。

HORIZON_0001_BURST20220203190016414_COVER.jpg






晩飯食べるのも忘れて思いっきり戯れてしまった・・・
お腹出して、なでなで喜んでくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3044.jpg









Posted on 2022/02/08 Tue. 03:26 [edit]

CM: 8
TB: 0

0207

申告してから現場に移動・・・  





2/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -9.1 22:10
最高気温    0.0 11:13
最大風速   11.8 北北西 12:27
降雪       2
積雪       44



現場付近のアメダス地点
最高気温     2.0
最低気温   -4.3
最大風速     14.2 西北西
積雪        5


連日-15℃前後の日が続いていたので、外に出ると
思わず暖かいなとつぶやいてしまいました。




夜明けの駒ヶ岳撮り忘れたので
ワンコの写真からスタートです。

CENTER_0001_BURST20220202074724801_COVER.jpg







朝飯~

DSC_3013_20220205154501be5.jpg







ニシン漬け第2弾食べ始めました。
麹効果で生ニシン口の中でとろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3012_20220205154503687.jpg






出張中、外飼いに馴らさないと・・・
繋いだら30分経っても遠吠え止めません。
少なくとも2週間以上、飼い主のいない状態で放置されてたトラウマなのでしょうか?

DSC_3015_2022020515445934e.jpg






こちらが根負けして、家の中に入れても
暫くは怒って鳴いてました。

DSC_3016_20220205154506567.jpg






11時には家を出たいのですが・・・
その間、確定申告済ませて印刷。
確認してみたら、なんと令和2年分の申告になってるじゃありませんか!Σ( ̄□ ̄;)

慌てて、税務署に電話して質問!
解らないので調べて折り返し電話しますって・・・
とりあえず、印刷した物を全て持って出発しました。

IMG_0002_BURST00120220202110031.jpg







走ってる最中に電話が入って・・・
コンビニで修正テープ買って、修正した物をコピーして税務署に持参しました。
12時少し過ぎてしまったのに・・・
非常に丁寧に作業して貰って、なんとか修正申告終了~

DSC_3019_20220205154511de9.jpg







遅くなったついでに近くでラーメン食べました。
焙煎ゴマ味噌ラーメン
美味かった~

DSC_3020_20220205154509a2b.jpg






時間も押してるし・・・
下道の流れが悪いので高速乗りました。
峠はしっかり積もってました。

DSC_3024_2022020515451879c.jpg







高速終点まで走って下道に降りてからが長い・・・
わが家も雪の少ない地方ですが、
更に雪が少なくてびっくり~

DSC_3026_20220205154516170.jpg







スピード出せないので燃費は良かった・・・
トータル6時間半掛かりました。

DSC_3030.jpg








今回の宿は8年前にお世話になった所なので、
少しでも売り上げに貢献するために2食付けて貰いましたが・・・
量が多くて、ニシンとおでんは翌朝に回しました。

今回は朝早くて朝飯は食べれない事になったのです。

DSC_3028_202202051545159be.jpg









Posted on 2022/02/07 Mon. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0206

外飼いトレーニングは失敗のまき~  






2/1日のこと・・・

最低気温    -14.3 03:20
最高気温    -1.8 12:09
最大風速    7.6 南西 11:47
積雪       44


3日連続-14℃越の朝でした。

DSC_2995_20220205063821fd0.jpg





朝飯~

DSC_2998.jpg






チャミ、ちゃんとペットシーツに寝てくれてます。

HORIZON_0002_BURST20220201071033368.jpg






朝飯後の散歩~
リード無しで走って行きます~

DSC_3006_202202050638368b5.jpg






出張に慣れさせる為に、外に繋いで見ました。
遠吠えするわ騒ぐは大変でした。
最後に首輪外して逃亡しました~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220201083327444_COVER.jpg






昼飯は担々麺~

DSC_3005_20220205063854535.jpg








首輪そのものに構造的欠陥があることが解ったので
新しいの買って来ました。
小さなおやつご褒美に、いろいろ芸を仕込む予定・・・

DSC_3007_20220205063852878.jpg







リード無しで散歩してたら、キツネの足跡トレースして大変でした。
おやつで呼んでも帰ってこない~

DSC_3003_202202050638575fe.jpg





なんとか追いついてリードに繋ぎました。

HORIZON_0001_BURST20220201125426111_COVER.jpg







なんか見つけて草むらに頭突っ込んでた~

DSC_3008_20220205063849866.jpg







仕事から帰ってきた息子に甘えてます~

DSC_3010.jpg






肉だと、欲しそうにテーブルのそばでお座りして待ってます。

DSC_3011_20220205063831d73.jpg









Posted on 2022/02/06 Sun. 03:34 [edit]

CM: 8
TB: 0

0205

一日5回の散歩~  








昨夜は帰路の半分以上が吹雪と雪道で大変でした。
21時前に帰宅してヘロヘロでした・・・

本文は1/31日のこと・・・
最低気温    -14.1 05:48
最高気温    -5.3 14:53
最大風速   11.1 西北西 12:26
降雪         1
積雪        45


3日連続で-10℃超えました。

DSC_2968_20220201060542fed.jpg






朝飯前に軽く雪かきしました。

DSC_2966_20220201060537b7a.jpg







散歩2回目~
朝、暗い内に息子が30分以上歩かせてます。

周回コースになってる証拠写真です。

DSC_2970_20220201060538f27.jpg







朝飯~

DSC_2969_20220201060540702.jpg






床に伏せて待ってました。

DSC_2973.jpg






抜け毛が凄いのでローラーでやって見ましたが・・・
何度やっても切りが無い~
意外と気持ち良いらしく、頭の向きを変えてねだってきます。
(^^)

HORIZON_0002_BURST20220131080522533.jpg






3回目の散歩終わって、ちょっと繋いで見ました。
コッコの小屋は小さすぎる~
匂いを嗅いでましたが、中には入りませんでした。

HORIZON_0002_BURST20220131085141644.jpg






実際に歩いて見ると、歩きにくい所があったので
追加の除雪しました~

DSC_2976_20220201060531858.jpg






除雪終わって、家の中に入ると
また外に出たいとおねだりされます。
この日4回目の散歩~
少しコースから外れて雪と戯れてました~

DSC_2979_2022020106052925d.jpg






車庫裏では、酷い雪庇を確認。
スコップ使って割って置きました。
これ放置してると巻き込んでガラス割れる被害があります。

DSC_2980_20220201060527920.jpg





疲れたのか?
ソファーでぐったり寝てます~
(^^)

爺ちゃんが入院して数週間繫がれぱなしだった筈ですから~

HORIZON_0002_BURST20220131115545715.jpg






昼飯は酒粕ラーメン~

DSC_2981.jpg






午後から散歩に出た後で、暫く近くに繋いで
コッコの古い小屋出して来ました。
太い針金を上に渡して、ワイヤーロープでワンコに繋いでるので
かなり行動範囲が広がります。
暫く使って無かったのでDリングがさび付いて取り外しするのに
一番時間が掛かってしまった。
何度も工具を探しに工房と倉庫と行ったり来たり・・・

おいらが出張の時は、昼間だけここに繋ぐ予定です。

DSC_2985_20220201060521ccd.jpg






何度も散歩して、道から外れない事確認したので
夕方の散歩ではリード外して見ました。
気持ち良さそうに走って行きましたが、
ちゃんと名前呼ぶと帰って来ます。
(^^)

DSC_2988_20220201060523229.jpg






道を外れて遠くに行きそうになりましたが・・・
雪の深さに負けて帰って来ます。

DSC_2989.jpg






撮影に失敗して転んでしまいました~
チャミはチラッと見ただけで、かみさんの方へ~
コッコなら心配して顔舐めに来てくれたのになぁ~
(^^)








疲れて寝てます。
頭が落ちないのかぁ~

DSC_2990_20220201060517f56.jpg







晩飯は、何日も延期されたしゃぶしゃぶ~
野菜は事前にじっくり煮込んで
肉を食べるときには沸騰させません。

DSC_2992_20220201060519a40.jpg






初日、よりかなりリラックスしてます。
お腹撫でたら、一瞬起きましたが・・・
なで続けると気持ち良さそうに寝てしまいました。

DSC_2993_20220201060519278.jpg






この日は久しぶりに散歩だけで1万歩超えました。

Screenshot_20220201-053858.png







今冬は雪も少なく運動不足でした。
これからチャミと一緒に引き締まったボディー目指します~
(^^ゞ

Screenshot_20220201-053932.png












Posted on 2022/02/05 Sat. 03:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0204

ワンコの散歩コース除雪  






1/30日のこと・・・

今冬、ワンコがいないので散歩コース除雪していませんでした。
それでも、引き取りの可能性が出て来てから少しだけルート開けてました。

DSC_2949_20220131174157672.jpg







登り坂なので、なかなか前に進めません。
ここまで進のに20回以上チャレンジしてます。

DSC_2950_202201311742080e0.jpg







まだまだ開通してないのに・・・
息子とかみさんが何度もやって来て邪魔なんですけど~

DSC_2951_20220131174206490.jpg







地面ギリギリまで除雪しないで、中途半端にやりたいのですが・・・
雪が残ってると逆にタイヤが空転して進めないのです。

DSC_2952_20220131174206ffe.jpg






1~2m進んでは脇に避けてを繰り返し2時間程掛かりました。
200m位かな・・・

DSC_2956.jpg






特にコーナーは何度も何度も細かい除雪が必要になります。
ここから更に右に直角に曲がって下の写真に続きます。

DSC_2954_202201311742042dc.jpg







畑の中の網場として刈り取りしてた部分・・・
地面が凍って無くて、ちょっとバケット下向きにすると土をえぐって進めませんでした。
この部分30mだけで1時間掛かりました。

DSC_2957_2022013117415921d.jpg







草堆肥収穫した部分は、バケット調整が上手くいって
一発で走りきることが出来ました。

DSC_2955_20220131174202c4f.jpg







その後、更に1時間も掛けて、地面が出るレベルまで除雪しました。

DSC_2959.jpg







折り返しコースだと飽きるので、周回コース作りました。
トータル4時間も掛けて
1周たった500m程ですが・・・
これで住宅地を歩かずにいくらでも散歩する事が出来ます。
住宅地散歩すると、色々面倒ですからねぇ~
(^^ゞ

薄暗くなってから、息子とかみさんで散歩ルート確認に歩き始めました。

DSC_2962.jpg







家に入るとAmazonからわさびが・・・
500円ほどで送料無料なんですけど・・・
まさか60サイズで届くとは思わなかった~
ヤマトさん大丈夫?

DSC_2948_2022013117420991a.jpg









Posted on 2022/02/04 Fri. 17:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0204

チャミがわが家にやって来た!  








本日15時まで仕事してからの300kmオーバー走っての帰宅となります。
次の週も出張が入ってるので、土日も予定が沢山~
ちょっと、レスポンス悪くなります。


本文は1/30日のこと・・・

最低気温    -15.7 20:51
最高気温   -6.7 13:02
最大風速     9.2 北 10:52
降雪         6
積雪        46


夜明け前に一回除雪しました。

TRIPART_0001_BURST20220130061053365_COVER.jpg






朝飯~

DSC_2932_2022013109554798d.jpg






日曜日と言うことで6時台は隣家の明かりも付いて無かったので、
トラクター作業は自粛しました。
ご近所様のは、明るくなってから~

HORIZON_0001_BURST20220130084022088_COVER.jpg






この家はまだ寝てるカモ~

DSC_2933_202201310955465fe.jpg






自分一人では決められないので、家族3人揃ってのお出かけです。
特に、おいらとかみさんは年なので
主な決定権は息子にあります。

9時前には出発しました。
ハウスの雪は、天気が良いから落ちてくれるでしょう~

DSC_2936_20220131095550e0d.jpg







まんぼうが出てるせいか?
車が非常に少ない印象でした。
途中から雪が激しくなって、目的地方向は吹雪いてそう~

DSC_2937_20220131100016fce.jpg






ジャスト1時間で到着~
1m以上積もってますよ~

DSC_2938.jpg







飼い主だった高齢の父さんが入院で飼えなくなったと言う事で
ジモティーの掲示板で見つけて、連絡取り合って
やっとこの日、無事に会えました。

非常に人懐こい子で、玄関入った途端嬉しそうに迎えてくれました。
なんの問題も無く、お持ち帰り決定~
10歳の雌、体重17kgです。
デカい!Σ( ̄□ ̄;)

因みにコッコも先代白ちゃんも体重7kgほどでした・・・

DSC_2939_20220131095518068.jpg







お別れの時に、悲しそうに見送る飼い主さん見てると
クロちゃんの事思い出して、もらい泣きしてしまった・・・

わんこ









暴れたら困るので、巨大な段ボールを積んで行きましたが・・・
外が見える方が落ち着くらしい~

CENTER_0001_BURST20220130105612651_COVER.jpg






途中の駐車帯でトイレタイム。
駐車帯2周位して落ち着いて、車に乗ってくれました。

DSC_2941_202201310955112df.jpg







家に帰ってから暫く散歩したあとで、家の中に入れました。
あちこち匂いを嗅ぎ回ってましたが・・・
なぜか?
この壁が気になる~

DSC_2944_202201310955081ef.jpg







残ってた買い置きのフードも頂いて来ました。

DSC_2942.jpg







柴犬は元が狩猟犬だそうで・・・
わが家にあるぬいぐるみに激しく反応してました~
これは、シロクマくんを取り上げられた図

DSC_2945_20220131095513a7d.jpg






由緒正しい血統書付きです。
なんと天然記念物ですよ~

10年もチャミと呼ばれてたので、名前はそのまま引き継ぐことにしました。

DSC_2963_2022013109550468d.jpg






午後から、息子はホムセンに色々買いだしに出かけました。
その間に、おいらは散歩コースを除雪しました。
暗くなる直前に開通して散歩に出かける直前ショットです。
伸び縮みするリード息子が買って来てくれました。

DSC_2962.jpg







夜にはシャワーも!
少し嫌がりましたが・・・
いままで扱った中では一番大人しく洗わせてくれました。

DSC_2964.jpg






身体がデカいので、ブルブルも強烈~
何度も浴びてしまいましたが・・・
大人しくドライヤーも掛けさせてくれました。





Posted on 2022/02/04 Fri. 03:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0203

スキーのち買い物のち役員会のち除雪・・・  







昨日、無事に日高地方の宿に入りました。
約4年ぶりの日高ですが
遠かった~
途中、八雲で税務署に寄ったりしたので1時間のロスタイムがありましたが・・・
11時に家を出て、到着は18時前。
今回の宿もWIFI無しなので、皆様のブログ訪問とコメ返しは無しとさせて頂きます。
<(_ _)>



本文は1/29日のこと・・・
最低気温    -9.6 23:49
最高気温   -3.7 13:29
最大風速     8.1 西北西 15:02
降雪        5
積雪        45


天気の良い朝でした~

DSC_2913.jpg






宿飯と違って野菜が多い食卓です。
野菜は全て自給品です。

DSC_2914.jpg







定点作業だけでは身体がなまってしまいます。
雪かきも無いのでスキートレーニングに出かけます。
目的地方向は厚い雪雲に覆われてます。

DSC_2915.jpg






早朝に一回圧雪車が走った後で、更に5cm位積もってました。
8:30到着なので、まだ誰も足跡付けてません~

DSC_2918.jpg







晴れてたのは一瞬でした。
歩き出して10分もすると再び吹雪き・・・
トレーニング目的なので、新雪ルート歩くと汗だくです。

DSC_2921_202201300700344eb.jpg







伐開地を見つけたので下って見ました。
真っ直ぐ滑れればかっこいいのですが・・・
そんなスキルも体力も無いので、斜滑降で安全に下りました。

DSC_2922.jpg






3時間程、雪と戯れましたが・・・
降雪量はそんなでもありませんでした。

DSC_2923_20220130070028494.jpg






函館に向かうときも降雪です。

DSC_2924_202201300700268cf.jpg






買い物も頼まれてたので1件済ませてラーメン屋に!
九条ネギたっぷりと言う売りでしたが・・・
ネギそのものがあんまり美味しいネギじゃ無いなぁ~

DSC_2926_202201300700253b3.jpg







もう一件の買い物はホーマック。
ついでに米ぬか回収と寄ったら、見た事無い位大量にありました。
こんな時に限って、一斗袋しか在庫が無い~
しかも、壊れたちりとりで回収なので効率が悪くて時間掛かりすぎ~
4袋回収したところで、精米のお客さんがやって来てしまった。
こちらは只で回収させて貰ってるのに、有料のお客さんに待ってくれとは言いにくいし・・・
役員会の時間も迫っていたので、半分も回収出来ずに出発しました。

DSC_2927.jpg







函館香雪園も結構な積雪でした。
風が強くて、枝に積もった雪が落ちてくるのが辛い~
>_<

DSC_2928_20220130070022cc3.jpg








良い議論が出来て盛り上がったので3時間も掛かってしまった。
コーヒーの注文が2件もあって、帰宅直後に梱包すれば集荷に間に合ったのに・・・
忘れて、除雪作業1時間もやってしまった。
慌てて梱包してヤマトまで走りました~

DSC_2930_20220130070032c06.jpg







晩飯は、厚沢部土産の舞茸の天ぷらがメインでした。
足が筋肉痛のおいらの代わりにかみさんが揚げてくれました。

DSC_2931_2022013007002911a.jpg







Posted on 2022/02/03 Thu. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0202

5日ぶりの真冬日・・・ハウスの草取した~  






本日から二泊3日の出張が入ってしまいました。
今回はちょっと遠くて、ナビによると5時間ちょっとの道のり・・・
昼前に出発になりそう~
締め切りのある内業3件もあるしぃ~
加工の注文も入ってるのに、急に忙しくなって来ました。



本文は1/28日のこと・・・
最低気温    -7.1 20:40
最高気温    -1.4 11:42
最大風速     8.9 北西 17:16
降雪         3
積雪        43


この後、晴れ間もありました。

DSC_2900.jpg






朝飯~

DSC_2902_20220129060729c57.jpg







帰宅したら、教材が届いてました。
学習は後にして、とりあえず内業色々やって、
役場やあちこち行って各種手続き問い合わせなど・・・

DSC_2899.jpg






昼飯はトマト煮込みラーメン~

DSC_2903_20220129060728544.jpg






今後、少し忙しくなるのでハウスの草取もしました。
見事に寒さに負けたターサイ

DSC_2904_20220129060726584.jpg






白菜も酷い有様ですが・・・
春になって菜の花で復活を期待してます。

DSC_2905_20220129060724432.jpg






今季は野良レタスも不調かな?
これから発芽するの信じて、枯れた葉っぱを処分して
発芽し易い環境にしてあげました。

DSC_2906_2022012906072271e.jpg





11月種まきの小松菜は小さいながら頑張ってます。

HORIZON_0002_BURST20220128141247746.jpg







同じ時に種まきのほうれん草

DSC_2908_20220129060719176.jpg






寒くて草もおがってません。
全部でこんだけ~

DSC_2907_2022012906072034d.jpg







翌日は、某会の役員会があるので、資料揃えたりと忙しい一日でした。
晩飯は、前日のクリームシチューをリメイクしてからの
ドリア!
食べてる内に汗をかくのが寒い時に良いですね。
(^^)

DSC_2910.jpg






昼飯作業のついでに暖め始めて
ホワイトソース作って追加!
一旦冷まして16時過ぎから2重鍋で再び暖めてました。
そのまんま食べるつもりだったのですが・・・
直前でドリアを思い付き、
ガーリックライス作ってオーブンで焼くだけ~

食品衛生責任者の方も少し受講して1科目目の試験突破!
夕食後は、少し確定申告の準備も始めました。










Posted on 2022/02/02 Wed. 03:05 [edit]

CM: 10
TB: 0

0201

一日中吹雪でした・・・  






1/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温    -7.7 22:52
最高気温    0.9 14:41
最大風速   11.0 北北西 16:04
積雪       41


現場付近のアメダス地点
最高気温    1.5
最低気温    -2.0
最大風速    22.1 西北西
積雪       132


今回の宿は車庫付きで、車に雪も積もらないのでありがたい~
信号は、この宿専用と言っても良い状態!

DSC_2883_202201281459175e3.jpg






朝飯~
朝から焼イカ1匹は大きすぎる~
前日のカマが、まだ胃にもたれてて食べきれませんでした。

DSC_2884_202201281459150ee.jpg







普段は、森よりも雪が少ない街なのですが・・・
数日前に積もった雪壁が凄い!

DSC_2885.jpg






前夜から10cmほど積もってました。
森よりも気温が高く、地面は濡れたまんまで気持ち悪い状態でした。

DSC_2886_20220128145911b7d.jpg






余りにも視界が悪いので、地点移動を試みましたが・・・
晴れてる時間は殆ど無かった・・・

DSC_2889_202201281459101db.jpg







昼飯は、前夜のおでんをレンチンで頂きました。

DSC_2891_20220128145908525.jpg







調査中も酷い吹雪だったけど・・・
帰り道の方が更に大変でした。
北に向かうと更に風も強くなる~

HORIZON_0001_BURST20220127144752211_COVER.jpg






雪雲と強風を抜けて山道に入ったら
今度は気温が高くて滑りやすい路面・・・
50km位ののろのろ運転でした。

TRIANGLE_0001_BURST20220127153644033_COVER.jpg






峠道に入ってやっと圧雪路面。
気温が低い方が滑りにくいのです。

DSC_2895.jpg







ちょっと寄り道して米ぬかをと思ったのですが・・・
残念ながら外れでした。
4日で400kmほどの走行でした。

DSC_2897_20220128145903c1e.jpg






わが家の前だけは土が出てました。
ほとんど積もらなかったらしい~

DSC_2898_202201281459012e4.jpg






晩飯はかみさん作クリームシチュー
直前にホワイトソース作って入れてたのが薄過ぎて
まるで薄めた牛乳でした。
塩味も足り無い~
>_<

CENTER_0001_BURST20220127182741815_COVER.jpg







シチューなどはしっかり煮込んだ方が美味しいの解っていながら・・・
時間もあったのに直前にやり始める・・・
せめて味見くらいしろよ~
塩入れ忘れたって・・・

毎食、こんな感じでなにかしらやらかしてます。
全く学習しない困ったやつなんです。




Posted on 2022/02/01 Tue. 03:15 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top