ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
ロータリー式マルチ穴開け器ほぼ完成! 
11/25日のこと・・・
雪のため、数日作業中断してましたが・・・
曲げパイプを切断して取り付けてみました~

構造上、先端キャップの必要も無くなったのですが・・・
返品するのも面倒なので、取り付けてます。

全景!
中間に付けてる、横通しパイプを固定する事でローラーが外れるの防止します。

トラクターに付けて見ました~

移動中は、反対側に倒す事も出来ます。

肝心な、穴開け用のパーツは未設置。
もう、雪も積もって試用も出来ないので、来春までにユンボさん式丸棒で作る予定。
横通しパイプにも穴開けて固定してます。

トラクターへの固定部分には穴開けてねじ切りします。
ねじ切りタップの文字が細かくて見えない。
これかな?と思って写真撮ったら一発でした~
M5タップです。

構造上、タップが使えないので、一旦取り外して加工しました。

蝶ねじで固定して、ブレと移動防止です。

ハウス用19mmパイプ6m 1本900円
その他木材、新規購入工具入れて4000円ほどで出来ました。

Posted on 2021/11/30 Tue. 17:00 [edit]
1130
ニャンコも大好き!甘い自然薯 
11/25日のこと・・・
最低気温 -2.2 18:19
最高気温 2.5 05:04
最大風速 13.5 南南西 01:58
降雪 7
積雪 13
朝の内はプラスの気温で、べちゃべちゃ雪でした。

車にも少し積もってます。

ニャンコは自然薯なんて食べないと思って油断してました~

舐めてるだけかと思ったら・・・
しっかり食べてる~
妖怪舐め猫~
(^^)
途中で奪って朝飯に~

ほんの少しですが・・・
ハウスの雪下ろしして、光を当てる作戦。

雪の中でもブロッコリーは元気です。

息子のリモコンスターターが壊れたと騒いでたので、
分解してみました。
しっかり水が入ったみたいで、電池が錆びてます。
電池買いにホムセンに走ったのに~
他に数件寄り道したら、買い忘れて
午前中に、もう一回ホムセンに走りました。
(--;

気温がマイナスの日が増えて来たので、
貯水タンク空にします。
氷じゃ無くて、雪が貯まってるだけですね。

放水開始~

午前中の買い物1軒・・・
大きなフクラギが298だったので刺身にしました~

ほぼ大とろです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

美味しい日本酒でチビチビ頂きました~
(^^)

Posted on 2021/11/30 Tue. 03:53 [edit]
1129
今季初の積雪! 
11/24日のこと・・・
最低気温 -1.4 15:41
最高気温 2.4 00:03
最大風速 18.9 西北西 10:34
降雪 11
積雪 9
前日は、みぞれ交じりだったが・・・
ついに本格的積雪です。
北の方では80cmも積もって観測史上最高だったとか・・・

質素な朝飯~

息子の出勤前に雪下ろし!

ブロッコリーも埋まってる。

これまでも、時々ヒントの写真やコメントは載っけてるのですが・・・
9時過ぎの写真です。

昼飯は、今季初の鍋焼きうどん~

雪は止むどころか、ドンドン激しくなって
ハウスの雪下ろしもしました。

ニンニクも雪に埋もれてます。

白菜のビニトン!
流石に、もう撤収やなぁ~

夕方には晴れました~

晩飯の鍋に水菜収穫~
雪が積もっても新鮮な野菜食べれるって~
凄い事です。

昆布を細切りして、昼過ぎからごぼうと一緒にじっくり出汁取りしてました。
白菜、長ネギ、大根、水菜と全て自給野菜での鍋!
買ったのは285円の豚肉だけ~
家族3人で300円かかって無い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/11/29 Mon. 03:05 [edit]
1128
雪見ソフト・・・ 
昨日、午後に娘が一人JRで家出してきました。
今日は、車で送り届ける予定です。
(^^ゞ
本文は11/23日のこと・・・
最低気温 0.4 18:06
最高気温 7.0 00:01
最大風速 16.2 南西 23:04
降水量 7.0
1時間 2.0
10分間 0.5
遅ればせながら・・・
今季初雪でした。

ほんの少し、草が白くなる程度ですが・・・

寒くなって来たので、クロちゃんはパネルヒーターにしがみついてます~
(^^)

朝飯~

友人連れて、雪見に出かけました~
途中、ちょっと晴れて駒ヶ岳も見れて満足して貰えました。
まずは、沼のやで大沼団子~

大沼から見た駒ヶ岳は、全く違う形に見えます。

悪天候のせいか?
いつも開店から行列の出来るラッピもスカスカでした~
定番のチャインーズチキンバーガー!
普通の人は1個で満腹です。

帰り道で雪見ソフトです~
(^^)

なんと!
今季最終日でした。
色んな意味でタイミング良かった~

11:30に森駅まで送ってさよなら~
前夜の疲れもあって、久々に昼寝もしてしまった~
何処のブログか忘れたけど・・・
パソコン無料回収というのを見つけて応募しました。
もう一台あった筈なのに???
win7時代の古いやつです。

丁度、椅子が入って来た巨大な箱を処分する事にも役立ちました。
140サイズジャストまで箱を小さくして、残った段ボールを緩衝材に!

暇なので、ニャンコ手懐け作戦。
お腹すいたって、鳴きながらすり寄って来るくせに
抱っこしようとすると逃げてしまう、我が儘ニャンコなのです。
餌を手に乗せて、膝の上で食べさせました~
(^^)

Posted on 2021/11/28 Sun. 03:39 [edit]
1127
マルチ穴開け器外形完成! 
11/22日のこと・・・
最低気温 6.5 00:06
最高気温 13.9 11:32
最大風速 17.3 西南西 20:38
降水量 7.0
1時間 2.0
10分間 1.0
朝からどんより~

ニャンコは座布団の上よりも、暖かいパネルヒーター見つけました。

まずは雨対策!
にゃんこが、サンルームの壁を伝って屋根に上がったらしい~
外壁のビニールがあちこちで裂けてます。
ビニールテープで補修しました。

前日、未完成だった穴開け器。
サイドの長さを計測して取り付けました。
当初は90cmの板を1/2にカットして直径45cmの輪っかでしたが・・・
それだと、穴間距離が長すぎたので、左右2.5cmずつカットして
直径40㎝の偽円筒型にしてます。

取り付けは下穴を空けて、ビス留めです。
少しだけ、角をグラインダーで面取りしました。

全部で8本、16面合わせても5分程度の
超いい加減面取りでした。

ちゃんと回転するかチェックしました~
トラクターのマルチャーに取り付け予定なんです。
実物を出して、どうやって取り付けるか検討中~
手前に、丁度支柱取り付け出来る穴があったのですが・・・
ここだと距離が近すぎて干渉しそう・・・

作業中に削った直管、そのまんま通して作業すれば良かった。
後から付けようとしたら、どうしても入らない。
叩いて無理矢理突っ込もうとしてたら壊れた~
>_<
色々考えて、部品を買って来ました。
この部品1組はサンシェード用にあるはずなのに・・・
いくら探しても出て来ない。
一個360円もしました~
(T_T)

久しぶりにパイプベンダーも出して来ました~
重たいから人力で運ぶの不可能なんです。

直角に曲げます~

6mの直管で作りました。
なんとか4角形作った所で、雨が激しくなって来ました。
外に出してる物片付けて、この日の作業は終了!
余りをカットするのは後日に・・・

全部曲げてから気が付きました。
ユンボオヤジさんが、綺麗に曲げてたの見てたのに・・・
折り目が付く曲げ方をしてしまった。
>_<
そんなに圧力掛かる部品じゃ無いし大丈夫でしょう~
万が一、壊れるようならもう一度作り直します。
まだ、余ってる直管が何本もあります。
Posted on 2021/11/27 Sat. 03:28 [edit]
1126
マルチの穴開け機制作開始・・・ 
11/21日のこと・・・
最低気温 0.4 05:51
最高気温 10.2 12:22
最大風速 7.8 南西 09:49
午前中に0.2mmの降水
今季最低気温を更新しました~

朝飯~

ハウスに行ってみたら、隣のアスパラ畝に鳥の巣の残骸が・・・
中に一体分の骨格が残ってました。
いったい何処から?
カラスがこんな状態で運べると思えないし・・・
巣箱1個から巣材出した事あるけど、その時は気が付かなかった~

ユンボさんが今季制作したスリットカッター
真似して制作を考えてましたが・・・
ユンボさんが1枚1000円で仕入れたと言う丸板も、田舎のホムセンにはありません。
ネットで検索すると1枚2500円もします。

ホムセンで、なにか使えそうな物が無いかと探して見つけたのがこちら。
漬け物用の押し蓋ですが・・・
少し斜めの構造になってるのが不安・・・

更に検索して見るとこんなの見つけました~
1枚390円と手頃なんですが・・・
送料が1700円も掛かってしまいます。
数ヶ月悩んでいたのですが・・・

前日の函館ホムセン巡りからの
葛西さんに貰ったオイル缶!
デコボコがあって、少しティーパーが付いてるんだよねぇ~
少し加工が必要になります。

新しいアイデアはいつも通り、寝てる時に降りて来ました。
プラのバケツに板を補強するなら、いっその事バケツ無しでも良いんじゃね?
再び、ホムセンに・・・
定価だと高いのですが、ちょうど在庫処分で半額340円を2枚

15mm×45mm×1800mmの板が10枚セットで1200円。
纏めてカットします。

けやき板は1/4にカットして8枚の部品作りました~

部品と工具も買ってました。

こんなのを2つ作る予定だったのですが・・・
心材が19mmに対して、受け口の金具も19mm選んだのが失敗でした。
ギリギリ過ぎて、支柱が刺さらない。
回らない~
>_<
何度も何度も組み直しして、支柱の方をサンダーで磨いて細くする
受け口の金具はリューターで削って広げるのに、午後一杯掛かってしまった~

なんとか、完成イメージまでたどり着きました。
ユンボさんが使ってたカッターだと、取り扱いが危険だし・・・
その前に使ってた丸棒も、近所のホムセンでは売って無かったので、
とりあえず、コーススレッドでやってみます。

しかし・・・
羽根板部分にデコボコがあるので、横板の長さを変えなきゃ行けない。
将来を見越して長さ1300mmで9穴開けれる構想にしてましたが、
それだと植え付けがかなり大変な事に気が付いた。
幅1100mmに7穴に作り直す事にして、この日の作業は終了~

Posted on 2021/11/26 Fri. 03:32 [edit]
1125
サンルームの補修何度目? 
11/20日のこと・・・
最低気温 1.2 20:23
最高気温 8.0 12:12
最大風速 10.0 北西 02:18
朝は4℃台と暖かい朝でした・・・

寒い日が続いて、椎茸収穫まで1週間以上掛かりました。
もう1本だけ小さいのがありますが、果たして大きくなれるのか?

早速、バター焼きに!
寒い中で、じっくり育った椎茸はプリプリで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯~

地元のホムセンでは、もう園芸土も売って無いので
函館の大きなホムセンに出かけました。

まだ、サンルームの雨漏りが少しあるので対策品も探しました。
水漏れ対策の塗料は非常に高価で、ネットでもどれが良いのか?
探しあぐねていたのですが・・・
やはり、ホムセンでも高い!
色々、散策した結果700円ほどの細かいセメントで対策する事にしました。

1週間ほど前にデッドストックの
黄色いスプレー2本散布したのですが・・・
効果は限定的でした。
左官道具も久しぶり~

上面にたっぷり~

下の方にも残り全部貼り付けました。

ユンボオヤジさんの真似してマルチカッターの様な物を作りたくて
ホムセンで物色もしたのですが・・・
当てにしてたゴミ箱も良いのが無く、
あちこち見てたら、20Lのオイル缶が直径30cmで使えるカモ?
少し前に葛西さんが、くれるって言ってたの思い出して
買わずに帰って、葛西さんに貰いました。
翌日、加工開始しました。

息子が数ヶ月ぶりに定時に帰れると言うので
晩飯はタコパ!

自然薯も入れてるので、外はカリカリ
中はトロトロ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/11/25 Thu. 03:04 [edit]
1124
パソコン用椅子更新~ 
11/19日のこと・・・
最低気温 4.7 24:00
最高気温 13.5 10:47
最大風速 14.5 西南西 13:03
降水量 15.0
1時間 4.5
10分間 2.0
朝は良い天気だったのですが・・・

8時頃から雨が降ったり止んだり・・・

一番、雨の激しい時にヤマトさん
巨大な荷物持って来てくれました。
両手塞がって、玄関開けられないのに待たしてしまった。
>_<

重たくて、そのまま2階に持って上がる事が出来ないので
バラして、持ち上げる事に・・・

数年前から、壊れたまんまの椅子を使っていたのです。

全ての部品を持ち上げました。
やっぱ1万程度などで、作りは良く無いですね~

空箱には、早速ニャンコが~
(^^)

説明書の解りにくい部分があったり・・・
長さの違うネジを間違えて、ちょっと時間が掛かったけろ~
リクライニングも出来るしオットマンも付いてるので、
うたた寝が気持ち良さそう~

午後からも雨が激しいので、コーヒー焙煎!

葛西さんは、とにかく苦いのが好みなので
ひたすら深煎り~
過去最高に煙が凄いぞ~

来年の為にその1
何ヶ月も購入を迷ってた高級防草シート買っちゃいました。
普通の防草シートは数年で劣化して張り替えが必要になるけど・・・
こいつは10年以上大丈夫らしい・・・
ハウス周りとか、アスパラ通路など張りっぱなしの所に使う予定。

Posted on 2021/11/24 Wed. 03:42 [edit]
1123
再来年用堆肥の切り返しと樹木引っこ抜き~ 
11/18日ごごのしごと・・・
夕方から雨の予報でした。
ハウス作業より、こっち優先すべきでした。
前日、堆肥積んでドロドロの軽トラ洗車しました~

ビフォー写真撮り忘れましたが・・・
右側2つの堆肥山を1個分位右方向に切り返ししながら移動しました。
大型ユンボが通れる隙間が出来た~

草集めしながら、面倒だけど樹木残しておいたのですが・・・
葛西さんから、カラ松は病気を移すと進言されて
引っこ抜くことにしました。

でこぼこを均しながら・・・
とりあえず、畑に近い所だけにしようとも思ったのですが・・・

アカシアは木が小さくても、根っ子がかなり凄い事が分かったので
退治する事に・・・
こんなちいさいやつでも、何度も周りの根っ子退治しながらじゃ無いと
小さなユンボが負けてしまいます。

一番デカいのは10分以上掛かりました~

剪定枝積んでた所に追加~

あと10本程度まで進めたのですが・・・
予報通り16時前に雨が降り出して中断~

歩くより遅いユンボ・・・
5分以上掛かって車庫にたどり着いた時にはずぶ濡れ。
折角乾かしてた軽トラも濡れたまんま車庫入れとなりました。
Posted on 2021/11/23 Tue. 16:48 [edit]
1123
午前中はハウス作業・・・ 
11/18日のこと・・・
最低気温 1.8 00:13
最高気温 12.0 11:12
最大風速 12.2 南西 21:21
夕方から2mmの降水
曇りの朝でした・・・

自給野菜たっぷり使っての朝食~

小さいハウスのカブが密集し過ぎ~

大きいの間引きするつもりだったのですが・・・
全部小さいまんま~
>_<

9月種まきのアスパラ・・・
リーフレタスが大きくなって日陰作ってました。

スッキリ~
来春、畑に定植予定。

11月頭種まきの葉物第4弾!
ビニトン効果で暖かいのに、陽射しが無いから徒長しまくってます。

土寄せしておきました。

ビニールハウス4畝目、暫くネギと里芋干してたので雑草が凄いまんま・・・

草取して耕しておきました。
12月になったら、第5弾種まき予定。

Posted on 2021/11/23 Tue. 03:06 [edit]
1122
来春用の堆肥に目処が付いた~ 
11/17日のこと・・・
前日、堆肥まきして残った堆肥を
とりあえず軽トラに確保しました。
運転した印象では800kg以上はありそうです。
後から、来春用の堆肥と混ぜ込む予定です。

前日、終了時の写真です。
今年作った堆肥山、左と右を混ぜながら合体させます。

何回目かの切り返しは忘れましたが・・・
今季は、しっかり醗酵も進んでるし、切り返し多くしたので
かなり堆肥化が進んでます。
今季の草集めの様子はこちらをどうぞ!
午前中では終わりませんでした・・・
天気も良いので、午後一でトラクターの洗車しました~
昨年、新車買った直後は、ロータリー掛けするたびに洗車したのですが・・・
流石に面倒で、今年はこれが最初で最後の洗車です。

泥がもの凄いので1時間に以上掛かりました~

こちらもトータル2時間以上掛かった~

手前二つが来年秋用の堆肥山、それ以外は再来年用の堆肥山です。

来年用の堆肥山も崩してみると
しっかり醗酵が進んでました。
湯気が上がってるの撮ったつもりですが・・・
難しい~
>_<

二山切り返ししました~
日が陰って来ると、一気に寒くなって
最後は鼻水ダダ漏れでした~
(T_T)

忘れてた、最後の堆肥を来春用に移して
混ぜる予定だったのですが・・・
サラサラ過ぎて、レーキでは全く持ち上げる事が出来なかった・・・
逆に、今年秋起こし出来なかった部分に
サラサラ堆肥を、来春散布出来るでしょう~

Posted on 2021/11/22 Mon. 16:36 [edit]
1122
土中保存ニンジンは失敗・・・大根は成功! 
11/17日のこと・・・
最低気温 0.6 04:37
最高気温 9.7 13:24
最大風速 9.8 北北西 11:28
曇りの朝でした・・・

椎茸がなかなか大きくならず、毎朝よだれ垂らしながら見てるだけ~
朝飯~
熱々の焼き魚に大根おろしかけて、湯気が上がってます~

日照時間も短くなってるので、雨が降らない日は忙しい~
前日、トラクターのバケットで沢山運んで少なくなった堆肥!

年明けの種まきのために、確保しておきます。
凍ったり、雪が積もると回収出来ないからねぇ~

サンルームの育苗スペースに保存しました。

8月頭に土中保存してたニンジン・・・
葉っぱが凄く元気に再生してます~

掘り返して見ると、根っ子が凄い~

夏越しはダメですね~
中からぐんぐん育ってます~

こちらは、外にドンドン育ってます、
自然薯の育ち方に似てる~

50本以上はあった筈ですが・・・
辛うじて食べれそうなのは、たったこんだけ~
後は、堆肥置き場に投げました。

隣の玉ねぎ畝。
何とか活着してるもよう・・・

大根も好天候で早く育ち過ぎてたのです。
9月下旬に土中保存してました。

こちらは、悪くなってるのが1本だけでしたが・・・
れーこちゃんに保存してる方が成績良かった。
来年からは、れーこちゃんやな!

午後からは、陽射しが出て来たので、ハウスのビニトンオープンしました~

Posted on 2021/11/22 Mon. 03:00 [edit]
1121
畑仕舞いと秋起こし~ 
11/16日のこと・・・
午前中はコーヒー焙煎で畑が乾くの待ってましたが・・・
陽射しもあまりなく、効果は期待出来ませんが・・・
週末は、もっと天気が悪くなる予報なので、待ってられません~
ハウス横の畑の状況!

そこに行く前に、里芋の残渣などでバケット一杯になりました~

種取り用に肥大させてたズッキーニも収穫~

最後のズッキーニも収穫~

ピーマンなんて、完全に木になってますよ~
抜き取るのも大変~

バケットに押し込んで、押し込んで~
こんなの4回運びました~

ピーマンとナスは除去しましたが、
ブロッコリーと茎立ちは、もう少し粘ります。
中途半端に残ってしまうけど・・・

バケット山盛り、推定300kgを6回運びました~

堆肥の残りがヤバくなって来た~

ロータリー掛けして秋起こし完了~

バケット7杯目をハウス手前のキュウリ跡地に散布してから
通路もロータリー掛けして、この部分は終了~
ブロッコリー部分などは、翌春に持ち越しです。

開墾地もやりますよ~

バケット8杯投入しました~
トータルでは推定4t以上の堆肥まきしてます。

小さな段々畑になりました。
手前には、電牧センターと大根埋めたのがあるので
少し空白残してます。

堆肥、バケット3杯分は残って無いなぁ~
来春分が少し不安な状況になりました。

日が陰ると、一気に寒くなってしまいます。
16時過ぎには畑から退散しました~
>_<

Posted on 2021/11/21 Sun. 17:03 [edit]
1121
午前中はコーヒー焙煎! 
11/16日のこと・・・
最低気温 0.6 17:44
最高気温 7.9 12:20
最大風速 9.6 北西 13:07
晴れの予報だったのですが・・・
相変わらず、日照不足~

前夜のたこ、刺身食べきれなかったのをアヒージョにしてみました。

朝飯~

クロちゃん、寒くて外に出ません~

前日までの雨で、畑も通路もドロドロ~
とりあえず、午前中は注文品のコーヒー焙煎

とにかく深煎り希望の方です。

サンルームも真っ白~

昼飯はトマト味噌ラーメン~

Posted on 2021/11/21 Sun. 03:04 [edit]
1120
長ネギれーこちゃんに保存! 
日付前後しますが・・・
11/16日のかみさんのしごと~
10日ほどハウスで乾燥させてた長ネギ~
良い青葉は残してたのですが・・・
乾燥中もさび病が進んでました。

青葉っぱはカットして、米袋に収納しました。

太さで仕分けしました、
一袋20kg以上あるので、合計は100kg軽く超えてます~

れーこちゃんの長物保存箱!
左のスペースは全て長ネギで埋まりました。
真ん中は、大根とニンジン。
右端は、ごぼうと自然薯が入ってます。

棚にはキャベツと白菜、カボチャ、玉ねぎがたっぷり~
見えない角度にジャガイモ100kgほど保存してます。
これで、真冬も野菜は一切買わない生活が何年も出来ています。

Posted on 2021/11/20 Sat. 17:13 [edit]
1120
予報外の雨で畑仕事出来ず・・・ 
11/15日のこと・・・
最低気温 4.4 23:27
最高気温 12.4 17:59
最大風速 9.9 西 18:28
一日中、降ったり止んだりで2.4mmの降水
これで7日連続降水
11月になっての降水量は100mm超えてます。
朝の内は晴れ間もあって、ハウスを開けるか?
心配する程だったのですが・・・

ニャンコも陽射しを浴びて気持ちよさそう~

まだまだ、前日までの雨で畑に入る事が出来ません。
午前中は、内業などやって畑が乾くのを待ちます。
ニャンコが外に出たいと、時々甘えて来るので付き合ってたら
時々見かけるクロネコが・・・
クロちゃん連れて行ったらにらみ合いになりました~
相手の方が、うなり声が大きく
クロちゃんは震えながらか細い声での応戦だったので
かなり心配でしたが・・・
この時点で、既に相手は目をそらしてます。

残念ながら、おっかけっこの動画は撮れなかった。
かなり遠くまで追いかけて、無事縄張りを維持しました~
とても、よく頑張ったので
ご褒美のちゅるちゅる~

昼前からは、かなり本格的に降って来ました~
今日も畑仕事出来ない事が確定!

昼飯は、久しぶりの生麺~
半額シールが嬉しい~
(^^ゞ

トマト味噌ラーメン~
キャベツ沢山入れすぎて麺より野菜の方が多い~
>_<

ANAのマイルが今月末から数ヶ月後までの有効期限切れが迫ってました。
当分、飛行機使う事も無いので、何か買える物が無いか探してたら
レンジで使う圧力鍋を発見!
電気圧力鍋もありますが・・・
大型なので、中間サイズが欲しかったのです。

長男の嫁さん、実家から巨大なたこが届きました~
足1本で2kgはあります。
この他に、巨大な頭もありました。
小さくカットして冷凍保存しました。

午後からは、雨の中役場に用足しに行ったり
買い物など・・・
駒ヶ岳はしっかり雪が積もってました。

Posted on 2021/11/20 Sat. 03:53 [edit]
1119
久々に孫っちと遊んだ~ 
11/14日のこと・・・
最低気温 4.4 23:27
最高気温 12.4 17:59
最大風速 9.9 西 18:28
降水量 3.5
1時間 1.5
10分間 0.5
この日で6日連続の降水
朝は、天候回復かと思ったのですが・・・
結局、一日中降ったり止んだりの一日でした。

前夜、ちゅるちゅるやろうとしたら逃げられたので
朝の空腹時狙って、思いっきり甘える図を撮りました~

早めに飯食って出発~

ナビによると片道268kmでした。

道中もあちこちで雨に降られました。

11時前に到着して、少し遊んでから
回転寿司に~
ひなちゃんも沢山食べる様になってて
わが家の3人前より高く付きました~
(^^)

昼飯終わったら北海道博物館に~

駐車場が凄かった!
カラ松の落ち葉で白線が全く見えない~

アイヌ展などもあったのですが・・・
ひなちゃんもいっくんも、飽きる事無く2時間以上たっぷり見学~
現代展のところには古いトラクターも~

初めての電動アシスト自転車かと思ったら・・・
初のエンジン付き自転車だそうです。
バイクの原型の割にはコンパクトですね~

こちらは、初の大衆車トヨタのパプリカ!

たっぷり遊んで、家に帰ってTV見てたら
突然、いっくんが膝に乗って来てくれました~
ひなちゃんも負けじと乗っかって来る~
ジィジ至福の瞬間でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その後、ばあさんが嫉妬しない様にしっかりご機嫌取りしてくれました~
まだ2歳なのに、しっかり覚えてくれてて良い子じゃ~
後ろ髪引かれながら17時前に帰途につきました。
帰り道もひたすら高速で3時間ちょっと・・・
往復6時間でしたが、たっぷり癒やして貰って帰って来ました。

Posted on 2021/11/19 Fri. 03:18 [edit]
1118
トマトピューレ作り・・・ 
11/13~15日にかけてのしごとです・・・・
13日朝からトマト解凍開始です。

前回が少なすぎたので、今回はたっぷり解凍です。

更にドン!
全部で17kgちょっと・・・

翌朝になっても、溶けきって無かったので鍋にかけて暖めました。
流石に30L入る鍋に入り切りませんでした。

ジュース作りは、息子にお願いして
おいらは畑に~
10時に畑から帰ると出来上がってました~
これの他に10Lほど別鍋に・・・

電動攪拌鍋セットしたら、再び畑に~

途中で10Lの継ぎ足しもしたので6時間掛かって
やっと半分位に煮詰める事が出来ました。

300ccほどのレトルトパックして30袋・・・
圧力鍋で加圧殺菌。
火入れしてから1時間以上掛かりました~

翌朝、鍋から出して
冷ましてからシール貼って完成~

Posted on 2021/11/18 Thu. 16:59 [edit]
1118
ピーマン類最後の収穫~ 
11/13日のこと・・・
最低気温 3.2 07:07
最高気温 10.7 12:35
最大風速 12.6 西 12:31
未明に1mmの降水
にゃんこ高い所が好きですね~
朝、暗い内から腹減ったって
あちこち鳴き回って歌家人を起こします。
ここ、2階の階段の上なので、下まで落ちたら痛いじょ~
>_<

駒ヶ岳にはしっかり雪が積もってます。
日の出は7駒ヶ岳方向からなので
7時過ぎになってます。

雨上がりで、畑はドロドロなのですが・・・
里芋掘り返しました。
8株、一番育ってる株だったのですが・・・
粒数は少なく、一粒が大きかった。
全部で20kg以上ありました。
来年の種芋用に30個確保したら、残りは自家消費分程度でした。

その間に、かみさんはハウスで収穫~
リーフレタスと縮み菜

水菜、小松菜、ほうれん草~
この後、洗って処理して
翌日、孫っちの所に届けました。

昼飯前に上がって、トマトピューレ作り・・・
(夕方の記事に)
電動回転鍋セットしたら、再び畑に~
なすびは、とっくに終わってるし・・・
ピーマンも葉っぱが萎れてます。

先に、支柱など撤去しました。

全部、抜いて片付ける予定だったのですが・・・
ピーマン類以外と沢山あった~
小さいのも全部収穫です。
10Lのバケツに山盛り~

ブロッコリーも最後かな?

種取り用の四角豆忘れてました~

Posted on 2021/11/18 Thu. 03:12 [edit]
1117
ハスカップの剪定とタンポポもどき退治! 
11/12日のしごと・・・
11/5日に移植したハスカップたち・・・
移植のストレスで枯れるのが心配で
今季は剪定を自粛するつもりだったのですが・・・
その後、たっぷり雨も降り続いてるし・・・
やっぱり気になる~

反対方向からだけど・・・
After

剪定した枝は、更に細かくカットして
株元に放置して堆肥化を狙います。

剪定もやったけど・・・
夏の間放置してたタンポポもどきとタンポポも凄く繁茂してました~

地中深くまで鎌を差し込んで根っ子ごと刈り取って
株元に集めました。
こちらも春には堆肥化してくれるでしょう~

推定100本以上は退治してます。
曇り空で寒いと思ったけど・・・
作業してると汗かく程の重労働でした。

Posted on 2021/11/17 Wed. 16:58 [edit]
1117
ハウス真冬仕様に! 
11/12日のこと・・・
最低気温 4.0 02:50
最高気温 9.9 13:49
最大風速 10.7 南西 15:02
15時前から2mmの降水
雪こそ降らないけど・・・
ぐずついた天気が続いてます。

出張中の3日間、かみさん椎茸見てなかった。
巨大化してる~

ワラジ-に食べられてるのも沢山ありました~
>_<

朝飯~

3日ぶりに焼き魚ごはん~
大根おろしに、ゆずぽんたっぷりが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

白菜、少しは育ってるけど・・・
収穫出来るか怪しいなぁ~
>_<

アスパラは結構育ってます~
種1粒から2番、3番も出てる模様・・・
来春、定植するのが楽しみ~

10月頭、種まきのターサイも間引きレベルになってます~

青梗菜も~

11月頭種まきの葉物第三弾は
暖か過ぎて徒長してる~
>_<

野良リーフレタスも間引きしないと~

そろそろ、平地でも雪の予報が出始めたので
2重ハウスの出入り口朝晩は塞ぐことに・・・
ドアもあるのですが・・・
こちらの方が密閉出来て温度が高いの昨年確認してます。

反対側は、当初から継ぎ足しでした~

斜めの設置になってしまった~
ま、しっかり閉じられているので気にしないことにしましょう~

長ネギは、もう少し乾燥させてから
れーこちゃんに保存します。
Posted on 2021/11/17 Wed. 03:11 [edit]
1116
寒い現場から帰ると当選品が届いてた~ 
11/11日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 4.4 22:10
最高気温 8.7 00:07
最大風速 16.1 南西 11:47
降水量 11.0
1時間 2.0
10分間 1.5
現場付近のアメダス地点・・・
最高気温 9.3
最低気温 5.1
最大風速 11.3 南
降水量 5.5
1時間 1.5
10分間 0.5
現場に向かう途中、虹が架かってました~
当然、現場内は雨でした・・・

宿の駐車場はカラ松の葉っぱが沢山落ちてました。
まだまだ風が強い~

朝飯はビビンバ~

時間に余裕があったので、味噌汁も付けました~
長ネギカットして入れてますよ~

走行中、何度もあられが積もったのですが・・・
写真に写らなかった。

風雨が強いので、車内でカップ麺。
長ネギと卵追加してレンチンしてます。

今回の現場は山の上だったので、燃費が悪かった。
帰り道で少し復活しましたが・・・

駒ヶ岳にも薄ら雪が積もってました。

海月さんに教えて貰った。
ニャンコちゃんのおもちゃが届いてた~
届いた直後は沢山遊んでたらしいけど・・・
この日は、空腹でご飯欲しいのアピールの方が強かった。

海月さんに頂いたちゅるちゅるで遊んで見ました~
JTからは試供品~
今は450円もするからねぇ~

STV 1週間で2つも当たっちゃいました~
こちらは一日限定3名なので貴重品です。

Posted on 2021/11/16 Tue. 03:43 [edit]
1115
レトルトカレーは分離してた~ 
11/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 7.6 20:21
最高気温 14.7 12:41
最大風速 10.0 南西 14:41
降水量 9.5
1時間 2.5
10分間 1.0
現場付近のアメダス地点・・・
最低気温 3.7
最高気温 7.5
最大風速 12.8 南南東
降水量 8.0 2.5 1.0
朝の内は、少し雨が残ってましたが・・・
前日の嵐が嘘の様に収まりました~

朝飯に、久々にカレーと思ったら
完全に分離してて美味しく無かった~
>_<
車の中に積みっぱなしで越冬させてたんですね。
常温なら何年も持つのですが・・・
冷凍と解凍を繰り返してしまった様です。
75円のレトルトでした。

早めに集合場所に行って、晩飯の支度もしました。
宿の部屋で火気使えませんからねぇ~
それでも、レンジが常備してあったので思い付きました。

見切り品280円の肉野菜炒め~

昼飯は挽肉の代わりにソーセージをハサミで切って入れました。
沢山長ネギ持って来たのに、全部人にあげてしまって自分のが無かった~
>_<

宿に帰って、車の荷物整理してたら
後ろからカラスが飛び出してビックリ~
宿のおばちゃんがキツネとカラスの餌付けしてるって~
領収書書いて貰う間に写真撮ろうと待ってたが・・・
流石に敵も然る者!

Posted on 2021/11/15 Mon. 03:04 [edit]
1114
ヘアリーベッチとの戦い第2弾~ 
日付前後しますが・・・
11/7日夕方のしごとです。
ゴボウ掘りながら・・・
通路に生えてたヘアリーベッチも退治しながらでした。
一株でこんなん~
鎌でも簡単に切れません。
スコップでも厳しい~
>_<

ここに葉葱が隠されているのです。

ここはユンボ使えないので手作業でした。
やっと葉葱救出~

根っ子切りながら、丸めて進めようとすると
ドンドン大きくなって、らちがあかない。

数日前に草刈りしてた残渣だけを集めて
樹木の根元に運びました。

反対方向、新しい畑もまっさら状態に戻りました~

草を運んでたら、キツネが掘ったらしき穴が数個ありました。
ネズミでもいたのかな?

最終的はここまで頑張りました~
根雪になるまでの間、暇があったら根っ子処理少しでも進めなきゃ~
この部分、行者ニンニク植えてるのでユンボでは入れないのです。
春先はこんな状態でした。

Posted on 2021/11/14 Sun. 16:48 [edit]
1114
台風並の嵐で車内待機・・・ 
本日、孫っちの所に日帰り子守に出かけます~
片道270kmだったかな?
久々に孫っちに会える~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
本文は11/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 10.4 24:00
最高気温 16.9 11:42
最大風速 17.6 南東 00:53
降水量 27.0
1時間 12.0
5分間 5.0
現場付近のアメダス地点・・・
最高気温 16.2
最低気温 10.7
最大風速 27.8 南南東
降水量 28.0
1時間 13.0
5分間 7.5
もの凄い強風で1時頃目が覚めて、その後も殆ど寝れませんでした。
古い民宿で、建物全体がもの凄く揺れてるんだすよ~
>_<
駐車場に行くとカラ松の枝があちこち散乱してました。
まだ、雨は降って無かった・・・

現場に入る頃からしっかり降って来ました。
山の上地点で完全に雲の中です。

全く車から出る事が出来ませんでした~
前日、セコマで当たったカップ麺を昼飯に・・・

調査終了~
山を下り始めたら、もっと濃いガスの中でした・・・

宿に帰ってから、わが家の風の状況確認しました。
アメダス地点より強かったらしい。
ビニトンも飛ばされたって報告もありました。

田舎町で、スーパーも無し。
晩飯はコンビニで選択肢が少ない・・・

Posted on 2021/11/14 Sun. 03:47 [edit]
1113
ゴボウ全収穫~ 
日付前後しますが・・・
11/7日ゴボウを全収穫しました。
前日撮影したBefore写真、まだ長ネギが干ささってます~

マルチ剥がすと根っ子が凄いんです。

ゴボウ用パイプ無しだとこんなゴボウが育ちます。

パイプ使うとこんなに綺麗なのが採れます~

イメージ写真です。
こんな風に斜めに埋めてました。

収穫は一瞬です。
良いゴボウが沢山~
自然薯もこんなに簡単に出来ると良いのになぁ~

全部で30kgほどでした~

Posted on 2021/11/13 Sat. 16:31 [edit]
1113
紅葉を見てる間に葛西さんが大仕事してくれた~ 
11/8日のこと・・・
最低気温 3.5 02:25
最高気温 15.6 14:37
最大風速 12.2 南 23:40
6時過ぎに家を出発しました~

途中で、やっと日の出・・・
まだまだライト付けてる車が多い。
前方にはガスが立ちこめてます。

紅葉が綺麗に落ちてました。
集めて持って帰りたい~

もっと綺麗な写真も撮れたのですが・・・
場所が特定出来ない写真だけに留めておきます。

おいらは眺めてるだけ~
メインの方が頑張ってくれたので、12時過ぎには終了~
家にも入らず、一目散に畑に~
葛西さんが頑張ってプラウ掛けして下さいました。
バックで入って60cm以上の深さで天地替えを30回以上!
こうして見ると地下の地盤が違うの解りますね~

このデコボコが雪解けも早くしてくれる筈なので、
ロータリー掛けは、来春する事にしました。

別の日のBefore写真!

家に帰ると、ちょうど赤い車がgeroちゃんからの荷物届けてくれた。
ナイスタイミング!
メルカリとオークションの1品ずつ梱包して
今度は日本海側の宿に出発しました。
家を出て5分ほど・・・
丁度写真真ん中らへんが跨線橋になってて
わが家の畑が畑が見えるのですが・・・
見慣れない車が止まっていたので、
慌てて引き返しました。
思った通り、JRから依頼を受けた兄ちゃん3人が手鎌と電鋸もってウロウロしてたので
声がけして、葛が蔓延ってる所を案内しました。
JRとはメールで何度もやりとりしたのですが・・・
現場まできちんと内容が伝わって無かった。
直接案内する事が出来てメッチャラッキーでした。

JRの敷地から、おいらが借りてる草刈場に葛が侵入して困ってると
JRに処理をお願いしたのです。
処理の様子は下記をごらん下さい。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6777.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6789.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6790.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6793.html
このリンクもメールに貼り付けてたから、
ちゃんと見てくれれば、現場の様子も分かった筈なのにねぇ~
現場の方々が可哀想でした。
当初予定よりは、現場入りが遅くなってしまいましたが・・・
夕方に無事宿入り、geroちゃんがおまけしてくれた日本酒が
今回のお供でした~
ありがとうねぇ~
(^^)

黒千石の代金代わりと言うことですが・・・
頂き過ぎです。
来年しっかり育てて、この酒に見合う分送らなきゃ~

Posted on 2021/11/13 Sat. 03:29 [edit]
1112
ハウス冬仕様に一部改変~ 
11/7日のしごと・・・
朝の内、孫っちへの貢ぎ物発送してから
ハウスを冬仕様に変更します~
Before写真・・・
2重ハウス用の支柱は、年中そのまんまです。
最高気温15℃超える日も無くなりましたが・・・
ビニトン張ってると、中は30℃超える事もあるので
天気を見ながら、ビニトン開けたり閉めたりと面倒な作業が続いてました。
翌日からは、一気に寒くなる予報なので、
ジャストタイミング~

春に回収したビニールには、しっかり使う部分の目印付けてます。

息子とかみさんが出て来る前に
まずは、前日運び込んだ長ネギを外に出しました。
作業の邪魔になりますからねぇ~
こちらは西田ネギ!

松本一本ネギ~

ハウスの外周部分には、外から土を掛けて抑えます。

解りにくい写真ですが・・・
毎年この作業を繰り返してた為に
土が増えすぎて、ハウスビニールが支柱よりはみ出しているの
初めて気が付きました。
一回、大改修が必要だなぁ~

2重ハウス完成~

まだ、陽射しの強い日もあるはずなので
2重目の前後は空間を確保してます。
これだけでも、小さいハウスと比べると5℃位気温が違うの
後日確認してます。

中間部分には、外から土を運びました~
豪雪対応の中心部の支柱は付けっぱなし~

長ネギ、元に戻してハウス作業は終了~
陽射しも強くて、ハウス作業は汗だく・・・
外で休むと一気に汗が冷えてくしゃみ、鼻水がダダ漏れ~
(T_T)

Posted on 2021/11/12 Fri. 17:04 [edit]
1112
最後のピーマンなど発送~ 
11/7日のこと・・・
最低気温 2.0 02:19
最高気温 15.0 14:53
最大風速 7.7 西南西 10:18
幸いな事に、現場に出る前の最終日は良い天気に恵まれました~
沢山作業したので、数日に分けてUPします。

この秋は暖かかったので、ズッキーニが元気でした。
例年だと10月中におだぶつです。
流石に、花も咲いてないので最後の収穫です。

ブロッコリーも前回出荷から1週間で良い大きさになってます~

茎立ちブロッコリーも数本

パースニップはニンジン並に発芽率悪いのに・・・
更に発芽まで1月という厄介者・・・
200粒以上撒いて、たったこれだけの成長でした。

しかも、首部は太いのに・・・
下に向かって一気に細くなってる。
抜いて見ると残念なものばっか~

ネットで検索してみると、葉っぱとか茎には毒が含まれてるらしい~
葉っぱカットして送りました。
非常に小さいのだけ、わが家の試食様です。
まだまだ、日本では希少な野菜らしいので
来春は沢山植えて見たいと思います~
和名では、砂糖ニンジンと言われるほど甘いのです~

かみさんが収穫したピーマン類~

小さいハウスの葉っぱも収穫しました~
良い部分だけ、娘に送って
わが家は、おこぼれのハネ品だけ食べてます。

見かけ悪いけろ~
最後のズッキーニ!

午前中に、前日収穫したニンジンなども入れて120サイズ発送しました~
この右側部分に葉っぱ追加して梱包しました~

LINEで連絡してたら
長ネギも欲しいって~
午後から収穫したごぼうも100サイズに梱包してたら
ニャンちゃんが、孫っちの所に遊びに行きたいって~
(^^)

れーこちゃんに入れる為の米袋準備してたら
上に乗っかってます。
紙袋の上は、煉瓦より暖かいんだべなぁ~

苦労して2便も発送したのに~
着荷報告のLINEが無いぞ~
孫っちの笑顔が見たい~
もう、我慢出来ない~
次の日曜日に攻め込んでやる~
(^^ゞ
Posted on 2021/11/12 Fri. 03:42 [edit]
1111
ニンジン畝も撤収~ 
11/6日のこと・・・
長ネギ収穫に行く途中に撮影した畑の写真・・・
丁度、中間にニンジン畝があって邪魔なのです。
わが家の都合では、11月いっぱいまで様子見したいのですが・・・

今季、ロータリー掛けしてて、非力な25馬力トラクターでは
思いっきり深耕が出来なくてパワー不足感じてました。
昨年、新しい畑(カテゴリー内22件の投稿があります)開墾して土も入れ替えたのですが・・・
何年も笹川さんの巨大トラクターで牧草育てた跡地なので
20cm以下の所に、凄い硬盤層が出来ているのです。
硬盤層打開の為に、葛西さんにプラウ掛けして貰う事にしてたのです。
あまり遅くなると、葛西さんの都合もあるし・・・
来週は荒天の予報なので、残念ながら撤収する事にしました。

先週移植したばかりなのですが・・・
天気が良すぎて、葉っぱが萎れてます~
>_<

抱きつきニンジン~
(^^)

葉っぱは萎れ掛かってましたが・・・
僅か1週間程度で、それなりに成長した様です。
移植時には、曲がったニンジン無かったのですが・・・
下の固い層にぶち当たって曲がってるニンジンも多数ありました。

7月に第2段種まきして、猛暑と干ばつで絶滅したの
8月過ぎて、ダメ元で種まきした第三弾でした。
Posted on 2021/11/11 Thu. 17:03 [edit]
1111
長ネギ収穫~ 
11/6日のこと・・・
最低気温 2.8 23:55
最高気温 12.7 14:22
最大風速 4.9 南 21:35
予報通り良い天気でした~

やった作業多いので、長ネギに絞って・・・
今年のネギはさび病にやられて、外葉が2,3枚枯れてます。
その分、ネギが細くなってます。

根っ子が凄くて、引っこ抜くと途中で切れてしまう程なんです。
スコップで、土を崩しながら進みましたが・・・
5mも進めず挫折・・・

歩いて1分、ユンボ取りに行きました。
ユンボだと5分掛かります。
途中で、畑の様子を!
中間にニンジン畝が邪魔なんです~

ユンボで畝を崩しながら進みます~

松本一本ネギ採ったど~

ユンボで崩しながら、かみさんが収穫進めました~

当然ながら、ユンボの方が追い越しました。
畝の両側とも崩しながら・・・
真ん中は均しながら進みました。

一通り崩してから、まずは引っこ抜いて
少しでも乾燥させます~

おいらは、ついでに自然薯跡地も平しました~

折り返しで、道普請にも手を出してしまった~
この部分、低くなりすぎてて水たまりが凄かったのです。

やっぱ草の根っ子が凄くて2時間以上掛かってしまった~
>_<

その間に、かみさんが整理した長ネギ・・・
とりあえず、午前中はここまででタイムアップ!

ハウスの1畝がまだ空いていたので、ビニトンオープンして立てかけておきました~

まだまだ、1/5も整理してないので、
ハウスのデッドスペースも利用して立てかけておきます。

昼飯は焼きそば~

午後からは、分けつが進みすぎてる西田ネギ中心なんです。
昨年までは4分けつも滅多に無かったのですが・・・
今年は数が増えて、細ネギが多くて処理が大変~
>_<
写真の様に6分けつ8分けつなんてものも・・・
肥料やり過ぎたのか?

14時過ぎると一気に寒くなって来ます~
かなり、気合い入れてペースUPしました~

日没前になんとか終わりました~

ネギの残渣山~

ハウスに立てかけて終了~
暫く乾燥させたのち、れーこちゃんに保存して
来春まで食いつなぎます。

Posted on 2021/11/11 Thu. 03:21 [edit]
1110
自然薯種芋保存 
11/5日のこと・・・
ユンボ出したついでに、自然薯の種芋土中保存します。

深さ1m位になってます~

来年のメインに大きめなの100本残しました。
上の方は、来年の春から食べるわが家用です。
形の良いのは全部売ってしまったので、酷い形のしか残ってません。
冬の間食べる用に20kgほど、れーこちゃんに保存してます。

右は数年前に、すぎさんに貰った新丹丸。
ムカゴが採れないので、大きな芋をカットしながら増やして
来年は80個植えます。
左は、再来年の種芋用に育てる小さめの種芋100本。

土が直接被らない様にトロ箱、逆さにしてフタしました。

目印付けて、埋めました~

駒ヶ岳バックに~

最後に洗車して、車庫に入れました。

Posted on 2021/11/10 Wed. 16:57 [edit]
1110
ハスカップとポポー剪定と移植! 
11/5日のこと・・・
最低気温 3.8 23:40
最高気温 14.3 13:11
最大風速 5.9 北 10:21
良い天気で、日中作業してると汗だくでした。
時々、日陰で休みながらの作業・・・

一番の目的は、この巨大になったハスカップの移植なんですが・・・
上手く行くのか?
ビビって、なかなか手を出せないのです。

まずは、ハスカップの剪定から・・・
凄く沢山脇芽が増えているのです。

数が多すぎて、1本で飽きてしまった・・・
良く見るとポポーも枝が茂り過ぎてる~

30分ほどで終了~

剪定先にしても、ユンボで掘ってる時に枝が折れるんじゃね?
先に移植する事にしました~
ポポーとほうのきの間に植えてたハスカップ(挿し木からです)
植えた当初はポポーが小さかったのですが・・・
最近は、すかっかり日陰者でした。
ハスカップ自体は根っ子が浅いので簡単に掘れるのですが・・・
ホオノキの根っ子が蔓延ってて、のこぎりで切断!

通路側2本も、距離が近すぎるんです。

とりあえず、2本掘ってから穴開けを先にやりました。
今回は4本だけに・・・
全部一度にやって失敗したら全滅ですからねぇ~

トラクターで堆肥取って来ました~

穴の底に、たっぷり堆肥投入してから水をたっぷり入れます。

更に上から堆肥投入して、ホースで隙間に流し込みます。

最後の難関、大きすぎて枝を折らずに掘り出すことが出来なかった。
根っ子も重すぎて、人力では動かせない。
ユンボ使って、少しづつ動かしてバケットに積もうと思ったら
今度は枝が邪魔でバケットに乗らない。

ユンボで根っ子切って、小さくしてから
引っ張って運びました。
何度も休みながらの重労働でした。

植え付け完了~
この後、残土を通路に入れて平して置きました。

掘った後には、芝生を貼り付けました。

日が暮れるまで剪定も頑張りました~
中心部の狭い部分から沢山枝が出てるので、
とっても面倒~
>_<

枝を堆肥場に運んで、作業終了~

Posted on 2021/11/10 Wed. 03:58 [edit]
1109
サンルームの雨漏り対策・・・ 
10月初旬に雨漏り対策したサンルーム。
二日がかりで作業したのですが・・・
先日の豪雨では、残念ながら雨漏りが再発してしまいました~
>_<
今度は、屋根の雨漏り対策スプレーを購入しました~

屋根に登って、踏んづけてみると
数カ所から水が噴き出しています。
このコーキングがダムになってトタンに水が貯まるのも
原因の一つですね~
>_<

タオルで何度も水を拭き取り乾かしてからの噴霧作業~
この日は、気温が高く、屋根の上で待ってるだけでも汗だくでした。

30分~1時間ほど乾かしてから吹きつけを何度も繰り返しました。
前回使ったテープも少し残ってるので、
半分にカットしてダメ押し作業します~

更に、その上から再塗装~
結局、一本使い切ってしましました~
今度こそ、雨漏り根絶して欲しい~

Posted on 2021/11/09 Tue. 16:42 [edit]
1109
椎茸今季初収穫~ 
昨夕、日本海側の現場宿に入りました。
もの凄い強風で1時に目が覚めて
建物ごと揺れる強風に倒壊の恐怖を感じてまともに寝れてません~
>_<
こんな強風では仕事にならないのになぁ~
11/4日のこと・・・
最低気温 4.2 23:56
最高気温 14.8 11:33
最大風速 5.9 北 10:21
朝は曇り空でした・・・

前日暗くなってから確認してたのですが・・・
2年前に植え付けた椎茸ほだ木からやっと発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とりあえず、こんだけ~
これから1週間位したら、もっと収穫出来そう~
(^^)

朝飯にバター炒めで食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

日中は天気が良くなったので、ハウスのビニールオープン~

ちっちゃなカブが顔出してます。

メインの仕事は、夕方にUP予定ですが・・・
塗料を乾かす、暇つぶしに草刈りします。
geroちゃんの真似して植えたヘアリーベッチですが・・・
もの凄い繁殖力にビックリ!
笹川さんの牧草地にも侵入してます~

丁度、草刈り機の最後のガソリン使い切るまで頑張りました~
今季の草刈りはこれで終了です。

Posted on 2021/11/09 Tue. 03:34 [edit]
1108
畝立て機装着~ 
数ヶ月前に注文してた畝立器
激しい雨の中、三菱さんが届けてくれました~
来年まで使う事は無いから、暇になってからで良いと言ってたのです。
ネットの最安値よりも、お安く買えますよ~

しかし・・・
箱開けて見ても、取り付け方が解らない~
>_<
メーカーに電話で問い合わせたら跳ね上げピッチと言う
取り付け部品が必要だって~
先に教えてよって、一言言っておきました。
問い合わせメールした時には、普通に使えると言う返事だったのです。
ネットで調べると9000円ちょっとのが2種類ある・・・
どこのサイトでも写真が乗って無い。
どっちが良いのか解らない~
仕方無いので、ヤンマーに電話しました。

3日後に、車で届けてくれました~
ネットより安い7000円です。
以前、トラクター契約の約束を蹴飛ばした担当者から変わって良い方でした。
しっかり三菱のトラクターも見て貰って、前回担当者の悪口を間接的に伝えました~
(^^)

使わない時は、跳ね上げて移動する事が出来ます。
折角届いたのだから、今年中に一回使ってみたい~

Posted on 2021/11/08 Mon. 17:27 [edit]
1108
嵐の爪痕・・・ 
本日から、道央圏への出張だったのですが・・・
急遽、函館に日帰り現場が入りました。
今日は、移動日で3時間程度だったので
ダブルでペイを頂ける事になりました。
畑で1万稼ぐのは大変ですが・・・
本業だと、高速代を節約するだけで1万の節約する事も出来ます。
農業は大変だなぁ~
>_<
本文は11/3日のこと・・・
最低気温 5.4 22:45
最高気温 12.4 14:32
最大風速 6.1 南南東 01:00
前日の嵐は、収まってました。

外に出ると、色んな物が飛ばされてました~

ニャンコは寒くて外に出ようとしません。

まずは、吹き飛んだビニールの補修と・・・
その前に、玉ねぎの悲惨な状況が目に付きました。
強風と雨でマルチにへばりついてる~
>_<

ギリギリ、吹き飛ばされずに残ってました。
土掛けて直しておきました。

雨の中、何者かが侵入した形跡が・・・
こんな跡を付けたく無いから、乾くまで通らない様にしてるのにぃ~
時々、道に迷った車がやって来るのです。

葛西さんの畑と水路・・・
普段水路に水は殆どありません。

茎立ちブロッコリーが数本倒れてました。

強風で最後の栗が全て落下!
イガが小さい割には、大きな栗もあった。
虫食いも多かったけろ~

サフランが咲き始めてました~

雨で傷んでるのも多かった・・・

1花に3本しか無い、細いめしべを乾燥させると、益々細くなってしまいます。
買うと1g1000円以上ですよ~

雨上がりで、畑仕事も出来ず・・・
出荷、少しと
冬タイヤへの交換3台とも済ませました。

時々、キャットタワー使ってくれる様になりました~
(^^)

頭隠して、シッポ隠さず!

Posted on 2021/11/08 Mon. 03:51 [edit]
1107
久々に当選~ 
久々にSTVラジオから当選品が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
最近、メール送っても没が多くて落ち込んでたのですが・・・
やはり、メールしないと当たらない!

送り状も入ってます~

タイムテーブルも!

粗品タオルでした。
毎日10人で一月ほど続いてるから、大分確立が高まってたかな?

過去の当選品はこちら!
Posted on 2021/11/07 Sun. 16:56 [edit]
1107
豪雨で引きこもり・・・ 
11/2日のこと・・・
最低気温 9.1 13:48
最高気温 11.4 02:37
最大風速 14.5 東北東 08:49
アメダス地点の降雨量は50.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計は65.1mmを記録してました。
1時間 5.5
10分間 2.0
朝から何度も、避難勧告やらのアラートがなって大変でした。
わが家より北側の町内は崖地があるので、その近辺へのアラートなのですが・・・
スマホのGPSがあるんだから、もう少し地域を絞って発信して欲しい~
大きいハウスの左横、葛西さんの畑は既に湖になってます。

朝飯~

実は、前日天気が良かったので、
自然薯を外で干してたのですが・・・
夕方に入れ忘れてずぶ濡れだったのです。
とりあえず、本日出荷分の種芋サイズ、
一個一個新聞紙に包んで、水取り・・・
何度も繰り返して、繰り返して・・・
この日の発送は7件でした。

先っぽが動くのが気に入ってのか?
クロちゃん、じゃれついてきました~

直ぐに、飽きて寝そべってしまった・・・
雨で外に出れないのでストレス溜まってた見たい。

昼飯はトマトラーメン~

2階の窓から見ると、前日張ったばかりのビニールが2枚とも飛ばされてました。
風も強いので、対策は翌日に・・・

晩飯~
芋掘りから一月熟成したので、サツマイモ解禁~

マグロの刺身と大根の煮付け!

Posted on 2021/11/07 Sun. 03:28 [edit]
1106
玉ねぎ定植と移植、ニンニクは脇芽かき~ 
11/1日ごごのしごと・・・
昼飯は自作トマトピューレを使った、焼きうどん~

9月種まきの玉ねぎが、想像以上に大きく育ってくれました。
このまま、ハウスに定植も覚悟してたのですが・・・

ダメ元の実験で畑に定植してみます。

セット球として植えたのは、既にこんなに大きくなってます。

草取しながら、分けつしたの欠き採って植え付けしました。

続きは、ビーツからトウキビ第三弾育てた跡地を
草取りして整備しました。

支柱の短いの使って穴開けて、突っ込むだけです。
ひょろひょろだけど大丈夫かぁ~
翌日、しっかり雨が降ってくれたので根付いてはくれると思うのですが・・・

ニンニクは、ほぼ100%発芽してます。

分けつしてるのが20本位でした。
根っ子から分けつできたのは、半分位・・・
前回、表面の葉っぱしかカット出来なかったのが、
再び伸びて来てるのも結構ありました。

前回の続きに植え付けしました。
なんか、心許ない育ちですが・・・

Posted on 2021/11/06 Sat. 16:50 [edit]
1106
大根貰ってから葉物第三弾種まき~ 
11/1日のこと・・・
最低気温 6.7 02:20
最高気温 13.8 13:01
最大風速 6.3 南南西 18:55
朝は曇り空でした・・・

朝、畑でする事が少なくなってしまいました。
ブロッコリーとキャベツの青虫はなかなか根絶出来ないけど・・・
ハウスの水滴落とししたら、もう朝飯~

ちょうど、畑に出ようとしたタイミングで葛西さんから電話!
大根が少なくなったから取りに来いと!

小さめの選んで軽トラに積み込みました。

堆肥山に行ってから、葉っぱ切り落とします。
米袋2つに仕分けして、れーこちゃんに入れるだけ!
まだ、わが家のも10本以上残ってますから、
一冬分確保出来ました。

10月種まきの葉物が大分大きくなって来ました~

冬の間も、葉物途切れさせない様に
第三弾種まきしました~

ついでに、他の畝にもたっぷり水撒きして午前の作業終了。
Posted on 2021/11/06 Sat. 03:36 [edit]
1105
ニンジン、ダメ元で移植! 
10/31日のこと・・・
2週間ほど前に2重ビニトンにしてたニンジン畝!
外から大なの見えたから収穫する事にしました。

ビニール剥がしました~
最初にビニール張った時が暑すぎて、半分以上枯れちゃってます。

太いのだけ収穫しました。

発芽率良い穴には5,6本も出てるんです。
そのまんまじゃ大きくなれない。
ふと、思い付いて移植する事にしました。

分散しました。

移植で、畝を短くして
良い方のビニール1枚で完結させる事が出来ました~

移植のヒントになった土中保存のニンジン。
葉っぱカットして、埋めておいたのですが・・・
葉っぱが復活してます。

沢山収穫したキャベツ消費の為に、晩飯はお好み焼き~

丁度、キムチも漬けてました~

月末と言うことで、今月の歩数!
何とか平均1.5万は超えました。

スクショしたのが11月になってからだったので、
11月はまだ未達成です。

ニャンコは、わが家に来てから丁度1kg大きくなりました~
一瞬でも乗ったら、ホールドボタンで後から記録だけは残せます。

Posted on 2021/11/05 Fri. 17:32 [edit]
1105
キャベツと白菜の収穫~ 
10/31日のこと・・・
最低気温 4.9 01:07
最高気温 13.1 13:13
最大風速 4.6 南 03:38
朝は雲の方が勝ってました。

小さいハウスの9月頭種まきの葉物達が収穫期迎えました~
早速、娘のところに発送しました。

前日抜いた落花生
千切って、乾燥させます。
今季最後です。

朝飯はカレー

この日のメインはキャベツの収穫~
ネット剥がしました。

玉もデカいけど・・・
葉っぱもデカい~
横幅は40cm超えてそう~

キャベツ14個~
前回収穫したのもあるので20個以上はれーこちゃんにあります。

残渣も凄い~

端っこの白菜とキャベツはもう少し頑張って貰います。

ビニトン掛けました~

白菜は3つでした・・・

雪が本格化するまで、あと一月・・・
何とかなるか?

こちらもビニール張ります。

キャベツの最大は4.2kg~

白菜も2kg超えてました~

一個一個、新聞紙で包んで保存。
この下には玉ねぎが沢山あります。
だいぶれーこちゃんが一杯になって来た~

Posted on 2021/11/05 Fri. 03:28 [edit]
1104
最後の落花生収穫 自然薯の整理 キャベツは爆発! 
10/30日のこと・・・
晴れ渡る青空が気持ち良い~

昼飯はとろろ蕎麦!

午後からムカゴと蔓を一気に焼いてしまおうと思ったら
まだまだ、水分が多すぎた~
灯油、沢山使って焼き尽くしました。

天気良すぎて、白菜もキャベツもシナシナ~

自然薯を出品用に細かく分類しました。
こんなちっちゃいの売れるのか?

最後の落花生、高め出品してたのですが・・・
幸いにも買い手が付きました。
普段はハネ品にしてるのも一緒に60サイズで発送予定。

キャベツまた爆発してました~

晩飯はキャベツとトマトのスープ!

Posted on 2021/11/04 Thu. 16:50 [edit]
1104
自然薯畝片付けと種芋掘り・・・ 
10/30日のこと・・・
最低気温 2.5 06:31
最高気温 13.3 14:02
最大風速 5.2 南 21:27
放射冷却で冷え込んだ朝~
函館で、森より1週間遅く初霜を観測したらしい・・・

自然薯の干ばつ被害にあった部分、すり下ろして見ました。
水分が得られなかった分、濃密で粘りが強くなってます。
水やりせずに、このまんま育てるのもありだなぁ~

卵と出汁で割ってもこの粘り~

前日の残りが多い朝飯~

まずは、前日収穫した自然薯を広げて乾燥させます。

暑くなりそうなのでハウスもオープン~

自然薯畑に出撃~

まずはワイヤークリップ外します。
設置時の様子はこちら!

反対側から、一気に引き抜けるかと思ったら
ツルは巻き付いてるし、このたわみも凄く抵抗になって
1本ずつ引っ張らないと抜けなかった。

結束バンドカットしたり・・・
杭を掘ったり・・・
ここまで1時間以上掛かりました~

支柱は砂地に刺してるだけなので簡単に抜き取る事が出来ました。

ツルは丸めて、軽トラに!

After
マルチは、端っこに寄せて乾かします。

大きなむかごだけは拾っておきました。

そして、新丹丸とムカゴゾーン!

こちらの撤去は簡単だったのですが・・・

新丹丸は80個以上に増えました~
今年は種芋増やす事にしてました。

むかごは、本来この程度の成長を期待してたのですが・・・

想定外に大きくなりすぎて
先端が曲がったりいびつになってるのも沢山ありました。
すでに、来年の種芋として使える大きさです。

数も多くて大変でした~
軽く1000は超えてそう~
ざっと仕分けして午前中にギリ終わりました。

軽トラ満載~

Posted on 2021/11/04 Thu. 03:04 [edit]
1103
自然薯は干ばつに負けた~(T_T) 
10/29日のこと・・・
前日の雨と、未明の雨もあって
午前中は畑に入るの我慢してました。
土も乾いたので、午後からユンボ出撃~

干ばつの影響か?
根っ子が例年以上にもの凄く蔓延ってます~

予定の20株掘っても全然育ちが悪い~
>_<

7月8月の干ばつの影響で、全然育って無いのです。
左側、干ばつの影響受けた部分・・・
そこから、散水と降雨で伸びた部分がはっきり解ります。

全然、発送予定に足り無いので
全て収穫する事にしました~

余りにも収穫が悪くて泣きながらの収穫でした。
昨年の大成功で、今年は更なる大もうけと期待してたのに~
(T_T)

これが真っ直ぐに育ってくれれば、
良い売り物になったのですが・・・
今年は、支柱も新たに買い直して、ワイヤー買ったり
砂も、軽トラで6台も運んだのにぃ~
資材代にもなりません。
植え付けの様子はこちらをどうぞ!

とりあえず、仕分けして乾燥させます。

残念な第2弾で25kgオーバー

カットして、なんとか売れそうなのが10kg弱

贈答品レベルで売れそうなのは2kgもありませんでした~

可食部で70cm超えてます。

種芋にしかならないサイズを集めて3kg弱・・・

自然薯長者への道のりは長い~
(T_T)
Posted on 2021/11/03 Wed. 17:14 [edit]
1103
ブロッコリーの剪定とアスパラ片付け 
11/29日のこと・・・
最低気温 6.8 23:19
最高気温 13.2 11:48
最大風速 12.9 北北西 11:06
未明に0.1mmの降水
まだまだ降りそうなそら・・・

毎日、朝晩ブロッコリーやキャベツの虫取りしてます。
流石に、チョウチョは飛ばなくなってるので、最後の一群だと思うのですが・・・
獲ってもとっても減らない。
>_<
良く見ると、小さな脇芽など見落としがあったので
しっかり剪定もしておきました。

先日、娘のところに送ったばかりですが・・・
既にもうすぐ収穫出来そうなのも~

ブロッコリー類は、寒さに強いので雪が積もるようになるまで収穫出来ます。

朝飯~

散歩に出たら、スズメの群れを見つけて、
超匍匐前進するのが凄かった。
動画で撮れなかったのが残念。

自然薯掘りしたいのですが・・・
前日からの雨で通路も畑もグチョグチョ!
午前中はアスパラゾーンの片付けします。

こっちのが分かり易いか?

After
この後、丁寧に草取もしました。

風が強すぎて、車庫の扉を開けるのが面倒。
トラクター出せないので、とりあえずハウス前に集積しておきました。

昼飯はトマトパスタ!

午後からは、自然薯掘りするので軽トラ出撃!
一旦、荷物を下ろして
まずは残渣の片付け!

堆肥ゾーンに下ろしておきました。

Posted on 2021/11/03 Wed. 03:05 [edit]
1102
アスパラ第2弾発芽確認~ 
10/28日のこと・・・
日中は、何度も激しい雨に見舞われました~
早めに、落花生収穫して正解でした。

数日前に発芽確認の為に浸水してた黒千石
無事に発芽してました。
2018年に大量に収穫したために、その後は自家消費仕切れずに
デッドストックとなってました。
来年は安心して育てる事が出来ます。

家にいるとニャンコが甘えて来るんです。
時々、ネズミで運動不足解消~
ニャンコって、手の表情がめんこいなぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯は、見切り品の焼きそば~

雨で、畑仕事は出来ないので、
ハウスで草取などしました。
手前、チンゲンと奥は縮み菜~

アスパラの粒を分解して植え付けたのは
結構大きくなって来てます。

同じ日に、粒のまんま植え付けたのも
発芽始まりました~
一月近くタイムラグがありました。
アスパラ種まきは、粒をバラして植え付けた方が良い事が確認出来ました。

雨のやみ間に、にゃんこの散歩!
アスパラゾーンで何故か?
招き猫!

晩飯は、かみさんがゲットした見切り品の刺身!

メインはローストビーフと一緒に赤ワインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何度もカットすると、無駄にまな板に漬け汁が残ってしまうので
一気にカットして、漬け汁をまぶしながらタッパに保存。
一気に食べず、チビチビと貧乏人根性丸出しです。
(^^ゞ
Posted on 2021/11/02 Tue. 17:09 [edit]
1102
想定外の落花生発送! 
11/28日のこと・・・
最低気温 5.3 21:10
最高気温 13.4 08:54
最大風速 8.9 北北西 12:40
一日中降ったり止んだりで
4.5mmの降水
前日からの雨が残ってましたが・・・
夜明け前は晴れてました。

朝の収穫も無く
朝飯~

ニャンコの散歩写真!
椎茸ゾーンに入って何か狙ってました。
おいらには、全く目標物を見つける事が出来なかった。

落花生、種取り用に2株残しておいたのですが・・・
メルカリの出品履歴をSOULDにしておいた方が良いかなと
いじってる内に、購入されてしまいました。
天気予報は曇りだったのですが・・・
雨雲レーダー見ると30分後に降り出すって・・・
慌てて収穫に走りました。

十分1kgはありそうです~
とりあえず、ハウスに運んで乾燥させました。

しかし・・・
相変わらず空は、曇り空。
分離させた方が早く乾くんじゃね?
仕分けしながらむしり取ると1.4kg
おまけで、コンパクトBOXにギュウギュウに詰め込みました。

しっかり乾燥させて、夕方には無事に発送出来ました。
ハネ品を茹でて晩酌のつまみ~
どれも、しっかり実が入って甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/11/02 Tue. 03:08 [edit]
1101
ヘアリーベッチ恐るべし! 
10/27日午後のしごと・・・
まずは、クロちゃん散歩時の様子から~
玄関出ると、必ずゴロゴロしてから動き始めます。

昼飯は、残りの肉じゃが改造焼きうどん~

晩飯はBBQの予定!
焼きネギ食べたくて収穫に・・・

毎度の事ながら、根っ子が凄い~

今季、過去最高に長さはあるけど・・・
太くならない。
西田ネギは分けつの方に栄養使って
4分けつ、6分けつとドンドン細くなっていきます~
来年は品種変えなきゃ~

ヘアリーベッチ、このまんま枯れるの期待してたのですが・・・
秋になって、更に元気に花が咲き誇ってます~

刈り取りが面倒~
草刈り機に絡みつく~
何度も、エンジン止めてツルを取りました。

樹木にまとわりつく~
根元傷付けたら大変なので、手作業で外しました。

段々、刈り取りのコツも掴んで来ました。
一気に刈ろうとすると絡むので、少しづつ・・・
刈り刃をなるべく垂直に立てて、少しづつ・・・
苅り進みます。
地面にへばりついたのは諦めました。
行者ニンニクが地下で越冬準備してるのです。

僅か10坪程度に2時間以上も掛かってしまった~
翌日は筋肉痛でした。
>_<

葉葱も手作業で救出~

16時過ぎには上がって、
風呂入って、ビール飲みながら炭火の準備。
息子の帰宅する頃には佳境に盛り上がってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/11/01 Mon. 17:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |