ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1031
自然薯追加掘りは惨敗~ >_< 
10/26日のしごと・・・
クロちゃん、家の中で一番見晴らしの良い窓がお気に入りになってしまった・・・
ワンコと違って、ニャンコは自由ですね~

昼飯は、前日の肉じゃが使ってうどんでした~

メルカリに出品した自然薯が、想定外に売れて在庫が無くなったので
自然薯掘りに走りました。

マルチ剥がすと、根っ子が蔓延ってます~

ユンボのアームだけ斜めにして、
狭い場所でも、平行に掘り起こす事が出来ます。
名前も分からないので、
解る人だけに通じれば良い写真です。
(^^ゞ

長くて良いものもあったのですが・・・

当初予定の10本は、形が悪くて
追加で、更に10本掘り起こしましたが・・・
重量比では、不良品の方が多い~
前年の成功で、自然薯栽培のコツを掴んだと思ったのですが・・・
がっかりな結果です。
(T_T)

とりあえず、数日分の出荷用は収穫出来たので
埋め戻しました。
例年だと11月になってからの収穫なので、まだ早いのです。
今季は1mも溝掘って、砂だけの栽培だったのに・・・
軟らかい砂地でも長く育って無いのです。
作業しながら考えてましたが・・・
数年前にも、干ばつで非常に育ちが悪かった事思い出しました。
来年はかん水チューブ埋め込み忘れない様にしないと~

ユンボでトボトボ帰り道・・・
堆肥切り返しする事にしました。
反対側は、トラクター入れないから
バケットで掬えないのです。

1周回って10分程で終了~

歩きで、出直してむかごゾーンに混植してた
サクサク王子収穫しました~
霜で葉っぱも枯れ始めてたので、おそらく最後の収穫になりそう~

晩飯は、芋煮会でした~

Posted on 2021/10/31 Sun. 17:21 [edit]
1031
今年4回目のベーコン作成・・・ 
10/26日のこと・・・
最低気温 6.4 02:22
最高気温 15.8 14:26
最大風速 4.2 南 22:15
今にも降り出しそうな曇り空でした・・・

ズッキーニ1株、霜にやられてました~
>_<

なすびも霜にやられたのが増えて来ました。
もう、収穫も望めない~

そんな中でも、ハウスの水菜とほうれん草収穫~
9月に種まきした第一弾です。

朝飯~

今季初の自然薯とろろ~

麦飯にたっぷり掛けて頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

10日ほど前に仕込んでたベーコン作成開始。
表面のコショウなど、洗い流して暫く風乾します。

余分な、筋部分などカットしたの炒めます。
ニャンコの餌になるかなと思ったのですが・・・

しっかり炒めて、脂を取り出しました。
冷まして、ニャンコの鼻面に突きつけましたが・・・
肉は好みじゃ無いらしい~
(T_T)

10時には、スモークスタート
仕込み時は10kgオーバーでした。

30分に一度位、火力も確認しながら
徐々に温度を上げて6時間スモークしました。

コンパネで作ったスモーカーは
もう20年選手!
中は真っ黒になってます~

一晩冷やして、翌朝5時前から家内制手工業!
おいらはカット、かみさんは袋詰め
息子は真空パックと、この作業も20年以上で慣れたもんです。

出来上がり、見かけの良いのは孫っち用
わが家用は、見かけの悪いやつと仕分けしながらだったのですが・・・
写真を忘れてしまった。
後から、箱から出して孫っち用を撮影。
1パック100g前後で80個ありました~

とりあえず、わが家用のベーコン冷凍しようとしたら
300Lの冷凍庫が、ほぼトマトで満タンでした~
早く処理しないと~
>_<

因みに、トマト専用に買った100Lの冷凍庫も早々に満タンになってます~

Posted on 2021/10/31 Sun. 03:11 [edit]
1030
午後から畝立て機のガソリンタンク清掃! 
10/25日のこと・・・
相変わらず快晴~

もう使う予定の無い、畝立て機のガソリン抜いて冬支度と思ったら
タンク内のサビが凄い!

分解して見ましたが・・・

撮影も難しいのですが・・・

急遽、ホムセンに走りましたが・・・
適切なブラシは無かった・・・
なんとかなるかな?

ついでにナメラー対策品も購入。
以前はスラゴをネット購入でしたが、
植物由来の同等品が何種も売られてました。

ガソリンタンクなので、水洗いは出来ません。
ありったけの使えそうな物使ってみましたが・・・
ガソリンの方が安い事に後から気が付く。。。

なかなかタイミングが合わずピンボケですが・・・
何度やってもサビで濁った液体が流れ落ちます。
1時間以上も掛かってしまった~

本当は、試運転したい所ですが・・・
もっかいガソリン抜くのも面倒だし・・・
機械部分はいじってないので大丈夫でしょう~
押して、車庫に収納しました。
ハウスにナメラー対策と思ったら、ニャンコの足跡があった~
暑くて、ハウスの扉開けてたのです。

Posted on 2021/10/30 Sat. 17:40 [edit]
1030
午前中は樹木に堆肥まきなど・・・ 
10/30日のこと・・・
最低気温 6.3 05:18
最高気温 17.9 13:59
最大風速 7.2 南南西 14:13
朝から快晴でした~

栗の木の下には、イガが山積みになってますが・・・
そのまんまじゃ危ないし、来年更なる収穫を期待します。

朝からトラクター動かして堆肥まき!

ちょっとダイヤモンド駒ヶ岳には遅かった・・・

この日は、スマホの充電が出来て無くて
途中経過を撮ることが出来ませんでした。
バケットで3回運んで、しっかり堆肥も乾いてから撮影~

ややUPで!

行者ニンニクゾーンも草刈りしてから堆肥まきします。

根っ子の凄い、宿根草だけは
根っ子掘り起こしました。

一緒に抜けてきた、行者ニンニク!
来春に向けて肥大化が始まってました。

After
こちらだけで、バケット1杯
推定200kgほどの堆肥投入してます。

ついでに、こちらにも~

ハスカップにもたっぷり散布しました。
例年、芝刈りした草をマルチングするだけで
堆肥まきは初めてでした。

力仕事しいてると汗だくでした。
久しぶりに蕎麦~
カットして発送した自然薯の端っこ部分2本すり下ろしました。
ほりたてはアクが出ます。

Posted on 2021/10/30 Sat. 03:42 [edit]
1029
今年は早めの剪定! 
10/24日のこと・・・
時々、ネットで温度は確認してたのですが・・・
午後から見ると、白菜達が萎れてました~
慌てて、たっぷり水撒きしておきました。

まだ、紅葉が始まったばかりですが・・・
毎年、枯葉が舞い散って大変な事になるので、
落葉する前に対処する事にしました。

逆光だったので反対側から~

ウツギは沢山脇芽が出すぎてて、
一々カットするのが面倒~
思い切って根っ子からのこぎりで切り取りました。

After

あれ?
反対側から取り忘れてる~
手前のポポーは手つかずなので、
苦労の成果が解りにくい~
>_<
![DSC_0926[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20211025195228f5bs.jpg)
後日、撮影しておきました~

軽トラ山積みになりました~

草堆肥の続きに山盛りしておきます。
春になったらファイヤーで灰を収穫します。

調子に乗って栗の剪定もします。
昨年は葉っぱが落ちてからと待っていたら
春まで葉っぱは落ちませんでした。
枝が多くて、実の数は過去最高だったけど・・・
小玉が多かったのです。

2時間掛かってスッキリ~

その間に、白菜も復活してました~

物置の上にも枝が被さって
収穫が面倒だったので大胆にカットしました~

中から見ると、更にすっきり感が・・・

地面を這ってた枝には支柱で持ち上げておきました。

軽トラへの積み込みはかみさんが頑張ってくれました。
こんな山を4回運んでます。

全て終わったら日没間近・・・

想定外に実がまだ残ってました。
拾い集めて1kg近く~

Posted on 2021/10/29 Fri. 17:47 [edit]
1029
ツル植根っ子掘りも諦めた・・・ 
10/24日のこと・・・
前日、ツル植集めたゾーン
レーキからバケットに取り替えたので根っ子掘りして
完璧を目指すつもりだったのですが・・・

根っ子がね
想定以上の密度なんです。
一個掘り返してると、その隣に新しい根っ子が・・・

これが食べれるものなら、もっと頑張るんですが・・・
30分で飽きてしまいました。
>_<

やった面積はたったこれだけ~
(T_T)
来年、発芽したらその時上部だけ対処する事にします~
>_<

帰り道で、少し堆肥周りの雑草を退治して置きました。

geroちゃん、海月さん、ゆずちゃんのコメントから
このツル植は葛と判明しました。
根っ子を頑張って処理すれば葛粉が採れるらしいですが・・・
検索すると、とにかくもの凄く大変らしい~
買った方が安いべ~
>_<
Posted on 2021/10/29 Fri. 16:36 [edit]
1029
自然薯試し掘り~ 
10/24日のこと・・・
最低気温 5.5 00:37
最高気温 16.8 13:24
最大風速 11.3 西 17:31
久しぶりのダイヤモンド駒ヶ岳~

朝飯前に、レーキからバケットに取り替えました。

前日、防草シート撤去してました。

半分だけマルチ剥がしました。

10本だけに留めておきます。

いきなり良いのが見つかりました~
根っ子が凄い!

でっかい自然薯掘ったど~~~

砂をたっぷり入れてるので、小さい自然薯に当たると
一気に崩れてしまいます。
植え付けの様子はこちらどうぞ!

丁度、形の悪いのを隠す形になってしまった・・・

埋め戻しして、この日の収穫は終了~

砂地で真っ直ぐ伸びる筈だったのに・・・
いびつなのも多いんだよなぁ~
種芋が悪いのか?

一番良い形のは880g

可食部の長さで55cm位でした~

二股に分かれてるのはカット販売します。

洗って、干して
夕方、再計量。
売り物になりそうなのが4kg
歩留まり6割位か?
![DSC_0930[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20211025184120689s.jpg)
ヤフオク!
メルカリ
Posted on 2021/10/29 Fri. 03:21 [edit]
1028
自然薯周り防草シート撤去! 
10/23日のこと・・・
おいらが蔓運びしてる間に
かみさんに防草シート撤去をお願いしておきました。

そろそろ試し掘りしたいのです。

午前中には終わってました。

反対側から~

軽トラは、パワーいるステアリングだったので
現場に放置されてました。

Posted on 2021/10/28 Thu. 17:37 [edit]
1028
蔓植回収終了~ 
10/23日のこと・・・
最低気温 2.1 05:54
最高気温 10.6 12:30
最大風速 11.9 北北西 11:36
この日も寒い一日でした。

朝の収穫~

ピーマン類も~

朝飯前から出撃です。
連日の格闘のなごりが・・・

前日、集めてた山から回収始めます~

集め過ぎて、一回では運べなかった・・・
何度かに分けて運びます。
下が綺麗になると、株元が目立つ。
根っ子掘りしながらだと全然進みません~
>_<

一回でこの位づつ・・・

午前中で10回運びました~

別角度から~

かなりスッキリしました~

昼飯は時短の為、カップ麺食べて
食休みも無しに頑張りました~
もうすぐ、折り返し地点から振り返る。

16時過ぎ・・・
折り返し地点から最後の収穫風景・・・

最終的にはこんだけ~
高さ3m以上ありそう~

直径5m超えてるカモ~

午後からは根っ子掘り諦めて、蔓植運びに専念したので12回も運びました。

とりあえずすっきり~

後は、来春芽が出たら対策考えます。
Posted on 2021/10/28 Thu. 03:53 [edit]
1027
高級牛肉使ってローストビーフ 
晩飯のおかずに、息子が仕入れて来た高級牛肉使います。
ペーパータオル何重にも巻いて、血抜きもしておきました。

ローストビーフです。

にじみ出た脂に赤ワインと醤油追加して漬け汁を追加しました。

真空パックしてから
水からじっくり温めて、65℃になった所で
鍋から出しました。

冷蔵庫で冷やして、翌日頂きました~
前回作った時より、味が染み染みで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/10/27 Wed. 17:02 [edit]
1027
初霜からの本格的ツル植退治~ 
10/22日のこと・・・
最低気温 1.0 02:39
最高気温 11.7 14:21
最大風速 7.1 北北西 14:38
前日寒かったのに
晴れ上がって放射冷却です。

車の窓は真っ白~
![DSC_0848[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20211023062610726s.jpg)
畑も白くなってます。

雑草にも・・・

ハウスのビニトン内は5℃と効果バッチリでした。

朝の収穫~
>_<
![DSC_0851[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20211023062604f1fs.jpg)
ニャンコの散歩~
臆病で、必ず人より後から玄関でます。
この日は、いきなりハンターモード
車の先にいたスズメを狙ってました。

8時には出撃~
正面に見えてる樹木までツル植に覆われています。
100mくらいはありそう~
>_<
非常に面倒な作業ではありますが・・・
ここを放置すると、更に蔓色が繁茂して
折角の雑草がツル植に覆われていまいます。

数本のツル植が繁茂してるだけだと思ったのですが・・・
予想以上に本数が多い。
ほぼ全面から発芽して、もの凄い密度で生えているのです。
しかも、根っ子が凄い!
簡単には抜き取る事が出来ず、ちっちゃなユンボの方が負けてしまいます。
これが、ごぼうとか自然薯みたいに食べれれば抜き取り作業にも力が入るのですが・・・
残念ながら、木の根っ子で固い!
レーキで土を探ると、この密度で蔓が全面に繁茂してるのです。

最初は、丁寧に根っ子抜きながら進んでましたが・・・
そんな事やってると何日もかかってしまう~
(T_T)
とりあえず、土より上の蔓だけ処分しながら進みました。
午前中で、こんだけ進みました。

まだまだ先は長い~
>_<

晴れてはいますが・・・
北風が冷たい。
ももひき履いて、上はフリースにカッパ着込んでますが、
寒いんです。
昼飯は熱々の辛いラーメンにしました~

昼休みもそこそこに頑張って、なんとか1往復してやっつける事が出来ました。
16時過ぎて日が陰ると、もう鼻水ちょちょぎれて寒い~
(T_T)
左の土が露出してる部分は、昨年バンディングの網を張ったゾーンで
この畑の入り口からほぼ40mの地点!

それでも、頑張って3つ山作りました~
こんな山で1年位放置して、容量が減ってから集めるつもりでした・・・

Posted on 2021/10/27 Wed. 03:22 [edit]
1026
まだまだ続く草堆肥集め・・・ 
10/21日午後のしごと・・・
前々日、雨のため全部集めれて無かった草堆肥・・・
キャベツの収穫終えて14時過ぎにユンボ出動でした。

あちこちに集積してたの、
とりあえず通路付近に運びました。

雨で濡れてるので、一度に移動出来る量が前回の半分位・・・
6回ほど運んで積み上げました~

反対方向から~
もう、日が陰ると寒くて、
鼻水ちょちょぎれます。
16時過ぎには這々の体で引き上げて風呂に入りました。

ハネ品落花生がビールのつまみです。

Posted on 2021/10/26 Tue. 17:27 [edit]
1026
午後からキャベツの収穫~ 
10/21日のこと・・・
最低気温 2.3 23:34
最高気温 11.6 13:24
最大風速 14.0 西 04:29
7時台に0.5mmの降水
天候は回復しましたが・・・
前日33mmも雨が降ったので、畑へのアプローチがデロデロで
軽トラもユンボも出撃出来ませんでした。

朝の収穫~

朝飯はカレー

娘から貰ったケーキをコーヒーと共に頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝の内はハウスで草取など・・・
アスパラも大分大きくなりました~

白菜も少し巻始めています。

昼飯は焼きうどん~

午後から、やっと畑に出撃~

雨の影響もあって、キャベツが爆発してたのです。

外葉は、隣の畝に投げます。

邪魔になった落花生
既に葉っぱも枯れてたので収穫しました。

一番育ちが悪いのを残していたのですが・・・
虫食いとか腐ってるのも多かった・・・

パンパンに詰まってるのだけ収穫して18個
まだ10個以上残しています。。
更に白菜も3個追加収穫でした。

一番大きいの計測しました~
5kgに届かなかったけど・・・
4kg台が殆どでした。
大きいのから選んで、ご近所様にお裾分けして
残り10個ほどを、れーこちゃんに保存しました。

Posted on 2021/10/26 Tue. 03:52 [edit]
1025
ニンニクスプラウト販売は諦めた・・・ 
自然薯と種用おおまさり出品してます。
ヤフオク!
メルカリ
本文は10/20日のこと・・・
雨で外仕事は出来ません。
ガマさんのスプラウトニンニク見たので
黒ニンニク用にと思ってたニンニク出して見ました。
生のまんまだと、皮を剥くのも面倒な超小玉です。
黒ニンニクにすると、皮が簡単に剥けるのです。

食べる為だったら、根っ子部分カットするので
もう少し綺麗に剥けるのですが・・・

無理する必要はありません。
水に暫く漬けて置くと、ピッタリ張り付いた薄皮も簡単に剥けます。

暇なので数えて見ました。
50個剥くのに30分も~
こんな面倒な事やりたく無い~
わが家用に一回だけやってみましょう。

翌日、適当に植え付けて水耕栽培開始~

Posted on 2021/10/25 Mon. 17:15 [edit]
1025
種用落花生出品~ 
10/20日のこと・・・
最低気温 7.8 23:32
最高気温 11.4 08:34
最大風速 11.6 北北西 13:39
降水量 33.5
1時間 13.5
10分間 3.5
早朝から、スマホのアラートがなってビックリ
森と八雲に大雨洪水警報が出てました。
わが家より、北側の崖が多い地域に集中して降ってた様です。

朝飯~
栗ご飯に里芋~
鯖も美味かった~

歯磨きしてたら、ニャンコもやりたいのか?
囓ってきました。
なかなかタイミングとピントが合わなかった・・・

ニンニク処理も少ししましたが・・・
カテゴリー分けの為、別記事にします。
種用に特に大きな粒を残してた落花生。
更に大きいのを100個選んで残りはメルカリ出品です。

11時頃から雨が激しくなって来ました。

昼飯はカレー

ひなちゃんから、ババに誕生日プレゼントが届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ジジにもおこぼれが~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
右奥のケーキは娘の手作りです。

雨は、結局一日中降ってました。
ちょっと小やみになった時に、外に出て確認。
折角、草取りしたのは復活だべなぁ~

道路が川になって、扇状地が広がってました。

晩飯は息子のリクエストで焼きカレー

Posted on 2021/10/25 Mon. 03:34 [edit]
1024
里芋2回目の収穫は豊作~ 
1回目試し掘りは一番小さい株を選んだので小粒でした。
次は、こちらの端っこから収穫します~
少し大きいのが期待出来ます。

まずまずですね~

一株目~
スーパーで安い
牛肉買って来たので、芋煮会やりたいとかみさんから言われてたのです。

良い成績だったので、もう一株掘って
娘のところに発送します~
こちらの方が、更に大粒が多かった~

昼過ぎから、じっくり採った出汁で野菜類を煮込みます。

牛肉は、沸騰させない様にしゃぶしゃぶで頂きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/10/24 Sun. 17:19 [edit]
1024
草堆肥作り3日目~ 
10/19日のこと・・・
最低気温 2.6 00:03
最高気温 16.0 12:14
最大風速 9.2 南南西 12:00
久々に晴れました~

この日の収穫~
なすびも栗も、いよいよ最終盤です。

3年前に、かみさんが貰って来た花が満開~
当然、名前は忘れてます~
(^^ゞ

収穫も無いので、朝飯前からユンボ出動~
左の山は前日の作品!
その奥に見える草むらがこの日の目標!

やはり、密度の濃い所を狙わないと効率が悪い。

30分ほどでこんだけ~

朝飯~
前日作ったケチャップ試食のためにオムレツです。
レトルト袋の隅っこ小さくカットするとお絵かきも出来ます~
へたくそですが・・・
(^^ゞ

ケチャップだけ味見してる時には、凄く美味しかったのですが・・・
物にかけて使うと塩分が足り無い・・・
どうせ、1袋しか無いし
塩しか入れてないので、開封後は消費期限も短い。
沢山掛けると美味しい~

午後からは雨の予報もあるので、早々に作業再開。
カラ松が沢山生えてるゾーンは面倒~
草もまばらなので、ユンボで踏みつけて
カラ松が生長し易い様に雑草退治に専念する事に・・・

トータル3時間程で、目標達成。
後ろを振り返るとこんな感じ~
わが家の畑が遠く見える!

一回目の回収終えました。
8月に回収した部分は、既に新しい雑草が生えて緑の絨毯になっています。

バックで回収中!
午前中で、丁度回収も終わりました~

良い地ならし作業にもなってます。

反対側から・・・
緑が重なって見難いですが・・・
右側の山が前日作った山。
左端は、以前の物に追加で積み上げて
真ん中にも一つ巨大な山が出来ました。

昼飯はトマトそーめん~
トマトは、どう使っても美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

15時には雨雲も迫ってるので、のんびりする余裕はありません。
網場ゾーンを飛び越して、効率が良さそうなところだけ回収する事に・・・

真ん中の山も大きくなって来ました。

予報通り、15時過ぎたらポツポツ降り始めました。
レーダーで確認すると北側に厚い雨雲が迫ってるので
写真だけ撮って帰途につきました。
なんたって、歩くより遅いユンボだから降り出してからでは遅いのです。
車庫入れ完了するまで約200m移動するのに6分ほど掛かります。

ビフォー写真と同じ角度から・・・

通路側から、スッキリした様子を・・・
因みに、刈り取った草を全部集める事は出来なかったので
もう1日作業時間が欲しい所です。
線路側のツル物退治も待ち受けてます。

草回収始める前はこんな状態でした~

Posted on 2021/10/24 Sun. 03:19 [edit]
1023
トマトピューレ、ケチャップ、ピザソース作り・・・ 
10/17~18日のしごと・・・
昼過ぎから解凍始めたので、
翌日に持ち越すと家族のサポートが受けられない~
1鍋加熱して沸騰させて、もう一鍋を混ぜて
夕方4時からトマト絞り開始!

今回は、なるべくトマト潰しながら投入。
少しでも種を漉す目的でした。
最後に、ザルで漉し取りました。

じっくりやったので1時間以上掛かりました
この時点での糖度は8度
推定重量10kgほど・・・

電動攪拌鍋セットして5時間ほど・・・

火を止めて、翌朝装置を取り外しました。
1/2位に煮込んで、糖度は12.5
かなり甘くなりました~

翌朝、5時からレトルト作業スタート~
何時もの家内制手工業です。

今回の目的は、ピザソースなので、
推定1kgほど残しました。

トマトピューレは圧力鍋で加熱殺菌開始・・・
残りを、小さい鍋に入れ替えて煮込み開始~

玉ねぎ、ニンジン、ニンニク、リンゴすり下ろして
更に煮込みます~

ベーコン、細かく刻んで炒めてから投入~

かなり煮詰めてから、予定変更
裏ごししして、ケチャップも作りますよ~

左が裏ごししたケチャップ用~

裏ごししたカスにトマトピューレ追加して水増し~
こちらをピザソースにします。

3時間後・・・
加熱殺菌したトマトピューレと、ピザソース取り出して冷やします。

ケチャップ、完成写真撮った筈なのになぁ~
分離してから加熱2時間でトロトロになるまで煮込んでからレトルトしました。
それぞれシール貼って完成~
ケチャップ7袋、ピザソース6袋、ピューレ18袋完成~
午前中いっぱい掛かってしまった~

沢山味見したので、口の中がトマトを欲してた!
レトルトした一袋使って
昼飯はトマト味噌ラーメン~
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/10/23 Sat. 17:00 [edit]
1023
雑そう回収2日目~ 
10/18日のこと・・・
最低気温 2.1 23:30
最高気温 10.0 12:34
最大風速 6.8 北 12:59
暗い朝でした~

この日は、5時からレトルト作業でしたが・・・
その記事は夕方に纏めて。
圧力鍋を火に掛けて、収穫に出ました。
駒ヶ岳初冠雪です。

UPにしてみました。

この日の収穫は栗がちょろっと・・・

すぐ終わるだろうと思ったピザソースも、何を思ったのか
裏ごしして、ケチャップも作り始めたから
午前中一杯掛かってしまった。
午後からやっと作業開始。
手前の山は、葛西さんのカボチャツル中心の堆肥。
コンクリートの左奥攻めます。
10m程先に見えてるアカシアが目標です。

3時間ちょっとで、なんとか目標クリアー
こんな山を、あと最低でも2つ作って置かなきゃ~

Before写真と同じ方向から~

明日は真ん中攻める予定です。

アカシアの周りには、小さなカラ松も多くて
あまりギリギリまで攻めれません。
雑に見えますが、樹木保護の為です。

Posted on 2021/10/23 Sat. 03:28 [edit]
1022
ゆうちゃん引退・・・ 
10/17日のこと・・・
未明に雨が降ってるので、畑仕事もほとんど出来ません。
長ネギと自然薯に追肥したり、ハウスで草取とアブラー対策など・・・

ルッコラ種まき忘れてたので、冷蔵庫の中探しまくりましたが
見つけられない~
いくつもダブって買ってた記憶があるのに・・・
諦めてホムセンと100円ショップはしごしましたが、
売ってませんでした~
代わりに、ニャンコグッズ買ってしまった・・・
この、長い釣り竿は効果満点で、
こちらが疲れるまでネズミで遊んでくれました~

外にも出たがるけど・・・
寒いから、玄関フードからなかなか出ない~

昼飯は、数日前のカレーを使ってうどんです~

娘からピザソースのリクエストがあったので
トマト解凍始めました。
こんなのが2鍋!
この後、作業しましたが、
詳細は翌日まとめて・・・

この日は、ゆうちゃんの引退試合でした。
早めに、畑から上がってTVで観戦~

11年前、入団してくれた時にはもの凄く喜んだんですが・・・
本人が一番大変だったでしょうね。
涙無くして見る事は出来ませんでした。

胴上げもして貰ってました~
今後はTVで引っ張りだこなんだべなぁ~

引退セレモニー終わってから晩飯~
数日前に収穫した春菊がメインです~

焼き肉で食べるのが一番美味い~
数年前からわが家のブームです。

ニャンコもくつろいでます~
(^^)

Posted on 2021/10/22 Fri. 17:20 [edit]
1022
アスパラ発芽~ 
10/17日のこと・・・
最低気温 0.9 18:53
最高気温 8.1 00:11
最大風速 14.0 北 10:45
未明に2.5mmの降水~

栗の木3本目がボチボチ採れてます。
出荷するほどの量では無いので、自家消費に貯めてます。

ハウスのビニトン、水滴落とししてたら
アスパラの発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

5日前に、ビニトン張ったばかりですが・・・
白菜たちも一気に大きくなった気がする~
暖かいので、アブラーも付いてた~
後から、片栗粉液で対策しておきました。

小さいハウスの水菜~

カブも大きくなってます~
年内に収穫出来ると良いなぁ~

ブロッコリーが良いサイズになってたので、娘に送りましょう~

ついでにピーマン類も収穫しました~

朝飯~

午前中はメルカリなどの出荷準備~
娘のところに準備してた箱にはニャンコちゃんが収まってました~
(^^)

Posted on 2021/10/22 Fri. 03:35 [edit]
1021
キュウリ棚撤収~ 
10/16日のかみさんのしごと~
ハウス横のキュウリとインゲンの支柱解体して貰いました。

朝飯後のニャンコの散歩~
トラクターも好きみたい~
(^^)

9時にユンボ出動の時には、ここまで進んでました。

昼飯に帰ると、残渣がバケットから溢れてました~

まだ、ビニールとマルチが残ってる~

トマトも引っこ抜いてありました~

四角豆が残ってるので、支柱は撤去出来ませんでした。

16時過ぎに、ユンボ片付ける時に
ビニール回収して、ハウスに干して置きました。

スッキリしました。
来年は、ここに植えない様にしないと~

Posted on 2021/10/21 Thu. 17:23 [edit]
1021
またまた、新しい堆肥山作り~ 
10/16日のこと・・・
11時には、堆肥山の切り返し終了~
右奥に写ってる雑草回収します~

午前中はこんだけ~
10m位は進んだか?

午後からは、面倒なツル物が蔓延ってます。
非常に効率悪いのですが・・・
これを退治しておかないと、翌年以降の収穫も危うくなってしまいます。

根っ子が凄い~
これだけ凄いと、まともにやったら小さなユンボの方が負けてしまいます。
何度も、手を変え品を変えながら、少しづつ進めました。

敷地外から伸びてるのは諦めました。
ツル部分だけは、敷地外に返しておきましたが・・・

網場の曲がり角まで、もう少し・・・
畑の端からは、約40m進んだことになります。

何度も引っ張って集めました~
手前の雑草処理も一緒に出来てしまった~

回収跡地をUPで~

こちらの山は再来年用の堆肥にします。
あと3つ位は積み上げないと~

Posted on 2021/10/21 Thu. 16:46 [edit]
1021
草堆肥の切り返し2日目・・・ 
10/16日のこと・・・
最低気温 7.4 01:25
最高気温 15.0 13:04
最大風速 12.2 北 22:13
夜中に2.5mmの降水
曇りで風も強くさみい一日でした。

朝の収穫~
キュウリは、もう最後でした。

収穫も短時間で終わり
朝飯までの30分で堆肥踏みつけやります。

しっかり、丁寧にやってたら半分も終わらなかった~
堆肥山、低いけど・・・
ちょっと斜めになって、かなりビビりますよ~
>_<

朝飯~
黒千石ご飯はタイムリーでした。
geroちゃんに写真送信~

大根葉炒めの巣ごもり卵~
ご飯に掛けると美味しかった~

落花生、販売停止にしたつもりだったのに・・・
注文が入ってしまった~
あと4株しか残ってません。

手前の一番小さい株を引っこ抜きました。
十分500gはあるでしょう~
ハウスに入れて干して置きました。

直ぐ近くに植えてるらっきょう100株~

綺麗な花が咲いてました~

1時間程で踏みつけ作業は終了~

次はユンボで山積みします~
トラクターより、更にバランス悪いので
斜めになる度にビビってました。
上からの作業は程々で諦めました。

丁寧に、一回ごとに押さえつけもやってたら
2時間も掛かりました。
山3つから2つに減らしてますよ~

この後は、引き続き雑草回収作業しましたが、
それは夕方の記事に・・・
Posted on 2021/10/21 Thu. 03:20 [edit]
1020
草堆肥切り返し~ 
10/15日のこと・・・
ユンボで道普請した勢いで堆肥山まで移動しました~
9月末に前回の切り返ししてます~
最初はヨモギのジャングルでした~

2週間ほどで、表面には草も生えてます。

中の方は結構醗酵も進んでます。

一旦は、切り返して積み上げてたのですが・・・

3個目の山を切り返してる時に気が付いた・・・
この山の方が、明らかに分解が進んでる。
前回のこと、思い出したら最後の山は思いっきり広げて
踏みつぶしてたのです。
急遽、作戦変更してトラクターが登れるように広げました~

こちらは5月からため込んでるイネ科雑草の刈草中心の堆肥山。
すでに、かなり醗酵、分解が進んでるので来年の春には使えるでしょう~
脇にこぼれてるのを積み上げる程度で終了~

こちらは、葛西さんのカボチャツル中心の堆肥山・・・
後から、落花生、トマト、豆殻などを積み上げてたのですが・・・

やっぱ、新しい方を下に切り返しした方が良いんじゃね?
切り返し始めたら、凄い発酵熱で湯気が上がってました~

After
上手く行けば、来年春から使えるカモ~

日没デッドで、トラクターでの踏みつけは翌日に持ち越しです。
帰宅するとニャンコが癒やしてくれます~

お腹、ポンポコリンに見えるんですけど~
保護した時には、痩せてガリガリでしたが・・・
わが家に来てから、一月ちょっと
既に1kgも体重増えてます。
これ以上は、太らさない様にしないと~

Posted on 2021/10/20 Wed. 17:46 [edit]
1020
レーキで道普請~ 
10/15日のこと・・・
最低気温 7.1 22:37
最高気温 18.4 12:13
最大風速 10.5 北西 12:41
朝の内1.2mmの降水
起きた時には雨が降ってました・・・

やみ間に、ほんの少し収穫~

朝からカレーでした~
カプサイシン摂取でダイエットにも良いそうです・・・

雨なので、午前中は畑仕事も休み・・・
やみ間にニャンコの散歩など・・・
コーヒーも足りてるので、この日は内業中心でした。

因みに、昼飯もカレー
かみさんの作ったカレーに赤ワインなど隠し味を追加しました。

午後からは晴れ間も出て来ました~
以前から気になってた道普請やります~

After
レーキでどうかなと思ったのですが・・・
地面を薄く削る事が出来るので、バケットより効率が良い気がする~

一番、水たまりが酷い部分~
レーキで砂利をほじって、横移動すると良い感じで砂利移動が出来る。
バケット装着は、自然薯掘りまでいらないなぁ~

この後、どうなったか?
畑の外に出てないから解らない~
皆さん、ちゃんと踏み固めてくれてると良いのだけど・・・

道普請は効率良く1時間ほどで終了~
この後、草堆肥切り返しに移動しました~
その記事は、午後のこころだぁ~
Posted on 2021/10/20 Wed. 03:44 [edit]
1019
路地の葉物ゾーンは惨敗~(T_T) 
10/14日午後のしごと・・・
9月頭に種まきした、もものすけと葉物たち・・・
水やりが立ち無かったのか?
殆ど発芽せず・・・
ほんの少し発芽したのは虫にやられてました~
(T_T)
大根残してたのが悪かったんだべなぁ~

とっくに諦めてたのですが・・・
忙しくて放置したまんまでした。
ネット剥がそうとすると、野良オカノリが凄い~

雑草もあんまり生えて無いや!

かみさんが春菊収穫してる間に堆肥まき~
トータル3回運びました。
猫車に換算すると15台分位。

微妙な幅で2回のロータリー掛け

何度も出入りした葛西さんの畑もロータリー掛けして
元通りに・・・

かみさんの収穫~

時間が半端なので、ハウスの草取しました~

家に入って、ユンボさんのブログみたらサクサク王子の記事が・・・
朝、geroちゃんのブログに収穫しなきゃってコメント入れたのに忘れてた~
ギリ明るいので、慌てて収穫に走りました~
次の収穫も待ち受けてるし、わが家だけじゃ食べきれないので
隣家にお裾分けしました。

2週間前に収穫した、小豆ゾーンから沢山発芽確認!

ビールのつまみに落花生食べてたら、
ニャンコが寄って来ました~
甘くて大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/10/19 Tue. 16:53 [edit]
1019
ニンジンビニトン補修と長ネギ収穫 
10/14日のこと・・・
最低気温 8.5 00:48
最高気温 20.4 13:26
最大風速 8.0 南東 22:58
快晴~
![DSC_0576[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20211015111015e96s.jpg)
最低気温8℃に対して
ビニトンの中は15℃程度と保温効果バッチリです。

栗は寂しい収穫でした。

ズッキーニ2本・・・

朝飯~

メルカリの出品は停止したのですが・・・
この日は、知り合いから注文があったので、一番小さい株を収穫しました。
とりあえず、ハウスで乾燥させます。

葛西さんのお兄ちゃん、わが家の堆肥ゾーンも毎回草取してくれてます。
努力を無駄にしたくないので、レーキでほろって土を少しでも落としておきます。

その間に陽射しが復活したので、日中はビニトン解放します。

キツネに大穴空けられたニンジンのビニトン補修する事に・・・

葉っぱは、結構大きくなりましたが・・・
まだまだ根っ子は細い~

半端に残ってたビニール
あと僅か足り無かった。
乾燥したら風で飛ぶべなぁ~
>_<

After
換気口は少なめにしておきました。

スコップ持って来たついでにネギを少し収穫して帰ります。

長さは過去最高カモ?
分けつし過ぎて、細くなってるのも~
あと一月で太って欲しい!

Posted on 2021/10/19 Tue. 03:30 [edit]
1018
桜の木に登って降りられなくなった。 
晴れた日のクロちゃん、
散歩中、暑いので日陰で休んでます。

この後、ぐるっと回って巨大な桜の木に一気に登りました。
全く、手が届かない高さです。

登るのは簡単でも、降りるには勇気がいります。
なかなか降りれない~
10分近くも狼狽えてましたが・・・
降りる時も一気でカメラが追いつかない!
別の日ですが・・・
久しぶりに風呂で洗いました。
かなり暴れて大変~

バスタオルは赦してくれたけど・・・
ドライヤーはどうしてもダメでした。
ソファーで、ひたすら舐め続けてました~

やっぱ、綺麗になった~
なで心地も全然違う~
嫌がっても、時々洗って上げないとダメですね。

Posted on 2021/10/18 Mon. 17:01 [edit]
1018
ハウスにビニトン設置・・・ 
10/13日のこと・・・
最低気温 8.2 02:38
最高気温 17.4 12:08
最大風速 8.7 南 08:40
この日は雲の方が多くて
風が強い一日でした。

朝の収穫~
オカノリ
落花生は、ハウスで干してたやつの取り忘れ。

ハウストマトは撤収する事にしました。

まずは、ヒモなどビニール資材を回収~

朝飯に、最後のオクラ~

外に出たら白鳥の声が・・・
他にも沢山の群れが南に向かってました。

残渣回収の時間が一番暑かった!
何度も休みながら、何とか回収~

アフター
ホコリでハウス内が曇っています。
不織布も3年経つとボロボロで回収しました。

マルチ行き届かない所には雑草が凄い。
何度も草取してますが・・・
まずは一回さらっと水撒きしておきました。

その間に、葛西さんのお兄ちゃんが通路の草取やってくれました。

ハウス内が落ち着くまでムカゴの収穫~
これだけ収穫するのに30分も掛かってます。

角スコ10杯で猫山盛りになります。
この日は猫5台分運びました~

堆肥が湿ってて重たかった~
>_<
昼飯と発送作業する間乾燥させます。

ミニ耕耘機で1往復~

ハウス全体に水やりするのに30分以上掛かってます。

そして、アースドリルで穴開け~
これだけ散水しても、下の方は乾いてますね~

通路部分はかなり固くなってて、これだけ穴開けすると汗だくでした。

ビニール張りました~
今回は、全て新品です~
ハウスの外側から土入れて、端っこ抑えます。

完成までは至らなかったけど・・・
とりあえず4本ビニール張りました。

小さいハウスは明日に回します。

朝の写真ですが・・・
憎っくきネキリー
ついにやっつけました~

もう、最後はヘロヘロ・・・
歩数計見たら2万超えてました。。。。
Posted on 2021/10/18 Mon. 03:38 [edit]
1017
里芋試し掘り~ 
10/12日午後のしごと・・・
荷造りも無事終わったので、集荷待ってる間に畑作業~
もう、ビニトン剥がして数ヶ月なのに・・・
ダンポールもビニールもそのまんまでした。

種芋の越冬状態が悪く、芽が出るのか?
かなり心配でしたが、例年並みに育ってる部分もあります。

前日の雨に濡れて、ビニールはべちょべちょ~
芝生の上に広げて乾かします。

斉藤さんのBBの木をちょっとお借りしました。

小さいのは、もう期待出来ないので
まずはこちらから!

3株掘ってこんだけ~
丁度食べ頃サイズで一回分には十分です~

少しでも、畑の片づけ進めないと・・・
激辛南蛮も最後の収穫~
茎は細かくカットして通路に放置です。

里芋、残念ながら半分位固かった・・・
育ちが悪かったせいか?
次は、育ちの良いところ試食して見ないと!

落花生は午前中に茹でて冷やしていました。
わが家で食べるのはハネ品だけ!
実は、小粒の方が柔らかくて甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今季初のイカ刺しも~
靑森の宿では、薬味はニンニクでした。
それ以来、わが家の定番に~
(^^)

Posted on 2021/10/17 Sun. 17:59 [edit]
1017
DM便は再発送~>_< 
10/12日のこと・・・
最低気温 7.4 05:05
最高気温 18.0 13:03
最大風速 6.3 南 05:12
丁度、最大風速を記録した時間でした。

この日の収穫~

栗の木、メインの2本はほぼ終了しました。
毎年、ちっちゃな実しか付けない3本目。
余りにも効率悪いので、今年は切ってしまおうかと思っていたら・・・
銀寄以上にでっかい実が幾つかありました~

この日は600gの収穫~
メルカリに出品した栗が、乾燥し過ぎてたみたいで
クレームが入ってました。
メルカリショップって、購入者情報が一切分からず
評価だけでクレーム入れられても、こちらから何の対応も出来ません。
評価の見方も知らず、気づくのも遅れてしまった・・・
評価入れる前に、取引画面から直接言ってくれれば対応も出来たのに残念です。
オークションもですが。。。
なにか不都合があったら、まずは取引相手に連絡ですよ~
殆どの方は、ちゃんと対応してくれるはずです。
今回から、洗ったら直ぐに冷蔵庫で寝かすことにしました。

朝飯~

ムカゴが足り無くなったので拾いに来ました。

本体の自然薯はだいぶ紅葉が進んで来ました。

まだまだ沢山付いてるのですが・・・
なかなか全部採るのは難しい。
無料収穫体験ツアー出来ますので、希望の方はどうぞ!
収穫したむかごは全て無料でお持ち帰り頂けます。
(^^)

30分ほど頑張ってこれだけ~
沢山あるけど・・・
粒が小さいので採っても採っても減らないし・・・
たらいには増えない・・・
>_<

帰りに落花生引っこ抜きます。
あと8株ほどになりました。
まあちゃんの落花生の写真見て気が付きました。
茹でて食べるには早取りの方が柔らかくて美味しいけど・・・
種としては早熟なのでは?
それで、毎年発芽率が悪かったのでは?
出品は中止して、残りは畑でしっかり完熟させる事にしました。

3kgの発送予定に対して、3株の収穫~
とりあえず、ハウスに逆さにして干して置きます。

まずは、むかご洗って選別して干します。

その間に、発送の準備!
今回、少しでも利益多くするためにDM便90円での発送が多かったのですが・・・
10/2日の地震の為、関東圏で遅配が続出。
10日経っても届かないものもあるのです。
悪いのはヤマトですが・・・
買った人は納得いきませんね。
むかごは傷まないけど・・・
落花生は致命的です。
自主的に、ネコポスで再発送する事にしました。
この日だけでも7件、トータル10件になりました。
最初からネコポス選ばなかった自分が悪い。
発送の準備終わったら、落花生のちぎり作業~
外に出ようとするとクロちゃんが付いて来ます~
おおあくび~
暫く付き合ってからの作業でした。

こちらの畝は、苗の段階で育ちが悪かったし
一月遅れでビニトン無しでした。
全体的に粒が少し小さい感じ・・・
やはり、良い物を育てるにはビニトン必要だなぁ~
ただ、ハネ品は少なくなった気がする・・・

昼飯は、たらこパスタ~

そだ、午前中にネコポス専用ボックス買いに走ったんだ・・・
(一番下の3つの箱)
今までは、真空パックして封筒が膨らまない様にしてのDM便発送でしたが・・・
よく考えたら真空パックの袋も1枚10円以上ですからねぇ~
専用BOXは1枚30円です。
手間暇考えるとこっちの方が良い!

Posted on 2021/10/17 Sun. 03:18 [edit]
1016
ニンニク草取と1移植1回目! 
10/11日のこと・・・
午後からは雨が止みましたが、
陽射しも無くて寒い~

まずはハウスに水やりしました。
かなりカラカラに乾いてるので、小さいハウスと合わせて1時間掛かりました。

雪菜など3日で発芽です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

にんにく大分生えそろって来ました~

ネキリーにやられたのが数株あったけど・・・
掘っても見つけられなかった。

たまに3本立ちもありました。
逆に、これは簡単に分割する事が出来た。

分けつしたの掘り起こして見ましたが・・・
本体はまだ分けつしていない。
仕方無いので、脇芽かきメインでやりました。

ジャガイモ跡地なので、時々ジャガイモ出てます。

草も小さくて、まだ取りにくい。
もう少し待った方が作業はしやすいべ~

たまに、上手く分割出来るのもありました。
結局、分けつしたのは小さいのしか出ませんね。

今回は違いが解る様に、畝の端っこに移植しました。
例年移植しても、適当な空き穴に植えてるから
違いが解らないのです。

家に入ると段ボールが沢山~

いつも60サイズの箱が無くて、スーパーなどで調達してるのですが・・・
丁度良いサイズに箱を作るのも結構、手間暇掛かるのです。
今後も発送の見込みがあるので、思い切って買いました。
ヤマトで買うと1個140円ですが・・・
60個買うと1個50円ほどになります。
しかし・・・
送料無料は3300円~
荷造りテープも追加購入してしまった・・・

人間がご飯食べ始めると
近寄って、行儀良く待ってるクロちゃん~
(^^)

Posted on 2021/10/16 Sat. 16:52 [edit]
1016
味噌の切り返しとゆずぽん作り! 
10/11日のこと・・・
最低気温 8.8 23:36
最高気温 23.3 01:36
最大風速 16.2 南 01:19
未明から降り出した雨が午前中一杯
降水量 19.5
1時間 5.0
10分間 1.5

朝飯にだいたい焼き魚食べてます。
大根おろしに、ゆずぽんたっぷり掛けて
それを崩してご飯に掛けるのがみんな大好きなのです。

前回作ってた、ゆずぽん最後の一袋開封と言うことだったので
次の仕込みします。
毎年加古川のかよさんからご厚意を頂いて10年以上になります。

ゆず果汁500ccに対して、みりんも500投入して
昆布をたっぷり入れて、暫く放置しておいて
ごく弱火で30ふんほど掛けて沸騰する程度の火加減です。

今年仕込んだ味噌の切り返し忘れてました~

良い香りがしてます~

こちらは一昨年仕込んだもの・・・
上澄み、このまんま醤油として使えそうですが・・・
しっかり混ぜ込みました。
切り返ししたあと、重し取って一つ小さいサイズの樽に
入れ替えました。

昨年仕込んだ方を、もう一度ラップで密閉
重しを半分の12kgに変えて、再び寝かせます。
これで、来年作る為の一番大きな樽が空きました。

午後からは雨も止んだので、少し畑仕事して
夕方、冷えたゆずぽんから昆布を取り出します。
既にトロトロですが、更にフープロ掛けます。

数年前までは、昆布取り出して
細かく刻んで、フライパンで加熱
ふりかけなどを作ってたのですが・・・
こうやってドロドロにしてゆずぽんに入れた方が美味しい事を発見しました。

300ccずつ計量しながら真空パックします。

約2.4Lの完成~
この後、煮沸殺菌して終了~

の予定だったのですが・・・
シールの加熱が弱かったようで、幾つかの袋が空いてしまった~
>_<
幸いにも、横倒しになってこぼれたのは1個だけだったので、
再シールして、もっかい煮沸消毒という二度手間になってしまった~
(T_T)
Posted on 2021/10/16 Sat. 03:38 [edit]
1015
落花生出荷と豆類の選別・・・ 
10/10日のこと・・・
あれ?
なんか知らない内に写真に日付が入ってる・・・

前日の注文が1kgだったので、1株だけ掘り起こして乾かしてたのですが・・・
次々、追加注文が入って合計3株
3kgちょっとの出荷でした。

この日は風が強かったので、
みを使って、豆殻など飛ばしました~
小豆は5kg弱。
これから欠点豆など選別します。

黒豆と茶大豆は10kg超えて選別も面倒~
しかも、まだ18年産の黒豆と大豆トータル3kg近くも在庫があることが判明。
わが家の味噌作りには十分な量があります~

選別面倒なので、小分けで出品する事にしました。
どの位希望者がいるのか解らないので、オークションでは1円出品でした。
メルカリでは希望価格の500円で
500gで300円の粗利です。

メルカリのトップ画面では文字が表示されなくて、写真だけなんです。
他の出品者見習って、写真に文字入れたいけど・・・
なかなか、使いやすいソフトが見つからず悪戦苦闘!
自分のPCで見ると、普通に見えるけど・・・
ネットにUPするとすかしが入って、ちょっと見難くなるけど・・・
ギリギリ許容範囲なので、良しとしましょう。

サクサク王子採れすぎで、毎食何らかの形で食べてます。
かといって、売るほどの収穫は無い。
来年は増産するか?

Posted on 2021/10/15 Fri. 17:01 [edit]
1015
クロちゃんの爪とぎタワー作成 
10/10日のこと・・・
最低気温 9.5 00:48
最高気温 23.5 12:47
最大風速 16.2 南南西 23:32
この日も快晴でした~

傷付いたズッキーニ
強風で葉っぱが動いてスレてしまったのでしょう。
液吹いてました。

雌花2つも咲いてるのに、雄花が無い~
暖かい10月だったけど・・・
そろそろ終わりかな?

朝飯~
サクサク王子は、茹でるより炒めた方が食感が良いですね。

今回は息子の仕事の紹介です~
前日、ラウンドワンのUFOキャッチャーで獲ってきてました。

階段の登り口がニャンコちゃんの爪とぎ場になってるのです。
安物の壁紙が剥がれてボロボロになってます。

息子の日曜大工!

綺麗に仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
しかし・・・
板が気に入らないのか?
使ってくれない~
>_<

ニャンコやって来て、初日に買ったキャットタワーをやっと使ってくれる様になりました。

この寝相!

家の中では外敵がいなので完全にくつろいでます~

1週間ぶり位に、居間を占拠してた栗が無くなりました。
広い場所で、クロちゃん思いっきりネズミのおもちゃで遊んでくれました~
以前の動画ですが・・・
この時より、更に遊び場は広がってました。
Posted on 2021/10/15 Fri. 03:54 [edit]
1014
午後からは豆類の脱穀~ 
10/9日午後のしごと~
12:30には作業スタートしてます。
10日ほど前に豆類収穫して
葛西さんのハウスの片隅をお借りして乾燥させてました。
軽トラで3回運び込んでます。

年に1度しか使わない脱穀機登場~
かなり、周りに飛び散るのが多いので、受け口には4斗用のビニール袋をテープで念入りに固定します。
75L袋です。

カラカラに乾燥し過ぎて、殻ごと袋に飛んで行ってしまいます~
>_<

軽トラに積み込んだ豆殻・・・

豆殻飛ばす方が大変なんですよねぇ~
大雑把に扇風機で飛ばしました。
ここまで1時間半!
細かい選別は後日やることにして、第2弾取りに走りました。
陽向で作業してると汗だくですよ~
>_<

第2弾は黒豆と茶大豆混合です。
味噌は混ぜて造るので全く問題ありません~

カラカラに乾燥し過ぎて、殻も小枝も粉砕しながら袋に飛んで行きます~
>_<
途中、何度も袋から排除したのですが・・・
最後は袋いっぱい~
>_<

何度もはたいて、大豆を落としながら
ミに殻を移動させます。
足で踏みつけて、殻を潰して残った豆を落とします。
かなり、大量収穫なので、細かい事は気にせず
ドンドン処理することにしました。

工場煽駆使しながら、大雑把に殻を吹き飛ばす程度で
この日は終了。
多分10kg位あります。

豆殻、堆肥ゾーンに投げたら17時過ぎてました。

ご褒美に、息子が寿司買って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ここ数ヶ月、息子は連日20時過ぎまでの残業残業なので、
流石の鬼オヤジも、休みの日に息子の手伝いは要請出来ません。
昼からビールを勧めて昼寝や遊びに行ってストレス発散を推奨しています。

お土産の日本酒は、殆どおいらが頂きましたけろ~
(^^ゞ

Posted on 2021/10/14 Thu. 17:02 [edit]
1014
秋キャベツ第一回キャベツ収穫 
10/9日のこと・・・
最低気温 8.6 03:04
最高気温 20.7 12:11
最大風速 6.6 南 04:38
快晴です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

クロちゃん、最初は警戒してなかなか玄関から出ません~

この日の収穫~

パプリカ採ったど~~~

朝飯~

クロちゃん、発送用の箱囓って怒られてます。
反省してる様に見えるなぁ~
(^^)

ちゃい。ちゃんから毎年頂いてるピオーネ。
なんとハート型がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は落花生3件に出荷!
まずは、引っこ抜いて乾かしておきます。

ニンニクは見た目で9割以上発芽してます~
もう少し、出そろうの待ってから2本立ちを間引きします。

ネットの中でギュウギュウに大きくなってるキャベツ収穫します。
まだ、れーこちゃんに保存するには早すぎるので、爆発しそうなのだけに抑えました。
1週間後には、また数個収穫が必要そうです。

巨大なキャベツ4個!
今年はアブラーもカナブン、ヨトウにもやられず綺麗なのが多いです。

それに対して白菜は絶不調~
>_<
残りでも、綺麗そうなのは1株しかありません。
ハウス栽培に掛けます!

投げた葉っぱの方が多いんじゃないだろうか?

キャベツは最大で3.3kg
一番小さいのでも2.8kgでした。

落花生は2株で売り物サイズが3kgジャストでした。

娘のところには100サイズで発送!
ブロッコリーも少し追加しました。

Posted on 2021/10/14 Thu. 03:56 [edit]
1013
サンルームの屋根補修終了~ 
10/8日のこと・・・
前日は降雨コールドで中断してた屋根補修・・・
左側と手前側は波板を様々なサイズでカットが必要です。

途中の写真撮り忘れました。
いきなり完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トタン同士の継ぎ目にコーキング不具合があったので
ホムセンに走って買って来ました。
1本空けると使い捨てなので、あちこち徹底的にやって置きました。

継ぎ足し部分、雪の重みで曲がるのが心配で
息子が巣箱用に確保してくれてた外壁材の杉板を使いました。

固定して無いけど大丈夫かな?
状況見て対策考える予定です。
これで多分壁を伝っての雨漏りは防げる筈~

ホムセンに行ったついでに種も買って来ました。
一月前に撒いたもものすけは惨敗です。
ハウスでリベンジします~

Posted on 2021/10/13 Wed. 17:23 [edit]
1013
この日は5件1万の売り上げ~ 
10/8日のこと・・・
最低気温 8.8 22:26
最高気温 19.3 13:36
最大風速 5.6 南東 22:24
未明に1mmの降水
朝日が眩しい~

山椒の木に栗が付いてました~
(^^)

もう、栗は最終盤です。

前日、かみさんが収穫したむかご!
今回、DM便遅延が発生してて、再発送が何件か発生してます。
100円の送料ケチって損しました~
(T_T)

栗の番するニャンコちゃん~

この日は栗と落花生5件の発送でした~

栗はいよいよ最後の出品が終わりました。
最終的にはS玉80サイズで1800円~
発送前に、もう一度虫食いチェックしました。
虫食いのハネ品も1円出品してるので、惜しげも無くハネ品行きです。

s玉だけで6kg近くになりました。
数が凄いから、処理するの大変だべなぁ~

Posted on 2021/10/13 Wed. 03:28 [edit]
1012
サンルームの屋根補修1 
10/7日のこと・・・
前回、泥縄的に補修テープを買って見ましたが・・・
残念ながら、雨漏りは収まりませんでした。
やはり、本格的に補修が必要ですね。
夕方から雨の予報なので
ホムセンに走りました~
風で飛ばない様に重し乗っけて帰ります。

一番高いプラ波板だったのですが・・・
4年で結構ひび割れも発見してます。

まずはトタンカット!

この焙煎ルームとの境目からの雨漏りが一番酷いのです。
トタンだけ長くても雪に耐えられないと思って短くしたのが
失敗だった様です。
場当たり的な波板追加とコーキングでは抑えきれませんでした。

プラ板10尺一枚をカットして、雪の重みで凹んだ
つなぎ目部分に継ぎ当て予定だったのですが・・・
良く見ると、あちこちひび割れもあるので、
作業してる間に、かみさんに追加で波板6枚買って来て貰いました~

風が強くて、作業中に1枚飛ばされてしまった~
>_<

ロングだと目立ちませんね~
17時前に、結構雨が降り出して
カットして貼り付けるのは出来ませんでしたが、
雨漏りの酷い所だけは抑える事が出来ました。
時間雨量10mm程度の雨では、とりあえず雨漏りしませんでした。

geroちゃんの記事見て、午前中に収穫してたサクサク王子~

晩飯に、かまぼこと一緒に炒めました~
サクサク食感が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/10/12 Tue. 17:22 [edit]
1012
栗の再整理とハウスの草取と卵潰し・・・ 
10/7日のこと・・・
最低気温 6.6 00:19
最高気温 18.1 13:21
最大風速 6.4 南東 13:24
降水量 8.0
1時間 3.0
10分間 1.0
夕方から雨でした。
夜明けは近い~

朝の収穫~

朝飯は、前夜の残りのホルモン鍋~

栗を再整理して、M玉をメルカリに出品する事にしました。
ショップ登録をしてたのですが・・・
出品の仕方が解らなかったのですが、
今なら手数料が無料と言う事でヘルプ読んでなんとか出品出来ました。

M玉だけで6kg超えました~
L玉はあと1kgでした。

オークションに出品してるS玉
既に60サイズ超えて80じゃないと送れません。
オプションとして追加しました。

10時過ぎてハウスに出勤~
陽射しはあるけど、十分仕事出来る気温です。

数日前にチョウチョが入ってるの見つけたのですが・・・
想像以上に卵が産み付けられてました。
丁寧に葉っぱ1枚ずつチェックすると、ほぼ全部にありました。

ついでに小さいハウスの草取も~

Posted on 2021/10/12 Tue. 03:54 [edit]
1011
ベーコン仕込みとホルモン鍋~ 
10/6日のこと・・・
ハウスで落花生干してる時に肉屋さんから電話が・・・
![DSC_0336[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20211009060351a26s.jpg)
バラ肉2枚
1頭分で10kg仕込みます。
近年、孫っちがいっぱい食べる用になって
3ヶ月持たなくなりました~

味付けはシンプルに・・・
掃除機使って真空パック~
冷蔵庫に入れて、時々ひっくり返しながら10日ほど寝かせます。

ついでにホルモンも買って来ました~

ホルモン鍋にはごぼうが欠かせません~

一本だけ掘って見ました~
脇根だけで、十分一回分。
電気圧力鍋にセットして、後は放置・・・

株も昆布漬けにします~

葉っぱも少し入れて、重し乗っけて終了~

暑いのでシンプルに蕎麦!

落花生や栗の発送準備終わってからハウスに
葉物第三弾!
種まきです。

1週間前に作った畝が、水やりし過ぎてカチカチに固まってるので
耕耘機でほぐしました。
![DSC_0345[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/202110090603566b1s.jpg)
畝成型して、隣の白菜にもたっぷり散水しました~

久しぶりにホルモン鍋~
圧力鍋から出して、ジャガイモ、白菜、豆腐なども加えてます。
最後にニンニクすり下ろして一煮立ちさせてます。

雄猫だから、めんこい女の子が好きなんですね~
(^^)

実際は、手に持ってるひらひら動く物に反応してたのです。
手で突くので、表面に傷が付かないのか?
心配~
Posted on 2021/10/11 Mon. 17:00 [edit]
1011
落花生第一弾完売~ 
メルカリショップに落花生出品してます。
ヤフオクでは黒豆出品しました。
10/6日のこと・・・
最低気温 6.8 23:48
最高気温 17.4 13:36
最大風速 8.3 北 15:00
未明まで前日の雨が残って2mmの降水
朝にはしっかり晴れてました~

日の出~

アスパラにはしっかり雨粒が残ってます~

双子のキュウリがありました~
もう少し太らせてから収穫しましょう~

この朝の収穫~

栗も小さい方が多くなって来ました。

イガイガ山も大きくなって来ました~

ニャンコの散歩させてたら、葛西さんの畑の脇にある塩ビパイプに入ってくつろいでしました~
(^^)

朝飯~

この日の注文は4kg・・・
丁度4株残ってます。

第2弾は半月ほど定植が遅かったし、苗もショボかったので
あまり期待出来ませんが10株ほどあります。

前日、湿ったまんま引きちぎると
表面が傷む様な気がしたので、
今回はとりあえず抜き取って、乾燥させてから引きちぎり作業する事にしました。
とりあえず、軽トラに乗っけて移動~

外に干すとカラスも心配だし・・・
ハウスの方が気温高くて、よく干ささるでしょ~
広げておきました。

午前中は、ベーコンやホルモン鍋の仕込みなど・・・
記事は夕方にUPします。
午後から、落花生むしり作業~
真ん中が発送用です。
左は小玉のハネ品、右は虫食いで堆肥場行きです。

300gDM便発送を9個一人で買って下さった方がいたのです。
商品説明に、複数希望の場合は問い合わせ下さいと表記してるのに・・・
最近は、商品説明を読まないで落札する人が多すぎる~
メルカリでも、DM便発送には電話番号が必須と記載してるにも関わらず
こちらから問い合わせしないと送ってくれないんだよねぇ~
困ったもんだ・・・

4株収穫で、発送用4kgちょっと超えてたので
それぞれ、少しサービスして
この日の物は全て発送と、ハネ品はご近所様に食べて頂ける事になりました。
Posted on 2021/10/11 Mon. 03:54 [edit]
1010
ニャンコに刺身の味を覚えさせてしまった~ >_< 
オークションやらメルカリの発送で居間は栗や落花生で埋まってます。
ふと見ると空き箱にニャンコが入ってました~
海月さんのブログでは良く見てたのですが・・・
やっぱ、習性なんだべか?

ある日の夕食・・・
酔っ払って、刺身をニャンコにあげてしまった~
更に小さく千切ってあげたのですが・・・
直ぐに食べて、次頂戴のポーズ!

やっぱ、キャットフードより美味しいんでしょうねぇ~
手を出してきました~
(^^)

なかなかタイミングが難しい~
ピンボケ~
>_<

お手!を覚えさせようと
ワンコの様に調教始めたら・・・・
腕を捕まれるのが凄く嫌みたいで、手を出しません。

一緒に寝て貰おうと、PCの前で抱っこしてご機嫌取りましたが
直ぐに逃げ出してしまった~
>_<

やっぱ、ニャンコは自由ですね~
Posted on 2021/10/10 Sun. 17:09 [edit]
1010
落花生過去最高出荷~ 
メルカリショップで落花生販売してます。
10/5日のこと・・・
最低気温 11.4 23:59
最高気温 18.7 00:02
最大風速 9.4 北 00:28
降水量 25.5
1時間 3.5
10分間 1.5
想定外に未明にも5mmほどの雨が降ってしまった~
>_<

朝の収穫~
キュウリが小さく見えますが・・・
ズッキーニが大きすぎるだけです。

栗は1.4kg

朝飯~

雨は止んでるので収穫開始~

まだ葉っぱに水滴が付いてますが・・・
午後からは本格的雨の予報なんです。

どの株も凄く実が付いてます~

少しでも乾燥させるために、とりあえず抜いてひっくり返しました。
この日の注文は14kgに対して、抜いたのも14株!

大雑把に分類しながら千切りました。
10時には終了~

梱包は午後からで間に合うので
工場煽出して乾燥させます。

その間に伝票など整理して・・・
昼飯はエベちゅんらーめん醤油味~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

栗やムカゴもポツポツ売れてます。
落花生は追加注文もあってギリギリ間に合いました~
この日の発送は16kgでした。

ハネ品も沢山貯まって、わが家じゃ食べきれません~
更に分類して訳ありで出品するか?
Posted on 2021/10/10 Sun. 03:34 [edit]
1009
サンルームの屋根補修・・・ 
10/4日のこと・・・
2017年の春に作ったサンルーム
当時から大雨が降ると雨漏りしてたのです・・・
何度も何度もコーキングで塞いだつもりですが。
全く症状改善してくれません。

足踏み外して穴を空けた所もコーキングで誤魔化してました。

ふと広告で見つけたブチルテープ。
広告のはメッチャ高かったし、明らかに偽物~
Amazonで探したら国産で1000円以下のが沢山ありました~

しかし~
表面がアルミなので、デコボコに貼り付けるのが難しい~
>_<

ここの継ぎ目が垂木に乗って無いのも原因の一つと判明。
あちこちひび割れもありました。
室内が暗くなってもトタン板に変えた方が良いのかなぁ~
また、金掛かるなぁ~
(T_T)

この写真見てて気が付いた!
焙煎ルームのトタンを延長すれば、継ぎ目部分の雨漏りは抑えられそう~
ちょっと、安物買って継ぎ足しして当面しのぐべ~
(^^ゞ
Posted on 2021/10/09 Sat. 17:33 [edit]
1009
落花生おおまさり収穫開始~ 
10/4日のこと・・・
最低気温 16.7 01:31
最高気温 25.5 12:06
最大風速 17.9 南西 10:54
もうすぐ夜明け~

朝の収穫~

栗のピークは過ぎました~

朝飯~

段ボール箱が好きなニャンちゃん~

昨年の記録見ると10/10日試し掘り程度だったので、
それまで我慢するつもりでしたが・・・
その日に売り始めるには写真だけでも必要じゃね?
昨年より大きな株に育ってますが・・・
ツルボケじゃ無いと良いなぁ~
結構、ドキドキなんです。

大豊作~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

普通の落花生より粒がでかい~

とりあえず、虫食いなど食べれないもの除去しました~
たった1粒がこんなに増えてます~

小粒は除去して、わが家で食べます。
売り物になりそうなのがこんだけ~

しっかり実が入ってます。

生の状態でも糖度20超えてます~

写真撮って、文章考えてオークションとメルカリにしたら
ドンドン売れてしまった~
慌てて追加収穫に走ります。

次の株は小さかったので2株で2kg超え~

その後、屋根の修理してたら
更に注文が・・・
翌日発送のため推定4kgちょっと掘り起こしました。
左はハネ品です。
値付けが安過ぎたか?
オークションの2kgは次の朝に早期終了しました。

Posted on 2021/10/09 Sat. 03:06 [edit]
1008
夕顔、カボチャ、大根畝撤収~ 
10/3日のこと・・・
朝飯食べ終わったら畑に~
後で、大根畝も撤収するので写真撮って置きました。

まずは夕顔とカボチャ収穫します~
もう、撤収なのでツル踏みまくりで、ちょっと気分良かった~
(^^ゞ

かぼちゃ10個ほどと夕顔いっぱい~

ユンボのレーキ使ってツルの回収も楽々~
例年、これの回収が大変だったのです。
纏まってるから息子と二人で引っ張っても
全部一度に動かす事が出来ない・・・
どっかでカットしようにもツルが沢山で分けわかめだったのです。
堆肥ゾーンまで一直線に運ぶことが出来ました~
たった5分でツルの移動が完了~
画期的じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その間に、かみさんはマルチを回収~

防草シートも回収~

防草シートは投げるので、適当に丸めて軽トラに・・・

織りが悪くて、ほつれが凄いし、穴もあちこち空いてたので、
使わなかったのを返品して、返金して貰ってるので投げるのも気楽です。
来年用に倍の値段する防草シートも買ってあります。

一旦収穫物を下ろした所で昼でした~

息子は連日の残業で大変なので
ストレス解消にラーメン屋に誘いました。
珍しくチャーシュー麺
更に、餃子でビールも飲んでました~
勿論、会計は息子持ち~
(^^ゞ

昼飯食べすぎたので、しっかり働かないと~
今度は大根抜きました~

カブも良い感じで大きくなってくれました~

ネットもマルチも回収~

全面ロータリー掛けしました~
作物無くなると畑が広く見える~

ツル物ゾーンも~
ニンジン畝が邪魔だなぁ~

かみさんはトマトを収穫してました。

Posted on 2021/10/08 Fri. 17:44 [edit]
1008
栗のピークは終わった・・・ 
10/3日のこと・・・
最低気温 9.5 06:01
最高気温 21.9 12:00
最大風速 11.2 南西 12:54
5:45の空~

拾った栗のイガイガは根元に集めてます。
こんなになっても1年経つとしっかり分解されます。
これが自然の堆肥になってます。

こちらは銀寄の根元・・・
もう1本あるのですが・・・
毎年、小さくて収穫期も遅い。
切ってしまうか?
そもそも、最初に銀寄だけ買えば良かったのに・・・
先見の明が無いですね。

3日間で20kg以上収穫して
残りも僅かになって来ました。

でっかいズッキーニ採ったど~~~

野良オカノリが再び収穫期を迎えています。

朝飯~

ご飯中、相手にして貰えないので
ニャンコちゃん一人で遊んでました~
この布、何れボロボロだべなぁ~

Posted on 2021/10/08 Fri. 03:46 [edit]
1007
トマト最後の脇芽かきかな? 
10/2日のこと・・・
午前中は天気が悪かったのに・・・
午後からは青空が~
会報発送作業は1時間程で終わったのに~
その後の雑談が長くて、早く畑に帰りたくてソワソワ・・・
14時回ったところで我慢出来なくて中座しました~

家に帰るとニャンコちゃんがお迎え~

この日は狩りに夢中でBB畑で虫を狙ってました~

長い狩りに付き合って
ハウストマトの脇芽かき!
あと1畝だけ残してあります。

9月に入ってから花芽の先端もカットしてたのですが・・・
その後から、更に脇芽が出てるのも沢山ありました~

収穫出来そうなトマトも沢山あります~

これは、根元からいきなり花芽が出てました。
10年以上トマト育ててますが、初めての症状~

玉ねぎ苗は水やり過ぎで徒長か?

葉っぱカットしておきました~

小さいハウスに散水~

夕方にも栗の収穫~
この日だけでも4kgオーバーでした~

Posted on 2021/10/07 Thu. 16:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |