fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0930

午後から草刈り~  







9/24日のこと・・・
栗の木植えて10年位か?
もう10m超える高さになってます~
毎年、毎年沢山採れてます。
今年は、強剪定しないと~

DSC_0005(1)_20210927174931d10.jpg







もうすぐ、収穫なので下草刈りしました~

DSC_0024_20210927174930e8e.jpg







ついでにご近所様、数カ所も~

DSC_0023_20210927174929219.jpg







家に入ったら、ニャンコちゃん
おいらのベッドで寝てました~
一緒に寝ようとしたら、一瞬で逃げられた~
(T_T)

これから寒くなって来たら寄って来てくれるかなぁ~

DSC_0028_2021092717493333d.jpg







晩飯は、切れたサツマイモのてんぷら~
かみさんは、大学芋にして一人で食べてました。

DSC_0031_202109271750561f8.jpg





なすび、ピーマン、玉ねぎなども揚げましたが・・・
おいらが着席する頃には殆ど無くなってる~

DSC_0029_202109271749358e4.jpg








Posted on 2021/09/30 Thu. 17:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0930

サツマイモ収穫~  






9/25日のこと・・・
最低気温     8.1 04:31
最高気温    20.4 14:46
最大風速    6.2 北 13:02
陽向で作業してると汗だく・・・
日陰で休んでると汗が冷えて寒くなる気温になって来ました。


朝一の駒ヶ岳撮り忘れてしまった~
>_<

朝一で撮ったのはアスパラの種!

DSC_0001_20210927172803b41.jpg







結構、立ち枯れしてる株もあるし・・・
もう、この場所は諦めた方が良いカモしれません。
来年ダメだったら、開墾地の方にアスパラ増やします。

DSC_0002_20210927172805527.jpg







大きくなったら、移植するので適当にばらまき~
ハウスの一角に植えて、少しでも早い成長を期待します。

DSC_0003_20210927172805d25.jpg







後から思い付いて、種バラしたのも比較で撒いて見ました。

DSC_0004_202109271728058c4.jpg







朝飯食べ終わったらサツマイモの収穫~

DSC_0006.jpg







ユンボでサツマイモ傷付けないように
ツルだけ引っ張ります。
サツマイモも沢山付いてきた~

DSC_0011_20210927172810457.jpg






でっかいサツマイモ採ったど~~~

DSC_0009_20210927172808ed6.jpg






今年のサツマイモ数は少なくて
一個が大きすぎる~
一番デカいのは1.9kgでしたが・・・
1kg超える様なのがゴロゴロ~
焼き芋にし難い~
>_<

DSC_0021_20210927172826371.jpg






軽トラに乗っけました~

DSC_0015_2021092717281792f.jpg








ツルはユンボで纏めて移動~

DSC_0013_20210927172814c2b.jpg







堆肥ゾーンに山積みしました~

DSC_0014.jpg







After

DSC_0012.jpg






どの位あるのか?
計量しました~
巨大なやつ第一弾!
23.2kg

DSC_0016_20210927172819501.jpg








プラス13kg~
この大きすぎるのは、全て葛西さんにあげました~

DSC_0018_20210927172822c11.jpg







焼き芋サイズのは殆どありません。
細くても長すぎるのが多い~
カットすれば、なんとか焼き芋に使えるか?

DSC_0017_20210927172820040.jpg







レーキでカットしてしまった物は
早めに食べます。
この11kgは山田さんに差し上げました。

DSC_0020_20210927172825894.jpg






細くて、食用に向かないのも
貧乏性で集めてしまった・・・
種芋用に数本だけ保存して、後は堆肥場行きですね~

DSC_0019_20210927172823ff5.jpg






保存用を分類して天日干し~
この日収穫したのが72kgオーバー
既に2回試し掘りしてるので、今年は80kg位の収穫か?

DSC_0022_20210927172828fc9.jpg












Posted on 2021/09/30 Thu. 03:00 [edit]

CM: 6
TB: 0

0929

小豆、大豆刈り取り~  







9/24日
最後の仕事~

この日、作業するつもりで
Before写真は朝の内に撮っていたのです。

DSC_5660.jpg







他にも、色々作業したので
刈り取りは16時過ぎてからでした~
既に、倒れてるから草刈り機で刈り取るのも難しい角度になってる~

DSC_5693.jpg








プロの農家さんは島立てという技法があるのですが・・・
素人のおいらは、全然上手く立てる事が出来なかった~
幸いにも、自然薯周りの防草シートと残してたマルチがあるので
適当に移動して乾燥させます~

葛西さんのハウスで干して良いと快諾は受けているのですが・・・
葉っぱが凄く邪魔なんです。
ここで1週間程度干して
葉っぱを落としてから移動する予定です。

DSC_5694.jpg








17時過ぎの赤駒ヶ岳~

DSC_5695.jpg








豆類カテゴリーなので
大きくなりすぎたアイヌ豆
鞘から取り出して乾燥させてる様子~

インゲンの仲間ですが・・・
毎年、一株で食べきれないほどの大収穫です~

DSC_5699.jpg



















Posted on 2021/09/29 Wed. 18:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0929

電牧移動~  







9/24日のこと・・・

新しい畑に張ってた電牧~
キツネのコッコ達の運動会防除の為の設置でした・・・
もう、コッコ達も大きくなったし
ここは、徐々に収穫終わって11月には
葛西さんにプラウ掛けて貰う予定です。

DSC_5676.jpg






開墾地のニンニクやイチゴのマルチ保護の為に
開墾地に移設します。
アスパラが邪魔なんですよ~

DSC_5678.jpg






支柱立てて、ロープ張って
保護しました~

DSC_5679.jpg








回収も、施設も
ほぼ、かみさんの仕事でした~
おいらは、支柱立てる場所の草取・・・
支柱の穴開け程度・・・

DSC_5690.jpg







冬場にシカがマルチに穴開けするの保護します。
カラスよけのテグスとダブル効果を期待してます~




Posted on 2021/09/29 Wed. 18:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0929

ハウストマト2畝目整理~  







9/24日のこと・・・

ハウストマト9月中に終焉予定です。
2畝目も撤収開始~

DSC_5667.jpg







リーフレタス種取りと思ったのですが・・・

DSC_5668.jpg






バケットの中で降るったら、なんか虫がいっぱい~
種、食べられてるみたい~
諦めて堆肥ゾーンに運ぶことにしました。

DSC_5669.jpg







まだまだ色づいて無いのが沢山ありますが・・・
遠慮容赦無しに堆肥ゾーン行きです。

HORIZON_0001_BURST20210924083003081_COVER.jpg







反対方向から~
とりあえず、吊り紐などビニールを回収しました~

DSC_5670.jpg







最終的には、こんだけ収穫~

DSC_5674.jpg







すっきりしました~

DSC_5673.jpg






残渣はこんだけ~

DSC_5671.jpg








今季の堆肥ゾーンに移動して
新たな堆肥積んで来ました~

DSC_5672.jpg






乾燥し過ぎてるので、堆肥まく前に30分程散水してます。
堆肥は、猫車で移動
山盛りで5台ありました~
堆肥は、前日の雨で濡れすぎてるので
逆に乾燥させるために、暫く放置します~

HORIZON_0001_BURST20210924093558164_COVER.jpg






午前中で作業は終わりましたが・・・
夕方に、耕耘機掛けて
最後に、更に30分程散水して終了~

HORIZON_0001_BURST20210924170730581_COVER.jpg










途中の仕事、もっかいUPします~




Posted on 2021/09/29 Wed. 16:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0929

野良ニャンコ保護!  







9/24日のこと・・・
最低気温    8.9 23:19
最高気温   19.2 14:32
最大風速   10.9 北北西 01:30
降水量    30.0
1時間     30.0
10分間    14.5
1時間だけ雨降って、その内半分が10分間に降ってる~
1時過ぎのことで、激しい雨で目が覚めてしまった。

朝には、すっかり晴れ上がってました~

DSC_5654.jpg






10分間で14.5mmの降水で
道路が扇状地になってます~

HORIZON_0001_BURST20210924065227765_COVER.jpg






開墾地もあちこち崩壊して流れた跡があります。

DSC_5658.jpg







一気に貯水タンクにも溜まりました~

DSC_5659.jpg






畑の見回り終わるとニャンコちゃんが玄関に出てました~

DSC_5655.jpg







向かいの家の車
エンジンルームに子猫がいると聞いて
慌てて、保護に向かいました。
数日前から声はしてたのですが・・・
なかなか姿を見つける事が出来なかったのです。
前日は、多分隣の車のエンジンルームにいた筈なんです。
夜には、わが家のそばで鳴いてるのも確認してたのですが・・・
手袋はめて、噛みつかれながらも無理矢理取り出しました~
暴れるので、とりあえず準備してた箱罠に保護しました~

完全に野良の様で、餌で釣ろうとしても威嚇してきます。

とりあえず、車の持ち主さんが暫く保護してくれる事になりました~

DIAGONAL_0001_BURST20210924064343355_COVER.jpg







朝飯~

DSC_5663.jpg








なんと!
朝から牛丼だって~
!Σ( ̄□ ̄;)

DSC_5664.jpg








前日に、昼飯用に仕込んでたのですが・・・
かみさんが待ちきれないと選んでました~
(--;

DSC_5647.jpg








この日は、風が強くて子ニャンコも寒いだろうと
カッパと防寒着を保護してた罠に覆っておきました。
水と餌を補充しておいたら、食べた形跡があったので
とりあえず、一安心。

散歩にクロちゃん連れて行ったら
馴染むかと思ったのですが。。。
ニャンコの声聞いたら、警戒して一目散に逃げてしまった~
>_<

写真は、家に入ってくつろいでる様子~

DSC_5666.jpg








Posted on 2021/09/29 Wed. 03:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0928

大根とカブの収穫~  






9/24日のこと・・・

まずは、ニャンコちゃんの散歩の様子~
芝生ゾーンで、チョウチョ初めてゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

既に、死んでるのですが・・・
右手を挙げて様子を見てます。

HORIZON_0001_BURST20210924130534031_COVER.jpg







なぜか?
コッコの小屋も好きでくつろいでます~
(^^)

DSC_5684.jpg







かみさんに電牧の処理任せてる間に
おいらは大根とカブの収穫~
8月頭種まきなのに
既に大きくなりすぎてる~
後一月遅くに収穫が理想だったのですが・・・
想定外の猛暑で育ち過ぎてます。

DSC_5685.jpg






カブは、大根より一月遅れで種まきでしたが・・・
一穴に、複数生えてるのは、
ダメ元で移植して見ました。

CENTER_0001_BURST20210924132958381_COVER.jpg






葉っぱも食べたいので、数株は葉っぱ付きで収穫です~
無農薬、ネット栽培で葉っぱも綺麗なまんま収穫出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5687.jpg







電牧無くなったので、軽トラ横付けでした~

HORIZON_0001_BURST20210924134648947_COVER.jpg







後日、葉っぱすき込む為に
なるべくバラしてます~

DSC_5688.jpg








トータル50本以上収穫でした~
細いの数本と、カブの小さいのは引き続きネット栽培に残してましたが・・・
生け大根にするにしても、れーこちゃん保存にしても早すぎる~
もう、諦めて
越冬大根は、葛西さんに泣きつく事にして
ご近所様などに、ほとんど配達しました~

DSC_5689.jpg






れーこちゃんに10本保存。
生け大根に13本

DSC_5692.jpg








目印付けて埋めました~

HORIZON_0001_BURST20210924150534462_COVER.jpg








途中で、ニャンコちゃんの散歩に出たのですが・・・
何か獲物を見つけたみたいで
急に猛ダッシュでブッシュに入り込んで焦りました~
前日、数万かけて去勢手術終わったばっかなのに・・・
逃げられたら息子に顔向け出来ません~
>_<

DSC_5691.jpg









幸いな事に、呼んだら戻って来てくれました。
野生児な一面も、時々見せてくれますが・・・
すっかり、わが家の一員になってくれてます~
(^^)

暗くなる直前まで豆類の刈り取りしましたが・・・
それは、もう一つ別記事に~

この日の歩数は2.8万歩超えてました。
疲れてヘロヘロですが・・・
収穫野菜の加工しないと~

大根葉、カットして炒めます~
一度に入り切らないので、炒めて容量が減ると追加でした~

HORIZON_0001_BURST20210924175114268_COVER.jpg







最終的には、こんだけ~
直径36cmの中華鍋です。

DSC_5696.jpg








カブは漬け物にしました~

DSC_5697.jpg








Posted on 2021/09/28 Tue. 19:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0928

ニャンコちゃん去勢手術・・・  







9/23日のこと・・・

10時過ぎから断続的に降ったり止んだりの一日でした~
雨雲レーダー当てにして
外に出ると降られたり、散々でした~
>_<

DSC_5642.jpg







昼飯は冷やし中華うどん~

DSC_5640.jpg








数ヶ月前に冷凍で仕込んでた
豚足加工開始~
一回、圧力鍋で煮込んでから
味付け煮込みするために、解体して煮汁軽減作戦です。

DSC_5641.jpg






14時に去勢手術の予約してました。
海月さんとユンボオヤジさんの進言で
洗濯ネットに入れてからゲージに入れてました。
獣医さんはとても喜んでくれましたが・・・
ニャンコは移動中も暴れて大変だった~

HORIZON_0001_BURST20210923135511589_COVER.jpg








手術に立ち会うの予想してたのですが・・・
麻酔を打った後は、獣医さんにお任せで17時頃にお迎えに来て欲しいとの事でした。
その間に、別のニャンコ案件があったのですが・・・
それは、明日の記事に~

16時前に獣医さんから電話があって
ニャンコちゃん暴れて大変なので、迎えに来て欲しいって~

行き帰り、非常に嫌な思いさせて
麻酔が覚めたら、痛くて辛い思いをさせるのかと思ってましたが・・・
帰って来たら、全然元気~
エリザベスカラーしてる姿を予想したのに・・・
全く、前と変わった様子がありません~
タマタマも小さくなって無い気がする・・・

朝、昼抜きだったのでご飯たっぷり食べました~

散々、痛い思いさせたから嫌われるかと想像もしてましたが。。。
普通に接してくれた~
とっても良い子じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5645.jpg






獣医さんの齢査定は1歳でした~
正確な査定は、歯をカットする必要があるので
あくまで推定年齢です。
だいたい、大きさの成長は止まる年齢と思われます。
太りすぎ注意しながら餌をあげないと~

DSC_5662.jpg







テビチは大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5648.jpg








数日前に作ったローストビーフも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5649.jpg







土手煮は、味が濃すぎて残念~
ショップに問い合わせしたら、キャベツとか玉ねぎなど野菜を追加して食べて欲しいって・・・
そんなこと全然書いて無いし~
>_<

DSC_5650.jpg






Posted on 2021/09/28 Tue. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0928

スベリヒユ退治継続~  







9/23日のこと・・・
最低気温    16.8 20:14
最高気温    24.7 12:18
最大風速    6.3 南南東 11:42
降水量     9.0
1時間      4.5
10分間     3.5
一日中降ったり止んだりの不安定な天候でした。



朝は良い天気になる予感たっぷりだったのですが~

DSC_5629.jpg







朝の収穫~
キュウリは最終盤です。

DSC_5630.jpg







おくらは小さめ収穫です。

DSC_5632.jpg







朝飯~

DSC_5633.jpg







ニャンコちゃんは、午後から手術が控えてるので
ご飯抜きで可哀想~
空腹を紛らわす為に、たっぷり遊んで上げました~
コッコの小屋も、結構お気に入りなのです。
草も食べてたなぁ~

DSC_5634.jpg







前日、急な雨で半端にしてたスベリヒユ退治継続します~

HORIZON_0001_BURST20210923083818098_COVER.jpg







まだ、土が濡れてて重たい~
>_<

DSC_5635.jpg







晴れてても簡単には退治出来ないスベリヒユ
このまま畑に放置してたら
また再生する筈なので、回収しました。
猫車で3回堆肥ゾーンに運びました。

DSC_5636.jpg







通路部分のリーフレタス
大きい物だけ収穫しました~
殆どは、ご近所様への上納でした。

HORIZON_0001_BURST20210923094538586_COVER.jpg






サライも使って丁寧に回収しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20210923101617766_COVER.jpg










草取出来た2時間だけが雨が止んでました。
昼前から断続的な雨で
スベリヒユ回収して正解でした。




Posted on 2021/09/28 Tue. 03:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

0927

草取は雨で中断~>_<  







9/22日のこと・・・

荷造りに時間が掛かって、畑に出たのは10時でした~
元、トウキビ畝。
ロータリー掛けしてから一月以上経つのでスベリヒユが凄い事に~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210922101332742_COVER.jpg








ロータリー掛けすると、隣の落花生の根っ子を切りそうな気がするので
面倒ですが、手作業で除草。
1時間程で、激しい雨に見舞われて中断です。

HORIZON_0001_BURST20210922111722649_COVER.jpg







午後からも、降ったり止んだりで落ち着いて作業出来ません。
ニャンコちゃん、リード無しで散歩に連れ出したのですが・・・
電車の音に驚いて、一目散に玄関に逃げ込んでしまった~

DSC_5623.jpg









9/3日に植え付けしたニンニク畝~
左右で大きさとか、植え方変えた覚えは無いんだけど~
なぜか?
左側4列の育ちが圧倒的に早い~
なんで?

DSC_5617.jpg







植え付け日は2日遅れの隣の畝は
殆ど発芽してない?
なにがどう違うのか、さっぱり解らない~


DSC_5618.jpg







やりかけの、スベリヒユは雨に濡れて
どうしようも無いので、ニンニクマルチの小さな草を丁寧に抜き取って夕方まで掛かりました~

晩飯は、2番果たっぷり使ってのお好み焼き~

DSC_5626.jpg







外はカリカリ~
中はふわとろで、キャベツの甘みをたっぷり実感出来ました~

DSC_5627.jpg






マヨも綺麗にトッピング出来れば
もっと映えるのにぃ~
(^^ゞ

DSC_5628.jpg









Posted on 2021/09/27 Mon. 17:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0927

恐竜ぬいぐるみ売れた~  






9/22日のこと・・・
最低気温    15.7 06:07
最高気温    23.2 09:37
最大風速     8.7 南東 16:53
降水量      7.0
1時間       6.5
10分間      3.5


この日も、朝は良い天気でした~

DSC_5599.jpg






ニャンコ、この日は狩猟モードになってました~
ハエでも、バッタでも何にでも興味持ってます~

DSC_5605.jpg







毎日、キャベツとブロッコリーの青虫とりしてるのですが・・・
キャベツは諦めました~
>_<

春作の2番果です。

DSC_5607.jpg







この日の収穫~

DSC_5606.jpg








朝飯~

DSC_5609.jpg






海月さんに頂いたネズミがお気に入り~
(^^)

DSC_5613.jpg









外に出て、畑仕事してたら
メルカリから連絡が・・・
2000円で売り出してた恐竜のぬいぐるみお買い上げ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

息子がUFOキャッチャーでゲットしたぬいぐるみ、
当初、500円の値引き交渉を頂いてたのですが・・・
一個平均3000円以上原価が掛かってますからねぇ~
値引きはお断りしたのですが・・・
良い方で、通常取引です。

DSC_5614.jpg






それで無くても、原価割れなので
少しでも送料節約しないと~
定形外も検討しましたが・・・
1kg以内で710円・・・
メルカリ便60サイズに納める事が出来れば700円で発送出来ます。
まずは、ヒモでキツく縛って折りたたみます。

DSC_5615.jpg







圧縮パック、この時のために購入してましたが・・・
これだけでも、一袋300円かかってます~
詰め込むのに、非常に苦労して1時間も掛かって
汗だく作業でした~
>_<

DSC_5616.jpg









ヤマトさんに、少し目をつぶって貰って
ギリギリ60サイズで発送出来ました~
メルカリの手数料が1割で200円引かれるので
手元に残るのは700円
完全に赤字です~
(T_T)





Posted on 2021/09/27 Mon. 03:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0926

キャベツ2番果収穫~  







9/21日のこと・・・

キャベツ2番果と白菜ゾーン
虫食いが外からでも確認出来たので
解放して処理します~

HORIZON_0001_BURST20210921155731286_COVER.jpg








白菜1株はヨトウムシにやられてました。
周りを掘り返して見ると巨大なやつ発見!

DSC_5593.jpg







白菜、数株ヨトウムシにやられてましたが・・・
昼間は土に潜っているのか発見できず・・・
キャベツに2匹付いてるのやっつけました~

CENTER_0001_BURST20210921161830239_COVER.jpg






虫食いが酷い白菜!

DSC_5594.jpg








キャベツ、2番果の割には良いサイズ~
脇芽かきが上手くいきました。

DSC_5592.jpg






パンパンになってるの3個収穫~
大きいのは2kg
小さいのも1kg超えてました~

DSC_5595.jpg







晩飯にキャベツの千切り~
これ一人分です。
3人で1kg以上食べてしまった~
甘くて、軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5597.jpg










Posted on 2021/09/26 Sun. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0926

白菜定植とビーツ種まき!  







9/21日のこと・・・

一昨日、トマト撤収して畝作りしてました~
暑すぎると、やられるので曇りの日を待ってました。

DSC_5585.jpg







今季、白菜が発芽不良だったので
新しい種買って9月頭に種まきしてました。

HORIZON_0001_BURST20210921143003746_COVER.jpg







しっかり、根っ子も育ってます~

DSC_5588.jpg







なるべく、根っ子を傷めない様に取り出しました。

HORIZON_0002_BURST20210921144535557.jpg






目分量で50cm間隔に穴掘って、
更にたっぷり水撒きしました~

DSC_5586.jpg






頼り無い苗ですが・・・
2ヶ月後収穫を目指します。
10月になったら2重ハウス。
11月には更にビニトン張って寒さ対策の予定~

DSC_5589.jpg







畝が少し余ったので、実験的にビーツも種まき~
25個植え付け出来ました。

DSC_5590.jpg







昨年、おまけで貰った種は、草堆肥収穫した部分に
ダメ元でまき散らしておきました。
ベビーリーフ、リーフレタスの仲間だと思ってたのですが・・・
種の形はアブラナ化でしたが・・・
なんくるないさぁ~
(^^ゞ

DSC_5591.jpg








Posted on 2021/09/26 Sun. 17:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0926

小さいハウスのトマト撤収して葉物種まき~  






9/21日のこと・・・
最低気温    12.2 00:57
最高気温    23.9 09:31
最大風速     7.2 南 14:37


今日も良い天気~

DSC_5572.jpg







ニャンコちゃん、朝ご飯食べたら
外に出して散歩~
まずは背中こすりつけるのが定番です。
お腹、出て来たなぁ~
(^^)

DSC_5574.jpg









朝の収穫~

DSC_5573.jpg








ニラ頭立ちした後は固くて食べたこと無いのですが・・・
前日、堆肥まきした時に軟らかそうだったので
試しに、少し採ってみました~

DSC_5575.jpg







朝飯にニラ玉~
少し固いけど。。。
十分許容範囲~
枯れる前に、保存食作らなきゃ~

DSC_5576.jpg







朝食後は、ミニトマトの整理・・・
今年もプチプヨは美味しくならなかった~
赤い実もあるけど・・・
全て残渣処理です。

DSC_5578.jpg








わが家の通路に運ぶよりも、
葛西さんの通路借りた方が、遙かに近い~
バケット山盛りになりました~

DSC_5579.jpg







今年の堆肥ゾーンに投げて
帰り道に堆肥取って来ました~
猫車山盛りで4台分でした。

DSC_5580.jpg






余りにも乾燥してるので、堆肥まきする前に10分程放水!
その後、堆肥まき散らしてから、ミニ耕耘機でかき混ぜました~

HORIZON_0001_BURST20210921105351819_COVER.jpg







当初は何も植えるつもりは無かったのですが・・・
遊ばせておくのも勿体ないので、葉物など種まきしました~

ネット栽培の葉物が発芽不良だったのです。

CENTER_0001_BURST20210921132131316_COVER.jpg








30分以上散水してから種まきしました~

HORIZON_0001_BURST20210921112401192_COVER.jpg













Posted on 2021/09/26 Sun. 03:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

0925

ローストビーフが美味い~  







先日購入したおぐにビーフのもも肉!
左の固まり200gで1500円と高級品です~

DSC_5568_20210922204057f56.jpg






今まで何度もローストビーフにチャレンジしましたが・・・
いずれも、スーパーの見切り品でで
この半値程度のもので、
食感が固くて、お世辞にも美味しいとは言える物ではありませんでした。

クックパッドや、肉に付いてるレシピ通りに作ると
中まで火が通るレシピだったせいもあるのです。

今回は、わが家の肉料理の基本通りに調理。
ニンニク、塩コショウ、少し赤ワインも入れて真空パックしました~
鍋に、たっぷり水を張って、真空パックした肉を投入。
極弱火で火に掛けます。
約30分程度で65℃になった所で
火を止めて、直ぐに鍋から上げます。
これで、中心部まで65℃に上昇して殺菌処理はOK!

DSC_5583.jpg






常温で冷やしてから、
食べる前に表面だけフライパンで焦げ目付けました~
中はしっかりレアで仕上がってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5598.jpg








やはり、見切り品の安い肉では美味しいローストビーフは出来ません。
軟らかくて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




Posted on 2021/09/25 Sat. 19:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0925

スイカ、メロン畝撤収と晩飯は高級牛肉でBBQ~  





9/20日のこと・・・

午後から、スイカとメロンを保護してたネット撤収します~
手前は、夕顔とカボチャ。
こちらは9月末かなぁ~

DSC_5560.jpg







更に隣のニンジン確認してみたら35穴しか残ってませんでした。
2、3本育ってるのもあるから50本位か?
残ってるのは、結構良い感じで育ってるのにぃ~
>_<

DSC_5561.jpg







残渣はバケットで移動~

DSC_5562.jpg







ふと、思い付きました。
バケットで散々押し込んだり・・・
タイヤで踏みつけるとバキバキ草堆肥が折れる音が聞こえます。
結構、斜めになっておっかなかったんだけど~
こうして見ると大した角度じゃ無いな!
いずれにしても、これ以上は後ろのロータリーがつっかえるので踏みつけることが出来ません。
ユンボでの切り返しの後は、毎回これをやれば
更に分解が早くなってくれるでしょう~

DSC_5563.jpg








おいらが1時間以上、草堆肥と戯れてる間に
かみさんが防草シートとマルチ片付けてくれました~

DSC_5564.jpg








1.5m幅のロータリー4回。
10分も掛かりません~

DSC_5565.jpg








後片付けしてる最中に息子が帰宅!
買うのが難しいと言われてるおぐにファームの牛肉注文してました~
おいらがネットで注文してたのですが・・・
丁度、息子の休みとタイミングが合ってしまった。
支払いは息子でラッキー!

DSC_5566.jpg







この焼き肉セットが600gで5400円~
わが家だと3人で食べて適量なんです~
焼き肉やに行くよりは安上がりです。

DSC_5567.jpg







モモブロックは200gで1500円~
土手煮も自分で調理するつもりだったのに・・・
コンロで煮るだけ仕様になってました~

DSC_5568.jpg









夢中で食べて、BBQの写真撮り忘れ~
今まで食べた肉の中で一番美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:























Posted on 2021/09/25 Sat. 17:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0925

枝豆最後の収穫~  







9/20日のこと・・・
最低気温    9.5 00:03
最高気温   22.3 12:10
最大風速   7.8 北 10:59


今日も朝から快晴~
このスマホカメラ、露出補正が下手くそなんです。
幾つか、カメラアプリ試して見たけど、
なかなか良いの見つけられない~
使いやすさはTORQUEが一番便利だったなぁ~

DSC_5540.jpg







前日、夕方に蜂?毒蜘蛛?
刺されたらしい・・・
全く実感無かったのですが、夜になって腫れはじめた。
夜中、痛くて熟睡出来なかった~
左の小指が腫れて皺が無くなっています。

DSC_5543.jpg







この日の収穫~

CENTER_0001_BURST20210920063024869_COVER.jpg







朝飯・・・
前夜の天ぷらで天丼です。
トロトロになった衣が、別物として美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5544.jpg







ニャンコ散歩させてたら、車庫に侵入~
トラクターに乗った写真撮りたかったのに・・・
一瞬で逃げられた~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210920083549361.jpg







枝豆収穫はかみさんに任せて、
おいらは電牧周りの草取でした。

DSC_5545.jpg






大根が想定より早く大きくなっています。
この日は、葉っぱが大好きな優衣ちゃんに発送~

DSC_5546.jpg







次は外トマト撤収します~

DSC_5551.jpg







最後のボルゲーゼも少し収穫~

DSC_5552.jpg







きゅうりと四角豆が支柱に巻き付いてるので、
撤収は先延ばし~

DIAGONAL_0001_BURST20210920115300257_COVER.jpg







おいらは指が痛くて、ニャンコと遊んでました~
(^^ゞ

まるっきり警戒心無いですね~
お腹丸出しで、あくびまでしてます~
(^^)

DSC_5549.jpg








昼飯は、シンプルに蕎麦でした~

DSC_5558.jpg







Posted on 2021/09/25 Sat. 03:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0924

ハウストマト1畝撤収~  





9/19日のこと・・・
今年は、路地白菜が発芽不調だったので、
ハウス栽培目指します。
暫く前から、トマトの整理はじめてましたが・・・
青いトマトは諦めて、1畝撤収しました~

DSC_5526.jpg







暫く前に、撤去してたのと合わせて
バケット一杯になりました~
新たな、堆肥山に移動させました。

DSC_5527.jpg







返す刀で、堆肥持って来ました~
ついでに、ニラゾーンにもたっぷり堆肥まきしました。

HORIZON_0001_BURST20210919141153363_COVER.jpg








ハウスの入り口が狭くて猫車も入れません。
入り口までは、猫車・・・
そこからはスコップで移動。
山盛りで3回運びました。

DSC_5528.jpg







ニラゾーンにも、猫車1杯分位~
倒れ掛けてるニラに堆肥を集めて補強するイメージ・・・
昨秋も、同じ位山盛りしてます~

HORIZON_0001_BURST20210919145712232_COVER.jpg







かみさん、飽きてニャンコの散歩させてました~
芝生ゾーンで、チョウチョ狙ったりするようになりましたが・・・
息子が帰宅すると、餌をねだって集中力が無くなります。

DSC_5529_20210920214417f5f.jpg







娘の家から回収した、ミニ耕耘機1往復で終了~

HORIZON_0001_BURST20210919160713386_COVER.jpg








30分以上散水して、この日の作業は終了~
少し、馴染ませてから白菜移植します。

DSC_5533.jpg







夜は、この日収穫した野菜で天ぷらパーティー
おいらはゴボウが一番好きです~

DSC_5538.jpg






オクラ、ピーマン、サクサク王子に四角豆もありました~
どれも甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5537.jpg














Posted on 2021/09/24 Fri. 17:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0924

秋大根収穫始まる・・・  






9/19日のこと・・・
最低気温    9.6 24:00
最高気温    24.0 12:39
最大風速    7.1 北北西 09:39


5:25の空~

DSC_5493.jpg









この日も番猫のニャンコちゃん~

DSC_5496.jpg







ズッキーニの脇芽から
初めての収穫です~

DSC_5498.jpg








キュウリ、インゲン、オクラ、四角豆~

DSC_5499.jpg







妹さんへのお土産と、出荷もあったので大目に収穫しました~

DSC_5503.jpg






長ネギは朝露が落ちてから・・・

DSC_5504.jpg







月見草かな?
雑草畑に咲いてました。

HORIZON_0001_BURST20210919064505882_COVER.jpg






スイカとメロン畝も近日中に撤収予定~

DSC_5505.jpg






うらなりのスイカは熟して無さそう。
すき込んでしまうと言ったら、かみさんが悲しそうな顔したので、
ダメ元で収穫してみました~
小さいのはほんのりスイカ味程度でしたが・・・
大きい方から2つお土産に持たしてあげました。

DSC_5506.jpg






朝飯に、サクサク王子と四角豆~

DSC_5507.jpg






その後も収穫作業が続きます~
ごぼう畝!

HORIZON_0001_BURST20210919085421034_COVER.jpg







ゴボウ用パイプ使って無い部分なので、
極太で短く終わってます。

DSC_5509.jpg






長ネギ~

DSC_5510.jpg






大根は、連日の暑さで生長早すぎ~
ネットを葉っぱが押し上げてます~

HORIZON_0001_BURST20210919090024962_COVER.jpg






一月後にこのサイズになって欲しかった。
かといって、一月遅くに種まきしても
冷夏だと収穫サイズにならない事もあるのです。
農業は難しい~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210919090327891.jpg






サツマイモ掘るのが大変なので
ユンボ出動しました~

HORIZON_0001_BURST20210919092816643_COVER.jpg







4株掘ってこんだけ~
数は少ないけど・・・
大きすぎる~
>_<

DSC_5512.jpg






ツル集めの様子を動画で撮って頂きました~









After

DSC_5513.jpg







定期購入者の方に発送も・・・
新聞紙の下に夕顔2個
隙間埋めに、ピーマン、パプリカなど~

DSC_5514.jpg






オニヤンマ君、素人の方々にもバズってるらしい~
妹さん手作りのオニヤンマ君2つ頂きました~

DSC_5523.jpg








畑に吊り下げて見ました~
チョウチョにも効果あると良いなぁ~












Posted on 2021/09/24 Fri. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0923

ニンニク発芽確認~  







9/18日のこと・・・

午前中、雨なので内業こなして
中途半端な時間になったので、焙煎の準備だけして
昼飯食べてから焙煎開始~

換気扇から煙が排出されてなかった。
フィルターを何重にも張っていましたが、
それが詰まってので、
全て取っ払って、一気に流れが良くなった。
排出先のサンルームは煙で真っ白~

次回からは、面倒だけど毎回フィルターを洗った方が良さそう。

DSC_5481.jpg







14時過ぎから晴れて、メチャクチャ暑くなった~

DSC_5480.jpg








葛西さんブレンドで深煎り
630g×5回の焙煎でした~

DSC_5479.jpg








15時過ぎの空~

DSC_5485.jpg








晴れたので、ニャンコも散歩と思ったら
玄関から出ない~
番犬ならぬ、番猫になってます~
(^^)

DSC_5488.jpg







雨がしっかり降ってくれたので、ニンニクが一気に発芽始まりました~

DSC_5483.jpg







大粒、植えた所は最初から2株出てるしぃ~
>_<

ある程度、生えそろってから脇芽採りします。

DSC_5484.jpg







この日は、札幌から
かみさんの妹がニャンコと遊びたいとやって来ました。
23年も一緒に暮らしたニャンコを去年亡くしたそうです。
つまみに、枝豆も収穫~

DSC_5486.jpg







連休と言うことで、森の有名店はどこも予約が取れず
八雲のピザ屋さんでテイクアウト買って来てくれました~

DSC_5490.jpg






お土産は月山ワイン~

DSC_5491.jpg







夕焼け間近に2重のレンズ雲!
風景もたっぷり、つまみにして飲んで頂けました~
(^^)

DSC_5489.jpg









Posted on 2021/09/23 Thu. 17:05 [edit]

CM: 4
TB: 0

0923

9/18日畑の様子・・・  






9/18日のこと・・・
最低気温    11.8 23:24
最高気温    20.2 15:08
最大風速    8.0 北北東 10:22
降水量     16.0
1時間      5.5
10分間     2.0


日付が変わってからひたすら雨でした・・・

DSC_5463.jpg








ニャンコはソファーが指定席になりつつあります。

DSC_5468.jpg








やみ間に外に出て、畑の確認~
葛西さんのかぼちゃ畑
ツルも全て撤去してロータリー掛け終わってました~

HORIZON_0002_BURST20210918102023678.jpg








ツルは、わが家の堆肥ゾーンに山積みしてもらいました~
カボチャ畑から近いし、わが家も労せずして草堆肥貰えて
お互いにウインウインの関係です。
(^^)

DSC_5469.jpg







朝飯~

DSC_5466.jpg









雨が激しい時には、内業こなしますが・・・
やみ間を見て、再び畑に~
草堆肥、積み上げた時より半分位に減ってます~
2週間以上経過してるので、晴れたら切り返し予定です。

DSC_5471.jpg







サクサク王子も再び収穫サイズに~

DSC_5472.jpg








ニンジン・・・
あわよくば復活を期待してたのですが、
ビニトンの灼熱地獄に負けて
殆ど無くなりました~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20210918103035675_COVER.jpg







小豆と大豆ゾーン
かなり紅葉が始まってます。

DSC_5473.jpg






小豆、豊作です~

DSC_5474.jpg







黒豆・・・
枝豆としては、もう遅いかな~

DSC_5475.jpg









自然薯のムカゴも沢山落ちてました~

HORIZON_0001_BURST20210918103258148_COVER.jpg







9月種まきの玉ねぎは発芽率よろしくない。
200本期待してたのですが・・・
130本位しか出てません。

HORIZON_0001_BURST20210918105831103_COVER.jpg







白菜は、このまんまハウスで育てる予定。
トマト畝、撤収しないと~

DSC_5476.jpg









つづく・・・







Posted on 2021/09/23 Thu. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0922

海月さんから原画とニャンコグッズ届いた~  








海月さんに夕顔とカボチャ送ったら
お返しにニャンコグッズ送って頂きました~

原画頂くだけでもお宝なのに~
わざわざ買って送って下さいました~

DSC_5596.jpg







ネズミ型のおもちゃは、
わが家でも同じの使ってて
結構、遊んでくれてたのですが・・・
かなり傷んで来てたので、そろそろ新しいの買う必要性を感じてたところでした。

翌日、古いのは外用にして
新しいの、室内で使って見たら
食いつきが違う~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

同じ物に見えたけど・・・
メーカー違うのかな?
ちょっと、重たい気がする~
食いつきが違う~
ニャンコちゃん、大喜びです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

忙しいのにお気遣いありがとうございます。
(^^)


原画の方は、著作権もありますので
あえて、くっきり写さない程度の写真で~
(^^ゞ

Posted on 2021/09/22 Wed. 20:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0922

猫かぶってたクロちゃん・・・  








3泊4日の出張から帰ったら
ニャンコちゃん、今のソファーですっかりくつろいでました~

なでなでしてもお腹丸出しで
生物としての警戒心を全く感じる事が出来ません~

DSC_5539.jpg










ネズミのおもちゃで沢山遊ぶようになってました~











翌日、外に出すとチョウチョを追いかける場面も~
動画で撮れると面白かったのにぃ~

DSC_5529.jpg









猫を被るとか・・・
借りて来た猫って言葉がありますが・・・
2週間経過して、やっとわが家のニャンコになりかけてます~
(^^)

体重も4kg超えて
わが家に来たときより1割以上増えました。
今までガリガリ君ではありましたが・・・
あまり一気に増えるのも困りのも
運動させて筋肉も付けさせないと~



Posted on 2021/09/22 Wed. 17:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0922

空の青さは解るけど~♪  







空の広さが解らない~♪

by 松山千春 恋


9/17日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    13.4 04:00
最高気温    23.1 14:04
最大風速    6.2 南 00:59




現場付近のアメダス地点
最高気温    20.1
最低気温     7.3
最大風速    6.9 南南西


この日の地点は林道を1時間も走った山奥・・・
視界は全く無く、声を聞くのが目的でした~

DSC_5457.jpg







朝飯はキンパ!
以前、素流人さんの所で見て気になってました~
もやしキムチと卵焼き、キュウリが入ってだけじゃん~
素流人さんの手作りとは違うんだべなぁ~

DSC_5455.jpg






時々、バキバキ森の中で音がすると
大声出して、近くに来ない様に警戒・・・
深い森の中に一人だと、ビビりますね~
(^^ゞ

DSC_5456.jpg







涼しいので、昼飯は暖かいラーメン~

DSC_5459.jpg







下界に降りると良い天気~
暑い位でした・・・

DSC_5458.jpg






15:20には現場出発~
燃費、以外にも伸びてた!

HORIZON_0001_BURST20210917123009722_COVER.jpg






前回は、宿にパソコン忘れて30分の遠回り・・・
今回は、下道30kmで一度も信号に捕まらず40分ほどで高速乗りました~

DSC_5460.jpg







結局、今回もノンストップ!
5時間切りました~

CENTER_0001_BURST20210917200609206_COVER.jpg






4日間で1100km~
帰り道は95%高速走行だったので、
燃費も落ちました。

DSC_5461.jpg







Posted on 2021/09/22 Wed. 03:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0921

草堆肥切り返し~  






日付前後しますが・・・
9/18日の仕事が多すぎるので
早めUPです。


今年6月から集めてる堆肥山~
野良かぼちゃが席巻してます~

DSC_5516.jpg







8月末に集めた草堆肥~
当初よりも半分位の高さに減ってます。

DSC_5517.jpg







サツマイモ掘るのにユンボ出したついでに切り返し始めました~
(数日後にUP予定)
6月に草集め始めてるので
3ヶ月も経過したのは、白いカビのような物が発生して
かなり分解も進んでます。
切り返ししてたら、ネズミも飛び出した~

DSC_5518.jpg






2時間以上掛かりました~
山一つ減らしてます。
頑張って、レーキで押しつぶしたりもしましたが・・・
見た目は、少し嵩張って見えます。
ユンボで何度もいじる事で、巨大な茎を細かくする目的もあります。

DSC_5520.jpg







全体的に、右側にも寄せています。
1年後には2山くらいになってるはずよ~

DSC_5519.jpg










Posted on 2021/09/21 Tue. 17:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0921

今季最後の現場冷麺~  






9/16日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    9.1 00:36
最高気温    21.0 11:01
最大風速    9.3 南 15:43


現場付近のアメダス地点
最低気温    0.4
最高気温   18.9
最大風速    4.2 南南東

この日、道内の最低気温を記録した地域でした。


この日も朝はガスでした。

DSC_5441.jpg







途中の畑ではそばの刈り取りが始まってました。

DSC_5439.jpg







日中は良い天気~

DSC_5446.jpg







家で準備してた冷麺セットでした。
風も無く、麺茹でるのも楽だった~

DSC_5448.jpg







午後からは薄曇り・・・
目ん玉みたい~

DSC_5449.jpg







帰り道、幼蛇発見!
ちゃんと撮る前に逃げられてしまった・・・

DSC_5450.jpg








宿に帰る前に給油・・・
翌日は林道走って燃費が落ちる予定・・・

DSC_5451.jpg






スーパーでカツオのたたきゲット~

DSC_5452.jpg






やっぱカツオはニンニクじゃないと~
(^^)

DSC_5454.jpg







写真撮らなかったけど・・・
ちゃんとカットして頂きましたよ。



Posted on 2021/09/21 Tue. 03:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0920

霧の朝・・・  






9/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    9.1 05:07
最高気温   21.8 13:42
最大風速    5.9 北北東 09:28


現場付近のアメダス地点
最高気温    18.3
最低気温    2.5
最大風速    6.8 北北東


流石!
道北寒い~

DSC_5428.jpg






現場は標高が高い所なんです。
遠くに雲海が見えてます。

DSC_5433.jpg







朝飯は前日スーパーで買った弁当!
都会は物価が安いなぁ~

DSC_5434.jpg






野菜は家から持って来てました~

CENTER_0001_BURST20210915115702204_COVER.jpg







トマトも~

DSC_5435.jpg






天気は良いけど・・・
冷たい麺を食べるほど暑くもならず・・・
冷やし中華味の野菜の漬け物、暖かいラーメンに流用しました~

DSC_5437.jpg







午後からやっと暑くなって来た~
陽射しがあると暑くて上着脱ぎますが・・・
曇ると寒い!
忙しい午後でした。

DSC_5438.jpg








晩飯は200円で収まってしまった・・・

DSC_5440.jpg








冷蔵庫の設定確認して無かったら
ビールが凍ってた。
知らずに開封すると一気に吹きだしてしまった~
一度、凍ったビールは溶けても美味しく無いんだよなぁ~
>_<












Posted on 2021/09/20 Mon. 03:13 [edit]

CM: 4
TB: 0

0919

車満載で出発~  






9/14日のこと・・・
最低気温    10.1 01:19
最高気温    21.0 12:49
最大風速    8.2 北北東 11:47


朝焼け~

DSC_5411.jpg






ニャンコはリードにも慣れて、散歩するようになりました~

DSC_5413.jpg






おいらはトマトの脇芽かき~
二日に1回のペースなんですが・・・
毎回こんなになってます~
その分の栄養を実に回して欲しい~

HORIZON_0001_BURST20210914061439335_COVER.jpg






かみさんの収穫~

DSC_5414.jpg






パプリカデカいですよ~

HORIZON_0001_BURST20210914062617079_COVER.jpg








トマト追加~

DSC_5415.jpg







朝飯~

DSC_5416.jpg








目玉焼き@三升漬けが美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5417.jpg







前日から車に積み込んでたのに
更に今朝の収穫も積み込みました~
100kg超えてるなぁ~

DSC_5418.jpg







高速使ったら440km~

DSC_5419.jpg







経費節減で下道走ります。

HORIZON_0001_BURST20210914094731829_COVER.jpg






千歳で昼飯です。
平均速度60kmとまずまずのペースでした。

DSC_5420.jpg







以前から気になってた博多ラーメンの店に!

DSC_5424.jpg






味はとんこつのみでした~
最初は、基本の細麺バリカタ

DSC_5422.jpg







余りにも麺が少なく、後から北海道タイプの太麺を替え玉!
見た瞬間に失敗と思った。
こっちは普通に1人前あります。
食べ過ぎ~

DSC_5423.jpg







いっくんの昼寝タイムなので、
車庫前に放置して、離れてからLINE入れました~
友達呼んでガレージセールやな!

DSC_5426.jpg






野菜下ろしたら、耕耘機積み込みました~
6月に娘宅の新しい畑開墾に持ち込んでたのでした。

DSC_5429.jpg








現場宿に到着~
都会の下道は、信号が多くて参った。
途中で飽きて高速乗ったので
燃費が悪かった~

DSC_5430.jpg









Posted on 2021/09/19 Sun. 03:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0918

命名クロちゃん~  







9/13日のこと・・・

1週間前に保護したニャンコちゃん!

DSC_5377.jpg









黒いブーツが特徴的で、息子がクロと名付けました。
コッコは白犬で白ちゃんだったからねぇ~

DSC_5184_20210914191003bb0.jpg








保護した翌日の月曜日に獣医さんに見て貰おうと思って
電話したら、落ち着くまで1週間位様子見て欲しいと言われてたのです。
10時ジャストに到着~

DSC_5392.jpg









最初の内は大人しく、耳掃除などさせてくれたのですが・・・
ワクチン接種の注射をされた途端に暴れ出した~
大人しいニャンコと思って油断してました。
思いっきり爪を立てられて、院内を逃走~
隅っこに隠れて、手を伸ばすと猫パンチ~

DSC_5394.jpg








23日に去勢手術の麻酔するついでに各種血液検査とワクチン接種する事にして
この日は、ノミとダニ駆除の薬だけで帰宅。
帰り道、落ち着かずに泣きっぱなしでした。
ご褒美にとびっきりのおやつ上げて、なんとかご機嫌直してくれました~
あ、海月さんご指摘の通り
口内炎があると言う見立てでした。
最後、慌ててたのでその対策品は忘れてしまった~

DSC_5407.jpg






一月ほど前に塩漬けして冷蔵保存してたらっきょう
醗酵して、パックがパンパンだったので
開封して洗いました。

DSC_5399.jpg







甘酢漬けにして保存~

DSC_5400.jpg









翌日は、娘のところに野菜配達です。
金麦の箱には玉ねぎ
コーラの箱にはジャガイモ~

DSC_5405.jpg







助手席の足下には、わが家のかぼちゃ・・・
サツマイモ、ビーツ、葛西さんに貰ったかぼちゃとジャガイモ満載~
上の箱、縦に並べた方が安定するのですが・・・
サイドミラーが全く見えなくなるのです。

DSC_5406.jpg








翌日右カーブの時には左手で押さえながらの走行でした~
>_<




Posted on 2021/09/18 Sat. 17:05 [edit]

CM: 8
TB: 0

0918

ニンジンが暑さに負けた~  







9/13日のこと・・・
最低気温    9.9 23:56
最高気温   22.4 12:09
最大風速   14.7 北西 06:02
アメダス地点では降水無しでしたが・・・
わが家の雨量計では2mmの降水。
特に昼過ぎの不意打ちはキツかった。
洗濯物と軽トラに積んでたものが水浸し~
>_<



日の出は5:30でした~

DSC_5373.jpg








ズッキーニときゅうり~

DSC_5378.jpg







玉ねぎも順調に発芽進んでます~

DSC_5379.jpg








元、とうきび畝・・・
雨をたっぷり貰って雑草が元気になってきた~
>_<

DSC_5380.jpg







ニンジン・・・
ビニトン張って一気に大きくなったと喜んでたのですが・・・
雨上がりの湿気にやられたのか?
半分近く枯れてました~
(T_T)

DSC_5382.jpg






元気なのも沢山あるのにぃ~
>_<

DSC_5383.jpg







慌てて換気口増やしておきました~
何とか残りは頑張って欲しい~

HORIZON_0002_BURST20210913083123452.jpg








夕顔とカボチャの海~
ツルをかき分けながら、毎日収獲してます~

DSC_5386.jpg









この日も、5本収獲~
黙って、ご近所様の玄関先に放置して来ました~
(^^ゞ

DSC_5385.jpg








朝飯~

DSC_5384.jpg








太い長ネギ採ったど~~~

DSC_5388.jpg








翌日、娘の家に持ってく為の収穫でした~

DSC_5390.jpg








雨水たっぷり貰った草堆肥の山に
アクアリフトと液肥たっぷり散布して、
上から踏み踏み作業もしました~

DSC_5391.jpg







10時にはニャンコ連れて獣医さんのところに~
それは、夕方の記事に~








Posted on 2021/09/18 Sat. 03:29 [edit]

CM: 8
TB: 0

0917

雨中の収穫~  






本日、道北現場最終日・・・
15時終了後500km近く走って帰る予定です。



本文は9/12日のこと・・・
最低気温    15.5 23:14
最高気温    25.8 11:35
最大風速    13.3 南 11:21
アメダス地点の雨量は4mmだったそうですが
わが家の雨量計では20.1mmを計測・・・
一日中降ったり止んだりで大変でした。


日の出直後は良い天気の時間もあったのですが・・・

DSC_5360.jpg






ニャンコちゃんの散歩も~

HORIZON_0001_BURST20210912063814054_COVER.jpg







少し慣れて、膝で落ち着く場面も~
いっくんと、ひなちゃんと沢山走り回って遊んでました~

HORIZON_0002_BURST20210912092028991.jpg







雨が激しくて、なかなか外にも出れない・・・

HORIZON_0001_BURST20210912094243578_COVER.jpg







雨雲レーダーと睨めっこ・・・
1時間位、やみ間がありそうなのでサツマイモの収穫に~

DSC_5365.jpg







皆で力を合わせて、ツルを引っ張りました~

1631419548934.jpg







途中から雨も降り出して、傘を差しながらの収穫~
でっかい芋採ったど~~~

TRIPART_0001_BURST20210912100906274_COVER.jpg







ビーツもでっかいのがありました~
ひなちゃんの顔と遜色無い!

TRIPART_0001_BURST20210912101058793_COVER.jpg







収穫が終わったら、少し雨も落ち着いた~
雨上がりで湿気が多くて、蒸し暑い中
葛西さんに貰ったジャガイモとかぼちゃを箱詰めして車に乗っけました。
半分も乗らなかったけどね・・・

DSC_5364.jpg






ビーツの葉っぱとって、サツマイモと一緒に乾かします。

DSC_5367.jpg







と、思ったら
再び激しい雨が~

DSC_5369.jpg






と、思ったらいきなり陽射しが!

DSC_5370.jpg








楽しい時間はあっという間に過ぎ去り。。。
遅い昼飯をラーメン屋で食べてお別れでした~
(T_T)












Posted on 2021/09/17 Fri. 03:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0916

久々に孫っち来た~~~  






9/11日のこと・・・


いっくんニャンコ大好き~
散々、いじり倒して
ニャンコは箱の奥に隠れてしまった・・・
むりやり、シッポ引っ張って出そうとする場面も~

DSC_5332.jpg






トラクターも大好き~

DSC_5338.jpg







流石!
男の子・・・
お姉ちゃんが飽きて降りてからも、
あちこち触って喜んでました~

TRIPART_0001_BURST20210911153305112_COVER.jpg








ユンボも大好き~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5342.jpg







お姉ちゃんはトマト大好き~
ジィジのトマト大好きって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5344.jpg







夕方、近くの温泉に出かけてる間に
葛西さんがお土産を配達してくれました~
こんなに持って帰れないって断ったのに
無理矢理おいて行かれてしまった~
>_<

物々交換で夕顔持たせましたが・・・
明らかにこちらが負けてます。
(--;

翌日は雨の予報に変わったので
動かすのも大変なので
とりあえず、ビニール掛けて保護しておきました・・・

DSC_5345.jpg









夜は、刺身と手巻き寿司~

DSC_5346.jpg







パパの誕生日を皆でお祝いしました~

DSC_5357.jpg








ジィジ手作りのケーキも大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5354.jpg








お腹落ち着いてから花火大会~

HORIZON_0001_BURST20210911192920678_COVER.jpg







ちょっと風が強かったので
花火で点火!
ET嘘つかない~

DSC_5350.jpg







終わって暗くなってからは田舎ならではの星空観察~
孫っちは鬼滅をTVで見てから
娘とは、日付が変わるまで語り明かしました~
(^^)









Posted on 2021/09/16 Thu. 17:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0916

究極のスフレチーズケーキ リベンジ~  







9/11日のこと・・・
最低気温    14.2 03:51
最高気温    26.3 12:56
最大風速    8.5 南東 14:49
夕方からポツポツ・・・
夜中に1.7mmの降水


5:20日の出前~

DSC_5313.jpg







5:30
雲が広がってきました~

DSC_5315.jpg








ハウスにも朝日が~

DSC_5317.jpg







ズッキーニ
この日は雄花しかなかった・・・

HORIZON_0001_BURST20210911061522212_COVER.jpg








収穫~

DSC_5316.jpg







夕顔とカボチャも収穫~
蔓をかき分け進んで、一人で収穫は大変なので
この日は息子をキャッチャーにして
夕顔とカボチャ投げつけました~
(^^)

DSC_5322.jpg







またしても、見落としがあった・・・
6kgオーバー

DSC_5323.jpg








朝飯~

DSC_5321.jpg








前日、漬け込んだしその葉めんつゆ漬け~
ご飯を包んで食べると美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5320.jpg







ニャンコちゃん、高価なペットタワーはまだ使ってくれない~

HORIZON_0001_BURST20210911062308123_COVER.jpg







リード無しで離しても、探検もしない
大人しいニャンコちゃんです。

DSC_5325.jpg








ユンボオヤジさん推薦のメロン
クラリスの種が届きました~
こちらも1粒100円以上~
来年種取りしないと~

DSC_5329.jpg







前日、失敗した
究極のスフレチーズケーキ
リベンジ~
レシピに湯煎すると書いてあったのですが・・・
どの位湯煎するか?
記載が無い!
ネットで検索すると、中身の温度をじっくり上昇させるのが目的だって・・・
前回よりもメレンゲ作り頑張って、
湯煎も30分位掛けて60℃まで上昇させたのが正解?
しっかり膨らんでくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5331.jpg









Posted on 2021/09/16 Thu. 03:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

0915

究極のスフレチーズケーキにチャレンジ~  







9/10日のこと・・・

天気は良いけど・・・
この日は畑仕事無しでした。

DSC_5300.jpg







しその葉加工してる時にピンポン~♪
草刈りおじさんからブリとカレイを頂きました~
丁度、孫っち来るので刺身買う予定だったので、タイムリーです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5293.jpg







まずはカレイの煮付け作って、皿に取って冷ましてから冷蔵庫に・・・
同じ煮汁でカマの煮付け作ります。

DSC_5294.jpg







たっぷり刺身が取れました~
一本は、試しに昆布締めにして・・・
それぞれ、ラップにくるんで冷蔵庫に!

DSC_5295.jpg









昼は、久しぶりに暖かいラーメン~
汗だくになってしまった・・・
(--;

DSC_5296.jpg








内業だけでは飽きるので、少し散歩~
アリンチョの巣に薬剤散布してましたが・・・
耐性が出来るのか?
薬剤そのものを運んで穴を広げてます。
アリンチョは強いなぁ~
(--;

DSC_5297.jpg







小豆が色づき始めてました~

DSC_5299.jpg








今年は豊作ですよ~
何キロ収穫出来るか楽しみです~

DSC_5298.jpg







葛西さんがイチゴ苗植え付けしてました~
わが家から嫁に出した苗・・・
全部で86個ありました~
わが家の分が68個だったから、150超えてますね~
もう一畝50個以上あるはず~

HORIZON_0001_BURST20210910163102777_COVER.jpg






12日が婿さんの誕生日と言う事で、
究極のスフレチーズケーキを作る様に娘から指令が・・・
今回参考にしたレシピはこちら!

ひなちゃん、ラムレーズンは苦手なのでパスです。

ビール飲みながら~
(^^ゞ

DSC_5302.jpg







湯煎があったり、下準備も大変~
近場で売って無い乾燥卵白もネットで注文してました~

DSC_5303.jpg






電動ミキサーで20分位メレンゲに専念~

DSC_5304.jpg







焼き上がるまでトータル50分掛かるので、
少し散歩に~
日没は18:00前でした・・・

DSC_5305.jpg








夕焼け~

DSC_5306.jpg






晩飯に、ブリの試食~
この暑い時期なので脂の乗りが心配だったけど・・・
かなりの極上品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5307.jpg







カマの煮付けは、煮詰まってしょっぱかった~
(--;

DSC_5308.jpg







チーズケーキ、膨らんで来ないので
追加で焼いてたら、ドンドンしぼんでしまった~
>_<

DSC_5310.jpg








翌日、本番用にクリームチーズもう一つ買ってあるので試食しました。
普通のベイクドチーズケーキになってました~
>_<

DSC_5311.jpg













Posted on 2021/09/15 Wed. 17:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

しその葉のゆずぽん漬け~  







9/10日のこと・・・
最低気温    14.9 01:45
最高気温    25.6 14:57
最大風速    6.1 北北東 09:21


日の出は5:20まで遅くなってきました・・・

DSC_5278.jpg







相変わらず、ハーネス付けると動かないにゃんこちゃん~

DSC_5280.jpg







この日の収穫~

CENTER_0001_BURST20210910061300793_COVER.jpg






トマトも~

DSC_5283.jpg







玉ねぎ発芽始まりました~

HORIZON_0001_BURST20210910064443183_COVER.jpg







もものすけも、やっと2本発芽~

DSC_5282.jpg








本当はミニトマトなんだけど・・・
マイクロトマトだった数株があります。
よくよく考えてみると、毎年決まったゾーンなんです。
土壌が合わないのかな?
それとも連作障害?
冬に葉物栽培してるし、秋冬にたっぷり堆肥入れてるんだけどなぁ~

DSC_5285.jpg







朝飯~

DSC_5286.jpg








前日収穫してたしその葉
加工するの忘れて、少し乾燥してた~
丁度良い感じで乾いてるので、このまんま使います。

DSC_5287.jpg






丸タッパに広げて重ねていきます。
100枚以上あったでしょう~

DSC_5288.jpg






ゆずぽん、ニンニクすり下ろし、ごま油加えて
小皿使って圧縮します~
ラジオで聞いたレシピでした。

DSC_5290.jpg








小さな葉っぱはフープロで粉砕してシソ味噌作ります。

DSC_5291.jpg






ごま油で炒めてから、日本酒、みりん、味噌、蜂蜜加えてから汁気を飛ばしました。

DSC_5292.jpg










Posted on 2021/09/15 Wed. 03:26 [edit]

CM: 9
TB: 0

0914

アスパラゾーン草取と水やり~  







9/9日のこと・・・

ずっと気になりつつ・・・
忙しくて手入れしてなかったアスパラゾーン

DSC_5265.jpg






陽向で、風も無くメッチャ暑いので
時々日陰で休みながらの作業でした・・・
と、言うより休んでる時間の方が長かった~
(^^ゞ

数年前から枯れる株が増えてきてます。
今年、何度も新子を植えたのですが、
ほぼ全部枯れてました~
(T_T)

DSC_5267.jpg






ひょっとして、直根のオカノリと相性が悪いのか?
今後は、全て退治する事にします。

DSC_5266.jpg






昼飯に家に入ると郵便が~
春に在庫切れで今頃届いた極小種のピノガールです。
一粒100円以上でした~
しかも、挿し木で育てるって・・・
>_<

DSC_5268.jpg






快晴~
ほぼ夏日でした。

DSC_5275.jpg








前夕、天気予報を信じて水撒きしてなかったので
葉物種まきした所にたっぷり散水~
ついでに、水で育てると言うなすびとピーマンにも~

DSC_5274.jpg







夕方、日が陰ってからの
After写真
かなり、スカスカになりました。

DSC_5276.jpg









Posted on 2021/09/14 Tue. 17:13 [edit]

CM: 6
TB: 0

0914

夕顔発送~  





本日、道北まで約500kmの移動日。
3泊4日の出張です。



本文は9/9日のこと・・・
最低気温    13.3 05:21
最高気温    23.9 15:24
最大風速    5.2 北北東 10:02


前夜から雨の予報だったのに・・・
一滴も降らなかった。

DSC_5252.jpg







ニャンコ散歩作戦~
ハーネス付けると大人しくなってしまう~

DSC_5254.jpg






前進どころか、後ずさりする始末・・・
付け続けると慣れてくれるのだろうか?

DSC_5256.jpg







ズッキーニの雌花が沢山咲いてるのに
この日は雄花が無い~

DSC_5258.jpg







葛西さんのかぼちゃも終わってるし・・・
と、思ったら堆肥場に野良生えしてるおもちゃカボチャがありました~

DSC_5259.jpg







キュウリとズッキーニも~
このきゅうりも発送するつもりだったのに・・・
かみさんに言い忘れてて、この日に限ってさっさと塩漬けにされてしまった~
>_<

DSC_5257.jpg








朝飯~

DSC_5260.jpg







雨どころか・・・
晴れて暑い~

DSC_5261.jpg








発送用に小さな夕顔収穫~
それでも2kg前後はあります。

DSC_5262.jpg








ネタとしては、パープルスレンダーをたっぷり入れれば良かったのですが・・・
端境期で、小さいのも含めて5本しか無かった~

DSC_5263.jpg







新聞紙で埋めるのも味気ないし・・・
畑やってる人だから、うかつな物入れてもかぶるし~
ま、単なる緩衝材として・・・

DSC_5264.jpg








もう1件はキュウリが無かったので、ズッキーニも割愛。
夕顔とかぼちゃ入れてジャストだったのです。
半端になった夕顔とズッキーニは、
ちょうどくみ取りに来てくれてた兄ちゃんにあげたらたいそう喜んで頂けました~









Posted on 2021/09/14 Tue. 03:26 [edit]

CM: 6
TB: 0

0913

三升漬けニンニクバージョン~  






9/8日のこと・・・

1週間ほど前にも激辛南蛮収穫して発送したのですが・・・
またしても大量におがってます~
今度は、しっかり剪定して次の実が付かない様にしました。

DSC_5238.jpg







After
赤いのだけでも、同じ位ありそう~
こちらは、しっかり完熟させて
乾燥唐辛子として使います。

DSC_5239.jpg








南蛮だけで1kgはありそう~
ダメ元で、そばで枝豆収穫作業してる葛西さんに持っていったら
誰かもらい手探してくれるって~

DSC_5240.jpg






そんなにいらないと言ってるのに・・・
持ってったボールにしっかり玉福良詰め込まれました~

DSC_5241.jpg







グリルで焼いたら、糖度32度~
わが家の枝豆の方が、ほんの少し甘いみたい~

DSC_5243.jpg






量が多すぎるので、普通に茹でて冷蔵庫保存。
糖度にすると3度位しか違わないけど・・・
食感が全然違います。
やっぱ、グリル焼きの方が美味い!

DSC_5244.jpg






9/1日に通常の三升漬け作りましたが・・・
今回はニンニクたっぷりバージョン~

ニンニクと長ネギなどしっかり準備してから
激辛南蛮とニンニクをフープロで粉砕~
マスクにゴーグル、長袖は欠かせません~

DSC_5245.jpg








麹200gと混ぜました~

DSC_5248.jpg








醤油をたっぷり投入~

DSC_5249.jpg








一晩放置で、だいぶ醤油色に染まってきました~
ニンニクに完全に色が付くまでは1週間以上かかりそう~

DSC_5269.jpg







巨大な瓶2つとちょっと・・・
はちみつ800gの瓶です。
冷蔵保存して、じっくり醗酵させることにします。


DSC_5270.jpg











Posted on 2021/09/13 Mon. 18:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0913

ニンジンにビニトン~  






9/8日のこと・・・


ニャンコちゃん、気まぐれでなかなか遊んでくれません~

DSC_5221.jpg







8月に種まきしたニンジン・・・
ちょっと成長が遅すぎて11月に収穫出来そうに無い~
ダメ元で、ビニトン張ることにしました。

DSC_5222.jpg







ビニトン張ると、なかなかメンテもし難いので
丁寧に草取してたら、ネキリーの食害発見!
ネキリベイト散布しておきました。

DSC_5224.jpg






ビニトン張るついでに、カブも少し種まき~

DSC_5223.jpg






ダンポールが刺さりにくいのでアースドリルで下穴開けています。

DSC_5229.jpg






中古のビニール探したけど・・・
こんなに短いの無かった。
半端に残ってた新品を使って、残りは益々半端で使い難い~
(--;

DSC_5230.jpg






サクサク王子1ぽんだけ収穫サイズがありましたが・・・
他はまだまだ小さすぎる。
1本だけ収穫してもなぁ~

DSC_5232.jpg






大根のネット、1週間前にかさ上げしたばかりなのに
既に葉っぱが迫ってる~

HORIZON_0002_BURST20210908093119751.jpg







こっちは成長が早すぎる~
10月末に収穫したいのに・・・
既に、収穫サイズになってるものもあります。
なかなか、計画通りにいかない~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210908093126924.jpg
















Posted on 2021/09/13 Mon. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0913

西田ネギ収穫と土寄せ・・・  







9/8日のこと・・・
最低気温    14.9 21:13
最高気温    21.4 11:52
最大風速    9.0 南 11:46


久しぶりに曇りの一日でした。

DSC_5209.jpg





ニャンコちゃん食欲旺盛で
わが家に来てから100gほど体重増加しました。

CENTER_0001_BURST20210908055112300_COVER.jpg







週末に孫っち来るので、念のため(アレルギーなど)居間には入れず
とりあえず玄関飼育なのです。
少しは運動させなきゃって
外に出して見ました~
最初は、きょどってましたが・・・
段々動く様に。。。
ハウスと里芋の隙間に。

DSC_5211.jpg






防草シートで爪とぎしてボロボロにされた~

HORIZON_0001_BURST20210908060431424_COVER.jpg








朝の収穫~

DSC_5214.jpg







三升漬けのニンニク入りバージョンを作る為に長ネギ収穫に・・・
分けつ種の西田ネギタマタマ見たのは4分けつしてました~

DSC_5215.jpg






とりあえず、こんなもんで良いかぁ~

DSC_5216.jpg








草刈りおじさん頑張ってたので、夕顔も届ける事に~

草刈りしてる所に、軽トラ横付けだったので全部見られた。
立派なネギですねと言われて、全部あげてしまった~
ま、後から自分ちのは収穫しましょう~
(^^ゞ

DSC_5218.jpg








夕顔、まだまだ次のが待ってます~
この写真だけでも5本が・・・

DSC_5217.jpg







朝飯~

DSC_5220.jpg







日中はあれこれやったのですが・・・
長ネギカテゴリーと言うことで、こちらに・・・
今季は、株間を例年より広くしたつもりだったのですが・・・
既にびっしりおがってます。
所々、間引きできれば良いのですが、
根っ子が凄くて、途中を引き抜く事が出来ません。
端っこからスコップ使って掘り起こしてます。

DSC_5225.jpg







前回の土寄せから2週間ほど・・・
ちょっと早いかなと思いつつ・・・
鍬で、ほんの少し被せておきました。

DSC_5226.jpg







After

DSC_5231.jpg










Posted on 2021/09/13 Mon. 03:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0912

草堆肥の移動など・・・  





9/7日のこと・・・

昼休みに家に入るとニャンコが迎えてくれます~

HORIZON_0002_BURST20210907131848451.jpg







日中は暑いので、
まだまだ、冷たい麺が有り難い~
野菜を冷やし中華味で漬け込んだのが重宝してます~

DSC_5197.jpg







アリンチョ、新しい巣を見つけました。
れーこちゃんの根元、防草シートの隙間に巨大なのがありました。
熱湯3L掛けた後で、薬散布したのがかなり効きました。

DSC_5198.jpg







らっきょうの草取始めました。
順調に発芽してると思ったのですが・・・

DSC_5199.jpg







良く見ると、半分位はネキリーにやられてました~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210907143146483.jpg








ネキリベイト散布して、草取継続してると
一月前にまいてたパースニップ10本ほど発芽確認~

HORIZON_0002_BURST20210907150246769.jpg







手前、豚堆肥が少なくなって来たので
奥の昨年作った草堆肥と混ぜて
今後のツル物などの残渣、置き場所作ることにしました。

DSC_5200.jpg







バケット山盛りだと250kg以上あるはず~

DSC_5201.jpg







22回運んで、トータル4t以上?
重さは水分量で変わるので、
バケットの容量を調べないと~

DSC_5205.jpg








ちょっと、深く掘りすぎた部分もありました。

DSC_5202.jpg








バケット突き刺してバックして地ならししました~

DSC_5203.jpg







ユンボがまだレーキモードなので
切り返しは後日にします・・・










Posted on 2021/09/12 Sun. 17:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0912

ハウストマト整理開始~  






9/7日のこと・・・
最低気温    12.5 04:49
最高気温    23.8 13:23
最大風速   6.6 南東 13:04


9月に入ってから晴天が続いてます~
そろそろ雨が欲しい~

DSC_5177.jpg







ニャンコちゃん、餌もドンドン食べる様になったので
少し、運動もさせないと~
外に出して見ました~

DSC_5181.jpg








まだまだ、警戒心が強くて遠くには行きません。
ゴロゴロして、お腹見せてくれます。
黒い靴下が4つ足にあります。

DSC_5184.jpg







朝の収穫~

DSC_5186.jpg







白菜、2日目で発芽しました~

DSC_5189.jpg






朝飯~

DSC_5187.jpg







デザートのキューピット
今季最高の出来です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5188.jpg







まだ、涼しい内にトマトの整理始めました~

DSC_5190.jpg







週末に、孫っち来るので
採りやすい高さにトマトを低くするつもりだったのですが・・・
茎が固くて、いくつか折れたので諦めました。

DSC_5193.jpg







収穫が終わった部分はドンドン抜き取りました。
かなり隙間が出来て来た~

DSC_5194.jpg







9月一杯でハウストマトは撤収して冬野菜に切り替える予定です。

DSC_5196.jpg







栗の木に付いてるアリンチョ始末しようと思ったら
ミョウガの根元に巣があった・・・
ついでにミョウガも収穫~

DSC_5195.jpg












Posted on 2021/09/12 Sun. 03:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

0911

いちご定植とあちこち草取など・・・  





9/6日のこと・・・

朝、走った時に気が付いてました。
銀杏にヘアリーベッチが絡みついてました~

DSC_5163.jpg







細ネギも再びヘアリーベッチに覆われてたの保護しました。

DSC_5165.jpg







イチジクも過去最高に実が付いてる~
果たして食べれる大きさになるのか?
植えて6年目ですが・・・
初めて脇芽も出てるの確認。
毎年、冬に枯れてますが・・・
年々太い枝が再生して出て来ます。
今年こそ、越冬カモ?

DSC_5166.jpg







午前中にかみさんはいちご定植完了!
全部で63個ありました~

DSC_5167.jpg






ツル物ゾーンとニンジン畝の間が特に凄かった
スベリヒユ・・・

DSC_5168.jpg









After

DSC_5169.jpg







実験撒きしたニンジン・・・
成長に少し差が出来てます。
左4列がしっかり覆土
右3列が浅めに覆土
しっかり覆土した方が成長が良い様です。
ちなみに、覆土無しで踏んづけただけの所はパラパラしか発芽してませんでした。

DSC_5170.jpg






家に入るとニャンコが迎えてくれます~

HORIZON_0001_BURST20210906130221195_COVER.jpg






朝の内に、枝豆収穫して焼いて置きました。
チョツト見かけは悪いけど・・・
甘みが濃縮されて、メッチャ甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5174.jpg







パプリカもドンドン採れてます~

DSC_5175.jpg







きゅうりのQちゃん、無くなりそうなので1kg漬け込みます。
今回はニンニクもたっぷり入れて見ました~

DSC_5176.jpg









Posted on 2021/09/11 Sat. 17:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0911

メロン終焉・・・ スイカは?  






9/6日のこと・・・
最低気温    12.2 04:25
最高気温    24.0 14:44
最大風速    6.3 北 12:19


今日も良い天気~♪

DSC_5145.jpg







畑に出る前にニャンコにご飯~
起きておねだり中~

DSC_5150.jpg








この日の収穫~

DSC_5151.jpg







トマトも~

DSC_5162.jpg







おいらはツル物ゾーンの見回り~
夕顔とかぼちゃが凄い~
10m×12m程がツルで覆い尽くされてます。

DSC_5153.jpg







スイカ、最後の1個収穫と思ったら・・・
ソフトボール大のが沢山付いてた~
この写真の中に10個以上写ってます。
ツルも元気無くなってるし、無理だと思いますが・・・
実験的に放置してみます。

DSC_5152.jpg








夕顔、一個見落としてた~

DSC_5155.jpg







かぼちゃとスイカ~

DSC_5154.jpg






かぼちゃ一番大きいの計測~

DSC_5156.jpg







スイカ、最後の小玉~

DSC_5157.jpg








夕顔、大きさの割に軽かった・・・

DSC_5158.jpg








家に入ると、ニャンコはもう寝てました。

HORIZON_0001_BURST20210906064003573_COVER.jpg







野菜用のはかりで体重計測。
表示部がセパレートなので、こんな時も便利。
表示ホールド機能もあるので、ニャンコが降りてから追っかけ撮影。

HORIZON_0001_BURST20210906065010605_COVER_202109071939587eb.jpg







朝飯~

DSC_5161.jpg







ニャンコちゃん、もしかして飼い猫が逃げ出した可能性もあるので
保健所と警察に問い合わせして見ました。
とりあえず、今の所それらしい捜索願いは出て無いらしい~

去勢とかワクチンなど検診して貰おうと
獣医さんに電話してみたら、保護から落ち着くまで
1週間位は様子を見てから連れて来て欲しいと言われたので、
とりあえず様子見です~





Posted on 2021/09/11 Sat. 03:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0910

ニンニク大きすぎるのは分けつの予感・・・  






9/5日のこと・・・

この日も朝から快晴~

DSC_5118.jpg







四角豆、やっとそれらしい実が付いてました~
小さすぎて、上手く撮れない~
>_<

DSC_5121.jpg







この日の収穫~

DSC_5123.jpg







朝飯~

DSC_5124.jpg







今季予定の1000個は既に植え付けしましたが・・・
畝が余ってるので、悩んだ末に売り物のL玉500個植え付ける事にしました。
売り物3kgだけ残して、後はばらし作業しました。
右が大玉10g以上(目分量)
左は7g以上の小粒・・・
大きすぎて分けつしそうなのと小さいのは自家用に排除しました。

DSC_5128.jpg







大玉、10g超えるサイズは、結構分けつしそうな気配がたっぷり・・・
外見で分かる物は排除しましたが・・・
これは、少しくぼみがあったので排除したやつです。

DSC_5127.jpg






元々、自家用に小玉を確保してたのが6kgほど~

DSC_5129.jpg








種用で排除したのが5kgほどありました~
これらで自家用来春の分までは確保出来ました。

DSC_5130.jpg







午後から植え付け~

DSC_5139.jpg







1週間以上、雨が降らない予報なので
たっぷり100L以上散水しておきました~
エンジンポンプ買っておいて良かった~

DSC_5141.jpg







適当に選別しただけでしたが・・・
残り穴は玉ねぎ植える予定の320ピッタリでした~
カラスよけヒモとテグスが写る様に撮りました。

DSC_5142.jpg







日暮れまで、アスパラ畝の草取など・・・

DSC_5143.jpg















Posted on 2021/09/10 Fri. 17:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

我が輩は猫である・・・  






名前はまだ無い・・・


9/5日のこと・・・
最低気温    13.0 03:56
最高気温    23.5 13:11
最大風速    7.7 南南東 08:33


息子の会社に1週間位前からニャンコが迷い込んでたらしい~
誰ももらい手が無いので、息子が手を上げて保護する事にしました。
顔が横向いてますが・・・
一緒に写ってるのが、木材加工やさんらしいので選択!

DSC_5131.jpg







わが家に連れ帰って、とりあえず牛乳上げてみました。
喉がカラカラだった様で一気飲みでした~

HORIZON_0001_BURST20210905100950823_COVER.jpg








人懐こくて、すり寄っては来るのですが・・・・
まだまだ、警戒心が強い。
かなり、かゆい様子があったので
いきなりシャワーで洗ったら逃げ回って大変でした。
嫌われたかと思ったのですが・・・
暫くするとあぐらの上でくつろいでくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_0005_202109062026595d3.jpg






息子は張り切って、沢山のおもちゃやおやつ、フードなどを買い込んで来ました~
にゃんと高価なキャットタワーまで~

DSC_5137.jpg









写真見たときには子猫かと思ったのですが・・・
痩せてるけど、体重は3.5kgと大人の体格。
トイレも普通に済ませたし、元の飼い主さんに捨てられたのか?

HORIZON_0001_BURST20210906065010605_COVER.jpg







耳は切れてるし、身体のあちこちに傷跡があります。
♂なので、あちこちで激しい格闘をしたのでしょうか?

DSC_5273.jpg






最初、家に入れた時にはあちこち動き回りましたが・・・
ご飯食べてからは、暗い段ボールの中がお気に入り。
全然暴れる事無く、寝てる時間の方が多い~
完全に懐くまでは少し時間掛かりそうな感じです。



Posted on 2021/09/10 Fri. 03:51 [edit]

CM: 10
TB: 0

0909

白菜、葉物など種まき~  







9/4日のこと・・・

Before写真撮り忘れ~
葉物ゾーン3季作目です。
スベリヒユなどが酷かったの削りとりました。
この後、青じそも処分しました。

DSC_5103.jpg






種まきは5種類。

DSC_5104.jpg







しばらく放置してたら、アリンチョの巣が2個もあって
その処理にかなり手間取りました。
畝が短いので、中古のネットを二つ折りにして掛けて終了~

DSC_5106.jpg







昼飯は担々麺に炒り卵トッピング~
麺が見えない~

DSC_5105.jpg








2016年に種取りした白菜の発芽率が悪いのでホムセンに走って買って来ました。
ついでにもものすけも~

DSC_5108.jpg







草刈り用エプロンも穴が開いてしまったので更新。
防振万年もボロボロだったのです。

DSC_5109.jpg









春に角スコが行方不明になってたのでついに買ってしまいました。
買った後で出て来たりするんだよなぁ~

DSC_5107.jpg








先に種買いに行くべきでした・・・
もう1週間も前から新しい白菜種買わなきゃと思ってたのですが・・・
畑に引きこもりが続いてたので、買い損ねてました。
もものすけ撒く場所を急遽整備・・・

HORIZON_0001_BURST20210904151238443_COVER.jpg






中古の不織布で対応しようと思ったけど・・・
微妙にサイズが足り無かった。
二重にしてたネットを伸ばして見ると
大きな穴が~
>_<

DSC_5110.jpg







不織布で上から押さえて対応しました。

HORIZON_0002_BURST20210904161338997.jpg






完成~

HORIZON_0001_BURST20210904161356341_COVER.jpg






白菜の方はポット2つに20粒ほどまいて、
ハウスで育てるよていですが・・・
ダメ元で開墾地にもまいて見る事に・・・

DSC_5111.jpg








発芽した後で、虫にやられてるのもあるんだよなぁ~
各穴、3粒づつ種まきしておきました~

HORIZON_0002_BURST20210904163559346.jpg






キャベツの未発芽部分にもまいておきました。
ニンニク畝に張ったテグスと一緒に~

DSC_5112.jpg












Posted on 2021/09/09 Thu. 17:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0909

玉ねぎ種まき~  







9/4日のこと・・・
最低気温    14.7 24:00
最高気温    24.4 11:36
最大風速    9.3 東 14:17


この日も快晴~

DSC_5085.jpg







この日の収穫~

DSC_5090.jpg








きゅうりも~

DSC_5089.jpg








夕顔、また見逃しを見つけてしまった・・・

DSC_5092.jpg






かみさんはボルゲーゼ収穫。
同じ位がもうひとたらいありました。

DSC_5088.jpg







夜のつまみ用に枝豆も収穫~

DSC_5091.jpg








枝豆も鮮度命なので、朝の内に処理します。
二本でこの重量は豊作でしょう~

DSC_5096.jpg








グリルで焼くのが甘みが凝縮して一番美味い~
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして晩飯に~

DSC_5097.jpg









朝飯~

DSC_5093.jpg








キュウリの塩漬けも100本超えました~
1斗用の袋が一杯になったので、
2斗用の袋に詰め替えました。

DSC_5094.jpg







ついでに、昨年と一昨年付けた粕漬けを出して見ました。
かみさん、実家に帰るのでこれも持たせました。

DSC_5095.jpg







この日のメインは玉ねぎの種まき
今季、玉ねぎ好調でセット球が少なかったので
久しぶりに越冬栽培にチャレンジ・・・
堆肥を下に敷き詰めました。

DSC_5098.jpg







堆肥取りに行ったら雑草が気になる~

DSC_5099.jpg








これは、ごく一部です。
堆肥山3つ分の周りの草取しました~

HORIZON_0001_BURST20210904092632112_COVER.jpg







中晩生の貯蔵向き玉ねぎを200粒ちょっと撒きました。

DSC_5101.jpg







たっぷり水撒きして終了~
ハウスで育てて、
ニンニク畝の続きに今年中に定植予定です。

DSC_5102.jpg










Posted on 2021/09/09 Thu. 03:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0908

ニンニク植え付け~  







9/3日のこと・・・

かみさんがイチゴの苗取りやってる間に、
おいらはニンニク畝作ります~
一月前に、バケットでトータル15回も堆肥突っ込んだ3畝分。

DSC_5070.jpg






草も生えてるので、もっかいロータリー掛け!
以前は、傾斜に合わせて斜めな畑でしたが、
僅かな段々畑にする事でトラクターの直進性UPを狙います。

DSC_5071.jpg







一本目~
隣の畝に合わせてしまった・・・
僅かに湾曲してます~
(--;

DSC_5073.jpg







穴の数数えて見たら、1畝で既に1000個超えてます。
3畝作る予定だったのに、1畝で十分じゃん~
今年はセット球も少ないし・・・
次の畝どうするかしばらく悩みました。

右の畝は真っ直ぐなので、そちらに合わせれば真っ直ぐにマルチ張れる筈ですが・・・
真ん中残すと、後で使い難くならないか?

残念ながら、ちょっと曲がってしまった~
>_<

DSC_5074.jpg







僅かに残ったジャンボニンニク
小さなムカゴと、ムカゴから育てた2年目1球タイプ
植えて見たら300個ちょっとありました。

DSC_5079.jpg






今年は大玉が多いですよ~

DSC_5080.jpg









右側がジャンボニンニク300ちょっと
ニンニク指で押し込んで、手で土を掴んで上に乗っけただけ~
支柱も追加して、テグスとヒモ張り終わるまで3時間~

DSC_5081.jpg







夕方になってもあまり気温が下がらず
最後まで汗だくでした~

DSC_5082.jpg










Posted on 2021/09/08 Wed. 17:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0908

いちご苗取りと嫁入り~  







9/3日のこと・・・

大根畝の隣、今年のイチゴ畝・・・
来年用の畝も出来たので植え付けの準備~
いちごはかみさん担当です。

DSC_5069.jpg







After

HORIZON_0001_BURST20210903112423184_COVER.jpg







わが家の分は別に50個ほど・・・
家のそばにもう1畝に、更に50個近くあります。

DSC_5077.jpg







葛西さん家に配達しました~
50個頼まれてましたが・・・
幾つか枯れるの見込んで大目に~

DSC_5078.jpg






来年は、少し畑の形を変える予定で
広めにロータリー掛けしておきました。
通路になってる部分は固くて固くて10回以上往復しました。

DSC_5076.jpg










Posted on 2021/09/08 Wed. 06:05 [edit]

CM: 5
TB: 0

0908

大根畝周り草取とネットのかさ上げ~  






9/3日のこと・・・
最低気温    13.0 04:57
最高気温    25.9 14:01
最大風速    7.4 南南東 12:02


まだまだ、日中は夏です。

DSC_5058.jpg






朝の収穫~

DSC_5059.jpg






ハウストマト・・・

DSC_5060.jpg







朝飯~

DSC_5062.jpg







大根畝の中の雑草が目立つのと
電牧周りの草取~

DSC_5063.jpg






草が枯れた翌日に撮影。

DSC_5100.jpg







大根の葉っぱがネットに触り始めてます。

DSC_5067.jpg







後から追加したカブに大根の葉っぱが被らない様に葉っぱ欠きもしました。

DSC_5066.jpg







ネットに沢山雑草が生えてました。
あまり大きくするとネットが傷むので時々処理が必要です。

DSC_5068.jpg







支柱を上げて、ネットのかさ上げしました。
暫くは大丈夫そう~

HORIZON_0001_BURST20210903094016065_COVER.jpg








Posted on 2021/09/08 Wed. 03:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top