ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0831
まっしろしろすけ~ 
8/26日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 17.3 23:54
最高気温 27.1 14:52
最大風速 8.7 西南西 13:45
現場付近のアメダス地点
最高気温 26.3
最低気温 18.5
最大風速 10.2 西
朝はまだ、しっかり雨が残ってました。

朝飯~
ラタトゥイユと無限ピーマン、味噌汁

現場に入るとガスでなんもみえねぇ~

1時間ほどで低地のガスは収まりましたが・・・
目的地は雲の中。
時々雨が激しく降る厄介な天気でした。
おやつのきゅうりは丸かじり!

枝豆~
この日も、4つ玉があたりました!

なんにもしなくても腹が減る!
無限ピーマンにも手を出してしまった・・・

雨の中、やむを得ずカップラーメン!

晩飯は、八雲のスーパーで仕入れてた焼き肉~

仕事仲間3人分にニンニクや玉ねぎ、ズッキーニ、夕顔など持って来てたのに・・・
肝心な自分の分を忘れて、肉だけ食べてしまいました。
(--;
Posted on 2021/08/31 Tue. 03:15 [edit]
0830
道央圏に出発~ 
8/25日のこと・・・
出かける頃には雨も上がってました~

少し北上すると嵐の影響がまだまだ残ってました。
海には白波が・・・
長万部辺りの川は泥で濁ってました。

道央圏に入ると青空も~

下道オンリー
途中で買い物しながらでも3時間程の近場の現場でした。

この日作ったキュウリのQちゃんもつまみに!
美味しすぎて、一気に食べそうになって
翌日に残すのに我慢が必要でした。

前日、作った無限ピーマンと
冷蔵庫にあったつまみ類。
わが家にいると、晩飯で腹いっぱいになって
なかなか、つまみまで行かないのです。

Posted on 2021/08/30 Mon. 17:23 [edit]
0830
メロンが爆発~ 
8/26日のこと・・・
最低気温 19.2 08:03
最高気温 25.0 13:44
最大風速 14.0 東南東 05:57
降水量 24.0
1時間 7.0
10分間 2.0
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.4
最低気温 17.8
最大風速 9.4 東
降水量 6.5
10時過ぎまで雨が続いてました。

短時間豪雨があったので、
またしても道が川になってました。

雨でも収穫は待ってくれません~

朝飯~

小雨になってから、メロン見ると一気に枯れが進んでました~

スイカも1株酷い状態~

収穫にジャスト間に合いました。

メロン キューピット過去最高の重量ですが。。。
残念ながら雨の影響でお尻が割れてました。
なかなか、収穫適期の見極めが難しい~
>_<

昼飯は焼きそば~
作ってる最中から汗だくになってしまいました。

Posted on 2021/08/30 Mon. 03:21 [edit]
0829
ユンボに草刈り機付けて見た! 
8/24日のこと・・・
前日に絶大な効果を発揮したレーキ!
草集めの重労働から解放される事が証明されました。
次に考えるのは草刈りの重労働から解放されないか?
今までは、トラクターに取り付け出来るタイプを探していましたが・・・
フレールモアだと、巨大化した雑草までは対応出来ないのです。
バケット単体では取り付け部分が少なくて思いもしませんでしたが・・・
レーキは幅も広いし、縛り付けられそうな部分がいっぱい~

強度的には、レーキの上に水平に設置したいのですが・・・
先端部の角度があるので、仕方無く吊り下げ式に。
取り付け部には、Tシャツをカットした物を巻き付けて傷付くの防止してます。
取り付けには結束バンドと思ってましたが、
在庫のバンドでは長さが足り無かったので、
番線で3点、縛り付けています。

ユンボに取り付けると、手元でアクセル操作が出来ないので
固定出来るのが最低限の課題でしたが・・・
幸いにも古い機種はアクセル固定出来るのがあったので
ロープからチップソーに取り替えました。
色々試行錯誤して、取り付けには30分以上も掛かってしまった~
とりあえず、網場部分に使って見ます。
何度もロータリー掛けはしてるのですが・・・
中間に隙間が開くと、端っこから巨大な草が倒れ込んで来るのです。

ユンボとの比較写真~
凄い所では高さ3m超えてます。

根元部分のUP!
今年のヨモギでも太いのは直径1cm超えてます。
更に、昨年の枯れた茎がほぼ水平に倒れているので
手作業では非常に力が必要で、いままで刈り取りを諦めてた部分なんです。

ゴープロが無いのが残念。
スマホ片手撮影なので、左右に振ってる部分しか撮影出来ません。
少し、隙間が出来た簡単部分でなんとか撮影することが出来ました。
問題は、番線と結束バンドで縛っただけなので
結束強度・・・
そして、ユンボは手作業と比べてパワーがありすぎるので
力任せにやると、草刈り機の方が壊れる可能性が出て来ます。
40mの片側、約30分で一カ所外れてしまいますた。

爪の先っぽが細くなってる部分に固定なので、
なかなか難しい構造なのです。
しっかり対策するために、一旦帰宅しました。

とりあえず、昼飯~
この日は、冷やし中華きしめんでした。

少しでも結束強度高める為に、中央部にも番線で固定して4点止めにしてみました。

約1時間掛かって、一本目終了~
これだけでも、手作業だと1日仕事・・・
しかも、汗だくで、翌日は筋肉痛でヘロヘロになる仕事量なのです。

二本目は、更に凄い状態~
>_<

しかし・・・
段々、作業のコツも掴み
1時間程で刈り取り終了~

その後、草刈り機を取り外して、
レーキで草集めしました。
こちらもゴープロで撮影出来ないのが悔しい~
>_<
次回は撮影出来る様に、対策品をポチってます。

全て、一気に集めると置き場所も無い程の量なので、
途中3カ所に仮置きしておきました。
周りも草なので解りにくいですが・・・
軽トラ1台には積み込めない程の量です。

こちらは、軽トラ2台分はありそう~
少し乾燥させて、嵩が減ってから回収する事にします。

1列分だけは、今までの山に積み上げました~
よく見て見ると、数カ所から湯気が上がって
手を当てて見ると凄く熱くなってました。
順調に醗酵も進んでいるようです。

取り付け、取り外しが
やや面倒な作業ではありますが・・・
人力では、絶対不可能な仕事をユンボに草刈り機付ける事で
凄い事になりました~
ここは、草丈が凄いので狭い範囲で沢山の草を収穫する事が出来ます。
ここだけで収穫出来れば、面倒で重労働な手作業での草刈りから解放されます~
凄い、画期的な改造で大興奮の一日でした。
更に、草刈り機の取り付けに改良加えるともっと便利になります。
巨大なユンボには専用アタッチメントも発売されているのですが・・・
ちっちゃなユンボに取り付け出来るのは、今の所見つける事が出来ていません。
ま、あったとしても100万以下では無さそうなアタッチメントみたいです。
https://youtu.be/Ww8OAtHsU30
Posted on 2021/08/29 Sun. 17:52 [edit]
0829
ズッキーニ整理とピーマン、トマト、夕顔収穫~ 
8/24日のこと・・・
最低気温 18.6 04:59
最高気温 24.4 14:21
最大風速 6.0 南 21:54
深夜になって2.5mmの降水・・・
天気悪い日が続いてます。
8月に入っての日照時間は40時間程度・・・
この一週間はほぼ0です。

ズッキーニ、うどん粉病が目立って来たので葉っぱ切り落として整理します。

After
葉っぱは通路に敷き詰めて雑草防除と堆肥化!

この日の収穫・・・

ピーマン1本、立ち枯れ病になってたので
実を全て採って、木は抜いて畑の外に投げました。

ハウストマトも収穫

朝飯~

この日、更なるユンボに改造をしましたが・・・
日中の仕事は、夕方の記事に纏めます。
夕方、夕顔収穫しました。
翌日から出張なので、仕事仲間に配ります。

出張に持っていくのに、ラタトゥイユも大量に作りました。
わが家の野菜たっぷり、塩以外は全て自給です。

枝豆、この日も4つ玉がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/08/29 Sun. 03:46 [edit]
0828
ユンボ用レーキ届いた~ 
8/23日のこと・・・
料理してる間にピンポンなりました。
ヤマト便なので到着が早い!
栃木から中一日で届きました。

ユンボオヤジさんから、バケットの爪を交換した方が良いと言われて
爪を探してたら偶然オークションで見つけました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1001132353
HP見つけて、メールで問い合わせしたら、わが家のミニユンボに合うサイズも在庫がありました。
ホムペはこちら!
直接なので、オークションより安く送料込み3.8万!

早速取り付けて見ました~
比較の為に、純正バケットも!
重量が26kgもあるのが、ちょっと難点・・・
グリス差そうと思ったら、全く無かった。
買い出しに行くには微妙な時間なので、昼飯後に・・・

バケットの爪も記録に残して置きます。
新品と比べると半分以下にすり減っています。

昼飯は冷やし中華そうめん~

午後から買い出し行って、グリス差して出撃~
この部分、茎の固い雑草と
昨年までに枯れたのが混在してて、手作業では非常に集めにくくて諦めてた場所だったのです。
やった事無い人には、大変さが伝わらないと思いますが・・・

横方向でレーキ動かしてたら簡単に斜めになってしまいます。
土に突き刺さない様に気をつけないと・・・
突き刺さる能力が凄いのです。
とりあえず、道に出して見ました~
1時間程掛かってます。
作業の様子動画で撮れないのが残念。
ゴープロ欲しいと思ってしまった・・・

軽トラに積み込む事も考えたのですが・・・
ちょっとやって見ると草は軽いので簡単に動きます。
バックしながら、2回往復して草集めも終了~

積み上げて見ました~
積み上げも、バケットより簡単なんです!
もっと早くに買えば良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調子に乗って、以前の草刈場に出撃しました。
今年は葛西さんが刈ってくれてるのですが・・・
持ってって欲しいと頼まれてたのです。

残念ながら、ブッシュカッターで細かく刈ってあるので、
集めるのが大変。
この建物横のアシの刈草の方が遙かに良い堆肥になってました。

レーキ使って積み込みも出来ます。
今まで、手作業で集めてトラクターのバケットに積み込んでましたが・・・
そんな重労働から解放されました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
草集めやった事無い人には、この苦労が伝わらないと思うけろ~
手作業だと1日掛かっても終わらない量なんです。

軽トラ2回目~

After

ダンプUPで下ろしてる写真撮り忘れ!
今までは、なるべく広げないように、
ダンプの上に乗っかって山に積み込んでましたが・・・
レーキで簡単に積み上げる事が出来るので、
下ろすときも気にせずダンプUPだけで下ろして広がってました。

過去最高の堆肥山が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで大変だった、里芋とかかぼちゃのツル集めにも威力発揮してくれそう~
後は草刈りが機械化出来れば最強やな!
Posted on 2021/08/28 Sat. 17:48 [edit]
0828
無限ピーマン2種作ってみた 
8/23日のこと・・・
最低気温 19.0 22:47
最高気温 22.9 14:24
最大風速 4.8 北北西 14:58
朝一は、今にも降り出しそうな雲でしたが・・・
ちょっと明るくなりそうな気配も・・・

この日の収穫~

割れトマトも!

朝飯~

冷麺用に作り置きしてる「山形のだし風」中華味をご飯に乗っけて見た。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日の雨で畑も湿ってるので、畑仕事パスして
カラスに突かれたピーマンを調理します。

浜ニューだけで400gオーバー
突かれた部分を取り除いてスライスしました。

ベーコン脂を細かく刻んで炒めて脂だしします。

カリカリになるまで炒めました。

ニンニク投入~

しっかり炒めてから浜ニュークリーム投入!

フタして煮てる間に、他のピーマンもカットします。
ジャンボピーマン、パプリカ、ゴッチャドロなどごっちゃ混ぜ~

カットしてたら、中に小さなピーマン入ってるのがあった!

こちらは530g

こちらはレシピ通りにツナ使いました。

最後にゴマを炒って投入します。

完成~
小分けして、次の現場に持っていきます~

Posted on 2021/08/28 Sat. 03:55 [edit]
0827
枝豆が美味い~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
8/22日のこと・・・
昼飯は息子の要望で、久しぶりに次郎長ラーメン~
暑くて汗だくでした・・・

岩塩残り少なくなってたのでトータル10kg購入。
数年おきの購入だと、以前購入した安いショップで取り扱いが無くなってるので
毎回困ってます。
今回のは、シチリア島から直輸入してると言う事で
次回も期待出来るかな?

午後からのんびり内業でしたが・・・
夕方小雨の時に枝豆収穫に行きました。
手前は小豆畝・・・
まだまだ花盛りです~

UPで!
下の方に鞘がついたのが結構あります。
数年前も、干ばつがあって
その時は、下の鞘は弾けて
上の鞘はまだまだと言う事がありました。
下の方は鳩に食べられてお終い。
そんな状況にならなきゃ良いけろ~

枝豆500g程度収穫しました~
すずらんさんに指摘されて意識してみると4つ玉ありました。
なんか良い事あると良いなぁ~

夕顔も収穫~

枝豆、フライパンで炒める式とグラタン皿でオーブンの比較!
オーブンで焼いた方が水分抜けて甘みが凝縮してました~

トウキビやメロンより遙かに甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

枝豆だけで晩ご飯になってしまい舞いました~
(^^ゞ
Posted on 2021/08/27 Fri. 17:57 [edit]
0827
今頃なすびの更新剪定して効果あるのか? 
8/22日のこと・・・
最低気温 19.5 22:48
最高気温 22.7 11:47
最大風速 8.8 南 07:35
降水量 8.5
1時間 3.0
10分間 1.5
蒸し暑くて、座って作業してるだけでも汗だく。
11時頃から雨
夕方から本格化
8月も相変わらず日照不足が続いてます。

この朝の収穫~

いつも収穫はかみさん任せなので、チェックが遅れてました。
なすびもブロッコリーも収穫のたびに剪定するようにお願いしてたのに・・・

悪い葉っぱとか、育ちの悪い枝を全てカットしました。
背は低いけど、食べきれないほど収穫出来てます。

朝飯~

ピーマンが甘くて思わす糖度計で計測!
17.3度~

デザートでやっとスイカから解放されて
一月ほど、冷蔵庫に入ったまんまの夕張メロンとわが家のピーマンが良い勝負!
ピーマンの方が美味かった~
(^^ゞ

函館の知り合いに一番美味そうなスイカ贈る事にしました。
なかなかスケジュールが合わず、
わざわざ、車で出かける事を考えると送った方が安い~
函館まで往復80kmちょっと・・・
往復2時間。
ガソリン1L150円だと燃費10km/Lだと1200円も掛かってしまいます。
80サイズのヤマトの送料は800円~
この梱包だけで湿度高くて汗だくだくでした。
>_<

その後は路地トマトとバジルの収穫~
バジルの何たらソースを作るとかみさんが張り切ってました。

Posted on 2021/08/27 Fri. 03:57 [edit]
0826
ツル物ゾーン大豊作~ 
8/21日のこと・・・
午前中、ハウスで分け芽かきなどやってたはずよ~
実の付いた枝からこんなに脇芽が出ることもザラです。
毎日、見てるはずなのに~

午後からツル物ゾーンでの収穫~

夕顔、面倒なので2個一緒に計量!
大きいので、発送には勇気がいります。

スイカ、今季最大~
こちらは、友人に電話して引き取って貰いました。

小さい方は、誰にあげたんだっけ???
早く記事書かないとダメですね~
全く記憶がありません。
(--;

今季、ミョウガが不調と思ってましたが・・・
やっと収穫出来ました~
ご近所様も、全く出て無いと言うことで少しずつ配りました。

スイカ持って行くついでに畑訪問~
友人の畑ですが・・・
ほぼ全て、わが家の余り苗を無駄なく育ててくれてます。
通行人が多い場所なので、コスモスを綺麗に飾って
トマトやナス、ピーマンなども、わが家より遙かに行き届いた手入れで上手く育てていて感動でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/08/26 Thu. 17:49 [edit]
0826
ピーマン、なすびなど発送~ 
8/21日のこと・・・
最低気温 17.2 04:08
最高気温 24.6 12:38
最大風速 7.5 南南西 15:23
少し晴れ間が見えるかも?
期待の朝でした。

朝一、恒例のズッキーニ受粉作業したあとで
ブロッコリー見ると悲惨な状態~
>_<

この日は、娘達に発送のため収穫~

浜ニュー

ピーマン、パプリカたち~

朝飯食べ終わってから、箱詰めに結構時間掛かりました~

写真、少なくて何したか覚えて無い・・・
(--;
Posted on 2021/08/26 Thu. 03:39 [edit]
0825
午後からはジャガイモの保存。。。。 
8/20日のこと・・・
昼飯は冷やし中華そうめん@ローストビーフ乗せ!

トラクターの奥に保存してた
葛西さんに貰ったかぼちゃ4つほど傷んでたので、
ジャガイモも確認して、れーこちゃんに保存する事にしました。

傷物などは、厳重にチェックして
先に使います。

種類ごとに箱詰めしてれーこちゃんに・・・
50kg以上越冬用に確保しましたが・・・
早め処理の傷物も同じ位あるんです。
(--;

午前中に使ったユンボ、仕舞う前に
高台のデコボコが気になって掘り始めました~

中央部が雨で流されて、特に右側部分が高く見えてたのです。
この後、軽トラで走り回って踏み固めました。

軽トラはスイカ収穫の為の出撃でした。

こちらは、ちょうど帰宅したお隣さんにメロンと一緒に差し上げました。

これは、縞模様の入り方など過去最高に美味しいと判断!
スイカ大好きな山田さんに翌日発送しました。
先週は、わざわざ函館に予定を合わせて持って行ったのですが・・・
わが家から函館まで往復80km以上
ガソリン代と時給を計算すると送った方が安い!

夜は月がとっても綺麗でした~

Posted on 2021/08/25 Wed. 17:44 [edit]
0825
トウキビ畝ユンボでやり直し・・・ 
前日、トウキビ畝を片付けてロータリー掛けしましたが・・・
傾斜地なので、土が低い方に流れて上手く行かなかった。
隣の玉ねぎマルチに覆い被さってしまってます。

次の、ニンニク畝ロータリー掛けの時にやっと気が付いたのですが・・・
ロータリーのリアカバーが前回洗車時に固定されてたのが
均一に出来ない原因の一つでもありました。
ロータリー掛け終端部に土が集まって高くなってるのを
バケットで押しつけながら進みました。

マルチに覆い被さってる部分・・・
最悪、手作業も覚悟してましたが、
バケットの平行移動でなんとか除去する事が出来ました。
マルチを傷付けない為にはmm単位の操作が必要となります。
ユンボ購入して5年目だっけ?
少しは技術もUPしたようです。

ロータリー掛けいっぱつ~
やはり、終端部の仕上げは上手く行かなかった・・・
これ以上やっても多分同じなので、秋起こしの時に全体をやりましょう~

ジャガイモ跡地もロータリー掛けして一月ほどたつので
草が目立って来てます。

こちらのやり始めに、リアカバーの固定に気が付いたので
こちらは上手く処理出来ました~

Posted on 2021/08/25 Wed. 14:24 [edit]
0825
中玉トマトの種取り! 
8/20日のこと・・・
最低気温 12.7 03:53
最高気温 27.4 15:51
最大風速 7.5 南 02:02
久しぶりに朝から晴れました~

朝の収穫~
ブロッコリーが青むしまみれで、悲惨な状態になってます。

ハウストマトは収穫遅れで割れてるのが沢山~
気温高いと毎日収獲しないとアカン!

中玉トマト、種取り用に大きなのに目印つけてましたが・・・
こちらも一気に割れてしまいました。

数日間、水に漬けて醗酵させます。
こうすることで、種に付いてるジェル状の物質が採れて
保存しやすくなります。

朝飯~

今季はスイカが絶好調で、
寒い時はノルマ化してました。
歳暮に貰ってた夕張メロンが冷蔵庫の肥やし状態に・・・
完熟ですが・・・
わが家のキューピットの方が美味い~

Posted on 2021/08/25 Wed. 03:35 [edit]
0824
キャベツ脇芽かきと追加撒き! 
8/19日のこと・・・
トウキビ抜く前に、キャベツ脇芽かきと追加撒き!
前日の雨で道路がドロドロなので、
少しでも乾燥してからユンボとトラクターを動かしたかったのです。

ネットの外にアリンチョが沢山たむろしてたので、
アブラーが付いてると思ったのですが・・・
意外にもアブラーはいなかった。
近くにアリンチョの巣があったので、徹底的に退治しておきました。

春作キャベツの脇芽を育ててます。
一個だけ育てる為に、3度目の脇芽かきです。

アブラー対策のストーチューと液肥混合液作ってたので、
液肥として散布はしておきました。
白菜、同じ種なんですが・・・
空き穴、20個ほどの発芽率が悪い。
何度も追加撒きして、半分位は発芽してましたが・・・
今から撒いても間に合わないべなぁ~
Posted on 2021/08/24 Tue. 17:24 [edit]
0824
トウキビ畝撤収! 
8/19日のこと・・・
朝は曇り空でしたが・・・
日中は青空が!
久しぶりの夏日で、湿度が高く動いてると汗だくでした~

イチゴ苗がカラスに荒らされたのですが・・・
保護するネットが無いので、トウキビ撤収する事にしました。

おおものの一番大きいの種採り用に保護してました!

ネット外して、イチゴの保護!

2番果、3番果採り損ねたのが結構ありました。
乾燥して冬場、鳥の餌台に使います。

ネット剥がして、支柱を回収するだけで午前中いっぱい掛かりました~
昼飯は、冷やし中華うどん!

午後からも汗だくになりながら頑張りました。
トウキビ、引っ張って抜こうとしましたが・・・
全然、抜けません。
仕方無いのでユンボ出動~

干ばつの影響か?
水を求めて根っ子が、まるでマングローブの様に蔓延ってます。

バケットで1本ずつ抜いて、土をほろいました。
大きさ比較に手袋置いてます。

トラクターのバケツとに山盛り~
こんな状態で5回運びました。

収穫時よりも半分以下に凹んだ堆肥山に積み上げました。

周りの草堆肥を積み上げて、間蒸しにします~

トウキビ畝After

ロータリー掛けが上手く行かなかった・・・
畑が傾斜地なので、どうしても下方向に土が移動してしまう・・・

やり直しは翌日のこころだぁ~
Posted on 2021/08/24 Tue. 09:49 [edit]
0824
長ネギ試し掘りとニンジン発芽! 
8/19日のこと・・・
最低気温 15.5 23:42
最大風速 25.5 14:12
最大風速 7.8 北 10:05
降水量 2.5
前夜の雨が未明に残ってましたが・・・
朝には上がってました。

陽が差してたら、もっと綺麗なのに~

カラ松にも水滴が~

連日の曇り空でニンジン発芽しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
問題は、雪が降る前に収穫サイズになるか?

長ネギも、水やり後に
雨もたっぷり降って、一気におがってる気がします。

西田ネギは太くなると分けつします。
既に、分けつしてるのも沢山ありました。

白い部分は20cmほど・・・
そろそろ間引きしながら食べましょう~

2週間ほど前に埋めてたニンジン・・・
土中から葉っぱ伸ばして来ました。
冷蔵保存の方が良かったか?

後で、トウキビ撤収の記事をUPしますが・・・
トウキビから回収したネットをイチゴ苗に被せました。
カラス対策です。

かみさんもカラス対策に、路地トマト収穫しました。
6kgオーバー

つづく・・・
Posted on 2021/08/24 Tue. 03:21 [edit]
0823
雨の日恒例コーヒー焙煎・・・ 
8/18日のこと・・・
わが家のコーヒーの在庫切れが近いので焙煎しました~

新品のビニールに水滴付いてるのが美しい~
苦労してやった甲斐があります。
830g×3回
630g×2回

前回、ホースとフィルター掃除したのに・・・
今回も掃除機冷却機が不調でした。
この紙フィルター外すと一気に空気の流れが良くなりました。
これの前に布フィルター2重にしてるのですが・・・
結構、汚れてるのですね。

固定部分でこんな感じ~
コーヒーオイルが固まってます。

お湯に浸けただけで、こんなに真っ黒になりました~
何度もすすいだ後で、パイプユニッシュ溶液に漬け込んでから
歯ブラシで丁寧に洗いました。
紙フィルターなので、あまりゴシゴシやると破けてしまいます。

焙煎ルームから出て時計を見た時には11時だと思って
昼飯時間に余裕と思ってたのですが・・・
ラジオからいきなり12時の時報が・・・
全然、間に合わない~
>_<
慌てて、湯を沸かして在庫のカップ麺出して来ました~
ニンニクすり下ろしと長ネギカットだけはしました。

午後からは3日分も貯まったブログ記事を書いて予約投稿・・・
内業ばかりだと肩がこるので、小降りを見計らって畑に出てみると・・・
今度はイチゴ苗が無残な姿に~
(T_T)
風も強かったのですが・・・
風のせいだと、一定方向に倒れる筈!
やはりカラス達の仕業です。
(--メ)

晩飯~
冷蔵庫にローストビーフ用の肉があったので作っておきました。

チンピラごぼうとロロンの煮付け!

Posted on 2021/08/23 Mon. 17:19 [edit]
0823
またまたカラスにやられた~>_< 
8/18日のこと・・・
最低気温 17.2 23:51
最高気温 19.3 14:24
最大風速 14.1 南南東 14:01
降水量 21.5
1時間 4.5
10分間 1.5
丁度、日付が変わった頃から雨が降りました。

小降りになったタイミングで畑に出てみると・・・
ボルゲーゼが無残な事に・・・

前日、草刈り場と梨の所で追っ払ったのが、
こちらに来て荒らしたのでしょう・・・
ハウスや、家の屋根に止まってるのエアガンで追っ払ったのですが、
まさか、こんなになってるとは・・・

なすびもかなりやられてます。

ピーマンも~
(T_T)

慌てて、カッパ着込んでネット張りました。

ネットの在庫も無いので、ナスとピーマンには
とりあえずテグス張って様子見!

わが家の周りにはボソガラスのペアが住み着いているのですが・・・
そいつらが、荒らさないので油断してました。
巣立ちした幼鳥などが群れて、あちこち荒らし始めたようです。
かみさんはハウストマト収穫。
割れトマト中心です。

朝飯~
頂き物の乃が美の食パンがメインです。

サンドイッチにしてみました~

つづく・・・
Posted on 2021/08/23 Mon. 03:14 [edit]
0822
道普請追加と草刈り・・・ 
8/17日のこと・・・
朝飯食べ終わって8時には畑に・・・
数日前に道普請してましたが・・・
やはりデコボコが目立つので仕上げ作業もっかいする事にしました。
行きかけの駄賃にこの部分も削りとります。

After

こちらはBefore写真撮り忘れました。
右の畑が開墾地なのですが・・・
平地部分から2mほど高くなってます。
大雨のたびに、この通路が扇状地になるので少し平して
流れ込みを少なくしたいのですが、
あまりやり過ぎると開墾地が更に高くなってしまうので、悩んでました。

上の写真より、更に追加作業もしてますが・・・
エスティマで踏みならしました。

そして、新しい畑の道路部分・・・
写真だと細かいデコボコが解りにくいですが・・・
軽トラで走ると、結構響くのです。

午前中で、ギリギリユンボ作業終了~
昼飯食べてから、上の部分と一緒にエスティマで踏みならしました。

昼飯は、きんぴら使って焼きそば~

午後からのメインは草刈り~
こちらは、他人の土地ですが・・・
秋にバンディングする可能性もあるのでやって置きます。

復路の途中で、カラスが集まってるの見えました。
草刈りした後で、虫がよく見えるんでしょうね。
良く見ると梨の下であさってるカラスも見えました。

慌てて走ってカラスを追っ払いました。
地面に落とした摘果梨は無残な姿に・・・
それでなくても、実の少なかった1本の梨の実は全て食べられてました。

こちらは止まりにくかったのか?
無事なのが多い。

物置に走ってネット被せました。

引き続き草刈り・・・

通路が広く見える様に、脇も刈りました。
こちらは昨年の木になったヨモギなどもあるので刈りにくい~
汗だくになってしまった・・・

耕作放棄地になって3年目だったかな?
その前、10年位は畑に使ってた筈ですが・・・
その前はカラ松林だったのです。
今頃になって松が生えるのが凄い!
気をつけて見ると、この部分だけで20本ほど刈らずに保護しました。
20年後には日陰を作ってくれるか?

晩飯は、オクラとなすびの天ぷら~

Posted on 2021/08/22 Sun. 17:35 [edit]
0822
スイカとメロン収穫~ 
8/17日のこと・・・
メロンのキューピット
なかなか黄色くなりません。
葉っぱはうどん粉病にかなりやられ始めました。

この日夜から雨予報なので、スイカのまき蔓枯れてるのも収穫~

紅小玉は5kg弱・・・

でんすけは5kg超えてました。
これより大きいのが、あと二つあります。

その間に、かみさんの収穫~

更に、おいらはハウスで花芽カット。
9月末には、ハウスを冬仕様に変更するので、
現時点で花が咲いたばかりのは赤くならないの過去の経験則です。

1週間前の大雨の影響で、特にハウスの端っこは割れトマトが目立ちます。
上からの雨をしのいでも、地下から雨水の影響ですね。

朝飯は、自家製ベーコン使ったポトフ。
小玉ジャガイモ、皮を剥かずに食べるのが丁度良い!

Posted on 2021/08/22 Sun. 05:23 [edit]
0822
ゴボウ試し掘り! 
8/17日のこと・・・
最低気温 16.1 05:09
最高気温 20.3 09:46
最大風速 5.9 南南東 09:04
一瞬陽射しも期待したのですが・・・
日照時間0でした。

ゴボウが良い感じに育って来ました~

マルチ剥がして見ると、しっかり根っ子が伸びてます。

細根が凄いですよ~
端っこはゴボウ用パイプが足り無くて直植えだったのです。
種まきの様子はこちら!

葉っぱの根元は太かったけど・・・
溝が浅かったので先っぽは固い岩盤にあたって分かれてます。

きんぴら1回分でした。
写真撮り忘れ!
Posted on 2021/08/22 Sun. 03:36 [edit]
0821
自然薯のムカゴがつき始めてた・・・ 
8/16日のこと・・・
昼飯は息子作のペペロンチーノでした~

現在の自然薯の様子・・・
だいぶツルが繁茂してきました。

小さなムカゴも沢山付き始めてました。

水やりも兼ねて、有機の液肥をたっぷり根元に散布しておきました。
カブは3日で芽が出ました~
白菜の発芽が遅いなぁ~
寒すぎるのか?

晩飯は、かみさんが奮発して手巻き寿司~

Posted on 2021/08/21 Sat. 17:31 [edit]
0821
樹木ゾーン草刈りしてさつき姫救出! 
8/16日のこと・・・
最低気温 16.1 05:09
最高気温 20.3 09:46
最大風速 5.9 南南東 09:04
ここ10日間で日照時間3時間・・・
トマトがなかなか赤くなりません~

四角豆、やっと開花確認~

この日の収穫~

朝飯はグリルで焼いた焼きナスメインでした~

朝飯食べたら、樹木ゾーンの草刈り開始!

ヘアリーベッチ、まだまだ花も沢山咲いていますが・・・
実が付いて、鞘が枯れてカラカラ音がしてるの沢山あるんです。

30分も掛からず終了~
下に植えてる行者ニンニクもあるので、地際までは刈らない様に気をつけました。

近所のばあちゃんに貰った品種不明の細ネギ。
ヘアリーベッチに負けてひょろひょろでした。
手作業で丁寧に救出しました。

4年前にすぎさんに貰って育ててたさつき姫。
メインの200本ほどは、さび病に罹患して7月末に知り合いに配って処理しました。
そんな事態も想定して1/3ほどは場所を変えて植えていました。
草に守られてるせいか?
罹患はそれほどでもありません。
移植は来年の春にしましょう~

1週間程前の大雨で梨の1種は殆どひび割れてました~
(T_T)

割れたの摘果したら殆ど残らなかった・・・

もう1種類の方はかなりましです。
こちらは普通に摘果しておきました。

Posted on 2021/08/21 Sat. 03:26 [edit]
0820
サンルームのビニール張り替え! 
8/15日午後のしごと~
4年前に自作したサンルーム
(カテゴリー13記事あります)
その前に作った焙煎ルームからの増築でした。
(カテゴリー内30記事あります)
4年以上経過して、各部ボロボロで気になってました。
時々、テープで補修程度はしてたのですが・・・

特に西側は風雨が強くあたるので損傷が激しい~

まずは入り口のビニール外しました。
奥には、二段ベットを使った育苗用トンネルがとのまんま~

畑用ビニール0.5mm厚を張り替えました~
下部、サイディング下は今までテープで貼り付けただけでしたが・・・
今回板を張り付けて補強しました。

裏面・・・
建築用透水シートも単体では非常にもろい様です。

裏口に作ったドアは、結局使わないので、一緒にビニールで覆ってはめ殺し。
周り中から残材を集めてビニール補強も追加しました。

一番目立たない北面の板張りは剥き出しだったのを
ビニールで覆いました~

今度は無補強で5年位もってほしい~
晩飯~
左、ビーツとズッキーニ焼いただけ~
油淋鶏と水茄子~

Posted on 2021/08/20 Fri. 17:13 [edit]
0820
またスイカが割れた~ 
8/15日のこと・・・
最低気温 14.8 04:22
最高気温 19.2 14:55
最大風速 7.0 南南西 11:10
相変わらず天気が悪い~

朝一でスイカの様子見に行きます。
道路も広くなって快適~
今までより1mほど広がってます~
(^^)

スイカの裏側割れてるのがありました。

小さいスイカなので3つ纏めて計測~
一番大きいのは4kg超えてるか?

トマトも割れトマトだけです。

この日は、激辛になってしまったコルノジャッロなどをW様に出荷です。
わが家で食べれない激辛なので手伝って頂きます。
激辛だけでは申し訳無いのでスイカも同梱!

ついでにナスも~

割れスイカは、幸いにも表面だけでした。
バッチリ完熟で甘かった~
タッパに小分けして保存しました。
まだ、前回の割れスイカが処理出来てない。
当分、スイカ食べ放題が続きます。

かみさんが苗取り始めてたイチゴに水やりついでに数えて見たら
この畝で約150個
別にわが家そばの畝に50個とほぼ200個確保出来そう。
葛西さんと娘にお願いされてたのです。

手前、小豆
奥3列は黒豆、茶大豆、大豆です。

結構、膨らんでいるのも多いのですが・・・
前回は株ごと収獲して半分位平らでロスを出してしまったので、
今回は丁寧に、一個づつ選別しながら収穫しました。

ほぼ同じ時期に定植でしたが・・・
育ちの悪い所の方が、実が詰まるのが早い。
ま、その分鞘の数も少ないのですが・・・

500g位かな?

晩酌のビールのお供に頂きました~
枝豆だけでお腹いっぱいになるほどでした~
美味しいけど・・・
例年に比べると甘みがまだ足り無い・・・

Posted on 2021/08/20 Fri. 03:56 [edit]
0819
ウニ丼食べに日本海へ! 
8/14日のこと・・・
最低気温 15.1 19:12
最高気温 17.2 12:49
最大風速 12.4 東南東 10:34
駒ヶ岳超えて雲がやって来そう~
この日は、ハウスの最高気温も20℃でした。

朝飯~

前夜のBBQで焼きナス作ってました。
やっぱ炭火は違うねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

涼しいけど・・・
スイカは、もはやノルマになってます。

畑仕事も一段落したので、息子の運転でおでかけ。
盆休みで国道5号は車が多かった。
直ぐに山道に逃げて渋滞回避!

1時間半ほどで、せたな町の三本過ぎ岩に!
風が強いのにテント張ってる強者がいます。
コロナの影響で、海水浴場は閉鎖。
例年だと、この砂浜にテントが満杯なのです。

瀬棚名物 岩シュー
注文してから、中のシュークリームを投入して
正味期限は1時間以内!
外のシューが岩の様に固いのを売りにしてます。

目的は島牧のカリンパだったのですが・・・
途中のウニの登りに吊られて寄って見ました。

漁師直売なら安いんじゃね?

アワビ2つ入ったウニご飯が1000円~

アワビ、ちょっと小さめだけど・・・
生で買うと1個1000円でした。
煮アワビ、贅沢な美味さでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ウニ丼は100g乗っかって2500円。
先ほどの三本杉岩と同じ値段でした。
カリンパは事前調査で3600円
30年前に初めて食べた時には、この倍以上ウニがのっかって1200円だったのです。。。

ウニが少なくて、ご飯を余したので
100g2000円の塩水ウニ追加購入。
3人で仲良く分けて食べました。

陽射しはあるけど、風がそこそこあって気持ち良い季候でした。

20年ぶり位に狩場山の麓に!
昔はブナの撮影に通った事もあるのですが・・・

以前は、酷い砂利道だったのですが・・・
賀老の滝を観光地化するために、登山口より先までしっかり舗装されててビックリ!
車にひかれたくまフンも何カ所もありました。

下から見上げるアングルの遊歩道は閉鎖。
第二展望台も昔は無かったのに・・・
吊り橋まで作って整備されてました。

吊り橋から下流方向を!

ブナの北限は黒松内ですが・・・
こちらは、ちょっと緯度が低いけど・・・
標高が高くて黒松内よりも更に過酷な環境で立派に育ってます。

第二展望台はアプローチは楽だけど・・・
上からのアングルで迫力が無くて残念でした。

昔のフィルム写真探し出すのも面倒なのでネットから画像お借りしました。
左下に人が写ってるので大きさが解ると思います。
お借りしたサイトはこちら!
詳しい説明も掲載されてます。

帰り道・・・
島牧の道の駅でニンニク売ってました。
親指よりちょっと大きめの玉、多分500g程で1000円~
おいらの売値がいかに安いか!
オークションサイトはこちら!

この後、更に1時間ほど北上して
寿都の魚屋さんに寄りましたが・・・
盆休みで鮮魚が揚がって無くて残念ながら、生炊きしらすも牡蠣も在庫無しでした。

黒松内から高速乗って17時に帰宅しました。

魚屋で買ってきた開きホッケで晩飯~

Posted on 2021/08/19 Thu. 03:25 [edit]
0818
ニンニクと玉ねぎの整理 
8/13日のこと・・・
おいらが道普請してる間に、かみさんはひたすら車庫の涼しい所で作業してました。
れーこちゃんに保存された、早生と晩生種

越冬物は、あちこちに出荷しましたが・・・
まだこんなに残ってます。

ジャガイモ、ハネ品と玉ねぎの傷物

家に入ったらスイカ~
割れたの、タッパに小分けして保存してました。
良い物は出荷して、わが家で食べるのはハネ品ばかり~

昼飯は焼きそば~

午後からはニンニクの種確保!
大玉選んで1000個!

ジャンボニンニクは年々数が減って行きます。
昨年大量のムカゴ植え付けたのが、一粒球になってるので
来年は増えて欲しい~

17時に終わって、BBQ開始~
サンルームなので、暑い日には使えなかったのです。

Posted on 2021/08/18 Wed. 17:09 [edit]
0818
通路の拡張終了~ 
8/13日のこと・・・
最低気温 14.6 00:18
最高気温 19.8 12:41
最大風速 9.5 南 23:04
どんよりとした朝です。

2日に一度は脇芽かき!

実の房の先っぽからも脇芽が出て来ます。

この日の収穫~

前日は、ここまで進んでました。
朝飯前に1時間程作業進めました。

真ん中の草も気になるので、排土板で草取り・・・

左側、畑と通路の境目に雑草が蔓延って道が狭くなっているのです。

1往復で綺麗になりました~

3時間経過~

根っ子から土をほろうのが面倒で埋めてしまおうと思ったけど・・・
根っ子が巨大で、綺麗に平す事が出来ないのです。

何度もバケット動かして10分位掛かって、
この位の固まりを放棄地に排除を続けます。

この日4時間、前日4時間トータル8時間掛かって完了~
非常に小さなユンボですが・・・
スコップでやったら何日かかることか??

更に軽トラで何十回も往復して土を固めました。

比較の為に、もう一度Before写真を!

帰り道で堆肥2山切り返ししました。

洗車して、車庫入れしたらちょうど昼になりました。

Posted on 2021/08/18 Wed. 03:01 [edit]
0817
草刈りに邪魔な溝の撤去開始! 
8/12日午後のしごと・・・
新しい畑の道路・・・
右側にちょっと深い溝が出来てて草刈りが非常にやりにくいのです。
夏場にやると目立つので自粛してたのですが・・・
もう、我慢出来ません~

と、その前にここだけはやって置かないと・・・
山椒と行者ニンニクゾーン

After
10分も掛からなかった・・・
もっと、早くやれば良かった。
(^^ゞ

この多肉植物がなかなか絶滅させられません。
抜いてから一月以上経過してるのに、まだ青々としてます。

で、ユンボ作業一発目!
土手を崩しながら進みました。
ここまで1時間以上掛かってます。

少しずつならしながら進むのですが・・・
草と根っ子が厄介!
バケットで土をほろいながらでチビチビしか進めません。

更に3時間掛かって半分位か?
日没デットで翌日に持ち越しです。

Posted on 2021/08/17 Tue. 17:40 [edit]
0817
440円の大冒険~ 
8/12日のこと・・・
日中は晴れ間も出ました。

一月前にまいたニンジン第2弾は3本しか発芽しないで惨敗でした。
わが家の分だけならたっぷりあるのですが・・・
この後1週間ほど雨続きという予報を信じて
ダメ元で種まきする事にしました。
ついでにカブも買って来ました。

数はいらないので前回の半分ほどに押さえました。
1穴3~5粒ほど厚まき。
ニンジンは密集してる方が発芽率良いと何処かで見た記憶が・・・
左4列は、覆土大目
右側3列は薄めに覆土
奥の方は、覆土無しで踏んづけるだけと、はっきり解るように実験してみます。

その続きにカブを・・・
この畝全部に植えたら処理仕切れないので、
こんなまき方になってます。

大根の間引きもしました。

途中で思い直して、2本立ちも残しました。
細めでも早めに食べられるのが欲しい。
今収穫してる第三弾は、既におがり過ぎで端境期が出来そうなのです。

昼に上がると金麦の皿が届いてました~
昨年は締め切りギリギリに応募したので、着荷が3ヶ月も遅れてたので
今回は、応募期間始まって直ぐに2口応募でした。
この翌日に、黄色い皿2枚も着荷しました。

昼飯はそば~

Posted on 2021/08/17 Tue. 05:49 [edit]
0817
スイカ、メロンの摘果 ボルゲーゼ大量~ 
8/12日のこと・・・
最低気温 13.5 23:36
最高気温 22.4 11:48
最大風速 7.5 南 12:04
道北では更に10℃も低い最低気温を記録したとか・・・
一気に秋に突入です。

大雨の後なので、メロンとスイカの爆発が心配。
こまめにチェックしてます。

スイカゾーン

もう寒くなるのが近いので、小玉スイカは摘果して、大きい方に栄養を集中させる作戦。
この他に、まだ15個確認してます。

キューピット、残念ながら割れてました。
スイカの消費で手一杯で、メロンの消費が出来てません~
>_<

朝飯~

ビーツが凄く甘かったので糖度計で計測!
スイカやメロンも負ける甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさんはハウスでトマト収穫3kgほど・・・
イイハナ編集部員もいました~
(^^)

スイカと一緒に隠し子に贈り物~
ズッキーニが見えなくなってしまった・・・

雨降り前に、草削りしたのですが・・・
スベリヒユには全く効果が無かった~

一本一本丁寧に抜いて、マルチの上に移動させました。

かみさんは路地トマトのボルゲーゼ収穫~
6kg超えてました。

Posted on 2021/08/17 Tue. 03:48 [edit]
0816
枝豆収穫はフライングだった・・・ 
8/11日のこと・・・
今年は、豆類の定植が遅れて、まだ枝豆食べてません。
何度も、鞘を確認はしてるのですが・・・

太ったさやを選べばそれなりにありそうですが・・・
面倒なので、良さげな二株収穫しました~

反対側から2列は小豆。

まだまだ花盛りです。

早い株では鞘がつき始めてました~

午後からヤン坊出したついでに土寄せしてみます。

After
畝間にもチャレンジしましたが・・・
葉っぱに引っかかってダメでした。
数m進んで諦めて、バックして脱出!

雨上がりで、土が沢山付いたので洗車機掛けました。

かみさんはイチゴの苗作り。

枝豆は収穫直後にレンチンして冷蔵庫で冷やしてました。
まだまだ、小さな膨らみで全然腹の足しにならなかった~

Posted on 2021/08/16 Mon. 17:20 [edit]
0816
らっきょうと玉ねぎセット球植え付け! ついでに長ネギ土寄せも・・・ 
8/11日のこと・・・
最低気温 13.7 24:00
最高気温 21.0 15:28
最大風速 5.8 南南東 15:31
ネギ類カテゴリーと言う事で纏めてUPします~
曇りの朝・・・
一気に肌寒くなって来ました。

まずは、大雨でスイカが爆発してないか確認!

メロンが少しひび割れてました。

スイカも含め、小さいのは摘果しました。
もう、寒くなるので数はいらない!

夕顔~

丸レタス、猛暑続きで中の方が蒸れて傷んでました。
全て、根っ子からカットして廃棄。

キャベツ、ブロッコリー収穫して、
強剪定!

らっきょう植え付けするために、大きいの選びました。
右側、小玉は漬け物に・・・

玉ねぎ、第一弾植えてた跡地を整備します。

After

今年は玉ねぎの成績が良く、セット球として使えるのが少ない。
100個ありませんでした。

極々、細いまんま倒伏してたのが復活始めてました。

ついでにパースニップも追加撒きして終了~

ネギ類と言うことで長ネギも~

Before

畝間広すぎて一回で出来なかった。
やりにくい・・・
次回は一旦、真ん中を平してからやらないと。

一発で決まる狭い畝間もあるんです。
溝掘りの時に、間隔計測してるけど、
その通りに畝立て機を操作できなかった。

After

かみさんは、らっきょの皮剥いて塩漬けしてました~

Posted on 2021/08/16 Mon. 03:15 [edit]
0815
久しぶりに纏まった雨が降りました。 
8/10日のこと・・・
最低気温 15.7 23:39
最高気温 17.9 00:32
最大風速 13.4 北 05:32
降水量 85.0
1時間 22.5
10分間 10.0
アメダス地点より、わが家の方が降った様です。
わが家の雨量計では降り始めから140mm超えてました。
この日だけで129.1mm
台風の割に風が弱くて助かりました。

7:30頃、小降りになった隙に畑の見回り~
風が比較的弱かったので、作物には被害はありませんでした。

洪水警報が出るほどの短時間豪雨だったので、
開墾地と新しい畑に繫がる坂道は土が流れてました。

登り切った所には、結構な水たまりが出来ています。
この時点で集水タンク確認したら、まだ300L行ってませんでした。

落花生に光る水滴が美しい~
一気に育って欲しい~

雑草だけは一目で大きく育ってるのが解ります。
(--;

午前中はあれこれ貯まった内業を済ませて
午後からコーヒー焙煎しました。
注文頂いてたのですが・・・
猛暑で焙煎出来ないと、お待ち頂いてたのです。

800g×2
600g×2
深煎り大好きと言う、お客様で自分の好みに焙煎して貰えると好評を頂いています。

この日は、冷却に使ってる掃除機の吸い込みが悪くて、
殆ど風冷でした。
終わってからホースとフィルターの掃除しました。
水に漬けただけでこの色~

その間、かみさんはハウスでトマトの収穫~
プチプヨが全く美味しくならないので、冷凍してピューレ加工に回します。
濃縮すれば甘さが増しますからね。
10kg超えてました~

午後からは、概ね時間雨量1~2mmの小降り・・・

16時前の集水タンク
1個100Lのタンクに半分以上貯まってます。
こちらは、集水タンクからの落水中心・・・

この後も降り続き
500Lのタンクがほぼ満タンになりました~
122の降水量で500L満タンにするには約4.16㎡の面積が必要な計算になります。
取水ウイング少し増設した効果が出てますね~

集水タンク設置の様子はこちらをどうぞ!
集水装置カテゴリーなので8記事あります。
Posted on 2021/08/15 Sun. 03:24 [edit]
0814
アスパラ定植 ピーマン類大量収穫と面白トマト2こ 
8/9日のこと・・・
雨雲が迫って来ます。
今度こそ、降ってくれそう~

涼しい時間にハウストマトの整理・・・
海月さんのイイハナ編集部に入れそうなジュエルトマトがありました~
(^^)

こちら、トマトの根元部分から非常に小さな脇芽が出てました。
こんな小さな脇芽に実が付いてるの見るのは初めてです。

雨が降るなら、移植のチャンスだべさ!
数ヶ月前に保護してたアスパラ苗ですが・・・
水やり忘れたりして半分以下に減ってます。

6月に苗取りした時には、こんなに沢山ありました。

大なのは、しっかり根っ子が回ってました。

5月にも実生を移植していたのですが・・・
早すぎたのか?
ほとんど消失してたのです。
他にも、畑のあちこちから保護してトータル20本ほど移植しました。
今年はピーマンが豊作です。
毎日、こんな感じで収穫してます。
どれもデカいですよ~
これは、整体の先生に差し上げました。

Posted on 2021/08/14 Sat. 17:24 [edit]
0814
スイカの収穫適期が解らない~ 
8/9日のこと・・・
最低気温 17.3 24:00
最高気温 24.8 11:44
最大風速 15.0 東南東 22:18
午後からやっと雨が降り始めました。
降水量 13.0
1時間 4.0
10分間 2.0
やっと最低気温が20℃下回り涼しい朝でした。

午後から雨と言うことでスイカの確認に行ったら
大きいのが割れてました~
前日、見た時は大丈夫だったのにぃ~
>_<

この雨で、次のも割れたら大変・・・
巻きひげが枯れてるの、一気に収穫~

夕顔は8本+れーこちゃんに保存してた3本積み込んで
ご近所様にお裾分けに走りました。

品種は紅小玉なんですが・・・
6kg超えてます~
こちらはスイカ大好きな方に差し上げました。

帰宅してから写真送って頂きました。
ちょっと遅かったか?
真っ赤で美味しそう~

こちらは大阪のゴンちゃんに送ったもの。
しっかり種も完熟してるので、味は間違い無いでしょう~
(^^)

割れたスイカは、カットして冷蔵庫に保存しました~
当分、スイカの食べ放題が続きます~

トウキビの18度は甘みが足り無いと感じるのに・・・
スイカの14度は甘くて美味しい~
なんでだろ?
Posted on 2021/08/14 Sat. 03:28 [edit]
0813
トウキビ第三弾収穫~ 
8/8日のこと・・・
ネットとテグス張ってガードしてるトウキビ本体はカラス被害も無く成功してます。

こちらは間引きしたのをダメ元で植えてた部分。
見事にカラスのご馳走提供場になってしまいました。

人間より綺麗に食べてます~
どんだけ美味かったの?

こちらは保護してた部分。
やっと「おおもの」らしいサイズが収穫出来ました~

二番果、3番果は採り遅れてしまいました。
冬場の小鳥の餌用に乾燥保存します。

落花生おおまさりが凄い!
大なのは直径1m超えてます。
ちゃんと実が付いてくれると良いのですが・・・

函館に出かけてた息子がサーキュレーター買って来てくれました。
扇風機もあわせて、安いのは全て売り切れで1.4万の高級品でした~

とうきび真空パックして茹でました。
大なのは長さ25cmほど・・・

太い所で胴回り18cm
直径だと6cmくらいか?

大きいの採れたと大喜びして、
奈良と四国の大きな孫っちに送りました~
(^^ゞ
しかし・・・
翌朝、試食してみると糖度が足り無い~
普段なら悪くても20は行くのに・・・
皮もちょっと固い気がする。
「おおもの」の特性なのか?
収穫時期が遅かったか?
単なる個体差であって欲しい~

Posted on 2021/08/13 Fri. 17:29 [edit]
0813
午前中は草取~ 
8/8日のこと・・・
最低気温 22.7 03:46
最高気温 32.6 12:16
最大風速 7.6 南 15:12
曇りで湿度80%と蒸し暑い朝・・・

朝の収穫~

水茄子は前日収穫したのを冷蔵庫で冷やしてました。
生で食べても糖度10超えてます~

ダビデの☆も沢山~

堆肥ゾーンの草取してたら、野良トマトが大きくなってた。
不思議な形・・・
どんな交雑したんだろう?

アスパラゾーン、数日前に草取した筈なのに・・・

行者ニンニクゾーンも~

サツマイモゾーンも、数日前にやった筈なのに・・・
雑草の勢いが凄い!

After
蔓返しもしておきました。

Posted on 2021/08/13 Fri. 03:10 [edit]
0812
3回目の草集めとサクサク王子第2弾定植 
8/7日のこと・・・
午前中一杯掛かって草集めしました。
蒸し暑い・・・
30℃オーバーで湿度80%前後の日々が続いています。

現在の堆肥山

前々日草刈り、翌日ひっくり返して乾燥させてました。
バケットにギュウギュウ詰めにして3回回収しました。

After

こちらは更に詰め込んで2回で済ませました。

詰め込みすぎてこぼれそう~

まだまだ足り無い~
もっかい回収しないとアカンなぁ~
前回の様子はこちらをどうぞ!

左、昨年回収した草がこんなになってます。
ほぼほぼ分解されてます。
来年の堆肥に使えそう~

その間に、かみさんは路地トマト収穫してました。
10kg以上ありそう~

一週間ほど前にまいたサクサク王子2つ発芽してました~

新丹丸、むかごゾーンの空きスペースに定植します。

干ばつに負けたと思ってた、第一弾
2株が成長してました~
収穫まで行けるか?

暑い日中はしっかり休んで16時頃から畑に出撃。
長ネギの防除と草取頑張りました。
電牧下の草も伸びてるので、しっかり1周チェックしました。

Posted on 2021/08/12 Thu. 17:45 [edit]
0812
なすピーマン類大量出荷! 
8/7日のこと・・・
ベーコン8kgほど箱に入れたら、入れ物が大きすぎました。

ついでだから野菜入れる事に・・・
浜ニュークリーム丁度良い大きさです。

右側パプリカ摘果
左はゴッチャドロ・・・
同じ種なのに、ちょっと違うのは交雑したから?

コルノジャッロも追加~

更になすびも~

朝飯にベーコンエッグ試食!

前日割れて収穫したキューピットをカットして冷蔵してました。
爽やかな甘みが美味しい~

もっかい梱包し直して綺麗なキューピット追加しました。
Posted on 2021/08/12 Thu. 10:37 [edit]
0812
ベーコン仕上げて発送~ 
8/7日のこと・・・
最低気温 23.1 04:34
最高気温 30.1 15:39
最大風速 5.8 南南西 17:33
蒸し暑い・・・

朝からツクツクボウシが五月蠅い~
>_<
この日も出勤の息子に6時からヘルプを出してるので
4時から畑に出てました。
畑脇の堆肥ゾーンに1株生えてたズッキーニ見過ごしてた。
1個種採り用に肥大化させてるから大なの出来ないと油断してました。
纏めて斉藤さんところのパートさんに差し上げました。

キャベツも暑さで表面が傷んでたの剥きました。

6時からパック詰めスタート

1個200g前後にカットして袋詰めします。

丸ベーコンもまずまずの出来上がり。
添加剤一切使用してません。

完成~
近年、孫っちの食べる量も増えて3ヶ月に1回10kgの制作ペースになってます。
わが家じゃ殆ど食べて無いんだよねぇ~
(^^ゞ

Posted on 2021/08/12 Thu. 03:42 [edit]
0811
スイカ出荷! 
8/6日のこと・・・
前日空洞果と判断して収穫した6.8kgのでんすけスイカ!

打診はあたってました。
まだ、種が真っ黒になってないから完熟で割れた分けでは無さそう・・・
糖度14.7と甘い~

来週になると雨予報が多いので、割れる前に収穫する事にしました~

今季最大~
7.4kg~
一個づつ2件に発送。
ギリギリ80サイズで収まりました。

スイカの隣に植えてたキューピットは割れてた~
>_<
数日前に4.5mmの雨が降ったせいでしょう・・・

トヨタに注文してた軽トラのミラーが届いたので交換して貰いました。
車庫入れで、ギリギリ頑張り過ぎてよくミラーを倒すのですが・・・
いつの間にか根元が割れて使えなくなってました。

なんせ、初年度登録から20年以上経過してる車なので
新旧の違いが凄い!
中古も探して貰ったけど、無かった
大枚6000円~
(T_T)

暑い日中は、なるべく外に出ないで
涼しい室内で内業。
16時過ぎに前日刈った草をひっくり返して
更に乾燥促進します。

Before

After

キューピット綺麗な内に収穫しました~

夕顔とレタス。

れーこちゃんにも3個残ってるし・・・
葛西さんに電話したら欲しいと言うので配達したら・・・
ハネ品のかぼちゃを大量に頂きました~

Posted on 2021/08/11 Wed. 17:22 [edit]
0811
真夏日にサンルーム作業は厳しい! 
8/6日のこと・・・
最低気温 22.1 05:09
最高気温 31.8 17:02
最大風速 5.4 北北西 12:16
この日も湿度が高く、当地にも熱中症警戒アラートなるものが発令されてました。

日の出と共に行動開始。
まずはハウストマトの脇芽かきなど・・・

毎日の様に見てるのですが・・・
ドンドン出て来ます。

6時には汗だく!
涼しい室内作業と思ったのですが・・・
既に室内も蒸し暑い。
ついに禁断のエアコンオープンでした。
1階のシアタールームのドアを開放して、一階部分全体に冷風を流します。
全てのドアと窓を閉めても、2階に続く階段にはドアが無いけど・・・
冷気は下に貯まるので大丈夫でしょう~
電気代が心配ですが、もはや気にしてられない~
約2週間前に仕込んだバラ肉11kgほど・・・
コショウなど洗い流して干します。

切れっ端は纏めて丸ベーコンにします。

完成~

後から考えれば、スモーカーを外に出してやるべきでした。
窓とビニールだけのサンルームはドア開放して換気扇回しても猛烈な暑さでした。

スモーカーが10kgのバラ肉吊すにはギリギリのサイズなんです。
微妙に角度と隙間を調整しながら、何度もやり直してると
バラ肉に汗がしたたり落ちます。
何時もよりしょっぱくなってるべ~
(^^ゞ

4時間ほどスモークして午前中で終わりました。
1時間ほど粗熱冷ましてかられーこちゃんで冷やします。
普段だと、このまま放置で翌朝冷えて固まってるのですが、
この猛暑だと放置する訳には行きません。

パック詰めは翌日のこころだぁ~
Posted on 2021/08/11 Wed. 03:02 [edit]
0810
朝の収穫物は、全て押し売り~ 
8/5日のこと・・・
もうすぐ日の出~

畑に行ってビックリ!
残渣を放置してる通路部分にカビがいっぱい~
わずか一晩でカビるんですね~

この日の収穫~

更にコルノジャッロなど・・・

巨大なゴッチャドロなどが沢山あってどうしようかと
頭を抱えてたら、丁度ハンターさんがやってきたので
無理矢理押しつけました~

軽トラに積んであった、土嚢袋にいっぱいになりました~

中身はこんな感じ~

まだ、家の中にインゲンがあると言ったのですが・・・
配達の途中で急いでると逃げられてしまった。。。
(^^ゞ
ピーマン類、一気に大きくなるから1種1本あれば十分ですね。
来年は、忘れない様にしないと・・・
Posted on 2021/08/10 Tue. 17:58 [edit]
0810
こんな猛暑日に草刈りかよ! 
8/5日のこと・・・
最低気温 21.6 05:03
最高気温 35.1 14:05
最大風速 7.1 西南西 12:40
朝4:30からトマトハウスで剪定などしてますが・・・
陽が差して来たらもうアウトです。
外で収穫してても6時には汗だくでした。
日陰でじっと休んでるだけでも汗が噴き出して来ます。
ああ・・・
それなのに。
こんな日に草刈りかよ!
なんか、月曜日から長期間傘マークがついているのです。
台風が3つも来てる影響でしょうか?
乾燥させる時間考えると今日、やるしかねぇ!
朝飯食べて直ぐに取りかかります。
まずは、栗の木の下!
ここはロープで!

そのまんま、流れで隣の敷地に・・・

そこやったら、なんで家はやってくれないの?
って不満が来そうなので、向かい側もやっちゃいました~
ここまでで1時間。
汗は滝のように流れ落ちます。

メインはこっちです。
開墾地の南側、やはり他人の敷地ですが!
ここからはチップソーで!

畑に過去最高に侵入してきてるのです。
もう今シーズン3回目です。

アフター
ここも1時間ほど掛かりました。

もう、暑くて死にそう~
>_<
でも、ここもやって置かないと・・・

こちらも1時間!
終わったら美味しいスイカが待ってるの楽しみにして
必死で頑張りました~

もう、服はずぶ濡れです。
汗を絞ることが出来ました。
作業中に1.5Lの水飲んだのに体重は2kgも減ってました。
そんだけ汗かいた計算ですね~

スイカ半分食べてからシャワー浴びて残り半分!
エアコンのある部屋でじっくり休んでから昼飯の支度しました。

午後からはシアタールームで内業、
何日分も貯まってたブログ記事を予約投稿に入れました。
15時過ぎに外に出たのですが・・・
まだまだ暑い!
なかなか日陰から外に出る勇気が出ない!
16時の気温で32℃ですからねぇ~
雑草収穫始めて3年目の畑、今季2回目なのですが・・・
草が少ない!
隣の家を葛西さんが借りたので、きっと何度か草刈りしたのでしょう~
収穫出来そうも無い位少ないので、何度も止めようと思ったのですが・・・

やりかけたの途中で止める事が出来ませんでした~
前回の様子はこちら!

帰り道にスイカのチェックしてたら空洞化してるの発見!
打診で明らかにおかしい。
大きさは一番デカいけど、ちょっと軽い感じです。
とりあえず、一晩冷やして切って見ます。

流石にバテて、晩飯は流動食しか喉を通りませんでした。
なんとかキュウリだけは食べました。

Posted on 2021/08/10 Tue. 03:36 [edit]
0809
午後から唐辛子粉末作り・・・ 
8/4日のこと・・・
午前中、汗だくになってシャワー浴びて
シアタールームのエアコンで身体を冷却してから昼飯の準備という日々が続いています。
この日はうどんでした~
山形のだしの改造バージョン冷蔵庫に準備してるので
野菜はたっぷり取れます。
今回は裂いた胸肉も投入してるのでタンパク質もたっぷり!

昼過ぎは暑いので、エアコンの効いたシアタールームで内業など。。。
14時過ぎにやっと雨雲らしき物が見えて来ました。

今度こそ、降ってくれそう~

何時降るか解らないので、内業継続・・・
自家製唐辛子粉末が品切れしたので、新しいの作ります。
手袋して加工しないと危険な辛さなのです。

ミルで粉砕し易い様に細切れにしてから
乾燥させる為にレンチンしました。
最近の北海道はじとじとしてますからねぇ~
(--;

卓上唐辛子完成~

雨は1時間ほどで止んでしまった・・・
16:30には虹が~

アスパラに付いた水滴が美しい~

粘土質の所には水たまりが出来てました~

湿気が増して、かえって暑くなってしまった~
(--;

晩飯はカレー
やはり、新鮮な唐辛子は辛さが違う。
今までの様にワサワサ掛けたら、激辛でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/08/09 Mon. 17:29 [edit]
0809
加工用トマト ボルゲーゼの剪定~ 
8/4日のこと・・・
最低気温 20.7 04:12
最高気温 32.1 14:00
最大風速 7.2 南南西 17:34
降水量 4.5
1時間 3.5
10分間 2.0
午後からやっと雨が降りました。
朝見た時には8時頃ってレーダーに写ってたのが・・・
次々消えたのでほとんど諦めてました。
朝焼けが綺麗な日は雨が降る?

まずはインゲンとキュウリの収穫~
大きな方がミニキュウリって・・・
大きくならない品種と信じて買ったのに・・・

ボルゲーゼがまたしても爆発してます~

分かり易い、下の脇芽の状況

上も下もカットしました。
現時点で実が付いて無いのは、情け容赦無くカットして実に集中してもらいます。

だいぶ色づいて来ました。
1株から6kg収穫出来れば、ボルゲーゼだけで100kg収穫出来ます。

ズッキーニのつもりで植えてたかぼちゃが邪魔になってます。

葉っぱにはうどん粉病が発症してました。

収穫してみると、傷物でしたが・・・
3.6kgの大物!

ツルは根元からカットして撤去しました。
スッキリ~
(^^)
ツル物ゾーンに、まだまだ沢山あるのでなんの憂いもありません。

諦めかけてたダビデの☆があちこちで大きくなりすぎ~

1週間以内に、草取した筈なんですが・・・
スベリヒユがおがってます。

畝間、全て削っておきました~

何度レーダーを見ても雨雲が消失してる・・・
ふと見ると芝生がかなり枯れてました。
大慌てで散水開始!

なんと、ハスカップも1本枯れかかってました~
>_<

更にアスパラゾーンの草取だけでも1時間以上掛かりました。

とにかく蒸し暑い!
帽子は完全にずぶ濡れです。

昼飯前に体重計載ったら1kg以上水分抜けてました。
Posted on 2021/08/09 Mon. 03:57 [edit]
0808
白菜、キャベツ追加撒き! 
8/3日のこと・・・
スマホのレンズ汚れてたか?
全体にかすみが掛かってる~

手前白菜畝と奥がキャベツ畝・・・
中間は9月にニンニク植え付け予定。

7月になって、白菜の間引き兼移植をしたのですが・・・
猛暑で全てダメになってました。
写真は元気な部分ですが・・・
20穴ほど空いてました。

種落とした後で、ドロドロにした土でフタして
少しでも保水性UPを狙います。

キャベツも53株定植したのに20個ほど枯れてしまいました。

1週間程前に、かみさんに追加撒きお願いしてたのですが・・・
1つしか発芽してません~
>_<

まるで左官屋さんですね~

この方法+毎日の水やりで大根は3日で全て発芽しました~

Posted on 2021/08/08 Sun. 17:26 [edit]
0808
ニンジンは全部抜いて保存! 
8/3日のこと・・・
娘に持ってくの収穫した時に、割れてるニンジンも結構あったので、
再びニンジン畝にやって来ました。

和ニンジンが20kgほど~
結構、良い形ばっかです。

数は洋ニンジンの方が多い!

面白ニンジン~
(^^)

こちらはある程度育ってから合体した模様・・・

スッキリしました~

作業やってる最中に、いきなりシカの親子が出現してビックリしました。
その距離、5m程だったのですが・・・
写真撮るより先に脅かして、逃がしてから撮影。
隣のBBに被害無いと良いけど。

雨が降って無くて、土が硬くてマルチが剥がせませんでした。
結局、全面スコップで土をほぐす羽目に・・・
ついでに落花生のマルチも剥がしました。

形の良いのはれーこちゃんに保存。
こちらはハネ品を、ダメ元で保存実験です。

数年前には目印忘れてロータリー掛けたことがあります。

ロータリー掛け一発~
落花生の根っ子傷付けたくないので、ニンジンよりに動かしてます。

ついでに網場もやります。
春先に一回ロータリー掛けしてるのですが・・・
間隔が空きすぎてしまった・・・

アフター
こんな感じでトータル240mやってます。

この後、夕方にもう一つUPします~
Posted on 2021/08/08 Sun. 14:44 [edit]
0808
落花生マルチ剥がして土寄せ~ 
後日の為に、落花生カテゴリーで記録残しておきます。
8/3日のこと・・・
7月17日に1.2tほど散水した落花生
その後、エンジンポンプ使っての散水もしたせいか?
猛烈に幅が広がった気がします。
ニンジン記事と写真かぶりますが・・・
今年は130cm幅のマルチ使ってるのに
既にはばける寸前でした。

マルチの外側にも根っ子確認してるので、
通路部分から軽く土寄せしました。
今までマルチ張ってたので、土はフカフカで必要無いかと迷ったのですが・・・
一応、教科書に従って見ました。

こちらは、一月ほど遅れて定植した第2弾!
最初は、ちゃんと育つか?
不安な位小さかったのですが、水やりと猛暑で一気に追いついてきました。

こちらは余裕があったので、しっかり土寄せしました。

Posted on 2021/08/08 Sun. 14:39 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |