fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

玉ねぎ出荷と収納・・・現場に移動。  






7/26日のこと・・・

越冬栽培玉ねぎ、80サイズで3件出荷しました。
こちらは吊してた極早生をれーこちゃんに収納しました。
早生を同じ位吊してあります。
現場から帰ったら晩生種を収穫しないと・・・

DSC_4020.jpg







きゅうりがやっと本格化してきました。
Qちゃん漬け込み開始!

DSC_4022.jpg







冷やし中華味に漬け込んだ、シソ、キュウリ、ズッキーニ
やっとナスを入れれる様になりました~

DSC_4025.jpg







14時過ぎに出発~
前方に雲が!

DSC_4026.jpg







八雲に入ると曇りで涼しかった・・・
暑いの森だけ?

DSC_4027.jpg







今回の宿は、エアコン完備で室内にレンジまであるので
快適に過ごせます。
ラタトゥイユ作るつもりで、ニンニクも玉ねぎも袋詰めしてたのに
忘れてしまった~
最近、ボケが多いなぁ~
>_<

DSC_4028.jpg








トマトも追加!

CENTER_0001_BURST20210726183152362_COVER.jpg







フライパン使って、外で一人焼き肉~
小さなフライパンなので、野菜一緒に焼くと
単なる野菜炒めになってしまうので、別々に食べました。

DSC_4029.jpg











Posted on 2021/07/31 Sat. 17:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0731

ユンボで堆肥切り返しと除草~  







7/26日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     16.9 23:41
最高気温    28.4 14:09
最大風速     8.0 南 16:54


現場付近のアメダス地点
最高気温     31.1
最低気温    13.0
最大風速     6.4 東


やっと涼しい朝を迎える事が出来ました。

DSC_4001.jpg






朝露・・・
陽が差し始めてから、場所も含めもっと良い写真撮ろうと思ってたのに・・・
収穫に夢中で忘れてしまった。

DIAGONAL_0001_BURST20210726052349115_COVER.jpg






なすび、ピーマン類にはテントウ様が沢山頑張ってくれてます。

DSC_4003.jpg







駐車場脇の行者ニンニクゾーンに夕顔が勝手に出て来てました。
育てるか?
悩んでここまで大きくしてしまったけど・・・
邪魔なので、抜いてしまいました。

DSC_4004.jpg







前日、ロータリー掛けした部分。
キツネの足跡はありませんでした。

DSC_4005.jpg








夕顔とかぼちゃゾーン~

HORIZON_0001_BURST20210726060307892_COVER.jpg







この日の収穫~
インゲンは初収穫でした。

DSC_4006.jpg








ハスカップと芝生に水やりしながら収穫も!

DSC_4007.jpg










涼しいと思ったのは6時頃まで、陽が高くなると一気に汗だくでした。

朝飯で早速、インゲン炒めました~

DSC_4010.jpg









暑くて、身体動かしたくも無いのでユンボ作業!
堆肥周りの雑草も凄いので、切り返し始めました。

DSC_4008.jpg







ついでに、ユンボで草取もしました。

DSC_4009.jpg






今年の山も切り返ししてみましたが・・・
完全に干し草になってるだけ・・・
分解は、最初の部分だけほんの少しでした。

DSC_4011.jpg








アフター
雑草取りもやってます。

DSC_4023.jpg







そこで、じいさん思い付いた。
この通路も草刈り必要な状態だったのです。
軽トラのタイヤ跡だけは、草が薄いですが・・・
既に、腹こする位雑草伸びてます。

DSC_4014.jpg






草刈り機でやったら30分以上かかる所、
ユンボ2往復10分程ですっきり~
道も均せるし、一石二鳥!

DSC_4016.jpg








ユンボ使えない所は草刈り機で・・・
1往復1時間でした。
脇に溝があるのでやりにくい。
秋にユンボで潰さないと・・・

DSC_4024.jpg








調子に乗って、葛西さんの畑脇も!

DSC_4017.jpg








アフター

DSC_4019.jpg







ここも、毎回葛西さんの兄ちゃんが炎天下の中草削りやってた部分。
少しは手助けになったかな?

HORIZON_0001_BURST20210726095339402_COVER.jpg



















Posted on 2021/07/31 Sat. 03:29 [edit]

CM: 6
TB: 0

0730

長ネギ3回目の土寄せ!  







7/25日のこと・・・

野菜の詰め合わせ注文が入ってました。
ビーツとニンジン収穫~

かみさんは、午前中ひたすら水撒きやってました。

DSC_3979.jpg








トウキビは真空パックして茹でました。

DSC_3981.jpg







息子がバラ肉買って来てくれました。
孫っちが沢山食べる様になったので3ヶ月に1回10kg仕込んでます。

DSC_3982.jpg







昼飯に道北で仕入れた太麺!
もっと買って置けば良かった。
腰が強くて最強の麺でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3984.jpg








午後からは長ネギの土寄せ。
電牧は、電源切って
ヒモ外して侵入しました。

DSC_3991.jpg








1週間前に草取したのに・・・

DSC_3990.jpg








2週間以上雨が降って無いのでカラカラです。
土煙がまるで煙幕!
動画撮ろうとチャレンジしたけど・・・
片手運転では耕耘機が曲がってしまう。
距離が近すぎるで断念。

DSC_3992.jpg







アフター
やっと少し盛り上がって来ました。

DSC_3994.jpg








空き地部分も雑草が凄い!

DSC_3995.jpg







アフター
最初、浅めのカルチモードでやってたけど・・・
山になるのが美しく無い。
深耕の方が良いですね~

DSC_3996.jpg










Posted on 2021/07/30 Fri. 17:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0730

激辛南蛮に激震が!Σ( ̄□ ̄;)  






7/25日のこと・・・
最低気温     20.3 22:48
最高気温   30.0 13:00
最大風速 6.3 南南西 15:54



曇りの朝でした・・・

DSC_3938.jpg








朝、比較的涼しい内にハウストマトの脇芽かきなどやりました。
1週間放置すると凄い!

DSC_3939.jpg








ボルゲーゼも凄い状態です。
朝露がとれてから整理と思ってたのですが、
忘れてしまった~
>_<

DSC_3945.jpg







根元部分の脇芽が一番分かり易いでしょう!

DSC_3944.jpg







手前からズッキーニ、なす類、ピーマン類の畝です。

HORIZON_0001_BURST20210725050541240_COVER.jpg








ナスもピーマンも毎日収獲して食べてるそうです。
写真はパープルスレンダー

DSC_3940.jpg







浜ニュークリーム

CENTER_0001_BURST20210725050621412_COVER.jpg







大きくなると垂れてきます。

HORIZON_0001_BURST20210725050627745_COVER.jpg








激辛南蛮にもの凄い量のアブラーが復活してました。
2週間ほど前に何度も何度も片栗粉液やストーチューでの洗い流しで
一旦は絶滅させたかと思ってたのですが・・・

DSC_3950.jpg






アブラーの排泄物で葉っぱが汚い~
>_<

DSC_3949.jpg









ストーチューで徹底的洗い流し作戦と思ったのですが・・・
葉っぱ一枚一枚、丁寧にすり潰しながらとやってたら10L噴霧で1本終わらなかった。
>_<

20L使って1時間以上頑張りました~

DSC_3986.jpg








他のピーマン類やナスにもアブラー確認してたのですが・・・
こちらには沢山の援軍を確認!
一本の木に数匹のテントウ様を確認したので、
こちらは放置して頑張って貰う事にしました。

DSC_3989.jpg







ピーマン類は元気です~
次の補強もやらなきゃ!

DSC_3988.jpg









Posted on 2021/07/30 Fri. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0729

1週間ぶりに帰宅すると雑草が凄い!  








日付前後しますが・・・
ネタが多すぎるので、7/25日の雑草の状況を先にUPします。

雨も降って無いのに雑草は元気!
ほぼスベリヒユの群落です。

DSC_3941.jpg








ヘアリーベッチも凄い事になってます~

HORIZON_0001_BURST20210725053427152_COVER.jpg







同じ所反対側から・・・
通路の草刈りもしないと~
>_<

DSC_3952.jpg







堆肥脇も草だらけ~

HORIZON_0002_BURST20210725054244481.jpg







新しい畑・・・
一番手前は、出かける直前に頑張って作った大根畝。
ネットで保護してるところは無事ですが・・・

DSC_3955.jpg








キツネの足跡がしっかり残ってます。
爪痕で穴だらけ・・・
(T_T)

DSC_3957.jpg







電牧張る前に、ロータリー掛けたのに・・・
雑草が蔓延ってます。

HORIZON_0001_BURST20210725054816464_COVER.jpg







折角定植したキャベツは半分近く枯れてました。
各穴に1L以上水入れて植え付けたのに・・・
(T_T)

HORIZON_0002_BURST20210725062734074.jpg






アスパラも枯れてるじゃね?

HORIZON_0001_BURST20210725051300389_COVER.jpg








つづく・・・




Posted on 2021/07/29 Thu. 17:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0729

またしてもホテルに忘れ物・・・>_<  







7/24日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    20.3 04:33
最高気温    27.4 12:29
最大風速    5.4 北北西 15:06


現場付近のアメダス地点
最高気温    32.7
最低気温    17.7
最大風速    5.9 南南東


今日も暑くなりそう~

DSC_3921.jpg







朝の内は曇りで涼しかったのですが・・・

DSC_3922.jpg







朝飯は、レトルトの親子丼

DSC_3923.jpg







8時過ぎには暑くなって来た~

DSC_3924.jpg








暑くて湯を沸かす気力がありません。
昼飯はコンビニうどん。
別物として食べるしか無いですね。

DSC_3927.jpg








余りにも暑いので、お土産用に買ってたスイカサイダーに手を出してしまった・・・

DSC_3926.jpg








まずい!
良く見ると、スイカ入って無い!
別の物体で再現出来てるのはスイカの生臭さだけ!
こんなものに150円も出したおいらがバカでした。
以前に、自分でスイカ濃縮ジュース作って見た事あるけど・・・
全然美味しく無かったもんなぁ~
(--;

DSC_3925.jpg








現場は15時時終了だったのですが・・・
10時前に残念な電話が掛かってました。
ホテルにパソコン、ケースごと忘れてました。
パッキングした後で、ベッドの上に一旦置いて
バスルームや冷蔵庫などに忘れ物ないか?
入念にチェックしたのは覚えているのですが・・・
アホです。
>_<

DSC_3928.jpg







30分以上遠回りして16:20に高速に乗りました~
その時間でも33℃超えてましたよ~
>_<

DSC_3931.jpg







札幌近くになって、緊急工事渋滞。
更に10分ロスしました。
連休中と言う事で車が多いなぁ~

DSC_3933.jpg







21時前には帰宅出来ました。
ロスタイム取り戻す為に、おまわりさんに捕まらない程度に頑張ったので
燃費悪くて、タンクもギリギリでした~

DSC_3937.jpg








結局500kmちょっとトイレにも寄らずノンストップでした。

CENTER_0001_BURST20210724204943340_COVER.jpg












写真は翌朝撮影。
天気良くて、虫も大繁殖してる様です。

DSC_3976.jpg








Posted on 2021/07/29 Thu. 03:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0728

二日目は快適地点だった・・・  






7/23日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     20.4 24:00
最高気温    28.2 10:53
最大風速   6.2 北 12:4



現場付近のアメダス地点
最高気温     31.0
最低気温     17.5
最大風速     6.3 南南東



この日も暑くなりそう~

DSC_3908.jpg






現場に行く途中にはそば畑が沢山あります~

DSC_3909.jpg






飽きずに納豆卵ごはん~

DSC_3910.jpg





前日は、アブが五月蠅い地点で、体中ボコボコにされましたが・・・
この地点は、風もあって快適でした~
アブいないと思って油断してると、時々チクって・・・
10カ所くらいですみました。
(^^ゞ

HORIZON_0001_BURST20210723083249070_COVER.jpg







前日は頑張って自炊しましたが・・・
けっこう辛かったので、茹で置き麺買ってみました。
高いですね~
やっぱ麺とは別物として食べ無いと食感が良くない。

DSC_3912.jpg







晩飯はタンパク質採ります。

DSC_3915.jpg







珍しい生麺見つけたのでお土産用に買いました~
音威子府にそばを買いに行くことも考えたけど・・・
まだ60kmほど離れてます。

DSC_3914.jpg









Posted on 2021/07/28 Wed. 03:08 [edit]

CM: 8
TB: 0

0727

現場はアブとブヨだらけ~  








昨日、夕方現場宿に入りました。
レンジとエアコンが装備された快適な宿です。
朝ものんびりなので、やっと貯まってた日記書けそうです。


本文は7/23日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    20.1 05:06
最高気温    24.8 14:51
最大風速4.2 北 13:50
一日中ガスで日照時間0.4時間でした。


現場付近のアメダス地点
最高気温    31.6
最低気温    13.5
最大風速    4.2 南


宿泊は都会ですが・・・
現場はここから30km以上離れた山奥です。

DSC_3901.jpg








田園地帯を通り越して、山に入るとそばの畑が多かった・・・

DSC_3902.jpg









7時調査スタート!
朝飯は納豆卵ごはん~

CENTER_0001_BURST20210722074435683_COVER.jpg








しっかり蚊取り炊いて、ハッカ油も塗ってたのに
いきなりブヨに刺されました。

DSC_3904.jpg







蚊取りは1本に3カ所着火して、煙を増やします。
周りに4カ所設置してバリア張っても、アブには全然効果無い気がする・・・
Tシャツくらいだと簡単に上から血を吸われます。
体中、何カ所やられたか解らない~
>_<

DSC_3906.jpg







朝は涼しくて良かったのですが・・・
9時頃からは陽射しがきつくなったので、
久しぶりに日よけタープ設置しました。

HORIZON_0001_BURST20210722084003943_COVER.jpg







前日までの猛暑日と比べると、少し過ごしやすい。
冷やし中華作りました~

DSC_3905.jpg







午後から、更にアブが増えた気がする・・・
体中にまとわりつかれて、覗きに集中出来ない~
>_<

晩飯は、スーパーで買って帰って個食です。

DSC_3907.jpg








Posted on 2021/07/27 Tue. 03:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0726

現場は今日も猛暑日!  







本日午後から道央圏の現場に移動です。
4時台は、ちょっと肌寒い位の気温でしたが・・・
6時前から汗だくでした。
今日も暑い一日です。


本文は7/21日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    20.3 04:05
最高気温    28.4 12:17
最大風速    5.8 北 11:13


現場付近のアメダス地点
最高気温    35.7
最低気温    20.1
最大風速    9.0 西


現場にはガスが掛かってました。
4時スタートです。

DSC_3884.jpg







日の出は4:30でした~

CENTER_0002_BURST20210721044056529.jpg








涼しい内に買い置きの焼きそば食べようとしましたが・・・

DSC_3890.jpg








今まで、色んな激辛系にチャレンジして大した事無いと思ってましたが・・・
これはマジで凄い!
30分位、水を口の中に含んで吐きだしを繰り返して
やっと収まりましたが・・・
その後、下の方に来た~
(--;

DSC_3893.jpg







激辛押さえるのに買った分けじゃないですけど・・・
ザバスの甘みはかなり救いでした。
普段の畑仕事でも飲まなきゃ~

CENTER_0002_BURST20210721060901836.jpg






おやつに納豆~

DSC_3891.jpg








きゅうりも丸かじり~

CENTER_0001_BURST20210721101916457_COVER.jpg








昼飯には豆腐一丁食べてたんぱく質大目の一日でした。
12時にデータ渡して、次の現場に移動します。

DSC_3896.jpg








普段の移動だと裏道通って、国道は通らないのですが・・・
今回は、数件買い物予定があったので大人しく40号線を北上!
途中、士別市通過するときに娘が好きだと言ってた
子持ちめんよう思い出して寄りました。
この時は、帰り道に持ってくつもりでした。

DSC_3898.jpg






意外と近くて15時過ぎには宿着~

HORIZON_0001_BURST20210721135736893_COVER.jpg









ノープランで、晩飯購入も忘れてましたが・・・
シャワー浴びてビール飲み始めたら、買い出しも面倒で
在庫のつまみで、さっさと寝てしまいました。
(^^ゞ




Posted on 2021/07/26 Mon. 03:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

日の出前に出発!昼には現場終了~  







昨日、21時前に無事帰宅しました。
1週間ぶりと言うことで畑仕事も沢山待ち構えています。
月曜日からは、再び次の現場に移動しますので、
コメ返しなどもう暫くお待ち下さい。
<(_ _)>



本文は7/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     19.1 03:47
最高気温    32.2 12:35
最大風速      6.3 北 12:33
8時の時点では道内最高気温と紹介されてました。


現場付近のアメダス地点
最高気温     33.1
最低気温     21.6
最大風速     10.2 西
9時頃までは曇りで凄い易かったけど・・・
その後は一気に気温上昇!
暑かった!


日中の暑さを少しでも回避するために、出発は日の出前
3:30でした。

DSC_3861.jpg








前日まで、森でも夜明けから暑かったので
対策品を前日ドラッグストアーで購入してました。
値段だけ見て買ったので、汗拭きシートは桃の香り・・・
爆冷って・・・
本当に一瞬だけで、全く効果無し。
返品したい位です。

DSC_3870.jpg










涼しい内に暖かい物を食べよう!
車の中にあった、どんべい味のUFO

DSC_3871.jpg








マヨも付いてました。

DSC_3872.jpg








9時過ぎには陽射しが回復して一気に真夏日~

DSC_3877.jpg








おやつは、自宅から持って来たきゅうり丸かじり~

DSC_3875.jpg








冷やし中華とか出来る様に・・・
色々具材などは揃えていたのですが、
あまりの暑さで火気使う気になりません。
ちょっと我慢して、帰り道に見つけたそば屋によりまし~

DSC_3878.jpg







連チャンになってしまいましたが、
気にしません~
ラーメン屋もあったけど・・・
「冷やし中華始めました」の登りとか無かったのです。




Posted on 2021/07/25 Sun. 03:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0724

トウキビ収穫して孫っちにお届け~  







本日、転戦現場最終日・・・
15時まで調査後、データ渡して500km弱の運転して帰宅予定。
一日だけ畑仕事して月曜日からは、また別の現場に移動です。


本文は7/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温   18.8 02:23
最高気温   31.5 12:12
最大風速   6.9 西 10:56


現場付近のアメダス地点
最高気温     35.1
最低気温   21.2
最大風速     9.3 西南西


3日連続、朝から快晴~
道内各地で猛暑日を記録・・・
4時過ぎには、二人で畑に出て収穫作業~

DSC_3832.jpg








トマト収穫は、かみさん担当~
3kgくらいか?

DSC_3834~2







葉っぱが萎れてるので、水やって欲しいと言われ
中央通路に、ホース置きっぱなしで流します。

DSC_3835.jpg







ついでに、全てのマルチの下にたっぷり水入れてやりました。
この作業だけで2時間・・・
今後2週間、雨の予報が無いのです。

DSC_3840.jpg







その間に、かみさんはひたすら収穫~
山盛りレタスは10個以上・・・

DSC_3836.jpg







ビーツにニンジン~

DSC_3837.jpg







春菊、ブロッコリー、ナスにピーマン~

DSC_3838.jpg







トウキビ20本ほど~

DSC_3843.jpg








野菜の荷造りもあるので、朝飯は納豆ご飯だけ~

DSC_3841.jpg







1ぽんだけ、レンチンして試食!
甘い~
糖度20超えてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3844.jpg







自分の支度忘れてた・・・・
大慌てで、支度してからシャワー浴びて出発~
途中、車の温度計は何度も36℃記録してました。

DSC_3856.jpg







昼飯はそば~

DSC_3855.jpg







いっくん、お友達の家に遊びに行くと言うことで
帰宅時間の14時に合わせた筈だったのですが・・・
遊び疲れて爆睡中~
(^^)

TRIPART_0001_BURST20210719140958218_COVER.jpg








あと、30分待てばひなちゃん学校から帰ってくると誘われたのですが・・・・
外の暑さに耐えきれないで、さっさと逃げ出してしまった~
赦しておくれ~
そうそう・・・
ビールや、えべちゅんラーメンのお土産も沢山ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


江別からは高速乗って、16時過ぎに宿着!
ちゃんとエアコン完備の宿で良かった~

DSC_3857.jpg








まだ走ってる最中に、孫達が喜んで食べてる写真送ってくれました~

1626727062154.jpg






いっくんは一気に2本も食べたって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1626727067825.jpg







友達にもお裾分けして、凄く喜んでくれたと感想貰いました。
幸せなジジババです。
(^^ゞ





Posted on 2021/07/24 Sat. 03:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0723

最後の力を振り絞って大根畝完成~  








7/18日ごご・・・

焙煎終わって外に出ると16時でした・・・

まずは3日間干してた早生玉ねぎの収穫~

DSC_3810.jpg







小玉は少なく、セット球サイズは殆ど無かった。
使いやすいM玉がメインです。
コンテナ二つで40kg以上はありそう~

DSC_3811.jpg







車庫に吊してた、越冬栽培ものは葉っぱカットしてれーこちゃんに保存します。
これからの作業は、かみさんにまるなげ~

DSC_3812.jpg







おいらはヤン坊と出撃~
この時点でもう17時回ってます~
>_<

DSC_3813.jpg








ロータリーの痕跡を目印に!
真っ直ぐ進めるか?
ドキドキのスタートでした。

DSC_3814.jpg








やっぱり曲がってしまった・・・・
土がフカフカ過ぎて、小さな耕耘機では前に進めない・・・
力一杯押しつけながら、
僅かなデコボコを拾って車体が斜めになってしまうのです。

DSC_3815.jpg








修正に修正を重ねて、3往復しました~
20cmは積み上げれたか?

DSC_3816.jpg









ここからは手作業・・・
鍬を使って、デコボコをざっと平します。

DSC_3817.jpg







畝立てガイド使って、鍬で修正後・・・
レーキで平します。
もう、鏡面マルチに拘ってる余裕はありません。
畝立てシューも無しです。

DSC_3819.jpg





まあちゃん穴開け器を熱する時間が勿体ない!
ガスバーナーで直接穴開けしました~

DSC_3821.jpg









1穴に3粒。
30穴、畝の約半分に植え付けしました。
残りは1週間後に別品種植えます。

DSC_3822.jpg






迷った末に・・・
新品のネット張りました。
古い、2世代前に使った中古品があったのですが・・・
このネットは、網目は細かいけど弱い。
以前、キツネのジャンプ大会でズタボロにされた事があったので、
後悔する前に新品をチョイスでした。

DSC_3823.jpg









終わったのは19:30・・・
道具片付けて、家に入ったら20時過ぎてしまいました~
翌朝、早いのに・・・

DSC_3824.jpg







道具片付けてる最中に、何かにつまずいて思いっきり転んでしまった・・・
かなりヤバい転び方で、見てたかみさんは吹っ飛んだと表現してました。
右手手のひらの内出血が2日経っても治まらない。

DSC_3873.jpg








着てた服は、汗でずぶ濡れ!
絞れるくらい重くなってた。

DSC_3828.jpg







連日、この夏一番の暑さを更新しましたが・・・
それに合わせて、歩数記録更新させるってバカとしか思えない。

Screenshot_20210718-200514.png









連日の働き過ぎで、体中の水分が抜けて行きます。
ついに体重は55kg下回ってしまった~
ビール飲んで、しっかり体重戻さないと~








Posted on 2021/07/23 Fri. 17:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

0723

焙煎ルームはサウナだった・・・  







7/18日のこと・・・

昼飯は冷たいそば~

HORIZON_0001_BURST20210718121259896_COVER.jpg








外は暑いので、昼寝を試みましたが・・・
斉藤さんの草刈り機の音が五月蠅くて寝れなかった・・・
貯まってるブログ記事や請求書書きもあるのですが・・・
葛西さんのコーヒーが無くなってるって・・・

真夏日にやろうとした自分がバカでした。
風通しが悪い上に火を使う!
まるでサウナ・・・
汗がダラダラ流れます。

HORIZON_0001_BURST20210718144321752_COVER.jpg







おまけに、暑さで冷却用の掃除機の調子が変!
ザルを外に持ち出して、ふるいながらの冷却作業です。

DSC_3809.jpg







630g×5回
約2時間こもりっきりで、終わって体重計乗ったら1kgも汗をかいてた!
外に出ると、一気に涼しくなった気がしたのですが・・・
それも、単なる勘違いでバカ丸出しの記事はこの後につづく・・・



Posted on 2021/07/23 Fri. 16:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0723

電牧追加と修正・・・  







7/18日のこと・・・
最低気温    19.2 23:43
最高気温    32.3 13:08
最大風速    8.4 西北西 11:44


この日も朝から暑い~
>_<

DSC_3786.jpg







丁度、陽射しが
娘からもらった、なんだかって花をオイル漬けにしたものにあたってました。

DSC_3790.jpg








ハウスも朝からドアフルオープンです~

DSC_3791.jpg







まずは電牧の見回り・・・
一周して見ましたが・・・
特に目立った痕跡や被害は無し!

DSC_3792.jpg








燦然と輝くニンジントンネル~

DSC_3794.jpg







豆類の水も全然乾いてません~

DSC_3793.jpg








夕顔~

HORIZON_0001_BURST20210718050643316_COVER.jpg







前日、水やりの時には殆ど見かけなかった落花生の花が沢山咲いてました~
水を得た落花生~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3800.jpg







朝の収穫~

DSC_3807.jpg







スタミナ付けて頑張れと、朝からウナギ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3798.jpg







朝飯食べ終わったら、まずは4角の補強・・・
支柱が弱いので、テンション掛かる所は曲がってます。

DSC_3801.jpg







アフター

DSC_3802.jpg







そして、草取・・・
今は大丈夫ですが・・・
1週間放置してると草が伸びて電牧に触れると効果が無くなってしまうのです。

DSC_3803.jpg








アフター

DSC_3804.jpg








キツネは小さいので、下から潜る・・・
ジャンプして飛び越える可能性も・・・
慎重に、想像しながら高さ調整しました。
延長コードも買っていたので、念のために3段目も設置しました~

DSC_3805.jpg








電気牧柵の音











テスター










午前中一杯掛かりました。







Posted on 2021/07/23 Fri. 03:44 [edit]

CM: 8
TB: 0

0722

電気牧柵届いた~  







7/17日最後のしごと~
初の真夏日、一日中炎天下で汗だく
ヘロヘロだったので、早めに上がろうと玄関に向かってた所で
ポスト車が持って来てくれました~
しっかりお礼を言ってねぎらって差し上げました。
一晩でも早くキツネ防除したいですからねぇ~

DSC_3774.jpg








外はまだまだ暑いので、日陰で説明書読みながら
出来る事は、日陰でなるべく済ます作戦!

DSC_3776.jpg







メイン機械を取り付ける杭を作ります。
適当に丸鋸でカットしただけです。

DSC_3778.jpg







人が誤って触れない様に看板設置が義務づけられてます。
ここでもアースドリルが大活躍。
4m置きに25本の支柱立てがあっという間に終わりました。
仕事から帰って来た息子も手伝ってくれました~

DSC_3779.jpg







二人にコードを設置して貰ってる間に、おいらはメイン装置の取り付け!

DSC_3780.jpg








ソーラーパネルは南向き。
既に、充電できない方向にお日様があるんだけど~

HORIZON_0001_BURST20210717183450195_COVER.jpg






通電確認して
全部終わったら日暮れ・・・
既に19時回ってます~
効果があると良いなぁ~

DSC_3783.jpg








道具は、全て軽トラに乗っけたまんま・・・
片付けは翌日やることにしました。
息子に、会社帰りにスーパーに寄って貰ってました。
シャワー浴びたらすぐにビール~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0002_BURST20210717193323797.jpg










Posted on 2021/07/22 Thu. 17:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0722

一日中水やり~  







7/17日のこと・・・
10時過ぎに斉藤さんに話し付けてから
ホースを引っ張り始めました~
井戸のそばに置いたまんまのエンジンポンプ。
使わない時はブルーシート被せてあります。

DSC_3769.jpg








500Lの水タンク、100Lしか残ってなくて水の出もかなり悪かったのです。

DSC_3771.jpg








カラカラの落花生に散水~
普通に上から掛けても、カラカラの土は水を弾きます。
土をバラすように、中に浸透させます。
そして、乾きにくい様にマルチの裏にもたっぷり~

DSC_3770.jpg








午前中1ぱい掛かって落花生20本に!
昼休みの間はタンクに注水。
30分ほどで、ほぼ満タンになったので
落花生には約1.2t散水したことになります。

午後からは、かみさんと交代。
第2弾落花生、サツマイモなどに
一株5分とお願いしました。

DSC_3772.jpg







その間に、おいらはホースを更に延長準備。
この畑、専用に準備してたホースでは繋ぎ合わせても届かない事が判明・・・
結局、家そばの畑で使ってるホースリール50mを持って来ました~
トータルで300m位延長した事になります。
流石に、水の勢いが落ちてチョロチョロしか流れません。
時間も勿体ないので株周りだけの散水でした。
この場所だけでも1時間以上掛かってます。

DSC_3773.jpg







かみさんはサツマイモが割れてたと喜んで採ってました。

CENTER_0001_BURST20210717160816438_COVER.jpg








最後に晩生玉ねぎ~

HORIZON_0001_BURST20210717154330769_COVER.jpg








炎天下の真夏日なので、もうヘロヘロです。
16時過ぎに道具も全部かたづけて
今日は早め上がりと玄関に歩きかけた所で赤い車が到着!
キツネ対策1日でも早い方が良いべ~
既に、シャワーも浴び終わってたかみさんをもっかい外に引っ張り出して作業開始は
別記事にします~






Posted on 2021/07/22 Thu. 15:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0722

久しぶりに朝から快晴~  







7/17日のこと・・・
最低気温    17.9 03:49
最高気温    29.8 13:31
最大風速    8.4 西南西 11:52



と、喜んだのもこの写真撮ってる間だけ・・・
このスマホカメラ、露出調整が苦手なんです。
画面上では、マイナス補正出来て暗めに見えているのに
シャッター押したら標準露出。
諦めました。

DSC_3751.jpg







5時に畑に出ると、少し動いただけで汗だくです。
ミニキュウリは初収穫~

DSC_3754.jpg







普通のキュウリと比べて見ました。
ユンボさんみたいな千生りになると思ったら品種が違うみたい~
ミニキュウリが普通のキュウリと同じペースで大きくなります。
残念~
>_<

DSC_3755.jpg








真夏日になりそうなので、少しでも楽な作業選びました。
現在3つある堆肥山。
時々、切り返しして草が生えるの防ぎます。

DSC_3756.jpg







とりあえず、朝飯前はこんだけ~

DSC_3757.jpg







朝飯~
キュウリとミニキュウリ味比べしてみましたが・・・
ミニの方が味が濃厚で美味い!
糖度計で計測してみたけど、こちらはどっちも変わりなかったので割愛!

DSC_3761.jpg






ソーセージ、ズッキーニ、ビーツステーキ!
ビーツ、凄い肉肉感があります~
もう少し、味付け工夫して
目をつぶって、鼻もつまんで食べたら肉と騙される人がいるカモ?
位な食感でした。

DSC_3760.jpg







朝飯後に再び堆肥崩し~

DSC_3763.jpg








帰りがけに、葛西さんの畑の縁を排土板で除草しました。
つい、数日前に息子さんが汗だくでやってた効果が見えなくなってたのです。

HORIZON_0002_BURST20210717085510987.jpg






9時に、家に入ると電牧が届いて無い・・・
HPで届け日数を調べた時には、3日目の午前中って記載されてたのに・・・
電話で確認して見ると、コロナとか大雨の影響で少し遅れてるとのこと。
今日は配達できないかもって~
とにかく早めにお願いして電話を切りました。

そして、大根畝作るべくトラクターで出撃~
ふと、思い付いてバケットで草取してみると、
意外と行ける~
葛西さんの息子さんが頑張ってたお陰でしょう!

DSC_3764.jpg







ビフォー写真撮って無かったのが残念~
調子に乗ってこちらも~

DSC_3765.jpg







2往復ロータリー掛けた後で、初めての逆転PTO
これで高畝出来るの?
と、やって見ましたが・・・
畑があれただけ?
使い方間違ってる~
>_<

DSC_3768.jpg









トラクターしまって、ヤン坊の出番と思ったら
斉藤さんが水やりやってない。
ポンプとホース借りたいと思ってたのですが、
前日まで3日間、ひたすら水やりやってたのです。
その記事はごごのこころだぁ~







Posted on 2021/07/22 Thu. 03:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0721

秋キャベ定植、パースニップ種まきと夕顔初収穫~  









7/16日午後のしごと・・・

6/29日にポット上げ
してたキャベツが定植サイズになってました~
青虫に虐められてるのが2株。
お亡くなりになってたのが2株ありましたが、ほぼ50株です。

DSC_3741.jpg









春から、この時のためにマルチは張っていたのです。
スベリヒユ置き場になってますが~
>_<

DSC_3742.jpg










雨水タンク、残り少なくて200L切ってます。
じょうろに10L貯めるのに10分近く掛かる・・・
近い場所はホースで直接散水出来ないか?
大谷君並の二刀流にチャレンジ~

HORIZON_0002_BURST20210716163338657.jpg








大谷君のホームランの様に豪快には出ません・・・
まるで、おいらのしっこの様にチョロチョロ・・・
準備に時間が掛かった割に1/3も出来なかった。
翌日、井戸から吸水しました。

DSC_3743.jpg







いつも刺さらなくて苦労してたダンポール立ては
アースドリル使って楽ちん~

DSC_3745.jpg









中古の防虫ネット二枚継ぎ足しで20mの畝完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3746.jpg










ニンジン種まきしたときに、一緒に植えれば良かったのに・・・
完全に忘れてました~
海月さんのところで見たパースニップ・・・
ニンジンの仲間みたいですが・・・
種はちょっと大きい。

DSC_3711.jpg









種袋見ると、一晩水に漬けておくらしい。
前日からの準備でした。

DSC_3709.jpg








秋ニンジンも大量に種まきしたしぃ~
まともに発芽すると処理仕切れません。
当初から種の1/4程度の浸水で、今季はお試し。
ダメ元で程度で、極早生玉ねぎ収穫した跡
リーフレタスで日陰になってる部分に適当に埋めました。
意外と量があって、200穴に2,3粒づつでした。

HORIZON_0002_BURST20210716172254091.jpg










本当は1週間位前に収穫したかった夕顔・・・
函館のばあさんの所に届けてあげたかったけど。・・・
結局、畑仕事が忙しくて行けなかった。
とりあえず、わが家は小さいの!
大きい方は葛西さんの上納しました。

DSC_3747.jpg







ニンニク、たまねぎと一緒に炒めました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3748.jpg













Posted on 2021/07/21 Wed. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

種用ニンニクがカビてたので、急遽バラした~ と早生玉ねぎ抜き取りした件・・・  






本日で、この現場は終了。
13時には更に北の現場に転戦となります。
予報では32℃
一番暑い時間帯に車移動なのでラッキーか?



本文は7/16日のこと・・・
最低気温    17.7 06:34
最高気温    26.9 16:12
最大風速    4.8 北 12:38


この日も朝は曇りだったのです。
今にして思えば、この天気が何時までも続いて欲しかった・・・
この日から地獄の暑さが続きます。

DSC_3724.jpg









キュウリにテントウ様確認~
暫く前からアブラー確認してたのですが・・・
頑張って欲しい~

IMG_0001_BURST00120210716055922_COVER.jpg






巨大ズッキーニ2本収獲!

DSC_3726.jpg









トマトとオクラ!

DSC_3727.jpg








朝飯~
ナスが甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3728.jpg








オークションでニンニクを落札して頂いた方から
あまりの美味しさに感動したと嬉しいメッセが入りました。
M玉残り計量してみると6.5kg!
全て纏めて買い取り頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3731.jpg





写真撮り忘れましたが、L玉は12kgオーバー
少しでも生食感を維持するために冷蔵庫保存に切り替えました。

ついでに、ニンニクの在庫確認とチェックしてたら
かごに入れて重ねてた種用ニンニクにカビが生えてるの確認。
一番地上に近い部分に重ねてたからヤバかったのでしょう・・・
とりあえず、軽トラの上に広げて乾燥させます。

DSC_3732.jpg







乾燥させる為に、急遽バラし作業です。
大粒、推定8g以上を種用に・・・
一かご、200個位のつもり~

DSC_3733.jpg








小粒は自家用に・・・

DSC_3734.jpg







途中から猛烈な陽射しで、
座って作業してるだけなのに
汗がボタボタ地上に落ちます。

DSC_3735.jpg








昼飯は、娘が買ってくれたえべちゅんラーメンの冷やしごまだれ~
黙って出したら、息子は生麺だと信じてました~
それ位美味い!
(^^)

DSC_3736.jpg









午後から、倒伏始まってた早生玉ねぎ抜き取り作業・・・

DSC_3738.jpg









ふと見ると、キツネの罠の周りは足跡だらけ・・・
中に入ってる、爪楊枝だらけのソーセージが気になって仕方無いのですが・・・
警戒心が強くて中には入らない。

DSC_3737.jpg








還って誘引効果になってしまうのでは?
樹木ゾーンの端っこに移動させました。
電牧到着まで、もう一日!

DSC_3740.jpg








玉ねぎ、抜き取って乾燥させます~
小粒は少なく、M玉以上が80%位か?
ほぼほぼ成功です(当社比)

DSC_3739.jpg












Posted on 2021/07/21 Wed. 03:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0720

行者ニンニクゾーン草取とイチジクの整枝!  







7/15日のこと・・・

昼飯は、久々にそば~

DSC_3713.jpg







キツネに踏み荒らされたネギは、
どうせまともに育たないので、先に食べる事にしました。
まだまだ、沢山あるんですけど~
>_<

DSC_3712.jpg








午後から、草削り・・・
数日前にやった筈なのに~
(T_T)

DSC_3715.jpg








そして、禁断のゾーンに取りかかりました。
30分ほどやった所で写真撮り忘れた事に気が付いた。

DSC_3714.jpg







1列突き進んで気が付いた!
今年もイチジクの脇芽だけが沢山育ってます。
昨年は、初めて実も沢山付いたのに
収穫まではたどり着けませんでした。
その枝は、根元から毎年枯れてしまうのです。

DSC_3717_20210718064152ca8.jpg







アフター

HORIZON_0001_BURST20210715170038830_COVER.jpg









草取のアフター写真撮り忘れたので後日撮影・・・
まだ1/4も終わって無い~
>_<

DSC_3796.jpg








晩飯にナスの煮浸し~

DSC_3719.jpg







いかげそ揚げと千切りキャベツ~
キャベツはお代わり自由でした~
(^^)

DSC_3720.jpg







飲み始めて気が付いた。
罠に餌設置しないと~
前日は、隙間から食べられた様なので、
爪楊枝刺して対策しました。

DSC_3721.jpg







今度は、中に入らないと食べれないじょ~
(^^)

DSC_3722.jpg






Posted on 2021/07/20 Tue. 17:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0720

またしてもキツネの大運動会~ 自然薯の様子も・・・  







7/15日のこと・・・

自然薯がやっと全て発芽しました~

DSC_3700.jpg









ネットを超えたものは、なかなか落ち着かないので、
時々下に誘引させてました。

HORIZON_0001_BURST20210715080950979_COVER.jpg








上ばかり見てたら、下を見逃してしまいます。
下からは脇芽が・・・・
専門農家の方は畑が広いので放置の様ですが・・・
一列だけなので、時々ネットに誘引してます。

HORIZON_0001_BURST20210715081610571_COVER.jpg








発芽が遅くて心配してた新丹丸もやっと元気に芽が出て来ました~

HORIZON_0001_BURST20210715081652182_COVER.jpg








むかごゾーン

HORIZON_0001_BURST20210715081700944_COVER.jpg








ムカゴ1年目は、大きくならないので、超密植です。
試験区、10cm×10cmに30個位の密度で発芽してます~

DSC_3702.jpg









そうそう・・・
トップネタはキツネの大運動会でした。

写真だと解りにくいですが・・・
前日ニンジンに設置したネットの上でジャンプ競技があったらしく、
ネットが緩んでます。

HORIZON_0001_BURST20210715080737888_COVER.jpg







大豆や黒豆も沢山踏み荒らされて
枝が折れたり、倒れたりと被害が甚大です。

DSC_3707.jpg











餌のソーセージだけ取られてた。
罠の周りは、足跡だらけで
帰って誘引効果になってる?

CENTER_0001_BURST20210715083115007_COVER.jpg








早朝4時台だと、夕顔の花は元気に咲き誇ってました~
雄花は目立つ様に葉っぱより上で咲きます。

DSC_3706.jpg







雌花は、葉っぱの下に隠れるように咲いているので
丁寧に探さないとなかなか見つけられない~

HORIZON_0001_BURST20210715082903025_COVER.jpg










Posted on 2021/07/20 Tue. 04:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0720

なすびピーマン初収穫~  







本日は3時起床
3:30宿出発で、少しでも日中の暑さ対策する事になりました。
4時時仕事開始なので12時には現場終了~
宿に帰って、たっぷり昼寝します~
エアコンある宿が有り難い~
でも、風呂は17時からなんだよなぁ~
(--;


本文は7/15日のこと・・・
最低気温    17.6 05:37
最高気温    22.4 11:41
最大風速    5.7 北北西 12:31


毎日、毎日同じ事を書くのが嫌になってしまいます。
この日も曇り~

DSC_3691.jpg








緑ナスが、枝に挟まれて変形しそうなのでカットしました。

DSC_3695.jpg







どれもコルノジャッロという名札のピーマン類。
細長いのが、コルノジャッロで
ピーマン型のがゴッチャドロと昨年、解決しました。
らうっちゃんから種貰った時から品名が混合してたらしい~

DSC_3697.jpg







今季、きゅうりが不調です。
なかなか収穫出来ない。

CENTER_0001_BURST20210715063716234_COVER.jpg








この日の収穫~
様似かぼちゃ、小さい内に収穫してズッキーニのように食べれないか?
実験でした。

DSC_3696.jpg








南蛮の形をしたコルノジャッロ、辛く無いか?
ドキドキで食べましたが・・・
当たりは1個だけでした~
猛烈に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3699.jpg







水茄子は生で頂きます。
かつ節と、オリーブオイル、醤油かけただけ~

DSC_3698.jpg










早取り、かぼちゃはズッキーニより味が落ちるけど
普通に食べれる感じでした。
やっぱ、完熟させた方が美味しくなるべ~




Posted on 2021/07/20 Tue. 02:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

猛暑の午後は草取で汗だく~  







本日も途中は36℃超える猛暑日でした。
エアコンフル稼働で、江別に寄りましたが・・・
途中で見かけたランニングやサイクリングが多い事にびっくり~
S体質の人なんでしょうねぇ~
(--;

孫っちの予定に合わせて14時に寄ったのですが。。。
既に、いっくんは寝てました。
あと30分待つとひなちゃんが帰って来ると言うことでしたが・・・
エアコンの無い家で30分待てなかった。
孫っちの誘惑より、暑さに負けてしまった、おいらを赦して下さい。



本文は7/14日ごごのしごと・・・

果樹ゾーンはヘアリーベッチと雑草が凄い~
ベッチ抜かない様に目立つ大物だけ抜き取りにチャレンジしましたが・・・
ほんのちょっとで諦めました。
行者ニンニクには日陰が必要なんです。

DSC_3684.jpg








昼飯は冷やし中華うどんでした。

DSC_3683.jpg







長ネギゾーン
写真だと目立たないけど・・・
1週間も経って無いのに、かなり雑草が目立ちます。

DSC_3686.jpg








キツネに踏み荒らされてるのも目立ちます。

DSC_3685.jpg









枝豆なども沢山踏み荒らされてて、もう我慢出来ない~
電気牧柵注文しました。
牧柵張ると、自分たちの出入りも面倒で、出来れば使いたく無いのですが・・・
このまんまキツネの運動会は許せない~

新しい畑、全面やったのに写真撮り忘れてた。
長ネギゾーンのアフターのみ!

DSC_3687.jpg








暑さに負けて、この日は17時に帰宅しました。
それでも1.7万歩超えてます。
かみさんが、半額処分のイカ買ってました~
靑森の宿ではニンニクすり下ろしを薬味に出されたの思い出して
やってみたら、ニンニクの辛みがイカの甘さを引き出してくれて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3689.jpg







ズッキーニとベーコンのチーズ焼き~

DSC_3688.jpg











Posted on 2021/07/19 Mon. 16:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0719

里芋ビニトン一部開放~  







昨日は最高気温32℃以上・・・
連日の真夏日に、連日歩数計カウンター更新させるバカです。
大根畝完成させて、道具片付けて家に入ったら20時超えてました。
連日、汗だくでついに体重55kg切りました。
中学生時代の体重です。
しっかり麦酒で水分取って元に戻します。
(^^ゞ

本日は、早朝から野菜収穫して
孫っちの家に配達してから旭川に入ります。
二日間調査して、その日の内に道北現場に移動。
帰宅は土曜日深夜の予定です。



7/14日のこと・・・
最低気温    17.0 04:27
最高気温    24.5 13:39
最大風速    7.4 南東 10:33


森は今日も曇り空です。

DSC_3677.jpg








この日の収穫~
玉レタスもドンドン食べ無いと~

DSC_3679.jpg









5/1日に植え付けした里芋
やっとビニールが邪魔なサイズになって来ました。

HORIZON_0001_BURST20210714061741772_COVER.jpg








週に一度はマルチチェックしないと、脇芽が枯れてしまいます。

DSC_3678.jpg









一部分だけですが、ビニール開放して葉っぱを自由にしてあげました~

HORIZON_0001_BURST20210714103751455_COVER.jpg








朝飯~

DSC_3680.jpg







やっと日照が8時間近く・・・
汚れた手袋洗濯します。

道内あちこちで真夏日突破とラジオで聞いてましたが、
森では25℃弱。
それでも汗だくです。
この位の気温で勘弁して欲しい~

DSC_3681.jpg








午前中で収穫出来ました~
(^^)

DSC_3682.jpg








前日の草刈りなどがキツくて、この日は筋肉痛が残ってました。
発送や内業もあり、ほぼ畑仕事無しの午前中でした。






Posted on 2021/07/19 Mon. 03:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

落花生2回目の追肥とキツネ対策・・・  








7/13日午後のしごと・・・


2週間ほど前に追肥が効いたのか・・・
落花生良い感じです~

HORIZON_0002_BURST20210713155802602.jpg







前回より、半径10cmほど丸くカットして追肥もしました~
次回は、マルチ剥がさなきゃ~

DSC_3671.jpg







既に地下に刺さり始めてるのも確認しました。

HORIZON_0001_BURST20210713161252188_COVER.jpg








前日、種まきしたニンジンの水撒きに行くと
不織布がズタズタにされてました。
キツネのコッコ達、どんだけ不織布好きなの?

DSC_3673.jpg







端っこの方はマルチまで食い破ってズタボロにされてました。

DSC_3672.jpg







鳥よけネット張るか?
色々悩んだのですが・・・
ダンポールで虫除けネット張るのが一番簡単でしょ~
相変わらず支柱が刺さらない件は、アースドリルで楽ちん~

HORIZON_0001_BURST20210713171556791_COVER.jpg







ハンターさんに相談しましたが・・・
トラバサミも持って無いし、今の時期は猟期ではないので
有害申請が必要なので面倒との事・・・
万が一、入ったらどこか遠くに逃がす事にして
猫用に買った罠仕掛けてみました。
これに警戒して来てくれなければラッキーです。

DSC_3674.jpg









翌朝、期待して4時に見回りましたが痕跡無し・・・
6時過ぎにかみさんが行った時に、キツネとカラスが争ってたらしい~
とりあえず、ニンジン畝が無事なので、良しとしましょう~







Posted on 2021/07/18 Sun. 17:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

午前中は草刈り~  







7/13日のこと・・・
最低気温    17.4 02:45
最高気温    25.6 14:53
最大風速     6.9 南 17:20



朝は相変わらずガスの中です。

DSC_3656.jpg






あれ?
朝の収穫写真も無いぞ?
何したのか全くおぼえてません~
ブログ記事溜まってたので内業でしょうねぇ~
(^^ゞ

DSC_3657.jpg









朝飯食べたら草刈り~

DSC_3658.jpg








アフター

DSC_3666.jpg








2週間空くと草ぼうぼうになります~

DSC_3660.jpg








アフター

DSC_3665.jpg







前半はロープカッターでした・・・

DSC_3664.jpg







自ら植え付けたフキはなるべく切らない様にしてるのですが・・・
年々、減ってる気がする~
(--;

DSC_3669.jpg










こちらも車が留守の内に・・・

DSC_3661.jpg








アフター

DSC_3663.jpg







Before写真ありませんが・・・

DSC_3662.jpg







ハスカップゾーンも!

DSC_3667.jpg









昼飯は冷やし中華~

DSC_3668.jpg








まだ、生ですが・・・
夕方に回収しました。
過去二回分、回収し忘れてるのです。

DSC_3670.jpg








踏みつけて踏みつけてバケットで2回運びました。
手前はニンニク残渣~

DSC_3675.jpg










Posted on 2021/07/18 Sun. 03:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0717

かぼちゃに疫病発生とスイカメロンにネット掛け!  








7/12日のこと・・・

スイカとメロンにネット張りするために下見に行くと
かぼちゃが萎れてました~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210712104318920_COVER.jpg







金曜日に脇芽かきした時には、なんとも無かったのに・・・
根元から、訳の分からない液体が噴出してる模様・・・

DSC_3636.jpg








ネットで検索しても解らなかったので、葛西さんを呼び出して見て貰いました。
疫病と言うことで、直ぐに畑の外に排除しました。
根っ子、抜くつもりで引っ張ったら、既に根元で腐れてて簡単にツルが採れてしまった。
丸めて丸めて、軽トラにやっと乗っけました。

DSC_3638.jpg








もうすぐ完熟しそうな大なのもありました。
暫く風乾して食べて見ましょう~
小さいのは無理だべな・・・

DSC_3637.jpg






アースドリル使って支柱立てました~

DSC_3649.jpg







昨年までは竹を使っていたのですが・・・
20mmのイボ竹は、遙かに強度が落ちるのが判明!
慌てて、竹を買いに走り始めたのですが・・・
打ち込み式の2m支柱を探し出して追加する事にしました。
一本で弱くても2本なら、大丈夫そう~

HORIZON_0001_BURST20210712154019638_COVER.jpg








終了~

DSC_3650.jpg







隣の自然薯 新丹丸もやっと発芽始まって来ました~

HORIZON_0001_BURST20210712144503493_COVER.jpg







開墾地のキャベツ2番狙いの脇芽が凄いので
ネット外しました。

HORIZON_0001_BURST20210712162132796_COVER.jpg








大きなキャベツ収穫する為に、
惜しげも無く、1本残して全て欠き採ります。

DSC_3651.jpg








ネット被せて、家に入ると19時過ぎてました~
この日も2万歩超えです。







Posted on 2021/07/17 Sat. 17:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0717

ニンジン種まき~  






7/12日のこと・・・
最低気温    16.6 00:49
最高気温    22.9 12:11
最大風速   5.2 北北西 13:02


朝一の定点撮影忘れてしまった~
この日も曇りの朝です。
たまにオクラ収穫してましたが・・・
初めて3本一気収穫~

DSC_3629.jpg







朝飯サラダ~

DSC_3630.jpg







ブロッコリー強剪定してます~

HORIZON_0002_BURST20210712090934425.jpg








この日は、ニンニク2件出荷!
他に買い物もあったのでヤマトに持ち込みました。
以前から気になってたメジャー貰った~
金属製はいくつも持っているのですが・・・
あちこちで使うので、必要な時に無い事もあるんです。
これだと、専用でいつも同じ場所に置いておけるので便利でしょう~

DSC_3633.jpg








春まきニンジンで、わが家だけだと冬の分もありそうと楽観してたのですが・・・
娘からなんぼでも食べたいと要望があったので種を買って来ました。
畝の準備出来る間だけ浸水させます。

DSC_3634.jpg







まき時も大丈夫そう

DSC_3635.jpg









久々にマルチャー出動~

DSC_3639.jpg









かぼちゃ畝の続きに設置・・・
流石に、これだけガイドがしっかりしてると真っ直ぐ張れます。

DSC_3640.jpg









そうそう・・・
ガマさんが半ズボン長靴スタイルをUPしてたので、
おいらの夏仕様!
涼しい時はカッパズボンを長靴に被せて、長靴にゴミや砂が入らないようガードしてますが・・・
夏場は暑いので、膝当てをセットしてます。
このスタイルでも、一日動いてると長靴の中に砂が入り込んでます。
長靴だけとか、短靴なんて絶対無理です~

DSC_3646.jpg







ニンジン、2粒平均・・・
小さい種は3粒まいて、840穴埋まりました~
この、ガスってる天気が発芽には丁度良いでしょう~
30Lほど水撒きして終了~

DSC_3648.jpg








Posted on 2021/07/17 Sat. 03:07 [edit]

CM: 8
TB: 0

0716

孫っちと収穫編・・・  







7/11日のこと・・・

孫っち一家に持たせた収穫物陳列~
最初、一輪車持って行きましたが・・・
全然足り無くて、後から軽トラ出撃~

DSC_3622.jpg








ズッキーニとセロリ~

DSC_3609.jpg








フェンネルは乾燥させてハーブティーに使うそうです。

DSC_3610.jpg









春キャベツ第2弾も良い感じ~

HORIZON_0001_BURST20210711091606552_COVER.jpg







大根も第2弾です。

DSC_3611.jpg









ビーツはもっと早く間引きして届けるべきでした。
巨大なのが、まだまだ沢山残ってます~

DSC_3614.jpg








丸レタスも収穫レベルになってました~

DSC_3617.jpg









ジャガイモは早すぎました。

DSC_3618.jpg









ご近所様に配る分も持たせました。
引っ越し後、間もないですからね。
野菜持って行って話題作りになるでしょう~

DSC_3625_2021071319573706e.jpg










Posted on 2021/07/16 Fri. 16:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

孫っちといっぱいあそんだ~  






7/11日のこと・・・

最低気温    15.8 05:45
最高気温    18.7 13:06
最大風速    3.7 北北西 13:58
一日中曇りで、時々霧雨程度に1.1mmの降水



相変わらずガスに包まれた朝です・・・

DSC_3599.jpg







朝一でズッキーニの受粉やトマトの脇芽かきなど済ませました。
ひなちゃん、ピザトースト希望と言うことなので、
自家製ベーコン、ニンニク、玉ねぎ、ニンジンなどすり下ろして
炒めてからトマトピューレ追加して煮込みました~

DSC_3602.jpg






量が多くなりすぎたので、
レトルト加工してお土産用に・・・

DSC_3603.jpg







朝飯の写真撮り忘れた~
順不同で紹介します。
ひなちゃん、ハウストマトもぎ食い体験~
どれも美味しいってドンドン食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2021711_210712_6.jpg






トラクター乗って喜んでます~

DSC_3612.jpg








ニンジン抜くのも上手くなりました~

DSC_3615.jpg







いっくんは巨大な夕顔持てなかった~

HORIZON_0001_BURST20210711102358660_COVER.jpg







いっくん、昼ご飯後に鬼ごっこが気に入って1時間以上走り回ってました。
流石のお姉ちゃんも疲れて休んでると手を引っ張って連れ戻します。
付き合ってるジィジはヘロヘロになりましたが、
なんとか寝てくれました。

ひなちゃん、お絵かき好きなんです。
集中してスケッチもしてました~

2021711_210712_8.jpg







ぬいぐるみの絵も描いてました。

DSC_3624.jpg









お礼の手紙も書いてくれました~

DSC_3626.jpg








車にはバックミラーが見えないほど山積みの野菜~

DSC_3625.jpg







恐竜一匹お持ち帰り~

TRIPART_0001_BURST20210711133920882_COVER.jpg









寂しくて、帰った後は疲れもあってなんにもする気力無かった~
ビール飲んでさっさと寝てしまいました。

沢山の収穫物は別記事に・・・





Posted on 2021/07/16 Fri. 03:34 [edit]

CM: 4
TB: 0

0715

久々に孫っち来た~  







7/10日のこと・・・

4月に旦ちゃんの転勤で江別に引っ越した孫っち一家・・・
それで無くてもコロナの影響で、昨年は殆どわが家に来ていませんでした。
今回、マンボウも解除されたと言う事で
お泊まりでやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

天気も良くないので、暫く室内で遊んでましたが。・・・

やみ間を見て畑に出ました~
ひなちゃん、トマトのもぎ食い楽しみにしてたって~
(^^)

DSC_3587.jpg








トウキビ、ちょっと早いの解ってはいましたが・・・
もぎ取り体験だけでも良いかと思って6本ほどもぎ取って貰いました。
レンチンで食べて見ましたが・・・
ほのかにトウキビの風味を感じる程度だったのですが・・・
ひなちゃん、以外にも気に入って1本完食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

TRIPART_0002_BURST20210710161834599.jpg








手巻き寿司用に大葉も収穫~

DSC_3590.jpg








かみさん、二回目の買い出しで寿司ネタ買って来ましたが・・・
高価な本マグロ奮発したのに、半分は筋筋で包丁で切れないほど固い~
おいらが頑張ってネギトロに加工して大好評でした。
当然の事ながらスーパーに電話して、翌日返金して貰いました。
高価なのに、筋を隠すように陳列してるのが許せない~

DSC_3592.jpg







午前中に仕入れたソイの刺身と
息子が函館で買って来てくれた握りのセット・・・

TRIPART_0002_BURST20210710185326102.jpg









岡山のブログ友さんの瓶入り地ビールで乾杯です~

DSC_3595.jpg








もうね・・・
久々の里帰りと言うことで娘の我が儘が半端なかった・・・
寿司ネタの種類も多かったけど・・・
これで半分だっけ?
ケーキの注文だけで諭吉さん飛んでます~

DSC_3598.jpg









ご馳走いっぱい過ぎて、ズワイガニ手つかずで終わってしまった・・・

翌日につづく・・・






Posted on 2021/07/15 Thu. 17:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0715

とめたつ着荷!  







7/10日のこと・・・
最低気温    15.6 05:59
最高気温    20.3 14:28
最大風速    6.2 南西 11:30
夕方から6.5mmの降水


天気はなんとか持ってくれそうでした・・・

DSC_3571.jpg







朝飯~

DSC_3573.jpg






ぬか漬けにしてみたけど・・・
摘果メロンは苦くて食べれなかった~
>_<

DSC_3574.jpg







ニンニク少し売れてます。
今年は大玉ですよ~
タネ用にも良いと思います。
如何ですか?
ヤフオク


DSC_3575.jpg







騙されたつもりで電子たばこを買ってしまった・・・
娘のたばこ嫌いへの対策でしたが・・・
金をドブに捨てた気分です。
(T_T)

DSC_3576.jpg







かみさんが第一弾の買い物に・・・
巨大なソイが400円~
ヒレが腕に刺さって痛い!
血だらけになりながら刺身と昆布締めにして冷蔵庫に保存。

DSC_3577.jpg








なかなか、待ってる物が来ないところへ
全く想定外の高価な地ビールが届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

SYMMETRY_0001_BURST20210710103646031_COVER.jpg







娘が瓶ビールラッパ飲みしたいと何度も言ってたので
超タイムリーでした~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3582.jpg








佐川からやっと届きました。
今まで、九州からでも中二日で届いてたのに・・・
今回は中3日も掛かってしまった。
次回は、その辺も注意しながら買い物しないと!
とめたつ


DSC_3584.jpg







ゆうちゃんがテープナー使ってると言うことで
急遽探したら、最近はホッチキス無しのもあるって~
回収の時、芯の分別は面倒と思って
高価のなものに飛びつきました。
アースドリルで失敗してますからね。。。
一々,ヒモで結ぶより遙かに楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3586.jpg







おやつ用に少し収穫もしました・・・

DSC_3585.jpg








孫っち来るので、ソワソワして仕事がさっぱり進まない午前中でした。
(^^ゞ







Posted on 2021/07/15 Thu. 03:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0714

メロンの摘果とヘアリーベッチの整理・・・  







7/9日のこと・・・

暫く見ないでいたらヘアリーベッチがニンジンに覆い被さって来てます~

DSC_3540.jpg






夕方だったので
とりあえず、歩く道だけ確保しました。

HORIZON_0002_BURST20210708171330148.jpg






翌日、午前中いっぱい掛かって草取しました~
曇り空で、たいした動いてもいないのに汗だく~
蒸し暑い日でした。

DSC_3560.jpg






こちらは同じ部分の入り口付近・・・
ごちゃごちゃなので、全ての雑草を処理とはいきませんでしたが・・・
あとはヘアリーベッチが覆い被さってくれるの期待します。

HORIZON_0001_BURST20210709093502855_COVER.jpg







佐川さんがバッドグアノ届けてくれました~

DSC_3556.jpg







早速、落花生とツル物ゾーンに追肥しておきました。
メロンとスイカも整枝しました~
メロンもゴロゴロ着果してます。

DSC_3558.jpg







初年度は欲張って全部放置してたので
殆ど完熟しなかった・・・
2年目からはしっかり摘果してます。
摘果メロンは塩漬けにした後で粕漬けにして頂いてます。

DSC_3557.jpg








前日と別角度から見ると大きなかぼちゃも複数確認しました。

DSC_3559.jpg







夕方激辛南蛮確認するとアブラー復活してます~
(T_T)

片栗粉液2回10L
葉っぱ一枚一枚洗いながら対策したのに~
今まではストーチュー添加でしたが・・・
今度はダメ元でハッカ油も添加してみました。

DSC_3562.jpg








Posted on 2021/07/14 Wed. 17:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

0714

極早生玉ねぎ収穫~  






7/9日のこと・・・
最低気温    16.7 04:26
最高気温    22.1 13:46
最大風速    6.9 南南東 11:34


蝦夷梅雨です。
7月に入っての日照時間は20時間ほど・・・
晴れてくれないとトマトが甘くならない~

DSC_3545.jpg






ブロッコリー剪定しました~
もう2番まで収穫してて、脇芽が細くなって来たので
思い切ってバッサリやってます。

DSC_3547.jpg






今年はキュウリの育ちが悪い・・・
ズッキーニをキュウリ代わりにしてます。
(T_T)

DSC_3546.jpg






朝飯~

DSC_3550.jpg







ズッキーニのチーズ焼きは今季初めてでした~

DSC_3551.jpg






今年初めて作った極早生玉ねぎが倒伏してます。
定植時期が遅かった様で
ハウスで暑くなって、苗の段階で倒伏が始まった物が多く・・・
種の半分以下の成長でした。
種まき時期調整すれば、ここでもちゃんと育てられそうな感じ~

DSC_3552.jpg







とりあえず、抜いて干しておきます。

DSC_3553.jpg








マルチの穴に塞がれてて気が付かなかったけど・・・
意外と大玉も多い~

DSC_3554.jpg







夕方に回収しました。
干すのは後日と言うことで・・・
左から、大中小と仕分けしました。
全部で20kgくらいか?

DSC_3565.jpg







こちらはセット球として秋に植えます。
今季、大玉が多くてセット球が少ないなぁ~

DSC_3563.jpg







傷物、虫食いがこんだけ~

DSC_3566.jpg








早速、晩飯にスライスして頂きました~
辛みも少なくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3568.jpg








おまけ・・・
春の金麦の皿が届いてました。
小さい・・・

DSC_3567.jpg

Posted on 2021/07/14 Wed. 03:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0713

ピーマン類 なすび達の着果確認~  








7/8日のこと・・・

この日の収穫~

STORYPIC_00001583_BURST210708152547.jpg







ピーマン類、3度目の脇芽かき・・・
葉っぱ散らした全景写真も撮った筈なのに~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210708154632913.jpg








浜ニュークリームが一番元気~
もうすぐ収穫出来そう~

DSC_3534.jpg







名札はコルノジャッロでした。

HORIZON_0002_BURST20210708153729396.jpg







これも同じ名札・・・
昨年、geroちゃんのところで発覚した
交雑が当地でも確認されてしまった~
葉っぱは唐辛子系でした。

DSC_3538.jpg







こちらはパープルスイートと言う名の緑ナス・・・
種取りした後で、名前を間違った様です。
種は交雑してない模様・・・

DSC_3537.jpg









千両二号という名の水茄子~

DSC_3536.jpg








緑ナスの名札ですが・・・
パープルスレンダーも確認。

DSC_3535.jpg








こちらは数年前に国華園でトマト苗を買った時に
おまけで付いてきたナスが美味しくて種採りして繋いでいたのですが・・・
名前を何年もパープルスイートと表記してました。
今年、ゆずちゃんに種送ってそんな名前のナスは検索しても出て来ないと言われて
もっかい探したらパープルスレンダーだった事が判明しました。
全然、管理能力が無いですね~
(--;

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-3764.html











Posted on 2021/07/13 Tue. 17:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0713

またまたボルゲーゼの整理と支柱補強!  







7/8日のこと・・・

畑の外
堆肥ゾーンに勝手に出て来たズッキーニが普通に育ってます。

DSC_3521.jpg








畑に4株あるし・・・
既に食べきれない程収穫出来てるので
種取り用にする事にしてます。
既に40cm超えてる~

DSC_3522.jpg






数日前に整理したばっかのボルゲーゼが一気に伸びてる~

DSC_3525.jpg







After

DSC_3532.jpg








曇り空ですが、作業してると蒸し暑い~
昼飯は冷たいそば!
生ニンニクのすり下ろしも~

DSC_3530.jpg







薬味に畑の長ネギ初収穫~
まだまだ、短いなぁ~

DSC_3527.jpg








午後からも引き続き作業・・・
かなり時間掛かりましたが・・・
根元もかなりスッキリさせました~
今度はカラス被害が心配~
(^^ゞ

DSC_3531.jpg








ふと見ると、横方向の補強が一切入って無かった・・・
買ったばかりのマキタのドリル試運転も兼ねて
筋交いも入れました~

HORIZON_0001_BURST20210708161849901_COVER.jpg









凄く簡単に穴開け出来ます~
最初から買えば良かった。











車で踏み固めてる道路も問題無く空いちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3539.jpg








Posted on 2021/07/13 Tue. 06:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0713

早朝現場のご褒美に7スイーツ  






7/8日のこと・・・
最低気温    16.2 05:15
最高気温    20.3 13:14
最大風速    5.4 南 23:27
朝の内3mmの降水


この日は3時前に出発出来ました。
峠道は、前回以上のガスでした。

DSC_3501.jpg








こんな深夜でも、日本海に抜けるルート2カ所も工事で片側通行。
流石に工事はやってないけど・・・
警備員の人は立ちっぱなしで辛いだろうなぁ~
ほとんど車は通らないけど・・・
座ると寝てしまいそう。

DSC_3502.jpg






日本海に抜けたら、こんどは南下します。

DSC_3504.jpg







現場はこんな感じ~

DSC_3506.jpg








前回よりも30分早く到着したので、終了も早い。
現場出口に滝発見!
これ、ちゃんと宣伝すればそれなりの観光地になるのになぁ~

DSC_3509.jpg






朝飯に間に合いそうなので、帰り道は高速選択!
2区間で10分の短縮です。
八雲過ぎたら雨が本格化してきた。

DSC_3512.jpg







朝飯に間に合いました~

DSC_3514.jpg








おいらの仕事はコーヒー煎れること!
モコモコ盛り上がると気分が良い!

DSC_3513.jpg







残念ながら在庫が2個しか無かった・・・
連日残業の息子にと渡しました。

DSC_3515.jpg







Posted on 2021/07/13 Tue. 03:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0712

スイカが豊作~  







7/7日のこと・・・

新しい畑のほぼ端っこのツル物ゾーン!

DSC_3492.jpg







かぼちゃ、早いのは8mの防草シートの端っこに届きそう~

DSC_3489.jpg







反対側から見るとモコモコです。

DSC_3488.jpg








実も沢山付いてます。

DSC_3490.jpg







夕顔とかぼちゃ間違って植えたので、
混ざってます。
対策として、かぼちゃを寄せて
その上に夕顔のツルを被せて、今後方向転換させる作戦!

DSC_3493.jpg








かぼちゃと比べるとスイカもメロンもツルが伸びないので4mの防草シート

DSC_3487.jpg







スイカ、受粉させて無いのにボコボコなってます。
こんなのが数カ所ありました~

DSC_3486.jpg






大なのはソフトボール大になってるのもあったよ~
孫っち、夏休みに沢山食べさせてあげれそう~

DSC_3485.jpg








メロンはピンポン球程度~
もう少し、様子見て摘果しないと~

DSC_3482.jpg









早いとこ、カラスよけネット張らないと・・・
トウキビ用に支柱キャップ使い切ってしまったので追加発注したので
到着まで待ってます。









Posted on 2021/07/12 Mon. 18:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0712

炎天下にほぼ一日中草取~  







7/7日のこと・・・

まずは一番目立つ作業からUPしちゃいます~
野良化したリーフレタス、種飛ばし用に保存してたのですが・・・
前日、ハウス横やってスッキリ気持ち良かったので、
開墾地のアスパラもやっちゃいます~

DSC_3219_20210708083601ffe.jpg







陽当たり良く、南側だけと思ったのですが・・・

DSC_3472.jpg







倒してみると、日陰になってる所にも、まだまだ小さなアスパラがありました。
一気に全部倒してマルチング~
リーフレタスの支柱が無くなったので、支柱立てしてあげないと・・・

DSC_3473_2021070808360449e.jpg







昼、家に帰るとマキタのアースドリルが届いてました~
アメリカマキタからの逆輸入品で、国内修理が受けられない代わりに
国産と比べると1/3の値段で買えました。
もっと早く買えば良かった。

DSC_3475.jpg








無理して使ったので充電インパクトと電気ドリルそれぞれ一個づつ壊してしまいました。
試しに、噴霧器用の小さなバッテリーで試して見ましたが・・・
簡単に穴開け出来ました。
石ころが沢山詰まってる、道路部分も全く問題無く穴開け出来ました~
横に取っ手が付いてるのも使いやすい~

DSC_3477.jpg






この日も、午後から激辛南蛮に片栗粉液散布散布しました。
段々減ってる気がする~
マルチの上は、片栗粉が乾いてパリパリになってます。

DSC_3479.jpg







この畑の通路も三角ホーで草取りしました。

DSC_3480.jpg







1週間前に植えたばかりの小豆ゾーン

DSC_3481.jpg






After

DSC_3496.jpg








長ネギゾーン

HORIZON_0001_BURST20210707153559126_COVER.jpg







ほんの少し、土寄せもしながら~

DSC_3497.jpg







土がサラサラでやりやすい!

DSC_3498.jpg







水路のヘアリーベッチがわさわさ~
花も沢山咲いてました。

DSC_3494.jpg







マクロカメラも付いてるんだけど・・・
今一、写りが良くない。

HORIZON_0001_BURST20210707152221364_COVER.jpg








行者ニンニクゾーンにもヘアリーベッチが蔓延って来ました~
雑草も凄いけど・・・
夏の強烈な陽射しから行者ニンニクを守ってくれる筈よ~

DSC_3495.jpg







あとひとつ・・・
ツル物ゾーンの記事がつづきます。










Posted on 2021/07/12 Mon. 17:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0712

涼しい時間にトマトの整理・・・  







7/7日のこと・・・
最低気温    17.1 05:03
最高気温    24.5 15:47
最大風速     6.0 北 12:18





いつもの通り、曇りの朝です。

DSC_3462.jpg






畑の入り口、ニラのそばに野良で発芽したシソ
赤じそは、一度も種まきした事ないのに
畑始めて10数年、毎年発芽してます~

DSC_3463.jpg







たっぷり水やりして、葉物ゾーンに3本移植しました。
こっちの方が大きくなってくれるべ~

HORIZON_0001_BURST20210707055841902_COVER.jpg







ハウストマトは、7段目前後
おいらの目線を目安にトップカットしてます。
90%位は、最下部からの脇芽も育て始めてます。

DSC_3459.jpg







中1日空くと、脇芽もトップも信じられない位育ってます。
同じ場所から何度でも脇芽出て来ますからねぇ~

ジュエルトマト、過去最高に大きいのがありました~

DSC_3460.jpg







次々色づいて来てます~

HORIZON_0001_BURST20210706172922352_COVER.jpg








イエローも~

HORIZON_0001_BURST20210706173001240_COVER.jpg









16年に初めてこのハウスで栽培したプチぷよは美味しかったけど・・・
その後、路地とか大きなハウスに混植すると満足行く味の物が収穫出来て無かったので、
今季は混ざらない様にプチぷよ専用ハウスにしています。

HORIZON_0001_BURST20210706174221137_COVER.jpg








やっと少し色づいて来ました~
今年こそ、メチャ美味なプチぷよ食べたい~

HORIZON_0002_BURST20210706174056493.jpg







プチぷよは皮が薄いので、路地で雨に当たると
皮が簡単に弾けます。
風が強く、葉っぱとこすれても表面が傷むし・・・
天井だけ雨よけ栽培もやって見ましたが・・・
根っ子から雨水が入ると味が薄くなってしまう。
沢山実が付くけど、北海道の9月では赤くならないので
早めに摘果する必要もあります。

大きなハウスで、他のトマトと混植したら、交雑するのか?
本来の美味しさにならない。
本当に美味しいプチぷよ育てるのはかなり大変です~



Posted on 2021/07/12 Mon. 03:51 [edit]

CM: 8
TB: 0

0711

アスパラゾーンの草取り~  




7/6日のこと・・・

リーフレタスとオカノリに占領されたアスパラゾーンの草取りします~
Before写真撮り忘れて、30分ほど経ってから撮影。

DSC_3450.jpg






ステンレスの草取鎌、長年使って丸くなってます。

DSC_3447.jpg








ルーター使って研ぎました。

HORIZON_0001_BURST20210706091324183_COVER.jpg









ここに2年目位の細いアスパラがあるのですが・・・

HORIZON_0001_BURST20210706092247731_COVER.jpg







レタス野生化作戦の効果はあります。
開口部はスベリヒユが凄い~

DSC_3448.jpg







続きのミョウガゾーンもやったのです。
何でテントウ様が?
栗の木に移動して貰いました~

DSC_3446.jpg







リーフレタスとオカノリをハサミでカットしてマルチングした後で
スベリヒユなど雑草を抜いて積み上げます。

DSC_3451.jpg








激辛南蛮へのアブラー対策などもあったので
17時近くまで掛かりました~

DSC_3455.jpg








種採り用にリーフレタスとオカノリも少し残してます。

DSC_3458.jpg









Posted on 2021/07/11 Sun. 17:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

激辛南蛮にアブラーが~>_<  







昨日から娘一家が里帰りして来て大騒ぎです。
記事は予約投稿ですので、通常通りですが、
レスはもう暫くお待ち下さい、
<(_ _)>



本文は7/6日のこと・・・
最低気温   17.6 01:31
最高気温   24.3 12:46
最大風速   11.3 西南西 13:41


日の出が少し遅くなった?
4時だとまだ出て無かった・・・

DSC_3433.jpg







様似かぼちゃ着果してそう~

DSC_3435.jpg









ニラゾーンに自生してたフェンネル
邪魔になったので間引きしようかと思ったけど・・・
週末に娘達が来るので、もう少し我慢するべ。

HORIZON_0001_BURST20210706055804338_COVER.jpg







一本だけサラダ用に収穫~

DSC_3436.jpg








キュウリ第2弾ミニに開花確認~

CENTER_0001_BURST20210706061803721_COVER.jpg









ユンボさんに、ミニは雄花が咲かないと言われてたので、
貴重な雄花、しっかり受粉作業しておきました~
種採りようにしるし付けとかなきゃ!

DSC_3438.jpg








ピーマン類と交雑を避ける為に、2畝ほど離して植えてる激辛南蛮にアブラーが~
やっと、ピーマン類根絶させる事が出来たと思ってたのに・・・
マルチにアリンチョが沢山歩いていたので、見て見ると新芽の内側に沢山~
>_<

DSC_3441.jpg








更に葉っぱにも~
ひたすら手ですり潰しました。
数日前にもやったばっかなのに・・・

DSC_3440.jpg







テントウ様の交尾も確認しましたが・・・
ちゃんと卵も産み付けてくれてました~
早く大きくなって欲しい~

DSC_3439.jpg







朝の収穫~

DSC_3437.jpg









フェンネルとセロリ、キュウリのサラダ~

DSC_3443.jpg








朝飯~

DSC_3444.jpg








最近、濃いめに煎れるアイスコーヒーに填まってしまった・・・
3人分で50g使ってます~

HORIZON_0001_BURST20210706065551493_COVER.jpg







午前中はアスパラゾーンの草取りでしたが・・・
時々、激辛南蛮見ると
さっきすり潰した筈の新芽に、アブラーが復活してる・・・

こいつらも、縄張りがあって良い場所にいるのやっつけると
そこに、新しいのがやって来るのかな?
新芽の付いてる茎や小さな小さな蕾の周りにも沢山付いているので、
その辺は、指先が入らないで殺し残りがいると思うんです。

午後からは天気も良くなったので、湯を沸かして片栗粉液散布します~
濃度が高すぎて、噴霧にならずジェット噴射になってしまった・・・
ムラが出来そう。

DSC_3454.jpg








夕方確認したら、結構効果があった気がする~
また、移動したアブラーが表に出て来たら散布しましょう~















Posted on 2021/07/11 Sun. 03:50 [edit]

CM: 10
TB: 0

0710

サクサク王子種まきと早生玉ねぎ倒伏始まった・・・  








7/5日のこと・・・

オークションもメルカリも結構手間掛かるのです。
写真撮って、商品説明考えて・・・
相場も調べたり・・・

雨も降らないので、時々畑に散歩に~

早生玉ねぎ・・・
玉の大きさからして、あと一月で収穫と目論んでいたのですが・・・
早くも倒伏始まってました~
>_<

まだまだ、小さいのが沢山!
今年は、珍しく春蒔き成功かと思っていたのですが・・・

DSC_3426.jpg









晩生の方はまだまだ元気~
これから葉っぱも増えて貰わないと困ります。

DSC_3427.jpg







1週間ほど前に注文してたサクサク王子が届きました。
まき時からするとネオの方が良かったのですが・・・
メーカーでも在庫切れで、今期は無理でした。

DSC_3422.jpg








冷涼地では、遅すぎる様ですが・・・
ダメ元で植えて見ます。

DSC_3429.jpg








凄い着色されてます~

DSC_3423.jpg








植え場所、迷ったのですが・・・
自然薯 新丹丸が発芽しないのでマルチに穴開けして植え付けしました。
穴開けると数カ所は発芽確認してます。

DSC_3425.jpg






小豆ゾーン
雨が降ると一気に雑草が~

HORIZON_0001_BURST20210705154726160_COVER.jpg







夕方には、ズッキーニの葉っぱカットもしました。

DSC_3428.jpg






晩飯はザンギ定食・・・
白菜の醤油漬けにイモサラも~

DSC_3430.jpg










Posted on 2021/07/10 Sat. 17:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0710

メルカリ始めました!  






7/5日のこと・・・
最低気温    15.6 01:32
最高気温    21.4 14:26
最大風速    13.8 南南東 03:46
アメダス地点の降水量は16mmでしたが・・・
わが家では朝8じまでの6.5mmでした。
雨雲レーダーでは降ったり止んだりの予報ですが、
まるで降る降るサギで、お湿り程度で残念。
一カ所に集中して降らず、全国均一で降ってくれたらみんな幸せなのに。。。


5時の空~
まだ、この時点では雨が降ってました。

DSC_3372.jpg








6時前には、小ぶりになってたので畑に出ました~
強風で茎立ちブロッコリーが1本折れてました。

DSC_3373.jpg








支柱立てて、ヒモ二本で固定しておきました。
なんとか復活して欲しい~

DSC_3375.jpg






なすびも数本、斜めってたのでヒモで固定しておきました。

DSC_3374.jpg







なすびの葉っぱ元気が無いのが沢山あったので
カットしておきました。

DSC_3376.jpg









茎立ちブロッコリーも少し葉っぱ整理しました。
HORIZON_0001_BURST20210705061441778_COVER.jpg









開墾地に行ってみると、アスパラゾーンのリーフレタスも強風で斜めに~

DSC_3378.jpg









ツル物ゾーンでは夕顔が少し大きくなってました。

DSC_3379.jpg








この日の収穫~

DSC_3377.jpg








朝飯~

DSC_3380.jpg







朝食後は、雨の予報を信じて内業予定でした。
ニンニク沢山採れたし、売ること考えないと~
ブログ友さんもメルカリは良いと何人も始められてるので
流行に乗ってみることに~

写真が勝手に横向きになったりするし、
編集画面で、それを修正出来ない~
とりあえず、翌朝1件売れてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

https://www.mercari.com/jp/u/350175950/




オークションにも久々出品
こちらは20年近く細々続けて700件の評価を頂いています。

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/qzy06035





ずっと内業も飽きるし、時々畑の見回りもしたのは別記事に・・・





Posted on 2021/07/10 Sat. 03:29 [edit]

CM: 6
TB: 0

0709

ハスカップ収穫とリンゴ着果確認~  






7/4日のしごと・・・

昼休み終わって、トウキビネットの続きやろうと思ったら
鈴なりハスカップ忘れてた~

HORIZON_0001_BURST20210704144248359_COVER.jpg








かみさんが収穫してる間に、おいらは丁寧に根元部分の草を手刈りしました。
収穫はジャスト1kg
今季は大粒が多い!
既に4kg以上冷凍してるそうです。

DSC_3369.jpg








新しい畑に移植したリンゴ!
定植して5年目だっけ?
着果初確認です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20210704161044085_COVER.jpg






他にも沢山ありました~
でも、フジの筈なのに・・・
小さい内から赤いの?

DSC_3362.jpg









Posted on 2021/07/09 Fri. 12:59 [edit]

CM: 6
TB: 0

0709

とうきびにカラス対策!  







7/4日のこと・・・

トウキビ第一弾
元気に育ってます~

DSC_3353.jpg








実も少し肥大始まってます~

DSC_3354.jpg









色々準備してたら10時過ぎてしまった~
前回、アースドリルでインパクト壊してしまったので
今回はエスティマから電源取って電気ドリルで穴開けやります~

DSC_3357.jpg








しかし・・・
土が砂地なので、掘っても掘っても
蟻地獄のように砂で塞がれてしまいます。

DSC_3358.jpg







何とか工夫しながら進めたのですが・・・
握力は無くなるし、疲労困憊~
休み休みやったのですが、2列目に差し掛かったところで
今度は電気ドリルが悲鳴を上げて壊れてしまった~
(T_T)

最後のドリル!
もう30年も使ってる年代物の上に、メッチャ小さい~
>_<

DSC_3360.jpg







休ませながら使ったので、昼休みも挟んでやっと完成!
インパクトもドリルも壊れて、最初からマキタのドリル買った方が安かったんじゃね?
昼休みに高価な本物をポチりました。

DSC_3361.jpg







てっぺんにカラスよけテグス張るための新兵器は昨年の内に購入してました~

HORIZON_0001_BURST20210704105117128_COVER.jpg







カラスの勝手は赦さないぞ~







Posted on 2021/07/09 Fri. 10:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

0709

トマト ボルゲーゼの整理!  







7/4日のこと・・・
最低気温     12.3 04:22
最高気温     22.2 13:58
最大風速     9.2 南南西 23:28
夜中に0.5mmの降水


久しぶりに自宅からのご来光~

2021-07-04_04-11-13.jpg







朝の収穫~
キュウリ採れなくて、ズッキーニの方が多い~

DSC_3348.jpg








朝飯~

DSC_3349.jpg








以前からボルゲーゼが暴れてるのが気になってました。
株間に植えてるミニキュウリの日当たりが心配です。

DSC_3355.jpg








葛西さんが遊びに来たりしたので1時間以上も掛かってしまった・・・
両側から縛りを追加して、脇芽もカットしました。

DSC_3356.jpg








カットした脇芽は、畝間に放置してマルチング兼堆肥化です。

HORIZON_0001_BURST20210704092914530_COVER.jpg









夕方の記事につづく・・・

Posted on 2021/07/09 Fri. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0708

コンクリートのすのこが届いた~  








7/3日最後のしごと・・・


17:30にニンニクと玉ねぎ保存して
ヘロヘロなので、風呂入って一杯飲み始めた所で電話がありました。

DSC_3339.jpg







待ってる間に、
キャベツネットが輝いてた!

DSC_3340.jpg







数日前に、ハンターさんの所にお邪魔した時に
まだまだ、有るはずだからと口利きして頂いてました。

ユニックで下ろしてくれます。

DSC_3341.jpg







1枚80kgが7枚梱包!

DSC_3342.jpg









下ろした後、すぐに玄関に走って支払いしたので、写真撮るの忘れた。
翌朝撮影。

.45m×1.8m×5cm
4梱包あります。

DSC_3350.jpg








豚舎の下に敷くすのこの余りを貰ってたそうです。
代金は、この兄ちゃんのお小遣いになる程度でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3351.jpg









堆肥場の下に使えないかと思って買ったのですが・・・
穴が空いてるし、車が乗ったら簡単に割れる程度の強度だそうです。
このまんまじゃ使えないけど・・・
暇になったら考えましょう~
(^^ゞ








Posted on 2021/07/08 Thu. 17:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0708

玉ねぎ収穫とニンニクの調整・・・  







7/3日のこと・・・

8時に帰宅して、直ぐに玉ねぎ抜き取ります。
前日にやって置けば良かった・・・
昨年秋にセット球として植えて越冬栽培したゾーンです。
20m2畝あります。

DSC_3311.jpg








大玉採ったど~~~

頭立ちしてない物で最大でした。

HORIZON_0001_BURST20210703090315991_COVER.jpg







試験的に、分けつ放置したのはダメでした。
2分けつまでは大きいの確認しています。

DSC_3312.jpg








1時間ちょっとで終了~
午後から一回天地替えしました。

DSC_3314.jpg







午前中で、大玉だけ皮むきしました。
大量なので、自家用とタネ用は土付きのまんま乾燥させます。

DSC_3315.jpg








午後から、車庫の整理・・・
なんとか隙間空けて保存しないと・・・

再び仕分けしておいたのに・・・
After写真撮り忘れました。

DSC_3321.jpg







15時過ぎから、玉ねぎ回収スタート
まずは、葛西さんに大玉献上!

DSC_3322.jpg







とにかくソフトボール大の大玉が多いのです。
大玉は日持ちしないって言うし・・・
友人達に助けて貰いました。

DSC_3325.jpg








ハンターさんは、軒下に吊して保存にチャレンジ!

DSC_3326.jpg








1列目、マルチ剥がして軽トラ乗り入れての回収です。

DSC_3327.jpg









ご近所様2件にトロ箱1個ずつ届けました。
K様は、友人に配るから沢山あって良いと言ってくれたので3箱プラスしました。

DSC_3328.jpg









頭立ちしてないのはコンテナ1個半!
こちらは吊して保存します。

DSC_3323.jpg







人様に上げるのも申し訳無いサイズがわが家の取り分。
吊しは、かみさんに丸投げ~
(^^ゞ

DSC_3329.jpg









マルチ3枚剥がしました~

DSC_3330.jpg








After

DSC_3331.jpg









2週間ほど前にロータリー掛けした部分も草が目立って来ました。

DSC_3332.jpg







三角に残ってて、無駄走りが多いのです。

DSC_3333.jpg








かぼちゃと夕顔が凄い~

DSC_3334.jpg








おいらが収穫に走り回ってる間に、かみさんが吊してくれました。

DSC_3336.jpg








今年種まきした、早生ももうすぐ収穫出来そうだし・・・
晩生と合わせて900個ほど控えてます。
それまでに食べきれる量ではありません~

DSC_3335.jpg








土と葉っぱを落として終了~
17:30でした・・・

DSC_3337.jpg









このあと、おまけが1件有ります。





Posted on 2021/07/08 Thu. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0708

早朝現場はガスの中・・・  









ジャスト本文と被ってしまいました。
本日は、同じ所2回目の調査と言うことで
3時に出発します~


本文は7/3日のこと・・・
最低気温    12.7 23:32
最高気温    22.9 12:17
最大風速     7.2 南 01:12



朝3時には家を出発~
流石に車が少なくて楽ちんでしたが・・・
峠道は凄いガスでした。

DSC_3290_20210705170411300.jpg







それでも、ナビよりは早く4:30スタートでした。

CENTER_0001_BURST20210703025300221_COVER_20210705170409c72.jpg







東側に山があるので、日の出の頃に終了~
今回のコースは、車が入れるので楽でした。

DSC_3295.jpg








滅多に来ない地域なので、帰り道は別ルート
ゴリラ岩発見!

DSC_3309.jpg







8時前には帰宅出来ました。
土曜日とあって、函館方面からの車が多い!

DSC_3310_20210705170415966.jpg










Posted on 2021/07/08 Thu. 04:20 [edit]

CM: 8
TB: 0

0707

一日中ニンニクカット・・・  






7/2日のこと・・・

朝飯食べ終わったら、すぐに作業開始~
遠い方の軽トラに積み込みます~

DSC_3270.jpg








1/3も積めてない・・・

DSC_3271.jpg









近すぎて、軽トラ動かす方が面倒・・・
次からは一箱拾ってはカットを繰り返しました。
午前中いっぱいでこんだけ~

DSC_3272.jpg








前日、冷やし中華だったので、
この日はうどんにしました~

DSC_3274.jpg







15時過ぎまで掛かって葉っぱカット終了~
サビもつき始めているので、広げて干して
後で燃やします。

DSC_3281.jpg







後からムカゴ植えたのもそれなりになってました。

HORIZON_0002_BURST20210702130824877.jpg







ちっちゃな丸玉と言うことはジャンボだったのか?
なぜ?
畑に落ちてたかは不明・・・

DSC_3275_202107040501063b2.jpg







先端カットして、ムカゴに育ったのも丁寧に拾って、葛西さんにお届け~

DSC_3269.jpg








トラクター1年無料点検から帰って来ました。
一緒にカウンターウエイトの改造も終了!
これで、オートヒッチに簡単に取り付け出来ます~
2.7万でした。

DSC_3279.jpg








大きな玉を選んで出品用に皮むきしました。
16kgって・・・
全部売れたらニンニク長者じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3285.jpg







育ち過ぎて割れたものなどはタネ用に
一粒10g超えるのも沢山ありそう。
来年は更に大玉に育つ?

DSC_3278.jpg








今年は、玉が大きくハネ品が少ない。
小さな物はわが家用に・・・・
7kgじゃ足り無い。

DSC_3277.jpg









タネ用に選別したのが14kgありました。

DSC_3283.jpg








M玉以上、まだ調整出来て無いのが25kg

DSC_3284.jpg








置き場所もないので、ドンドン売らないと~
(^^)




Posted on 2021/07/07 Wed. 16:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top