ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0630
白菜、キャベツ畝もオープン~ 
6/25日・・・
落花生オープンと並行作業でした・・・
こちらは隣地の雑草の上に広げて
ビニールを乾かします~

大根は、調子悪かったものの・・・
既に収穫終わって、第2弾の収穫に移ってます。
白菜も適期と見てたのですが、
なかなかビニトン剥がせなかった~

虫食いも殆ど無く綺麗に見えます~

それに引き換え
キャベツは無残~
>_<

ボタニガード天気を選んで何度も散布したのですが・・・
非常に条件が厳しく効果はなかなか難しい~
>_<
1株でこんなにやっつけました~
小さいのは指ですり潰してますよ~

昼飯は、自給キュウリを使って冷やし中華~

夕方に一個づつ収穫しました~

まずは、久々の千切りキャベツ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

白菜は翌日の晩飯じゃ~
Posted on 2021/06/30 Wed. 16:57 [edit]
0630
ビニトン剥がして落花生ご開帳~ 
6/25日のこと・・・
前日、しっかり雨が降ったので
土が少しでも乾いてくれるの待ってました。

9:30スタートでしたが・・・
土が重くて大変でした~
まだ、内側が結露してるので、
このまんま乾かします。

カテゴリー分けしたいので、
乾燥させた後の午後のことです。
ビニトンフループン~

やはり、ビニトン効果は絶大です。
路地上は、まだまだ頼り無い感じです。

ユンボさんの所では、花が数輪咲いたらマルチ剥がして
草木灰たっぷり散布との事でしたが・・・
雑草がおっかないので、とりあえず株の周りだけカッターでマルチカットしました~

草木灰は無いけど・・・
バッドグアノ残り5kgほどだったので、カットした所と
通路に散布して、
トータル50Lほど散水しておきました~

雨が降る前にやれば良かったのにね・・・
なかなか、本業あると思った通りには進められません~
>_<
Posted on 2021/06/30 Wed. 10:44 [edit]
0630
オクラ初収穫とキツネの大運動会~ 
6/25日のこと・・・
最低気温 11.7 04:15
最高気温 21.2 16:44
最大風速 5.8 南 20:07
5:00の空~

キュウリと混植してるオクラが収穫サイズになってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この朝の収穫~
エンドウも初収穫でした。

新しい畑の見回りしてると・・・
早生玉ねぎの倒伏が始まった?
近寄って見ると、抜けてる玉ねぎもありました。

隣の畝を見て、犯人が判明!
小豆の鳥害防止に張った不織布に無数の足跡が・・・
キツネのコッコ達、不織布が大好きな様で、
開墾地に虫除け不織布トンネル張ってた時には毎年
翌朝ボロボロにされてました。

狭い畑の時には、周りにネット張って対策してたのですが・・・
シカも出没してるので、電牧買うか?
毎夜、キツネとシカの大運動会の痕跡が~

さっきまで天気が良かったのに・・・
朝飯食べようと家に向かうと一気にガスに包まれてました~

朝飯~

ニンジンのぬか漬けが美味しくて
思わず、糖度計で計測~
化学肥料は一切使わず、有機で育ててる
わが家の野菜は甘さが自慢です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/06/30 Wed. 03:01 [edit]
0629
ブロッコリーの剪定とアブラー退治・・・ 
6/24日のこと・・・
天気が良くなるのかと思ったら・・・
ガスが立ちこめて来ました~

その後も、雨が降ったり止んだり・・・
はっきりしない天気の中ブロッコリーの剪定します~

普通のブロッコリーも
茎立ちも、ほぼ1番果は収穫し終わりました。
そのまんまにしておくと、細い脇芽が育つだけなので
なるべく根元でカットして太い脇芽を育てます。

枯れ掛かってる葉っぱや虫食いは遠慮無くカットして
畝間に放置してマルチング兼堆肥化させます。

寒空なので、
昼飯は久しぶりに暖かいラーメン~
ニンニク、玉ねぎ、ターサイなど採れたて野菜満載で麺が見えない~

午後から雨が激しくコーヒー焙煎などしましたが・・・
やみ間にチェックしてるとピーマンなどのアブラーが凄い!
出張前に、自然農薬たっぷり散布したのですが・・・
全く効果は無かった模様。

時々、雨で中断しながら・・・
重曹とか、BT材など織り交ぜながら
葉っぱ一枚一枚を丁寧に指でアブラー潰しながら
洗い流す気持ちで50Lも薬液使いました。
洗い流したアブラーが粒々凄い!

左袖はビショビショ
手のひらもアブラーだらけで真っ暗くなるまで頑張りました~

ご褒美なら、もっと大きいカニくれ~
甲羅長10cm無い位のちっちゃなズワイ。
獲って良いのか?

美味いけど・・・
食べるのが面倒なサイズでした。
ガラは煮だして翌日の味噌汁の出汁にしました。
Posted on 2021/06/29 Tue. 17:02 [edit]
0629
雨の朝はトマトの整理・・・ 
本日から二日間、4時出発の通い現場です。
忙しかった本業も、この現場でラストになってしまいます~
>_<
本文は6/24日のこと・・・
最低気温 13.9 01:37
最高気温 19.6 14:45
最大風速 6.0 南 04:16
降水量 9.0
1時間 3.0
10分間 2.0
前日は3時起床で400km超走って帰って来たので、
有り難い雨でした。
6時まで寝たって何ヶ月ぶりだべ?

大根おろしは朝の定番です。
春一番のはこれで最後でした。
次は二番を間引きしながら食べ始めます。

朝飯~

ハウスに行ってみると、出かける前にまいたキャベツが発芽してました~

小豆も順調そうに見えます~

残念な事にターサイの頭立ち始まってました~
早めに食べ無いと~

9時過ぎには再び雨が降り出したのでハウスに避難・・・
花房7段で芯止めして、脇芽を育てて2本立ちにします。

順調に脇芽出てるのは1/3位か?
なかなか、良い所に出て来てくれません~

花芽の先端部は3つか4つくらいは育ちが遅いので余裕がある時にはカットしてます。
先端育てるより、脇芽の根元に栄養回した方が育ちが良い気がする~
ハウスで頑張っても9月末までがせいぜいですからね。

小さいハウスに植えてる、ぷちプヨは混雑し過ぎてて
花芽も見難いので、葉っぱもかなりカットしました。
陽当たり良くして赤くなるの期待します。

Posted on 2021/06/29 Tue. 03:13 [edit]
0628
ツル物ゾーン脇芽かきとミョウガの草取りなど・・・ 
6/27日午前中のしごと・・・
一日中快晴で暑い~
>_<
それでも、最高気温26℃で湿気がないので日陰で休んでると涼しいので
北海道らしい気候が続いています。
夕顔とかぼちゃ、マルチ部分から出てる脇芽は全てカットしました~
今季は、かなり広めに植えた筈なのに、既にツルが分け若めな状態~
>_<

スイカとメロンはもっと複雑で面倒でした~

途中で携帯に着信!
車検に出してた軽トラが帰って来ました~
今回、あちこち逝かれてて、部品注文で時間が掛かったらしい~
初めて、車内清掃してくれた~
窓開けて、畑仕事だから掃除しても直ぐにホコリだらけになるんだよなぁ~
かなり大変だったと思うけど・・・
気持ちが嬉しい~
(^^)

5年前にわが家にやって来た時には5.1万キロでした~
基本、畑使用だし・・・
たまに米ぬかや砂利輸送で、遠出しても函館程度ですから
年平均1000kmちょっとですね~
まだまだ頑張って貰わないと!

あ、床もしっかり掃除してくれてました~
お金払う時に、しっかりお礼言っておかなきゃ~
まだ、請求書来て無いんだよなぁ~
>_<
交換でエスティマのオイル交換もやってもらいました。
こちらは3500円
電話でオイル交換の予約しようとしたら
一月前にやってるんですけどって???
既にタイミング遅れて7000kmも走ってました~

10時過ぎからはミョウガゾーンの草取り~

そろそろ花芽が出て来る時期ですからねぇ~

見通しが良くなりました~

凄く混み合って、複雑なので
周辺も含めて午前中一杯掛かりました。
Posted on 2021/06/28 Mon. 18:49 [edit]
0628
ズッキーニが甘い~ 
6/23日のこと・・・
雨の18時ですが・・・
ギリギリ明るい内に帰宅出来ました~

帰宅時は霧雨程度に収まってましたが・・
こんな天気なのにハウス閉じて無いしぃ~
見回りする時間が少なくなってしまった。
もう、写真撮れないほど暗くなっています。
ニンニク、枯れた葉っぱが目立つ様になって来ました。

晩飯・・・
メインはネギの代わりにニラ使った油淋鶏でした~

玉ねぎサラダが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

イチゴとブロッコリー

今年のイチゴは好評でしたが・・・
糖度計測忘れてました~
出来の良くないやつでもこの程度~

その後で、ズッキーニのぬか漬け食べたら甘いやん~
思わず、計測してみました~
スイカより甘い数値ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯食べ終わって、眠い目をこすりながら内業・・・
写真整理してUPと
土曜日には会報発送作業があるので印刷しないと~
上のプリンターでA4印刷
下ではA3印刷
2台同時進行出来るので便利です~

印刷はプリンターに任せて21時過ぎには寝てしまいました。
Posted on 2021/06/28 Mon. 16:51 [edit]
0628
道南は蝦夷梅雨? 
6/23日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 13.1 01:14
最高気温 17.7 12:57
最大風速 7.5 南南西 10:45
夕方に4mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 29.1
最低気温 11.7
最大風速 11.6 西
1日目、鳥の出が悪かったので、
この日は30分早く出発~
走り始めてから日の出でした。
4時の空~

遠くには大雪連峰の一部が見えます。

前日、同様にショート定点2つこなして朝飯~
納豆卵に、頭立ちほうれん草のお浸し・・・

前日のシュークリームが個人的には失敗だったので、
2週間前に気に入ったの、買ってしまった~
安いけど、こっちの方がわが家のコーヒーには合います。
(^^ゞ

前日より更に暑くなってます~
こんなに天気がいいのに・・・
森の方は、前日から曇り空が続いてるらしい・・・

昼飯は、業務用スーパで格安ゲットした冷麺!

インスタントとしては多い乾燥状態で110gの麺でしたが・・・
トッピングすると麺が見えなくなったので、外して撮影しました。
腰が強くて美味かった!
次に機会があったら大人買いしなくては。

昼飯食べ終わったタイミングで
元請けさんが差し入れにやって来てくれました。
熱中症防止に塩飴と冷凍ペット!
有り難い事です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

5時スタートなので
13時に終了しました~
都会の走行で燃費は少し落ちてます。

14時には高速乗りました~

ラジオで天気予報は聞いていましたが・・・
白老辺りからはポツポツ降り始めました・

森に近づくと土砂降りですから~

結局、この日も4:30ノンストップでした~

その分、燃費も落ちてます。
次の現場の前に、一回函館に所用で出かける分のガソリンは残っていたので、
給油無しで帰宅でした。

つづく・・・
Posted on 2021/06/28 Mon. 03:58 [edit]
0627
雨でコーヒー焙煎・・・ 
日付前後しますが・・・
6/24日のこと・・・
未明から激しい雨で、久しぶりにのんびり寝てましたが・・・
8時過ぎから畑仕事してたら
葛西さんが孫っち連れてイチゴ食べに来てくれました~
ちょっと、天気が悪くて美味しいイチゴが上げられなかったのが残念~

畑仕事は別記事にする事にして・・・
10時過ぎには再び激しい雨が~

午後からは、注文があったコーヒー焙煎します~

とにかく深煎りが好みと言うことで
発火寸前まで頑張りました~
800gと600gの2回でした。

焙煎終わると雨が止んでたので
畑に出るとコムクドリが五月蠅い~
カラスに、しつこくヒナの巣立ちを狙われているようです。
良く止まる場所にテグス張って対応したのですが・・・
ちょっとは離れた、屋根や電線に止まるので全然意味無い~
>_<

何とか、タイミング良く巣立ってくれるの願うのみです。
この後も、雨が降ったり止んだりで
まともな畑仕事出来なかった・・・
晩飯に、かみさんが小さな小さなズワイガニ買って来てました。
美味しいけど・・・
食べるのが面倒~
>_<

翌日、焙煎したコーヒーの試飲・・・
煎れる量の半分の氷を計量して入れて置きます。

その後は、普段より
じっくり抽出して、規定量に届いたらOK
瞬間冷却されるので、時間が経っても味の劣化が少ないのが利点です。
これを冷蔵庫で保存しておいて、レンチンでホットでも行けます。

Posted on 2021/06/27 Sun. 17:00 [edit]
0627
おやつのシュークリームは外れだった・・・ 
6/22日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 12.8 23:02
最高気温 22.4 15:00
最大風速 7.7 南東 16:31
現場付近のアメダス地点
最高気温 27.8
最低気温 11.8
最大風速 10.5 南東
宿は都会の真ん中でした~
4:30出発でも明るい~

ショート定点2つこなしてから朝飯~
前夜の残りご飯に納豆卵~
家から野菜持って来たつもりが一つはスペアリブ煮込みでした。

快晴で暑い~
>_<

朝の集合場所が7で買う物が無かったので、
出来心で高価なシュークリーム買って見ました~
見た目は好みだったのですが・・・
皮がモチモチ・・・
サクサクした何かが表面にトッピングしてあるのが
個人的には邪魔だった・・・

昼飯は冷や麦~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯~

夕焼けより早く晩飯食べ終わってますが・・・
19時過ぎです~

Posted on 2021/06/27 Sun. 03:35 [edit]
0626
午後からビニトン剥がして支柱設置! 
日付前後しますが・・・
6/20日午後のこと・・・
昼飯は冷やし中華~@ニラキムチのせ!
キュウリ初の自給です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夕べの雨が少しでも乾くの待って
午後からビニトンはがしです。

カッターでビニトンはカット使い捨てです。
剥がしたビニールは、庭に放置して乾燥させて後、
夕方にファイヤーで始末しました。

ビニールの下には、それぞれの野菜の根っ子が蔓延ってます。
ビニール剥がしながら、脚で土を埋め込みました。

トマト、支柱にヒモで誘引しました~

セロリ、何度も収穫してますが・・・
益々立派におがってます~

キャベツに負けて、オクラがひょろひょろに~
外葉カットして陽当たり良くしておきました。

ブロッコリーも収穫サイズにおがってます~
これらは、前日記事で娘に届けてます。

ビニトンオープン~
この後、ダンポール回収して支柱立てします。

その間に、かみさんは葉物収穫してました~

ブロッコリーと茎立ちも~

アースドリル使って支柱立てしようとしたのですが・・・
サードパーティーのバッテリーが悪いのか?
インパクトの能力不足か?
数本穴開けしただけで使い物にならなくなりました。
仕方無く、ハンマーで打ち付けましたが・・・
かなり疲労困憊~
>_<

おいらはヘロヘロで休みながら・・・
クロスバンド使っての補強はかみさんが全部やってくれました~

晩飯は、息子が父の日プレゼントで刺身買って来てくれました~
スペアリブ煮込みも息子作!
長男の嫁さんが送ってくれた大吟醸ともの凄くマッチして
酒が進君~
4合瓶一人で空けちゃいました~
(^^ゞ

前日は、孫っちにたっぷり癒やして貰って
当日は息子と嫁さんにたっぷりのプレゼントで幸せなジィジです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/06/26 Sat. 17:24 [edit]
0626
耕耘機積んで出発~ 
6/21日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 13.4 05:06
最高気温 18.8 12:40
最大風速 8.4 南南東 11:16
現場付近のアメダス地点
最高気温 23.8
最低気温 10.8
最大風速 8.4 南
連続、雨上がりの朝でした・・・

この日、江別経由で行ける現場だったの
朝に思い出しました。
(^^ゞ
中1日だけど・・・
追加で野菜配達します。
ブロッコリーは小さい蕾が好きなんだって~

ほうれん草とタアサイ

更に新しい畑の桃薫!
トマトは前日採ったので、ほんの僅か・・・

朝飯~
わが家のほうれん草は頭立ちした葉っぱのみです。

助手席には耕耘機~
娘が畑広げたいと言ってたのですが・・・
スコップで草退治するのは大変なので、こいつに頑張って貰います。
ハウス専用なので9月まで使う予定はありません~

出発が8:30と出遅れたので渋滞でした。
隣町まで信号には一度も止まらずに行くことが出来たので
燃費は過去最高~

出発30分遅れると、非常に流れが悪い・・・
遅いトラック追い越しても追い越しても、次々新たな障害が・・・
支笏湖から千歳に至る緑のトンネルでやっと全ての障害物無くなりました~

千歳まで走って15.1kmは過去最高!
怪我の功名です。

そば屋に入ったのが12:10分
おいらが入った後で入り口に行列が出来てました。
今回はミニネギトロ丼セット750円~

更に1時間弱で到着~
野菜渡して、開墾地に向かいます。
いっくん起きてた~

まずは、表面の草を鎌で刈り取り採ってから耕耘機スタート
非常に小さい耕耘機が役に立つか不安でしたが・・・
ロータリーで進むタイプなので、逆に一カ所で押さえつけて回し続ける事が出来るので
役に立ちました。
エアコン無しで走れるほど涼しい天気だったのですが、
耕耘機動かしてると汗だくになってしまいました。
1時間程で終了~
後は、旦那ちゃんに何度かやって貰えば根っ子撲滅出来るでしょう~
耕耘機は置き去り君でした。

その後も下道のんびり走って17時前に宿着!
信号が多かった割に良い燃費でした。

宿は一応、温泉宿でした。

晩飯は18:30~

食べ終わってから日没です。
そう言えば、この日は夏至でした~

Posted on 2021/06/26 Sat. 03:02 [edit]
0625
玉ねぎゾーン草取り~ 
6/20日のこと・・・
玉ねぎ、極早生ゾーン
ハウスで引っ張り過ぎて、育苗期に既に倒伏が始まってしまったので
惨憺たる状況です。

更に
小さいまんま倒伏が始まってました。

After
抜き取った草を黒マルチの上に放置してやっつける作戦です。

レタス残しながらの作業が非常に面倒~
>_<

一番肥大してるのでピンポン球程度・・・

こちらは晩生種・・・
まだまだ小さい~

肥大始まってるのはほとんどありません。

こちらは早生種!
南側が育って無いのが一目瞭然!
なぜ?
風当たりの関係か?
堆肥がムラになってた?

良い感じで肥大が始まってます~
ひょっとして過去最高の出来カモ?
今まで当年栽培は殆ど成功例無くて
ほぼ、越冬セット球栽培が近年の主流になってます。

雨上がりに巨大な鹿が闊歩してた様です。
いちごのそばに足跡続いてましたが、
いちごは食べなかったらしい~

Posted on 2021/06/25 Fri. 17:05 [edit]
0625
夕顔間違ってカットした~ >_< 
6/20日のこと・・・
最低気温 12.1 05:23
最高気温 20.2 12:28
最大風速 9.8 南南西 06:06
夕方から7.5mmの降水
雨上がりの曇り空でした・・・

トマトつまみ食いはしてたけど・・・
今季初収穫でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

小さいハウスのあちこちからスギナが出て来てます。
昨年春に徹底的に除去したつもりでしたが・・・
(カテゴリー7記事あります)
小さな根っ子から復活するんでしょうね~

今までgeroちゃんの真似して刷毛で、除草剤原液を塗り塗りしてましたが・・・
今一面倒~
意外にもスギナはしつこい!
注射器使って原液を直接注入作戦です!

朝飯~
トマト甘くて大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
あ、糖度測り忘れた。

朝飯後にはしっかり晴れ上がりました~

四角豆第2段、もう一株発芽してたのですが・・・
お亡くなりになってます。

植える場所無くて悩んでましたが・・・
キュウリ第2弾同様にトマト ボルゲーゼの株間に植え付けしました~
トマトに負けるな~

そして、ツル物ゾーンの整理~
こちらはかぼちゃ!
元気につる伸ばしレースになってます~

かぼちゃ4株と思ってたのですが・・・
大きくなると、夕顔が混ざってるの発見!
面倒な収穫になりそうです~
>_<

なるべく簡単にする為に、一番長いツルだけ伸ばす作戦と思ったのですが・・・
根元で切るの間違えた~
一番長いのカットしてしまった。
(T_T)
その状態が上の写真です。

夕顔4株~

メロン キューピットも順調~

スイカも順調です~
もう、ツルは分けわかめな状況~

トヨタから電話貰って軽トラの車検に貰われて行きます。
前日に車検が切れてたらしい~
(^^ゞ

Posted on 2021/06/25 Fri. 03:11 [edit]
0624
しつこくムカゴの移植~ 
6/18日・・・
自然薯の様子・・・
ツルが結構伸びて来てます~

早い物はネットのトップに到達して横に伸びてるものも~

自然薯のつる天まで届け~♪

6/20日・・・
またまた、畑のあちこちから発芽してたムカゴ回収しました~

自然薯ゾーンの未発芽部分の確認も兼ねて
掘って移植しました。
各穴3個づつ・・・
10/100ほど未発芽がありましたが、
掘って見ると根っ子が出始めてるのや発芽始まってるのもありました。

残りは、いつも通りにムカゴゾーンに超適当に植え付けしました。
全部で50本以上ありました~

遅れに遅れたムカゴゾーンからもやっと発芽確認しました~

丁寧に指先確認して見るとかなりマルチ下に発芽確認。
マルチに穴開けして、土で押さえておきました。

大分、おがって来たムカゴゾーン全景~

Posted on 2021/06/24 Thu. 17:11 [edit]
0624
往復550km日帰りで孫っちに癒やされた~ 
6/19日のこと・・・
最低気温 13.0 23:14
最高気温 17.2 09:09
最大風速 8.7 南南東 15:25
降水量 13.5
1時間 6.0
10分間 2.0
朝は曇り空でした・・・

4月に江別に転勤になってから
毎週の様に玄関先に野菜を放置して
コロナ感染に注意していましたが・・・
いちごがたっぷり採れたので我慢出来ませんでした~
トマトの箱にはペーパータオル敷いて3段に詰めてます。
トータル1kg以上~

6時には出発するので慌てて収穫~
丸レタス~

茎立ちブロッコリー

越冬栽培のセット球玉ねぎも倒伏が始まってました。

先週も10個出荷したので・・・
今回も大玉10個追加~

ニラも親指と比較するレベルの太さです。

更にズッキーニ

レタスは40Lのビニール袋に~

更にオカノリも~

高速乗る前に7で買い出し・・・
半額処分の期間限定のUFO味のどんべい
どんべ味のUFO焼きそばゲットしたのですが・・・
レジの兄ちゃん、まだまだ在庫があるんですよ~
って、倉庫から台車に乗せて沢山持って来てくれました。
断る勇気が無いおいらは、言われるまんまに積み上げてしまった・・・
息子へのお土産にしましょう~
(^^ゞ

ちょっと張り切って高速走りすぎたので
早すぎました。
千歳で高速降りて、恵庭の業務用スーパーで娘指定の肉とうどんなど買い込んで
10時前に到着~
いっくんはスマホ向けるとポーズ取ってくれました~

ひなちゃんは、息子が取ったポケモンがお気に入り~

いっくん凄い!
滑り台を利用してミニカーを滑らすのがお気に入りで
1時間以上遊んでました~
サンリンシャに乗っけて貰うのも大好きで、家に入らせようとしても赦してくれなかった~
ばさまと二人がかりで1時間以上散歩してしまった・・・

昼ご飯食べてからデザートのいちご~
ひなちゃんは、色や形の良い美味しそうないちご選んで食べます~
いっくんは、とにかく大きいの選びます。
皿の下の方に隠しておいても大きいのからつまんで
口からはばけるのもお構いなしに放り込みますが・・・
流石に特大サイズは口に入らなかった~
午後から、ひなちゃんは絵画教室へ~
この日は、時計作りでした。
1時間以上、非常に集中して工作頑張ってました。
孫っちの成長に感動しました。

16時前には帰路につきました。
激しい雨は帰宅してから・・・
とても良いタイミングで帰宅出来たのですが・・・

晩飯作るの面倒でスーパーの惣菜見切り品を狙って
19時前に行くとなんにも有りませんでした~
(T_T)
スーパー入る時には車が沢山あったのですが・・・
出る時には、全く無くなってた。
見切り品ハンターに全てやられた様です。
>_<

辛うじてゲットしたしゃこ・・・
冷凍品+見切り品なので心配しましたが・・・
茹でて見ると、中身はドロドロでした。
(T_T)
おいらの幼い頃には、年に一度
茹でたてしゃこの食べ放題があったのですが・・・
剥くのは面倒だけど、プリプリ食感のしゃこ大好きでした。
北海道に来てから何度もチャレンジしてますが・・・
美味しいしゃこにはあたった事が無い。

帰宅してからも、何度も動画見て笑ってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
往復7時間・・・
孫っちと過ごした時間は6時間ほどですが・・・
幸せ実感~
でも、また会いたくなってしまう~
Posted on 2021/06/24 Thu. 03:42 [edit]
0623
毎週毎週草刈りが欠かせない・・・ とハスカップ収穫~ 
6/18日のしごと・・・
先週も草刈りしたのに~
栗の木ゾーン忘れてました~

After

わが家の裏に続く、部分は三つ葉が野生化してます。
Before写真撮り忘れ~

ハスカップも凄くおがってます~

色づいてるのも沢山あります。

毎年毎年、アブラーの餌食になってます。
昨年までは丁寧に片栗粉液などで対処してましたが・・・
全然効果が実感出来ません。
今年は諦めて、葉っぱの先端を指で潰す作戦。
どうせ、アブラーが付いた葉っぱは育たないので・・・

2週間頑張って潰したのですが・・・
まだまだ付いてます。
(T_T)

夕方にかみさんが今期初収穫~
翌日、娘のところに持っていきました。

Posted on 2021/06/23 Wed. 17:54 [edit]
0623
小豆撒き直し~ 
6/18日ごごのしごと~
5/23日に種まきした小豆ですが・・・
種が古かったので全く発芽気配無し・・・
現場から電話でお願いして2日前に
かみさんに50gを浸水して貰ってました~
水面にアスパラが反射して映ってるのが結構面白い~

黒豆の続きに畝作りします~

30cm間隔に2粒植え付けで
結局2畝になりました~

1畝10L水撒きしました~

鳩に食べられない様に不織布セットして終了~

Posted on 2021/06/23 Wed. 06:45 [edit]
0623
トマト色づき始めた~  
6/18日のこと・・・
ハウス内、トマトがおがって凄い状態になってます~

やっと色づき始めました~

イエローも~

7段目・・・
おいらの背丈目安でトップはカットします。

結構、花芽の先に脇芽が育つのもあるのです。
特にぷちプヨは多い気がする~

Posted on 2021/06/23 Wed. 04:17 [edit]
0623
6/18日畑の様子・・・ 
本日は3時起床
4時出勤で8時間調査したあと
約400km走って帰宅予定です。
前日、5時スタートで鳥の出現が少なかったので
1時間早めるそうです。
眠い・・・
この後、怒濤の記事UPが続きますので
よろしくお願いします。
本文は6/18日のこと・・・
最低気温 12.5 03:38
最高気温 19.1 10:44
最大風速 5.7 北 11:29
4:30の空~

4日間も留守にしたので、まずは畑の見回り~
千本ネギの葱坊主と奥には行者ニンニクも花盛りです。

ズッキーニも佳境に実が付き始めてます。

バジルもおがって来ました~

茎立ちブロッコリー、ドンドン収穫しないと~

普通のブロッコリーももうすぐ収穫出来そう~

とうきび~
雄花が開花始まってました~

間引きをダメ元で移植してたのも元気です。
葛西さんの直まきより順調~
(^^)

移植レタスも90%以上成功~

新しい畑の未植栽部分・・・
ロータリー掛けが不完全な部分では草が猛威をふるってました~
ロータリーかけてなければ、これが畑一面に広がっていたと思うと良い仕事でした。
後で草取りしておきました。

樹木ゾーンのヘアリーベッチもやっと目立って来ました。

良く見ると、捨て撒きした白菜や大根も育ってます。

柿の木の根元では白菜がおがってます~

ルッコラは開花確認~
この後、種飛ばして雑草化してくれるの期待します。

新しい畑に最初に植栽したらっきょう。
あと一月で収穫です。

開墾地の全景~
右からとうきび、落花生おおまさり、サツマイモ、アスパラと続いています。

Posted on 2021/06/23 Wed. 03:31 [edit]
0622
きゅうり初収穫は???? 
日付前後しますが・・・
6/18日のこと・・・
キュウリ、ビニトンから出る様にヒモで吊って誘引しました~

沢山、雌花も開花確認~

一番花、実付きが悪かった様です・・・

イヤラシい形のキュウリ採ったど~
(^^ゞ

この写真ラジオに投稿しましたが・・・
大受けでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/06/22 Tue. 17:01 [edit]
0622
今期初の野外冷や麦~ 
6/17日のこと・・・
森の気象状況です。
1最低気温 3.2 04:35
最高気温 19.6 16:05
最大風速 5.2 南東 08:03
現場付近のアメダス地点
最高気温 23.5
最低気温 9.6
最大風速 6.8 南南東
相変わらず曇りの朝でした・・・

現場に近づくとドンドンガスが濃くなる~

朝飯は、前夜の残りに味噌汁付き~

午前中は、寒くて薄手のダウン着てました。
ふと、ポケットに手を入れると・・・
宿の部屋の鍵が・・・
>_<

帰り道、宿まで30分ほど回り道をする事になって一気にテンションが下がってしまいました・・・
それでも10時頃からは青空が~
しかし・・・
風が冷たいぞ~

ちょっと寒いけど強行です。
揖保乃糸奮発して良かった~
うまい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

帰路につく前に撮影。
554km
14.2の燃費は上等です。

帰り道も良い天気~

苫小牧あたりからひたすら曇りでしたが・・・
伊達辺りでは一瞬お日様が!
しかし・・・
先行きが真っ暗です~

わが家まで10kmのスタンドで給油
高速すっ飛ばしたので燃費落ちてます~

4時間20分
宿に鍵返したのと信号以外はノンストップでした。

帰宅すると長男の嫁さんから父の日のプレゼントが~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
毎年、趣向を変えて楽しませてくれます。
良い嫁さん貰った~
(^^)

Posted on 2021/06/22 Tue. 03:54 [edit]
0621
ニンジン間引き~ 
日付前後しますが・・・
6/13日最後のしごと・・・
3/27日に種まきしたニンジン
翌日、娘のところに持っていくのも兼ねてニンジン間引きしました~

おまけで付いてきた西洋ニンジンは秋まきだったのか?
頭立ちしてるのが多いのです。

なんとか食べれないかと提案してみましたが・・・
かみさんの方が上手でした。
葉っぱを折って見ると、ニンジン部分にも芯が入って硬そう。

勿体ないけど・・・
数百本抜いて畝間に投げて雑草防除のマルチに!

小さいけど食べれそうな間引きニンジンを収穫しました。
翌朝に葉っぱ食べる用を収穫します。

日曜日・・・
函館に遊びに出てた息子のお土産~
一日中働いて疲れた身体に有り難い!
晩飯の支度と後片付けから解放されました。

ひなちゃんへのお土産もしっかりゲットしてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/06/21 Mon. 17:29 [edit]
0621
午前中は寒くて、午後からは一気に暑くなった~ 
本日から道北方面に3日間の出張です。
忙しくてブログ在庫記事がピンチです。
今夜こそ頑張らないと~
(^^ゞ
本文は6/16日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 13.3 22:18 1
最低気温 9.8 14:41
最大風速 10.1 南南東 01:44
午前中に1mmの降水
こちらは霧雨で気温が上がらなかった模様・・・
現場付近のアメダス地点
最高気温 21.5
最低気温 11.5
最大風速 5.3 南南東
曇りの朝でした。

朝飯は、晩飯の残り+味噌汁~
食べかけですが・・・
(^^ゞ

午後から晴れて来ました。
一気に暑くなる~

朝飯、ちょっと足り無くて11時におやつの豆腐@生ニラ乗せ

中途半端に食べて腹を刺激して空腹感が増してしまった・・・
追加で山わさびラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯~
次の日は焼き魚おにぎりに確定しました。
(^^)

Posted on 2021/06/21 Mon. 03:58 [edit]
0620
草刈りと街路樹剪定! 
日付前後しますが・・・
6/13日のしごと・・・
2週間前に草刈りしたばっかですが・・・
雑草が伸びるのは早い~

After

お隣に続く道。。。

After

こちらはBefore写真撮り忘れました。
下草もカットしましたが・・・
この街路樹が伸びすぎて道が狭く感じてたので、
地主さんの許可も得ずに一気にやってしまいました。
本来は、持ち主がカットするべきですが・・・
ここの爺さん、自分の畑以外は全くやらないのです。
いつも通路はおいらの仕事になっています。

草は放置でも問題無いのですが・・・
枝は簡単に土に帰らないので回収する事にしました。
想像以上に多く軽トラ山積みになりました。

After
かなり通路が広く感じる様になりました~

回収した枝、横からも!
新しい畑の外にダンプアップして放置しました。
乾いたら燃やして草木灰として収穫します。

Posted on 2021/06/20 Sun. 17:15 [edit]
0620
現場は霧雨・・・ 
6/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 14.3 22:27
最高気温 18.5 14:22
最大風速 7.3 南東 16:23
深夜に0.5mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.1
最低気温 12.4
最大風速 5.0 南南東
現場では午前中いっぱい霧雨
下界の宿では曇り空だったのですが・・・

現場に近づくに従ってガスが濃くなって行きます。

集合時間より30分早く到着して
朝飯食べるつもりだったのですが・・・
その時間には、既にみんな集合してます。
予定時間より30分以上早く地点に着いてからの朝飯でした。

午後から霧雨は止んだけど・・・
相変わらずガスが濃くて視界は2kmに届かないまんまでした。
昼飯は持参青梗菜も使って麻婆豆腐!

晩飯~
味噌汁の代わりにそばが出て来ました。
ご飯とフライは翌朝に回しました。

Posted on 2021/06/20 Sun. 03:22 [edit]
0619
トラクター1年点検に出発~ 
6/13日のこと・・・
日曜日ですが・・・
三菱さん忙しくてこの時期休みが無いらしい~
新車だから、車と同様に無料1年点検が付いてます~
各部、オイル交換も無料でやって貰えます。
コンクリート詰めて100kg以上あるカウンターウエイト転がしてバケットに積み込みました。
このまんまでは、折角買ったオートヒッチに取り付け出来ないので
溶接などで改造して貰う予定なのです。

今回の運搬車は角度が急です。
おいらだったらビビる角度です。
(^^ゞ

積み込み完了~
ロータリーとバケット下ろすとサイドブレーキの代わりにもなるので
固定は一切無しです。

軽トラもユンボも出勤中で、
車庫には何にも無くなった~

Posted on 2021/06/19 Sat. 17:05 [edit]
0619
野菜沢山収穫して出発~ 
本日の記事も野菜届ける記事ですが・・・
雨の予報なので
6時出発で江別に日帰りで孫っちの顔見に行く予定です。
野菜の量も概ね同じ位ですが・・・
今回のメインはいちごです。
いちごを餌に孫っちに会わせて貰います~
(^^ゞ
本文は6/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 14.4 00:06
最高気温 25.6 14:46
最大風速 5.7 北 09:02
現場付近のアメダス地点
最高気温 29.3
最低気温 13.8
最大風速 7.4 南東
降水量 2.0
孫っちのところに野菜届けてから帯広方面まで移動日です。
収穫野菜も増えて来たので早起きしました。

まずは大根2本・・・
ちょっと、表面が美しく無い・・・
開墾地の大根は砂地で失敗でした。

水菜とターサイ

更に小松菜~

青梗菜、ズッキーニ、ブロッコリー、セロリ・・・

ニラと間引きクミン

丸レタスも追加~
葉物は、かみさんに引き渡し
洗ってパッキングして貰います。

その間に、再び畑に・・・
ニンジンの葉っぱのつもりでしたが・・・
前日間引きしたのより、こっちの方が本体も良かった。

リーフレタスも3kgほど詰め込みました~

これらに、前日収穫してたニンジン・・・

フライングゲットの玉ねぎ~
もう少し肥大しそうですが・・・
個人消費には数が多いので、早めに食べ始めます。

朝飯~

全て車に積み込んだらバックミラーで後ろが見えなくなってしまった~
(^^ゞ
8時前には無事出発~
野菜冷やす目的もあってスタートからエアコン全開~
羊蹄山にはまだ残雪が・・・
左の畑には長芋ネット!
まだ、ツルは伸びていませんでした。

支笏湖近辺の緑のトンネル~

前回食べれなかったそば!
店舗が草もぐれで、やってるのが解らなかった様です。

ここでエンジン切ったので、その前の記録
3時間半で214km

平均燃費は14.2km

久しぶりに孫っちの顔見たいと思ったら寝てた~
寝顔もめんこいけろ~
ちょっと、起きそうになってしまったので、写真撮るのも忘れて逃げ出してしまった~
(^^ゞ
道東方面に入るとモクモクと入道雲が~

ラジオでは局地的豪雨情報が盛んに警告されてました。
時間雨量50mmのところもあったらしい・・・
車は、上手く雨雲を避けてました。

しかし・・・
目的地近くなるとポツポツ降り始めました。

17時には宿着
約440km
燃費少し伸ばす事が出来ました。

晩飯~

Posted on 2021/06/19 Sat. 03:26 [edit]
0618
ハウスに日よけで暑さ対策 
6/13日のこと・・・
昨年は7/17日の作業でしたが・・・
今年は一気に暑くなって来たので寒冷紗張ることにしました。
作業開始は8:30既に24℃超えてます~
>_<

並行作業でボロボロの手袋洗濯も~

昨年、回収時に丸めておいたので、
設置作業は楽な筈~

マイカ線の下に通して、上に押し上げて行きます。

ハウスの上に上がって、寒冷紗を引き上げます。
ハウスからの熱風もあって息も出来ないほど暑い~
汗だく作業です。

ビニールハウスの骨組みが少ないので、上での移動もヒヤヒヤ作業です。
上からハウス内を撮影

上がったついでに駒ヶ岳~

葛西さんは一家でレタスの植え付けしてました~

1時間も掛かってしまった・・・

ハウスの中ひんやりしてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
遮光率50%の寒冷紗をハウスの半分の面積に敷設なので、全体的には25%の遮光率程度になります。

葛西さんの孫っちも癒やしに来てくれたので、
いちご初収穫を献上しました~
(^^)

レタスお土産に~

手袋は3回洗濯と脱水を繰り返し乾燥させます~

Posted on 2021/06/18 Fri. 17:23 [edit]
0618
葉物ゾーンビニールオープン~ 
昨夜は20時前に無事帰宅しました。
今日は天気も良いので畑仕事が忙しいです。
<(_ _)>
本文は6/13日のこと・・・
最低気温 14.5 24:00
最高気温 27.6 13:16
最大風速 8.4 南 09:49
今日は良い天気~♪

前日、暑さで萎れたトマトの葉っぱもほぼ回復しました。
こんな心配をしないで済むように、後で寒冷紗張ります。

ズッキーニの株間に植えてたレタス良いサイズです。
葉っぱの影になる前に収穫出来ました~

葉物ゾーン、ビニール剥がすと害虫が心配ですが・・・
一々剥がして収穫するのも面倒。
ネットも無しに無防備の対決を決意!

フルオープン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ビニールは水滴だらけなので煉瓦ゾーンに広げて乾燥させます。

水菜~

ターサイ

小松菜~

青梗菜は頭立ち始まってました。

とりあえず頭立ちしてるものだけ収穫しました。

朝飯の野菜炒めに!
野菜は完全自給になりました。
先に野菜をしっかり食べるとご飯の消費が減るのでダイエットにもなります。
連日の暑さもあって3日で2kg体重減りました。
ま、現場に出るとすぐに元に戻るのですが・・・

午後から見たら、水菜が萎れてました。

ビニトンで雨が降っても防御されてたので水不足もあったのでしょう。
30分以上かけて、たっぷり散水しておきました。

Posted on 2021/06/18 Fri. 03:23 [edit]
0617
玉ねぎとニンニクフライングゲットしてBBQ~ 
6/12日のこと・・・
サンルームでBBQ終わった19時でもまだ明るい~
![DSC_2730[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/202106161741577eds.jpg)
前日ロータリー掛けしたばっかなのに
キツネのコッコが遊び回って足跡だらけになっていました。

どうやら、おいらが忘れた手袋を数匹で争って遊んでた様です。
よほど、おいらの汗の香りが気に入ったのでしょうねぇ~
(^^)

畑のあちこちから野良生えしてた自然薯達を回収しました。

もう10回以上繰り返してる気がする~
一向に、植え付けたムカゴが発芽する兆し無し・・・
適当に移植し過ぎたのか?
枯れてる葉っぱも目立ちます。
自然薯栽培始めて10年以上ですが・・・
こんなことはかつて無かった。

大きな種芋は順調に育ってます~

ニンニク。。。。
残念ながらさび病が目立って来ました。
まだ肥大し始めたばかりなのですが、
ガマさんを習って酷い部分30株ほどを抜き取りました。

数本ですが・・・
頭立ちが中途半端になってるものも確認。

痛ましい~
>_<
茎は太いのに、肥大はまだまだこれから~
あと一月頑張って欲しい~

昨年9月にセット球植え付けして
越冬栽培の玉ねぎ・・・
まだまだ倒伏も始まってないので、これから本格的に肥大化が始まるのですが・・・
1000本以上あるので、個人消費には多過ぎ!
早めに収穫して、市販品の購入は控えます。

玉ねぎ採ったど~~~
葉っぱカットしてないので計量もしてませんが・・・
わが家としては大玉です~

ニンニクは葉っぱカットして畑の外に廃棄・・・
BBQ用にズッキーニも収穫~

リーフレタスも収穫~

ニンニクスライスしたら・・・
ホワイト6片なのに?
粒が一杯~
なんで?
これからくっついて6片になる?
この時期に収穫したことないので???です~

BBQ野菜全て時給になりました~

肉もわが家としては奮発してますよ~
外で食べたら1人前にもならない金額です~
(^^ゞ

どの野菜も甘くて絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/06/17 Thu. 17:39 [edit]
0617
丸レタス移植~ 
6/12日午後のしごと・・・
午前中いっぱい、雨が降ったり止んだりでした・・・
何度もレーダー確認して、外に出ようと思ったら激しくなるの繰り返し~
その途中のハスカップの様子・・・
1週間前にも、アブラー退治で葉っぱの先端潰しまくってたのですが・・・
再び復活してました。
>_<

色づいてるのも沢山ありました~
そろそろ収穫始めないと~

昼飯は、かみさんが作ってたカレーでした。

13時過ぎに、重たい腰を上げてカッパ着て移植にチャレンジ!
小雨の中だと移植に丁度良いと思ってたのです。
5/15日に捨て撒きのつもりでサツマイモ畝の続きに撒いていました。
想定以上の発芽で、移植する事にしました。

サツマイモ、落花生の欠株部分を利用します~

天気が良ければ、まあちゃん穴開け機使うのですが・・・
小雨+強風なので、バーナーで直接穴開けでした。

シャベルで掘り起こして、欠穴にも植え付け・・・
小さくて面倒~
>_<

小さいのは移植も面倒なので、間引きすることにしました~

落花生欠株周辺に穴開けして
トータル50株ほど・・・・

玉ねぎ畝の延長に30株ほど移植しました~

Posted on 2021/06/17 Thu. 04:55 [edit]
0617
トマト脇芽栽培開始と熱中症対策! 
本日、十勝現場最終日・・・
ちょっと早めのスタートで15時には終了予定。
通常なら5時間位で帰宅出来る予定です。
仕事中&帰宅途中ですが、
予約投稿でこの日は3つ放出予定~
本文は6/12日のこと・・・
最低気温 14.6 01:38
最高気温 22.3 14:33
最大風速 10.2 南西 14:44
午前中中心に6.5mmの降水
5時から既に小ぶりでした・・・

早い物で6段目まで実が付き始めたので、
下葉をカットして脇芽見やすくします。

After
なるべく下から脇芽を伸ばすつもりです。

忘れてカットしない様に、目印のテープ巻き付けておきます。

昨年6月はリラ冷えで、オクラが枯れたのですが・・・
今年は天気が良すぎて、トップは所々高温障害で葉っぱが枯れてるのも目立ちます。

マルチの末端で雑草が蔓延ってるのも退治しました。

おいらの背丈以上、7段目以降はトップをカットして
脇芽を伸ばし始める作戦です。

7時に朝飯~

その後、午後には雨が止む予報だったのですが・・・
昼飯食べて、レタス移植(夕方UP予定)始めても細かい雨が降ってる状況・・・
一気に陽が差して、汗だくになりながらレタスの移植作業を継続したのですが・・・
その、わずか30分の間にハウスは灼熱地獄になっていた様です。
ほぼ全ての株の葉っぱが萎れていました。
(T_T)

写真では解りにくいけろ~
14時からダメ元で
天井からのミスト散布を日暮れまで継続しました~

夕方見ると、かなりの葉っぱが瑞々しく復活してくれてました~
昨年より一月早く、翌日寒冷紗張ることにしました。

Posted on 2021/06/17 Thu. 03:02 [edit]
0616
長ネギ土寄せ1回目と雑草処理・・・ 
6/11日のこと・・・
5/3日に定植した長ネギ2種!
結構、雑草が目立って来ました~

植え付けした時は、両脇より低かったのに・・・
結構育ってます~

上記写真は午前中に、Zボルドーと液肥散布した後でした。
午後から本格的に作業開始~

ヤン坊でロータリー掛け!
1往復でも余ってしまう・・・
畝間広すぎです。
ヤン坊で土寄せ出来るのか?
昨年、幅が狭かったので今年は広く意識しすぎた~
>_<

陽射しが強いので1往復してる間に乾いてしまって、
解りにくいけろ~
畝間1往復半、土寄せも同時にしてます。

ついでに黒豆ゾーンもロータリー掛け!

ニンニクゾーンも~

畝間、ロータリー掛けして、
その後で手作業で土寄せしたさつき姫。
すぎさんから貰って3年目・・・
もの凄く本数は増えていますが、
今まではほとんど頭立ちが無かったのですが、
今年は殆どの株で頭立ちカットしてます。
北海道の極寒の越冬が良く無いのか?

未植栽部分も雑草が目立って来たのでトラクターでロータリー掛けしました。

前日、夕方撮影したBefore写真

新しい畑の全景~
ニンニク、少し枯葉が目立って来ました。

晩飯は留寿都豚のトンカツ~
残念ながらキャベツがまだ収穫出来ないのでリーフレタスを代用・・・

Posted on 2021/06/16 Wed. 17:37 [edit]
0616
ユンボ帰って来て堆肥の切り返し~ 
5/1日にハンターさんにレンタルしてたユンボが帰って来てました~
雨の予報も無いのに、丁寧にブルーシートで囲って有りました。

堆肥切り返ししたいと思ってたのです。
左奥は、昨年の草堆肥・・・
手前は春に回収した豚堆肥山です。

今回は、広げて乾燥させる作戦です。
一旦は、切り返して山積みしたのですが・・・
せっかく、敷地が広く空いてるので有効利用する事にしました。

Posted on 2021/06/16 Wed. 17:36 [edit]
0616
茎立ちブロッコリー初収穫~ 
6/11日のこと・・・
茎立ちブロッコリー採ったど~~~

セロリも良い感じで育ってます~

今期2回目の収穫~

この朝の収穫!

朝飯~

リーフレタスのサラダにセロリとバジルトッピング~
二人で完食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ブロッコリー甘いので、思わず糖度計で計測!
トマト並の甘さですね~
もちろん、マヨネーズ付いて無いところで計測してます~

Posted on 2021/06/16 Wed. 04:26 [edit]
0616
涼しい内にトマトの脇芽かき! 
6/11日のこと・・・
最低気温 12.2 04:13
最高気温 25.1 07:46
最大風速 8.0 南 06:33
え?
7:46が最高気温って?
何度もアメダス情報見直してしまった・・・
8時に22.3℃を記録してるので、これはきっと何かの間違いでは無いでしょうか?
時々、欠測なんかもあるし100%信用出来ないアメダス情報・・・
朝から良い天気~
4:30の空~

まずは涼しい内にトマトの脇芽かき~

4日留守にすると、かなり大きくなってます~

一株、何故か葉っぱが枯れてたので抜き取って放置しました。

ビニトンのボルゲーゼはソバージュ栽培。

隙間に植えてるキュウリの邪魔になるので、
とりあえずヒモで縛っておきました。

キュウリの陽当たりが良くなりました。
トマトに競り勝って欲しい~

Posted on 2021/06/16 Wed. 03:06 [edit]
0615
6/12日畑の様子・・・ 
600km走っても明るい内に帰宅出来ました~
時間は18:30まだまだ明るい~

ざっと駆け足で畑の巡回~
ブロッコリー、ビニールを破いて出して上げました~

小さな蕾が付いてました。

こちらは茎立ちブロッコリー

丁度良い大きさになってます~

トウキビもビニトンを大きく出てます~
こちらもビニールカットして葉っぱを出して上げました。

ジャガイモの花が咲き始めてました~

昨年、自然薯植えてた跡地から
ムカゴが沢山発芽してます。

今年の自然薯ゾーン
発芽率は90%位です。

無耕作地は草がびっしり出て来てます~
奥の少し目立つのは黒豆です。

かぼちゃ、ビニトンから這いだしてました~

晩飯は刺身がメインでした~

Posted on 2021/06/15 Tue. 17:19 [edit]
0615
今期初の真夏日~ 
6/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 12.3 01:17
最高気温 27.8 13:50
最大風速 6.5 南 21:42
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.8
最低気温 10.3
最大風速 3.9 東南東
3時の空~

前日までにラインのノルマはこなしてたので、
この朝は、車でグルグル回るだけでした。
朝飯は納豆ご飯~

3日間、ドライバーやってくれた綺麗なお姉さんにささやかなお礼に
7でケーキ買ったついでに、自分のも奮発しちゃいました~
(^^ゞ
ラインセンサスしてる後ろを熊よけのために、車でついて来てくれて
終わったら車で次の地点に送って貰えるのって凄く楽です。
これが一人の場合、車に自転車積んで終点まで運んでおいて、
車まで自転車で帰るのも意外と大変なんです。
ラインの後は、おいらが地図を見ながら
ドライバーの彼女に楽々対応して頂きました~
(^^)

3日間の調査で150kmほど走りましたが・・・
平地が多いので、燃費は変わらず・・・
当初予定より1時間早く出発する事が出来ました。

1時間ほどで高速乗ったど~

この日道内、今期初の真夏日でした~
途中で31℃も記録したけど・・・
光の加減で上手く撮れなかった。
エアコン全開です~

高速で飛ばしすぎて、燃料が怪しくなったので、
千歳で降りて下道走りました。
4時間18分で358km

いつもの肉屋さんに寄り道した時点で撮影。
下道1時間20分で
約85km走破!

家まで10kmのスタンドで給油。
トータル7時間38分
569kmでした。

高速降りる時点では逆だったのですが・・・
下道で燃費伸ばして、なんとか無事に給油出来ました・

4日トータル燃費は初日と同様まで回復出来ました。
走行距離は1306km

明るい内に帰宅出来たので、夕方に畑の様子UPします。
Posted on 2021/06/15 Tue. 03:53 [edit]
0614
黒豆解放と葉物間引き~ 
本日、朝8時に出発して
江別の娘のところに野菜届けて
十勝管内まで400kmちょっとの移動でした。
明日から3日間の現場です。
日付前後しますが・・・
本文は6/6日のことです。
最高気温、今期最高の24℃オーバーでした~

5/18日に直まきした黒豆・・・
まだ発芽してない部分も多いのですが、
発芽してる部分が窮屈そうなので、不織布剥がすことにしました。

オープン~
雑草の方が勢いあるんですけど~
とは言え、不織布無い部分には雑草も少ないので
不織布の効果は確認出来ました。
この後、まんのう使って丁寧に除草しました。

連日の好天で葉物ももの凄い勢いで大きくなってます~

この日の収穫~

3月種まきの大根採ったど~
選んだ場所が砂地で、何度追加撒きしても
殆ど効果無しで、このゾーンでは10本程度です。
葉物ゾーンの第2弾に期待です。

晩飯に小松菜のお浸しもたっぷり~
この後の出張にもタッパに入れて持って行きました。

Posted on 2021/06/14 Mon. 16:56 [edit]
0614
ご褒美の昼酌~ 
6/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 11.9 04:36
最高気温 24.9 14:23
最大風速 4.9 南 22:11
現場付近のアメダス地点
最高気温 16.1
最低気温 6.5
最大風速 4.8 東北東
日の出と共にラインセンサス開始~

この日のテーマソングは松山千春「大いなる愛よ夢よ」
牛の群れゆく~♪

7時にはライン終わって朝飯~
これも、前日スーパーで仕入れてました。

前日より5000歩も少なかった・・・

二日間、好天に恵まれ予定のラインをこなせたので、
この日は10時上がりでした。
帰り道にスーパーに寄って見ると車の止め場所を探すにも苦労するほど・・・
100円セールってのぼりが沢山立ってたもんなぁ~
レジにも凄い行列です。

昼から豪勢にやっちゃいます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日は12時終わりで、18時には宿発
21時に終わって、翌朝は2:30起床
23時に寝ると3時間半しか寝れない。
普通に飲むと飲酒運転になりそう~
この日は11時には宿着なので、12時に寝れば
18時出発まで6時間も寝れる~
昼間飲む方が安全運転なのは間違い無いですね。
頑張って3時間寝ましたけろ~
睡眠不足+筋肉痛もあるのに緊張で寝れない~
(--;
Posted on 2021/06/14 Mon. 03:31 [edit]
0613
行者ニンニクゾーンの草取り・・・ 
6/6日の記事がまだ残ってました。
現在の行者ニンニクゾーンの様子・・・
何度も草取りしてるので、さほど酷くはありません。
少し草があって保湿の必要があるのですが、
ついつい草を見ると退治したくなってしまう。

保湿の為にまいたヘアリーベッチ。
沢山発芽はしてるけど、まだまだか細い~

古い種をここにばらまいたの忘れてました~
これはルッコラ!

二十日大根も出てます~

こちらのゾーンも草取りするつもりで写真だけは撮ってたのですが、
手が回りませんでした。
>_<

Posted on 2021/06/13 Sun. 05:19 [edit]
0613
ラーメン屋探検は失敗だった・・・ 
6/8日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 10.5 03:54
最高気温 24.2 11:15
最大風速 7.7 北 13:03
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.0
最低気温 6.0
最大風速 9.6 北
3:20の空~

今回のMissionはラインセンサス
決められたコースを平均2km程度の速度で歩きながら
確認した鳥を記録していきます。
ライン2本、ほぼ3時間で終了~
普段、一日中畑仕事してるとこの位の歩数も珍しくはありませんが・・・
アスファルトの上と一気歩きで流石に筋肉痛です。
(--;
歩幅の設定をしてないので、距離は倍以上記録されてる模様・・・

ご褒美は綺麗な虹!
スマホカメラだと、綺麗に写ってませんが・・・

その後もショート定点、任意調査などをこなし。
昼前には無罪放免~
Googleで検索して1番人気のラーメン屋に行きましたが・・・
残念ながら定休日。
>_<
2番人気の店が近くにありました~

麺は能代ラーメン 18番 に似た感じで、一見インスタント?みたいな見かけでした。
味もまずまずなんですが・・・
客は近所のおばあちゃん2名のみ。
昼間から日本酒何杯もお代わりしてます~
大きな声で話ししてるしぃ~
終いには、店のばあちゃんもテーブルに座って話し始めました。
初見の二度と来ないであろう客よりも常連さんの方が大切ですよねぇ~
這々の体で退散しました~
スーパーで少し買い物済ませて、ホテルに帰るともう14時です。
18時出発まで4時間しかありません~
少しでも寝なきゃと床に付きますが・・・
30分程で、外からの音で目が覚めてしまった。
後から気が付いたのですが・・・
部屋に入るときに、キーを差し込んで照明のスイッチを入れるタイプなのですが、
それが、ドアに干渉してドアが半開きだったのです。
それで、廊下を歩く音が聞こえた模様・・・
しかも、気をつけてたのに翌日も同じ失敗をしてしまった~
アホです。
晩飯はスーパーで買った焼売~

21時まで夜間調査して宿着・・・
晩酌はカツオのたたき!
ニンニクチューブも買ってました~
小松菜は、家から持って来てました。

Posted on 2021/06/13 Sun. 03:14 [edit]
0612
600kmほど走って、夜間調査2時間+ 
6/7日のこと・・・
朝飯食べて、速攻で準備して
8時前には家を出ました~

高速使える所、全部使うと595kmだそうです・・・
![DSC_2567[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/202106091737227f4s.jpg)
この日も流れが悪く、隣町までの燃費は伸びました。

何処まで下道使って経費節減するか?
早めに乗って、少しでも体力温存したい気持ちの葛藤がありましたが・・・
長万部手前で、ミニパトに捕まってしまった。
下道だと、どうしても頑張って走ってしまうので、
高速乗って、のんびり走る事にしました。

長万部から高速~
高速全線で、おまわりさんに捕まらない程度の定速で走行でした。

砂川SAで昼食
距離332km
3時間44分掛かりました。

ザンギ定食870円は高いと思いましたが・・・・
カツカレーなどと同じ値段帯。
カレーだと飲み込んでしまうので、歯ごたえのある肉をチョイスしました。
タンパク質採らないと・・・

道北に入ってもひたすら良い天気~
この日は暑くてエアコン全開でした~
![DSC_2569[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20210609173733f48s.jpg)
宿入り前のコンビニで撮影。
高速区間では最悪12.6kmまで燃費が落ちましたが・・・
その後の下道100kmほどで13.6まで回復しました~

昼食後の走行時間と距離
トータル7時間
走行距離575km

16時過ぎに宿入りしましたが・・・
先に風呂入って、深夜の負担を少しでも減らします。
仮眠するほどの時間の余裕は無かった・・・

18:30に現地集合~
21日まで調査でした~

Posted on 2021/06/12 Sat. 17:34 [edit]
0612
雄雌花咲いてる~♪ 
6/7日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 13.6 00:55
最高気温 23.8 13:04
最大風速 13.1 南西 03:39
現場付近のアメダス地点
最高気温 16.8
最低気温 12.4
最大風速 7.4 北北東
相変わらず風が強い朝でした。
8時には出発予定なので4:30には畑に出てます。

まずはズッキーニの確認!
葉っぱがビニトンに触れてるので開放するか、悩みましたが・・・
帰宅後にしましょう~

雌花咲いてました~

雄花も咲いてましたよ~
受粉させようと思ったら、花粉が殆ど見えない・・・
近年、こんなのが多い気がする・・・

それでも、次の候補が2本も付いてました。

次の仕事は、小さいハウスの天吊り!
ぷちプヨの種初めて仕入れた時は、このハウスで育てて激甘だったのですが・・・
翌年以降、外で育ててもハウスで育てても、その時の感動的な味を再現出来てませんでした。
ひょつとして花粉の交雑が良く無いのか?
このハウスはぷちプヨ専用に戻してみることにしました。

主軸をカットして、脇芽提供株になったの
その後、どれをカットするか迷って放置になってました。
試しに4本立てにしてみます。

全て天吊りしました~

既に6時回ってます。
晴れた日は、この時間にハウスを開放しないと暑くなってしまいます。
数日、忘れてた

場所はこちら!
ビニトン栽培のトマト ボルゲーゼ!
今年は間隔広めの一筋栽培にしてるので、今は少し間隔があります。
ここから抜け出して、上の方にツルを伸ばす作戦です。

ビニールに穴開けて、植え付けしました。

朝飯~
間引きした葉物野菜も食卓に並ぶようになりました~
食べ放題まで、もう一息です。

移動記事は午後に回します。
Posted on 2021/06/12 Sat. 03:45 [edit]
0611
草堆肥の切り返しと行者ニンニクゾーン草取り・・・ 
6/6日のこと・・・
気になってたアスパラ苗も保護したので堆肥の切り返しします~

あちこちからかぼちゃとか夕顔も野良生えしてました。

ユンボでやった方が楽で確実なのですが・・・
帰って来る気配もないのでトラクターで頑張りました~
まずは引っ張って広げて~

積み上げました~

細かい根っ子拾いしてたらヒバリがドンドン近づいて来ます。
スマホ構えても逃げない。

手が届きそうなほど近くに来てくれました~

堆肥山を登りながら採餌・・・
口いっぱいに虫を咥えて巣の方向に飛び立ちました。

続いて、駐車場脇の行者ニンニクゾーン
草で行者ニンニクが見えません~

1時間程頑張りました~

Posted on 2021/06/11 Fri. 17:00 [edit]
0611
いちごにネット張り~ 
昨日は4:30から畑出勤・・・
暑すぎると午後から昼寝と決め込んでたのですが・・・
意外と風が心地よく、汗だくですが
日陰に入ると心地良い天気。
結局、日没まで作業してもうヘロヘロ~
予約記事も底をついてくる有様・・・
早く書かないと、記憶の方が怪しいけど。。。
連日の睡眠不足でもう限界~
明日、予報通り雨なら午前中内業出来る筈~
この時期、雨が降らないと労働時間長すぎて大変です。
本文は6/6日のこと・・・
いちごに少し実が付いて来ました~
こちらは新しい畑の写真。

家のそばでは、アースドリル使って50cmほど穴掘りして
210cmのダンポール使ってます。
ネットが180cm幅だったので、例年下までネットが届いて無かったのですが・・・
今年は余裕です。

新しい畑では電気が使えないので、古いダンポールを180cmにカットしました。
エスティマ持ってって、コード伸ばす事も考えたけど・・・
50個も穴開けするより、こっちの方が簡単!
いちご専用ダンポールにしましょう~

かみさん一人でダンポール刺しましたが、余裕で届いてます。

いちご畝、一番長くて25mあります~
孫っちに沢山持って行きたい~

Posted on 2021/06/11 Fri. 16:39 [edit]
0611
アスパラゾに支柱で補強と堆肥山からの保護! 
昨日は早朝勤務のあと、灼熱の太陽の下約600km走って帰宅しました。
連日の睡眠不足のため、本来のペース取り戻すには時間掛かりそう。
本日は更に暑くなる予報なので、早朝作業を優先します。
本文は6/6日のこと・・・
最低気温 13.0 21:16
最高気温 24.3 12:18
最大風速 11.4 南西 16:49
最低気温が二桁の日が増えて来ました。

もう、早朝の涼しい内しかハウス作業は出来ません。
天吊り一気にやってしまいました。

最後に植え付けした畝とは一月のズレがあります。
まだまだ、天吊り出来ないサイズもありました。

前日の強風で、小さなアスパラが沢山折れてました。

全体の様子~
細いのばっか~

例年だと纏めてネット張りするのですが・・・
全然、そのレベルにありません。
こんな小さなのには、折れた支柱で対応。

細いけど、纏まってる部分には自分たちで支え合ってもらいます。

こんなのも~

1時間以上掛かりました~

曲がった支柱とか、捨てないでおいて良かった。

朝飯~

めんつゆに漬けて真空パックしてたワラビ!
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは昨年草集めした堆肥山・・・
あちこちからアスパラが発芽してるのです。

一粒から複数発芽してます。
こんなのが沢山~
![DSC_2528[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20210608163400fbas.jpg)
この後、堆肥の切り返しするので、
とりあえず、ポットに保護しました。
一月ほど前に移植したの無くなってるのも結構あるので、
保険苗として育てます。
![DSC_2530[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20210608163403731s.jpg)
Posted on 2021/06/11 Fri. 03:39 [edit]
0610
草集め1回目終了~ 
6/5日午後のこと・・・
暑いので、昼飯は冷たいそばでした。

安物買いの銭失いだった防草シート
楽天の安心保証サービス使って返金処理して貰いました。
今度は日本農業システムの2.5万の物買いました。

返品は未使用の残りと、前回剥がれた一枚分だけでした。
足り無いと言われたら剥がして返品するつもりでしたが・・・
何とか最小限の労力で済みました。
新しいの上に張るか?
悩んだ末に、そのまんま利用。
今年秋まで頑張って貰って、使い捨てです。

シート張りはかみさんに丸投げして、おいらは先週刈った草集めしました。

元豚堆肥ゾーンとその周辺・・・
前日、結構な雨が降った割には乾いてる・・・

こちらも~
集めながら、上下もひっくり返し乾燥もさせる作戦です。

暑くて、何度も日陰で休みながらの作業でした。

その間に、最初にやったゾーンは乾いてました。
道部分はバケットに積み込んで3回通いました。

豚堆肥ゾーンは、バケットに積み込んでから軽トラに・・・
バケット低いから、直接軽トラに積み込みするより、かなり労力軽減出来てるはずよ~
それでも、暑くてヘロヘロでしたが・・・
(--;

離れた場所も軽トラ3回通いました。
バケット3杯から4杯で軽トラ一杯になります。

軽トラで合計6台分積み上げました~

今は凄い山に見えるけど・・・
1年もすると乾燥と分解で1/3以下になってしまいます。
もっかい、同じ面積集める予定・・・・
Posted on 2021/06/10 Thu. 16:57 [edit]
0610
スズメの巣立ちとズッキーニ初収穫など・・・ 
6/5日のこと・・・
最低気温 11.5 01:05
最高気温 23.3 11:27
最大風速 14.8 南南西 13:30
今期は、日の出前に起きられ無くなってます。
この日も4:30起床!

リーフレタスが立ち上がって来ました~
まだまだ、ここから種取りまで長い~

4日も見ないとトマトも一気に大きくなった気がする~

開墾地の様子見に歩き出すと・・・
スズメの餌をねだる声が!
ブルーベリーの枝の中にいました!
この日は1羽だけ。
モズがかなりしつこく狙ってるので、無事に沢山育ってくれると良いのですが・・・

落花生、トンネル効果ありです。
トンネル無しの方は、殆ど大きくなってる気がしない・・・

ジャガイモワサワサになって来ました~

トウキビ、雄穂が出始めてました。

ダメ元で刺してたトウキビ、数本お亡くなりに・・・

全体的には成功カモ?
果たして無事に大きくなってくれるのか?

その続き・・・
早生玉ねぎ、順調に育ってるのと小さい内に倒伏したのはダメみたい~

強風で2枚の防草シートがめくれてました。
>_<

かぼちゃ、ツルの先端がトンネルから出始めました~

ヘアリーベッチ
ロータリ効果ありです。
しっかり出そろってます~

自然薯、新丹丸とムカゴゾーンから初めて自力発芽確認!

初期に移植した物、幾つか枯れてました~
(T_T)

ズッキーニ、出かける前に受粉したのが大きくなってます~

初物採ったど~~~

早速、朝飯に~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/06/10 Thu. 02:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |