fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0531

ズッキーニ着果確認と初めての受粉  







こちらも5/28日の先行投稿です。


ズッキーニ定植は5/2日でした。



当然ながら、まだビニトン栽培です。

HORIZON_0001_BURST20210529085235226_COVER.jpg







今までも開花は確認していたのですが、
まだ茎が太くなってないので、受粉作業はあえてしていませんでした。

DSC_2291.jpg








この朝は雌花も確認したので、受粉しておきました。

DSC_2290.jpg








他の株探して見ると既に着果してるの発見!
受粉出来てるのか?

HORIZON_0001_BURST20210528083649230_COVER.jpg









ちゃんと1株ごとに名札立ててたのに・・・
かぼちゃか?
UFOだったら良いけど・・・
ズッキーニ友人に10株以上あげたのにショックです。

DSC_2316.jpg
















Posted on 2021/05/31 Mon. 17:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0531

スーパームーンと皆既月食  







5/26日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     8.7 01:34
最高気温     18.7 14:08
最大風速     15.9 西北西 12:16


現場付近のアメダス地点
最高気温    20.2
最低気温    6.0
最大風速    15.5 西南西


この日はのんびり朝飯食べてからの出発でした。

DSC_2247.jpg







車の中にあった保存食で済ませました。

DSC_2244.jpg








ラジオでセコマの山わさび塩味焼きそばが凄いと聞いたので買って見ました。
セコマブランドは安くて助かる~
セールで88円でした。

DSC_2245.jpg








湯切りして、ソース掛けた途端にむせ込んでしまった~
くせになりそうな美味さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2246.jpg








この日は日没後30分までの調査。
夕焼けを見送って・・・

2021-05-26_18-21-55.jpg








雲で月が隠れているのかと思ったら月食だった。
8時過ぎって聞いてたのに・・・
19時過ぎから始まってました。

DSC_2250.jpg









手持ちのカメラ古いので上手く撮影出来なくて100枚位シャッター押しました。
古いし・・・
そろそろ更新しなきゃ・・・

DSCF7039.jpg










Posted on 2021/05/31 Mon. 03:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0530

里芋発芽確認!  








ブログ記事は、道央圏についたばかりですが・・・
帰宅してからの畑仕事カテゴリー分けしたいので
日付無視してUPします。
後から見直す時には、UP時の日時は関係ないですからねぇ~
あくまでも、自分の為の備忘録です。



5/1日に植え付けた里芋
大きいハウスに保存してたのですが、
失敗だった様で、どの位発芽してくれるか不安でした。

5/28日発芽確認~
ちっちゃい~

DSC_2296.jpg








もうちょっと大なのも~

HORIZON_0001_BURST20210528101829943_COVER.jpg









この日は4株確認出来ました。
せめて半分位は出てくれると良いなぁ~

発芽と言えば黒豆も早くも確認~
5/18日種まきでした。


不織布剥がすのが面倒だった~
上から確認だけですが、結構な発芽率みたい~

CENTER_0002_BURST20210528143305901.jpg










Posted on 2021/05/30 Sun. 17:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0530

下道200km走って車内観察~  






5/25日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    12.0 00:08
最高気温    18.0 12:31
最大風速    9.0 西 14:29
夕方中心に3.5mmの降水


現場付近のアメダス地点
最高気温    20.0
最低気温     8.8
最大風速    11.8 北北西
朝の内1.5mmの降水



雨上がりの朝でした。。。

HORIZON_0002_BURST20210525042009272.jpg








4時間で到着予定ですが・・・
途中、何があるか解らないので
余裕持って6時前に出発。
コンビニとスタンドに寄って森出発が6時でした。
流石、この時間は車が少ないし
みんなスピード出してる。
追い越される方が多かった・・・

DSC_2232.jpg








途中激しい雨に遭いながら・・・

HORIZON_0002_BURST20210525074242900.jpg








支笏湖畔の緑のトンネル~

DSC_2235.jpg








スタンドから約230kmでした。
いくつもの峠越えた割には良い燃費~

CENTER_0001_BURST20210525094716994_COVER.jpg








集合時間1時間も前につきそうなので、途中で寄り道。
雨上がりに一気に気温上昇して畑から湯気が上がってます~


DSC_2236.jpg







今回のミッションは車から出てはいけない。
ひたすら窓閉じて、車内から観察。
暑い~
>_<

DSC_2240.jpg








おやつにワラビのなめろう~

DSC_2241.jpg








動かないと余計に腹が減る気がする~
あれこれ食べ過ぎたので、晩飯は豆腐1丁!
生ニラ醤油が良い味出してます~

DSC_2242.jpg











日没後19:30まで調査して、データ渡して
宿まで30分。
風呂入ってビール開けたのは21時過ぎてました~





Posted on 2021/05/30 Sun. 03:01 [edit]

CM: 8
TB: 0

0529

没ネタ特集・・・  








カテゴリー分けするには写真が少ないの纏めて
没ネタ特集です。


23日お隣様に頂いたわらび
あく抜き処理が終わったので加工します。

DSC_2203.jpg








3つほどめんつゆ味で真空パックして
残りはなめろう作って見ました~

DSC_2205.jpg








味噌味とゴママヨネーズ味。
現場にも持って出ます。

DSC_2206.jpg








わが家のゆずポン無くなったので、
朝から昆布漬け込んで、昼休みと晩飯後に処理しました~

DSC_2230.jpg








小豆植えるの忘れてた~
セルトレイは浅すぎて水持ちが悪いので
まあちゃん方式で育苗箱に植え付けます。
最初は筋撒きしてみたけど・・・
沢山余ったのでばらまきにしました~
植える時は、ユンボオヤジさん方式の根っ子洗いにチャレンジします~

DSC_2213.jpg








斉藤さんのBB開花始まってました~

DSC_2215.jpg








ちょっと小粒の早生種ですね。
立て札見るの忘れた。

DSC_2216.jpg








ヤン坊作業の途中で、スギナが気になり
スコップで丁寧に掘り出し作業・・・
あちこちやったのですが、1枚だけ~

DSC_2214.jpg








国華園さんの格安防草シート
既にボロボロになってます。

DSC_2199.jpg









生ニラ醤油漬け
暖かご飯に掛けて食べても美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2202.jpg








更におまけ・・・
息子がトータル3000円で取ったと自慢してました~
増えすぎたので、そろそろ出品しなきゃ~

HORIZON_0001_BURST20210523174609002_COVER.jpg











Posted on 2021/05/29 Sat. 17:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0529

ヤン坊で草処理  







5/24日のこと・・・
最低気温     12.0 00:08
最高気温   18.0 12:31
最大風速   9.0 西 14:29


曇りの朝でした。

DSC_2198.jpg








一番右側のトンネル
トマト ボルゲーゼを植えているのですが・・・
倒れてる株があったので支柱刺しました。

HORIZON_0001_BURST20210524060935455_COVER.jpg










そして、草取り作業・・・
今年植えた早生玉ねぎ。
手前は後から移植したのは、
ハウスが暑すぎて小さい内に倒伏が始まったもよう・・・
奥に元気に見えるのが早めに移植したもの。
今年はこのまんま越冬でしょうねぇ~

DSC_2207.jpg








マルチ部分と片側通路だけで1時間も掛かってしまった~
野良化してるリーフレタスを残すのが面倒~

HORIZON_0001_BURST20210524100628152_COVER.jpg







ヤン坊出撃~

DSC_2209.jpg








デコボコならしもあって2往復しました~

HORIZON_0001_BURST20210524112952222_COVER.jpg








他の通路にも野良レタスが沢山~

DSC_2208.jpg








開墾地全部やっちゃいました~

DSC_2210.jpg







時々、攻めすぎてマルチを破ってしまいましたが・・・

DSC_2212.jpg







細い通路は、ロータリー半分にして進みます。
比較の為に、途中の写真。
右が通常、左は半分取り外し

HORIZON_0001_BURST20210524135525673_COVER.jpg








細い通路数カ所やりました~

DSC_2218.jpg









新しい畑の樹木ゾーン・・・
一月ほど前にヘアリーベッチばらまいてたのですが・・・
やはり土を掛けないとダメみたい。鳩に食べられたか?

DSC_2219.jpg








種ばらまいてから、表面だけロータリー掛けしました~

DSC_2220.jpg








ついでに、玉ねぎニンニクゾーンも~
今期3回目です。

DSC_2221.jpg









帰りの駄賃に葛西さんの畑脇やったら以外と良い感じ・・・
残った草が気になるので
もう1往復する事に・・・

HORIZON_0001_BURST20210524155031345_COVER.jpg








After

DSC_2224.jpg









この後、更に暗くなるまで草刈りまでやったので
歩数は2.2万歩超えてました~






Posted on 2021/05/29 Sat. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0528

玉ねぎ頭立ちカットと草取り~  







手前、昨年秋にセット球植えてた玉ねぎ。
奥はニンニク~

HORIZON_0001_BURST20210523111927402_COVER.jpg








去年までは分けつしたの早めに分けて移植していましたが・・・
今年は場所が一杯になったので一回やっただけで
後は様子見でした。

DSC_2184.jpg








ほんの少し肥大が始まった程度・・・

DSC_2185.jpg







この時期、頭立ちカットが欠かせません。
葱坊主に余計な養分取られたくない~
一旦カットしても、翌日にはこんなに延びて来ます。
これを何度も何度も根気よくカットし続けます。
頭立ちカットと草取りは別作業にしないとピントが微妙に違うので、
二兎を追うと、両方とも中途半端になってしまいます。
玉ねぎ周りを何度もぐ~るぐる~

DSC_2186.jpg







ニンニクは過去最高に太くなってます。
草刈り鎌より太い!

DSC_2183.jpg









暑いので昼飯は冷たいそば!

DSC_2188.jpg








湯が沸くまでの時間にニラカットして・・・

DSC_2189.jpg








今回は真空パックにしました~
漬かるのが早い!

DSC_2190.jpg







Posted on 2021/05/28 Fri. 17:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

0528

5/23日畑の様子~  







5/23日のこと・・・
最低気温     10.0 05:07
最高気温     16.5 14:00
最大風速     4.2 北 12:16
日没後に1mmの降水


曇りの朝でした。

DSC_2167.jpg







4日ぶりの帰宅なので、まずは畑をざっと巡回~
トマトおがってます~
数本、天吊り方式にしました。

DSC_2170.jpg







短い支柱じゃ限界~
脇芽もドンドン伸びてます。

DSC_2171.jpg








ミニキュウリ発芽~
隣の四角豆は全く気配無し~
>_<

DSC_2169.jpg








ニンジンワサワサ~

DSC_2172.jpg









ジャガイモ概ね良好~
品種によって出が悪いのが2種。

DSC_2173.jpg









トウキビ第一弾はビニトンに触れそう~
今回の現場から帰ったらカットしてやらないと~

CENTER_0001_BURST20210523075719626_COVER.jpg









防草シートのピンが何者かに外されてた。

DSC_2175.jpg








ピンの飛び方からして風じゃなくカラスか?
この末端のほつれも見て下さい。
凄い粗悪品です。

HORIZON_0002_BURST20210523080142052.jpg







自然薯も次々発芽始まってます。

HORIZON_0001_BURST20210523080225867_COVER.jpg








大根第三弾はまともに発芽してます。
開墾地に何度も撒き直ししたけど・・・
土が悪いのか?
5本位しか育って無い。

DSC_2178.jpg








春菊~
ビニトンの天井に穴開けてるので、
その部分だけは雨の恩恵受けてます。

DSC_2179.jpg








小松菜順調~

DSC_2180.jpg









ほうれん草は、スベリヒユの方が元気良いぞ!
早々に、一度ビニール剥がして草取りしないと~

DSC_2182.jpg









朝飯~

DSC_2176.jpg












Posted on 2021/05/28 Fri. 03:57 [edit]

CM: 7
TB: 0

0527

草刈り二日分・・・  







記事の中では道北現場から帰宅したばかりですが・・・
二日の休みの間トータル5時間程草刈りしたやつです。

向かいのフキを勝手に育ててるゾーン
既にタンポポの種が飛んでしまった~

DSC_2191.jpg








先週刈っておけば良かった。
葛西さん家の息子が気を利かせて半分位刈ってくれてます。
見事にフキも一緒に!

HORIZON_0001_BURST20210523144827338_COVER.jpg









After

DSC_2194.jpg









隣の家も気になってたのです・・・
これからやろうと思ったのに~
先を越されて、ワラビとフキを持って来て下さいました。

DSC_2192.jpg









After
フキは刈らずに残しておきます。
なんかフキが少ないと思ったらトタンで作った壁が倒れてフキをなぎ倒してた。
草刈りの面積が減ったので良いか!

HORIZON_0001_BURST20210523154738412_COVER.jpg








こちらはわが家へのアプローチ
Before写真は忘れてました。

DSC_2193.jpg









翌日夕方は開墾地の南側。
こちらもわが家の土地じゃありませんけど・・・

DSC_2225.jpg









ビニトンに草が襲いかかって来てます~

DSC_2226.jpg








After

DSC_2227.jpg









新しい畑脇の崖。
一応、葛西さん家の土地になりますが・・・
作ったのは自分だから・・・

DSC_2223.jpg








After

DSC_2229.jpg

Posted on 2021/05/27 Thu. 17:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

0527

道北現場から帰宅  








昨夜も日没後30分までの調査で、宿入りは20時過ぎでした。
今朝は5時宿発の早出
15時前後には帰路につく予定です。




本文は5/22日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     10.1 23:24
最高気温   15.2 12:57
最大風速   12.6 南 09:40
一日中小雨で1.5mmの降水



現場付近のアメダス地点
最高気温    20.8
最低気温    10.8
最大風速    7.7 北


宿にWIFI無いので、モバイル自粛と言うことで
宿周りの散歩・・・
残雪と水芭蕉~

DSC_2152.jpg








1時間程自主調査と思ってキャンプ場に行ってみると凄い車の数でした。
密回避でキャンプがブームになってるって聞いてましたが、
凄い!

DSC_2153.jpg








朝飯~

DSC_2154.jpg







朝は天気良かったのに・・・
仕事が始まる頃には曇って来ました。

DSC_2155.jpg







道南では、とっくに終わってる柳花粉が凄い。
窓についた花粉です。
車内や、のぞき道具はもっと凄いのですが、上手く写せない。

CENTER_0001_BURST20210522151837326_COVER.jpg







昼飯はえべちゅんラーメン醤油味~
自作メンマと生ニラ醤油追加してます。

DSC_2157.jpg








16時まで調査して集合場所につくと桜が咲いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2158.jpg








家までは500km弱

DSC_2159.jpg







3日間、近場の走りだけで燃費も大分落ちました。

HORIZON_0001_BURST20210522084740358_COVER.jpg








下道1時間ほどで高速乗りました~

DSC_2160.jpg








17時前にラジオで情報聞いてたのですが・・・
20時過ぎても事故処理が終わって無かった。
30分程下道走ってかなりタイムロスでした。

DSC_2164.jpg









それでも、なんとか22時前には帰宅・・・

DSC_2165.jpg












Posted on 2021/05/27 Thu. 03:00 [edit]

CM: 8
TB: 0

0526

オクラ無理矢理定植~  







日付前後しますが・・・
没ネタになりそうなの先に小出し放出・・・

5/23日のこと・・・

既にハウスに2株は定植してましたが・・・
オクラの事忘れて、すでにハウス横の畑は満杯状態で悩んでました。

DSC_2195.jpg








種の古い、インゲンが発芽してこないので、ここに2株植えました。

HORIZON_0001_BURST20210523164518973_COVER.jpg








キャベツ、ブロッコリートンネルオープン~

HORIZON_0002_BURST20210523165226305.jpg








無理矢理隙間に植え付けしました。
その内追い越してくれるべぇ~

DSC_2196.jpg












Posted on 2021/05/26 Wed. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

ど根性フキが凄い!  







5/21日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温   10.4 05:34
最高気温   14.4 19:52
最大風速   14.3 南東 18:04
午前中から降り出し9mmの降水


現場付近のアメダス地点
最高気温     20.5
最低気温     9.8
最大風速     5.9 南西
風が穏やか過ぎてトビも高く飛ばない一日でした。



日の出~

2021-05-21_04-52-26.jpg








宿の裏の方・・・
アスファルト突き破ってフキが出て来てます~

DSC_2145.jpg








UPで~
葉っぱが見え始めてます。
凄い生命力ですね~

DSC_2146.jpg









朝飯~

DSC_2144.jpg









朝は暑く感じるくらいでしたが・・・
現場に入ると曇りで、やや肌寒かった。

DSC_2147.jpg








昼飯~
卵2個も使って炒飯。
実は、卵持って来るの忘れたと思ってコンビニで4個パック買ってしまったので
余しているのです。
生ニラとラーメン用に持って来たメンマも刻んで具材にしてます。

DSC_2148.jpg







晩飯~
納入元が変わったのかな?

DSC_2149.jpg








ホールの天井には雪の結晶が!

DSC_2141.jpg










Posted on 2021/05/26 Wed. 03:31 [edit]

CM: 6
TB: 0

0525

トマトの支柱立て!  







5/18日のしごと・・・

先住民が植えてたサクラソウが綺麗です~

DSC_2089.jpg








白いのもありました~

DSC_2091.jpg








山椒の花も咲きそう~

HORIZON_0001_BURST20210518152107618_COVER.jpg








トマトクリップ足り無かったので
Amazonで安いの探しました。
今まで使ったのはホムセンでは10個で1000円位しました。

DSC_2046_2021052106210216c.jpg







支柱の太さに関係なく使えるのでこっちの方が良さそう~

HORIZON_0002_BURST20210518155555219.jpg








ハウス内トマト約100本支柱立て終了~

HORIZON_0001_BURST20210518155833598_COVER.jpg








夕方の収穫~

DSC_2096_20210521062629fc2.jpg








出張にネギ代わりに持って行こうと思ってましたが・・・
醤油漬けにしました~
って、醤油の代わりに三升漬け
更にごま油で立派な保存食に~
何度も、何度も押し込んでギュウギュウ詰めにしました。

DSC_2098_20210521062634c63.jpg







翌朝試食~
辛みがあるので、ニラの甘みが余計に引き立つ感じです~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2102_20210521062634a3b.jpg










Posted on 2021/05/25 Tue. 17:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

0525

残雪とさえずり  







まだ、前回の現場記事ですが・・・
本日は6時前に出発して、4時間ちょっとの移動。
変則勤務、終了は19:30の現場です。
(T_T)


本文は5/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    9.7 02:22
最高気温   21.5 14:13
最大風速   5.0 北 10:06
未明に0.5mmの降水


現場付近のアメダス地点
最高気温    24.4
最低気温   8.9
最大風速    8.0 西



窓の開かない宿でした。

DSC_2133.jpg





ネットが使えないので、暇つぶしに外に出ると鳥のさえずりが凄い!

モーニングシャワー
貴方は何種聞き分けられますか?




スマホのマイクで拾えてないのもあると思いますが・・・
この朝確認出来た種類
アカハラ、クロツグミ、オオジシギ、ウグイス、ヤマゲラ、シジュウカラ、アオジ、センダイムシクイ
エゾムシクイ、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、ツツドリ、コマドリ








雪が溶けたら直ぐにふきのとうが顔を出します。

HORIZON_0001_BURST20210520055939277_COVER.jpg








朝飯~

DSC_2138.jpg








この日の最高気温は24℃超えました~
今期初のTシャツ定点~

DSC_0004_20210523200954ecd.jpg








家の冷凍庫に入ってた冷凍吉牛!

DSC_2139.jpg








前夜の晩飯に付いてた、アサリの味噌汁。
なんと殻付きの高級品でした~

2021-05-20_11-16-52.jpg








レンチンして、卵と生ニラ醤油漬けも載っけちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2021-05-20_11-22-21.jpg








晩飯~
アサリの味噌汁連チャン。
レンジに入れれない大きさの弁当箱!
小分けになってるのかと思ったら、単なる飾りで暖めることが出来ない・・・

DSC_2140.jpg















Posted on 2021/05/25 Tue. 03:23 [edit]

CM: 8
TB: 0

0524

アスパラ今季断念・・・実生移植のまき~  








日付前後しますが・・・
現場に入る前の記事です。

3年ほど前から、秋になる前に枯れる株が目立ってたアスパラ畝・・・
枯れた部分に、実生の植え付け作業を繰り返していたのですが・・・
ついに、今期は過去最高の不作です。
昨年は一回で1kg以上収穫出来てたのに~

細いのばっか~
太いのが出て来るのは10株もありません。

DSC_1967.jpg






こんな実生があちこちから発芽してます。

HORIZON_0001_BURST20210514082934203_COVER_20210517205945f03.jpg








草取りしたついでに、生えて無い所を手で掘り返して見ると
枯れた根っ子が出て来ました。
これから育つの待っても無駄な様です。

DSC_1992.jpg






こんな細いの移植しました。

DSC_1991.jpg








丁寧に、指で掘って確かめて・・・
30cm間隔ほどで定植を進めました。
トータルで40株ほど定植。
これだけ空きがあると、収穫もおって知るべし・・・
>_<

HORIZON_0001_BURST20210515154352533_COVER.jpg







秋にも大量に堆肥まきしたのに~




この事態を想定して、開墾地にアスパラも増やしていたのですが・・・





去年の秋に、開墾地のアスパラ移植しなきゃ良かった~
>_<

今期は移植したてなので、収穫かなり自粛して根っ子育てないとダメなのです。
来年は食べ放題復活して欲しい~










Posted on 2021/05/24 Mon. 17:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0524

道北の宿に移動~  







5/19日のこと・・・
最低気温     6.8 04:11
最高気温   15.2 13:47
最大風速     5.5 北北西 14:48
夜中に1.5mmの降水


4時に起きたのに・・・
朝一の写真撮り忘れ~
8時出発予定なので、早めに収穫して
洗って梱包しました~
ニラ、と僅かなアスパラ、椎茸・・・

DSC_2101.jpg







朝飯~
漬け物やら煮物・・・
前夜の残りもあって、近年に無い位凄い品数~
朝から食べ過ぎでした・・・

DSC_2103.jpg









出発前のナビ画面~
実際は殆ど下道で経費節減。
今回の現場、年明け3月まで7回分。
支払いは来年の今頃なので、少しでも経費節減しないと・・・
高速代だけで約20万。
宿代の立て替えも30万近くになります。

DSC_2106.jpg







前回、給油から一回函館に走ったので80kmからスタート
近場移動だと燃費が悪い~

DSC_2107.jpg








羊蹄山はまだ雪を被ってます~

DSC_2111.jpg











昼飯は千歳でラーメン~

DSC_2114.jpg







昼飯から
30分程で娘の家に到着~
孫っちの顔見たいのはやまやまですが・・・
万が一、自分が罹患してる事を考慮して
玄関前に放置して
離れてからLINEで通知しました~
(T_T)

DSC_2115.jpg










午後からは特に暑くて大変やった~
車の温度計で25℃~
今期初のエアコン使用でした。

HORIZON_0001_BURST20210519151213026_COVER.jpg









道北に入って、現場前の最後の峠!
まだ路肩には雪が残ってました~

DSC_2120.jpg







樹木の開葉は始まってるのに~
エゾエンゴサクが満開~
北国の春は一気です!
道南だと4月頭にエンゴサク、
その後で開葉が始まります。

DSC_2123.jpg








国道沿いに凄い群落が続いているのです。
思わず、車を止めて撮影しました~
こんなのが辺り一面、延々続いていました。

DSC_2122.jpg









道南だと、エンゴサクよりも先に水芭蕉が咲き始めるのです。

HORIZON_0001_BURST20210519155112559_COVER.jpg










宿入り前に給油するの忘れた~
最終日は、寄り道せずに一気に走りたいから
先に入れて置きたかったのですが・・・
宿から30km圏内にスタンドはありません。

TRIPART_0001_BURST20210519155345329_COVER.jpg








宿に着いたら、凄い車が先に到着してました~
おいらの車が踏みつぶされそう~

20年以上の付き合いの知り合いですが・・・
電話で挨拶しようとしたら、番号登録が無かった~
>_<

DSC_2131.jpg








メインの駐車場脇には残雪が山盛り~

DSC_2125.jpg









5時前ですが・・・
既に晩飯の弁当が配達されてました。。。

DSC_2128.jpg








冷蔵庫に刺身と
後からご飯が配達されました。

DSC_2130.jpg








Posted on 2021/05/24 Mon. 03:05 [edit]

CM: 6
TB: 0

0523

黒豆直まき追加と苗の様子・・・  






5/18日午後のしごと~

2週間ほど前にセルトレイにまいた黒豆と茶大豆の状況~
手前が黒豆で発芽率50%位・・・
タネ用保存を忘れて数年前の保存分を発掘したものだったのです。

DSC_2093.jpg







茶大豆は更に悪い~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210518160422442.jpg








2枚目~
更にスカスカ~

HORIZON_0001_BURST20210518160426078_COVER.jpg








防草シート張り終わってから、
更に古い黒豆を発掘しました~

DSC_2087.jpg








本当は一晩くらい浸水させた方が良いのでしょうが・・・
翌日から出張なので、とりあえず2時間程浸けて置きました。

DSC_2088.jpg









その間の記事は後日。。。
少し膨れてますが、
まだまだシワシワです~

DSC_2092.jpg








17時過ぎてから畝作り~
ライン張って、溝切っただけです。
最初、2粒づつ
30cm間隔で撒きましたが・・・
豆が余りそうなので、途中から3粒・・・
更に筋撒き・・・
それでも余るから、1畝目に更に追加撒きで
2~3cm間隔の厚まきになりました~
後から、間引きしましょう~

HORIZON_0001_BURST20210518161946513_COVER.jpg









鳩に食べられない為に、不織布張っておきました~

DSC_2094.jpg








現在の新しい畑の状況・・・
この続きに豆苗2列か3列定植したらほぼ埋まる予定です~

TRIPART_0001_BURST20210518171521622_COVER.jpg
















Posted on 2021/05/23 Sun. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0523

ツル物ゾーンに防草シート張り~  




5/18日のこと・・・
最低気温    8.7 23:54
最高気温   24.2 14:10
最大風速    5.3 北北東 09:50

朝は曇りだったのですが・・・

DSC_2064.jpg








アスパラは寂しい収穫です。
ここ数日、自分ちで食べずに娘のところに持っていく為に貯めています。
昨年は1日で2kgも収穫あった時期なんですが・・・

DSC_2067.jpg








葛西さん家の兄ちゃんが朝からビニトンに穴開け作業してました。
それで無くても、わが家より多く空けてるのに・・・
真似して、こちらも追加空けしておきました。

DSC_2068.jpg









朝飯~

DSC_2069.jpg








防草シート張りする前に、まずはロータリー掛けします~
例年は、刈草を集めて敷き詰めていました。
それでも、隙間から雑草が生えて結構面倒なので、今回は2m幅の防草シート購入してました。

DSC_2071.jpg







直ぐにカラスがやって来て、後ろを付いて歩きます。
一番近づいた時に撮影しようとしたら、飛んでしまった~

HORIZON_0002_BURST20210518082834337.jpg








After

DSC_2072.jpg








ついでに全面ロータリー掛けしました~

DSC_2073.jpg








トラクター車庫入れして、ふと見ると
77.7時間~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2074.jpg







前日、夕方に1時間程掛かってピンの加工してました。
農家さんにハウス資材頂いた時に
ついでに貰った針金。
当初は持ち上げるのも辛い位の重さだったのですが・・・
半分以下に減っています。

DSC_2057.jpg









手で簡単に折曲げが出来る程軟らかいのですが・・・
なんと言っても只!
黒番ちゃんでこの量買うと1万オーバーか?

DSC_2058.jpg







あちこち検索して一番安いの選んだら国華園の物だった・・・
2m×100mで1.5万!
同じ位の値段のところもあったのですが、
問い合わせて見ると北海道への送料8000円でした~
>_<

2m幅なのに、届いたら1mしかない?
注文間違えたかと、もう一度確認しましたが、
注文は2m
良く見ると二つ折りでした。
以前に、ビニトンも同様の二つ折り買ってしまった事ありますが・・・・
余りにも使い難いので返品したの思い出しました。

DSC_2056.jpg







1発目!
メロン、スイカゾーンに~

DSC_2077.jpg







サイズ計って、カット先にしないと作業出来ないんです。
これが、まず使い難い!

DSC_2078.jpg








生地はペラペラで、織りが粗い。
そして、所々不均一なところも!

DSC_2080.jpg








広げると直ぐに、あちこちほつれてきます。
>_<

DSC_2081.jpg







最悪~
穴が空いてる所もありました。
>_<

この部分は、別のでつぎあてしておきました。
きっと、今期中に間違い無くあちこちから草が生えて来ます。
こんな不良品売るんじゃない~
一応、販売店と交渉中です。
展開しないと不良具合は解らないので、
通常の返品は無理だけど・・・
なんとか、少しでも返金して貰えないか?
今季限りの使い捨てで、来年はもう少し良いの頑張って買うことにしましょう。

DSC_2085.jpg








4m幅で畝間を作ったつもりだったけど・・・
ちょっと広かった。
50cmの防草シート張るか迷ったけど・・・
この位は手作業でも知れてるでしょう~

DSC_2082.jpg








午前中はここまでで終了~

DSC_2083.jpg











座り込んで作業してるだけなのに・・・
暑くて汗だくです~
昼飯は冷たいそば~

DSC_2084.jpg









午後から更に2枚
トータル約10m幅で防草シート張りました~
今年の草取りはかなり軽減出来る筈よ~

DSC_2086.jpg












Posted on 2021/05/23 Sun. 03:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

0522

ニンニクもネギも肥大して無かった・・・  








5/17日午後のしごと~

娘からニンニク欲しいと指令が入りましたが・・・
去年産は、既に芽が出始めてて良い物がありません。
若採りニンニクも美味しいし・・・
とりあえず見て見る事に・・・

DSC_2049_20210518205401119.jpg








人差し指よりも太く育ってるのが沢山あります~
背丈も1m近い・・・
草取りするのも大変な大きさです~

DSC_2050.jpg








予想通り・・・
ニンニク味の長ネギ程度でした・・・

DSC_2051.jpg







そのまんま草取り始めました~
分かり易い様にニンニクムカゴ畝~

DSC_2053.jpg








昨秋植え付けのセット球玉ねぎはかなりの数頭立ち始まってました。
目線が違うので、草取りと同時進行は出来なかった・・・
3畝、頭立ちチェックした後で、同じ所を草取り~

これから、毎日頭立ちチェックの日々が続きます。

DSC_2048.jpg








ニンニク、葉っぱの先端枯れてるのが結構目立ちました。
ネットで検索して見るとカルシュウム不足らしい。。。
カルクロンと液肥混合液散布しておきました~

DSC_2055.jpg








晩飯は、一本だけ収穫したニンニクを使って
ベビーホタテオムレツ?
超手間暇かけた、ケチャップ掛けましたが・・・
ホタテとニンニクに負けてる~
普通のオムレツに使うべきでした。
(T_T)




DSC_2062.jpg


Posted on 2021/05/22 Sat. 17:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0522

雨の午前中はコーヒー焙煎  







本日、道北現場最終日。
16時まで仕事して、再び500km弱ドライブで帰宅予定。




本文は5/17日のこと・・・
最低気温    8.5 03:20
最高気温   22.0 14:50
最大風速   6.3 北 15:18
8時過ぎまで前夜の雨が残り 
19mmの降水


雨の朝でした・・・
いつも通り、4:30には目が覚めたのに・・・
写真が無いと何をしたのか全く覚えて無い~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210517045322059_COVER.jpg







いつも通りに7時に朝飯~

DSC_2040.jpg









前日までに葛西さん用のロブスター種10kgが届いてました。
長年取引してた札幌のコーヒーやさん
最近、経営者が変わった様で
袋も薄っぺらで破れそう。
細かい所で経費節減してる様です。

DSC_2042.jpg







葛西さんのコーヒーは2週間以内に焙煎しないと無くなります~
その前に、わが家のコーヒーが無くなったと催促されてたのです。

自家焙煎は2011年から始めてるので、もう10年選手です・・・

2014年にウッドデッキを焙煎専用ルームに改造してます。

DSC_2043.jpg








生豆830g入れてスカスカの焙煎釜ですが・・・

DSC_2045.jpg







20分弱、焙煎するとほぼ満タン状態まで膨張します~

CENTER_0001_BURST20210517100212942_COVER.jpg








写真はコロンビアの浅煎りですが・・・
各豆の個性に合わせて、深煎りなど調整しながら焙煎します。

DSC_2044.jpg










この日は、ブラジル、エチオピア、イエメンなど・・・
830g×3回
630g×2回の焙煎でした。





この後、トマトが萎れた記事に続きます~
>_<









Posted on 2021/05/22 Sat. 03:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0521

2週連続でトマト加工~  







今回の宿はWIFI無し。
仕方無く、テザリングでPCに繋いでましたが、
楽天モバイル5GB今月分使い切りました。
楽天回線だと使用制限は無いらしいのですが、
自前の回線は都会にしか無いやん~
>_<

そんな訳で、明後日まで訪問、レコメ自粛させて頂きます。
<(_ _)>



本文は5/16日のこと・・・

先週作ったトマトピューレはほぼ全て娘のところに送ってしまったので
わが家の分がありませんでした。
前日から、引き出し一つ分解凍始めてました~

DSC_2006.jpg







朝起きたときには、まだ凍ってたので
とろ火で畑に出てる間加熱して解凍させてました。
解凍液だけの糖度!

CENTER_0001_BURST20210516095433519_COVER.jpg








山菜採りから帰宅した9時から作業開始~

DSC_2020.jpg








今回のロットは、生食用が多かったので糖度が高い!
この日は、余裕があったので、2回ジューサーに掛けて
種をしっかり潰しました。

DSC_2021.jpg







自作漏斗が汚れてると言う事は
作った甲斐があるという物です。

DSC_2022.jpg








11時には
自作電動攪拌鍋にセッティング~
ぶら下がってる中華鍋は36cmと33cmのものです。

DSC_2024.jpg








昼飯は、前回作ったピューレでミートソース

DSC_2026.jpg








今回のは、かなり甘いのでケチャップも作る事にしました。
2時間程経過してかなり煮詰まったピューレを裏ごしします。

DSC_2027.jpg








非常に力のいる面倒な作業なんです。

DSC_2028.jpg






3回作業を繰り返して500ccほど抽出!
固形分が少ないので、滑らかな食感に出来ます。

DSC_2029.jpg








その分、煮詰めるのが大変・・・
トータル2時間程掛かって、やっと滑らかになって来ました~

DSC_2031.jpg






出来上がり量は100cc程度でした。
塩分も少ないし、生だと日持ちしないので
小分けしてレトルトにしました。
この残り30ccほどがわが家の取り分でした。

DSC_2032.jpg






その間にピューレも完成。
半分以下になりました~

DSC_2033.jpg







約300cc×16個
5L弱になってました。

DSC_2034.jpg






36Lの圧力鍋には量が少なすぎるので、下にも皿を3枚重ねて上げ底。
上にはたらいに水張って容量を稼ぎます。

DSC_2035.jpg








翌朝に開封しました~
この方式を発見してから、レトルトパックがシワシワにならずに済むようになりました。

DSC_2038.jpg








乾燥させて、シール貼って完成~

DSC_2060.jpg









Posted on 2021/05/21 Fri. 17:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0521

久々の山菜パーティー  






今回の宿はWIFI無し。
仕方無く、テザリングでPCに繋いでましたが、
楽天モバイル5GB今月分使い切りました。
楽天回線だと使用制限は無いらしいのですが、
自前の回線は都会にしか無いやん~
>_<

そんな訳で、明後日まで訪問、レコメ自粛させて頂きます。
<(_ _)>




本文は5/16日のこと・・・
最低気温     8.6  05:31
最高気温     16.4  09:23
最大風速     6.9 南南東 08:39
降水量     10.0
1時間      3.5
10分間     1.0


曇りの朝でした~

HORIZON_0002_BURST20210516050844118.jpg






この日は雨の予報なので、一月ほど前に仕込んだ椎茸ほだ木オープン。
数日前に確認した時に菌が回って無いの確認したのです。
少し、木が乾燥しすぎてる気がする・・・

DSC_2008.jpg








この朝の収穫~
2016年に大量に植え付けたので、翌年は安心しきって植え付けしてなかったのが
響いています。
そろそろ寿命が近い・・・
3年前に葛西さんの薪を流用させて貰った物は完全に失敗。

DSC_2009.jpg






奥のいかだが昨年植え付けたもので
まで一向に出る気配無し

DSC_2010.jpg







今年、一本も出て無いほだ木は廃棄処分します。

HORIZON_0001_BURST20210516055943761_COVER.jpg







ミョウガ発芽確認~

DSC_2007.jpg









アスパラも世代交代に失敗して今年は不作です。

DSC_2011.jpg










ニラは3年目で絶好調~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2012.jpg








1週間前に刈り取った所からは新たな葉っぱが伸び始めてます~

DSC_2013.jpg







雨の中・・・
久々に三つ葉も収穫~

DSC_2015.jpg







三つ葉のお浸しに、ニラ玉~

DSC_2016.jpg







この日は、トマトピューレ加工予定だったのですが・・・
午後からの方が降水確率高いので、降る前に山菜とりに出かける事にしました。
一回分ちょろっと採るだけって言ってるのに~
かみさん巨大な山菜とりバッグ背負って採る気満々~

HORIZON_0001_BURST20210516083254115_COVER.jpg








わが家から車で5分程度の近場で
往復時間込みで1時間程度・・・
ウド、ワラビちょろっと~

DSC_2018.jpg








フキも少しだけ採って来ました~

DIAGONAL_0001_BURST20210516094015300_COVER.jpg









帰ってからあく抜き処理などして晩飯~
フキと鰯缶詰の炊き合わせ。

DSC_2025.jpg









ウドの酢味噌和え~

DSC_2037.jpg







葉っぱの天ぷら~

CENTER_0002_BURST20210516183658458.jpg








ワラビの煮物~
トロトロで美味しかった~

DSC_2063.jpg







採りたて新鮮な山菜だけで春の味を堪能しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:














Posted on 2021/05/21 Fri. 03:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0520

サツマイモも定植  






5/15日のこと・・・

落花生定植に続き、
サツマイモ、シルクスイートも翌日からは雨の予報を信じて定植しちゃいます。
畝は一月前から準備してありました。
サツマイモ用に150cmのマルチ3本張ってます~

DSC_1971.jpg








今年のサツマイモ
何故か?
育ちが悪いのです。
例年だと、先端カットして次々刺し苗作ってるのですが・・・
今年はちっちゃいのだけ~

DSC_1979.jpg







根っ子はしっかり育ってるんだけど~

DSC_1981.jpg









土をほろって見ると、根っ子が出て無い芽もたくさん~

DSC_1980.jpg








小さくて不安なのも無理矢理30株定植~

DSC_1982.jpg







2mほど畝が余ったので
レタス種まきする事に・・・
まあちゃん穴開け機、風の来ないサンルームで暖めます。

DSC_1984.jpg








溶けたビニールは穴開け機に収まります~

DSC_1986.jpg








国家園のサリナス

DSC_1988.jpg








16年の発芽試験と言うことは
買ったのは17年?
冷蔵庫保存なので今年も順調に発芽してます。

DSC_1987.jpg








水掛けて終了~
右側に余ってるマルチは、
今後落花生が成長したら定植予定の余り畝です。

DSC_1989.jpg












Posted on 2021/05/20 Thu. 17:05 [edit]

CM: 4
TB: 0

0520

ニンジン畝トンネルオープン~  







5/16日
落花生定植からの連続作業です~
最初は、ニンジン畝を先に撤去して
その支柱を隣に使う予定だったのですが・・・
水滴の付いたビニールが汚れる可能性が
一旦、支柱を取りに帰って隣に刺して

DSC_1972_2021051706311735e.jpg






両端から引っ張って平行移動させました~

DSC_1973.jpg







こっちから見るとふさふさに見えます~
(^^)

HORIZON_0002_BURST20210515094756228.jpg








既に2回、草取りしてるのに~


DSC_1974.jpg







枯れてたニンジンはネキリーの仕業でした。
20~30本位は被害がありました。
ネキリベイト散布しておきました。

DSC_1975.jpg








ビニトン剥がしたら、ヘアリーベッチが無残に露出してました。
目立つ物は、移植して保護しました。

DSC_1976.jpg








通路には野良リーフレタスが出始めてます。
耕耘機掛けるか?
悩み所です。

HORIZON_0001_BURST20210515100112112_COVER.jpg








ニンジン畝、反対側から見ると・・・
右側3列の方が育ちが良い!
実は、右側がおいらの担当でした。
左は、かみさんと息子・・・

発芽率はそんなに違いがあるとは感じられなかったのですが?

HORIZON_0001_BURST20210516061205040_COVER.jpg








いずれにしても・・・・
ニンジンは過去最高の発芽率です。
選んだ場所が正解ですね。
砂が殆ど無い部分を選んでました~







Posted on 2021/05/20 Thu. 05:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

0520

落花生おおまさり定植~  






5/15日のこと・・・
最低気温    5.8 03:20
最高気温    22.7 15:53
最大風速    9.5 南東 10:54


4:35の空~
新しいスマホ、写真性能悪く無いのですが・・・
露出補正が苦手なのです。
マイナス補正してもこれが限界。
使いやすいカメラアプリ検討中です~

20210515_043517165.jpg







この日は沢山作業したので、
カテゴリー分けの為に細切れUPします~

翌日から、雨続きの予報を信じて
迷った末に落花生おおまさり第一弾
約30株、定植する事にしました~

DSC_1969.jpg







心許ないのは、もう少し育ててからにします。

DSC_1970.jpg








左、ニンジン畝の隣に
株間1mほどで定植しました~

HORIZON_0002_BURST20210515090542232.jpg








別の日にもUPしますが・・・
ビニトン無しで定植予定でしたが、
ニンジン畝には、もうビニトンいらないんじゃね?
余計な作業になりますが、
支柱を急遽追加して、
ニンジン畝からビニール平行移動しました~

DSC_1972.jpg







残り8株は、トウキビの隣に~
只でさえ、小さな苗をビニトン無しという
悪い実験になってしましました~

DSC_1978.jpg










Posted on 2021/05/20 Thu. 03:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

0519

アスパラソーンの草取りしてから函館に~  






5/14日のこと・・・

庭のしだれ桜が3部咲きくらいです。

DSC_1951.jpg








朝食後、ニンニク、ネギ類にトータル20L液肥など散布してから
アスパラゾーンの草取りしました~
昼飯前に2畝しか出来なかった。
残りは夕方に~

DSC_1955.jpg








今年は太いアスパラが少ないのです。
アスパラの寿命は10年前後らしいので、
古い株は3年ほど前から枯れ始めていたのです。

HORIZON_0001_BURST20210514082919992_COVER.jpg








枯れた所に、実生苗を移植してはいたのですが・・・
タイミングが遅かった様です。

HORIZON_0001_BURST20210514082934203_COVER.jpg








この日は草取りだけ~
それでも、暑くて汗だく~
昼飯は冷たいうどんでした~

DSC_1956.jpg








昼飯食べたら大慌てで出発~
流石、道南!
前日までいた十勝管内とは芽吹きの速度が違います~

HORIZON_0001_BURST20210514125357317_COVER.jpg








今年になってから、急に股関節の痛みを感じる様になっていたのです。
畑仕事で歩いて痛みが強くなると言うような事も無いので
放置してたのですが・・・
余りにも長く続くので4月に森の病院でレントゲンとCTを撮って貰いましたが、
特に目立つ異常は無いと言うことで
安心して先月の歩き現場に出かけたのですが・・・
その時に、かなり歩くのが辛くなってしまいました。

直ぐに、何度かお世話になってるスポーツドクターに電話予約してみたのですが・・・
空いてる最短がこの日だったのです。
3週間も待たされました。

レントゲンやCTと違って、MRIは撮影に40分も掛かります。
最初は、背中が釣ったりして苦しかったけど・・・
ガコガコ・・・
バリバリ凄い音がするのですが・・・
直ぐに、日頃の疲れでぐっすり寝込んでしまった。
係の人に声掛けられるまで気が付かなかった
(^^ゞ

写真は、撮影後に着替え中に係の人が離れた隙に撮りました。

DSC_1957.jpg







結果は・・・
先天性の骨のゆがみなどはあるけど・・・
映像に出る様な異常は発見できない。
あえて言うなら、年のせいでしょうって・・・

とりあえず、ツルハで市販薬買って様子見る事にしました~
(^^ゞ

DSC_1959.jpg









帰り道・・・
2週間前にユンボレンタルした家に寄って見ました~
途中で、面白いって報告を受けてた割に進展が感じられない~
子供用のブランコ設置には役だったのか?

奥の方では、クボタのトラック止まって
再び、トラクターの修理してるぽい。
話しかけようと近づいてみたら、電話中だったので
この日は退散~

DSC_1958.jpg







暗くなるまで、草取りの続きやりました~
写真、撮り忘れ~

DSC_1961.jpg









晩飯~
宿飯と違って野菜たっぷりです。

DSC_1960.jpg














Posted on 2021/05/19 Wed. 17:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0519

5/14日畑の様子・・・  








本日から3泊4日の道北出張
500km弱走って道北の現場に移動日です。
途中、娘の家に野菜届ける予定~



本文は5/14日のこと・・・
最低気温     7.4 02:00
最高気温     20.9 12:43
最大風速      7.6 北北東 15:57


薄曇りの朝でした。

DSC_1933.jpg







ユンボオヤジさんのところで見たミニキュウリやっと届きました~
この後、ハウスで種まきしておきました。
キュウリ第2弾は鈴なり予定~

DSC_1934.jpg







4日ぶりの畑なので、まずはざっと見回り~
10日前に種まきした葉物ゾーンは順調に発芽してました~

DSC_1936.jpg








ニンジンの葉っぱがビニトンにくっつく位成長してます~

DSC_1937.jpg








中にスマホ入れて撮影・・・
既に2回もビニトン剥がして草取りしてるのに、
更に草も凄い状態になってました。

HORIZON_0002_BURST20210514060739614.jpg









換気口から眺めてるだけでも、
結構な枯れがありました。
後日、ネキリーの仕業と判明。

DSC_1948.jpg









ジャガイモ、ざっと目視で50%以上の発芽です~

HORIZON_0001_BURST20210514060921278_COVER.jpg







素直に空き穴から出て来ないもの10%ほど手助けしました~

DSC_1949.jpg









直まきトウキビ発芽してました~

CENTER_0002_BURST20210514063506360.jpg









ニンニクとセット球玉ねぎ順調です~

DSC_1939.jpg








玉ねぎ方向から~
朝飯後に、1時間以上掛けて、トータル20L
Zボルドーと液肥、アクアリフトなど混合液を散布しておきました。

DSC_1940.jpg







玉ねぎ、太くなってますが
土をほじって見たけど、肥大は始まってませんでした。
これから、頭立ちチェックが欠かせなくなります。

DSC_1941.jpg







梨の花が開花~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1944.jpg








朝飯~
今期、アスパラ不調で食卓に上ってませんでした。
その記事は後日・・・

DSC_1950.jpg









つづく・・・









Posted on 2021/05/19 Wed. 03:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0518

トマトが萎れた~>_<  








日付前後しますが・・・
いきなり5/16日午後のこと・・・

雨は9時頃には止んでましたが・・・
前日からトータル30mm近くも降ったので
畑仕事は諦めてコーヒー焙煎してました。
その後も、曇り空で経過してたので油断してました。
昼飯食べて外に出ると綺麗に晴れ上がってました~

DSC_2049.jpg








のんびりとサイドとドア開けて中を確認してみると~
トマトがくた~と萎れてます~

HORIZON_0002_BURST20210517125132482.jpg







一週間前に植え付けた小さな苗は大丈夫なんですが・・・
先行の2畝はほぼ壊滅状態~
どの苗も頭を垂れて枯れる寸前です。
(T_T)

DSC_2047.jpg






10時前後に38℃位まで上がって・・・
13時過ぎには40℃超えてました~
ほんと一瞬遅かった。
昼飯前に確認してれば大丈夫だったカモ?

気温0517







ちょうど、Amazonで買ったトマトクリップが届いてました・・・

DSC_2046.jpg








ま、苗全体が枯れた訳では無いので、
最悪脇芽を育てれば大丈夫でしょう~
涼しくなってから確認してみると、復活してる葉っぱもありました。
今後は、しっかり温度管理して失敗しない様にしないと~
(--;




Posted on 2021/05/18 Tue. 17:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0518

風が穏やかすぎて鳥も飛ばない・・・  








5/13日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    5.9 01:38
最高気温   11.3 11:12
最大風速   7.8 南南東 00:02


現場付近のアメダス地点
最高気温    10.4
最低気温    4.7
最大風速    3.4 南東


曇りの朝でした・・・

DSC_1922.jpg








宿から現場まで20kmほどの山道で
燃費が1km近く低下してしまった。

DSC_1923.jpg








朝飯~
100円レトルト中華飯ですが・・・
玉ねぎと長ネギ追加してます。

DSC_1924.jpg







風が無いせいか?
トビも滅多に飛ばない・・・
暇な一日でした。
昼飯は、娘に貰ったえべちゅんラーメン醤油味

DSC_1925.jpg









帰り道は日高山脈目指します~

DSC_1927.jpg








家まで5kmのスタンドで給油。
信号以外はノンストップで4時間以上走りました~

HORIZON_0001_BURST20210513194130288_COVER.jpg







往路の貯金が効いて、高速走った割に良い燃費でした。

HORIZON_0001_BURST20210513194158510_COVER.jpg







晩飯~

DSC_1931.jpg


Posted on 2021/05/18 Tue. 03:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0517

今から秋のバンディング準備~  









日付前後しますが・・・

出張から帰宅後の仕事UPします。


梨の花も半開です~

DSC_2000.jpg






今年の春は畑が忙しくてバンディング出来ませんでした。
秋に出来るかどうか解りませんが・・・
とりあえず、草退治だけはしておくことに・・・

バンディングについてはこちらをどうぞ!

過去のバンディングの様子はこちらのカテゴリーを!


DSC_2001.jpg







直ぐにカラスが虫取りにやって来ました~

HORIZON_0002_BURST20210515164010786.jpg








Beforeとは別畝ですが・・・
月一くらいでロータリー掛けすれば
草刈りする手間は掛からないでしょう~

昨年作った時には、畑と同じ様に深耕したので、
靴が埋まって大変でした。

後から車で鎮圧する事態に・・・

今回は浅耕で草退治程度にしておきました。

DSC_2002.jpg








車で鎮圧したゾーンは草もあまり生えて無かった・・・
ロータリー掛けする事で還って草が発芽するんじゃねぇべか?
ま、何回もロータリーがけすれば済むことなので、
一通りやって置きました。

DSC_2003.jpg







After写真撮り忘れ~
一日中、暑い日でした。





DSC_2004.jpg

Posted on 2021/05/17 Mon. 17:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0517

平地の雨が山では雪に・・・  








5/12日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     3.0 03:51
最高気温   13.7 14:27
最大風速     8.3 南 23:20




現場付近のアメダス地点
最高気温    15.3
最低気温    -0.7
最大風速    10.4 南東


出勤途中の写真・・・
遠く大雪連峰には新しい雪が積もってました。

DSC_1916.jpg








朝飯は納豆オムレツ~

DSC_1917.jpg








ご飯に味噌汁付き~

DSC_1918.jpg








気温は高いけど・・・
風が強くて寒く感じる程ですが、
葉っぱは一気に開いて来ました~

DSC_1920.jpg







ソーシャルディスタンスも取って、さらに時間差飯の完全個食の晩飯~

DSC_1921.jpg







Posted on 2021/05/17 Mon. 03:46 [edit]

CM: 6
TB: 0

0516

トマト着果確認~  







5/14日のこと・・・

日付前後しますが・・・
一日に3つも4つも記事UPしても気づかれないと思うし
カテゴリー分けしたいので、細切れUPします~

トマトの脇芽かきしてたら着果確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1965.jpg








受粉の手伝いもしてないし、
トマトーンも使って無かった。
強風のお陰ですかねぇ~
1段目、結構な確率で付いてました。

HORIZON_0002_BURST20210515060014722.jpg







トマトの根元に、後から発芽したズッキーニがありました~
もう、いらないけど・・・
勿体ないのでポット上げしておきました。

DSC_1966.jpg







おまけ写真~
葛西さん家の2歳になる孫っち
最近ヤマトのミニカーが大好きだって~
10年位前だったか?
宅急便送るとポイント貯まって、
その景品でヤマトのミニカー貰えた時期があったのです。
当時もプレミア付いてて、1セット1万位で5セットほど売った事がありました。
1セットだけ、自分用に取っておいて玄関に飾ってたの
葛西さんが以前から狙ってたんだって~

来た時には、かなり警戒してたのに~
このセット上げたら、一緒に手を繋いで家まで帰ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1995.jpg








実は・・・
まだまだ、
ひなちゃんが小さい頃にはまったトーマスのミニカー
沢山買ってあるのです。
プレミア付きそうなやつ買ってたんだけど・・・
その後、ブームが収まったから死蔵になってたんだよなぁ~
プレミア付いて無いか?
検索してみるべ~
プレミア付いて無かったら、孫手懐ける餌にするべ~
(^^ゞ


Posted on 2021/05/16 Sun. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0516

おやつの豆腐がマズかったか?  







5/11日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     4.1 04:07
最高気温    12.9 12:13
最大風速   6.5 北 09:09
午後から2.5mmの降水


現場付近のアメダス地点
最高気温    13.7
最低気温    1.7
最大風速   12.2 北西


日の出は4:30でした~

HORIZON_0002_BURST20210511043326065.jpg







7:30現地集合と遅出ですが・・・
集合場所で朝飯食べる為に、1時間前に出発~
十勝らしい真っ直ぐな道路が続きます~

HORIZON_0002_BURST20210511064735461.jpg







安いコンビニ弁当で済ませました。
味噌汁には、家から持って来た長ネギを投入してます~

DSC_1903.jpg







小さな弁当だったので、10時には腹が空いてしまった・・・
寒いので、湯豆腐にして食べたのですが・・・
この豆腐が良く無かったのか?
この後大変でした。
(--;

CENTER_0002_BURST20210511104911466.jpg








中途半端に食べたので、昼飯は13時過ぎに炒飯作りました~
風が強くて、上手く出来なかった。

DSC_1905.jpg








宿に帰ると少し、天候回復でした~

DSC_1907.jpg








晩飯~

DSC_1909.jpg









Posted on 2021/05/16 Sun. 03:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0515

雨の移動日~  








5/10日のこと・・・

途中、買い物などの予定があるので9:30に出発でした~
高速飛ばすと2:30には到着予定・・・

DSC_1890.jpg







森は天気良かったのに・・・
あちこちで雨にやられてます~

DSC_1893.jpg








流れが悪くて、隣町のホーマックに着いた時には
燃費17km超えてました~

HORIZON_0001_BURST20210510102403139_COVER.jpg







貧弱な苗が1本20円です~

DSC_1892.jpg







長靴と中敷き、手袋など購入しました。

DSC_1904.jpg









高速代ケチって、支笏湖経由でひたすら峠道攻めました。

DSC_1894.jpg







幸か不幸か?
60km以下で走るトラックに妨害されて
200km走っても、さほど燃費が落ちなかった・・・

DSC_1895.jpg








更にアップダウンを通過しながら、
最後の日勝峠は雪が残ってました~

HORIZON_0001_BURST20210510153616276_COVER.jpg







登り道も50km以下のトラックに悩まされたのですが・・・
登坂車線で追い越して、峠降り始めると
更にどんくさい木材運搬車が前を塞ぎます。
過積載で木材崩れそう~
ヘアピンカーブも多くて平均速度は40km程度でした。
(T_T)

DSC_1899.jpg








十勝平野に降りると真っ直ぐな道が続きます~

DSC_1900.jpg









日勝峠で、燃費15km台まで落ちましたが・・・
下りと平坦地でかなり回復しました~
宿の1km手前のコンビニで

DSC_1901.jpg








晩飯~

DSC_1902.jpg








万歩計のスクリーンショット
休みの1週間、2.4万歩平均でした。
最後の二日間は天気が悪かったけど、
それでも1万歩超えてます~
ちかりたび~

Screenshot_20210510-051612.png






出張中は定点調査で歩きも無いし、
個食と宴会無しなので、睡眠時間もたっぷり取って
休養にあてたいと思います。









Posted on 2021/05/15 Sat. 17:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0515

でっかいニラ採ったど~  







5/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    6.5 05:20
最高気温   13.5 11:48
最大風速   11.4 南西 00:51
降水量     5.0
1時間      3.0
10分間     1.0


現場付近のアメダス地点
最高気温   13.7
最低気温    5.5
最大風速   17.0 西北西


未明に降った雨は止んでました~

DSC_1883.jpg







今年はアスパラ不調です。
数年前から枯れる株があったので、
新しい苗を増やし始めてました。
アスパラの寿命は10年位なので、
世代交代させてます。

DSC_1884.jpg








一昨年秋に葛西さんからニラを貰って移植してましたが・・・
昨年は収穫出来ませんでした。
鉛筆より太いニラ採ったど~

HORIZON_0001_BURST20210510060229630_COVER.jpg







品種不明ネギも一塊収穫~

DSC_1885.jpg








次の株は葱坊主が出始めてました~

HORIZON_0001_BURST20210510060420391_COVER.jpg









晴れて来ましたよ~

DSC_1886.jpg









太いニラは甘くて美味しかった~
ニラ玉で頂きました。

DSC_1887.jpg








出張の準備しながら考えました。
寄り道して届ける事も考えたけど・・・
ひなちゃんいない時間だし・・・
2時間以上寄り道になるので、
ハンターさんに貰った鹿肉と一緒に娘のところに送ります~

DSC_1888.jpg







出発は9:20分
葛西さんはかぼちゃの定植頑張ってました~

DSC_1889.jpg








つづく・・・







Posted on 2021/05/15 Sat. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0514

5/10日畑の様子・・・  







5/10日・・・

13時過ぎにやっと雨が上がりました。
写真は朝のやみ間のものですが・・・

DSC_1864.jpg








午前中、運動不足だったのでまずはじっくり畑を見て歩きました。
4月頭に種まきしてたビーツ
発芽しないのでダメかと思ってましたが・・・
結構出て来てました~

HORIZON_0001_BURST20210509125747032_COVER.jpg







開墾地のアスパラも発芽確認。
昨秋移植したてなので、収穫は様子見ながらですね~

HORIZON_0001_BURST20210509130209500_COVER.jpg







ロータリーですき込んだネギが所々出て来てます~
凄い生命力です。

HORIZON_0001_BURST20210509130241182_COVER.jpg








自然薯も数カ所発芽確認!

HORIZON_0001_BURST20210509130739457_COVER.jpg






地割れも結構確認!

DSC_1874.jpg







前日、土を被せたジャガイモでしたが・・・
一日で突き破って出て来た。

DSC_1873.jpg







いちごにやっと花が咲き始めました。

HORIZON_0002_BURST20210509144704731.jpg








一昨年秋に、葛西さんから貰った極太のニラがやっと食べれそうになってきました~

HORIZON_0001_BURST20210509125602232_COVER.jpg







丁寧に草取りして置きました。

HORIZON_0001_BURST20210509145237275_COVER.jpg







草取りしてたらクミンの発芽確認!
この種は間違い無いですね。

HORIZON_0001_BURST20210509142729734_COVER.jpg







それらしい葉っぱになってるのも沢山確認しました~

HORIZON_0001_BURST20210509142739048_COVER.jpg







植えた覚えの無い花も咲いてた~

DSC_1875.jpg







山椒も芽吹き確認!

DSC_1876.jpg









先住民が植えてた水仙が綺麗~

DSC_1878.jpg








行者ニンニクゾーンは悲惨な状況です。

DSC_1877.jpg







既に蕾が膨らみかけています。

HORIZON_0001_BURST20210509144229742_COVER.jpg







1時間程草取り頑張りましたが・・・
雲って風も強くなって来たので17時過ぎには家に逃げ帰ってしまった~

HORIZON_0001_BURST20210509155300110_COVER.jpg







晩飯は息子が買って来てくれた~
久しぶりに寿司~

DSC_1882.jpg







最近、UFOキャッチャーにはまってます~
(^^)

DSC_1881_20210511054242fd0.jpg

















Posted on 2021/05/14 Fri. 17:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0514

雨の午前中はハウスでトマトの剪定~  







5/10日のこと・・・
4/17日に定植したトマト
早い物は2段目の花も咲き始めてます。

DSC_1866.jpg






支柱立てて、誘引しました。

DSC_1868.jpg








2段目まで咲いてる写真

DSC_1869.jpg







丁寧に見てると2時間も掛かってしまいました~

HORIZON_0001_BURST20210509095932318_COVER.jpg







ハウス仕事繋がりと言うことで・・・
四角豆、種まきが早すぎた様で
ポットの中でお亡くなりになっていました。
追加撒き!

DSC_1865.jpg








つづく。。。

Posted on 2021/05/14 Fri. 04:36 [edit]

CM: 6
TB: 0

0514

雨の午前中は家内制手工業~  








5/9日のこと・・・
最低気温    5.3 05:07
最高気温   15.0 12:51
最大風速   14.4 北西 15:35
午前中中心に降ったり止んだり
4mmの降水でした。

日の出は良い天気と思ったのですが・・・

DSC_1850.jpg







庭のしだれ桜開花数増えて来ました~
スズメが餌をねだるのであげてしまった・・・
まだ、青虫出てないからね。
それまで、居着いて貰わないと!

DSC_1854.jpg







大豆発芽始まってます~

DSC_1856.jpg








オクラ、昨年は6月が低温続きでほとんど食べれなかったので
ハウスに2種2株だけ植えておきました。

DSC_1857.jpg









晴れても雨でも、やることは決まってます。
まずは、圧力鍋からレトルト トマトピューレ出しました。

DSC_1859.jpg








ベーコンも良い色に仕上がりました~

DSC_1852.jpg







カット係、袋詰め係、真空パック係と流れ作業でドンドン仕上げて行きます。

DSC_1860.jpg







丸ベーコン、少し隙間が出来てしまった・・・

DSC_1862.jpg








トマトピューレ18パック娘のところに発送です。

CENTER_0001_BURST20210509081929494_COVER.jpg







早速、朝飯はベーコンエッグ!
採れたてのアスパラもベーコン脂で焼きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1863_2021051105524011d.jpg








翌日、夕方には届きました~

冷蔵庫、冷凍庫の空きが十分あると確認してから送ったのに・・・
全然入り切らないと贅沢にチーズフォンデュで食べたそうです~
ドンドン食べて大きくなってねぇ~
(^^)




























この後、TV電話して
孫っちの笑顔に、ジジババメロメロです~
頑張って野菜作って送るじょ~
(^^)












Posted on 2021/05/14 Fri. 03:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0513

久しぶりの山菜とり~  







5/8日のこと・・・

朝雨が降ったのに西風が強くなって黄砂が酷い!
駒ヶ岳がかすんでみえる~

DSC_1837.jpg







近くは天気良いのです。
近所の桜は散り始めてます。

DSC_1839.jpg







スモークとピューレは機械に任せて、
その間、近場に山菜とり~
近年、畑仕事が忙しくて適期に山に出かける余裕が無かったのです。

ウドを求めて行ったのですが・・・
大木のなれの果てはあるものの、まだ芽が出て無かった。
ワラビにも早すぎて、やっと芽が出始めて細いのばっか・・・
奇跡的に、細くて小さなタランボ一回分だけ収穫出来ました~
ちょっと歩いただけで汗だくでした。
この日の気温は23.5℃

DSC_1841.jpg






帰り道、駒ヶ岳方向からわが家を・・・
天気良いのにかすんで、遠くの山が見えない~

DSC_1842.jpg






ワラビはあく抜きして翌朝食べることにして、
晩飯にタランボのてんぷら~
量が少ないので、玉ねぎも追加してます。

DSC_1844.jpg








あ、タケノコも追加~

DSC_1845.jpg







晩飯終わってから、息子からかみさんに母の日のプレゼント。

DSC_1846.jpg







風呂敷とか入れ物の方が高いんじゃね?

DSC_1847.jpg












Posted on 2021/05/13 Thu. 17:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0513

トマトピューレとベーコン並行作業  









本日、現場最終日16時まで仕事して
約400kmほど走って帰宅です。
コメレス、遅くなります。
<(_ _)>



本文は5/8日のこと・・・
最低気温    6.3 01:11
最高気温   19.0 13:22
最大風速   16.1 南南西 10:19
5時6時台に1.5mmの降水


もっと降って欲しかった。

HORIZON_0002_BURST20210508052346197.jpg







前日、朝からトマト解凍始めてました~

DSC_1795.jpg







まだ100Lの冷凍庫に満タン~
ハウストマト収穫まで間に合いそうです。

HORIZON_0001_BURST20210507053707903_COVER.jpg






朝見ると容量は半分位に減ってました。

DSC_1829.jpg






少し、未解凍部分があったので、ちょっと加熱しながら
外作業。
前日、風が強くて先延ばししてたビニールの折りたたみ作業~
始めた途端に風が強くなった~
突風が吹くと一緒に飛ばされそうになりました。
>_<

HORIZON_0001_BURST20210508080445746_COVER.jpg








今回、ジュース作りは二人に任せたので写真無かった~
前回の様子はこちらをどうぞ!
糖度は7度弱・・・

DSC_1832.jpg







その間に、おいらは1週間前に10kg仕込んだベーコン
洗って、吊り下げて干します。

DSC_1831.jpg






自作電動攪拌鍋セットしたら、後は自動にお任せ~
(^^)

DSC_1836.jpg







これ自作するまでは、煮詰め作業中4~5時間鍋に付きっきりで混ぜてました。
その間に別の作業が出来るので便利~

形の悪いところなどカットしたものが500g以上・・・

DSC_1834.jpg







さらしで巻いて、丸ベーコン作ります~

DSC_1835.jpg







こちらも自作の燻製機にセットしたら、後は時々様子を見る程度・・・
もう20年も使ってるので中は真っ黒です。

DSC_1838.jpg








9時に加熱開始して、14時に火を止めて
1時間は冷やしながら回転させてました。
更に冷やして16時過ぎからレトルト家内制手工業開始~
作業中の写真撮り忘れ~
レトルト作業はこんな感じ~

DSC_1843.jpg







つづく・・・




Posted on 2021/05/13 Thu. 03:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0512

午後からは草取りと草刈り~  






5/7日午後のこと・・・

チューリップが満開です~

DSC_1813.jpg






タンポポ満開は困ったもんです。

DSC_1811.jpg








昨秋、開墾地の樹木ゾーンを開拓して畑にした場所には
まだまだ、拾いきれなかった細かい根っ子から発芽してます。
スコップで掘り起こしながら丁寧に拾いました。

HORIZON_0002_BURST20210507132805915.jpg







ふと見ると、ジャガイモ発芽始まってました~
まだ、ほんの一部ですが・・・

DSC_1818.jpg








草退治終わると、今度は庭の草刈り~

DSC_1819.jpg







ハスカップ順調に花が咲き始めてます~

DSC_1820.jpg








草刈りしようと思ったら、マキタの純正修理にだした草刈り機の調子が悪い。
エンジンは掛かったけど、アクセル吹かすと止まってしまいます。
メーカーに電話してみたけど、バラして見ないと分からないと言うことで
再び修理に旅立ちました~
(T_T)

結局、古い方の草刈り機の先端をロープに変えて
なんとか終了~
始めるまで1時間・・・
草刈り自体は30分掛かってません~
>_<

DSC_1821.jpg







株元に生えてる草は丁寧に手刈りしました。

DSC_1822.jpg






株元に草を敷き詰めるのが目的だったのですが・・・
まだ時期が早すぎて収穫が少なかった~
>_<

DSC_1824.jpg







下ばっか見てて気が付かなかった。
しだれ桜数輪開花確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1823.jpg






おいらの草刈り中に、かみさんはれーこちゃん周りの防草シート張り直ししてくれてました。

DSC_1825.jpg








Before写真撮って無かった~
安物防草シートだから6年持てば良い方でしょう~

HORIZON_0001_BURST20210507173911475_COVER.jpg








車庫前も~

HORIZON_0001_BURST20210507173920727_COVER.jpg











Posted on 2021/05/12 Wed. 17:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0512

早朝からトマト定植準備とハウス夏仕様に~  







5/7日のこと・・・
最低気温    8.9 19:21
最高気温   23.5 12:05
最大風速   11.4 南東 09:45

日の出は4:30でした。
日中、暑くなる予報なので直ぐに作業開始しました~

20210507_043617792.jpg






まずは、最後の米ぬかぼかし8.3kg

DSC_1796.jpg







右側ハウス最後の畝にトマト定植します~

DSC_1797.jpg







米ぬかぼかし8.3kg投入~

DSC_1798.jpg







昆布ぼかしとリンサングアノもラストでした~

DSC_1799.jpg







雨の前に小さいハウスに保護してた豚堆肥は2日間もここで熟成させてました~

DSC_1800.jpg







ミニ耕耘機で2往復。
もう既に汗だくです~

DSC_1801.jpg








畝立てして、散水だけで30分~










After

DSC_1803.jpg







ついでに中のハウスも散水してホコリ落としました~

DSC_1802.jpg








朝飯前に終わらせる予定が、想定以上に時間掛かってしまった~

朝飯食べ終わって、ハウスに行くと猛暑でした~
マルチ張るのもしんどい~
>_<

DSC_1804.jpg







まずは中のビニール回収して夏仕様に~
すっきりしました~
後で、サイドの不織布もオープンしてます。

DSC_1805_20210508200040df2.jpg







この日も10m超える様な強風だったので、
ビニール折りたたむことが出来ません。
とりあえず丸めて物置に突っ込みました~
(^^ゞ

DSC_1815.jpg








ハウスの中は30℃超えてた筈です。
とにかく暑くて5分ほど作業したら、外で10分休むを繰り返して
11時になんとか定植終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1807.jpg








休んでる時に見つけたアスパラ!
なんと昨年の茎の中から頭出してます。
毎年同じ場所から伸びて来るんですね~
こんな事があるから、昨年の茎はきちんと処理しておかなきゃですね。

DSC_1809.jpg








Posted on 2021/05/12 Wed. 03:41 [edit]

CM: 8
TB: 0

0511

むかごゾーンにネット張りと防草シート張り~  







5/6日のこと・・・

Before写真撮り忘れたので、
朝の写真再利用
手前が自然薯
奥がムカゴでまだ支柱はありません。

DSC_1772_20210508060416a08.jpg








本当は2mの単管だけで作るつもりだったのですが・・・
地下の岩盤が固くて、巨大ハンマーで叩いても20cmが限界。
単管の中に詰まった泥が悪いのかと思って、叩いて叩いて出しましたが・・・
重たい単管とハンマー1時間も格闘したら汗だく
疲労困憊~
諦めて3本だけで勘弁してやりました~
途中の写真が全く無かった。
8時スタートで、この写真は10:45でした~

DSC_1777.jpg






駒ヶ岳バックに~

DSC_1780.jpg









岩盤固いけど・・・
細い支柱は刺さった。
折り曲げてる部分が裂けるんじゃないかと思うくらい
巨大ハンマーで叩き込みました。

DSC_1781.jpg






20mワイヤー
カットしたく無いので、末端処理して対応~

DSC_1782.jpg








引き続き、防草シート張り開始~

DSC_1786.jpg







と、思ったら暑くてトンネルの中の苗が萎れてる~
この日の最高気温はほぼ20℃!

霜を心配して、換気口少なめだったのです。
大慌てで、あちこちに散らばってるビニトンに穴開け作業で走り回りました。

DSC_1785.jpg







強風で葛西さんのマルチが剥がれてる~
電話したら、街まで出てるので直ぐに対応出来ないって~
しょうが無いから、直そうとしたのですが・・・
直すよりも剥がれる速度の方が早い!
一旦、押さえて上に土乗せしてから末端処理。
30分以上掛かってやっと終わった所に葛西さん到着~

DSC_1784.jpg








普段も、年の割に腰が低く
凄く丁寧にお礼を言う方なのですが・・・
この時は、本当に腰を直角に曲げてお礼を言われてしまった。
こっちの方が照れてしまう。
見習わなきゃダメですね~
(^^)

んで、写真はヤン坊で処理した畝間など・・・
ロータリーで埋まってる草を掘り出して日に当てて
乾燥させました。

HORIZON_0001_BURST20210506104033127_COVER.jpg






暑いので、昼飯は冷たいそば!

DSC_1787.jpg








17時過ぎにやっとシート張り完了~
古い半端なのも使って全面張りました~

DSC_1792.jpg







特に、末端。
ワイヤー部分草刈り機で刈ってしまったら悲惨です。

DSC_1789.jpg







むかごゾーン!
奥のビニトンにも~

TRIPART_0001_BURST20210506161105681_COVER.jpg








このトンネル、支柱が刺さらず
土掛け幅が10cm位しか無かったのです。
その分、高く土盛りして対応してたのです。
ビニトン剥がされる時のパターンは
土が乾燥して、強風にあおられたビニールが揺れて
土がこぼれ落ちて強度が無くなるのです。

DSC_1783.jpg








防草よりも、土保護のためにシート張りしておきました~

HORIZON_0002_BURST20210506161030736.jpg







半端物継ぎ接ぎでめんどくさい~
>_<

DSC_1788.jpg
















Posted on 2021/05/11 Tue. 03:59 [edit]

CM: 8
TB: 0

0511

朝飯前にトマトの定植~  







5/6日のこと・・・
最低気温     8.0 04:50
最高気温    19.4 14:43
最大風速    18.8 南西 13:46

前日、2mmほど降りましたが、
朝には見事に回復~

20210506_045606712.jpg






新しい畑も作物が増えて来ました~

DSC_1770.jpg







前日、雨で写真撮り忘れた
自然薯の防草シート1枚だけで終わってました。
6時の始発列車が函館に向かってます~

DSC_1772.jpg







本日のミッション1~

DSC_1773.jpg









前日、トマト畝3列目が出来たので涼しい内に定植します~

DSC_1774.jpg







苗を整理してみたら、無いと思ってたぷちプヨ
8株発見~
何度も、確認したはずなのに?
なんで見落とした?
小さいハウスに定植しました。

DSC_1775.jpg







この朝は全部で28株定植~

HORIZON_0001_BURST20210506065618057_COVER.jpg








朝飯の時間に間に合いました~

DSC_1776.jpg










つづく・・・












Posted on 2021/05/11 Tue. 03:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

ハウス畝3列目出来た~  







本日、十勝方面の現場宿に到着してます。
3泊4日の出張です。


本文は5/5日最後のしごと~

午後から雨の予報があったので
朝の内から、豚堆肥準備してました~

HORIZON_0001_BURST20210505094516891_COVER.jpg








15時過ぎから雨が降り出し、
慌てて、後片付けして16時からハウス作業・・・
昆布ぼかしや、バッドグアノなど散布して
耕耘機掛けました~

HORIZON_0001_BURST20210505164137421_COVER.jpg









30分以上ホースで散水しました。

HORIZON_0002_BURST20210505172155679.jpg









マルチ張ったら、もう18時過ぎてます~

HORIZON_0002_BURST20210505174206938.jpg








雨降りだして家に入ってたかみさんが晩飯作っててくれました。
ダメリーマンさんと素流人さんに頂いたタケノコが良い仕事してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1767.jpg











Posted on 2021/05/10 Mon. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

自然薯にネット張り~  






5/5日午後の仕事~

昨年まではアーチ使って強風対策してましたが・・・
今年は太い支柱を深く植え込む事で強風対策です。
更に追加対策がこれ!
ステンレスワイヤー買ってました~

DSC_1761.jpg







ステンレスワイヤー絡んで引き延ばすのが大変でした~
ロープと違って結ぶことが出来ないので、
末端処理は専用金具。
10個セットで送料含むと1000円超えます。

DSC_1762.jpg







張り綱、例年はくい打ちですが・・・
強風に負けそうなのでブロック埋め込みます。

DSC_1763.jpg







30cmほどスコップで彫り込みました。

CENTER_0001_BURST20210505141516151_COVER.jpg











構想は秋から・・・
一月前から支柱に穴開けて準備してました~
ワイヤーと支柱にネットを結束バンドで固定して完成~

DSC_1764.jpg








支柱一本ごとに、脚立立ててワイヤー通して
その後で、ネット張るので、その登り降りだけでも結構な歩数稼ぎましたよ~

DSC_1765.jpg







ワイヤー止めは、畝を跨いで!

DSC_1766.jpg











ムカゴ畝にも引き続きネット張り予定だったのですが・・・
予報通り15時過ぎに雨が降り出して外作業は中止~

雨予報の準備はしてたので、もういっこ記事ありますよ~






Posted on 2021/05/10 Mon. 04:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0510

ヤン坊で除草作業~  








5/5日のしごと・・・

9時過ぎに集水装置更新作業が終わって、
次はヤン坊使って除草作業です~

去年までのツル物ゾーンと堆肥場の間の通路、
1往復ずつ10回~

DSC_1752.jpg







そこからいちご畝までの間、Before

DSC_1753.jpg







After

DSC_1759.jpg








ニンニク、玉ねぎゾーン

DSC_1754.jpg








反対側からAfter

DSC_1756.jpg







ほんとはこっちがメインだったのです・・・
自然薯ゾーンに防草シート張るためにロータリー掛けでした。

DSC_1755.jpg










After

DSC_1758.jpg









今年のツル物ゾーンの両脇には、
盛り土した反動の穴が空いてたので、平しました~

DSC_1757.jpg













想定外に時間掛かって、終わったら昼飯~

DSC_1760.jpg








Posted on 2021/05/10 Mon. 04:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

集水装置ビニール張り替え~  








5/5日のこと・・・
最低気温     7.1 04:54
最高気温     16.7 15:46
最大風速     16.7 西南西 22:02
夕方から2mmの降水


朝は曇り空でした~

DSC_1743.jpg







朝飯前の仕事~
午後から雨の予報なので、ハウスのトマト畝の準備します~
ルッコラ収穫しようとしたら・・・

DSC_1744.jpg







アブラーがびっしり~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210505060701267_COVER.jpg







リーフレタスもやっつけます~
アスパラ、椎茸と共にこの日の収穫~

DSC_1745.jpg










18年秋にブルーシート交換した集水装置
ブルーシートが劣化して集水効率が悪くなってました。

DSC_1749.jpg







写真だと解りにくいですが・・・
あちこちにほころびがあって、水があちこちに逃げていました~

DSC_1750.jpg







After
前回よりも3倍長持ちと言うブルーシート購入でした。
コンパネ2枚サイズなのですが・・・
2m×2mが丁度良いサイズなのですが・・・
田舎のホムセンには丁度良いサイズが無いので2.7×2.7で手を打ちました。

HORIZON_0001_BURST20210505091722756_COVER.jpg








全景~

TRIPART_0002_BURST20210505091829960.jpg








目立ちませんが・・・
ハイエースで使ってたコンパネがエスティマで不要になったもの追加してます。
60cm×1.6mですが・・・
集水効率20%位増える計算です~

HORIZON_0002_BURST20210505091839093.jpg









Posted on 2021/05/10 Mon. 03:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0509

迷いに迷ってマルチ回収して葉物など種まき~  







5/4日16時すぎ~

ハウス横に勢いで5畝マルチ張りしてたのですが・・・
この畝に何を植えようか・・・
実は迷っていたのです。

色々悩んでいる内に思い出した・・・
昨年は4月上旬に葉物種まきしてたのです。

DSC_1735.jpg









折角張ったマルチ剥がすの勿体ないし・・・
まあちゃん穴開け器使って、ブスブス穴あきマルチにするか?
新しい畑にはいくらでも植え場所はあるのですが・・・
葉物は、朝飯にちょこっと収穫とか・・・
草取りの手間など掛かるので、何処に植えるか数日悩んだ末にマルチ剥がしました~
ほんとは、もっかいロータリー掛けした方が良いのですが・・・
面倒なので、目立つ草だけ引っこ抜いて強行しました。

DSC_1736.jpg








撒いたのはこちら~
適当に筋切って種まきしました。
後から、ルッコラ忘れてた~
>_<

DSC_1737.jpg









5連のビニトン波完成~

DSC_1738.jpg








駒ヶ岳バックに~
この他に、キュウリ畝と里芋畝。
ビニトン7列とハウス2棟。
自宅前は全て保温栽培です~

まだまだ、明るいけど・・・
腹空いたので、早めに上がりました~

DSC_1740.jpg










Posted on 2021/05/09 Sun. 17:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0509

午後からは長ネギと玉ねぎの植え付け・・・  







5/4日のこと・・・

暑いので、昼飯は冷たい揖保乃糸~

DSC_1724.jpg






ハウスの中で汗だくになりながら、長ネギ抜き取りました~
前日、細いのは移植してるのでムラムラになっています。

HORIZON_0001_BURST20210504124142573_COVER.jpg







先端カットして300本ちょっと・・・

DSC_1726.jpg







細いの移植も面倒なのでペットボトルに投げて置きました。

DSC_1725.jpg








植え付けは1時間掛からずに終了~
2畝半でした。

DSC_1727.jpg








返す刀で、玉ねぎも~

DSC_1728.jpg







育苗箱の方が太くなってる様にも見えたのですが・・・
結果的には直まきの方が成績が良かった。
来年からは12月ハウスに直まきで決定!

DSC_1729.jpg








根っ子が凄いのでカットしました。

DSC_1730.jpg







植え穴数えて見ると435本でした。

DSC_1731.jpg








椅子や支柱を数種類持ち込んで色々試してみたけど・・・
地面に座り込んで、指先で穴開けながら差し込むのが一番楽で早かった~

DSC_1733.jpg








完成~

DSC_1732.jpg








反対側から~

DSC_1734.jpg







1週間前に植え付けた早生種350本だったはず・・・
ユンボさんのブスブス君真似する予定だったのですが・・・
忙しくて作れなかった。
冬の間暇な時に作らないと!

HORIZON_0001_BURST20210504150306753_COVER.jpg







つづく・・・













Posted on 2021/05/09 Sun. 12:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0509

スイカ、かぼちゃ、夕顔定植~  







5/4日のこと・・・
最低気温     4.1 04:49
最高気温    16.1 15:10
最大風速    8.9 西 00:31


ちょっと、日の出に負けてしまった・・・
4:40の写真~

DSC_1706.jpg







天気良くて、ビニトンが暑くなりそうなので、
トンネルに換気口空けて回りました。

DSC_1709.jpg







この日はいつもより1時間早く6時に朝飯~
面倒なので、自作レトルトカレー暖めました。

DSC_1711.jpg







7時には畑に出勤~

長ネギ畝の続きに、スイカとメロン用のマルチ設置しました~

DSC_1712.jpg







マルチに土が被りすぎてるので長靴で落としつつ
末端を踏みつけて終了~

DSC_1713.jpg









2畝目は夕顔とかぼちゃ
スイカとメロンの蔓は4mで抑える予定~

DSC_1714.jpg










トラクター片付けて
ツル物定植の準備して出発~
間違って、トマト苗を除くの忘れてた。

DSC_1716.jpg










メロンとスイカで13株。
去年までよりかなり広く株間1mほど~
前日、かなり頑張って深耕したつもりでしたが・・・
やはり、支柱が刺さりません~
>_<

一本ずつ、スコップで掘り起こして、ギリギリ30cm埋め込み頑張りましたが・・・
土が硬くて汗だく~
Tシャツ一枚になっての作業でしたが・・・
手のひらにまめが出来て痛い~
(T_T)

ポールの下の方に付いてるギザギザが30cm目印が付いているのです。

DSC_1717.jpg







両方からかなり引っ張りましたが、末端は10cmほど・・・
土を高く盛ることで強風対策~
もう、すでに筋肉痛です~
>_<

DSC_1719.jpg







2畝目は更に長いのに、夕顔4株、かぼちゃ4株で
株間は2m近かった・・・
毎年毎年、狭い畑に植え付けして夕顔の海になって苦労してたので、
今年は、伸ばし放題にする予定です~

DSC_1720.jpg









スコップで力入れすぎて、手のひら痛いので、
次は穴掘り機使って見ましたが・・・
固くて全然歯が立たない~
>_<

DSC_1721.jpg








勿体ないけど・・・
30cmカットしました。
金切鋏では切れない。
ペンチで型付けて、もっかいハサミでなんとかカットする事が出来ました。

DSC_1722.jpg








支柱刺すのに苦労してる間に風が強くなって来た~
この時点で8m平均位・・・
この位なら、まだ動画撮る余裕もあります。
が、片側押さえながら、少しずつ土を載っけて行くので時間掛かった~











午前中でなんとか2畝完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1723.jpg









つづく・・・






































Posted on 2021/05/09 Sun. 03:35 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top