fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0430

道央圏の現場宿に入りました。  







本日、早出で14時終了
明るい内に帰宅しましたが・・・
疲れて眠い。
コメ返しなどはお休みさせて頂きます。



本文は4/25日のこと・・・
午後2時に家を出発しました。
松前も函館も桜が満開と言うことで、
車が異常に多かった~

DSC_1535.jpg







5号線、八雲までは車が多かったけど・・・
日本海側に抜ける道は、スカスカでした。

DSC_1537.jpg








初めて泊まるビジテルですが・・・
街中の狭い道で解りにくかった。
駐車場からの入り口は裏口から・・・
適当過ぎる~

HORIZON_0001_BURST20210425170454240_COVER.jpg







しかも、こっから靴脱いで入るって・・・
酷い宿に当たったと思ってしまいましたが・・・
狭い通路使うと、表口から入れる事を翌日見つけました。

DSC_1539.jpg








宿に入る前にスーパーで買い物したのですが・・・
冷蔵庫に入れる時に卵落としてしまった~
(T_T)

2個は完全に割れてドロドロ・・・
幸いにもレンジがあったので、とりあえずカップに入れて炒り卵にしました。

HORIZON_0001_BURST20210425183516613_COVER.jpg







前回の現場は野菜不足だったので
今回は調理したものをタッパに詰めて持ってきました。
車で調理したくても、風が強くてガスストーブが使えなかったのです。

DSC_1540.jpg






Posted on 2021/04/30 Fri. 17:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0430

品種不明長ネギ移植~  







4/25日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     1.2 22:22
最高気温     10.4 13:53
最大風速     15.2 北北西 15:23
雨量        2.7


現場付近のアメダス地点
最高気温     8.7
最低気温     1.6
最大風速     13.0 西
雨量        4.0


未明から雨が降ってましたが、
5時前には止んでました。

DSC_1501.jpg







しっかり雨が降ったにも関わらず、
前日定植した極早生種は立ち上がってこない~
>_<

DSC_1503.jpg








葉っぱカットして定植した早生種は少し元気に見える~

DSC_1504.jpg








自然薯支柱がノビタキのソングポストになってました~
スマホ写真の拡大なので画質悪いけろ~

DSC_1506.jpg







昨年収穫して、れーこちゃんに保存してた長ネギが無くなりました。
次の長ネギ収穫まで、近所のばあちゃんに貰ったネギで食いつなぎます。
貰った当初はワケギかと思ってたのですが・・・
色々検索して見ると違うみたい。
地元では千本ネギと言われてるらしい・・・

DSC_1507.jpg







太い一株を食べ用として収穫して、
細いのを移植しようと思いましたが・・・
余りにも多すぎる~

DSC_1508.jpg








昨年11月に長ネギ収穫時には増えすぎて収穫も面倒になったので
一畝、ロータリーですき込んでたのです。
上の写真と別に食べ用を一株収穫。
細いの数本移植して次の収穫を待ちます。

DSC_1510.jpg





分割に失敗したものとこの日の椎茸~

DSC_1511.jpg







朝飯用にぬた作ります。
通常は、茹でて作るのですが・・・
茹でると余計な水分が邪魔なので、炒めて作ることにしました~

DSC_1515.jpg







採れば、いくらでもあるのですが・・・
細ネギ、一本づつ処理するのが面倒なんだよねぇ~
かご一杯に収穫しても加熱するとほんのちょっと~
(--;

DSC_1516.jpg






野菜不足の現場に持って行くことに・・・
100ccプラスのタッパに3つにしかならなかった~

DSC_1517.jpg








朝飯食べ終わってから、捨て植え。
秋に堆肥収穫したゾーンに適当に植え付けました。

HORIZON_0002_BURST20210425083626479.jpg







昨年、ハヤトウリ失敗した所にも捨て植え~

SYMMETRY_0001_BURST20210425084129744_COVER.jpg







新しい畑の樹木ゾーンの端っこに2列植栽。
推定300本以上~

HORIZON_0001_BURST20210425085852347_COVER.jpg







比較的太いの選びながら植えて、
最後は面倒で、隣の放棄地に投げました~

DSC_1519.jpg
















Posted on 2021/04/30 Fri. 03:23 [edit]

CM: 4
TB: 0

0429

玉ねぎ2種定植とニンニクの草取り~  








4/24日のこと・・・

4/15日に定植した極早生絹てまり
育ちの遅いの残していましたが・・・
ひょっとして、既に倒伏が始まってる?

DSC_1483.jpg







細くてもしっかり全て肥大が始まっています。

DSC_1484.jpg








全て定植する事にしました。
200本ちょっとありました~
こちらは前回の続きに・・・
After写真撮り忘れ。

DSC_1486.jpg









したら、早生種も危ないじゃね?
結構良い太さになってるので定植することにしました~

HORIZON_0001_BURST20210424080710951_COVER.jpg








前回、定植したのは立ち上がりが悪いので葉っぱの先端カットしました~

DSC_1485.jpg







かみさんに極早生の定植任せて、
その間に、おいらは次の畝作り。
毎回曲がってしまうので、目印立てました~

HORIZON_0001_BURST20210424085301255_COVER.jpg








After
最後が少し曲がってしまった~
>_<

DSC_1487.jpg








早生種360本
新しい畝1/3が埋まりました~

DSC_1489.jpg







かみさんに定植任せてる間に
おいらはらっきょう畝の草取り~

DSC_1488.jpg








After
抜き取った草をマルチの上に放置してるので目立たないけろ~

HORIZON_0001_BURST20210424140555182_COVER.jpg








午後からはニンニク、玉ねぎ畝の草取りなど・・・

DSC_1497.jpg






畝間は草刈りフォーで・・・
耕耘機使う程でも無いと思って手作業でしたが・・・
意外と力がいって大変でした。
>_<

DSC_1498.jpg








ニンニク、好調な気がする~
先にZボルドーと液肥散布しましたが・・・
草取り後にするべきでした。

DSC_1495.jpg








太いのは人差し指より太くなっています。
越冬時より、平均して葉っぱ3枚増えてます。

DSC_1494.jpg













Posted on 2021/04/29 Thu. 17:14 [edit]

CM: 7
TB: 0

0429

朝飯前に大根追加撒きと白菜の移植!  








4/24日のこと・・・
最低気温    0.7 04:10
最高気温    19.9 13:21
最大風速    10.5 西南西 13:49


日の出は4時台になっています。

DSC_1460.jpg







翌日は、雨の予報もあり次の現場への移動日なので
朝の巡回もそこそこに動き始めました。
まずは椎茸
ボコボコに出てます~

HORIZON_0001_BURST20210424053649439_COVER.jpg








5:30には種や道具を準備して畑に出撃~

DSC_1464.jpg







ホトケノザにはまだ霜がびっしり~

HORIZON_0001_BURST20210424054003968_COVER.jpg








キャベツ、白菜、大根植えてたトンネルオープン~
ビニールの下では元気に雑草が発芽してます~

DSC_1468.jpg









キャベツ、なんとか生き残ってるのが半分位~

DSC_1466.jpg






寒さで完全にへたってます~
(T_T)

DSC_1467.jpg








白菜は元気なのが多くて、間引きして空き穴に移植しました。

DSC_1469.jpg







大根、ほぼ全てで発芽確認してたのですが・・・
寒さに負けて、ほぼ壊滅状態でした。

HORIZON_0001_BURST20210424054836988_COVER.jpg








大根種まきして、たっぷり散水もしておきました~

DSC_1470.jpg








再びビニール被せて、土載っけて終了~

HORIZON_0002_BURST20210424061053669.jpg










朝飯前の仕事、もうひとつあるので
日付前後して後日掲載予定。






Posted on 2021/04/29 Thu. 03:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

0428

明るい内に帰宅出来ました・・・  








4/23日のこと。。。

535km7時間で走破しました~
葛西さんの畑、プラウで起こしてありました~
いよいよ本格始動です。

DSC_1447.jpg







1週間も留守にしたので畑が心配~
まずは巡回~
ハウス横に植えてたリーフレタスは無残な姿に~
(T_T)

DSC_1448.jpg






2週間前に定植した玉ねぎ、もっと元気になってると思ったのですが・・・
留守中-2℃なんて日もありましたからねぇ~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210423165743923_COVER.jpg







ニンニクは一気におがった気がする~

DSC_1451.jpg








UPで~
例年より太いんじゃね?
越冬時より葉っぱ3枚は新たに出てます。

DSC_1452.jpg








連日20m近い強風にさらされたのに・・・
マルチもビニトンも無事でした。

DSC_1453.jpg








ニラも出始めてました~

SYMMETRY_0001_BURST20210423171047726_COVER.jpg







残念ながら、小さいハウスに入れてたズッキーニは数本お亡くなりに・・・
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20210423171142879_COVER.jpg








代わりにハウスの第2弾が良い感じで大きくなってます~

DSC_1455.jpg








トウキビ早く植えて上げないと~

DSC_1454.jpg








なすび、ピーマン、トマト達もGWには植え付け出来そうです~

DSC_1456.jpg







落花生おおまさりは昨年同様
発芽率50%超える程度・・・
追加撒きしなきゃ~

HORIZON_0001_BURST20210423171706252_COVER.jpg








椎茸も連日大収穫だそうです~

DSC_1458.jpg








晩飯は、絹ごし使った麻婆豆腐!
豆腐が崩れる~
わが家は木綿波です。
絹ごし買ったのは何年ぶりだ?

DSC_1459.jpg









Posted on 2021/04/28 Wed. 17:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

0428

道北現場から帰宅~  








4/23日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    -1.6 04:19
最高気温    19.0 14:46
最大風速    6.7 北 13:49


現場付近のアメダス地点
最低気温   11.2
最低気温   -1.0  
最大風速    7.3 南南東

晴れて放射冷却だと、道北よりも森の方が冷え込むようです。
連日20m近い強風の中を歩いてましたが・・・
やっと晴れて風も穏やか~
この日は天国のような暖かさ!


朝はガスが広く立ちこめてました。

DSC_1437.jpg









6時過ぎまでガスに包まれてました。

DSC_1440.jpg









現場終わってから530kmも走るので、
この日の時短対策。
普段より30分早く歩き始めて、
朝飯はパンでした。

DSC_1438.jpg








折角、普段より早く終わらせたのに・・・
結局、みんな終わるの待ってしまったので
徒労に終わってしまった。
(^^ゞ

データ渡して、現場を離れたのは10:20
ナビでは9時間近く掛かる予定~

強風で締め切った車の中にも砂塵が入ってて画面が汚い~
(--;

DSC_1442.jpg







海沿いの下道を130kmほど走行・・・
遠くに雪を被った増毛連山が見えてます~

DSC_1445.jpg







高速乗る前に撮影
お巡りさんに捕まらない程度に頑張って走りました。
2時間程で0.5kmも燃費向上~

TRIPART_0001_BURST20210423121740623_COVER.jpg









高速も同様に頑張ったのですが・・・
森で高速降りてスタンド寄ると
更に0.2kmも燃費向上~
往路は、孫っちの所に寄るので、かなり頑張り過ぎてた見たいですね~
(^^ゞ

HORIZON_0001_BURST20210423163634192_COVER.jpg










午後の記事につづく・・・






Posted on 2021/04/28 Wed. 03:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

0427

ニンジン畝再び草取り  







4/24日のこと・・・
カテゴリー分けしたいので、日付前後して分散投稿です。
リアルタイムで見てるとグチャグチャですが、
自分の備忘録ですから、後からこの年の状況が分かれば良いのです。

10日前に不織布剥がして、丁寧に草取りしたのですが・・・
ビニトン越しでも草が目立つ様になっていました。
今度は反対側を解放して草取りしました。
ニンジンも少し目立つ大きさになってた~

DSC_1491.jpg








この日は風も弱かったので、フルオープン!
前回、マルチに手をついて、ビニトンの中にもぐっての草取りでしたが
今回は反対に回って往復の草取りで姿勢は楽だった。
元アスパラ畝だったので新芽を数本発見!
雑草として処理しました。

HORIZON_0001_BURST20210424111756169_COVER.jpg








ビニール剥がすときは風が弱かったのに・・・
1時間もすると風向き変わるし、元に戻すの苦労しました。
(--;

DSC_1492.jpg

Posted on 2021/04/27 Tue. 17:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0427

道北はシカ天国!  







4/22日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    -0.7 02:21
最高気温    12.7 13:02
最大風速    13.2 北北西 10:25


現場付近のアメダス地点
最高気温     8.9
最低気温     0.8
最大風速    11.5 北東




4:20
現場への移動途中
毎日鹿の群れと遭遇します。
ぶつかりそうになった時には、流石にビビって写真撮れなかった。
数年前、別現場でノロノロ運転してたのに横からぶつかってこられて
レンタカー全損させられた人もいました。

DSC_1428.jpg







前日までは早朝から20m近い風が吹いてましたが・・・
この日は最大でも11.5mと穏やかに感じる朝でした。

DSC_1429.jpg








水たまりにエゾアカガエルの卵塊がありました。

DSC_1431.jpg








既に孵化してるのも沢山いました~

CENTER_0001_BURST20210422065017500_COVER.jpg








風が穏やかなので、やっと火気使えました。
朝飯に麻婆豆腐。
家から持って来たニンニクと玉ねぎを加えています。

DSC_1430.jpg








なんとか6時間歩いてノルマ達成!
最終日に少しでも時短する為に、給油しておきます。
現場では一日50kmほど走るので、平坦地で少し燃費が伸びました。
帰り道530kmだと6日で1300km超える予定~

DSC_1433.jpg







温泉入って、半額セールのエビフライと牡蠣フライのmix定食
半額で500円だから食べるけど・・・
このボリュームで1000円ならリピは無いなぁ~
(--;

DSC_1434.jpg







宿までの帰り道は快晴でした~

DSC_1435.jpg








宿からの夕焼け~

DSC_1436_2021042419005854c.jpg








Posted on 2021/04/27 Tue. 03:04 [edit]

CM: 10
TB: 0

0426

根っ子処理と行者ニンニク移植  









日付前後しますが・・・
4/24日朝飯前のしごと~

約2週間前に土をほろった豚堆肥

6:30の写真~
しつこく発芽が始まってました~

DSC_1471.jpg







目立たないけろ~
しつこく土をほろって、全て裏返しました~

DSC_1472.jpg








昨年11月に開墾地で根っ子拾いして
乾燥させて堆肥化させた筈なのに・・・
秋だから乾燥が不十分だった様で
かなり新芽が出始めてます~

HORIZON_0001_BURST20210424065745908_COVER.jpg







こちらも、根っ子ほろってたら
行者ニンニク取り残しを発見!

DSC_1473.jpg








全体像はこちら!

DSC_1474.jpg








根っ子ほろってたら6本保護しました~

DSC_1475.jpg








新しい畑の樹木ゾーンに移植しました。

CENTER_0001_BURST20210424070432630_COVER.jpg








この春に移植した行者ニンニク、ほぼ全て順調に育ってます~

DSC_1479.jpg







別角度から~

DSC_1476.jpg







秋、遅くの移植でしたが・・・
無事に蕾も膨らんでます~

DSC_1478.jpg








梨だったはず~

DSC_1477.jpg











Posted on 2021/04/26 Mon. 17:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0426

貧相な現場飯~ 野菜が足り無いぞ~  







まだまだ先週現場の記事が続きますが、
昨日午後から道央圏の現場に入ってます。
2日づつ転戦で金曜日までレスポンス悪くなります。
その後1週間は現場を断って畑に引きこもり予定~


本文は4/21日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    0.1 05:17
最高気温   11.9 13:06
最大風速   16.4 北北西 10:07


現場付近のアメダス地点
最高気温    8.6
最低気温    2.9
最大風速   14.8 北北西

アメダス地点では森の方が風強いのかぁ~
ビニトン飛んで無いか不安です~
現場は海沿いで遮る物が何も無く、平均でも10m以上吹いてた気がする~
体感は氷点下ですよ~
(--;

時々陽射しはあったのですが・・・
全体的にはほぼ曇り空でした。

DSC_1422.jpg









朝飯~
前夜食べるつもりで開封してた豆腐でした。
やっこで食べると寒さがつのるので、味噌汁追加です。

DSC_1423.jpg








豆腐と味噌汁だけでは直ぐに腹が空いてしまった・・・
9時にはうどんも腹に入れて中から温めます~

DSC_1424.jpg








3日目・・・
やっと利尻富士が見えました~

DSC_1425.jpg










天塩温泉28日まで入浴料100円~
黒い温泉なんです。
アンモニア臭が凄い~

KIMG0935_202104221456539dc.jpg







ひとつは日替わり薬湯です。
前日は森林浴。
この日はハイビスカス!
じじいに合わない~
(^^ゞ

KIMG0936_2021042214565497c.jpg








なんと!
大切なチラシを見逃してた。
入浴料だけじゃ無くレストランメニューも28日まで半額でした。
中途半端な時間にどんべい食べたので、レストランパスして
セコマで焼き鳥買ったけど・・・
マズい~
>_<

DSC_1426.jpg








宿からの夕焼け~

KIMG0934_20210422150554aae.jpg















Posted on 2021/04/26 Mon. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0425

アスパラ発芽~  








本日、午後2時に出発して
道央圏の現場に来てます。


日付前後しますが・・・
4/24日のこと~

アスパラゾーン草取りしてたら
発芽4本確認しました~

DSC_1490.jpg






今回の出張から帰宅が30日夜。
それまでに初物食べられてるか?
間に合うか?
最高気温10℃前後の予報が続くので微妙ですね~



Posted on 2021/04/25 Sun. 20:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0425

電柱でござる!  








4/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温     6.0  20:35
最高気温    14.6  09:51
最大風速    18.3  南南西 00:13


現場付近のアメダス地点
最高気温     9.9
最低気温     4.5
最大風速     18.0 西北西


宿の窓は格子が入ってるんです。
出発直前の街の様子・・・

DSC_1408.jpg







歩き始めて日の出を迎えます。

DSC_1411.jpg








朝飯は味噌汁と納豆巻き~

DSC_1413.jpg








この日も風が強くて寒かった~
そんな中でもエンゴサクが咲いてました。

HORIZON_0002_BURST20210420081609064.jpg








歩いてると、シカの落とし物が沢山あります。
これ拾って帰ったら良い堆肥になりそう~

DSC_1412.jpg








帰り道・・・
遠回りして天塩温泉に~

DSC_1417.jpg








11時前に入ったので貸切状態~
なんでも、町との再契約記念セールとかで入浴料100円!

KIMG0933_20210421130957c66.jpg









前日の豊富温泉510円が馬鹿らしい~
とりあえず、今回の出張中はここに通います~

KIMG0932_20210421130957011.jpg








宿に帰って、何気に外を眺めたら電柱でござる!
なんでこんな立て方してるの?
宿の人に聞いたら全く、認識すらしてなかった。
地元の人には違和感無いでしょうねぇ~

反対側が玄関の様で、車も止まっていたので暮らしてる家みたいです。

DSC_1420.jpg








こちらは隣の家の飾りみたいですが・・・

DSC_1421.jpg









昼飯はスーパーで調達!
明るい内からビール飲んで
早めに寝てます。
まだまだ、外焼き肉には寒すぎる~
>_<

DSC_1418.jpg



















Posted on 2021/04/25 Sun. 03:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0424

自然薯ゾーン仕上げ!  







4/15日最後のしごとがまだ残ってました・・・
もう、かなり過去のことですが・・・
自分の備忘録としてUPしておきます。


17時過ぎてからも頑張りました~

マルチ張りした日に仕上げまでしたかったのですが・・・
10時頃から雨が降り、翌日も入れなかったので
先送りになってました。

DSC_1325.jpg







バケットで移動した後で、排土板2往復でならしました。
早めに防草シート張らないと~

DSC_1326.jpg







トラクターなら200坪程度
30分も掛かりません~
日没が18時過ぎ・・・
日が長くなって来ました。

DSC_1327.jpg










Posted on 2021/04/24 Sat. 17:56 [edit]

CM: 4
TB: 0

0424

なごり雪の現場・・・  







4/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    6.0 04:39
最高気温   13.1 15:31
最大風速   19.6 南西 23:08


現場付近のアメダス地点
最高気温    7.1
最低気温   -1.4
最大風速   16.3 北北西
仕事中はひたすら雨の6.5mmでした。


朝4時過ぎに宿出るとしっかり降ってました~

CENTER_0002_BURST20210419040740739.jpg





車にもしっかり積もってますよ~

DSC_1401.jpg







道北ならではの何にも無い真っ直ぐな道路~

DSC_1406.jpg







こんな笹っぱらをひたすら歩きます。
平均でも10m以上の北風が遠慮容赦無く雨粒を身体に叩きつけます。
古いカッパは雨が染みて、6時間も歩くと身体の芯まで冷え込んでしまいました~

HORIZON_0002_BURST20210419082636179.jpg









午前中で仕事終わりますが・・・
ヤブ漕ぎで辛い歩きで2.4万歩超えてくたくたです~
先日、病院で骨に異常は無いと診断された股関節が痛む!
いままで同じ位歩いても、歩いてる時に症状は出なかったのですが・・・
最終日まで持ってくれるか?

Screenshot_20210420-140028.png








一旦宿に寄って着替え取ってから近くの温泉に行って暖まりました~
風呂上がりに珍しい瓶コーラ100円!

CENTER_0001_BURST20210419122953583_COVER.jpg








昼飯は食堂でカレー
手作りっぽくて肉が沢山~

DSC_1407.jpg














Posted on 2021/04/24 Sat. 03:24 [edit]

CM: 8
TB: 0

0423

2021椎茸植え付け~  








日付前後しますが・・・
4/15日午後のしごと~

10:30に八雲に向けて出発なので・・・
普通だと片道40分掛かります。
ほだ木積み込みと支払いを10分以内で済ませないと
息子の昼飯に間に合いません。
作る時間は無いので、STVラジオで話題の期間限定カップラーメン2個買って帰りました。

DSC_1350.jpg







帰宅して、湯を沸かし始めるのと息子が帰宅するのが、ほぼ同時・・・
帰り道、自衛隊の群れに遭遇して時間を取られてしまったのです。

カップ麺でも手抜きはしません。
袋に入れてたレタスレンチンして追加
メンマは作り置き。
ネギをスライスして追加しました。

DSC_1352.jpg








ほだ木1本275円と安いのですが・・・
セット販売で種菌も購入させられるので、トータルでは安く無いんだよねぇ~
でも、近郊で売ってる所が無いので選択肢がありません。
因みに、約200km走った白老でほだ木だけ販売してる所では1本400円です。

DSC_1353.jpg








種菌は500個で2000円~

DSC_1354.jpg







翌日は雨の予報だし・・・
あれこれ悩んだ末に、一気にやってしまう事にしました~

DSC_1355.jpg







1本平均33個植え付け。
1本あたり、5列に6個植え付ければ良い計算でしたが・・・
細い木もあったので最後に余ってしまった~

一度に、穴開け連続するのも辛いし・・・
ハンマー作業連続も辛いだろうしと・・・
のんびり1本植え付けては移動を繰り返したので、
平均して植え付ける事が出来ませんでした。
最後に調整用に残した4本には、一本あたり50個以上無理くり穴開けて植え付けてしまった。

DSC_1356.jpg







散水した後で、シートにくるんで養生する予定だったのですが・・・
翌日、雨の予報なので雨に当てた後でくるむことにしました。

DSC_1357.jpg









おがくずは、堆肥代わりに行者ニンニクゾーンに散布しておきました~

DSC_1358.jpg








Posted on 2021/04/23 Fri. 17:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0423

一日中雨の移動日  








やっと現場への移動の記事ですが・・・
本日、この現場も最終日。
多分10時頃には仕事終わって500kmちょっと走って森に帰ります~



本文は4/18日のこと・・・
最低気温    4.7 04:56
最高気温    9.0 12:15
最大風速    10.4 西北西 22:58
降水量     23.5
1時間      3.5
10分間     1.0


既に葛西さんの畑には水たまりが出来てます~

CENTER_0002_BURST20210418054145062.jpg







雨のお陰で、玉ねぎ更に立ち上がり始めてます。

DSC_1384.jpg







水も滴る良い椎茸~

DSC_1383.jpg









朝飯~

DSC_1385.jpg






わが家から車で5分森インター乗っかりました~

DSC_1386.jpg







ちょびっと寄り道で孫っちと30分程遊んで貰いました~

DSC_1390.jpg






娘からの誕生日プレゼントは高級エベちゅんラーメン~
美味しいけど、高いのでなかなか自分で買うには勇気がいるんです。

DSC_1396.jpg







ひなちゃんからの手作りプレゼントが嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1399.jpg







再び高速乗って残り260kmほど。。。
道北に入ると高速にも雪がまだ残ってました~

DSC_1392.jpg








森のスタンドで満タンにして出発したのに・・・
かなりヤバい、途中羽幌で給油と買い物しました。

HORIZON_0001_BURST20210418143343262_COVER.jpg









宿着は16時過ぎ・・・
8時間も掛かってしまった~

DSC_1400.jpg







宿の駐車場にはまだまだ除雪の山が・・・

DSC_1397.jpg






Posted on 2021/04/23 Fri. 03:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0422

ハウストマト2畝定植終了~  








4/17日のしごと・・・

昼飯は和風出汁を使ったシンプルな醤油味~
この細麺が合うのです。
(^^)

DSC_1375.jpg






午前中に整理した畝に、バッドグアノ、有機石灰、堆肥を散布します。
このまんま耕耘機掛けるとホコリが凄いので液肥も混ぜて水も散布。

DSC_1370.jpg







ハウス専用のミニ耕耘機。
3年目にしてやっとコツを掴めた気がする。
数日前に、隣の畝耕した時は腕の力で押さえ込もうとして筋肉痛になってしまった・・・

DSC_1371.jpg







30分以上も掛かってたっぷり水を撒きます。
カラカラに乾いた土は水を弾くのでなかなか染みこみません。
その様子を動画で撮った筈なのに~
スタートボタン押ささって無かったのか?
>_<

DSC_1373.jpg







今回はマルチも綺麗に張れました~
(当社比)

DSC_1374.jpg








いよいよトマト定植です。
100本以上ありますが・・・
この中から厳選50本選びます。
ある程度、種類ごとに纏めて植えないと・・・
昨年はバラバラで苦労しました。

DSC_1377.jpg







マルチ張り失敗した方の1列目!
ジュエルトマト中心に植え付け~

HORIZON_0001_BURST20210417134602317_COVER.jpg







三日ほど、ばあさんの看病に行ってたかみさんがお土産を持って帰りました~
かみさんの手紙には♡が入って無かったと悔しがってました。
(^^)

DSC_1378.jpg








トマト植える力になりました~
早く大きくして送ってあげなきゃ~
(^^ゞ

HORIZON_0002_BURST20210417143217227.jpg








もっかい支柱刺して、ビニトン張って終了!
問題は留守中の温度管理ですね~

DSC_1380.jpg







外に出ると小雨になってたので、畑の巡回。
朝は完全に倒れてた玉ねぎが少し立ち上がり始めてました。

DSC_1381.jpg








かみさんからの誕生祝いはしょぼい寿司でした。
(--;

DSC_1382.jpg












Posted on 2021/04/22 Thu. 16:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0422

ハウスで最後のレタス収穫と畝作り・・・  








4/17日のこと・・・
最低気温    5.1 06:21
最高気温    9.5 12:14
最大風速    8.5 南南東 02:32
一日中雨がシトシト・・・
11mmの降水でした。


朝から雨~

DSC_1362.jpg







小雨なのでチャンス!
geroちゃんに教えて貰ったヘアリーベッチ!
通路とか、樹木ゾーンなどに適当にばらまきました~

DSC_1328.jpg







写真、ブレちゃったけろ~
昨年、葛西さんのおこぼれ堆肥を収穫したところにも・・・

DSC_1363.jpg







朝飯~

DSC_1364.jpg







若竹煮のトロトロになった若芽が美味しい~
ご飯に掛けて食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

CENTER_0002_BURST20210417072454666.jpg







さあ!
今日中にこの畝のレタスを撤収してトマト定植しないと、
翌日からはいよいよ仕事が本格化して忙しくなります。

DSC_1365.jpg






もう、小さいのはすき込んで堆肥化する事にして、
大きいのだけ収穫~
ご近所様に、最後のレタスと称して押しつけてしまった~
(^^ゞ

DSC_1366.jpg








After

DSC_1367.jpg








じつはここに里芋埋めてあったのです。

DSC_1368.jpg








掘り出して見ました~
ちょっと、掘り出しが遅かった。
既に芽が出始めてる~
半分位は残念ながら腐ってました。
>_<

DSC_1369.jpg









落花生ぽっと・・・
なにやら怪しげな盛り上がりが!

DSC_1376.jpg







ちっちゃなアリンチョが群がって落花生食べてました~
>_<

DSC_1379.jpg








午後の記事につづく・・・








Posted on 2021/04/22 Thu. 03:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0421

ムカゴの植え付け~  







4/16日のしごとpartⅡ

8:46スタート

1列目は1mも溝掘りしましたが・・・
2列目は新丹丸とムカゴなので、全く深く掘る必要はありません。
ビニール袋は冷蔵庫保存のムカゴ
3年後には自然薯大量販売目指してムカゴから育てます~

DSC_1340.jpg










1列目20mの続きに、少しズラして10mの畝作ります。
メジャーで計測、畝立てガイドを目印に・・・

DSC_1341.jpg








鍬2往復して軽く畝立て~

DSC_1342.jpg







たっぷりアクアリフト入り水撒きした後で新丹丸40個並べました~

DSC_1344.jpg







続きにムカゴ!
最初は1列でしたが・・・
畝が足り無い気配だったので、途中から2列植栽でした。
数えながら埋めましたが、これで300個オーバー

HORIZON_0002_BURST20210416095854531.jpg








冷蔵庫保存の物は粒も小さいのでばらまき~

DSC_1345.jpg







もっかい土寄せして成型・・・

DSC_1346.jpg







マルチ張って終了~

DSC_1347.jpg








行者ニンニクも元気です~

DSC_1348.jpg








作業中に、八雲の森林組合から注文してた椎茸ほだ木の準備が出来たって電話がありました。
10:30に終了したので、頑張れば昼飯までに帰って来れる~
大慌てで出発しました。
続きは別の日に・・・






Posted on 2021/04/21 Wed. 16:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

0421

まだまだ続くハウスでポット上げ  








4/16日のこと・・・
最低気温    2.7 01:07
最高気温   14.1 14:53
最大風速   12.1 南南西 11:19


今日も良い天気~
春の恒例ですが・・・
この日は朝から風が強かった~

DSC_1332.jpg







ハウスにトマト定植する為に、苗を移動させました。
ほんの一時期しか使わないミニ温室を小さいハウスにセッティング

DSC_1333.jpg







大きな葉っぱはかぼちゃ
その左がキュウリ、右列は夕顔5株

DSC_1334.jpg







スイカ9株もポット上げして、この育苗箱はお払い箱

DSC_1335.jpg







朝飯用にレタスとルッコラ収穫~

DSC_1336.jpg







椎茸もやっと初物収穫です~

DSC_1337.jpg







朝飯~
低温でじっくり育った椎茸はプリプリで旨い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1338.jpg







翌土曜日は雨の予報が出てるので、
とりあえず、堆肥を一台すくって小さいハウスに保護しました。
雨が降ってもハウスでトマト畝2つ目を作る予定です。

HORIZON_0001_BURST20210416083804399_COVER.jpg








午後の記事は自然薯ムカゴ植え付けです~





Posted on 2021/04/21 Wed. 03:26 [edit]

CM: 7
TB: 0

0420

2021トマト畝準備~  









4/15日のしごと・・・

数日前にレタス処理したので、
ビニールと支柱外して堆肥、バッドグアノ、アクアリフトなど散布しました。

HORIZON_0002_BURST20210415103209024.jpg







堆肥山には、まだまだ沢山の雑草根っ子があるので、
なるべく表面の綺麗なところをすくって、根っ子拾いの手間を軽減と思ったのですが・・・
猫車1台載っけるだけで1時間も掛かってしまった。

DSC_1314.jpg







その前に、端っこに残ってたレタス収穫したつもりだったのですが・・・
ハウスの外に置いてたのに・・・
作業してる間に干物になってしまった。
>_<

DSC_1313.jpg







ハウス用耕耘機は、秋に燃料抜きもしてて
オイル交換してからガソリン注入しました~
オイル入れすぎたみたいで、煙幕吐いてしまった~
>_<

DSC_1315.jpg







余分なオイル抜くと快調に働いてくれました~

DSC_1316.jpg







ホースも今季初使用!
田んぼになる位、たっぷり散水しました~

DSC_1317.jpg








水撒きだけで30分以上掛かりました~

DSC_1318.jpg








トマト苗、もうすぐ花が咲きそうなんですよ~

HORIZON_0001_BURST20210415130159856_COVER.jpg








マルチ張って、1畝目終了~

DSC_1324.jpg









1週間も留守するので、今週中にもう一畝作りたい~


Posted on 2021/04/20 Tue. 17:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0420

実験的玉ねぎ定植~  








4/15日のこと・・・
最低気温    -1.6 01:17
最高気温    10.4 14:00
最大風速    15.3 西北西 15:23


日の出が4時台になって来ました~

DSC_1304.jpg







極早生種 絹てまりが良い太さになって来ているのです。
玉ねぎは高温に弱い筈・・・
ハウスで育ててたら早くに葉っぱが倒れてしまうのでは無いか?
北海道でこんなアホなやってる人間いないので先例がありません。

HORIZON_0001_BURST20210415082744994_COVER.jpg






太い物だけ選んで抜きました。
結構肥大化始まってるのが多い。
250本ほどありました。

DSC_1309.jpg








太さと肥大の相関関係が分からない~

DSC_1311.jpg







50本以上は残っていそう。

DSC_1310.jpg








ニンジン畝の続きに植えます。
細い主柱でまずは穴開け~

DIAGONAL_0001_BURST20210415091417002_COVER.jpg







植え付けはポトポト穴に入れていくだけ~
後は根っ子伸ばして頑張ってくれるでしょう~

DSC_1312.jpg








悪くても来期のセット球として使えるので先行実験です。
ハウスに残ったのとどっちが良い物になるか?
楽しみです~

Posted on 2021/04/20 Tue. 03:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0419

ハウスレタスほんの少し移植。。。  







本日からの現場
4時出発の早出現場です~
何時もの早朝コメントする余裕はありません~
<(_ _)>



本文は4/14日のこと・・・
最低気温     -1.0 23:41
最高気温      7.9 00:10
最大風速      15.9 北 12:51


日の出がかなり北寄りになって来てます。
向かいの家を入れないと写らない。

DSC_1281.jpg







少し、陽が高くなってから・・・

DSC_1283.jpg







2週間ほど前、水に漬けて冷蔵庫一晩。
翌朝から発根を待ってたビーツですが・・・

DSC_1284.jpg







一向に兆し無し、ダメ元で雨上がりの畑に埋めておきました~
最初は一粒づつ撒いてたけど・・・
意外と数が多くて面倒~
終盤は3粒づつ位。
240穴

DSC_1287.jpg








この日は10時にお迎えが来るので、それまで出来る事を
本当は右のレタス処理したゾーンに堆肥入れて耕耘機掛けたい
堆肥も濡れて重いので、少し乾かしてからですね。

DSC_1290.jpg







本日のミッションはこちら!
右のレタス畝も、早々に処理してトマト定植用に開けたい。

DSC_1289.jpg







グリーンのフリフリは沢山あるので、種類の違うの種取り用
保険に、少し移植しておきます。

DSC_1291.jpg







After

DSC_1292.jpg







レッドも5株ほど~

DSC_1293.jpg







そしてお土産用にも沢山収穫しました~

DSC_1294.jpg









まだまだ沢山あるなぁ~
(--;

Posted on 2021/04/19 Mon. 03:09 [edit]

CM: 6
TB: 0

0418

ニンジン不織布解放~  








本日、雨の中
トータル540kmほど走って道北の宿に到着してます~


日付前後して、4/14日のしごとです・・・
この日の最大風速は15m超えてました~
時々、もの凄い突風で砂塵が巻き上がり、目を開けていられない~

ニンジン種まきは3/27日でした・・・


1週間ほどで発芽確認はしてたのですが・・・
まだまだ、寒い日も続くし防寒用も兼ねて不織布剥がすの我慢していましたが・・・
不織布越しでも結構、雑草が目立って来たので剥がして草取りもしました。

HORIZON_0001_BURST20210415140750176_COVER.jpg








種まき時の終盤は面倒になってばらまいてましたが・・・
こんな所は特に発芽率が良い様です。

DSC_1321.jpg







風が強いので、一気にビニールを剥がすと飛んで行ってしまいます。
少しづつ、土を落としながら進めました。

HORIZON_0001_BURST20210415140734148_COVER.jpg









ビニトンの中に潜り込んで雑草取りです。
中は暑いんですよ。

HORIZON_0001_BURST20210415140744514_COVER.jpg







まだまだ小さいので上手く写りませんが・・・
発芽率80%位か?
わが家としてはかなり上出来です。
なんせ種が多かったので、全部発芽すると処理に困ってしまいます。
雑草の方も、まだまだ小さいので非常に手間暇掛かりました~

DSC_1322.jpg









昨秋に頑張って根っ子拾いしたのですが・・・
まだまだ残骸が沢山残ってました。
これからもっと出るんだべなぁ~

DSC_1323.jpg












Posted on 2021/04/18 Sun. 17:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0418

自然薯畝にマルチ張り~  






本日から1週間、道北方面に出張です。
その後も、日程詰まってるので毎日必死の作業でヘロヘロなのですが・・・
一週間連続の歩き仕事・・・
果たして体力が持つのか?



本文は4/13日のこと・・・
最低気温    3.9 05:07
最高気温   13.2 09:49
最大風速   14.9 南南西 19:04
降雨量     28.5
1時間      4.5
10分間     1.5


予報より早く降るカモ~
どんよりとした朝です。

DSC_1261.jpg








朝飯前にできる事して置かないと・・・

DSC_1263.jpg








支柱は一旦、外して畝を成型しました。
砂地が緩いので、何度でも刺し直しOKなんです。
と、言うことは強風に弱いんじゃね?
台風の季節までに雨で締まってくれるか?

DSC_1264.jpg







朝飯~

DSC_1265.jpg







大急ぎで食べて畑に向かいます。
マルチ張りました~

DSC_1268.jpg








メジャー当てて等間隔で支柱立てます。
穴が深すぎて、刺さりすぎるのもあります。

DSC_1269.jpg







最終的にはネット張る時に調整します。

DSC_1270.jpg







種芋100本ほど・・・
去年まではハウスに埋めて芽出ししてましたが・・・
早くに芽出ししてしまうと、霜に当たって枯れてしまうので、
今年は自然に任せます。

DSC_1271.jpg







早い物では、発芽の兆しも・・・
約20cm間隔で穴を空けました。
既に小雨が降り始めています。

HORIZON_0001_BURST20210413091415710_COVER.jpg







穴は98個でした。
芋埋めて、土掛けて終了~

DSC_1272.jpg









この後、ユンボで地ならしなどもしたかったのですが・・・
雨が本格化して諦めました。

少し、畑の巡回。
椎茸、もう少しで食べれそう~

DSC_1273.jpg







ボコボコ出てるほだ木も!

DSC_1274.jpg
















Posted on 2021/04/18 Sun. 03:48 [edit]

CM: 8
TB: 0

0417

素流人さんからタケノコ届いた~  









今年も島根の素流人さんからタケノコ送って頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

若竹が沢山です~
鍋に入りきらないので沢山皮むき&カットしてギリギリ投入~

DSC_1302.jpg








剥いた皮、この何倍もありました~

DSC_1301.jpg







米ぬかと南蛮入れてあく抜きしました~
翌朝、皮を剥いて・・・

DSC_1305.jpg







朝飯・・・
左は、息子作バター炒め!
前日、別の方からタケノコご飯も頂いてました。

DSC_1307.jpg









早朝から作業してレトルトパック17個~

DSC_1308.jpg







晩飯は若竹煮と青椒肉絲もどき~

DSC_1329.jpg








素流人さん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




Posted on 2021/04/17 Sat. 17:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0417

自然薯畝に砂運び~  








4/12日のこと・・・
最低気温     0.9 00:26
最高気温    12.9 10:03
最大風速     8.2 南南東 19:11


今日も快晴~

DSC_1235.jpg






ビニトンも輝いてます~

DSC_1236.jpg








トラクターの痕跡にも霜が・・・

SYMMETRY_0001_BURST20210412060344603_COVER.jpg








朝飯~

HORIZON_0001_BURST20210412070659677_COVER.jpg









土場は7:30から動いてると聞いてたのですが・・・
軽トラが帰って来なかったのでトヨタ開店の9時にかみさんに送って貰ってからになりました。
今まで見た事無い位巨大な砂山が~

DSC_1238.jpg








一回目!
畑に支柱やスコップも運びます~
前日までの計算では一回に0.3㎥としたら13回通う必要があると思ったのですが、
砂屋さんに相談すると0.5㎥積んでくれると言う事になりました。

運んでる最中はハンドルフラフラ・・・
タイアがパンクするんじゃないかとヒヤヒヤでした~

DSC_1240.jpg








畑がフカフカで難儀しました。
エキストラローでゆっくり進みます~

DSC_1241.jpg







亀の子寸前でした。
あおりを切ると、砂がこぼれるのでまずはスコップで手おろしします。

HORIZON_0001_BURST20210412094803226_COVER.jpg








ダンプアップが不安なんです。
あまり溝に近づくと崩れそう~
と、言うことでバケットですくって運ぶ事にしましたが・・・
意外とすくえない。
これでトラクターのバンパーに当たる直前!

DSC_1242.jpg







バケットだと、こんだけ溝まで余裕があります。

DSC_1243.jpg








あおりを途中で止める方法で対応しました。
少し、余裕があるけど・・・
隙間から結構砂が漏れるのです。

16178383333632.jpg







メジャーで計測しながら1m間隔で支柱を刺します。
しっかり1mの溝掘り出来てるので、残り2mが地上に出てます。

DSC_1245.jpg








午前中に3回運んで昼飯~
段々、作業にも慣れてペースも速くなりました。

DSC_1249.jpg








午後からも3回運んで砂運びは終了~
トータル6台で済んだと言う事は、1台あたり0.6~0.7㎥積んでた計算になります。

平坦な広い畑だから出来る荒技!
後でロータリーかけ直し出来るのも理由の一つではありますが・・・

CENTER_0001_BURST20210412151949532_COVER.jpg








事務所に寄って代金払って来ましたが・・・
年に1回、今までは2台程度だったのに凄く丁寧で優しい対応して貰って
いつも感動してます~
今回は、レタスを収穫してお届けしました~
かみさんが収穫して、袋詰めしてくれてました。
収穫後の写真がこちら。
一畝、全て収穫してくれて、トマト畝の準備が出来ます~
今週中に定植開始しますよ~

HORIZON_0001_BURST20210412142530496_COVER.jpg








この後、砂を平したのですが・・・
写真撮り忘れ~

HORIZON_0001_BURST20210412152012978_COVER.jpg









まずは、デカい粘土の固まりをどかして、砂の上に先日買って来た有機肥料をたっぷりまいてから
土を被せました。
本当は堆肥を入れる予定だったのですが・・・
根っ子が凄くて排除するのが面倒だったのです。

DSC_1252.jpg








去年までは軽トラ2台分を手作業で溝に入れてたので
かなり大変な作業でしたが・・・
広い畑で機械使っての搬入なので、これでもかなり身体は楽になってるのです~















Posted on 2021/04/17 Sat. 03:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0416

ゴボウの種まき終了~  








4/11日午後のこと・・・

11:30に家を出て、行きつけのラーメン屋に行ったら既に行列が・・・
仕方が無いので、少し離れたお好み焼き屋さんで辛みそラーメン~

DSC_1219.jpg








帰り道、ホムセンでA3用紙買う予定だったのですが・・・
想定より高い!
やはりネットで購入する事に・・・

見切り品になってた桃の苗買っちゃいました~
(^^)

HORIZON_0002_BURST20210411133854536.jpg







軽トラ使えないのでバケットに必要品詰め込んで・・・

そうそう・・・
作業中にトヨタから電話がありました。
スモール付けっぱなしでバッテリー上がりだって~
自分で使って無かったので、全く想定外でした。
息子が前日、行者ニンニク採って来てくれましたが、
途中にトンネルが1カ所あるのです。
そこで消し忘れたのでしょう~
早く、理由が分かってれば、それを理由にこき使えたのに~
既に、息子は函館に逃亡した後でした・・・

DSC_1220.jpg






目印張ってユンボで溝掘りします~

DSC_1222.jpg








真っ直ぐ掘れました~

DSC_1223.jpg







この後、ゴボウ用クレバーパイプ斜めに埋め込んで行きます。
ちょっと手間は掛かりますが、収穫の時に楽出来るんです。
もう10年以上使ってるので、かなりボロボロですが・・・

DSC_1224.jpg








今年は綺麗に埋め込む事が出来ました~
ただ、ちょっと低くし過ぎた。
この後、堆肥まいて土を被せる必要があったのです。

DSC_1225.jpg






この日は風も穏やかで、作業中暑くてドンドン脱いで
最後はTシャツ一枚に~
野外では今シーズン初です。

DSC_0001.jpg









堆肥山の根っ子拾いもかなり進みました。
目立つ大きな固まりはほぼ除去出来た筈!

DSC_1227.jpg









豚堆肥の根っ子拾いした後で、水と一緒に運びます。

DSC_1221.jpg








マルチ張った後で、三角目印の所に穴開けて種まきしました~

DSC_1226.jpg









夕方まで、再び根っ子拾い・・・
バケット動かす度に、新たな根っ子が出て来るので
その度、降りて拾うを繰り返しました。
なんぼでも出て来て切りが無い~
>_<

DSC_1228.jpg








晩飯~
息子が軽トラのお詫びと言う訳ではありませんが・・・
寿司を買って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1230.jpg








更に、ひなちゃん用と言い訳しながらUFOキャッチャー
今回は調子良くて2体で1000円だったそうです。

DSC_1231.jpg







サメに腕食われた~
!Σ( ̄□ ̄;)

DSC_1233.jpg







頭に食いつかれた~
>_<

DSC_0002_20210412083558dc2.jpg

Posted on 2021/04/16 Fri. 17:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0416

ゴボウ種まきの筈が・・・  








4/11日のこと・・・
最低気温     0.4 02:59
最高気温     12.1 13:43
最大風速     9.5 南西 15:18


朝から快晴~

DSC_1195.jpg







前日移植した行者ニンニク輝いてます~

DSC_1196.jpg








秋にちっちゃなムカゴ植えた">秋にちっちゃなムカゴ植えたのも、それなりに育ってます~

HORIZON_0001_BURST20210411062020957_COVER.jpg









マルチの水たまりには氷が張ってました。
所々、ローターリー掛けが上手く行って無い部分があるのです。

DSC_1197.jpg







レタスドンドン消費してます~
左はルッコラ。
今年は癖が弱くて物足りない~

DSC_1199.jpg








更にドン!

DSC_1200.jpg








倉庫前では、昨年のこぼれ種からゴボウが発芽してました。
自然に発芽してるなら、種まきしても良い筈~
今日はゴボウの種まきに決定!

DSC_1198_20210412065857c3d.jpg







この日は日中の気温も上がる予定、2重ハウスの扉部分だけ開放する事にしました。
物干しに干して置きます。

DSC_1201.jpg







まだまだマイナス4~5℃なんて日もあるはずですが・・・
地温もあるので大丈夫でしょう~

DSC_1202.jpg







こちらは天井と一部一体だった・・・
ま、苗の寒さ訓練と言うことで、徐々に慣れて貰いましょう~

DSC_1203.jpg







外に出るとキクザキイチゲが満開です~

DSC_1205.jpg







カタクリも開花!

DSC_1208.jpg









行者ニンニクゾーン見てたら、今年の実生発見!
種がまだ頭に付いてるので間違い無し。
左は去年発芽のものです。

HORIZON_0002_BURST20210411102149142.jpg







朝から、ユンボ出して溝掘りと思ったのですが・・・
軽トラのエンジンが掛からない。
トヨタに取りに来て貰ってドック入り

DSC_1214.jpg







荷物運びはトラクターのバケット使うことにして・・・
早くから、ユンボは新しい畑に移動も済ませていたのですが・・・

冷蔵庫でゴボウの種が見つからない?
何度も何度も確かめるが無い!
人に売るほど有ったのに・・・
なんで?
種を小分けにしたときに、家の中に置き忘れた?
捜索範囲を広げて、探す事1時間以上・・・

ボケた頭を何度も叩いてる内に思い出しました~
去年、暇になったら種取りするつもりでビニール袋に入れて保存してたのでした。">暇になったら種取りするつもりでビニール袋に入れて保存してたのでした。
種、見つからなくて当たり前~
>_<

DSC_1215.jpg







アザミの種と一緒で、衣服にくっついて種を広範囲に広げる種類です。

DSC_1216.jpg








袋の上からしっかり叩いて、細かいのが飛び散らない工夫も。
更に上下カッパ着込んで、服に付くのを防止しましたが・・・

DSC_1217.jpg







首筋にタオルも巻くべきでした。
強風にあおられて、かなり侵入してチクチクする~
>_<

DSC_1218.jpg







こんなにどうすんだよ~
また、海月さん種の譲渡会やらないかなぁ~
(^^)










この時点で11時過ぎてました。
どっちにしても午前中で終わる筈も無いので、
一旦、シャワー浴びてラーメン屋さんに突撃~

夕方の記事につづく・・・




Posted on 2021/04/16 Fri. 03:22 [edit]

CM: 7
TB: 0

0415

堆肥山の根っ子掘り~  








4/10日のしごと・・・

自然薯の穴掘りする行きがけの駄賃に堆肥山も崩すことに・・・
これまでにも、目立つ巨大な根っ子ほろって乾燥させてました。

DSC_1178.jpg








周辺の根っ子を移動して、堆肥山崩すと新たな根っ子が・・・
トータル1時間程、かみさんが根っ子拾いしてくれました。

HORIZON_0001_BURST20210410094556362_COVER.jpg









午前中はこんだけ~

DSC_1184.jpg









この日は北風10mオーバー
マルチが膨れ上がって飛びそうになってます~

DSC_1187.jpg








息子に頼んで、土で押さえて貰いました。
高温で、マルチ内の温度が上昇して、中に空気が溜まったのが膨れ上がる様です。

DSC_1188.jpg








自然薯の穴掘り最中に2回抜け出して、堆肥山を攪拌して
根っ子掘り継続してもらいました~
目立つ、巨大な固まりは撤去出来た気がする!

DSC_1191.jpg









昨年、息子に行者ニンニクゾーンを伝授したので、
今年は、一人で採って来てくれました~
肉は安いマトンじゃ無く、生ラムですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1192.jpg









自分で採った山菜は格別に美味いけろ~
息子に採って来て貰ったのは、更に美味さ倍増の大満足の晩飯でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:






Posted on 2021/04/15 Thu. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0415

自然薯用穴掘り~  








4/10日のこと・・・
最低気温     0.6 20:53
最高気温   11.1 14:10
最大風速     11.7 北 13:00


今日も良い天気~

DSC_1175.jpg







前日から、ユンボのバケット交換して準備してました~
細いバケットは特注品です。
細い溝を掘る事で、中に入れる砂の容量を1/3に減らすと共に作業量も軽減出来ます。

DSC_1169.jpg









年に1度だけの使用ですが・・・
植え付け量増えると、益々砂の購入量に影響してきます~

DSC_1170.jpg








メジャー使って、培地の計測もしてました。
長さ20mの畝です。

DSC_1168.jpg









支柱の1m部分に目印付けて、時々確認します~
自然薯用の支柱は3mにカット、1m埋め込むと少々の強風には負けない筈よ~

HORIZON_0001_BURST20210410101842202_COVER.jpg







しかし・・・
地下は非常に固い粘土層
最初は、毎回バケットふるって落としてましたが、
余りにも効率が悪い。
ここから上で掬える土は、スコップ1杯程度ですが。
回数で頑張る事にしました~

DSC_1182.jpg








地盤が弱くて、地割れが出来ました~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210410115533521_COVER.jpg









崩れる兆候が見えたので、動画撮影と思いましたが、
間に合いませんでした~
崩れた。

DSC_1186.jpg










この部分は、距離が近いのでリカバリーできましたが。。。
その後で、はるか遠くが崩れました~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20210410141500565_COVER.jpg







その後は、ユンボで何度も踏み固めてから掘ったので
崩れる事はありませんでした。
幅20cm長さ20m深さ1m
計算では4立方の砂が入る筈。
軽トラ1台に0.3㎥なので、13台投入?
ホイールローダーの運ちゃんにおまけして貰わないと~
>_<

DSC_1190.jpg










途中、何度か堆肥山崩しはありましたが・・・
トータル8時間ほど掛かりました~

夕方の記事につづく・・・











Posted on 2021/04/15 Thu. 03:31 [edit]

CM: 8
TB: 0

0414

行者ニンニク移植完了~  








4/9日のこと・・・

時々晴れ間もあるのですが・・・
時々、激しく降る時間もありました。

DSC_1159.jpg







前日30分程外気に晒したズッキーニ少し葉っぱが枯れてしまいました。
寒さに弱いですね~
>_<

DSC_1158.jpg







10時過ぎに止んだと思って畑に繰り出しました。
前日は1時間でここまで植え付けしてました~

DSC_1163.jpg







こちらも~

DSC_1162.jpg








ここの植え付け途中で積雪でした・・・

DSC_1161.jpg










又してもがっつり積もってしまいました。
行者ニンニク保護のため、30分も作業出来ずに撤退でした。

HORIZON_0002_BURST20210409104350967.jpg







昼飯は、かみさんがパンを買って来てました。
寒いから、暖かい麺を食べたかったのに・・・
この辺りの配慮や思慮がかみさんには全く無いのです。
自分の思い付くままに、いつも何にも考えずに行動しています。

DSC_1164.jpg







午後からやっと本格的に作業再開~
桃の木の枝が凄いので剪定もしました~

DSC_1165.jpg








After

HORIZON_0001_BURST20210409141337783_COVER.jpg








今回移植が推定600本
秋に移植と合わせて1000本は超えてる筈~
10年後には行者ニンニク長者目指します~
(^^ゞ

DSC_1166.jpg







こんな不安定な天候でもカタクリが咲き始めてました~

DSC_1167.jpg













Posted on 2021/04/14 Wed. 17:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0414

再び冬景色に~  







4/9日のこと・・・
最低気温     -4.6 01:05
最高気温      5.3 11:25
最大風速      13.7 北 11:41


前夕、突然冬景色に戻りました。

DSC_1148.jpg








ハウス横のマルチの上にも・・・

DSC_1145.jpg









ニンニクも玉ねぎも埋もれてます~

SYMMETRY_0002_BURST20210409055018655.jpg










前日、行者ニンニク途中半端になったところ~

DSC_1150.jpg








行者ニンニクも雪に埋もれてます。

DSC_1152.jpg








朝飯~

DSC_1153.jpg









暫くは畑にも入れません~
仕方無く、ハウスで収穫~
春菊とほうれん草~

DSC_1154.jpg








レタスとルッコラ更にドン!
毎日、毎日収獲してますが・・・
そろそろ、ご近所様にも飽きられて来た。
何処か新たな販路を開拓しないと処理仕切れません~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210409075824932_COVER.jpg








五角オクラが生えそろって来ました~

DSC_1156.jpg








トウキビも~

HORIZON_0001_BURST20210409080108289_COVER.jpg







落花生も少しづつですが、発芽が増えて来てます。

DSC_1157.jpg










午後の記事につづく・・・





Posted on 2021/04/14 Wed. 03:02 [edit]

CM: 6
TB: 0

0413

行者ニンニク移植~  






4/8日夕方のしごと・・・
ジャガイモ植え付けて後片付けしたら16時前!
以前から気になってた行者ニンニクゾーン
16年の春はこんな状態でした。


DSC_1125.jpg







一株から分けつを繰り返した様子がよく分かります。
株全体が丸く広がっています。

DSC_1128.jpg







こちらは葉っぱが5枚見えます。
今年は分けつします。
通常の行者ニンニクは3枚葉なんです。

DSC_1127.jpg








小さな葉っぱ2本見えますか?
こちらは種から育った2年目。
こんなのだけ残して、後は新しい畑に移植します。

DSC_1126.jpg









スコップで掘り返して分けますが、根っ子が凄すぎて難しい~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210408154443609.jpg








分割したものを軽トラに積み込みました~
一かご100本、推定600本以上です~
この時は寒いけど、まだ晴れてた。

HORIZON_0002_BURST20210408162356540.jpg







16:30曇って来ました~
昨年11月に開墾地から移植した所に追加します~

SYMMETRY_0001_BURST20210408163029830_COVER.jpg








1時間位で移植出来るとふんでいたのですが、
30分もしない内に吹雪いて来ました~
まだ1かごも植え付け終わっていません。

DSC_1135.jpg







慌てて退散~
車庫に入れる前はこんなに~

DSC_1136.jpg






一気に冬景色に戻りました~

DSC_1138.jpg








明日の午前中は畑仕事出来ないなぁ~
>_<

DSC_1139.jpg



















Posted on 2021/04/13 Tue. 06:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0413

ジャガイモカットして植え付け  







4/8日のこと・・・
最低気温    -2.8 21:09
最高気温     6.0 13:47
最大風速     12.9 西 14:54
降雪        1cm


快晴です~

DSC_1102.jpg







前夜の雨がしっかり残ってます。
アメダス地点では降雨無しでした。

DSC_1103.jpg







雨粒が凍ってたり凍って無かったり・・・

DSC_1105.jpg







ニンニクは凍ってます。

DSC_1106.jpg







夜は雪の予報も出てるので急遽ジャガイモ植える事に・・・
数日前にかみさんが買った種芋。
各種1袋で良いのに・・・
7種類14kg

DSC_1107.jpg








カットして木酢液で消毒してから乾燥させます。

DSC_1108.jpg







小さな芋も、頭の一番芽が多い部分をカットして
出て来る芽の数を調整。
大きい物は1/4カットもありました。

DSC_1110.jpg








朝飯~

DSC_1109.jpg








午前中は他の仕事して、午後から植え付け作業。
天気が良く風も強いので一気に乾燥してくれました。

DSC_1120.jpg








後で、開け穴を数えたら1種あたり60個~80個でした。

DSC_1121.jpg








穴開け器に切り取ったマルチが貯まって行きます。
土は軽く叩くと地面に落ちます。

DSC_1123.jpg








水気が足り無い所、砂地の所は土が落ちるので
こいつで穴掘り。
掴むと開き、放すと閉じる方式です。

DSC_1122.jpg







3時間掛かって終了~
3畝に約420穴空けると握力無くなってくる。

DSC_1124.jpg









Posted on 2021/04/13 Tue. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0412

自然薯支柱の準備  








4/8日の仕事ですが・・・
翌日の写真が多いので、日付ずらしてUPです。

天気は良いのですが・・・
最高気温6℃ 
最大風速 12.6mと体感的には氷点下!
冬装備での作業でした。

駒ヶ岳には新たな雪が積もってます。

DSC_1114.jpg







自然薯昨年まではアーチ作ってましたが、
昨年解体の様子はこちら!

設置が面倒なので、今年からは楽する為に秋の内に新たな支柱を購入していました。
22mmの直管6m×10本
この後、トンカチ使って端っこ揃えて一気にカットです。

DIAGONAL_0001_BURST20210408102748539_COVER.jpg









半分にカットすると長すぎるし・・・
1m地中に埋めるのは面倒~
2.5mカットだと1mが無駄になってしまいます。
ずっと悩んで悩んで放置してたのですが・・・
2.5mにカットしてしまったら元には戻せません。
最悪、後からカットする事も覚悟して半分カットを選択。

DSC_1116.jpg








トップロープを固定し易い様に4.5mmの穴を空けて
グラインダーでカットしたバリ取り20本。
握力無くなる位大変でした。

DSC_1117.jpg







1m埋め込みの目印も20カ所。

DSC_1118.jpg










本業が本格化する前の来週には全て植え付ける予定です。







Posted on 2021/04/12 Mon. 17:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0412

畑2枚一気にマルチ張り~  








4/7日のこと・・・
最低気温    -0.1 24:00
最高気温    9.6 11:33
最大風速    8.4 北西 11:58
暗くなってから0.8mmの降水

駒ヶ岳では雪になっていました。

DSC_1081.jpg







朝飯~

DSC_1086.jpg







一本目、2回やり直してなんとか出来ました。
影が南側(右側)に出てます。
傾斜地なので、タイヤが真っ直ぐでも下方向に徐々に曲がってしまうのです。
最初に、少し山側にタイヤを向けて進まないと直線にならない事を最終盤に分かりました。

マルチャー動画はこちら!

DSC_1087.jpg






左側3本は150cm幅マルチに変えたので後から設置でした。
既に西日です。
奥の方はグニャグニャ~
>_<

DSC_1092.jpg








中央に通路を作る為、両方向からバックで進入しての畝作りでした。
面倒だけど~
両端でサイズが違うのでやむを得ないですね~

DSC_1097.jpg







小さな段々畑になっています。

DSC_1098.jpg








こちらの平らな畑では、真っ直ぐに張る事が出来ました。

DSC_1088.jpg








反対から撮るとしっかり鏡面マルチになってます~

DSC_1093.jpg








最後にハウス脇を・・・
右端に影が映っていますが、境界の鉄管が邪魔で抜け出すのにかなり苦労しました~

HORIZON_0002_BURST20210407155301942.jpg








何度もやり直しして、マルチまき直したり、
面倒で投げたりもしました。
始点と終点で、トラクター折りたり登ったりで意外と体力も必要ですが・・・
手作業の鏡面マルチでは、細かい石を撤去などにも拘って
1本マルチ張るのに2時間3時間掛かる事もザラでしたから
一日で17本もマルチ張り出来るのは脅威的な事です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




晩飯はキャベツ大量消費の為にお好み焼き~

DSC_1099.jpg







かつ節たっぷり~

DSC_1100.jpg











夕方の記事につづく・・・







Posted on 2021/04/12 Mon. 03:28 [edit]

CM: 7
TB: 0

0411

畑の全面作り直し 後編  








4/6日のこと・・・

最高気温は9.6℃で北風10mオーバーと寒い一日でした。

昼飯は手作りメンマとチャーシュー載っけた醤油ラーメン~

DSC_1071.jpg






葛西さんがレッドムーン貰ったと届けてくれました~
種芋の種類がまた増えてしまった・・・

DSC_1072.jpg





開墾地西側Before

HORIZON_0002_BURST20210406064127461.jpg







After

DSC_1076.jpg








反対方向から一方通行のロータリー掛け・・・
なかなか終端処理が上手くなりません。

HORIZON_0001_BURST20210406151616987_COVER.jpg









ニンジン畝との境Before

DSC_1067.jpg







After

DSC_1075.jpg








ニンジン発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
破れ穴は乾燥しやすい場所なので、不織布で覆われた所だともっと出てる筈~
写真は撮れませんが、結構出てました。
種まきすぎなので、発芽率50%あれば数的には多すぎる位です。

DSC_1077.jpg








新しい畑も再度ロータリーがけ・・・
昨年から何度も何度もやって、なるべく水平な畑目指してます。

DSC_1078.jpg








After写真撮り忘れたので、翌朝撮影。

DSC_1084.jpg






こちらも翌朝撮影。
畑が四角では無いので東側10m
西側8mほどしかありません。(植えて無い部分)
作物の種類が多くメンテの手間を考えると中央付近短手方向に通路作る事にしました。

DSC_1082.jpg










Posted on 2021/04/11 Sun. 17:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0411

畑の全面作り直し 前編  







4/6日のこと・・・
最低気温    -1.2 04:21
最高気温     9.6 13:31
最大風速    12.6 南南西 10:30


快晴でがっつり冷え込みました~
右上には月が写ってます。

DSC_1042.jpg







福寿草も行者ニンニクもしばれてます。

DSC_1044.jpg






北海道ではこの時期しか見れない霜柱。
真冬は完全に凍ってるので、現れないのです。

DSC_1045.jpg







キャベツは完全にお亡くなりになりました。
第2弾まだ発芽してない~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20210406063232876_COVER.jpg







ニンニクも少し大きくなってる気がする・・・

DSC_1047.jpg








朝の巡回もそこそこに・・・
前日茹でてあく抜きしてた、タケノコ皮むきしました。
容量的には半分以下に。

DSC_1043.jpg









先っぽの柔らかい所だけ使ってメンマ作ります。

DSC_1052.jpg








朝飯~

DSC_1055.jpg








かみさんは若竹煮作ってました。

DSC_1054.jpg







メンマも間に合わせました。

DSC_1056.jpg









本日のミッション1
50坪ほどの小さな畑・・・
毎回、左側からバックで入り右方向へのロータリー掛けで、
右側と、手前側がかなり低くなっています。

DSC_1049.jpg








左側からロータリー掛けするとこれ以上進めません~

DSC_1057.jpg








運んで来た土を短手方向からもう一度ロータリーがけするつもりでバックしましたが・・・

DSC_1058.jpg








端っこまでは土が届かないので手作業で移動しました。
辛い・・・

DSC_1059.jpg







通路側もあまり低くなってる気がしない・・・
ユンボで溝掘る事にしました。

DSC_1060.jpg






何羽もハクセキが餌取りしてくれてましたが1羽がなかなか逃げない。
スマホズーム無しです。

HORIZON_0002_BURST20210406102154511.jpg







数分で溝掘り完了~
この土を反対側にロータリー掛けで運びます~

DSC_1061.jpg








2回目のロータリーがけ・・・
この後、もう一度スコップで土移動しました。

DSC_1062.jpg








完成~
かなり平らになりました~
2時間半掛かりました~

DSC_1063.jpg







Mission2も朝飯前に撮影してました。
開墾地も左から進んで、この部分が山になってたのを縦方向にロータリーがけしてました。
畑の土をかなり通路に出してしまったのが勿体ない。

HORIZON_0002_BURST20210406064127461.jpg







上の写真の方向からロータリーがけして、末端は少しづつロータリーを上げて平らにする作戦だったのですが・・・
なかなか上手く出来ません~
>_<

DSC_1065.jpg







こちらも、通路に畑の土が飛び出しています。
電柱ラインと白いポールが境界線です。

DSC_1066.jpg







ユンボで土を移動しました。

DSC_1068.jpg








通路もでこぼこだったので平しました~
午前中はここまで・・・
午後の記事につづく・・・

DSC_1070.jpg











Posted on 2021/04/11 Sun. 03:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0410

午後からコーヒー焙煎と筍下ゆで~  







4/5日3回目の投稿です。

昼飯はミートソース

DSC_1034.jpg







前日にしっかり降ったので、畑にトラクターは入れません。
朝からコーヒー焙煎の準備もしてたのですが・・・
その前にダメリーマンさんから今年も筍沢山届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大きすぎて40cmの大鍋に入り切りません~

DSC_1032.jpg







コンポストの前で作業・・・
先端部を切り落として、ギリギリ投入出来ました。

DSC_1033.jpg










写真撮り忘れましたが・・・
丁度12時まで1時間米ぬかと南蛮入れて煮込みました。
一日あく抜きして翌日加工予定。

朝の内に、豆も計量して冷却水も準備していよいよ焙煎と思ったら
カップリングが無い~
>_<

モーターと焙煎窯を繋ぐ小さな部品なのです。
どの部品も手作りです。

DSC_1080.jpg







僅か3畳の焙煎ルームから出る筈無い代物です。
冷蔵庫や棚の下を何度探っても出て来ない。
可能性としては、サンルームに出る時に気が付かずに蹴飛ばして外に出た?
カップリング無くすの2回目なんです。
あり得ない~
(T_T)

1時間も探して、諦めて作り直すかと何度も思ったのですが・・・
最後にもう一度と思って、もう一度よく見たら
サンルームの出口近くに落ちてるの発見しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1035.jpg







今回は深煎り注文も入っていたので
630g×6回の焙煎でした。

DSC_1036.jpg







その間に、かみさんがジャガイモ種芋買って来てました。
何年も繋いでたデストロイヤーなど、1月の3週間連続真冬日で凍らせた責任を取っての事だったのですが・・・
「どの位買えば良い」と聞かれたので「植えたいだけ買って良いよ」と答えてはいたのですが・・・
インカの目覚め、十勝こがね、はるかなどなど・・・
全部で15kgもありました。
こんなに植えるの面倒~
>_<

DSC_1038.jpg








赤駒ヶ岳は17:50

DSC_1039.jpg








新しいタケノコ頂いたのに・・・
去年のタケノコレトルトパック沢山残ってます~
大事にし過ぎてました。
(^^ゞ

古いタケノコドンドン食べないと~

DSC_1040.jpg



















Posted on 2021/04/10 Sat. 17:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0410

玉ねぎとニンニクに追肥~  







4/5日のこと・・・

8時には快晴ですよ~
ピンボケですが・・・
このスマホ、無駄にピントがシビアでこんなのが多すぎる~
>_<

DSC_1028.jpg








先日ファイヤーした灰を玉ねぎとニンニクに散布しました。
風が強くて飛び散った方が多いカモ~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210405085743319_COVER.jpg







いちご畝もには丁寧にバッドグアノ置きました。
玉ねぎとニンニク畝には適当にパラパラ散布。
その後で灰を固着&溶かす為にボルドーと液肥20L散布しておきました~

HORIZON_0001_BURST20210405085752306_COVER.jpg







全体の写真撮り忘れ!
写真少ないので、行者ニンニクゾーンも
左側、雪解けが早い地帯の方が成長が早い!

SYMMETRY_0002_BURST20210405101137071.jpg






キクザキイチゲがもう少しで咲きそう~

DSC_1031.jpg







手前は先住民が植えてた行者ニンニク、こちらもいつの間にかかなり分けつして増えてる。
福寿草も先住民が植えてくれてたものです。

DSC_1027.jpg








クロッカス開花~

DSC_1030.jpg











Posted on 2021/04/10 Sat. 05:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0410

落花生、トウキビ、ズッキーニなど発芽確認~  








4/5日のこと・・・
最低気温    1.5 21:03
最高気温    9.5 14:27
最大風速    9.2 北北西 13:23


朝は雲の方が多かった・・・

DSC_1023.jpg







朝飯~

DSC_1025.jpg







右から2列目ズッキーニ
4列目奥はキュウリ、手前はスイカですが・・・
既に地割れが出てて発芽の気配。
5列目奥は玉レタスです。

HORIZON_0001_BURST20210405064803891_COVER.jpg







トウキビ2種もポツポツ出始めてます~

HORIZON_0001_BURST20210405065535342_COVER.jpg







落花生おおまさりも2株出始めてます。

DSC_1024.jpg







室内栽培で全く出なかったスイカも数本出始めました~

HORIZON_0001_BURST20210405065929701_COVER.jpg










Posted on 2021/04/10 Sat. 03:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0409

孫っち小学校入学~ とハウスの様子。  






娘から、無事に入学式終えて
初登校と写真が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ランドセル大きいなぁ~
持たせて貰ったけど、意外と重いのです。
小さい身体で大変じゃ~

1617838333363.jpg









本文は日付前後して4/8日の記事・・・
この日仕事沢山やったので記事分割でこちらに移動。

前日の雨が駒ヶ岳では雪になってました。
最高気温6℃で
風速平均10m以上・・・
体感的にはマイナスです。

DSC_1114_20210409092944624.jpg







12月種まきの早生玉ねぎ、結構良い感じになってます。
試験的に中旬には定植する予定。

HORIZON_0001_BURST20210408093155517_COVER.jpg






じっくり見ていたら既に肥大が始まってます~

DSC_1113.jpg








ズッキーニ第一弾は定植には早いのに大きくなりすぎてます。
手前側はブロッコリー2種、徒長気味~
寒い外に出して抑制栽培と思ったら、
風に負けてヨロヨロ~
この僅かの間に葉っぱも数枚萎れてしまった。
慌てて小さいハウスに移動させました。

DSC_1111.jpg








3/22日種まきゾーン
右側大きく目立つズッキーニポット上げします~
名札の文字は消えてますが、右端の夕顔も複数発芽の兆し確認。
スイカも出てます~

DSC_1112.jpg








ズッキーニとりあえず11本。
あと数本兆しはありましたが、小さすぎるので先送り。
わが家には多すぎるので、読み入り先も確保しておきました。

DSC_1115.jpg















Posted on 2021/04/09 Fri. 17:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0409

娘が甘えっ子で困る~  







4/4日のこと・・・
最低気温     3.5 24:00
最高気温     6.6 13:27
最大風速     6.5 北北西 05:55
降水量      17.5
1時間       2.0
10分間      0.5


朝飯食べたら高速乗ってました・・・

TRIANGLE_0001_BURST20210404090440394_COVER.jpg









一昨日に江別に引っ越したばかりなのに・・・
お義母さんに冷たい仕打ちを受けたってlineで泣き言を言って来たので
話聞いてたら、行きたくなってしまった・・・
わが家からはほぼ高速だけで行けます。
3時間掛からないべ~
昼までには行くから、途中で弁当でも買って届けるべ~

CENTER_0001_BURST20210404080559632_COVER.jpg








峠にはまだまだ雪が沢山残ってました~

HORIZON_0002_BURST20210404091834636.jpg








途中で、自分たちの食べる昼は準備したので
食べてきてと連絡が入り、有名なスープカレーやさん見つけました。
ちょっと早すぎて車で待ってました。

HORIZON_0001_BURST20210404112650908_COVER.jpg







おいらはトマトスープをチョイス
濃厚で美味かった~

途中から入って来た常連さんとの会話では
お客が少なくて大変らしい・・・

DSC_1014.jpg








個人情報に触れるので外観の写真は無し。
家に入ったら、いきなり娘がかみさんに抱きついて泣いてました。
ま、一瞬だけなんですけどね・・・
後は引っ越しの片付けにこき使われました~
(--;

写真はフローリングに発泡マット敷き詰めてるところ~

DSC_1016.jpg








Before写真は娘のFBから借りて来ました~

168215231_3607630629347150_1361591977702596156_n.jpg








ひなちゃんが小さい頃に使ってたジャングルジムと滑り台も久しぶりにお目見え~

DSC_1018.jpg








ひなちゃんの部屋には、わが家提供のぬいぐるみが山積み~

DSC_1020.jpg








一応、泊の準備もして出かけたのですが・・・
御母様も反省されたのか子守しっかりしてくれて、
その後も沢山手伝ってくれてたので、
わが家は6時間滞在しただけで退散しました。
ひなちゃんともたっぷり遊べたので行った甲斐がありました。
ひなちゃん、引っ越しした実感してないべ~
(^^)

晩飯は、輪厚PAで豚丼~

DSC_1021.jpg









往復530kmちょっと日帰り
帰宅は22時前でした~







Posted on 2021/04/09 Fri. 03:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0408

自然薯種芋掘りと春起こし2巡目~  








3/25日に移動した豚堆肥
半分以上は雑草とその根っ子です。
面倒なので除草剤掛けて枯らすかとも思ってたのですが・・・
表面に見てる部分だけでもと始めたら止まらなくなってしまいました。
全周、表面を引っぺがしましたが・・・
その下に、更に新しい根っ子が見える・・・
無間地獄に嫌気がさして1時間程で手を打ちました。

DSC_1001.jpg








力仕事に飽きたので、開墾地ロータリー掛け~
波打ってますね~
気に入らなくて、もっかいやったのに写真撮り忘れ~
トラクターだと何回やっても苦になりませんからね。

DSC_1002.jpg







コッコがここ掘れワンワンと叫んでる気がしました。
秋に埋めた自然薯。
今年は芽出ししないので4月中に植えてしまう予定です。

DSC_1003.jpg









前の写真で山の高さも解らないけど・・・
この写真は深さが分からない~
掘り返すのに30分以上掛かってます。

HORIZON_0002_BURST20210403153940522.jpg







右から種芋、新丹丸
左はこれから食べる用です。

DSC_1005.jpg







畑が増えたので3年後には倍増計画で、ムカゴも保存してました。
これと同じ位冷蔵庫にも保存してあります。

DSC_1004.jpg






全面ロータリー掛けしました~

DSC_1006.jpg










こちらも2回かけしたのですが・・・
一方通行なので、やってる内にドンドン奥側が高くなってしまいました。
どげんかせんといかんばい!








Posted on 2021/04/08 Thu. 17:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0408

堆肥まいて新しい畑の春起こし!  







4/3日のこと・・・
最低気温     0.9 00:17
最高気温     12.1 17:18
最大風速   6.9 南南東 01:25


ピンボケですが・・・
曇りの朝~

DSC_0983.jpg







朝飯~

DSC_0984.jpg








3回運んだ堆肥山の状況・・・
トワインが相変わらず出るので、肥料袋に回収します。
堆肥まくときに出た物は、とりあえずカッパのポケットに入れて
あとでゴミ袋に・・・

DSC_0985.jpg







この日もハクセキレイが沢山集まって来ました。
写真には12羽ですが・・・
最大で30以上も~

HORIZON_0001_BURST20210403094434491_COVER.jpg







一番酷いトワイン層に当たった写真・・・
(--;

DSC_0986.jpg








10時過ぎまで2時間以上掛かりました~
バケット10杯、推定2t
前日の分と合わせて6t投入してる筈ですが・・・
全然目立たないですね~
(--;

DSC_0996.jpg








回収したトワインなどのゴミ~
>_<

DSC_0993.jpg








昨年回収した草堆肥もあったので、切り返しもしておきました。

DSC_0998.jpg







1時間程掛かりましたが、春起こし完了~
遠くにカラス2羽が虫取りしてくれてます~

DSC_1000.jpg







昼飯直前に声を掛けてた友人が苗を取りに来てくれました。
水茄子やセロリ、ポット上げするのも面倒な50株以上を引き取ってくれました。
お礼にほうれん草とレタス山盛り~
ご近所様にも配れる様に更に3杯追加しました。

HORIZON_0001_BURST20210403115840221_COVER.jpg









午後の記事につづく・・・



Posted on 2021/04/08 Thu. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0407

一日中引っ越しの手伝い~  







4/2日のこと・・・
最低気温      -0.6 05:16
最高気温      12.1 12:51
最大風速       7.9 南 18:48


絶好の引っ越し日よりです~

DSC_0965.jpg







前日定植したキャベツに霜が降りてました~

DSC_0968.jpg







朝飯~

DSC_0969.jpg








荷造りが進んで無いので、早く来て欲しいとlineが入りました。
8時前に出発~
天気が良くて靑森の山が遠くに見えてます~

TRIPART_0001_BURST20210402083719102_COVER.jpg








差し障りの無い物置の様子・・・
まずはこちらを移動しました。

DSC_0970.jpg







天気が良いので、駐車場にドンドン運びます~

DSC_0971.jpg







ひなちゃんも沢山お手伝いしてくれましたが・・・
流石に飽きた。
時々隣の公園で遊びに付き合いました。

DSC_0972.jpg







12時半にアートさんやって来ました~

DSC_0974.jpg







サイドがフループンするタイプです。
カッケー
時々、ステージとしても使うそうです。

DSC_0976.jpg








壁に荷物をぶつけても良いように養生してくれました~

DSC_0978.jpg







ドンドン隙間無く積み上げて行きます~

HORIZON_0001_BURST20210402133452855_COVER.jpg







段ボールなど運ぶのは手伝いましたが・・・
ベッドなど養生の必要なものはプロにお任せ。
気温が下がってハウスも心配なので
17時に帰宅帰宅しました~

DSC_0979.jpg







キャベツは寒さに強いと思ってたのに・・・
いきなりマイナスは厳しかった。
>_<

DSC_0980.jpg











結局、6t車には収まり切らず
もう一台追加されたそうです。
18時半まで6時間も掛かったらしい~

おろしは翌日9時からだそうです。





Posted on 2021/04/07 Wed. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0406

エイプリルフール午後の仕事は堆肥まき~  








4/1日午後のしごと・・・

新しい畑に堆肥まきします~
手前からいちご、ニンニク、玉ねぎ、長ネギさつき姫と5畝も含めて
約400坪です。

DSC_0962.jpg








昨秋、葛西さんのおこぼれをかき集めた堆肥山
トラクターで50回以上・・・
推定4t以上はありそうな山です。

その上に、昨年回収した草堆肥が被ってます。

DSC_0961.jpg








バケット山盛りで、スコップで手おろしです。
積み込みバケットマニア購入を検討してたのですが・・・
注文しても納品は9月になるって~
>_<

しかも、湿った堆肥は上手く散布出来ないと言う事で諦めました。

KIMG0922_2021040219130833b.jpg









2~3mほど下がっては、手おろしを繰り返します。
バケット一杯約200kgくらい・・・
一輪車ならなら20回分位です~

KIMG0923_202104021913060d5.jpg







直ぐにボソカーのペアが虫取りにやって来ました。
写真に撮れなかったけど・・・
ハクセキのペアも来てました~

KIMG0925_202104021913183c3.jpg









根っ子やトワイン(牧草を縛ってたビニールヒモ)が沢山あるので
拾いながらで、なかなか捗りません。

KIMG0926_20210402191316ba4.jpg







掘り進んで行くと凍ったまんまの堆肥もありました。

KIMG0927_20210402191315362.jpg








最初は1列3回。
全然足りそうに無いので薄撒きに変更しましたが・・・
バケットで20回。
一回200kgとすると4tは運んだ計算になります~
まだ半分も進んで無い~
>_<

KIMG0928_2021040219131337c.jpg









ヘロヘロになって帰ろうとしたら
ニンジン畝の末端が気になってしまった・・・
ロータリーでため込んだ土をスコップで平しました。
むちゃくちゃ疲れた~
>_<

KIMG0930_20210402191311e02.jpg








Posted on 2021/04/06 Tue. 19:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

0406

キャベツ定植と大根白菜種まき~  






4/1日のこと・・・
最低気温     -0.3 22:31
最高気温     12.2 11:25
最大風速     10.0 北 12:10


快晴~

DSC_0941.jpg






ニンジントンネルは霜で真っ白~

DSC_0942.jpg








ハウスの苗
パプリカの名札にトマトが生えてます。
何処で間違えたか?
トマトとしては種不明ですね~

DSC_0943.jpg








トマト苗は100本以上。
順調そうに見えます。
今月中に定植出来るか?

DSC_0944.jpg








朝飯~

DSC_0945.jpg








前夜の刺身の残りを漬けにしてましたが・・・
多すぎるので、一善目は酢飯にして海鮮丼にしました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_0946.jpg







キャベツは寒さに強い筈~
16本定植します~
昨年までと比べてかなり間隔広めです。

DSC_0947.jpg








残り穴、白菜10穴
大根20穴ほど種まき。
風も穏やかなので一人でビニトン張れます。

DSC_0948.jpg








完成~
苗部分にだけ換気口を空けておきました。

DSC_0949.jpg









風も穏やかなので、昨秋剪定した枝を焼く事に

DSC_0950.jpg








ファイヤー
暑くてTシャツ一枚での作業でした。

DSC_0951.jpg









結構太い枝もあったので、昼飯前ギリギリになってしまいました~

DSC_0952.jpg







昼飯はラーメン。
このスマホ、ピントがシビアすぎる~
卵にピントがあって、麺がピンボケ~
>_<

DSC_0953.jpg










午後の記事につづく・・・




Posted on 2021/04/06 Tue. 03:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0405

ひなちゃんと最後の一日デート♡  







3/31日のこと・・・
最低気温     0.6 22:54
最高気温     13.4 14:14
最大風速     8.6 北 14:12


ピンボケですが・・・
この日も黄砂で曇ってる~

DSC_0920.jpg







前日、食べきれなかったと娘に持たされた鯖の干物~

DSC_0921.jpg







三枚おろしにしたけど、凄い肉厚~

DSC_0922.jpg








朝飯~

DSC_0923.jpg








前日から仕込んでたゆずポンをレトルトパックしてから出かけました。
フレッシュな方が美味しい事が判明したので
180cc×5パックにしました~

DSC_0924.jpg








いっくんも一緒に駄菓子屋さんに行く予定だったのですが。。。
朝から微熱で病院に・・・
おいらとひなちゃんの二人っきりのデートでした。

DSC_0926.jpg







広い駄菓子屋さんで、もの凄く種類があります~

DSC_0927.jpg








ひなちゃん、大喜びで何度も何度も探し回ってました。
このかご一杯に買って良いよと言ってました。
この後、更に追加してましたが・・・
山盛りに買っても1000円ちょっと!

DSC_0929.jpg







買わなかったけろ~
楽しい商品が沢山ありました~

TRIPART_0001_BURST20210331104701778_COVER.jpg







一部ですが・・・
おいらがチョイスした商品~
帰ってから、ひなちゃんが仕分けしましたが、
パパママへのお土産と、いっくんのお土産ときっちり仕分けしてました。
1時間以上も迷って買っただけあって、どの商品をどんな理由で選んだか!
しっかり記憶してるのが凄い!

DSC_0930.jpg








いっくんは爆睡~

TRIPART_0001_BURST20210331123953161_COVER.jpg








いっくん寝てるので昼は別々に・・・
わが家はお勧めのラーメン屋さんに~

DSC_0931.jpg








午後からは、ひなちゃんと二人で函館最後の思い出に函館公園に・・・
何度も何度も通ってたり、図鑑を覚えてたりで
クジャクやオオワシの雄雌の識別とか生態を、ジィジに丁寧に解説してくれました~
(^^)

DSC_0932.jpg







遊具も楽しんで、お土産の発射式のアイスおもちゃなのですが・・・
いっくんは振り回すことに楽しさを感じてしまった~
ブルース・リーがヌンチャク振り回してるみたい~











ギリギリ明るい内に帰宅しました~

DSC_0935.jpg









ハウスのビニトン閉じようとしたらほうれん草がもの凄い頭立ち~
写真撮った筈なのに・・・
この半分以上を収穫して、とりあえず茹でておきました。

DSC_0934.jpg








疲れてヘロヘロなので、帰り道のスーパーで刺身買っておきました。

DSC_0937.jpg








美味しい日本酒とともに~

DSC_0938.jpg









Posted on 2021/04/05 Mon. 03:38 [edit]

CM: 6
TB: 0

0404

ジィジ若い子に逆ナンされる~(^^ゞ  






3/30日のこと・・・

10時から函館キラリスに孫連れてお出かけ~
引っ越し準備に邪魔になるから子守でした~

DSC_0901.jpg







ひなちゃんもいっくんも走り回って大変です。
この丘でいっくん遊ばせてたら事件は起きました。
優しい3兄妹に遊んで貰ってたのですが・・・
いきなり「何処のホテルに泊まってるの」って・・・
あと10年後に同じ言葉を掛けられたら勘違いしそうになります~
(^^ゞ

DSC_0902.jpg








春休みと言うことで苫小牧から泊まりがけで遊びに来てたらしい~
地元だと言うことを話すと、「いつも遊びに来れて良いね」って~
その後も、何度も子守して貰いました~
(^^)

昼ご飯は3回連続の寿司~
ジィジのサイフがピンチです~
(--;

TRIPART_0001_BURST20210330114831602_COVER.jpg







ひなちゃん、この日は工作モードが多かった・・・

TRIPART_0001_BURST20210330113549076_COVER.jpg







パソコン画面でお絵かきした魚が別画面で自由に泳いでくれます。

DSC_0908.jpg








ゆっくりタイムはばさまと交代して
おいらは、いっくんの激しい動きに対応。
歩数計は2万歩近く計測してました。

DSC_0912.jpg








帰りもまだ黄砂が凄い!

DSC_0913_20210401081756077.jpg







夕景・・・

DSC_0915_2021040108180266f.jpg







ファイターズ札幌ドームでの開幕戦待ち時間までの暇つぶしにと立体パズル開封してみました。
細かくて老眼には辛い~
>_<

DSC_0916.jpg







晩飯~
で酒飲みながら・・・

DSC_0917.jpg







ファイターズの方は序盤から勝負ありでこちらに集中して見ましたが・・・
設計図も難しい~
対象年齢12歳からになってましたが・・・
小学生でこれを完成させられるのは天才だべ!
一度間違えたら外す事が出来ない。
細かい部品が壊れてぐちゃぐちゃ~
(T_T)

DSC_0919.jpg








いっくんゴジラが都市を破壊する時の部品にします~
(--;








Posted on 2021/04/04 Sun. 17:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top