ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
トラクターオートヒッチ取り付けと春起こし! 
3/26日のこと・・・
2021年開墾地の春起こし終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

10時前には函館から三菱の店長やって来てくれました。
部品は一月ほど前に納品になっていたのですが・・・
ロータリーに変えると除雪と車庫入れが面倒なので
除雪の必要がなくなるまで先送りしていたのです。

車庫に床上浸水したのでロータリーは深く埋まっています。

想像してたより部品も多くて時間が掛かりそうなので、
作業中、邪魔にならない様にハウスで種まきやってました。
取り付け自体は1時間程で終了でしたが・・・
この後、細かい調整とか練習の方が時間掛かってしまった~

ロータリー取り付け
mm単位の正確なバック作業が必要ですが・・・
それさえ守ればワンタッチでロックもされます。
取り外しはロックを解除して下ろすだけ~
ロータリー置いてた場所には深い爪痕が・・・

作業中に佐川さんが新しいプリンター玄関に放置してくれました~

佐川の兄ちゃん流石プロです。
一人で玄関まで運んでくれたのですが・・・
その後、一人では持ち上がらなかった・・・
昼飯食べ終わってから息子と二人で二階に運んで。
箱から出すのも一人では無理だった・・・
事前にHPでサイズは確認してて数㎝大きい位と思ってましたが・・・
本当にギリギリサイズでした。
セッティングやテストプリントなどは晩飯後でした。

午前中は曇って時々小雨も降ってたのですが・・・
午後からは天候回復してきたので、前日ドロドロになったユンボ洗車する事に~

軽トラもでデロデロです~

ついでに駐車場も洗ってしまった~
こっちの方が時間かかるしぃ~
>_<

ロータリー付けたら使って見たくなるのが人情・・・
まずは、秋起こし出来て無い所にバケットで3回堆肥運びました。
15時にスタートです・

畝の形が2本残ってました。

まずは2021初ロータリーがけ~

ロータリーがけ始めたらハクセキレイが一気に集まって来ました。
ビニール越しなのでボケてるけろ~
写真には12羽写ってますが、少なくとも30羽以上が採餌してました。
渡って来たばかりだったのでしょう。
翌日は数羽に減ってました。

今年は長手方向に畝作りする事にしてます~
堆肥まきから30分で約200坪終了~

調子に乗ってマルチ張りもやっちゃいます~

曲がってしまった~
穴が4列しか見えない~
>_<
この後、末端を補強しようと思ったらマルチャーの調整がマズい事に気が付いた。
そう言えば、昨年玉ねぎマルチ張った後にも気が付いていたのに・・・
年が明けると完全に忘れてた。

末端処理を全て土を動かすのは面倒なので、新品のマルチ剥がして
再調整して張り直ししました~
やはり真っ直ぐにはならなかったけろ~
穴が7列出てますよ。

歩いて2往復
末端補強して
終了は17:30でした。
Posted on 2021/03/31 Wed. 17:01 [edit]
0331
葉物収穫ととうきびなど種まきのまき~ 
3/26日のこと・・・
最低気温 -1.5 23:49
最高気温 8.7 11:58
最大風速 9.7 北北西 15:09
前日からの雨が残って1.5mmの降水
白い朝でした・・・

暖かい2階で育苗中・・・
スイカは今年も発芽が悪い。
ズッキーニは徒長・・・

朝の散歩で堆肥山を!
どちらも軽トラ10台分あります~

朝飯~

急遽、
子守に出かける事になったので頭立ちの縮み菜収穫します~

こちらはネギの上に間違ってまいた小松菜~

間違って、ネギを切らない様に丁寧にカットしました。

この日の収穫~
ちょっと遅くなったので、このまんま袋詰めして出発したのですが・・・
20分ほど走ったところで三菱から電話。
本当は翌日曜日に来てくれる予定だったのですが・・・
前日の雨で畑に入れなくなったので、急遽来てくれる事に・・・
孫っちの子守と一瞬迷いましたが、
この日は無理しなくて良いと言われてたので畑を優先しました~
その記事は夕方に・・・

三菱が函館から来る前の間に本来の予定だった種まきを・・・

味甘ちゃんは2017年から昨年まで発芽率ほぼ100%でした。
残りは15粒だったので、追加購入してたのでした。

自家採種の落花生おおまさりも!

途中で三菱さん来たので撮影は夕方でした。
翌朝に落花生30株ほど追加しました。
ゆずちゃん提供の四角豆とダビデの☆なども埋めました。

Posted on 2021/03/31 Wed. 03:29 [edit]
0330
葛西さんに貰った豚堆肥の移動~ 
3/25日のしごと~
毎年草を収穫させて貰ってる堆肥場
ただ雑草が生えてる様にしか見えません。

掘っても殆ど根っ子ですから~

軽トラ山盛り~

バケットですくった方が速いべ~
3回で山盛りです。

根っ子が凄いので、ユンボで根っこ切りしながらです。
3台の働く車が大活躍~

軽トラで4回運びました。

昼飯は、ビーフシチューの残りを使ってパスタ

置き場所が狭くなったので、草堆肥を移動させて、
バケットで山盛りに!

昨年回収した笹川さん堆肥山に移動しました。

14時過ぎに結構激しく降り出してしまいました。

これはアカンと思って一番時間の掛かるユンボを先に車庫まで移動させたのですが・・・
10分も掛かって車庫から出たら止んでた。
先に、軽トラに避難して雨雲レーダー確認するべきでした。

再び10分かけてユンボ移動
終了間近の16:30
この間も何度も軽トラ避難するほどの雨で中断してます。

場所が広かったので、思ったよりも大量に収穫出来ました。
当分、ここの草刈りも楽になるでしょう~

最後に堆肥山盛りにして終了~
軽トラ10回運びました。
過去最高の堆肥山が出来ました。
根っ子が多いので、使える様になるには2年位掛かるか?

終了は17時過ぎでした。
Posted on 2021/03/30 Tue. 17:32 [edit]
0330
ネギ類とニンニクにZボルドー散布 
3/25日のこと・・・
最低気温 3.2 22:11
最高気温 10.4 09:52
最大風速 11.1 南 02:50
午後から断続的に2.1mmの降水
日の出時間ですが・・・
曇ったまんまです~

前夜から息子が仕込んでたビーフシチューが朝飯でした。

まずは、わが家の前の道普請から・・・

スコップで溝掘りした土を駐車場側に移動して
更に傾斜を付ける作戦です。

向かいの家の敷地にも沢山砂利を搬入してしまってた・・・
スコップで丁寧にすくって、移動させました。

やっと雪から顔を出した玉ねぎ、ニンニク達・・・

ガマさんのブログ見て、こちらも早め対処です。
有機JAS認定のZボルドーと液肥混合して散布します。
冬の間バッテリー放置してたので心配しましたが10L散布は問題無く終了~

玉ねぎもニンニクも葉っぱの先端は腐れてます。

昨秋、セット球として植え付けた玉ねぎ
酷い物は4分割以上です。
今年は試しにこのまんま放置する事にしました。

カラスのいたずらでセット球掘り出されてるのも数個確認

カラスのいたずらが凄いのはいちご畝。
あちこち突かれてズタボロです。

シルバーマルチの方が好きなのか?

秋に移植してた、品種不明のニンニク・・・
種が落ちたのか?
こんな小さいの移植する意味無いじゃん~
自分の貧乏性が嫌になってしまいます。
>_<

数年前にすぎさんから20本頂いたさつき姫
順調に増えて300本以上。
分けつしてるのも結構あります。

こちらもカラスのいたずらが~
食いちぎられてバラバラになってる所も沢山ありました。

雪解け水が流れて崩壊してる部分も補強しておきました。

朝飯後1時間程度の仕事でした。
この後は、雨にも負けず豚堆肥の移動を一日中頑張りました~
その記事は夕方にUPします~
Posted on 2021/03/30 Tue. 03:24 [edit]
0329
福寿草開花と行者ニンニク確認! 
3/24日のこと・・・
先住民が畑に植えてた福寿草の開花確認~

行者ニンニクも少数葉っぱが出始めてました~

午前中は道普請で終わり
昼飯はミートソース

午後からはハウスでリーフレタスの間引き
丸レタスが何処にあるのか分からない~

間引き収穫しようとしましたが・・・
もう、余りにも面倒で抜き取ってマルチ代わりに敷き詰めました。

ほうれん草第四弾にも・・・

収穫は大きい物だけ。
間引きレタス抜き取ってたら、土はカラカラ。
数日前にもたっぷり散水したのに・・・
10Lのじょうろで10回頑張りました~

晩飯~
息子が寿司ネタ買って来ました。

Posted on 2021/03/29 Mon. 17:06 [edit]
0329
再び道普請の午前中~ 
3/24日のこと・・・
最低気温 4.1 23:25
最高気温 11.7 13:43
最大風速 15.6 西 05:54
晴れの予報だったのに・・・

朝飯~

3/15日にもやってたのですが・・・
意外と凸凹が多くて我慢出来なくなってしまった・・・

再び砂利だし・・・

2時間後・・・

わが家の前も!

そして、葛西さんの畑の石拾いをした後で平して置きました。

天気予報では次第に晴れて来るって盛んに言ってましたが、
結局曇り空でユンボ仕事には寒かった。
この後軽トラで踏んで平したのですが・・・
写真撮り忘れ~
午後の記事に続く・・・
Posted on 2021/03/29 Mon. 03:23 [edit]
0328
暖かくて積雪0になった日は無駄走りに・・・ 
3/23日のこと・・・
最低気温 -1.9 05:05
最高気温 7.8 23:50
最大風速 14.0 西南西 13:42
積雪 0
日の出は5:47でした。

コッコいなくなって、朝の散歩を忘れてた・・・
畑の見回り兼ねて散策して見ました。
新しい畑も雪は無くなって地面が少し凍ってます。

一番端っこに植えたらっきょう
元気に育ってそうです。

網場にはまだしっかり雪が残ってます。

朝飯~

朝食後も何度かチャレンジしましたが・・・
全くプリント出来ません。
諦めて買い換え決定。

下には90年代のフロッピーが数百枚保存してあります。
もうリーダーも無いのに!

昨年11月にもう一台更新したばかりなのに・・・
この時はヤフオクに出品して、そこそこの値段が付きましたが・
今回は諦めて函館のハードオフに持っていきます。

9時過ぎに家を出て、函館の電気や3件回って見ましたが・・・
コロナの影響で在宅勤務が増え、プリンターが売れまくってるらしい・・・
物に寄っては数ヶ月待ちなんて状態だって~
(T_T)
順路的には、2件目に行く前にハードオフがあるんです。
「印字とか大丈夫ですか?」と聞かれたので大丈夫です。
と答えました。
嘘は言っていません。
意外と混んでて30分近く待たされましたが、
買い取り価格3000円と言うことで即決!
待ち時間長いので、チラチラ見てましたが、全然電源入れて確認する事も無く
型番チェックして、ネット検索してただけでした。
売るときは1万超えるんだべなぁ~
帰り道、かなり酷い車に前を走られて遅くなってしまった。
100km制限の高速を左右に2台並んで80kmで走ってるのです。
下道でもいますが、教習所でキープレフトって教わった筈なのに・・・
特にプロドライバーであるトラック運転手が、追い越し終わっても右側車線走り続けてるのには呆れてしまった。
一般ドライバーの見本になるべきプロドライバーなのに
北海道では、こんなのが多すぎるのです。
そんな訳で、息子の昼飯作る時間がギリギリになってしまった~
サリ麺に炒めた挽肉と野菜載っけて担々麺もどき~

帰宅してからも検索続けて4万程度の後継種に決めました。
今回の印刷には間に合わない事も確定したので、
発送作業の際に提案して会の予算で買って貰いましょう~

今回はA4印刷してホッチキス止めで確定。
カラー印刷は殆ど進んで無かったのでA4表裏×6枚で一冊
70部印刷するのに何時間掛かるんだ~
>_<

Posted on 2021/03/28 Sun. 03:33 [edit]
0327
ブロッコリー類ポット上げとリーフレタスの間引きなど・・・ 
3/22日のこと・・・
最低気温 1.5 07:56
最高気温 5.6 00:24
最大風速 14.9 南西 17:04
積雪 3
一日中降ったり止んだりで3.5mmの降水
前日は激しい雨だったので雪解けが進みました。

参考までに無対策の斉藤さんの畑・・・

朝飯~

本日のMissionはこちら!
ブロッコリーとスティックセニョールのポット上げ

ズッキーニとメロンが徒長してるのでハウスに移動します。

暖かくなって来たのでサンルームで保温栽培してた苗も一気に移動しました。
24株×8トレーで約200株
これだけで汗だくですよ~

ブロッコリー2種で23株

昼飯は肉たっぷりうどん~

食べ終わって、確認するとA3×3枚×70部の印刷終わったと喜んでいたのですが・・・
よく見ると表裏で上下逆になってる~
紙も時間も無駄になってしまった・・・
(T_T)

ハウスのあちこちでリーフレタスがとんでもない事になっています。

どんどん間引きして、ご近所様に押しつけてしまった~
約1kgづつ5件に配達~

After

After
こちらはハサミでカットが面倒になって一気に引っこ抜いて
堆肥兼マルチにしてしまった・・・

更にわが家の分!
ドンドン食べないと勢いに負けてしまう~

一通り収穫に目処が付いてから買い物に~
安かった豚肉でチャーシュー作ります。

本マス1本だと1000円オーバーだったのですが、
半身で398円なんで?
ムニエルのホワイトソースかけにしました~

その間も、何度もプリンターの見回りしてたのですが・・・
インク切れや紙切れで殆ど進展無し。
晩飯後、集中して印刷したら紙送りが出来ない。
必ず1ページ目で詰まって、やり直すと最初からやり直しなんだって・・・
全く先に進むことが出来ません。
数年前から症状はあったのです。
その度にローラーなどの清掃で、なんとかつかえてたのですが・・・
今度こそおだぶつか!
3時間以上格闘しましたが、この夜は断念しました。
購入は15年3月とジャスト6年使用でした。
この時は、たまたま自分でも使用予定があったので自腹で購入。
インク代は会持ちで時々私用にも使う程度でした。
最近、私用でA3印刷する事も無いし。
会の会計で7万の新しいプリンター買って貰いましょう~
Posted on 2021/03/27 Sat. 03:52 [edit]
0326
UFOキャッチャーに負けた日曜日・・・ 
3/21日のこと・・・
最低気温 0.1 01:11
最高気温 6.6 22:38
最大風速 17.4 南南西 23:11
降水量 20.0
1時間 4.5
10分間 1.0
積雪 9
朝は、ほんの少し積もってました。

朝飯~

いそいそと子守にお出かけ~
わが家の周りは少なかったけど・・・
少し走ると10cm近くグチャグチャ雪が積もってました。

先週来た時には滑れなかった富士山型滑り台何度もすべるいっくん!
成長が早い!

相変わらず寿司は手づかみですが・・・

4時半に帰宅すると、丁度息子もやって来ました。
UFOキャッチャー100円で取って来たポケモンあちゃも。
おいらが暫く前に買ってあげた1650円のがあかちゃんに見えてしまう。
この後、生まれたって遊んでました。
(^^)

この日は巨大なぬいぐるみ2体追加!
今までの戦利品を並べて記念写真。
中には8000円も掛かった個体もいるらしい・・・

昼飯に孫っちが残した寿司を食べすぎた為に、
晩飯無しで寝てしまいました。
昼飯前に、ちょっとした事件があって
かなり昼ご飯が遅れて、食べ終わったら14時だったのです。
(--;
Posted on 2021/03/26 Fri. 03:31 [edit]
0325
帰宅すると雪が無くなってた・・・ 
3/20日・・・
17時過ぎに帰宅~
苦労して雪割りした甲斐がありました。
ハウス横は完全に無くなってます~
出かける前の雪割りはこちらをどうぞ!

少し陽当たりの悪いアスパラゾーンにも雪はありません。

雪捨て場だった斉藤さんの畑も・・・

一番巨大な雪捨て場だったところ・・・
日陰部分に少し残ってます。

開墾地~
無対策の斉藤さんの畑にはまだ雪が・・・

わが家の玄関横。
雪が溶けると直ぐに草が!

流石にこちらは少し雪が残ってました。
雪割りの記事はこちら!

こちらも同じ日に氷割りした通路
新しい畑も雪が無くなってます。

手前ニンニク、奥が玉ねぎです。
葉っぱの先の方は溶けかかってますね~
毎年、こんなもんです。

最後にハウスで解放してたビニール閉じて
水やり。
毎日開け閉めはしてもらってたのですが・・・
水やりしてくれてない~
パプリカとピーマン2本枯れ掛かってました。
>_<

雪は溶けても、地下にはまだまだ厚い氷があって畑仕事は出来ません。
このまま暖かい日が続くと3月中に春起こし出来るか?
Posted on 2021/03/25 Thu. 17:40 [edit]
0325
夜明け前30分から調査開始~ 
3/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 -4.0 06:16
最高気温 4.7 14:52
最大風速 10.6 南南東 21:34
積雪 12
現場付近のアメダス地点
最高気温 6.0
最低気温 -0.8
最大風速 14.4 東南東
現場に着いた頃は真っ暗でした。
少し白んできた5時過ぎに撮影。

5:30日の出間近

前日スーパーで安い弁当買ってました~

風も穏やかで味噌汁付き~

昼飯は玉ねぎたっぷりラーメン

早出だったので14時前には終了~
3時間ちょっと走ると駒ヶ岳が見えて来ました~

わが家まで5kmのスタンドで給油
走行半分以上高速使ってる割には良い燃費

スタンドからわが家まで電気だけで走れないのです。
エンジン動き始めたので止まって撮影!

畑写真多いので、午後の記事に分けます。
Posted on 2021/03/25 Thu. 03:44 [edit]
0324
帰り道は大渋滞! 
3/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 5.1
最低気温 -0.4
最大風速 8.2 北北西
積雪 13
現場付近のアメダス地点
最高気温 5.1
最低気温 -1.1
最大風速 8.8 北
朝は快晴でした~

街中は混雑するので、通勤に高速使いました。
自腹です。

朝飯はコンビニ弁当398
野菜が無いですね~

昼飯はセコマオリジナルカップ麺3個買うと1個あたり88円と袋麺とあまり変わらない値段に釣られました。

家から持って来たニンニクと玉ねぎ炒めてからうどん投入
カップ麺もしっかり茹でた方が美味しく仕上がります。

帰り道、スーパーに寄りたいので下道使ったら大渋滞です。
片側4車線でこの車の量は凄いなぁ~

宿のそばに高級居酒屋があるのですが・・・
ぐるなび見ると一人単価6000~7000円だって~
行ったつもりで、高級しめ鯖買いました。
巨大なので、これだけでお腹いっぱい~
あ、ちゃんと車から包丁とまな板持って入って切って食べてますよ~

Posted on 2021/03/24 Wed. 03:30 [edit]
0323
ヤバい!スタックしそうになった・・・ 
3/18日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 1.1 20:45
最高気温 4.9 08:25
最大風速 9.0 西 02:18
積雪 15
現場付近のアメダス地点
最高気温 5.3
最低気温 1.4
最大風速 10.9 北
都会の朝は夜景で始まりました・・・

この日は遅番で9:30集合というのに
無駄に早くに目が覚めてしまいます。
(--;

7時に宿を出発して朝飯に・・・
前回は贅沢にマルトマ食堂でホッキ丼を頂いたのですが・・・
ケチって吉野家をチョイスしましたが・・・
最近は吉野家も値上がりしてるんですね~
知らなかった。
鯖味噌定食で650円ですよ。
美味しかったけど・・・
これだったら、あと350円追加してホッキ丼の方がよかったかな・・・

朝飯のんびり食べても集合時間までは2時間もあります。
集合場所付近は20年以上前に別現場で入った所なので
久しぶりに幾つかの定点を確認して時間つぶししました。
当時はこの高速を作る為の調査だったのですが。。。
更に数十キロ先まで延長されていて、時の流れを感じてしまいました。

定点は牧草地でした。
地主さんに立ち入り許可を貰ってると聞いて安心して入ったのですが・・・
いきなり車が填まってしまいました。
慌ててバックしようとしたら全く動かない。
>_<
無線の繫がる範囲に仲間がいるので救援を求めようかと思いましたが、
何度か前後運動を繰り返しながら勢いを付けて前進したら
無事に脱出する事が出来ました。
泥炭地の牧草地に雪解け水が貯まっていた様です。

一日中曇り空で、西風が強く寒い一日でした。

昼飯は自作イベリコイノシシカレーのレトルトでした。
洗い物作らない様に、パック飯に小分けで投入しながら食べます。

残りは、ボイルした湯に浸けたまんまで冷えるのを防止します。

たっぷり昼飯食べた筈なのに・・・
17時前に空腹に耐えられず保存食に手を出してしまった。
>_<
調査終了は18:30でした。

宿に帰ってからは、ちょっとつまみ程度で早々に寝てしまいました。
時間変則だと、無駄に腹が空いて太ってしまいます。
(--;
Posted on 2021/03/23 Tue. 03:54 [edit]
0322
軽トラで砂利運びとユンボで道普請! 
3/17日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 -0.7 06:12
最高気温 6.0 14:06
最大風速 14.1 南西 12:20
積雪 20
現場付近のアメダス地点
最高気温 7.5
最低 1.6
最大風速 11.1 北
積雪 0
ほんの少し新雪が積もってました。

朝飯~

山奥の砂利屋さんに軽トラで出かけました~
わが家周辺は殆ど溶けてますが、ほんの少し山に入るとまだまだ雪深い。

巨大ホイールローダーに潰されそう~

今回初めて落ちなんとかって安いの教えて貰った。
今まで軽トラ1台800円台だったのですが・・・
今回のは550円です。
しまりはこっちの方が良いらしい~
20年も通ってるのにぃ~
早く教えて欲しかった。

半分位は手で降ろして、残りはダンプアップで一気に降ろしました。

往復で約1時間掛かるのですが、
もっかい運んで水たまりゾーンに投入~
少し足り無いので薄めに散布でした。

半分はわが家の前にダンプアップ!
ちょっと目測を誤りスコップで移動しました。

通りすがりのお隣さんに割れホタテ頂きました~
山盛りのバケツ渡されそうになりましたが
丁重にお断りして、10枚ほど頂きました。
出かける日じゃ無ければ全部貰って干したのにねぇ~

まずは湯を沸かして・・・
前夜の鱈フライもあるので、ホワイトソースパスタと思ったのですが・・・
パスタが足り無い。
>_<
うどんでも良いかと思い下ごしらえを進め・・・
そして、冷蔵庫開けたら牛乳が無い。
(T_T)
完全にアウトでした。
幸いにも焼きそばの買い置きがあったのでホタテ焼きそば鱈フライのせ!

14時には出発したかったのですが・・・
1時間限定で頑張りました。
ほんの少し、溝から土をすくって水たまりに・・・

水たまりゾーンには水路を作って排水。

排土板で平して、予定オーバー
今回はこの位で勘弁して貰いましょう~

大慌てで出発しましたが、走行はのんびり・・・
峠道手前の最高燃費!

峠道はやはり凄い雪でした。

街が続いて、流れの悪くなる虻田手前から高速に乗りましたが、
燃費優先で90km走行。
200kmちょっと走って13Lのガソリン消費した計算になります。
ブレちゃったけど・・・

先月と同じビジテルですが・・・
今回はツインが当たりました。
無駄に広い~

バス、トイレ、洗面所が完全に分離した贅沢な部屋です。

晩飯難民・・・
近所は高級飲食店しか無いので、
結局コンビニで済ませました。

Posted on 2021/03/22 Mon. 03:56 [edit]
0321
早朝からユンボで雪割り&氷割り 
3/16日のこと・・・
最低気温 1.9 06:16
最高気温 9.5 12:49
最大風速 10.0 南 14:23
積雪 29
5:30まだ日の出前、曇ってて暗い・・・

6時前には畑に、まだ地面が凍っててユンボ汚さずに済んだ。
開墾地の北側、除雪した雪と吹きだまった雪が最大1m位残ってます。

やっと堆肥山超えました。
見た目以上に雪が深い!

ここから先は更に雪が深くなります。

まだ気温が低い時間だったので、うまく掘ると巨大な雪の塊を移動する事が出来ます。
おっきな固まりを動かせると嬉しい!

朝飯前1時間で済ます予定だったのですが・・・
半分も進めなかった。。。

まだまだ先は長い~

朝飯~

朝飯後、いそいそと畑に歩いて行くと・・・
カウンターウエイトの留め具発見!
よく土に埋まらなかったもんです。
何度も溝掘りでこの辺りは動いてるから
雪が溶けて出て来たのか?
もう一個何処かに落ちてる筈~

過去最高に巨大な固まりを移動出来ました。
バケットの数倍の大きさがあります。
土の塊だとこんな事は出来ません。
雪の上を滑らせながら移動出来るからです。

トータル2時間で終了!
効果の程を確かめる為に、一番奥は無対策です。

そして、新しい畑へ続く道路。
除雪で踏み固めた所が厚い氷になっているので溶けるのが遅い。
よその雪山崩すより先にこちらをやるべきでした。

前日、夕方はかなり溶けてたのですが・・・
意外と氷が硬い!
何度も何度も叩いて割りながら進むので非常に効率が悪い!

10cm位の厚みがあるとどうしようもありません~

効率良く割れる部分だけ優先して、終端に到着
2時間かかりました~

帰ろうと思ったら、既に巨大な水たまりが出来ています。

何カ所か排水路を作りました。

息子の帰宅時間も近づいているので、ユンボ作業終了と思ったら・・・
開墾地の通路にまだ雪が残ってる。
午後から雨の予報だったのでレーダーを確認して、
とりあえず、放置することにしました。

昼飯は和風だしラーメン!

12:30には再び外に・・・
1往復排土板で押しただけ~

午前中に終わらせた所も、時間経過して氷が緩んでるの確認。
もう一度、雪割り作業する事にしました。

3時頃からは雨も降り始めましたが・・・
小雨決行!
今度は氷を右側の畑に移動させたので
かなり効果があるはずです。
小雨でも1時間も濡れると安物の服から雨が染みこんで寒くなってしまった~

朝に行き割りした、開墾地の南側
陽射しは無かったのですが、最高気温9.5℃で
6時間経過するとかなり雪も溶けました。

晩飯は鱈フライと麻婆豆腐
写真には写って無いけど、ポテサラとキャベツサラダもありました。

Posted on 2021/03/21 Sun. 03:47 [edit]
0320
ユンボで道普請 
3/15日午後のしごと・・・
この日の最高気温は13時台に12.4℃を記録4月下旬並みの気温だそうです。
畑の雪解けも一気に進みました。

ユンボ出して道普請しました。
トラクターのバケットで巨大な穴が空いてたところ埋めました。

こちらは、トラクターで除雪し難い段差があったので解消する為に
砂利を道に出しました。

道路の低い部分に運んで平しました。
終了は15時

ついでに雪割りもやっておきました。

朝、雪割りした甲斐があって殆ど溶けました。

アスパラゾーンは何度か追加作業やってなんとかここまで・・・

新しい畑も雪解け進みました~

晩飯が珍しく多品目で豪華でした。
左上からエビ天(買ったやつ)
カツオのたたき
ふぐ刺し
ローストビーフ
森産の牡蠣も安かったって~

息子は日本酒奮発してくれました~

ふぐ刺しは冷凍で頂き物・・・

ローストビーフは初めてレアで成功~
やっぱ息子が買った高級牛肉は違うぜ!

Posted on 2021/03/20 Sat. 17:29 [edit]
0320
なすび、ピーマンなどポット上げとハウスへ移動&雪解け状況 
本日早出の日です。
4時に宿出発。
14時頃から帰路の予定です。
本文は3/15日のこと・・・
最低気温 -1.4 22:09
最高気温 12.4 13:47
最大風速 7.3 北 13:13
積雪 34
珍しく寝坊して朝日に負けてしまった・・・

雪に埋もれてたいちご、ニンニク、玉ねぎ畝が顔を出しました。

開墾地も融雪剤散布効果でかなり溶けて来ました。

奥は無対策の斉藤さんの畑

速いふきのとうが出て来てました~

朝飯~

本日のMission1
なすびmピーマン類
メロン キューピット
ズッキーニなどポット上げします。
その為には、既にポット上げしてるの移動しないと置き場所がありません。

サンルームには二階建ての育苗システムがあるのですが・・・
暖かくなって来たので、これをハウスに移動する事に・・・

朝から陽射しが強いのでハウスはフルオープンにしました~
右側の畝に苗を並べました。

一月ほど前からハウスに移動してるネギ類

やっと根っ子が育苗箱から出て来ました~
これで水やりが楽になります。

外に出たついでに雪割りやります。
1週間前に雪割りした時の様子はこちら

After
Tシャツ一枚で作業してても汗だくでした。

ハウス前のアスパラゾーンにはまだまだ雪が残ってます。

After

室内作業も汗だく~
ポット上げ75ポットやりました~

暑いので、昼飯は冷たいうどん!

ご飯食べてたら小樽の友人からコッコへ花束が届きました。
また、思い出して泣いてしまった・・・

寂しいので、少し里親募集サイトなど検索して見ましたが・・・
どんな性格の犬か分かりませんからねぇ~
やっぱコッコじゃ無いと・・・
代わりの犬飼ってもしょうが無いかと・・・
午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/03/20 Sat. 03:37 [edit]
0319
ハウスで収穫と道普請して子守に出撃~ 
3/14日のこと・・・
最低気温 0.0 23:57
最高気温 7.6 14:52
最大風速 8.7 北北西 11:55
積雪 38
連日の暖気で雪解けが一気に進んでます~

サツマイモ発芽してます。

もう一つのプランターでも!

朝飯~

非常に残念な事に・・・
婿さんが道央圏に転勤が決定して
引っ越しの準備を進めているのです。
孫っちが邪魔になるので、かみさんは頻繁に子守に出かけてました。
この日は二人で出かけるので、ハウスで収穫します。
小松菜とほうれん草。

ルッコラも収穫してます~

リーフレタスはドンドン間引きしないともの凄い事になってます~

山盛りレタス~

かみさんに野菜の処理任せてる間に道普請しました。
今までは水路作ってひたすら排水でしたが・・・
今度は穴埋め作業です。

ユンボで作ってた排水路が急なので、
スコップですくって、緩斜面にしながら穴埋めしました。

9時に家を出発して
孫っち拉致して、ひさしぶりの函館キラリスに!
まずはひなちゃんの身長測定!

いっくんは初めてなので、あちこち走り回って物色します。

ひなちゃんも久しぶりと言うことでひたすら走り回って
ジィジ、ヘロヘロ~
>_<

地下にある高級回転寿司で昼飯~

昼飯後も全く衰えず走り回る孫っち・・・
もう、ジジババはヘロヘロでした。
この日の歩数は2.4万歩超えてました~
>_<

晩飯、しゃぶしゃぶ準備しましたが、
ジジババは、孫っちの食べ残し処理が祟ってほとんど食べれませんでした。

Posted on 2021/03/19 Fri. 03:54 [edit]
0318
融雪剤散布と再び雪割り作業・・・ 
3/13日のこと・・・
最低気温 -5.1 04:38
最高気温 6.3 12:23
最大風速 8.7 南南西 18:07
降雪 5
積雪 40
この日も快晴でした~

大急ぎで外に出ます。
まずは、宿の風呂で保護したテントウ様をハウスに放虫しました。
居着いてくれると良いのですが・・・

冬の間工房に溜まってた段ボールを軽トラに積み込みます。

出かける前に雪割りしたところ半分以下に減ってます。

こちらは建物の影になりますからねぇ~

葛西さんの畑、こちらは陽当たり良好でほぼ無くなってました。
砂利が山になってて走りにくいけど・・・
地面は完全に凍っています。

こちらもかなり少なくなってます~

全く手つかずの開墾地周辺

畑の各所に段ボールを置いて火を付けて行きます。

新聞紙とスコップであおって灰を広げます。
写真だと細かいのが写っていませんが、
かなり広がっています。
大量の段ボールも足り無くなって、最後は新聞紙を燃やして広げましたが・・・
こっちの方が効率が良いことを発見。
来年からはこの方法に変更して無駄に段ボール溜めるの止める事にします。

ハウス横もかなり溶けてましたが。
除けた雪山の方が残ってるので、
この部分にも新聞紙灰融雪剤散布で朝飯前の作業は終了。

朝飯~

朝飯後ものんびりしてる暇はありません。
地面が溶ける前に雪割りしないと~
この右側部分は前回忘れてました。

After

地面が溶け始めた9時にはユンボを収納しました。

3/1日にまいたメロン キューピット
ズッキーニが発芽!
スイカも発芽の兆しあり。

午前中いっぱい掛かって写真整理など内業を頑張りました。
昼飯は息子と水嶋へ
かみさんは子守に出てました。

帰宅してから、家にも入らず引き続き雪割りというか道普請・・・
ユンボで拾いきれなかった砂利をスコップで道に移動させましたが、
凍った部分が多くて非常に厄介な作業でした。

晩飯は息子作の油淋鶏と野菜炒め!

Posted on 2021/03/18 Thu. 03:55 [edit]
0317
夕陽に向かって走れ! 
本日午後から道央圏への3泊4日の出張です。
本文は3/12日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 6.7
最低気温 -2.3
最大風速 7.1 南東
積雪 45
現場付近のアメダス地点
最高気温 4.3
最低気温 -10.6
最大風速 6.6 北西
積雪 223
やっと一日中良い天気で調査出来ました。

低地には雲海が・・・

日の出~

お土産はこれ!
風呂に沢山のテントウ様が出没してたの保護しました。
そのまんまここにいても餌も無いし死ぬだけです。
わが家のハウスでアブラー退治して貰いましょう。
写真に写って無いですが、二日掛けて20匹ほど保護しました。

朝飯~

車には薄ら雪が積もってました。

宿からのアプローチ雪で道幅がすごく狭かったのですが・・・
排雪で倍位に広げてありました。

風は強い物の一日中快晴~

暖かいので、雪面に少し凸凹が出て来ました。

昼飯はラーメン。
前夜食べきれなかった野菜を追加してます~

定点そばで4時間程ホイールローダーで頑張って駐車スペース空けてました。
ロータリー車買った方が効率良いと思うんだけど~

16時過ぎにデータ渡して終了。
3日間、近場の走行だけだったのでかなり燃費が落ちてしまいました。

1時間ほどで高速に乗りました。

先月は真っ暗だったのに・・・
まだ陽が高い

日没は17:30でした。

燃費を気にしなければ5時間切れたカモ?

往路の貯金が効いて
ギリギリ13kmキープ出来ました。

Posted on 2021/03/17 Wed. 03:49 [edit]
0316
雪山が更に高くなった・・・ 
3/11日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 5.6
最低気温 -4.7
最大風速 15.2 西南西
降雪 5
積雪 48
現場付近のアメダス地点
最高気温 2.8
最低気温 -15.1
最大風速 11.0 南
降雪 5
積雪 235
朝は良い天気になると思ってたのですが・・・

夜明け間近

これ食堂の窓からの眺めです。
半分以上雪で塞がれてる~

朝飯~

この日は更に山奥に入ります。
林道が狭い~

河畔林には霧氷が・・・

風が猛烈に強くて、雪もチラホラ・・・
それなりに忙しかったけど、厳しい一日でした。
日中、除雪車が入って道幅を広げてくれましたが・・・
車の3倍位の高さになった?

晩飯は鍋でした~

わが家の鍋と違って美しいですね~

Posted on 2021/03/16 Tue. 03:13 [edit]
0315
始まりはいつも雪~♪ 
3/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 4.8
最低気温 0.3
最大風速 14.0 西北西
降雪 1
積雪 55
現場付近のアメダス地点
最高気温 1.0
最低気温 -10.6
最大風速 10.8 北北東
降雪 5
積雪 228
朝は穏やかな天気に見えたのですが・・・

朝飯~

重たい湿り雪が少し積もってました。
雪下ろしすると水がにじんでた。

誰も足跡未だ付けてない~♪
ちょっとビビります。
(^^ゞ

車の倍以上の高さの雪山が・・・

まずは踏み固めて足場を固めます。
30cm以上埋まりながら進みます。

お立ち台完成まで1時間以上掛かりました。

最初は風も穏やかで雪も大した事無かったのですが・・・
一気に風雪が強まり、11時には車内待機。

昼飯は暖かいラーメン!

アメダス地点の最大風速は10m程度でしたが、
現場周辺ではおそらく倍位の強風でした。
突風で身体ごと持ってかれそうになったり、
地吹雪で前が全く見えなくなることもあったのですが、
毎回カメラが間に合わない。

晩飯~

お品書きも付いてました。

ダッジオーブンのボリュームが凄い!
食べきれない物は翌日の昼に回しました。

Posted on 2021/03/15 Mon. 03:05 [edit]
0314
大慌てで出発しての長距離移動~ 
3/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 5.7
最低気温 -6.8
最大風速 8.0 南東
降雪 5
積雪 58
現場付近のアメダス地点
最高気温 2.8
最低気温 -9.7
最大風速 2.8 -9.7
積雪 234
快晴~

日の出~

3泊4日の出張で、これがどの位溶けるか楽しみ~

前日、野ざらしにしてたユンボ格納します~

地面は完全に凍ってて、狙い通りだったのですが・・・
これは想定外でした。
座ると溶けて濡れてしまうので立ったまんま操作して車庫入れしました。

8時出発なので忙しい~
本当は、段ボール全部燃やして融雪剤として散布したかったのですが・・・
風が強いので、段ボール2箱だけにしました。

ゴッチャドロが3週間経っても発芽しません。
自家採種のピーマン類は普通に発芽してるのに・・・
販売元に問い合わせたら、今回のは当たりが悪くて同様な人が多いらしい。
次の入荷予定は年末と言うことで返金してくれる事になりました。
ダメ元で更に厚まきして出かけました。

朝飯~

8時出発でしたが・・・
朝飯後の時間はスマホケース捜索が殆ど・・・
結局、ソファーの座布団のしたから発掘されて
ギリギリ出発に間に合いました。

長距離なので、給油してからスタート
通勤ラッシュのお陰で燃費はすこぶる好調でした~

道南の豪雪地帯通過中~
峠道で一気に燃費ダウンし始めます。

高速乗って輪厚PAで昼飯~
時短と経費節減の為ビーフカレー660円。
肉入って無いから~
>_<

岩見沢付近通過~
例年の倍以上の185cmの積雪らしい~

高速終点で降りて、更に山の中に・・・
流石に路面ににも雪が残ってた~

積雪235cmだそうです

先月も同じ時間に出発して、吹雪で高速通行止めなどで到着は夕暮れだったのですが・・・
今回は天気が良くて16時前に到着。
かなりのんびり走ったので、半分以上高速利用だった割には燃費が良かった。

晩飯はジンギスカン~

Posted on 2021/03/14 Sun. 03:47 [edit]
0313
一日中雪山崩し 
3/8日のこと・・・
最高気温 3.8
最低気温 -5.8
最大風速 8.9 北北西
降雪 1
積雪 60
曇りの朝でした・・・

ほんの一瞬陽射しが・・・

地面が凍ってる内に、ユンボ移動しました。
物置前も少し雪崩し

ハウス横も崩しました。

本命はこの部分、
葛西さんの畑に大量の砂利を運んでしまいました。
これをなんとか除去しないと・・・

朝飯前に新しい畑まで到達。
ここも雪山がかなり小さくなってますが、
固まりのままでは溶けにくいし・・・
この週は連日最高気温がプラス予報なので
あわよくば出張から帰ったら全部無くなってるカモ?

朝飯~

1時間ほど掛かって1山目終了~

こちらも1時間程掛かりました。

ハウスの東側

こちらも1時間程掛かりました~

そして、畑の裏側を通って、こちらの雪捨て場に・・・

午前中で終わらず、午後からも・・・

昼飯はうどん~

斉藤さん畑の雪捨て場・・・

こちらは2時間も掛かってしまった・・・

道路は溶けてグチャグチャで、ユンボ汚したくないので
とりあえず、野外放置。
翌朝、凍ってる時間にしまうことにしました。
晩飯は息子がブロックで買ってたももステーキ
野菜が多くて大きさが目立ちませんが、250gでした。

ワインも美味かった~

Posted on 2021/03/13 Sat. 03:23 [edit]
0312
探鳥会と総会無事終了~ 
本日、現場最終日
16時まで仕事した後で約470kmほど走って帰宅予定です。
天気は良さそう~
本文は3/7日のこと・・・
最高気温 0.0
最低気温 -10.1
最大風速 8.5 北北西
降雪 2
積雪 60
日の出間近~

朝飯~

道南の豪雪地帯を通過して日本海側に~

天気は良いけど・・・
風が冷たかった~
江差周辺で2時間程探鳥会。
その後、1時間で総会終了。

厚沢部の道の駅で売ってる舞茸が絶品で、毎年の楽しみです。
色んな野菜も売られてましたが・・・
リーフレタスこれぽっちで130円。
わが家だと一回分で、この10倍位消費してます。

14時過ぎに帰宅~
天気が良いので雪解けが進んでます。

ハウス前あたりの砂利道・・・
豪雪の時に掘ったところが水たまりに・・・
砂利買って平したい所ですが、
今の時期に砂利入れても沈むばかりで費用対効果が薄いのは過去に経験済み。
もう暫く我慢の日々が続きます。

水路掘りとハウス周りの雪割りしました。

晩飯は、息子が買って来たはま寿司~

この日も疲れに負けて早寝してしまった。。。
Posted on 2021/03/12 Fri. 03:22 [edit]
0311
仙台から帰宅&ハウスで収穫~ 
3/6日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 7.5
最低気温 -8.1
最大風速 13.4 北
降雪 3
積雪 63
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.0
最低気温 0.0
最大風速 15.7 西北西
大都会仙台の夜明け~
ホテルから見えるのはビルばかり・・・

6:40始発の新幹線は相変わらず貸し切り状態~

暖かくて朝霧が立ちこめてました。

盛岡の手前で車体から異音が発生と言うことで、
車体検査に20分もかかり、駅で待たされましたが・・・
見渡す限り、喫煙ルーム無し。
いつ発車するか分からないのでトータル4時間も禁煙でした。
北斗市は少し雪模様・・・
到着10:30とちょっと半端なので、米ぬか回収に向かいましたが・・・
運悪く2件とも皆無でした。

帰り道の国道5号線・・・
わが家からは20分弱の場所で、30年以上前から営業してる洋食やさん。
中途半端な場所なので、今まで一度も食べた事無かったのですが・・・
なぜか?
ここに来てFBで話題に上がってたので食べて見たくなりました。

見かけで判断してはいけなかった。
かなり本格的な所で修行されたじいちゃん。
どのメニューもお高い!
一番安いカツ定食1050円です。
肉質が違う!
これは、わざわざ食べに来ても良さそう。
今度は家族で来たいと思います。

帰宅すると雪山が一気に減ってました。
前日はプラス12℃まで上がったらしい~

路面は完全に溶けてます~

チンゲン、一気に頭立ちが進んでました。

全て収穫しました~

間引きリーフレタス。
こちらは、ドンドン間引きしないと~

こちらはかみさん収穫分。
翌日、息子が函館に配達してくれました~

赤駒ヶ岳~

夕焼け~

なんと晩飯はポークソテーでした。
こりゃ太るわ!

Posted on 2021/03/11 Thu. 03:19 [edit]
0310
現場は豪雪地帯でした・・・ 
3/5日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 12.6
最低気温 1.6
最大風速 13.0 南
積雪 80cm
現場付近のアメダス地点
最高気温 13.7
最低気温 -0.9
最大風速 4.7 南南東
定点に着いてから日の出を迎えました。

宿を出たときは真っ暗でした。
今度のスマホは月もちゃんと撮れました~

宿の周辺は殆ど雪が無かったのですが・・・
定点に入る道はこんな感じ~
軽トラなら楽勝ですが、
普通車だとドア開けて出るのも大変でした。

定点から見えるハウスが倒壊してました。
ビニール張って無いのに、支柱が折れるって・・・
どんだけ重たい雪なんでしょう?
見た感じ、そんなに古いハウスには見えないのですが・・・
推定被害額は50万位か?

雪は多いけど・・・
暖かいので、柳の芽も膨らんで色づいてました。

水道凍らない様に毛布でグルグル巻き。
家で使ってたの流用なのでしょうか?
蛇口は単なるオブジェになってる様です。

雪の重みで窓ガラスが割れないように、全ての窓にカバー付けてありました。

面倒だろうなと思ったら、下側は載っけるだけ~

上の固定部分も簡単な方法でした。
生活の知恵ですね~

日没まで調査して18時に現地解散。
会社の方の車で渋滞の仙台市内に送って頂きました。
地下鉄駅もエレベーターあって良かったのですが・・・
仙台駅前の巨大横断歩道には階段しかない!
重たいキャリーバッグで登ったり降りたりが重労働でした。
宿着は20時過ぎてた~
ちゃちゃっと風呂済ませて一人居酒屋~

ゆずちゃんのブログにあったヨダレ鶏、始めて食べました~
えびは一人1匹限定98円でした。

二杯目のビール頼んでも出て来るのが遅い!
通りすがりのお姉さんに、ビール頼んだら
遅れて、二杯同時に出て来た。
!Σ( ̄□ ̄;)

〆は餃子!

奥の方で、大声で騒ぐ女性陣がいたので、
早々に引き上げました。
まだまだ、緊急事態宣言が出てる地域もあるのに無警戒な若者がいるんですね。
店を出るときには10人以上の団体さんとすれ違いました。
こんな人達が感染を広げてるんだべ~
Posted on 2021/03/10 Wed. 03:25 [edit]
0309
内地は暖かかった~ 
本日から再び道北の豪雪地帯に移動です。
バタバタしてて、コメ返も出来ずにごめんなさい。
<(_ _)>
3/4日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 4.0
最低気温 -7.3
最大風速 10.0 南南東
積雪 82
現場付近のアメダス地点
最高気温 10.5
最低気温 -3.9
最大風速 9.3 南南東
積雪 0
良い天気です~


朝飯~
にしんが美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

支柱留め具、寝てる間に最後の一個完成

2段ベッド動かすと裏側も見事に外れてました。

きっちり固定出来てスッキリしました~
(^^)

100Lのキャリーバッグスカスカだと思って緩衝材に防寒着詰めたらフタが閉まらなくなって
少し中身減らしました。

出発の準備が出来たところで、三菱さんがユンボの修理に来てくれました。
どうやって引っ張り出すのか?
途方にくれてたのですが・・・
調べて見ると配線がショートしてヒューズが飛んでいただけでした。
とりあえず、応急処置して動く様になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

安心して出かけられると思ったら、暖気で物置の雪が落ちてました。
翌日は10℃超える予報だしほっておいても溶けてくれるでしょう~

新函館北斗駅に到着
北斗市のゆるきゃらは、ずーしーほっきー
キモ可愛いと人気があるらしい・・・

新幹線は貸し切り状態~

地震の影響で、靑森で乗り換えでした。

八戸辺りから平地に雪は無くなりました。
写真は盛岡駅近くから・・・

仙台到着~
暑くてTシャツ一枚で歩いてしまったら
周りの人の視線が痛かった・・・
(^^ゞ

更に各駅停車の新幹線に乗り換えて、お迎えを待ちます。

晩飯は途中のドライブインで・・・
焼き鯖定食!
良い鯖に当たりました。

1時間ちょっと、車で移動して宿入り・・・
たばこ吸う暇も無く、すぐに念入りにミーティング~
折角の温泉宿なのに、睡眠時間確保のため
風呂にも入らず飲んで寝てしまった~
(^^ゞ
Posted on 2021/03/09 Tue. 03:52 [edit]
0308
久しぶりに3Dプリンター稼働 
3/3日のこと・・・
朝は曇りでしたが、日中は晴れて暑いくらい・・・

サンルームの見回りに行ったら、支柱が傾いて
ビニトンが崩れてます。

ダンポールをビニールテープで固定してるのですが・・・
何故か?
この部分だけが、何度も剥がれてしまうので、3Dプリンターで固定具作ろうと思ってたのです。

久しぶりなので、CADソフトの使い方も忘れてます。
ネジ止め用の穴も開けたかったのですが・・・
後でドリルで空けた方が早いべ!

3Dプリンターセットして、排雪作業に出ました。

1時間半掛かって完成~
横、4点止めするつもりだったのに・・・
設計ミスじゃん~
>_<

センター1点止めに変更しました。

ばっちり固定出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

支柱固定具は、この後3回バージョンアップしながら
翌朝までに残り5個完成しました。
寝てる間に自動的に作業してくれるの楽で良いねぇ~
(^^)

ついでに苗の状況も・・・
トマトは本葉も出てますが・・・
徒長してますね~
昨年、追肥し過ぎて枯らしてしまったので
今年は気長に育てます。

天気が良いので、ハウス内のビニトンは30℃オーバー
慌てて一枚めくりました。
スマホ曇った~

ゆずちゃんから今年もハヤトウリ送って頂きました。
去年、室内栽培の時点で枯らしちゃったんだよなぁ~
懲りずにありがとうねぇ~
今年こそ収穫まで行きたい。

バタバタしながらも、プランターに埋めておきました。

晩飯~
鱈が安かったって・・・
こんなに鱈ばっか飽きる~

後から小さなホタテバター焼きも出て来ました~

Posted on 2021/03/08 Mon. 17:41 [edit]
0308
ひたすら排雪と雪下ろしの一日・・・ 
3/3日のこと・・・
最高気温 -1.7
最低気温 -9.7
最大風速 15.3 北北西
降雪 2
積雪 88
曇りの朝でした・・・
あちこちに巨大な雪山が・・・
コッコの散歩道も途中で挫折してしまいました。

朝飯~

久しぶりに3Dプリンター出して加工始めました。
その記事は午後に回します。
3Dプリンターが頑張ってくれてる間に、次の大雪に備えて各地の排雪作業します。

お隣さんとお向かいさんの雪捨て場・・・
この大雪の前にも広げていたのですが、一気に元通りに・・・

でっかい雪山取ったど~~~

2方向からアプローチして、かなりスッキリ~
次、同じ位積もっても大丈夫でしょう~

道も少し広げることが出来ました。

車庫横の状況・・・

After
この雪山溶けるのは何時になるのか・・・

3Dプリンター、次のセットをして
外に出たら、斉藤さんが自宅前で埋まってて、助けを求めに来たので、
トラクターで引っ張りました。
下り坂だから楽勝だと思ったら、何度も何度もしゃくってやっと助け出しました。
その後、れーこちゃんの雪下ろし・・・

ここまで頑張りました~
もう、汗だく~
>_<

と言う事で、昼飯は冷たいうどん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

陽射しが強いので、数時間放置でれーこちゃん上の氷も柔らかくなりました。
ついに全排出出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ついでに、車庫の雪下ろしもやっちゃいました。

再び出来た雪山をトラクターで排雪・・・

右側方向の道もかなり広げて、雪山が2m超えました。

こちらはユンボが動く様になったらやります。
まだ、修理やって貰えてません~
>_<

外仕事がすっきりしてから、翌日の出張の準備。
今回は新幹線移動なので、巨大なキャリーケース1個に詰めます。
新幹線移動を考慮して2年前に買ったのですが・・・
コロナの影響もあり、使うのは今回が初めてです。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/03/08 Mon. 03:11 [edit]
0307
一日中雪かきでヘロヘロ~ 
3/2日のこと・・・
最高気温 -0.4
最低気温 -3.2
最大風速 15.6 北北西
降雪 43
積雪 89
前夜からの湿り雪が30cm以上積もってます。

重たい雪を手作業で除けるのも大変でしたが・・・
地面が凍って無いのでトラクター作業も難儀します。
ちょっとバケット傾けると地面を掘ってしまう。

もうグチャグチャです。

とりあえず、朝飯前2時間の除雪終了。

朝飯後にハウス脇の除雪。

東側はもっと大変でした。

なんせ重たい・・・
量が多い。
1スパンごとに休みながらの作業で、両側除けるのに1時間も掛かってしまった。

その間に、また玄関前には5cmほど積もってました。
もう、手作業やだ!

10時過ぎまで掛かって、ご近所5軒分排雪・・・
一気に雪山が高くなって来ました。

こちらは手作業での排雪場なので、別の雪山に移動させておきました。

昼飯食べて外に出るとこの有様・・・
一回雪下ろしてるエスティマなのですが・・・

13時から16時までひたすらトラクターでの排雪作業・・・

こっちも置き場所が無くなって来た~

地面も掘ってしまうので汚い雪山が積み上がって行きます。

やっと雪が止みました。
わが家の前は凸凹

頑張って平らにしようと爪を立てると今度は地面を掘ってしまうので
綺麗にするの諦めました。

トラクター作業終わってから再びハウス脇の除雪。

気温上がって、朝よりも大変でした。

両側排雪するのに1時間半かかりました。

前夜の降り始めからの降雪量は55cmでした。
午後の部13時前から始めて、家に入ったのは17:30過ぎました。
疲れた・・・・
Posted on 2021/03/07 Sun. 03:32 [edit]
0306
なすび、ピーマンなどポット上げとツル物種まき 
昨日は18時に現場終了
仙台着は20時過ぎてました。
それから風呂、飯でもうヘロヘロ~
始発の新幹線で森に向かいます。
本文は3/1日のこと・・・
最高気温 7.0
最低気温 -0.9
最大風速 9.0 南西
降雪 15
積雪 51
前日のプラス気温で雪解けがかなり進んでます。

朝飯~

1月種まきのなすび類、ピーマン類ポット上げします。
自家採種の水茄子は発芽の気配すら無いので諦めました。

購入種の水茄子は有効期限が14年12月だったので、
発芽率悪いと思って全てまいて見たのですが・・・

冷蔵庫保存だったので、全然弱って無い見たい・・・
凄く沢山発芽始めてます。
後で間引きしなきゃ~

根っ子はしっかり育ってます。

発芽率が良い物は廃棄して
1種10株と厳選しました。

開いた育苗箱にスイカやかぼちゃなど種まきしました~

ポット上げは70ポットくらい・・・
再び賑やかになりました~

昼飯はラーメン~

暖気で雪解けが進んでるので水路作って排水作業・・・

氷割りも頑張ったのですが・・・

家の前は踏み固めて勾配を作って排水作業・・・
翌日、全てが無駄な作業だった事に気が付く。

晩飯~

Posted on 2021/03/06 Sat. 03:27 [edit]
0305
孫っちとそり遊び~ 
本日、5時出
18時まで現場で再び移動です。
コメント&レス遅くなります。
<(_ _)>
本文は2/28日のこと・・・
最高気温 6.2
最低気温 -10.0
最大風速 11.3 南西
積雪 51
最低気温は-10℃でした・・・

雪かきも無く、のんびり朝飯~

8:30に家を出る時には、既にプラス気温になってました。

函館、昭和公園に行ってそり遊び~
プラス気温なので雪の表面が溶けて滑りやすい~
スピード上がって、結構おっかなかった~

いっくんもパパと一緒に滑ってご機嫌~

三人、パパに引っ張って貰って山登り~

ちょっと飽きたら雪だるま作り~

再び、ソリ滑り~
新しいスマホ、連射機能があって、一回シャッター押すと
一気に30枚位連射出来たりします。
ジャンプしてソリと身体が完全に浮いてますよ~

あんまり凄すぎて、いっくんは泣きだしてしまった~

純ちゃんも大ジャンプ~
余りにもショックが強くて腰を強打・・・
この後、歩くのもきつい状態になってしまった・・・
>_<

いっくん、疲れて寝てしまった・・・

ママの腰痛で、家事放棄。
昼ご飯はそば屋に~

買い物も済ませて15時前に帰宅でしたが・・・
道路は溶けてグチャグチャ~
この雪山、覚えておいてね。
殆ど無くなってるのが、翌々日には酷い状態に・・・

3重ハウスの中は30℃オーバー
暑すぎて、葉物はぐったり・・・
ビニトン解放してたっぷり水撒きしました~

れーこちゃんの上の雪が溶けて、車庫に大量の床上浸水

雪下ろしと思ったのですが・・・
殆どは氷状態で、分厚つ過ぎて半分も下ろせなかった・・・

晩飯用に、何時もの魚屋で刺身仕入れてました。

わが家の寿司はセルフサービス。
わさびと醤油、ネタは各自で載っけて食べたい物を食べます~

Posted on 2021/03/05 Fri. 03:40 [edit]
0304
傷心一家に孫っちが癒やしに来てくれた~ 
2/27日のこと・・・
前日、ブログから探してコッコの写真選んで印刷してました。
娘は花を持って来てくれました。

ひなちゃんの笑顔に癒やして貰いました~

少し遊んでから森の次郎長に~

ひなちゃんと、いっくんで大盛り2倍を食べきる食欲!

孫っちに癒やして貰って元気出たので、
帰宅してから、葛西さんの焙煎始めました~

生豆状態630g×5回。
もっと苦くして欲しいと言う要望貰ったので、
ドンドン深煎りにしてたら最後はファイヤー
大慌てで、外に出て雪で消化しました。
残念ながら写真は普通に深煎り成功したものです。

晩飯は息子作
採ったばかりのほうれん草使って野菜炒め!

Posted on 2021/03/04 Thu. 17:19 [edit]
0304
たっぷり除雪とハウスで収穫~ 
本日から2泊3日の東北現場に新幹線移動です。
本文は2/27日のこと・・・
最高気温 -1.7
最低気温 -11.1
最大風速 10.5 北
降雪 7
積雪 57
アメダス地点は7cmの降雪でしたが・・・
わが家は10cm位積もりました。
朝飯前に手作業部分だけは終わらせておきました。

朝飯はクリームシチューライス!
ご飯を冷やすのがポイントです。
一番好き!

土曜日と言うことで、ご近所迷惑を考慮して、トラクター出動は朝飯後・・・

わが家への配達車切り返しゾーン

わが家の前・・・

斉藤さんの畑へのアプローチ、注意してたのにまたホースを引っかけてしまった。
もう、ここはやらない事に決めました。
少し、車庫横も除雪しました。

ご近所様4件も除雪・・・

コッコが雪山に突っ込まない様に道も確保しておきます。

孫っちが遊びに来てくれると言うので、ハウスで収穫~
野良リーフレタスが繁茂しすぎて、丸レタスが見えない。

After

チンゲンは頭立ち始まってるし・・・
雪菜はアブラーが酷い。
>_<

リーフレタス

青梗菜~

その上に雪菜をさらに追加!

かみさんは隣のチビハウスでほうれん草、小松菜など山盛り収穫~

アブラーたっぷり付いたの洗うの大変でしたが、
孫っち来訪に間に合った~
つづく・・・
Posted on 2021/03/04 Thu. 03:35 [edit]
0303
コッコを火葬して頂きました。 
2/26日のこと・・・
最高気温 -2.5
最低気温 -10.2
最大風速 9.8 西北西
降雪 2
積雪 60
この日の降雪は2cmでしたが・・・
前夜からの降雪が22cm
この日道内で一番積もったらしい・・・
s.jpg)
手作業終わって、トラクターだそうとしたところに除雪車来てくれたので楽出来ました。

残った雪をトラクターで除雪
s.jpg)
コッコの散歩道もちゃんと開けて置きました。
s.jpg)
日の出~

朝飯~

朝飯終わったらハウスの雪下ろし・・・
一気に積もったのでハウス潰れそう~

横の雪もスコップで除けました。
疲れた・・・

コッコの使ってた毛布や敷物一足先に天国に・・・

この後も、午前中いっぱいご近所様の除雪・・・
昼飯はクリームシチューをうどんに掛けて見ました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

火葬の予約は13時でした。
生前に嚥下力も無くなって、大好きなおやつも全部食べれないで死んでしまった。
天国で沢山食べてねって並べてたら、不覚にも号泣してしまった。
長いことヨボヨボが続いてたので覚悟は出来てたのですが・・・

田舎の施設なので、単に火葬するだけかと思ったら
祭壇が・・・
お経もしっかり上げて頂きました。

火葬車なんてあるんですね。

沢山のおやつと花も一緒に旅立ちました。

立派な骨壺に入れて頂きました。

Posted on 2021/03/03 Wed. 03:45 [edit]
0302
無水クリームシチュー 
2/25日のこと・・・
晴れた朝ですが・・・
コッコが気になって外仕事は出来ません。
_20210226164237ebfs.jpg)
積雪はほうきで掃ける程度・・・
s.jpg)
2週間掛かってバジルが発芽しました。
s.jpg)
朝飯~
とろろも久しぶりでした。
s.jpg)
朝飯食べ終わってクリームシチュー作ります。
牛乳買いすぎて飲みきれなかったって・・・
息子のリクエストでした。

ニンジンとジャガイモ加えると、もう規定量いっぱいなんですけど~
s.jpg)
キャベツ刻んで、挽肉いれたら溢れそう・・・
s.jpg)
無理矢理押し込んで圧力かけて1時間後・・・
ほんの少し酒を入れただけで水は一切使ってません。
殆どはキャベツと玉ねぎの水分だけです。
牛乳入れると溢れそうなので、大きな鍋に移し替えてから
じっくり煮込み開始。
s.jpg)
2週間掛かって掃除機届きました~
s.jpg)
古い掃除機は投げるしかないか?
更に古い掃除機はダブルサイクロンシステムに流用してました。
s.jpg)
牛乳1.6Lも使ったので大量です。
何度か味見してる内に食べたくなってしまった・・・
昼飯のパスタに掛けて見ました~
大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
かみさんは朝にライ麦パン仕込んでました。
s.jpg)
でかいジャガイモも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
Posted on 2021/03/02 Tue. 17:40 [edit]
0302
コッコ大往生! 
2/25日のこと・・・
最高気温 -0.8
最低気温 -13.2
最大風速 12.7 西北西
降雪 21
積雪 59
朝はさらっと積もる程度でほうきでOKでした。
s.jpg)
前日、午後から容体が急変したコッコ・・・
朝2時過ぎから何度も吠えて、一旦は外に出て散歩もしたのですが・・・
この時急いでたのでスマホ持ち忘れ、最後に動いてる写真を撮れなかったのが悔やまれます。
その後は一度も立ち上がれず、流動食も受け付けてくれませんでした。
それでも、午前中はぐっすり寝てる様に見えたのですが・・・
午後からは少し苦しむ場面が増えて、付きっきりで見守り
頭や身体をなでたりして、少しでも気持ちが伝わればと思ってました。
かみさんが帰宅する15時過ぎからはかなり息も弱って
いよいよ、秒読み体制・・・
何度も、逝ったかなと言う場面もあったのですが。。。
17:30過ぎ、息子が帰宅するのを確認するかの様に逝ってしまいました。
丁度満二十歳でした。
犬の平均年齢は15歳位だそうですから
大往生と言えるのでは無いでしょうか?
コッコのばあちゃんは2007年に亡くなって
その時、6年前に生まれたばかりのコッコの写真使ってました。

2008年頃、若い頃は小屋に入らず外で雪だるまになって寝る方が好きでした。
これより前の写真は小さすぎて現在では使い物になりません。

その写真をUPにしたものです。

コッコの寝た後は穴になってます。

2008年12月、若かりし頃のコッコ!

コッコの足の裏にはクマさんが隠れてました。

2009年、長男に続き、次男三男も家から離れて、コッコの散歩相手がいなくなったので
仕方無く、散歩に連れ出したのがダイエットのきっかけでもありました。
この頃から散歩の時はリード無しで放し飼い状態でした。

りりしいコッコ!

冬場スキートレーニングする時の相棒でもありました。
この写真は、おいらが斜面から転げ落ちてるのを暖かく見守ってる写真。

吹雪の中を歩いて雪だるまになることも・・・

16年2月頃には目やにが酷くて、酷いばあちゃんになってました。
それでも元気に走り回るコッコ

18年7月には前庭疾患で5日間も危篤状態になった事も・・・
回復後に1週間以上さまよい歩いて行方不明になった事も・・・
この後の3年はじゅんちゃんに貰った命でした。
1年前位から加齢が原因の脱毛症で度々病院のお世話になるようになりました。
この時探したサイトの情報では雑種で5kg前後の日本最高齢は21歳位だそうです。
犬としての平均寿命を遙かにオーバー
ギネス級までは行かないにしても、これだけ長生き出来たのは幸せな犬だったと思いたい。
目も見えなくなって、耳も悪くなっても・・・
皮膚病関係なく元気に走り回ってました。

いつも元気に飛び回ってるのでスマホカメラで撮影するのは大変でした。

昨年の秋頃からは流石に、元気に走り回る事が出来なくなって
リードが無いと、クルクル同じ所を回るだけ・・・
盲導犬ならぬ、盲動人として家族でコッコを支えて来ました。
動きは遅いものの・・・
かなり長い距離と時間歩き回る事が好きだった。
20年間、家族に幸せな時間をありがとう。
春まで頑張ってくれたら畑の片隅に埋めて
堆肥としても頑張って貰いたかったのですが・・・
この時期土も凍ってユンボでも歯が立ちません。
ハウスの深い所に埋葬も提案したのですが・・・
s.jpg)
家人で協議の上、動物の火葬業者にお願いする事にしました。
漫画家古林海月さんのブログに何度も出演させて頂いたご縁で、
海月さんに書いて頂いた絵を遺影にさせて頂きます。
種まく楽しみ
メロンを見直した
カレーパン
ラベンダーのトピアリー
苔庭をめざして

二十歳のお祝いに振り袖を着せて頂きました~
s.jpg)
Posted on 2021/03/02 Tue. 03:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |