ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0121
胡蝶しのぶ髪飾りと炭治郎耳飾り着色~ 
1/16日のこと・・・
前夜、寝る前にセットして
約8時間・・・
起きて確認すると無事に終わってました~

周辺を切り落として、さらにサンダー掛けで1時間以上掛かってしまいました。

マッキーで着色と思ってたのですが・・・
表面がギザギザで上手く色が乗らないのでプラモ用の塗料を買って来ようと思ったのですが・・・
息子達が小学生の頃使ってたアクリル絵の具があるって
かみさんが引っ張り出して来ました。
ついでに色見本印刷して、かみさんに着色丸投げ~

その間に、おいらはトラクターと手作業で排雪&氷割り
は朝の記事です。
1作目は厚さ6mmで作ったら、ちょっと厚すぎる気がしたので
厚さ4mmに変更して次の作成してました。
写真は4時間後位・・・
前日は、プログラム失敗かと思って途中で投げたのですが・・・
単なる中抜き構造だった事をやっと理解しました。
表面の板もガラス板からプラ板に変更してます。
最初は、これでやって剥がれて大変だったのです。

7時間弱で完成~
ぴったり張り付いて、剥がすのが大変でした。
最初に失敗作沢山作ったのは、Z軸の0点合わせが上手く行って無かった事をやっと理解しました。
コピー用紙を隙間に挟んで、周辺4点で合わせるのですが、
0.1mm以下の精度で合わせないと剥がれ易くなるようです。
しかも、加熱すると中央の方が盛り上がって、周辺との誤差が出来る事も判明。
プラ板は薄いので、その誤差が少ない様です。

周辺のバリ取りとサンダー掛けだけでも1時間以上掛かりました。

着色すると表面の細かい凸凹で色のりが悪い。
ムラのように見える事が分かったので、ルーター使って表面を綺麗にする事に・・・

左側Before
右側After

更にサンダー掛けも合わせて3時間以上掛かりました~

その間に、かみさんの色塗りも終了~

夜10時過ぎまで掛かって、2コ目も着色完了~
ひなちゃんは、どっちを選んでくれるかな?

炭次郎の耳飾りも完成~
こっちも次はルーター掛けしないと・・・

Posted on 2021/01/21 Thu. 17:32 [edit]
0121
暖気でぐちゃぐちゃ~ 
1/16日のこと・・・
最低気温(℃) -3.9 22:50
最高気温(℃) 5.5 05:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(南南東) 02:51
降雪 8cm
積雪 37cm
曇りの朝でした・・・

朝飯~

まるでかき氷~

この日のメインは鬼滅グッズの仕上げですが・・・
合間に除雪です。
10時前にコッコ2回目の散歩~

前夜からの暖気で、路面はぐちゃぐちゃ~
これを放置してると、このまんま凍って走りにくいので除雪しておくことに・・・

わが家の前は、しっかり除雪してるので逆に溶けて来ません。

1時間以上掛かりましたが・・・
アプローチ道路土が出て来ました~

玄関前は日陰なので氷のまんま・・・

こちらも1時間以上・・・
除雪仕様の服では汗だくになってしまった~

昼飯はミートソース

午後からも頑張りました~

こちらも手作業です。
地面の凸凹が出て来て、次の除雪が思いやられますが・・・
放置するともっと大変な事になるので仕方無いですね。

コッコの散歩道は、雪が溶けすぎてドロドロで歩きにくい状態に・・・

息子作
晩飯~

晩飯後も、酒飲みながら色塗り作業続けました・・・
その記事は午後にUPのこころだぁ~
Posted on 2021/01/21 Thu. 03:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |