ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0131
イノシシ挽肉は失敗してしまった・・・ 
1/26日のこと・・・
1/20日に仕込んでた、たらこ醤油漬け
翌朝食べる為にカットしておきました~

前作は少し汁気が残っていたので、
今回は重しも増やして3日間絞ってました。

残りは、一房ずつ食べれる様にラップにくるんで冷凍します~

昼飯は、とろろそば~

晩飯に、イノシシ肉使ってハンバーグ作るつもりだったのですが・・・
安物の電動ミンサーでは能力が足り無かった・・・
先に筋をきちんと処理しておくべきでした。
中で詰まって全然出て来ない~
>_<

先に、全てカットしてしまったから、
それらから、一々筋を取るのは面倒なので
急遽、予定変更して晩飯はしゃぶしゃぶ~
イノシシ肉着荷より先に購入してたものなのです。

前回、カレー作った時には圧力鍋で肉を煮たらパサつき感があったので、
肉無しで玉ねぎとトマトピューレだけ圧力鍋で煮込みました。

肉は、後から炒めて投入~
2時間後の様子・・・
イノシシシチュー
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

追記・・・
翌日、洗った部品を箱にしまってる最中に
発見してしまった・・・
出口の部品は使ってましたが・・・
肝心の刃物部分を使い忘れたのが原因だった様です。
>_<
ミンサーの性能が悪いんじゃ無くて、使い方が間違ってました~
ま、結果論ですが・・・
イノシシ肉シチューが凄く美味しく出来たので
大満足でした~
(^^ゞ
Posted on 2021/01/31 Sun. 17:14 [edit]
0131
室内栽培開始とハウスで収穫~ 
1/26日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 00:58
最高気温(℃) 4.3 14:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南) 22:41
暗くなってから1mmの雨でした。
いつも駒ヶ岳撮ってる部屋が栽培用地になったので
久しぶりにトイレから撮影。
屋根が映り込んでしまった~

コッコ、玄関が待ってても開かないので
室内に移動中~

朝飯~
ひさしぶりのとろろご飯~

前日、室内栽培の準備したのでいよいよ種まきです~

と、思ったらラベルが無い・・・
使い古しのラベル、何時ものパイプユニッシュ洗いしましたが・・・
使ったマジックと合わないのか?
安物ラベルのせいか、文字が消えない~
>_<

懲りもせず、昨年と同じ失敗した~
>_<

昨年は、密植し過ぎて太くなれなかったので、
今季は、かなり薄撒きを意識してます。

水やりしようとしたら、じょうろが無かった・・・
サンルーム用に、去年もう一個追加購入もした筈なのに~
あちこち探す事1時間以上・・・
結局、玄関脇のプラ製物入れの上に無造作に置いてあった・・・
>_<
ついでに、サツマイモ用のプランターも掘り出しました~

娘から、ほうれん草以外の野菜も欲しいとリクエストあったので、
間引きします~

青梗菜~

その上に小松菜~

暖かい日が続いてハウス前の雪がかなり溶けてました。

その水が、中に流れ込んでドア付近はデロデロ~
この後、凍ったらドアが開かなくなりそうなので、
排水路作りました~

ネギ類の余った種をハウスにまきます。
その前に表面の小石拾い・・・

ハウスと室内栽培、どっちが良いか?
試験栽培です。
写真、撮り忘れ~
Posted on 2021/01/31 Sun. 03:38 [edit]
0130
2021室内栽培の準備とハウスで収穫~ 
1/25日のこと・・・
前日まで3Dプリンターの作業場所になってましたが・・・
一旦片付けて室内栽培の準備開始しました。

種まきまでする予定だったのですが・・・
斉藤さんから除雪を頼まれたり・・・
サンルームの除雪もしないと・・・

生ゴミ処理機も一杯になってたので
米ぬかと混ぜました。
米ぬかが多すぎるので、もう一回分溜めてからぼかし作りします。

そうこうしてる間に昼飯~

秋の内にサンルームに確保してた培養土・・・
完全に凍ってて直ぐには使えない状態でした。

物置から育苗箱運んだりして
準備だけは終わらせました~

そうそう・・・
サンルームに行ってみると1週間ほど前に干してたニシン忘れてました。
一夜干し程度で食べるつもりだったのに・・・
ニシン漬けに流用するか?

翌日は、孫っちの所へ届け物~

もものすけも大きくなってた~

リーフレタスもいい加減間引きしないと・・・

数が多すぎて、面倒になりました・・・

その上にほうれん草~

12/20日に種まきした玉ねぎがやっと発芽始まりました~

この日は歯医者の予約入ってるの完全に忘れてしまった。
朝は覚えてたのに~
他の作業してる最中にカレンダーから通知が入って慌てて出発・・・
虫歯は無くって、歯石取りとかクリーニングだけなのに昨年から10回以上通って
今日こそ終わりと思ってたら・・・
今度は親不知抜くって!
全く機能してない歯だから、ほっておくと隣の歯が虫歯になりやすいって~
(T_T)
単に金儲けしたいだけじゃ無いかと疑ってしまいますが・・・
とりあえず、暇な時期に少しでもリスクは減らしておきましょう~
帰り道に、ちょろっと買い物したら夕暮れ~

晩飯は刺身と、素流人さんに頂いた赤てん!
赤の意味は唐辛子だったのねぇ~
かみさん、辛すぎて泣いてました~

この日は、ブリが安かった。
1本まんま売られてるのは初めて見た!
1本2500円は魅力的でしたが・・・
処理が面倒なので、小さなさく355円。
しめ鯖は、数日前に息子が買ってた高級品半身で600円でした~
Posted on 2021/01/30 Sat. 17:22 [edit]
0130
トラクターで請け負い作業~ 
1/25日のこと・・・
最低気温(℃) -9.0 00:24
最高気温(℃) 3.7 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 14:33
積雪 43cm
放射冷却で冷え込んでます~

朝飯は、前夜の残りぼたん鍋~

この日は、2階で種まきの準備進めてたのですが・・・
ふと見ると今年86歳の斉藤さんが、一人で畑に続く道の除雪してました。
トラクターで雪を溜めてた部分なので、手伝ってあげる事にしました。

暫くするとクラシック350ccカン6本パックを持ってやって来ました。
こっちの道も開けて欲しいって~

1時間ほど掛かりました。
新雪の時なら簡単なのですが・・・
雪が締まってるので、一回で進めるのは1mほど・・・
バケット一杯になると脇に雪をどけながらの進行なので
非常に手間が掛かりました~

奥の方に行くと、更に雪が多くて大変でした。

今からやっても、また積もるはずなんだけどなぁ~
Posted on 2021/01/30 Sat. 03:17 [edit]
0129
一月掛かってwishから着荷・・・ 
最近、やたらとスマホに広告が入って来るwish
写真の割に値段がべらぼうに安くて、怪しいと思ってアクセスもしたこと無かったのですが・・・
STVのパーソナリティーも使った事あって、以外と掘り出し物もあると言う話を聞いてアクセスしてみました。
通常料金でも安いけど・・・
52円で更に送料が26円って・・・
国内便での送料より安い物も沢山ありました・・・
明らかに怪しい。

日本語説明も変な翻訳が多い・・・
サイズや色を選択すると値段が変わって通常料金の物もあるので
良く画面を見ながら注文しないと騙されてしまいます。
こんな格安商品は、全て宣伝。
一日1個限定だそうです。
注文したマスクは無くなってるので、類似品の画面を・・・
一見すると全部セットかと勘違いしてしまうのですが・・・
1枚の値段で、サイズ欄をクリックすると英語でどれを選ぶか選択する仕組み・・・
その時に、値段が変わる物も・・・
表示を見ても、どれがどの値段に対応してるか、
非常に分かりにくい~

ほぼ一月掛かって忘れた頃に到着~
巨大なボロボロビニール袋でした。
このサイズで77円。
追跡サービス付きって・・・

台湾からの発送みたいです。

中には2つの袋が・・・

ふたつのマスクが入ってました。
右のマスクは小さすぎじゃね?

二つ合わせても、送料込みで300円程度なので騙されたつもりで買って見ましたが・・・
もう注文する事は無いだろうなぁ~
暇な人は遊んでも良いカモ?
Posted on 2021/01/29 Fri. 05:35 [edit]
0129
レトルトカレー試食とぼたん鍋~ 
1/24日のこと・・・
最低気温(℃) -10.6 02:03
最高気温(℃) 1.5 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 04:20
朝から良い天気でした~

前夜10時に火を止めた圧力鍋。
7時間後でも、まだ素手で触れない程熱かった。
容量36Lの大鍋、隙間が多くなりすぎるので、
たらいに水張って容量UPさせてます。
これによって、レトルトパックが皺だらけになるの解消出来ました。

煮えたかどうだか食べて見よ♪
手抜きで、皮むきが面倒なサイズのジャガイモ
皮付きのまんま入れてます。
全く問題無し!
イノシシ肉は少し煮すぎでしたが、味はしっかり残ってます。
噛めば噛むほど美味しい!

ラベルシール貼り作業中~
コッコは、自分のご飯よりカレーの方が気になる~

確定申告も終わり、
設計、制作に1週間以上掛かった漏斗も無事完成したので
気晴らしにスキー

最初は曇ってましたが、徐々に晴れて来ました~

昼飯食べに、駐車場に行くと凄い車・・・
駐車場に止めれず、路駐も溢れてます~
こんな混んだのは初めて!

レンチンラーメン食べました。
天気が良いので、外で食べてますよ~
やはり、車の中で食べるのは不健康です。

トータル14本滑ってヘロヘロ~
帰り道は眠気に襲われました。
途中、八雲のホーマックでジャンプコード買いました。
向かいの兄ちゃんの車をジャンプした時に、
コードを出すのに非常に手間と時間が掛かったのに・・・
また、元の場所に収納してしまったのです。
その後で、軽トラのエンジンが掛からない事に気が付いた。
今使ってるコードは30年以上も使っている物ですから、
更新しても良いでしょう~
980円でした。

帰宅するとくず米20kgが届いてました~
こんなにいらないと思うけど・・・
色々検索するとここが一番安かった。
送料込み3300円。
半分以上は送料と思われます。

程度が良かったら、精米して食べるか?
なんて思ってしまいましたが・・・
精米すると砕けそうな品質~
スズメに沢山食べて貰いましょう~

晩飯はぼたん鍋~
撮影の為だけに並べて見ました~
(^^ゞ

肉は先に煮込んだので、食べるときには見えません~

少し煮込むとパサつき感は出て来ますが・・・
味は美味い!
噛めば噛むほど味が出て来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/01/29 Fri. 03:34 [edit]
0128
vintenパン棒にアダプター制作 
1/23日のこと・・・
一日中良い天気なのに
ほぼ内業でした~

イノシシ肉処理の合間に採寸・・・
ビデオのリモコンをパン棒に付けて、
何時でも録画スイッチを押せる様にしているのですが・・・
ぼっこが丸に対して平らな物は付けにくい・・・
ベルクロで無理矢理押さえてる状態です。
ぼっこに変な黒い物が付いているのは、以前別のリモコン使ってたときのなごり・・・
自由樹脂で手作りした物でした。

漏斗と比べたら楽ちんです~
あっという間に設計図完成~

今まで白のフィラメントばかり使ってましたが、
今度は黒に付け替えます。
かなり使った筈ですが、まだ半分も減っていません。

何度か確認に走ってたのですが・・・
2時間半後に無残な状態に~
(T_T)

もう一度設計図確認してみると、左側の輪っか
表面が半透明になってます~
>_<
素人だから、こんな所に気が付かないだよねぇ~
ちゃんと書けてたつもりでした。

4時間半掛かって完成しました。
一カ所、くぼみがあるのが何故か分からない・・・

とりあえず、この日はレトルト加工が忙しかったので
後日取り付けます。
追記・・・
採寸をギリギリにし過ぎて、パン棒の曲がりに対応出来なかったので、
リングの端っこをバンドソーでカットするだけで無事に装着完了~
両面テープの接地面が広がったので、安定して使えそうです~
今後は、こんな小物を思い付いた時に作る事が出来そうです~

Posted on 2021/01/28 Thu. 17:57 [edit]
0128
イベリコイノシシカレーのレトルト36食~ 
1/23日のこと・・・
最低気温(℃) -8.8 21:41
最高気温(℃) -2.1 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(西北西) 02:50
曇りの朝でした・・・

暗い内からトマトの解凍開始~

昔の仕事仲間で今は館山市地域おこし協力隊員として頑張ってる沖さんからイベリコイノシシが大量に届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日から食べてたビーフシチューに追加して一部食べて見ました。
臭みも全く無く赤身が美味い!

もも肉が3kgちょっと・・・
カットしてお裾分けしました。

脂身をじっくり炒めてラードとってから
ニンニクたっぷり炒めて・・・

大量の玉ねぎをフープロで粉砕~

写真はバラ肉・・・
各部カットして真空パックしてから保存します。

昼飯は息子作のカルボナーラ。
こちらは自家製ベーコン使ってます。

赤ワインだけで煮込んでたもも肉を一旦取り出します。

トマト潰し開始~
2週間前に作った追加部品・・・
せき止め効果がありすぎて全然下に落ちて行きません。
>_<
対策は後日として、とりあえず外して使いました。

受け口が大きくなったので、投入時にテーブルに落下するの防いでくれます。
楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鍋についたトマトや脂を少しの水で洗って追加するだけで、
後は赤ワインとトマト、玉ねぎの水分だけでです。
4時間程煮込んで濃縮させました。

じっくり煮込んでる間に晩飯~
イノシシ肉と言えばぼたん鍋ですが・・・
少し切って味見したところ、そんなに固く無いので焼き肉を選びました~

赤身が美味い!
歯ごたえが丁度良い感じでした。
脂身も甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯後に家内制手工業・・・
肉、ジャガイモ、玉ねぎ、キノコを数えながらカットしてました。
普通にカレー作ってしまうと、1袋に均等に入れられないのです。

具材を投入し終わってからルーを180ccのお玉で投入します~
全部で36食!
カレールー少し余ったのでトータル6.5Lほどでした。

36Lの圧力鍋で30分加圧殺菌したら22時超えてました。
翌朝5時に開封しましたが、
まだ触れないほど熱かった!
ラベルシール貼って完成~

Posted on 2021/01/28 Thu. 03:05 [edit]
0127
スロージューサーの受け口完成~ 
1/22日のこと・・・
コッコ・・・
珍しくしっぽ上がってた瞬間を取り損ねました。

アルマイト加工外注に出してた右傾斜用のビデスコプレート着荷しました~
これも非常に苦労しました・・・

昼前に確認した3Dプリンター
14:34経過で54%終了~

17時過ぎ・・・
21時間超えて97%終了~

19時過ぎに予定より早く22時間で完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
肝心な取り付け部分のプリントが上手く出来てない。

設計図では補強部分もちゃんと入れてたのですが・・・
その部分が反映されて無い模様・・・
見た目に描かれてても、初心者なのでどこか見落としがあったのでしょうね・・・

もっかい24時間も掛けて、作り直しするのは面倒だし
素材も無駄になるので、取り付け部分だけ作り直しする事にしました。

小さな部品だけど・・・
1個作るのに20分・・・
3個プリントしました。

瞬接でなんとかならないか?
以前使ってた瞬接3個ほどで接着を試みましたが・・・
どれも、古いので固まって出て来なかった。
かみさんが買ってた100鈞の瞬接。
小さなパッケージで素人にはこっちの方が向いてる。
1個使い捨て出来ます。

部品を延長する設計が出来なかったので、
一個を半分にカットして繋げてます。
瞬接を何度も何度も重ね塗りして強度を増す作戦でした。

何度も試しプリントして現物合わせしたので
ピッタリ収まってます~

ここからは翌日撮影・・・
結局、瞬接は重ね塗りしても弱かった・・・
以前使ってた自由樹脂で補強を考えたのですが・・・
何故か?
行方不明・・・
色々探したらホットボンドを発見して
補強しました。
まるで測った様にぴったり収まりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

別角度から~

接合部の隙間も殆どありません。
ただ、設計では綺麗な曲線なのに・・・
CAMそふとではそれを再現出来ない様で多角形でプリントされてますが・・・
安物の3Dプリンタなので無理なんでしょうね~
贅沢は言いません~

翌日は、いよいよ使って見ますよ~
(^^)
Posted on 2021/01/27 Wed. 17:50 [edit]
0127
3Dプリンターが頑張ってくれてる間に確定申告と今期初の種まき~ 
1/22日のこと・・・
最低気温(℃) -4.2 24:00
最高気温(℃) 2.0 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(北北西) 13:34
朝は曇りでした・・・

朝飯~
カレイは自家製一夜干しです。

朝晩、1合づつのくず米与えているのですが・・・
消費量が激しい~
アンテナに止まって、米が供給されるの待ってるスズメ達・・・

前夜21時過ぎから漏斗加工始めてました。
9時間半掛かってやっとこんだけ~
あと12時間位掛かる予定です。
詳しくは、夕方の記事に・・・

確定申告も1月中にと気になってたのですが・・・
既に、集計作業は済んでたのであとはHPで入力するだけ~
事前準備が色々大変で手間取りましたが・・・
入力始めると、あっという間に終わりました。
収入が少ないですからねぇ~
(--;

時間が余ったので種まきします~
今年は寒波が続いて、
昨年末に種まきした玉ねぎは、まだ全く発芽してないのですが・・・
最近は、天気が良いとハウス内も20℃超える様になって来ました。

最高気温プラス2℃でわが家の前は土も出て来てます。

昨年9月種まきのほうれん草は残り少なくなって来ました~

野良のリーフレタス・・・
間引きしてないので小さいまんま~

同じ時期に路地からハウスに保護した丸レタス、
寒波にやられれるのが多い・・・

もものすけと春菊~

10月種まきの小松菜達・・・

11月種まきの第三弾~

12月種まきのほうれん草・・・

追加の種まき用地・・・
雑草も元気ありません。

まずは草取り~

土を平して1列ほぼ埋まりました。
After写真撮り忘れたので、3重ハウスの様子を・・・

午後には、漏斗完成の様子をUPします~
Posted on 2021/01/27 Wed. 03:40 [edit]
0126
やっと漏斗プリントスタート! 
1/21日のこと・・・
朝から良い天気でした~

もう1週間以上3DCADソフトと格闘してました・・・
メーカーサポートさんには、あまりの頭の悪さに呆れられてしまいましたが・・・
なんとか、それらしい形を作れる様になって来ました。
一部に不具合があると上手く操作できないので
その度に新たに設計図作り直してます。
その数は20を超えてます。
3DCADソフトからUltimaker Curaにデータを移行するとプレビュー画面が表示されます。
プリント時間1日プラス12時間って・・・
>_<

1時間ほどドキドキしながら見守ってましたが・・・
余りにもデカすぎる!
もっかい設計図書き直すことにしました。

作り直した設計図に気が付かない不具合があった様です。
隙間が出来てしまった。
2時間のプリントが無駄に・・・
>_<

1日以上もプリントして100g以上のフィラメント使って
使えないと困るので、設計をもう一度見直す事に・・・
接合部の形を合わせる為に、接合部だけ作って見ることにしました。
プリント時間1時間ほど・・・
台から剥がすのが早すぎて変形してしまいました。
角のRがと幅が合ってないの現物合わせで修正しました。

更に1時間後・・・
今度はバッチリ接合しました。

高さを2cmほど低くして設計したら
プリント時間23時間と23分・・・

横着して原点合わせをさぼったら少し浮いてしまった・・・
最近は、剥がすのに苦労する状態だったので油断してました。
とりあえず両面テープで接合を試みる・・・

しかし・・・
一度歪んだ素材が元に戻る事はありませんでした。
時間掛けてる内に剥がれてる部分が見えて来てアウト!
約3時間が無駄になってしまいました。
(T_T)

原点合わせをやり直して
21時過ぎにスタート

翌日の21時位には完成する予定~
Posted on 2021/01/26 Tue. 17:26 [edit]
0126
3Dプリンターが頑張ってる間に除排雪作業・・・ 
1/21日のこと・・・
最低気温(℃) -4.4 17:35
最高気温(℃) 4.1 13:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(西) 11:19
降雪 4cm
積雪 51cm
暖かくてガスが立ちこめてました。。。

暗い内から除雪開始してました。

朝飯~

3Dプリンタが長い旅に出てるので、その間近所の排雪作業しました。
ビフォー写真忘れましたが・・・
高い雪山が出来てて、人力で雪投げが難しくなってたのです。

こちらの家は独身の兄ちゃんが住んでて
今まで一度も除雪やってませんでした。

1時間ほどで終了。
これでまた簡単に雪投げ出来るでしょう~

家の前は特に丁寧に除雪してます。
コッコの散歩道フルコースは暗い内に済ませてます。

この後、再び設計図作り直しなどありましたが・・・
それは夕方の記事に・・・
昼飯は肉そば~
鶏チャーシュー、冷蔵庫の中で迷子になっててかなり古い物だったので
しっかり煮込んでました~
(^^ゞ

折角の良い天気なのにソーラーパネルに雪が乗ってるので
発電出来ません。
脚立まで持ち出してチャレンジしましたが、
全く届きませんでした。

車庫の屋根に登って、横から攻めれないか?
今度は近すぎて武器が届かない・・・
惨敗でした。
降りる時に投げたら簡単に折れてしまった~
>_<

これが無いとハウスの雪下ろしが出来ないので
新規購入も考えましたが・・・
とりあえず瞬接とビニテで補修して見ました。
この先端部分だけ売ってれば、少しでも出費を抑えられるのですが・・・

3Dプリンタが頑張ってくれてる間に息子のリクエストのビーフシチュー作ります。

本当は、炒めてから圧力鍋に投入のつもりだったのですが・・・
時間が勿体ない。
超手抜きで、材料切ってそのまんま電気圧力鍋に~

減圧と予熱も含めて2時間後・・・
じっくり煮込む為に、別鍋に移しました。
水は一切使わず、赤ワインと自家製トマトピューレ
味付けは塩コショウのみです。
この後、更にじっくり煮込みました。

夕焼け~

ビーフシチューは翌日までお預け・・・
煮物は冷える時に味が染みるのです。
晩飯は息子作の麻婆豆腐~
山椒が効いて美味かった~

Posted on 2021/01/26 Tue. 03:05 [edit]
0125
魚が安くてビックリ~ 
1/20日のこと・・・
自家製たらこの醤油漬けが好評だったので、
スーパーの開店を待って買い付けに走る事に決めてたのですが・・・
この日は、コレクトの荷物が到着予定だったのです。
丁度、DM便の発送もあったので、伝票と封筒の隙間に金を挟んで出かけるつもりで
配達の人に電話したら、あと10分位で行くって・・・
少し待って、スーパーへの到着は10:30でした。
既に、駐車場は一杯~
混んだ店内を縫うように鮮魚コーナーへ!
余りの安さにドキドキしながら目的の物あるだけ買いました~
会計終わって、店を出るまで5分も掛からなかった~
加工済みのたらこ買ったら100g400円以下は滅多にありませんよ~
こちらは78円・・・

ニシンも激安~
どれも、人気の商品は開店と同時に入らないと買えないみたい・・・

カレイは900g弱で171円って~
流石に、全て調理すると大変な時間が掛かるので
この日は1パックで止めておきました。

ニシンは
鱗取って、内蔵と頭をカット
2枚おろしに塩振って干します~

たらこは酒で洗ったのちに、たっぷり塩振って重し載っけて
5時間ほど・・・
余計な水分を絞ってからの加工です。

昆布、醤油、みりん、日本酒を煮詰めて調味液を作り
真空パックで数日漬け込みます。
真空パックにする事で、調味液が少量で済みます。

カレイは煮付けにしました~
下処理で、熱湯を掛けてぬめり取りと思ったのですが・・・
新鮮すぎて、あっという間に煮崩れ。
真空パックに入れる前に崩れたので
普通に煮付けました。
美しく盛り付け出来なかったけど・・・
味は最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯食べ終わったタイミングで島根の素流人さんから
大量の八朔とせとかが届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おいらが昔住んでた近くの酒も同梱して頂きました。
早速寝酒で頂きました。
ありがとうねぇ~
(^^)

1週間以上も、メーカーさんのサポート頂きながら
苦労した3DCADソフトもやっと使い方が分かって来ました。
なんとか、目的の形を作る事が出来ましたが・・・
加工に掛かる時間が1日と7時間33分・・・
余りに長すぎる・・・
もっとシェイプアップしないと~
>_<

まだまだ、完成までの道のりは遠い・・・
そろそろ、確定申告の仕上げもしなきゃ行けないし・・・
種まきもしたいぞ~
2月からは現場もそれなりに入ってるし・・・
一気に、ケツに火が付いて来ました。
Posted on 2021/01/25 Mon. 17:41 [edit]
0125
降雪が少ない日は排雪~ 
1/20日のこと・・・
最低気温(℃) -16.1 00:26
最高気温(℃) -3.9 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西) 11:55
積雪 51cm
曇りの朝でした・・・
既に散歩道の脇には沢山の雪山が・・・

朝飯~

約1週間前に仕込んだたらこ味見して見ました~
生たらこ加工したものは、市販のより粒々感が全然違います~
市販のは、加工前にも冷凍されて、加工後も冷凍されてますからねぇ~
産地ならではの安さが有り難い。

朝飯後の作業・・・・
前日は除雪で手一杯(肉体的にも)だったので
放置してたハウス横の排雪します。

落下した雪なので、結構締まってます。
ブロックに切り分けて、遠くに投げます。
あまり大きくカットし過ぎると重たくて大変です。

今まで、直ぐ横に投げてましたが・・・
今後の事も考えてトラクターでの排雪する事に・・・

1時間やったら汗だくです。
休みながらやりましたが、ヘロヘロです。
>_<

トラクターで運んで、ギリギリまで道も広げました~

ついでに散歩道も広げました~
駒ヶ岳に続く一本道~

所詮・・・
小さなトラクターの小さなバケット・・・
ただ、真っ直ぐ走っても脇に雪が流れるだけなんです。
時々、脇に雪を寄せないと何時まで経っても終わりません。

この日の排雪作業は2時間ちょっとで終わりました。
天気が良いので、バケットはひなたぼっこで
雪を溶かして貰います。
液体ワックス効果無いなぁ~
>_<

夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/01/25 Mon. 03:55 [edit]
0124
マイナスの風もへっちゃら~♪ 
1/19日のこと・・・
最低気温(℃) -15.7 23:20
最高気温(℃) -5.5 08:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(北西) 10:42
降雪 9cm
積雪 56cm
前夜からの降雪は30cm超えました。
前夜から降り続いてたので家族総出で雪かきしました。
5時に下に降りると、既にコッコはスタンバイOK!
早く出たいじょ~

トラクター作業前提で、とりあえ道に出すだけ・・・

まずは、車庫前をきっちり除雪!
普段は、除雪車が来るまで近所迷惑も考えて動かさないのですが・・・
この日は、新聞配達の車も埋まりそうなのでわが家へのアプローチを先に除雪しました。

トラクター除雪、約2時間ですが・・・
暗いので写真無し。
一旦、朝飯~

朝飯食べ終わったら、再び除雪開始!
まずはハウスの雪下ろし!

ハウス横では1m近くの山になりました・・・

止み間は一瞬でした・・・
コッコの散歩道を除雪してる最中は吹雪・・・

一応、証拠写真・・・

吹雪が酷いので9時には一旦車庫入れ。
ビニール張っただけのなんちゃってキャビンにも沢山の吹き込みが・・・

除雪中に、プリントが終わったshinさんのロゴパネルにマッキーで色づけしてみました。
精度が悪くて売り物にはならない~
>_<

10時位から雪も落ち着いたので、3回目の除雪しました~
まだまだ、除雪終わってないので昼飯準備の為にとりあえず駐車場に・・・
-15℃で風が10m位ありましたが、なんちゃってキャビンのお陰でマイナスの風もへっちゃら~♪
心はプラス~♪
って、昔のイルカの歌を口ずさみながらの除雪作業でした。

それでなくても、昼飯の準備ギリギリの時間だったのに・・・
こんな時に限ってコッコが起きて来た~
しかも動かない~
>_<
かなりバタバタで、超インスタントのそばでした。

昼飯食べ終わったら、再び除雪開始・・・
地吹雪が凄くて、時々前が全く見えなくなるのですが・・・
写真を撮ろうと止まると止んでしまう・・・

天候が安定した14時過ぎにコッコの散歩~
除雪、大変だったねって・・・
コッコが雪の塊にキスしてます~

合間、合間にCAD作業・・・
全然進みません~
>_<
3Dプリンター選定作業中に見つけたダヴィンチ3DペンCOOL
ひなちゃんのお絵かきに面白そうと注文してたの届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯は、息子が函館土産の寿司~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/01/24 Sun. 03:47 [edit]
0123
1年ぶりのグリンピアスキー場! 
1/18日のこと・・・
最低気温(℃) -12.4 07:12
最高気温(℃) -3.8 11:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(西南西) 05:50
降雪 17cm
積雪 50cm
夜の内に2cmほど積もりましたが・・・
朝は晴れてました。

朝飯~

日の出は7:40~
30分ほど除雪しました。

この日は国道もしっかり除雪してありました。

9時には到着。
まだ誰も滑ってません~

初心者コース

リフト2本乗り継いで頂上へ
駒ヶ岳が綺麗に見えてます。

この日は2時間券で10本滑って終わり・・・
帰りにホムセン寄ってひまわりの種買って来ました。
スズメの餌台には、朝晩1合づつ補給してるのですが食べる速度が速い。
5kg買ってたくず米が残り少なくなって来たので、
無くなるまでにひまわりの食べ方覚えて貰わないと・・・

コッコは大人しく待っててくれたので散歩に連れ出します。

昼飯~

漏斗の設計図作りが難航してるので、
暇つぶしにshinさんのロゴをプリントして見ました。
板厚3mmでは薄過ぎました。

文字部分が飛び出す様にjpgにマウスで色塗りしました。
これが結構めんどう~
>_<

晩飯は、冷凍庫で眠ってた鹿肉使って焼き肉~

Posted on 2021/01/23 Sat. 03:02 [edit]
0122
髪飾り持ってポケモン ココへ~ 
最低気温(℃) -8.7 23:45
最高気温(℃) -1.8 10:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(西南西) 12:50
降雪 10cm
積雪 47cm
雪の朝でした・・・

朝飯~

雪が凄すぎて、止み間を待ってました。
8時には除雪開始・・・

散歩道も綺麗に除雪!

駐車場の雪だしが終わったかみさんは、ハウスで収穫してました~
朝の気温-5℃位でしたが・・・
ハウスの中は前日の蓄熱があって葉物が凍って無かった。
本当は、前日収穫すれば良かったのですが・・・
色塗りに夢中で忘れてたのです。

1時間も掛かって、除雪終わったと思ったら
また積もってます~

除雪終わったら函館に出発~
何故か?
この日はどこも除雪車が動いて無かった。
予報に無かったか?
日曜日だから休みって訳じゃ無いよなぁ~

七飯で昼飯~

到着は1時前でしたが・・・
丁度、昼飯に遭遇・・・
いっくん、うどんを両手で掴んで豪快に食べてました~
(^^)

ひなちゃんは、おいらの髪飾りを気に入ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ポケットモンスター ココ
良い映画でした。
自然保護や、親子の愛情に何度も涙してしまった。。。

晩飯~

Posted on 2021/01/22 Fri. 03:40 [edit]
0121
胡蝶しのぶ髪飾りと炭治郎耳飾り着色~ 
1/16日のこと・・・
前夜、寝る前にセットして
約8時間・・・
起きて確認すると無事に終わってました~

周辺を切り落として、さらにサンダー掛けで1時間以上掛かってしまいました。

マッキーで着色と思ってたのですが・・・
表面がギザギザで上手く色が乗らないのでプラモ用の塗料を買って来ようと思ったのですが・・・
息子達が小学生の頃使ってたアクリル絵の具があるって
かみさんが引っ張り出して来ました。
ついでに色見本印刷して、かみさんに着色丸投げ~

その間に、おいらはトラクターと手作業で排雪&氷割り
は朝の記事です。
1作目は厚さ6mmで作ったら、ちょっと厚すぎる気がしたので
厚さ4mmに変更して次の作成してました。
写真は4時間後位・・・
前日は、プログラム失敗かと思って途中で投げたのですが・・・
単なる中抜き構造だった事をやっと理解しました。
表面の板もガラス板からプラ板に変更してます。
最初は、これでやって剥がれて大変だったのです。

7時間弱で完成~
ぴったり張り付いて、剥がすのが大変でした。
最初に失敗作沢山作ったのは、Z軸の0点合わせが上手く行って無かった事をやっと理解しました。
コピー用紙を隙間に挟んで、周辺4点で合わせるのですが、
0.1mm以下の精度で合わせないと剥がれ易くなるようです。
しかも、加熱すると中央の方が盛り上がって、周辺との誤差が出来る事も判明。
プラ板は薄いので、その誤差が少ない様です。

周辺のバリ取りとサンダー掛けだけでも1時間以上掛かりました。

着色すると表面の細かい凸凹で色のりが悪い。
ムラのように見える事が分かったので、ルーター使って表面を綺麗にする事に・・・

左側Before
右側After

更にサンダー掛けも合わせて3時間以上掛かりました~

その間に、かみさんの色塗りも終了~

夜10時過ぎまで掛かって、2コ目も着色完了~
ひなちゃんは、どっちを選んでくれるかな?

炭次郎の耳飾りも完成~
こっちも次はルーター掛けしないと・・・

Posted on 2021/01/21 Thu. 17:32 [edit]
0121
暖気でぐちゃぐちゃ~ 
1/16日のこと・・・
最低気温(℃) -3.9 22:50
最高気温(℃) 5.5 05:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(南南東) 02:51
降雪 8cm
積雪 37cm
曇りの朝でした・・・

朝飯~

まるでかき氷~

この日のメインは鬼滅グッズの仕上げですが・・・
合間に除雪です。
10時前にコッコ2回目の散歩~

前夜からの暖気で、路面はぐちゃぐちゃ~
これを放置してると、このまんま凍って走りにくいので除雪しておくことに・・・

わが家の前は、しっかり除雪してるので逆に溶けて来ません。

1時間以上掛かりましたが・・・
アプローチ道路土が出て来ました~

玄関前は日陰なので氷のまんま・・・

こちらも1時間以上・・・
除雪仕様の服では汗だくになってしまった~

昼飯はミートソース

午後からも頑張りました~

こちらも手作業です。
地面の凸凹が出て来て、次の除雪が思いやられますが・・・
放置するともっと大変な事になるので仕方無いですね。

コッコの散歩道は、雪が溶けすぎてドロドロで歩きにくい状態に・・・

息子作
晩飯~

晩飯後も、酒飲みながら色塗り作業続けました・・・
その記事は午後にUPのこころだぁ~
Posted on 2021/01/21 Thu. 03:02 [edit]
0120
Ultimaker Cura 凄い! 
トマトピューレ作る時に使ってるジューサー
投入口が小さくて、トマトが投入し難い。
現在は、ちょっと大きめの漏斗使ってますが、
形があって無いのと短いので、時々弾けたトマトが飛び出すことがあるのです。
3Dプリンターなら出来るんじゃね?

軽い気持ちで導入したのですが・・・
3DCADソフトが難しい~
最初に、今まで使ってたJWCADで設計図書いたのですが・・・
どの3DCADソフトでも読み込む事が出来ませんでした。

フリーの3DCADあれこれ検索して、この時点で一番日本語の解説が多かった
DesignSpark Mechanical 5.0を使う事にしました。
何時間も掛かって、とりあえず接合部は出来ました。

解説動画を見てると、この形から台形に変形出来る様なのですが・・・
何度やっても上手く出来ません。
あれこれ検索してる内に、サポート窓口見つけたので問い合わせして見ました。

待ってる間に、動かして見たくて
ピカチューや胡蝶しのぶのフリー3DデータをDLして練習してましたが、
高さのある物は初心者には難しかったので
平面に近い物をと考えて思い付いたのがこちら!
炭次郎の耳飾りと胡蝶しのぶの髪飾り!

検索してみると、100鈞のプラ板など使って手作りの記事は沢山あるけど・・・
3Dデータは見つける事が出来ませんでした。
そこで考えたのがjpgを3DCADデータへの変換。
jpgをJWCADへの変換は以前にやった事があるので
簡単に出来たのですが・・・
やはり、3DCADへの変換が上手く出来ない。
jpgからstlやobj、SKPなどへの変換はフリーソフトで出来るけど・・・
まともな形にならない。
万策尽きて、
ダメ元でUltimaker Curaで読み込んで見たら普通に読み込み出来ました~
これを倍率や高さなどを変更してのプリントまでは簡単に出来ました。

しかし・・・
このデータを3DCADソフトに持って行っても読めなかったり・・・
加工するスキルが無い!
>_<
イヤリング止める輪っかを追加で付けたかったのですが・・・
結局、後から穴開け加工した方が現時点では早い。
出来たのがこちら。

耳飾りも穴開け加工で・・・

その間に、回答があり
DesignSpark Mechanical 5.0も少し進歩しましたが・・・
全体が台形になるだけでこれじゃ漏斗になりません~
>_<

これからどうしたら良いのか?
問い合わせ中です。
jpgから3Dへの変換で検索しても、
有効な対応策が見つからなかったので、
今後の方の為に残して置きます。
Posted on 2021/01/20 Wed. 17:41 [edit]
0120
胡蝶しのぶちゃんフィギア完成と髪飾りは難航のまき~ 
1/15日のこと・・・
最低気温(℃) -10.3 00:19
最高気温(℃) 1.7 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南) 22:04
降雪 2cm
積雪 36cm
7:30の空~

その前の朝飯はごっこ汁てんこ盛りです~
具が多すぎて、もはや煮物だし・・・

起きたら、胡蝶しのぶ出来てました~
小さい方は前日作った1/2サイズ

ちょうちょは細すぎて、すぐに取れてしまいそう。

炭次郎の耳飾りプリントしながらコッコの散歩。
この日は、なかなか寝付かれず、何度も何度も外に出して疲れました。

1回、1時間掛からずに出来る耳飾り。
大なのは、少しデザインも変えました。

昼飯は焼きそば~

次は、しのぶちゃんの髪飾り・・・
小さすぎて筋がちゃんと表現出来なかった。

元の写真を拡大、レタッチして線を太くしました。
中の模様も白過ぎると、その部分が薄過ぎるので、
少し色塗りしてます。
これだけで1時間も掛かってしまいます。

サイズが大きいので2時間以上プリントしてやっとちょうちょが現れます。
デザインが変!
薄い部分にはサポート線が入ってしまった。
(これは翌日、軽量化の為だと気が付く)

もう一回プログラム組み直して、16時予約の歯医者に・・・
毎回、毎回数本しか歯石取りしてくれないから、
何度も通っています。
一回で終わらせて欲しい。

新しいプログラムで、更に3時間後・・・
下地が剥がれて、途中で失敗確定!

もっかい原点取り直して・・・
2時間経過・・・
既に、端っこが剥がれ始めてる。
対策の為に、両面テープ貼り付け様と作業してる最中に
台座部分に力が入って、一気に脱調してしまった。
こうなったら、修復不可能なのでもっかいやり直しです。

ベッドを熱くし過ぎても、土台が変形するみたい・・・
>_<

夜の10時過ぎに、両面テープ周辺に貼り付けてやり直しです。

あとはプリンターに任せて寝ました。
Posted on 2021/01/20 Wed. 03:47 [edit]
0119
ピカチューも胡蝶しのぶも失敗~ >_< 
1/14日のこと・・・
最低気温(℃) -10.5 23:48
最高気温(℃) 1.4 06:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(西南西) 12:19
降雪 7cm
積雪 24cm
朝の気温が一番高く、右肩下がりの気温でした。
曇りの朝でした・・・

前日、夕方から取りかかったピカチュー2倍体・・・
事前の計算では12時間で完成予定。
朝起きてみると、シンジラレナイ物体が転がっていました~
(T_T)

半分以上進んだところで、土台が剥がれてぐちゃぐちゃになった様です。
この材料、再利用出来ると良いのに・・・

とりあえず朝飯~
新鮮なカレイの煮付け・・・
美味しいけど、食べるのに時間掛かるから朝飯には止めて欲しいと息子からクレームが入りました。
骨の髄までしゃぶり尽くすので、猫またぎなんです。

懲りもせず、前夜準備してた胡蝶しのぶにチャレンジ!
こちらも10時間以上の大作です。
最初から目が粗いのが気になっていました。

9時過ぎからは家の前の除雪・・・

週末には大荒れの予報も出てるので、トラクターで道幅広げて置きました。

除雪終わると11時過ぎてた。
午前中に行くと、もっと種類があると言われて
スーパーに大慌てで走りました。
安くて買いすぎてしまった・・・

大好きなごっこは今年初物です。

プリントも見守りながら・・・
魚の下処理なども進めつつ・・・
息子の昼飯作り。
中身がスカスカで強度が足りなそう~
フィラメントがちゃんと出て無い。
時々押しつけながら強度補強を試みました。

ごっこは、熱湯を掛けると表面のぬめりが綺麗に取れます。

昼飯はカレーラーメン

1時間後の様子・・・
何か、中空になってると思ったらここから本体加工に入っていました。

ごっこは骨が柔らかいので何にも考えずにぶつ切り!
野菜を沢山ぶち込んで煮込むだけです。
一旦冷やすことで味が染みこむので早めに準備してました。
カレイは塩振って干物。

あと3時間というところでぐちゃぐちゃになってしまった~
(T_T)
本体が高くなると、プリンターのブレが伝わって
土台が剥がれてしまう様です。

晩飯にごっこ汁~

だけでは足り無いのでザンギも追加!

プログラムの設定を何度も見直し・・・
本体サイズ半分でプリントしてみました。
体積は1/4になるので2時間弱で完成~

バリ取りしたら、チョウチョも一緒に取れてしまった・・・
小さすぎて、ひなちゃんだと塗り絵出来ません~
>_<

この後、1/3サイズに変更してこの日は寝ました。
Posted on 2021/01/19 Tue. 03:58 [edit]
0118
部品一つと2つ目フィギア完成! 
1/13日のこと・・・
最低気温(℃) -3.7 19:30
最高気温(℃) 2.3 03:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(西) 13:08
降雪 7cm
積雪 25cm
気温は前日より高かったのですが・・・
この日は、雨では無く雪でした。
前夜から引き続きプラス気温の朝でした。

朝飯~
飯寿司は新しい鮭を冷凍庫から出してきました。

もうすぐ日の出~

朝起きて、直ぐに新しいプログラムでプリント始めてました。
朝飯食べてる間に部品がやっと加工完了しました。
長かった・・・

ここに使う部品です。

サポート部材やバリ取りして取り付けました。
フィラメントを挿入し易くするガイドです。
凸凹してて、まだ精度が悪いですね。
各部調整を追い込めば、もっと精度が出るらしい~

朝飯食べたらコッコの散歩~
歩みは遅いですが・・・
無事にフルコース往復しました。

天気が良いので、車を出して
落下した氷を溶かす作戦です。
道路には融雪剤たっぷり散布してあるので、車に巨大な氷が付いてしまうのです。

次の加工を開始してます。
これだけで1時間以上掛かるのですが・・・
途中で剥がれてしまった。

新たな加工・・・
途中で剥がれてるの確認したので、テープで補強したのですが・・・

何が出来るでしょう?
下のサポートを一面むら無く作る事が出来れば
かなり強度が上がると思うのですが・・・
色々検索してもなかなか回答を見つける事が出来ません。

別角度から・・・

昼飯はあごだしそば~

昼飯準備しながら、スマホでも検索・・・
どうやら、ノズルとボードとの隙間がありすぎる。
調整に調整を重ねて1時間・・・
今度は隙間が狭すぎてはがれてしまった・・・

2時過ぎのプリント開始は順調に進みました。
4時間頑張って完成~

その間に、3DCADの勉強も進めてます。
難しくて、全然やり方が身につかない。
>_<
それでも、取り付け部の設計は出来ました。
後は、これをロート状に変形出来れば完成なのですが・・・

晩飯までにはプリント完了!
ここまで来れば、知ってる人には分かるかな?

ちっちゃなピカチューです~
しっぽのデザインが薄過ぎて、バリ取りの時に折れてしまった。
(T_T)
ホワイトなので、ひなちゃんが塗り絵感覚で楽しめないかなと期待してます。

晩飯はザンギと里芋の唐揚げ!
意外と美味かった~

夜は、ピカチューのしっぽのデザイン変更・・・
出来上がりには10時間以上と言う表示だったので、
プリンターに任せて21時には寝ました。
数日、寝不足が続いてましたからねぇ~
起きた時には出来上がってる予定。
Posted on 2021/01/18 Mon. 03:24 [edit]
0117
17日ぶりに真冬日脱出! 
1/12日のこと・・・
最低気温(℃) -8.4 03:45
最高気温(℃) 2.6 13:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 15:04
降雪 1cm
積雪 34cm
暗くなってからは雨でした。
トータル3mmの降雨。
曇りの朝でした・・・

久しぶりに里芋食べました~
ほりたてはとびっきり美味しかったけど・・・
少しトロトロ感が無くなってた。

実は・・・
ジューサーの受け口を延長したくて
3Dプリンター注文してたのです。
安いのも沢山出てるので選ぶのにも苦労しました。
注文してから3DCADも勉強・・・
アプリ選ぶだけでも何日もかかってしまった。
午前中は、設計図制作開始した程度です。

CNCに続き、組み立て式・・・
トラックの中で冷凍されてたので、アルミ部品が冷たい。
とりあえず、箱から出して解凍中です。
選んだのはCreality Ender 3 X セールで3000円オフでした。

併せて、フィラメントも注文。
1巻1kgで送料込み3000円弱。
まだ使いこなせるか不安なので、とりあえず2色。

昼飯は作り置きのカレー

午後から組み立て作業開始。
組み立てに必要な工具も全て同梱されてます。

説明書じっくり見ながら2時間弱で完成!
CNCと比べると強度が必要無いのでチャチですね~

コントロールパネル
高温でフィラメントを溶かしながら、細い線を積み上げて立体を作り上げる仕組みです。

とりあえずサンプルデータ使って動かして見ました~
順調に動き出した様に見えたのですが・・・
暫くするとパリって・・・
剥がれてしまいました。

表面の素材を変えたり・・・
スティックのりが良いと言うネット上のカキコ見て試して見たけど、
失敗の連続でした。
両面テープ貼ってやってみたら、かなり良い所まで加工出来たのですが・・・
最後に、また剥がれてグチャグチャに・・・

深夜まで数回試して見ましたが・・・
この日は、成功に至りませんでした。
Posted on 2021/01/17 Sun. 03:48 [edit]
0116
イーグルジェット着荷&コッコのご飯作りとスズメ大量~ 
1/11日のこと・・・
最低気温(℃) -14.6 03:43
最高気温(℃) -4.7 13:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(西) 09:41
降雪 4cm
積雪 35cm
放射冷却で冷え込んでます~

鰯の丸干しと漬け物がメインです。

朝飯時間に・・・
スズメもやって来ました。
前日、屋根を取り外していたので、中に米があることをやっと認識してくれました。

UPで~
見えにくいけど・・・
少なくとも2羽は中に入ってるの確認出来ます。

コッコ・・・
目が開かなくなってしまったけど・・・
身体は元気で散歩道終端まで頑張りました~

昼前には雪雲が駒ヶ岳に接近・・・

オークションで落札したイーグルジェットが届きました。
無駄に新聞紙使って箱を大きくしてる~
>_<

年末に使おうとしたら壊れてて使えなかったのです。
前回購入は7年ほど前で1万以上だったと記憶してますが・・・
今回は送料含めて5000円以下で購入する事が出来ました。
とりあえず、目に見えるところだけ床掃除してワックス掛けしました。

昼飯は牛すじカレー

朝から解凍してた、鶏胸肉2kg・・・
今までは、スライスで乾燥しておやつ加工でしたが、
最近、おやつもおねだりしないのでメインにする事にしました。
細かくカットするのが面倒なので、ミンサーでやったら5分も掛かりませんでした。

半解凍のまま加熱始めたら、焦げ付きが凄い!
どうせレトルト加工するので、半生のまんまパック詰めする事にしました。

200g弱で11袋!
1日1パック使うのに丁度良いチャック袋がありました。
この後、シールして煮沸殺菌したので常温保存出来ます。

雪が降る中、スズメも餌を食べるのに必死でした。
周りを含めると20羽以上集まってます。

晩飯は、函館に出かけてた息子が寿司のお土産~

Posted on 2021/01/16 Sat. 03:00 [edit]
0115
踏んだり蹴ったりのスキー行・・・ 
1/10日のこと・・・
最低気温(℃) -16.2 00:15
最高気温(℃) -6.6 12:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(西) 14:03
今期最低気温を更新しました。

朝飯~

天気も良いのでスキーに出かけることに・・・

八雲に入ると若干吹雪気味~
引き返そうかとも思ったのですが・・・
八雲はいつも雪降ってるとこだし、抜けると晴れてるかも?

予想が当たって晴れて来ました~

しかし・・・
前に大型が走ってると、巻き上げた粉雪で前が見えません~

ふと見ると、自分の車も凄い雪煙上げて走ってました。
日曜日と言うことで駐車場も一杯でした~
到着して、一つ目の失敗に気が付く・・・
スキー用の服上下を家の中に干してたの忘れてしまいました。
仕方無いので、山歩き用の薄手の上下で滑る事に・・・

車は沢山あったけど・・・
リフトに並ぶことは全くありませんでした。

あえて、圧雪せずに新雪を残してくれてます~

6本ほど、新雪を楽しみましたが・・・
時々、雪が激しくなって来ます。
薄い上着なので寒さが応える・・・
この後、スマホ見るために手袋外して操作してたら
右手、一個落としてしまった。
しかも、そこに降りたら普通のスキーでは登って来れない谷底でした。
>_<

右手、ポケットに入れたまんま滑り降りて来ましたが、
意外と上手く滑れた!
車に行ったら手袋の予備もあるだろうと思いましたが・・・
何故か左手のみ!
(T_T)

諦めて、少し早い昼飯を・・・
麺を食べきって、家から持って来たご飯を追加しようとした瞬間・・・
悲劇が・・・

ちょっと、指先が滑りカップの中身をぶちまけてしまった~
>_<
余りにも悲惨なので写真は自粛・・・
ドア開けて、ポットのお湯を使いながら拭き取りしてると
ドンドン、雪が車の中に積もるし・・・
泣きながら後処理しました。
カップ麺だけでは物足りないので、八雲で蕎麦食べて帰宅・・・

八雲のプロノで新しい手袋買って帰宅。
もう、明るい内からやけ酒でした。。。

飲んだのはこれ!
葛西さんが、神社の御神酒の残りを持って来てくれてました~
やや酸化気味でしたが、文句は言いません~

Posted on 2021/01/15 Fri. 03:29 [edit]
0114
トマトピューレ作りとジューサーに追加部品作成 
1/9日のこと・・・
最低気温(℃) -15.8 23:31
最高気温(℃) -4.8 11:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(西南西) 14:17
降雪 2cm
積雪 35cm
7:00の空~

朝飯は生ニシンでした。
一匹150円なら大量に買って干物でしょう~

金曜日の朝から冷凍トマト解凍始めてました。

24時間では、溶けなかったので早朝から少し火入れして溶かしてました。
ジューサー使って粉砕開始!

一気に流しすぎると、上を通って固まりのまんま流れてしまうのを毎回確認してたのですが・・・
終わるといつも対策を忘れてしまってるのです。
今回は、作業終わると直ぐに加工始めました。

下から見ると、かなり隙間が空いているのです。

作業の途中で、コッコが騒ぎ出したので散歩に・・・
ちょっと、この日は動きが遅かった。

陽射しが強いので、トラクターひなたぼっこさせます。
数時間でバケットに付いてる雪は無くなりました。

直径40cmの大鍋ですが・・・
流石に一度に加工出来る量では無いので、2/3ほど潰したところで
煮沸開始!
あとは、自作電動攪拌鍋が頑張ってくれます~

以前の動画ですが・・・
鍋をセットしてから、引き続き残りのトマト潰します。
作業終盤・・・
かなり種が沢山残ってます。

じっくり、丁寧にジューサー通すと種も見事にすり潰してくれます。

18kgオーバーのトマトすり潰すのに、機械を休めながら・・・
2時間掛かりました。
昼飯は、分離した皮と種を使ってミートソース!

電動鍋が頑張ってくれてる間に部品作ります。
息子に採寸して貰って、設計図書いて貰いました~

加工を思い付いた9時の時点で工房のストーブ火入れしてたのですが・・・
シャッターの隙間から吹き込んだ雪は全く溶けていませんでした。

設計、プログラム作成に1時間以上掛かりましたが・・・
CNCで30分ほどで終了。
アルミやアクリル板も考えたのですが・・・
摩耗で、トマトピューレに素材が落ちてしまう懸念があるので木材を選びました。

R部分の計測が難しくて、少しズレてますが
全く問題ありません。
仕上げのサンダーがけに1時間以上掛かってしまった・・・

出口方向から・・・
この部品がダムの役目をして固まりのまんまトマトが落ちるのを予防してくれる予定。

トマト潰すのに2時間・・・
加熱6時間・・・
冷却2時間
半分以下に煮詰めたつもりでしたが・・・
鍋の重さが約1.7kg
ピューレの重さは10kg弱でした。

晩飯後に、レトルトパックして36Lの圧力鍋に投入しました。

更に、加熱2時間で火を止めて
翌朝確認すると、まだ熱かった・・・
トング使って、取り出しました。
1パック約360cc×31

冷やして、表面乾燥させて
シール貼って完成です。

今期、3回
約50kgほど処理してますが・・・
まだまだ100kg以上冷凍トマトあるはずよ~
Posted on 2021/01/14 Thu. 05:23 [edit]
0113
やっとトラクターの実力発揮! 
1/8日のこと・・・
最低気温(℃) -13.1 19:26
最高気温(℃) -5.0 00:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(西北西) 00:14
降雪 2cm
積雪 38cm
雪は、前夜でほぼ終わってたらしい・・・
写真は6:40の空~

5時から除雪始めてました。
トラクター動かすと近所迷惑だし、
除雪車が来るの待ちます。

前夜からの積雪25cmですが・・・
風が強いので、あちこち吹きだまりが出来ています。
トラクター出せない。

車庫にも雪が大量に吹き込んでました~

軽トラは明るくなってから撮影!

6:30過ぎにやっと除雪車来たので、
そこからがトラクターの出番!
大量に残して行った雪を運びます。
この坂はキツかった。
10回位アタックしてやっと開通しました。

コッコがヨタヨタ歩きなので、地面が見えるほど丁寧な除雪。

ミドルルートまで4往復でした。

かなり勢いを付けないと途中で止まってしまいます。
何度も、横に雪を避けて進みました。
とりあえず、散歩ルート除雪終わったので帰る途中の写真・・・

朝飯~

朝飯食べたら、直ぐにハウスの雪下ろし・・・
南面は雪が張り付いて凄い!

北側は、風の通り道が出来てました~

ハウスの中に入ってビックリ!

この後、ご近所様の除雪と思ってたら、
葛西さんがやってくれたので、おいらは道脇に山になってた雪の排雪作業・・・
この後、遠くに運びました。

この日は、気温は低い物の・・・
海風だったので、何時もよりも雪が重かった・・・
バケットも雪だるまになってしまったので、
陽当たりの良い場所に置いて雪を落として乾燥させる事に・・・
一番、酷いときの写真撮り忘れ~

家に入ると確定申告の準備・・・
前日まででカード支払い分と銀行データの整理は出来たので、
後は現金払いの集計だけです。
レシート沢山ありますが、殆どはカード払いなので仕分けして保存するだけです。

昼飯はラーメン~

コッコの散歩終わって見ると、雪は全て落ちて乾いてました。
最高気温-5℃ですが、陽射しがあると鉄板はプラスになってくれます。
バケット全体にロウを塗って、雪が付きにくくするのですが・・・
この面積に対して、ろうそくが小さすぎる~
殆ど、線でしか塗れないし・・・
1時間で挫折・・・
>_<

車用のワックスでなんとかならないかと
デッドストックのワックス出して塗って見ました。

結果を確かめる為に、散歩道フルコースを2往復してみましたが・・・
結果は惨敗~
(T_T)
またしても、一番酷い状態撮り忘れ・・・
頑張って落とした結果写真です。
諦めて車庫入れしました。

夕方からも、データ入力して確定申告の準備は完了。
後はHPで入力して、電子申告するだけです。
1月中には余裕で出来ますが・・・
前年は、源泉徴収されてる会社が1件も無かった・・・
還付金0です。
(T_T)
晩飯~
巨大なカレイは1匹200円だったらしい・・・
こんな安いときに大量に買って、レトルトとか干物にするべきなのに・・・
相変わらず、かみさん学習能力が無い。

Posted on 2021/01/13 Wed. 03:55 [edit]
0112
ビデスコプレート3枚完成と面はね! 
この日は大荒れの予報でしたが・・・
朝には陽射しも少しありました。

この日も暗い内から工房のストーブに着火!

工房が暖まるまでは、確定申告の準備進めました。
クレカのデータをcsvでDLしてたの1年分を纏めてから
(データ保存期間が3ヶ月なので定期的にDLしておかないと後で困る)
各データを項目に置換しながら進めます。

その後、少し雪かきしてから
そのまんまの格好でハウスに水やりなどしてたら汗だくになってしまった。
ハウスの最高気温は+10℃でした。
5時間火入れでやっとプラスになったので作業開始!
前回で溝掘り加工だけ終わってたので、中心部の穴開けと
外周加工だけの修正プログラムを作って加工。

昼飯は雑煮が多い・・・

CNCが頑張ってくれてる間に、それまでに加工が終わってた2枚の仕上げ作業を!
写真はねじ切り作業中

4時間掛かってホームポジションに帰ったCNC

手作業で仕上げする前に、
長年の使用でボロボロになった下板、大理石の面はね加工します。

2時間程で表面はピカピカに仕上がりましたが・・・
切り子が凄い!
掃除機上手く動作してなかったのか?
ちゃんと毎回掃除してるのに???

外の吹雪と連動してるのか?

その間に、ビデスコプレート3枚完成。
洗浄して乾燥中です。
翌日、アルマイト加工の外注先に発送しました。

夕方から風が強くなったと実感してたのですが・・・
積雪は5cmほどですが、吹きだまりが凄い!
家に入ると2階の窓も全て雪が張り付いて真っ白になってました。

晩飯~

Posted on 2021/01/12 Tue. 17:23 [edit]
0112
1/7ハウスの様子・・・ 
1/7日のこと・・・
最低気温(℃) -7.7 00:06
最高気温(℃) -3.1 14:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.3(北) 19:49
降雪 24cm
積雪 45cm
連日、最低気温がマイナス二桁でしたが・・・
今年になって初めて、一桁と寒さが少し緩みました。
午後から暴風雪
朝は穏やかな天気でした。

朝飯~
タイミング悪く、食い散らかされてた・・・

積雪、ほんの僅かですが・・・
真冬日が続いてて、踏んでしまうと圧雪になるので
端っこに寄せるだけ。

午前中、確定申告の準備してましたが・・・
あまりにも天気が良いので、ハウスに水やりなど・・・
やっと発芽し始めたほうれん草・・・
2週間以上掛かってます。

こちらは、11月頭種まきの葉物たち・・・

9月種まきのほうれん草・・・
次が収穫出来るまで大事に食べてます。

10月頭種まきの葉物は、やっと間引きサイズに・・・

同じ頃、外から移植のもものすけレタス、春菊・・・
春菊だけは元気だけど・・・
毎日、冷凍と解凍を繰り返されてレタスはヤバいカモ?

時間にして30分程ですが・・・
雪かき装備のまんまハウスにいたら汗だくになってしまいました。
この日のハウス内の最高気温は10℃ちょっと・・・
午前中なら8℃位か?
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/01/12 Tue. 03:08 [edit]
0111
孫っちと映画デート! 
1/6日のこと・・・
最低気温(℃) -14.6 06:56
最高気温(℃) -4.4 11:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北北西) 11:10
降雪 3cm
積雪 22cm
6:40の空~
気温は低いですが、天気の良い日が続いています。

朝飯~

駒ヶ岳には僅かに雲が掛かって来ました。

前日、天気が良かったにも関わらず、
かみさん、ハウスでの収穫忘れてたので葉っぱを持って行くことが出来ません。
れーこちゃんに保存してた白菜出したら凍ってました。
床がアルミなので、冷気をもろに浴びたのが原因です。
上の棚に保管してたキャベツなどは元気でした。
少し配置を変えておきました。

ひなちゃんと、ピザか寿司でもと楽しみにしてたのですが・・・
虫歯の都合で、早めに家で食べて
歯磨きしてからの出発~

グッズ買うのも楽しみにしてたのですが・・・
全て売り切れで、ピカチュー買って帰りました。
気持ち悪いシーンなども沢山あるのですが。。
後ろ向いて、見ないようにしてたのがめんこい。
クライマックスでは、会場中からすすり泣く声が・・・
おいらも、伊之助の鳴き声に負けてしまいました。
(T_T)

帰宅するとスズメが沢山来てました。
ちょっとシャッターチャンスが遅れた!

新しい餌台の屋根部分の米は無くなってたけど・・・
まだ中の米には気が付いて無かった。
補充中にも食べに来るのですが、カメラを向けると逃げられる。

晩飯は湯豆腐~

Posted on 2021/01/11 Mon. 03:04 [edit]
0110
ビデスコプレートの仕上げとスズメの餌台追加! 
1/5日のこと・・・
最低気温(℃) -12.9 16:59
最高気温(℃) -4.6 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(北北西) 13:12
降雪 3cm
積雪 24cm
6:40の空~

キャベツたっぷりの朝飯~

日の出は7:44

毎日、ほんの少しの降雪・・・
天気が良いので、少しでも早くハウス暖める為に
毎朝の雪下ろしは欠かせません。

息子にスズメの巣箱加工頼んだら、工房の通路が塞がってました。
邪魔な段ボールを燃やして通路確保しました。

構想だけは数ヶ月前からあったのです。
正月に食べた黒豚のフタがピッタリ収まりました。

30分掛からずに屋根が完成しました~
部材は、ハマグリが入ってた箱です。

桜の木にヒモで縛り付けました。
以前の巣箱を流用した物は、スズメが1羽しか入れないので
順番待ちが長い!
犬小屋の上にもくず米をまいてましたが、
オープンスペースだとカラスに食べられる恐れがあるのです。
屋根の上にも米を置いて誘引したのですが・・・
翌日、夕方
屋根の米は無くなってるけど・・・
中には入って無かった。

前回、ディナーショーのパーティション作る時にも
鋸が緩んで使うの止めたの思い出しました。
息子はお構いなしに使ってましたが・・・
今、直さないと次に使う時に困るので対策しました。
リングワッシャを取らないと作業出来ないと思ってたのですが・・・

ラジオペンチでやろうとしたら
引っかかりが悪くて取れない!

ベルトサンダー引っ張り出したら
タイヤの取り付けねじが折れてしまった~
>_<
とりあえず、下に垂木カマして使いました。

ラジペンの先端を細く研いでやって見たけど・・・
上手く行かない。

リングプライヤーでもあれこれ試行錯誤・・・

1時間以上、いじくり回したのですが・・・
あれ?
いじってる内に、締め付けネジが顔を出しました。
ソーガイドを回すだけで対処出来たんじゃん~
>_<
この後、1時間程ビデスコプレート、サンダー掛けして
2枚の仕上げが終了しました。
あと1枚、半端になったのCNC加工しなきゃ~
この日は10:30に函館に出発でした~
その記事は、夕方にUPします~
Posted on 2021/01/10 Sun. 03:38 [edit]
0109
CNC加工途中でダウン・・・ 
1/4日のこと・・・
最低気温(℃) -11.1 05:21
最高気温(℃) -5.0 12:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(西北西) 22:00
降雪 4cm
積雪 25cm
この日で11日連続真冬日です。
6:30の空~

工房のストーブは5時にスイッチ入れてます。
-4℃・・・

正月モードは終わって、冷凍庫の処理モードに入ってます。
飯寿司は一昨年制作のものです。

年明けの宿題、一つ終わらせました。
バンディングデータ&集計などB5、200枚ほど・・・
最終確認をして発送。
次は、確定申告の準備開始しました。

9:302には陽射しも出て来たので、ハウスの雪下ろし・・・

と、思ったら駒ヶ岳には雪雲がかかり始めた。
この日、息子は2回目・・・
に誘われて、かみさんも鬼滅の刃見に出かけました。

昼飯は一人で、前夜のすき焼き残り汁使ってラーメン~

CNCは各部点検とセッティングで11時スタート
エンドミル、指が切れレそうな尖りを確認した筈だったのに・・・
若干、不安な音を発していたのですが・・・
14時過ぎに突如止まってしまった。

このネジ穴加工で負荷が掛かりすぎて、
ブレーカーが落ちてしまった。
>_<

原因はこれ!
エンドミルの切れ味がおちて切り子がねっぱってしまった・・・
ケチケチせずに、早め交換しなきゃダメですね。

途中でPCまでダウンしたら、もう一度やり直ししかないです。
出来上がってる部分は勿体ないので、修正プログラムも組み無ししなきゃ
この日は、歯科医の予約が入ってるのでここで中断。
終わって帰るとヤマトさんが届けてくれました~
reeちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

明日も冷えそうです~

Posted on 2021/01/09 Sat. 03:35 [edit]
0108
今年初スキーとコッコ二十歳のお祝い! 
1/3日のこと・・・
最低気温(℃) -13.9 00:05
最高気温(℃) -3.9 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北北西) 10:33
前日よりも5℃も暖かい日でした。

わが家のおせち、おでんもいよいよ終焉です。
まだ、出汁は濁っていません。

最後はやはり卵かけご飯~
色んな出汁が出て、最後が一番美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日は、ご飯も食べず寝てる時間が多かったので心配でしたが・・・
この日は元気でした~
(^^)

途中は眩しい位の天気だったのですが・・・

9時ジャストに到着~
まだ誰も足跡付けてません~

午前中、少し陽射しが見える時間もあったのですが・・・
時々、吹雪・・・

食堂は蜜になるので、避けて
わが家からどんべいとお湯持参でした。
レンチン2分で熱々が食べれます~

午後からは吹雪が酷くなり、根性無しのおいらは2本滑っただけで帰路に・・・

帰り道はノロノロ運転の車に難儀しました・・・

帰宅後に罠確認・・・
前日、ハウス内の野菜を食い荒らした犯人ゲット!
このまんま、野外放置一晩で退治出来ました。

家に入ると海月さんから、コッコ二十歳のお祝いが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
あれ?
にゃんこじゃ無いのにかつ節が????

あ!
本物はこちらでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯前にお祝いのハマグリ~
(^^)

息子が買ってくれてた平取和牛と鹿児島の黒豚は解凍中~

昆布をたっぷり千切りして、白菜とネギをギュウギュウ詰めにして、
弱火でじっくり煮込みます~

1時間後にすき焼き~
野菜は、じっくり煮込んであるので、
肉は沸騰せずにしゃぶしゃぶで頂きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ネギ、縦配置なので面白い動画撮れた事もあります~
そして、鍋しめますラーメン~
5分ほど煮込んでやっと食べ頃に・・・
その後も、徐々に汁を吸って美味しくなって行きますが、
麺の腰は強いまんま~
美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/01/08 Fri. 03:35 [edit]
0107
孫っちと餅つき~ 
1/2日のこと・・・
最低気温(℃) -15.9 08:13
最高気温(℃) -8.0 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(西南西) 00:46
降雪 1cm
積雪 23cm
日照時間 2.5
今期最低気温-15.9℃の朝~

前日の最高気温は-9.7℃でしたが・・
ハウスには蓄熱があるので-6℃程度で収まってたのですが・・・

この朝は3重ハウスも-8℃まで下がってしまいました。

孫っち来るので、コッコとの散歩を想定して
散歩道フルコース除雪しておきました。

今年の初日の出~
8時過ぎです。

連日の真冬日で玄関フードも凍ってます、

除雪に時間掛かって、朝飯8:30過ぎてしまいました~

おでん、たっぷり食べた〆は卵かけご飯~
黄身を潰し過ぎないのが美味しさのコツです。
(^^)

11時過ぎに、孫っちやって来て
まずは、鬼滅の刃の双六・・・
非常にシビアな双六で、誰もゴールイン出来ない内に餅が蒸し上がりました。

大福、納豆、大根おろし、きな粉餅など様々楽しみました~
その後で、ちゃい。ちゃんから届いたハマグリも沢山頂きました~
毎年ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

腹ごなしに初詣!
今年は、蜜を避ける為に年越し詣では自粛してたのでした。

その後は、そり遊び~

ハウスで収穫も~

ほうれん草も~

レタスやもものすけの葉っぱ使って、ネズミが寝床作ってました~
>_<
この後直ぐに罠を仕掛けておきました。

ひなちゃん、鬼滅の刃に夢中~

帰る直前にやっとコッコが目覚めて散歩・・・
この日は、朝からご飯も食べずにひたすら寝込んでました。

放射冷却で、翌日も冷えそう~

Posted on 2021/01/07 Thu. 03:52 [edit]
0106
最高気温が-10℃の元旦・・・ 
1/1日のこと・・・
最低気温(℃) -12.9 23:40
最高気温(℃) -9.7 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(西北西) 19:11
降雪 5cm
積雪 24cm
最低気温が-13℃なんて珍しい事ではありませんが・・・
最高気温がほぼ-10℃って・・・

朝の除雪は2,3cmと軽く積もった程度・・・

元旦は雑煮から始まります。

バンディングデータの締め切りは1/12日なので
のんびりも出来ません。
100枚以上のデータシート
オートシーダーがあるので、載っけるだけでコピー取ってくれます。

B4は用紙買って無かったので、コンビニに出かけましたが
流石に車が少ない。
たった3枚だけのコピーに出かけるのも面倒ですが、
500枚単位の用紙買っても使う事無いので・・・

娘からは、鬼滅双六の印刷指令が!

A3でも小さすぎるので、4倍印刷して貼り付けました。
設定が難しくて沢山、紙と時間をロスしてしまった・・・

昼から、おでんで飲み始めます。

沸騰させずに、じっくり煮込んだおでんはつゆが濁っていません。
その分、ほかの具材もふっくらジューシーに仕上がります。

正月用に買ってた一升瓶3本目開封しました。

食べ終わってから、
鍋が小さくて入らなかった練り物などを追加します。

コッコは、朝散歩の後、昼散歩無しで寝込んでました。

晩飯もおでん!
わが家のおせちは、おでんなのです。

Posted on 2021/01/06 Wed. 03:34 [edit]
0105
おでん仕込みと大掃除と餅つき 
12/31日のこと・・・
9時には雪かき一通り終わりました。

わが家のおせちは、昔からおでんと決まっています。
前日から干し椎茸と昆布戻してたのをみんなで仕込みしました。
3人で6回食べる程度の小鍋なので、一日に何度も暖めたり冷やしたりで
日数を早送りします。
家族5人だった頃は直径40cmの大鍋でしたが、近年はこの位の小鍋が丁度良い。

わが家の大掃除の必需品イーグルジェット・・・
電源ランプ付いて、本体も暖かくなってるのに噴射しない~
(T_T)
仕方無いので、手作業となって床のワックス掛けまでは出来ませんでした。
過去ログ調べて見ると現在のでも7年目の筈。
また、オークションで安いの買わないと・・・

昼飯はデッドストックの餅消費の雑煮・・・

昼飯食べたらコッコの散歩!
折角除雪したので、久しぶりにフルコース終点まで歩きました~

午後からも走り回って大掃除・・・
やはり、イーグルジェット使えないと効率悪い~
もっかい、日を改めてやり直すことにします。
風呂に入るついでにコッコもシャンプーしました。
新年を新たな気持ちで!

匿名の方から美味しいみかんを沢山頂きました~
ありがとうねぇ~

ホタテはご近所様からのお裾分けでした。

ホタテ大量にありすぎて、刺身だけだと飽きたのでバター焼きにしました。

晩飯食べたら餅つき!
実は、忘れてたのです。
朝に米とぎして準備してました。

ちょっと、頑張り過ぎちゃいました~
(^^ゞ

まん丸名人使うと熱々を簡単にカット出来ます。

寿司のテイクアウトの容器が邪魔だったのですが・・・
捨てなくて良かった!

コッコ、シャンプーで興奮したのか?
いつの間にか居間で一緒にTVみてました。
(^^)
この後も、なかなか寝ないので散歩に連れ出しましたが・・・
凄く元気!
久しぶりにしっぽ上がってるの確認!
しかも真っ直ぐに走ってました。

初詣にも行けないので、紅白見終わったら寝ました。
Posted on 2021/01/05 Tue. 17:32 [edit]
0105
年末は丹念に除雪! 
12/31日のこと・・・
最低気温(℃) -12.8 20:44
最高気温(℃) -6.3 00:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(西北西) 01:35
降雪 7cm
積雪 24cm
7:21の空~

朝5時前から三人とも目覚めて除雪始めてました・・・

こんな時間からトラクター動かすと近所迷惑なので、
先に朝飯~

大掃除の気合い入れる為にルタオのケーキにコーヒー

日の出は7:52でした

息子に雪下ろし任せて、おいらはトラクターで除雪

と、思ったら葛西さんがやって来ました。
久しぶりに見るとデカい!
近所の除雪やってるの見ましたが、
やはりバケットの扱いが格段に上手い!
この道40年以上のベテランですからねぇ~
おいらと比較する事自体が間違ってます。

天気も良いので、コッコの散歩フルコース除雪しました。
家まで400m位か?

最近はフルコース歩く事は滅多にないので、
ミドルコースだけ丹念に2往復でした。

自宅前から散歩コース

こちらは葛西さん除雪

宅急便と新聞配達さん様に切り返し用地も除雪しておきました。

息子は、その間にハウス横の排雪も!

ネタが沢山あるので、夕方にもUPします。
Posted on 2021/01/05 Tue. 03:42 [edit]
0104
CNCやっと復活! 
12/30日のこと・・・
最低気温(℃) -13.0 20:02
最高気温(℃) -4.5 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(西北西) 01:07
降雪 8cm
積雪 18cm
早朝と夕方2回の雪かき
曇りで暗いので写真は8時になってから・・・

最低気温-13℃でしたが・・・
前日からストーブ付けっぱなしだったので、工房は暖かい。

除雪前にCNCスタートです。
アルミ板は、ほぼ一月ここに付いたままです。
1回目、1本目の溝掘りかけで終わってました。
2回目やり直しの時、脱調して傷付いてるので売り物にならないので、
0点合わせ3回目でテスト加工スタート。

トラクターでの除雪もだいぶ慣れて来ました。
地面が見えるほどギリギリまで出来るのがユンボとの違い。
ユンボは機体重量800kg程度と軽いし・・・
スピードも遅いので地面の凸凹に負けて止まってしまうのです。

外周プログラムにミスがあってやり直しもありましたが・・・
午前中にテスト加工終了!
6時間掛かりました。

根元部分に脱調の溝あり。
裏側になるので、使ってる時には気になりません。
訳あり品で安く売るか?

昼飯前に2枚目セットしてスタート!

夕方から再び降雪。
よりによって、一番吹雪いてるタイミングでコッコが起きてしまった・・・

とりあえず、駐車場部分だけ手作業で雪かき。
たいした雪では無いので、トラクターは翌朝纏めてやります。

時々、CNC見守りながら大掃除も進めました。
18時過ぎに2枚目は完璧な出来上がり。
もう一枚材料が残ってるのですが・・・
この時間からセットすると夜中の見回りが面倒なので先送りしました。

アルマイト外注先も長期休暇に入ってるので、
休み明けまでに、もう一枚のCNC動かしながら
仕上げ作業やって外注に出荷予定です。
晩飯は、息子がまたしても函館土産~

正月用の酒飲みました~

記録のために裏書きも・・・

かみさんは、コンビニで見切り品ゲット!
全然、花椒効いて無かったので追加でスリスリしました。

息子の目的はこちらでした。
映画を見に行って欲しくなったって~
(^^)

Posted on 2021/01/04 Mon. 03:53 [edit]
0103
CNCの合間にゆずポン作りとデータ入力 
12/29日のこと・・・
最低気温(℃) -10.7 03:09
最高気温(℃) -2.3 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北) 14:09
降雪 5cm
積雪 15cm
冷え込んだけど・・・
降雪も無く、穏やかな朝でした。
雪は午後から・・・
写真は8時前に散歩に出たときに・・・

朝5時から工房のストーブON
前日は午後からストーブ入れたら、暖まらなくてCNCが全く動かなかったのです。
ちょっと高価なグリスも発注しました。

朝飯~
わが家の自家製ゆずポンが無くなったので、
この日の焼き魚にはシークヮーサーと醤油でした。

前日から椎茸を調味液に浸けて戻していました。
今まで、かつ節と昆布だけで干し椎茸は初めてです。
じっくり低温で煮込んだ後で、フープロ粉砕します。

昆布もドロドロに~

更にもう一度煮沸してから、レトルト加工
300cc5パックになりました。

ちょっと半端になった物を翌朝から使い始めました。
以前は、出汁を漉して使っていましたが・・・
このドロドロの方が遙かに美味い!

午前中では工房暖まらないので、バンディングデータ入力しました。
年間で1800羽弱でしたが、その内300近くがベニヒワ2回の捕獲だったので
意外と入力作業が捗って午前中に終わらせる事が出来ました。
この後まだ、データチェック、放鳥集計、リング管理などの細かい作業が待っています。

昼飯は、かみさん作の肉うどん~

午後から工房も暖まってCNC動く様になったのですが・・・
エア加工で動かしてると、Y軸だけ動きが変!
設定数値よりも多く動いてしまうのです。
サポートに問い合わせても、あまりのバカさに見放されてしまいました。
>_<
しかし・・・
何度も何度も読み返して、考えて気が付いた!
古いPCのソフトに設定が残ってました。
その数字を入れるとちゃんと動く様になりました。
何度かテストしましたがOK
もう17時過ぎてたので、そこから動かすと出来上がりは深夜になってしまいます。
完全放置は不安なので、この日はストーブ付けっぱなしで翌朝早くから作業する事にしました。
よく分からない晩飯~

この日で3日目
酒も飲まずに夜はデータ入力でした。
Posted on 2021/01/03 Sun. 03:04 [edit]
0102
今期初のスキーでした・・・ 
12/28日のこと・・・
最低気温(℃) -5.4 08:14
最高気温(℃) 1.3 11:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 15:50
降雪 5cm
積雪 18cm
朝、5時から雪かき始めました~

駐車場から道路への雪だしは手作業で1時間近くかかります。
トラクターの出番と思ってたら、遠くで除雪車の音が聞こえたので待ってました。

一気に持っててくれます~

この後、除雪車が残して行った雪をトラクターで排雪・・・
ライト付けての除雪は初めてでした~
少し、明るくなってからハウスの雪下ろし・・・

トータル2時間掛かって開通~

練習も兼ねて、ご近所様も少しやっておきました。
まだまだ、下手くそなので、車や建物の近くはやりません。
万が一の事があったら好意が完全に無駄になっちゃいますからね・・・

これだけ積もってるならスキー場はもっと積もってるはず~
と、朝飯食べ終わってから決断。
出発は8:30過ぎてました。

国道はしっかり圧雪状態・・・
ノロノロ運転で長蛇の列。
非常に時間が掛かってしまいました。

ピリカスキー場着はジャスト10時でした。

子供達のスキー教室が数組入ってるだけで、リフトは一度も待つこと無く乗れました。
意外と積雪が少なく新雪5cm程度・・・
前回、暖かかった時のアイスバーンが下にあって滑りにくかった。

11時過ぎから雪が降り始めて、風も強くなって来ました。
今期はシーズン券買ってるので、一度で元を取る必要はありません。
筋肉痛にならない程度に6本滑って終了~
昨年は、2時間券とか4時間券買って、回数券換算で元取る回数は最低限のノルマでした。

昼飯は八雲の山岡や!
ここのモチモチ太麺が好きなのです。
スープがしょっぱ過ぎるので薄味注文です。

帰り道、国道の雪は溶けてました。
融雪剤たっぷりまくから、日中は良いけど・・・
夕方になると、これがブラックアイスバーンになるんだよなぁ~
(--;

早め帰宅だったので、ハウスの様子も・・・
玉ねぎはまだ発芽してなかった・・・
何日か20℃超えた日もあったので期待してたのですが・・・
11月種まきの葉物第2弾は、そろそろ間引きが必要か?

もものすけ、寒さで葉っぱが枯れてる2本収獲しました。
ちっちゃい~

家に入るとAmazonで注文した予備のプロペラが届いていました。
5組入りで送料込み1000円・・・
純正品は単品販売がなく、他の物と組み合わせで1組2000円以上します。
これで、プロペラ何回でも壊せるじょ~
って、なんか違うな・・・
(^^ゞ

帰宅後に工房のストーブ入れて、CNCにチャレンジしましたが・・・
数時間程度の加温では全く動かない。
寒さでグリスも凍ってしまう。
近所のホムセンで一番高いグリス買って塗っているのですが・・・
諦めて、この日はバンディングデータ入力しました。
これは締め切りが1/10日なので、正月のんびり出来ないのです。
晩飯は見切り品の格安ステーキ。
薄っぺらで固かった~
>_<

ちょっと足り無いので、残り物ローストビーフ追加!
息子が作ったソースが絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/01/02 Sat. 03:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |