ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1114
現場は真冬でした・・・ 
11/9日のこと・・・
14時前に森を出発したときには、まだ青空も見えてたのですが・・・
(この日は、やけに自衛隊車両が多かった。
対向車線で良かったけど・・・)

隣町、八雲で3軒買い物済ませて14:30頃には雨が本格化してきました。

静狩峠は完全に雪道でした・・・

峠を下りきったところが、今回の最高燃費。
ここから先はひたすら登りです。

洞爺湖の道の駅で市場調査・・・・
今年、山ほど採れたおもちゃかぼちゃ100円で売られてました。

まあちゃんが頑張ってる菊芋は300円。
北海道でも作れるんだ!

わが家のメインより小さめの白菜が250円

小さい大根も売られてました。
一人暮らしには良いんじゃないだろうか?

細いサツマイモが320円・・・
ちゃんとした規格品は農協などに出荷して、
こんな直売系には規格外の物を安く出すんでしょうね・・・

長芋は、結構なお値段でした・・・
自然薯なら倍位の値付けにしたい!

僅か5分程度寄っただけでしたが・・・
車は真っ白に・・・

目的地までは、あと30kmほど・・・
途中、未収穫の長芋畑が左に・・・
もう、この畑は春起こし決定か?
雪の後は、畑が乾きにくいのです。
数年前に、トラクターが埋まってるの何台もで救助してる場面を見た事あります。

あまり腹空かないので、晩飯は簡単に済ませました。

翌日以降の為に、肉に下処理して冷蔵庫に保存しました。
小分けにして、ラーメンやカレーに使うつもりです。
今回、玉ねぎや長ネギ持ってくるの忘れてしまったのです。

禁煙宿なので、夜に外に出て見たら・・・
10cm以上積もってました。

Posted on 2020/11/14 Sat. 17:17 [edit]
1114
冬が始まるよ~♪ 
11/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -0.8 22:27
最高気温(℃) 4.5 00:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西南西) 00:11
朝の内みぞれで、一瞬積雪あり。
降水量 13.0mm
1時間 3.5mm
10分間 1.0mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -1.5 24:00
最高気温(℃) 2.9 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 13:39
積雪25cm
激しい雨の朝でした・・・
この日は、午前中に病院に行かなきゃと思ってたのですが・・・
朝起きたら、あら不思議?
昨日まで、左腕が全く動かせなかったのに
何事も無かったかの様に痛みが無くなっていました。
湿布が効いたのか?
原因不明ですが・・・
良かった、良かった。
午前中にコーヒー焙煎する事にしました。

前日、収穫してたターサイと野良傍菜のベーコン炒め!

少しですが、椎茸も採れ始めています。
売ってるのよりはシコシコですが・・・
やはり寒さの中でじっくり育った春の方が歯ごたえがあります。

写真だと分かりにくいけど・・・
食事中にみぞれが激しくなって来ました。

残渣入れに行ったらコンポストが一番目立ってた・・・

葛西さんのコーヒーが品切れなので焙煎しようとしたら・・・
排煙ホースが壊れてるの忘れた!

それで無くても、パイプが太くて刺さりにくいので
過去の接着材をカッターナイフで削り落としました。

ホースを軟らかくするためにガスバーナーで温めます。

丁度良い加熱が難しく、2回失敗しました。
1時間のロスです。

焙煎中は、換気扇フル回転で窓も開けてるので外気温と一緒なんです。
寒くて、ガタガタ震えてしまった・・・

葛西さんのは深煎り中心に・・・
630g×5回を2時間で終了~

焙煎ルームから出ると郵便屋さんが種を届けてくれてました。
扉を開けられて、正体がばれなくて良かった・・・
(^^ゞ

昼飯は、とにかく温まる物・・・
激辛鍋焼きうどんでした。

出張に持っていくもの調理する時間が無かった・・・
とりあえず、黒千石ご飯を小分けしてパック詰めしました。

出発直前には青空が出てたのですが・・・
甘かった・・・

Posted on 2020/11/14 Sat. 03:47 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |