ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1109
自然薯新丹丸も収穫~ 
11/4日午後のしごと・・・
駒ヶ岳の冠雪の様子がスッキリ見える様になりました・・・

北風が強くて寒いので、昼飯は激辛ラーメンで暖まりました。

畑の隅に植えてた新丹丸も収穫する事にしました・・・

駒ヶ岳の雪は全く溶ける気配が無い・・・

まずは、ムカゴ拾いと野良生えしてたなすびを収穫します。
なすび、もっと黄色くなってくれるの期待してたのですが・・・

おっきなパープルスイート採ったど~

ネット固定してたロックタイやヒモなどカットして
ツルとネット回収しました。
直ぐにファイヤーで処分しました。

単管と支柱を撤去してスッキリ~
ここまで2時間掛かってますが・・・

丸形新丹丸はスコップも必要無し・・・
手で簡単に掘れちゃいます。
10分も掛からずに終了~
来年の種芋用が40個・・・
今年食べれる大きなのは30個でした・・・

しかし・・・
自然薯のムカゴも間違って植えてた様で・・・
1本だけ凄く深く刺さってるのがありました。

1本掘るのに1時間以上掛かってしまった・・・
這いつくばって、シャベルで土を掘るのですが・・・
手が届かない位深くて大変でした。
おいらの腰まであったので80cmは超えています。

ここには、ムカゴしか植えて無いのに・・・
昨年も、数株こんなのがあったなぁ~
極、希に育ちの良いのがあるようです。

疲れてヘロヘロなのに・・・
かみさん、ぶりは高いけど・・・
小さなふくらぎ半身で300円だったと、刺身を要求・・・
食べきれなかったものは、漬けにして翌日のとろろに追加です。

手抜きのあじフライも!
キャベツの千切りが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/11/09 Mon. 17:03 [edit]
1109
もものすけ、春菊などハウスに移植と里芋保存・・・ 
本日、午後から3泊4日の出張です。
レスポンス悪くなります。
本文は11/4日のこと・・・
最低気温(℃) 0.5 06:36
最高気温(℃) 6.4 23:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(西北西) 11:05
風が強いのでこの日は網を開かず。
雲の下に雪が見えます。

この日は納豆とろろです。

久々の黒千石ご飯に・・・

8時に外に出ると雲が上がって雪がしっかり見えました。

二日前に移植したレタスは根付いてくれた様です。

9月頭種まきのもものすけ・・・
ビニトンで栽培してましたが・・・
間に合いそうもないのでハウスに保護することにしました。

ダメ元ですが・・・
昨年はビーツを移植して冬中楽しめました。

この畝の続きに春菊種まきしたのですが・・・
早く食べたいので少し移植しました。

ハウストマト・・・
10月に入ってから脇芽も取らず放置してたのですが・・・
凄い事になってます。

実に栄養行かないカモ?
酷い所だけカットしましたが・・・
そろそろ撤収して冬仕様にしないと・・・

前日、収穫した里芋・・・
サンルームは寒いので保存の為新聞紙に1個づつくるみました。
ネットで検索したら、ペーパータオルで1個ずつってありましたが・・・
そんなに経費掛けられない~

親芋も・・・
暖房入れた室内は20℃下回る事はありません。

日中は少し、陽射しもあって萎びてしまいます。

夕方になってから中古のビニトン掛けました。

Posted on 2020/11/09 Mon. 03:06 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |