ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1108
里芋もユンボで収穫~ 
11/3日午後のしごと・・・
午前中はTシャツでも汗かく程でしたが・・・
午後から一気に曇って寒くなって来ました。
ハウス横の里芋畝、3株ほど試し掘りしてましたが・・・
時短の為にユンボで掘り起こします。

3年連作のせいか?
肥料が足り無いのか?
雨不足なのかはっきりしませんが・・・
今年は出来が悪い。

一番大きな株から3株を来年の種用に保存する事に・・・

Bプランとして、大きめの芋20個も保存します。

昨年は小さいハウスに深く埋めたのですが・・・
状態が今一だったので、今年は3重ハウスに保存します。
しかし・・・
20cm位で堅盤層に当たってしまいました。
3シーズントマトしか栽培してないのが悪いのか?
小さいハウスは深くスコップがささったのに・・・

ツルハシ使って何とか30cm程の深さに埋める事が出来ました。
数年前に3重ハウスに保存した時には、もっと浅かったので大丈夫でしょう~

目印付けて埋め戻しました。

食べ用の親芋が7kg弱・・・

この日食べる為の小芋は計測し忘れ・・・
その他で約13.6kg・・・
わが家で食べる分には十分でしょう~

乾燥させてから、保存します。
Posted on 2020/11/08 Sun. 17:13 [edit]
1108
苦節10年にして ついに自然薯大成功~ 
11/3日のこと・・・
最低気温(℃) 0.7 22:11
最高気温(℃) 11.5 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西) 12:38
夕方から2.5mmの降水。
寒い朝でした・・・

4時起床で網張りしましたが・・・
この日はたった5羽で終了。
春はそれなりに捕れたベニマシコですが・・・
明らかに秋はルートが違う様です。

前日、撤収した自然薯のツルを燃やしました。

朝飯~
今季初の山かけでした。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

散歩帰りのコッコ~

まずは、前日トマト撤収した所に堆肥まきしました~

ミニ耕耘機でかき混ぜました。

その間にかみさん、葉物収穫~

息子は自然薯一列目収穫してくれました。

もっとあるのですが・・・
代表写真です。
概ね良い感じ~
09年はたった2個の種芋からでした・・・
翌10年には自然薯用パイプ購入して10本ほど植え付けました。
ムカゴを植え付けながら、徐々に数を増やして行きました。

車庫に何か道具とりに行ったらスズメが戸惑ってました。
バンディングで掛からなかったのでサービスかな?
窓ガラスに強くぶつかったのか?
少し、休んでから飛んで行きました。

10時前には一列目埋め戻し完了!

息子には、ハウスへの散水をお願いしますた。
1畝最低30分ってノルマ!
20分程で2列目の穴掘り完了しましたが・・・
掘り返しながら前進してくるかみさんに追いつかれそうで、
余程、出来が悪いのかと心配になってました・・・

かみさんの掘り返した後・・・
小さいの沢山掘り出してますよ~
13年には葛西さんの畑を借りて150本以上植え付けました・・・

心配しましたが・・・
長くて、掘るのが大変なのは放置しただけでした。
しかも、数が多い!
15年からは本格的タワーまで作ったのですが・・・
毎年、台風で倒壊する被害が続きました・・・

埋め戻ししつつ・・・
掘りながらユンボで進む事にしました。
手で掘ると大変な作業ですが・・・
ユンボなら、多少多めに掘っても身体が疲れる事はありません。
1m以上掘り返してます。

長い自然薯掘ったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

18年に苦労して設置した自然薯アーチにしてからは台風でもビクともしなくなりました。
撤去するのが面倒だし・・・
もう一度設置するのが更に面倒と思って、毎年手掘りしてたのです。
昨年の収穫の様子はこちら!
ユンボで溝掘りすると凄く楽ちんです。
手で砂を崩すと簡単に収穫する事が出来ます~
長いのがわんさか採れて、まさに笑いが止まらないとはこの事か!
売り物に出来そうなA級品が30本ほど・・・
15kg弱~

ちょっと形の悪いB級品が6kg弱・・・
自然薯育てて11年目位の筈ですが・・・
昨年まで楽出来ると言うパイプを沢山購入しても、
良い物は殆ど出来ませんでしたが・・・
今年は、細い溝掘りして、
細かい砂とフルイを掛けた細かい土を入れる作戦が成功したのです。
今年の植え付けはこちらをどうぞ!

小さくて形が悪いのは、ほとんど今年のむかごからです。
これは、来年の種用に・・・
数えたら60個ほどしかありませんでした。
200個は植え付けしたいのに・・・

形の良いのは種芋として売ってしまいます~
昨年までは長いの1本掘るのに1時間以上掛かったりしてたので、
格段に楽ちん、時短です。
(^^)

売り物が多すぎて、自家用が少ないんですけど~

午前中に埋め戻しして終了~
適当で良いんです。
後でロータリー2回掛ける予定です。

Posted on 2020/11/08 Sun. 03:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |