fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1130

2020ニシン漬け~  






11/25日午後のしごと・・・

帰宅は14時前でした~

KIMG8797_202011262000197f6.jpg







まずは、ひとり大人しく留守番してたコッコが騒ぐので散歩~

KIMG8795_202011262000183e5.jpg








午前中に買い物した用土や、笹を処理してると軽く1時間以上掛かってしまった・・・
朝は凍ってた大根は見事に復活してます~
ニシン漬けにする為にとりあえず3本抜いて見ましたが・・・
どれも細い。
やはり9月頭の種まきは遅すぎた様です。

KIMG8798_2020112620002064a.jpg








天気予報を何度も確認しましたが・・・
この後、少なくとも1週間位は毎日最低気温がマイナスの予報。。。。
最高気温も一桁の下の方なので、とりあえず太めの物だけ収穫して置きました。
細い物は、最悪畑にすき込んで堆肥で良いでしょう~

KIMG8800_202011262000225d6.jpg








前日は寒くて畑仕事するのも億劫な位でしたが・・・
この日は暖かいので、葉物野菜も収穫しておきます。
娘から葉物多すぎると拒否られてると感じていたのですが・・・
一回に持って行く量が多すぎるだけで、
味は美味しいので、少量ずつとお願いされたので、
翌日、かみさんが配達する事にしました。

KIMG8801_2020112620002335f.jpg







野良ぼうなと水菜~

KIMG8804_202011262000258bf.jpg









小松菜、青梗菜、ターサイ

KIMG8805_20201126200027991.jpg








ビーツは葉っぱ食べる予定!

KIMG8806_202011262000292d9.jpg








葉物野菜、根雪にならなければ後2回分位は収穫出来そうです。
それまでにハウスのが収穫サイズになるか?
結構、微妙な感じです・・・

KIMG8803_20201126203554951.jpg








函館の買い物・・・
身欠きニシンの生をゲット出来ました~
かなり悩んだけど・・・
店に並んでたの全部買い占めました。
全部で4パック!

KIMG8808_202011262035545dd.jpg








午後から収穫した大根3本、ニンジン、キャベツ、ショウガを乱切りにして
ニシン漬け3kgほど漬け込みました~

KIMG8809_20201126203555e7f.jpg








After写真撮り忘れてしまった・・・
1週間後位から食べ始める予定です。




Posted on 2020/11/30 Mon. 17:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

1130

今季最後の二桁気温?  







11/25日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 03:46
最高気温(℃) 7.3 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(西) 12:15

森では、残念ながら二桁には達しませんでしたが・・・
陽射しがありそうなので3重トンネルのビニールは開放して出かけました。


6:45の空~

KIMG8780_202011262000005b0.jpg








朝飯~

KIMG8781_2020112620000079a.jpg








朝飯で、前日収穫した大根を搾取されたので、
追加を採りに行ったらビニトンが凍り付いてました~

KIMG8787_2020112620000678f.jpg







ビニトン効果で-2℃位は大丈夫だと思ってたのですが・・・
大根の葉っぱも表面も凍り付いていました。

KIMG8785_20201126200005fb7.jpg







UPで~
土から抜いてしまうと復活出来ないのですが・・・
過去の経験で、畑にある内は大丈夫なのです。
収穫は諦めて2本だけ持って行くことにしました。

KIMG8784_20201126200003a6d.jpg








前日は光線具合が悪かったので、トラクターの冬装備撮影。
隙間はあえて空けてます。
密閉すると中が曇りそうなのです。

KIMG8783_20201126200002172.jpg








娘の時間指定で8時過ぎには出発・・・
スキー板のメンテと種まき用土を買うのも目的のひとつでした・・・

KIMG8788_20201126200007794.jpg








9時過ぎには到着して、たっぷり遊んで貰った後で
笹回収したんだけど・・・
笹の葉サラサラで、かなり面倒でした・・・
笹が、風圧で飛び散らない様にホムセンで買った種まき用土12袋を上に被せています。

この日、函館市内は最高気温二桁に達した様で、
用土運んでると汗だくになってしまいました。

KIMG8789_20201126200010520.jpg











ついでに、同じ敷地内にある精米機に寄ったら沢山溜まってました~
娘の家に行く前に余裕があったので9時前に見た時には皆無だったのに・・・
僅か2時間で沢山お客さんが訪れた様です。

KIMG8790_202011262000128d0.jpg







推定30kgオーバープラスしました。

KIMG8791_2020112620001496a.jpg








スキー板のメンテは、あれこれ検索してはいたのですが・・・
個人営業の店は函館駅近くだったり・・・
外注だったり・・・
色々面倒なので、結局買った店経由の外注に任せる事にしました。
どこの店も出来上がりまでは2週間前後とのことでした・・・

同じ、敷地内の
先週のラーメン屋が気に入ったので、再訪したら
まさかの定休日・・・
別の店に移動するのも面倒なので、隣の回転寿司に飛び込みました。
ランチセットが580円!
想定外に冷やし狸蕎麦が美味かった~

KIMG8792_202011262000160c5.jpg








午後の記事につづく・・・



Posted on 2020/11/30 Mon. 03:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

1129

トラクター除雪仕様に変更・・・  







11/24日のこと・・・
最低気温(℃) -1.7 21:07
最高気温(℃) 4.0 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(西) 03:14


駒ヶ岳が雪景色に変わっていました。

KIMG8759_20201125175408b24.jpg









平地でも雨量計で感知出来ない程度の降雪。
森では初雪か?

KIMG8758_20201125175407d12.jpg







朝飯にとろろご飯~

KIMG8763_2020112517541043b.jpg








前日、ロータリーも洗車したので
除雪仕様に変更します。
取り外し方が分からないのでネットで調べたらワンタッチ仕様ばかりで
全然参考になりませんでした。
>_<

KIMG8764_20201125175411da1.jpg








ネットで調べてる時間も含めると1時間半掛かってやっと分離しました~

KIMG8765_20201125175413495.jpg









外したロータリー
もう少し、奥に押し込みたいのですが・・・
一人ではビクともしません。

KIMG8766_2020112517541513f.jpg








カウンターウエイト取り付けにも時間が掛かってしまった・・・
取り付け部分の金具が下に下がらず難儀しました。


KIMG8767_202011251754167d6.jpg








ロータリー無い分、車庫の出し入れが非常に簡単になりました。
左の扉は閉じていても出し入れ出来ます。
でも、長さはギリギリで扉まで10cm位しか余裕が無い。

KIMG8768_20201125175418cda.jpg








後ろギリギリまで下がってます。

KIMG8769_20201125175419ea9.jpg









昼飯は久しぶりの炒飯!
だけでは、余りにも寒いので暖かいスープ付けました~

KIMG8771_202011251754214d4.jpg








軽トラに行者ニンニク積んだまま忘れてました。
After写真撮り忘れてしまった・・・
2列に100本ほど植えました。

KIMG8772_20201125175424ca2.jpg








翌日、娘のところに行くので大根抜いておきました。
細い~
>_<

まともな大根は一月ほど前にれーこちゃんに保存しています。

KIMG8773_2020112517542722a.jpg









外仕事は寒いので、少しでも風を防げる車庫作業・・・
キャビン付きのトラクターは+100万も高いので、
キャノピー+5万で妥協していました。
ユンボ同様にビニトン用のビニール張って風よけです。

KIMG8774_20201125175426d4f.jpg








ワイパー無いので、前に張ると視界が悪くなる可能性が高いのですが・・・
迷った末に追加で張りました。
ダメなときには、取り外し可能な設計にしています。
これで、何時雪が降っても大丈夫です~
(^^)

KIMG8775_20201125175427415.jpg








晩飯はザンギ~

KIMG8776_20201125175428dab.jpg











Posted on 2020/11/29 Sun. 03:42 [edit]

CM: 10
TB: 0

1128

根っ子拾い終わって堆肥まきと秋起こし完了~  







11/23日のこと・・・
最低気温(℃) -0.8 22:23
最高気温(℃) 3.4 11:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西南西) 11:14
前日からの雨が未明まで残り1mmの降水。


駒ヶ岳にはしっかり雪が積もっていました。

KIMG8728_202011241726128c6.jpg








外気温はマイナスでも、3重ハウスの中は暖かい~
もものすけたち、もの凄く元気です。
アブラーが沢山付いてたので対策しました。

KIMG8731_202011241726143d9.jpg







休日と言うことで少し出遅れました。
9時に根っ子拾い始めました。
凸凹に荒れた畑にもちゅうもく!

KIMG8733_202011241726191fd.jpg








あと少しと思いながら頑張りましたが・・・
午前中いっぱい掛かりました。
気温は低いけど・・・
陽射しがあると有りがたい!

KIMG8735_202011241726211c7.jpg








行者ニンニクとアスパラの根っ子、リーフレタスの収穫はおまけです。

KIMG8736_20201124172626d3c.jpg







ユンボで軽くならして午前中の作業は終了~

KIMG8737_20201124172627b46.jpg









昼飯は息子作の焼きそば~

KIMG8740_20201124172629c67.jpg








昼休みもそこそこに草堆肥の切り返しやります。
ユンボの後ろに2年物の堆肥山があるのですが・・・
単独での撮影を忘れてしまった。
トラクターのバケット10杯分位はあるだろうと見積もってました。

沢山ため込んだ根っ子、剥き出しの方が寒さで弱るカモ?
かなり悩みましたが。。。

KIMG8738_20201124172628d87.jpg







一番下の方は6月収穫の草なので、かなり堆肥化が進んでました。

KIMG8741_202011241726396ba.jpg







切り返し終わる前に、息子がヘルプで来てくれました。
息子も、脊柱管狭窄症の持病で時々仕事休む位危ない症状なので、
除雪の練習も兼ねて、バケットで堆肥運ぶ役目をして貰いました。
初めてにしては大量にすくってますよ~

KIMG8743_202011241726405a9.jpg








最後は、ユンボとツープラトンの攻撃で堆肥ほぼすくい取りました。
バケット10杯ジャストでした。

KIMG8745_20201124172643711.jpg









堆肥山綺麗に無くなりました~

KIMG8747_20201124175406883.jpg










息子にロータリー掛けもお願いして、その間に堆肥の切り返しも終わりました~
過去最高の量と思いますが・・・
完熟すると1/10位に減ってしまいます。

KIMG8748_202011241726412c0.jpg








堆肥が十分に行き渡れば横方向のロータリー掛けだけで終わらせる予定だったのですが・・・
最初に厚まきし過ぎたので、短手方向にロータリー掛けして堆肥を均等化させる作戦です。

KIMG8746_20201124172643d2c.jpg








After
午後からは陽射しも無くなって、非常に寒かった~

KIMG8752_20201124172641368.jpg









これで、今期のロータリー掛けは終了です。
洗車機掛けて綺麗にしました。
雨上がりで畑が湿ってたので、土が凄い~

KIMG8753_202011241726433f9.jpg








極厚の手袋してても、手がかじかんで冷たくて冷たくて大変でした。

KIMG8754_20201124172644186.jpg









17時には風呂入って身体を暖めました。
刺身では身体が暖まりません~

KIMG8756_202011241726441fb.jpg








正月用に買ってた上善を空けてしまいました~

KIMG8755_20201124172644453.jpg












Posted on 2020/11/28 Sat. 03:26 [edit]

CM: 4
TB: 0

1127

雨で根っ子拾いは11時で中止・・・  







11/22日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 24:00
最高気温(℃) 8.5 11:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北西) 14:46
降水量      10.0mm
1時間     2.5mm
10分間    1.0mm


朝の駒ヶ岳撮るの忘れてました~
朝飯の写真から・・・
息子は、7時には函館に出発しました。

KIMG8711_202011231711592a2.jpg







予報では9時から雨の予報で、雨雲レーダー見ながら
迷いに迷って8時に畑に出ました。

KIMG8712_20201123171203c1b.jpg








とりあえず、行者ニンニクがありそうな所を集中的に掘り起こして
回収・・・
前日の分と併せて200個位ありました。

KIMG8716_20201123171207ccc.jpg







どうせ植えるなら雨が降る前の方が良いでしょう~
一畝掘り返しました。

KIMG8718_20201123171214b43.jpg








脇には新鮮なシカの足跡があります。
毎日、毎日複数の個体が来ている様です。
電牧設置した方が良いかなぁ~
自分たちの出入りも面倒になるので考え物です。

KIMG8717_202011231712146de.jpg








行者ニンニクは2畝になりました。
かなり密植したのですが・・・

KIMG8719_202011231712173dd.jpg








根っ子拾い・・・
もう少しで終わりそうなのに・・・
11時に降り始めました。
レーダーで確認すると、30分以内に猛烈な雨雲が来そうな感じ・・・
慌ててたので、この日の収穫撮り忘れ~

KIMG8720_20201123171220f87.jpg







ずぶ濡れになる前にユンボも軽トラも車庫に入れて難を逃れました。
家に入ると、オークションで買った銀杏が着荷してました。
800gで送料込み800円!
農産物で利益を上げるのは大変ですね~

KIMG8721_20201123171217098.jpg








かみさんが着替えなどしてる間に、とりあえず試食~
紙袋に入れてレンチン2分ほどです。
モチモチで美味しかった~

KIMG8722_202011231712195d8.jpg








40分ほどドライブで隣町のパスタやで昼飯~
パスタって、少ないイメージだったので120円追加で大盛り頼んだら多すぎた~

KIMG8723_202011231712185f7.jpg









更に30分走ってピリカスキー場のシーズン券購入!
ここは、近隣のスキー場よりリフト券が最安値なのですが・・・
更にシニア料金が55歳から適用されるので12000円なのです。
半日券換算だと5回通えば元が取れます。
昨シーズンは10回以上通ってます。

KIMG8725_20201123171220d18.jpg








帰りに八雲で数件買い物して帰宅しましたが・・・
もう一つのメイン、種まき用土をホムセンで買う予定だったのが在庫切れで買えなかったのが残念。
帰宅したら注文してたアイリスオーヤマ KPC-MA4-B 電気圧力鍋が届いてました。
楽天のセールでポイントが通常の14倍の約3000円引き
プラス、期間限定ポイントが2000円もあったので定価より5000円安く買えました。

今まで使ってた電気圧力鍋は米3合しか炊けない小型だったので
大型が欲しいとずっと催促されてたものでした。

KIMG8724_20201123171219d0c.jpg








晩飯は、函館に遊びに行ってた息子が鮨を買って帰って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8726_2020112317122140d.jpg













Posted on 2020/11/27 Fri. 03:07 [edit]

CM: 14
TB: 0

1126

根っ子拾い3日目は二人で・・・  







11/21日のこと・・・
最低気温(℃) 0.9 21:28
最高気温(℃) 9.1 00:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(北北西) 11:48
未明に昨夜の雨が残ってました。
降水量       2.5mm
1時間        1.5mm
10分間       1.0mm


北風が強くて寒かった~

KIMG8694_202011222001401f9.jpg








朝飯~

KIMG8695_20201122200140b16.jpg








朝飯後、のんびりコーヒー煎れて
お気に入りのひなたロール頂きます~

KIMG8696_20201122200142e70.jpg









コッコ、ぼっこにぶつかって戸惑ってる図!

KIMG8699_202011222001461ac.jpg









息子は土曜日も仕事・・・
かみさんと二人で頑張りました~

KIMG8701_20201122200150800.jpg







両手使ってバケット揺すってるので、一人では撮影出来ませんでした。
ちっちゃなユンボですが・・・
使い方次第ですね~
孔子になったバケット使えば石拾いも出来そう~













昼飯に帰る最中に野良のフェンネルの良いの見つけました~
葉っぱカットして持ち帰りました。

KIMG8703_20201122200156bdd.jpg









丁度、挽肉があったので
激辛担々麺~
食品庫物色してたら、消費期限が1年前のサッポロラーメン見つけたので
3人で4人前茹でました。
2分でゆで上げるとかなり美味しかった~

KIMG8705_202011222001513d5.jpg







午後からも頑張りました。
やはり二人でやると速い!
軽トラ平積み3回回収して堆肥ゾーンに運びました。

KIMG8702_20201122200153418.jpg









行者ニンニクも相当数回収しました。

KIMG8708_2020112220015871a.jpg









もう一息で終了しそうなところまで頑張りました。
翌日は雨の予報なのでユンボも車庫にしまいました~

KIMG8712_20201122204918780.jpg












Posted on 2020/11/26 Thu. 03:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1125

樹木の剪定第一弾!  








11/20日のこと・・・

やっと紅葉が始まった栗の木達・・・
結局、時間が足りずこちらは先送りになりました。

KIMG8678_20201121202338faa.jpg








庭の楓、ホオノキ、ウツギ・・・

KIMG8679_2020112120233895c.jpg







After

KIMG8688_202011212023403a8.jpg








桜とハスカップ

KIMG8680_202011212023391fa.jpg








After

KIMG8690_20201121202343362.jpg








昼飯は天ぷら蕎麦!

KIMG8689_202011212023413da.jpg








午後からはハスカップ中心に・・・
軽トラ山積みになりました~

KIMG8691_20201121202345abf.jpg








春まで新しい畑で乾燥させます。

KIMG8692_20201121202345f5e.jpg







晩飯は、息子がゲットした見切り品の焼き肉セット~

KIMG8693_20201121202346920.jpg









Posted on 2020/11/25 Wed. 17:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

1125

野良レタスと行者ニンニクの移植・・・  







11/20日のこと・・・
最低気温(℃) 8.9 22:17
最高気温(℃) 18.3 03:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 24.7(南西) 03:03
降水量      19.0mm
1時間     7.0mm
10分間    2.0mm



朝6時まで雨が降ってました。

KIMG8661_20201121175912b48.jpg








朝飯~

KIMG8659.jpg










強風の為、ビニトン剥がされてました。
やはり煉瓦程度の重しではひとたまりも無いようですが・・・
気温も高く雨が供給出来たので結果オーライです。

KIMG8662_20201121175915b04.jpg








小松菜など葉っぱがズタボロになってました。

KIMG8676.jpg









椎茸小屋の寒冷紗もズタボロ・・・

KIMG8677_20201121175932d11.jpg









雨と暖気のお陰で椎茸はおがってました。

KIMG8675_2020112117592588b.jpg










寒冷紗外して積雪に備えます。









3重ハウスのもものすけ達は元気です。

KIMG8663_202011211759169e4.jpg









11月頭に種まきした小松菜達・・・
野良のリーフレタスも凄い!

KIMG8665_202011211759201eb.jpg









やはり三重目のビニトン効果がある様で、
2重ハウスだけの部分では殆ど発芽していません。

KIMG8666_20201121175922031.jpg










途中でコッコが騒ぎ出したので、この日3回目の散歩も行きました。

KIMG8673_20201121175925b08.jpg








こちらは9月種まきのほうれん草第一弾。
既に間引きしながら食べてます。
ここの野良レタスが大きくなってるので移植します。

KIMG8682_20201121175937c23.jpg








同じ畝の続き・・・
こちらも畝作りが早かったので野良レタスの育ちが早いけど、無視します。

KIMG8681_202011211759402be.jpg








野良ぷちプヨが発芽してます。
試験的に越冬させて見るつもりです。

KIMG8683_20201121175942132.jpg









たっぷり水撒きして移植完了!

KIMG8684_20201121175943c5d.jpg









雨上がりで根っ子拾いもし難いので
樹木の剪定と思って軽トラ出したら
行者ニンニク忘れてた。
雨が降る前に移植しておくべきでした。

KIMG8685_202011211759453c1.jpg









新たな樹木ゾーン
前回の続きに溝掘りしました。

KIMG8686_2020112117594461b.jpg








分割すると意外と数があり100株超えてました。
結局、2列植栽です。

KIMG8687_2020112117594556e.jpg











午後の記事につづく・・・









Posted on 2020/11/25 Wed. 03:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

1124

プリンター7年ぶりに更新と次男の誕生日!  







11/19日のこと・・・
最低気温(℃) 10.1 05:29
最高気温(℃) 18.0 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.5(西南西) 23:33
降水量      26.0mm
1時間     4.5mm
10分間    1.5mm


予報通り朝から雨だったので、
前日収穫した野菜を持って娘のところに出発~
出発間際に大根欲しいって注文入ったので雨の中追加で収穫して出かけました。

KIMG8630_20201120200512207.jpg









ひなちゃん、ポケモンから鬼滅にブームが変わってて
近くのツルハに売ってるって聞いたので、一緒に出かけましたが・・・
既に売り切れ・・・
トータル7軒回りましたが、売ってる店の方が少なかった・・・

当初目的のプリンター購入に電気屋に・・・
事前にネットで調べてましたが・・・
全然、機種を絞れずに見て選ぶ事にしていました。
ある程度絞ってから店員を呼んで、色々聞いて
巨大タンクを使えるキヤノンのg5030に決めました。
店頭価格より10%値切って、カカクコムの最安値で決定!

KIMG8631_2020112020051496f.jpg








帰宅後も雨が降り続いてるので、セッティングをしました。
以前使ってたエプソンのEP-976A3は暫く前からエラーが出続けて非常に五月蠅い状態になっていたのです。
メーカーに電話で聞いたら、修理も出来なくて新しいの買う様に勧められました。
製造中止後6年で部品供給も修理も終わってしまうようです。
購入年調べて見たら2013年でした~

こちらは丁寧に清掃してオークションに出品しました。
本体よりも、買ったばかりの新品未開封のインクの方が高く売れそうです。

KIMG8633_202011202005159d4.jpg








メインのプリンターはブラザー
A3表裏印刷、スキャナー、ファクス複合機で年4回
会報印刷で年間数千枚印刷するので、本当はこっちを大容量タンク仕様に変更した方が
ランニングコスト削減に役立ちそうだったのですが・・・
A3対応機は10万以上なので諦めました。

KIMG8634.jpg








A3のコピーなども含め、メインはブラザーで対応する事にして、
今回はA4、スキャナ機能無しに絞って
年賀状印刷とヤマトの送り状発行が主な仕事と割り切りました。

KIMG8640_202011202005183c7.jpg








インク補充式で満タンで7000枚位印刷出来るらしい~
壊れるまで、インク交換の必要無いカモ??

KIMG8641_2020112020052035a.jpg









以前は、ここにデスクトップマシンを設置してたのですが。。。
近年はノートを高性能マシンにして1台で対応してます。
PCが複数あるとデータの保存やバックアップが面倒なのです。
近年は外付けHDD2台にバックアップ体制でしのいでいます。

KIMG8642_20201120200521d79.jpg








函館出たついでにワインに合うつまみも買って来てました~

KIMG8648_20201120200523c02.jpg







ジャガイモグラタンも~

KIMG8649_2020112020052476c.jpg








ステーキも3人で分けて食べました。

KIMG8650_2020112020052664e.jpg









2005年ものの赤ワインも開けました。

KIMG8652_2020112020052740e.jpg








ワインセラーに寝かせていたのですが・・・
コルクはボロボロになってしまいました。

KIMG8653_202011202005297fb.jpg









30年以上使ってるデキャンタボトルに移動!

KIMG8655.jpg










お気に入りのケーキやで物色してたら小さなホールケーキを発見!
普通にコーヒーに合うケーキの方が良いか?
数秒迷いましたが思い切って買いました~
スタッフの方が名前入れますか?
って、聞いてくれたので迷わず入れて貰いました。
次男28歳の誕生日でした。

KIMG8658_20201120200532684.jpg










15年ものの赤ワイン、息子がえらい気に入って
おいらは殆ど飲んで無いのに・・・
ほぼ一人で空けてしまいました~
翌日は少し残ってたらしい~
(^^)


Posted on 2020/11/24 Tue. 03:21 [edit]

CM: 12
TB: 0

1123

根っ子拾い二日目・・・  







11/18日のこと・・・
最低気温(℃) 7.5 07:24
最高気温(℃) 14.3 12:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(南西) 04:23


暖かい朝でした・・・

KIMG8596_20201119181122991.jpg







朝飯~
前夜仕込んだ、かみさんのなんちゃっておでんが以外と好評でした~
大根が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8597_20201119181125c94.jpg







最近、コッコの写真が少ないので、
全集中して頑張りました。
もう数ヶ月で20歳・・・
目も見えない、耳も聞こえないのでリード無しでは散歩も出来なくなっています。

KIMG8602_2020111918112957f.jpg








スズメの秋のテリトリー争いが一段落して成鳥が群れる様になっていたので、
前回の現場途中で買ってたくず米を思い出しました。

KIMG8603.jpg








とりあえず、落ちてた巣箱を利用。

KIMG8605_2020111918113632c.jpg








目立つ様に上にたっぷり米を置いて置きました。
約20年前新築時にも餌台設置したことがあるのですが・・・
当時は樹木も無く、カラスの餌台になってしまったので
それ以来、諦めてましたが、最近は樹木も育って逃げ場所のブッシュもあります。
スズメがくる様になったらひまわりも設置してカラ類も呼びたいと思います。

KIMG8604_20201119181133d9e.jpg







そして、メインの仕事は非常に面倒な根っ子拾い~
5m×10m位か?
前日の作業で1/5ほどしか終わっていません。

KIMG8607_202011191811379e3.jpg









なんとか手抜き出来ないかと穴掘って埋める作戦・・・
30cmも掘ると火山灰層が出て来てしまいます。
折角の表土と混ぜるのが勿体ない。
一カ所掘って諦めました。

KIMG8609_202011191811420a6.jpg








諦める理由がもう一つあるのです。
この部分は3列行者ニンニクを植栽してるので、
丁寧に根っ子拾いながら探す必要もあるのです。

KIMG8611_20201119181147ad7.jpg








この日は暖かくて上着脱いでの作業でした。
昼飯はトマトパスタ~

KIMG8612_2020111918114218d.jpg









日没後の16:30まで頑張って、前日の半分位の収量でした。。。

KIMG8614_20201119181145344.jpg









堆肥山に3日分溜まりました。
丁度、上の大根が追加ラインになっています。
3日分で軽トラ1台分位積み込んでます。

KIMG8615_2020111918114555b.jpg








夜から雨の予報なので、ユンボは車庫入れしました。
全然、終わった気がしない・・・

KIMG8618_20201119181147128.jpg









翌日は雨の予報なので、
娘のところに葉っぱ出荷します~
タアサイ、ほうれん草、ビーツ

KIMG8619_20201119181148f7f.jpg







青梗菜~

KIMG8621_20201119181149515.jpg








水菜~

KIMG8623_20201119181151e2a.jpg







今季最後のブロッコリー

KIMG8622_20201119181150a88.jpg








晩飯はトマトスープとパンでした。

KIMG8625_20201119181151059.jpg













Posted on 2020/11/23 Mon. 03:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

1122

一日中根っ子拾いでした・・・  







11/17日のこと・・・
最低気温(℃) 0.1 04:02
最高気温(℃) 9.6 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(南西) 23:48


前の日、夕方は凄い風だったのですが・・・
収まってくれてました。

KIMG8579.jpg







朝飯~
珍しく焼き魚無しでした。

KIMG8580_2020111806275592c.jpg







ハウスの様子~
もものすけ達も元気ですが・・・
野良のリーフレタスが発芽しすぎです。
最早、雑草にしか見えない。

KIMG8581_202011180627581b4.jpg







葉物達は徒長気味です。
日照不足ですね~

KIMG8582_20201118062801442.jpg








開墾地に向けてユンボ出撃したら通路が気になってしまった・・・
1時間程道普請。
ビフォー写真忘れましたが、かなり凸凹修正しました。
誰も気が付いてくれないんだろうなぁ~
(--;

KIMG8583_20201118062807ff4.jpg







数日前に、樹木を新しい畑に移植していました。
地下茎で伸びる草が多いので、丁寧に根っ子拾いしないと
マルチ張っても意味が無いくらいなのです。
因みに苗木植えは16年5月でした。

KIMG8584_2020111806280711c.jpg






午前中2時間ちょっとでこんだけ~

KIMG8585_20201118062811d00.jpg








進んだのは2m×2m位か?

KIMG8586_20201118062813f2a.jpg








昼飯は前日の残り使って天ぷら蕎麦!

KIMG8587_202011180628129ab.jpg








午前中は冷たい風が吹いてましたが・・・
午後は少し収まって暖かくなりました。

KIMG8588_20201118062810bf0.jpg








今度は、でっかいブロックが多かったので、収量も多い。
2時間でこんだけ~

KIMG8590_20201118062815857.jpg








でもね~
秋の日は短い。
寒くなるのも早い。
日が落ちたら寒くて、鼻水ダダ漏れ~
今日は、この位で勘弁してやるべ~

KIMG8591_20201118062815fd6.jpg







畑の長さ半分位まで進みました。
幅、半分は行って無いので1/4は出来て無い。
1/5以下だなぁ~
1週間くらいは掛かるか?

KIMG8592_2020111806281676a.jpg







夕焼け~
とりあえず、翌日までは作業出来そう・・・
その後は雨が数日続く予報です。

KIMG8593_202011180628151fc.jpg







帰宅したら運がっぱちゃんからカレンダーとルタオのクッキーが届いてました~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8594_20201118062817589.jpg








晩飯は、青かったぷちプヨ使っていもグラタンでした。

KIMG8595_20201118062818938.jpg









Posted on 2020/11/22 Sun. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

1121

アスパラ植え直し・・・  







11/16日ごごのしごと・・・

14日に移植したアスパラですが・・・
間隔が狭すぎたのが気になってました。

KIMG8565_20201117174057d79.jpg







意を決して、植え直しする事にしました。
ユンボで掘り起こしました。

KIMG8566_20201117174100548.jpg







穴を埋め戻し・・・
ユンボが無かったら、やる気にならない作業ですね・・・

KIMG8567_20201117174103407.jpg







一旦ロータリー掛けして・・・
今度はしっかり畝間をメジャーで測って
ライン引っ張りましたが・・・
風が強くて真っ直ぐにならない~

KIMG8568_202011171741197e7.jpg








足で線引きしておきました。

KIMG8569_20201117174122258.jpg








真っ直ぐな溝掘り出来ました~

KIMG8570_20201117174125f16.jpg







堆肥をたっぷり入れてから並べました。

KIMG8571_2020111717412577d.jpg







埋め戻しもユンボで~

KIMG8572_2020111717412513c.jpg







ロータリー掛けして、この日の作業は終了!
後で除草シート張らなきゃ~

KIMG8573_20201117174125902.jpg








カラスが沢山群れる季節になりました。
軽トラで追い回してもあまり効果がありません。
通り道だけ避ける感じ・・・
開墾地に設置してたカラス何故逃げる持って追いかけましたが・・・
あまり、効果がある様に見えない・・・

KIMG8575_2020111717412027c.jpg








畑にいるのが、とりあえず飛び立ちますが、
結構、上空を飛ぶのも多い・・・
割と近くの林に止まって様子を眺めてます。
暫く、他の事をやってると再び畑で採餌・・・
もう一度追い出しをやって見ましたが効果は????


追記・・・
翌日は、近くにいなくなってました。

Posted on 2020/11/21 Sat. 17:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

1121

開墾地のさつき姫を移植  







11/16日のこと・・・
最低気温(℃) 4.1 19:57
最高気温(℃) 12.8 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(北北西) 14:56



曇りの朝でした・・・

KIMG8540.jpg






朝飯~

KIMG8542_20201117063511dbb.jpg






リード付きだとコッコの写真が撮りにくい~
10回以上シャッター押したけど、全部没です。

KIMG8546_20201117063513f5a.jpg






散歩ついでに前日真っ暗で撮影出来なかったロータリー掛け

KIMG8548_20201117063514086.jpg






細かい所は、ヤン坊使うか?

KIMG8549_20201117063516c43.jpg







樹木掘り起こした所の根っ子拾いがこの日の仕事と思ってましたが・・・
さつき姫抜いたの忘れてた~

KIMG8551_20201117063518f65.jpg








この部分、仕上げも兼ねてロータリー掛けします。

KIMG8552_20201117063529fd1.jpg







超低速バックさせながら、スコップで堆肥まき!
先に、一度ロータリ掛けするべきでした。
凸凹にハンドル取られて曲がって行くので、途中から方針転換・・・
2mほどバックさせてから、降りて堆肥まきを繰り返しました。
ちょっと大変だけど・・・
一輪車で配る事を考えたら遙かに楽ちんです。

KIMG8554_20201117063532c1d.jpg







もう使わないと思ってガソリン抜きもしてた畝立て機出して来ました~

KIMG8556_202011170635404a7.jpg








綺麗に溝掘り出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8557_20201117063542a86.jpg








ここに移植したときは100本位でしたが・・・
約3倍に増えてました~

KIMG8559_20201117063541ae8.jpg









良い株では5~6倍に増えてます。

KIMG8525_20201117063541747.jpg










超高速植え付けの後、鍬で更に土盛りしておきました。

KIMG8560.jpg








かなり密植したのですが・・・
約50本ほど余ったの、とりあえず樹木ゾーンに埋めて置きました。
畝立て機、又してもガソリン抜きしてしまったので、こちらは手作業でした。

KIMG8562_20201117063542e56.jpg








作業してたら汗だくでした。
熱々ラーメン食べる気にはならないので、
中途半端に残ってた冷や麦炒めて見ました~

KIMG8564_2020111706353910b.jpg








Posted on 2020/11/21 Sat. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

1120

開墾地から新しい畑に樹木の移動・・・  








11/15日のしごと・・・

行者ニンニク移植終わってからいよいよ樹木掘り出しに掛かります。
10時スタートでした。

KIMG8513_20201116194825626.jpg







まずは整地しながらユンボ進めます。

KIMG8514_2020111619483091d.jpg







一本目のリンゴ~
いくら何でも、広く掘りすぎ!
人力で移動出来る重量ではありません。

KIMG8515_202011161948340e7.jpg









小さく、小さくしてやっと持ち上がりました。
30kgくらいか?

KIMG8517_20201116194838185.jpg








とりあえず埋め戻しました。

KIMG8518_202011161948484c0.jpg







二本目からは、コツも掴んでスイスイ進みました。
30分も掛からず、予定の5本積み込みました。
リンゴ3本、銀杏2本です。

KIMG8521_20201116194853df3.jpg








いずれにしても1回では終わりそうもないので
一旦、新しい畑に運んで
今度は大きめの梨を掘り始めました。

KIMG8522_20201116194853f21.jpg









グチャグチャの畑~

KIMG8520_202011161948553c1.jpg








午後からは、表土を剥ぎ取りながら進めました。
根っ子拾いし易い様にかなり細かく分断しながら・・・
更にバケットで何回もほろって、土を落としながら全面掘り進めました。
13:50の写真~

KIMG8524_20201116194900c1a.jpg









最後の1本、桃が一番大きかった
人力ではビクともしない重さなので、さつき姫を急遽抜き取って
トラクターのバケットですくい上げました。

KIMG8526_202011161949004a7.jpg








バケットで、堆肥を運んで入れる予定だったのですが・・・
一旦降ろすと再びすくい取るのが面倒・・・
ユンボも移動して、とりあえず植え穴を空けました。

KIMG8528_20201116194902a39.jpg









すぐ近くの豚フン堆肥を軽トラに積み込んで対応しました。
巨大なクワガタの幼虫がいました~
これは、しっかり埋め戻ししておきました。

ミミズが固まりで生息するほど凄く良い堆肥になってました。

KIMG8529_202011161948585fb.jpg








無事、移植終了~

KIMG8530_20201116194903ae9.jpg









ユンボで穴掘り、スコップで堆肥入れ・・・
ユンボで埋め戻しなので、堆肥移動以外は楽ちんです。
15時には移植完了~

KIMG8531_20201116194904f73.jpg








ユンボ仕舞いに移動する前に思い出しました・・・
栗の木の隙間に虐げられた柿の木!

KIMG8533_20201116194904286.jpg









慌てて、もう一つ穴掘ってからユンボ移動しました。
非常に狭くて大変でした。
黒い寒冷紗は椎茸用です。
こちらも、雪が降る前に撤去しなきゃと思ってたのに・・・
忙しくて先送りになってました。

KIMG8535_20201116194904040.jpg









冨有柿採ったど~~~

先に移動したリンゴや梨より一年前に定植した5年目でした。


KIMG8536_20201116201136b94.jpg








ユンボでズタボロになった部分をロータリー掛けして
16:10の写真・・・

KIMG8537_2020111620113822d.jpg








この後真っ暗になるまでライト付けてロータリー掛けしましたが・・・
日没で写真無し。

疲れた身体にむち打って、晩飯に寿司握りました~

KIMG8539.jpg







geroちゃん作のヒノヒカリでしたが・・・
鮨飯にバッチリでした。
握ってる時には、こんなに食べれないだろうと3合握ってしまいましたが・・・
全て3人で完食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:






Posted on 2020/11/20 Fri. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1120

行者ニンニク移植~  






11/15日のこと・・・
最低気温(℃) 0.7 01:33
最高気温(℃) 11.2 14:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 16:07


久しぶりに快晴の駒ヶ岳~
日の出が遅い・・・
6:00の写真です。

KIMG8502_20201116190748ab0.jpg







7:00になっても日の出が来ない・・・

KIMG8505_2020111619074872e.jpg







朝飯~

KIMG8506_20201116190750273.jpg








geroちゃんから売って貰った玄米を数日前に精米してきました。
そろそろ、麹も作る予定なのですが、
白米で食べて見ると、メッチャ美味い~
粘りもあって、メッチャ食感が良い!
近年は北海道の米も食味ランキングの上位にランキングされるらしいですが・・・
ヒノヒカリ、わが家で普段食べてるのより数段上でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG8507_20201116190751ae2.jpg








朝飯後、前日半端になってた部分の根っ子拾いしました。

KIMG8508_20201116190754468.jpg








発掘した行者ニンニクは100本ほどありました。

KIMG8510_202011161908029aa.jpg










新しい畑の一番隅っこ・・・
三角地帯で、狭くて使い難い部分に溝掘りしました。

KIMG8509_202011161907579e7.jpg








シャベルで埋め込んで・・・

KIMG8511_20201116190804439.jpg







クワでならしました。
この辺りまで、約10m樹木ゾーンにする予定です。

KIMG8512_20201116190805f38.jpg











樹木移植は午後の記事だぁ~





Posted on 2020/11/20 Fri. 03:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1119

開墾地のアスパラ移植!  







11/14日のしごと・・・

18年秋に本格的移植した開墾地のアスパラゾーンです。
今年は結構収穫したのですが・・・
来春からは畝の形を変えるので、場所を移動する事にしました。

KIMG8473_20201115185839f04.jpg








アスパラの茎を鎌で刈って堆肥ゾーンに移動。
除草シートを全て剥がしました。

KIMG8476_202011151858437f4.jpg








アスパラの根っ子、ユンボで掘り起こして置きました。
除草シートの続きも全て剥がした図!

KIMG8477_20201115185847bf2.jpg







ここで昼飯~
娘がお土産で買って来てくれたえべちゅんらーめん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8479_20201115185844d8c.jpg








午後から予報通り晴れて来ましたが・・・
風が強くて、相変わらず寒い・・・

KIMG8484_202011151858510a7.jpg








先日、ロータリー掛けして畑が広がってしまったので
再びユンボで道を広げました。

KIMG8480_20201115185854bf3.jpg









自然薯跡地も・・・

KIMG8481_202011151858586bb.jpg









一旦、ユンボで掘ってたアスパラですが・・・
スコップで掘ろうと思ったら根っ子が凄すぎて、全然歯が立たない!
一株ずつユンボで掘り起こしました~

KIMG8482_20201115185855cac.jpg








バケット満載になりました。

KIMG8486_20201115185904dd8.jpg









奥の集水タンクから東西方向に溝掘りしました。
集水タンクが邪魔で、長い畝を作れないデッドゾーンを利用する作戦です。

KIMG8483_20201115185857dd6.jpg








堆肥たっぷり、推定200kgほど1畝辺りに投入!

KIMG8487_202011151859000f5.jpg








アスパラの根っ子40cm間隔で30株並べました~

KIMG8488_20201115185904a61.jpg









ユンボで埋め戻ししながら進みます。

KIMG8489_202011151859049ed.jpg








折り返しで、2列目の穴掘り~
最初が斜めってしまったので途中で補正しました・・・
やり直すのが面倒だった・・・
(^^ゞ

KIMG8490_202011151859043ad.jpg








一列目同様に、ユンボで埋め戻すだけで終了~
全部で60株ありました。

KIMG8492_20201115185904fe5.jpg








手作業でやってたら、掘り起こすのも終わって無いカモ?
ユンボ様々です。




Posted on 2020/11/19 Thu. 16:55 [edit]

CM: 4
TB: 0

1119

開墾地の行者ニンニク移植・・・  







11/14日のこと・・・
最低気温(℃) -0.1 21:00
最高気温(℃) 9.4 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(北西) 07:45
北風が強く寒い一日でした。


朝はほんの少し陽射しもあったのですが・・・

KIMG8465_20201115064830ef0.jpg






わが家としては遅めの朝食になりました。
前夜、中途半端な時間に目が覚めて飲み直し・・・
寝たのは2時前・・・
目が覚めたら6時過ぎてた!

KIMG8466_20201115064834b3b.jpg







ダイヤモンド駒ヶ岳の時期は去りました。

KIMG8467_20201115064834933.jpg








8時過ぎにやっと畑に出ました。
名札邪魔なので、とりあえず室内に・・・
後で洗わないと~

KIMG8468_202011150648371f1.jpg








息子はコッコの散歩~

KIMG8469_2020111506483753a.jpg








ばあさんはニンジン抜きました。

KIMG8471_20201115064841328.jpg








もう2週間も前に掘り起こしてた行者ニンニクゾーン。
根っ子ほろいながら行者ニンニクを探しました。

KIMG8472_20201115064845a82.jpg







梨の木から根っ子が凄い伸びてます。
これも移植する予定です・・・

KIMG8474_202011150648461dd.jpg







午前中で終わらなかった・・・
中腰で腰が痛い・・・
スコップで、掘り起こして雑草の根っ子拾いの方が大変~
>_<

KIMG8475_20201115064848411.jpg










つづく・・・



Posted on 2020/11/19 Thu. 03:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1118

13日の金曜日はなにも起きなかった・・・  畑の様子・・・  









11/13日のこと・・・
最低気温(℃) 2.3 19:30
最高気温(℃) 13.2 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(西南西) 14:42
予報通り午後から
降水量       6.5mm
1時間     4.5mm
10分間     2.5mm


前日までの現場と比べると暖かい朝でした・・・

KIMG8439_202011150623405d2.jpg







普段通りの朝飯~

KIMG8440_202011150623429e8.jpg








まずはハウスの巡回・・・
9月頭種まきのほうれん草、そろそろ間引きしないと・・・
リーフレタスも間引き&移植したいところです。

KIMG8441_20201115062343fa3.jpg







野良リーフレタスがハウス中に沢山発芽してます。

KIMG8442_20201115062346bf8.jpg








もものすけ達はしっかり根付いた感じ~

KIMG8443_202011150623476c0.jpg







庭の木々はすっかり葉っぱが落ちてました。

KIMG8446_202011150623551a9.jpg







イチジクの葉っぱもシワシワ~

KIMG8445_20201115062355da8.jpg









大根トンネルと路地ニンジン・・・
ニンジンの葉っぱがすっかりロゼット状になって越冬準備をしています。

KIMG8449_20201115062403596.jpg








路地大根、細いまんまですが・・・
なんとか食べれるサイズにはなってます。

KIMG8447_20201115062402f89.jpg







ビニトンの中には、もう少しましなのも少しだけ・・・

KIMG8448_202011150624003f9.jpg







ニンニクの様子・・・
ほんの僅かに空き穴がありますが・・・
99%以上は発芽しています。

KIMG8450.jpg








玉ねぎも順調~

KIMG8451_20201115062405434.jpg










午後から雨の予報なので、自然薯の出品用写真を撮りました。
ヤフオクに出品してますので買って下さい~


昼飯・・・
車の中に備蓄の乾麺を引き上げて食べてます。
夏に食べきれなかった蕎麦使いました~

KIMG8453_20201115062404574.jpg








Posted on 2020/11/18 Wed. 03:57 [edit]

CM: 8
TB: 0

1117

二日連続の快晴~  







11/12日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -1.1 00:10
最高気温(℃) 10.2 13:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(西北西) 13:21


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -12.8 05:41
最高気温(℃) 6.7 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(西) 13:58


この日も道内最低気温を記録した現場宿でした・・・

KIMG8412_20201113171115d37.jpg







朝焼けの羊蹄山・・・

KIMG8415_20201113171117d4c.jpg








3日間、暖機運転と登り坂地点に通ったので燃費はかなり落ちました。

KIMG8418_20201113171116f54.jpg








朝飯は連チャンのカレー
この日は初日に買った肉も入れています。
前夜に仕込んでおきました。

KIMG8416_20201113171115002.jpg








前日もプラスまで上がったので踏み固めた雪が氷になってる地点・・・

KIMG8421_20201113171121436.jpg









更に気温上昇の予報でした。

KIMG8420_202011131711199f3.jpg











とは言え・・・
最高気温は6.7℃・・・
昼飯は暖かいラーメンです。

KIMG8425_20201113171122ca1.jpg








15時終了時にはかなりアスファルトも出て来ました。
車の日陰は全く変化無しですが・・・

KIMG8426_202011131711246e5.jpg







夕陽に向かって走る帰り道・・・
海もべた凪でした。

KIMG8430_20201113171126e0b.jpg









夕焼け~

KIMG8433_20201113171125579.jpg








下道で、かなりエコランも頑張りましたが・・・
冬の現場は厳しいですね~

KIMG8435_20201113171128379.jpg








帰宅したら玉ねぎの種が届いてました。
年明け早々にハウスに種まき予定。

KIMG8437_202011131711313eb.jpg








風呂に入ったついでにコッコも洗いました。
寒くなったので夜は室内に保護してます。

KIMG8436_20201113171129eb0.jpg








一月ブリのトンカツ~

KIMG8438_2020111317113220b.jpg










Posted on 2020/11/17 Tue. 03:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

1116

今期最低の-13.7を体感・・・  







11/11日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -2.3 02:41
最高気温(℃) 5.3 12:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北北西) 12:03


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -13.7 07:01
最高気温(℃) 2.7 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(西北西) 12:24
積雪        27cm


前夜も10cm近く積もりました・・・
その後晴れたので、一気に放射冷却が進んだようです。

除雪車2日連続の出動です。

KIMG8394_20201113062152548.jpg






日の出前に出勤~
朝一のニュースで-10.5℃と報道されてたのですが・・・
この時の車載温度計は-6℃・・・
なぜ上がった?

KIMG8395_202011130621549f3.jpg







夜明けは近い~♪

KIMG8400_2020111306215507f.jpg








羊蹄山も真っ白~

KIMG8402_202011130621584cf.jpg







陽射しが眩しい~

KIMG8405_2020111306220251b.jpg







日の出・・・
この後7時台に今期最低気温を記録した様なのですが・・・
うっかり、冬用の靴を忘れてたので履き物は長靴のみ!
指先が冷たい!
ひたすら足を動かして血を全身に回しました。
うっかり長靴に雪が付くと一気に指先が冷えてしまう。

KIMG8407_202011130622027de.jpg







宿でパック飯とカレーをレンチン。
バスタオルでくるんで持ち込みましたが。。。
もう一度温め直して頂きました。
食べてる最中に冷たいご飯になってしまう・・・

KIMG8408_20201113062204454.jpg








昼飯は暖かいラーメンです。
因みに-20℃位でラーメン食べてると、鍋周辺に付いた水滴が凍ります。

KIMG8409_20201113062205ea8.jpg







日中は風も無く穏やかでした。

KIMG8410_2020111306220670f.jpg










Posted on 2020/11/16 Mon. 03:49 [edit]

CM: 10
TB: 0

1115

積雪40cmで除雪車初出勤・・・  






自然薯、むかご販売開始しました~
ヤフオクに出品してますので買って下さい~
勿論、直接注文もお受けします。






本文は11/10日のこと・・・
最低気温(℃) -3.7 06:26
最高気温(℃) 3.4 11:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西北西) 09:50
アメダス地点の降水量は0でしたが・・・
わが家の雨量計では9時台に0.5mmの降水を観測。



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -3.0 06:59
最高気温(℃) 0.2 14:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(西) 13:40
降雪        15cm
積雪        39cm


前日までの積雪が37cmと報道されてましたが・・・
夜の内に、更に10cmほど積もりました。
気温が高いと、積もった後で圧縮されるので降雪=積雪にはなりません。
今季初の除雪車出動でした。

KIMG8374_20201111173829f3e.jpg








車の雪落としも大変~

KIMG8375_2020111117383183a.jpg









街中もすっかり冬景色に変わりました。

KIMG8378_20201111173832e47.jpg








地点近くの和牛牧場・・・
自宅に入る車が、除雪車の置いて行った雪に阻まれスタックするのを目の前で見ました。
思わず、牛一頭くらいのお礼を期待して押したり、スノーヘルパー出して手伝いましたが・・・

人力ではどうしようも無く、結局直ぐ近くの仲間を呼んで引っ張って脱出しました。
全く、役に立たなかったのに
凄い、笑顔でお礼を言われてしまった・・・
考えてみたら、手伝う必要も無かったし・・・
ここで解体もしてないので牛肉貰える筈も無いのに・・・
(^^ゞ

KIMG8382_20201111173840ce9.jpg







地点までは除雪終点から50mほど・・・
幸い、山にしてなかったので入る事が出来ました。

KIMG8379_2020111117383324b.jpg








エスティマがラッセル車になってます。
降り立ての新雪で無ければ、ひ弱なエスティマでは無理です。

KIMG8380_202011111738353e8.jpg








雪が小やみになってから撮影しましたが・・・
まずは、地点周辺を徹底的に車を移動して圧雪しておきます。
新雪を歩くのも大変ですからね・・・

KIMG8384_20201111173841d59.jpg








現場への移動中は雪が激しかったので
朝飯は手抜きでコンビニ弁当。
朝から揚げ物しか残って無かった・・・
>_<

KIMG8381_202011111738373c8.jpg








一日中、降ったり止んだりで殆ど仕事にならなかった・・・
なぜか?
手袋が揃わない?
誰も見て無いので、左右不揃いで使いましたが・・・
結局、ブリザックが一番暖かかった!

KIMG8385_2020111117384574a.jpg








止み間に少し歩いて見ましたが・・・
膝上まで埋まってしまった。

KIMG8383_20201111173840ce8.jpg








雪降り止まず・・・
風も強いので、ポットからお湯を注ぎレンチン1分!
車内でわびしく昼飯でした。

KIMG8386_20201111173846627.jpg








帰り道・・・
前日とは別の道の駅で市場調査。
こちらは少し高めのシルクスイート

KIMG8388_20201111173848ccf.jpg










小玉白菜が安く売られてました。

KIMG8389_20201111173849a6c.jpg









かぼちゃとキャベツは安め・・・

KIMG8390_20201111173850a76.jpg








小玉ニンニクが安値で売られてました。
スーパーだとこのサイズ1塊でこの値段位です。

KIMG8391_202011111738529ed.jpg













Posted on 2020/11/15 Sun. 03:42 [edit]

CM: 4
TB: 0

1114

現場は真冬でした・・・  








11/9日のこと・・・

14時前に森を出発したときには、まだ青空も見えてたのですが・・・

(この日は、やけに自衛隊車両が多かった。
対向車線で良かったけど・・・)

KIMG8352_20201110172202a31.jpg









隣町、八雲で3軒買い物済ませて14:30頃には雨が本格化してきました。

KIMG8353_20201110172202f50.jpg








静狩峠は完全に雪道でした・・・

KIMG8358_20201110172203671.jpg








峠を下りきったところが、今回の最高燃費。
ここから先はひたすら登りです。

KIMG8359_2020111017220303e.jpg








洞爺湖の道の駅で市場調査・・・・
今年、山ほど採れたおもちゃかぼちゃ100円で売られてました。

KIMG8360_20201110172203bb0.jpg








まあちゃんが頑張ってる菊芋は300円。
北海道でも作れるんだ!

KIMG8361_202011101722058ad.jpg









わが家のメインより小さめの白菜が250円

KIMG8362_202011101722061b1.jpg








小さい大根も売られてました。
一人暮らしには良いんじゃないだろうか?

KIMG8363_20201110172207d52.jpg








細いサツマイモが320円・・・
ちゃんとした規格品は農協などに出荷して、
こんな直売系には規格外の物を安く出すんでしょうね・・・

KIMG8364_20201110172209d4f.jpg








長芋は、結構なお値段でした・・・
自然薯なら倍位の値付けにしたい!

KIMG8365_20201110172211c6d.jpg









僅か5分程度寄っただけでしたが・・・
車は真っ白に・・・

KIMG8366_20201110172212753.jpg







目的地までは、あと30kmほど・・・
途中、未収穫の長芋畑が左に・・・
もう、この畑は春起こし決定か?
雪の後は、畑が乾きにくいのです。

数年前に、トラクターが埋まってるの何台もで救助してる場面を見た事あります。

KIMG8367_20201110172213cd7.jpg








あまり腹空かないので、晩飯は簡単に済ませました。

KIMG8370_20201110172217792.jpg








翌日以降の為に、肉に下処理して冷蔵庫に保存しました。
小分けにして、ラーメンやカレーに使うつもりです。
今回、玉ねぎや長ネギ持ってくるの忘れてしまったのです。

KIMG8369_202011101722153a8.jpg






禁煙宿なので、夜に外に出て見たら・・・
10cm以上積もってました。

KIMG8372_20201110172218df0.jpg










Posted on 2020/11/14 Sat. 17:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

1114

冬が始まるよ~♪  







11/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -0.8 22:27
最高気温(℃) 4.5 00:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西南西) 00:11
朝の内みぞれで、一瞬積雪あり。
降水量       13.0mm
1時間        3.5mm
10分間     1.0mm





現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -1.5 24:00
最高気温(℃) 2.9 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 13:39
積雪25cm



激しい雨の朝でした・・・
この日は、午前中に病院に行かなきゃと思ってたのですが・・・
朝起きたら、あら不思議?
昨日まで、左腕が全く動かせなかったのに
何事も無かったかの様に痛みが無くなっていました。
湿布が効いたのか?
原因不明ですが・・・
良かった、良かった。
午前中にコーヒー焙煎する事にしました。

KIMG8335_20201110170022b75.jpg








前日、収穫してたターサイと野良傍菜のベーコン炒め!

KIMG8336_202011101701453bf.jpg








少しですが、椎茸も採れ始めています。
売ってるのよりはシコシコですが・・・
やはり寒さの中でじっくり育った春の方が歯ごたえがあります。

KIMG8337_20201110170147351.jpg







写真だと分かりにくいけど・・・
食事中にみぞれが激しくなって来ました。

KIMG8339_2020111017053723f.jpg








残渣入れに行ったらコンポストが一番目立ってた・・・

KIMG8340_20201110170021691.jpg








葛西さんのコーヒーが品切れなので焙煎しようとしたら・・・
排煙ホースが壊れてるの忘れた!

KIMG8341_202011101700200ae.jpg








それで無くても、パイプが太くて刺さりにくいので
過去の接着材をカッターナイフで削り落としました。

KIMG8342_20201110170019e2f.jpg







ホースを軟らかくするためにガスバーナーで温めます。

KIMG8343_20201110170019c97.jpg







丁度良い加熱が難しく、2回失敗しました。
1時間のロスです。

KIMG8344_202011101700189fd.jpg








焙煎中は、換気扇フル回転で窓も開けてるので外気温と一緒なんです。
寒くて、ガタガタ震えてしまった・・・

KIMG8346_20201110170150c1c.jpg









葛西さんのは深煎り中心に・・・
630g×5回を2時間で終了~

KIMG8345_20201110170149e02.jpg







焙煎ルームから出ると郵便屋さんが種を届けてくれてました。
扉を開けられて、正体がばれなくて良かった・・・
(^^ゞ

KIMG8349_20201110170158fb2.jpg







昼飯は、とにかく温まる物・・・
激辛鍋焼きうどんでした。

KIMG8347_202011101701527d6.jpg










出張に持っていくもの調理する時間が無かった・・・
とりあえず、黒千石ご飯を小分けしてパック詰めしました。

KIMG8348_20201110170156b78.jpg









出発直前には青空が出てたのですが・・・
甘かった・・・

KIMG8350.jpg











Posted on 2020/11/14 Sat. 03:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

1113

玉ねぎと長ネギをれーこちゃんに保存・・・  






11/8日午後のしごと・・・

それなりに良い天気でしたが・・・
前日よりは風が冷たく、寒く感じました。

KIMG8320_202011091946194f0.jpg







朝飯が遅かったので、12時過ぎても仕事しました。
そろそろ氷点下の予報も出て来たので、車庫に吊してた玉ねぎを保存する事に・・・
ここに吊したのは7/6日のことでした。


KIMG8194_20201109194624d82.jpg









約4ヶ月経過しましたが・・・
目に見えて悪くなってるのは4個だけでした。
4/240個なら上出来でしょう~
乾燥して、玉が落下しない様に厳重に結んだので
ヒモをほどくのが大変でした。
途中で嫌になって外皮と共に燃やしてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG8321_20201109194621678.jpg







大玉50個で10kg以上ありました。

KIMG8322_20201109194623d59.jpg








れーこちゃん第2室、左側に保存しました。
右下の金麦の箱10個ほどはジャガイモ・・・
その上にサンルーム保存の自然薯も移動しました。
ここなら、外気温が氷点下になっても簡単には凍りません。

KIMG8333_20201109194639f43.jpg









ここまでやって、13時に昼飯に出発~
行きつけの2軒が満席だったので・・・
W様推薦のお好み焼き屋に行って見ました。
各自、ラーメンなども頼みましたが・・・
折角なのでお好み焼きも~
普通に美味しかった~

KIMG8325_20201109194627860.jpg









じいちゃんとばあちゃんの二人で切り盛りしてる店なのですが・・・
地元の食事券で、普段以上に賑わってるらしくて、
二人はてんてこ舞い。
ラーメン出て来るまで1時間も掛かってしまった~

名前忘れましたが・・・
珍しいラーメンだと思って注文したらあんかけでした。
もう、汗だく~

KIMG8326_2020110919462823d.jpg








かみさんが会計終わって、それぞれにいくらだったか聞いて来ました。
なんか会計が少ない?
計算してみると、お好み焼きの代金を忘れてた様です。
儲かってる店なら、ラッキーって
そのままトンズラするのですが・・・・
どう考えても、儲かってません。
料理出て来るの遅くて、途中でキャンセルして帰った客もいましたからね・・・
おいらがやってれば、同じ時間に倍以上の料理を出す自信があります。

800円追加で払って来たら、えらい感謝されたそうです。

腹一杯食べすぎて、動けず・・・
午後の仕事は15時過ぎてからスタート!

10/31日に収穫して干してた長ネギを、れーこちゃんに保存します。

KIMG8328_202011091946310af.jpg








中古の米袋に入れてかられーこちゃんに保存。
一袋に少なくとも10kg以上入ってる筈・・・

KIMG8331_20201109194637bc5.jpg







棚にはキャベツ30個ほど・・・
少し、離して乾燥させてます。
例年、密着させてたら表面がカビるのが多いので実験です。
写真に写っていませんが・・・・
下の段には白菜が20個ほどあります。

KIMG8332_20201109194638e0c.jpg






翌日、娘のところに持って行くために葉物も収穫しました~

KIMG8330_20201109194637e60.jpg










この日は、昼飯遅い時間に食べ過ぎたので
結局、晩飯抜きで痛み止めを睡眠薬代わりに・・・
20時には寝てしまった。











Posted on 2020/11/13 Fri. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1113

やっと茶大豆の脱穀・・・  









初日は大雪と寒波に見舞われましたが・・・
残り二日は良い天気で無事調査終了して帰宅してます。
疲れてヘロヘロで何にも出来ずにバタンキューでした・・・



本文は11/8日のこと・・・
最低気温(℃) 3.2 22:31
最高気温(℃) 11.7 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.8(南西) 19:47
ちょうど畑仕事出来なくなる時間から降り始めました。
降水量       6.5mm
1時間      3.5mm
10分間     1.5mm

前日に引き続き朝は良い天気でした。

KIMG8293_20201109180215b5c.jpg








たっぷり散水してるハウスinハウスは結露が凄い!

KIMG8298_20201109180230447.jpg








ビニールが強すぎて、止めてたパッカが飛ばされています。
ビニバー仕様になってるビニールでパッカが付けられないほど強力なのです。
小さいハウスに使った時にはビニ-ルに穴を空けて針金で縛っています。


KIMG8299_20201109180230fb1.jpg








前日萎れてたもものすけも復活しています。

KIMG8295_202011091802236ae.jpg








11/2日種まきの葉物達・・・

前日、何度見ても発芽していなかった・・・
夜の内に発芽した様です。

KIMG8296_20201109180231213.jpg








前日の天ぷらの残り使って、朝から天丼~
これからの重労働に備えてたっぷり食べました。

KIMG8301_20201109180236c2c.jpg







車庫のガソリン器具を全て出してガソリン抜いた後で
エンジン掛けて冬に備えます。
耕耘機、管理機など3台。
草刈り機2台です。

KIMG8306_20201109180250aa0.jpg





この頃になって、息子がやっと家から出てきました。
この日は、おいらの左手が殆ど使えないので
息子に泣きついて、手伝って貰う事にしてたのです。

KIMG8305_202011091802500c9.jpg







一番奥の足踏み脱穀機出しやすくするついででした・・・

KIMG8302_202011091802383d5.jpg







脱穀の勢いが強いと豆があちこちに飛び散るので、
ビニール袋被せてから作業開始ですが・・・
75Lの袋では小さすぎた。
例年、漬け物袋4斗用を使うのですが在庫切れ。

KIMG8307_20201109180244a3f.jpg








シートを被せて飛散防止。

KIMG8308_2020110918024896b.jpg







脱穀開始!
右の山が茶大豆。
左は小豆なのですが・・・
外干ししてた小豆、風で飛ばされて地面に落ちてた半分位がネズミの餌食になってた。
(T_T)

KIMG8309_2020110918025283f.jpg










脱穀そのものは30分も掛からずに終了。
ヘニャヘニャのゴミ袋は、脱穀の勢いで数カ所破れてました。
やはり漬け物袋じゃ無いと強度が足り無い。

KIMG8311_20201109180249241.jpg







車庫にシートを敷いて、その上で一月以上乾燥させてたのですが・・・
全く、乾燥が足りなかった様で、鞘が弾けてる方が少ない位です。
折角買ってた、竹製の手箕があまり活躍出来なかった。
でも、プラスチック製より遙かに使いやすい事だけははっきり解りました。

KIMG8316_2020110918025544a.jpg








結局、午前中いっぱい掛かって手で鞘から外しました。
計量忘れたけど・・・
推定3kg・・・
わが家の仕込み味噌煮は十分な量です。
4年前には黒千石作り過ぎて、いまだにその時の物を食べてます。
(^^ゞ

KIMG8319_20201109180255f12.jpg



















Posted on 2020/11/13 Fri. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

1112

大根撤収と僅かなゴボウ収穫など・・・  







11/7日午後のしごと~

春にわざわざ高畝作ってマルチも張った大根ゾーン。
2季作目ですが・・・
結局、この畝からは満足な形の物が採れなかった。

KIMG8261_2020110818335770c.jpg







バケット一杯になりました~
全て堆肥山に廃棄処分です。

KIMG8265_2020110818335764d.jpg







マルチ剥がして、左のゴボウも収穫します。
こちらも発芽率は良いのに・・・
ネキリーにやられたり2年連続の不作です。
来年は場所を変えるつもりです。

KIMG8266_20201108183414106.jpg







ごぼうには沢山のアブラーが付いてましたが・・・
このまんま堆肥山行きです。
葉っぱが枯れたらいなくなるでしょう~

KIMG8267_20201108183404b69.jpg









葉っぱカットしてマルチも剥がしました。
まずは大根畝をバケットで崩しながら前進!

KIMG8269_20201108183432ddf.jpg







折り返しで、今度はゴボウのパイプギリギリを溝掘りしながらバックします。

KIMG8270_20201108183432d28.jpg







これだけしっかり穴掘りすると、かみさんが手だけでスイスイとパイプを収穫していきます。
パイプでちゃんとしたのは殆ど無かった・・・
パイプ無しの部分だけ育ってる!
しかも、思いっきりやんちゃ~

KIMG8272_202011081834306bd.jpg








ゴボウは細いのも含めて5kgくらいか?
過去最悪の出来です。
>_<

KIMG8273_2020110818343325b.jpg







溝掘ったついでに、穴を広げて種用の自然薯を埋める事にしました。
今度はゴボウ溝を埋め戻しながら前進。
終端のハウスに近い一角を広げました。
左はすぎさんから種を貰って増やしてる新丹丸。

KIMG8276_202011081834285e4.jpg







2段目~

KIMG8277_20201108183433bc7.jpg









ユンボで埋め戻しました。

KIMG8278_20201108183431a10.jpg








バックしてユンボ仕事は終了~

KIMG8280_20201108183433099.jpg










バケット山盛りの堆肥をバックしながら散布して貰いました。
数日前に、久しぶりに50肩を思われる症状が発症して・・・
一旦は治ったと思ったのですが・・・
この日、午後から徐々に悪化して、左手を動かすのが辛くなって来ていました。

KIMG8282_20201108183433cd1.jpg








ロータリー掛け一発!
もう少し端っこまでと思ったのですが・・・
葛西さんから土を崩すなと言われているので自粛しました。

KIMG8283_20201108183434b75.jpg









葛西さんとの話し合いで、トラクター用に通路を開けて貰う事になってます。
その代わり、わが家の蔓物ゾーンを葛西さんに明け渡しました。
面積的には、かなり損しますが・・・
17年から葛西さんが頑張って開墾してくれたゾーンでもありますからね・・・
わが家には400坪も畑が増えたのでケチケチしません。
左のわが家の畑を通路にして減るよりは損害がかなり少ない。

KIMG8281_202011081834332fc.jpg







ハウス横のキュウリアーチだった場所もロータリー掛けして置きました。
幅ギリギリやった~
>_<

KIMG8284_20201108183434f76.jpg








自然薯埋めた場所から・・・
かなり凸凹残ってますが・・・
来春自然薯掘り起こしてからもう一度ロータリー掛けします。

KIMG8287_20201108183434a32.jpg







ユンボやトラクター、収穫物など片付けてたら真っ暗です~

KIMG8288_20201108190458b9a.jpg










Posted on 2020/11/12 Thu. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

1112

ハウス冬仕様に変更・・・  







11/7日のこと・・・
最低気温(℃) 6.8 23:36
最高気温(℃) 17.2 11:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.2(南西) 01:44
前夜からの雨が7時頃まで続いて
降水量       6.0mm
1時間        3.0mm
10分間       2.0mm
日中はTシャツ一枚でも汗だくでした。


6:00の空~

KIMG8238_20201108165704bdf.jpg





気象データ入力しようとサイトに行ったら、暫く故障してたみたい~

KIMG8240_20201108165701d43.jpg







6:40の空~
駒ヶ岳周辺は降ってますね~

KIMG8241_20201108165702254.jpg








朝飯~

KIMG8244_202011081657055cb.jpg













前日までにトマト撤収、堆肥まき、耕耘、散水まですませてました。

KIMG8245_20201108165708602.jpg








資材の準備などで走り回ってたらゴボウの種・・・
早く収穫しないと落ち始めています。

KIMG8247_20201108165709e7a.jpg








とりあえず、ビニール袋に集めておきました。
今度暇になったらやります。

KIMG8248_2020110816571141a.jpg







昨年、かみさんが貰って来てた
名も知らぬ花。
適当に植えてたのに綺麗に咲いてくれました~
海月さんなら分かるかな?

KIMG8249_20201108165714e9e.jpg








去年までは、片側はペラペラの継ぎ接ぎを利用して使ってましたが・・・
今年はビニトン用の0.07mmのビニール使います。
ビニトン一人で張れるもんを使って、伸ばして計測中です。

KIMG8252_20201108165716d35.jpg







幅2100mmなので、昨年までより上も下もかなり余裕あります。
とりあえず、パッカで仮止めして進行中~

KIMG8253_20201108165717f26.jpg







外周終わりました~

KIMG8255_20201108165719734.jpg








この日は、風も弱く陽射しが強い!
Tシャツ一枚になっても汗だくで作業してました。

KIMG8256_20201108165719352.jpg








午前中でツインハウスがほぼ完成~
午後から入り口とか。下に土掛けたりの仕上げ作業しました。

KIMG8257_20201108165721043.jpg








暑過ぎて、移植したばかりのもものすけはかなり弱ってます。

KIMG8258_20201108165724fa0.jpg







暑いので、昼飯は冷たいとろろ蕎麦です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8259_20201108165725e72.jpg











Posted on 2020/11/12 Thu. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

1111

最後のピーマンと里芋など撤収!  







日付前後しますが・・・
11/7日午後のしごと・・・

午後からも良い天気でした・・・
朝からやってたハウスinハウスは翌朝に・・・
午後にはその後やった大根とごぼうの記事をUPする予定ですが・・・
カテゴリー分けしたいので、先に放出です。

KIMG8256_20201107205140019.jpg








何度も霜に当たってますが・・・
まだまだ元気な浜ニュー達・・・

KIMG8264_202011072051400fa.jpg







元々、らうっちゃんからコルノジャッロの種として貰ったのはゴッチャドロと判明
昨年は<span style="color:#FF0000">コルノジャッロとして沢山収穫して、自家採種で繋いでたものです。
ピーマンも混じってます。

KIMG8274_20201107205142dfa.jpg







種販売のサイトで見ると、こちらがコルノジャッロの形と判明しました。
交雑して先祖返りしたのか?

昨年食べたゴッチャドロの方が美味しかったので、新たにサイトで種を購入しました。

KIMG8279_202011072056374d9.jpg









3つ設置してるコンポスト2つが満杯だったので、新しい場所に移動しました。
畑にすき込もうかと思ったら、全然未完熟です。

KIMG8263_20201107205145cd7.jpg









ハウス横で栽培してた里芋、最後の3株収穫しました。
小さい・・・

KIMG8262_20201107205149386.jpg








狭い場所なのでヤン坊で耕転!

KIMG8285_20201107205150b63.jpg








アフター

KIMG8286_20201107205151d8c.jpg










Posted on 2020/11/11 Wed. 17:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

1111

ハウストマト撤去して冬支度・・・  







11/6日のこと・・・
最低気温(℃) 7.2] 01:05
最高気温(℃) 15.0] 19:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5](南南西]) 20:38
16時前からポツポツ・・・
3.5mmの降水。


網も撤収したので、朝はのんびりできます。
5:50の空~

KIMG8209_20201107180121554.jpg







コッコの寝姿を撮ろうと思ったら気づかれてしまった・・・

KIMG8211_20201107180123372.jpg








6:30の空~

KIMG8212_20201107180124beb.jpg








朝飯前に赤くなってるトマト収穫しました。
トマトの形はしてるけど・・・
生だと美味しく無い・・・

KIMG8219_2020110718013205c.jpg







朝飯~

KIMG8218_20201107180130e57.jpg








ハウス冬仕様にする為に、トマトは全て撤去します。
去年よりだいぶ遅いけど・・・
半分以上は撤去終わってます。

KIMG8214_20201107180127c59.jpg







反対側・・・

KIMG8215_20201107180129363.jpg









青いトマトは遠慮容赦無く撤去対象です。

KIMG8220_20201107180133211.jpg








ハウス内乾燥してて、ホコリが凄いので、
水撒きしようと思ったら、枯葉が凄い・・・
これもバケットに回収しました。

KIMG8221_20201107180135721.jpg







とりあえず、ホコリを押さえるために、軽く表面に散布しただけです。

KIMG8222_202011071801378eb.jpg








午前中で、なんとかトマトの撤去は終わりました。
数日前の防草シート回収の土移動の際の背中の筋肉痛が残ってて・・・
休み休みの作業でした。

KIMG8224_20201107180140663.jpg







トマトの撤去が終わりスッキリしたハウス内。

KIMG8225_2020110718014133f.jpg








昼飯は暖かい蕎麦にしました。

KIMG8229_2020110718014800b.jpg







午後から堆肥投入です。
トラクター入れる様に、片側の扉は2枚にしたのですが・・・
やっとその恩恵を実感出来ました。
支柱があるので入れないけろ~
>_<

KIMG8226_20201107180143f2f.jpg








手作業で猫車に移動してハウス内に散布しました。
1バケットで猫車4台。
バケット2回運びました。

KIMG8227_20201107180144918.jpg







かなり厚まきです~
(当社比)

KIMG8228.jpg










ミニ耕耘機が意外と役に立ちます。
1畝、1往復で終了~

KIMG8231_202011071801501c3.jpg







反対側も~

KIMG8233_20201107180154c3d.jpg






購入3年目だっけ?
ほとんどハウスでしか使わないので、使用頻度も少なく
まだまだ錆も無く綺麗です。

KIMG8232_20201107180153a36.jpg







とにかくカラカラのハウス内。
少々散布しても下まで水が届きません。
ジェット噴射で強烈に地面に叩きつける方が早く染みこむの発見しましたが・・・
それでも、散水だけで2時間・・・

KIMG8234_20201107180153c57.jpg









前日までの重労働の疲れが残ってて・・・
作業時間より、休んでる時間の方が多かったカモ?
散水終わって、16時・・・
外に出たら真っ暗。
雨も降り出したのでこの日の作業は終了!
さっさと風呂入ってビール飲んで早寝しました。















Posted on 2020/11/11 Wed. 03:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1110

筋肉痛が辛い~ >_<  








11/5日のしごと・・・

風は強いけど・・・
天気が良くて気温が高いので、
コッコは外で気持ちよさそうに寝ていました。

KIMG8198_20201106180859af5.jpg








朝の内にバンディング用具を回収して、
元に戻すのに2時間も掛かってしまって、10時から畑作業です。
数日前に、草に埋もれた防草シートを掘り起こしてた部分の防草シート回収作業です。

KIMG8195_202011061808526b1.jpg











シートが分からない程、表も裏も草と土に覆われています。

KIMG8196_20201106180858b54.jpg










ユンボ使えれば楽なのですが・・・
地下茎タイプの草の根っ子が凄くて、細かく拾いながらの作業で
スコップ使っての手作業・・・
もう、腰が痛くて痛くて・・・
休んでる時間の方が多かった・・・
分厚い雑草は、とりあえず通路に放置して乾燥させます。
後から土をほろって、回収する作戦です。

KIMG8197_20201106180900dd8.jpg







休み、休み5時間ほど掛かって、回収した防草シート。
酷い部分は、面倒なので別の場所で更に乾燥させてから処理する事に・・・

KIMG8199_20201106180906b42.jpg








15時に終了~
防草シートは燃やす為に、焼却炉に移動します。

KIMG8201_20201106180907a8d.jpg









自然薯跡地方向から・・・

KIMG8200_20201106180908610.jpg








この後は楽ちんなトラクター作業・・・
凸凹だった自然薯跡地もロータリー掛け一発~
これ、今までの耕耘機だったら1日掛かっても終わらないでしょう・・・
1時間掛からずに終わりです。

奥に大根トンネルが燦然と輝いてますが・・・
来年からは、長手方向の畝作りに変更予定です。

KIMG8203_20201106180907554.jpg



















Posted on 2020/11/10 Tue. 17:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

1110

2020バンディング終了!  







11/6日のこと・・・
最低気温(℃) 5.5 00:12
最高気温(℃) 10.2 10:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(南西) 09:23


朝一の見回りは6時過ぎでした・・・
日の出が遅くなってます。
写真は6:30・・・

KIMG8183_20201106172346e06.jpg








念のため、写真撮った後でもう一度見回りしましたが・・・
0でした。
のんびり朝飯食べます。
前夜に残った刺身を漬けにしています。
漬けにすると安い刺身が、食感はまるで生マグロの赤身になってしまいます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8185_202011061723470fa.jpg









7時過ぎにダイヤモンド駒ヶ岳~
残念ながら、窓が汚すぎる。
>_<

KIMG8187_20201106172349dc2.jpg








8時過ぎに見回り行くとベニマシコが2羽だけ・・・
周りでも全く声が聞こえません。
昔、森より南の神の国でやってた時のピークは11/3日でした。

春には400羽も掛かったベニマシコですが・・・
秋はたったの20羽・・・
明らかに、春と秋で渡りのルートが違う様です。

KIMG8188_202011061723511e3.jpg








余りにも効率が悪いので網を撤収しました。

KIMG8190_202011061723558f5.jpg








沢山の支柱や、杭、アンプ、SPなど細かな作業が多いので2時間も掛かってしまいました。

KIMG8191.jpg









単なる道路になった網場・・・
設置時の様子はこちらをどうぞ!

KIMG8192_2020110617240094a.jpg








1枚12mの網をトータルでは23枚分草刈りなどして網場作ってました。
草刈り部分は300m超えてるはず・・・

KIMG8193_202011061724017c7.jpg










この後、更に過酷な作業が待ち受けてました・・・







Posted on 2020/11/10 Tue. 03:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

1109

自然薯新丹丸も収穫~  








11/4日午後のしごと・・・

駒ヶ岳の冠雪の様子がスッキリ見える様になりました・・・

KIMG8164_20201105180711206.jpg







北風が強くて寒いので、昼飯は激辛ラーメンで暖まりました。

KIMG8165_20201105180712d98.jpg







畑の隅に植えてた新丹丸も収穫する事にしました・・・

KIMG8166_20201105180714a09.jpg








駒ヶ岳の雪は全く溶ける気配が無い・・・

KIMG8167_20201105180716faf.jpg








まずは、ムカゴ拾いと野良生えしてたなすびを収穫します。
なすび、もっと黄色くなってくれるの期待してたのですが・・・

KIMG8170_202011051811293ad.jpg







おっきなパープルスイート採ったど~

KIMG8171_20201105180717d2e.jpg








ネット固定してたロックタイやヒモなどカットして
ツルとネット回収しました。
直ぐにファイヤーで処分しました。

KIMG8172_20201105180720265.jpg








単管と支柱を撤去してスッキリ~
ここまで2時間掛かってますが・・・

KIMG8173_202011051807229af.jpg








丸形新丹丸はスコップも必要無し・・・
手で簡単に掘れちゃいます。
10分も掛からずに終了~
来年の種芋用が40個・・・
今年食べれる大きなのは30個でした・・・

KIMG8175_2020110518072359a.jpg








しかし・・・
自然薯のムカゴも間違って植えてた様で・・・
1本だけ凄く深く刺さってるのがありました。

KIMG8177_202011051807246fe.jpg







1本掘るのに1時間以上掛かってしまった・・・
這いつくばって、シャベルで土を掘るのですが・・・
手が届かない位深くて大変でした。
おいらの腰まであったので80cmは超えています。

KIMG8178_20201105180726594.jpg







ここには、ムカゴしか植えて無いのに・・・
昨年も、数株こんなのがあったなぁ~
極、希に育ちの良いのがあるようです。

KIMG8179_202011051807276e6.jpg








疲れてヘロヘロなのに・・・
かみさん、ぶりは高いけど・・・
小さなふくらぎ半身で300円だったと、刺身を要求・・・
食べきれなかったものは、漬けにして翌日のとろろに追加です。

KIMG8180_2020110518072804a.jpg









手抜きのあじフライも!
キャベツの千切りが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8181_20201105180729364.jpg








Posted on 2020/11/09 Mon. 17:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

1109

もものすけ、春菊などハウスに移植と里芋保存・・・  






本日、午後から3泊4日の出張です。
レスポンス悪くなります。





本文は11/4日のこと・・・
最低気温(℃) 0.5 06:36
最高気温(℃) 6.4 23:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(西北西) 11:05
風が強いのでこの日は網を開かず。


雲の下に雪が見えます。

KIMG8149_20201105174541d16.jpg







この日は納豆とろろです。

KIMG8150_20201105174543227.jpg







久々の黒千石ご飯に・・・

KIMG8151_20201105174545ff6.jpg







8時に外に出ると雲が上がって雪がしっかり見えました。

KIMG8152_20201105174546317.jpg








二日前に移植したレタスは根付いてくれた様です。

KIMG8155_20201105174550d6e.jpg








9月頭種まきのもものすけ・・・
ビニトンで栽培してましたが・・・
間に合いそうもないのでハウスに保護することにしました。

KIMG8156_20201105174551e16.jpg







ダメ元ですが・・・
昨年はビーツを移植して冬中楽しめました。

KIMG8157_20201105174554ec5.jpg







この畝の続きに春菊種まきしたのですが・・・
早く食べたいので少し移植しました。

KIMG8159_2020110517455846a.jpg







ハウストマト・・・
10月に入ってから脇芽も取らず放置してたのですが・・・
凄い事になってます。

KIMG8160_20201105174559285.jpg







実に栄養行かないカモ?
酷い所だけカットしましたが・・・

そろそろ撤収して冬仕様にしないと・・・

KIMG8161_20201105174602633.jpg







前日、収穫した里芋・・・
サンルームは寒いので保存の為新聞紙に1個づつくるみました。
ネットで検索したら、ペーパータオルで1個ずつってありましたが・・・
そんなに経費掛けられない~

KIMG8162_2020110517460227d.jpg








親芋も・・・
暖房入れた室内は20℃下回る事はありません。

KIMG8163_20201105174602846.jpg







日中は少し、陽射しもあって萎びてしまいます。

KIMG8168_20201105181132133.jpg










夕方になってから中古のビニトン掛けました。

KIMG8169_20201105181131c2d.jpg













Posted on 2020/11/09 Mon. 03:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

1108

里芋もユンボで収穫~  







11/3日午後のしごと・・・

午前中はTシャツでも汗かく程でしたが・・・
午後から一気に曇って寒くなって来ました。
ハウス横の里芋畝、3株ほど試し掘りしてましたが・・・
時短の為にユンボで掘り起こします。

KIMG8131_20201104203324164.jpg






3年連作のせいか?
肥料が足り無いのか?
雨不足なのかはっきりしませんが・・・
今年は出来が悪い。

KIMG8132.jpg








一番大きな株から3株を来年の種用に保存する事に・・・

KIMG8133_202011042033292c6.jpg








Bプランとして、大きめの芋20個も保存します。

KIMG8134_2020110420333197e.jpg








昨年は小さいハウスに深く埋めたのですが・・・
状態が今一だったので、今年は3重ハウスに保存します。
しかし・・・
20cm位で堅盤層に当たってしまいました。
3シーズントマトしか栽培してないのが悪いのか?
小さいハウスは深くスコップがささったのに・・・

KIMG8135_20201104203332bd2.jpg







ツルハシ使って何とか30cm程の深さに埋める事が出来ました。
数年前に3重ハウスに保存した時には、もっと浅かったので大丈夫でしょう~

KIMG8136_20201104203334541.jpg








目印付けて埋め戻しました。

KIMG8137_20201104203336b86.jpg








食べ用の親芋が7kg弱・・・

KIMG8138_2020110420333664d.jpg









この日食べる為の小芋は計測し忘れ・・・
その他で約13.6kg・・・
わが家で食べる分には十分でしょう~

KIMG8139_2020110420333610e.jpg








乾燥させてから、保存します。




Posted on 2020/11/08 Sun. 17:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

1108

苦節10年にして ついに自然薯大成功~  







11/3日のこと・・・
最低気温(℃) 0.7 22:11
最高気温(℃) 11.5 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西) 12:38
夕方から2.5mmの降水。


寒い朝でした・・・

KIMG8087_20201104193209521.jpg






4時起床で網張りしましたが・・・
この日はたった5羽で終了。
春はそれなりに捕れたベニマシコですが・・・
明らかに秋はルートが違う様です。

KIMG8086_20201104193209334.jpg







前日、撤収した自然薯のツルを燃やしました。

KIMG8088_20201104193211251.jpg








朝飯~
今季初の山かけでした。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8090_20201104193212f8d.jpg








散歩帰りのコッコ~

KIMG8096_202011041932153c9.jpg








まずは、前日トマト撤収した所に堆肥まきしました~

KIMG8097_20201104193218ae8.jpg







ミニ耕耘機でかき混ぜました。

KIMG8100_20201104193221fba.jpg







その間にかみさん、葉物収穫~

KIMG8098_20201104193218898.jpg








息子は自然薯一列目収穫してくれました。

KIMG8102_2020110419322650d.jpg







もっとあるのですが・・・
代表写真です。
概ね良い感じ~
09年はたった2個の種芋からでした・・・

翌10年には自然薯用パイプ購入して10本ほど植え付けました。
ムカゴを植え付けながら、徐々に数を増やして行きました。

KIMG8104_202011041932291e4.jpg








車庫に何か道具とりに行ったらスズメが戸惑ってました。
バンディングで掛からなかったのでサービスかな?
窓ガラスに強くぶつかったのか?
少し、休んでから飛んで行きました。

KIMG8103_20201104193224846.jpg








10時前には一列目埋め戻し完了!




KIMG8107_20201104193235b6a.jpg






息子には、ハウスへの散水をお願いしますた。
1畝最低30分ってノルマ!

20分程で2列目の穴掘り完了しましたが・・・
掘り返しながら前進してくるかみさんに追いつかれそうで、
余程、出来が悪いのかと心配になってました・・・

KIMG8108.jpg







かみさんの掘り返した後・・・
小さいの沢山掘り出してますよ~

13年には葛西さんの畑を借りて150本以上植え付けました・・・

KIMG8110_2020110419324176e.jpg







心配しましたが・・・
長くて、掘るのが大変なのは放置しただけでした。
しかも、数が多い!

15年からは本格的タワーまで作ったのですが・・・
毎年、台風で倒壊する被害が続きました・・・

KIMG8112_20201104193239ba9.jpg








埋め戻ししつつ・・・
掘りながらユンボで進む事にしました。
手で掘ると大変な作業ですが・・・
ユンボなら、多少多めに掘っても身体が疲れる事はありません。
1m以上掘り返してます。

KIMG8113_20201104193243050.jpg








長い自然薯掘ったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8101_20201104193221e8f.jpg







18年に苦労して設置した自然薯アーチにしてからは台風でもビクともしなくなりました。

撤去するのが面倒だし・・・
もう一度設置するのが更に面倒と思って、毎年手掘りしてたのです。
昨年の収穫の様子はこちら!

ユンボで溝掘りすると凄く楽ちんです。
手で砂を崩すと簡単に収穫する事が出来ます~
長いのがわんさか採れて、まさに笑いが止まらないとはこの事か!
売り物に出来そうなA級品が30本ほど・・・
15kg弱~

KIMG8126_202011041932433a5.jpg







ちょっと形の悪いB級品が6kg弱・・・
自然薯育てて11年目位の筈ですが・・・
昨年まで楽出来ると言うパイプを沢山購入しても、
良い物は殆ど出来ませんでしたが・・・
今年は、細い溝掘りして、
細かい砂とフルイを掛けた細かい土を入れる作戦が成功したのです。
今年の植え付けはこちらをどうぞ!

KIMG8127_20201104193244fee.jpg






小さくて形が悪いのは、ほとんど今年のむかごからです。
これは、来年の種用に・・・
数えたら60個ほどしかありませんでした。
200個は植え付けしたいのに・・・

KIMG8129_20201104193317551.jpg







形の良いのは種芋として売ってしまいます~
昨年までは長いの1本掘るのに1時間以上掛かったりしてたので、
格段に楽ちん、時短です。
(^^)


KIMG8128_20201104193315bb6.jpg







売り物が多すぎて、自家用が少ないんですけど~

KIMG8130_20201104193318ff2.jpg






午前中に埋め戻しして終了~
適当で良いんです。
後でロータリー2回掛ける予定です。

KIMG8118_202011041932444be.jpg












Posted on 2020/11/08 Sun. 03:09 [edit]

CM: 6
TB: 0

1107

2020ゆず仕事~  






前日は一日中雨が降ったり止んだりで
写真が少ないので、日付前後して
11/3日の仕事・・・

この日、午後は里芋収穫予定だったのですが・・・
午前中に自然薯収穫して家に入るとヤマトさんが届けてくれてました。
今年も加古川のかよさんから大量の柚が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8123_2020110320382512a.jpg









畑仕事に人員が減るのは痛いですが・・・
人でのある時に加工しないと、一人でやるのは大変です。
おいら一人で里芋収穫作業で、かみさんと息子に丸投げして
おいらは畑に出ました。

んで、4時間後の写真~

KIMG8140_20201103203818f07.jpg








目分量でも3L位はありそう~

KIMG8141_20201103203818c2b.jpg







レトルト袋に360cc投入します~

KIMG8143_20201103203821d6c.jpg









なるべく空気を抜いてシールします。

KIMG8142_202011032038190bd.jpg








360cc平均で少し余ったので、少しずつ各袋に追加したので、
目分量、ほぼ正確でしたね。
8袋で3L弱と想像します。

KIMG8144_20201103203822b03.jpg







例年だと、中綿も分離してジャム加工するのですが・・・
消費仕切れないで余っているので、今年は皮と一緒に乾燥機に掛けて
ゆず湯用にしました。

前年の様子はこちらをどうぞ!

早速、その晩にフレッシュなゆず湯を頂きましたが・・・
例年、乾燥柚皮を1個2個程度に節約しながら使ってるのに・・・
かみさん、惜しげも無く10個位投入してました・・・
こんな学習能力の無さがバカなんですよね~
(--;

KIMG8145_20201103203823fce.jpg








他の皮は乾燥機に掛けて、冬の間のゆず湯に使います。
若い頃は、ゆず湯の効能を感じた事が無かったのですが・・・
近年は、効能を強く感じる身体になってしまった・・・
(^^ゞ

KIMG8206_20201106172401cf5.jpg









Posted on 2020/11/07 Sat. 17:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1107

雨の日はのんびり種まきとレタスの移植・・・  






11/2日のこと・・・
最低気温(℃) 3.2 23:06
最高気温(℃) 14.6 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南東) 04:55
一日中降ったり止んだりで 6.0mmの降水
1時間     3.0mm
10分間    1.0mm

明るくなってからの撮影です。

KIMG8066_20201103180219403.jpg








暗い内からのんびり自然薯すり下ろします。
力入れず、じっくりすり下ろすと滑らかに仕上がるのです。

KIMG8062_20201103180215d69.jpg








自然薯の本則は皮ごとすり下ろすらしいですが・・・
皮はやはり食感が悪くなるので、上手くすり下ろすと分離してくれます。
この後、すり鉢ですりすりして、細かい固まりをすり下ろします。
粘りが強すぎて、逆さにしても落ちて行きません。

KIMG8063_20201103180216a8e.jpg









トータル30分位頑張りました。
卵とだし汁追加して薄めましたが・・・
まだまだ粘りは健在!
久しぶりのとろろご飯は甘みもあって最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8064_20201103180218cf0.jpg









雨の日はハウス作業です。
出張に出かける前に堆肥など投入してた畝にたっぷり水撒きします。

KIMG8068_2020110318022182c.jpg









じっくり、たっぷり30分以上掛けて散水したのですが・・・
信じられない位染みこんでいません。
たまたま、ホースで削りとられた部分。
2cmも染みこんで無い。
>_<

風呂の容量考えると200L以上は散水してると思うのですが・・・
毎回謎です。

KIMG8070_2020110318022689c.jpg







一カ所に集中散水しても流れるだけなので、対面のほうれん草にも時々散水。

KIMG8069_20201103180223f96.jpg









今回は5種の種まき!
一月ずつズラしながら春まで収穫を目指します。

KIMG8071_20201103180226153.jpg











15cm間隔の筋撒き、1種5列で25列。
畝の1/3が埋まりました。

KIMG8072_202011031802297ec.jpg








残り部分にレタス移植しようと、シャベルで穴を掘ったら
殆ど染みこんでいなかった・・・
じょうろで20L更に追加散水してる最中の写真です。

KIMG8073_20201103180232a02.jpg








雨の止み間に、9月頭種まきのビニトンゾーンからレタス抜き取ります。
大きな葉っぱはもものすけ。
まだまだ玉が小さい。
収穫まで行けるのか?

KIMG8076_20201103180233029.jpg








とりあえず10株移植しました。
レタスは、ビニトンだけでは巻かない筈なので、
何れ、全部ハウスに移植しないと・・・

KIMG8080_20201103180239797.jpg








青梗菜は、十分収穫サイズに育ってます。
左のターサイは半分に間引きしてあげないと~

KIMG8077_202011031802343ce.jpg








小松菜は更におがってて、十分出荷サイズになってます~

KIMG8078_20201103180235948.jpg







思い付くのが遅かった・・・
雨が沢山降ってる時にビニトン解放すべきでした・・・
午後から開けたけど・・・
この後の雨量は1mmも無かった。
そのくせ、外に出たいタイミングで降る嫌な雨でした。

KIMG8079_20201103180237fe4.jpg









ハウスに閉じ込められたので、ジュエルトマト種取り用に収穫しましたが・・・
しわしわになるほど完熟させても、種が少ない品種です。

KIMG8082_20201103180240230.jpg








9月頃には、花芽を摘んで、実に栄養が集中する様に花芽や小さい実は摘み取ってたのですが・・・
寒くなってからは光合成促進の為に、脇芽採りも自粛してたら
更に花が咲いてました。
花と、小さな実は全て剪定しました。

KIMG8083_2020110318024099d.jpg

















Posted on 2020/11/07 Sat. 03:38 [edit]

CM: 6
TB: 0

1106

自然薯タワー撤収とユンボで穴掘り・・・  








11/1日午後のしごと・・・

午前中、おいらがロータリー掛けとユンボ作業してる間にかみさんと息子で
防草シート剥がしてくれました。

KIMG8039_2020110220190439d.jpg








Before写真忘れたので、過去の写真探したら10月頭の
まだはっぱが元気な頃のがありました。

KIMG7253_20201102201907919.jpg









その前に大量のムカゴも拾っていたのですが・・・

KIMG8034_2020110220190083e.jpg






シート剥がすと更に大量のムカゴが出て来ました。

KIMG8043_20201102201926245.jpg







もう面倒なので、土ごと集めて
空き地に投げておきました。
そう言えば・・・・
昨年も同じ事した筈だけど・・・
それらしいツルも葉っぱも見えない???

KIMG8045_20201102201929979.jpg








とりあえず、ネットと一緒に枯れた蔓を回収しました。
このまま来年も使いたいのですが・・・
設置時の様子はこちら!

トラクターを動きやすくするためには邪魔なのです。

KIMG8047_202011022019180f8.jpg








悩んだ末に解体する事に・・・
大量のクロスバンドと筋交いを固定してる番線を取るのに2時間も掛かってしまった。
最後のトップ降ろそうとしたら凄く歪んでビビった!

KIMG8048_20201102201924cd7.jpg








アーチ支柱だけで30本。
直管6mを自分で曲げて設置したものです。

KIMG8051_20201102201919728.jpg









アーチ幅が、おいらの腕の届くギリギリで
かなり運ぶのが辛かった・・・・
更に1本ずつしか持てないので30回以上運びました。

とりあえず、バンディング用に借りてる畑に移動・・・

KIMG8052_20201102201932495.jpg







何にも無くなった畑はやたら広く見えます~

KIMG8055_202011022019322d9.jpg







奥に大根トンネルが残ってはいますが・・・
例年だと、幾つかマルチやトンネル残してるので、
これだけ広い面積が見えるのは5年ぶりのことです。

この時点で16時回ってました。

KIMG8054_20201102201932e0b.jpg








翌朝、とろろ食べたいと思って
急遽ユンボ2回目の登場!
長い自然薯収穫を夢見て1m位の深さに掘ったので時間が掛かってしまった・・・
しかも・・・
ドンドン崩れるしぃ~
(T_T)

KIMG8057_2020110220192995e.jpg







端っこの部分は、畑のあちこちから傍芽してたムカゴを植えてたので
大きいのはないのです。
種芋サイズばっかりですが・・・
ユンボで掘っているので手探りで簡単に掘ることが出来ました。
17時には真っ暗ですよ。
玄関の薄明かりで撮影しました。

KIMG8059_2020110220193090c.jpg







ギリギリ一回分の大きさ確保して家に入りました。
翌日の朝食に頂きます。

KIMG8060_20201102201930fb2.jpg

























Posted on 2020/11/06 Fri. 17:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

1106

開墾地ロータリー掛けとユンボで道普請・・・  







11/1日のこと・・・
最低気温(℃) 4.5 00:15
最高気温(℃) 15.6 13:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南) 22:22
20時過ぎから6.5mmの降水
1時間     3.5mm
10分間    1.0mm


この日も4時に起きましたが・・・
風が強いので網を開くのは自粛しました。
前日13羽なのに、強風で更に捕獲数が減るのが目に見えています。

KIMG8019_202011021924448f1.jpg







朝飯前に、味噌が無くなったと言うことで
一昨年仕込んだ味噌を開封しました。

KIMG8018_20201102192446a4c.jpg









そう言えば・・・
昨年仕込んだ味噌の切り返し忘れてました。
20kgの重し取って見ると醤油状の物がしっかり浮いていました。

KIMG8021_20201102192450fc9.jpg








少し味見して見ましたが、甘みがあって美味しい~
フレッシュな感じも良いな!
この後、10kgの重しに変えて寝かしました。

KIMG8022_202011021924525f8.jpg







朝飯~

KIMG8020_20201102192449870.jpg








朝飯食べ終わったらトラクターの準備・・・
狭い通路で使うのでバケット外しました。

KIMG8023_20201102192454138.jpg








バケット無しだと見晴らしが良い!

KIMG8024_20201102192456c53.jpg









前日、長ネギを3畝収穫した跡地・・・
今までだとスコップで一旦ならす重労働がありましたが・・・
今年はロータリー掛け一発!

KIMG8028_202011021924586f5.jpg








長ネギの根っ子が凄い!

KIMG8029_20201102192504e50.jpg








After
緑肥代わりの細ネギは少し残渣が見えます。

KIMG8030_20201102192503544.jpg








前日、キャベツと白菜収穫した跡地・・・

KIMG8007_20201102194130702.jpg








After

KIMG8032_20201102192508949.jpg








仕上げに、長手方向やったら道が狭くなってしまった・・・
この右手にある白いポールが邪魔で畑の端っこまでロータリー掛け出来ないのです。
今年は、全て畝を撤収して、
来年からは長手方向に畝作りする予定です。

KIMG8033_202011021925081ef.jpg








狭くなった道をユンボで広げて元に戻しました。

KIMG8035_202011021925113a6.jpg








排土板でならして完成!
ついでに斉藤さんの防草シートも剥がしておきました。
わが家の防草シートも出土しましたが・・・
これは後日余裕有るときに回収しましょう。

KIMG8036_202011021925126b7.jpg








ユンボ出したついでに樹木ゾーンの行者ニンニクも掘り起こしました。
こちらも後日の課題です。
この樹木達も新しい畑に移植予定です。

KIMG8038_20201102192512f76.jpg










午後の記事につづく・・・





Posted on 2020/11/06 Fri. 03:54 [edit]

CM: 8
TB: 0

1105

白菜、キャベツも収穫~  








10/31日午後のしごと~

防虫ネットで保護してたキャベツと白菜を収穫します。

KIMG7991_202011011959195b4.jpg










軟腐病の兆候が無い、保存出来そうな白菜が15個確保出来ました。

KIMG7994_202011011959248c0.jpg








防虫ネット剥がして収穫開始~

KIMG7992_202011011959234ee.jpg











キャベツは既に紅葉が始まってました。

KIMG7996_202011011959252f0.jpg










爆発し始めてるキャベツもありました・・・・

KIMG7998_20201101195927bd4.jpg









葉っぱは緑肥としてすき込む予定です。

KIMG7999_20201101195931142.jpg










軽トラに一杯になりました~

KIMG8001_20201101195934283.jpg









マルチ剥がしてたら、細かい根っ子が凄い~

KIMG8000_2020110119593995c.jpg










2回目はハネ品メインで・・・

KIMG8003_20201101195949bd3.jpg








エスティマを避けて、最終処理はかみさんに任せました。
長ネギはハネ品です。

KIMG8004_202011011959533a1.jpg








マルチも剥がして、残りはニンジンと大根のみ・・・

KIMG8008_202011011959559bd.jpg








白菜、キャベツの残渣と
防虫ネットとマルチを広げて乾かします。

KIMG8005_20201101195957a17.jpg










ロータリー掛けしようと思ったら
一月ほど前に埋めてた大根とニンジンあるの思い出しました。

KIMG8012_20201101195955beb.jpg







掘り起こして保存します。
葉っぱカットが足りず、もやしの様に葉っぱが伸びて来てました。

KIMG8013_20201101195956d7e.jpg









大根も~

KIMG8014_20201101195956ba6.jpg









葉っぱが成長すると言うことは・・・
栄養が葉っぱに流れてしまう筈なので、
根元部分からカットし直しました。

KIMG8015_202011011959565c2.jpg







とりあえず、良い物だけれーこちゃんに保存し終わったら真っ暗・・・
目標のロータリー掛けは翌日に持ち越し・・・

ブルームーンが綺麗に見えてました。

KIMG8016_2020110119595378b.jpg







ハネ品などは、翌日更にご近所様などに手伝って頂きました。
月末と言うことで万歩計でーたを・・・

この日は早朝からのバンディングで7時前に7000歩オーバー

Screenshot_20201031-173133.png








2.6万歩越は今月の最高記録でした。

Screenshot_20201031-171602.png








それでも、先月よりは歩数が少なかった・・・
一日の目標7000歩より少ない日は殆ど無い筈・・・
一日平均1.5万歩を維持しています。

Screenshot_20201031-173145.png











Posted on 2020/11/05 Thu. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

1105

長ネギ収穫~  







10/31日のこと・・・
最低気温(℃) 5.3 23:41
最高気温(℃) 13.4 11:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(西北西) 02:35


前夜は20時前に撃沈・・・
4時に起きて、5時前に網を張り終わりました。

見回りは5:45開始です。

KIMG7970_20201101192604086.jpg







期待してたベニマシコがやって来ない・・・
春はそれなりに捕れたのに、秋はルートが違うのか?
雌ですが・・・
ジョウビタキが嬉しい。
暫く前から近くで鳴いてました。
8時には網を閉じましたが、たった13羽でした。

KIMG7973_202011011926052f4.jpg







朝飯~

KIMG7974_20201101192607e94.jpg









帯広土産にあんばたさんを頂いたのでコーヒー煎れました。

KIMG7976_2020110119260966f.jpg









例年だと11月3日頃に収穫する長ネギですが・・・
天気予報が悪いので、前倒しです。

KIMG7977_20201101192612f8b.jpg











例年だと根っ子が凄くて、スコップで掘り起こす必要があったのですが・・・
今年は、高畝に成功したせいか?
手でドンドン抜くことが出来ました。
それでも1時間以上は掛かりましたが・・・

KIMG7978_20201101192616bcc.jpg










れーこちゃんに保存出来るキャパ超えてると判断して、
処理するのが面倒なので、ご近所様にそのまま配達~

KIMG7979_20201101192617a36.jpg









以前に鹿肉を頂いたハンターさんにも電話してとりに来て貰いました。
好きなだけ持って行ってとお願いしましたが・・・
それでも、ご近所様分も含め1畝の半分位でした。

KIMG7982_202011011926181c4.jpg









長ネギだけでは申し訳無いので、2番果最大のキャベツと白菜数個も軽トラに積みました。

KIMG7981_20201101192616135.jpg









分けつ性の西田ネギ・・・
例年だと4分けつが最高だったのに・・・
今年は成長が良すぎて7分けつなんてのも沢山ありました。
分けつし過ぎて、細くなってしまった・・・
>_<

KIMG7983_202011011926196e3.jpg








錆のついてる青葉部分や枯葉をハサミでカットしながら並べて乾燥させます。
一かご10kg前後はありそう。
トータル200kgくらいはありそうです。

KIMG7985_20201101192625123.jpg








カットした葉っぱは圧縮して圧縮しても軽トラいっぱい~
畑の外に投げました。

KIMG7984_202011011926220a2.jpg










分けつし過ぎて、細いのは未処理で畑の外に放置・・・
推定100kg・・・
後ほど、かみさんの友人にもかなり手伝って頂きました。

KIMG7986_2020110119262960c.jpg








更に、品種不明の分けつネギも一列残ってます。
ご近所のバサマから頂いたのですが・・・
増えすぎて困ってます。
植える場所はありますが・・・
面倒なのでロータリー掛ける事にしました。

KIMG7987_20201101192630f3a.jpg











日中いっぱい乾燥させて、夕方軽トラ2回に分けて小さいハウスに運びました。

KIMG8009_20201101192630634.jpg










立てかけて1週間ほど乾燥させた後にれーこちゃんに保存します。

KIMG8010_202011011926311f8.jpg














Posted on 2020/11/05 Thu. 03:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

1104

帰宅したら荷物がいっぱい~  







10/30日のこと・・・

16時過ぎに帰宅しました・・・

KIMG7959_202010311929491af.jpg







荷物降ろす間もなく、コッコが騒ぐので
まずは散歩です。

KIMG7960_20201031192952fa7.jpg







畑は、ざっと見渡すだけで終わってしまいました。
この頃は17時には真っ暗になってしまいます。

KIMG7962_202010311959128b7.jpg







玄関に荷物置けないほど、頂き物と注文品が届いてたのです。
こちらはgeroちゃんに昨年注文してた玄米60kg!
昨年は、ご厚意で頂いてしまったので、
今年は、本来のお値段で売って頂けました。
美味しい玄米はなかなか手に入らないので貴重品です。
忙しいのに、ありがとうねぇ~

KIMG7963_2020103119591369b.jpg








注文品山積みです。
レトルトパック無くなってたのと・・・
かみさんの誕生祝いの高級ヘアドライヤー

KIMG7964_20201031195914294.jpg








ともちんちゃんから、落花生のお返しと高級品が届いてました。
自社で販売してるハンドクリームだそうです。
全部、かみさんが喜んでました~

KIMG7965_20201031195916075.jpg








丁度、誕生日前に見てたTVでドライヤーの40品製品テストって番組見てたんです。
1位の物は高すぎて手が出ない・・・
2位のも人気で数ヶ月待ちだったのですが・・・
奇跡的に翌日発送の店見つけて発注したら、
北海道には発送出来ないって数日後にキャンセルされた・・・
3位のも人気で時間掛かるって・・・

KIMG7052_20201031200652894.jpg







結局4位の2万弱ので手を打って貰いました。
スカルプ機能もあるそうで・・・
おいらの薄毛にも効果期待してのものでした。。。。
(^^ゞ

KIMG7966_20201031195917d44.jpg









20年以上前・・・
夏川りみちゃんの個人FC運営されてた黒潮丸さんから
幼い頃からの映像を纏めたDVDを送って頂きました。
人生が残り少なくなったからと頑張って編集された映像です。
希少性以上に心意気が嬉しい。
冬場、暇になってから楽しませて頂きます。

KIMG8017_2020103119592066d.jpg








こちらは、翌日届いたものです。
ガマさんの安売り情報を聞いて農業システムに発注してたものです。
西濃運輸は頼んでおけば、玄関放置もしてくれるのですが・・・
雨の予報もあったので、帰宅に合わせて頂いてました。

KIMG7989_2020103119592627e.jpg







来期は耕作面積も増えるので、マルチも幅広・・・
ビニトン、虫除けネットなどなど・・・
ボリュームディスカウントに引かれてトータル10万の発注でした。

KIMG7990_202010311959251b9.jpg









Posted on 2020/11/04 Wed. 17:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

1104

旧交あたためる・・・  







10/30日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 2.0 05:55
最高気温(℃) 11.9 13:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北北西) 18:35




現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 1.3 05:41
最高気温(℃) 12.9 11:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.9(西) 15:32


前夜、しっかり飲んだのに・・・
いつもと変わらない時間に目が覚めてしまう
悲しい身体です。

KIMG7939_20201031192936864.jpg







居間の窓からは小鳥用の餌台が見えます。
カラ類が沢山来てたので、家主に断りもせず追加でひまわりあげておきました。

KIMG7940_20201031192938074.jpg







前夜もたくさん遊んでもらいましたが・・・
暗い内から、誰か起きてくるのを待ってました。
お座りは出来るのですが・・・
お手が出来ないので、数百回も繰り返し練習しましたが・・・
覚えさせるまでは行かなかった。
それでも・・・
最初は腕を捕まれるのすら嫌がってたのが、もう少しと言うレベルまでは行ったはず。
後は、飼い主さんに頑張って貰いましょう。

以前の飼い主さんが、急逝して8歳になってからやって来たワンコちゃんらしい・・・
わが家のコッコは10歳超えてからお座りを調教しましたから、
まだまだ大丈夫なはずです。

KIMG7943_20201031192939870.jpg









皆さん、のんびり寝てて、
あまり家内で五月蠅く動く訳にも行かないので、外を散歩したりして時間つぶし・・・
周辺は、新しく大きな家が多い
高級住宅地です。
勿論、泊めて頂いた家も周辺以上の高級住宅でした。

KIMG7941_20201031192938139.jpg






わが家やよりも、現場宿の朝食よりも豪華な朝食を頂きました。
普段、現場でもバンディングでも忙しくてのんびり朝食食べる事も無いのですが・・・
本当に久しぶりに美味しい朝食でした。
ありがとうございます。

KIMG7946_202010311929413fb.jpg











前夜・・・
宴会中に、急に思い出して
帯広在住の旧友を呼び出して頂きました。
20年以上前に、同じ仕事をしてた仲間なのですが・・・
子供が出来たと言うことで、業界を離れてたのです。

暫く年賀状のやりとりは続いてましたが・・・
新居建てたと言う年賀状を無くしてしまい、
以来・・・
連絡が途絶えてた方と久しぶりに会えて楽しい一時を過ごす事が出来ました。
懐かしい話も尽きなくて、後ろ髪を引かれながら・・・
10時過ぎに帰路につきました。

KIMG7947_20201031192942246.jpg







帯広は天気良かったのに・・・
高速乗ったらすぐに雨が降り始めました。

KIMG7952_202010311929457f4.jpg








苫小牧過ぎたあたりから
やっと天候回復・・・

KIMG7956_20201031192946a44.jpg









16時過ぎに帰宅しました~

KIMG7959_202010311929491af.jpg










帰り道は下り坂が多いので燃費改善しました。
帰宅直前にギリギリ13km
以前乗ってたハイエースよりは燃料費が安くなるギリギリの採算ラインでした。

KIMG7958_20201031192948fe9.jpg










Posted on 2020/11/04 Wed. 03:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

1103

アスパラゾーンに堆肥まき~  









10/25日の仕事がまだ残ってました・・・
小さいハウスに堆肥まきした後で、ついでに
アスパラゾーンの止めを刺した除草シート回収しました。

KIMG7793_20201027193245539.jpg








ビフォー

KIMG7788_20201027193750b39.jpg











トラクターで2回運びました。
端っこまで、スコップで一々運ぶのは面倒なので、
ロスを覚悟でバケットから猫車に降ろします。

KIMG7794_202010271932524d4.jpg









After
バケット2杯分を散布しました。
猫車だけでも5杯満タンでした。
こぼれ落ちたのはスコップで散布。
半分位は猫車で運べた筈・・・

KIMG7795_20201027193255867.jpg









50cm幅の除草シートは辛うじて1列分!

KIMG7797_2020102719325521b.jpg








75cm幅は1mほど足りませんでした。

KIMG7799_20201027193256abb.jpg









丁度、ガマさんお勧めのサイトで除草シート安売りとの情報があったので、
行って見ると、いつも楽天経由で買ってた日本農業システムでした。
セールプラスボリュームディスカウントもあったので、
来年必要だと以前から買おうと思ってた防虫ネットやマルチなどもポチってたら6%割引になってしまった・・・





Posted on 2020/11/03 Tue. 17:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

1103

現場終わってから帯広で宴会~  







10/29日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温    11.4℃
最低気温    1.6℃
最大風速    11.4 西北西
20時過ぎから1.5mmの降水



現場近くのアメダス地点・・・
最高気温     13.0℃
最低気温      6.1℃
最大風速      9.6 西北西 
午前中中心に3mmの降水


ピンボケですが・・・
夜中からの雨が降り続いた朝。
現場に向かう途中で虹が見えました。

KIMG7916_202010311753369fc.jpg








朝飯は雨の中、手抜きのチキンラーメン!

KIMG7918_2020103117533894e.jpg








雨が上がると、暑い位の陽射しもあったのですが・・・

KIMG7921_2020103117534035c.jpg







何度も激しい雨に見舞われました。

KIMG7924_20201031175343e86.jpg








カラ松の紅葉も終盤です。

KIMG7920_202010311753404cf.jpg








昼飯は、家から持って来たカレーをレンチンで!

KIMG7925_20201031175344f10.jpg








現場終わってから、下道1時間ほどで帯広に~
現場仲間が近くに住んでるので、前夜の宴会で話が盛り上がり
お邪魔することになったのです。

真っ直ぐな道がどこまでも続きます。
函館よりも遙かに都会やなぁ~

KIMG7927_202010311753457fa.jpg








宴会には、ちょっと速いのでホムセンなどで時間つぶし・・・
帯広川西農協は長芋の産地で有名な所なのです。
ホムセンの入り口に発送用の段ボールとおがくずが大量に陳列されてました。
自然薯発送用に10セットほど購入。

KIMG7928_20201031175347297.jpg







家から現場まで400km弱で、ほぼ95%位が高速で登り中心だったので
前日の燃費は11.7kmでしたが・・・
下道100km弱走って12.4kmまで復活しました。

KIMG7929_202010311753480ee.jpg








昔ながらの現場仲間の家に泊めて頂いて
すぐ近くの後輩がやってるそば屋さんで宴会~
地元でも滅多に手に入らない地酒などを沢山頂きました~

KIMG7935_20201031175349980.jpg










蕎麦も美味しかったし・・・
蕎麦やならではのつまみも沢山頂きましたが・・・

ゴボウの天ぷらがおすすめと言うことで注文しましたが・・・
こんな太いごぼ天は初めて!
太いのに柔らかかったけど・・・
味は、わが家のゴボウの方が甘いじょ~
(^^ゞ

KIMG7934_20201031180951e54.jpg












そば屋さんなのに?
なぜか?
馬刺しが売りなんです。
とりあえず3種盛り合わせで頂きましたが、
沢山種類がありました。
また行かなきゃ~

真ん中の白いのはたてがみだそうです。

KIMG7936_20201103042110d27.jpg










日付が変わる頃まで盛り上がりました~
翌日につづく・・・






Posted on 2020/11/03 Tue. 03:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

1102

ハウスきゅうり撤収!  







10/26日ごごのしごと・・・

ミニハウスに4月から育ててたキュウリ撤収します。
右側は、病気に負けた四角豆。

KIMG7779_202010262113084e4.jpg






最後の小さいのはピクルス用にします。
これはカウントに入れてませんが・・・
今期はハウスと路地で10株で700本オーバーでした。
塩漬けにしたものだけでも50kgは超えてますが・・・
上手い人は1株で100本以上収穫されているので、
とても叶いませんね。

KIMG7781_202010262113101cf.jpg







スッキリ~

KIMG7783.jpg







越冬野菜植えるか?
まだ、何にも考えて無いけど・・・
とりあえず礼肥にバケット1杯。
どう少なく見積もっても100kg以上・・・
最大積載量220kgのバケットです。

KIMG7785.jpg







スコップで投入しました~

KIMG7786_202010262113135bc.jpg








アスパラゾーンの除草シートをタイヤで踏みつけて侵入したのですが・・・

KIMG7788_20201026211320705.jpg







あちこち、穴が空いてそろそろ更新と思ってたシートに止めを刺してしまいました。

KIMG7784_2020102621131826e.jpg











この後、シート剥がして
張り替え作業したのは別記事にします・・・

Posted on 2020/11/02 Mon. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1102

朝日に向かって走れ!  







10/28日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 3.6 01:59
最高気温(℃) 14.0 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 11:41
夜中に0.5mmの降水



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 0.6 05:46
最高気温(℃) 13.4 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.5(南南東) 11:59


出発は3:30でした・・・

InkedKIMG7877_LI.jpg







苫小牧過ぎたあたりでやっと日の出・・・

KIMG7887_20201029054016326.jpg








道東道に入ったところで白鳥が目の前を横切りました。
写真だと小さくてゴミにしか見えない・・・

KIMG7888_20201029054018937.jpg







段々標高が高くなってガスが出て来ました。

KIMG7893_20201029054018e89.jpg









峠は真っ白~

KIMG7897_20201029054020f8d.jpg







待ち合わせは9時でしたが・・・
1時間も早く到着。
だからといって、出発時間遅らせると
今度は車が多くて同じ時間では到着出来ない。

走行距離95%位が高速なので燃費が悪い。

KIMG7904_20201029054021dd7.jpg








昼飯は、タッパに詰めてきたカレーを利用して
カレーラーメン。

KIMG7905_202010290540245a3.jpg








日中は暑いくらいに良い天気でした~

KIMG7906_20201029054025c56.jpg








足が長く見えると気分が良いですね~
(^^ゞ

KIMG7907_20201029054026ac9.jpg








夜は居酒屋で盛り上がりました~

KIMG7913_20201029054027828.jpg








一泊の準備しかしてなかったのに・・・
一日延長が決まりました。






Posted on 2020/11/02 Mon. 03:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1101

ゴーヤ、キュウリタワー撤去とタイヤ交換・・・  







10/27日のしごと・・・

朝飯後・・・
畑仕事してたら汗だくになるほどの良い天気でした~

KIMG7862_20201028173728ec8.jpg









前日、想定外の雨で撤去仕切れなかったタワーを撤去しました。
この後、支柱やクロスバンドなどなど細かい部品を片付けるのに時間が掛かりました。

KIMG7863_20201028173732f98.jpg







ネットに絡んでたツルはドラム缶で一緒に燃やしましたが・・・
水分が多いので煙が凄い~

KIMG7865_20201028173733117.jpg







周辺のマルチやビニトンも回収してとりあえず広げて乾かします。

KIMG7867_20201028173743418.jpg








それだけで午前中いっぱい掛かりました。
昼飯は作り置きのカレーとキャベツメインのサラダ~
キャベツの葉っぱ、たった1枚が一人分なのですが・・・
デカいので山盛りになってます。

KIMG7866_20201028173735f3a.jpg








翌日は峠越えの出張なので、
まずはタイヤ交換!
エスティマは、車高が低くアプローチアングルが狭いのでジャッキアップに時間が掛かってしまった・・・

KIMG7868_20201028173742f34.jpg







夏タイヤが、デロデロ道走った直後なので汚い。
全部洗うだけで1時間も掛かってしまいました。

KIMG7869_20201028173744c68.jpg








タイヤ乾かしてる間に・・・
前日、堆肥入れたゾーンをミニ耕耘機で耕します。

KIMG7871_20201028173750e64.jpg






ちっちゃいハウスも~
エンジンさえ掛かってしまえば、両方で5分も掛からない狭さです。

KIMG7874_20201028173752153.jpg









両方とも、小石が多かったので
までに、すくい取ってならして日没デッドでした・・・

KIMG7872_20201028173753066.jpg











Posted on 2020/11/01 Sun. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1101

朝飯前に葉物野菜収穫~  








暫く宴会が続いて、レスが遅くなってました。
<(_ _)>

昨日は、夜明け前から網を開いてバンディング・・・
7時前には7000歩超えてました。
朝飯食べてからは越冬準備の大収穫・・・
真っ暗くなるまで働いて2.6万歩超えました。
今月の最高記録でした。
明日は午後から雨の予報だし・・・
雨が降るまではフル回転です。
皆様のブログ訪問おろそかになってます。
<(_ _)>

ブログ記事は4日位前に書いての予約投稿です。




本文は10/27日のこと・・・
最低気温(℃) 3.6 01:59
最高気温(℃) 14.0 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 11:41


5:45の空~

KIMG7845_202010281719465b6.jpg








一回目の見回りでたったの5羽でした・・・
まだ日の出前からビニトン栽培の葉物収穫始めます。

KIMG7846_2020102817194981f.jpg









青梗菜、小松菜、水菜、野良坊菜、ターサイなどが間引き収穫の適期です。

KIMG7847_202010281719512ac.jpg







トマトの跡地なので、沢山傍芽してました~

KIMG7848_202010281719548a5.jpg







時間も無いので、とりあえず一回分~
かみさんが仕事帰りに、娘のところに落花生やトマトピューレなどと一緒に届けてくれました。

KIMG7849_202010281719565e4.jpg








次に開けやすい様に、末端処理は煉瓦やコンクリート板などで・・・

KIMG7850_202010281719591dc.jpg







野菜の収穫終わったら、慌てて鳥の収穫~
ミヤマホオジロ♂の綺麗なの掛かってました~

KIMG7857_20201028171959b27.jpg








別のアオジです。
後肢が事故?
長くは生きられないでしょうね?

KIMG7859_202010281720016e9.jpg









7時過ぎに朝飯~
寒くて、身体冷えてるのに冷や奴は無いでしょう~
外仕事してる、おいらとかみさんとの間にギャップがあります。
(--;

KIMG7858_20201028172001a3f.jpg










午後の記事につづく・・・






Posted on 2020/11/01 Sun. 03:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top