ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1031
想定外のトマト整理・・・ 
10/26日午後のこと・・・
午前中からの続き、きゅうりやゴーヤなどの支柱を片付けてましたが・・・
想定外に13時前から3時間で2.2mmの雨。
とりあえずハウスに避難しましたが・・・
一向に、止む様子がないので、ハウストマトの整理を始めました。

雨が止んだら外に出すつもりで、入り口に山積み~

マイクロトマトや、数個しか実が付いて無い物を撤収でした。

ネームプレートや誘引テープ拾ったり・・・

あちこち、中途半端なのですが・・・
葉物栽培するために、無理矢理1畝の2/3ほど空けました。

日没間際には陽射しが!

一瞬だけでしたが・・・
駒ヶ岳も綺麗に見えました。

とりあえず、残渣を堆肥ゾーンに運びました。

コッコが、トイレの仕草をしてたので散歩~

マルチとって、空いた所に猫車山積みの堆肥をまいてこの日は終了~

晩飯~
かみさんが、ふくらぎ半身仕入れてました。

プラス里芋使って芋煮会!

Posted on 2020/10/31 Sat. 17:12 [edit]
1031
ゴーヤ、キュウリ畝撤去開始 
昨日は、明るい内に帰宅しましたが・・・
畑は見回る程度・・・
沢山の頂き物などが集中して、お礼やらご挨拶に追われました。
皆様、ありがとうございます。
連日の飲み疲れで、20時前には寝てしまいました。
本文は10/26日のこと・・・
最低気温(℃) 4.9 23:59
最高気温(℃) 12.8 10:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(西北西) 02:43
朝は風も無く良い天気だったのに・・・
午後から予報外の雨が・・・
降水量 2.5mm
1時間 2.0mm
10分間 1.0mm
快晴~

ハウスもギンギラギンです。

期待してたベニマシコがまだ来ません。
放鳥数やっと10超えた程度・・・
のんびり朝飯食べました。
今期最後のなすびがトロトロ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

コーヒー煎れて、息子の買って来てくれたあさひロール頂きます。

8時には網閉じて、発送作業などで
畑仕事は9時から・・・
ゴーヤ、きゅうり、豆類育ててたタワーを撤去します。

ピクルス用キュウリ。

ゴーヤ沢山、見落としがありました。
翌日、かみさんがトマトピューレなどと共に娘のところに配達してくれました。

モロッコインゲンが沢山~
何か食べ方検索しなきゃ・・・

まだらの豆植えたはずなのに・・・
何故か?
黒い豆が・・・

午前中は、ツルの回収と収穫だけで終わってしまった・・・
昼飯は作り置きのカレーです。
サラダのつもりでキャベツ2枚だけ千切りしたのですが・・・
多すぎた。

午後の作業始めたらいきなり雨!
レーダー見ても、たいした雨雲ないので
残渣溜めてたトラクターもそのまま・・・
直ぐに止むと思って、とりあえずハウスに避難しましたが・・・
結局2時間も足止めを食ってしまった。
その間に、ハウスの整理もしましたが・・・
その記事は、午後に回します。

Posted on 2020/10/31 Sat. 03:11 [edit]
1030
畑の冬支度開始・・・ 
10/25日のこと・・・
10時前までに、トマトピューレの加工を電動回転鍋に任せて
畑に出ました。
メインゾーンのナスやピーマンがかなり霜でやられてるので
撤収開始です。

ついでにミニハウスのキュウリも撤収したので
バケット4回運びました。

ピーマン、パプリカ、浜ニューなど色とりどり~

真ん中のビニトンはレタスと葉物など9月頭に種まきしたのがあるので、
あと2週間以上は引っ張ります。
手前大根はいびつなのが多いので廃棄予定・・・

かなりすっきりしましたが・・・
未練たらしく、ピーマンなども残しています。
ブロッコリーは雪の中でも収穫出来るので、
小さいの収穫予定です。

Posted on 2020/10/30 Fri. 17:01 [edit]
1030
駒ヶ岳初冠雪と今期二度目のトマトピューレ作り・・・ 
10/25日のこと・・・
最低気温(℃) 5.8 04:08
最高気温(℃) 11.6 10:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(西南西) 07:06
未明に 2.5mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
天気が悪いので4時起きで網を開きに行きました。
曇ってるので、なかなか網が見える状況になりませんでした。
未明の雨が駒ヶ岳には初冠雪となってました。

スマホのズームなので画質悪いですがUPで!

この日の為に、金曜日から冷凍トマト解凍してました。
前回少なすぎたので
今回は倍近い17kg解凍です。

鳥も少なく、8時過ぎから作業開始・・・

2時間弱でキャパ一杯。
残りは追加で後から投入する事に・・・
次回は15kgにしましょう。
30L入る鍋なのに・・・

自作電動回転鍋にセッティングしました~

一度セットすると後は自動なので、任せて畑仕事に出ました。
昼飯に帰って見ると・・・
更に増えてました~
留守番の息子が2cmほど水位が下がったので残りのトマトと
家の冷凍庫に保存されてたの更に3kgも投入したって~
>_<

暗くなるまで畑仕事して、家に入ったけど・・・
火力が弱くてあまり減って無かった・・・
更に6時間煮詰めて、トータル20kgに対して半分になったか?
20時過ぎからレトルトパック開始しました。

路地の加工用トマトメインなので糖度は低いが、
適度な酸味で、ただ甘いだけの去年のよりも美味い~

360cc×30個
180cc×6個
合計12L弱でした。
比重は水より重たい筈だから1/2までは行って無いのかな?

圧力を早く掛けるのと、袋が変形するの防止で
前回から水を張ったたらいを中に投入しています。
36L入る圧力鍋ですから~

強火で煮込んでも、沸騰するまで1時間掛かりました・・・
翌朝、5時に開封しても40℃以上の暖かさ・・・

乾燥させて、ラベルシール貼って完成~
半分以上は娘のところで消費されます。

Posted on 2020/10/30 Fri. 03:59 [edit]
1029
白菜一部収穫・・・ 
今回の現場は終了しましたが・・・
流れで帯広の友人宅で飲み会になりました。
暫く音信不通になりそうです。
本文は10/24日午後のこと・・・
時々、晴れ間も出ますが、
とにかく風が強くて寒い!

昼飯はラーメン~

食後の運動にと外に出ると気持ちよさそうに寝てます。
耳が更に悪くなって、シャッター切っても気が付かない・・・

午後から来客なので、お土産に白菜とキャベツと思ってチェックすると
かなり軟腐病らしい症状が・・・
ちっちゃいのも含めて、怪しい物は全部収穫しました。
保存してても、症状が進むそうなので、
事情を話して、ご近所様にも手伝って頂きました。

元気で立派なのが10個以上残ってます。
時間が無くなって、この日の収穫は諦めました。

息子の函館土産~
(^^)

Posted on 2020/10/29 Thu. 17:14 [edit]
1029
山椒紅葉~ 
10/24
最低気温(℃) 6.0 19:33
最高気温(℃) 10.7 00:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.0(西南西) 13:10
降水量 7.0mm
1時間 1.5mm
10分間 0.5mm
前夜の予報では午前中は曇りでしたが・・・
4時に起きてみると降っていた。
その後も降ったり止んだり。
とにかく風が強くて寒く感じる一日。
雨の止み間に少し陽が差して来ました。

一瞬だけの出来事で、この後は午前中降ったり止んだり・・・

7時前に息子が函館に出発すると言うので、慌てて畑でニンジン収穫。

落花生とピーナッツバター持って行くって連絡したら
リクエストがあったのです。

トマト、まだこんなに採れました。
流石に、最後かな?

その間に、かみさんはブロッコリーを・・・

朝飯は牛すじカレー
おいらは後から食べたのですが・・・
すれ違った息子が絶賛しながら出かけて行きました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

娘に出荷したおこぼれのブロッコリー

ずっと内業してても飽きるので、
止み間に外に出て見ました。
山椒が見事に紅葉しています。

これは何の花でしょう?
育てた事ある方なら分かる筈・・・

らっきょうでした。
一月ほど前にも草取りしたのですが・・・
また草取り・・・

三角の狭い方の端っこです。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/10/29 Thu. 03:35 [edit]
1028
ピーナッツバター作って見た~ 
雨の金曜日・・・
昨年、娘がピーナッツバター作りたいと落花生大量にやったのに・・・
忙しくて作れなかったって・・・
ピーナッツバターなんて、食べた事も無ければ
当然、作った事も無い。
いろんなレシピを見比べて
一番美味しそうなのを参考にやってみた。
生の落花生剥くの非常に面倒だった・・・
茹でたり、乾燥したのは簡単なのにね・・・
殻付き状態で1kg以上か?

特にハネ品の小さいの利用しようとしたのが間違いだった・・・
途中で面倒になって小さいのは、はねて大きい物だけに変更。
1時間以上掛かって、約400g

200gはオーブンで40分ほど・・・

残りは時短のつもりでフライパンでから煎りしたけど・・・
更に面倒~
手が痛くなってしまった。

そして、40分オーブンでローストしたものは、
生からだから、全然火が通って無い。

更にフライパンで30分・・・
試食してみると十分、香ばしくて美味しいと思ったので
フープロで粉砕。
この時点で、かみさん帰って来て
家の外まで香ばしい香りがしてると喜んでた。
試食してみたら
砂糖不使用なのに、落花生の甘みが凄い!
確か、粒々感残ってる方が好きだと言ってた筈なので・・・
そんな仕上げにしたつもりだったのに~

ジャムなんかだと、この後煮沸消毒するのが筋だけど・・・
湯煎するとバターが分離する様な気がして自粛・・・
他のレシピいろいろ検索してみたけど、保存方法は記述が無かったのもあるけどね。

翌日、函館に出かける息子に
他の野菜なんかと一緒に配達して貰ったら・・・
ローストが足り無い。
煮沸殺菌した方が良いとか文句ばっかり。
もう、二度と作ってやるもんか!
野菜作りの苦労も全く知らないで食べるばっかのくせして~
いつもいつも、文句ばっかり~
感謝の気持ちが足り無いぞ~
ベーコンだって、トマトピューレだって苦労してるんだじょ~
孫っちを人質にされてるので、今まで文句も言えずに
ひたすら耐えてましたが・・・
今度ばかりは、堪忍袋の緒が切れました。
グレてやる~
やけ酒やぁ~
(T_T)
野菜作りの苦労を知って欲しくて
ブログ見て欲しいのに、見てくれて無いのははっきりしてるので
思いっきり愚痴を吐き出しちゃいました~
(--;
Posted on 2020/10/28 Wed. 17:42 [edit]
1028
一日中雨なので落花生の選別など・・・ 
10/23日のこと・・・
最低気温(℃) 10.4 23:50
最高気温(℃) 16.9 00:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(南西) 22:00
降水量 15.0mm
1時間 7.0mm
10分間 4.0mm
前日から雨の予報なので、たっぷり寝るつもりだったのに・・・
結局、いつも通りに目が覚めて二度寝も出来なかった・・・

雨の止み間にコッコの散歩~

朝飯~
前日の牛すじ煮込み・・・
汁がたっぷり余ったのでジャガイモと大根追加投入して煮込みました~

ネギたっぷり投入しました~

午前中いっぱい掛かって落花生選別しました。
来年の種用に大きな鞘100粒確保!

良い物は出荷用と娘用に・・・
わが家は、ハネ品の小さいの茹でて食べます。
更に選別しながらですが・・・
小さいやつもからの裏側が甘くて美味しいのです。
食べるの面倒だけど~
(--;

昼飯はラーメン!

麺を茹でる前に卵を茹でて煮卵作りました。

牛すじ煮込みの半分を利用してカレーに変身します。
ニンニクと玉ねぎフープロで粉砕しました。

ニンニク炒めて・・・

玉ねぎ1kg弱・・・

30分炒めるとたったこれだけに・・・

雨音が激しくなったので外を見ると煙って遠くが見えません。

カレーの完成は翌日です。
カレーにするには少しスープが多かったので、
トマトピューレで煮込んだ洋風牛すじ煮込み・・・
食べたら、単なるシチューでした。

つづく・・・
Posted on 2020/10/28 Wed. 03:27 [edit]
1027
カウンターウエイトにコンクリート投入! 
明日は3時出発で1泊2日の出張です。
本文は数日分の記録です。
車庫が小さくて、現状では
車庫入れの時に、超低速で非常に注意しながら
車庫入れしてるのです。
ロータリー作業では滅多に使わないのですが・・・
これから、冬場にヘタしたら毎日の様に除雪作業する可能性もあります。

数ヶ月前から対策品は買っていたのです。
メーカーHPから写真借りてきました。
トラクターの車幅より狭くなるので、車庫入れ簡単!
万が一、上げるの忘れてても重いコンダーラ仕様なので、
地面を鎮圧してくれる様になっています。

買ったは良いけど・・・
コンクリート詰めると180kgって仕様です。
人力じゃ移動出来ない~
砂だけ詰めて使うか・・・
かなり躊躇してましたが・・・
そろそろ初雪も近い!
寒くなるとコンクリート固まるまで時間掛かるし・・・
ある晴れた日の午後・・・
行きつけの砂利屋さんに電話して150kgほどの砂を買って来ました。
トロ箱に入れてしまうと動かすのが大変なので、
様々な堆肥袋などに小分けして積み込みました。

コンクリートや水の容量もあるし・・・
作り過ぎても勿体ない。
足り無いと面倒・・・
メーカーに電話して内容量を聞きました。
約0.83㎥
10Lのバケツで計量しながらコンクリート作る事にしました。
試しに、重さ量って見ると1袋目は16kg・・・
全部測ってみたら100kg弱しかなかった・・・

少し、足り無い恐れがあるので、砂利道から大きな砂利を拾って追加する事にしました。

ボルト3本でフタが空きます。

砂40L入れた所で一回では無理だと悟りました。
セメントと砂利も入れて、まずは混ぜます。
凄く、力が必要なので、電動コンクリートミキサー2万弱で近所のホムセンにもあるので
かなり迷いましたが・・・
今後、米ぬか堆肥作るのも面倒だし・・・
今回は人力で頑張る事に・・・

約20年前にコンクリ仕事したときの道具が幸いにして残ってたので
これを使って混ぜます。
この時にトロ箱も買ってたのに・・・
それは、どう処理したのか全く記憶無し。
現在の物は、米ぬか堆肥を混合用に後から買った物です。

水10L入れて、トータル50L超えてる筈です。
もう、汗だく~
筋肉痛確定です。

投入開始~

一回目、全量投入したときには半分以上行ったと思ってたのですが・・・
2回目・・・
全部砂投入すると、一回目より多かった~

混ぜてしまって、大量に余ったらトロ箱移動させるのも大変だし・・・
混ぜ混ぜして乾燥状態を詰め込む事にしました。
乾燥状態の物を入れてから、金棒で突き込んで中で混ぜる作戦です。

この日、午後から4時間以上掛かりました・・・
最後、少し足り無いので砂利道から
砂利を回収して追加投入して増量します~
その分、突き込み回数増えてヘロヘロです~
>_<

翌朝、見たら表面は固まってました~

試しに、転がしてみようと思ったけど・・・
おいらの力では倒す事が出来ませんでした~
ちゃんと使えるんだべか?
Posted on 2020/10/27 Tue. 17:05 [edit]
1027
葛西さんのおこぼれ堆肥回収~ 
10/22日のこと・・・
最低気温(℃) 10.8 06:08
最高気温(℃) 19.2 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南南西) 11:27
降る降る詐欺に会いました。
今にも降り出しそうな空と、雨雲レーダーで早めに網を閉じたのですが・・・
結局、雨量計で感知出来るほどの雨は降らなかった・・・
5:50の空~

ポツポツ降って来たし・・・
雨雲レーダーでも雨雲迫ってるし・・・
たった20羽、一回目の見回りで網を閉じてしまったら
なんか明るくなって来た~
でも、数分後に降りそうな雲がレーダーには映っているのです。

悶々としながら朝飯~
今期最後の水茄子!

作り置きの大根葉炒め~

朝飯食べたら、直ぐに作業開始・・・
9時には雨が降り出す予報だったのです。

この立木は、堆肥の上に育ったもよう・・・

ユンボで積み込んだり・・・
バケットで拾ったりを繰り返しながら2時間で20回以上運びました。
雨が降り出したので、ユンボとトラクターは車庫に入れました。

笹川さんがため込んでた堆肥山でしたが・・・
ここの畑を使わなくなったので、葛西さんが買い取った牛糞堆肥
多分10年近く放置されたものです。
トラクターのバケットは押す専門で、回収仕切れないものを取って良いと前日言われて
作業開始時の写真。
葛西さんは10tダンプ3台分位回収しています。

前日、夕方の堆肥山~
これでも軽トラ2台分位あります~

んで、時間は22日午後に戻ります。
昼飯食べ終わったら青空でした~

更に、バケットで30回ほど運びました~
何時も来て貰う2tダンプ2台分はありそう・・・

骨の髄までしゃぶり尽くす!
根っ子が露わになってます~

おまえは既に死んでいる!

翌日は雨の予報なので、アクアリフト濃縮液を50Lほど散布しておきました。
雨で堆肥全体に回ってくれるの期待します。

Posted on 2020/10/27 Tue. 03:53 [edit]
1026
落花生最後の収穫! 
10/21日のこと・・・
翌日は雨の予報なので、早めに網を閉じて
落花生の残りを収穫します。

少しでも早く乾燥させるために、
とりあえず、抜いてひっくり返します。

抜き取りは、ものの30分で終わりますが・・・
一個づつ、手で千切るので
午前中いっぱい掛かりました~
2畝目は、一月遅くの定植だったので、
収量が少なく、14株で14kg弱・・・
1畝目の良い株は3kg近くあったのに・・・

小分けして乾燥させました~

Posted on 2020/10/26 Mon. 10:33 [edit]
1026
アオジの奇形が・・・ 
10/21日のこと・・・
最低気温(℃) 5.9 06:01
最高気温(℃) 17.6 12:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南東) 13:34
5:30の空~

朝一の見回りで、今季初のアトリが掛かりました~

日の出は6:30です。

ダイヤモンド駒ヶ岳~

この日は、捕れすぎを警戒して網を開く枚数を減らしてましたが・・・
全然、掛からない・・・
時間の余裕があったのでハウスを巡回。
ジュエルトマトが完熟して乾燥始めてるの幾つかありました。
今度こそ、種取り出来そう。

かみさんの収穫・・・
栗もキュウリも、いよいよ最終盤でした。

朝飯~

鯖の大根おろしご飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

天気が良いと、網が丸見えで鳥も掛かりません。
この日はあれこれ忙しいので8時で網を閉じました。

アオジの足の奇形がまたありました。

Posted on 2020/10/26 Mon. 03:27 [edit]
1025
大根にビニトン張った~ 
10/20日ごごのしごと・・・
昼飯食べ終わって畑に出ると、葛西さんの堆肥が無くなってました。
やっと、自分の敷地に移動してくれたのです。
これで、わが家の堆肥ゾーンが広く使えます。

白菜のアブラーが酷くて白菜の外葉がボロボロになっています。
ボタニガードやサンクリスタルなど安全な農薬散布を何度もやってますが、効果は感じられません。

あと2週間ほどで収穫なのでなんとか持ちこたえて欲しい・・・

古い網場の方に仕掛けてた罠にクロネコが掛かってました。
こいつが一番悪さしてたやつです。
丁度、葛西さんもいたので飼い主の家を教えて貰って
その近くに放獣しました。
懲りて、やって来なくなって欲しい・・・

8月末種まきの大根・・・
なんとかなるかと見守ってたのですが・・・
あと2週間では期待出来ないと判断しました。

一畝分、支柱立てましたが・・・
少し足り無かった。
中古のビニール、念のためもう一枚は準備してたのですが・・・
継ぎ足して、二重になった部分は日照落ちるし・・・
全部、まともに育ったら多すぎるのがはっきりしてるので、
途中で終わらせました。
ちょうど、比較栽培になるでしょ~
(^^)

作業してると汗だくですよ~

サツマイモ収穫したゾーンにスギナが少しありました。
スコップで根を切らない様に追っかけて追っかけて
収穫したら2mほどになりました。
これで1本です。

除雪用のカウンターバランスにコンクリート詰めなきゃ行けないのですが・・・
ついつい、電話するの忘れてました。
密度の高い砂を150kgだけ買って来ました。
この作業は明日の記事になります。

砂買って帰ったら、かみさんがコッコの散歩に出るタイミングでした。

この日は風が強いので夕方の網張は自粛・・・
翌朝4時に展開するつもりで久々に17時に上がりました。

Posted on 2020/10/25 Sun. 17:33 [edit]
1025
午前中は発送作業で終わってしまった・・・ 
10/20日のこと・・・
最低気温(℃) 4.5 05:04
最高気温(℃) 17.8 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北) 14:05
5:25の空~

5:34

ほんのり明るくなって外に出るとがっつり霜が降りてました。
まあちゃんみたいに上手に書けない~
(^^ゞ

畑も真っ白~

2回目の回収でやっと日の出・・・
ダイヤモンド駒ヶ岳~

8時過ぎにやっと朝飯・・・
前夜に大根葉炒め作ってて良かった。

この日は落花生を9件に発送。
知り合い、息子などにはサツマイモや栗なども同梱でした。
主に箱を探す時間の方が長かったカモ?
大量に収穫したと思ったサツマイモもこれだけの件数に送るとなると、
小さい箱じゃ無いと・・・

暑いので、昼飯は冷やしたぬきうどん!
この後、冷たいご飯を入れて食べると更に美味い!

Posted on 2020/10/25 Sun. 03:49 [edit]
1024
大根間引きと長ネギ収穫! 
10/19日のこと・・・
雪虫がもの凄く飛び回ってて、動くと口や鼻に入って大変でしたが・・・
写真だと難しい~
>_<

8/31日にダメ元で種まきした大根・・・

まだまだ細い!
野外放置して、肥大を期待出来るのはあと2週間位か?

もう少し、肥大化させる為のお手伝い・・・
間隔が混んでるところと小さいの間引きしました。

さび病に罹患してしまいましたが・・・
西田ネギは、過去最高に絶好調でした。

スコップとちょうど同じ位の長さなので1m以上ありますね~
白い部分は40cm位か?

西田ネギは分けつ性!
太くなったら分けつしてしまいます。
去年までは2分けつが最高だったのに・・・
今年は8分けつまで確認しています。

17時過ぎに網を開いて、18時過ぎ真っ暗くなってから最終見回りでした。

晩飯~
かみさんが細いサンマ買って来てました。
2本で300円!

この日はかみさんの誕生日・・・
昼飯後に、忘れない内に近所のシャトレーゼでケーキ買っておきました。

息子とかみさんがケーキ食べてる間に、おいらは大根炒め・・・
数日分ありそう~

Posted on 2020/10/24 Sat. 17:21 [edit]
1024
今日も落花生の収穫・・・ 
10/19日のこと・・・
最低気温(℃) 5.4 22:23
最高気温(℃) 17.4 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(西北西) 13:31
11時前後に、雨量計で感知出来ないほどの通り雨。
5:38の空~

この日は、ノゴマオンリーを一晩中流しました。
やはり、色々ミックスするより1種に絞った方が効果ありです。
ノゴマ1桁が暫く続いてましたが、この日は20羽超えました。
チェルノブイリ以降、こんな奇形が増えてるそうです。
写真では見たことありましたが、自分で見たのは初めてでした。

暗い内から寒い野外で作業してると、暖かい味噌汁がありがたい。
冷たいサラダは作らない様にお願いしてました。

網を閉じたら落花生の発送作業。
この日は4件2kgの発送でした。
オークションページはこちら!

娘からも追加リクエストがあったので、落花生掘ります。
右の列は半月ほど定植が遅いので小さいか、収量が少ない筈。

相変わらず絶好調~
200粒以上ありそうです。

少しでも早く乾燥させる為に、まずはひたすら抜いてひっくり返します。

中には、熟し過ぎて割れてるものも少数ありました。

もう少しで終わりそうなタイミングで、予報外の雨が降り始めました。
濡らしたくないので、とりあえず軽トラに積み込んで車庫で作業を継続しました。

一気に寒くなったので、昼飯は暖かいうどん!

この日の収穫は10kg超えました。

午後からも選別しながら乾燥用の育苗箱に移しました。
洗うと、完全に乾燥まで数日かかるし・・・
品質も落ちる気がするので、土月のまま発送することにしました。
Posted on 2020/10/24 Sat. 03:56 [edit]
1023
孫っちと大収穫祭~ 
10/18日のこと・・・
早速、サツマイモ掘りました~
自然薯じゃ無いですよ!

畑には軽トラの荷台に乗って出発~
ママが後ろから写真撮ってます。
(^^)

でっかいサツマイモ掘ったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

先週も2畝で50kg以上収穫しましたが・・・
孫っちの為に、短い1畝残してました。
計量忘れたけど・・・
20kg以上ありそう~

続いて落花生おおまさり収穫~
いっくん、ほっておいたら暴れまくってます。
畑の土まで食べてた!
わが家の畑は無農薬、無化化学肥料の自然栽培に近いので、
身体に悪い物は無い筈ですが・・・
ジャリジャリの食感が嫌じゃ無いんだろうか?

落花生は1株で2kg以上・・・
こんなにいらないと言われたけど・・・
近所に配れば良いと言って持たせましたが、
夜に茹でたら、いっくんがバクバク食べて
もっと欲しいとLINEが入りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大根、ピーマン、トマトなどなど沢山収穫しましたが、
写真撮り忘れ~
霜にやられた里芋を収穫します。

隣から伸びてるゴーヤの根っ子が凄い!

例年より、育ちが悪く玉が小さい。
例年ならスコップより大きな固まりになっているのですが・・・

4株掘って、たったこれだけ~
全部で20株あるので、今後に期待します。

秋作のビーツも間引き収穫。
早めにハウスに移植した方が良さそうな大きさです。

暴れ回る孫っち達に恐れをなしてコッコは小屋に避難していましたが・・・

いっくん、ついに乱入~
小屋を占拠してしまいました~
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

帰り道が渋滞してるとの情報で、15時過ぎには帰ってしまいました・・・
壊れて使えなかったアンプの代替品がこの日届いてたので、急いでセッティングして
日没前になんとか間に合いました。
翌日は大量放鳥出来そうです~

晩飯に里芋の煮っ転がしと
娘が産直で買って来てくれたキノコ炒め!
畑やる前には、このキノコの群生地も知ってたのに・・・
金出して買うのはちょっと悔しい・・・

Posted on 2020/10/23 Fri. 17:38 [edit]
1023
ベニマシコ来た~ 
10/18日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 00:34
最高気温(℃) 16.9 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(西) 11:55
5:54の空~

予報外の雨が降って来ました。
振り返ると薄いけど虹が架かってた。

6:30には二回目の回収~
この日は50弱でした。

秋初のベニマシコが掛かりました。
いきなり綺麗な♂
数日前に苫小牧では一日200近い数が掛かったと聞いてるので
1週間前後でこっちにも来る筈です。
リカバリー獲りたいですね。

放鳥してる最中に、息子が散歩に出たので慌てて写真撮りましたが
難しい~
とりあえず、元気な証拠写真として・・・

9時の回収で網を閉じて、孫っち一家を待ち構えます。
畑仕事するには中途半端なので鳥袋と手袋洗濯します。

1時間弱で3回回しました。
天気も良いので、すぐに乾いてくれるでしょう~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/10/23 Fri. 03:28 [edit]
1022
長ネギがさび病に~ 
10/17日のこと・・・
晴れて暑い日でした・・・

この日も出荷用の落花生収穫したあとで畑を見回してると・・・
過去最高に土寄せ成功して白い部分が長くなってる長ネギ!

アクアリフト効果で、僅かなベト病?
症状が出てるのみで、ちょっと油断してました。

さび病がかなり来てます。
>_<

順光の方が分かり易いか?
出張の3日で蔓延したのではなく、それ以前からの症状でしょうね~
(T_T)

ダメ元で、アクアリフト、木酢液、液肥など混合液をたっぷり散布しておきました。
11月初旬収穫予定でしたが・・・
早めに収穫するか?
悩むところです・・・
16:30には午後の網張り!

日没も早くなって17:30には手元が真っ暗になります。

Posted on 2020/10/22 Thu. 17:27 [edit]
1022
落花生販売します。 
10/16日の霜で落花生の葉っぱがかなり枯れました。

これで1株です。
たった一粒でこんなに沢山採れる事もあります。

この株の収量は2.7kgでした。

500gをヤマトのネコポスに入れて送料込み1000円です。

大粒です。
殆どはこのサイズですが・・・

小さいのも意外と美味しいのです。
小さいやつの、殻の裏側の部分も美味い!
更に小さくて、皮の軟らかいのはそのまま食べれます。
生、ならではの美味しさを味わって下さい。

大きな粒はびっしり実が入っています。

糖度20度超えてます。

オークションでも売ってますが・・・
直接販売だと手数料分、多く入れさせて頂きます。
届いたら直ぐに洗って、塩ゆでして下さい。
直ぐに調理出来ない場合は、とりあえず冷蔵庫に保管してから
なるべくお早めにお召し上がり下さい。
大きな粒を残して置いて、来年植える事も可能です。
Posted on 2020/10/22 Thu. 17:23 [edit]
1022
なんでこんなところにニンニクが??? 
10/17日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 22:47
最高気温(℃) 16.4 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南) 23:03
一回目の回収終わった6:30に日の出の気配・・・

放鳥終わった6:50にハウスに陽射しが!

朝の収穫~

おいらはバンディングで忙しいので、朝晩の散歩はかみさんと息子に任せてます。
最近は寝てる姿しか見て無いなぁ~

ガマさんが、ニンニクのへそ曲がりをチェックしてたので
真似しましたが、とりあえず1株だけでしたが・・・

10日前に、分けつ株を移植したのに、
また10株ほど増えてるの移植しました。
ついでに草取りも・・・

昨年収穫し残したのが発芽してるジャンボニンニクを発見してたので移植しました。
クラゲみたい~

前日、ハウス横畑の通路にニンニクらしきか細い発芽を確認してたんです。
この畑にジャンボニンニク植えたのは10年以上も前だし・・・
なんで?
堆肥の中に混ざってたのが発芽したのなら、もっと広い範囲に出てる筈なのに???

掘り返して見ると、まだ発芽してない小さな粒も沢山出土しました・・・

こんな小さいのどうするの?
ついつい、貧乏性で発掘してしまいました。
ガマさんがジャンボニンニクのムカゴ丁寧に植えてましたからねぇ~

以前、玉ねぎと間違えて、アサツキを移植してしまった事もあったので・・・
一粒食べて見ましたが、葉っぱも含めて間違い無くニンニクです。

右端4畝目・・・
分けつ玉ねぎの移植用に空けてた部分に移植しました。

小さくて非常に面倒~
>_<
最後は、5,6粒纏めて穴に放置して
上から土を被せただけ。
それでも300穴埋まりました。
この後、じょうろで20L水撒きしておきました・

果たして、どんな物になるのか?
余計な仕事をしてしまいました。
去年までの作地面積だったら、間違い無く雑草として処理してた筈ですが・・・
畑が余ってるので、ついつい頑張ってしまいました。
(^^ゞ
Posted on 2020/10/22 Thu. 03:33 [edit]
1021
茶大豆と落花生の収穫 
10/16日のしごと・・・
晴れてるけど・・・
風が強くて、曇ると寒いんです。
ブロッコリー見ると青虫が沢山付いてました。

手で獲って踏んづけてたのですが・・・
纏めて写真撮れば良かったと後から思い付いたが、
もう少なくなってからでした。
20匹以上はやっつけました。

ズッキーニも霜にやられて、たぶんこれが最後のズッキーニ

サツマイモは見事にやられてます。
孫っち誘ったら次の日曜日に芋掘りに来る事になりました~

落花生もやられてます。

寒いので、昼飯は熱々担々麺~

午後からは更に寒くなりました。
茶大豆周り草取りしてたら、いくつか落ちてる豆粒を見つけたので収穫する事に・・・

のこぎり鎌で刈り取ろうと思ったら、根っ子から抜けてしまいます。
高級剪定ばさみだと簡単に切れますよ~
(^^)

豆、落下防止の為に、シートの上に収穫!

保管場所に困りましたが・・・
車庫を整理してギリギリ確保!
ネズミが来ないと良いのですが・・・

落花生もオークション出品用に1株収穫しました。

1株で2.7kg~
あと20株以上あるんだけど・・・
高値で売って落花生長者目指します~
(^^ゞ

落花生収穫した跡が面白くて撮って見ました。
逆さにしたら、クラゲの触手?

落花生、ネコポスに500gちょっと入れて送料込みで販売します。
ヤフオクにも出品してますが、
直接販売だと、手数料分おまけで、箱に入るだけぎゅうぎゅうに入れてお届けします。
鍵コメかメールお待ちしてます。
Posted on 2020/10/21 Wed. 17:04 [edit]
1021
猫捕れた! 
10/16日のこと・・・
最低気温(℃) 1.8 02:45
最高気温(℃) 13.4 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南南西) 09:56
前夜は、風が強かったので網は開きませんでした。
朝4時に網を開きに行くと、もの凄く星が綺麗に見えました。
スマホカメラでは撮れないので、無料画像を頂いて来ました。

アンプケースには霜が降りてました。

一旦、帰宅して最初の見回りは5:20
まだ、日の出前です。
ニャンコ罠の見回りと被害防止に網場を歩きました。

6:00の空~

7時過ぎると網に陽が当たって効率が悪くなるので閉じました。
この日の放鳥数は50弱でした。
ノゴマよりアオジが多くなって来ました。

新品の罠もギンギンギラギラに目立って入りそうも無い・・・

ハウスのほうれん草は、かみさんが種まきでしたが・・・
ムラムラです。

この日の収穫~

葉物を植えてるトンネルの裾が乱れてました。
強風のせいかと思ったのですが・・・

中に猫の足跡が沢山付いてました。
>_<

昼飯食べてから罠を見に行くと入ってました~
前網場ではクロネコでしたが・・・
こちらは別の猫です。
首輪も無い!

クロネコの飼い主は知ってる人がいたのですが・・・
この猫は、近所の方も知らなかった。
仕方無いので、住宅地のそばに放しておきました。
かなり、おっかない目にあったので暫くは来ないでしょう~
これで安心してバンディング出来ます。
念のために、罠は暫く開けて置きます。
Posted on 2020/10/21 Wed. 03:03 [edit]
1020
現場は強風と雨あられ・・・ 
10/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 1.8 22:48
最高気温(℃) 12.5 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北西) 09:12
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 1.8 22:48
最高気温(℃) 12.5 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北西) 09:12
宿でも現場でも結構降ったのに・・・
周辺のアメダス地点はどこも降雨0でした。
5:24の空~
アスファルトにはしっかり水たまりが・・・・

紅葉が綺麗になりましたが・・・
光が足り無い。

強風を避けるために、
先に見えてるD型ハウスの影に止めさせて貰う事にしました。
この後、激しい雨が・・・

羊蹄山にはしっかり積もってました。

朝飯は大根葉飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

時折、激しい雨が・・・
風が強いので屋根は出せず、シートを被せて対応しました。
この後、地面がデロデロになって、靴にドンドン付いて歩きにくい・・・

午後からはあられが何度も・・・
一瞬で消えてしまいますが・・・

寒いので、昼飯は自家製南蛮をたっぷり入れたカレーラーメン!

帰り道・・・
峠を越えると天候が回復しました。

17:30駒ヶ岳が見えて来ました。

家まで5km地点のスタンドで!
宿から現場までは登り坂メインでかなり燃費悪くなったの
0.6kmほど改善しました。

下道オンリーで平均速度は60km・・・

Posted on 2020/10/20 Tue. 03:05 [edit]
1019
現場でも大根葉飯~ 
10/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 4.2 05:38
最高気温(℃) 15.2 10:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西) 11:55
13時台に0.1mmの降水。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 1.6 05:46
最高気温(℃) 13.0 11:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(西) 11:12
昼前後と夜中に結構な雨が降りましたが・・・
アメダス地点だとほとんど記録されてなかった。
朝は良い天気でした。
5:30の空~

車のレンジ使うよりも宿で使うとただですから~
炒り卵も作って出発~

現場に向かう途中で
日の出~

寒かったので車の温度計確かめたら0℃でした~

何処の家もストーブの煙が上がってました。

朝飯は大根葉飯と味噌汁~

おやつにキュウリ3本丸かじり~
(^^ゞ

昼飯は前夜作ったカレーです。

晩飯は残り肉とズッキーニ・・・
塩ふって、レンチンでした~

Posted on 2020/10/19 Mon. 03:43 [edit]
1018
バスで一人焼き肉~ 
10/13日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 6.6 23:29
最高気温(℃) 19.6 12:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(北) 12:56
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.7) 23:56
最高気温(℃) 17.4) 00:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2)(西)) 00:32
前日の雨が嘘の様に晴れました~
5:20の空!
月が見えてます~

5:40にやっと空が明るくなって来ました~

朝飯に、家から持って来た大根葉飯~

おやつにきゅうり丸かじり~

春にレトルト加工したメンマも持って来てました。

昼飯はトマトラーメン!

晴れてますが・・・
風が強くて寒い。
上下、薄手のダウンでしのぎました。
新しいサングラスは、遠近両用でした・・・

晩飯は、風呂で一人焼き肉~
宿の約款をしっかり調べましたが・・・
全館禁煙だけど、部屋で煮炊き禁止とは記載されてなかった。
ニンニクたっぷり使うし、念のため部屋に臭いが残りにくい様に換気扇のある風呂を閉め切ってやりました。
外でやるには寒いし・・・
もう、真っ暗ですからねぇ~

初日、移動中に購入した高級牛肉も食べます~
野菜は、全て自家製だし・・・
これでも、コンビニで弁当買うより安く済みます~
(^^ゞ

翌日の為にカレーも仕込みます。
前日作った、トマト煮込みを更に煮詰めて市販のレトルトカレーとブレンドしたら
高級レストランの味になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/10/18 Sun. 03:41 [edit]
1017
久しぶりの現場は雨だった・・・ 
10/12日ごご・・・
昼飯食べたら、茶碗洗いして出発です・・・
今にも降り出しそうな空模様・・・

隣町で3件ほど買い物済ませて・・・
峠道で雨が降り始めました。

ガスも凄い!

宿は、森よりも緯度も高く、標高も高いので紅葉が始まってましたが・・・
暗いので写真無し。
宿までは150kmほど・・・
写真は、函館2往復もプラスされています。

今回の宿は、個室にレンジが常備されてるので、
レンジ用炊飯器使います。
セコマのポイントで1年以上前に貰って、車に積みっぱなしで忘れてました。
500wで5分+200wで2分と車で使うとガソリンが勿体ない・・・

一日1合・・・
計量して持参です。

自家製野菜もたっぷり!

肉は途中で買って来ました。

ニンニク、ズッキーニ、玉ねぎ、豚肉と自家製トマトピューレを加えてレンチンします。

トータル20分。
味付けは塩のみです。
食べきれない物は、タッパに小分けして翌日以降に持ち越しです。

ご飯は翌日用です。
パック飯より美味いし
丁度良い量を食べれます。

Posted on 2020/10/17 Sat. 17:47 [edit]
1017
猫罠届いた~ 
10/12日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 14.9 00:13
最高気温(℃) 20.5 10:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(南) 11:21
夜に2.5mmの降水。
朝は暖かくて、前日までと同じ服装だと汗をかくくらい・・・
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.5 02:15
最高気温(℃) 19.5 12:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(東) 12:59
こちらは夜中に0.5mmの降水。
標高が高いので紅葉が始まってました。
この日も猫対策で暗い内から待ち構えていましたが・・・
写真は日の出~

ノゴマはやはり前日がピークだった様で・・・
この日は20%減でした。
その分、アオジが増えたので放鳥数は前日とほぼ変わらず・・・

秋、初のカシラダカが掛かってました。

腰の鱗模様が識別点!

風も強くなって来たし・・・
ニャンコも心配なので、これからアオジという時間の7時には網を閉じました。

網外ししてる最中に、息子から何度も電話があって、
かみさんの父がいよいよ逝ったかと覚悟を決めましたが・・・
前日、買った八角がさばけないとヘルプの電話でした。
仕方無いので、昼飯に回します。
かみさんは、前日から看取りの為に急遽岩見沢に移動してました。

月曜日は、息子の出発が早いので、出かける所にすれ違いで帰宅でした。
息子作の朝飯~
野菜が無いぞ!

息子に栗拾い頼んでたのに・・・
何をしてたんだ?

ハウスきゅうりもおいらが収穫しました。

収穫した栗は一晩水に漬けて、虫だしした後で冷蔵庫に保存してたのですが・・・
くるんでた新聞紙は濡れてるし・・・
カビも心配なので、紙袋に入れる事にしました。

一袋1kgオーバーで4kgほど溜まっています。

ニャンコ対策にポチった捕獲器が届きました。

5分も掛からずに組み立て完了!
直ぐにでも設置したいところですが・・・
この日から3泊4日の出張で、放置してたら猫が死んでしまうので、
帰宅後に仕掛けるしか無いですね・・・
途中で、臭いの強そうな猫缶もゲットして対策は万全です。
網を広げる前に捕獲して、持ち主に変換して
早朝だけでも外に出さない様にお願いするつもりです。

出張の準備などしてる内に昼飯の時間が迫って来ました。
八角の強烈な背びれを出刃包丁でカット。
角のトゲトゲが指に刺さって痛い・・・

山椒味噌縫ったくってグリルで焼きました。

いつも、昼は麺が多いのですが・・・
久しぶりに焼き魚定食です。
ご飯が足り無くなる位美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/10/17 Sat. 03:59 [edit]
1016
久しぶりにひなちゃんとデート! 
10/11日のこと・・・
9時過ぎに家を出るときには少し晴れ間も・・・

ジャスト10時に家に到着したら、ひなちゃん準備完了してて直ぐに出て来た!
いつもは朝ご飯もまだの時間でぐだぐだなのに~
よほど、楽しみだったのでしょう。
函館キラリス、1月に半年の定期券買ったのに・・・
2回位来ただけで、コロナの影響で有効期限が切れてしまったのが痛い。
身長も高くなりました。
受付で、未就学児と言ったら直ぐに信じて貰えなかった・・・

でもねぇ~
まだまだ、一人でお友達を作る感じじゃ無いんです。
ジィジが後ろから付いてくるのちゃんと確認しながら遊んでます~
(^^ゞ

キラリス4周年のお祝いメッセージボードがありました。
真剣な表情でお絵かきするひなちゃん!

二人とも笑ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼は回転寿司でした~
前回来た時には、手が掛かって大変で食べた気がしなかったのですが・・・
一人でモリモリ食べて楽ちんでした~
(^^)

手芸コーナーではケーキを作りました。

ジィジ、帰りに眼鏡やとケーキ屋に寄るので、早く帰りたかったのですが・・・
なかなか帰ると言ってくれません。
3時過ぎに車に乗ったら直ぐに寝てしまった。。。
寝てる間に用事を済ませ、17時前に家に着いたタイミングで丁度目が覚めました。

息子への土産に刺身!

ケーキも頼まれてました。

あさひロールは、おいらも食べれます~
(^^)

Posted on 2020/10/16 Fri. 17:03 [edit]
1016
キャベツの二番果収穫~ 
10/11日のこと・・・
最低気温(℃) 14.3 02:59
最高気温(℃) 19.0 10:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南東) 09:07
アメダス地点の降水量は0
わが家の雨量計でも0.1mmの降水でしたが。。。
実際は細かい雨が降ったり止んだりでバンディングは休み。

栗拾いしてる間に息子が散歩から帰って来ました。
最初は元気よく飛び出すけど・・・
帰り道はトボトボになってます。
19歳と8ヶ月だっけ・・・

昨年植えて、今年種取りしたキャベツの2番果!
周辺のは3番果になるのか?

少し虫食いはあるけど・・・
ずっしり重たい!

この日はひなちゃんの子守を頼まれてるのでゴーヤも収穫!
26個目で、まだまだ小さいのがあるけど・・・
難しそう。

栗も・・・

トマトも少し採れました。

息子作の朝飯~

前日、息子が作ってくれた大根葉炒めで大根葉飯~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは焼きニシンの身を崩して大根おろしご飯~
自家製柚ポンが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう少し、畑を巡回・・・
椎茸、1本だけ出てました。

この後、準備して9時過ぎには出発!
その記事は午後に回します。
Posted on 2020/10/16 Fri. 03:57 [edit]
1015
大根とニンジンの一時保存・・・ 
20/10日午後のしごと・・・
昼飯後に息子に連れられてコッコの散歩・・・
最近、少し元気が無くなったと心配しています。
あと数ヶ月で20歳ですからねぇ~

7月末に種まきの大根が想定以上に早く育ってるので、
適期の内に、一旦収穫して土中保存する事にしました。
まだ、暖かい日も多いのでれーこちゃんに保存は早すぎると判断しました。

ユンボで穴掘りと思ってましたが・・・
そんなに量もないので、片道5分も掛けて移動する間にスコップで掘れる!
結構、大変でしたが・・・
土の置き場所もないので、手作業で正解でした。

太い大根抜いたじょ~
これと、もう一本は大根葉大好きな優衣ちゃんに送ることにしました。

股根で形の悪いのも数本・・・

大根、形の良い物だけ10本!
穴が大きすぎました~

穴を掘った場所は春作ニンジンの跡地・・・
丁度、宅配便が来たので開梱して充電などしてる内に
かみさんに小さなニンジンを抜き取られてしまった・・・
すれ違うときに、抜くなと言ったのを全く聞いてない。
>_<
聞こえて無いにしても・・・
こんな小さいニンジンどうするの?
60年も生きてるのに・・・
自分で考えることが全く出来ない。
困ったちゃんです。
(--;

穴に保存しようとしたのはこちら!
7/12日種まきと、ちょっと遅かったので心配してましたが・・・
猛暑のお陰でしっかり収穫サイズに育ってくれました。
大根もですが・・・
あまり太くし過ぎると割れが出て来ます。

股根の確立は1/10位・・・
5分けつなんてのもありました。
股根好きな海月さんに葉っぱ付きで
もんじくんのおやつに発送しました~

形の良い物達・・・
上記、小さいニンジンと同じ育苗箱に収穫してるので、大きさの違いが顕著です。

細いものは、残しましたが・・・・
大根もニンジンも越冬分には足り無い数です。
小さなニンジンを抜かれてしまったのが痛い!
>_<
掘った穴の1/3も埋めれませんでした。
埋めた場所を忘れない為に、空き穴を残して土を掛けておきました。
一月後位に収穫して、れーこちゃんに保存する予定。
それまでは、現在残ってるものを食べて食いつなぎます。

Posted on 2020/10/15 Thu. 17:09 [edit]
1015
サツマイモ先行収穫~ 
10/10日のこと・・・
最低気温(℃) 8.8 05:57
最高気温(℃) 16.5 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(東南東) 10:11
午後から雨量計で感知出来ない程のポツポツ・・・
18時台に0.5mmの雨。
予報ほどでは無いが、風は強いので夕方の網は無し
前日は、ニャンコにノゴマをやられたので、
この日は、暗い内から網場を回ってニャンコ見つけたら追っ払う作戦です。
5:00の空~

最近は、朝一の見回りが5:40まで遅くなってましたが・・・
まだ暗い5:30には回収を始めました。
ノゴマが大量~
30年近く前に上ノ国でやってた時のピークとぴったり一致しました。
色々試行錯誤した網場とスピーカーシステムですが・・・
ノゴマのピークに間に合いました。
と、言ってもこの日のノゴマは50羽・・・
当時は一網で350羽なんて平気でやってたのですが、
ブランクが長いので、網を閉じながらの回収でした。
第2波とアオジをやってたら100羽超えたカモ?

6:30に放鳥を済ませて・・・
欲を出して、7枚だけ網を開きました。

かみさんの収穫~

朝飯にムカゴご飯~

結局、その後は5羽掛かったのみ・・・
一旦、網を閉じたのが悔やまれます。
総放鳥数は65羽で、今期最高ではありましたが・・・
8時には、サツマイモ収穫開始~
前日、無計画に両側ロータリー掛けしてました。
この後踏んづけるのに・・・

まずはツルを引っ張って回収します。
根元部分が凄い太いのが沢山ありました~

マルチを押し上げてるのや・・・

1株分のツルがこんなに~

巨大な芋虫も多数発見しました。

全てのツルを堆肥山の隣に積み上げました。
一気に倍増~
サツマイモ畝は、孫っちの収穫体験の為にもう1畝残してあります。

変な芋N0,1
土星の輪っかか?

長芋みたいなのも~

大きさNO,1
1.6kg~

細くてどうにもならないの集めました。
味噌汁の具材か?

掘ってる時にスコップでカットしてしまったものや・・・
虫食いなど早めに食べた方が良い物
9.7kg。。。

長期保存して、糖度上昇を期待します。
10kgオーバー

2箱目8.9kg

3箱目
8.3kgと保存用が30kg近くありました~

そして、大きすぎて焼き芋に向かない物は
全て葛西さんに上納しました。
18kgオーバー
2畝でトータル50kgオーバーですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

暫く、雨や曇りが続くのでサンルームで暫く乾燥させた後、
追熟保存の予定です。
Posted on 2020/10/15 Thu. 03:34 [edit]
1014
ロータリーで土寄せ2回目とヤン坊で雑草退治! 
10/9日のこと・・・
午前中にトラクター出したので・・・
ついでに新しい畑の土寄せする事に・・・
前回の様子はこちらをどうぞ!

1時間程・・・
右から左に一方通行。
高い所から低い所に土を運びます。

最後に、全体をロータリー掛けしておしまい。

今、空いてる部分はほぼ平らになった気がする~

畑の左端通路はトラクター通るのにギリギリ。
1m近い崖が出来ています。
トラクターで落ちたら命は無いカモ?
後日撮影。

トラクターしまって、今度はヤン坊登場!

ニンニク、玉ねぎの畝間、一月以上経過して雑草が目立っているのです。

After
通路幅が適当なので、場所によっては2回3回とロータリー掛けしてます。
最初、極薄でやったら根っ子まで退治出来なかったので3段目まで深耕にしました。

5:30頃から網を張って、暗くなってから見回りして終了~

朝食と、昼食時にそれぞれ1時間ほど休んでますが・・・
連日外仕事10時間は堪えますね~
毎日2万歩超えてます。
(--;
Posted on 2020/10/14 Wed. 17:04 [edit]
1014
白菜がアブラーまみれ・・・ 
10/9日のこと・・・
最低気温(℃) 7.1 05:13
最高気温(℃) 17.6 14:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南南西) 23:46
陽射しがあると暑い!
動くと汗だく・・・
日の出が遅くなって来ました。
5:30の空~

5:40まで待って、薄暗い中網場へ・・・
アオジが結構捕れてたのですが・・・
回収してるとノゴマが1羽、猫にやられてました。
>_<
被害を出したくないので回収しながら網をたたみ。
対策に捕獲用の罠をポチりました。
上手く捕まえたら飼い主に返して、外に出さない様にお願いしようと思います。
放鳥が50超えたので、少し時間は掛かったのですが・・・
最後のモズががんじがらめになってて、30分以上掛かっても外せずに、
新品の網を数カ所カットしました。
指は噛まれて、血だらけ・・・
日の出は6:20でした~

朝飯食べて畑のチェック・・・
毎日見てる筈なのに、気が付かなかった・・・
ネット無しの白菜がアブラーまみれに・・・
なんか、ネットしてる方がアブラーが付きやすいと思っての比較栽培だったのですが・・・
ネット無しにも付いてしまった。

問題の白菜は、手前2株・・・
少し離れた1株は無事です。
奥のネットはキャベツ。
キャベツも毎年アブラーにやられるのですが・・・
今年は今の所大丈夫。

無防備な春作キャベツの2番果は、毎日の様に卵潰ししてるので比較的
綺麗です。
奥のネットの白菜はアブラーまみれでした。
最初にボタニガード散布してから10日以上経過しますが・・・
気温が低すぎるのか?
効果が全く見えません。
植物油脂が原料のサンクリスタルを散布しておきました。

いちご跡地の草が酷くなって来たので、ロータリー掛けます。

After

ジャガイモ跡地もロータリー掛けて一月以上・・・
草が目立って来ました。

サツマイモの蔓を寄せてからロータリー掛け!
手前がいびつになってるのは先に堆肥山があってこれ以上進めないからでした。

昼飯は息子作のカレー炒飯。
中途半端に残ってたカレーを混ぜたそうです。
美味かった!

Posted on 2020/10/14 Wed. 03:43 [edit]
1013
白菜、またまたやられる・・・ 
10/8日のこと・・・
10時位から晴れて来ました~

暑いので、昼飯は久々に冷たい麺です。

夕方の開網には、少し余裕があったので、
畑の見回り。
前日、見た時には元気だったのに・・・
軟腐病です。

外葉はアブラーにもやられてました。
写真の物は葉っぱまで進行してて廃棄処分・・・
他にも、ぐらついてるの2株収穫しました。
結構、大きいのに残念。

18時過ぎに最終見回りして家に入りました。

Posted on 2020/10/13 Tue. 17:55 [edit]
1013
ニャンコにやられた~>_< 
昨日午後から、一月ぶりの現場に移動してます。
帰宅は木曜日夜です。
10/8日のこと・・・
最低気温(℃) 6.6 02:33
最高気温(℃) 16.5 11:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北西) 13:07
曇りで5:30でも暗い・・・

一月ほど前に導入したカラス何故逃げる毎年、近くの林をねぐらにしてた大群はいなくなっているのですが・・・
ここをテリトリーにしてるブトカラスは平気で近寄って来ます。
晴れた日に、揺らしても全く効果はありません。
群れがいなくなったのは単なる偶然か?
新たな対策品をポチっています。

雨も降ってないし・・・
風もおだやかったのに・・・
朝一の見回りでは殆ど掛かっていませんでした。
かみさんの収穫~

2回目の見回りで、モズががんじがらめになっていました。
もう20羽以上放してて、噛まれても大した事ないと放置してたら
指が穴だらけにされてしまった・・・
>_<

モズに、やや時間は掛かりましたが・・・
10分程で、最初の網場に行って見ると網に羽毛が沢山!
何者かにやられた様です。

直角に張って、ブラインドになってる網に行ったら、食べかけのアオジを発見。
直ぐそばに、首輪の付いたクロネコがいました。
石を投げて追っ払ったのですが・・・
慌てて、全ての網を閉じました。
何度か、閉じた網場で見てはいたのですが・・・
今まで被害が無かったので油断してました。
もう、この網場は使えません。
1羽でも被害があれば標識調査の意味がありません。
朝飯食べたら、直ぐに撤収しました。

軽トラに全て回収して、200mほど離れた網場に移動します。
距離は短いですが・・・
今まで、離れた網場で目撃したことはありません。

撤収&移動で午前中いっぱい掛かりました。
昼に家に入ると、新たなスピーカーセットが到着してました。
黒い方のセットは、AUXのボリュームが低すぎて使い物にならなかったので、
値段が倍位のものを奮発したのです。

配線作業に2時間ほど掛かって、網場に設置しました。
SPコードは以前の物が足り無かったので20m延長で35m位になってます。

新しいセットは、支柱を作る余裕が無かったので
とりあえず地面に直置き!
1.5万程度で、この手のものとしては安物ではありますが・・・
古いセットも同じ20wなのに・・・
遙かにボリュームがでかい!
家にいても窓を開けると鳥の声が聞こえます。

黒い方のSPはやはりボリュームが低かった・・・
商品説明に記載されてた性能は全く変わらないのに・・・
やはり、値段なりなんですね・・・
Posted on 2020/10/13 Tue. 03:33 [edit]
1012
ニンニク、玉ねぎゾーンの草取りと移植! 
10/7日午後のしごと・・・
午前中で中断した時の写真から・・・

ニンニク、ほぼ100%発芽してます~

ぱっと見、出て無さそうな部分も
よく見ると発芽始まってました。

所々、分けつしてるのがあります。

分けつしてるのシャベルで掘り起こして分けて移植します。

1000個以上植え付けして
分けつしてるのは20個ほどでした。
玉ねぎゾーンの予備穴に移植しておきました。

発芽の揃って無い玉ねぎゾーン。

こちらは分けつするのは想定内。
ただ、この時期掘り起こしても
綺麗に分ける事が出来ないので、来春でも良いか・・・
暫く放置します。

ネキリーにやられてるの1本だけありました。
周辺を掘り起こして見たけど、見つける事が出来なかった・・・
>_<

しっかり、土で固めた穴には草が少ないのですが・・・
放置してる部分の草の方が多い!

After

終わったら17時・・・
その後、網を開いて
最後の見回りは真っ暗くなった18時過ぎ・・・
待ち時間の夕焼け~

Posted on 2020/10/12 Mon. 17:46 [edit]
1012
アクアリフト約500L散布! 
10/7日のこと・・・
最低気温(℃) 7.4 23:08
最高気温(℃) 17.3 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(西南西) 07:51
快晴で今季最低気温・・・
5:05の空~

夜明けが遅くなって、一回目の見回り5:30でも暗い・・・
日の出は6時過ぎです。

鳥は少ないのに・・・
ネズミが掛かってました。
この時点で、既にお亡くなりになってたので回収は後回しにしました。

ズッキーニ小さいけど・・・
ツルが完全に枯れてたので採ったそうです。

集水タンクに溜まった水。
もう、今シーズン使う事は無いでしょう・・・
例年だと解放して流してお終いなのですが・・・
今期は、すぎさんから頂いたアクアリフトを投入してるので、
投げるには勿体ない!

ほぼ500L溜まってます。

ありったけのホース繋いで新しい畑にまきます。
8月末に、葛西さんのスプレイヤーで650L散布して貰ってはいるのですが・・・

何年も使わずに放置してたホース。
余りにも流れが悪い・・・
一旦回収して、水道に繋いで汚れを流してしまいました。

いちご、にんにく、タマネギ畝にもたっぷり散布しましたが・・・
1時間で100Lくらい?
じょうろで手まきした方が早いんじゃね?
午前中3時間以上やりましたが、終わりませんでした。

午後から残りが200Lほど・・・
益々、流れが悪くなって
最後は10Lじょうろで10回散布してホースの届く範囲は終了!

飽きるし・・・
非常に疲れました。
>_<
Posted on 2020/10/12 Mon. 03:19 [edit]
1011
ムカゴ拾いと落花生試し掘り 
日付前後しますが・・・
10/10日のこと・・・
自然薯のツルが紅葉始まってます。

おいらがロータリー掛けしてる間にかみさんに採って貰いました。
数日前に、除草シートに落ちてるのが、ちょうど同じ位有りました。

落花生、おおまさりも少し色づいていたので試し掘りしてみることに・・・

大豊作です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おおまさりは粒がでかいのです。

2株でこんだけ~
重量測り忘れましたが・・・
3kgくらいか?
たった1粒が100倍以上になってます~

この日は3件に発送してお裾分け・・・
荷造りしてる間に息子が洗って茹でてくれました。

甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/10/11 Sun. 17:30 [edit]
1011
らっきょうゾーン草取りと栗の木下の草刈りなど・・・ 
10/6日のこと・・・
最低気温(℃) 8.2℃ 24:00
最高気温(℃) 16.9℃ 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.8(南西) 01:11
夜中も小雨で網が張れませんでした。
4時に起きた時に雨が降ってたので、
のんびり様子見してた5:30にはこの空!

網を開くか迷ったのですが・・・
レーダー見ると、雨雲が次々迫って来ています。
こんな時に網を開いても捕れないのは過去の経験で懲りてるので諦めました。

朝の収穫~

一応、網場チェックに行ったら、ヨモギが強風で網に絡んでました。

ニンニクは推定98%位は発芽してます。

栗の計量。
1kgには足り無かった・・・

樹林脇に3枚網を張ろうとしたら、2mほど足り無かった。
わざわざ、ユンボやトラクター出す物面倒なので、
丁寧に草刈り機で対応しました。
僅か2mほどですが・・・
30分位掛かりました。
普通の網場はこれでも綺麗な方だと思います。

3枚張ったついでに、9時過ぎに全ての網を開きました。

見回りの合間にらっきょうの草取りします。
以前から気になってました。

After

栗の木下1週間前に草刈りしたばかりなのですが・・・
落ちた栗を見つけにくいのでナイロンカッターで刈ります。

After

日没まで1時間おきに見回りして、一日で20羽・・・
翌朝に期待です。
Posted on 2020/10/11 Sun. 03:25 [edit]
1010
日中は天気良くなったのに・・・ 
10/5日のしごと・・・
8時過ぎから晴れて来ました~

栗拾いに時間が掛かってしまった・・・

前日、ほとんど進まなかったユンボ作業始めました。
ここに2枚移動させます。

そこから直角に3枚分増設です。
ユンボ作業もだいぶ慣れて来たか?
かなりペースが速い気がします。

3列目・・・
12m×7枚目くらいで昼でした・・・

増設した部分は、以前の網場から300mほど離れているので、新しい誘引道具も注文してました。

昼飯食べたらすぐに出撃!
1時間でユンボ作業は終わらせました。

ユンボ車庫まで移動するのに10分以上。。。
一本目、ロータリー掛け終わったのが14:30でした。

タイムスタンプは14:40・・・
なんか雲行きが怪しくなって来ました。

3列目もロータリー掛けして踏み固めてる最中に雨が降って来ました。

一気に激しい雨が・・・
早く帰ろうとスピードUPすると、身体に雨を浴びてしまいます。
パンツまでづぶ濡れになったので、家に入って服を着替えました。

雨の中、スピーカー増設に必要な資材を買いにHCに・・・
虹も出てますが・・・
相変わらず雨は続いてます。

17時過ぎから、小雨になったので
まずは網の回収。
一旦開いて、ひねりを直さないと、次に開く時に苦労します。

1時間で5枚の網の移動済ませました。
あと3枚は翌日に持ち越しです。

夜なべ仕事で、新しいスピーカーのセッティング・・・
余計なフォーン機能が付いてて、それは大音量で鳴るのですが・・・
マイク端子のボリュームが低い・・・
不良品と思われますが・・・
既に、マイクのコードをカットして使ってるので返品は効きません。
(T_T)

安物なので、野外用のラッパを一個買ったつもりで、
新しいセットを注文しました。
使える様になるまで、更に3日掛かる事に・・・
>_<
Posted on 2020/10/10 Sat. 17:28 [edit]
1010
ズッキーニ終盤・・・ 
10/5日のこと・・・
最低気温(℃) 10.9 16:17
最高気温(℃) 17.0 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.2(西南西) 22:10
降水量 21.5mm
1時間 5.5mm
10分間 2.5mm
雨でバンディングは休みでした。
6時には、息子がコッコの散歩に連れ出してくれました。

ズッキーニ、雄花がないのでかぼちゃから採ってきて受粉させました。

かなり全体的に弱ってます。
1週間に1,2本くらいの収穫ペースに落ちてます。

ゴーヤもかなり弱って来ました。

この日の収穫~
ゴーヤ、あと少しという大きさのもあるけど・・・
どの位育ってくれるか???

トマトはまだまだ頑張ってます。

中玉フルティカ

ミニトマト・・・
収穫まで持って行けるか?

この日の収穫~
ジュエルトマト・・・
やっと爆発する位に育ってくれたと思って、種取り用に収穫したのに・・・
バカなかみさんが全部フープロに掛けてしまった・・・
(T_T)

ちょうど、風呂上がりでバスタオル持ってたので、絞め殺してやりたくなりました。
一時が万事で、何にも考えないで行動する。
ジュエルトマトは、何度も何度も餌食になってます。
全く学習しない、
視野が狭い。
Posted on 2020/10/10 Sat. 03:49 [edit]
1009
またまた網場作り・・・ 
10/4日のこと・・・
草刈りに出ようとした所にクマ肉が届いたのでロスタイムがありましたが・・・
9時には草刈り開始です。
午後から雨の予報なので急ピッチで作業進めます。
現在、ストレートに5枚(1枚12m)張ってる延長線に2枚分増設して、
平行移動させます。

After

そこから直角に3枚分も草刈りしましたが・・・
写真撮り忘れ
樹林に入る鳥を狙ってこちらにも・・・

After

雨雲が1時間後位に来そう・・・
昼休みも取らずに、急いでユンボで移動しましたが・・・
家から距離が離れたので、歩くより遅いユンボでは移動に10分も掛かってしまった・・・
時々、雨雲レーダーと睨めっこ・・・
ポツポツ来始めたので実質30分ほどしか作業出来ずに撤退しました・・・

帰り道も10分。
置き去りくんも考えたのですが・・・
ユンボ少しでも長持ちさせる為には、雨ざらしは避けたい所です。
車庫にしまっても雨が降り始めないので選択を誤ったかなと思いながらハウスに入った途端ザザぶりになりました。
トマトもまだまだ元気で、毎日脇芽かきしても、
次々出て来ています。
小雨になったタイミングで外に出ると、丁度息子が散歩に出るところでした。

晩飯も息子作!

デザートはピオーネとシャインマスカットの食べ比べ!

ピオーネ

シャインマスカットも糖度的には同じ位でした。

シャインマスカットは酸味が少なく、甘い!
皮ごと食べれるのが良い。
個人的にはやや酸味があるピオーネの方が好きですね~
Posted on 2020/10/09 Fri. 17:21 [edit]
1009
クマ肉届いた~ 
10/4日のこと・・・
最低気温(℃) 11.0 05:29
最高気温(℃) 17.9 11:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(南南西) 20:55
午後3時過ぎから 13.0mm
1時間 3.0mm
10分間 1.0mm
雲もあって、明るくなるのは6時過ぎでした・・・

一回目の回収終わって軽トラ発進させたところに息子がやって来ました。
休みの方が早起きじゃん!

クロツグミ♂の綺麗なの掛かりました。

カワラヒワも

鳥の数が少ないので余裕があります。
次の回収までに栗の回収!

粒が大きいんです。
この日は660gでした。

ニンニク、良い感じに発芽してます~

網場開設して約3週間・・・
種から雑草が出始めました。

同じ日に草刈りしたところは雑草が凄い事になってます。
トラクター効果を実感しています。

前回鹿肉を頂いたハンターさんが解体したクマ肉を届けて下さいました。
もも肉一本分だそうです。
これからあちこち配りに行くところですた。
お返しに長ネギ、大根、白菜など畑から収穫して持って帰って頂きました。

計量したら1.6kg
買ったら凄い金額になります。
わが家に小さめ1ブロックだけ残して
真空パックしたのは、イノシシ肉頂いたハンターさんに送ります。
また、イノシシ肉貰うためにはしっかりお返ししておかないと・・・

秋になると、イノシシはドングリを食べて、イベリコイノシシになるそうです。
凄く美味しいの期待出来そう~
(^^)
Posted on 2020/10/09 Fri. 03:11 [edit]
1008
ぼたん鍋とケーキとシャインマスカット! 
午後から会報の発送作業で印刷物持って雨の中出発・・・
流れが悪いと思ったら巨大なクレーンが集団を引っ張ってた様です。

集合が13時と中途半端なので、函館に入ってから早めの昼食。
新そばが美味かった!
ここの店、蕎麦は美味いけど・・・
つゆが濃すぎて、前回薄めてもらったの忘れてた。
客が混んでて、お願いし難いので、先っぽだけつゆに漬けて食べましたが
それでもしょっぱい。
そば湯で薄めても薄めてしょっぱいので結局残してしまった・・・

買い物数件済ませて会場へ・・・
函館香雪園です。
紅葉が少し始まってました。

キノコもたくさんありました。

たまには作業風景も・・・
今回はいつもよりも沢山の人が参加してくれて1時間掛からずに終わりました。

帰り道に時間の掛かる眼鏡やへ・・・
遠近両用のサングラスが合わないので作り直して貰う事になりました。
追加料金2万は痛い!
時間もたっぷり掛かって帰宅は17時・・・

網張り終わった所に、息子がコッコ連れてやって来ました。

最後の見回りで今季初のクロツグミ♂A
車庫なのでバックが・・・

この日はぼたん鍋!
娘のところにもお裾分けしたのでかなり減りましたが・・・
それでも300g弱。
二人分には十分な量です。

煮込むと色が悪くなるので肉を入れた所でパチ。
レシピ調べると弱火でじっくり煮ると記載されてたので20分程煮込みましたが・・・
沸騰させてないチャーシューの方が美味しかった。
でも、臭みも無く普通の豚肉よりは美味いです。

息子へのお土産にケーキ。
特にエクレアが絶品で、次に函館に行ったら必ずリピしたいと思います。

日中留守にしてたので不在票が入ってました。
ケーキも食べ終わってから配達でした。
例年、高価なピオーネを頂いてたのですが・・・
今年は更に高価なシャインマスカットが入ってます~
ちゃい。ちゃん、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

食レポは明日のこころだぁ~
Posted on 2020/10/08 Thu. 17:16 [edit]
1008
クイナ~クイナ~ 寿司クイナ~ 
10/3日のこと・・・
最低気温(℃) 13.9 20:20
最高気温(℃) 22.2 12:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(西南西) 13:29
午前中に 3.5mm
1時間 3.0mm
10分間 1.0mm
7時に網を閉じて、ギリギリ雨に当たらず終了!
4時に雨具もレーダー見ると1時間後には降るかも?
とりあえず、近場の7枚だけ張って急な雨に対応する事に・・・

雨が降る前に急いで収穫もしました。
午後から函館に出るついでに娘のところに配達です。

大根も注文がありました。
ハウス横のは今年成績が悪くショボいのばかりなので秋植えの
もう、ネットを押し上げてギュウギュウです。

大根採ったど~~~

更に太いの見つけたので抜いて見たら股根でした。
こちらはわが家用にします。
葉っぱも一切虫がついておらず全部食べれそう。

ゴーヤ、もう少し大きくなるかと毎日みてたのですが・・・
裏側が爆発してた!

7時に、ポツポツと降り始めたので網を閉じながら回収!
リング付けて放してる最中に土砂降りになりましたが、車庫で対応。
暗いし、見せたいので室内に持ち込みました。
長年、バンダーやってますが放鳥は初めて!

一回見回りに行った時に、網の最下段で動いてるのが見えたのでダッシュしましたが・・・
逃げられたのです。
その時は、遠かったのでドブネズミでも掛かったのかと諦めたのですが・・・
最後に、網を閉じるときに高い所に掛かってました。
ドブネズミじゃ無くて良かった。
(^^)
網も閉じたので、のんびり朝飯~

写真が多くなったので、二つに分けます。
午後の記事につづく!
Posted on 2020/10/08 Thu. 03:35 [edit]
1007
レンジ鍋当たった~ 
STVラジオ 工藤じゅんきの十人十色に毎日の様に投稿してましたが・・・
やっと当たりました!

レンジで温めるだけで食べれる鍋の3種セットです。

一人分作るのに7~8分も掛かったら家族向きではないですね。

丁度、この日は息子が残業で遅くなるので個食にしました。
生だとボリューム有りそうに見えましたが・・・
煮込むとスカスカ・・・
この後、自家製白菜を沢山投入して温め直しました。

味は悪く無かったのですが・・・
検索して値段を調べて見ると1食398円。
一人暮らしの若者がターゲットだとするとボリューム足り無いべなぁ~
わが家で買う事は無いな!
そもそも、森のスーパーじゃ売って無いし・・・
Posted on 2020/10/07 Wed. 17:17 [edit]
1007
今年も栗が豊作! 
10/2日のこと・・・
最低気温(℃) 11.1 04:15
最高気温(℃) 20.6 12:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南南東) 13:50
アメダス地点の降水量は0でしたが・・・
わが家の雨量計では5時過ぎに0.1mm
13時台、16時台には1mmの降水・・・
前の日、夕方も雨が降ってたのでCDだけ流して4時に網張り開始・・・
網に滴が輝いています。

日の出には快晴に!

かみさんの収穫~
まだまだ、ハウストマト元気です。

朝飯~

午後から、再び雨の予報ですが・・・
少々の雨で流れ無い程の泥が駐車場に溜まってます。
毎日、何度も網場への往復でタイヤに付いた泥が溜まっているのです。

1時間以上掛けて、洗車機で洗い流しました。
昼に帰って来る息子には、アスファルトに止めない様に要望出して置きました。

ギリギリ、次の雨が降る前には乾いたのですが・・・
結構、ムラが残ってますね~
こんなに綺麗にしたのに・・・
かみさんは、何度言っても気が付いてくれない。
(T_T)

昼飯のラーメンにネギが無い!
開墾地に採りに行く時間も無いので、
以前から気になってた行者ニンニクゾーンで野良生えしてるネギを数本収穫しました。

沸騰させずに作ったイノシシ肉チャーシュー
中心部、ギリギリレアに仕上がりました。

ラーメンのスープは3日間、沸騰させずに煮込んだイノシシの骨を出汁にしています。
我ながら、素晴らしい出来でした。
(^^ゞ

畑に出ようと思ったタイミングで雨が降り始めたので、
久しぶりにたっぷり昼寝して15時にコッコの散歩・・・

最近、バンディングが忙しくてコッコの散歩は息子とかみさんに任せっきりだったので
のんびり付き合いました。
ニンニクと玉ねぎもじっくり見る時間が無かった・・・
遠目には、ほとんど発芽してる様に見えます。

おやつにイノシシの骨!
肉片もあるのに・・・
骨付きの方が好きみたい!

朝、かみさんの見落としの栗がこんなになりました。
16時過ぎに雨が激しくなったので、途中で引き上げました。

Posted on 2020/10/07 Wed. 03:17 [edit]
1006
まだまだ続く白菜軟腐とキャベツの虫取り・・・ 
10/1日のこと・・・
最低気温(℃) 12.3 00:52
最高気温(℃) 19.2 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(南) 15:56
15時過ぎから断続的1.3mmの降水
曇りで風も無く、まずまずの鳥果でした・・・

朝飯は、初収穫の栗を使って栗ご飯!

今期初のシジュウカラ掛かりました。
雄の成鳥です。

8時の見回りで網を閉じました。
午後から雨の予報なので、汚れた鳥袋洗濯します。

洗濯機回してる間に、前日処理したアスパラゾーンの草取り。
除草シートも箒で掃いて綺麗にしました。

洗濯しても、長年染みこんだ汚れは綺麗にはなりません。
昼過ぎに軽トラの荷台に移して乾燥させました。

昼飯はデッドストックになってたウナギ!
数年前から、お湯でウナギに付いたタレを洗って、
フライパンに日本酒を少し入れて蒸してから焼く方法を使ってます。
スーパーの安いウナギが専門店に負けない美味しさになります。
付属のタレは甘すぎるので、醤油、酒、みりんを煮詰めて自作もしてます。

午後から雨が降る予報なので、先日散布したボタニガードをたっぷり散布する事に・・・
かなり大きくて元気な白菜も多いのですが・・・

この日は2個隔離しました。
外側見てるだけでは分かりませんが・・・
触って見るとグラグラ動くのが初期症状です。
カットすると芯の部分から症状が始まってました。

かなりスカスカになった白菜と奥はノーガードの春作キャベツ2番果

キャベツにも・・・

1週間前にもじっくり虫取りしたのですが・・・
新たに穴が沢山空いています。
畝中心部の10本程度に集中してる様です。
10匹以上やっつけました。

結構デカいので、指で潰すには勇気がいります。
長靴で踏んづけました。

15時過ぎから雨が降り始め・・・
ハウスでトマトの脇芽採りしました。
Posted on 2020/10/06 Tue. 03:42 [edit]
1005
アスパラゾーンの片付け・・・ 
9/30日午後のしごと・・・
ハウス横のアスパラゾーン、既に枯れてるのも沢山あって
雑草化したオカノリの方が目立ってる・・・

刈り取ろうとしたら、野良の自然薯に沢山むかごが付いてました。

地面に落ちてたものからは既に根っ子が出てるのも・・・

新しいアスパラも多数出てました。

軽トラにはバンディング用品が乗ってて動かしたく無いし・・・
堆肥山が高いので、手おろしだと大変。
バケットに何度も乗っかって押し込みました。

駒ヶ岳バックにアスパラ採ったど~~

バケット2杯で収まりました。

草堆肥山、これ以上高く積めません。
牛糞堆肥を動かしてスペースを作りました。
まだまだ、サツマイモの蔓や落花生の残渣など沢山出る予定です。

夕方の散歩~

最後の見回り終わったら真っ暗!
翌日は中秋の名月!
雨で見れない可能性が高いので写して置きます。

月末と言うことで万歩計データを
一日データが抜けてしまった・・・
前の機種では時々、動作しない事がありましたが、
この機種にしてからは始めてカモ?

冬場は、畑がないので少ないですね・・・
6月7月が少ないのは現場が多かったせいです。

Posted on 2020/10/05 Mon. 17:10 [edit]
1005
栗今季初収穫! 
9/30日のこと・・・
最低気温(℃) 11.0 04:26
最高気温(℃) 19.9 14:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北) 12:52
曇りで暗かった・・・
6時過ぎてやっと明るくなって来ました。

鳥が少ないので、栗を確認すると既に開いてるのがありました。

ミョウガも久しぶりに採れました。

キュウリもまだ採れてます。

鳥が捕れないので新しい網を開く事にしました。
約20年前に貰ったもので、古い網は30年近く経過してるのでボロボロなのです。

新しい網は、開く事を考慮せずに綺麗にたたんであるので、
一旦、開いてやる必要があるのです。

通路使って開きました。
この後、たたんで古くてボロボロの網と交換しました。

昼飯はラタトゥイユ丼!
外は暑いので冷たい汁も付けました。

Posted on 2020/10/05 Mon. 03:31 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |