fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0930

野菜収穫して運動会に出撃part2  







9/25日のこと・・・
金曜日ですが・・・
前回の全体運動会は密を避ける為に1家族2名限定!
今回はクラスを細かく分けて1時間限定のミニ運動会にジジババ観戦OKと
幼稚園のご厚意で参観させて貰える事になりました。

朝飯前に網も回収して、
野菜収穫して出かけます。
数年ぶりに長ネギ絶好調~
アクアリフトそれなりに効果があるのか?

KIMG6765_202009271946515d1.jpg








分けつする西田ネギ・・・
3つ、4つに分けつして増えてます。

KIMG6768_20200927194656f91.jpg







長靴25cmなので、白い部分は30cm以上あります。
枯れた葉っぱだけカットして土付きで持って行きました。

KIMG6767_2020092719465329c.jpg









サツマイモ、土を探って見たら結構太くなってるの確認したので1株掘ってみました。

KIMG6769_20200927194657c94.jpg









残念ながら、触ったのが一番大きな芋だったみたい・・・
全然小さいので1株で止めて置きました。

KIMG6770_20200927194658fec.jpg







キャベツは3.2kgオーバー
冷蔵庫に入らないと怒られるの覚悟でもって行きました。
(^^ゞ

KIMG6772_20200927194657983.jpg








かみさん収穫のきゅうり、ナス、ブロッコリーなど・・・

KIMG6763_20200927194647f8a.jpg







ミニ運動会は11時スタート
10時半に到着したらいっくんはお眠でした・・・

IMG_20200925_101558.jpg









ジィジおんぶして出発~

IMG_20200925_103748.jpg







前回の運動会でも報告受けてましたが・・・
ひなちゃん、ご機嫌でジジババに手を振りながら踊ってくれました。
過去2年は、ちょっとした事が気に入らなくてぐずってたので、
格段の進歩に涙が出ました。
(T_T)

IMG_20200925_110313_3.jpg








リレーも頑張って走ってました~
12時終了で、帰り道はパパさんの職場を横切ってボリボリを収穫して帰りました。

IMG_20200925_120620.jpg







帰りが遅くなったので、待たずに食べれる回転寿司に~
いっくん沢山食べる食べる・・・
まるで戦争で、自分は食べる暇が無い~
全然食べた気がしない。
忙しくて大変です。
毎日3回、娘はこんな苦労してるのか?
自分たちの子育ての事は殆ど忘れてるなぁ~
(^^ゞ

IMG_20200925_124809.jpg








写真撮る暇も無かったけど・・・
辛うじて一番高い大とろの写真だけは撮りました。

IMG_20200925_124850.jpg









寿司屋で、かみさんは函館山方向に買い物・・・
おいらは娘の買い物に付き合って子守ですた。

IMG_20200925_133800.jpg








細いサンマが高値で売られてました~

IMG_20200925_134135.jpg








帰宅後にボリボリを整理して虫だししました。

KIMG6776_20200927205116997.jpg










一握り程度をバター焼きに・・・
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6777_202009272051177c5.jpg









昔は自分でもキノコ狩りや山菜採りをしていたのですが・・・
畑始めてからは、忙しくて野外採取が殆ど出来ていませんでした。
久しぶりの野生キノコは格別でした。
残りは塩ゆでして、保存味噌汁で頂きます。

わが家の晩飯はキャベツ大量消費するためにお好み焼き~
肉は、娘に買って貰いました。
100円オフの見切り品を、そっと買い物かごに忍ばせてたのです。
(^^ゞ

KIMG6782_202009272051222ab.jpg










Posted on 2020/09/30 Wed. 17:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0930

嵐の前に網撤収  






9/25日のこと・・・
最低気温(℃) 9.7 04:22
最高気温(℃) 16.1 10:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南東) 15:00
朝から、雨量計で感知しない程度の小雨がポツポツ・・・
15時過ぎから本降り。
降水量      11.5mm
1時間      5.0mm
10分間     1.5mm


5:20の空~

KIMG6752_20200927194636118.jpg







風も強くて、この日も掛かりが悪い・・・
支柱が斜めってます~
>_<

KIMG6753_20200927194639ad2.jpg











ホオアカ、秋は初放鳥でした。

KIMG6756_20200927195917c92.jpg











この日は孫っちの運動会part2があります。
ほんちゃんの運動会は、三密を避ける為に、1家族2人までと制限されてましたが・・・
年齢ごとに出演者を絞り、ジジババも観戦出来るミニ運動会を1時間限定開催と幼稚園の配慮が嬉しい。
幸いにも午前中いっぱいは雨が降らずに済む予報でした。

午後から嵐の予報なので、網を回収して備えます。

KIMG6757_2020092719464018d.jpg







網を回収したついでに、軽トラで追加の踏み固めもしました。
支柱刺してる所を踏んでしまうと、支柱が刺さらなくなるので、
非常に面倒な作業でした。

KIMG6759_20200927194646d53.jpg









末端の支柱を避けて、盛り土に乗り上げて軽トラスタック仕掛けましたが・・・
エキストラローギアで何とか脱出出来ました。

KIMG6758_20200927194644903.jpg








7時の朝食にギリギリ間に合いました。

KIMG6761_20200927194647334.jpg













Posted on 2020/09/30 Wed. 03:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0929

ユンボで草処理したらトラクターでロータリー掛け・・・  









9/24日午後のしごと・・・・

晴れてるけど、風が強いので汗をかくこともありませんでした。

KIMG6741_20200926202609d9a.jpg









13時から作業再開して更に2時間・・・
最初の草刈りが曲がってしまったので修正してると網場が広がってしまった・・・
それで無くても、草丈が低くて心配してた所なので、
鳥が捕れるか心配・・・

KIMG6740_20200926202613a4f.jpg







ロータリー掛け1回目!
深く耕すと、歩くとき大変なので軽めのロータリー掛けにしたら、
地面の凸凹がありすぎて上手く行きませんでした。

KIMG6742_20200926211033cea.jpg







結局、2往復のロータリー掛けでしたが・・・
この作業が一番楽です。
10分掛かっていません。
雑草の欠片も見えないほど綺麗な網場が出来ました。

KIMG6743_202009262110366cb.jpg








ロータリー掛けが深すぎて、前回は歩くだけで重労働だったので・・・
車で踏み固め様としたら・・・
四駆の筈のエスティマでも進む事が出来ませんでした。

KIMG6744_20200926211040c91.jpg








とにかく勢いを付けて進むと一回目の開通!
その後は、ジワジワと陣地を広げて・・・
何十往復したのだろう・・・
踏み固めるだけで1時間以上掛かってしまいました。
タイヤ幅が160cm位なので、中央部は残ってしまいます。

KIMG6746_202009262110401d5.jpg








支柱を8本12m歩測で配置して、両端にはポール立てと支え杭を配置で2往復・・・
網を張り終わるまで1時間でした。
ジャスト6枚。
目測は間違っていませんでしが・・・
草刈りが曲がってしまったのが、
返す返すも残念!
>_<

KIMG6748_20200926211041990.jpg







作業中から、ノビタキが沢山餌取りに動いてて・・・
棚糸やポールに止まって探餌してるのに・・・
風が強くて陽射しもあるので、網が丸見え!
それでも、ノゴマ1とノビタキ4羽掛かったので
とりあえず、頑張った甲斐はあったと・・・
日記には書いておこう・・・

KIMG6750_2020092621104120b.jpg








真っ暗くなった18時過ぎまで巡回して網場を後にしました。
雨の心配は無さそうなので、夜中中ノゴマとビンズイのCDを流して翌朝に期待します。


バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。

山階鳥類研究所














Posted on 2020/09/29 Tue. 17:03 [edit]

CM: 6
TB: 0

0929

6時から草刈り始めて網場増設!  







9/24日のこと・・・
最低気温(℃) 10.6 23:42
最高気温(℃) 20.6 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南東) 13:35


真っ暗な4時に網を開いて夜明けを待ちます。
5時の空!

KIMG6709_20200926202545a7b.jpg








ノゴマはまだ暗い内が一番のピークなので5:20に見回りするのですが・・・
風が強いせいもあって、たった2羽!
>_<

コッコに遊んで貰います。
リード付けてても元気いっぱいに動くので没写真がいっぱい。
一通り用事を済ますと少し落ち着きます。

KIMG6718_20200926202546520.jpg








春のバンディングの時から・・・
今の網場より南に100m程の草地の方が鳥の動きが多いのは確認していたのですが・・・
草刈りが面倒だし、春はそれなりに成果があったので見てみないふりしてました。

KIMG6719_20200926202548d7a.jpg








コッコの散歩しながら・・・
考えました。
何日も10羽以下の日が続いています。
春と秋とでは渡りのルートがかなり違う様です。
いよいよ決心しました。
軽トラに草刈り道具を積み込んで6時にはスタート。
網場へのアプローチが入り口、出口それぞれ10m
幅2m
一枚の12mの網を
6枚=72m+αを目標に刈り込み開始しました。
とりあえず朝飯までの1時間でおおざっぱには開通させました。

KIMG6720_2020092620255114b.jpg









朝飯~
大量のキャベツも収穫したし、白菜もたっぷり・・・

KIMG6724_202009262025525f0.jpg








朝飯食べ終えた8時の見回りでは0
網場作りに専念するために網を閉じで出かけました。

KIMG6726_20200926202556390.jpg







一回目の草刈りでは、草丈が長すぎて整理する事出来ないし、
根元部分の処理もいい加減なので、丁寧に2回目の草刈りに2時間で形が見えてきました。

KIMG6727_20200926202602cb5.jpg









トラクター的には、そのまんまロータリー掛けは出来るのですが・・・
残った草の切りくずなどが網に引っかかるとかなり毎回取り外すのが
毎回、毎回面倒になるのを過去の経験で懲りています。
根っ子残しておくと、イネ科雑草は葉っぱがドンドン出て来るので
再び草刈りの手間も発生します。
後から楽をする為に、ユンボ使って刈草を脇に寄せながら・・・
雑草の根っ子も薄く脇に寄せて行きます。

KIMG6733_202009262026132e1.jpg









根っ子の浅い草は、バケットの左右フリフリで片付けられるのですが・・・
根っ子がごぼうの様に太く長い草もあるので厄介なのです。
ユンボで掘り上げた根っ子を時々、降りて脇に寄せます。
なるべく、土は動かしたく無いのです。

KIMG6732_20200926202612f90.jpg










午前中2時間では終わりませんでした。

今年の春、約20年ぶりにバンディングを再開しましたが・・・
以前はユンボも無いので、当然手作業と草刈り機でこの作業をやっていたので、
これでも、かなり時短になっています。
何より、ユンボで何時間やっても身体への負担は殆どありません。
文明の利器に感謝と共に、買ってくれた息子に感謝です。

KIMG6730_2020092620260605f.jpg







昼飯は、朝の残りの肉じゃが丼にします。
キャベツも大量消費しないと~
サラダにしましたが・・・・
てんこ盛りにし過ぎて混ぜるのが大変でした。
(^^ゞ

KIMG6738_20200926202607622.jpg











長い長い一日だったので
2回に分けて、夕方の記事につづく~







Posted on 2020/09/29 Tue. 03:09 [edit]

CM: 8
TB: 0

0928

10年ぶりに体組成計更新!  







2009年6月に購入した高級体組成計

以来・・・
出張や遠征にも持ち歩いて、朝晩レコーディングしてました。
これだけ続けると、毎日の食べた物出した物を考えて乗ると、
+-100g前後でその時の体重を言い当てる事が出来る位になってるので、
殆ど必要も無い様な気もするのですが・・・
止める事が出来ません。

毎年、100鈞のカレンダーを買って記載してました。
多いときは、3回も4回も・・・
たまに忘れる事もありますが・・・

KIMG6789_2020092720175286e.jpg








ある日・・・
別件で電気やに行ったら、スモホと連携してグラフ化してくれる機能を持ったのが出てる事を発見!
その日は時間が無かったので、横目で眺めるだけで帰宅しましたが・・・
後で、Amazonで検索すると2000円台からありました。
様々なレビューを見比べて1週間以上検討して・・・
2300円ほどの物をポチりました。

KIMG6617_2020092720174834b.jpg












乗って見ると・・・
今の体重計とは1kg以上重く計測されます。
体脂肪が10%UPって!Σ( ̄□ ̄;)
安物は地域偏差の補正機能も無い!
Amazonで買って良かった。
翌日には返品しました。

後から思い出したけど・・・
当時も安い体組成計何種類も買って失敗してました・・・

それから・・・・
夜な夜な検索すること数週間・・・
結局、タニタの最高級機の数代型落ちを格安ゲットしました。

KIMG6774_20200927201745998.jpg







想像してたのより大きくて重くて分厚かった・・・
古いのは、押しボタン式なので、
経年劣化でボタンの反応が悪くなってスイッチが入らなくなってたのです。
4人分登録出来るのですが・・・
それら全てを自分一人で使い切ってたのです。

KIMG6788_202009272017500c4.jpg








表面が美し過ぎて壁が反射して写ってます。

KIMG6775_202009272017476c9.jpg











高級機は筋肉量だけじゃなく、筋質点数も計測出来ます。
詳しくはこちらをどうぞ!
以前の体組成計より筋肉量は低く表示されますが・・・
筋肉点数は30台らしい~
(^^)

Screenshot_20200927-203633.png







Posted on 2020/09/28 Mon. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0928

予報外の雨で網張れず! キュウリの整理など・・・  






バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。

山階鳥類研究所






9/23日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 22:47
最高気温(℃) 18.3 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南東) 12:44
3時前から雨が降り始める午前中6.0mmの降水
1時間雨量    2.5mm
10分間    1.5mm

前夕にノゴマ1羽も捕れたので、
この朝こそを狙ってましたが・・・
雨音で目が覚めてしまった。
残念ながら真っ暗の中網を閉じました。
写真はコッコの散歩のついでに・・・

KIMG6681_2020092419571953f.jpg








雨で暗くてブレブレです。

KIMG6683_20200924195722e96.jpg








5:30の空~

KIMG6689_202009241957249e5.jpg









この日の収穫。

KIMG6692_20200924195734975.jpg









きゅうりは全てかみさんに任せていたので
ハウス見てませんでした。
凄いジャングルになってる~
>_<

KIMG6691_202009241957323f3.jpg









朝飯は、白菜の漬け物山盛りです。

KIMG6694_2020092419574725b.jpg








朝飯前にもバケツ一杯にギュウギュウ詰めだったのですが・・・
更に収穫、コンポスト一つ埋まってしまった・・・

KIMG6697_202009241958023aa.jpg








沢山のテントウ様が頑張ってアブラー退治してくれた様です。
餌が少なくなって外に出たのか?
脱皮後は沢山ありますが、本体は殆ど見つける事が出来ませんでした。

KIMG6700_20200924195754087.jpg







After
これで見落としも減るでしょう。

KIMG6698_20200924195803279.jpg







外は涼しかったので、久しぶりに熱々ラーメン食べたら汗だくになってしまった・・・
先日大量に作ったトマトピューレ一袋360cc使ってます。

KIMG6695_20200924195746e94.jpg







午後から畑の見回りしてたら、
見落としてたジャンボニンニクが発芽してました。
玉ねぎゾーンの空き穴に植え付けて置きました。

KIMG6696_202009241958040c3.jpg







ハウスも涼しいので脇芽採りと収穫。
ハウストマトも終盤です。

KIMG6701_20200924195759f5c.jpg







かみさんが大玉トマト貰って来ました。
農家でアルバイトしてる友人から貰ったらしいが・・・
水っぽくてトマトらしい味が薄かった。
ま、わが家のトマトも味が落ちて来てるので、
この時期は仕方無いですね。

KIMG6705_20200924195755241.jpg






そのトマト使ってチーズ焼き。
下にニョッキたら言うのが入ってましたが・・・
不評でした。

KIMG6706_2020092419580172a.jpg







牛肉とピーマンの炒め物。
味付けが濃すぎて、息子がリメイクしてた・・・

KIMG6707_202009241958011f7.jpg










Posted on 2020/09/28 Mon. 03:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0927

小松菜、タアサイなど種まき!  








9/22日のこと・・・

前日トマトを撤収してロータリ掛けした部分に葉物種まきします。
本来はもっと早く始めなきゃでしたが・・・
完全に忘れてました。

KIMG6664_20200923202855146.jpg








もものすけは去年、8月末にまいて遅かったのですが・・・
ダメ元です。

KIMG6663_20200923202844e0b.jpg








筋撒きなので、マルチも張りません。
ビニトンと種まきの目印に畝立てガイドを利用しました。

KIMG6665_20200923202921fda.jpg









途中の写真忘れてしまった・・・
4筋に適当に撒いて、たっぷり散水して置きました。
数日後に雨予報もありますが、ビニール張ると均一に湿らないですからね。

KIMG6667_202009232029176bd.jpg








かみさん、隣の畝の春蒔きビーツ小さいのも全て収穫してしまった・・・
>_<

KIMG6674_20200923202916033.jpg








4時過ぎてからいちご畝作ります。

KIMG6668_20200923202922d76.jpg








猫車山盛りの堆肥と石灰入れてからヤン坊1往復!
写真は翌朝、雨の中で撮りました。

KIMG6690_202009232029221a1.jpg








夕方の散歩!
沢山ブレブレ写真を撮りましたが・・・
たまにはまともな写真も!

KIMG6673_2020092320291723f.jpg







いつも腰に下げてる畑仕事7つ道具!
ノコギリ鎌が剪定ばさみの皮を傷つけるので対策します。

KIMG6660_2020092320283969d.jpg








テープで切り貼りして袋状にしました。
これだと袋も傷付かないし当分使えるでしょう。

KIMG6661_2020092320284076f.jpg









長さもバッチリ!

KIMG6662_2020092320284174e.jpg













Posted on 2020/09/27 Sun. 17:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0927

白菜大量罹患・・・  







9/22日のこと・・・
最低気温(℃) 12.2 00:32
最高気温(℃) 22.0 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北北東) 11:43


5:05の空・・・
日の出を待ちきれず、網場に行って見ると、
まさかのバッテリーダウンでした。
(T_T)

KIMG6641_20200923194728ebe.jpg








前夕にノゴマ2羽も掛かって、ノゴマが大量に捕れるの夢見てましたが、
たった二羽でした。

KIMG6642_20200923194730ff6.jpg










急遽、エスティマから電源取ってCD鳴らしますが・・・

KIMG6644_20200923194733fae.jpg









鳥の動きは少なく、7時まで頑張っても7羽でした・・・

KIMG6648_202009231947455fd.jpg








6時前に息子が相手してくれました。
足3本は中に浮いてます。

KIMG6647_20200923194746249.jpg








大根、少し大きくなりましたが・・・

KIMG6650_202009231948015b9.jpg









数本、ネキリーにやられてました。

KIMG6649_20200923194751f33.jpg






かみさんの収穫~

KIMG6651_202009231947535f4.jpg








白菜、残念なことに多数軟腐にやられてました。
持って動かして、根元がグラグラしてるのは初期症状です。

KIMG6653_20200923194757f0f.jpg







まだ収穫するには早いのですが・・・
このまんま放置しておくと可食部が無くなるので、
理由を話してご近所様に手伝って頂きました。
昔、これを塩漬けした事がありますが・・・
塩漬けしても症状が進行して廃棄処分したことがあります。

KIMG6659_20200923194800e96.jpg









キャベツは順調なのですが・・・

KIMG6657_202009231947587db.jpg









悩んだ末に、一番実入りの良さそうなの一個収穫しました。
キャベツ採ったど~~~

KIMG6658_20200923194752e16.jpg









重量測るの忘れてしまった・・・

電工ドラム、もう20年以上使って動きが悪くなったし、
コンセントも2個落下したまんまなので、修理しようとしたら分解出来なかった・・・
仕方無いので、コードだけ切って延長コードに加工します。
新しいドラムを息子におねだりして買ってもらいました。
(^^)

KIMG6655_2020092319475224e.jpg











Posted on 2020/09/27 Sun. 03:02 [edit]

CM: 6
TB: 0

0926

路地トマト撤去作業・・・  








9/21日午後のしごと・・・

路地トマト・・・
脇芽も伸ばしてましたが、
今から実が付いても収穫まで至らないので、撤収します。

KIMG6620_202009222021404a2.jpg







まずは、支柱撤去の為にヒモと金具などを外して、
食べれそうなトマトを収穫しました。

KIMG6623_20200922202144a19.jpg







残渣はバケット山盛り2杯でした。

KIMG6624_20200922202148e31.jpg








前日、蔓物ゾーンの残渣も積んでるので、
これ以上は本当に無理です。
一月ほど放置すれば少し減ってくれるでしょう。
これだけあれば、草刈りしたものも集める必要無さそう。

KIMG6626_2020092220213904d.jpg







隙間にドロドロの手袋洗濯しました。
ここに屋根付ければ、洗濯機と脱水機置きぱなしに出来て、
汚れ物の洗濯がし易いと思い付いて、息子に依頼したのですが・・・
体調悪くて無理と拒否されてしまった・・・
>_<

KIMG6622_20200922202122435.jpg







手洗いだと、何度も水変えて1時間以上かかりますが・・・
やはり洗濯機だと簡単!

KIMG6621_20200922202115544.jpg






玄関脇に、小さなクワガタがいました。
こんなに小さいのに雄!

KIMG6619_202009222021184d1.jpg









トマト無くなってすっきり~

KIMG6625_20200922202150f28.jpg









マルチ剥がして、バケット山盛りの堆肥を手おろししました。

KIMG6627_20200922202152429.jpg








ギリギリ、ロータリー一発~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6628_20200922202151e68.jpg







葛西さんの畑を通過したので、
ロータリー掛けしてお返しします。

KIMG6629_202009222021447e9.jpg








最後に中途半端に残ってしまった~

KIMG6630.jpg








前日撤去した蔓物ゾーンまで一直線~

KIMG6631_20200922202150f1c.jpg








遠くから見つけた葛西さんが仕上り具合をチェックしに来ました。
手前のポールが蔓物ゾーンの境界でした。

KIMG6632_20200922202148d8b.jpg







末端の展開ゾーンなどを仕上げて終了。
300坪位か?
1時間ほど掛かりました。

KIMG6634_20200922202148307.jpg



















Posted on 2020/09/26 Sat. 17:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0926

玉ねぎ、ニンニク発芽と物置の整理・・・  







9/21日のこと・・・
最低気温(℃) 12.2 22:48
最高気温(℃) 21.8 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北) 12:22


雲の多い朝でした・・・

KIMG6594_202009221824360a9.jpg







朝日に輝くいちご畝!

KIMG6598_202009221826139f9.jpg








9/5日に植え付けしたニンニクの発芽確認しました~

KIMG6604_20200922182615ea1.jpg








同じ日に植え付けした玉ねぎも沢山発芽してました~

KIMG6603_20200922182616f50.jpg








多分、わが家の巣箱から巣立ったスズメの幼鳥が掛かりました。

KIMG6601_20200922182545b88.jpg








まだテールに羽軸が残ってます。

KIMG6600_2020092218254704e.jpg








この日から、大量捕獲の予定だったので、
椅子を持ち込んで軽トラ荷台をテーブルに準備してましたが・・・

KIMG6595_202009221825376c0.jpg







今期初のオオヨシキリが掛かりましたが・・・
午後の部も含めて、やっと二桁・・・
春は沢山捕れたのに、秋はルートが違うのかな?

KIMG6608_20200922182602b86.jpg









陽が差して来て、網が丸見えで全く掛からないので7時過ぎには網を閉じました。
やり始めて4日目・・・
暇な時に、踏み固めているので土も平坦になって来ました。

KIMG6611_202009221826172a6.jpg









その間のかみさんの収穫~

KIMG6599_202009221825452c5.jpg









朝飯~

KIMG6605_202009221826143d3.jpg







久しぶりのズッキーニ!
もっと甘い気がするけど・・・
糖度計がご機嫌斜めでした。

KIMG6606_20200922182605642.jpg









朝飯食べ終わったら、物置の本格的整理をします。
数日前にも、穴が空いてたのでしっかり詰め物したのですが・・・
再び、ネズミの通路が出来てました。
外側に掘り返した土が無いので、内側から掘り起こしたのは確実なのですが・・・
少し、物を移動した位では分からない、かなり奥の方から掘り起こしてる様なんです。

KIMG6596_20200922182534c21.jpg








とりあえず、全て外に出しながら・・・
ゴミなどは焼却処分を繰り返しました。

KIMG6610_202009221826173dd.jpg








入り口から50cm位の所に山が出来てました。
モグラか?

KIMG6609_2020092218260936c.jpg








更に1mほど奥には古い痕跡があったのです。
これは以前から確認してました。

KIMG6612_20200922182614ec0.jpg








スチールラックを外すと更に酷い実態が明らかに・・・
外からホタテの貝殻を持ち込んでる?
掘り起こして見ると、下にしっかりコンクリート板を敷き詰めてはいるのですが・・・
僅かな隙間からもの凄いトンネル工事をやったらしい・・・

KIMG6613_20200922182615b61.jpg







掘り返された土は、外に出しました。
先住民の残したコンクリート板は在庫が無いので、どうしようかと悩んでいたら・・・
駐車場にアスファルト敷き詰めた際に吐き出された、
コンクリートガラが付いて凸凹のインターロッキングを適当に敷き詰めて対策しました。

KIMG6614_20200922182614bfe.jpg









こちらは、少し配置換えして、隙間を少なくしました。

KIMG6615_20200922182614f29.jpg









今まで土間の様に見えてましたが・・・
日々の長靴からの土とか、床上浸水で土が溜まってたの
履きだして、床面を久しぶりに見ました。
物置改修したのは6年前の事でした・・・

KIMG6616_2020092218260580e.jpg










細かい作業が多くて、想定以上に時間が掛かり午前中いっぱいかかりました。






Posted on 2020/09/26 Sat. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0925

夕顔やスイカ、かぼちゃのツル撤去といちご定植!  








9/20日のこと・・・

トマトピューレは電動回転鍋にまかせて畑に出撃しました~

たぶん60坪位の蔓物ゾーン
左奥は夕顔、手前はスイカ、メロン、かぼちゃを植えてましたが・・・
やっと撤去作業です。

KIMG6559_202009212027267a9.jpg






枯れたツルも以外としぶとい・・・
まるで夕顔の地引き網です。
重たくて全然引っ張れない!

KIMG6566_20200921202731690.jpg







汗だくになりながらバケットに積み込みます。
バケット山盛りで10回以上運びました。

KIMG6562_20200921202739221.jpg








収穫を見込んでたかぼちゃはネズミの餌食になってました。

KIMG6561_20200921202736e44.jpg







このゾーンは、わが家の土地ではありますが・・・
ハウス横の畑の隣接地をトラクターの通路として貸して貰うので
交換条件で、葛西さんに貸し出しと言うややこしい事になりましたが
葛西さんは畑が増えるし、おいらはトラクターで自由に出入り出来るので、
双方ウインウインの交換です。
と、言う訳で大きな雑草も全て抜いて、わが家の堆肥として収穫します。

KIMG6563_202009212027380a2.jpg









このゾーンを蔓物専用として使い始めて4年。
粘土質で土は良く無いのですが・・・
毎年軽トラ何台も刈草敷き詰めて、堆肥化させてるのでかなり畑として使える様になったので、
ちょっと勿体ない気もしますが・・・
新しい畑をしっかり作る事にします。
春に敷き詰めた草も勿体ないので、レーキで集めました。

KIMG6564_20200921202751d77.jpg







既にかなり分解されてるので、回収出来たのはバケット2杯ほどでしたが・・・
春先の軽トラ2台分と同量くらいかも?

KIMG6565_2020092120275345c.jpg







堆肥山も過去最高に高くなりました。
今までは、軽トラダンプで降ろして手積みでしたからねぇ~
バケットで降ろして、更にバケットで押しつけてるので密度も違う筈です。

KIMG6569_20200921202752865.jpg







駒ヶ岳より高く積み上げました。
ちっちゃなトラクターのバケットとしても限界の高さでした。
バケットに積んだ草を降ろすことが難しい高さでした。
実際の高さは2mくらい。

KIMG6570_20200921202753709.jpg











スッキリした蔓物ゾーン!

KIMG6568_20200921202758f56.jpg








1枚目と同じ角度から!

KIMG6576_202009212027591ad.jpg








昼飯は息子のおごりで、いつものラーメンや~
かなり久しぶりですた。
メチャクチャ食べ歩いてる訳ではありませんが・・・
偶然にも全国で一番好きなラーメンが地元にあるって嬉しい!

KIMG6571_20200921210023914.jpg







しょっぱいラーメン食べた後はスイカ~
皮が薄い!
こんなスイカは初めてです。
今期、一番甘いスイカでした。

KIMG6577_20200921202757437.jpg








午後からはいちごの定植。
苗はバケットで3回運びました。
ネコで運ぶよりかなり楽出来ます。
この日、軽トラやトラクターで畑と家周辺を20往復くらいしてると思いますが・・・
これを歩いたら、かなり体力消耗すると思います。
働く車、これだけ使っても2万歩超えてましたから、全部歩きだと3万歩超えてる筈です。

KIMG6573_20200921202759363.jpg







いちご畝は23m。
これは実測しました。
約100株でした。
完成写真撮り忘れ!

KIMG6575_202009212027587a3.jpg








定植は、かみさんに任せて、おいらは物運びとアクアリフト散布。
網場周辺で鳥の動きが有ったので15時から網オープン。
朝は3羽しか掛かりませんでしたが・・・
コヨシキリ、モズなどが掛かりなんとか二桁確保出来ました。
アリスイは久しぶりです。
首の動きが蛇の擬態で面白いのですが・・・
動画ボタンを押すと動かない・・・
>_<

動画はネットで探しました。

KIMG6580_20200921202759352.jpg

























Posted on 2020/09/25 Fri. 17:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0925

今期のトマトで初ピューレ  







9/20日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 22:02
最高気温(℃) 23.2 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西南西) 11:46
アメダス地点の降水は0でしたが・・・
夜中に2mmも雨に降られました。
朝起きると地面が濡れてた。
折角乾き掛けたと思った網場がまたデロデロ・・・


この時点では快晴で鳥も沢山移動してると思ってたのですが・・・

KIMG6544_20200921195702bb8.jpg








多くの鳥は夜中に渡っているので、天気が悪いと渡れません。
殆ど、捕れずにコッコと遊んで貰いました。

KIMG6546_202009211957042e2.jpg







この後の作業も忙しいので7時には網を閉じました。
3羽だったかな?

KIMG6551_20200921195707432.jpg







朝飯後に、コーヒー煎れて息子のご機嫌取り・・・

KIMG6553_2020092119570833c.jpg








前日から冷凍トマト解凍してました。
生も含めて10kgオーバーでした。

KIMG6514_202009211957444d9.jpg







ジューサー使って潰していきます。

KIMG6554_202009211957090a5.jpg









前回7月に作った時には2回通しをやりましたが・・・
今回は、じっくり一個ずつ投入すると種まで潰れて滑らかになることを発見しました。
構造上の問題なので、ちょっと改造部品を作ってやれば、楽になるかも????
次回、制作時までの課題ですが・・・
覚えてられるかな?

KIMG6556_20200921195712050.jpg








なんか、最近スティックタイプの糖度計の調子が悪い・・・
何度計測しても20度以下にならなかった。
アタゴの呪いか?

KIMG6555_20200921195710a1f.jpg







1時間以上掛かって潰して、9時前には電動回転鍋セット完了!
弱火にセットして、後は鍋にお任せで、畑仕事に出ました。

KIMG6557_202009211957130a8.jpg









畑仕事の様子は夕方の記事に回して・・・
6時間後の15時に火を止めて、3時間程回転させなが冷却すると半分位になってました。
この時は糖度計が正常値を示してます。
今年は、路地で加工用トマトを沢山収穫したので、
甘いだけじゃなく酸味も良い感じに仕上がってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6586_20200921195714f4c.jpg






夕食後に家内制手工業でレトルトパックしました。
出張も少ないので、家で消費する目的で小さいパックは無し。
360cc×17で6.1L程になりました。

KIMG6587_2020092119571643c.jpg








36L入る圧力鍋には少なすぎるので、たらいに水を張って容量調節しました。

KIMG6588_20200921195717528.jpg








電動回転鍋と同じゾーンです。
通常の三ツ口コンロはありますが・・・
中華鍋振るには火力が足り無いので、新築時から別のガスコンロ設置しています。
壁に掛かってるのは36cm、30cmの中華鍋、36cmのフライパンです。

KIMG6589_20200921211645453.jpg









圧力鍋で煮沸殺菌、火入れから1時間程で火を止めましたが、
翌朝開封しても、風呂と同じ位熱々でした。
完成写真撮り忘れてしまった・・・
>_<






Posted on 2020/09/25 Fri. 03:02 [edit]

CM: 6
TB: 0

0924

娘夫婦の結婚9年目のお祝いに函館に出た!  









9/19日のこと・・・

軽トラでかぼちゃ配達の目的もあったけど・・・
道路も込み込みで11時前に到着!
いっくん珍しく2時間以上寝てたらしい・・・

KIMG6519_20200920203603f64.jpg






かぼちゃ、水で洗ったのが良く無かったのか?
半分近く、カビてたり悪くなりそうなのがありました。
一個は酷くて、堆肥ゾーンに投げて来ました。
仕分けしてるの手伝ってくれるいっくん。

KIMG6521_2020092020360552b.jpg








ひなちゃんの運動会は大成功だった様で後から写真も沢山送ってもらいました。
過去、二年はちょっとした事が気になってお遊戯も出来なくて先生のお世話になってたのに・・・
今年は楽しそうに踊ったり走ってる写真が沢山、見てるだけで口元が緩んでしまいました。
(^^)

写真は差し障りの無い物を選んで雰囲気だけ。

20200919 運動会_200920_1









この日は結婚9周年と言うことで、ジジババからささやかなお祝いに焼き肉をご馳走しました。
子連れだとなかなか外食も難しいですからねぇ~

KIMG6525_20200920203606e3e.jpg







気合い入れて注文する娘と指をくわえて待ってるいっくん。
1歳1ヶ月なのに、既にひなちゃんより沢山食べてましたよ~

KIMG6529_20200920203607e92.jpg








値段安いけど・・・
席に座って注文するスタイルの食べ放題!
以前から気になってましたが、やっと食べる事が出来ました。
凄いでかい一枚肉!

KIMG6530_20200920203609ca6.jpg








他の肉もボリュームたっぷり。
昔の食べ放題と違って質が高いのビックリ!
ビールが飲めないのだけが悔しい・・・

KIMG6531_2020092020361112b.jpg







100分食べ放題って、持て余すと思ったのですが・・・
若い二人はここぞとばかりに注文しまくり。
飽きた孫っち二人を外に連れ出したりして
二人に堪能してもらいました。

食べ終わってからは、金森倉庫群に移動してひなちゃんの誕生日プレゼント買いに行きました。
凄く人が多くてビックリ。

KIMG6533_20200920203612af5.jpg








久しぶりのお出かけで女性陣はあちこち散策して楽しんでましたが・・・
おいらは子守で飽きてしまいました。
この日は、20年以上使ってるグラサンの新規購入も予定してたのですが、
最後の止めにツルが折れて、使い物にならなくなってしまった。
ひなちゃんの誕生祝いが決まった時点で、娘夫婦とお別れして眼鏡屋に・・・

遠近+サングラスが最近は作って貰えるって、以前ネットで調べていたのです。
測定項目が多くて、非常に時間が掛かりました。
店を出たのは18時ちかく・・・

KIMG6537_20200920203613375.jpg







帰り道の5号線は函館に進む車が大渋滞。
大沼から森まで殆ど動いていなかった・・・
タイミングの悪い事に、脇道に入れる所では渋滞してなかった。
この人達は目的地まで何時間掛かったのだろう???

KIMG6539_2020092020361592b.jpg









昼にしっかり食べたので、晩飯は軽くつまみ程度でしたが・・・
写真、撮り忘れてしまった。
留守番の息子にお土産のシュークリームも買ってました。
(^^ゞ








Posted on 2020/09/24 Thu. 17:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

0924

バンディングしてから運動会にお出かけ~  





バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。

山階鳥類研究所






9/19日のこと・・・
最低気温(℃) 15.4 22:05
最高気温(℃) 22.9 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.5(南西) 13:16
日付変わる直前に時間雨量8.5mmの降水。
10分間に5mmと一瞬だけだった


久しぶりに朝から快晴~

KIMG6482_20200920200631edb.jpg






一回目の見回りは5時過ぎです。
前夕から一晩中ノゴマの声を流していたのにノゴマは0
ここはルートでは無いのか?
時期が早いか?
スピーカーの音量が小さいのか?
20年以上前にやってた頃はノゴマのピークは10/1日でした。

朝一で掛かってたのはシマセンニュウ2羽
ちょっと見難いけど尾羽は12枚、細いよこ縞が入ってるのが識別点。

KIMG6489_202009202006325f0.jpg








外見はウグイスそっくりです。
おいらも久しぶりなので、最初勘違いしましたが、
ウグイスの尾羽は10枚なので、間違えません。

KIMG6493_20200920200634071.jpg







更に小さいコヨシキリも・・・
眉班の黒いのが特徴です。

KIMG6496_20200920200636b96.jpg








一回目の回収が終わる頃に日の出・・・

KIMG6497_202009202006400d2.jpg









ハウスも輝いてます~

KIMG6498_2020092020064012c.jpg








リード付けてもコッコは元気に飛び回りますが・・・
写真を撮るの更に難しい~
>_<

KIMG6503_20200920200642307.jpg







娘の好きなゴーヤ収穫!
先週も5個出荷、これでトータル15個目です。
今頃になって小さな実が沢山付き始めました
段々寒くなるし、何個収穫出来るか楽しみです。

KIMG6505_20200920200644e8b.jpg








かみさんは、きゅうり、なすび、ズッキーニ、ピーマン、ブロッコリーなど収穫。
これ食べれないよ?
って表情に見えます~
(^^)

この後、ちゃんとご飯あげました。

KIMG6507_202009202006454bd.jpg









かみさんは、いっくんの子守の為に6:30には出発。
今回の運動会はコロナの影響で、1家族2人しか参加出来ません。
ジジババは、家で子守を仰せつかりました。
いっくんは人数にカウントされないけど・・・
いない方が撮影に専念出来ますからねぇ~
おいらの業務用三脚だけ運動会に参加でした。

あ、写真の朝飯食べる前にかみさんは出発してます。
おいらが、鮭おにぎり一個作って持たせました。

KIMG6510.jpg








天気が良いと、網が丸見えで鳥の掛かりが悪くなります。
この日は、ギリギリ20羽放鳥。
久しぶりのメジロ~
これは説明するまでもなく一目瞭然ですね。

KIMG6512_20200920200646800.jpg








9時には網を閉じて、シャワー浴びて出発~
国道に入る手前から凄い車の量です。
かみさんの話だと7時前は函館から出る車がかなり繫がってたらしい・・・

KIMG6516_20200920200647d99.jpg









つづく・・・











Posted on 2020/09/24 Thu. 03:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

0923

午後から地味なキャベツの卵潰しなど・・・  









9/18日午後のしごと・・・

夕方には少し晴れ間も見えて来ました。

KIMG6474_2020091920550271a.jpg









前日はロータリー掛けでキャベツチェック出来て無かったのが気になってました。

一日半、放置するとモンシロチョウの卵が沢山!
一カ所に集中させないで、一定の間隔で産み付けてます。
もの凄い数を指ですり潰したのですが・・・
それを写真で表現出来ないのが悔しい!
農薬掛けないで、2時間以上掛けて卵と芋虫退治しました。
中腰で腰が辛い!
椅子を持ち込んでやるべきでした。

KIMG6470_20200919205456d69.jpg








白菜、又しても軟腐病を発見しました。
(T_T)

KIMG6471_20200919205458fb8.jpg








この日は3株投げました。
>_<

KIMG6473_20200919205502c67.jpg










白菜2畝の現状・・・
よく見るとアリンチョが付いてた株もありました。
やはり、アブラーが付き始めてました。
以前も薬散したのですが・・・

慌ててJAS有機認定、翌日から収穫出来ると言う、自然に優しい
アブラーにも優しい自然農薬をたっぷり散布して洗い流しました。
今度こそ、効果あって欲しい・・・

KIMG6472_20200919205459017.jpg








夕焼けのわが家!
この後、網を開けてノゴマの声を一晩中流して誘引しました。

KIMG6475_20200919205503edf.jpg









晩飯はかみさん作成。
昼飯のパスタに使ったトマト煮込みを使って、
下にジャガイモメインのニョッキが入ってました。

KIMG6477_20200919205505715.jpg









ザンギとキャベツの千切り~

KIMG6478_20200919205506e7d.jpg











Posted on 2020/09/23 Wed. 17:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0923

ジュエルトマトの種取りとコーヒー焙煎!  







9/18日のこと・・・
最低気温(℃) 16.5 22:42
最高気温(℃) 23.2 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南南西) 14:55
前夜の雨が昼過ぎまで降り続き7.0mm
1時間雨量    2.5mm
10分間    0.5mm


雨の割には、駒ヶ岳がちゃんと見えてました。

KIMG6452_2020091920182943e.jpg







小雨を狙ってコッコの散歩~

KIMG6455_20200919201831a29.jpg








雨でも収穫は待ってくれません。
キュウリは普通ですが・・・
ハウスで枯れてた四角豆が2本も収穫出来たのは奇跡です。
2年続けて枯れたので、来年は露地栽培でやらないと・・・

KIMG6458_20200919201832252.jpg








ジュエルトマト、食べられない様に目印付けて完熟を待ってました。
割れたり、カビたりしてるのでもう大丈夫でしょう~

KIMG6459_20200919201834486.jpg







完熟度合いのチェックの為に糖度計で計測。
最初は40超えてて、ビックリ!
トマトでそんな数字はあり得ないでしょう?
何度も何度も計測して見ましたが、これが一番低い値でした。

KIMG6460_20200919201835894.jpg








その割に、完熟の種が少ない!
もう少し頑張らないと海月さんに送る分が確保出来ないなぁ~

KIMG6461_202009192018386c6.jpg








四角豆は茹でてサラダに入れましたが・・・
これっぽっちだと全然味も分からない。
来年こそは、しっかり収穫するぞ~

KIMG6462_20200919201839090.jpg








朝飯~

KIMG6463_2020091920184092a.jpg








焼きナスは写真撮る前に食べられてしまった!
やはり、緑ナスが一番トロトロ~
写真、撮り忘れましたが、緑ナス丼で頂きました。

KIMG6464_202009192018412a8.jpg









雨の日はコーヒー焙煎~
先週も葛西さんの分、3kg以上焙煎したのですが・・・
実は、わが家の分が在庫が無かった・・・
普段飲みは水出しコーヒーがメインで全てかみさん任せだったので在庫管理がおろそかになってました。
ギリギリ間に合って良かった。

KIMG6465_202009192018439a5.jpg









ほんの一例ですが・・・
苦み少なく、酸味は一切無しでコーヒーオイルがしっかりにじみ出してます。
830g×3 
630g×2回の焙煎でした。

KIMG6466_2020091920184882b.jpg







一個前の写真の左の箱が冷却装置なのですが・・・
水冷システムに入る所が折れ曲がってて、冷却が上手く行かないと思ってたら・・・
完全に穴が空いてました。
この後、パイプユニッシュ溶液に漬け込んで、ホース内を洗浄して
ホースは切り貼りして対応しました。

KIMG6469_2020091920184834b.jpg







昔のブログから写真を探し出しました。
左の箱に、焙煎釜を入れて掃除機で吸い込んで冷却するシステムです。
途中のホースが水を張ったバケツを通過する際に冷却する事になってます。

NCM_2136_20141218221624fdd_20200919204343483.jpg









1釜20分程度で終了。
5釜で100分!
昼飯は、トマト味のパスタにしました。

KIMG6468_202009192018473ba.jpg









午後から、雨が止んだので畑に出ました。
その記事は午後のこころだぁ~






Posted on 2020/09/23 Wed. 03:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0922

ロータリーで整地作業・・・  







9/17日のこと・・・

この日も降る降る詐欺でした。
7時に網を閉じたのに・・・
その後全く雨は降りません。

KIMG6420_20200918202011250.jpg








単なる雑草処理のつもりでロータリー掛け始めたのですが・・・

KIMG6421_20200918202014040.jpg








やはりカラスが虫を狙ってやって来ます。

KIMG6422_20200918202016404.jpg








雨も降らないし・・・
やり出すと畑の高低差が気になる・・・
高い部分から、低い方向に何十回も一方通行でロータリー掛けしました。

KIMG6423_20200918202020b7b.jpg








写真だと伝わり難いですが・・・
除草だけのロータリー1発なら30分で終わるところ、
2:30も頑張りました。
かなり平坦に近くなってます。

KIMG6424_20200918202022f0a.jpg








前日までの雨でロータリーに土が付くのは想定内!

KIMG6425_2020091820202577d.jpg








長柄の鎌を装備して、推定半分位は畑に土を落としました。

KIMG6426_202009182020337d2.jpg







洗車は後回しにして、昼飯~
おろし金を冷凍庫で冷やしておいてから冷凍トマトのすり下ろししました。
この後、食べる直前まで冷凍庫に放置。
直前にやるとおろし金に付いたトマトが落ちなくて無駄になるのを少しでも少なくする作戦です。

KIMG6427_202009182020267c5.jpg








冷やし中華うどん~

KIMG6433_20200918202033334.jpg








午後からトマトの残渣を堆肥ゾーンにバケットで移動・・・
ジャガイモ跡地が草ボウボウになってたのでロータリー掛け

KIMG6434_20200918202038ce4.jpg







こっちから見た方が平坦に見えるか?
手入れする前の畑の状況はこちら!

KIMG6447_20200918202037aed.jpg







泥が凄くて洗車するのに1時間以上掛かりました。

KIMG6435_20200918202037b2c.jpg










この後、朝UPした蔓物ゾーンのネット除去に続くタイムラインです。





Posted on 2020/09/22 Tue. 17:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0922

秋のバンディング初日!  







9/17日のこと・・・
最低気温(℃) 18.6 04:30
最高気温(℃) 25.1 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(南南東) 10:42
夜中に降り出して0.5mmの降水、翌日に続く・・・

久しぶりに暗い時間に起きました。
念のため目覚ましは掛けてましたが・・・
4:30位なら体内時計で目覚ましより先に起きました。

KIMG6404_20200918194240089.jpg







初日と言うことで誘引もしてないので、アオジ、モズ、スズメ各1羽と寂しい状況でした。

KIMG6416_20200918194248792.jpg









雨上がりにロータリー掛けしたので、下がデロデロ・・・
網場を歩いてる時はテンションが掛かって、足腰鍛えられそう。
網場から脱出すると長靴が凄い事に・・・

KIMG6417_2020091819494206d.jpg






1時間ごとの見回りの間にコッコの散歩!

KIMG6408_20200918194242c47.jpg









海月さんの手箕に虫が付いてたとの報告があったので、
チェックしてみることに。・・・

KIMG6414_20200918194246fa9.jpg








安物の中国産、薬品処理してるのか分かりませんが、
とりあえず虫食いは無かったけど・・・
末端処理があちこち悪い部分があったので補修して置きました。

KIMG6411_202009181942421cf.jpg







2900円で、自分に作れと言われたら10倍貰ってもこんな精密品を作る事は出来ません。
この位の折れは接着剤で補強しておきます。

KIMG6412_20200918194244229.jpg








何時もの朝飯時間直前に雨雲が迫ってるの確認して、7時で網を閉じました。

KIMG6418_20200918194254412.jpg







ビーツとフェンネルのサラダ!

KIMG6419_20200918194254a54.jpg







天気予報では、この後雨が降り続く予報だったのですが・・・
さっぱり降らず、どころか陽が差して暑い位に・・・
トラクターで畑作り直しましたが、その記事は夕方に・・・

バンディング繋がりで、夕方蔓物ゾーンのネット外しました。

KIMG6442.jpg







バンディング用のポール立てを蔓物ゾーンに流用してたのを回収する目的でした。
やっぱりこれが無いと、強風時が心配。

KIMG6441.jpg








最後のスイカ、ちょっと速そうでしたが収穫しました。

KIMG6440_202009181943244e5.jpg








ついでに種取り用に放置してた夕顔も!
15kg超えてます~

KIMG6444_20200918194321e2b.jpg







玄関アプローチの飾り兼、車の進入防止にして追加して置きました。

KIMG6445_2020091819432502f.jpg








取り返したポール立ては本来の目的に収まりました。

KIMG6443_2020091819432505c.jpg








端材を利用して網上げ棒を作りました。
背が低いので、毎回ジャンプして網を上げてたのですが、
これで楽出来る筈~

KIMG6438_202009181942590a7.jpg







使わない時は網の口輪に刺して保管!

KIMG6439_20200918194306d80.jpg







12mの長さの網が7枚。
末端は倍の14カ所?
その度、30cmの垂直ジャンプは良い運動?
老体には堪えるのです。
バンディングやってる人にしか分からないネタですね。
(^^ゞ




Posted on 2020/09/22 Tue. 03:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0921

ユンボで堆肥切り返しと秋の網場作り  







9/16日のこと・・・

おもちゃかぼちゃの残りと種取り用ズッキーニ、最後の夕顔を玄関前のアプローチに並べて
車進入防止にしてます。
この部分、新築時の手作りで自然石と煉瓦を並べてるので車で入られると簡単に壊れるのに・・・
宅配の車なんかが平気で侵入するので困ってました。

KIMG6373_20200917193245d8d.jpg







前日、雨で途中半端になってた堆肥の切り返しを30分程で終わらせました。

KIMG6390_20200917200002b79.jpg








1時間ほどかけてじっくり丁寧に洗車しておきました。

KIMG6391_20200917200005a3c.jpg







雨予報が嘘の様に晴れて来てます~

KIMG6396_20200917200007b1e.jpg







暑いので、久しぶりに冷たい麺はうどんでした。

KIMG6392_202009172000060b9.jpg







午後から、修理完了の草刈り機のチェックも兼ねて庭の草刈り。
2週間前にやったばかりなのに・・・

KIMG6393_20200917200022874.jpg







上記部分は10分ほどで終了したのですが・・・
その後、プスンとエンジンが止まり。
その後、何度やってもエンジン掛からない。
>_<
この日は14:30に来客予定だったので、とりあえずもう一台であちこち草刈り済ませました。

KIMG6397_20200917200027f56.jpg








9月になったら秋のバンディング再開する予定だったのですが・・・
天候不順で延び延びになってました。
時々、倒れてきたヨモギの撤去はしてますが・・・
雑草が凄く出てるのです。
ロータリー掛けするとデロデロになりそうで、悩んでましたが・・・

KIMG6398_2020091720003002f.jpg







やっちゃいました~
ま、たった10分程度ですが・・・
この後、洗車に1時間も掛かるのですが・・・
それは後日に・・・

KIMG6400_20200917200027a88.jpg







準備も含めて1時間で7枚の網張り完了!
今後一月ほど、夜明け前に網開けの過酷な日々が続く予定・・・

KIMG6401_202009172000246c4.jpg









Posted on 2020/09/21 Mon. 17:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0921

ズッキーニの種がネズミに食べられたショックからのハウスの寒冷紗撤去!  






9/16日のこと・・・
最低気温(℃) 16.6 05:19
最高気温(℃) 24.1 11:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南東) 11:45

この日も降る降る詐欺の一日でした。
雨雲レーダーでしょっちゅう確認してたのですが・・・
1時間後のレーダーは必ずわが家に掛かってるのに・・・
何故か?
雨雲は消えています。

KIMG6361_20200917193207791.jpg






おいらの長靴やカッパなどは物置に置いてあって、
毎朝、散歩の時に装備して出かけるのですが・・・
数日前にズッキーニ種取りして物置で乾燥させてたザルがひっくり返ってました。
また、かみさんが蹴飛ばしたのだろうと軽く考えて、種を拾うつもりで見たら・・・
全くありません。
欠片も残って無い!Σ( ̄□ ̄;)
ネズミに食べられた様です。
(T_T)

KIMG6372_2020091719324827a.jpg








散歩帰りに、大人しくおやつをおねだりの図!

KIMG6359_20200917193219b60.jpg








春作の2番果が小さいけどパンパンになってました。

KIMG6365_2020091719324252c.jpg







二番果キャベツ採ったど~~

KIMG6366_20200917193228737.jpg







キュウリもまだまだ順調です。

KIMG6362_202009171932356db.jpg








なすびとピーマン達も・・・

KIMG6369_20200917193234a38.jpg







昨年、スパイスとして収穫したフェンネルのこぼれ種から沢山発芽してますが・・・
丁度食べ頃の発見しました。

KIMG6363_202009171932346e8.jpg








ビーツとフェンネルのサラダ!

KIMG6368_202009171932426ca.jpg








もっと早くに対処するべきでした・・・
9月に入ってから殆ど陽射しがありません。

KIMG6371_20200917193237dde.jpg







ネットやビニールの巻き芯が沢山あるので、巻き取りました。

KIMG6378_202009171932492c8.jpg









二本目は、もっと綺麗に・・・

KIMG6379_20200917193249f1d.jpg









巻き取り時にマイカ線が絡んでたので、仕方無くハウスによじ登って直したつ

KIMG6380_202009171932350f1.jpg








一人で行ったり来たりで意外と時間が掛かって2時間で終了!

KIMG6385.jpg








ハウス脇に植えてる里芋!
大きく育ってるものは地面が盛り上がってる事に気が付いた!
写真だと目立たないなぁ~

KIMG6374_20200917193246f51.jpg










Posted on 2020/09/21 Mon. 03:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0920

大納言収穫とユンボ仕事・・・  







9/15日のしごと・・・

大根の間引き終わったらハウス横の大納言小豆収穫します。

KIMG6328_20200916193746b7e.jpg







去年は干ばつで不作でしたが・・・
今年の実入りは良いですよ~

KIMG6329_20200916193751c2d.jpg







どう言う訳か?
1株だけ茶大豆が混じってました。

KIMG6330_20200916193758cfb.jpg






2回目の花が咲いてるのも沢山ありましたが・・・
これは無視しました。
昨年は、これに期待して放置してる間に実った豆が全て落ちてしまったのです。

KIMG6331_20200916193758e1b.jpg






育ちの悪い部分は鞘だけ収穫。

KIMG6332_202009161937591a0.jpg







ヒモで縛って吊して置きました。

KIMG6333_2020091619380560b.jpg








茶大豆は昼飯調理と一緒に処理しました。
一株としては十分!
一回分のつまみでした。

KIMG6334_20200916193758e62.jpg







昼飯は、焼き冷や麦!

KIMG6335_202009161938037bb.jpg






午後のしごと・・・
9/4日のゲリラ豪雨で崩れた畑を直す事にしました。
殆ど晴れ間が無くて土はドロドロのままですが・・・
次の雨が降る前に対処しないと・・・

KIMG6336_20200916193817f76.jpg








こちらも崩れてます。

KIMG6337_2020091619382392b.jpg







溝を掘り上げて見ました。

KIMG6338_20200916193817f69.jpg







デロデロでユンボに土が付きまくってます。

KIMG6340_20200916193826e03.jpg







いつも通り、上からユンボで踏みつぶして固める作戦でしたが・・・
デロデロの土が横に流れる泥濘なので、途中で諦めました。

KIMG6342_202009161938336a7.jpg







まだ雨が降らないので、堆肥の切り返しすることに・・・

KIMG6343_20200916193833145.jpg







中の方もしっかり発酵?分解?
切り崩すと湯気が上がってました。

KIMG6344_20200916193832570.jpg








細かい残りはバケット横移動で!

KIMG6345_20200916193832891.jpg








今期、収穫の草堆肥ゾーンではネズミが4匹も逃げていきました。
あと10分もやれば終わると言うタイミングで雨が激しくなって来ました。
念のため、カッパも着てたのですが・・・
パンツまでびしょ濡れになったので、途中で退散しました。

KIMG6346_20200916193836845.jpg









Posted on 2020/09/20 Sun. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0920

大根間引きと土寄せ  






9/16日のこと・・・
最低気温(℃) 16.3 03:34
最高気温(℃) 22.0 10:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南東) 11:02
15時過ぎから   14.0mm
1時間        6.0mm
10分間     1.5mm


前日の雨がしっかり残ってます。

KIMG6306_20200916192324fe8.jpg






久しぶりにお日様を見た気がする・・・
蔓物ゾーン早く撤去したいのですが・・・

KIMG6312_2020091619232863b.jpg








息子が散歩から帰って来ました。

KIMG6313_202009161923331ec.jpg






里芋の葉っぱが輝いてます。

KIMG6310_2020091619232679f.jpg









この日の収穫~

KIMG6317_202009161923346ea.jpg







枯れたパプリカが完熟してたので種取りしました。

KIMG6320_202009161923412eb.jpg








ブロッコリー

KIMG6322_202009161923428ea.jpg








コルノジャッロとなすびなど・・・

KIMG6323_2020091619234704e.jpg






蜘蛛の巣も輝いてました。

KIMG6319_20200916192344fee.jpg







野菜中心の朝飯~

KIMG6324_202009161923455f5.jpg








朝飯後の仕事・・・
大根間引きしようと思ったら強風にかなりあおられてました。

KIMG6325_20200916192349895.jpg








間引きしながら土寄せも・・・
丁度良い間隔で発芽してくれれば良いのに・・・
間引きするところは沢山、無い所は無い。

KIMG6326_20200916192351df4.jpg







地面が濡れてるので、座り込む事も出来ず・・・
結構、難儀な作業でした。

KIMG6327_20200916192352ded.jpg










夕方の記事につづく・・・




Posted on 2020/09/20 Sun. 03:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

0919

大量のかぼちゃと道普請など・・・  








9/14日のこと・・・

キャベツの虫取りなど終えて猫車押して帰ってると、
軽トラが近づいてきます。
斉藤さんかと思って避けてたら、わが家に止まりました。

近所の農家さんからハネ品カボチャを大量に貰って来てました。
収穫する暇が無いので潰すつもりでバケットで集めてた最中だったらしく、
泥だらけのかぼちゃ洗ってから持って来てくれました。

KIMG6280_202009151658038d6.jpg







こんなにいらないので、コンテナに3個だけ頂きました。
暫く話してる内に、乾いてくるとまだまだ泥だらけ・・・
一個づつブラシで洗って、とりあえず軽トラに積んで置きました。
車庫に置いて置くとネズミの餌食になるのです。

KIMG6281_2020091516581228c.jpg







かぼちゃ洗うのに1時間も掛かってしまった。
涼しくなって来たので、昼飯はトマト味の焼きうどん!

KIMG6282_202009151658130df.jpg








午後一でホムセンに走り靴の中敷き買って来ました。
高価な物は買えずに1000円弱の中流品です。
古いサンダルの方も、中敷きを入れてまだまだ使うつもりです。

KIMG6283_202009151658170c2.jpg







右側、1シーズンも履いていないサンダルがヘタって来たので、
前日、靴屋で迷った末にMERRELLの高価なチョップロック シャンダル最後の1個と言うことで定価の半額で売られてました。
しかも、サイズがピッタリ!
シンデレラになった気分で買ってしまった・・・
(^^ゞ

MERRELLもう30年近く使ってる山スキーのブランドだったのですが・・・
今回調べて見たら靴メーカーだったのですね。
知らずに3年前にもゴアの高価なの買ってました。
先日洗濯した靴です。

KIMG6284_20200915165819bba.jpg






中敷き加工しながらも、何度も雨雲レーダーで確認しましたが・・・
1時間後予想では、わが家の上に来るはずの雨雲が来ない・・・
意を決して、道普請する事に!

KIMG6286_20200915165822467.jpg






After

KIMG6287_20200915165824942.jpg







今回は、雨雲が迫ってるので簡易バージョン。
道路を掘って軽く穴を塞ぐ程度・・・
今度、天気が続く時にしっかりやりましょう。

KIMG6285_20200915165822faf.jpg







終わって、家に近づくとコッコが散歩のおねだり。。。
数日ぶりにリード無しでの散歩にチャレンジ!
元気ありすぎて飛び跳ねてます~

KIMG6292_202009151658262e1.jpg






しかし・・・
どうしても右にカーブしてBB畑に突っ込む。
溝に落ちる・・・
畑に乱入を繰り返すので、リード付きになりました。
盲導犬ならぬ、盲動人として使われる事にしました。

KIMG6297_20200915165826dd8.jpg







栗がそろそろ落ちて来ないか見に行くと柿が一個だけ残ってました。
食べれるサイズまで大きくなれるのか?
春先に沢山花を咲かせてたのですが残ってるのはたった一個。

KIMG6289_20200915165824aa7.jpg






30分ほど掛けて、ハウスの中央2畝だけ水やりしました。

KIMG6299_20200915165828e17.jpg







晩飯サラダに輪切りビーツ入り!

KIMG6304_20200915165828ace.jpg











Posted on 2020/09/19 Sat. 17:55 [edit]

CM: 4
TB: 0

0919

白菜に軟腐病発症!  







9/16日のこと・・・
最低気温(℃) 15.2 06:14
最高気温(℃) 18.3 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(南) 05:53

朝から雨予報でどんよりでしたが・・・
まるで降る降る詐欺!
何度もレーダーで確認しながら作業でしたが、
見た時には1時間後に降りそうな雨雲は迫ってるのですが・・・
結局降り始めは日が変わる直前に0.5mm

今にも降り出しそうな空!

KIMG6251_20200915163732784.jpg







散歩終わってご飯食べ終わってます。
とうちゃん!
ご飯まだ?
って言ってるみたい。

KIMG6252_20200915163732834.jpg







朝の収穫~

KIMG6255_20200915163733af4.jpg







間引きしながら食べてるビーツ

KIMG6256_2020091516373581b.jpg







こぼれ種から発芽した小松菜と外トマト

KIMG6258_202009151637362dc.jpg







ダビデの☆

KIMG6259_20200915163737ed9.jpg







蔓物ゾーンの竹がついに折れました。
購入後4年目だったかな?
来年は更新しないと・・・

KIMG6260_20200915163741abc.jpg







最後のスイカ収穫したら撤去したいのですが・・・
なかなか、ヒゲ蔓が枯れてくれません。

KIMG6261_2020091516374663d.jpg








種取り用に肥大させてたズッキーニの茎が枯れたので収穫!
夕顔、種取り用除くと今度こそ最後と思われます。

KIMG6263_20200915163746615.jpg







朝飯~

KIMG6265_2020091516374841e.jpg







畑の見回りしてたら、倒れた白菜見つけました。

KIMG6267_20200915163753584.jpg








やはり、軟腐病でした。
外葉を捨てて、良い部分だけ直ぐに茹でて冷蔵庫保管。

KIMG6270_20200915163751ff3.jpg







他にも小さめの1株がやられてたので畑の外に投げました。
もうすぐ、収穫出来そうなサイズも沢山あります。

KIMG6268_2020091516375705f.jpg







ついでにキャベツの虫取りなどもネットを剥がして入念に・・・
第一弾の一番大きいのは、既に実が詰まってます。
爆発前に収穫しないと・・・

KIMG6274_2020091516375881a.jpg







第二弾!
この位が11月頭に丁度良いのでは?

KIMG6272_20200915163757fe5.jpg







ノーガードの第一弾の2番果を3つ収穫したけど写真撮り忘れた。
代わりに、一個から出来てたヨトウムシかネキリーか?
外から分からなかったのに意外と沢山いてびっくりしました。

KIMG6275_20200915163759ae0.jpg









Posted on 2020/09/19 Sat. 03:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0918

ニンジン丸かじりするいっくん!  







9/13日のこと・・・

13:30に飯を食べ終わり、イエローハットで車を受け取ったあと
数件の買い物済ませて、娘のところには15時前に・・・
おもちゃかぼちゃとスイカ並べてくれてました。

KIMG6242_20200914210712c34.jpg






こちらにも!

KIMG6243_202009142107135be.jpg







通りの目立つ所にも・・・
ジャンボかぼちゃは、事故落下で未熟だった為既に溶け始めてました。

KIMG6241_20200914210711fd3.jpg








前日、パパの誕生日だったそうで
余った力作ケーキを頂きました。
手が込んでる~

KIMG6244_20200914210715343.jpg







いっくん、ひなちゃんとたっぷり遊んで貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6248_20200914210717676.jpg








17時には、息子が予約してくれた浜寿司で受け取って
18時に帰宅。
昼飯も遅かったし、ケーキも食べたし、半分以上は息子の腹に入りました。

KIMG6249_20200914210718dac.jpg






帰宅してからLINEが・・・
いっくん、ニンジン丸かじりしたって~
美味しいニンジン分かるんだね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1599993346237.jpg







わが家の野菜をたっぷり使った晩ご飯も~
豚肉となすとトマトとまいたけの甘辛いため、ゴーヤとベーコンの塩麹炒め、ズッキーニとトマトとかぼちゃのチーズ焼き!
だって!

1599992262625.jpg







この日の雨と風の状況・・・
雨が小降りになると風が強くなって来てます。

KIMG6250_202009142107211fa.jpg







暫く畑には入れないなぁ~





Posted on 2020/09/18 Fri. 17:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0918

雨中の収穫!  







9/13日のこと・・・
最低気温(℃) 14.9 05:17
最高気温(℃) 17.7 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(東) 02:25
降水量      25.0mm
1時間     5.0mm
10分間     1.5mm

前日から雨が止みません。

KIMG6219_20200914204824262.jpg






雨の中、大人しく散歩を終えたコッコ・・・

KIMG6221_2020091420482520a.jpg






前日からの総雨量は、この時点で30mm超えてますが・・・
時間雨量は4mm以下なので排水も上手くいっています。

KIMG6222_2020091420482717c.jpg







畑の方が心配で見に行きました。
特に問題は無さそう。

KIMG6224_20200914204829cd8.jpg









前回のゲリラ豪雨で崩壊した部分がダムになって水をせき止めてたので、
長靴で溝掘りして置きました。
スコップを取りに行くのが面倒だったのです。

KIMG6226_202009142048320af.jpg







朝飯~

KIMG6227_20200914204833182.jpg










雨で畑に入れないので、急遽連絡取って
野菜を持って行くことに・・・
ゴーヤジャングル~
全然、ゴーヤが見えない。

KIMG6228_20200914204835c68.jpg






見つけた中で大きい方から5本

KIMG6230_202009142048362d3.jpg







まだまだ沢山あります。
小さなものも含めれば、あと10本は行けそう。

KIMG6231_20200914204838547.jpg







雨が激しいのにニンジンの要望もありました。

KIMG6235_20200914204841226.jpg








ハウスでトマトも・・・

KIMG6233_20200914204839b67.jpg







キュウリのQちゃんが好評だったので、真空パックに小分けして持って行きました。

KIMG6237_20200914204842dcb.jpg








わが家ではトウキビ、枝豆終わってるので途中の産直で買ってから行きました。
小さなカット夕顔100円で売ってます。
販路があれば、わが家も大もうけ出来そうです。

KIMG6238_20200914204843b8e.jpg







かみさんの車をイエローハットに預けて、近くの中華屋さんで昼飯。
人気店の様で、座るまで20分。
ラーメンが来るまで30分も掛かってしまった。
ラーメンは美味しいのですが・・・
待つのに疲れた。

KIMG6239_20200914204843b66.jpg















Posted on 2020/09/18 Fri. 03:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0917

雨でもBBQ  







9/12日のこと・・・

10時頃から雨が降り始めたのでハウストマトの整理をしました。
Before写真は撮り忘れ・・・
主軸をかなり処分して脇芽栽培中心になって来ました。

KIMG6205_202009132007297bc.jpg







かなりスカスカになった部分・・・

KIMG6204_20200913200734a34.jpg








カットしたのは、とりあえずハウスの外に・・・
雨が止んだら堆肥ゾーンに運びます。

KIMG6203_20200913200735a19.jpg








トマトの敗者復活戦。
当初から、すぎさんの脇芽栽培を参考に、なるべく下の脇芽を育てて
トマトの二期栽培?
みたくなっています。

KIMG6207_20200913200737b25.jpg






8月猛暑の頃は、上の方は花は咲いても着果が悪いので、早めに花芽をカットして脇芽に栄養を回していました。

KIMG6208_2020091320073815f.jpg








スカスカのハウス反対側。
昨年は、生食オンリーで育てたので、食べる量が多くて
加工用に回すのが少なくなって10月1杯までハウス栽培を引っ張りましたが・・・
今年は、外に1畝加工用トマト約40株を確保したので、順調に冷凍庫が一杯になっています。
早々に100Lの専用冷凍庫は一杯。
れーこちゃんに置いてる200Lの冷凍庫もトマトで溢れそうな状況です。
そろそろ、トマトピューレ第一弾を加工しないと保存場所が無くなってしまいそうな状況です。

保存分は隙間があるので100L=100kgとはならない様です。
かみさんがカレンダーに毎日記録してくれてたの集計してみたら
この日で129kgの収穫でした。
たまに記載忘れもあるようですが・・・

KIMG6206_20200913200739eca.jpg








昼飯は息子作の焼きそば~

KIMG6210_202009132007429c8.jpg








午後から昼寝、内業したのち、コーヒー焙煎。
葛西さんの深煎り中心に630g×5回

KIMG6215_20200913200746240.jpg







激しい雨の中、晩飯はサンルームでBBQ~
雨や強風時にもBBQやりたくて3年前にBBQゾーンにサンルーム化してました。
17年3月~4月に掛けて制作したサンルームの様子はこちらをどうぞ!


KIMG6217_202009132007464ea.jpg







わが家産、とうきび、ズッキーニ、ナス、玉ねぎ、ニンニク、ピーマンなど・・・
どれも、日頃甘いと思って食べてましたが・・・
炭火で焼くと更に甘みが倍増~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6218_20200913200747692.jpg









特に焼きトマトに豚肉巻いて食べるのが最高に相性抜群でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


今年は、猛暑で晴れた日にBBQする気力が無かった。
雨でも外でBBQ最高です~
昼寝1時間したにもかかわらず・・・
9時前には寝てしまった・・・
翌朝、6時までぐっすり寝すぎて、体中が痛かった・・・
きっと、今まで身体の痛みを感じる余裕も無かったのでしょうね・・・














Posted on 2020/09/17 Thu. 17:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0917

キャベツ二番果の様子とズッキーニの種取り  







9/12日のこと・・・
最低気温(℃) 13.9 21:00
最高気温(℃) 19.7 00:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(東南東) 24:00
10時前から降り出して14.0mmの降水
1時間     2.5mm
10分間    1.0mm

朝から雨量計に感知しない程度の雨が降り続いていました。

KIMG6172_20200913192205b78.jpg








コッコ・・・
リードに繋がれても飛び回ってます~

KIMG6173_20200913192206627.jpg








元気良すぎて画面からはみ出してしまう・・・

KIMG6178_202009131922076e2.jpg








目が見えないくせに、無駄に元気であちこち走り回って、
耳が聞こえないので、呼んでも帰って来ない。
2,3m先に近寄ってやっと、我々を認識して寄ってくる。
そんな状態なので、リード付きの散歩になってます。

KIMG6182_20200913192208a6a.jpg







朝の収穫!
スマホのコントラストが勝手に動いてて、
画面が変だと思ってたのですが、そこに気が付くまで時間が掛かってしまった。
暫く、変な色の写真が続きます。

夕顔は、種取り用を除けば今期最後と思われます。
終盤は、虫食いが酷くて、そこから腐って行くのが多くて、
面倒になって、蔓を踏んづけて終わらせてました。

KIMG6185_2020091319221017c.jpg







夕顔、最後の収穫は3.5kg
今期も100本以上収穫しました。

KIMG6186_2020091319221198d.jpg









スイカの一番大きいのだけ計測!
まだ、畑には小さいのがゴロゴロ転がってます。
今期は小玉だったので30個以上収穫でした。

KIMG6187_20200913192213e5c.jpg







かみさんの収穫~
キュウリはこの日で10株546本目の収穫。
あちこちにお裾分けもしてますが、塩漬けキュウリも推定10k以上です。

KIMG6188_20200913192214d8d.jpg








ズッキーニメインゾーンの種取り用が割れていたので収穫しました。
因みにズッキーニは7株159本でした。
9月に入ってからは収穫ペースがかなり落ちてます。

KIMG6189_202009131922170ba.jpg







ズッキーニ地面に叩きつけてみたけど、全く割れる気配無し。
巨大ハンマーで何度も叩いてやっt細かくする事が出来ました。

KIMG6191_2020091319222073c.jpg







バケツに漬けて、不純物を取り出します。
最初に種取りしたときには浮いて来て驚きましたが・・・
かぼちゃやズッキーニは浮くのが良い種だそうです。

KIMG6192_20200913192221c2b.jpg






まだ、もう一個種取り用があるのに・・・
これだけあれば、わが家だけでは10年でも使い切れません~
海月さんのところで引き受けてくれるかな?
(^^)

KIMG6196_20200913192225c7d.jpg








きゅうりの方は、またしても外れでした。
調べて見ると、キュウリは未受粉でも大きくなるらしい・・・
最初の内、ハウスキュウリわざわざ受粉させてた労力は無駄だったらしい・・・
>_<

来年は、確実に受粉させた個体を種取り用にしないと。
今年は、運悪く取り忘れたものを放置しただけでした。

KIMG6190.jpg









話変わって、キャベツ2番果の様子・・・
春作の第一弾キャベツはビニトンで保温。
収穫後は、ネットも無しで無防備でした。
今頃になって、青虫が元気になって、毎日毎日虫取りしています。

KIMG6198_2020091319222814c.jpg







2番なので小さいですが・・・
幾つか収穫出来そうにパンパンになって来ました。
春作、第一弾も食べきれなくてれーこちゃんにいっぱいあるのに・・・

KIMG6197_202009131922265ec.jpg








ああそれなのに・・・
7月種まきの第二弾が猛暑の影響か?
想定よりも早く巨大化しています。
畝幅が65cmなので、直径30cmは少なく見積もってもありそうです。

KIMG6199_202009131922304d9.jpg









あああ、それなのに・・・
それなのに・・・
貧乏性で、2番の小さいのも更に残してたりします。
キャベツ、抜き取りしないと脇芽が沢山出て来るのです。

KIMG6200_20200913192233bbc.jpg







欠き採りして、2個だけ残しています。
こんなの虫取りの手間が増えるだけで無駄な作業なのに・・・
(--;

KIMG6201_20200913192233365.jpg







Posted on 2020/09/17 Thu. 03:19 [edit]

CM: 8
TB: 0

0916

小型洗濯機使って見た!  







9/11日のこと・・・

前回、間違って脱水機買ってしまったので、
仕方無く新規購入しました。
買ったのはこちら!

こっちの方が安いのに、なんで最初から買わなかったのか?

KIMG6152_2020091214441499c.jpg








とりあえず、タオル、手袋など少量でチャレンジ!
想像以上に力強い水流で回ってくれます。
これなら、ちゃんと汚れが落ちそう!

KIMG6153_20200912144416de1.jpg







この洗濯機を選ばなかった理由は、脱水してて分かった。
脱水機能はおまけ程度で、手で絞って下さいと説明書にも記載されてました。
仕方無いので、脱水機と2台体勢で使う事にしました。
>_<

1万ちょっとで2槽式も売ってたのに・・・

でも、洗う機能はしっかりしてるので、調子に乗って第二弾!
流石に、これは大きかった。
冬用の靴は一個づつにしました。

KIMG6154.jpg








普通の靴なら2個一緒でも大丈夫でした。

KIMG6155_202009121444206ba.jpg







カッパの上下も洗濯。
ドロドロで家の中に持ち込みたく無い物を洗うにはピッタリです。

KIMG6156_202009121444238f0.jpg







2台並べた写真撮り忘れたので、翌日雨の中物置から出して撮影。
右の脱水機の方が背が高い。
どちらも重量5kg無く軽い。

KIMG6211_202009131910576a3.jpg








昼飯は冷たいそばにしました。
中華味ですが、全然違和感なく美味しかった~

KIMG6157_202009121444243d9.jpg







午後からは草取り始めましたが・・・
1時間程で雨が激しくなって来ました。

KIMG6159_2020091214443188f.jpg







キュウリのQちゃん、追加で1kg仕込みましたが・・・
メロンのキューピットの熟して無いものも、同じ汁で漬け込んで見ました。

KIMG6158_2020091214442404a.jpg








2時間ほどで雨が止んだので草取り再開!
反対側です。

KIMG6162_2020091214443579b.jpg








こぼれ落ちたトマトが多数発芽してます。
来年の雑草はトマトメインか?

KIMG6163_2020091214443809d.jpg








After

KIMG6165_20200912144439f99.jpg







自然薯のところに野良生えしてたなすび収穫しました。
デカいじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一番大なのは種取りで残してあります。

KIMG6166_20200912144438373.jpg







晩飯~
この日は吉田輝星が約1年ぶりの登板と言うことで6時前からTVの前に座って待ってました。
次回登板が楽しみな内容でした。

KIMG6167_2020091214443745c.jpg









なすびがトロトロで美味しかった~
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6170_20200912144439ea9.jpg









Posted on 2020/09/16 Wed. 17:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0916

毛虫の写真があります。ご注意下さい!  







9/11日のこと・・・
最低気温(℃) 17.3 04:50
最高気温(℃) 24.2 10:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(北) 13:42
15時過ぎから6.5mmの降水

どんよりした空を撮ってましたが・・・
その後、一瞬だけ陽が差しました!

KIMG6119_20200912142211662.jpg






この日は、珍しく息子が散歩に連れて行きました。
ご飯食べ終わった後の写真。

KIMG6128_20200912142213953.jpg







朝の収穫。

KIMG6131_20200912142214228.jpg






サツマイモの蔓が伸びすぎて、油断も隙もあった物では無い。
週に1度は蔓返し・・・

KIMG6138_20200912142216ef4.jpg







巨大な痕跡が沢山あるのですが・・・
見付けれたのは1匹のみ。
すぐに踏んづけて退治しました。

KIMG6139_20200912142217383.jpg








1週間前に種まきの大根は生えそろってます。
あ、1本だけネキリーにやられてました。
広い範囲を捜索したけど、犯人を見つける事が出来ず。

KIMG6140_20200912142220324.jpg








らっかせいおおまさりも凄くて、蔓ぼけが心配・・・

KIMG6141_20200912142224a46.jpg






家のそばの畑に戻って巡回してると悲惨な状況が・・・
>_<

KIMG6142_20200912142228e98.jpg








留守中に一気に孵化した模様・・・

KIMG6143_2020091214222827d.jpg







とりあえず、ふるい落として踏んづけました。
除草シートの上には別の芋虫も多数・・・

KIMG6144_20200912142229f52.jpg







余りにも被害が酷いので根元からカットして、
全部踏みつけて退治しました。
新品の剪定ばさみの切れ味が凄い~
今まで、根っ子の方は切れずに放置でしたが・・・
ドンドン細かくカット出来ました。

KIMG6193_202009121439068f1.jpg



















Posted on 2020/09/16 Wed. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

竹製手箕と剪定ばさみ更新&やはり使えなかった熟度計・・・  








海月さんのブログで竹製の高級手箕を紹介されてたので、製の安い手箕を探して見ました。

豆や種の選別に手箕を使っているのですが・・・
HCで買った安物は固くて選別が難しい。
葛西さんに貰った古いガムテ補修の物の方が使いやすいのです。

テスト使用は後日になりますが・・・
やはり軟らかくて使いやすそう。

KIMG6124_202009112042344e3.jpg








これだけでは送料が割高なので、ショップ内で検索してたら
高級な剪定ばさみを見つけてポチってしまった・・・

KIMG6125_2020091120422541b.jpg







今まで使ってたのも、けして安物では無いのですが・・・
経年劣化で切れ味が悪くなってたのです。
同じ形のもありましたが・・・
より、太い物も切れる汎用タイプをチョイス。
値段は5倍弱・・・

KIMG6127_2020091120423577d.jpg








商品説明に記載は無かったけど・・・
ネジとバネの予備、メンテ用の椿油も入ってました。

KIMG6126_20200911204230970.jpg









切れ味も抜群ですが・・・
使用感が素晴らしい、カットする時もハサミの戻りも心地良い!
調子に乗ってトマトの脇芽ドンドンカットしました~
(^^ゞ

3日も留守にすると、ほぼ100%の株に複数の脇芽が出ています。

KIMG6129_20200911205255f6a.jpg





























機材関連と言うことで、非破壊糖度計のつづき・・・
担当者の対応が余りにも悪いので、暫く前のメールから
会社のサポート窓口などHPで調べて、複数の宛先にccで送信してました。
糖度計の精度が悪いので、担当者から熟度計の試作品を送って来たのですが・・・
説明も何にも無しで、いきなり届きました。
計測してみたらエラー表示ばかりで、全く計測出来ないので、
問い合わせメールしたら、テスト機なので使い方が悪いのでは無いか。
使い方を工夫して欲しいとの説明。

頭に来たので、当初から購入してるセットと一緒に3点纏めて着払いで発送しました。
当初から返金を要求してたのですが・・・
一切、その事には触れず無視されてたのです。
もう、投げたつもりで返品したのですが・・・
2週間ほど頭を冷やして、自分が使えなくてもオークションに出品すれば少しでも損失が減ると思い直して
もう一度、その旨記載して厳しいメールをしたところ・・・

上司から、厳しく叱責されて担当者のおまえが悪いから適切に対応する様に指導が入ったと
お詫びメールがやっと入りました。
担当者が悪いだけで、会社にちゃんとした上司がいた様でホッとしました。

とりあえず、当初購入の不良品は返品&返金を受け付けて貰って
無事に返金された数日後に熟度計が届いてました。

届いてみて、ビックリ!
前回はテスト品と言うことで古い糖度計だったのですが・・・
今回は熟度計と記載されてます。
HPで調べて見ると昨年から販売されてる商品の様です???
その辺りの説明は一切ありませんでした。


翌日、早速使ってみます。
熟度計と言うことで赤味を判定する機械です。

KIMG6150_202009112042342f0.jpg







サンマルが最高値でした。
測定値は0~100だそうです。

KIMG6151_2020091120423551b.jpg








しかし・・・
この測定値はどうなんでしょう?

KIMG6145_20200911204237c11.jpg







写真は、代表値で1個を何度も測定しています。
今までの製品よりは、一個あたりの誤差は非常に少なかった。

KIMG6146_20200911204239a40.jpg








いずれにしても、今回の物は貸出機と言うことなので翌日返送しました。

KIMG6147_20200911204240f43.jpg








値段が82000円と言うことなので、ちゃんと使えたとしても高くて手が出ませんね~
>_<



Posted on 2020/09/15 Tue. 17:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

現場でゲリラ豪雨!  








9/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 18.5 23:07
最高気温(℃) 23.7 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南東) 03:05
午前中中心に5mmの降水。


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.1 24:00
最高気温(℃) 21.9 16:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 2.9(西) 09:07
降水量      25.5mm
1時間     17.5mm
10分間       4.5mm


現場に到着すると深いガスに包まれてました。

KIMG6106_202009112001213c0.jpg







視界が無いので、のんびり朝飯。
久しぶりに味噌汁も付けました。

KIMG6104_20200911200123918.jpg







9時頃から雨が激しくなって来ました。
林道が川になって来ます。

KIMG6108_2020091120012897f.jpg







のぞき道具は撤収しましたが・・・
濡れたシートを仕舞うと車の中が濡れてしまう・・・

KIMG6107_202009112001250ac.jpg









少し、悩んでる内に滝雨になって来ました。

KIMG6109_20200911200130d23.jpg







もうダメ、車の中に浸水するのは防御しないと・・・
シートは、その場に投げ捨てて車に避難しました。

KIMG6110_2020091120013553b.jpg









幸いにも激しい雨は2時間弱で終了。
その後も視界が悪いので、おやつタイム

KIMG6111_2020091120013612c.jpg









トマトの残りは昼飯に使う事に・・・

KIMG6112_202009112001377e5.jpg








涼しいと思って、暖かいラーメンにしたら汗だくになってしまった・・・

KIMG6113_20200911200135fbd.jpg








19時前には帰宅・・・
既に、外は真っ暗です。

KIMG6116_20200911200137a72.jpg









Posted on 2020/09/15 Tue. 03:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0914

玉ねぎセット球追加と長ネギ4回目の土寄せ  








日付前後しますが・・・
9/6ひのしごと・・・

前日は雨上がりで畑が緩んでるのでとらくたー入れるの自粛しましたが・・・
一日半晴れが続いたのでロータリー3回掛けて
目印も付けて、マルチ張りました。

毎回、入りが悪くて・・・
その後、目印に合わせる為に、初っぱなが曲がる傾向・・・
次回こそ修正しないと・・・

KIMG6020_20200909193054f8e.jpg







前回、埋め切れなかったイギリス原産の玉ねぎ・・・

KIMG6021_20200909193058500.jpg








ノンクーラー中心のセット球。
大きすぎるので、来春分けつするの見越してます。

KIMG6022_2020090919305500e.jpg








一列で800個の穴に対して300個ほどでした。
来春、分けつしたものを空き穴に植え付ける予定です。

KIMG6045_20200909193054666.jpg









玉、そのものは小さいのに・・・
既に分けつ始めてるのもあるのです。

KIMG6023_202009091929469e7.jpg








バケットに、蔓物ゾーンの収穫物・・・

KIMG6025_20200909193008dcf.jpg








巨大なキュウリ、腐り始めてたので種取りしましたが・・・
全く完熟していません。
ネットで調べて見ると、キュウリは受粉してなくても肥大化するらしい・・・
放置ゾーンだったので未受粉だったのでしょうね。
残り2個はどうなるか?

KIMG6033_20200909193024c7f.jpg









長ネギゾーンは4回目の土寄せです。

KIMG6028_20200909191531aa9.jpg









成長点が、結構土から突出しています。
ネギが伸びたと言うより、雨で土が流れたのかも?

KIMG6029_20200909191542347.jpg
















ヤン坊で1発~

KIMG6030_202009091915419ce.jpg










とは行かなかった・・・
能力が足り無くて、崩れる土の方が多い・・・
この後、鍬で修正しておきました。
毎年、この位土寄せしてるのですが・・・・
意外と白根部分が短い。
根っ子が盛り上がってる方が多いのでは無いかと疑問を持ってます。
土寄せ部分だけで40cmはあるはずなのに・・・






Posted on 2020/09/14 Mon. 17:11 [edit]

CM: 8
TB: 0

0914

晩飯は一人焼き肉!  







9/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 20.5 03:56
最高気温(℃) 29.5 11:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西南西) 08:31



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 17.5 23:33
最高気温(℃) 27.1 14:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(西南西) 15:39
最高気温はほとんど変わらないけど・・・
空気が乾燥してて過ごしやすい日でした。

前夜の雨が嘘の様に晴れました。

KIMG6089_20200910201926352.jpg







先日、ディーラーに点検出したらワックスまで掛けてくれてました。
水玉が気持ちいい!

KIMG6090_20200910201928afd.jpg








前夜作ってた自家製野菜のトマト煮込みが朝ご飯。
-補正が掛かったままで暗い!

KIMG6091_20200910201929549.jpg









おやつはキュウリ。

KIMG6094_20200910201930cc7.jpg








昼飯は冷や麦!

KIMG6095_20200910201935703.jpg








きゅうり、ズッキーニを細切りして中華味に漬け込んでたの家から持って来てました。

KIMG6097_20200910201936541.jpg








湿度が低く、過ごしやすい暑さでした。

KIMG6098_20200910201937ca8.jpg







最後の夏日と言うことで、外で焼き肉やります。

KIMG6099_2020091020193729a.jpg








セコマのジンギスカン200gで丁度良いサイズと思ったのですが・・・

KIMG6100_20200910201940238.jpg







漬け汁の重量が半分位カモ?

KIMG6101_202009102019418dd.jpg







全然足り無くて、ショウガ焼きを追加!
宿が、セコマの真裏。
歩いて20歩くらいなので、ビールも追加購入しました。

KIMG6102_202009102019430ec.jpg










Posted on 2020/09/14 Mon. 03:32 [edit]

CM: 6
TB: 0

0913

物置周りの豪雨対策・・・  







日付前後しますが・・・
9/5日のしごと・・・


2回も連続で物置が床上浸水したので対策する事に・・・
物置前に水路作って浸水し難い様にしてるつもりでしたが・・・


KIMG5987_20200909185842beb.jpg








下流に流れる所が無いので、土砂で埋まって毎回浸水するのです。

KIMG5986_20200909185845e5a.jpg









ユンボで水路作っちゃいました。
掘りすぎて、先住民が埋めてた古いカーペットが出て来たので、
見なかった事にして埋戻ししました。

KIMG5988_20200909185838a45.jpg








掘り起こした土を平します。

KIMG5989_20200909185813383.jpg








平した後で、車で踏み固めました。
後から見るとかなり凸凹が目立つ!
>_<

KIMG5991_20200909185825194.jpg









簡単な作業ではありますが・・・
非常に小さなユンボなので3時間以上掛かってます。
次に大雨降ったら、また直ぐに埋まる程度の溝です。

KIMG5993_20200909185840a51.jpg











Posted on 2020/09/13 Sun. 17:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0913

今期最後の真夏日?  





海月さんの漫画にコッコが登場しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




9/8日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 20.5 05:28
最高気温(℃) 29.9 14:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(西南西) 15:32
15時に最高気温って・・・


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 18.0 05:35
最高気温(℃) 29.7 10:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南南西) 15:19
21時過ぎに激しい雨・・・

暑くて寝苦しい夜でしたが・・・
朝だけは涼しい・・・

KIMG6075_20200909181536000.jpg









6:30の集合時間には猛暑の兆し・・・

KIMG6076_20200909181608003.jpg










約1年ぶりに会った仲間がハイエースのハイルーフ買ってました。
二段ベッドは大工さんに特注したらしい・・・

KIMG6077_20200909181636523.jpg









7時の調査開始前に朝飯・・・
カレー食べてるだけで汗だくになってしまった・・・

KIMG6078_2020090918162416e.jpg









おやつにキュウリとトマトの丸かじり!

KIMG6079_20200909181627184.jpg








バックドアにサンシェード設置して日陰を作りましたが・・・
日陰でじっとしてても汗が滴ります。
風もそこそこ有るのですが、とにかく湿度が高くて蒸し暑い!

KIMG6083_2020090918162249f.jpg









昼飯は冷やし中華!
100円氷使って冷やします。

KIMG6080_2020090918163349e.jpg









家から持って来た野菜たっぷりの中華だし使います。

KIMG6081_20200909181638b48.jpg








ソフトクリームの看板が目立ちますが、コロナの影響かお休みでスタ。

KIMG6084_20200909181625c13.jpg










前日、蒸し暑くて寝れなかった影響で、ナイター中継を見る事も無く寝落ちしてました。
ちょうど、試合が終わった瞬間に目が覚めて、激しい雨に遭遇。
もっかい飲み直して、翌日は5時過ぎまで久しぶりに爆睡!








Posted on 2020/09/13 Sun. 03:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0912

ガスの中現場に出撃!  









9/7日のこと・・・

昼飯前に、シャワー浴びたので
余計な汗はかきたくない。
午後から準備と内業で2時過ぎに出発・・・
森の辺りは暑くて天気が良かったのですが・・・
トンネル超えるとガスでした。
八雲で3件ほど寄って買い物・・・

KIMG6067_202009091801083cc.jpg







静狩峠は深い霧に包まれてました。

KIMG6070_2020090918011225d.jpg








羊蹄山はガスの上にそびえてました。

KIMG6071_20200909180128bb0.jpg









今回の宿はコンドミニアム・・・
一件に2部屋装備で真ん中の居間には豪華な装備が・・・

KIMG6072_202009091801300b4.jpg









本当はベッドの方が楽なのですが・・・
出入り口に近い和室をチョイス。
室内禁煙で、外に出る機会の多いおいらが出入り口に近い方が相方に迷惑掛けないですからね・・・

KIMG6073_20200909180127bd1.jpg











Posted on 2020/09/12 Sat. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0912

朝から枝豆収穫と白菜の虫退治・・・  







9/7日のこと・・・
最低気温(℃) 19.5 04:12
最高気温(℃) 25.4 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 20:54
朝の内、雨量計で感知できない0.1mm以下の霧雨・・・



KIMG6040_2020090916004755f.jpg







コッコ・・・
数日前に、片目がつぶれかけて驚きましたが・・・
奇跡の回復してくれました。

KIMG6041_2020090916011146d.jpg








しかし・・・
方向感覚無くして、クルクル回るだけ・・・
仕方無くリード付きの散歩になってます。
リード付きだとしっぽ垂れて、元気無く見えます。

KIMG6044_20200909160056a09.jpg







らっきょう、数株発芽してました。
矢印が真っ直ぐ上に伸びて気持ちいい~

KIMG6046_202009091601412a2.jpg








おいらは出張の晩飯に枝豆収穫します。

KIMG6047_20200909160150489.jpg








今年は鞘がいっぱい付いてます~

KIMG6049_202009091601450de.jpg











隣の落花生おおまさり!
元気よく広がってくれてます。

KIMG6048_202009091601546a0.jpg








株元を中心にまん丸に広がってます~

KIMG6050_202009091601531ae.jpg







まだまだ花が沢山咲いてます。

KIMG6051_202009091601458c7.jpg









茶大豆を枝豆として収穫。
一株で1kgは行かなかった・・・

KIMG6052.jpg








朝飯前に塩振って真空パックからのボイル!
息子にも一袋残して4つに分けてます。

KIMG6055_202009091601408d9.jpg









かみさんの朝の収穫~

KIMG6053_20200909160133c40.jpg








朝飯~

KIMG6054_20200909160148b15.jpg







前日収穫してたトマトは定点中のおやつに!

KIMG6064_20200909160044b21.jpg









朝飯後に畑チェックしてたら白菜に巨大なヨトウムシ発見!

KIMG6056_20200909160157f53.jpg








食痕は見つけてたのですが・・・・
どれも古い物で、巻いていたので安心しきってました。


KIMG6058_20200909160157186.jpg








巨大な虫は直ぐに足で踏んづけて退治したので写真無し。
10匹ほど退治しましたが・・・
食痕あるのに見付けれなかった株も数株・・・

KIMG6057_20200909160155022.jpg








少し早めに上がってシャワー浴びて昼飯は、キュウリのQちゃんの残り汁を利用して冷やし中華!

KIMG6061_20200909160153ed2.jpg









長ネギ、ズッキーニ、キュウリ、ニンニク追加して
山形のだし@中華味に加工しました。

KIMG6062_20200909160040fae.jpg








現場の昼飯用に小分けパック3日分も!

KIMG6063_20200909160041187.jpg









Posted on 2020/09/12 Sat. 03:39 [edit]

CM: 8
TB: 0

0911

久々にロープカッターで草刈り・・・  








9/6日のこと・・・

朝飯後・・・
まずは涼しい内に各地の草刈りしました。
2週間前にやった筈なのに・・・

KIMG6012_20200907212725237.jpg








前回の現場帰りにHCで新しいロープカッター買ってました。
ホーマックだと種類が豊富で迷ったのですが・・・
20数年前に買った初代機をチョイスしてます。

KIMG6009_2020090721264024f.jpg










説明書無くしたら巻き込みが分からなくなるので、
自分の為にUPしておきます。
この機種は、トップだけ簡単に付け替えが出来るので便利なのです。
近所のHCで購入した安物は、ネジで外さないとロープの巻き込みが出来なくて面倒でした。

KIMG6008_20200907212559d00.jpg








その間に、かみさんはハウストマト収穫。
前日も3kg収穫したのに・・・

KIMG6011_20200907212655d37.jpg









数日前にネット注文した小型洗濯機が届きました。
畑の汚れ物、手袋などを洗う専用にするつもりだったのですが・・・
箱には、脱水機って・・・
(--;

KIMG6027_20200907212629f3a.jpg









慌てて、注文履歴を確認しましたが・・・
明らかに、自分のミスでした。
なんで?
こんなミスしたのか?
何機種もレビュー見ながら検討したのに・・・

このまんま、未使用としてオークション出品も考えたのですが・・・
すすぎ機能で洗濯出来ないか?
試して見る事に・・・

KIMG6032_20200907212627f9b.jpg








届くの待ちきれなくて、数日前に手袋洗濯した直後だったので洗い物が少ない・・・
膝当てと手袋2組・・・
脱水機なので、大量に水を貯めると回らない・・・
何よりも1方向にしか回らないので、中身がクルクル回るだけで対流しません。
>_<

KIMG6031.jpg









Amazonだったら、自分の選択ミスでも返品出来るのに・・・
ポイント目当てで楽天で購入したのを悔やみました。
後日、小型洗濯機で検索すると、更に安い選択&脱水出来る機種を見つけてしまった・・・
酔っ払ってた訳でも無いのに????
近年、希に見るミスチョイスでした。
この大きさだと120サイズで送料2000円以上掛かりそう・・・
オークションに出しても元が取れる金額では無理ですね~
>_<



ショックと暑さで、その後畑仕事する気力が沸かなかった・・・
11時に家に入ってスイカカットして食べました。
美味しかったから、糖度計で計測しようとしたら
こちらも不具合・・・
(T_T)

KIMG6014_20200907212638c5e.jpg









数時間後に、別物計測したら
ちゃんと使えました。
スイカは食べきってしまったので計測は出来てません。












Posted on 2020/09/11 Fri. 17:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0911

朝から家内制手工業・・・  







9/6日のこと・・・
最低気温(℃) 18.9 04:30
最高気温(℃) 26.3 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(東南東) 09:12

二日ほど、草刈りの筋肉痛で寝起きが悪くなってました。
久しぶりの日の出に間に合って良かった!
やはり、空が暗いと起きるのも遅くなってしまう傾向にあるようです。

KIMG5998_20200907205147e5d.jpg








6時前にはコッコの散歩・・・
最近、益々目が悪くなって方向感が無くなって、徘徊が増えてるので
リード付きの散歩になってます。
しっぽも垂れて元気無さそう・・・

KIMG6000_20200907205447879.jpg









散歩の帰りにメダカの観察!
全然、補食の瞬間を見ることが出来ません。
ネットで検索してみると、乾燥フードをやる場合は、朝晩2回程度の小食らしい・・・
メダカのサイズに対して巨大なボウフラだと一日数匹で補食終わるのかも?
メダカが駆逐してくれるの待ちきれずに網ですくって半分位外に投げてしまった。

KIMG6002_202009072052569d7.jpg








かみさんが、数日掛けていちごのポット上げしてました。
200超えてるらしい・・・

KIMG6003_20200907205452ba4.jpg








朝飯~
メインは水茄子でした・・・
ぬか漬けと生食・・・
たまに焼いても良いのに・・・

KIMG6004_20200907205410a28.jpg








危うく、忘れる所でした・・・
前日、スモークした5kg弱のベーコン。

KIMG6005_20200907205423f4f.jpg








朝飯食べ終わってからいつもの家内制手工業・・・
近年、10kgが一回の単位だったので
凄く少なく見える・・・

KIMG6006_202009072053511b5.jpg








カット係り、パック詰め掛かり、真空パック係と流れ作業で進めて行きます。

KIMG6007_202009072053545a6.jpg











完成重量は4kgまで減ってました。
とりあえず、冷蔵庫で数日熟成させてから冷凍保存します。






Posted on 2020/09/11 Fri. 03:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0910

留寿都豚ベーコン完成~  






9/5日~6日のしごと・・・

現場帰りに片腹分購入した留寿都豚バラ肉
塩、コショウ、などで仕込んで1週間以上・・・

KIMG5965_202009062043335e5.jpg







コショウや、ローレルなどを荒い落とします。

KIMG5966_2020090620433556d.jpg







仕込み時に、なんか調味料が多いと思ってたのですが・・・
よくよく計算してみると、普段10kg仕込んでる量の塩分を投入してた!
>_<

かなり塩っぱいはずなので、普段やった事の無い塩抜き作業をしました。
気温が高くて不安なので、仕込んだビニール袋に水を投入して冷蔵庫で塩抜きです。


KIMG5967_2020090620433770d.jpg







午後から、風乾開始・・・・
普段10kgやってるので、スモーカーはスカスカ・・・

KIMG5985_20200906204340e02.jpg








80℃で5時間程スモークして完成。
翌朝まで冷やして真空パックします。

KIMG6005_202009062043421ea.jpg








森産の豚肉だと、スモークしてる内に
肉が伸びるのですが・・・
むしろ膨張してる感じでした。
普段の半量と言うこともあり、一個一個は小さめになってしまいました。

KIMG6006_20200906204343338.jpg







いつも通りの家内制手工業!
真空パックしてとりあえず数日熟成させます。

KIMG6007_20200906204344c6b.jpg








Posted on 2020/09/10 Thu. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

ニンニクと玉ねぎ植え付け第一弾!  







9/5日のこと・・・
最低気温(℃) 20.4 06:17
最高気温(℃) 23.6 16:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南) 21:01


相変わらず、朝は天気が悪い・・・

KIMG5964_20200906201312009.jpg







朝一でベーコンの仕上げ作業始めましたが・・・
それは別記事に・・・
朝の収穫!

KIMG5969_2020090620131278e.jpg









前日、娘のところに持っていくつもりで収穫してたニンジン
ニンジンシリシリに加工されてました。
食べたら、思わず砂糖入れたのか?
って、聞くほど甘かった。
勿論、甘味料無添加です。

KIMG5970_20200906201314a90.jpg







今年は、メロンのキューピットの出来が悪い・・・
完熟する前に外側が傷んでしまいます。
早め収穫で追熟させてますが・・・
少し甘いきゅうり程度・・・

KIMG5971_202009062013154fb.jpg









約3週間前に、ニンニク調整して貰って
7g以上1000粒を確保して貰ってました。

KIMG5973_2020090620131789d.jpg









風袋外して計測して見ました。
1000粒で7.8kg・・・
調整時なら一粒平均8g超えてたでしょうねぇ~

KIMG5974_20200906201319760.jpg









5,6年前に3kg購入したジャンボニンニクは年々減って
たったこれだけになっています。
>_<

KIMG5975_20200906201320153.jpg








ついでに、玉ねぎセット球も植えます。
風袋別で計測してます。

KIMG5977_202009062013221cd.jpg









KIMG5978_20200906201323186.jpg








春まきのイギリス産玉ねぎは、かなり葉っぱ部分も残してありました。

KIMG5979_20200906201325df5.jpg








8時の空~
5時よりも、ガスが低く垂れ込めています。

KIMG5980_2020090620132661d.jpg









ニンニク・・・
調整が悪くて、分けつしたものや・・・
しそうなものがかなり沢山あって、ハネ品も結構あって、
最終的に1030個。

KIMG5981_20200906201327472.jpg








1穴づつ、丁寧に土で埋め込みました。

KIMG5983_20200906201334571.jpg







ニンニクの余った所に、玉ねぎ500個植え付け・・・
なるべく小さいのを優先的に植え付けて、
残った350個ほど・・・

KIMG5982_20200906201329a02.jpg









雨上がりで畑の地盤が弱いし、トラクター汚したく無いので、
この日の植栽は諦めました。





Posted on 2020/09/10 Thu. 03:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

0909

短時間集中豪雨で畑が崩壊・・・  








9/4日のこと・・・
まだ前回の8/31日の記事をUPして無いタイミングで
再び大雨被害です。

一日の雨量としては、前回の8/31日が80mmでしたが・・・
今回は39mmほどの雨が、ほぼ1時間に集中して降りました。
特に10分間で14.5mmと猛烈に集中したのが痛かった。
日中でも暗い空・・・

KIMG5940_20200905204803527.jpg









13時過ぎ・・・
小雨になったので外に出て見ました。
まずは、物置が床上浸水。
前回のが乾ききらない内に、再びの被害でした。

KIMG5945_202009052048042f8.jpg








開墾地に向かう小さな坂道も扇状地になっていました。

KIMG5946_2020090520480931a.jpg









朝に雑草マルチングした大根畝は、数カ所で崩壊していました。

KIMG5947_20200905204817025.jpg








新しい畑の水路部分・・・
遠くに崩壊地が見えてます。

KIMG5948_202009052048187b7.jpg







水路から溢れて、牧草地に土砂が流れる寸前でした。

KIMG5949_20200905204819204.jpg







この記事書く時には、まだUP出来て無い前回の崩壊地を補修した所とは別の場所が数カ所崩壊していました。
想定外の短時間豪雨で排水が追いつかなかった模様・・・

KIMG5950_20200905204836fd6.jpg








高い所も、低い所でも崩壊してる・・・

KIMG5951_20200905204838905.jpg







畑の北端部分だけは、想定通りに流れて
溝に土砂が流れてくれていました。

KIMG5952_202009052048386c2.jpg








葛西さんの畑は水たまり!
右側の草地との間に水路があるのですが・・・
過去20年の水害でも崩壊してなかったのに、数カ所で崩壊していました。

KIMG5953_202009052048382dd.jpg






いずれにしても、水が引かないと対処のしようがありません・・・
午後からは、小ぶりだったので、雨雲レーダーと睨めっこしながら
3時過ぎに娘の所経由、幼稚園にかぼちゃなど出荷しました。

帰り道でHCによってメダカを買いました。
この写真をUPして気が付いた・・・
12匹で437円だったら、店員さん教えてくれれば良いのに・・・
>_<

KIMG5955_20200905204835800.jpg







1匹、税込み41円なので奮発して10匹購入!

KIMG5957_2020090520483390c.jpg









帰宅した17時前後が再び激しい雨で、放流は18時過ぎ・・・
暗くてよく見えないのですが・・・
メダカが小さすぎて、正常サイズのボウフラは捕食出来ないらしい・・・
活発に泳ぎ回って、小さなボウフラを選んで食べてました。
辛うじて魚影らしき姿を捕らえた1枚!

KIMG5960_20200905204835b23.jpg








晩飯はピーマンの肉詰め!

KIMG5961_202009052048388ae.jpg








外仕事出来ない間に、キュウリのQちゃんも作ってました~

KIMG5963_20200905204838b70.jpg









Posted on 2020/09/09 Wed. 17:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

0909

午前中は収穫で終わり・・・  







9/4日のこと・・・
最低気温(℃) 20.3 05:16
最高気温(℃) 22.6 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南東) 11:36
雨量        39.0mm
1時間     31.0mm
10分間    14.5mm
激しい雨が昼前1時間に集中して降りました。

前回大雨8/30日は
雨量        71.0mm
1時間     26.0mm
10分間       7.5mm
特に10分間雨量が倍以上と言うことで、排水が追いつかず被害が前より大きかった。
と言う、被害記事は午後に回します。

朝からガスで蒸し暑い・・・

KIMG5919_20200905201736e07.jpg









朝飯前に収穫してるだけで汗だくです・・・
水茄子、緑ナス、パープルスイート、コルノジャッロ、

KIMG5922_20200905201740bd4.jpg








その上に、浜ニュー、パープルスイート、コルノジャッロ。

KIMG5923_20200905201743890.jpg









更に、浜ニュー、ブロッコリー、緑長なす。

KIMG5924_20200905201744357.jpg







ニンジンも葉っぱ付きで・・・

KIMG5925_2020090520174700b.jpg








ゴーヤ、未だ小さいかと思って写真をラインしたら欲しいって・・・

KIMG5939_20200905201758927.jpg








やっと小さな実が沢山付き始めたところです。

KIMG5916_202009052032430be.jpg










数日前に、孫っちの保育園におもちゃかぼちゃ出荷しましたが・・・
今年はかぼちゃ高値で、保育士さん達は食べられるかぼちゃを期待してたらしい・・・
葛西さんのハネ品かぼちゃを30個ほど貰って来てました。
娘の家でもおもちゃかぼちゃ飾りたいと言うことで、全て収穫して準備してました。

KIMG5929_20200905201735068.jpg








朝飯後に開墾地の見回り・・・
3日前に種まきした大根、発芽してました。
当然ながら、この時大根畝は無事です。

KIMG5931_202009052017509f0.jpg








白菜、順調におがってます。

KIMG5935_20200905201752ca4.jpg







キャベツ第2弾も!

KIMG5936_202009052017549c7.jpg







こちらはキャベツ第一弾の2番果!
流石に無防備だと虫の餌食・・・
毎日、虫取りしても次々新手が出現しています。
第二弾収穫までのつなぎになるか?

KIMG5937_20200905201756751.jpg








テントウ様の卵と似てるので、経過観察中の卵・・・
テントウ様は、こんなに集中して生まないので、
毛虫系だと思ってるのですが・・・
羽化してから退治でも遅くないので見守ってます。

KIMG5938_20200905201755b46.jpg








前日、草刈りしてた通路部分・・・
結構な刈草があるので、近場にマルチングしました。

KIMG5933_20200905203837ed6.jpg








大根畝の通路には、特に念入りに・・・

KIMG5934_20200905201753f98.jpg








10時過ぎから雨が本格化してきたので、家に入りました。
昼前が特に凄い雨と雷・・・
昼飯の準備し始めたタイミングで3回の停電。
特に3回目が長かった。
わが家はプロパンガスなので、昼飯の準備には電気が無くても支障無いのですが・・・
手元が暗い。
換気扇が使えないのは想定外でした・・・

KIMG5941_2020090520175886d.jpg







昼飯は焼きそば!
キャベツが豊作なので、1/3玉ほどカットしたら
流石に多すぎたか?
この他に、ニンジン、玉ねぎもたっぷり入れてます。

KIMG5942_20200905201758717.jpg








臭いが室内に籠もるの覚悟して炒め始めたら、停電も回復しました。
そばが全く見えない焼きそばです。
(^^ゞ

KIMG5943_2020090520175948c.jpg









午後からレーダーと睨めっこしながらも予定通り、娘のところに野菜を届けました。









Posted on 2020/09/09 Wed. 03:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0908

一日中草刈りでヘトヘト・・・  







9/3日のしごと・・・

畑の補修は8時から1時間程で終わりました。
前回の現場帰りにHCで草刈り用のバンド買ってました。

KIMG5894_20200904200703fe6.jpg







以前のは10年も使ってボロボロになってたのです。

KIMG5895_20200904200705603.jpg








開墾地西端の通路!
2週間前に草刈りした筈なのに!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG5896_20200904200720494.jpg







After
トラクターで耕してる部分なので、土ごとカットしました。

KIMG5898_202009042007458d1.jpg








北側通路・・・

KIMG5897_20200904200737e19.jpg








チップソーが古くなってるので、遠慮無く土ごと刈り取りです。

KIMG5900_20200904200751e43.jpg







After

KIMG5901_20200904200749581.jpg








こちらは敷地外ですが・・・
春先、斉藤さんがロータリー掛けしてたので、諦めたのに・・・
途中で使うの諦めた見たいです。
斉藤さん、自分に関係ないと思ったら全く見向きもしない人です。

KIMG5899_20200904200746c92.jpg








丁寧にやり過ぎて午前中はここまで・・・
風もあって涼しかったので、昼飯は久しぶりに暖かいラーメン。
トマトベースの味噌味!
最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5902_20200904200736abc.jpg








昼休みに、ちょっと工作。
スマホケースに半田ごてで穴開けました。
これだと、縁がほつれないので良い!

KIMG5903_20200904200734ab1.jpg








ケースの上からイヤホン刺せます。
これで草刈り中もラジコが聴けます。
もっと早く思い付けば良かった。
今まで、トラクターとかユンボ作業中ラジオ無しだったのです。

KIMG5904_20200904200735c44.jpg









午後からは晴れてきました~

KIMG5905_202009042007320b9.jpg








Before写真は、朝の散歩中に撮ってました。
イタドリが凄い!
ここ、既に3回刈っているのですが・・・

KIMG5877_20200904200750d0b.jpg








After
急斜面で転びそうになって、かなり危なかった・・・
(--;

KIMG5908_20200904200752551.jpg








散歩道もしっかり丁寧に土ごと刈り取りましたが・・・
流石に切れ味が悪くて大変でした。
力任せにやってるのでヘトヘト・・・

KIMG5909_202009042007453ab.jpg








通路部分で新品を使いたく無いので頑張ってましたが、限界です。
一本も切れなくなった。
チップが殆ど無くなって、角は完全に丸くなってます。
ここまで使ったのは初めてです。

KIMG5907.jpg







新しい畑の通路・・・
100mちょっとか?

KIMG5876_202009042007568a6.jpg









こちらは新品で、ゆっくり丁寧に地際でカットしました。
こっちの方が遙かに楽です。
もっと早くに変えれば良かった・・・

KIMG5910_20200904200757792.jpg








ヘロヘロになって、17時で上がりました。
もう、コッコの散歩行く気力も無し・・・

Screenshot_20200903-165807.png









翌日は筋肉痛で起き上がれませんでした。
(--;





Posted on 2020/09/08 Tue. 17:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0908

ユンボで土木作業!  







9/3日のこと・・・
最低気温(℃) 21.2 23:16
最高気温(℃) 27.7 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南南東) 15:46


5:05の空!

KIMG5870_20200904173251487.jpg







躍動感溢れるコッコ!

KIMG5874_20200904173257401.jpg







この後、陽が差して来ました。

KIMG5872_202009041732521ba.jpg








この日の収穫!

KIMG5878_20200904173300c6f.jpg








オクラは久々~

KIMG5881_2020090417330357e.jpg








路地の地這いきゅうり追加!

KIMG5880_20200904173304cfe.jpg







ズッキーニは勢いが無くなってます。

KIMG5882_20200904173306d36.jpg









紫蘇の花が終わりかけ・・・
もう少し待って、紫蘇味噌に加工します。

KIMG5883_20200904173311f9f.jpg









アスファルトと地面に段差が出来てるの補正しました。
大雨の時にアスファルトから流れた水が土を流すらしい・・・

KIMG5879_2020090417331438e.jpg







翌日の雨予報に備えて物置前に溝作りも兼ねてます。

KIMG5885_20200904173316b70.jpg








朝飯~

KIMG5884_20200904173310eaf.jpg








8時には畑に出勤・・・
前回の大雨で流された部分を直します。

KIMG5887_20200904173321d42.jpg








After
ユンボで上から踏みつけ、斜面はスコップで叩いて固めて置きました。

KIMG5893_202009041733228af.jpg









入り口部分・・・
草地に土が流れてるのを直します。

KIMG5886_20200904173320b61.jpg








溝方向に水を流す作戦・・・

KIMG5889_202009041733216f1.jpg








溝に溜まった土を上げて、ユンボで平して踏み固めました。
少し、上の溝も作りました。

KIMG5890_202009041733226bf.jpg








畑が広いので、こちら側にもトラクター通路を設定しています。

KIMG5892_20200904174348ac7.jpg









草が生えてくれれば、崖も崩れにくくなるはずなんですが・・・
それまで、大雨が降らない事を祈るだけです。







Posted on 2020/09/08 Tue. 03:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0907

玉ねぎ畝といちご畝作った~  






本日14時に出発して道央圏の現場に移動してます。
今期は、コロナの影響もあって仕事が少ない。
11月まで、月1回しかありません。

今期、仕事が少なくなって思うこと・・・
我々の収入の半分は高速代とか宿泊費、ガソリン代などの立替経費なんです。
仕事が少ないと、出費も少ない!
畑に引きこもってると出費が少ない。
収入減ってもやっていけるんじゃね?

このまんま、年金貰えるまでソフトランディングを目指したいと思います。







本文は9/2日のしごと・・・

朝飯食べ終わって8時にはマルチャーセットして畑に出撃!

KIMG5840_20200903201201420.jpg








バケットにスコップ積んで、一人作業です。

KIMG5841_20200903201204b87.jpg








2列目、玉ねぎ畝完成!

KIMG5842_20200903201206d5f.jpg









車庫に戻って、マルチャー外して堆肥まきです。
細い、いちご畝作る予定なので堆肥が無駄にならない様に
スコップで手おろしでした。

KIMG5844_20200903201159341.jpg








その前に、コンブぼかしとバッドグアノ、アクアリフト追加撒きしてます。

KIMG5843_20200903201208a6f.jpg







マルチ張ったら、すぐに繋がりトンボがやって来て産卵行動・・・
マルチの反射が水たまりに見えるのでしょう・・・

KIMG5846_20200903201210da2.jpg








堆肥まきしたらロータリー掛け!

KIMG5848_202009032012138d6.jpg








ヤン坊で畝立てしたら幅が広すぎた・・・
午後からやり直しします。

KIMG5850_202009032012191ff.jpg








昼飯は冷製トマトパスタ!
トマトが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5856_20200903201223659.jpg









午後から畝立て道具積んで出撃!

KIMG5849_20200903201212048.jpg









2回目の畝立て・・・
右側のマルチ目印にヤン坊動かしてたら曲がっていました。
>_<

KIMG5851_2020090320263853f.jpg








3回目は畝立てガイド使って直線を目指します。

KIMG5852_20200903201226a14.jpg







畝立てガイドを目印にトラクターでロータリー掛けして直線目印付けます。

KIMG5854_202009032012241ac.jpg








ヤン坊動かす目印も立てて万全を目指します。

KIMG5857_20200903201230019.jpg









レーキと鍬で畝作ります。

KIMG5859_20200903201231d0b.jpg







やり始めたら止まらない・・・
デコボコの畝が気に入らない・・・
曲がった畝を修正する為に、鍬で補正・・・
畝立てシューも持ち出して修正を繰り返し・・・

KIMG5860_20200903201233066.jpg








最初は銀黒マルチ2mほど・・・
その後黒マルチ、もうちょっとで足り無かった。

KIMG5861_20200903201232e15.jpg









マルチ3本継ぎ足していちご畝23m完成!

KIMG5862_20200903201232e8a.jpg








仕上げに、左端ロータリー掛けして終了!

KIMG5864_20200903201233691.jpg








1列目の玉ねぎ畝はトラクター任せで2分程・・・
いちごは高畝に拘って、制作に5時間も掛かってしまった・・・
バカですね・・・
(--;

最後にトラクター洗車して終了。
アスファルトと砂利道の段差修正のために、あえてアスファルト上で洗車して土を流しましたが・・・
こんな時に限ってロータリーに付いてる土が少なかった。

KIMG5865.jpg










Posted on 2020/09/07 Mon. 17:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0907

なすび更新剪定とズッキーニの整理など・・・  








9/2日のこと・・・
最低気温(℃) 18.6 04:36
最高気温(℃) 25.2 12:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南) 03:33
朝から蒸し暑い一日



5:10の空~

KIMG5820_20200903194647350.jpg








珍しく、息子も散歩に参加・・・
コッコも大人しく付いていきます。

KIMG5825_20200903194650380.jpg









まだ涼しい内に、ハウストマトの製枝行いました。
かなり脇芽と入れ替えてます。
脇芽かきは、毎日欠かせません。

KIMG5828.jpg









外トマトはかなり末期症状です。

KIMG5829_20200903194654f25.jpg








なすびにアブラー発見しました。

KIMG5830_20200903194656ffe.jpg







葉っぱカットのついでに更新剪定しました。

KIMG5833_2020090319470033e.jpg






小さめのパープルスイートも収穫!

KIMG5832_2020090319464703d.jpg








V字なすびとったど~

KIMG5831_202009031946564a4.jpg








6月の寒波で主軸が逝かれてたオクラ・・・
脇芽栽培のダビデの☆が初収穫です。

KIMG5834_20200903194700fd3.jpg






ズッキーニ残念ながら1株枯れてました。

KIMG5835_20200903194703bd5.jpg







残り7株、傷んだ葉っぱをカットして整理しました。
最近、かなり成長が遅くなってます。

KIMG5837_202009031947057ab.jpg








朝飯~
久しぶりに冷凍飯寿司も出して来ました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5838_20200903194706f53.jpg







なすびも甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5839_20200903194707c8e.jpg









Posted on 2020/09/07 Mon. 03:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

0906

おもちゃかぼちゃ最後の収穫!  







9/1日のこと・・・

最高気温は22℃程度ですが・・・
曇り空で蒸し暑い。
作業してると汗だくでした。

KIMG5802_20200902203613f62.jpg






前日、孫っちの幼稚園におもちゃかぼちゃ大量に出荷しましたが・・・
娘ももっと欲しいと言ったので、全部収穫する事に・・・
後で、蔓と一緒に堆肥行きかと思ってたので、飾って貰えるなら大喜びです。

KIMG5795_2020090220361063f.jpg







でも、カラフルなの選んで出荷したから
残ってるのは地味なものばかり・・・

KIMG5798_20200902203613363.jpg









葛西さんに貰ったかぼちゃ・・・
夕顔、スイカ、メロンも収穫。
このまんま、娘のところに出荷予定・・・

KIMG5801_2020090220361329a.jpg








サツマイモの蔓返しもしました。

KIMG5804_20200902203618656.jpg










自然薯にムカゴがつき始めてました。
結構、大きいのも沢山

KIMG5805_20200902203618223.jpg






かみさんの収穫、路地の加工用トマト
トータル8kg

KIMG5808_202009022036203a3.jpg








トマト専用冷凍庫に100kg
300Lの冷凍庫の半分以上はトマトで埋まりました。
トータル200kgはあるでしょう!

KIMG5821_20200902204351484.jpg







自家製野菜のトマト煮込みが美味い!
ニンジン、ズッキーニ、ニンニク、玉ねぎ、ナス、トウキビ・・・
肉は残念ながら購入品です。

KIMG5815_2020090220362127e.jpg







殆ど無水加工です。
野菜のうま味にじみ出ています。
味付けは岩塩のみ!

KIMG5816_20200902203621a7f.jpg







息子が何を思ったのか?
サメのぬいぐるみをポチってました。
椅子に座って、ビール飲みながら枝豆食べてます~
(^^)

KIMG5819_20200902203622de2.jpg

Posted on 2020/09/06 Sun. 17:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0906

カラスの勝手は赦さない!  








9/1日のこと・・・
最低気温(℃) 16.4 00:08
最高気温(℃) 22.4 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(南) 12:53

動かなければ涼しいけど・・・
湿度が高く少し動くと汗ばむ気温・・・

5時の空!

KIMG5776_20200902201937feb.jpg







コッコ元気良すぎてブレブレ~

KIMG5779_20200902201937342.jpg








前日、かみさんが分別したジャガイモ
写真忘れてました。
4種、大中小に小分けして、一箱平均10kgとしても120kgの保存です。
当分は虫食いなど不良品の消費に追われそうですが・・・

KIMG5786_20200902201938ba2.jpg







朝飯食べ終わったら、直ぐに葛西さんに連絡!
娘から、ハネ品のかぼちゃをしっかり貰う様に指示されてました。
コンテナ二つに山盛り!
なんでも、今期かぼちゃ高値だそうで・・・
なかなか買えないので、近所にも配って株を上げたいらしい・・・

KIMG5789_20200902201942593.jpg









最近、カラスが鬱陶しいのでネット検索して
対策品を購入しました。
1組2000円近くもするのに・・・

KIMG5774_20200902201951fb9.jpg







入ってたの、たったこれだけ・・・
枠の針金は自分で加工しています。

KIMG5790_20200902201943af1.jpg









20年以上使っていない、釣り竿に吊り下げて見ました。

KIMG5791_20200902201945e2e.jpg







コッコの餌を食べに来る対策に
もみじの木の高い所にくくりつけて見ました。

KIMG5792_20200902201947715.jpg









もう一つは、開墾地に!
折れて短くなった3mの支柱に!
本当はビニテで固定したかったけど・・・
こんな時に限って見つからない。
(--;

KIMG5793_202009022019509c8.jpg







集水装置と自然薯アーチに止まる事が多いので。
集水装置に設置・・・

KIMG5794_2020090220195049b.jpg








この後、別の作業してたら、集水装置に普通に止まってるじゃん!
>_<

説明書によると、若い個体には効果が見えるまで
数日かかる事があると記載されてるので、もう少し様子を見てみますが・・・











Posted on 2020/09/06 Sun. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0905

孫っちの幼稚園に夕顔とおもちゃかぼちゃ出荷!  







8/31日午後のこと・・・

日曜日は雨なので、土曜日の内に収穫して準備してました。

KIMG5689_20200901205210236.jpg







昨年の8/17日に生まれたいつき
2週間前に会った時にはやっとつかまり立ちだったのですが・・・
かなり自由に歩き始めてました。
家から100m位歩いてます。
子供の成長は早いですね~

KIMG5764_20200901205214657.jpg








久しぶりに若い保育士さんの笑顔も見れて良かった~
(^^)

KIMG57692.jpg







娘からのお土産は畑の雑草と、枝豆採った残り・・・
堆肥として使わせて頂きます。

KIMG5770_20200901205220a5b.jpg







一番のご褒美はこの笑顔ですね~
(^^)

9月誕生日と言うことで・・・
少し早めのプレゼントを一緒に買いに行きました。

KIMG57732.jpg








翌日には幼稚園の各所に飾ってくれた写真を届けて貰いました。
夕顔まで飾ってある~
(^^)

1599045473731.jpg









Posted on 2020/09/05 Sat. 17:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top