ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0831
一日中草取りしながら考えた・・・ 
8/26日のしごと・・・
防虫ネット被せてるキャベツや白菜ゾーンが酷い状態になってます・・・
留守中、かみさんに依頼してたのですが・・・
酷暑でさぼってしまった様です。

ネット被せてるのに・・・
青虫の餌食に!Σ( ̄□ ̄;)

キャベツ第一弾は結構大きくなっています。

白菜も順調層に見えます~
こちらは虫食いの被害は発見できなかった。

ネットにも沢山草が張り付いてます~
!Σ( ̄□ ̄;)

一番酷いところ・・・

After

路地キャベツ爆発してました~
>_<

路地キャベツ5個収穫!
外葉傷んでたので、かなり投げました。

昼飯は天ぷら蕎麦~

ニンニクは沢山あるから良いけど・・・
今期のミョウガは貴重なので、だしに使って欲しかった・・・

出張前に収穫してた小玉スイカ。
こんなに皮が薄いスイカを見たのは初めてカモ?

午後からも灼熱地獄・・・

大根、間引きしましたが・・・
発芽率が悪い。
3本発芽してる穴もあるのに・・・
未発芽の穴が10個位あった・・・

右側サツマイモ・・・
左二列は落花生おおまさり。

すぎさんから頂いたさつき姫ゾーン

After
この辺りから、笹川さんが牧草処理にやって来てました。
葛西さんの忠告を胸に、目立たない様に四つん這いで草取りしてましたが・・・

アスパラゾーンの草取りしながら更に考えました。
このまんま放置してると、トラクター置き去り。
翌日の畑作業にも影響があります。
葛西さんにアクアリフトの散布をお願いしてて、
葛西さんからもトラクター避ける様にお願いしてくれてた様なんです。
そもそもの原因は、
1番草刈ったタイミングでロータリー掛けたいと、葛西さんに話してくれる様にお願いして
ちゃんと話したから安心してロータリー掛けて良いと快諾を受けてたのに・・・
後から
笹川さんから、「直接話しするべきじゃないか!」と怒りのコメントだったのです。
こちらとしては、持ち主変わった事も話してあるし・・・
その後、そのまんま借りて良いかの話すらされて無いし、
賃貸契約もしていない。
借り賃すら4年間、一円も頂いて無いし。
契約が無いなら、葛西さんとの話し合いでOKと思ってたのですが・・・
ちょっとしたタイミングのズレで、笹川さんは2番草刈り取るつもりで肥料もまいたタイミングで
おいらがロータリー掛けたのが気に入らなかったらしい・・・
その腹いせに、おいらが植えたネギを踏み荒らして、
更に分かり易い様に、トラクターを放置してたのです。
怒りにまかせた行動なら、その近くに植えてたらっきょうマルチなんかも踏み荒らして当然なのですが・・・
らっきょうマルチは無傷で残ってたのです。
葛西さんも、何度も喧嘩してて
分けの分かんないやつだから相手にするなと忠告を受けてましたが・・・
まずは自分の言い分を封印して、相手の気持ちになって考える。
確かに、ネギを踏み荒らされた事は激おこプンプン丸でしたが・・・
話の掛け違いがあっただけで・・・
自分もネギを荒らされて、作物を痛めつけられた人の気持ちを考える事が出来ました。
牧草作業中のトラクターに近寄って話をしようとしたけど・・・
最初は、後で話があるから作業が終わるまで待ってろって答え。
でも、怒り満載だったら、その時点で殴り掛かる事もあるはず!
数時間後、作業終わる前から待ち構えてたら、
トラクターから降りて来た雰囲気が柔らかい。
ひたすら、誤り倒して
相手の話を聞き続ける事1時間・・・
最後は、笑顔でトラクターを移動させてくれました。
おいらの人生、誤り人生です。
(^^ゞ
怒りまくった人でも30分もすれば、話すネタが無くなります。
何度も、何度も同じ話をしますが・・・
ひたすら、その間言い訳せず
相手の話を聞き続ければ、普通の人ならネタが無くなって諦めてくれます。
落ち着いて、相手に笑顔が見える様になってから
こちらの意見を少しづつ伝えればまともな人なら話は通じます。
笹川さんも良い人で良かった。
農家の常識と、一般人の常識の違いを笑顔を交えて意見交換しながら
お別れ出来ました。
(^^)
ご褒美の晩飯は留寿都豚のトンカツ!

Posted on 2020/08/31 Mon. 17:56 [edit]
0831
不法侵入にどう対応するか・・・ 
8/26日のこと・・・
最低気温(℃) 18.6 03:42
最高気温(℃) 27.5 14:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北) 14:04
前日、かみさんから報告を受けていましたが・・・
牧草作業のトラクターがわが家の畑に堂々と乗り入れています。

巨大なトラクターなので、30cm位の段差は物ともせず乗り上げています。
足跡見ると、少なくとも2回。

端っこに植えてたネギも・・・

何度も、何度も踏みつけられてます。

前日も葛西さんに電話して仲介をお願いしていましたが・・・
色々と問題のある人なので、暫く顔を合わさないで様子を見た方が良いのでは無いかと・・・
警察沙汰にして、法的に解決したとしても・・・
気持ちは収まりませんからね・・・
収穫などしながら、あれこれ考えてました。
きゅうりとズッキーニ

かみさん、巨大なの見落としてました。

ハウス横の里芋ゾーンに、野良生えのかぼちゃの蔓が侵入しています。
これは迷わずカットしました。

里芋、猛暑のお陰で順調です。(当社比)
大きいのは1.6m超えてます。

ゴーヤ、2個目の着果確認?

小さいハウスの四角豆・・・
昨年に続き枯れてしまいました。
うどん粉病かと思って・・・
対策のアクアリフトを定期的に散布はしてたのですが・・・

キュウリのアブラーも凄いのですが・・・
お天道様が大量繁殖して頑張ってくれてます。
どっちが勝つか?
あちこちでキュウリ撤去と言う話題も見てますので、
テントウ様が負けたら諦めることにします。

孫っちのの幼稚園で干瓢作りするので、
夕顔欲しいと言われて出張中に収穫を見合わせてました。
この日は1個!

6.3kg

午後の記事はひたすら炎天下の草取りのまき~
Posted on 2020/08/31 Mon. 03:13 [edit]
0830
堆肥山3つ切り返し! 
8/22日の仕事がまだ残ってました・・・
ジャガイモ収穫終わって、返す刀で堆肥の切り返しやります。
周辺のスベリヒユも凄い!

UPで!
草取りするのが面倒なのでユンボでどうにか出来ないか?
と言う、希望もありました。

6月から今期分の草を山積みしてる部分・・・
アクアリフトの効果か?
既に分解されてるのが沢山!Σ( ̄□ ̄;)

スベリヒユも全て退治して、3山全て切り返ししました。

Posted on 2020/08/30 Sun. 17:21 [edit]
0830
現場帰りにバラ肉ゲット! 
8/25日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 20.6 23:30
最高気温(℃) 27.9 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南東) 12:39
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.1 03:32
最高気温(℃) 27.5 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(西北西) 13:17
曇りで寝苦しい夜でした・・・

朝飯は、前日と同じメニュー
ポテサラ食べようと思ったら、冷凍されてて食べれなかった。
>_<

おやつのキュウリはスライスしました。
トマトはひたすら丸かじり~

全般的に曇り空で涼しかったけど・・・
昼過ぎに晴天が暫く続いて暑かった。
シャッター押した瞬間に何か写ってる。
虫か?

少し、寄り道して恒例の留寿都豚買いに走りました。
ベーコンが無くなってる事思い出して、バラ肉1枚ゲット!
なかなか表現が難しい。
バラ肉1枚で通じなくて
片腹頂戴って言ったら通じなかった。
以前、バラ肉一頭分と言って注文したらかなり驚かれた事を思い出してしまった。。。
豚1頭分と勘違いされたんだべなぁ~
前回は地元の肉屋さんで1頭分10kg弱を仕入れてますが・・・
最近、ひなちゃんが市販のベーコンは食べなくなったそうで・・・
3ヶ月で消費されてしまいます。
ジィジとしては嬉しい悲鳴を上げています。
(^^ゞ

19時前に帰宅しましたが・・・
日が短くなってて畑の見回りも出来ない。

定点に向かうには登り坂・・・
14kmまで燃費落ち込んでましたが、
帰り道で何とか復旧させました。

Posted on 2020/08/30 Sun. 03:32 [edit]
0829
行者ニンニクゾーンの草取り 
日付前後しますが・・・
8/21日のしごと・・・
今年3月に頑張ってスギナなど除去して開拓した行者ニンニクゾーン!
かなり頑張った筈なのに・・・
何度草取りしてもスギナは容赦有りません。

スベリヒユも凄い!

行者ニンニクは休眠中で地表に出て来て無いので、
鎌などが使えないのです。
闇雲に土をいじると簡単に根っ子が掘れて出て来ます。

午前中では終わりませんでした。
抜いた草を筋状にため込んで行きます。

無農薬、無肥料、堆肥のみの畑です。
土が良いので、ミミズが凄い密度で生息してます。

行者ニンニクゾーン終わったらイチジクゾーンも!

イチジクに小さな実が幾つか付いてて、写真撮った筈なのに~
行方不明。
>_<
Posted on 2020/08/29 Sat. 17:01 [edit]
0829
おやつはとまとときゅうり 
8/24日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.2 03:00
最高気温(℃) 26.6 10:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(南) 22:44
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 11.0 01:13
最高気温(℃) 27.7 14:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.9(北西) 11:35
5時の空~
宿の窓からは撮れないので、下に降りたら視野が狭かった・・・

出勤中の羊蹄山!

朝飯はパック飯に、家から持って来た麻婆ナスとポテサラ。
インスタント味噌汁。
日陰にいると寒い位です。

日中は暑くなって、バックドアにシェード設置しましたが・・・
写真撮り忘れ。

冷たく冷やしたトマトがおやつ!

出現ラッシュで忙しかったので、キュウリは丸かじりです。

昼飯用メニューを忘れてた!
車にストックしてた冷やし狸蕎麦!

トッピングは先に食べてしまったので錦糸卵だけ。
腹に入ってしまえば一緒でしょう~
意外と美味かったけど・・・
量が少なくて、宿に帰って自転車こぐ気力が無かった。

宿は温泉です。

露天風呂から羊蹄山が見えます。

晩飯は見切り品ゲット!

Posted on 2020/08/29 Sat. 03:33 [edit]
0828
らっきょう植え付けして出発~ 
8/24日のしごと・・・
シャワー浴び始めて、昼飯食べ終わって外に出るまで30分・・・
トラクターにマルチャーセットして出かけたら、堆肥やるの忘れてた。。。
マルチャー付けたら耕耘だけって出来ないのです。
もう一度、付け外しするのも面倒なので、液肥とアクアリフト溶液をたっぷり散布して
畝作りする事にしました。

植えるのはらっきょう100粒・・・
本来は7月中に植えるのですが・・・
完全に失念してました。
開墾地は、この秋に完全に作り直す予定なので、新しい畑の一番隅っこに植えてしまう事にしました。

マルチャー使って3m程の畝作り・・・

畑は広いので畝間はたっぷり取りました。

おいらが準備してる間に、かみさんは長ネギの草取りやってました。

約400坪の畑に長ネギ100本位と
らっきょう100個がメッチャ狭い!

予定の14時を30分過ぎてたので、大慌てで準備して出発!
日曜日なので、車の流れが悪い~

2時間ほど走ったら羊蹄山が近くなって来ました~

宿まで3kmのスーパーで買い物中に撮影。
3件、寄ったのにGPSデータ撮るの忘れてしまった。
ダイソーあったけど・・・
田舎の小さい店で目的のものは一切なかった。

一応、温泉宿なので個室に風呂はありません。

部屋が狭い。
このベッドが劣悪で、寝返りする度にギシギシ音立てて殆ど熟睡出来なかった・・・

出かける前にシャワー浴びたので、温泉にも入らず晩飯。
踊るエビカツに踊らされました。
完全に詐欺商品でした。
外形をエビ型にしてるのに・・・・
中身はエビが殆ど入って無いかまぼこのカツ!
苦情電話入れるの忘れた!
(--;

エアコン無し、扇風機無しの昔ながらの北海道スタイル!
網戸にして窓の外見たら、1階の屋根が歪んでます。
道内屈指の豪雪地帯ですからねぇ~

フロントスタッフの対応も含め・・・
長くは持たないべなぁ~
(--;
Posted on 2020/08/28 Fri. 17:56 [edit]
0828
暑い中、草刈りと草集めの午前中! 
8/23日のこと・・・
最低気温(℃) 15.1 04:14
最高気温(℃) 25.2 15:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北北西) 13:01
先行き暗い日の出でしたが・・・

前日は8本も収穫した夕顔ですが・・・
見落とし3本収獲しました。
出張のお土産にします。
メロンのキューピット実が割れたので腐らない内に収穫して室内で追熟させます。

早め収穫で、一番大きいのでも4.5kg

かみさんの収穫はブロッコリーとキュウリ!

前夜作ったポテサラと共に食卓に・・・

午後から出張なので、休む暇無く作業開始・・・
2週間前に草刈りした筈の前庭!

ハスカップゾーンに続いてます。

草刈り機、新しい方が調子悪くてエンジン掛からない・・・
修理持ち込み忘れて数週間・・・
ロープタイプが使えないのでチップソーで済ませました。

この後、かみさんがハスカップの根元に草を移動してくれました。

わが家へのアプローチの砂利道・・・
道幅が狭く感じる程、樹木がせり出してるので、持ち主の斉藤さんの代わりに除伐して置きましたが・・・
お隣のばあちゃんと話ししてAfter写真撮り忘れ!
斉藤さん、自分の畑の草刈りしかしないって話で盛り上がりました。
(^^)

栗の木の下も・・・
もうすぐ収穫始まりますからねぇ~

開墾地の通路もやって2時間・・・
10時から2週間前に草刈りした所の草を回収作業!

畑の隅まで耕して、軽トラUターンさせるスペースが無いのでトラクターのバケットに詰め込んで4回運びました。
トータル軽トラ2台分です。

もう一カ所も4回運んで
前日、切り返しした今季の草堆肥ゾーンが倍増になりました。

液体窒素と、すぎさんに貰って増殖させてたアクアリフト溶液をたっぷり散布しておきました~

ここまでやってジャスト4時間。
パンツまで絞れるほど汗だくでした。
シャワー浴びて、昼飯~
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2020/08/28 Fri. 03:56 [edit]
0827
猛暑の中ジャガイモ収穫作業! 
8/22日のこと・・・
風も無く暑い日でした・・・・
死にそうに汗だくになりながら収穫作業頑張ったのですが・・・・
後から最高気温確認してみたら24℃・・・
内地の人達ごめんなさい。
更に10℃も気温高いと外仕事出来ません。
>_<

9時に荷造り発送作業終わって
軽トラに収穫資材積み込みます。
取らぬ狸の皮算用?
ありったけのコンテナとトロ箱積み込みました。

朝の内に、Before写真撮っておきました。
定期的に除操作業して草がそれほどでも無かった筈なのに・・・
茎が枯れた途端、一気に雑草が優勢になってしまいました。

まずは雑草をしっかり抜いてから、スコップで掘り返して
手で探して掘り出します。
かなり面倒で重労働ですが・・・
手作業だけだと、例年掘り残しがあった、翌年野良生えが多数出てしまいます。
右が北海こがね、左がレッドムーン。

レッドムーンの方が収量多い!

北海こがね、大きいのも多いけどパラパラです。

3列目はデストロイヤー
大きな物はサツマイモ並です。
一番大きいの計量するの忘れた~
1kg近く有りそうです。

今年もありました!
ハート型!

午前中に終わらせるつもりでしたが・・・・
息子に逃げられたのが痛い・・・
長靴に土が入らない様に膝当てを使っているのですが、
蒸れてびしょ濡れ。
昼飯食べる前にシャワー浴びないと気持ち悪い。

例年はコガネムシの食害が多くて、半分位はハネ品ですが・・・
今年は食害が少なくて、収穫作業もウハウハでした。
写真はデストロイヤー。
左、食害無しが20kgくらい?
食害ありは5kgくらいか?

デストロイヤーは芋づる式に収穫出来るのが多かった・・・
一株から10個以上も!

レッドムーンはトータル30kg以上・・・

北海こがね!

スノーマーチ!
良品に対して虫食いは1/5位です。

どれも種芋1kg程度の植栽なので、20倍~30倍以上の収量で今季のジャガイモ栽培は大成功でした。
例年マルチ栽培で、コガネムシ侵入し難いと思ってたけど・・・
マルチ無しの方が良いのか?
来年、覚えていれば両方試してみたいと思います。
After

保存場所作るのも苦労しました。
ユンボの後ろに移動した、葛西さんから貰った中古ハウス用ビニール
推定重量50kg以上・・・
一人では簡単に移動出来ませんでした。
その跡地に、例年使ってるすのこを置いて・・・
昨年はコンテナの穴からネズミが侵入してかなし食害されたので、
トロ箱に移し替えて4種各2箱。
上に置いたのは前日収穫した玉ねぎです。
玉ねぎはネズミも食べない!

直射日光を避ける為に寒冷紗で覆っておきました。
どう少なく見積もっても100kg以上はあるはず。
暫く風乾して、大きさごとに仕分けしてれーこちゃんに保存する時に計量したいと思います。
この時点で15時過ぎ・・・

この後、ユンボ出して堆肥の切り返ししたのですが・・・
それは後日、別記事で。。。
トラクターのバケットに4杯、推定400kgの堆肥をまいて
ロータリー掛けしました。
上下、どちらともスペースが無くて、終端までロータリー掛けする事が出来ません。
低い方は、斉藤さんのBB用のポールとネットが邪魔!
反対側には堆肥山があるのです。
やればやるほど畑が凸凹になって、トータル2時間も掛かってしまった。
(T_T)
本来の予定では、らっきょう畝も作って植え付けする予定だったのですが・・・
疲れて18時前に上がってしまった・・・

シャワー浴びてる時に思い付きました。
今年の秋は全てのマルチを剥がして、長手方向に畝を作り直しましょう。
今まで、南北が縦の畝で陽当たりをあまり考慮する必要が無かったけど・・・
東西方向でも南側に背の低い作物を植える様にすれば
トラクター作業がかなり楽になるはず。
なんたって約400坪も畑が増えるので、畝間を広くして除草は殆ど耕耘機かトラクターで済ます予定。
上手く機械を利用して楽な方法を考えます。
今年の長ネギの土寄せは楽ちんだったもなぁ~
晩飯はジャガイモフルコースってお願いしたのに・・・
挽肉が正味期限切れだったと麻婆ナスもありました。

じゃがバターと塩辛!
これ最初に考えた人は天才です。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

皮が赤い、レッドムーンとデストロイヤーも中は普通のジャガイモでした。
堀たては皮ごと食べれます。
どれも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

風乾、冬場の寒さに当てたら更に糖度が増して美味しくなります。
暫くは、ハネ品をせっせと食べて保存品を時々チェックしないと。。。
Posted on 2020/08/27 Thu. 17:19 [edit]
0827
スイカや夕顔など3件に出荷! 
8/22日のこと・・・
最低気温(℃) 14.4 03:47
最高気温(℃) 23.9 15:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(北) 11:20
5時過ぎの空~

コッコの散歩に出る頃には駒ヶ岳に雲が掛かってしまいました・・・

コッコ・・・
この日はタイミング悪く大人しめの写真しか撮れなかった。

ズッキーニの受粉ときゅうりの収穫などはかみさんに任せて・・・
おいらは夕顔の海を泳ぎます・・・
約10坪程度の夕顔とかぼちゃゾーン!
蔓が例年以上に凄くて、中に入るには勇気がいるのです。
足の踏み場がない。
>_<

溺れそうになりながらも・・・
丁度良い大きさの物8本。
スイカやかぼちゃも救出しました。

一番大きいのでも5kg弱。
小さい方から3本出荷に回しましたが・・・・
丁度、いつものばあちゃんが散歩に来て、残りを全部貰って貰いました。
(^^)

自然薯にムカゴがつき始めてました。

激辛南蛮大好きなW様にも・・・
ちょっと早いけど、忘れない内に!

きゅうり見えなくなってるけど・・・
9本有りました。
なすび、高温障害で表面が傷んでるらしい・・・
(かみさん調べ)

早取りした夕顔は種も五月蠅くなく、皮も含めて殆ど余すこと無く食べる事が出来ます。
トロトロに煮たのも美味しいけど・・・
半生程度に炒めた食感も美味しい!
(^^)

この日、ジャガイモの収穫も予定してたのに・・・
荷造り梱包に時間掛かって息子に逃げられてしまった~
9時過ぎてから猛暑のジャガイモ畑に突入!
その記事は午後に回します。
Posted on 2020/08/27 Thu. 03:22 [edit]
0826
春まき玉ねぎ第一弾強制撤収! 
8/21日のこと・・・
かみさんが外トマト収穫してる間に
おいらは8/15日に抜いて乾燥させてた玉ねぎ・・・
を回収することにしました。
前日も雨に当たってしまったのですが・・・
この日は晴れの予報で乾くと思ってたのですが・・・
朝から細かい霧雨やポツポツが降ったり止んだり・・・
全く乾く気配がありません。

左が食べ用。
右側はセット球として9月になったら植えます。
トータルで20kg前後か?

1/25日種まき
5/2日定植
のイギリス産の玉ねぎはまだ頑張ってます。

草の勢いが凄い~

ベト病にやられたりして勢いが弱いのが多いのですが・・・
よく見ると新しい葉っぱが勢いよく出てるのもあります。

小さくて枯れ掛かったもの試しに抜いて見ると
意外と太ってる。
大きな株だともっと行けるのでは無いかと希望を持ってしまいました。

頑張って草取りしましたが・・・
After写真忘れてる。
玉ねぎの更に奥はニンニクを収穫したゾーン。
草が凄くて、早くマルチ剥がしてロータリー掛けして
葛西さんに返却したいのですが・・・
もう少し、様子を見てみましょう。
ざっと数えて見たら300個以上ありました。
種が350だから、わが家としては成績良いカモ?

比較的雨の当たりにくいわが家の軒下にばらして乾燥させます。
こちらは比較的大きな玉

こちらはセット球として植える予定の小玉。
面積的には、ほぼ同じ位だけど・・・
玉が小さいので数的にはこちらが2/3位か?

午後から、小雨の中草取りしてたのですが・・・
それは別記事に・・・
16時過ぎに0.1mmの雨が降り始めて
慌ててハウスに避難させました。

最初からこっちに広げて置くべきだったと後悔しました・・・
Posted on 2020/08/26 Wed. 17:40 [edit]
0826
ハウストマトの整理と路地トマト大量収穫 
8/21日のこと・・・
最低気温(℃) 15.5 22:44
最高気温(℃) 21.5 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.0(北) 15:01
アメダス地点の降水は0でしたが・・・
わが家の雨量計でも計測出来ない程度の小雨が一日中ポツポツ・・・
降ったり止んだり。
15時過ぎに0.1mmの降水。
5時前は、ほんの少し朝焼け場面もありました・・・

5:30に散歩に出たらまだぐっすり寝てました。
前日、たっぷりの散歩と通院が堪えたのかな?

目が覚めたら瞬間的に元気になります。

前日も気になってたキャベツ。
今日、収穫するつもりだったのに・・・
一日遅かった、爆発してます。
この他に3個収穫しました。

かみさんは
落下した路地トマトとキュウリの収穫。

朝飯~

新丹丸ゾーンに野良生えしてたのはパープルスイートで確定しました。
なんでこんな所に?

天気も悪く、気温も比較的低いのでハウス作業開始。
毎日見てても次々脇芽が出て来ます。

おいらは割れたり、しぼんだり・・・
外見上で明らかに悪い物だけを丁寧に探し回りました。

葉っぱが多すぎて見難いので、実に陽が当たる様に葉っぱカット・・・

下から脇芽を伸ばしてる木が多いのですが・・・
本筋が終わったのや
残り数個で青い実しか付いてないのは抜いたり。
脇芽の境目でカットしたりで、5本ほど撤去もしました。
かなり見通しの良くなったハウス。
写真だと違いがあんま解んないや~
(^^ゞ

その間に、かみさんは路地トマト収穫してました。
1回目。

雨で何度も中断して、室内でヘタ取りしたりを繰り返し・・・
トータルたらいに4回。
18kgちょっとの収穫だったらしい~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/08/26 Wed. 03:25 [edit]
0825
4年ぶりキャベツの種取り! 
8/20日帰宅後・・・
アスパラゾーンの雑草が気になってたので草取り始めました。

ニラゾーンも!

After

アスパラゾーンは端っこから進めて行きましたが・・・

右手にはキャベツがあったのです。
そこの草取りしたらキャベツの発芽確認!

上を見上げると鞘が殆ど枯れてます。
放置してたら、来年はキャベツだらけになってしまう~

急遽、草取りから種取りに変更・・・
長さ1.8m超えてます~

丁寧に全部取っても使い切れないので、
適当にさや外ししました。

ミに移し替えて、鞘を飛ばしました。
この後は手作業で細かいゴミなどを取り除きます。

4年前に種取りした時もこの瓶一杯でした。
普通の種袋分位は残ってたけど・・・
更新の為、畑外に廃棄して入れ直し。

半分位、海月さんのところに嫁入りが決まりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/08/25 Tue. 17:40 [edit]
0825
タイヤ交換のついでに野菜出荷・・・ 
昨夜から宿のWIFIが不調で、満足にアクセス出来なくなってしまいました。
イオンモバイルの端末でテザリングも何故か?
役に立たない事が多いんだよなぁ~
(--;
レスなどは明日以降になると思われます。
<(_ _)>
本文は8/20日のこと・・・
最低気温(℃) 18.7 22:17
最高気温(℃) 28.3 09:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(南南西) 03:19
夕方に2mmの降水
朝、収穫作業してるだけで汗だく。
朝飯前にシャワー
少し明るい兆しはあったのですが・・・

コッコは今日も躍動してます~

少しでも涼しい内にハウストマト収穫します。

ぷちプヨは傷みやすいので、丁寧に箱入りトマト!
右はジュエルトマト

キュウリとUFOズッキーニ

ダメリーマンさんから貰った種を繋いでる
緑長なす。

コルノジャッロと浜ニュー

まあちゃん緑ナス、パープルスイートにジャンボピーマン

前日収穫したスイカやかぼちゃ、夕顔も積み込みました~

わが家用に、もう少し追加!

天狗ピーマンありました~
(^^)

野菜を抱えて、ご機嫌ないっくん。
17日に1歳になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

子守に呼ばれたと思ってたのですが・・・
勘違いだったらしい~
早々に退散しました。
先日パンクしたタイヤ・・・
補修材だけではいつまでも走れません。
中古車購入でタイヤも4年目だったので一気に4本とも交換で9万ちょっとは痛かった。

昼飯は家に帰って夏野菜カレーです。

Posted on 2020/08/25 Tue. 03:38 [edit]
0824
雨中の白菜移植! 
日付前後しますが・・・
8/20日のこと・・・
先人の植えてた百日紅が満開です~

予報外に霧雨ぽいが降ってますが・・・
行者ニンニクゾーンの草取りに取りかかったのです。

草取りで忙しい、おいらに変わって息子が午後休取って
コッコを病院につれて行ってくれる事になりました。
その前にリード付けて散歩。

新車を汚さない様に衣装ケース載っけてました。
お腹の皮膚病がまた再発してたのです。

コッコの留守中に芝生の草刈りするつもりだったのですが・・・
雨が激しくなってきました。
こんな時こそ、白菜の移植しなきゃ~
マルチに直まきしたのが複数発芽してるのです。
暑い日にやっても枯れる可能性が高いので、雨の日を待ってたのです。
おいらにしては、珍しく忘れなかった。
(^^ゞ

ネット掛け部分にトータル10本の移植。
結果的に2mmの降水でしたが・・・
穴を掘ると、下はまだカラカラだったのでたっぷり散水もしておきました。

苗が余ったので、比較の為に、剥き出しゾーンにも3本定植しました。

Posted on 2020/08/24 Mon. 17:53 [edit]
0824
暑いので日中は料理など・・・ 
8/19日のこと・・・
最低気温(℃) 21.0 03:36
最高気温(℃) 30.0 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南) 18:17
相変わらず曇天・・・

コッコは今日も元気~

オクラの花久々に見ました。
ギリギリ生き残ってるみたい・・・

朝の収穫~
ズッキーニ1本、先日見逃してたみたい・・・
毎日受粉はさせてるけど・・・
勢いが弱くなって、なかなか大きくなってくれません。

比較的涼しい内にハウスでトマト収穫、
割れたり、しなびたりしてるの中心で加工用に冷凍します。

路地トマトは脇芽採りしながら・・・
毎日脇芽取っても、次々出て来る。
もう汗だくです。

暑い中、脚立立ててインゲンも収穫~

ゴーヤ、やっと1個だけ着果を見つけました。

暑いので11時前には家に入ってトマトの処理など・・・
昼飯は冷麺です。

その後、カレーなど作ったのは別記事と言いたいところですが、
写真撮って無かった~
>_<
午後3時過ぎに畑に出て、夕顔収穫~

おもちゃかぼちゃ、メロン、スイカがゴロゴロ~
スイカ、一個は採り時を逃して破裂したのがあったし・・・
娘にやった1個目も収穫遅れの空洞があったらしい。
と、言うことで巻きひげ枯れたの確認して早め収穫でした。

この日は、別件で集荷を依頼してたのですが・・・
16時前にまだ来てない。
間に合うか?
スイカを優衣ちゃんなどに発送する事に!
ダッシュで伝票印刷と思ったら、こんな時に限ってプリンターの調子が悪い・・・
余計な時間食って、箱探しに時間掛かって・・・
とりあえず、1個目は完成。
2箱目詰めて、あと一息と言うところでヤマトさん来てしまった。
忙しいのに2分以上もお待たせして持って行って貰いました。
Posted on 2020/08/24 Mon. 03:56 [edit]
0823
春まき玉ねぎ第一弾収穫! 
日付前後しますが・・・
8/15日のしごと・・・
暫く雨の予報が無いので玉ねぎを収穫する事に・・・
昨秋、葛西さんの畑を一畝だけ借りてた部分・・・
草に負けて、何処に玉ねぎがあるのか分からない・・・

草取りしたら、ついでに玉ねぎが付いてくる感じ~

殆どは秋植えのセット球栽培用ですね~

まだもう一種類は頑張ってます。
その先、ニンニクを収穫した所も雑草だらけになってるし・・・
早くマルチ剥がしてロータリー掛けして返却したいのですが・・・

Posted on 2020/08/23 Sun. 17:39 [edit]
0823
畑の整地作業完了~ :*.; 
本日、午後から二泊三日の出張です。
本文は8/18日のこと・・・
最低気温(℃) 16.1 05:05
最高気温(℃) 28.0 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南南東) 15:58
日の出は4:59

ハウスキュウリは真っ直ぐで綺麗。

路地の地這いは曲がったりして変形が多いです。

朝露がユンボの椅子に溜まってます。
タオル持って来て無かったので、立ったまんま操作して移動させました。

前日ロータリー掛けしてた部分。

エスティマで30回位往復して固めました。
平地だった部分をほんの少し右下がりに変更してます。

ロータリー掛けして畑の最終整形に取りかかります。
前日バケットで移動してた土山くらいは平気で平してくれます。

トラクターに慣れて無いので、斜めになると心中穏やかではありませんが・・・
トラクターは平気!

右側は奥から・・・
左は手前からロータリーがけして、少しでも土を平行に移動させて行きます。

暑い!
前日のユンボ作業よりは屋根がある分頭だけは日陰で楽ですが・・・
南に進む時には直射日光浴びて暑い。
北側に進む時には、少し日陰があるので楽になります。

午前中では終わりませんでした。
1列を3往復、場所によってはそれ以上ロータリ掛けして平しました。

特にセンター部分は、前日バケット使って土を運んだので、
土が硬くなってて大変でした。

午後からの最終仕上げ!

晴れた駒ヶ岳と記念写真!

仕上げに、更に全面をもう一度ロータリー掛け!

仕上げは横方向も!

完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
最初の牧草地の頃と比べるとかなり平坦に近くなりました。
低い所を30cmプラス。
高い所を30cmマイナスしたので、トータル高低差60cm減少してる筈ですが・・・
それでも1m近い高低差ありそうですが・・・

と、思ったけど・・・
左端は通路にするので、最後の仕上げでユンボで踏み固めます。
カラスが虫取りにやって来てました。

大雨で土が流れ無い様に、溝掘りしておきました。

前回撮影時の8/7日と比べると20時間の実稼働
軽トラ移動時はエンジン切ってます。
8/1日から初めて、延べ14日。
この間の労働時間は100時間に迫りました。

最後にユンボも洗車機掛けます。
バケットに溜まった土が凄い!
これ削り落とすだけで30分以上掛かりました。

初めて、エンジンルームも洗車!

ロータリーも凄い事になってます。

更に軽トラも洗車。
3台洗車するのに2時間以上掛かってしまった~
>_<
Posted on 2020/08/23 Sun. 03:01 [edit]
0822
ニンニクの調整作業・・・ 
日付前後しますが・・・
8/16日のこと・・・
おいらが草刈りしてる間に、ばあさんのリハビリを兼ねて、ニンニクの調整作業をお願いしました。
息子も参加してくれて3人で車庫にテーブル持ち込んでの作業でした。

ガマさんが7g以上を種球とされてたの見てたので、
念のため8g以上を1000個とお願いして置きました。
300球ごとに仕分けしてやってくれてました。

ばらして漏れた約9kgが今年の食べ様です。
後日、黒ニンニク作る為に小さい球を探しましたが・・・
小さいの探すのが難しい位・・・
玉自体は小さいですが、粒は結構良い大きさの物が多いです。

新しい畑に堆肥をたっぷり入れて、来年こそは大玉たっぷり収穫して出荷を目指しますよ~
(^^)
Posted on 2020/08/22 Sat. 17:14 [edit]
0822
猛暑の中、仕上げに向けて頑張った。 
8/17日のこと・・・
最低気温(℃) 17.7 23:29
最高気温(℃) 28.6 13:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西北西) 06:28
夜中1時頃に0.1mmの降水
日の出は5時直前でした・・・

朝の収穫~

キュウリも~

ミョウガは今期初収穫~

こぼれ種からのフェンネルが畑のあちこちで開花始めてます。

朝飯~

今期、ミョウガは面積激減してしまいました。
早い時期にスギナが凄くて、処理が面倒で除草剤まいたのが失敗でした。
ミョウガ減った所に雑草が一杯~

椅子を持ち込んでしっかり抜き取りしました。

天気が良い予報なので、ユンボは置き去り君でした。
この記事だけ見てもなんの事か分からないので、当初からのリンク張って置きます。
こちらをどうぞ!

前回、しっかり洗車したつもりだったのに・・・
数日間で雑草が発芽してました。
土は前日使用時に付いた物です。

9時過ぎからユンボ作業開始!
相変わらず、固い岩盤が多い!

雲が少なくて、直射日光が辛い・・・

午後から、注文してた除雪用の重りが届きました。
想像してたより小さい。
これにコンクリート詰めると150kgの重りになるそうです。
今のロータリー幅は150cmですが・・・
突起部を含めると170cm位。
車庫への出し入れがギリギリで、結構面倒なんです。
この重りを冬の間設置しておくと車庫への出し入れが簡単で除雪がし易くなる予定・・・

掘り起こし、5列目は広めに採取。

25台運びました~

この境目が大変~
悩んだ末に、ユンボで土をかまして・・・

ロータリー掛けして平しました~

最後の部分は軽トラ入れないので、ユンボで土を移動しながらなので、
非常に時間が掛かりました。
写真じゃ伝わらないよなぁ~
この部分だけで3時間も掛かってます。

その上に表土を移動させます。

ここまではユンボで頑張りました~
表土の移動は予定通り終わったのですが。
少し残ってしまった・・・
あと少しですが・・・
移動範囲が多いので、ここから先はトラクターのバケットでチャレンジしました~

あと少しと思ったのですが・・・
トラクターのバケットの積載量が150kgくらい・・・
上手くすくえないと50kgくらいか?
2時間以上、少なくとも100回以上の移動でなんとかそれなりの形に~

18時過ぎ・・・
息子がコッコの散歩から帰って来たので、この日の作業は終了!

夕焼け~
殆ど機械作業だけなのに・・・
朝より体重2kgも減ってました。

Posted on 2020/08/22 Sat. 03:12 [edit]
0821
トラクター出したら成果が見たくなった・・・ 
8/16日のこと・・・
トラクターで網場整備をしたので、
ついでに整備中の畑をロータリー掛けしてみました・
本来は全て終わってからやるつもりだったのですが・・・
少しでも早く成果を見たいという気持ちを抑えきれませんでした。

1巡目、3列
かなり段差が目立ちます。

2巡目、かなり綺麗になりましたが・・・
段差が目立ちます。

反対側・・・
先日の30mmの降水で流れてる部分があります。

激しく流れてます。

隣の畑と高低差が30cm以上あるので、
ユンボで踏み固めました、
トラクターでロータリー掛けする時に崩れたらいやですからね。

翌日1日で終わるか?
Posted on 2020/08/21 Fri. 17:44 [edit]
0821
草刈りday午前中だけで2kgの体重減! 
8/16日のこと・・・
最低気温(℃) 18.5 05:08
最高気温(℃) 29.5 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(南南東) 22:53
5:30の空~
砂原方面はガスに包まれていそう~

相変わらずピンボケのコッコ!
この日はTORQUE充電忘れてASUSのスマホで写真撮って見ました。
とりあえず、起動とタイムラグは少ない。

この日の収穫~

2週間も前に除草したスベリヒユ・・・
曇天と日照不足で元気に生き残ってます。

朝飯~

朝飯食べたら、直ぐさま草刈り開始~
本当は1週間前にやるべきだったと
次々後悔する猛烈さでした。

別角度だけどAfter

こちらも、わが家の敷地ではありませんが・・・
ご近所の草がおがってるのを見過ごす事も出来ない
損な性分です。

開墾地の南側ゾーン

散歩道も凄い状態になってます~

別角度からAfter

今期3回目の草堆肥収穫ゾーン。
イネ科雑草が凄くて、この10坪程度でも1時間以上掛かってます。

網場は3度もロータリー掛けしてるのに・・・
どこが網場が分からない・・・

苅り進むと更に酷いブッシュが待ち受けてました。
ロータリー掛けして空いてる部分に、周辺から倒れ込む草が凄い。

別角度からAfter
この10mだけでも30分以上掛かってます。
ヨモギがまるで木の様に太く固くなってて草刈り機の刃が刺さらない!Σ( ̄□ ̄;)
猛烈な暑さで息苦しくなって、何度も休みながらの挑戦でした。

直径1cm軽く超えてます。
この根元が残ってるとトラクターでも厳しいかも?

午後から、更に汗だくになりながら太いヨモギを手作業で撤去しました。
さらいとか熊手を使う事も出来ず・・・
数本づつ、手作業で拾って投げるしか他に道は無し・・・

頑張って撤去した甲斐がありました。
ロータリー掛けは何の抵抗もなく成功!

本来は、今頃虫ムシクイ類のピークなので、
頑張れば成果出せるカモですが・・・
この時期、夜明けがまだまだ早い
4時前に網を開いて見回りする気力はありません。
畑仕事も忙しいし・・・
9月後半に秋の渡り調査出来ればと考えてます。
Posted on 2020/08/21 Fri. 03:57 [edit]
0820
トウキビ撤収! 
8/15日のこと・・・
既に50本以上収穫してるトウキビ・・・
葉っぱも枯れて来てるので、撤収することにしました。

結構、身が詰まってるのが40本以上ありました。

残渣が軽トラに山盛り~

そのまんま、堆肥山に積むと分解に時間掛かりそうなので、
剪定ばさみで細かくカットして積み上げました。

その間に、ばさまが皮むきしてくれました。
50本近く有るけど・・・
身が締まったのはは少ない。

ビニトンとマルチ剥がして、乾燥させます。

隣のニンジンの状況・・・
450穴くらい有るのに・・・
発芽したのは穴に対して20%位・・・
一穴3個位植えてるので発芽率は5%位?
悲惨な状況です。

よく見ると、発芽した後で枯れてるのも多々ありました・・・

おいらが汗だくで死にそうになってる時に
かみさんが加工してくれました。
比較的良い物だけ真空パックボイル。

不揃い・・・
未完熟のが多数ですが・・・
それでも、例年以上に出荷は出来てるので
出来事態は悪く無いのか?

貧乏性なので、未完熟を丁寧にカットして加工しました。
サラダに入れたり、コーンスープに加工したり・・・
それなりの収量だった様です。

Posted on 2020/08/20 Thu. 17:13 [edit]
0820
夕顔とかぼちゃのばくりっこ! 
8/15日のこと・・・
最低気温(℃) 18.4 04:28
最高気温(℃) 26.0 15:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北西) 11:50
9時まで時々雨で5.5mmの降水
雨の止み間を狙ってコッコの散歩に出ます。

珍しく流し撮りが成功!
バックが良く無いけろ~
(^^ゞ

先週は小さかったアトラティックジャイアントが一気に大きくなってました。
孫っちに出荷した10kgより大きそう!

堆肥ゾーンに野良生えしたかぼちゃです。

里芋もそれなりに育ってくれてます~

なすびもそれなりに順調~

自然薯、新丹丸ゾーンに何故か?
なすびが一本!
どうなるか?
面白いので放置してます。

開墾地に向かう坂道・・・
1時間雨量16mm
10分間に5mmの雨量計測で
かなり砂礫が流されてます。

出張前に種まきした大根は発芽し始めてました~

同じく、定植時に萎れてた白菜もそれなりに復活してくれてます~

悲惨なキャベツですが・・・
何故か?
今期は丸まった所への被害が少ない、。
何とか、途切れ無く収穫出来てます。スズメ効果か?

夕顔ゾーン、暫く前から蔓返しして
外に出さない様にしてるので凄い状態。
蔓を踏まずに夕顔を探すのが非常に困難・・・
ぼっこで、蔓をかき分け、隙間を見つけてつま先を挿入・・・
そこから足をこじり入れて、なんとか足全体を接地させて次の一歩を探します。

雨が降った割に収穫は少なかった。
食べるに丁度良いサイズをゲット出来ました。
メロン、キューピットも摘果しました。

全て計測しましたが・・・
一番大きいので4kgちょっと。
人にあげるにも丁度良いサイズです。
今期の夕顔40本超えました。

そのまんま放置してたら、午後から葛西さんがかぼちゃ持って来てくれました。
葛西さんの夕顔終わったらしく、欲しがってたので
ばくる(交換)と言うことでチャンチャン!

秤に乗ったトマトが写ってたので、ついでに掲載。
路地トマト、大雨で結構割れてるのもありました・・・
葛西さん、いくつもつまみ食いしましたが・・・
路地の加工用トマトなのに、自分家のより遙かに甘いと感動してました。
ハウストマトはもっと甘いのに~
(^^)

更にどん!
前日までで、トマト専用冷凍庫100kg入る予定のが満杯になったので、
今後はれーこちゃんの200L冷凍庫に入ります。

2週間前からわが家に療養に来てるばあちゃんがスイカ食べたいと何度も言うので
徹底的に精査したら、巻きひげ枯れてるの発見しました。

冷蔵庫で冷やして、翌日カット!
購入苗だったのですが・・・
イエローとは聞いて無かった~
ラグビーボール型も想定外だったのですが・・・
食べて見ると甘くて大好評!
ばあちゃん一人で1個食べる勢いでした。
!Σ( ̄□ ̄;)

Posted on 2020/08/20 Thu. 03:09 [edit]
0819
キュウリにテントウ様が沢山~ 
日付前後しますが・・・
8/15日のこと・・・
キュウリはかみさんに任せっぱなしで殆ど見ていませんでした。
小さいハウスはジャングルになってます~

アブラーが凄くて、葉っぱもマルチの上もアブラーの糞だらけ・・・
こんなに酷くなる前に報告してくれれば良いのに・・・
>_<
下葉の酷い所をドンドンカットしていくと・・・

よく見るとテントウ様の小さな小さな幼虫が沢山・・・
小さすぎてスマホで撮れないので成虫の写真を!
見えた範囲だけでも50匹位は幼虫確認出来ました。

薬散するの止めて、暫く様子見することにしました。
収穫自体は絶好調が続いてます。

隣に植えてる四角豆にも幾つか花を確認出来ました。

路地に放置してたキュウリは種取り用に肥大させてます。
こんなに種いらないよなぁ~
(--;

Posted on 2020/08/19 Wed. 17:47 [edit]
0819
久々のパンクでエライ目に会った・・・ 
8/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.7 04:38
最高気温(℃) 21.3 12:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南東) 20:13
午後から 30.0mmの降水
1時間雨量 16.0mm
10分間 4.5mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 11.7 04:38
最高気温(℃) 21.8 12:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(東) 22:46
11時前からポツポツ・・・
13時頃から本格的に・・・
4:30の空~

朝飯は、前夜の残りのトマト野菜炒めと味噌汁。

朝は暑い位だったのに・・・
地点に着くと、曇って来ました。

8時には、既に厚い雲が迫って来ます。

高い、山の上にいても視界が悪くなるの確定なので
地点移動しようとしたら前輪が変?
降りると、完全に空気が抜けてました。
>_<

販売店オプションのスペアタイヤも積んでるので、変えようと思ったら肝心な工具とジャッキが遙か奥底・・・
後ろの荷物を全部出さないと取り出す事が出来ません。
林道上で足場も悪いので、車載のパンク補修キットで対応する事に・・・

説明書を何度も読んでスイッチオン!
規定量の空気入れて、まずは最寄りのスタンドに走ります。
もはや調査どころではありません。
無事に帰れるかどうかのピンチです。
近くの地点に無線で状況を連絡して走りました。

5km走ったら、一回チェックする様にって・・・
タイヤハウス見ると、補修材が沢山飛び散ってました~
不安な思いで、もっかい空気圧チェックして見ると殆ど変化無し。

田舎のガソリンスタンド・・・
1件目は人は沢山いるのに、パンク修理やって無いって拒否されて・・・
2件目はセルフスタンドで、そもそも設備なし。
3件目はトラクターのパンク修理が先約で入ってて時間掛かるって・・・
4件目、一人しかいないので、直ぐ近くのスタンドに行ってって・・・
5件目でやっと修理を受け付けて貰えました。
直ぐにパンクカ所が見つかったと思ったのですが・・・
これは以前に修理した跡だそうです。
前オーナーもパンクしてたんですね。

スタンドの兄ちゃん、二人がかりでかなり念入りにチェックしてくれたのですが・・・
補修材での修理がピッタリはまって、全く空気漏れ無し。
修理のしようが無いので、仕方無く林道地点に帰りました。
途中から、雨がポツポツ降り始めるけど・・・
そんなに悪天候にもならずに、予想以上の成果を出して、
ロスタイムの穴を埋める事は出来ました。
昼飯は、暖かいトマトラーメンです。

終了1時間位前から雨が激しくなって来ました。
視界も悪いし、足場の悪い林道でタイヤ交換はヤバいので、
少し下って畑の脇で車内観察してると、
近くの畑は長芋畑でした。

近くに寄って見て、ビックリ!
こんなマルチがあるんだ!
種芋植えて、自然に発芽するの待つだけでOKですね。
その分、草も生えそうな気がするけど・・・
見える範囲ではそんなに目立って無かったなぁ~

激しい雨と、変な車に悩まされながら
普段よりノロノロ運転で帰宅。
補修材のキットに80km以下での走行と記載されてたので高速道路はパスでした。

自宅から10km手前のスタンドで給油中に撮影。

林道走りも多く、最悪は14.8kmまで下がりましたが・・・
帰り道でなんとか復活させました。

Posted on 2020/08/19 Wed. 03:48 [edit]
0818
梨が裂果してた~>_< 
日付前後しますが・・・
8/15日のこと・・・
全景撮り忘れてた~
朝の見回りしてると・・・
梨が裂果してるの多数発見・・・

一気に大量に雨が降ったのが原因でしょう?
裂けた所からカビて劣化してるのが多数・・・
全て摘果して半分以下になってしまった。

良いものもあるのです。

数がかなり減ってるので、両方とも残しました。

これから大きくなってくれるのかな?
Posted on 2020/08/18 Tue. 17:40 [edit]
0818
折角の青空がピンボケ~(--; 
8/13日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.0 22:39
最高気温(℃) 28.0 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.5(南西) 01:29
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 13.6 23:58
最高気温(℃) 25.8 12:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(西北西) 10:54
日の出は5時台に遅くなってます。
窓からの景色が残念・・・

部屋にレンジがあるので、卵2個レンチンしてスクランブルエッグで現場に持ち込みます。

涼しいので朝は味噌汁付き~

折角の青空写真がピンボケで残念~
>_<

風も強くて、半袖でいられた時間は1時間しかありませんでした。
コンビニで100円氷買ってるので使わないのも勿体ない・・・
ラーメン茹でて冷やしました。

二日目にたっぷり作ったトマト煮込みの冷製ラーメンです。

現場終わってから自転車で走りました~

角度が悪くて、スマホ画面は映らなかった・・・
スピード感は出てる?

前日と、全く同じコースを逆方向に走りました。
こちらの方がやや坂が多くなります。

晩飯・・・
コンビニ飯も飽きたのでネットで検索したら農協がありましたが・・・
田舎なので品揃えが少ない。
カツオは久々げっと!
少し、足り無いかと、肉も追加!

部屋で火気を使うと臭いがヤバいので外で調理しようとしたけど・・・
風が強すぎて、途中で諦めてレンチンにしました。

肉は焼いた方が美味いべ~
レンチンしてる時間で肉と、おやつ用のトマト焼きました。

結局、カツオのたたきだけでお腹いっぱい。
野菜炒めは翌日へと回しました。

18:11の羊蹄山~
天気が悪いのが残念~
結局、一日中残念な日でした・・・

Posted on 2020/08/18 Tue. 03:51 [edit]
0817
新しく古い糖度計届く! 
日付前後しますが・・・
8/14日~15日のことです・・
初期不良だった非破壊糖度計
前回、一月以上掛かって新しいのを送って貰ったのですが・・・
精度が悪すぎて使えないと要望したところ・・・
担当者の方が自分の畑で色々頑張って調整してみると返事を頂いてました。
今回、出張から帰ると新しいのが連絡も無しに届いてました。
手前が前回、奥が今回送られて来た物。
外箱のデザインも変わってます。

中を開けて見ると、届いたのは古いバージョンらしい・・・
左が今回届いた物の説明書です。

左が前回のもの。
右が今回届いたもので、フードの長さと
スモールセンサー?
突起状のものが、今回のには付いていませんでした。
よく見ると、今回届いたのはブドウの模様が付いてる・・・
ブドウ用を、おいらの為に改良してくれたのか?

大きさ比較・・・
手前が、前回の新しいバージョン。
奥が新たに届いた古いバージョン。

色々、糖度測って比べるつもりだったのですが・・・
新たに届いた方は、10回に1回も計測出来ません。
フードとスモールセンサーの大きさは一緒だったので、付け替えて計測して見ましたが・・・
結果は変わらず。
前回の新しいバージョンの方が精度は別としてコンスタントに計測は出来ます。

コンスタントに計測出来ないのでは比較のしようもありません。
もう、全然使う気力が萎えたので返金して欲しいとメーカーに要望出しました。
Posted on 2020/08/17 Mon. 17:20 [edit]
0817
なんも見えねぇ~ 
8/12日のこと・・・
最低気温(℃) 21.0 02:51
最高気温(℃) 28.7 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南西) 23:31
早朝に0.5mmの降水
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 18.5 04:02
最高気温(℃) 28.0 13:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南南西) 14:17
こちらも早朝に1mmの降水
4時過ぎの下界は明るかったのですが・・・

6時過ぎ・・・
現場に向かうとガスが垂れ込めて来ました~

現場に到着するとなんも見えねぇ~

前日、夜に家から持って来た野菜とトマトピューレでレンチンして仕込んでました。

先に、油でニンニクを香ばしく仕上げようとしたら
やり過ぎて焦げてしまった。
>_<
田舎で100円ショップどころかスーパーすら無いので、
今回はこのまんま使うしか無いですね。

出来上がり2食分です。

朝飯は味噌汁付きでどんぶりに・・・

11時前にやっとガスが切れてきました。

何にもしなくても腹は減る。
昼飯は冷製パスタにしました。

現場終わってから久々のサイクリング~

世間では盆休みが始まってる様で、国道は車が多いので
なるべく車が少ない道を選んで周回コース
10kmは行きませんでした。

Posted on 2020/08/17 Mon. 03:22 [edit]
0816
長ネギ土寄せ3回目! 
今季初めての真夏日を記録した8/11日のしごとです。
2回目の土寄せは約3週間前
草も結構おがってます。

ロータリの爪を付け替えるのが結構面倒なんですが・・・
やっぱ楽やぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

各畝間、一発です。
去年までは畝間が狭くスコップや鍬で半日仕事でした。

隣の大根畝との間は少し狭くなってました。
ネットを一旦外して
ロータリー、片側半分外して対応しました。

ギリギリ成功しました。
この後、ネットを掛けて置きました。

丁寧に洗車して終了!

Posted on 2020/08/16 Sun. 17:46 [edit]
0816
今期初めての真夏日! 
8/11日のこと・・・
最低気温(℃) 21.8 24:00
最高気温(℃) 30.9 11:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.6(南西) 15:15
昼前から風が強くなり、夜には雨が2.5mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 18.5 04:02
最高気温(℃) 28.0 13:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南南西) 14:17
朝から曇りで蒸し暑い。

長男夫婦に持たす丁度良いサイズの夕顔収穫。

路地トマト強風で落ちてたの拾っただけ・・・
朝食後にじっくり時間掛けて収穫しなきゃ

更にどん!

ペットボトルに刺してた脇芽トマトが色づきました。

この日はユンボ仕事休みです。
10日間もかみさんに任せぱなしだったので、色々溜まっているのです。
気になってた大根の種まき!
この日は風が強すぎて、まあちゃん穴開け器予熱掛ける事が出来ない。
ガスバーナー直噴で穴開けしました。
やっぱ、まあちゃん穴開け器のほうが綺麗に開けられます。
マルチは暫く前にトラクターで張ってました。

秋の彩り、最後に少し足り無くて
時なし大根を4穴にまきました。
雨で湿った土を押しつけておしまい。

この時期ネット無しの無農薬栽培は無理ですね~

続いて白菜の間引き兼移植!

たっぷり水遣してるのですが・・・
気温が高くて直ぐにへろって・・・
マルチに汗がしたたり落ちます。

復活出来るか?

ネットトンネルが5本に・・・
越冬用野菜、無事に収穫出来ると良いなぁ~
この後ネギの土寄せもしましたが、
カテゴリー分けしたいので、別記事に・・・

暑くてコッコもへばってます。

少し早めに上がって、昼飯前にシャワー
汗で下着が張り付いて、脱げずに破けてしまった。
作業中、水を1L飲んだのですが・・・
体重、朝より1kg減ってた。
汗を2Lも流した?
家にいても暑いので、エアコンの使える車で早めに移動開始・・・
連休明けなのに車が多い~

途中での買い物含めて3時間ほどで到着!

Posted on 2020/08/16 Sun. 03:02 [edit]
0815
盆のご馳走・・・ 
8/9日、10日長男夫婦が帰省したときの晩飯です。
9日は、別件もあり次男が函館に出かけて回る寿司やさんで持ち帰り~

コロナでやや太ってしまった二人と・・・

右側ローストビーフは次男手作り・・・

毛ガニは表面を氷の膜が厚く覆ってたので、1日では解凍出来ず翌日に頂きました。
その特殊な冷凍方法のお陰で、実がプリプリで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

解凍した水分に少し水を足してカニ殻を煮込んで
翌日の味噌汁に頂きました。
2尾で二度美味しい~
(^^)

カニが最優先で、食べきってからつまみを出しました。

タイミング良く、近所のハンターさんから良い鹿肉を頂きました。

若い雌の様で癖も無く柔らかかった~
血抜きも非常に上手いハンターさんですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

生なので玉ねぎなどとホットプレートで焼いて食べましたが・・・
写真撮る暇も無く食べ尽くされてしまった~
わが家の畑にも、毎日の様に鹿の足跡が増えてます。
ハンターさんわが家にも獲りに来てくれないかな?
Posted on 2020/08/15 Sat. 17:46 [edit]
0815
雨にも負けず・・・・ 
昨日は盆で車の流れが悪い中、
何とかギリギリ暗くなる前に帰宅。
疲れました。
本文は8/10日のこと・・・
最低気温(℃) 18.8 05:09
最高気温(℃) 25.4 20:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南南東) 20:46
降水量 6.5mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
よりによって、ユンボ出動した時にこの日最大雨量でした。
朝から雨が降ったり止んだり・・・

コッコは今日も元気です。

カラスが五月蠅いので、久しぶりにエアガン出して来ましたが、
玉が無いので緑豆使って見ましたが・・・
本体のほうが壊れてるみたい。
>_<

この日の収穫~

海月さんのところのもんじくん用のニンジンも~
(^^)

朝飯~
ズッキーニとナスは只焼いて醤油掛けるだけ!
シンプルに素材の味を味わいます。
毎日食べても飽きるどころか感動の美味しさです。

長男の嫁さんにかっこいい所を見せようと・・・
雨雲レーダー見ながら何度も何度も悩んで出撃した瞬間大粒の雨が・・・
蒸れにくいと歌ったカッパ着込んでたのですが、
100m先の畑に着く前に全身ずぶ濡れ。
>_<
一旦、家に入って服を着替えたら雨が止んでた。
(--;

特に、椅子の下に雨が溜まるのです。
この日はタオル持って、何度も何度も拭き取りながらの作業でした。

山崩しの様子・・・
30cm幅で山を崩すと、後ろ向きに1m以上下がって土を拾います。
このくらい少なくなると効率が悪くなって来ます。

排土板で土寄せして次の山崩し開始・・・

大体1スパンに6回位排土板で往復しながら通路整備も・・・

残り10m位になってからは反対側からの作業・・・
残り1山まで進みました。

3列目、やっと掘り終わりました!

この日のユンボ作業は5時間・・・
前日、トラクターで埋め戻したゾーンも踏み固めてこの日の作業は終了。
あと3日は掛かりそう。

翌日は移動日だし、畑仕事も溜まってるのでユンボ作業なしと決めました。
少なくとも4日使えないので
1時間以上掛けて、ユンボと軽トラ洗車します。
雨で湿った土を動かしてるとこびりつきが凄い!

ちっちゃな排土板も泥まみれ!

自力で下回り清掃モードになるのも良いですね。
片側から洗車機噴射すると、反対側に土が羽飛びます。
何度も何度も往復しても綺麗になりません。
この日は、各部に溜まった劣化グリスも跳ね飛ばしてカッパがグリスまみれになってしまった。
>_<

軽トラもダンプUPして裏側も綺麗にします。

荷台は泥の層が1cm以上の厚さで堆積しています。

2台洗車すると下には土の山が出来ました。

ドロドロになったカッパも脱いで洗車機掛けました。
完全防水の安物カッパ、ユンボ作業の時は良かったけど・・・
洗車してると汗だくになってしまった・・・
(--;

Posted on 2020/08/15 Sat. 03:24 [edit]
0814
やっと畑に見えて来た~ 
8/9日のこと・・・
この日は6時前からユンボ動かしてトータル10時間頑張りました。

2列目、埋め戻し前に手前側の山がかなり邪魔になるので、
軽トラ5台に積み込んで、前日開けたところに埋め戻ししました。

何度も何度もバケットに付いた土を除去します。
固いので、結構時間掛かって時間ロスします。

トータル50台運んだ2列目!

ユンボ使って平しました。
この作業だけで2時間も掛かってしまった・・・

反対側から~

埋め戻し作業開始~

2列目の埋め戻しが完了すると、かなり効果が見えて来ました~
かなり平らに見えますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ロングで・・・
あと1列掘り返して、埋め戻しすると完了です。
天気が良ければあと3日で終わりそうな目処が付きました。
この日で9日目。
午前中雨だったり・・・
午後から雨だったりで、フル稼働出来た日は2日しか有りませんでした。
それでも、この日の作業で60時間超えてます。

手前側に山積みした表土はトラクターのバケットのほうが効率良いカモ?
とやり始めましたが・・・
バケットの先端部が見えないので難しい~
>_<

冬場の除雪の練習にもなるので20回位採土しました。
やっと少しコツが掴めて来た感じ~

埋め戻し部分。

3列目の掘り返しは反対側から進めました。
手前側は土の置き場所が少なくなるので、苦肉の策です。

掘り返しが、やはり一番面倒・・・
掘っても掘っても全然進めない・・・
2時間後の様子です。
ユンボ作業・・・
たまに見る分には面白いですが・・・
毎日、まいにちやってると飽きます。
プロの人達は凄いなと感じる数日間でした・・・

別角度から全景!
あと1列掘り起こしに1日(10時間)
下土掘り起こして移動に1日(10時間)
埋め戻し、トラクター作業で1日(10時間)
トータルでは2週間掛かる事になりますね~
>_<

作業機、3台移動させる為に歩いて移動が面倒なので、
帰宅した息子にトラクターの移動をお願いしました。
これだけでも10分の時短になります。

Posted on 2020/08/14 Fri. 17:51 [edit]
0814
枝幸の毛ガニ500g二はい当たった~ 
8/9日のこと・・・
最低気温(℃) 15.9 01:57
最高気温(℃) 24.5 11:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(東) 09:09
4:30の空~

コッコの散歩出る頃にはドラマチックな空に!

今日も元気なコッコ!
耳が聞こえない・・・
目が見えないで日々徘徊の度合いが強くなってます。
明日こそ、リード付けてと思いながらも
ギリギリ我慢の放し飼い!

オクラダビデの星が少し大きくなってました。

朝の収穫~

なすびも~

ジュエルトマト!変なのがありました~

この日は長男夫婦が帰省してくるので、朝飯前の6時からユンボ出勤でした。

朝飯のぬか漬け・・・

水茄子、生でも美味しい~

オクラも初めて生食~

パープルスイートの肉味噌炒め!

オホーツク枝幸のオンラインショップオープン記念に応募してたら
毛ガニ500g2尾当選がジャストのタイミングで届きました。
長男夫婦帰宅に合わせて、朝から冷蔵庫で解凍始めました。

いつも、厚岸のオンラインショップで買っているのですが・・・
オホーツク枝幸のは高くて様子見してたので、メッチャ嬉しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/08/14 Fri. 03:54 [edit]
0813
孫っち来訪で中抜けしたけど軽トラ25回運んだ・・・ 
8/8日のこと・・・
この日は昼前に孫っち来るので、食休みも取らずユンボ仕事・・・
午前中は晴れて暑かった。

軽トラで13回運ぶとこんな穴が出来ます。

隣ゾーンに移動してた表土を埋め戻します。

ユンボで平して、次はこの隣を掘り下げます。

午後からは曇り空・・・
16時過ぎから作業再開!

隣のゾーンも掘り下げました。

この日は25台運びました。
前日の分と合わせて40回運び入れてます。

息子がコッコの散歩させて帰って来たので畑作業終了!

ずっと曇りだったのに・・・
この瞬間だけ陽が差しました。
車庫入れして終了。
家に入ると19時過ぎです。

この日は7時間作業でした。
Posted on 2020/08/13 Thu. 17:13 [edit]
0813
久々に晴れ間と孫っち来た~~ 
8/8日のこと・・・
最低気温(℃) 15.3 04:30
最高気温(℃) 23.2 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(北北東) 07:56
ほんの少し晴れ間の見える朝も久々です。

コッコの良い写真撮れなかったので割愛。
収穫してる内にお日様が顔出しました。

本日の収穫~

久々の青空~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマトも嬉しそう~

今期、一番美味しいのがジュエルトマト!

ぷちプヨ、皮は軟らかいけど・・・
今年も味が今一・・・
完熟までは非常に時間が掛かります。

この日は長女一家が久々に遊びに来てくれると言うことで、
ジィジは朝飯前からユンボ仕事・・・

After
除草と段差解消!
これだけやるのでも30分以上掛かってしまう非常に小さなユンボです。

朝飯のズッキーニとナス。
只焼いてしょうゆ掛けるだけが一番美味い。
毎日食べても感動物です。

朝食後に、かみさんと次男に落花生のマルチはがしをお願いしました。
まあちゃんのブログ読んで思い出した~
おいらはひたすらユンボ仕事~

After

既に地下に侵入し始めてました。

11時には孫っちやって来ました~
コロナの影響で、今期畑に来るのは初めてです。

コッコ、怖がって小屋の中から様子見・・・

いっくんのおもちゃになってました~

トマトたくさんもぎ食いして、
ママはぷちプヨ様を大事に持って帰りました。

ひなちゃん、わが家に来る様になって初めてどの野菜も大喜びで収穫してくれる様になった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
今までは、ママの写真撮る材料として無理矢理やらされてました。
(^^)
スイカ収穫~

野良のアトラティックジャイアント、下に敷物を敷く様に指示されたので
持ち上げ様としたらもげてしまった・・・
>_<

10kg超えてますよ~
まだ未熟ですが・・・
玄関の飾り物として持ち帰って貰いました。

この日は3時過ぎに来客あり。
函館方面への道が渋滞してるとの情報貰って早めに帰宅してしまいました。
その後、夕暮れまで再びジィジはユンボ仕事・・・
Posted on 2020/08/13 Thu. 03:40 [edit]
0812
午後から懲りずにユンボ仕事・・・ 
8/7日午後の仕事!
昼休みも取らず、飯食べたらダッシュで畑に向かいました。

ふと思い付いてアワーメーターを撮影。
16年3月にわが家にやって来た時のアワーメーターは1056時間でした。
素人ながら4年ちょっとで300時間以上も使ってるんですね~
作業開始時に撮影しておけばよかったのに・・・
これから終わりまで何時間増えるか?
前日までの作業時間はトータル33時間です。
軽トラで運ぶ間はエンジン切ってるので実際のユンボの稼働時間は半分位か?

2列目掘り起こした写真撮り忘れ。
埋め戻し完了時の写真です。

場所によっては火山礫ばかりの地層も・・・

午前中に10台以上運びました。
様々な地層が入り交じってて、運ぶ度に土の色が変わります。

重たい土を乗せ過ぎてダンプUP出来ませんでした。
スコップを取りに行く時間も勿体ないので、
長靴で後ろに頑張って寄せたら、なんとか持ち上がりました。
電動式なので、力が弱いのです。
乗せ過ぎ注意!

重たい、粘土質の土はバケットにこびり付いて
容量を減らすので、一日何度もシャベルで落とす作業が必要になるし・・・
軽トラに積み込む際に、毎回毎回バケットを細かく揺すって落とさないと落ちてくれないので
タイムロスが大きい。

夕方になってやっと青空~

18時に終了しました。
色んな色の土が見えてます。

約5時間で25台運びました。
0.3㎥×25台で7.5㎥(推定)

18:53の空~

晩飯は刺身と

インゲンの煮付け、キャベツとトウキビのサラダ!

Posted on 2020/08/12 Wed. 17:46 [edit]
0812
8/7午前中は台風被害の復旧で終わる・・・ 
昨日、午後から渋滞の中道央圏の現場宿に移動して来ました。
3泊4日の現場です。
本文は8/7日のこと・・・
最低気温(℃) 16.4 21:57
最高気温(℃) 26.2 03:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.8(南南西) 08:20
5時までに3.5mmの降水
4時前に最高気温って!
台風崩れの温低がやって来る予報でしたが・・・
雨は大した事無く、起きた時には風もそんなに強くなく
最大瞬間風速で15m程度でした。

5:30散歩に出ると青空も!

水たまりがあっても平気で飛び跳ねてます。

蔓物ゾーンもこの時は無事でした。

風を感じながらものんびり収穫!

メロン キューピッドがなりすぎ~

初めて栽培した一昨年は、沢山なってると喜んでいましたが・・・
黄色くなっても全然甘いのが無かった。
昨年は半分以上摘果して塩漬けからの奈良漬けにしています。

少し色づいてるのもありました。

帰り道に気が付いた!
インゲン、きゅうり、ゴーヤの支柱がハウスによし掛かってます。
風が弱くなってから作業しようと放置して置きました。

トマト支柱も斜めになってます。
沢山の実が成りすぎて倒れてるサンマル!

全景!

水茄子もまともなの初収穫で、喜んで糖度計で計測したり・・・
たいした被害無かったとのんびり朝飯食べてました。

雨も完全に止んで無かったので、強風の中ユンボ出勤はカッパ着て9時過ぎ。
蔓物ゾーンの竹支柱が折れてます!Σ( ̄□ ̄;)

折り返して、軽トラ取りに家に帰ると
インゲン支柱が反対側に!Σ( ̄□ ̄;)
葛西さんのかぼちゃに倒れてるので、これは早急に直さないと!

起こすのも苦労しましたが・・・
それ以上に抜けた支柱を再び刺すことが出来ない。
>_<
苦肉の策で、今まで強風などにやられて曲がったりした支柱を適当な長さにグラインダーでカットして
根元に刺す作戦。
トータルでは40本ほど使いました。

短いのじゃ役に立たない。
長いの作って2カ所留め中心です。

トマト部分では沢山の青いトマトが落下!
足で踏みつぶす感触が嫌なのでとりあえず集めました。

何度も往復して写真だけ撮影のアスパラゾーン。
ほうの木の枝ともみじの枝が折れて飛んできてました。

なすびやピーマンにも支柱立てなきゃと直ぐ近くまで運んで準備はしてたのですが・・・
後の祭りでした。

なすびに支柱立ててたらとぐろ巻いてるパープルスイート

長いのも沢山ありますよ~

昼飯は数日前から仕込んでた山形のだし風中華味!
ナス、ズッキーニ、キュウリ、ニンニク、青じそ、おくらなど夏野菜たっぷりです。

Posted on 2020/08/12 Wed. 03:09 [edit]
0811
土遊び6日目は午前中で終了! 
8/6日のしごと・・・
朝一でトウキビ処理したので出勤は9時前になってしまった・・・
前日、あと3時間で終了と言う所までやってました。

掘っても掘ってもすぐ崩れる・・・

途中では回復傾向に見えたのですが・・・

予定通りギリギリ3時間で掘り返し作業は終了しました。

今回は道路整備もしながら進んでました。

入り口部分は更に念入りに仕上げました。

12時過ぎてたので、ユンボ置き去りにして帰ろうとしたところで、
念のため雨雲レーダー見たら1時間以内にかなりの雨雲が迫ってたのでユンボを車庫に入れました。
三菱からはがきが届いてました。
2年間は死亡時に100万円の保険金が出るらしい~

他社で買った製品でもOK
農作業中の事故には保険金が下りるの
三菱のサービスだって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

使わないのが一番ですが・・・
予報通り、13時前から結構激しい雨が・・・
何度か小やみになってユンボ作業を模索しましたが諦めて
朝の記事につづくです。
Posted on 2020/08/11 Tue. 17:33 [edit]
0811
トウキビ出荷とニンニク調整準備・・・ 
8/6日のこと・・・
最低気温(℃) 22.2 02:52
最高気温(℃) 27.4 11:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南東) 15:50
アメダス地点の雨量は15mmでしたが
わが家の雨量計では10.6mmの雨
一体何日連続?
朝は曇り空です。

コッコ、元気良すぎて全ての写真がブレブレでした。

蔓物ゾーン確認に行ったら海月さんの好きなタマタマちゃんが!

夕顔一本見落としてたの発見!

堆肥ゾーンから野良生えしたかぼちゃが邪魔くさいので、蔓の先端全てカットしました。

かぼちゃ黄色いのが付いてるのは確認してたのですが・・・
もの凄くでかくなってる~
2年前に育てたアトラティックジャイアントが出て来た!

トウキビ10本収穫して、真空パックボイル。
雨上がりで服がずぶ濡れになってしまった。

朝の収穫~

路地の加工用トマトは7.5kg

なすびとピーマンなど・・・

午後からは雨で、トウキビ中心に2件に野菜詰め合わせ出荷しました。

翌日は台風崩れの温低がやって来て雨で外仕事出来ないと思って、
干してたニンニクを室内に移動しました。

その前に計量!
吊すために主軸も長く残ってるし、ビニールヒモ風袋込み込みですが・・・

これから更に乾燥することなど考慮しても10kg以上は確保出来たでしょう~

これ以外の超小玉は生ニンニクとしてオークションで7kg売ってます。
手数料除いても7000円以上の売り上げでした。

Posted on 2020/08/11 Tue. 03:20 [edit]
0810
5日目は7時間で終了・・・ 
8/5日のしごと・・・
8時にはユンボで出勤・・・
最初、手前から手を付けましたが・・・
先端まで進んでバックで仕事した方が
土を荒らさないで済むことに気が付いた!

埋め戻し作業は予想より簡単だった。
1時間ちょっとで終了~

牧草より高く積み上げてます。

しかし・・・
次の掘り返しが大変。
前回の土が半分以上残ってる気がする・・・

掘っても掘っても前に進まない・・・
土を置く場所が無くて、何度も何度も積み上げたのを崩しながら進みました。

大人の砂山崩し!
旗でも立ててやれば良かったか?
1スパンで50cm位進んでるか?
1スパン土を移動するのに30分以上掛かってる!

途中で、可動部からきしみ音が・・・
グリスアップして、もの凄く静かに効率UPしたと思った15:30雨が激しくなって
大慌てで帰宅。
なんせ、歩くより遅いユンボだから車庫に着く前にずぶ濡れになってしまった・・・

あと3時間で終われるかと思ってたのに・・・
Posted on 2020/08/10 Mon. 17:18 [edit]
0810
キャベツ収穫と第三弾定植! 
昨夜から長男夫婦が帰省してます。
ご馳走沢山、楽しい夜が今夜も続く予定です。
本文は8/5日のこと・・・
最低気温(℃) 22.7 24:00
最高気温(℃) 28.1 12:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(西南西) 11:22
早朝と夕方に4.5mmの降水
雲の隙間からほんの少し陽が差してますた・・・

コッコは今日も元気~

息子の車は新しいので、見事に水を弾いてました。

朝飯前の収穫~

インゲンの煮付けが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ナスの揚げ浸しが美味しくて、
ハサミでカットしてなすびご飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯後の仕事・・・
おいらが土遊びしてる間に、
かみさんがキャベツ第三弾定植してくれました。

先行、第二弾既に虫にやられてます。
>_<

定植したキャベツ・・・・

キャベツとニンジンも収穫されてました。

おいらの土いじりは午後の記事に・・・
Posted on 2020/08/10 Mon. 03:51 [edit]
0809
霧雨なのに蒸し暑い・・・ 
8/4日の土遊び・・・
前日雨でユンボと軽トラ車庫に入れてたので、
8時にノロノロと出勤です。

前日の雨が水たまりとして残ってましたが・・・
岩盤が軟らかくなってて作業はし易かったけど・・・
バケットに土が固まって、何度もシャベルで落とさないと作業量が半分位になってしまいます。

前日までの様子・・・
軽トラ20台運んでますが、1/3位?

まずは、前日排土板で押した部分を・・・
土が軟らかく作業が捗りました。

10台ほど採土して平しました。

そして通路脇の表土剥がして・・・

その間に、かみさんはモロッコインゲン採ってました。
5.6kg~

トマトは3kg越でした。

昼飯は、前日仕込んだ山形の出し@冷やし中華味です。

中玉より少し大きい程度の大玉トマト初収穫!
甘いよ~

午前中に15台。
午後からも15台投入して1段目投入完了!

ユンボで平す作業だけで1時間も掛かります・・・

こちらも1列目ほぼ終了。

埋め戻して、平して、
2列目収穫直前

2台分程度火山礫に当たりました。
色んな地層が地下に入ってて、
地下の地層を理解した上で植える作物を選択出来るのでやって良かったですね。
化石や遺跡、はたまた埋蔵金などが出て来るの楽しみにしてたのですが・・・
全く気配はありません。

工事現場全景!
13時過ぎからほぼ霧雨・・・
時々激しくなって軽トラに避難しますが、蒸し暑くて小ぶりになると続行でした。

2段目に更に軽トラ10台運びました。
トータル60台!
我ながらよく頑張りました。
このあと平して、翌日は表土を埋め戻します。
30cm表土を剥がして、その下に畑に不向きな粘土質の土を運びかさ上げして、
斜めな畑を少しでも平らに近くする作戦です。

この作業をあと最低あと2回繰り返す予定・・・
天気が良ければ10日、80時間位で出来そうな目処が付きましたが・・・
この後も台風崩れの温低が来たりで、雨が続く予報・・・
(--;
Posted on 2020/08/09 Sun. 17:42 [edit]
0809
4日しか経ってないのに夕顔が再爆発! 
8/4日のこと・・・
最低気温(℃) 22.1 01:07
最高気温(℃) 27.1 09:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南南西) 07:34
午後から細かい雨が降り続き2.5mmの降水
4:30の空!
相変わらず雲ばかり・・・

コッコの散歩に出る頃には明るい兆しも見えたのですが・・・

天気に関係なく、コッコは元気~

蔓物ゾーンにご来光~

夕顔の蔓伸びすぎてるので、蔓返ししてたら
巨大な夕顔見つけました。

慌てて、猫車持って来て載っけましたが・・・
軽トラの方が正解でした。
帰り道で2回も落っことしてしまった。

9本全て計測しましたが・・・
写真は割愛、軽いのでも5kg超えてました。

キュウリ、ズッキーニも豊作~

朝飯に夕顔炒めも登りました。

トマトも~

夕顔はお向かいさんに泣きついて、お知り合いに配ってもらう事になりました。
次は早めに見回りしないと・・・
Posted on 2020/08/09 Sun. 03:05 [edit]
0808
大人の土遊び3日目は雨で終了 
8/3日・・・
8時には畑に出勤!

葛西さんはかぼちゃの収穫始めてました。

この日もひたすら固い岩盤との戦い!
全然作業が進みません。

岩盤を砕きながら少しづつ積み込みます。

埋め戻し部分は横払いも使いますが・・・
バケットが非常に小さいので10cm幅程度しか出来ません。

掘り進んでる内に軽い砂地を掘り当てました。

表土として埋め戻しに使いました。

バケットからギシギシ嫌な音がし始めたので、
グリス取りに行く途中で、斉藤さんのBB畑のネットにスズメが掛かってるの見つけました。

放すついでにリング付けて放鳥!
喉にちょっとできものが付いてたのでハサミで手術してあげました。
恩返しに来てくれるかな?

10時過ぎから晴れて来ました。
暑い!
ユンボで作業してる時はまだ良いのですが・・・
軽トラで運んでる瞬間に一気に汗が噴き出して来ます。

この日は10台ほど運び、トータル20台分でした。

同じ作業に飽きたので、後先考えずに排土板で移動して見ました。

15時過ぎから一気に雨が降って大慌てで撤収しました。
1時間で8.5mmの降水。
Posted on 2020/08/08 Sat. 17:46 [edit]
0808
オクラと緑ナス初収穫で山形のだし作った~ 
8/3日のこと・・・
最低気温(℃) 19.3 03:49
最高気温(℃) 28.1 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南東) 11:02
15時過ぎから8.5mmの降水
綺麗な青空が恋しい毎日です。

スマホカメラの動作が益々遅くなってるって昨日も書いたのか?
予測変換で出て来た。
(--;

珍しく息子が朝一の散歩に付き合ってくれました。
5:30頃ワン切り電話で目覚めたらしい・・・

草原で戸惑う老犬・・・

キュウリ毎日爆採れ!

なすびも連日の収穫です。
緑ナス、もっと大きくしたいけど虫喰いだったので採りました。

きゅうり、前回のは大きすぎたのとキュウリに対して調味液が少なすぎた。
グツグツ煮て食感が悪いので投げてしまった。
今回はきっちり1kgちょっとでQちゃん再チャレンジ!

緑ナス、生で測って見ました。
暫く前に検索した事がありますが・・・
水茄子の糖度7度でもかなり自慢出来るレベルらしい・・・

パープルスイートもっと甘いと思ってたのですが・・・

じっくり時間を掛けて焼きました。

焼くことで余計な水分が抜け甘みが凝縮されます。
秋になるともっと甘みが増しますよ~

焼くと逆転しちゃった。
今回の緑ナス、虫喰いで本来の緑ナスの味で無い気がする。
小さいのに皮も固かったし・・・
虫に食べられて防御本能働いたのかも?

3時過ぎに8mmの雨。
家に入ってナスの揚げ浸し作りました。

止み間に畑の見回り・・・

オクラも初収穫ですが・・・
次は全く期待出来る状態では無かった・・・

ナス、ズッキーニ、キュウリ、大葉は千切り
ニンニクすり下ろしにおくらもトッピング~
味付けは醤油、酢、酒、みりん、蜂蜜少し・・・

Qちゃんの写真撮り忘れ~
Posted on 2020/08/08 Sat. 03:46 [edit]
0807
大人の土遊び二日目・・・ 
8/2日のこと・・・
朝飯後にトウキビ収穫して、真空パックボイルしてたので
作業開始は10時過ぎてしまった・・・
2時間やっても掘り出し作業終わらない・・・

20m位は進んでるか?

昼飯は手抜きのナスの揚げ浸しだけ使っての冷やし中華そうめん!

昼休みもそこそこに作業開始・・・
所々、火山灰が出て来てます。

予定地の末端は土の置き場所が無くて、
苦し紛れに周辺に・・・

適当に掘ってるので底面は凸凹

この後、軽トラで何十回も出入りするのでユンボで平しておきました。

入り口部分の段差は特に丁寧に・・・

軽トラに積み込み開始!

固い粘土質がまるで岩盤です。
掘り起こすのに苦労しました。

大きな固まりがゴロゴロ・・・
自重800kgほどの小さなユンボ。
この大きな固まりを掘り起こそうとするとユンボが傾いて倒れそうになるんです。
(--;

0.01㎣の小さなバケットで30回。
一回あたり約0.3㎣を軽トラダンプで運びます。

作業中に息子が帰ってコッコの散歩・・・
見事にコッコが落とし穴に落ちましたがカメラが間に合わなかった。
写真は帰り道、手拍子で誘導する息子です。
19歳数ヶ月で、耳も目もほとんど利かず
そのくせ、足腰元気なので徘徊が止まりません。

この日運べたのはジャスト10回。
約3㎥のはず。

明日は埋め戻ししてコッコが落ちない様にしなきゃ~

Posted on 2020/08/07 Fri. 17:33 [edit]
0807
トウキビ娘のところに出荷! 
8/2日のこと・・・
最低気温(℃) 18.5 05:11
最高気温(℃) 26.1 11:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南南西) 16:23
毎日毎日曇り空で嫌になります。

コッコの散歩に出ようと思ったらお供え物?

暫く前から斉藤さんのBBの出荷が始まってます。
でめんさん10人近くが5時位から賑やかに働いているのです。

コッコは今日も元気!

朝の収穫~

1週間前にハウスに種まきしたオクラ数カ所で発芽してました。

息子作の朝飯。
ズッキーニ珍しく味噌味にしてましたが・・・
味噌の風味が勝ってズッキーニが負けてしまった。
そこで気が付いた!
前のズッキーニの写真で白っぽい斑点が無いズッキーニ。
これかぼちゃの雄花を受粉した物です。
それらしい実に育ってるけど外見と味が違う様です。

前日のトウキビ試食写真を送って
孫っち誘致したのですが・・・
土曜日は他に遊びに行ってたらしい。
朝からLINEで打合せしてたのですが、返事が思わしくない・・・
連日のお出かけも大変だろうとさっさと収穫して、
無理矢理息子に持って行って貰う事にしたら・・・
出発した後で、お出かけの準備したのに~
って・・・
我が儘娘に翻弄されてます。
(--;

約20本ほど収穫して、見栄えの悪いハネ品3本がわが家の取り分・・・
真空パックして茹でて置きました。

晩飯のデザートに食べて見ました。
前日はラップしてレンチンでしたが・・・
やはり真空パックボイルの方が美味しいみたい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯・・・
息子、
函館で遊んで買い物してお土産は寿司でした。

Posted on 2020/08/07 Fri. 03:09 [edit]
0806
小さなユンボの大工事始まる~ 
8/1日を意識した分けではありませんが・・・
丁度仕事も1週間空くし・・・
9月のニンニク栽培はこちらの畑に畝作りたいと言うことで始めました。
今までにも軽トラ20台くらいは低い場所に土を運んでいるのですが・・・
過去の作業と経緯はこちら!
推定、高低差1m以上!

2時間経過・・・
表土の上に粘土質の土を運ぶのは勿体ないので、
非常に時間が掛かりますが、一旦表土をはいで
下に粘土質の土を運ぶ作戦です。

土いじりしてるとカモメやカラスがやって来ます。

5時間経過・・・
20m位は進んだか?
作業中暇なので計算してみた・・・
深さ30cm、幅2m、長さ20mと仮定すると
掘り出した土は1㎥
ユンボのバケットは0.01
ロスもありますが・・・
バケット動かした回数は1200回以上・・・
軽トラに0.3㎥積み込みのにユンボで30回。
40回土を運ばないと終わらない。・・・
しかも、これを更に2回やる必要があります
>_<

予定してた部分終わりませんでした。

入り口部分から・・・
ここの段差も後から修正しないと~

晩飯にQちゃん~

揚げ浸しと冷凍串カツ!

Posted on 2020/08/06 Thu. 17:53 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |