fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

自然薯にカラスよけのテグス張り!  






7/26日・・・
朝食後の仕事1

息子が表に出ると、コッコが騒ぎます。
この日2回目の散歩!
コッコのペースに合わせて、一緒に走るのが好評らしい・・・

KIMG4449_20200728181136a9b.jpg










息子に頼んだのはこちら!
自然薯アーチにカラスが止まって、下はカラスの糞だらけ・・・
去年張ったテグスは自然薯のツルに巻き取られて役に立たなくなっています。

KIMG4451_20200728181129af4.jpg










テグスが途中で無くなり、探していたらもう30年も前の釣り竿見つけ出しました。
子供達が小さい頃は、釣りに行く余裕もあったのですが・・・
小学校に上がってからは、少年野球。
中学、高校は相手にして貰えず・・・
全く使っていませんでした。

KIMG4452_2020072818113190d.jpg







テグスを手だけで、末端に回そうとすると、
自然薯のツルに引っかかるのですが・・・
釣り竿使って高い所を移動出来るのでこれは便利!
楽ちんでテグス張り出来ました。

KIMG4450_2020072818111738a.jpg









作業中に特急がけたたましいサイレンを鳴らしながら急ブレーキ。
おそらく、鹿を跳ねたのでしょう。
30分以上この場所に停車していました。

KIMG4453_20200728181132c05.jpg











Posted on 2020/07/31 Fri. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0731

コルノジャッロが交雑とトマトの大量収穫!  








昨日、暗くなる前に帰宅して畑を一回り・・・
どこから先に手を付けるべきか?
作戦立てるのが難しい位わや!Σ( ̄□ ̄;)




本文は7/26日のこと・・・
最低気温(℃) 17.1 24:00
最高気温(℃) 22.3 11:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 11:24
午後から3.5mmの降水


今にも降り出しそうな空!

KIMG4439_20200728173510de9.jpg








コッコは今日も元気に飛び跳ねてます。
19歳と数ヶ月・・・
益々、目も耳も悪くなり、ちょっと油断すると徘徊してしまいます。

KIMG4437_2020072817354929d.jpg








この日の収穫~

KIMG4440_20200728173605d7b.jpg











らうっちゃんから数年前にコルノジャッロとして貰った種。
昨年は巨大な実を沢山付けてくれたのですが・・・
その実を収穫して種取りしたのを今年植えてたら細い実になってしまった・・・
geroちゃんのところでも同じ様な実が付いてました。

KIMG4441_20200728173556f01.jpg








元の販売サイトを見ても、全然形が違う!
おそらく、わが家に来た時点で交雑種になってて、
たまたま昨年は良い実が採れた。
それが更に交雑して、細長い実になってしまった。

朝飯に焼いて食べましたが・・・
一本だけ、激辛南蛮と交雑した種があった模様・・・
かみさんが食べた瞬間、辛い!
と言って吐き出した実がありました。
他の数本は、甘くて美味しかったのですが・・・

ピーマン類も種取りする時には、近くに別種を植えない方が良いみたいです。
昨年の巨大な甘いピーマンが食べたい~

KIMG4444_20200728173611c79.jpg









なすびはあまり交雑しないのか?
自家採種数年を繰り返してますが・・・
パープルスイートは今年もトロトロで甘い~

KIMG4445_20200728173613858.jpg









順番前後しますが・・・
ミニトマト5.2kg収穫。

KIMG4443_2020072817361386b.jpg










朝飯前に収穫仕切れなかったのを後から追加!
今期は、収穫を記録して貰ってるので、
これで22kg超えました。

KIMG4454_2020072818015131d.jpg










ハウスに生食トマト100本弱。
1株あたり1kg収穫出来れば100kg収穫出来る予定です。
昨年は生食し過ぎて、加工用が足り無かったので、
今年は路地に40本の加工用トマトも植えてます。

生で100kg食べて、加工用に100kgが目標です。




Posted on 2020/07/31 Fri. 03:25 [edit]

CM: 8
TB: 0

0730

こんなくそ暑い日に草集めしなくても・・・  







そんな息子のぼやきが聞こえる蒸し暑い一日でした・・・
まずは通路部分・・・
全体でバケット1杯位と息子に言ってたのですが・・・
実際はここだけで一杯になってしまった・・・

KIMG4393_20200727092828d64.jpg







今年の堆肥場に・・・

KIMG4394_20200727092827188.jpg










畑の通路は息子に任せて、散歩道の草集めしてました。

KIMG4395_202007270928284d5.jpg








この部分だけでバケット3杯でした。

KIMG4397_20200727094102a45.jpg









堆肥山もだいぶ大きくなりました~

KIMG4398_202007270928225de.jpg









反対側から!

KIMG4399_20200727092825751.jpg









もう1回収穫したら今季の草集めも終わりかな?
トラクターで少し楽になってる筈ですが・・・
翌日筋肉痛になる過酷な作業でした。






Posted on 2020/07/30 Thu. 17:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0730

スイカ転がしと柚ぽん作り・・・  








昨夜は、日頃の疲れが出て19時過ぎに寝落ち・・・
22時過ぎに一反目覚めてフィターズの勝利の瞬間を確認してから再び寝ました。
この位の時間になると益々ネットが不安定で、コメントも打てない有様。
どこのホテルもアクセスの少ない早朝は、安定してる筈なのですが・・・
このホテルの速度が遅いのはそれが原因では無いみたい。
>_<




本文は7/25日のこと・・・
最低気温(℃) 18.8 24:00
最高気温(℃) 25.1 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南南西) 14:51

相変わらず日照不足が続いています。

KIMG4374.jpg







コッコは元気ですよ~

KIMG4376_202007270914521fb.jpg







スイカとメロンゾーン!
スイカはゴロゴロ転がってますが・・・
メロンは未だ少ない。

KIMG4378_202007270914554c4.jpg








UPで!
この写真に6個写ってます。

KIMG4371_2020072709150191e.jpg









スイカの玉を転がして陽が当たる様にしておきました。

KIMG4379_20200727091502743.jpg








前日定植したキャベツが早速ネキリーにやられてました。
幸いにも犯人発見して手で潰しています。

KIMG4380_20200727091505ce3.jpg








野菜は全て自給の朝食!
自然薯は甘みがあってクリーミー
先日泊まったホテルで数年ぶりに長芋を食べて見ましたが・・・
水?
何にも味がしない・・・
たまには市販品を味わって、わが家の野菜の美味しさを実感するのも良いですね。

KIMG4385_20200727091505991.jpg









ニンジン甘いので糖度計で計測!

KIMG4386_20200727091505205.jpg









ピンボケになってしまったきゅうり!
ニンジンには叶わないけど・・・

KIMG4387_20200727091505443.jpg









この日は畑仕事より先にやることが・・・
わが家の常備調味料ゆずぽんが無くなったので、
前夜に仕込んでました。
毎年律儀に送って下さる、かよさんに感謝です。

KIMG4389_20200727091506249.jpg









以前は、出しのコンブとかつ節は取り出して振りかけに加工していましたが・・・
数年前からフープロ粉砕で一緒に食べてます。
この方が遙かに美味しい!

KIMG4390_2020072709150728b.jpg








180cc10個のレトルト。
残りは瓶詰めして直ぐに使っています。

KIMG4391_20200727091507a06.jpg










Posted on 2020/07/30 Thu. 03:05 [edit]

CM: 6
TB: 0

0729

使えない非破壊糖度計・・・  







7/26日のこと・・・

天気良すぎて暑い!

KIMG4370_202007270857551b7.jpg








午後からも色々仕事した筈なのに・・・
写真が残って無いので、新品交換になった非破壊糖度計のはなし・・・

順調に使えた時もあったのですが・・・

この時も数値が高すぎる。
翌日以降、何度やってもエラーだけで全く計測出来ません。
メーカーにメールで問い合わせしたのですが・・・
使い方指導ばかりで、全く不具合を受け付けてくれません。
一月以上メールや電話のやりとりして、修理扱いとして着払いで発送。
1週間後にやっと届きました。
購入時は酸度計とセット商品でしたが、
単独の新品が到着です。

KIMG4406_202007270857560e8.jpg






早速使って見ました。
計測時に数字は見えないので、計測後にトマトから放して撮影しています。

KIMG4409_20200727085759477.jpg








オレンジも・・・
色々計測してみましたが・・・
ほぼ10度以上の糖度を示しています。

KIMG4411_20200727085801bd1.jpg









しかし・・・
試しに青いトマト計測してみると!

KIMG4412_2020072708580290a.jpg









いくつも計測して見ましたが・・・
結果はほぼ同じ!
全く信用出来ないじゃん!

念のため、一個収穫してチェックして見る事に・・・
ぷちプヨは甘いですが・・・

KIMG4428_20200727085803785.jpg








ペンタイプで計測!

KIMG4429_20200727085805b58.jpg








通常タイプの糖度計。

KIMG4430_20200727085806b13.jpg












収穫の目安として使いたい非破壊糖度計なのに・・・
全く使い物になりません。
メーカーにメールして返金して貰うつもりですが・・・
果たして対応やいかに?





Posted on 2020/07/29 Wed. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0729

浸透ますの清掃3回目!  








今回の宿、WIFI環境が最悪です。
溜まったブログ記事UPするどころか
皆様のブログコメントも何度も中断されてしまう不安定さ。
何度か、ルーターのリセットして貰いましたが、
全く症状の改善無し。
何にも出来ない。
>_<




本文は7/24日のこと・・・
最低気温(℃) 18.5 21:14
最高気温(℃) 26.4 13:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 12:27
早朝に霧雨0.1mm

毎日毎日どんよりした朝です。

KIMG4341_20200726203901943.jpg







前日草刈りした散歩道をコッコが気持ちよさそうに走り回ってます。

KIMG4346_202007262039029bd.jpg








この日の収穫~

KIMG4349_20200726203904478.jpg








前日収穫したインゲンの煮物!

KIMG4351_2020072620390484d.jpg










ここ掘れワンワン!
コッコが叫んでたので掘ってみます。

KIMG4352_2020072620390768d.jpg









こんなん出ました~
じさまは日頃の行いが悪いので、大判小判じゃ無く
汚れたヘドロのかき出し作業です。
1週間位前から、あちこちの排水が悪かったらしい・・・
田舎なので下水道なんて物は無く、浸透ます使った地下浸透方式なのです。
前回やってから3年ちょっと経過してました。

KIMG4357_20200726203915d91.jpg









風呂や洗面所は割と綺麗ですが・・・
まずは、この排水をバケツにすくってコンポストまで30回ほど往復・・・

KIMG4356_20200726203910010.jpg









原因は台所でした。

KIMG4354_20200726203912362.jpg








本管の方にヘドロが溜まった影響で流れ無くなって、
台所とのパイプまで詰まってしまった様です。
固まったヘドロをすくいだす息子。

KIMG4358_20200726203917b63.jpg









ユンボでヘドロで固まった砂利をすくい取ります。

KIMG4359_20200726203920ad9.jpg









前回同様に、通路に広げて洗うつもりだったのですが・・・

KIMG4360.jpg










数回拾った後で良い方法を思い付きました。
トラクターのバケットに積んで洗った後で、排水は畑の外に運びました。
この場所で流すと臭いが暫く残りますからね。

KIMG4361_20200726203924548.jpg









ユンボのバケットがギリギリ入る土管なので深くなるとすくうのが難しい・・・
諦めようと思ったのですが・・・

KIMG4362_202007262039249e1.jpg









土管の中に入って石を拾いました。
スコップ使うスペースも無く、狭い土管の中でスクワットを繰り返して
2、3個手で掴んでバケツにと言う作業を何百回やったのだろう・・・
カッパを通り越してパンツまで染みこんで来たので諦めました。

KIMG4363_202007262039277d6.jpg








バケットの中で石を洗ってを数回繰り返しました。
石の重さは1t超えてる筈です。
この後手作業で埋め戻ししました。

KIMG4364_202007262039307e6.jpg







その後で本管と台所のますに繫がるパイプを清掃するのですが・・・
10m近いパイプに詰まったヘドロを流すのは非常に大変でした。
ホースと水だけでは50cmも進めず・・・
長い番線を突っ込んで見ましたが・・・
細くて弱いので負けてしまいました。
そこで思い付いたのがダンポール8mm!
1本では細くて役に立たないので3本束ねて突っ込みました。
ダンポールの長さは2.4m
4回繋げてやっと反対側に届きました。

KIMG4365_202007262039320bc.jpg









しかし・・・
それでもつまりは解消出来ない・・・
最終手段はダンポールにホースを繋いで、水を流しながら洗いました。

KIMG4366_20200726203932139.jpg








綺麗になった記念写真。
前回より深く掘ってるので4年位はもってくれるかな?

KIMG4367_202007262039321bd.jpg








朝8時から初めて13時まで掛かってしまった。
それからシャワー浴びて、汗とヘドロを洗い流し・・・
遅い昼飯食べて、流石に疲れて昼寝5分ほど・・・
14時に外に出てみると、道路を横断するホースから水がダダ漏れ!
使ってる間は大丈夫だったけど・・・
元栓閉め忘れて圧力掛かり過ぎて、古いホースが破れてしまった様です。
一体何百L無駄にしたのだろう・・・
痛ましい~
>_<

KIMG4369_2020072620393316a.jpg










数日後に、浸透ますにバクテリア投入を思い付きました。
色々検索してみると、すぎさんから頂いたアクアリフトが浄化槽にも使えるバクテリアと言うことが判明。
ますのフタを開けずに、台所、風呂場、洗面所の各排水溝からアクアリフト4Lほど投入して置きました。
効果があると良いのですが・・・









Posted on 2020/07/29 Wed. 03:11 [edit]

CM: 1
TB: 0

0728

たっぷり遊んだら畑仕事も頑張らないと~  








7/23日午後のこと・・・

15時過ぎに函館を後に・・・
ラジオで、大沼インター出口1kmの渋滞。
5号線登り、函館方向が5kmの渋滞と言うことですが・・・
それ以上並んでました。
反対方向で良かった。

KIMG4327_2020072520345155b.jpg









帰り道、非常に眠くて一休みしたかったのですが・・・
コッコは赦してくれません。


KIMG4329_202007252034542ac.jpg








散歩に出たら草が気になります・・・

KIMG4331_20200725203457812.jpg








草刈り機の調子が悪く、結局新しい方は諦めて古いの刃を取り替えてスタート
30分以上ロスしました・・・

KIMG4335_20200725203506bd5.jpg








開墾地の通路も刈りました。

KIMG4334_2020072520350891d.jpg










ここから先は、わが家の敷地外ですが・・・
約200m程のわが家の散歩道。

KIMG4336_20200725203508c19.jpg










超スーパー早歩きで1往復30分で済ませました。
収穫は二日後の予定・・・

KIMG4337_20200725203509e4c.jpg








その間に、かみさんは収穫。
一日遅れでズッキーニが巨大化!

KIMG4332_20200725203459a99.jpg








路地の加工用も2kgオーバー

KIMG4333_20200725203501e05.jpg









モロッコインゲンは脚立使って収穫!

KIMG4338_20200725203508bea.jpg









晩飯はインゲンと玉ねぎの天ぷら~
メッチャ甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4340_20200725203511cbb.jpg









ニンジンと青じその天ぷらもサクサクで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4339_20200725203510de6.jpg












Posted on 2020/07/28 Tue. 17:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0728

お泊まり会翌日は函館公園でたっぷり遊んだ~  






7/23日のこと・・・
最低気温(℃) 19.1 07:44
最高気温(℃) 24.4 14:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.0(北北西) 16:35
朝の内0.3mmの降水
曇りで蒸し暑い
日照時間0.5


折角の温泉ホテルでまったりなのに・・・
いつも通りの時間に目が覚めてしまう自分が悲しい・・・
遠くに海が見えてます。

KIMG4270_20200725201511d79.jpg









溜まってたブログ記事数日分書いて、朝風呂に入りました。
7時から朝食バイキング~

KIMG4271_20200725201513c34.jpg







早めに入って席取りして、孫っち一家を待ち構えました。
いっくん、フォーク上手に使える様になったと喜んで見てましたが・・・

KIMG4273_20200725201514f2b.jpg








次の瞬間!
一気に手づかみに!

KIMG4274_2020072520151661d.jpg








この時期の子供扱うのは四半世紀ぶりですからねぇ~
本当に大変だったんだと改めて思い返しました。
ペットボトルで飲むのは初めての事らしい~

KIMG4276_20200725201517925.jpg








10時前にホテル出発。
近くの函館公園で動物と戯れました。

KIMG4280_20200725201521aad.jpg










クジャクが羽を開いてるのが圧巻でした。

KIMG4281_20200725201523f94.jpg








室内に小動物、カメや蛇の展示もあったのですが・・・
海月さん用にカエルさん写真撮りました~


KIMG4279_20200725201519f1e.jpg









動物に飽きたら子供の国で乗り物沢山乗りました。
非常にのんびり走る新幹線が面白い~

KIMG4284_20200725201524fe2.jpg









朝飯、たっぷり食べたのに・・・
時間になったら腹が空きます。
芝生の上で昼ご飯~
家からおやつ様にトマト持って来てました。
(^^)

KIMG4318_20200725201525611.jpg








15時過ぎに帰宅しましたが・・・
ひなちゃんもいっくんも爆睡でした。

KIMG4326_20200725201526bcf.jpg










おいらも帰り道が非常に眠かった~
素晴らしい時間をありがとうね。
しばらくコロナの影響で会えて無かったので、娘からのとびっきりのプレゼントでした。
(^^)



Posted on 2020/07/28 Tue. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0727

孫っちと初めてのお泊まり会!  








7/22日のこと・・・
午後2時過ぎからお出かけでした。
一緒に高級ホテルにチェックイン!

かみさんは、時々出かけて野菜届けたり子守してましたが・・・
出張が多い、おいらはコロナ自粛で連休あけ依頼合うの我慢してたのです。

KIMG4277_20200724205845539.jpg








温泉ホテルなので、部屋にはシャワーしかありません。

KIMG4234_20200724205846788.jpg







一緒に温泉向かいます。

KIMG4243_20200724205851125.jpg









広い温泉もスカスカです。

KIMG4255_20200724205854582.jpg









ビュッフェスタイルが売りのホテル。
朝食が美味しいホテルランキングで何年も1位を取ってると評判のホテルです。

KIMG4259_20200724205855c4d.jpg









特に海鮮が好評らしい~

KIMG4260_20200724205858120.jpg









いっくん手づかみで豪快に食べ散らかします~
(^^)

KIMG4261_202007242058594c5.jpg








たっぷり食べてご機嫌で寝ちゃいました。

KIMG4264_2020072420590090c.jpg










30分で目が覚めて、おねえちゃんとたっぷり遊びました。

KIMG4268_20200724205901adc.jpg












娘夫婦と飲むの楽しみにワインを2本も持ち込んでたのですが・・・
日頃の疲れで、10時前にダウンしてしまったのが残念。








Posted on 2020/07/27 Mon. 17:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0727

夕顔初収穫~  









7/22日のこと・・・
最低気温(℃) 18.5 02:53
最高気温(℃) 23.6 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南南東) 08:16


朝から曇りで蒸し暑い・・・

KIMG4184_20200724204440728.jpg








コッコは今日も元気~

KIMG4186_202007242044421c0.jpg








小さいハウスのキュウリがわや!

KIMG4191_20200724204444c8b.jpg










柿の実順調に大きくなってます。

KIMG4193_2020072420444540f.jpg








自然薯、まだまだ新芽が出て来てます。

KIMG4194_2020072420444616d.jpg









落花生おおまさりも順調そう・・・

KIMG4195_20200724204449b4e.jpg









長ネギ、土盛りすぎで心配でしたが・・・
とりあえず大丈夫そう。

KIMG4196_20200724204451381.jpg









苗が余って、路地に放置したキュウリ。
お化けキュウリ2本確認。
このまんま放置して種取り用にします。

KIMG4199_20200724204456b48.jpg










左メロン、右カボチャ。
陣取り合戦になっています。

KIMG4198_20200724204458d97.jpg








夕顔は左右からおがって、分けわかめ・・・

KIMG4200_202007242045056bf.jpg







夕顔のツルをかき分けながら今季初物です。

KIMG4201_20200724204503e6e.jpg








こちらは娘のところへ

KIMG4202_20200724204504867.jpg









一番大きいのを、夕顔大好きなご近所様に上納しました。

KIMG4203_2020072420450685d.jpg








里芋大きいのがビニールに圧迫され始めたので解放しました。

KIMG4210_20200724204509766.jpg









今年は、育ち悪いのも多い・・・

KIMG4211_20200724204508f71.jpg








モロッコインゲンがやっと収穫サイズになりました~

KIMG4209_20200724204507397.jpg










Posted on 2020/07/27 Mon. 03:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0726

キャベツ第二弾ポット上げと定植!  








日付前後しますが・・・
7/22日のしごと・・・

7月頭に種まきしたキャベツ第二弾・・・
育ちが悪くて2週間前に追加撒きしたのもやっと芽が出て来ました。

KIMG4212_2020072420251645b.jpg








ポット上げ35個

KIMG4213_202007242025170b0.jpg








先行して24個定植します。

KIMG4214_20200724202519d61.jpg









かみさんが定植してる間に、おいらはこっちが気になって仕方無い。
野良坊菜がもの凄くおがってみます。
種はたっぷりあるので引っこ抜いてしまいます。
手前の畝は玉ねぎと混植してたニンニク、らっきょうが残っています。

KIMG4215_20200724202520d19.jpg








堆肥場まで何度も歩くのが面倒でトラクター出して来ました。

KIMG4217_20200724202527a8b.jpg










小さなジャンボニンニク収穫しました。
年々収穫量が減っています。

KIMG4216_20200724202525036.jpg









らっきょうも大玉植えたのに
収穫は小玉・・・
玉ねぎに負けたのか?

KIMG4218_20200724202533095.jpg








キャベツは防虫ネット張って完了!

KIMG4219_20200724202529df1.jpg









第一弾は順調に次々収穫出来てます。
上手く途切れずに収穫出来ると良いな。

KIMG4221_20200724202532c95.jpg








かみさんはニンジンも収穫してました。

KIMG4222_20200724202537d18.jpg









右側玉ねぎ畝、左野良坊菜収穫した続きに、少しキャベツが残ってます。

KIMG4220_2020072420253602e.jpg









堆肥すくったら、湯気が上がってました。
順調に発酵もしてる?

KIMG4223_202007242025379ac.jpg








バケット1杯100kgとして300kgほど投入しました。

KIMG4225_2020072420253810b.jpg









なんかトラクター不調・・・
自動水平がちゃんと働いて無い気がする・・・
何度もやり直しましたが、綺麗に仕上がりませんでした。

KIMG4226_2020072420253917c.jpg












翌日からディーラーも4連休なので月曜日に来て
見て貰う事になりました。
レスポンスが良くて嬉しい!
三菱にして正解でした。





Posted on 2020/07/26 Sun. 19:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0726

前日の晴天から一転雨・・・  








7/21日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.8 02:47
最高気温(℃) 23.5 09:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(南南東) 18:26
昼前から2.8mmの降水



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 14.4 04:39
最高気温(℃) 26.4 10:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.0(東南東) 16:29
午後から降ったり止んだり・・・




4時前は良い天気に見えたのですが・・・

KIMG4164_20200724195003a01.jpg








夜の内に、ラタトゥイユもどき作ってますが・・・
この日は卵2個使って炒り卵もレンチンして持って行きました。

KIMG4166_20200724195004f18.jpg









朝飯はラタトゥイユ丼!

KIMG4168_202007241950069bb.jpg










午前中は曇りで蒸し暑かった。
その暑い中捕虫網持って汗だくで歩き回ってる物好きなおじさんがいました。

KIMG4169_20200724195009351.jpg








羊蹄山に不思議な雲が・・・

KIMG4172_20200724195009df4.jpg








おやつのトマト!

KIMG4173_2020072419501126e.jpg










きゅうり食べようと思ったら、マヨネーズ買い忘れ。
卵が余ってたので、現場でマヨネーズ作りました。
酢もオリーブオイル、岩塩も常備してます。

KIMG4174.jpg








昼飯、暑くなること想定して氷を買っていたのですが・・・
昼前から雨で寒くなって来ました。
結局、暖かいラーメンでした。

KIMG4176_20200724195014be5.jpg









帰り道も雨・・・

KIMG4179_202007241950156e6.jpg










帰宅は19時過ぎで畑写真無し。

KIMG4181_20200724195016fab.jpg







Posted on 2020/07/26 Sun. 03:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0725

長ネギ土寄せと追加定植!  









7/17日午後のしごと・・・

長ネギ畝、雑草も目立って来たのでヤン坊使って土寄せします。

KIMG4058_20200723062959662.jpg





逆転モードに爪を取り替えようと思ったら・・・
赤と黒の2種類有ることに気が付いた・・・
もう何年も使ってるのに・・・

KIMG4060_20200723063001b3e.jpg






それならと、説明シールを見てみるとちゃんと色分けしてありました。
恥ずかしい・・・

KIMG4061_20200723062959f2e.jpg








両側跳ね上げて!

KIMG4064_20200723063009ad4.jpg









凄い跳ね上げ量です。
やり過ぎじゃね?
こんなに葉っぱ埋めて、ちょっと不安・・・

KIMG4062_20200723063007283.jpg








端っこは、片側だけ跳ね上げて進みます。

KIMG4063_2020072306301048e.jpg










全体の完成写真撮り忘れ!
その間に、かみさんにニンニクと玉ねぎ畝に混ざってた長ネギを抜いて貰いました。
新しい畑に植えるつもりだったのに・・・
かみさん間違えて食べる様に根っ子もカットしてしまった・・・
大丈夫か?

KIMG4065_20200723063011699.jpg








新しい畑の、一番端っこの細い三角地にヤン坊チャレンジ!

KIMG4066_20200723063011244.jpg









まだ、たっぷり牧草の根っ子が残ってる割に綺麗に出来ました。
100本弱を定植。
ま、開墾地の3畝がまともに育ったら食べきれない程ありますから・・・
こちらは遊びと新しい畑へのマーキング程度です。

KIMG4068_20200723063012ef1.jpg








Posted on 2020/07/25 Sat. 17:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0725

今期最高気温更新!  







7/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.5 01:58
最高気温(℃) 28.3 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(北) 12:13
今期の最高気温更新!



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.2 23:57
最高気温(℃) 28.6 15:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(西) 13:47


どんよりとした朝でした・・・

KIMG4151_20200723060553126.jpg









カップドリップのコーヒーが部屋にあったので煎れて見ましたが・・・
残念ながら、飲みきることが出来なかった・・・

KIMG4152_202007230605552ce.jpg









現場に着く頃には青空が・・・

KIMG4155_20200723060600370.jpg








朝飯は自作ラタトゥイユ玉子丼!

KIMG4154_20200723060902a7b.jpg








陽射しが強く、風も弱くて汗だくでした。
なんとか日陰を作ってしのぎました。

KIMG4156_2020072306060895c.jpg








おやつにきゅうりとトマト。

KIMG4157_20200723060614ea9.jpg









昼飯は冷製ラタトゥイユにそうめん!
これが美味い!

KIMG4158_20200723060615069.jpg









Posted on 2020/07/25 Sat. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0724

道普請4回目やって現場に出撃!  







7/19日日曜日・・・
10時過ぎにロータリー掛け終わったので、今度は道普請!
今まで3回やってるけど波打ってるのが収まらない。

KIMG4136_202007212100428ba.jpg









午前中2時間では全然終わらない・・・
陽射しはそんなに無いけど蒸し暑い。
特に低速で動くユンボはエンジンの熱が身体に直に伝わって来る感じ・・・

KIMG4138_20200721210044604.jpg









午後から更に2時間!

KIMG4141_20200721210046440.jpg









エスティマで20往復位か?
30分
1.9kmの走行距離でした。
かなり綺麗になったけど・・・
まだ、もう少し凸凹が気になります。
散歩に行った息子は完璧だと言ってましたが・・・

KIMG4142_20200721210047120.jpg









10分で支度して出発しました。
日曜日と言うことで車が多い!

KIMG4143_20200721210047551.jpg









約130km
2時間半で到着!
風呂とトイレは別々です。

KIMG4144_20200721210048314.jpg









風呂の栓を面白い形にして有りました。
茶目っ気のある掃除のおばちゃんですね。
(^^)

KIMG4145_20200721210050add.jpg








冷蔵庫もちゃんとしたのが付いてますが・・・
一晩で氷は出来なかった。

KIMG4146_2020072121005309a.jpg









レンジが部屋に装備されてるので、翌日の為に調理しました。
家から持って来たズッキーニ、ニンニク、玉ねぎを適当に刻みます。

KIMG4148_20200721210055429.jpg









トマト沢山あるんだからもっと入れれば良かった。

KIMG4149_202007212100569ff.jpg










700wでトータル10分以上掛かりました。
ゆっくり冷やして味を染みこませます。
調味料はオリーブオイルと岩塩だけです。

KIMG4150_20200721210057c04.jpg












Posted on 2020/07/24 Fri. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0724

初なすびとロータリ掛け3回目!  









7/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.3 01:07
最高気温(℃) 23.9 14:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南) 04:02



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.2 04:26
最高気温(℃) 26.7 13:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北西) 13:15


相変わらずすっきりしない天気が続いています。

KIMG4115_20200721204650daa.jpg










元気良すぎてブレブレ~
完全に宙に浮いてる瞬間は初めて撮れたカモ?

KIMG4119_20200721062519a5e.jpg








流し撮りはタイミングが早すぎた!

KIMG4118_20200721062517476.jpg








この日の収穫~
なすびパープルスイート初収穫です。

KIMG4120_20200721062521de0.jpg







ズッキーニ、ニンニクと一緒にただ焼いただけ~

KIMG4121_202007210625229e6.jpg










新玉サラダ~

KIMG4124_20200721062528c8e.jpg









ブロッコリーはレンチン!

KIMG4128_20200721062531570.jpg







ニンニクは凄い糖度!

KIMG4127_20200721062529298.jpg









パープルスイート甘いと思ったけど・・・

KIMG4122_202007210625254b3.jpg









ズッキーニも計測して見ました。

KIMG4123_20200721062526c66.jpg








数ヶ月ぶりに自然薯が冷蔵庫から発掘されました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4129_20200721062532a1e.jpg







朝飯食べ終わったら新しい畑にロータリー掛け
何度も何度もやって、牧草の根っ子退治します。

KIMG4132_202007210625352e6.jpg










トラクターがいかに小さいか記念写真。

KIMG4134_20200721062536885.jpg










10往復1時間ちょっと掛かりました。
自動水平が上手く働いて無い気がする・・・

KIMG4135_20200721062538eee.jpg













Posted on 2020/07/24 Fri. 03:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0723

ニンニク収穫開始!  








7/17日午後からニンニク抜き作業開始・・・
かなり枯れて来てます。

KIMG4054_2020072020450183f.jpg










春まきの玉ねぎはまだまだ元気ですが・・・
全然肥大化する様子は見れません。

KIMG4053_202007202044581ca.jpg











After

KIMG4055_202007202045100d8.jpg












L玉は殆ど無くて、大きくてもMサイズ程度・・・
殆どはS~SS玉でした。
畝作りした時に大量に堆肥入れたのですが・・
葛西さんのサービスでプラウがけして、堆肥効果が無かったのでは無いかと推測しています。

KIMG4057_202007202045053a6.jpg










翌日18日午後から回収しました~
トラクターのバケットにギリギリ一杯!

KIMG4097_20200720204509bb2.jpg









上から!

KIMG4099_20200720204510bf6.jpg










暑いので、日陰の車庫で作業する事に・・・
バケットひっくり返しました~

KIMG4100_2020072020450889c.jpg








5時間やっても終わりませんでした・・・
植え付け時の軽量で1000個超えてたからなぁ~
カットした葉っぱと根っ子でバケット一杯に!

KIMG4101_202007202045104ff.jpg










M玉160個!

KIMG4102_20200720204510939.jpg










こちらには200個吊しました。

KIMG4103_20200720204510b53.jpg









小さいのは育苗箱で乾燥させます。
約10kgありました。

KIMG4105_20200720204512517.jpg










とりあえず、根っ子と葉っぱカットだけして翌日に持ち越し・・・
10kg以上ありそうです・・・

KIMG4104_20200720204512dc9.jpg









翌日の作業につづく・・・

KIMG4106_202007202045125b7.jpg










Posted on 2020/07/23 Thu. 17:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0723

トマトの収穫が大変じゃぁ~  








7/18日のこと・・・
最低気温(℃) 16.0 04:05
最高気温(℃) 24.1 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南) 15:31
午後から日陰でニンニク作業


トマトハウスの寒冷紗が目立つ~

KIMG4075_20200720061247064.jpg











コッコは動きが早すぎて、良い写真が撮れなかった。

KIMG4076_20200720061251113.jpg










オクラの花・・・
いくつも確認してるのですが・・・
まだ収穫に至ってません。

KIMG4091_20200720061300c67.jpg









モロッコインゲンが凄い~

KIMG4092_20200720061304828.jpg











やっと小さな実を見つける事が出来ました。

KIMG4093_20200720061304a15.jpg







スイカの小さいのが幾つか付いてました。

KIMG4079_20200720061254269.jpg









おもちゃかぼちゃ収穫。
孫っちに持って行きます。

KIMG4080_202007200612555d8.jpg









この日の収穫~

KIMG4081_20200720061255a5c.jpg









ぷちぷよも収穫始まりましたが・・・・
なかなか、ぷちぷよらしい美味しいのが無い。
そう言えば、5年前に初めて栽培した時は小さいハウスにぷちプヨだけだったの思い出した。
他の花粉が混ざってるのか?
来年の課題が出来た!

KIMG4085_202007200612579bf.jpg














生食用トマト3.5kg収穫!

KIMG4086_2020072006125740d.jpg










ハネ品など加工用も3kg近く・・・

KIMG4095_20200720061259dcf.jpg











今期は、毎回収穫重量を計測&記録して貰ってます。
既に10kg超えてるはずよ~

目標100kg~







Posted on 2020/07/23 Thu. 03:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0722

高級コーヒー買って見た!  







昨夜、雨の中帰宅して
今夜は孫っち一家と温泉お泊まり会に来ています。
たっぷり孫っちと遊んで貰います~
(^^)





暫く前の事・・・
FBの広告に出て来たキャロットお試し価格に吊られて買って見ました。
世界的なコンテストで優勝した事もあるらしい・・・

1家族一回に限りのお試しでしたが・・・
以前も買った事があった。
200g2パックで2000円ちょっと。
前にはこんなに印刷物多くなかった印象。

KIMG4030_20200720052841c44.jpg








わが家で普段使ってる生豆は10kgで5000円~7000円くらい・・・
こちらは10倍以上のお値段になります。

KIMG4028_20200720052842213.jpg








酸味のきついのは嫌なので、中深煎りと表示されてるこちらを飲んで見ることに・・・

KIMG4029_2020072005284357e.jpg









2杯分20g軽量!
芦別のホテルのより深煎りですね。
ハンドピッキングに拘ってるって広告でしたが・・・
値段が高い割に粒が不揃い。
の割に焙煎ムラは無いですね。

KIMG4032_20200720052845e17.jpg









松屋式ドリップで落とします。
そんなにモコモコ盛り上がるわけでもなし・・・
そう言えば・・・
以前購入したときの入れ方は普通のドリップだった気がするけど・・・
今回は松屋式のパクりで、抽出半分であとはお湯をつぎ足す方法をキャロット方として案内してたのには笑ってしまった。

KIMG4035_20200720052848ed3.jpg












コーヒーメーカーでの美味しい入れ方についてもレクチャーがありましたが・・・
おいらですら8年も前に自分で考案していました。






比較の為に、わが家のコーヒーでも久しぶりにドリップして見ました。
6年ほど前から水出しコーヒー作って保存になってるので、
滅多にドリップしません。
豆の色が違うのは、数種類の豆をブレンドしてるからです。

KIMG4036_2020072005284995e.jpg












膨らみ方も遜色無いですね。

KIMG4038_20200720052852018.jpg












あくまでも個人の感想ですが・・・
確かに高級豆らしい、深いコクとうま味、甘みがありますが・・・
酸味が嫌だ。
そして、冷えてくると酸味がドンドン強くなって他の味が薄くなってしまう。

かみさんにブラインドテストしてみましたが、
わが家のコーヒーの方が好きだって結果でした。

コーヒーは嗜好品ですから、
それぞれの好みの焙煎具合の物をチョイス出来てれば良いと思います。
わが家では、過去に数十種類も色んな豆を購入してテスト・・・
安くて美味しい豆を自分好みに焙煎してブレンドで落ち着いています。
1杯単価は、生豆時点で10円程度です。
今回の、お試し価格の格安とは言え、わが家の10倍ですからね・・・






Posted on 2020/07/22 Wed. 17:23 [edit]

CM: 6
TB: 0

0722

ハウスに日よけ設置!  









7/17日のこと・・・
最低気温(℃) 12.7 02:35
最高気温(℃) 23.1 13:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北) 10:27

日陰は涼しいけど、陽射しが強く汗だく
体重2kg減

相変わらず曇りの朝・・・
ハウスに注目!

KIMG4002_20200719195855b3c.jpg









5時にはコッコの散歩~
今までで一番ダイナミックな写真撮れた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4012_20200719195858acf.jpg








次は近すぎ~

KIMG4013_202007191958598b0.jpg









地元のHCでは在庫が無かったので
ネットで注文してました。
遮光率50%
2m×50m
ロール物は高かったので、折りたたみ式で我慢しました。

KIMG4004_2020071919585770b.jpg









基本的に日照不足が続いてるのですが・・・
晴れた日の最高気温でも26℃が今期最高気温ですが
陽射しがあると、ハウス内は40℃近くに上昇してしまいます。
高温障害で、若芽が枯れる被害が続出してたのです。
昨年は凄い被害だったので、途中で空動扇を設置していましたが・・・
効果は限定的でした。

KIMG4044_202007192014426b9.jpg










3日間の留守中に、息子に水遣お願いしてたのに・・・
見事に枯らしたキャベツ!

KIMG4041_20200719195903291.jpg










小さいのは辛うじて生きてました。
苗が足り無いので追加撒きしてたのも20本以上発芽しています。

KIMG4043_20200719195909ff0.jpg












じっとしてても汗だくになるくそ暑い中、ハウスに登って作業開始!

1594955050514.jpg











この時撮ってた写真がこちら!

KIMG4046_2020071920252526a.jpg











一枚目張り終わりました。
マイカ線の下に通して、強風でも飛ばない作戦。
曇りの日照不足が心配なのですが・・・

KIMG4045_202007192025253f9.jpg








パイプを踏み外すとビニール破けて落下しそう・・・
非常にドキドキ作業でした。

1594955054677.jpg










何度も、日陰に入って休みながらの作業で午前中いっぱい掛かりました。
ハウスの長さ10mに対して、2m幅の寒冷紗が6m
端っこが皺でロスがあるので、半分の面積を覆ったら・・・
全体では25%の遮光率の筈。

KIMG4052_202007191959165d9.jpg









内側から!
日陰に入ると涼しいと感じたので、かなり効果ありそうです。

KIMG4049_202007191959169cc.jpg











天候次第で設置が簡単な、跳ね上げ式も考えたのですが・・・
晴れても風が強い日も結構あるので、危険な賭に出てみました。
果たして結果はいかに?





Posted on 2020/07/22 Wed. 03:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

ズッキーニとキュウリが爆発!Σ( ̄□ ̄;)  








7/16日の畑の様子・・・

17時過ぎに帰宅出来ました~

KIMG3978_20200717204721b9f.jpg









コッコが大喜びでなかなか画面に収めるのが難しかった・・・

KIMG3981_202007172047226d6.jpg










夕顔がモコモコになってます~

KIMG3987_202007172047324fb.jpg














スイカが巨大化してました~

KIMG3982_20200717204724d27.jpg










かぼちゃも~

KIMG3990_202007172047353b4.jpg












メロンの着果も確認出来ました。

KIMG3991_20200717204736395.jpg






ネットから脱走試みてるスイカが沢山。
どうする?

KIMG3992_202007172047427b0.jpg







自然薯アーチ!

KIMG3993_202007172047409d5.jpg










トウキビチェックしてたらテントウ様発見!

KIMG3994.jpg








落花生からトウキビに向かって鹿の足跡が凄い!
幸いにして食害はありませんでした。

KIMG3995_20200717204743eab.jpg








長ネギも絶好調~

KIMG3996_20200717204747c36.jpg












早くも分けつが始まってます。

KIMG3997_202007172047455b7.jpg










4日留守にするとズッキーニがとんでもない状態に~
かみさんも、母親の入院などで留守にしてたのです。
息子にお願いしてたのですが・・・
なんか調子悪かったらしくて、仕事休む状態だったらしい・・・

KIMG3984_202007172047252e8.jpg









キュウリ~

KIMG3985_20200717204727bb6.jpg










大きいズッキーニは種取りに回しました。

KIMG3986.jpg









ブロッコリーが甘いので、思わず計測!
平均的なトマトよりも甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4000_20200717204745b60.jpg










パソコン画面、二画面化に成功しました。
PC作業しながら野球中継見れます。
この日は残念ながら負けましたけど。。。
(T_T)

KIMG4001_202007172047464dd.jpg








Posted on 2020/07/21 Tue. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0721

3日連続の晴天でやっと冷麺食べた~  







7/16日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 12.4 04:07
最高気温(℃) 22.3 15:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南東) 18:13


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.5 23:34
最高気温(℃) 22.0 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(東北東) 04:54






4:30の空~

KIMG3960_20200717201422227.jpg








出発は6時。
最終日なので、内業の時間があまり取れない・・・

地点に向かう途中で凄い耕耘機見つけてしまった!
ひょっとしたらおいらより年取ってるカモ?
焼き玉式じゃ無いよなぁ~
現役で頑張ってる様です。

KIMG3961_20200717201425c38.jpg










地点に着いてから、調査開始前に朝食!
ヘルシーご飯をレンチン!

KIMG3962_2020071720142752c.jpg









自宅から持って来たラタトゥイユ使ってどんぶり!

KIMG3965_20200717201430e8f.jpg










キュウリも食べて野菜たっぷり!

KIMG3964_202007172014286f9.jpg









前日までと違って風も弱く暑い~

KIMG3963_20200717201427ec1.jpg









日傘使って熱中症予防・・・

KIMG3966_2020071720143106a.jpg









おやつの冷たいトマトが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3971_20200717201437a1f.jpg








昼飯もラタトゥイユ使って冷たいラーメンが美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3974_20200717201439420.jpg











地点の直ぐ側に家庭菜園がありました。
サツマイモはわが家より育ちが良いです。
南国ですからね~

KIMG3969_20200717201435adb.jpg










里芋はネットのみなので、わが家の方が良さそう。
里芋は、害虫も付かないのでネット掛ける必要無いんだけどね~

KIMG3970_2020071720143800b.jpg









15時終了でデータ渡して約2時間で帰宅。

KIMG3977_20200717201440d1c.jpg






現場中は14.6kmまで下がった燃費ですが、
帰り道で復活しました。

KIMG3976_20200717201439cc0.jpg









Posted on 2020/07/21 Tue. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0720

トマトに追肥!  








7/11日のこと・・・

ハウス内にマルチ張って雑草防除してるので、
散水も追肥もし難い・・・
マルチ剥がしても、トマトが邪魔で開口部が少ない。。。

KIMG3850_202007160530188cf.jpg







一週間前に注文したのが玄関に放置されてました。

KIMG3841_20200716053014c2b.jpg







数年前にジャスコンブ大量に買ったのが無くなってました。
今回は少し安いぼかしコンブをチョイス
ジャスコンブはコンブを細かくしただけの印象ですが・・・
こちらは更に細かく粉末になってます。

KIMG3844_2020071605301407b.jpg









バッドグアノも安かった・・・

KIMG3845_20200716053015ea0.jpg








肥料が行き渡る様に、たっぷり散水もしました。
これによって、実割れが心配でしたが・・・
全く問題無し。
実に水があたるのがダメなのか?

KIMG3851_2020071605302096d.jpg









今でも十分甘く美味しいトマトが更に美味しくなるか?
楽しみです。

KIMG3853_202007160530207bc.jpg







Posted on 2020/07/20 Mon. 17:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

青空なのに風が強くて寒い・・・  









7/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 13.0 23:43
最高気温(℃) 22.7 09:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(東南東) 02:07



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.3 23:55
最高気温(℃) 21.7 10:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(東) 09:57

風が強くて寒かった・・・

KIMG3949_202007160515264d0.jpg







朝飯はわが家産ズッキーニ焼きました。
ソーセージは先週から持ち歩いてた格安大量の物でした。
やっと食べきることが出来た。

KIMG3947_20200716051526897.jpg








おやつに納豆卵焼き

KIMG3948_20200716051528021.jpg








きゅうりも!

KIMG3952_2020071605152949f.jpg








昼飯はラタトゥイユを使ってトマト味噌ラーメン!
美味かった~

KIMG3953_20200716051530e64.jpg








久しぶりのチャリなので頑張りました~

Screenshot_20200715-161924.png







細かいデータが出るのやっと発見しました。
走行距離12km
登りトータルで108m!
カロリー268だとラーメン1杯分も消費されて無いな。
登りでスピード上げると消費が激しく、下りは消費が少ないの走行中に確認しています。
前のアプリは上り下り関係なく時間だけの計測でした。

Screenshot_20200715-162129.png








この辺りは、理解に時間が掛かりそう・・・

Screenshot_20200715-162147.png









汗をかいたので温泉で~
露天風呂から中庭が見えます。

KIMG3956_2020071605153599c.jpg









晩飯は今日も魚中心。
ままかり、懐かしくて買って見たけど・・・
30数年前始めて食べたままかりに勝るのを未だに当たった事が無い。
これも、冷凍処理された物で、実がパサパサでした。
生食感の食べたいぞ~

KIMG3957_20200716051532155.jpg







刺身、ちゃんと切って食べてます。

KIMG3958_20200716051535978.jpg









Posted on 2020/07/20 Mon. 03:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0719

トマト食べ放題始まる。  








本日、約130kmほどの現場に移動、宿入りしてます。
明日から2日間の現場。
翌日からは、久々に孫っちとお泊まり会の予定~
(^^)




本文は7/12日の収穫~

KIMG3864_20200715055340e17.jpg







翌日はこんなに採れてます。
連日2kg超える様になって来ました。
採り遅れて、しわくちゃになってるのもあります。
見かけの悪いのは冷凍して加工用に回します。

加工用のサンマルも採れ始め。
花芽の多いのは、先端をカットしてるので玉が大きいのも今年の特徴。

KIMG3915_202007150554305cd.jpg









甘みもあります。

KIMG3816_20200715054058446.jpg









ぷちぷよは皮も薄くて酸味も少ない。
まるでフルーツです。

KIMG3817_202007150554043cc.jpg








今年初めて作ったジュエルトマトが一番美味しい。
甘みだけじゃ無く酸味も適度でトマトらしい味!

KIMG3818_20200715055413eb5.jpg










下の段が終わり始めたので葉っぱカットしました。
ゴチャゴチャしてるのは嫌いだ~

KIMG3862_20200715055434727.jpg









すぎさんの脇芽栽培を参考に、一番下の脇芽を生かして第二弾を狙います。

KIMG3863_202007150554296f2.jpg









路地トマトはソバージュ栽培。
geroちゃんの垂直仕立てに近いか?

KIMG3867_202007150554478b1.jpg









こちらは脇芽が凄すぎて、分け若芽な状態。
鬱陶しくて、沢山の脇芽と葉っぱカットしました。

KIMG3868_20200715055450f26.jpg








既に赤くなってるのが沢山ありました。
しかし・・・
止まり木もあるし、カラスに採ってくれと言ってる様なもんじゃないか?
ネット張るべきか?

KIMG3866_20200715055435076.jpg








Posted on 2020/07/19 Sun. 17:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

0719

青空が気持ちいい~  








7/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.9 02:05
最高気温(℃) 23.0 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(東南東) 16:38


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.4 01:10
最高気温(℃) 22.9 12:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(東) 23:09


久しぶりに朝から快晴でした~

KIMG3939_20200715052643ec3.jpg







7時にスタートした時には風が無くて暑かったのですが・・・
8時過ぎからいきなり強風に・・・
日陰だと寒い位でした。

おやつは家から持って来たキュウリとレタス!

KIMG3940_20200715052644872.jpg







朝の空を見て、昼は冷たい麺と決めて100円氷を買っていたのですが・・・
寒いし、風も強いのでガスは使えず、
レンチンパックご飯に自作ラタトゥイユに炒り卵丼!
卵比率が多すぎて、ラタトゥイユが見えない!

KIMG3942_20200715052646296.jpg








宿には露天風呂がありました。

KIMG3943_20200715052648010.jpg








晩飯・・・
さくで買うと単価安いけど、一人だと量が食べれないので
種類が増えない。

KIMG3944_20200715052649e58.jpg






美味いマグロでした~

KIMG3945_20200715052650c2a.jpg







Posted on 2020/07/19 Sun. 03:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

冷蔵庫が小さい!  









7/13日のこと・・・
出発時間、ギリギリまでユンボ作業やって曇り空だったのですが・・・
峠を越えると一気に青空が広がってました。

子供達が小さい頃・・・
20年以上前に海水浴に連れてきた海岸・・・

KIMG3928_20200714193805eac.jpg








途中のスーパーで見切り品ゲット!

KIMG3930_20200714193807ecb.jpg









ラタトゥイユパック詰め、きゅうり、ズッキーニ、レタス、とまとなど沢山持って来たのに・・・
冷蔵庫が小さくて入らない。
とりあえず、トマトは常温放置。
キュウリとズッキーニは保冷剤で・・・
>_<

KIMG3931_20200714193808710.jpg








カツオのたたきは、試し掘りのニンニクすり下ろし~
美しいですね~
(^^)

KIMG3933_2020071419380995b.jpg








トマト約1kgを3日間で食べる予定・・・

KIMG3936_20200714193810564.jpg







Posted on 2020/07/18 Sat. 17:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

道普請3回目!  







7/13日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.3 22:39
最高気温(℃) 23.3 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南) 14:55



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.9 02:02
最高気温(℃) 24.1 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(西北西) 15:24

曇り中心、時々青空で蒸し暑い一日。



相変わらずぐずついた天気が続きます。

KIMG3908_20200714191121bca.jpg








コッコは元気に飛び跳ねてます。

KIMG3913_202007141911239d6.jpg








0.1秒シャッターが早かった・・・

KIMG3914_202007141911254a2.jpg








トマトの収穫は2kg超えました。

KIMG3915_2020071419112644e.jpg








きゅうり、ズッキーニ、ブロッコリーは出荷が始まってます。

KIMG3916_2020071419112951a.jpg







やはり、まあちゃんナスが一番美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3919_20200714191132e10.jpg









1週間前に道普請しましたが・・・
やはり波打ってるのが気になる。
水たまり跡も沢山出来てます。

KIMG3920_20200714191232555.jpg







通路の右側部分が下がり過ぎてるので、
左の高い部分を削って平します。

KIMG3921_20200714191243a3a.jpg









削ってはならし・・・
を繰り返しますが、非常に小さなユンボは地面の微妙な凸凹を敏感に察知して
益々、凸凹が増える始末・・・
それを手先の微妙な変化で察知しながら補正して行くけど・・・
なかなか難しい~
>_<

KIMG3922_202007141913071ed.jpg






分かるかなぁ~
わかんねぇだろうなぁ~

KIMG3923_2020071419131102a.jpg









午前中はここで終わり。
4時間掛かっても終わらなかった。

KIMG3924_202007141913105b0.jpg








昼飯は前夜仕込んだラタトゥイユ使って冷製パスタと思ってたのに・・・
まさかのかみさん常温放置。
信じられない~
(--;

慌てて、氷水使って冷却と現場用に小分けパック詰めして冷蔵庫に保存で、
息子の昼飯に間に合わなかった。

KIMG3925_2020071419125278d.jpg









昼休みも取らずに必死の作業2時間・・・
全く終わらなかった。

KIMG3926_2020071419131186f.jpg








中途半端なままとりあえずエスティマで踏み固めて終了。
大慌てで準備して現場に出発しました。

KIMG3927_2020071419131049e.jpg








Posted on 2020/07/18 Sat. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0717

ニンジン第二弾種まき完了~  








7/12日のこと・・・
10時に電動攪拌鍋セットしてから畑に出ました。

ロータリーの後ろにマルチャー取り付けて、マルチ張り作業開始!

KIMG3880_2020071417410169a.jpg









前日、午後も
この日午前中も雨の予報でしたが、全く降らず・・・
その前が、結構雨が多かったので、結構湿り気あります。

KIMG3881_202007141741010a0.jpg








2列は秋植えのキャベツを定植予定。
綺麗に張れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3882_20200714174105825.jpg










3列目のニンジン用穴あきマルチ・・・
隣のトウキビにギリギリで、そちらを気にしてたら曲がってしまった・・
真っ直ぐ張れたマルチを目印にするべきでした。
>_<

KIMG3883_2020071417410996d.jpg








直ぐに気が付いたので、途中からやり直しも考えたのですが・・・
面倒なのでそのまんまやってしまった。
終端1m程は手作業になるので、少し乱れてます。

秋まきニンジンの種2種買ってありました。

KIMG3884_2020071417410909c.jpg









まき時、ギリギリのタイミングです。

KIMG3885_20200714174110763.jpg









ニンジンとしては意外と大きな種にビックリ!
約500穴に対して、量が不安なので最低2粒。
小さな種は3粒まいて、少し余ったので3粒目を100粒補植しました。

KIMG3886_20200714174110d64.jpg









不織布張って、アクアリフト培養液を30L散布して午前中で作業終了!
手作業で畝作りしてたら終わらなかったでしょう。

KIMG3887_2020071417411027b.jpg








Posted on 2020/07/17 Fri. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0717

トマトピューレ作り・・・  








7/12日のこと・・・
最低気温(℃) 15.1 04:42
最高気温(℃) 22.9 15:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南東) 14:57


この日も曇りの朝・・・

KIMG3854_202007141711526db.jpg







コッコ元気良すぎてブレブレ~

KIMG3856_2020071417120711e.jpg









おやつで落ち着かせました。

KIMG3861_20200714171208fad.jpg








前日朝から、昨年冷凍したトマト解凍してました。
30L入る鍋です。
全部解凍したら多すぎるかと思って、少し残してしまったのが失敗・・・

KIMG3842_202007141717131a8.jpg









解凍すると意外と少ない・・・
鍋に半分も行かなかった。
次からは、ちゃんと重量測らないとダメですね。

KIMG3871_202007141712051a6.jpg






8時には作業開始!
スズキのスロージューサー使って潰すのが今年のパターンですが・・・
よく見ると、全然潰れないで上からスルーして落下するのを確認してしまった。

KIMG3873.jpg









種がそのまんま残ってて、粒々感も結構見えます。

KIMG3875_202007141712079eb.jpg








糖度測って見ました。

KIMG3876_20200714171204e97.jpg











面倒ですが、もう一度ジューサーに掛けました。
今度は溢れない様に、チョロチョロ投入。
非常に時間掛けて・・・
1時間以上掛かってしまった・・・
種も殆ど潰れて、見えなくなっています。

KIMG3878_202007141712052f1.jpg








この作業だけで糖度が上がりました。

KIMG3877_20200714171201285.jpg







10時に電動攪拌鍋セットしたら、後は放置・・・
畑仕事に出発しました。

KIMG3879_20200714171205258.jpg









4時間ほど自動で煮込んで、14時からは冷却作業。
夕方18時と早めに畑作業を終えて、晩飯前にレトルト作業開始。

KIMG3903_202007141712070d0.jpg









ピュレが沢山あるので、ラタトゥイユも作ってます。
完成写真忘れた・・・・

ニンニク採って

KIMG3893_202007160543330e5.jpg







びーつも彩りに・・・

KIMG3894_20200716054334632.jpg










模様が入ってますね~
凄く甘かった・・・

KIMG3899_20200716054334d88.jpg











36L入る圧力鍋にほんのちょっとのレトルト作業。

KIMG3906_2020071417120729a.jpg









翌朝、シール貼って保存しました。
レトルトは常温保存出来て、冷凍庫圧迫しないし、品質も劣化しにくいので便利です。



















Posted on 2020/07/17 Fri. 03:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0716

蔓物ゾーンにネット張り&草集め 畑起こしなど・・・  










本日、3泊4日の現場から帰宅しました。
次は日曜日に出発。
天気も良いので忙しいです。




本文は、7/11日のこと・・・

朝飯食べたら、直ぐに畑に・・・

1週間遅れで、ネット張ったじょ~
(息子とかみさんが)

KIMG3839_2020071404570952b.jpg










留守の間に届いてました。
凄い巨大な箱にビックリ!

KIMG3823_20200714045643e11.jpg









中身は半分でしたが・・・
それでもデカい!

KIMG3824_20200714045644628.jpg









その前に草集めやったのでした。
先週の草刈りの様子はこちら!
畑南側はバケット2回で終了。

KIMG3826_20200714045650dbf.jpg









1週間前に刈ってた葛西さんの堆肥場は2回目の収穫。

KIMG3794_2020071405062218b.jpg









軽トラにバケット3回。
とバケット山盛りで積み込みました。

KIMG3827_20200714045652627.jpg








再来年用の堆肥山、だいぶ大きくなりました。

KIMG3828_20200714045656091.jpg





ネット張りは二人に任せて・・・

KIMG3830_202007140457005b4.jpg








すぎさんから頂いたアクアリフト使って培養液を1週間前に作ってました。
発酵感満載です。
臭いは殆ど無い!

KIMG3825_20200714045646662.jpg








出来上がり量で10L
4Lのペットボトル2本に保存した残りを集水タンク200Lに入れました。

KIMG3829_202007140456580c7.jpg









開墾地全体と堆肥山に全部散布しました。
ボウフラも絶滅です。

KIMG3832_202007140512442e1.jpg









玉ねぎ収穫跡地・・・

KIMG3833_2020071404571352d.jpg







マルチ剥がして、
米ぬかぼかしを敷き詰め、アクアリフトも30L散布しました。

KIMG3837_20200714045715d4d.jpg









After
午後から雨の予報、翌日も激しい雨の予報なので、
その後でマルチ張る予定です。

KIMG3838_20200714045714f2f.jpg








ネットの末端は折れ曲がって使えない古い支柱を差し込んでカラスの侵入防止。

KIMG3836_2020071404571364e.jpg









昨年まで使ってたのは18m×9m。
今回は倍の18m×18mでかなり余っています。
ヒモで縛って飛散防止。
まだまだ畑広げられますね。

KIMG3840_20200714045715c58.jpg









午後からは支部報の発送作業。
時間ギリギリでヒヤヒヤでした。
印刷物持ってる、おいらが行かないと作業始まりませんからね・・・

KIMG3843_20200714045712acf.jpg








16時過ぎには帰宅出来たので、その記事は追々・・・・


Posted on 2020/07/16 Thu. 17:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

7/11畑の様子・・・  










7/11日のこと・・・
最低気温(℃) 15.9 04:00
最高気温(℃) 25.2 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(南南西) 15:04
午後から雨の予報でしたが・・・
外れて雨無し、出かけた先の函館ではほんの少し降りました。
画面が暗いのは、スマホの露出補正-1が入ってるの気が付きませんでした。
皆様の心の目で、明るく見て下さい。
(^^ゞ


曇りの朝です。

KIMG3789_20200714043715754.jpg







寝てるコッコの写真撮ろうとしたら、珍しく目が覚めた!

KIMG3790_2020071404371609b.jpg









元気良すぎて画面に収めきれない!
(腕が悪くて)

KIMG3793_20200714043723089.jpg








自然薯アーチ、既にトップ通り越して垂れ下がってるのが沢山あります。

KIMG3791_20200714043718455.jpg








左夕顔、右スイカとかぼちゃ

KIMG3803_20200714043742f28.jpg








かぼちゃも幾つか実が見えています。

KIMG3802_20200714044400bf0.jpg








脇芽確認してたら小さなクラウン発見!
雌花の段階でこんな形してるのねぇ~

KIMG3800_20200714043732af9.jpg








スイカも大きくなってました~

KIMG3801_20200714043740b28.jpg









アスパラ、オカノリ、リーフレタスゾーン。
既に背丈超えてます。

KIMG3795_20200714043725f8b.jpg









悲惨なオクラたち・・・

KIMG3796.jpg










中心部は緑の葉っぱが残ってるし・・・
花も少し確認出来てるので元気に復活してくれる筈よ~

KIMG3797_20200714043729d58.jpg









ニンニクは枯れ始めています。
まだ肥大出来るのか?

KIMG3799_20200714043736e86.jpg








この日の収穫~

KIMG3805_20200714043741dfe.jpg









割れた大根があったので収穫しました。
雨が多すぎる?

KIMG3806_202007140437422d3.jpg








Posted on 2020/07/16 Thu. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0715

まあちゃんからナスが届いた~  










7/10日のこと・・・
現場から帰宅すると広島のまあちゃんから宅配便が届いてました~

巨大なナス食べ比べ3種セットです。
左側、大とろなす
右側奥三河天狗ナス

KIMG3788_20200711211623c62.jpg









暗いので下の段は翌朝撮影。
元祖まあちゃん緑ナスもデカい!

KIMG3809_20200711211625bc1.jpg








鼻つきナスは受け狙いで孫っちの所に持っていきました~

KIMG3811_20200711211626c5c.jpg









翌朝の朝食で2種頂きました。
かみさんが、ためしてガッテンで低温でじっくり焼くのが一番美味いと言ってたって・・・

KIMG3812_202007112116286b6.jpg








皮が保護して、水分が逃げないので
水っぽい印象・・・

KIMG3821_2020071121162928c.jpg








緑ナスの方がやや甘いけど・・・
この方法だと食べにくい。

KIMG3822_20200711211631a60.jpg








普段わが家で食べてる輪切りのソテーの方が甘みが凝縮されて美味しいと思う。
まあちゃんナスの試食は次の日のこころだぁ~

Posted on 2020/07/15 Wed. 17:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

0715

今期最高気温を更新!  







7/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.5 03:48
最高気温(℃) 27.8 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南南東) 05:57
今月の最高気温!


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 14.2 04:40
最高気温(℃) 28.4 11:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西北西) 12:44
更に暑い!
今期最高気温更新です。(当社比)
が・・・
午後から曇り始め、終了時にはパラパラと・・・


4:00の空~

KIMG3769_202007112057087bf.jpg









前の写真から露出補正-1が入ってるの次の日まで気が付かなかった・・・
(--;

KIMG3770_20200711205709259.jpg








朝飯~

KIMG3771_2020071120571118f.jpg








定点に行くまでに緑のトンネル抜けます。

KIMG3772_2020071120571596e.jpg










車降りてから200m程の急斜面を登りました。
距離が短いので、フル装備を3回に分けて運びました。
地点がヘルメット装着現場で逆に良かった。
これ使えます。
(^^)

前日は、平地100m移動でしたが、頭が痛かった!

KIMG3775_20200711205715a67.jpg








暑い!
しかし・・・
それ以上に工事現場の砂塵が凄い!
風向きが悪くて口の中と目が砂利砂利になってしまいました。
目を開けていられない程になったので、午後からは地点移動させて貰いました。

KIMG3776_20200711205717cf0.jpg








終了時のナビ画面。

KIMG3777_20200711205718521.jpg









あれ?
高速乗っても、到着時間変わって無いやん・・・

KIMG3778_20200711205720e1b.jpg








伊達あたりで日没をを迎えました。
わが家まではあと2時間!

KIMG3780_20200711205721473.jpg










あと1時間位の所で夕焼け~
窓開けて、後方を撮影しました。
スマホ落としたら大変な事態でした・・・

KIMG3784_202007112057235bc.jpg









あれ?
珍しくナビ画面と全く一緒の走行距離!

KIMG3785_20200711205724a17.jpg









往復では800km弱。

KIMG3786_20200711205726a4a.jpg








Posted on 2020/07/15 Wed. 03:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0714

草刈りと道普請・・・  







7/6日のしごと・・・・

午後も晴れて暑かった~

KIMG3689_2020071005280244a.jpg










寝てるコッコを撮ろうと思ったら気づかれてしまった。
この後散歩に連れて行きました。

KIMG3687_20200710052803e32.jpg









草刈り機のエンジンが掛からない・・・
キャブ分解清掃してもダメ。
プラグ外して掃除して・・・
結局、アクセル少し上げる事でなんとか始動!
1時間近く掛かってしまった・・・
(--;

KIMG3690_2020071005280649c.jpg









その間に、四国から干し塩メンマが大量に届きました。
この状態にするまで2ヶ月も掛かってるらしい・・・
この後は自分でやらなきゃ・・・

KIMG3688_20200710052805bbb.jpg








まずは隣地の草刈り数カ所・・・

KIMG3691_20200710052808db0.jpg









葛西さん家の堆肥ゾーン

KIMG3692_20200710052810eb5.jpg








After
来週は回収しないと・・・

KIMG3693_20200710052814cdc.jpg









開墾地の南側・・・

KIMG3696_20200710052818cc3.jpg








After

KIMG3697_202007100528241bc.jpg










新しい畑と通路・・・
息子が車で踏み固めてくれたけど凸凹が酷すぎる。
トラクターの自動水平もあまり当てにならない。

KIMG3694_202007100528169f7.jpg









草刈り終わった17時過ぎにはガスが降りてきた。
汗が冷えると寒い。

KIMG3698_20200710052819e15.jpg









境界を草刈りした後で、ユンボで平しました。

KIMG3700_202007100528234e3.jpg










ロータリー一往復の写真撮り忘れ。
エスティマで20往復くらいしました。
前よりはマシ程度・・・

KIMG3701_20200710052824a08.jpg










Posted on 2020/07/14 Tue. 17:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0714

久しぶりの歩き地点は暑かった!  









昨日、夕方に次の現場宿に移動して来ました。





本文は7/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.1 23:50
最高気温(℃) 26.2 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南西) 13:17


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.2 24:00
最高気温(℃) 26.7 15:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(西北西) 15:09
直射日光浴びると暑い!


4:30まだガスが垂れ込めています。

KIMG3757_2020071005152544b.jpg








6時過ぎには青空が!

KIMG3759_20200710051526d1c.jpg









朝飯は7時から・・・
前日食べ過ぎたので、この日は炭水化物抜きました。

KIMG3760_20200710051527fa8.jpg









車から100m程度歩いたところが地点。
暑いので日傘さしました。

KIMG3763_2020071005152952f.jpg








自作傘フォルダです。

KIMG3762_202007100515300a2.jpg










最後2時間位は風が強くなって傘させませんでした。

晩飯・・・
見切り品ゲットしたのにシール撮れて無いやん。

KIMG3765_202007100515316e0.jpg








同じ値段でした。

KIMG3766_20200710051533d87.jpg










ちょっと量が足り無いので、
一月くらい持ち歩いてたオイルオイスターをやっと食べる事が出来た。

KIMG3767_202007100515346fa.jpg










19時過ぎてもまだ明るい~

KIMG3768_20200710051536f5e.jpg









Posted on 2020/07/14 Tue. 03:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0713

玉ねぎ吊った~  









7/6日のしごと・・・

前日収穫した玉ねぎをヒモで縛って吊りました。
ヒモの長さを調整して狭い所に沢山吊ることが出来ました。
L玉50個
M玉190個でした。

KIMG3672_20200710050200286.jpg









数が沢山あると思って、吊り場所作ってたの無駄になってしまった。

KIMG3671_202007100501572c1.jpg








S玉が250個・・・

KIMG3673_20200710050202f2d.jpg








こちらは頭立ち品の一例

KIMG3674_20200710050203376.jpg










連日、あちこちに出荷してますが・・・
まだまだこんなに残ってます。

KIMG3675_202007100502046b5.jpg










来年の為のセット球サイズ撮り忘れですが・・・
ほとんど無かった。
今期の玉ねぎは大成功です。


Posted on 2020/07/13 Mon. 17:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0713

酸っぱいコーヒーは好きじゃない・・・  








7/8日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.8 03:58
最高気温(℃) 22.9 18:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(西南西) 19:47
アメダス地点6mmより多い9.5mmの降水


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 19.4 03:46
最高気温(℃) 26.6 12:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北北西) 10:42
20時台に一気に10mm、一日で21mmの降水


4:30の空!
朝から雨の予報だったのに・・・
予報外れたべ!

KIMG3741_20200709201723276.jpg









今回のお宿・・・
コーヒーも売りだそうで、焙煎豆40gにミルとメーカーがセットされてました。

KIMG3738_20200709201723dc0.jpg









袋、開封してみると凄い浅煎り
香りも良くないなぁ~

KIMG3743_20200709201723da2.jpg








とりあえず20gガリガリやってみたら溢れてますよ~
>_<

KIMG3744_20200709201726a66.jpg








一応、オイルはにじみ出てますが・・・
抽出中も酸味の香りしかしない。
甘みも、コクも感じられない。
好みは人それぞれですが・・・
自分で焙煎始めてから、色々な有名コーヒー店で飲んで見ましたが
最近は浅煎りが主流みたいです。
でも、どんな高級品飲んで見ても酸味が強くて、どれも似た味にしか感じられない。
自家焙煎始める前のスーパーでも浅煎りが主流になってました。
おいらの舌がおかしいだけカモですが・・・
自分としては、中~深煎りの苦みとコクの入り交じった濃い味のコーヒーが好きです。
嗜好品ですから、自分の味に焙煎出来るが良いですね。

スーパーで買ったコーヒー豆で抽出したり
コンビニのコーヒーだと
冷めると味が悪くなるのですが・・・
わが家のコーヒーは冷めた方が甘みを感じられます。
味の劣化が少ないのも気に入ってます。

KIMG3745_20200709201727bfa.jpg








7時前には青空が出てました~

KIMG3746_202007092017284b4.jpg












7時スタートの朝食はバイキング~

KIMG3747_20200709201729d7c.jpg









元採ろうとして
取りすぎてしまいました。
朝から腹が苦しい・・・

KIMG3748_20200709201732022.jpg












昼飯は、自給玉ねぎとキャベツを炒めて炒飯。
こちらも食べ過ぎです~
>_<

KIMG3749_2020070920173422c.jpg










実は・・・
日曜日に畑仕事してた時にゴミが目に入って・・・
翌日からまぶたの下の方が腫れて痛かゆくなっていました。
特に下側が腫れてる。
みっともない顔をさらしてしまいます。

KIMG3753_20200709201737f98.jpg










眼科を検索してみましたが・・・
近くに無いので、薬局で目薬買いました。

KIMG3754_20200709201739558.jpg









晩飯~
他にも買ってたのですが・・・
朝昼食べ過ぎで、これだけでお腹いっぱい~

KIMG3755_2020070920173900c.jpg











中途半端に寝落ちが続き、かえって寝不足気味です。








Posted on 2020/07/13 Mon. 03:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0712

スイカとメロンにネット張りのつもりが・・・  







7/5日のこと・・・

蔓物ゾーンのビニトン剥がしました。
(息子が・・・)

KIMG3614_202007090634210c9.jpg











支柱立てて、ネットを広げたら全く長さが足り無い・・・
毎年、少しづつ畑広げてるので、間に合わなくなった様です。
仕方無いので、ネットで大きいの注文しました。

KIMG3622_2020070906342752f.jpg









まだスイカ小さいからカラスにやられないでしょう~

KIMG3620_20200709063421489.jpg









メロンのキューピッド脇芽かきしてたら着果確認!

KIMG3621_2020070906341473f.jpg








クラウンかぼちゃもそれらしい形になって来ました。

KIMG3660_20200709063417e9a.jpg











翌日・・・
夕顔の様子・・・

KIMG3657_2020070906342621b.jpg










反対側と接近遭遇・・・
ツルが混ざると面倒なので先端カットしておきました。

KIMG3656_202007090634289eb.jpg







昨年は育苗に失敗したぷちホワイト

KIMG3658_20200709063426f93.jpg








枝間が狭いのでズッキーニに近い品種みたい・・・

KIMG3659_2020070906341904c.jpg









ぷちイエロー
昨年、沢山収穫したのに種取り忘れてたのが痛い!





Posted on 2020/07/12 Sun. 17:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0712

ニンジン収穫して出発  








7/7日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.8 02:00
最高気温(℃) 20.4 16:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南東) 14:17
アメダス地点では9.5mmの降水でしたが、
わが家の雨量計昼前後を中心に16.1mmの降水でした。



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.2 04:30
最高気温(℃) 26.8 11:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(西北西) 12:09
こちらは殆ど降水なし


未明から雨でした・・・

KIMG3706_20200709055746a52.jpg







止み間にコッコの散歩
まだ寝てる~

KIMG3707_2020070905574828c.jpg








今日も元気~

KIMG3708_20200709055757562.jpg









この日の収穫

KIMG3713_20200709055759b3c.jpg









トマトも収量が増えてきました。

KIMG3712_20200709055756b23.jpg









朝飯~
白菜のお浸しが甘い!

KIMG3714_20200709055804d54.jpg







ワッサワサのニンジン収穫します。

KIMG3717_202007090558403b2.jpg








全部収穫するつもりで挑みましたが・・・
余りにも数が多すぎる。
途中から大きな物だけ選択する方法に変更。
今期は良い形の物が多い(当社比)
10kg以上ありそうですが・・・
1/10も収穫出来ません。
次が沢山控えているので、ご近所様に出荷で消費します。

KIMG3722_2020070905584321f.jpg









形の悪いのこれっぽっち。

KIMG3721_20200709055844916.jpg








これは二本とカウント出来そう。

KIMG3718_202007090558327e6.jpg









面白いのはこれだけ。

KIMG3720_2020070905583867a.jpg










暑い夏でも保存出来るのか?
試験的に10本ほど埋めておきます。

KIMG3723_202007090558467fa.jpg









雨が激しくなったのでおしまい。
溜まってる内業を少しこなし昼前に出発です。

KIMG3724_20200709055841499.jpg









八雲の電気屋で買い物・・・
峠ではガスが凄い!

KIMG3728_20200709055835966.jpg









雨が激しく降ってます。

KIMG3729_20200709055842fa5.jpg









雨の中下道210km走行。
燃費も15.2

KIMG3731_2020070905583968f.jpg









高速区間は50kmに抑えて、走行距離約40kmも短縮しました。
燃費もまずまず・・・
6時間掛かりました・・・

KIMG3734_20200709055840555.jpg




















Posted on 2020/07/12 Sun. 03:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

越冬玉ねぎ収穫!  








日付前後しますが・・・
7/4~5日にかけてのしごと・・・

おいらがトラクター作業してる間にかみさんが玉ねぎ引っこ抜いてました。
あ、Before写真でした。

KIMG3558_20200708200659cfe.jpg









写真、沢山ありすぎて分け若芽・・・
前日、一日干して
次の日、土を落としながら
天地替え・・・
通路に放置されてる葉っぱは今まで収穫した残骸・・・
かなりの数収穫して食べてます。

KIMG3626_2020070820072892e.jpg









今期LL玉が結構多い・・・
頭立ちしてない良いもの。

KIMG3618_20200708200728170.jpg










SS玉はこんだけ~

KIMG3645_20200708200727b9f.jpg








LL玉採ったど~~~
ソフトボール大に近い!

KIMG3619_20200708200701cc5.jpg











10個づつ縛って50個ありました。

KIMG3639_2020070820071154b.jpg









こちらは前日までに収穫してた頭立ちしてた大玉達・・・
次々、知り合いに出荷しています。

KIMG3582_2020070820070447f.jpg











こちらも頭立ちのM玉など・・・

KIMG3583_20200708200643e12.jpg








別畝の頭立ち品。
これだけで20kgくらいありそう・・・

KIMG3642_2020070820071465d.jpg









頭立ちのM玉など・・・

KIMG3638_20200708200718fb4.jpg









SSサイズはつるのも面倒なので根っ子と葉っぱカットして広げて乾かす予定。

KIMG3644_20200708200719562.jpg










M玉(当社比)

KIMG3637_20200708200721b6c.jpg










S玉が数的には一番多い・・・

KIMG3643_202007082007231eb.jpg












夕方だし・・・
この後雨も降って来たので、とりあえず軽トラごと車庫に移動して
翌日吊り作業をしました。

昨年、小さくてセット球栽培と称して越冬栽培のもの達ですが・・・
3畝で合計1200球ほど・・・
わが家だけで処理仕切れないので、日持ちしそうに無い頭立ち品を知り合いに発送。
ご近所様にお裾分けと、つり玉は越冬用として処理しました。

越冬栽培の玉ねぎ・・・
頭立ちしてるのたまに芯が硬い事があるけど・・・
殆どは問題無しに食べれる。
通常栽培よりも甘みが凄い!
もう、わが家じゃこっちが本栽培やなぁ~
玉ねぎは2年越し!



Posted on 2020/07/11 Sat. 17:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

トマトの摘果・・・  









まだ出張の記事もUPしてないのに・・・
昨夜20時過ぎに帰宅してます。
次は月曜移動日です。





本文は7/6日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 04:03
最高気温(℃) 23.2 14:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(北) 11:38


5時の空~

KIMG3654_2020070818233964c.jpg










シャッターのタイムラグが掴めず、着地の瞬間・・・

KIMG3655_20200708182345c63.jpg










メチャなりツインクル
花芽が多すぎる~

KIMG3663_20200708182411a1b.jpg










先端の小さい、つぼみをカットしていくのですが・・・
余りにも多すぎて面倒~
>_<
朝飯前の1時間潰れました。

KIMG3665_20200708182422297.jpg









下の方はどんどん収穫しています。

KIMG3664_20200708182421109.jpg












中玉も収穫が始まってます。

KIMG3669_202007081824223ec.jpg








かみさんはズッキーニとキュウリの受粉して収穫。

KIMG3662_20200708182405d5f.jpg









ズッキーニ、玉ねぎのトマト炒め!

KIMG3666_20200708182417ac6.jpg









キュウリはどんぶりで食べます。
ご飯より多い!

KIMG3667_20200708182420152.jpg









トマ玉丼!

KIMG3668_2020070818242139a.jpg






















Posted on 2020/07/11 Sat. 03:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0710

トマトの誘引など・・・  







7/5日のこと・・・

7時頃には晴れ間も見えてきました・・・

KIMG3604_20200708180251a54.jpg










涼しい内にハウストマトの脇芽かきと誘引をします。

KIMG3601_20200708180254313.jpg








昨年は、沢山実が付いたのを全て収穫しようとして
結局、青いまんまで収穫まで至らなかったのが多かったので、
今年は早めにトップを摘み取って数を少なく、粒大きめを目指します。

KIMG3602_20200708180250b70.jpg











花枝7段目と思ってましたが・・・
種類によって枝の間隔が違うので、背丈位を目処に先端をカットしてます。
花もかなり摘み取っています。

KIMG3603_20200708180250a01.jpg










路地は加工用トマトをソバージュ栽培です。

KIMG3600_2020070818024010d.jpg










枝が暴れるのが鬱陶しい・・・
カブごとの育ちが違うので、マイカ線での誘引がタイミング合わないだよなぁ~

KIMG3606_20200708180302980.jpg









After
誘引した後で伸びた枝の目立つ物だけでもカットして
粒を少なめにする予定ですが・・・
テヅルモズルが鬱陶しい・・・
訳わかんないので、シンプルに選定した方が精神衛生上は良い気がする・・・
果たしてどの位収穫出来るのか?

KIMG3607_20200708180303844.jpg










geroちゃんがやってる垂直仕立てに近いと思います。

KIMG3608_20200708180302a2b.jpg










トマトと言えばバジルも欠かせません。
昨年のこぼれ種から生えたの、数株保護しています。






KIMG3605_202007081803019e5.jpg

Posted on 2020/07/10 Fri. 17:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0710

里芋全発芽!  








7/5日のこと・・・
最低気温(℃) 14.6 01:53
最高気温(℃) 20.8 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(北) 11:56
午前中汗だくで昼シャワー


曇り空なのに蒸し暑い・・・

KIMG3590_2020070817500068b.jpg









栗の花の様子をロングで・・・

KIMG3591_20200708175014b63.jpg









里芋めんこいのが出て来てました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3592_20200708175024e58.jpg










先行個体は結構大きくなってますが・・・
例年より気温が低いので成長は遅い・・・

KIMG3593_20200708175024c34.jpg








ボリジが里芋トンネルに日陰作ってるので抜き取りました。

KIMG3596_2020070817502656d.jpg










悲惨なオクラの状況・・・

KIMG3597_20200708175031569.jpg









それでも小さな開花を確認。
なんとか希望を繋ぎます・・・

KIMG3661_20200708174951602.jpg










この日の収穫~

KIMG3598_2020070817502905d.jpg










アダムスキー型UFOの下面・・・

KIMG3599_2020070817502314b.jpg










朝飯~
UFOズッキーニは優衣ちゃんに発送する事にしました。

KIMG3609_20200708175029594.jpg











Posted on 2020/07/10 Fri. 03:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0709

新しい畑の整地作業開始・・・  






7/4日午後のしごと・・・

午前中にロータリー掛けした牧草地・・・
写真だとわかりにくいですが・・・
右側通路部分が低く、真ん中が少し高くなっています。
この高い部分を削って、低い左奥に運ぶ作戦です。

KIMG3576_20200707100637edb.jpg








小さなユンボと軽トラでいったい何日かかるんだろう・・・
バケットで30回すくって軽トラ山積みになります。

KIMG3581_20200707100638f36.jpg










粘土質の岩盤写真撮り忘れた・・・
表土は周りにとっておいて、岩盤を中心にすくい取って運びました。

KIMG3584_20200707100640109.jpg










20回以上通いましたが・・・
見た目にほとんど変化を感じられない~
それでもダンプを選んでおいて良かったと実感した日でした。

KIMG3585_202007071006423ff.jpg









30cm位の深さに掘って・・・
広さは5m×5m位か?
予定の1/50位?

KIMG3586_20200707100642d77.jpg










右側の通路部分に高さを合わせる予定です。

KIMG3587_20200707100642e8f.jpg












一日中機械作業で楽しかったけろ~
畑作業が殆ど出来なかった。。。
遊びは本業と畑仕事が落ち着いてからじっくりやりたいと思います・・・






Posted on 2020/07/09 Thu. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0709

新しい畑に鍬入れ!  








7/4日のこと・・・
最低気温(℃) 13.1 00:52
最高気温(℃) 18.2 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(南南西) 14:54
晴れの予報だったのに・・・
結局一日曇り、トラクターとユンボ作業だと寒く感じた。


4時の空~

KIMG3521_202007070932514ce.jpg










コッコはまだ寝てました。

KIMG3522_20200707093253d77.jpg








シャッター音で目が覚めたら一気に全力疾走!
自由に走れ回れるのも最後の機会です。
2週間前に笹川さんが牧草を刈り終わったので、返して貰う話を進めていました。

KIMG3546_20200707093254a18.jpg






なんかリンクが変になってしまったけど・・・
直すのが非常に面倒~
何処を押してもリンク先に飛びます。
<(_ _)>

2015年にオオイタドリとの戦い">2015年にオオイタドリとの戦いで開墾した約200坪が現在開墾地と称してる畑・・・

開墾完了のブログ!">開墾完了のブログ!

空撮写真で土地の利用状況を記載した記事・・・">空撮写真で土地の利用状況を記載した記事・・・
一部写真が入れ替わってます。


上からの写真を修正して見ました。

航空写真






朝飯食べ終わったら直ぐに作業開始
やっとトラクター本格稼働です。

KIMG3553_20200707093249bbc.jpg











試運転で網場をやります。

KIMG3560_202007070932590ee.jpg










After
こちらは何度もロータリー掛けてるので綺麗に仕上がります。

KIMG3563_2020070709382409c.jpg









牧草地に挑む前に記念写真!

KIMG3566_20200707093303d8c.jpg








境界を一往復・・・
最初は内側に寄りすぎたので、次は少し左を走りました。
笹川さんの巨大トラクター10t近くもある重さで牧草作業してるので、
固くてロータリーが刺さらない・・・
ハンドル動かさずに直進してるつもりですが・・・
地面の微妙な凸凹を前輪が拾って曲がってしまいます。

KIMG3567_20200707093307b24.jpg








結局3往復で境界線引きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3568_20200707093309adc.jpg









段々慣れて、2列目は2往復・・・
3列目からは1往復で、何往復したんだろう・・・
3時間以上掛かって全面終わりました。

KIMG3569_20200707093309bcd.jpg









泥がいっぱい付いてますね~
洗車しようかと思いましたが・・・
まだまだ使うので、先延ばししました。

KIMG3571_20200707093309a86.jpg









午後の記事に続く・・・





Posted on 2020/07/09 Thu. 03:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0708

オクラが枯れてる・・・>_<  









7/3日のこと・・・

栗の花が咲き始めてました~

KIMG3519_20200704205126603.jpg











帰宅が暗いので、写真は翌日撮ってます。
先週の写真も沢山残ってますが、割愛・・・

今期、かつて無いくらい好調だったオクラ達・・・
結構な数が枯れてます。

KIMG3533_20200704212049630.jpg








花が咲く前に枯れてカビてるのも・・・

KIMG3534_20200704212052fb0.jpg







何かの病気かと思って、
ネットであれこれ調べて見ると下記の様な記述もありました。

>オクラは高温を好む植物で、生育適温は28-30℃、夜でも20-23℃の環境が適しています。
>気温が10度以下になってしまうと、生育が止まってしまうので、寒すぎる環境は避けなければいけません。

>オクラが弱ってくると、良く間違った方法でケアをしてしまいがちです。
>しおれるイコール水が足りないというわけではありませんので、水の与えすぎが、立枯病などを引き起こしてしまう可能性もありま>す。
>とくに温度が低い時にに水やりを増やしてしまうとさらに地温が下がり、オクラが枯れるのを助長するので注意しましょう。



最低気温が10℃以下とか・・・
最高気温が13℃台とか・・・
雨も多かったのが原因カモしれません。
日付の次の列が雨量です。
(T_T)

オクラ








春先、ビニトン栽培でも10℃以下はあった筈なのに・・・
雨が多すぎた?
まだまだ、オクラの収穫は先になりそう・・・


Posted on 2020/07/08 Wed. 17:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0708

コッコの皮膚病再発・・・  








7/3日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 12.1 04:18
最高気温(℃) 24.5 16:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(北) 11:16
帰ってからも暑かった。
窓全開で寝る。



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 14.1 24:00
最高気温(℃) 23.8 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北西) 12:55


晴れの予報だったのに~
4時はまだガスの中・・・

KIMG3499_20200704205104c5c.jpg








現場に到着した7時前には青空になりました。

KIMG3501_2020070420510594d.jpg









まずは前日、濡れたまんま収納したシートを干します。

KIMG3503_20200704205107bf6.jpg









朝飯は納豆巻き!
天気悪くて卵が残ってるので2つ使って卵焼きでタンパク質補給。
ちょっと、醤油が溢れてしまった・・・
(--;

KIMG3504_20200704205109171.jpg









購入して3週間も車にストックしてた揖保乃糸!
やっと出番です。

KIMG3505_202007042051107ec.jpg












美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3508_2020070420511221f.jpg










ほんとは昼飯時風が強くて、ちょっと寒かったのですが・・・
折角買った氷も使いたいしぃ~
食べた直後から気温が上がり始めた・・・

KIMG3509_20200704205113163.jpg






6日間の出張・・・
もうちょっとで1000kmでした。
初日が330km90%高速の割には頑張りました。

KIMG3511_2020070420511490e.jpg







コッコ、皮膚病は全く関係ない~
元気に飛び回ってます。

KIMG3516_20200704205119ac0.jpg












20年以上使ってる犬小屋が悪いんじゃないかと・・・
ホムセンで新しいの買ったらしい・・・
折を見て、息子が処分してくれる予定・・・
20年も、外壁塗りもせずに長持ちした自作犬小屋なのに~
>_<

KIMG3514_2020070420512097e.jpg









19時前に帰宅出来てます。
真っ暗くなるまで畑の見回りしましたが・・・
あえて写真は無し・・・
次の現場まで3日畑仕事出来るので、写真撮りすぎを防ぎます。

KIMG3517_20200704205122317.jpg









ゆずちゃんに送って貰ったハヤトウリは復活してました。
これから気温が高くなって元気にツルを伸ばしてくれる予定~
頑張れ~

KIMG3518_20200704205124630.jpg



















Posted on 2020/07/08 Wed. 03:57 [edit]

CM: 6
TB: 0

0707

柿に初めて花が咲いた~  








本日、昼前から移動して約340km移動して道央圏の宿に到着してます。
WIFI繫がってるけど・・・
速度が遅くて記事の更新が出来ない。
>_<






本文は6/27日のことです・・・
ジャガイモの花が綺麗です。

KIMG3350_202007022108211e9.jpg










昼飯は稲庭うどん!

KIMG3372_202007022108269c9.jpg








ニンニク試し掘りして見ました。
まだまだこれから肥大ですね~

KIMG3363_202007022115120aa.jpg









すり下ろし~
やっぱ生は美しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3373_20200702210823511.jpg









うどんも美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3374_20200702210824102.jpg












2015年に定植した冨有柿
午後から樹木ゾーンチェックしてたら見つけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3381_202007022108186d1.jpg









実になってるのもありましたよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3382_202007022108203b0.jpg









なんと山椒にも~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3378_20200702210816cc3.jpg











2015年に実生から育ったのを移植したものです。









そう言えば・・・
イチジクも同じ年でした。
毎年毎年新芽を出してくれますが・・・
古い枝は枯れてしまってます。

KIMG3377_20200702210815e1d.jpg








Posted on 2020/07/07 Tue. 17:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0707

なんも見えねぇ~ >_<  








7/2日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.7 24:00
最高気温(℃) 19.4 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(北西) 17:13
降水量      30.5mm
1時間      9.0mm
10分間    2.5mm



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.6 24:00
最高気温(℃) 19.7 10:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北北西) 19:12
現場でも同じ位降りました。


いつも通り4時に起きて窓の外を見ると怪しげなライトが・・・
暫くこのまんまでした・・・

KIMG3488_2020070420375983b.jpg










前夜マックスバリューで仕入れた鯖寿司を朝飯に・・・

KIMG3489_20200704203801450.jpg










何にも見えないのに機材出してる自分がバカにしか思えません。
雨よけモードにすると、濡れたシートなどを車内に収納するのが面倒なんです。

KIMG3492_20200704203802ba0.jpg








昼飯はラーメン。
この後、更に雨が激しくなったので
濡れたシートを車内に収納して車内待機でした・・・

KIMG3494_20200704203804db4.jpg









帰り道は下り坂が多いので燃費が伸びます。

KIMG3497_2020070420380563d.jpg









雨に濡れた喫煙スペース・・・
冬はどうするんだろ?
写真、取り忘れですが・・・
単なるテントです。
10cm位の積雪で潰れそう!

KIMG3498_2020070420380939c.jpg











Posted on 2020/07/07 Tue. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0706

トマトが甘い~  











日照不足ですが・・・
トマトは順調におがってます。
陽射しがあればもっと育ってるのカモですが・・・

KIMG3336_20200701194403c00.jpg









2週間ほど前に脇芽取って水に刺してたジュエルトマト・・・

KIMG3331_20200701194405ee7.jpg









根っ子が凄い~
育ちの悪い2本植え直しておきました。

KIMG3332_20200701194404934.jpg









ぷちプヨ初収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3333_2020070119440646d.jpg










かみさん・・・
全然、脇芽採りしてくれていない・・・
他にもやらなきゃ行けない事あるのに・・・
朝飯前は脇芽かきで終わってしまった。

KIMG3337_20200701194408489.jpg









朝飯~

KIMG3341_20200701194414971.jpg










収穫したトマト計測してみました~
本当は非破壊糖度計でやりたかったのですが・・・
この日は不調で一回も計測出来なかった。
(T_T)

KIMG3338_20200701194409422.jpg








余りにも昔のことなので品種忘れてしまった・・・

KIMG3339_20200701194411f03.jpg










通常のミニトマト糖度10あれば甘いと宣伝してるから
かなり甘い方でしょう~

KIMG3340_2020070119441385f.jpg










ズッキーニも甘いから調子に乗って計測してみましたが・・・
数字はそれほどでも無いなぁ~

KIMG3342_20200701194416955.jpg









実際、舌に感じる糖度は酸味などにも影響されます。
酸っぱいと感じるレモンもポッカレモンでは9度前後あるそうです。




Posted on 2020/07/06 Mon. 17:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top