ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0531
リンゴの花咲く~♪ 
5/24日のこと・・・
5年前に植えたリンゴ・・・
ついに開花しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう一本!

UPで~
秋に食べれるかなぁ~

斉藤さんのBBも花盛りです~

UPで~

ポポーも葉っぱが出て来ました~

Posted on 2020/05/31 Sun. 17:27 [edit]
0531
道央圏から十勝管内に移動・・・ 
5/26日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 6.8 04:33
最高気温(℃) 19.0 17:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 07:54
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 9.4 04:38
最高気温(℃) 16.1 15:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(西北西) 08:15
移動した近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 9.3 23:53
最高気温(℃) 23.3 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(北) 03:11
到着した時は暑さが残ってた。
相変わらず、空はどんより・・・

雨が激しくなったので機材をシートでカバー

昼飯はラーメン~

終了間際になって晴れて来ました~

ハンターさんのスーパー軽トラには前後にウインチ装備!
一人で猟に行っても簡単に鹿を載っける事が出来ます。

今後のために覚え書き~

こちらも・・・
現場が変わるので走行距離のメモ

この地域、スイカの名産地です。
ガマさんの様にマイカ線でビニトン固定していますが・・・
一本一本独立してヒモ使ってる様です。
手間掛かりますね。

規模デカいし~

札幌は高速で通過します~

日暮れ前に十勝管内の宿に到着~

高速を200kmも走ってこの燃費は優秀でしょう~

Posted on 2020/05/31 Sun. 03:59 [edit]
0530
トマト一部ビニトン解放~ 
5/24日没ネタから復活・・・
自然薯ぞーん>
マルチを突き上げて発芽が始まりました。

ハサミでカットして解放してあげます。

おもちゃかぼちゃ早くも着果してました~

ビニトントマト・・・
何本かビニトンを突き上げています。

数日後には暖かくなる予報なのでビニールカットして解放しました。
ビニール残すのは風よけ対策でもあります。

オクラもほんの少し大きくなってます~

小さいハウスで芽出ししてたサツマイモ・・・
葛西さんに引き渡ししました。
帰宅する頃にはきゅうり第二弾定植出来るはずよ~

ハウス内から掘り起こしたスギナの根っこと
キュウリ第一弾!

Posted on 2020/05/30 Sat. 17:17 [edit]
0530
一日中雨が降ったり止んだり・・・ 
昨日、通常業務をこなし、
360kmほど走って、ギリギリ明るい内に帰宅しました。
本日、納車予定です。
何時になりそうか聞いておけば良かった。
出る前に電話すると言うのしか聞いてなかった~
本文は5/25日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 8.8 21:17
最高気温(℃) 17.4 14:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(南) 06:46
午前中雨が残ってました。
降水量 6.0mm
1時間 2.0mm
10分間 1.0mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 9.5 23:35
最高気温(℃) 16.1 08:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(西北西) 12:37
降水量 16.5mm
1時間 7.0mm
10分間 2.0mm
未明に激しい雨・・・
日中も降ったり止んだりで一日中シトシトでした。
霧雨で目的方向が見えません。

コンビニでたまたま隣に止まったプラドと背比べ。
最低地上高の違いが明らかですね~
激しい林道走りは良い車を持ってる人に任せましょう。

朝飯は納豆卵ご飯~

地点付近の草刈りが入りました。
巨大なので車を移動させました。

寒いので昼飯はラーメン!
セコマの山わさびが最近のお気に入り。
税込み100円とカップ麺としては割安なのです。

仕事では運動不足なので、終了後はサイクリング~
前回の現場宿は国道しか選択肢が無く、おっかない思いをしたので、
なるべく車が少なそうな所を選びました。

平坦地だけど風が強くてヘロヘロです。

記録取るの忘れて、翌朝だったので休止時間が12時間超えてた。

雨が激しかったので、玄関に入れさせて貰って乾燥させて翌朝回収。

晩飯~

Posted on 2020/05/30 Sat. 03:38 [edit]
0529
午前中は草刈り三昧! 
5/24日のこと・・・
記事の順番前後しますが・・・
移動する前、午前中の仕事です。
この秋に農家さんから返却して貰う土地の一部です。
この道路、直線部分はわが家の敷地・・・
何時もの散歩ロードです。
本当はタンポポが綿毛になる前に刈ってしまいたかったのですが・・・

午後から雨の予報で、刈り取った草を回収してしまうつもりでしたが・・・
場所はここしか無い!
春先に行者ニンニクゾーンで開墾した抜根などが山積みされてます。

幸いにも風が穏やかなので焼いてしまう事にしました~

その間に草刈り~
片道100m位、一往復1時間で終了~

その先に難関が待ち受けているのです。
葛西さんの堆肥場になってて、草の勢いが凄い!

After

反対側からも・・・
写真だと凄さが伝わり難いですが・・・

イネ科雑草が凄い密度で繁茂してるので、非常に苦労しました。
狭い面積ですが、2時間掛かりました。
来年は、もう少し早い時期に刈らないと~
(--;

焚き火も午前中で大きな物はほぼ終わりました。
根っ子は草堆肥に!
草木灰のリン酸分を混ぜ込めば良い堆肥になってくれるでしょう~

昼飯は、前夜食べきれなかったタランボの天ぷらとトンカツのハーフ丼!
畑から採って来た三つ葉が良い仕事してます~
二人とも一気食いで、食べ終わるまで一言も言葉が出なかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯食べ終わって、散歩と思ったらコッコがなかなか目を覚ましません。
普段はシャッター音で気が付くのですが・・・
触ってもなかなか覚醒しなかった・・・
もう年ですからねぇ~

15時前に最終見回り・・・
丁度、雨が降って来たので火消しの必要もありません。

刈り取った草は、次週トラクターが届いてから蔓物ゾーンにロータリー掛けして、
そこに回収してマルチングする事に、途中から作戦変更しました。
まる4日間も、息子が朝晩の水遣、ハウスの開け閉め・・・
自然薯やジャガイモの世話。
さらには長ネギと玉ねぎの葱坊主カットなどかなりの負担になるので、
この日は、ひたすら休んで貰ってご機嫌取りしておきました。
Posted on 2020/05/29 Fri. 17:52 [edit]
0529
草刈り三昧で現場に出発! 
5/24日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 8.5 04:47
最高気温(℃) 12.6 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(南南西) 22:45
21時過ぎから7.5mmの降水・・・
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 9.3 03:04
最高気温(℃) 17.1 09:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(北東) 22:54
朝からどんより曇って、気温が低い・・・
ハウスも20℃まで上がらず、苗が全然大きくなってくれません。
困ったもんだ。。。
前回20℃上回ったのは5/15日の22℃が最高。
それ以降は最高気温が15℃以下です。
しかも日照時間は10日間でたったの6時間。
これじゃ、苗も作物も大きくなれる筈がありません~
>_<
畑の記事は、別の日に回すとして・・・
(後で自分で見るための記録なので、時系軸は無視する事に決めました)
14時まで畑仕事してから出張の準備。
今回は予定通り15時に家を出ました。
途中のホムセンで買い物する予定だったのですが・・・
行ってみると凄い人出!
スーパーと一体型になってるのですが・・・
どちらも満車に近い状態。
急ぐ買い物でも無いので、駐車場を一回りして出発しました。
15時過ぎの森の海岸線。
ガスが更に濃くなって来ました。

国道5号に合流するのも大変・・・
国道は大渋滞でした。
直線道路、見える範囲は車がずっと繫がっています。
前日の帰りも車の多さを感じたけど・・・・
緊急事態宣言解除されそうの報道で、皆さん外に出る様になった見たいです。
油断が無ければ良いのですが・・・

120kmほどを2時間半で宿着・・・
のんびり走って燃費、過去最高を記録~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

5月に現場再開して、初めて部屋でたばこ吸えます~
(^^)

晩飯~
派手さは無いけど・・・
地元の物沢山で美味しく頂きました。
ウドは今季初です。
売り物では無く、自分で採って来た物でしょうねぇ~
ウド特有の癖が大好きです~
(^^)

Posted on 2020/05/29 Fri. 03:23 [edit]
0528
5/24日畑の様子・・・ 
5/24日のこと・・・
曇りの朝です。
ギリギリ雨は降って無い・・・

まずはコッコの散歩~
一旦離れて、必ず帰って来るのですが・・・
ジャンプが大きすぎて画面からはばけてしまった~

それから畑の見回り・・・
コッコと一緒には無理なんです。
ちょっと目を離すと徘徊してしまいます。
ハウス側のいちごも花が咲き始めました。

ニンジン~

トウキビ~
そろそろ脇芽欠きが必要ですね~

キャベツは寒さにも強い~

ズッキーニ花が咲いてますよ~

一本だけ先に定植したUFOズッキーニは結構立派になって来てます。

なすびとピーマン第一弾!
か細い苗が、やっと苗らしくなってる。
やはり、小さなポットよりも路地に植えた方が成長が早い気がする~

息子作の朝飯・・・
かみさん1週間ほど、ばあさんの看病で出かけてます。

Posted on 2020/05/28 Thu. 17:59 [edit]
0528
シラネアオイが満開~ 
5/23日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.3 01:45
最高気温(℃) 14.0 10:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南南西) 04:58
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 8.2 01:44
最高気温(℃) 20.1 14:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南西) 12:25
曇って羊蹄山が見えません。

車の中の保存食で朝飯。
レンジと湯沸かしポット配置されてるので楽ちんです。

本日の地点はシラネアオイが沢山咲いてました。

上から・・・

エンレイソウも少し・・・

寒いので昼飯はスープカレーラーメン!

ちょろっと踏査やり終わる頃から晴れて暑くなった・・・
30分ほどの平坦地を歩くだけで汗だく・・・

16時終了で帰路に・・・
森に近づくとガスが濃くなって来ました。
最高気温が10時の14℃ですからね~
午後からは10℃台でした・・・

往復で300kmちょっと・・・

ギリギリ明るい内に帰宅出来ました。
駒ヶ岳は見えません。

躍動するコッコ!

晩飯~
担当者様の配慮で今年初のタランボ頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お気に入りの肉やでとんかつ~
この写真だと大きさ分からないけど・・・
息子もご飯が食べられない程のボリュームです。
約半年ぶり?
砂糖入れたの?
って、言うくらい甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/05/28 Thu. 03:02 [edit]
0527
5/21日葉物類の状況~ 
日付前後しますが・・・
5/21日出かける前に撮影した4/12日種まきの葉物類の状況です。
ハウス横の菜園は10mビニトンが5本になりました。

手前、春菊
奥が小松菜・・・
既に、間引きしながら2回出荷しています。

カブもそろそろ間引きしないと~

大根は、間引き菜目的です。
深く耕して無いですからね・・・
第二弾は、既に発芽確認しています。
それまでの繋ぎになれば十分。

かみさんに3回目の間引きを依頼して出発しました。

ほうれん草も順調です。

結構、隙間空けて種まきしたつもりですが・・・
かなり混んで来ました~

15時に出発予定が、
余計なビニトン設置で16時過ぎに出発~
2時間以上走って、羊蹄山が見えてきました~

160km弱
3時間弱で宿着~
Posted on 2020/05/27 Wed. 17:21 [edit]
0527
スミレが花盛り~ 
昨日は15時前に現場を後にして260kmほど移動して十勝管内の現場宿に到着しました~
疲れて眠いので、ブログ訪問&レスはお休みさせて頂きました。
出張が一日延びて帰宅が29夜になってしまいました。
納車を30日に変更して貰って、
翌31日には次の現場に移動です。
仕事が増えるのは有り難い事です。
しっかりトラクター代金稼がなきゃ~
(^^ゞ
本文は5/22日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 6.4 01:01
最高気温(℃) 9.6 13:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南南西) 05:00
一日中降ったり止んだりで1.5mmの降水。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 5.8 02:22
最高気温(℃) 13.9 10:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(南南西) 10:39
昼前後に0.5mmほどの雨・・・
宿からの景色・・・
住宅地の朝焼け~

反対側には山がそびえます~

少し歩くと羊蹄山も見えました。

今回のお宿、良い宿に当たりました。
風呂、トイレ、洗面所全て別々・・・

更に流しとレンジまで常備されてます。
晩飯も朝飯も自炊でした。
ま、レンジで温めるだけなので、割愛!

現場ではスミレが花盛り~

昼飯は焼きそば~
車の中の在庫整理でした・・・

宿に帰ってから約30分のサイクリング

アップダウンが結構あって良い運動になりました。

Posted on 2020/05/27 Wed. 03:21 [edit]
0526
玉ねぎ定植 なすびピーマン類も第二弾定植! 
5/21日のこと・・・
朝飯後のしごとです。
まだまだ、なすびもピーマン類も苗が小さいので悩んでました。
本来の予定では、ここにビニトン無しで植え付けだったのですが・・・
最近の寒さで苗が大きくなっていないし、
今後も暫く暖かくならない予報・・・
前日の雨で湿った土は重たくて、隣のビニトンを持ち上げる事も出来ない・・・

みどりナスの苗、こんなにちっちゃい~
ポット上げしてから、発芽しちゃったのもあります。

悩んで悩んで、
玉ねぎ植えちゃいました~
こちらは密植し過ぎで太れなかったノンクーラー
何度も間引きで肥大化を目指しましたが・・・
もうダメです。
秋植えのセット球狙いと目標を変更!
今期、食べれる玉ねぎは1000個以上確保出来そうな勢いですからね・・・

細い支柱でスポスポ穴開けてきます~

苗を差し込むだけで終了~
前回やったの、これより更に細いけど、しっかり根付いてるの確認しています。

出張に出かける前に撒いた、大根発芽してました~

11時過ぎてますが・・・
やはりビニトン張ってなすび達も定植する事に・・・
マルチの上の土とビニトンの土を一旦、猫車に回収します。
積んで固めて、積んでを繰り返しても足りなかった・・・

ありったけのバケツにも土を回収~

小さい苗植え付け開始~
隣のビニトン、軽くなってるのが分かるでしょうか?

ピーマン類も小さいんです。

可哀想なパプリカ~
しかし・・・
第一弾は、定植する事で一気に大きくなってくれているのです。

支柱の準備!

比較のため、ビフォー写真をもう一度!

一人でビニール張りますよ~

隙間、狭い~
>_<
この後、回収した土をスコップで運びました。

反対側から~
ビニトン5列になってしまった・・・・

15時出発の予定でしたが・・・
この時点で、既に過ぎてる・・・
大慌てで、出張の準備開始しました。
Posted on 2020/05/26 Tue. 17:45 [edit]
0526
久々の積雪・・・ トマト定植プラス 
5/21日のこと・・・
最低気温(℃) 5.0 00:03
最高気温(℃) 12.6 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南東) 15:45
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 0.5 03:11
最高気温(℃) 16.1 13:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(南西) 14:11
帰宅時は雲の隙間からの確認でしたが・・・
しっかり積もってます~

コッコは元気です。

寒くてアスパラは伸びて無かった・・・
椎茸は採り忘れですね。
巨大化したのがもったいない。

留守の間に、かみさんが小松菜、ほうれん草収穫してくれてたので、
トマト9株定植します。
堆肥とコンブカスまいてスコップで耕しました。

もう花が咲いてます~

朝飯前に終了。
前回植えたのはしっかり立ち上がっています。

ハウスの中のトマト100株超えました。
早いのは既に沢山実が付いてます。

かみさんの収穫・・・
アスパラゾーンで雑草化したニラも収穫してます。

アスパラの実生が凄い状態!
100本位は軽くありそう・・・
まだまだ、小さいのも確認しています。
雑草化オカノリも沢山~

雑草化リーフレタスも沢山~

ビニトンに定植してるトマトも大きくなってます。
もう、ビニトン押し上げてる~

空気穴から中を撮影・・・
花も沢山咲いています。

脇芽も沢山伸びてます。
この畝は、ジャングルトマトとボルゲーゼで加工用、脇芽採りの必要無い品種だそうです。
どんなになるか楽しみ~

昨年は、猛暑でハウストマト枯れたり、収量が少なくなる現象があったので
その対策も兼ねています。
30株以上あります。
ハウストマトは、殆どが生食用です。
Posted on 2020/05/26 Tue. 03:21 [edit]
0525
5/20ニンニク 玉ねぎなどの様子・・・ 
5/20日・・・
暗くなる寸前の帰宅なので、ざっと畑の見回りだけ・・・
駒ヶ岳は雪が積もってました~

こんな天気でもサクラソウと行者ニンニク花が咲き始めてます。

山椒、この場所に移植して5年目かな?
初めて花を確認しました。
先代の種から育てたものです。

昨秋、小さすぎてそのまんま放置した越冬玉ねぎ・・・
順調に育ってます。

頭立ちが始まっているので、朝晩のチェックをお願いしなきゃ~

青梗菜は、ほとんど欠株無く活着してくれてます~
まだ虫も付いてませんよ~

娘の家から保護してきたやぐらネギ。
子ネギがつき始めてます。

こちらは、昨春近所のばあちゃんから貰った分けつネギ。
この時期に食べれるネギは貴重です。
葱坊主カットしながら食べてます。

1000株超えるニンニクも順調~

ハウスのトマトも育ってます。
右と左で1週間定植が違います。

小さな実も沢山確認しました~

久しぶりにアスパラ食べました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
朝採れた分は娘のところに持っていったらしい・・・

メインは刺身三昧~

Posted on 2020/05/25 Mon. 17:47 [edit]
0525
強風と雨で惨敗の帰宅・・・ 
5/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 4.3 02:06
最高気温(℃) 6.0 08:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(東) 12:15
0時頃から振り出し一日中シトシト・・・
アメダス地点降水量は15mmと表示されてましたが・・・
わが家の雨量計では7.8mm
雨水タンクも殆ど増えていませんでした。
5月下旬になって、最高気温が7℃に達しなかったのは35年ぶりの低温記録だったそうです・・・
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.4 18:27
最高気温(℃) 7.6 14:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.9(東) 01:12
前夜から含めて25mmの降水でした・・・
前日から酷い天気が続きました。

波しぶきも凄い~

雲の隙間から・・・
駒ヶ岳に雪が積もってる~

まずはコッコの散歩~

ビニトンかぼちゃはそれなりにおがっています~

ジャガイモ発芽始まってます。
芽かきしてやんなきゃ~

トウキビも少し大きくなってました~

雑草化させてるリーフレタスも順調~

1週間前に種まきしたキュウリは発芽していましたが・・・
落花生は動き無し。
寒すぎるんですね~

つづく・・・
Posted on 2020/05/25 Mon. 03:57 [edit]
0524
車庫の改変! 
5/9日に注文書に判子押して、
クレジット契約の書類も記入。
農家さん用のクレジットは年払いが基本なんですね~
それだと1回の金額が多すぎるので半年払いにして貰いました。
半分は家族の出資金を頂いて、残りが自分でローンです。
翌5/10日のこと・・・
月末納車と言うことで・・・
雨の日曜日、畑仕事出来ないので車庫の整理する事にしました。

自作車庫のの左側~
ユンボを右寄りに・・・
左側には、畝立て専用機とヤン坊が収まっています。

右側ゾーン。
軽トラの後ろに立てかけたパレットは、いままでジャガイモや自然薯の一時乾燥ゾーンになっていました。

右側の扉のかんぬきが操作し難くて、
簡単な左側扉を開けて、右に移動するパターンが多かったのですが・・・
この横板をくぐり抜けるのが毎回毎回面倒でした。
これを丸鋸で撤去が最初の仕事・・・
写真撮り忘れててAfter写真を載っけると一気に中間が無くなるので、
写真は後で・・・

以前、小さいハウスの育苗棚として制作して、
近年使って無かったので、棚として再利用する事にしました。
コーススレッドで固定して完成。
これで、軽トラの後ろ2m程スペースが広がりました。

今まで、車庫中に散乱してた物を棚に上げました。
写真で途中経過省いてるけど・・・
2時間以上試行錯誤して汗だくです。

まだ、資材を整理してないけど・・・
ロングで~

ユンボ収納しました~
バケット付きトラクター導入で、ユンボの除雪出動は無くなります。
冬場は、この収納で他の物使う機会は無い筈。

軽トラとユンボの隙間は1m近く空いています。
余程のミスしなければぶつける事は無いでしょう。

順番前後して、繋ぎ部分。
横板切り取ったので、立ったまんま横移動出来ます。
もっと早く対策すれば良かった・・・

左側ゾーン。
バケット付きトラクターの後ろにマルチャーを普段置きっぱなしにするスペースが出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

追加購入のオプションの寸法がカタログにも記載されてないので、
推定ですが・・・
納車が楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/05/24 Sun. 17:02 [edit]
0524
強風で何にも出来なかった。。。 
5/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 4.9 23:52
最高気温(℃) 11.1 12:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.9(東) 07:25
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.1 22:30
最高気温(℃) 10.7 07:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.7(東) 18:43
平均風速が12~13m・・・
時々突風が吹いて踏ん張らないと飛ばされそうな強風でした。
山はしっかり緑になっています。

おいらの装備はVision20
三脚、雲台が10kg以上。
プレートが5kgもあり。
全部で30kg超える装備ですが・・・

突風がおっかないので、くい打ちしてしのぎました。
普通の三脚は一瞬で飛ばされて、他の地点は三脚出すことも出来なかったらしい・・・
ま、結局鳥も飛べない強風で結果はどこの地点も一緒でしたが・・・

昼飯はレンチンカレー
出来たては熱々だったけど・・・
強風ですぐに冷めてしまった・・・

暖かい檜風呂がありがたい!

晩飯もカレーだった・・・
>_<

しかし~
500円追加でアワビを付けて頂きました~
スーパーでもこんな値段じゃ買えません!
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前夜、女将と話ししてる時に煮アワビの話もしてたのです。
晩飯終わってくつろいでいると、女将が訪ねてきて
自宅用という、親指の先程度の小さな味噌煮アワビを差し入れて下さいました。
メチャクチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
食べるのに夢中で写真撮り忘れてしまった・・・
他の人には内緒にしてね!
と、言われたのですが・・・
宿の選択権は担当者様にあるので、
3つしか無かったアワビ、2ヶ届けて喜んで頂きました。
(^^)
Posted on 2020/05/24 Sun. 03:35 [edit]
0523
トラクター注文! 
本日、16時まで仕事して
約2:30のドライブで帰宅しました。
明日は15時出発で3時間弱の移動日です。
2日、道央圏の現場から、道東方面に移動して2日。
帰宅した翌日が納車予定日です。
実は・・・
4月中旬に傾斜地での耕耘機作業">耕耘機作業が辛くてトラクター購入を決めました。
わが家の開墾地、傾斜が結構あるので、下り方向にしか耕耘出来ないのです。
これから段々年取って、益々畑作業が辛くなるのは目に見えてます。
仕事止めてから買うのは更に支払いが大変だし・・・
残りの人生を考えるとせいぜい使えるのは20年?
だったら、少しでも早く買った方が得策でしょう~
前回のクボタの挫折から、日々オークションやネットで中古トラクター探してましたが・・・
なかなか良いサイズで新しいの出て来ません。
たまに出物があっても新車と変わらない位高値になってしまう。
更に輸送費・・・
修理の事など考えると新車の方が得だと判断しました。
葛西さん経由でヤンマーに電話して貰って、
数日後・・・
雨の日に、野菜を持って娘のところに行ったついでに店に寄った所、
カタログが在庫切れながら、おおざっぱな見積もりを聞いて。
翌日、カタログ持ってくると言う約束をして店を後に・・・
やはり、約束の日にセールスは来ませんでした。
何度か催促して、4/16日夕方寒風吹きすさぶ外で話だけ聞いて、
ローダー付きでヤンマーの18馬力を口頭注文を伝えたのですが・・・
(この時は定価の約23%オフの見積もりでした。)
しかし・・・
その日夜に、緊急事態宣言が出て、
仕事10日分も一気にキャンセルになってしまいました~
支払いが心配で、次の日キャンセルしてしまったのです。
(T_T)
連休明けからの現場は、色々対策をしながら
こなせそうな雰囲気が強くなって来ました。
何度も、店に行ったりセールスに電話連絡してたのですが・・・
全く、担当セールスと会えません。
やっと連絡の付いた5/6日に、
5/8日に見積もり持って行くと約束したのに
またしても連絡も無しでやって来ない。
>_<
(5/23日現在、その後もヤンマーからは一切連絡無し)
一旦はキャンセルしてしまった自分の落ち度もありますが、
4年前にクボタのトラクターとユンボ買おうとした時も同じ様な対応でした。
大規模農家さんの対応に忙しくて、
安物トラクターの新規注文なんて全然気にしてくれない感じです。
その時はクボタに拘って、何度も何度も約束無視された嫌なトラウマを思い出してしまった・・・
今度はヤンマーに拘りません。
それまでにもイセキのトラクターは何度もHPでチェックしてました。
イセキにはまだオートマ機能が付いて無かったのです。
三菱でもトラクター作ってる事を思い出して、
17時過ぎてから三菱のHPをチェックしたところ、
イーグルデザイン">イーグルデザインって、新しいコンセプトのトラクター出してるじゃありませんか~
カタログ写真~

18時過ぎにダメ元で電話したところ、
翌日、土曜日にも関わらずセールスが自宅までカタログと見積もりを持って来てくれました。
やはり、セールスマンは速さが決め手ですね。
ローダーのイメージ写真~
このローダーを取り付け出来るトラクターは各社とも18馬力位からだそうです。
堆肥まきも猫車からローダー使って楽ちん出来る筈よ~
冬の除雪作業も葛西さんのトラクター出動を待つこと無く出来ます。

最初の見積もり~
(トラクター&ロータリだけ)
クリックすると拡大します。
一旦はこれで決めたのですが・・・
セールス帰ってから、
カタログをよく見てみるとオートマは、もう1ランク上に機種にしか付けられない事が判明。
気が付いた時は12時過ぎてたので、
昼飯時間を考慮して、
1時過ぎるの待って電話して、再度見積もりを依頼・・・
投稿当初は見積書をUPしてたのですが・・・
内緒の見積もりとの事でメーカーさんから削除依頼されてしまいました・・・
1時間後に電話が入りました。
「詳しく説明したいので、もう一回行って良いですか?」
函館から1時間掛けて、わが家にやって来てくれました。
三菱の函館支所長です。
この日2回目ですよ!
ワンランク上の20馬力は約20万プラス!
こちらも自粛・・・
しかし~
運良く、苫小牧の倉庫に更に1ランク上の25馬力が出番を待ってるって言うじゃありませんか~
値段は3万しか違いません。
思わず飛びついてしまった~
値引き金額見てびっくりですよ。
100万近い値引きです。
35%オフくらいでした。
しかも、ローダーの安いのも見つけて来て、
当初見積もりよりも合計では15万も安くなってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こちらの画像も自粛です。
ロータリーが150cmとわが家の畑には大きすぎるのが
やや心配ではありますが・・・
現在の耕耘機の3倍の速さで耕耘作業が出来ます。
マルチを自動で貼れる機械も同時購入です。
これでかなり身体の負担が楽になるはず~
納車日は、おいらの仕事の都合で5/29日になりました~
Posted on 2020/05/23 Sat. 17:48 [edit]
0523
早朝移動で現場に・・・ 
5/18日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 6.2 23:49
最高気温(℃) 11.8 14:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南) 23:08
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.2 22:05
最高気温(℃) 15.6 13:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(北東) 22:08
4:10の空~

5:10には家を出ました。
途中の八重桜が満開~

集合場所までは130kmほど・・・
燃費は15.2km

GPSだと134kmって・・・
タイヤがほんの少し大きいのかな?
無料高速区間もあって、平均速度は70km
信号20個位はあった筈ですが、
1回だけ止まってしまった・・・

朝飯、がっつり食べてしまった・・・
セコマオリジナルの山わさびが凄い!

現場終わったらトレーニングタイム。
スマホ取り付け出来るフォルダ注文してました。

走りながらだと上手く撮れない。
速度やカロリー、走行距離と地図の切り替えが出来ます。
知らない街を走るには地図が必要ですね。

途中で見かけた桜~

40分弱で約10km

かなり頑張って、坂道いくつも責めたのにカロリー消費が少ないなぁ~
>_<

宿に帰ったらヘロヘロになる位・・・
股はパンパンでしたが、翌日筋肉痛になるほどでは無かった・・・
Posted on 2020/05/23 Sat. 03:59 [edit]
0522
青梗菜、レタス定植~ 
保存分
5/8日午後のしごと~
駒ヶ岳の残雪の少なくなって来ました~

桃の花も咲き始めました~


まずは青梗菜の定植~
右側5列はレタス。
まだ、根っ子が回って無かったので、裏から割り箸で取り出し・・・
非常に効率悪かったのに、写真撮り忘れ~
>_<
昼飯は冷たいそば~

キャベツ、野良坊菜、白菜で2畝トンネル栽培しています。
空き穴に種まきしてたのが、結構発芽してます~
抜き取って、ニンジン畝の空きスペースに20株ほど移植しておきました。

写真はチンゲンサイ
ポット苗の写真撮り忘れてたぁ~
>_<

この日のアスパラ~

晩飯、アスパラ三昧~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/05/22 Fri. 17:16 [edit]
0522
いちごが花盛り~ 
5/17日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.4 03:46
最高気温(℃) 19.6 14:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北北東) 14:44
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -0.6 23:43
最高気温(℃) 11.2 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(北東) 17:08
夜中に水たまりが出来るほどふり、7時過ぎまで・・・
北風強く寒かった。
5:30昨夜の雨がたっぷり残ってます。

寒いので、朝からがっつり食べてしまった・・・

次第に天候は回復したものの
北風がドンドン強くなってまともに見てられないほど・・・
終了30分前になって、地点移動する事を思い付いてしまった・・・
北側から見ると、車が風よけになるので快適でした。
アホですね。
もっと早く思い付けば良かった。
写真はかなり走って海辺に出てから。

前夜に給油して、高速乗った時の写真。
150km走って16.4kmの燃費

留萌幌糠から大和田インターまで高速が延びて
留萌市内を走らなくて良いので、かなり時短出来ました。

ナビでは、家まであと401km
到着予定は20時ちょっと前・・・

日曜日と言うことでパトカーに4台も遭遇!
2回もロックオンされかかりましたが・・・・
元々、捕まる様なスピードは出して無いので、
赤色回しながら後ろに付くけど・・・
ブレーキランプ一回光らせると
スピード落として、次の獲物に備えてました。
写真は、5分前においらを追い越していった車・・・
インターの取り付け道路で張っていた様です。

給油の為に、一個前のインターで降りました。
駒ヶ岳が見えてきた~

家まで約5kmのスタンドで給油。
高速400km近くも走ってこの燃費なら上出来です。

19時過ぎてたけど、日が延びましたね。

この日、息子にお願いした所・・・
昨年キャベツ栽培してマルチも支柱もそのまんまだったのを撤去。
堆肥を猫車3台入れて、ヤン坊かけてくれました。

ざっと畑を一回り。
ビニトン張った効果絶大!
桃薫が花盛り~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
孫っちにいちご食べ飽きたと言わせたい!

Posted on 2020/05/22 Fri. 03:41 [edit]
0521
自然薯新丹丸支柱立てた~ 
昨日、夕方130kmほど移動して帰宅しました。
今日は、朝から16時前まで畑仕事してから160kmほど道央圏の現場宿に移動してます。
本文は5/8日のしごと~
5/5日に植え付けた自然薯新丹丸。n>
2mの単管を2mおきにくい打ち・・・
これだけで、休憩しながら1時間以上掛かってしまった・・・
脚立が立たない隙間しか無いので苦労しました。

支柱立て、ネット張りを試行錯誤しながら、更に1時間~

数年前にすぎさんから頂いたのは10個位だったっけ・・・
少しづつ増やして、今年は50個の種付けでした。
このゾーンは新丹丸オンリーなので、ムカゴも採って来年は更に増やしましょう~
定年後の主力商品と期待しています。
と、言うことを植え付け時に書いてたら・・・
すぎさんから新丹丸にムカゴは付かないと衝撃の事実を聞かされてしまった・・・
今まで自然薯と混植だったので気が付きませんでした。
>_<
Posted on 2020/05/21 Thu. 17:01 [edit]
0521
小雨の中サイクリング~ 
5/16日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.7 24:00
最高気温(℃) 11.1 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(南南西) 10:56
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.0 02:52
最高気温(℃) 15.7 09:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南南西) 09:15
午後からポツポツとお湿り程度の雨でした。
朝から曇り空~

ほんの少し陽の差す場面もあったのですが・・・
上下薄手のダウンを脱ぐことは出来なかった。

朝飯~

宿に帰ってからサイクリング~
ポツポツ降ってましたが、翌日は調査終わったら8時間ドライブなので、
この日は頑張っておかないと・・・
来るときに、山の上に見えてた観光牧場を目指しました。
登りの平均速度は6kmでしたが、
下りで一気に取り返した感じです。

標高差50mほどと表示されてますが・・・
始点と終点は同じ場所なのに、かなりズレてる。
結構好い加減なアプリのようです。

しっかり汗かいて、風呂入ってビールが美味かった~
晩飯もタイミング早くして、静かに食べる事が出来ました。

Posted on 2020/05/21 Thu. 03:49 [edit]
0520
葉物畝の草取り~ 
現場のつまらない記事が続くので、
過去ネタの畑記事を放出です。
家にいるときに沢山頑張ったので、ネタが溜まりすぎてました。
5/7日午後の仕事・・・
路地のトマト定植と
ハウスのトマト畝の整備の間のしごと・・・
4/12日種まきの葉物畝!
水菜~

小松菜~
隙間は種まき時に隙間を間違えたのでしょう・・・

少し、間引きしておきました。

こちらは大根ゾーンをUPで・・・
他の写真はロングなので目立ちませんが・・・
みんなこんな感じで雑草が凄かった~
一々とってたら終わらないのでカマでかましてから拾いました。

夕方の収穫~
気温が高いと、アスパラも椎茸も生長が早く
朝晩の収穫になってます。

椎茸、朝の見落としたのかな?
巨大化してました~
気温が低い時は、山アワビと言える位、コリコリ食感でしたが・・・
気温が上がると、プリプリ食感まで落ち込みました。
それでも、スーパーで売ってる菌床栽培とは比べものにならない美味しさです~

アスパラは益々糖度UPです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

これの前に食べた方が、もっと甘かった。
一瞬、砂糖か?
って思う位・・・
それを食べてから糖度計当てたのですが・・・
Posted on 2020/05/20 Wed. 17:49 [edit]
0520
8時間調査して1.5時間移動 そして2時間の延長調査・・・ 
5/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 5.3 02:30
最高気温(℃) 22.9 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南南東) 12:56
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.4 23:50
最高気温(℃) 8.0 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(東) 17:04
風も強く非常に寒い一日でした。
曇りの朝でした・・・

この日も車内観察中心で運動不足・・・
車内観察でも、寒くて上下薄手のダウン着てました。

後半に移動観察を仰せつかって、あちこち走ってたら
道が無くなった・・・
エスティマには辛いですね~
>_<

現場終了時に、自分の為の記録として走行距離を!
現場内でチマチマ走ってると燃費がかなり落ちました。

8時間調査して、14時過ぎに現場を離れて北上・・・
進行方向は青空!
次の現場まで70km弱でしたが・・・
16時過ぎで15℃と暖かい地域に移動出来ました。

昨年納品したM・O様メインプレートがビデスコ用に改変されてました。
当社のビデスコプレートでツインを推奨しておきました。

何でも無い駐車場の片隅にエンレイソウが咲いててビックリ~

18時過ぎまで調査してこの日は終了~
宿に帰ると真っ暗なのでこの日のトレーニングはお休み

晩飯、最悪の炭水化物たっぷりでした~
>_<

Posted on 2020/05/20 Wed. 03:19 [edit]
0519
1時間走ってヘロヘロ~ 
5/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 5.3 04:55
最高気温(℃) 19.4 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(西南西) 13:43
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 7.4 24:00
最高気温(℃) 15.3 15:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(北西) 13:40
宿は住宅地にある上に、窓から外が見えない~
日の出の写真が撮れないのはつまらないなぁ~
写真は、仕事終わってから自転車で走った時の風景・・・

朝のミーティングで使い込まれたw様システムを見る事が出来ました~

部屋着に海月さんのポロシャツ着てみました。
なかなか良い作りです。

今回のMissionは車内観察・・・
日中、陽が差してくると眠気が・・・
曇りで風が強いと寒い・・・
全然動けないので運動不足。
6時スタートなので、14時には終了。
宿に帰ってから自転車で出発~
カワセミに遭遇した橋から!

丘を求めて遠出・・・
汗だく!
心臓爆発しそうになって、休憩しました。

約1時間で13km走破!
この画面には無いけど・・・
高低差は40m程でした。

晩飯~
4人の現場ですが・・・
席も離れて、飲酒禁止・・・
話をすると声が大きくなってヤバいカモ?

Posted on 2020/05/19 Tue. 03:42 [edit]
0518
約530km移動して自転車~ 
本文は、道北へ移動した日の事ですが・・・
昨日、4日間の現場終わって帰宅しました。
本日は5時出発で2時間ちょっと移動して即現場です。
土壇場で日程が変わったので、移動日が無くなってしまいましたが・・・
後ろ21日が3時間ドライブの移動日が取れたので、少し畑仕事出来そう。
雨にならなきゃ良いけど・・・
本文は5/13日のこと・・・
最低気温(℃) 7.0 01:42
最高気温(℃) 17.0 10:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(南南西) 15:11
12時過ぎに0.3mmの降水。
移動途中では20℃超える場所もあり、エアコン初使用!
日の出は4:30でした~

コッコの散歩途中にタンポポの綿毛、
逆光で撮ろうと思ったら、コッコがやって来た。
蹴飛ばされて、飛び散ってしまいました。
>_<

この日の収穫~
太いのばっかで、一回500g以上が続いています。
二日分ほど貯めて、あちこち出荷してます。

細いのだけわが家で食べます。
自作ベーコンは薄切りし難いので、
先に炒めて脂をだして、その脂で炒めてます。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

8時に出発。
5kmほど走って給油。
20kmほどはのろのろ運転で燃費が良かった。

その後、峠道などもあり燃費低下。
千歳で11:30に昼飯でした。

お気に入りの味の一平を久しぶりに味わえると楽しみにしてたのですが・・・
別の店に代わってました。
検索してみると経営者の体調不良で店を閉じたそうです。
道内で2番目に好きな店だったので残念ですが・・・
新しく入った店も悪く無かった。

三笠から高速乗りました。
途中、雨もありましたが・・・
高速乗ったら、窓も開けれないのでエアコン入れました。

高速終点までは120kmほど・・・
燃費15.3kmまで落ちました。
その後、下道150kmほどほぼ平坦地を走ります。

宿までもう少しのコンビニで撮影。
高速も走ってこの燃費は今までで一番良いカモ?

16:30には宿に到着。
8時間も走ったので、万歩計はトータルでも7000歩以下。
ほぼ一月ぶりの自転車の出番!

ヘルメットは安全対策と言うより、飛ばない帽子のため・・・
スピード出すと普通の帽子は飛んでしまいます。
一緒に髪の毛が飛んで行きそうなのです・・・
(--;

平坦地が多いので、あまりカロリー消費出来なかった・・・

晩飯~

更に暖かいのがこんなに追加されました~

Posted on 2020/05/18 Mon. 03:02 [edit]
0517
スイカ定植! 
5/12日のこと・・・
前日、函館のホムセンでもスイカ苗売っていませんでした。
かみさんに頼んで地元の店に行くと、1株380円!
5株だけ買って貰いました。
花はかみさん担当。

おいらはきゅうり定植終わって、大根種まき中でした。
支柱でガイド穴開けておけば真っ直ぐな大根になるかも?

支柱・・・・
残念ながら10cmくらいしか刺さらなかった・・・
>_<
一応、ふるった土で穴埋めします。

種まきして、埋めておきました。

蔓物ゾーンの先行かぼちゃは順調におがってます。

2畝に2株と3株植えてコンプリート!

後から、ぷちホワイトかぼちゃの苗を発見して
夕顔畝に追加しました。
あとクラウンが4株。
トンダパダナも2株発芽確認。
出張から帰ったら定植出来るか?
Posted on 2020/05/17 Sun. 17:25 [edit]
0517
小さいハウスにきゅうりの定植! 
5/12日のこと・・・
最低気温(℃) 8.5 03:11
最高気温(℃) 20.5 14:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南) 14:51
日の出は4:30でした~

かぼちゃ類、順調におがってます。

コッコも元気に走り回ってます。

ハウストマト早いのは3段目まで花が咲き始めてます。

実も付き始めてますよ~

今年のアスパラは太い!
昨秋、礼肥にたっぷり堆肥散布したのが良いのでしょう。

この日の収穫~
小さいハウスにも勝手に生えてたリーフレタス
邪魔なので収穫しました。

現在の小さいハウス。

サツマイモ2かご芽出し中です。

堆肥、ネゴ車一杯に持って来ました。

耕耘機掛けた写真忘れた!
マルチ張ってから、水まき思い出した・・・
剥がしてたっぷり散水しました。

キュウリ追加撒きしたのがやっとこのくらい・・・
10日も放置すると心配なので植えてしまいます。

4株定植!

この日、キュウリ第二弾種まき。
まだ発芽したばかりの、四角豆もここに植える予定。
つづく・・・
Posted on 2020/05/17 Sun. 03:52 [edit]
0516
なすび、ピーマン類第一弾定植~ 
5/11日のこと・・・
タンポポ畑をコッコが躍動してます~

定植には、少し早いサイズなのですが・・・
11日も放置してるのが不安なのでなすびとピーマン類第一弾
約40本植え付けします~

植え付けるのはこちら・・・
昨年のマルチ使い回しするつもりだったのに・・・
どう言う事か?
かみさんが張り直しを提案しました・・・

種取り予定だった越冬キャベツは、菜の花として収穫しました・・・

マルチ湿ってるので、畑の外で乾燥させておきます。

少しだけ畝を移動させるだけの予定だったのですが・・・
折角、マルチ剥がしたら堆肥も入れなきゃダメじゃん~

猫車2台運び入れました。

ちっちゃい耕耘機で3往復・・・

もっかい、計測し直し・・・

畝立てシューで鎮圧しました。

ビニトンも張るので、マルチは仮押さえ・・・

11時前に、突如雷雨襲来・・・
強行出来る降水量ではありませんでした・・・

結局、再開は15時過ぎ・・・
干してたマルチはずぶ濡れに・・・
ホオノキ利用して干し直します。
まるでマラソンのゴールみたい~
(^^ゞ

一気に雨が降ったので、畑はまるで田んぼ状態・・・
長靴がデロデロになりました。
シャベルもぐちょぐちょ~
>_<
こんな小さい苗も植えてます。

デロデログチャグチャなので、ビニトンに土を被せるのも大変だった・・・
ハウス脇に4本のビニトン完成~

次の定植は2週間先・・・
ビニトン無しで育てる予定です。
Posted on 2020/05/16 Sat. 17:48 [edit]
0516
ハウス夏仕様にマイナーチェンジ~ 
5/11日のこと・・・
最低気温(℃) 9.8 12:38
最高気温(℃) 16.1 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(南西) 19:42
11時過ぎから突然の雨で昼中心に4.9mmの降水。
15時過ぎから作業再開。
4:30の空~

海月さんのところのもんじくん程ではありませんが・・・
コッコも躍動してます~
(^^)

最低気温も10℃近くなってアスパラがドンドン伸びてます~
一回の収穫で1kg超える様になりました。
前日の太いのも採ってたので、この日は2軒に出荷しました。

椎茸とベーコンも同梱します~
ベーコン油で炒めると美味いのです。
(^^)

前日、夕方に斜め植えで定植したトマト・・・
しっかり直立してました~
凄い!
羨ましい~
(^^ゞ

トマト定植に、邪魔になって来た小松菜とほうれん草・・・
前日、娘のところに持って行こうとしたら・・・
パパさんから「母の日なので仕事をやらせたく無い」と
優しい言葉を頂いたので、ご近所様に出荷しました。

わが家の遅咲き、しだれ桜が満開です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は、ハウスのサイドを夏仕様に変更します。

昨年の使い回し不織布をパッカでしっかり固定しました。

8時頃からの作業でしたが・・・
汗だくです。
たばこ蛾やチョウチョが入らない様防除です。

9時過ぎにはトヨタが車取りに来ました。
畑仕事が忙しくて、夏タイヤに交換する暇が無かったのです。
ちょうど1年点検のはがきが来てたので、一緒にやって貰うと只でやって貰えます。
エスティマにタイヤ積めないので、積める車で来てねとお願いしたら、
車ごと持って行かれます。

なぜか?
積み込まれたのは、かみさんの車。
運搬車に二人乗って来たので、かみさんの車にも冬タイヤ載っけて、
車載車には、おいらの冬タイヤ載っけて、
エスティマはもう一人が乗って帰って、一気に2台のタイヤ交換お願いしました。
もう30年近い付き合いなので、タイヤ交換くらいは只でやってくれます。

そしてなんにも無くなった・・・
息子も出勤してるので、家の前の車無くなりました。
滅多に無い光景です。

つづく・・・
Posted on 2020/05/16 Sat. 03:31 [edit]
0515
ズッキーニ&オクラ定植~ 
日付前後しますが5/9日の記事が多すぎたので
後ろに回してます。
本文は5/9日ごごのしごと・・・
昼飯は、息子作パスタでした・・・
自家製ベーコンと自給椎茸たっぷり~

暑いのでハウスフルオープンにしてたら、トマト苗が倒れてました。
汗だくになりながら、支柱立てて繋いでおきました。

ズッキーニ7株定植します。
少し、早いですが・・・
13日からは10連戦が待ち受けているので、早め対処です。

同じ畝に5角オクラとダビデの星も・・・

この畝には2株だけ定植してビニール張っていたのを剥がして、
穴開けて、たっぷり穴に水投入しました~

オクラも10株ほど・・・
一穴余ったので、水茄子を1株追加しました。

時間が半端なので、行者ニンニクゾーンの草取りも~

山椒がやっと開葉してました~

アスパラと雑草化した三つ葉収穫~

三つ葉のお浸し~

Posted on 2020/05/15 Fri. 17:28 [edit]
0515
雨の日はハウスでポット上げとトマトの定植! 
5/10日のこと・・・
朝4時台から霧雨の様に降り続きました。
午後からは本降りにトータル6.5mmの降水。
最低気温(℃) 11.0 17:15
最高気温(℃) 14.3 20:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(南東) 18:15
朝から雨と分かってはいても・・・
身体は正直に夜明け前に動き出します。
4:30の空~

小雨の中、畑の巡回など・・・
コッコが目覚めた6時に散歩~

この日は日曜日・・・
家族が起き出すまで我慢出来ずに、一人で納豆ご飯。
行者ニンニク醤油漬けで食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマト定植するのに邪魔になって来たほうれん草と小松菜・・・
早く処分したいけど・・・
婿さんに「母の日だから労働させたく無い」と拒否られてしまった。
優しい旦那さんですが・・・
自分でやる気は無いらしい・・・
(^^ゞ

まずは、茶大豆と混植してた落花生・・・
小さなプラグトレーから出して上げます。

根っ子が凄くて、安全に取り出せない。
プラグトレーをハサミで切って取り出しました。

掘り出して見ると、芽が出かかってるのもあって
全部で16個。
発芽率半分位か?
こちらは、殻付きを割って植えた物でした。

こちらは殻割って保存してたもの。
左側、少し掘って確かめて見ましたが、腐れてました。
発芽しそうな気配も含めると10株??
追加撒き無しで、1畝には手頃な量です。

こちらはナス類とピーマン類。
まだ小さいですが・・・
2週間以上作業出来ない事を考慮すると植えてしまった方が良いでしょう。
出発まであと2日・・・

植え頃になったトマト達・・・

ハウストマト、最後の1畝はマルチ無しで実験です。
ホタテ入り堆肥まいて、コンブかすもふりました。

スコップで掘り返してると汗だく~
>_<

こちらは定番の斜め植え!
マルチ敷いたところはやりにくいので、穴を深く掘って直立でした。

激しい雨ですが、コッコは赦してくれません~
元気に飛び出していきます。

晩飯・・・
息子のおごりで、高級回転寿司に~
こちらもコロナ対策で、回転無し、座席でタブレットで注文、
座席は一個飛ばし・・・
電話注文や来店でお持ち帰りの方が忙しい様でした。

デザートは、息子からかみさんに母の日のプレゼントだそうです。

しっかり英気を養って
翌日から頑張って働いてくれるでしょう~
おいらも、久々に6時間ぐっすり寝ることが出来ました。
Posted on 2020/05/15 Fri. 03:29 [edit]
0514
怒濤の定植ラッシュ~ 
5/9日のこと・・・
朝飯食べたら畑に出撃~
まずは、めろんのキューピット

軽トラに、必要資材など積み込んでました。

まだ風が弱く、簡単にビニール張りも出来ました。

次はトウキビ味甘ちゃん
こんなのが、約50本でした~

水やりして、支柱立てて・・・

この頃には、風速10m超えてます~

つづき、落花生など植える予定の場所は、又しても草が出て来てました。
耕して一月もたつのか?

なしの花も咲き始めてました。

堆肥まきは、一月前に済ませていますが・・・
米ぬかぼかしも投入!

耕耘機について歩く様にブトとボソが虫をついばんでました。

After
こう見えて傾斜がけっこうあるので、登り耕耘は押してやらないと進みません。
非常に重労働です。

耕耘した所に茶大豆植え付けます。

After
約160本でした。

昼休みに家に入るとスマホポーチが届いてました。

イオンのスマホとauと両方をケツポケットに入れて使っていたのですが・・・
一月経って見ると、液晶に張ったガラスフィルムが剥がれていたのです。
当初、原因が解らずガラスフィルムのメーカー保証で取り替えて貰いましたが・・・
新しいフィルムが上手く貼れない??
よく見るとスマホが湾曲してる事が判明!
薄いスマホで強度が無いんですね~
その対策として、ベルトに取り付け出来るケースです。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/05/14 Thu. 17:07 [edit]
0514
網場撤収~ 
5/9日のこと・・・
最低気温(℃) 10.2 03:39
最高気温(℃) 21.7 14:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(西南西) 04:25
もうバンディングは止めたので、この日はのんびり寝てる予定だったのですが・・・
やはり時間になると目が覚めてしまう、損な性分です。

まずはコッコの散歩~

桜満開です~

風も弱いので、網を撤収する事にしました。
網を閉じて、クルクル巻いてぼっこ状ににしてあります。
間違って鳥が掛かる事もありますからね・・・

そのまんま、網を回収すると
次に開くときが大変なので、一旦網を開いてから回収作業します。

そしてなんにも無くなった・・・

スピーカは防水仕様なので、そのまんま放置します。
秋にまた使う予定です。
端子部分だけはビニテでしっかり被服しておきました。

鳥袋も洗濯して干しました。
こうならない様に、ヒモを袋の中に入れたのですが・・・
全然効果無かった・・・

わが家のしだれ桜も咲き始めてました。

UPで~

向かいの家の敷地に勝手に野生化ゾーン!
10年以上前にフキの種を回収してばらまいておいたのです。

陽当たり悪いところなので、まだ小さいですが、
結構広がってる様子は分かるかな?

陽当たりの良い所は、こんなに開いてます~

つづく・・・・
Posted on 2020/05/14 Thu. 03:49 [edit]
0513
ハウストマト3列目定植~ 
本日、朝8時出発・・・
約530km走って16時過ぎに宿に到着しました。
詳しくは5日後か???
本文は5/8日のしごと・・・
早朝バンディングの合間にマルチ張りしてました。
朝飯、食べ終わってから30株定植しました~

右側は4/13日定植の1列目!
左は4/23日定植の2列目

ハウストマト4列目、予備も含めて30株確保。
残った20株ほど、前日に続いて友人に貰って貰いました~

カテゴリー分けの為、この日も連投です・・・
Posted on 2020/05/13 Wed. 17:48 [edit]
0513
春のバンディング終了~ 
本日は道北まで500kmちょっと・・・
Google先生によると、下道だけだと9時間半。
高速なるべく使って7時間半・・・
17日に仕事終わって、同じ距離走って一旦帰宅しますが・・・
翌朝5時には道南現場に当日移動になってしまいました。
21日は、家にも寄らず、道央圏の現場に移動・・・
24日まで転戦が続きます。
この予定が分かっていたので、畑仕事前倒しで頑張ってました~
中止になった現場10日もあったし・・・
ほぼ一月、畑に引きこもりしていましたが・・・
やらなきゃ行けない事、全部終わって無い!
草取り、草刈りは1週間もすると、2巡目じゃらなきゃ行けないしぃ~
専業になっても回しきれない仕事量です~
>_<
本文は5/8日のこと・・・
最低気温(℃) 1.6 01:54
最高気温(℃) 18.6 14:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(南西) 15:19
朝は寒くて霜も降りてたのに・・・
一気に気温が上がって7時には半袖Tシャツ一枚に!
夜風呂に入るとヒリヒリして大変でした。
久々の快晴です~
網開いた後の
3:50の空~

振り返れば満月が!

日の出は4:30~

かすかに霜が降りてました。

5時の見回りは0だったので、ハウスでマルチ張り開始!

ハウスの隅っこの雑草取りが面倒なので見かけより
グランドカバー重視で時間掛けて丁寧にマルチ張りしました。

完成~

前日までの合計が791羽
この日10羽が目標だったのですが・・・
非常に掛かりが悪く8時の見回りでやっと10羽確保。
3/7日から始めて、トータル24日
最後2週間は雨にも負けず連続3時起床でした。
最後にビンズイが掛かったのはご褒美でしょう。
種類数は21種になりました。

セキレイの仲間なので、後肢が長いのが特徴!

1枚に25羽記録の用紙は100枚近く、結構なボリュームになりました。
調査日誌は捕れなくても毎日なので24枚ですからね。。。

Posted on 2020/05/13 Wed. 03:00 [edit]
0512
トマト路地植えコンプリートとハウス3列目の準備・・・ 
5/7日ごごのしごと・・・
まずは、給付金申請の手続きに役場に行きました。
5/1日からオンラインでの手続き開始と言うことで、
マイナンバーカード使ってやってみたのですが・・・
最後のパスワード入力でエラーが出て申請出来ません。
「エラー番号111を問い合わせして下さい」
エラーの原因が解ってるなら、HP上にエラー111の対処方法を記載すれば良いだけでしょ?
全く、役所のする事は理解不明です。
その後の報道で、申請手続きが混み合って接続出来ないと言うのを見たので
5/2日の夜明け前にやって見たら、マイナンバーカードの期限が過ぎてる事が判明!
もう5年も経過してたのですね・・・
確定申告の時には、普通に出来てたので油断してました。
役場に電話しても、警備員の方しか出て来ないので、連休明けまで手続き停滞でした。
役場で対面してパスワードを更新すると5年間延長が出来ました。
帰宅して5分で申請完了!
いつ入金されるのかな?
追記・・・
本日5/12日に振込手続きしたと案内状が届きました。
振込予定日は14日らしい・・・
3人分で30万。
10日も仕事キャンセルになった分には全く足りませんが・・・
何にも無いよりは、とりあえず助かりますね。
しかし・・・
本当に困ってる人には、全然足りない筈。
一日分の人件費にも足りない人達が沢山いますよね?
まだ届かないマスクに余計な税金掛けるより、休業補償をして欲しい。
韓国は軍事費を圧縮して、保証に回したと言うのに・・・

14時頃から、ビニトンめくって路地に定植準備!

先に植えた、20株ほど・・・
順調に大きくなっています。

穴開けて、並べて見ました。
17株追加で、トータル37株。
ハウスは100株定植予定です。
昨年より30%増量予定~

かみさんに定植任せて、おいらは長ネギの発送しました。
沢山、細い苗が余ったので、ブログ友さん数人にLINEしてました。
先着2名に発送。
宅急便のつもりだったのですが・・・
最初の方からエクスクパックと指定があったので、
ヤマトのネコポスに収まるサイズにカットして半分位梱包。
その後で、もう一人の方から欲しいと・・・
残りは更に細いので、DM便で発送しました。
内地は暑いけど・・・
大丈夫なのかな?

ハウスに植える株も選定して、余ったトマト苗約20株を友人に貰って頂きました。

夕方、涼しくなってからハウスの準備!
堆肥、バッドグアノ、コンブかすまき散らしました。

ハウス用ちび耕耘機で耕耘~

畝立てして、水撒きしてこの日の作業は終了~
家に入ったの19時過ぎてました~

Posted on 2020/05/12 Tue. 17:49 [edit]
0512
怒濤のポット上げ~ 
5/7日のこと・・・
最低気温(℃) 2.1 23:51
最高気温(℃) 15.6 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北) 15:33
網張り終わった3:50の空~
軽トラのライトの先に網があります。

4時から5時までがブログタイム。
PCに向かってる間に日の出~
4:38でした。

5時の見回りでは、たった2羽・・・
長ネギ畝にも霜が降りてました。

この日は3回の見回りで、たった13羽・・・
もう春の渡りは終わった様です。
この日までの総合計が791羽
あと9羽で切り目の800羽に到達出来るので、
もう一日だけ頑張る事にしました。
脈略無しに、隣の桜~
見事です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

8時からポット上げ開始~

遅れてたクラウンなんとかかぼちゃもやっと発芽確認!

トマトの定植場所作る為の収穫~
リーフレタスとルッコラ

ブロッコリー、スティックセニョール、コルノジャッロなど50株近くポット上げしました~

ハウス4列の内、左端がほぼスペース確保出来ました。
暑いので、日中はハウス作業休みます。

午後に続く・・・
Posted on 2020/05/12 Tue. 03:16 [edit]
0511
今期初の草刈り~ 
5/6日のこと・・・
午後から雨の予報なので、午前中に草刈りするつもりでビフォー写真撮っておきました~

ハウスチェンジが終わってから、先にタンポポだけは処理しておきます。
ブッシュカッターで刈り取ってしまうと根っ子が見えなくなってしまいますからね・・・

タンポポの成長点より下をカットすると、とりあえずその株は死にます。
周りから、なんぼでも種が飛んで来るからいたちごっこではありますが・・・

After
エンジン音を聞いて、息子が草集めにやって来てくれました。

ハスカップの周りに刈草をマルチングします~
丁度終わる頃・・・
12時のサイレント共に雨が降り始めました。

昼飯後、雨の中ハウスで収穫~
丸レタス、今年は暑過ぎる様で、外葉は元気なのに
丸まった内側が蒸れていたんでしまいます・
見かけが悪く自家消費だけで撤収です。

娘のところにはこちら!
縮み雪菜は頭立ちも始まってるので撤収。
小松菜、ほうれん草は第4弾の間引き開始でした~

雨の中函館に出発~
札幌方向に向かう車が意外に多くてビックリ。
普段のGWよりは少ないですが・・・
意外と札幌ナンバーが多かった。
遊びに来てる人が多いのだろうか?

もう一月以上、野菜を玄関に放置するだけで一月以上孫っちと会って無い~
他人との接触ほとんど無いし・・・
娘の方から、会って欲しいと懇願されて
玄関開けたら、ひなちゃんが飛びついて来てくれた~
(T_T)
もう、我慢出来ません~
ひたすらスリスリしてデレデレと遊んでしまいました~
マスクしたまんま、鬼ごっことかしてると息苦しい~
気をつけて遊びながら、それでも早めに退散しました。
後ろ髪引かれて、前からハゲそうでした~
16時過ぎに帰宅・・・
午前中から、葛西さんところ兄ちゃんが草取り頑張ってたの見てました。
雨が降る予報なのに・・・
このまんまじゃ、全く意味無いでしょう~

カッパ着て、そぼ降る雨の中ユンボで移動~

凸凹直しておきました。
また、直ぐに種から発芽するでしょうが・・・
何にもしないよりはましでしょう~
Posted on 2020/05/11 Mon. 17:35 [edit]
0511
ハウス夏仕様に一部改変・・・ 
5/6日のこと・・・
最低気温(℃) 0.9 04:29
最高気温(℃) 10.3 09:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(北) 21:15
予報通り12ジャストから雨が降り始めました。
日が暮れまでに4.5mmの降水。
3時起床で、網を張り終わった3:40の空~
夜中に風が強いと網が絡んでて開くのに時間が掛かります。

日の出は4:35~

5時の見回り終わってからコッコの散歩~

6時にはガスが掛かり始めました・・・

何時までも捕れると思うなベニマシコ・・・
いつも心の中で唱えてましたが・・・
やはり、終わってしまいました。
この天気で17羽・・・
トータル25羽で、春のピークは終わってしまった様です。
暇なので開墾地の見回り。
昨年、春植えで殆ど肥大化しなかったノンクーラーは
収穫もせずに放置でした。

2割前後は分けつしています。
これを仕分けて移植作業が待ってます。

こちらは、秋の小玉をセット球として植えた畝。

前日、定植した長ネギ、投げるのももったいないので、
とりあえず蚊取り線香バケツに水を入れて放置・・・

友人に余りのトマト苗と玉ねぎ苗を押し売りしましたが・・・
長ネギは拒否されてしまった・・・

2重ハウスのビニール回収してる最中にジャストタイミングで来てくれたので
手伝って貰いました~

すっきりしたハウス~
まだ、遅霜の恐れがあるので、念のためビニトンは残して置きます。

Posted on 2020/05/11 Mon. 03:53 [edit]
0510
自然薯新丹丸植え付け! 
5/5ごごのしごと・・・
晴れてますが・・・
北風が強くてじっとしてると寒いが、動くと汗だく・・・

隣の廃屋、住人がいなくなって10年位経ちますが・・・
毎年律儀にチューリップが咲いてます。
この写真を見て気が付いた。
壁に立てかけた椎茸のほだ木、出て来ないと判断して投げたつもりのやつでした。
ちゃんと出て来てるやん!
翌日、椎茸ゾーンに戻しました。

午前中に平してたゴボウと自然薯ゾーン

畝立て機で3畝にしました。

鍬で平しました。

除草シートの下にスギナの根っこが繁茂してる事が判明・・・
スコップで掘り起こして退治しました。
これだけで2時間も掛かって、なかなか先に進めませんでした。

マルチ張るのも苦労しました。
どれも中途半端で、結局3本張る事になってしまった。
とりあえず芋を並べて間隔を測ります。
5年前にすぎさんに頂いた新丹丸、40個まで増やしました。
今年は、このゾーンは新丹丸のみで、ムカゴも採って育てるつもりです。
カットした大きな芋は殆どハウスの地下で傷んでました。

植え付け完了!

葛西さんはかぼちゃの苗植えて、ビニトンも張ってました~

この後、ごぼうの種まきして終了~
Posted on 2020/05/10 Sun. 17:53 [edit]
0510
春ごぼう収穫してから種まき~ 
5/5日のこと・・・
最低気温(℃) 4.0 23:59
最高気温(℃) 12.8 14:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(北) 09:51
前夜の雨が祟ってバンディングの方は低調でした・・・
4:45の空~

先日定植したばかりのかぼちゃ、早くも花が咲いてました~

朝飯食べ終わる頃には晴れ上がりました。
息子が休みの内に、ハウス内のハウスビニール撤収するつもりで水掛けて洗いました。
暑い日は扉も開けているので砂を被って酷い有様です。

トマトには早くも実が付いてました。

本日のMissionはこちら!
昨年植えたゴボウを越冬させてました。
早く掘らないと頭立ちして食べれなくなってしまいます。

その前に春にごぼうゾーンに仮植してた長ネギ回収しました。

少し傷んでるのは投げましたが・・・
まだまだ可食部が多いです。
越冬ネギは更に甘いですよ~

ごぼう、スコップで掘ろうと思ったのですが・・・
想像以上に深い!
諦めてユンボ回送しました。
畑の中はユンボが通れるスペース無いので200m程遠回りして
この段差を乗り越えます。

後で直せば良いだけなので
ユンボで三回かいたら道が出来ました。

側面に穴を掘って・・・

5分で終了。
手掘りだったら1時間でも無理だったカモ?
かなり太くて長いごぼうでした。

埋め戻します。

畝立てガイドにそって溝掘ります。

まずまずの出来ですね。
(^^)

調子に乗って、深く掘りすぎました。
慌てて埋め戻す最中に思い出した。
隣の畝に放置してたブロッコリーなどの残渣を放り込みました~
左に置いてるごぼう用シートを設置します。

畝立てガイド使って横と高さを合わせながら土を掛けます。

ゴボウ畝完成(右側)
左には自然薯新丹丸植える予定ですが・・・
通路が無駄に広すぎる~
昼飯食べながら対策を考えました。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/05/10 Sun. 03:07 [edit]
0509
長ネギ定植 
5/4日ごごのこと・・・
予報は午後から雨でしたが・・・
降って来ないので、とりあえず畝だけでもと作業を始めました。

一月にハウスにまいた西田ネギ・・・

とりあえず3列くらい抜いてみると育苗箱一杯に・・・
雨降る前に、こんなに植えれるか?

太いのはこんな感じ~
例年7月頃葛西さんに貰う苗より立派です。

沢山あるからと密植し過ぎました。
推定400本。

第二弾!
植える時に、苗を選ぶのが面倒で、
先に選別しながら葉っぱをカットしました。

こっちの方が元気そう~

1列目は密植しすぎたので、後から間引きしました。
3列目に足りないのは育苗箱から追加・・・
ざっと数えて900本ほどでした~

隣の畝には、すぎさんから頂いたさつき姫~
推定40本くらいに増えてます。
もう少し、元気になったら分割&移植しましょう~

昨春、ご近所のばあちゃんから頂いた品種不明分割ネギも元気に増えてます。
植える時は2本づつでした・・・

育苗箱に植えてたネギは密植し過ぎでした。
推定1000本以上、全然太くなれないで殆ど没でした。

もっと悲惨なのが玉ねぎ、ノンクーラー
種が沢山あるからとまきすぎ・・・
途中、2度間引きしてるのですが、それでも1000本以上はありそう。
雨の中、ハウスでの作業・・・
更に間引きして、増し土して補強+葉っぱカットして置きました。
5月中に定植出来るサイズになって欲しい~

Posted on 2020/05/09 Sat. 17:25 [edit]
0509
玉ねぎとニンニクの分けつ&移植作業・・・ 
5/4日
3連投です。
自然薯ゾーン除草シート張り終わると息子はお役御免。
ユンボもヤン坊も買ってくれてるので、本当に人手が必要な時以外は身体を休ませる様にしています。
今度トラクターも買って貰う予定だしね・・・
かみさんは開墾地などの草取り・・・
おいらは葛西さんに借りてる畝の整備と家族バラバラです。

少雪の影響で、秋植えの玉ねぎはほぼ壊滅状態。
セット球の方は殆ど影響無く育ってます。

分けつしてるのを抜き取って、空き穴に移植しました。

植え付け時にもかなり選別したのですが・・・
全体の3%位が分けつしています。

なるべく太い方を選び、手で押さえながら引っこ抜きました。
上手く根っ子が付いてきた物は移植して、
残りは葉ニンニクとして食べる事に・・・

海月さんのブログで見た、土佐のぬたにチャレンジ~
フープロに入れる為にカットしました。

葉っぱだけだと細かくならないので、味噌、酢、蜂蜜を入れてドロドロに~

クックパッドなどで調べると、最初からすり鉢で粘りがでるまでなんてのが多かったので、
後から追加でスリスリしましたが・・・
10分もやったら飽きます。
(^^ゞ

まだ、刺身には使って無いけど・・・
焼き鳥に付けたりサラダに混ぜたり・・・
ニンニク好きな人なら、何にでも使えそう~
暖かご飯に載っけて食べるのが一番好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/05/09 Sat. 05:43 [edit]
0509
自然薯ゾーン完成~ 
5/4日午前中のしごと~
葛西さんかぼちゃ畝作り始めました~
トラクターで出来ると楽ちんやなぁ~
おいらも欲しい~

こちらは前日、日没デッドで中断してた
自然薯ゾーンに除草シート貼り付け作業です。
自然薯アーチ設置3年目。
設置した時は直立だったのですが・・・
西風が強くてかしがってます。

アーチの間隔は50cm
アーチ設置の様子はこちらをどうぞ!
支柱も自分で曲げて作ってます。

完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

道具を片付けて洗って、とりあえず終了。
その間に、おいらはユンボのバケット交換しました。
洗って見ると、かなり塗装がはげてますね~
鉄工所のおっちゃん、将来を見越して先端部はお願いもしてないのに鋼使ってくれてます~

まだまだつづく・・・
Posted on 2020/05/09 Sat. 04:20 [edit]
0509
5/4葉物達の様子・・・ 
5/4日のこと・・・
最低気温(℃) 10.5 23:19
最高気温(℃) 21.7 13:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(南南西) 13:51
夜中に3.5mmの降雨。
畑仕事は一日中Tシャツ一枚!
曇りの朝で、写真は5時前の様子・・・
手前ビニトンはかぼちゃ畝です。

5時の一回目の見回りが少なかったので、
ずっと気になってた旗と捕獲許可書、バンダーライセンスを提示して置きました。
調査道具にいつも入れてるので、万が一の時にはいつでも提示出来る状態ではありました。
ま、まず滅多に人は来ないので全く心配は無いのですが・・・
一応、規則なので・・・

5時過ぎるとコッコも起きて来ます。

6時の見回りでベニマシコ一気に掛かりました。
70羽も一気に掛かると首が重くなってしまいます。
袋の色とか、ヒモの色で種類、雄雌仕分けして入れてるのですが、
数が多いと覚えきれません~
>_<

ベニマシコは動き出しが遅い鳥なので、そのまま続ければ数は捕れるのですが・・・
畑仕事も忙しいので、網を閉じながら回収して放鳥。
8時には終了して鳥袋を干します。

この日は、前日の自然薯ゾーンの仕上げ予定なのですが・・・
かみさんも息子も動きが遅いので、その間ハウス開放と水遣など・・・
落花生おおまさり発芽始まりました~

茶大豆は揃って来ました。
もうすぐ定植です。

トウキビも成長早いので1週間位で定植となります。

四角豆は発芽の兆候・・・
5角オクラは順調。
ダビデの星も数本発芽してます~

左5列がレタス・・・
右側は青梗菜。
どちらも8割~9割弱位の発芽率か?

非常に発芽が遅れてた緑ナスも一月ほど前の追加撒きがやっと纏めて出て来た感じ・・・
発芽率悪いと思って、大量に纏めて蒔いて置いたのです。

スイカ類も纏めて10粒くらいまいたのがやっと一粒出て来ました~

葉物類だい4弾!
左が小松菜、右ほうれん草~
もう、食べ頃です~

路地に4/12日種まき&ビニトンのほうれん草~

大根葉間引き菜を食べるつもりで密植してます。

小松菜~
だい4弾を食べ終わる頃には食べれるんじゃね?

つづく・・・
Posted on 2020/05/09 Sat. 03:33 [edit]
0508
アスパラ初収穫~ 
5/4日のことです。
今期初のアスパラ収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

自家製ベーコンと炒めました~

一本、無作為抽出で糖度測って見ました。
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日の収穫~

この日は、ラップ掛けてレンチン
ラップが破けて、表面シワシワ~
>_<

その分、余分な水分が抜けたのでしょう。
更に甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まだまだ次が控えてます。

Posted on 2020/05/08 Fri. 17:33 [edit]
0508
自然薯2列植え付け完了~ 
5/3日のこと・・・
最低気温(℃) 12.9 04:47
最高気温(℃) 23.9 10:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南東) 04:12
今期最高気温を記録・・・
道内では数カ所で真夏日記録したらしい・・・
日中はTシャツ1枚でも汗だくでした・・・
いつも通り3時起床で、網を開きました。
写真は明るくなってから4:30の空~

5時の見回りでノゴマの雄が掛かりました。
春に掛かるのは初めてカモ?
20数年前には年間1000羽とか2000羽以上捕まえて、数年間全国トップの網場を誇ってたので、
懐かしさがこみ上げました。

朝一は少なかったのですが・・・
6時の見回りでベニマシコが爆獲れ(当社比)
この日も畑仕事が忙しいので、網を閉じながら回収。
トータル68羽の放鳥でした。
今の自分のレベルでは上限ですね。
朝飯食べ終わったら直ぐに作業開始!
息子達に、ふるい作業任せて、種芋掘り上げました。
ツルが伸びすぎ~
まずはハウス作業で汗だくになりました。

新丹丸は丁度良い発芽状態。

軽トラに積み込みました。
芽出ししてるのが100個ほど・・・
れーこちゃんに保存して芽が出てないのが150個ほどありました。
この後、必要道具と部材を積み込み出撃~

購入した砂2台では全く足りないし、そもそも残土も処理しないと・・・
ふるいを使って、大きな砂礫除去作業をお願いしていました。

息子とかみさんが両端から作業してて・・・
もう一人入る余地がありません。
前日、葛西さんちの兄ちゃんが草取りしてくれたのを
転がして、根っ子をほろって少しでも枯れてくれる様に頑張りました。

排除した砂礫・・・

こちらにも・・・

通路にも・・・
1t位排除したのでは無いでしょうか・・・

左側1列目が午前中でなんとか終わりました。

昼休みも取らずコッコの散歩~
タンポポもなんとかしなきゃ~

一列目に、芽出しした種芋を植えるつもりで深く掘ったのですが・・・
それだと2列目を掘れない事に、後から気が付いた・・・
砂で畝を成型して、堆肥をたっぷり。
その畝に、ふるって無い土を盛った後に
芽出ししていない不格好or小さい種芋達150個ほど
超密植しました~
更に土を盛って畝成型・・・

マルチ張り完了~
発芽して、ツルがマルチを押し上げて来た部分をハサミで切り取る作戦です。
目印に、割り箸を刺す方法が一般的ですが・・・
結局、種芋のあちこちから芽が出て来るので、穴を増やす事になってしまいます。
この方法が一番簡単確実です。

マルチの上に除草シートを仮置きして
マルチが傷むのを防ぎます。

少し掘った所から、砂ふるい作業開始~
日暮れまでに作業終える為に、みんな必死で働いてくれました。

穴掘りしてる最中に、秋に見落とした自然薯発掘!

暑くて、猫車で砂運ぐのに汗だく・・・
ふるい作業の方が動きが少なくて楽でしょう~
来年は買い砂無くすか?
ツルが伸びすぎてるのでマルチ張るのも大変・・・
先に外側だけ固定して・・・
ツル出しの穴をハサミで開けて・・・
慎重に慎重にツルを外に出して、種芋と根っ子を土を掛けて成型しました。

2列目完成した時には18時過ぎてました~
畑仕事だけで10時間超えてます~
おいらは更に5時間も前からバンディングで動いてます~
5月になってから、連日2万歩超えてます~
>_<

反対側から~
通路の成型も除草シート張りも翌日に持ち越し・・・
道具も軽トラと猫車に積みっぱなしで、この日の作業は終了~

3人ともヘロヘロで晩飯作る気力もありません。
行きつけの居酒屋さんで祝杯上げるつもりで電話してもらったら
コロナの影響で夜間の営業自粛してるらしい~
田舎でもしっかり対策してるんですね~
畑に引きこもりで世間の状況を知らなかった・・・
何件か電話して、テイクアウトをやってる店に注文。
19時に取りに行ってくれました。
刺身の盛り合わせ3人前で3000万円~
>_<

焼き鳥4人前盛り合わせ
4000万円~
(T_T)

かみさん・・・
疲れて、値段や詳細を聞く気力が無くて、
いきつけの居酒屋さんのつもりで注文したらしい・・・
焼き鳥なんて次の夜も食べきれないボリュームでした~
>_<
Posted on 2020/05/08 Fri. 03:22 [edit]
0507
自然薯準備開始~ 
5/2日のこと・・・
午前中に玉ねぎ定植約600本済ませました。
ふと見るとチューリップ開花してました~
数日前につぼみだったのですが・・・
連日の暖気で一気に開いたようです。

インゲンとエンドウ豆もそれなりに大きくなって来ました~

3/28日から小さいハウスで芽出ししてた自然薯が凄すぎる~

慌てて、砂利屋さんに電話して、軽トラ2台分を午後一で予約して置きました。
風がそこそこあるのでシートに重石載っけて出かけました。

軽トラ潰されそう~
満載で0.5m3だそうです。

2回分で1㎣で1810円。
小銭を持って無いので、2000円払って釣りはいらねぇぜ!
って言ったら、2回目大サービスしてくれました。
一回目の倍?

重たすぎて、ダンプUP出来ません。

スコップ使って半分位に減らしてやっとダンプUP出来ました。
2往復で1時間掛かりました。
この日の最高気温18℃超えて、エアコンの無い軽トラ乗ってるだけで汗だく~
今年初のTシャツ1枚!

途中で桜咲いてたので、車止めて撮っておきました。

ユンボ自然薯バージョンに変更します。
ビフォー

After
昨年の内に鉄工所にお願いして幅狭バケット作って貰ってました。

UP~

自然薯アーチ~
設置から3年目になります。

入り口の段差が凄くてドキドキでした~
本当は毎年手伝ってくれるユンボオペレーターさん来てくれる予定だったのですが・・・
コロナの為、お互いに自粛と言う残念ながら自力でやることに・・・

掘り始めは、バケット幅で溝掘り出来るのですが・・・
外に飛び出した金具が干渉して少し広めに・・・
やってる内に外壁が崩れる~
>_<

支柱をこする様にバケット動かしますが、
一度もミス無く掘ることが出来たのは、少しはスキルUPしてる?

昨年まではパイプに砂を詰めての栽培でしたが・・・
余りにも成績が悪いので、今年は砂だけ栽培です。
例年だと50㎝程度の彫り込みですが・・・
今年は1mまで掘り下げました。
深い地層には固い粘土が凄い。
時々、シャベルでバケット削って土を落とします。

バケット容量が昨年の1/3以下になってるので、
その分、回数掘る必要があります。
3時間以上掛かってしまった~

明日の作業につづく・・・
Posted on 2020/05/07 Thu. 16:53 [edit]
0507
玉ねぎ定植! 
5/2日のこと・・・
最低気温(℃) 8.4 00:25
最高気温(℃) 22.2 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(南) 09:30
この日は4時から6時まで雨の予報なので、しっかり寝坊を決め込んでたのですが・・・
3時に目が覚めると、雨が降って無い・・・
レーダー画像などで確認しても、目立った雨雲無いので網を開きました。
写真は4:30の空~

5:00の見回り終わったタイミングで雨が降り始めたので閉じましたが・・・
0.3mm降っただけで止んでしまいました。
6時に再び網を開いて、7時の見回りで掛かりが悪いので閉じてしまいました。
トータル25羽でした。
朝飯食べ終わってから、玉ねぎの定植!
まずはノンクーラ間引きします。
4/25日にも200本ほど間引きして、仮植したのですが・・・
記事にするの忘れてました。
まだまだ、密植し過ぎ~

細いやつを狙ったので、情けない状態です。
約300本ありました。

秋に葛西さんの畑の隅に1畝借りた玉ねぎとニンニク畝に追植です。
今期、雪が少なかったので、冷凍と解凍を繰り返され浮き上がり。
更にカラスのいたずらで1/10も残って無い感じです。

空き穴に20mmの支柱でスポスポ穴開けていきます。

投げたつもりで、穴に刺しただけ~
枯れても良いんです。
上記苗が一月後に定植サイズになったらちゃんと植えて上げます。

ノンクーラーと同じ1/25日種まきでしたが・・・
適切な量だとしっかり育ってくれてます。

数えたら340本ありました。
ノンクーラー1000本超えてた?

こちらは枯れて貰ったら困るので、穴に入れた後
少し、指で潰して置きました。
玉ねぎの空き穴、まだ2/3残ってます~
>_<

参考までにニンニクの状態~
数えて見たら1200本ほどありました。
二本立ちしてるのが結構あるので、間引きしなきゃ~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/05/07 Thu. 03:05 [edit]
0506
ニンジン畝不織布ご開帳~ 
5/1日最後のしごと~
3/29日に種まきしたニンジン~
最初の1週間は毎日水遣してました。
時々、様子を見て発芽は確認してたのですが・・・

ニンジンも出てるけど・・・
雑草も凄い~
リーフレタスも見事雑草化してます。

草取りしました~

全体がこんな感じなら上出来だったのですが・・・
上の写真部分は土が良いので乾燥し難く発芽率が良かった見たい。
こちらは砂地で酷い状態~
(T_T)
2000粒植えて、200粒出て無いカモ?
種買って来て追加撒きしても無駄だべなぁ~
空いた所に、何か植える事にしましょう。

家に入る前に椎茸収穫しました~
2日前に雨もしっかり降って、気温も上がったので一気に大きくなって来ました~

晩飯の一品に行者ニンニク餃子~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/05/06 Wed. 18:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |