ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0427
白菜、キャベツ、のらぼう菜定植~ 
4/22日のこと・・・
最低気温(℃) 1.5 04:11
最高気温(℃) 7.9 11:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.3(南西) 09:21
4:30に起きて、網張しました。
朝は風も緩やかだったのです。

5:30に一回目の見回り、ベニマシコとホオジロ少し、
この時無かった鹿の足跡がありました。
次の日も、来てた。
網を破られなきゃ良いのですが・・・
昔、上ノ国でやってた時には、クマが網に掛かってズダボロにされた事があります。

2回目の見回り6:30に行ったらこの有様!
ベニヒワ大量で網が垂れ下がってしまいました。
一月前にも大量で酷い目に会いましたが・・・
今回は暖かいし、数も100羽ちょっとなので2時間程で全て安全に放鳥する事が出来ました。

8:30にいつもより遅い朝食を食べ終えて、
予定してた定植作業開始・・・
本州だと冬場に育てる、のらぼうなに挑戦です。

白菜が定植サイズ超えてるのです。

3種で50本超えてます~

昨年、キャベツ植えてた2畝を再利用します。
ダンポールはそのまんま放置でした。

1週間位前に植え穴と周辺の草取りはしてたのです。

1列目、穴掘り直して苗を置いて行きました。
左はニンジン畝です。

朝は穏やかだった風がドンドン強くなって来ます。
この日の瞬間最大風速は18m超えてました。
ビニトン張るか?
躊躇してる間に、沢山の葉っぱが損傷してしまいました。

一旦は、中止を決意したのですが・・・
その直後に風が緩んだと思ったのは錯覚だった・・・
立って作業してると一瞬自分が吹き飛ばされそうな強風と闘いながら
無理くり定植強行!
根っ子しっかり回ってますよ~

かみさんにビニールを抑えて貰いながら、
2mづつ匍匐前進・・・
何とか午前中で無事に張り終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からの作業に出ようとしたらひょうが降って来た~

一瞬だけですが・・・
少し積もりました。

午前中に張れたなら、風が弱くなった10m前後の風に負けるわけがありません。
2本目も無事に完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
しかし・・・
他のビニトン2カ所で決壊があったので、補修しました。
前日まで雨が降って、湿った土だからこの程度で収まってますが・・・
土が乾燥した時に強風がくるとヤバいカモですね~

ダンポール210cmを片側30cm埋め込んで、
ビニールも210cm使ってるので、昨年までよりも土を掛ける量が増えてます。
風速20mまで耐えてくれるか?

4/13日にビニトン設置したいちごには早くもつぼみが付いてました~

秋植えのセット球玉ねぎ達は無事に育ってます。
全部で1500近くあるので、これだけでも十分1年分確保出来そうな数です。
問題は長期保存出来るか?

開墾地の樹木ゾーンに移植して4年目の行者ニンニク・・・
移植した当時は1本植えだったのが5倍位に増えてますが・・・
その分、株が細くなってる。
こちらも株分けして移植して上げれば増えるのですが・・・

この後、ハウスでトマト2列目定植準備しましたが・・・
それは、翌日のトマトカテゴリーに纏めてUPします~
Posted on 2020/04/27 Mon. 03:47 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |