fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0430

新規さんいらっちゃい~  









4/25日のこと・・・
最低気温(℃) 0.3 03:21
最高気温(℃) 11.6 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(南西) 23:22
降水量      15.5mm
1時間     5.0mm
10分間    1.5mm


6時頃から雨の予報でした・・・
この日は3時台に目覚めて、暗い内に出勤~

KIMG1235_20200426064833f0f.jpg









ヘッドランプ準備して行きましたが・・・
軽トラのライトで十分網場の端っこまで届きました。

KIMG1236_202004260648367fb.jpg








4:50にはコッコの散歩~

KIMG1239_20200426064837031.jpg










常連のベニマシコ♂

KIMG1241_202004260648394e3.jpg








1回目の見回りで声がしてたのですが・・・
まさか掛かるとは思って無かった。
シメ
この嘴で噛まれると血が出ます。

KIMG1247_202004260648428cd.jpg








足も太い!
4番リング付けました。

KIMG1244_2020042606484002d.jpg










アオジも今期初!

KIMG1255_20200426064843950.jpg









カシラダカ
周辺の畑で餌をはんでるのは見てましたが・・・

KIMG1257_20200426064845048.jpg










トータル放鳥数350を超えて、オリジナル(記録用紙、1枚25羽)結構増えて来たので、
対策にリングフォルダを購入して対策しました。

KIMG1262_20200426064846683.jpg










新規オリジナルも取り出しやすい様に分類して封筒に・・・

KIMG1263_202004260648483b4.jpg









午後からは本格的雨になったので、音響装置の準備・・・
森のホムセンには良い接点端子が無かったので
100円ショップのUSBコードを使う事にしました。

KIMG1273_20200426064849f0f.jpg









コードを切って、繋いで・・・・
ハンダ付けします。
沢山あって訳わかんない状態に~
>_<

KIMG1271_20200426064851ad6.jpg









10年位前に、使おうと思ってスピーカーとアンプ、CDプレイヤーは購入済みでした。
電源は非常用にと購入してたもの・・・
これを網場に置いて、狙った鳥の声を流して誘引するのです。

KIMG1270_20200426064852ebe.jpg











テスト中を動画で撮ってました。
この時はちゃんと音が出てた証拠映像です。










テストした時にはしっかり音が出たのですが・・・
ハンダ付けしてテープで巻いて・・・
出来たと思ったら音が出ない???

アンプの電源ランプは付いてるから、スピーカの接続がショートしたか?
あれこれテストしながら、もっかい切断して接続し直し・・・
その過程で気が付いた、CDとアンプの接続コードがちゃんと刺さってなかった~
(T_T)

自分のアホさ加減が嫌になってしまった・・・
結局3時間位無駄にしてしまった。





Posted on 2020/04/30 Thu. 03:42 [edit]

CM: 6
TB: 0

0429

こびとのふりしていちごの移植~  








4/24日のこと・・・

キクザキイチゲは終盤です。

KIMG1216_20200425090759316.jpg









葉物ゾーンに忘れてた青梗菜とレタス種まきしました。
ガマさんの真似して200穴トレーに一粒づつ・・・
これにまくのは至難の業でした。
めんどう~
>_<

KIMG1223_20200425090757a89.jpg









大豆などは既に発芽の気配!

KIMG1224_20200425090756f78.jpg










午前中に野菜も収穫して・・・

KIMG1226_20200425090751145.jpg









娘のところに行きました。
今年は雪が少なくて、秋に作った畝がボロボロ・・・

KIMG1230_202004250907538dd.jpg









チューリップやチャイブ、拾い残してたのが沢山発芽してたのをスコップで掘り起こしました。

KIMG1231_202004250907501dd.jpg










家の中にいる、ひなちゃんに気づかれない様に・・・
こそこそ作業を進めて1時間で終了~
自分たちが感染源になりたく無いですからね。
会いたい気持ちを抑えて、玄関に野菜を放置。
家を離れてからLINEで連絡入れました。

KIMG1233_20200425090746c2d.jpg










日陰で物が育たないと心配してたけど・・・
美味しいいちご沢山出来ると良いなぁ~




Posted on 2020/04/29 Wed. 17:06 [edit]

CM: 6
TB: 0

0429

行者ニンニクの現状とミョウガゾーン!  






4/24日のこと・・・
最低気温(℃) -1.1 04:45
最高気温(℃) 8.7 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西) 14:04


4:30の空~

KIMG1204_20200425065125fb5.jpg










網にはしっかり霜が降りてました。

KIMG1205_202004250651278b6.jpg









網開き終わった頃に日の出~

KIMG1206_202004250651282e1.jpg









のらぼう菜達、しっかり霜にやられてました~
>_<

日中はちゃんと復活してくれてました。
内地でも冬に育てる野菜だから寒さに強いだろうと実験的栽培でした。

KIMG1209_202004250651317da.jpg








この日も20羽ほどの捕獲、放鳥!
20年以上自分のリング使って無かったので、別の所で再捕獲されたら、
長寿命の鳥が掛かったと驚かれるカモ?
カモや猛禽類などの大型の鳥が掛かっても良い様にリングは各種サイズを取りそろえています。
バンディングについて詳しくはこちらをどうぞ

KIMG1219_20200425065139611.jpg









海月さんに教えて貰ったチオノドクサ満開です~

KIMG1214_20200425065134859.jpg









福寿草は花が終わって実が付いています。

KIMG1215_20200425065135ef9.jpg










行者ニンニクはつぼみが・・・

KIMG1217_20200425065138ee2.jpg










今年頑張って移植したゾーンも元気におがってます。

KIMG1218_2020042506514423c.jpg









この日はミョウガゾーンの草取りにチャレンジ~

KIMG1221_202004250651456bd.jpg










まだまだ小さいスギナが沢山。
根っ子掘るとミョウガの根っ子も傷付けてしまいます。
緑の葉っぱも予想外に地下茎植物で完全に挫折。
>_<

KIMG1225_2020042506514610e.jpg









1時間で嫌になりました。
面倒なので、除草剤まいてお終い。
まだミョウガは出て来てないので、なんとかなるべ!
これで効果があると楽なんだけどなぁ~



Posted on 2020/04/29 Wed. 03:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0428

梅は咲いたぞ、ピーマンなどポット上げと長ネギの土寄せ・・・  







4/23日のこと・・・

函館は桜の開花予想日でしたが・・・
連日の寒さで開花宣言はありませんでした。
近所の開花を確認!

KIMG1194_202004242016175db.jpg









発芽が遅れてたコルノジャッロ発芽確認。
緑ナスや浜ニューも数本発芽してました。

KIMG1191_202004242016187e1.jpg








同じ日に種まきですが・・・
早い物は、ポット上げしてます。

KIMG1192_20200424201621623.jpg









1月種まきの西田ネギ・・・
けっこうおがってるのですが・・・
方向感無くなって来てます~

KIMG1195_202004242016243ce.jpg








外から土を運んで来て土寄せして置きました。
早く定植したい~

KIMG1196_20200424201626b40.jpg









椎茸がぼこぼこ~
こんなのが沢山出てます。
寒いのでじっくり育つのが美味しさの秘訣です。

KIMG1183_202004242016287fc.jpg









行者ニンニクのつぼみも沢山出てますよ~

KIMG1187_2020042420163066e.jpg









福寿草は花が終わって実になってます~

KIMG1188_20200424201632e68.jpg









Posted on 2020/04/28 Tue. 17:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0428

ハウストマト2列目定植~  








4/23日のこと・・・
最低気温(℃) 1.2 19:21
最高気温(℃) 6.8 10:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(西) 10:06
未明4時までに4.5mmの降水


4:00の空~

KIMG1163_20200424195139238.jpg










網、開いてる最中に見た事無い列車が通過!
ドクターK?

KIMG1166_20200424195139ac5.jpg










一回目の見回りは5時でした・・・

KIMG1167_20200424195140a83.jpg








わが家から歩いても5分掛からない耕作放棄地ですが・・
意外と渡りのルートになってた様です。

KIMG1174_202004241951427ea.jpg







可哀想に後ろ足が切れてるホオジロがいました。
奇形か?怪我か分かりませんが・・・
近年、こんな個体が増えてると言う報告もあります。

KIMG1175_20200424195143c40.jpg









2回の見回りで、一日のノルマ達成したので6時には閉じて、
ハウス作業開始。
前日にビーツなど収穫して2列目を開けていました。

KIMG1160_20200424200054a8b.jpg










除草シートを箒で掃いたら大変な状態に・・・

KIMG1172_20200424195149266.jpg











堆肥、猫車1台散布~

KIMG1173_20200424195151127.jpg











耕耘機掛けました。

KIMG1178_20200424195145b2a.jpg









既に花が咲き始めた苗が沢山あるのです。

KIMG1180_202004241951477ad.jpg









95cmのマルチじゃ足りなかった・・・
少し隙間が空いてるけど、
手前側だから簡単に雑草処理出来るでしょう~

KIMG1181_20200424195148e6b.jpg











レタスは処理するには勿体ないので、もう少し太らせてから収穫します。
後でマルチ張れる様に丸めて残して置きました。

KIMG1182_20200424195154198.jpg









とりあえず17本。
トータルで40本定植です。

KIMG1189_202004241951563b7.jpg










夕方には支柱も刺してビニール張っておきました・・・

KIMG1198_202004241951568e5.jpg











午後の記事につづく・・・








Posted on 2020/04/28 Tue. 03:20 [edit]

CM: 6
TB: 0

0427

白菜、キャベツ、のらぼう菜定植~  






4/22日のこと・・・
最低気温(℃) 1.5 04:11
最高気温(℃) 7.9 11:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.3(南西) 09:21


4:30に起きて、網張しました。
朝は風も緩やかだったのです。

KIMG1123_20200423175646142.jpg








5:30に一回目の見回り、ベニマシコとホオジロ少し、
この時無かった鹿の足跡がありました。
次の日も、来てた。
網を破られなきゃ良いのですが・・・
昔、上ノ国でやってた時には、クマが網に掛かってズダボロにされた事があります。

KIMG1129_20200423175650a18.jpg









2回目の見回り6:30に行ったらこの有様!
ベニヒワ大量で網が垂れ下がってしまいました。
一月前にも大量で酷い目に会いましたが・・・
今回は暖かいし、数も100羽ちょっとなので2時間程で全て安全に放鳥する事が出来ました。

KIMG1130_2020042317565492f.jpg








8:30にいつもより遅い朝食を食べ終えて、
予定してた定植作業開始・・・
本州だと冬場に育てる、のらぼうなに挑戦です。

KIMG1132_20200423175655f8d.jpg











白菜が定植サイズ超えてるのです。

KIMG1131_20200423175653ffa.jpg











3種で50本超えてます~

KIMG1134_20200423175657ef6.jpg











昨年、キャベツ植えてた2畝を再利用します。
ダンポールはそのまんま放置でした。

KIMG1135_20200423175700117.jpg










1週間位前に植え穴と周辺の草取りはしてたのです。

KIMG1136_202004231757066d2.jpg










1列目、穴掘り直して苗を置いて行きました。
左はニンジン畝です。

KIMG1137_20200423175708b08.jpg










朝は穏やかだった風がドンドン強くなって来ます。
この日の瞬間最大風速は18m超えてました。
ビニトン張るか?
躊躇してる間に、沢山の葉っぱが損傷してしまいました。

KIMG1138_202004231757098c2.jpg









一旦は、中止を決意したのですが・・・
その直後に風が緩んだと思ったのは錯覚だった・・・
立って作業してると一瞬自分が吹き飛ばされそうな強風と闘いながら
無理くり定植強行!
根っ子しっかり回ってますよ~

KIMG1139_20200423175711045.jpg










かみさんにビニールを抑えて貰いながら、
2mづつ匍匐前進・・・
何とか午前中で無事に張り終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1143_202004231757152cc.jpg










午後からの作業に出ようとしたらひょうが降って来た~

KIMG1149_202004231757227fc.jpg











一瞬だけですが・・・
少し積もりました。

KIMG1150_20200423175723b36.jpg











午前中に張れたなら、風が弱くなった10m前後の風に負けるわけがありません。
2本目も無事に完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
他のビニトン2カ所で決壊があったので、補修しました。
前日まで雨が降って、湿った土だからこの程度で収まってますが・・・
土が乾燥した時に強風がくるとヤバいカモですね~

KIMG1154_20200423175721561.jpg









ダンポール210cmを片側30cm埋め込んで、
ビニールも210cm使ってるので、昨年までよりも土を掛ける量が増えてます。
風速20mまで耐えてくれるか?

KIMG1155_2020042317572397c.jpg













4/13日にビニトン設置したいちごには早くもつぼみが付いてました~

KIMG1159_20200423175722178.jpg








秋植えのセット球玉ねぎ達は無事に育ってます。
全部で1500近くあるので、これだけでも十分1年分確保出来そうな数です。
問題は長期保存出来るか?

KIMG1142_202004231757208a1.jpg











開墾地の樹木ゾーンに移植して4年目の行者ニンニク・・・
移植した当時は1本植えだったのが5倍位に増えてますが・・・
その分、株が細くなってる。
こちらも株分けして移植して上げれば増えるのですが・・・

KIMG1144_2020042317572278d.jpg









この後、ハウスでトマト2列目定植準備しましたが・・・
それは、翌日のトマトカテゴリーに纏めてUPします~











Posted on 2020/04/27 Mon. 03:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

0426

一日中強風と雨で何にも出来ず・・・  








4/21日のこと・・・
最低気温(℃) 1.4 22:27
最高気温(℃) 12.7 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.6(西) 14:57
降水量       4.5mm
1時間        1.5mm
10分間     0.5mm


4:30の空~
雨は降って無かったので、網張れるかと思ったのですが・・・
風が強くて断念しました。

KIMG1090_20200421053428ec1.jpg








コッコの散歩に出たら、遠くで鉄道工事の人達の声が聞こえてましたが・・・
暫くするとレールの上をダンプが走って来ました~
タイヤを車輪に変更した特別仕様車かと思ったら・・・
代車の上にダンプが乗ってました。
ま、ダンプを改造するより、その方が経費安く済むわな・・・
ダンプのタイヤ回っていませんでした。

KIMG1107_202004222007243d4.jpg









一時晴れ間も見えた4:45ですが・・・
とにかく風が強くて、外作業は出来ません~
>_<

KIMG1105_20200422200724031.jpg











5:10の空~

KIMG1109_20200422200726aef.jpg











朝飯~

KIMG1110_2020042220072835d.jpg










前日、焙煎して冷ましてたコーヒーを8Lのタッパに収納。
これだけでは足りず、3kgちょっとのコーヒーは9L弱でした。

KIMG1111_2020042220073099e.jpg










焙煎機の下のコンロの清掃。
コーヒー豆には薄皮(チャフ)がついてるのですが、
それが焙煎釜の隙間から落ちて燃えて、灰になっています。

KIMG1112_20200422200731732.jpg









ブロッコリー
種が無くなったの忘れてて、買い直しました。
昨年より一月遅れで種まきしました。

KIMG1113_202004222007330f1.jpg








種まきなんて30分もかかりません。
ハウスで少し様子見る他は、株価チェックなど内業~

KIMG1114_202004222007359cf.jpg









昼飯は焼きそば~

KIMG1115_20200422200736ac8.jpg











夕方になってやっと晴れてきましたが、
相変わらず風が強い~
牧草が青々としてきてます。

KIMG1118_20200422200739311.jpg









二日間のシトシト雨で遅れてた椎茸がやっとおがって来ました~
時々、散水はしていましたが・・・
やはり自然の雨に叶いません~

KIMG1116_20200422200738115.jpg









この日の収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1119_20200422200741ce7.jpg









これから、ボコボコ収穫出来る予定です~




Posted on 2020/04/26 Sun. 03:34 [edit]

CM: 6
TB: 0

0425

雨と強風で引きこもり・・・  







4/20日のこと・・・
最低気温(℃) 5.1 03:57
最高気温(℃) 10.2 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(東) 12:33
降水量      16.5mm
1時間     3.5mm
10分間     1.5mm


5:00には散歩に出ましたが、朝から風が強い~

KIMG1090_20200421053428ec1.jpg










朝飯~

KIMG1091_202004210534266bf.jpg









前日採った行者ニンニク、朝からニラ玉風~
息子は普通勤務なので、臭い大丈夫って聞いたら
「臭かったら人が寄って来ないからコロナ防御に丁度良いじゃん」

KIMG1092_202004210534267d7.jpg








かみさんが函館に行くと言うので、菜っ葉類収穫して娘の所に配達・・・
ここ数回は、玄関放置してからLINEで連絡。
暫く孫っちの顔も見れなくて寂しいですが、
自分たちが感染源になりたく無いですから、今は我慢ですね。

KIMG1093_2020042105342250a.jpg








午前中、おいらは内業。
感染拡大防止でしばらくの間探鳥会も中止と言うことで、
MLに参加されてない50人ほどの方にはがきを発送しました。
昼飯はカレーうどん~

KIMG1094_202004210534209c7.jpg











午後からはコーヒー焙煎。
タイミングが悪くて、葛西さんのコーヒーが品切れでした。

KIMG1099_20200421053415cb4.jpg










葛西さんは、酸っぱいの嫌い。
苦いの大好きなので深煎りオンリー
630g×5回

KIMG1100_202004210534155ae.jpg









終わってから、雨の中コッコの散歩~
天気悪くて、スマホもピント合わせられない。

KIMG1096_20200421053417312.jpg









強風でビニトンが変形してるのですが・・・
動画の方が良かった・・・

KIMG1097_20200421053419dac.jpg









かみさん、函館行ったついでに刺身仕入れて来ました。
前日冷凍した行者ニンニク餃子も~
強烈に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1101_20200421053413618.jpg











仕事が2件もキャンセルになって、畑仕事が捗ると思ったのに、
今週は雨の連続の予報・・・
世間並みに、引きこもり生活になるのか?



Posted on 2020/04/25 Sat. 03:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0424

息子と行者ニンニク採りに・・・  







各地でコロナの感染者が増えています。
日本ではPCR検査数が少ないので、無症状の方達があちこち出かけて感染を広げてる可能性が高いですね。

NHKの特集で、各国の人口10万人あたりの感染者数を比較して、
日本が少ないとアピールしていましたが・・・
そもそも、日本は検査を抑える対応していたので、
そんな数字を比較しても意味が無いのです。
よくある、アンケートや支持率調査などは、
しっかり見ないとデータの取り方、分析の仕方でどの様にでも誤魔化せるものなのです。
その当たりもしっかり整合性を見極めて頂きたいですね、

PCR検査人数当たりの感染者数や率を比較しないと意味が無いのです。

パチンコやなんてかなり感染確率が高いと当初から想像してたのに・・・
いまだに営業してる店が多いとはビックリしたし・・・
わざわざ県外まで出かけて感染を広げている可能性がある人が堂々とインタビューに答えている映像は衝撃的でした。

おいらなんて一月以上、大好きな孫に会うのも自粛してるのに・・・
野菜収穫して、持って行っても
玄関に放置して、離れてからLINEで連絡して受け取って貰ってます・・・
同居してる家族間での感染なら諦めもつきますが・・・
大切な孫っちに、自分が感染源にはなりたく無い気持ちの方が今は強い。

欧米の抗体検査では30%近くの人が感染してた可能性もあったとか・・・
症状が出ない人が8割近いと言う当初からの報道もありますし・・・
一人一人が、自分がウイルスを持ってる可能性が高いと思って行動しないと
感染拡大は抑えられないと思います。

マスクを買う為に、店の前で行列作るとか・・・
無責任に出歩いてる方々が多すぎる状況を考えると
政府の対応は遅すぎるし、生ぬるい。
欧米で外出禁止令まで出しても抑えきれなかった
悪い先例があるのに、なんで日本はそれ以下の対策しか出来ない?

NHKで専門家委員会の方のインタビューを放映していましたが・・・
政府の対応を非難していない?
マスコミもおいらが見てる範囲では、生ぬるい。

こんな状況だと、もっと酷い状況になるのは目に見えてます。
今、厳しい対策をしないと
更に壊滅的な経済的打撃を受ける事でしょう。
おいらは予言しておきます。


少なくともGW中はバス、地下鉄、新幹線、鉄道など公共交通機関は閉鎖。
主な国道は県境や峠で検問設置!
高速道路は物流のトラック以外は通行禁止位の措置は最低限必要だと思います。
それが出来なかった日本は医療崩壊が待ち受けています。

この予言が外れる事を祈ってはいますが・・・





本文は4/19日のこと・・・
最低気温(℃) 4.7 21:47
最高気温(℃) 12.0 12:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(東南東) 10:44
10日ぶりに最低気温がプラスでした。


夜中から雨の予報だったのに、全く降らず・・・

KIMG1067_20200420062334b39.jpg









朝飯食べたら、直ぐに息子と山に出かけました。
家庭菜園始めてから、山菜採りする暇が無く、年によったら全く食べれない事もあったのですが・・・
おいらの秘密の場所を息子に伝授して、これからは息子が山菜採り係に!

KIMG1068.jpg










おいらの秘密の場所は沢山あるので、1回取った場所は10年以上空ける事を伝授して置きました。
こんな太いのが沢山採れましたよ~

KIMG1069_20200420062340e47.jpg










結構採れたので、帰ろうと息子に声掛けたけど・・・
夢中になってる息子は無視して採り続けるほど填まってくれました~
重量では、おいらが勝ったけど・・・
質では息子の方が上回ってました。
良い場所を譲った甲斐があって、来週も採りに行くと豪語してました。

KIMG1070_202004200623383d2.jpg








全部で2kgオーバー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

左が息子、右がおいらの収穫です。

KIMG1073_202004200623422a5.jpg









たばこより太いのがゴロゴロ~

KIMG1072_20200420062341523.jpg










挽肉800gに行者ニンニク800gで餃子100個作って冷凍しました~

KIMG1075_2020042006234368a.jpg








200gほどは醤油漬け~

KIMG1077_20200420062346f87.jpg









葉っぱの方が癖が強くて美味い!
別々にしてみました。

KIMG1076_20200420062344e0f.jpg









昼からジンギスカンでビール頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1079_20200420062348671.jpg









ジンギスカン鍋に溢れるので、この後ハサミでカットしました。
(^^ゞ

KIMG1080_20200420062349c09.jpg









マトン載っけて蒸し焼きにします~
やっぱ、太いのは甘い~
美味しい物を腹一杯食べて、笑顔も満開~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1081.jpg









その息子が買ってくれたマキタの噴霧器が届きました。
昨年買った7000円12Lのよりかなりコンパクトで軽い!
安物はホースが固くて使い難かった、先端部も直ぐに壊れてしまったのです。

KIMG1084.jpg









背当ても全く違います~
背負いベルトも厚みがあって身体の負担が少なそう~

KIMG1085_20200420062353a49.jpg









安物の方は除草剤専用機にしようと思います。




Posted on 2020/04/24 Fri. 03:45 [edit]

CM: 12
TB: 0

0423

草取りと種まきとジンギスカン~  







4/18日のこと・・・
最低気温(℃) -1.9 03:27
最高気温(℃) 12.5 10:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 10:34


5:00の空~

KIMG1032_20200419203518eb4.jpg









網張に出ようとしたら、コッコが変な寝相で起きて来なかった・・・

KIMG1035_20200419203520e02.jpg








この日、ノビタキ初認でした。

KIMG1039_2020041920352374d.jpg











カワラヒワは声は随分前から聞こえていましたが、
捕獲は今期初!

KIMG1046_20200419203524cfc.jpg








7時過ぎに家に帰るとまだコッコが寝相変えて寝てる・・・

KIMG1036.jpg









前足、痺れたりしないのだろうか・・・

KIMG1049_20200419203958641.jpg









ビニトンに種まきした葉物達・・・
3日で発芽しました~

KIMG1051_20200419203527b9b.jpg










予報では18時頃から雨です。
駒ヶ岳から雨雲が進入してきてます~

KIMG1053_20200419203528308.jpg










午前中は、あちこち草取り・・・
玉ねぎ畝

KIMG1054_20200419203532c1f.jpg










自然薯ゾーンなどあちこち、かみさんが草取りがんばってくれました。

KIMG1056_202004192035345c7.jpg









おいらは雨が降る前にサンルームの屋根補修。
風が強くて辛かった~
>_<

それが終わってから種まき爺さん。
四角豆
五角オクラ・・・
6角以上のダビデの星~

KIMG1058_2020041920353672c.jpg









昨年大豊作の落花生おおまさり。
こんなに植える場所無いのに、種が沢山あるので植え付けてしまった。
残ったのオークションに出品するか?

KIMG1059_20200419203538f05.jpg









残り穴にトウキビみかんちゃん。
こんなに植える場所無いけど・・・
種が3年目で発芽率悪くなってるの考慮してまきました。
200粒も入ってる安い種なので3年も掛かってしまった。

KIMG1060_20200419203540292.jpg










黒豆、茶大豆、来年の味噌造り用位は在庫があるのですが・・・
枝豆用に植え付け197トレイ1枚植え付けました。

ハウスに持って行くとトマトの開花を数株確認!

KIMG1062_20200419203539f2e.jpg








風が強すぎて、寒いので畑仕事も出来ず、
15:30から
久しぶりに山菜採りに出かけました。
家庭菜園始めてから、この時期山菜採りに出かける暇も無かったのですが・・・
緊急事態宣言で10日も仕事が無くなったので、余裕が出来てしまった・・・
エゾエンゴサクとキトビロ!

KIMG1063_2020041920354120a.jpg










おいらだけの秘密の場所をあちこちに見つけてて、
収穫は1カ所10年おきと決めています。
同じ場所で毎年採ってしまうと細くなってしまうらしいです。
今回の場所は20年ぶり位・・・
しっかり資源回復していました。
実質30分位で1kg程度の収穫~

KIMG1065_20200419203541324.jpg










息子のふるさと納税のタレ漬けジンギスカンで頂きました~
太いのは甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1066_2020041920354252b.jpg


















Posted on 2020/04/23 Thu. 03:15 [edit]

CM: 8
TB: 0

0422

籾殻追加して堆肥の切り返し・・・  





4/17日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 02:19
最高気温(℃) 12.0 15:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北東) 11:50


5:09の空~

KIMG1007_20200418062723ab7.jpg









前日、ジャガイモ植え付けしたので急ぎの畑仕事は無くなってしまった・・・
急遽、網開きました。
この日はベニマシコの群れに当たって10時まで掛かってしまった~
綺麗な♂

KIMG1011_202004180627247d4.jpg









ビフォー写真撮り忘れで後から撮りました。
空き家の旧石炭小屋に、数年前に籾殻と糠を混ぜて発酵させてたのです。

KIMG1018_20200418062729c76.jpg










穴をしっかり塞いだつもりだったのですが・・・
1冬目にすぐにネズミの巣窟になって放置してたのです。

KIMG1013_20200418062728650.jpg









上下、カッパ着て
更にマスクしてないとホコリが凄い!
汗だくになってしまった~
午前中はここまで!

KIMG1016_20200418062731995.jpg










前日までの堆肥まきで半分位になった堆肥山

KIMG1017_202004180627335bf.jpg









ユンボ出動して、まずは置き場所を確保します。

KIMG1020_20200418062734add.jpg









ダンプUP~

KIMG1021_202004180627367c5.jpg










何度も何度も・・・
丁寧に混ぜ混ぜ・・・
切り返ししてたら2時間も掛かってしまった~

KIMG1022_20200418062737c93.jpg











汚い写真が続いたのでカタクリの花も載っけて置きます。

KIMG1024_20200418062740e93.jpg










夕陽を浴びて・・・

KIMG1025_2020041806274190d.jpg










食べられない花は苦手です。
先住民が植えてた花!
種類が分かりません~
(^^ゞ

KIMG1023_20200418062739e09.jpg









夕焼けは18時ジャストでした。

KIMG1028_202004180627421a0.jpg












Posted on 2020/04/22 Wed. 03:11 [edit]

CM: 6
TB: 0

0421

アスパラ第二ゾーンのリセットと草取りなど・・・  





4/16日のこと・・・

かみさんが断捨離始めて、子供達の古い鯉のぼりを発掘!
いっくんの所に持っていこうか?
試しに上げて見ました。

KIMG0982_20200417175339d12.jpg








ジャガイモ植え付け終わったら、一旦家に入って前日から解凍始めてたトマト10kg処理始めました。
土日でやる予定だったのですが、急遽仕事が入った為でした。
前回、鍋に落ちた汁が飛び散ったのでビニール袋を使って対策!

KIMG0983_20200417175343d65.jpg









終盤トマト中心で糖度は少し低め・・・

KIMG0985_20200417175342d4e.jpg









電動攪拌鍋セットして後は放置!

KIMG0986_20200417175340751.jpg









午後からはここの草取りする予定でした。
前日、耕耘機で何度も草を粉砕してたので
簡単に出来る予定でした。

KIMG0988_20200417175349fef.jpg









その前にこっちに目が行ってしまった。
Before写真撮り忘れで、すでに草が山積みです。

KIMG0989_20200417175353981.jpg








進行方向にアスパラ第二ゾーンがあったのですよ。
こちらもビフォー写真撮り忘れで、残渣半分以上片付けてます。

KIMG0990_202004171753540cf.jpg









マルチしてる分、地温が高くなって第一ゾーンより早い!

KIMG0991_202004171753580cf.jpg









こちらの穴からは10本以上も~
定植3年目ですが、やっと食べられそうな太さになってくれました~

KIMG0992_20200417175402662.jpg









あちこちで地下茎性のイネ科雑草がマルチ突き破ってます。

KIMG0993_20200417175404193.jpg









マルチ剥がしちゃいました~
スギナや地下茎性の雑草が沢山蔓延ってて退治するのに難儀しました。
特に、スギナを根絶させようと深く掘ると必ずアスパラの根っ子が先に切れてしまう~
(T_T)

KIMG0996_20200417181032279.jpg










雑草の根っ子でマルチはボロボロ・・・
根っ子退治しながら剥がすのに2時間も掛かってしまった・・・
真ん中の通路に猫車1台分たっぷり堆肥を入れて置きました。

KIMG0998_20200417175409cad.jpg









中古の除草シートを継ぎ接ぎしながら敷きましたが・・・
これも想定以上に大変で1時間以上掛かってしまった~
>_<

KIMG0999_20200417175407e00.jpg









反対側から~

KIMG1001_20200417175411814.jpg









こちらのAfter写真撮り忘れてたので後から追加~

KIMG1000_20200417175412290.jpg










この時点で2.4万歩近く歩いてヘロヘロなのですが・・・
(前日は雨で歩数少なめ)

Screenshot_20200416-202655.png









翌日から出張の予定だったので、
老体にむち打ってトマトピューレのパック詰め作業も頑張りました。

KIMG1005_20200417175411f97.jpg










トマト在庫が怪しくなって来たので、あまり煮詰めず
糖度は10度弱まで2/3位か?

KIMG1004_202004171754100f8.jpg









この後、晩飯食べてる最中に翌日の現場中止の連絡が入りました。
(T_T)







Posted on 2020/04/21 Tue. 17:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0421

ジャガイモ植え付け~  







4/16日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 23:56
最高気温(℃) 9.5 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(北北西) 15:24


4:50の空~

KIMG0960_20200417173231c22.jpg









5:30の空~

KIMG0964_20200417173232abd.jpg









ゆずちゃんから貰ったハヤトウリ順調に芽を伸ばしています。

KIMG0965_20200417173233a17.jpg









ついでにシルクスイートも~

KIMG0966_20200417173235a07.jpg










朝飯食べたら直ぐに出撃~
一昨日カットしてた種芋、しっかり乾燥されてます~

KIMG0968_202004171732384b4.jpg









畝立て専用機出撃~

KIMG0972_2020041717324040f.jpg









葛西さんも一家で芋植え開始してました。
トラクターに二人乗っかってます。
楽ちんですね~

KIMG0973_20200417173241dfe.jpg









畝立てする前に地面をならすべきでした。
凸凹にタイヤを取られて真っ直ぐ進めません~
>_<

KIMG0975_20200417173245686.jpg









ダメリーマンさんの真似で、畝立て機で土を掛けて行きます。

KIMG0976_20200417173247861.jpg









山を成型して終了~

KIMG0977_202004171732495fe.jpg








2時間程で終了でしたが・・・
200倍は広い葛西さん家の芋植えの方が速く終わってました~






Posted on 2020/04/21 Tue. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0420

まさかの雨で予定変更・・・  








4/15日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 02:37
最高気温(℃) 9.5 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(北) 12:41
午前中中心に2mmの雨。




5:00の空~
天気予報は晴れの筈だったのに・・・
4時台からシトシト降ってました。

KIMG0942_202004151935468c3.jpg









雨の中畑に出てみると、先日耕耘機掛けた所でハクセキレイが餌をついばんでました。
この中に成長ばっか5羽もいます。

KIMG0944_20200415193924335.jpg








朝飯~
サラダがご飯より多い~

KIMG0943_20200415193606135.jpg









この日はジャガイモの植え付け予定だったのですが・・・
雨で作業出来ないので予定変更。
誕生日が翌日に迫っていたので、免許の更新に出かける事にしました。

ついでに娘のところに葉物野菜届けます~

KIMG0946_20200415193602678.jpg










第三弾、残りの葉物達・・・
週一回届けても4月一杯は持ちそうですね。

KIMG0947_20200415193600ba9.jpg









だい4弾もその頃には食べれる筈よ~
次はビニトンに種まきしたし・・・
昨年の10月から半年も葉物野菜達、途切れず供給出来そうな感じです~

KIMG0948_202004151935598aa.jpg








玉ねぎ、徒長気味なので先端カットしました~

KIMG0945_20200415193603a3e.jpg








トマトピューレ持って行こうと思ったら品切れ。
慌てて冷凍庫から出して置きました。
あと1回分位は在庫がありそう。
今期の収穫までもつか?

KIMG0950_202004151935560c7.jpg









出かける頃は小ぶりだったのですが・・・
函館は結構降ってました。

KIMG0949_20200415193557de3.jpg










前回もゴールド免許貰った翌日に捕まってしまい。
今回は一般講習1時間。
ブルー免許でも5年なので、次のゴールドまで遠い~
>_<
みなさんマスク付けて、席を離して座って、教室はスカスカでした。

KIMG0951_2020041519355483a.jpg









この日は2週に一度の出張マッサージの日。
家族三人で2時間やって貰いました。
お土産にビーツとリーフレタス!

KIMG0955_202004151935530db.jpg





時間が半端なので1時間程アスパラゾーンの草取りやりました。
手で全体を耕してもいます。
既に小さなアスパラの頭が数本出てましたが、土で埋めて置きました。
今回は敷き詰め残渣を畝脇に並べて芽が出やすい様にしておきました。

KIMG0956_2020041519355127e.jpg










晩飯は息子作、油淋鶏~

KIMG0957_20200415193548bc0.jpg








一日早いですが、自分で買った誕生日ケーキになってしまった。

KIMG0958_202004151935477f8.jpg











Posted on 2020/04/20 Mon. 03:34 [edit]

CM: 8
TB: 0

0419

里芋植え付けなど・・・  








4/14日の作業・・・

天気は良いけど・・・
相変わらず北風が強く寒く感じる一日でした。

KIMG0928_20200415174823c76.jpg









まずはれーこちゃんの長ネギを整理しました。
暗い闇に保存してたので葉っぱが黄色くなっています。

KIMG0914_202004151748304cd.jpg








少し悪くなってるのは屋内に移動して早めに食べる事に・・・
ワケギなどが食べれる様になるまでのつなぎで仮植えしておきました。

KIMG0921_2020041517483674c.jpg









ジャガイモ選別してカット。
食べれそうなのは芽かきして保存しました。

KIMG0915_2020041517483244a.jpg










昨年と同じ場所に植え付けです。
3年連続になるので堆肥をたっぷり散布しておきました。

KIMG0916_20200415174838877.jpg









隣のコンポストを1個移動しました。

KIMG0917_20200415174842661.jpg










ヤン坊で2往復しました~

KIMG0919_20200415174844c20.jpg










マルチ張って
穴開けて、更に土を掘って深植え+逆さ植えで土寄せを省略する作戦です。

KIMG0922_20200415174843298.jpg










小さいハウスに保存してたので、既に芽が出始めてるのも沢山ありました。

KIMG0923_20200415174845987.jpg









ハウスで少し風が遮られてる筈ですが・・・

KIMG0924_20200415174846e96.jpg









何とか無事にビニトン張りました~

KIMG0926_20200415174847c87.jpg









親芋2つと小さな小芋が残りました。
2回分位はありそう。
後日、娘のところに半分届けました。

KIMG0927_2020041517484776b.jpg













Posted on 2020/04/19 Sun. 17:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0419

トマト1列目定植~  





4/14日のこと・・・
最低気温(℃) -3.0 05:11
最高気温(℃) 11.5 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北北西) 14:59


4:30の空~

KIMG0891_2020041505425545d.jpg










日の出は5:07でした~

KIMG0894.jpg










畑も霜が降りて真っ白~

KIMG0896_20200415054301342.jpg









前日作ったビニトンも~

KIMG0899_202004150543022d0.jpg








中のいちごもしっかり霜をかぶってました。

KIMG0901_202004150543056d6.jpg









この日の椎茸~

KIMG0903_20200415054306752.jpg








こんな密度で、あちこちから沢山出てるのですが・・・
気温が上がらないので、なかなか大きくなってくれません。
低温でじっくり育つから中身の濃いプリプリ食感の椎茸に育ってくれます。

KIMG0902_20200415054308e29.jpg








朝飯~
掘り出した里芋、ニラ、椎茸、レタスなど畑の収穫物が増えて来ました。
れーこちゃんもそろそろ整理して冷蔵庫に移動させないと・・・

KIMG0905_20200415054309fbc.jpg









朝の涼しい内に済ませてしまわないと~
大きな物品種も選びながら25株選抜!

KIMG0908_20200415054310379.jpg










並べて見ました~

KIMG0909_202004150543114a0.jpg









20℃超えると汗だく・・・
何度も外に出てクールダウンしながら9時には終了~

KIMG0910_20200415054313ee2.jpg








追加撒きのトマトポット上げする事に・・・

KIMG0912_20200415174826588.jpg









CFココは裏でした。
ジャングルトマトが正解!

KIMG0912_20200415174826588.jpg












夕方にはビニール掛けて元に戻しました。

KIMG0933_2020041505431360b.jpg










まだまだ作業はつづく・・・


Posted on 2020/04/19 Sun. 03:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0418

いちご畝集約してビニトン張りとヤン坊大活躍~  







4/13日のしごと・・・

最高気温は8℃程度でしたが・・・
ハウスでの作業は9時が限界!
外気温低くても陽射しがあると簡単に30℃超えます。
平均風速10m前後の中、いちご畝にビニトン張りました~

KIMG0869_202004141951049e0.jpg










動画で撮って見ました~












ビニトン張り終わったら空いてる畝に堆肥まき開始~
この部分だけで猫車6台運びました。
左のシルバーマルチからイチゴ苗回収します。
その隣のビニトンがいちご畝。

KIMG0874_202004141951084b7.jpg









秋に400株近く定植したいちご・・・
今冬の雪不足で苗が痛めつけられて枯れてしまったの多数。
約300株に集約して、残り30株位。
娘のところも欠株が多いので持ってく予定。

KIMG0878_20200414195113480.jpg









いちご畝空いたので、更に堆肥も追加撒きしてヤン坊掛けました~
この部分だけで猫車12台の堆肥投入してます。

KIMG0881_20200414195117cac.jpg











右のビニトンがいちご畝。
左は2週間前に作ったニンジントンネル~


KIMG0877_20200414195112d36.jpg









After
こちらは3畝分。
猫車6台投入してます~

KIMG0882_202004141951199e1.jpg












昨年の長ネギ跡地・・・

KIMG0879.jpg










スコップで平すのが辛かった~
>_<

KIMG0880_20200414195119522.jpg









After
ここには10台分堆肥投入しました。

KIMG0885_20200414195122872.jpg











疲れた身体にむち打ってコッコの散歩~
帰り道で蹲ってるヒバリがいました。
怪我して飛べないのかと思ってそっと近づいてスマホで撮影
スズメサイズと小さいので目立ちませんが・・・
1m位まで近づいてます。

KIMG08871.jpg











切り出して見ました~

KIMG08872.jpg









18:30の空~

KIMG0889_202004141951227e2.jpg









万歩計は久しぶりに3万歩超えました~
>_<

Screenshot_20200413-180045.png










過去最高かと思って調べて見たら・・・
昨年6月には3.8万歩なんて記録がありました~

Screenshot_20200413-170742.png









今月の平均2万歩行っちゃう?






Posted on 2020/04/18 Sat. 17:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0418

ハウストマト1畝目作った~  







4/13日のこと・・・
最低気温(℃) -3.6) 04:52
最高気温(℃) 8.2) 11:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(北北東) 11:31


5:00の空~

KIMG0847_202004141749409d6.jpg








コッコが床に這いつくばって寝てました。
一瞬死んだのかと思ってビックリしてしまった。
写真撮る前に気が付いてしまった・・・

KIMG0848_202004141749423a6.jpg









6:00の畑~
軽く霜が降りてました。
ビニトンは前日種まきした葉物畝。

KIMG0850_202004141749598a6.jpg









外気温-6℃に対してトンネル内は-0.2℃で済みました。

KIMG0865_202004141942370aa.jpg










早朝の涼しい内にハウス作業進めます。

KIMG0852_20200414194236501.jpg











レタスはご近所様などに押しつけて何とか処分しました。
白菜など残渣を整理したところ・・・

KIMG0861_20200414174944e28.jpg








秋起こしの時に処分した筈のニラが少し生長してました。
一回分にもならないけど~

KIMG0853_20200414174957e11.jpg











堆肥、猫車に3台運んで小さい耕耘機でかき混ぜます。

KIMG0862_20200414174945917.jpg









水をたっぷり散布してマルチ張りました~

KIMG0866_2020041417494894e.jpg









つぼみが出てるトマト苗~
今週中に定植しちゃいます~

KIMG0867_20200414174951922.jpg










こちらにも~

KIMG0868_2020041417495356f.jpg











Posted on 2020/04/18 Sat. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0417

ほうれん草など葉物栽培第5弾種まき~  







4/12日・・・

午前中は寒くてハウス作業でしたが・・・
午後からは晴れて来ました~

KIMG0827_20200413193702b5c.jpg









前日耕耘してた所に畝立てガイド使って畝作り~

KIMG0836_202004131955322de.jpg









畝立てシューは楽ちんです~

KIMG0837_20200413195535e78.jpg









葉物だけでは畝が埋まらないので、色々追加撒きしました。

KIMG0838_202004131955354df.jpg










鍬で溝掘って筋撒きでしたが・・・
小石に刃先が当たると筋が曲がってしまう・・・
>_<

KIMG0839_20200413195538ffa.jpg









マルチ無しでビニトン張りました~
今期3本目!

KIMG0840_20200413195538dc8.jpg










かみさんはいちごの世話してました。
ハウス側にの空き穴に移植しました。
昨年3畝植えたいちごですが・・・
暖冬のせいで枯れてしまったのが結構あるので、移植して2畝に集約する予定・・・

KIMG0841_20200413195541c4d.jpg









おいらは隣の空き畝に堆肥まきの予定だったのですが・・・
そこに自然薯埋めてるの忘れてました~

KIMG0842_20200413195542482.jpg










今年の種芋分は十分確保してるのに~
どうするべ?

KIMG0843_202004131955459cd.jpg











穴掘りで消耗してこの日の堆肥まきは断念しました。
この時点での歩数は1.7万歩超えてました。
晩飯用にタコ解凍したからたこ焼きと
かみさんに要望されてましたが却下!
簡単な焼き肉で済ませました~
春菊が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0844_202004131955457ba.jpg












Posted on 2020/04/17 Fri. 17:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0417

寒い日はハウスで作業!  







今回の全国緊急事態宣言で、本日移動の現場が無くなりました。
昨日、急遽入った現場なのに・・・
とりあえず、土日の移動は控えるとの事です。
(T_T)

そして、連チャンになってた次の現場は東京の会社が元請けで
元々危ぶまれてました。
確定は、本日協議との連絡がありましたが、
アウトでしょうねぇ~
少なくとも、この二つの現場で政府保証の30万では足りないのですが・・・
貰えるのかな?
かなり手続きが面倒で審査も厳しいらしいのですが?
一人一律10万の給付って話もありますが・・・
そんな金額じゃ焼け石に水でしょう。
一気にピンチになりました。

海外では収入の8割保証とか・・・
もっと手厚い保証してるのに、阿部は対応も遅いし危機感が全く足りませんね。






本文は4/12日のこと・・・
最低気温(℃) -2.4 23:53
最高気温(℃) 7.6 14:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3](北北東]) 13:08


朝はまだ雨が残ってました1.5mmの降水・・・

KIMG0815_20200413193004c05.jpg








朝飯~
久しぶりの自然薯~

KIMG0818_202004131930062b8.jpg









前日、追加撒きしたばっかなのに~
キューピッドが発芽してました。
ほじくり返して刺激されて古いのが出て来たか?

KIMG0819_20200413193008027.jpg









寒くて外作業出来ないので、小さいハウスに保存してた里芋掘り出します。

KIMG0825_20200413193700504.jpg








少し傷んでるのもありましたが・・・
小分けも丸まんま保存もどっちもOK!
種芋には多すぎるので煮っ転がし出来そうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0826_2020041319370201a.jpg









こちらは大きいハウス。
何本か、昨年のこぼれ種からの発芽トマトがあります。

KIMG0828_202004131937055c4.jpg









3本はそのまんま育てて・・・
10本ポット上げしました。
保険苗として育てます。

KIMG0830_20200413193707bd3.jpg









次週は1週間まるまる出張なので、今週中に早く育ってるトマト定食するために
リーフレタスは大盤振る舞いで、あちこちに押し売りしています。
ルッコラも片側分は抜き取り収穫しました。

KIMG0829_20200413193706912.jpg








春菊も収穫したあと抜き取りました。

KIMG0831_20200413193708e48.jpg








昼飯に家に入ったら自転車用ヘルメットが届いてました~

KIMG0834_2020041319370905b.jpg









殆どは発泡スチロールで表面に僅かなプラスチックで成型してる感じ~
こんなんで強度あるんだろうか?
ま、おいらの場合は紐付き帽子程度のつもりなので問題無し!

KIMG0835_202004131937105a4.jpg










午後の記事につづく・・・




Posted on 2020/04/17 Fri. 03:49 [edit]

CM: 6
TB: 0

0416

椎茸種菌打ち完了~  






4/11日・・・
朝は天気良かったのに・・・
まさかの午後からシトシト4.5mmの降水でした。

KIMG0797_20200412064604029.jpg







前日、午前中に八雲まで走ってほだ木仕入れて来ました。
毎年切らして貰ってた山林が人手に渡ってしまい。
ほだ木が手に入らない
あちこちに電話したのですが・・・
今年は近くではどこも扱って無いって・・・
ネットで調べると白老とか旭川なら安く販売してる所があったのですが・・・

諦めかけた所、八雲の森林組合を紹介して貰って、最後の15本予約してたのが
やっと入荷の連絡貰ったのです。
沢山在庫があったので、なるべく太い物を選んで持ち帰りました。
太い方が長持ちするはず~

KIMG0780_202004120645223dd.jpg








ほだ木1本は300円弱と安いのですが・・・
種菌とセットじゃ無いと販売しないって・・・
抱き合わせ販売の種菌が2000円って暴利ですから~
>_<

KIMG0778_202004120647181b4.jpg









ほだ木降ろした写真撮り忘れ~
想定以上に雨が激しく野外作業は諦めました。
急遽、車庫に少量づつ移動させながら作業しました。

KIMG0809_20200412064516009.jpg









15本、500コマ
約2時間で終了。
17個余ったのは古いほだ木にダメ元で刺しておきました。
雨が止んだらシートでくるんで一月ほど寝かせます。

KIMG0810_20200412064515f28.jpg









今年の分はドンドン出て来てます~
これから椎茸食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0811_20200412064519eaf.jpg









翌日、雨が止んでからシート被せて置きました。

KIMG0820_202004131930105de.jpg








昨年植え付けしたほだ木達・・・

KIMG0821_202004131930121fb.jpg








一昨年の山

KIMG0822_20200413193014a41.jpg











早く処分したいと思ってた葉物・・・
雨が止まず、畑仕事は断念!
急遽、時間が空いたので収穫して娘のところに・・・

KIMG0800_2020041206322583f.jpg








LINEしたら、こんなにいらないって~
半分位にしておきました。

KIMG0812_2020041206452168d.jpg










雨の中函館にドライブ~

KIMG0813_20200412064519a27.jpg











午前中、札幌からの来客あったし・・・
真悟も少し具合悪いと言ってたので、
万が一の事を考えて、玄関に置いてLINEで連絡。
孫っち達へ、自分が感染源にはなりたく無いですからね。
会いたい気持ちよりも健康優先です。
(T_T)






Posted on 2020/04/16 Thu. 17:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0416

蔓物タワーリセット!  








4/11日のこと・・・
最低気温(℃) -3.1 00:16
最高気温(℃) 6.5 08:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(北) 15:05
午後からダラダラと4.5mmの降雨


快晴~

KIMG0798_202004120632215b3.jpg








現在のハウスの状況・・・
今週中に1畝空けて、トマトを定植したい。

KIMG0799_2020041206322368c.jpg










朝飯~
ごはんよりサラダの方がデカい!

KIMG0801_20200412063226152.jpg










昨年再利用した蔓物タワー
堆肥&肥料不足で育ちが悪かった。
タワーを分解するのが面倒だったのです。

KIMG0757_20200412063227d30.jpg









3人で引っこ抜いて移動させました。
何本か葛西さんのトラクターにぶつけられて曲がっています。

KIMG0803_202004120632293ea.jpg








マルチ剥がして、草取って耕耘機掛けました。
この後堆肥をまいて、更に耕耘しておきました。

KIMG0804_20200412063232760.jpg








マルチ敷いて種まき~
自家採種のゴーヤも追加しておきました。

KIMG0805_20200412063233604.jpg









ビニトン張って自然に発芽するの待ちます。
多めにまいたので、間引きしなきゃ~

KIMG0806_20200412063234a4e.jpg








軽く考えてましたが・・・
タワーを戻すのが大変だった・・・

KIMG0807_202004120632356a4.jpg










あれこれ試したけど、支柱の刺さりが悪い。
上から土を掛けてお終い。

この後、椎茸の種打ち作業でしたが、
それは別記事に~



次の現場19日が移動日で農作業進めれると楽観してたのですが・・・
急遽明日から現場が入りました。
次の現場と連チャン~
現場終わって、次の現場まで315kgってGoogleマップが教えてくれました。
急にピンチやぁ~
今日は朝から大忙しです。








Posted on 2020/04/16 Thu. 03:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

0415

蔓物類撒き直し・・・  






4/10日のこと・・・
最低気温(℃) -3.0 23:29
最高気温(℃) 7.5 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(北) 14:16


一日中晴れたり曇ったり・・・
午後からは雲の方が多かった。

KIMG0756_20200411060151fa7.jpg









コッコの小屋には薄氷が張ってました。

KIMG0754_202004110601501e0.jpg








行者ニンニクは元気~

KIMG0762_2020041106015457e.jpg









カタクリ開花!
奥に別ゾーンの行者ニンニク主に実生が写ってます。
左奥はキクザキイチゲ

KIMG0765_2020041106015813c.jpg








ハウスではトマトのこぼれ種からの発芽!
大切に育ててみようと思います。

KIMG0768_202004110602004ca.jpg









ルッコラが大変な事になってました。

KIMG0774_20200411060202f0c.jpg









トマトやキャベツ苗たち~
順調に育ってる物は今週中に定植したいじょ~

KIMG0773_20200411060202c68.jpg








朝飯~
今期初の椎茸~
メッチャ、プリプリで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0776_202004110602039c9.jpg








2階で育ててるかぼちゃ、スイカ、ズッキーニなど
主に蔓物が発芽率悪いので、追加撒きしておきました。
早いのは定植サイズになってると言うのに・・・

KIMG0777_2020041106020654b.jpg










午前中で隣町まで椎茸のほだ木取りに行きました。
それは、明日纏めて記事に・・・
残り時間半端なので、生ゴミ処理機で作った堆肥と米ぬかを混ぜて
ぼかし作りました。
まあちゃん見たいなかき混ぜ機作りたい~
量が多くて大変でした。

KIMG0781_20200411060208ef2.jpg







1袋20kgくらい・・・
れーこちゃんで暫く発酵させます。

KIMG0783.jpg









午後からはハスカップの剪定。
知り合いが挿し木にしたいと言ってたので差し上げました。

KIMG0787_20200411060213af8.jpg








ハウス横の畑、大根畝は高くて耕耘機で平らにならないので
先にスコップで平してから
堆肥4回運びました。

KIMG0790_20200411060212868.jpg








ヤン坊で2往復~
今週中には種まきしますよ~

KIMG0794_20200411060213788.jpg









Posted on 2020/04/15 Wed. 03:54 [edit]

CM: 4
TB: 0

0414

帰宅しました・・・  







4/9日森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.0 01:01
最高気温(℃) 7.3 15:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7)(南南西)) 13:02


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.0 17:33
最高気温(℃) 8.6 12:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西南西) 21:35




前夜は激しく雨が降ってスーパームーンは見れませんでした。

KIMG0729_20200410055924744.jpg








朝飯~

KIMG0730_20200410055928436.jpg








平地は雨でしたが・・・
小高い山でも雪景色ですが写真上手く撮れなかったので割愛・・・
今回は宿入り前に給油と細かく移動することが多かったので
燃費が非常に悪い。

KIMG0739_20200410055929a5b.jpg









2時間エコランに徹してなんとか回復しました。

KIMG0740_20200410055930d5b.jpg








コッコの散歩~

KIMG0741_20200410055931312.jpg









葉っぱを埋めるほど深植えにした行者ニンニク
3日間で葉っぱが出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0744_202004100559363e7.jpg









サフランも載っけておきます~

KIMG0743_20200410060546463.jpg








こちらは駐車場脇の移植なしゾーン。
ここで苗を育てて増やして移植を繰り返しています。
完全にタネから育った物だけです。

KIMG0745_20200410055938290.jpg









留守中にかみさんがいちごゾーンの草取りしてくれてました。

KIMG0746_202004100559410bc.jpg









UPで~

KIMG0747_20200410055942f72.jpg










わけぎ?
復活してきました~

KIMG0749_20200410055947bc1.jpg










リーキも無事に冬を乗り切りました。

KIMG0748_20200410055947762.jpg










すぎさんに頂いたさつき姫は3年目に入ります。

KIMG0750_20200410055948f51.jpg









家そばの畑に鹿が侵入してました。
足跡が小さいので若いやつでしょう。
とりあえず目立つ被害はありませんでしたが、
最近、足跡の頻度が増えて来た。
今年は警戒が必要です。

KIMG0751_20200410055948827.jpg










日の出が早くなって、早朝から畑仕事が出来ます。
皆様のブログ訪問がきつくなって来ました。
<(_ _)>





Posted on 2020/04/14 Tue. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0413

2日目は少しハードに・・・  







4/8日森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.1 24:00
最高気温(℃) 10.7 12:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北) 13:13
19時過ぎから9.5mmの雨

現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 2.4 20:02
最高気温(℃) 10.1 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(西) 04:41



5:30の空~

KIMG0714_202004090605569dc.jpg









朝飯・・・

KIMG0715_202004090605557e7.jpg








現場をうろうろしてるとキクザキイチゲ咲いてるの見つけました~

KIMG0718_20200409060554eb0.jpg










朝飯、しっかり咀嚼して少なめで済んだと思ってたのですが・・・
10時過ぎに腹空いてダラダラ食べてたら
帰って食べ過ぎた。
金麦について来たチキンライスまで手を付けてしまった。

KIMG0717_2020040906055583e.jpg









その分、登り坂増やしました。
ミニサイクルで全然スピード出ない。
特に登り坂は厳しい気がする。
高校生らしきスポーツサイクルの若者に一気に追い越された時にはへこんだ。
股はパンパン。
汗だく
息切れ
キャップは風で飛んでしまうのでヘルメット安いのポチりました。

Screenshot_20200408-161121.png








藩屋敷には誰もいなかった・・・

KIMG0726_2020040906055012e.jpg









暴力的な晩飯
翌日の昼飯に持ち帰りました。

KIMG0727_20200409060557b29.jpg








Posted on 2020/04/13 Mon. 03:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0412

サクラサク・・・  







4/7日森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.2 00:48
最高気温(℃) 11.3 12:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西南西) 15:56



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 5.1 04:07
最高気温(℃) 10.2 15:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.0(北西) 00:11



5:27の空~

KIMG0688_20200408052403193.jpg









朝飯~

KIMG0689_202004080524056bf.jpg








宿の駐車場のそばに凄い建物がありました~

KIMG0690_20200408052407100.jpg









人は住んでないよね・・・

KIMG0691_20200408052408390.jpg









現場はほぼ曇り空ですが・・・
この地域としては珍しく風が弱くて楽な一日でした。

KIMG0694_20200408052411b7e.jpg










少しカロリー採りすぎなので昼飯は麻婆豆腐

KIMG0693_202004080524105ca.jpg










宿に帰って自転車デビュー

KIMG0698_20200408052413fa2.jpg










組み立て簡単
本当に1分掛からない~

KIMG0699_202004080524143ac.jpg











小学校の3年生から高校卒業するまで9年間新聞配達してましたが・・・
車の免許取ってからは自転車乗ること無かったもんなぁ~
路面のゴツゴツがもろにお尻に感じます。
乗り心地悪いのは折りたたみのせいか?
昔は慣れてただけ?

坂道少し登っただけで汗だくになりました。
結構良い運動になりそう~


小高い丘に登ると冬桜が咲いてました~

KIMG0700_202004080524172e2.jpg









別の木でも・・・

KIMG0707_20200408052422490.jpg










UPで~

KIMG0708_20200408052418ca4.jpg









帰り道にコンビニで買い物~

KIMG0709_2020040805242296f.jpg







宿に帰ってバイクアプリを見ると全く記録されてなかった~
>_<
ちゃんと試用してからやらないとダメですね~


今回マウスを忘れて来たので1000円も無駄遣いしてしまった~
>_<

KIMG0710_2020040805242224d.jpg







晩飯~

KIMG0711_20200408052423b7c.jpg









Posted on 2020/04/12 Sun. 03:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0411

久しぶりの積雪・・・  





4/6日のこと・・・
最低気温(℃) -2.5 04:17
最高気温(℃) 6.5 12:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.3(西南西) 11:26
積雪3cm
午後からは雨で2.5mm


再び冬に逆戻り・・・

KIMG0661_202004070549262c3.jpg








行者ニンニクも雪に埋もれてます。

KIMG0664_202004070549316ed.jpg










朝飯食べる頃には晴れ間も・・・

KIMG0663_20200407054929e36.jpg








ハウスでビーツ収穫~

KIMG0666_202004070549325c8.jpg





昼飯は担々麺~

KIMG0667_20200407054934a21.jpg








午後から久しぶりの子守でした。

KIMG0679_20200407054935c4d.jpg







運動不足解消にひなちゃんと100円ショップに行くつもりで声を掛けたら、
リカちゃん人形が欲しいと言い出して悪い声掛けになってしまった。
リカちゃん人形はママの許可が無いと買って上げられません~
>_<

本屋でピカチューのくじやってるとパパさんの進言で行って見ると。
当たらない・・・
残り少なければ全部買うことも考えたのですが
まだまだ数十枚残ってる~
ひなちゃんすねて店の中で逃亡してジィジ一瞬見失ってかなり焦りました。
結局、ご機嫌直して貰う事が出来ず、
後ろ髪引かれながら悪天候のドライブとなりました。

KIMG0681_20200407054937454.jpg








豪華すぎる晩飯~

KIMG0682_202004070600538ef.jpg










 宿に入る直前に知らない番号から着信・・・
なんか聞いた事ある声???
STVラジオからの取材でした。
ディレクターさんがおいらのブログが気に入って沢山見てくれたそうです。
焙煎ルーム作成エントリーも沢山あるのに全部読んでくれた

自家焙煎のコーヒーの宣伝をしたいと言って下さいましたが、
お断りしました。
本業と畑仕事の方が忙しいので沢山注文が来るとこなせません~

Posted on 2020/04/11 Sat. 03:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

0410

熊本からタケノコ来た~~~  



4/5日のこと・・・
平地では雨でしたが・・・
駒ヶ岳にはしっかり雪が積もってました・・・

KIMG0656_202004052007440de.jpg









雨や雪が降ったり止んだりする不安定な天候の中・・・
熊本のダメリーマンさんからタケノコ届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

40cmの大鍋に入りきらない巨大な竹も~

KIMG0641_202004052046299cd.jpg









おまけで熊本のラーメンも入れて下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0640_20200405204630c3c.jpg










巨大なのはカットしてなんとか鍋に投入しました~

KIMG0642_20200405204631d20.jpg








糠と鷹の爪入れて茹でます~
昨年は天気良くて外で茹でたのですが・・・


KIMG0643_20200405204633588.jpg










そのまんま放置して6時間後の作業だったのに・・・
熱くて大変でした。
皮剥くと半分以下~
>_<

KIMG0652_20200405204634817.jpg








穂先の柔らかい所はメンマにします~

KIMG0653_20200405204636a88.jpg








美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0654_20200405204638315.jpg











水煮レトルト18パックにしました~

KIMG0655_202004052059064d5.jpg










若竹煮も最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0660_20200405204639ce4.jpg











色々あって・・・
家族間がヤバい雰囲気だったのですが・・・
美味しいものを食べると笑顔で解消出来ますね。
ダメリーマンさん、忙しいのにありがとうございました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




もうすぐ素流人さんも送ってくれる筈よ~
(^^ゞ




Posted on 2020/04/10 Fri. 17:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0410

サフランも植えた~  




4/5日のこと・・・
最低気温(℃) -0.1 23:28
最高気温(℃) 5.5 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南東) 11:33
降ったり止んだりで3.5mmの降雨でした。




雨予報と前夜の疲れで寝坊しました。
5:50の空~

KIMG0628_20200405200727dc0.jpg









前日は降らずに、早朝3時頃に少し雨が降ったのが凍ってました。

KIMG0629_202004052007280ce.jpg









6:10の空~

KIMG0630_20200406053722209.jpg










2/21日種まきの第3弾!
収穫適期を迎えてます~

KIMG0633_20200405200730769.jpg











3/14日種まきの第4弾は少しまばら~
三弾を一月かけて収穫してる間におがってくれる筈よ~

KIMG0631_2020040520073255e.jpg










この日のMissionはこちら!
行者ニンニクゾーンに2016年に混植してたサフラン
毎年めしべを収穫してましたが・・・
分けつさせてないので小さくなってました~

KIMG0637_20200405200738495.jpg








雨や雪で中断・・・
収穫を混ぜながら何とか移植完了しました。
大きめの選んで推定200本。
メッチャ小さい約100個は投げることにしました。

KIMG0645_2020040520074735c.jpg









この日の収穫~
縮み雪菜第一弾!
これは晩飯用のお浸しになりました。

KIMG0639_2020040520074091f.jpg










時間変わって第二弾の縮み雪菜。
これは娘のところに出荷します~

KIMG0646_20200405200745eb4.jpg








小松菜とほうれん草~
この他にもご近所様に小松菜出荷してます~

KIMG0647_20200405200747fc9.jpg










息子作のお浸し~

KIMG0658_20200405200747fe3.jpg











前日の強風でマルチ剥がれてました。

KIMG0638_20200405200742319.jpg











雪と雨に悩まされた一日ですが・・・
ハウスの草取りも進みました。





Posted on 2020/04/10 Fri. 03:03 [edit]

CM: 6
TB: 0

0409

行者ニンニク移植完了~~~  






4/4日のこと・・・
最低気温(℃) 2.5 24:00
最高気温(℃) 16.9 14:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.9(南南西) 16:51


5:18の空~

KIMG0602.jpg








6:11にはこんなんなりました~

KIMG0607_202004051823283d8.jpg








翌日は雨の予報なので夜明けと共に根っ子拾いやってます。
10時過ぎに根っ子拾い完了~
最後のブロックはスギナが少なかったので捗りました。

KIMG0609_20200405182332b26.jpg









軽トラに堆肥積み込みます~
ついでに堆肥の切り返しもしました。

KIMG0613_20200405182337376.jpg








堆肥蒔く前に先日移植した行者ニンニクは全て抜き取りました。
この時は堆肥投入は考えて無かったのです。
いかに、無計画かバレてしまいましすね。

KIMG0611_20200405182339f30.jpg










ユンボで堆肥まきして
最後はダンプアップ!

KIMG0614_20200405182340da7.jpg











暑くて今期初の冷たい麺でした~

KIMG0616_20200405182341516.jpg










15時過ぎから雨の予報なので茶碗洗いもせずに直ぐに畑に出ました。
ユンボで軽く平して、畑から降ろして土手も作って
道も平しました。
風が朝から強くて、時々目に砂が入って作業を邪魔される事も多くて辟易・・・

KIMG0617_20200405182345679.jpg










ドロドロ作業を何日もしてくれたユンボを洗車して格納しました。

KIMG0619_202004051823446af.jpg












ちっちゃい耕耘機で堆肥をかき混ぜます~

KIMG0620_20200405182347815.jpg










溝掘りも辛い・・・
幸か不幸か予報が外れて雨が降らなかったので行者ニンニク約1000本を植え付けする事が出来ました。

KIMG0624_202004051823484ab.jpg










最後に種から育ったひ弱なのは纏めて植え付けて完了。

KIMG0626_20200405182350570.jpg










ハウス方向から!

KIMG0627_20200405182350a13.jpg










比較にBefore写真!

KIMG0220_202004051823511d3.jpg










掘り起こしてスギナの根っこ丁寧に拾って8日掛かりました。
もう、全身筋肉痛で一歩も歩く事が出来ません~
この日の歩数は23000歩超えてました~
>_<

翌日は老体にむち打ってサフランの植え付けしましたよ。
(--;









Posted on 2020/04/09 Thu. 03:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

0408

スギナとの戦い7日目で何とか目処がついた  








4/3日のこと・・・
最低気温(℃) 3.3 00:44
最高気温(℃) 12.6 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(南西) 04:43





5:40の空~
ハウスが輝く~

KIMG0576_2020040320395424f.jpg









暖かい朝なので早朝から掘削開始・・・
翌日は雨の予報なので焦ってます。

KIMG0580_2020040320395854f.jpg









余りにも天気が良いので、日陰に保存してる行者ニンニクが心配になりました。
コンクリート作るトロ箱に入れるつもりで、
今まで乱雑に置いてたのを縦に並べて水に漬けようと思ったのですが・・・

KIMG0581_2020040320400256c.jpg










全然収まりきらないので諦めました。
残りを乱雑に投入。

KIMG0582_20200403204004d2e.jpg











水没させておきました。

KIMG0583_20200403204006b4a.jpg










昼飯にリーフレタス大量投入

KIMG0584_20200403204005e51.jpg









麺が少なかったので野菜たっぷりあんかけ焼きそばにしました~

KIMG0585_202004032040077b9.jpg









昼休みも殆ど取らずに畑に出ました。
いよいよ最後のブロック掘り返しです。

KIMG0588_2020040320563338d.jpg










先日切り倒したオンコの根っ子掘ったど~~~

KIMG0586_20200403204008c76.jpg













中古のユンボ買って4年目、大分使い方も身について来た感じですね~
そのまんまつり上げる事は無理ですが・・・
周辺の根っ子を掘って、掘ってを繰り返すと小さなユンボでも根っ子掘り返す事が出来ます。

雑草に埋もれた最後の行者ニンニク・・・

KIMG0590_20200403204013fc8.jpg








種から育ったのが一杯ありましたが・・・
分離するのが面倒になって2/3は葛西さんに丸投げする事に~

KIMG0592_20200403204012321.jpg









ちゃっかり太いのは確保してます。

KIMG0593_20200403204013a94.jpg










この日の収穫~

KIMG0596_20200403204016aca.jpg










晩飯はハウスから春菊収穫してジンギスカン~

KIMG0600_20200403204018219.jpg









バケットで不幸にしてカットしてしまった行者ニンニク数本も~
山採りしたのが10本程度からの
約20年・・・
しっかり野生化した味で最高に美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0601_2020040320401895c.jpg










Posted on 2020/04/08 Wed. 03:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0407

午前中はポット上げして午後は根っ子拾い・・・  









4/2日のこと・・・
最低気温(℃) 0.5 21:59
最高気温(℃) 8.4 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(北西) 09:53



前夜からの雨は朝には上がってました。

KIMG0560_20200402210557db0.jpg










朝飯に、ユンボで不幸にカットしてしまった行者ニンニク炒めてました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0561_202004022105593f3.jpg









畑も湿ってるので、朝飯前からポット上げ~
トマト3種開始しました。

KIMG0563_202004022106023a7.jpg










雲が少し上がって来ました。

KIMG0562.jpg









朝飯食べ終わってからはなすびとピーマンなど・・・

KIMG0564_20200402210605c66.jpg








ポット上げは100ほど・・・
追加種まきなどしてたら11時過ぎてしまいました~

KIMG0565_2020040221060610d.jpg









後の出張スケジュールも詰まってるので、
少しでも作業を進めます。

KIMG0566_20200402210609add.jpg









昼飯はカレーです。

KIMG0567_202004022106105b5.jpg









昼休みもそこそこに黙々と作業を進めます。

KIMG0568_20200402210613c29.jpg









目標の2/3地点通過~

KIMG0569_202004022106168f9.jpg









風も強く寒いし・・・
腰は痛いで17時が限界でした。
この日の収穫~

KIMG0571_202004022106172a5.jpg









行者ニンニク植えてる部分、もう少しと言うところで終わらなかった・・・

KIMG0570_20200402210619bd1.jpg









別角度から~

KIMG0572_20200402210623a5f.jpg









比較のためにビフォー写真も久しぶりにUP
赤で囲んだゾーンが自然薯植わってる部分でした。

KIMG0221_202004022106265c2.jpg








根っ子&残渣山も広がって来ました~

KIMG0573_20200402210623486.jpg








晩飯は息子作の麻婆豆腐~

KIMG0574_202004022106231e1.jpg









あと2日あれば確実に終わりそうなペースですが・・・
天気予報もよく無いので、お尻に火がついて来ました~
>_<


Posted on 2020/04/07 Tue. 03:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

0406

スギナとの戦い5日目・・・  








4/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 02:54
最高気温(℃) 11.7 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(南南東) 08:06
23時台に予報通り1mmの降水





この日は暖かく薄くガスが掛かってました。
こんな日は網が見えにくいので鳥が沢山掛かりすぎる心配があるので網は開きませんでした。
それより畑仕事しないと終わりません~

KIMG0534_20200401204206c6b.jpg










朝一でハウスに散水!
半年ぶりにホース出してたっぷりまいておきました。

KIMG0537_20200401204208b98.jpg








ついでに息子の車を洗ってあげました。
せこい親父が小遣いをせびろうと思ったのですが・・・
数日前に自転車を買ってもらったばかりだった・・・
(^^ゞ

KIMG0536_20200401204209c81.jpg









朝飯食べ終わって散歩する頃には少し晴れ間も出て来ました。

KIMG0539_202004012042104b9.jpg










コッコ、数日元気のない状態で心配だったのですが・・・
薬の投与を止めたら復活しました。
ちょっと薬が合わなかったのかな?

KIMG0541_20200401204214fc7.jpg








サンルームの苗をハウスに移動しました。
-6℃位までは凍らないで耐えてくれるでしょう。
これからおっかないのは暑くなりすぎる方ですね。
陽射しがあると、気温が低くても簡単に30℃超えてしまいます。
去年はトマトなどがかなりやられました。

KIMG0542_2020040120421576a.jpg










8時には作業開始!
この日はかみさんも手伝ってくれたので捗りました。
午前中にこの部分終わるか?

KIMG0544_20200401204217d2b.jpg








ユンボで細かいブロックに切り分けてから雑草の根っ子から土をはたき落として、
土をスコップで移動しながらスギナの根っこを探して拾います。

KIMG0545_20200401204221b74.jpg









こんな状態で草の中に行者ニンニクが埋まっています。

KIMG0556_202004012042361d2.jpg









一つのブロックにこんな立派なスギナの根っこが沢山~

KIMG0549_20200401204230ceb.jpg









昨年、geroちゃんの真似して表面のスギナに除草剤の原液を刷毛塗りした部分を見つけました。
スギナを根まで枯らすと言ううたい文句の除草剤でしたが・・・
根っ子は元気で新芽がしっかり出てますよ~
>_<

KIMG0543_20200401204221d91.jpg







昼過ぎ・・・
やっと端っこに到達しました。

KIMG0546_20200401204223fd5.jpg









しかし~
境目の続き、除草シートの下にも凄い根っ子が伸びてます~
なんとかしたいのですが・・・
これ以上進めると肝心な畑仕事する時間が無くなります。
(T_T)

KIMG0547_20200401204224353.jpg







除草シートも突き破ってるスギナの根っこに効き目があるのか?
ダメ元でデッドストックの透明マルチを二重にして境目に入れときました。

KIMG0554_202004012042348c6.jpg










この日の作業はここまで。
二日掛けて開墾した一坪ほどの開墾地の周りを全部根っ子拾いするとあと3日は掛かりそうです。
>_<

KIMG0555_202004012042333f9.jpg








この日の収穫~

KIMG0557_20200401204236342.jpg










夜から雨の予報なので、ユンボは格納しておきました・・・


本日から3泊4日の出張です。



Posted on 2020/04/06 Mon. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0405

スギナとの戦い4日目・・・  







3/31日のこと・・・
最低気温(℃) -3.1 03:58
最高気温(℃) 12.7 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南東) 13:50

この日も快晴~

KIMG0508_20200401202019e2a.jpg








この日は朝一でベニヒワ15羽・・・
畑仕事が忙しいので直ぐに網を閉じました。
その後でコッコの散歩~
霜で地面が真っ白です。

KIMG0513_2020040120202455c.jpg









ニンジントンネルの内外・・・
外表示がトンネル内です。
前日の最高気温はギリギリ30℃手前でした。

KIMG0510_20200401202021322.jpg










まずは前日収穫した行者ニンニクを移植します。

KIMG0517_20200401202028bf9.jpg










たっぷり水撒きしてから移植。
この後、もう一筋足して土を掛けて水遣しておきました。

KIMG0519_20200401202032d6a.jpg









カラスが騒いでたので追っ払うついでに玉ねぎ畝の確認・・・
暫く前に浮いてる苗を埋め戻したのですが、
残念ながらほとんどおだぶつです。
(T_T)

KIMG0523_20200401202041f5a.jpg









ニンニクの方は目視で90%位は大丈夫そう。

KIMG0521_202004012020363a1.jpg








しかし・・・
結構な数がカラスに食い荒らされてます。
復活してくれると良いなぁ~

KIMG0520_20200401202033525.jpg









午前中で2列くらいしか掘り起こせなかった・・・

KIMG0525_20200401202040d64.jpg









夕暮れ寸前まで頑張って当初目標は達成しました。
残りは来年以降と思ってたのですが・・・
このまんま放置したら周辺からスギナが伸びて来てまた元通り?

KIMG0529_20200401202044a98.jpg








この日の収穫~

KIMG0526_2020040120204432e.jpg









不幸にしてバケットで切断した物は晩飯で頂きました。

KIMG0528_2020040120204409f.jpg









この日の成果!
殆どスギナの根っこです。
表面と深さ50cmくらいの層に蔓延ってるスギナの親玉掘るのがしんどい・・・
中腰作業が腰に堪える~
>_<

KIMG0530_202004012020458dd.jpg










明日も良い天気の予報なのでユンボは置き去りです。

KIMG0531_2020040120204598d.jpg










3月の歩数計・・・
イオンモバイルに乗り換え操作で何度か電源切ったりした日は
歩数がリセットされてされてしまった・・・
数日いじったので不正確な日があるので、実際はこれ以上歩いてる筈です。

Screenshot_20200402-205403.png








つづく・・・











Posted on 2020/04/05 Sun. 03:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

0404

開墾はつづくよいつまでも・・・・  






3/30日のこと・・・
最低気温(℃) -4.4 03:32
最高気温(℃) 9.7 12:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北) 13:42


5:30の空~

KIMG0461_202003311937436f7.jpg







日の出と共に行動開始~

KIMG0463_202003311937436ca.jpg









一回目の見回りは0でした・・・
前日設置したニンジントンネルのモニターしてます。
ダメ元で設置したnetatmoは電波が届いていませんでした。

KIMG0466_20200331193744ac0.jpg









当然の事ながら、ビニトンは完全に凍ってます。

KIMG0468_20200331193745603.jpg











朝飯~

KIMG0469_20200331193748e69.jpg










ビーツの葉っぱ炒めましたが・・・
玉ねぎにもしっかり赤くなってます~

KIMG0470_2020033119374979a.jpg









歯磨きする暇も無く2回目の見回りで15羽掛かってました~
ベニヒワが10羽

KIMG0475_202003311937508b7.jpg







ホオジロ左が♂で右が♀です。
畑仕事が忙しいのでこれから沢山かかる可能性のある時間ですが
閉じてしまいました。

KIMG0481_202003311937529c1.jpg








奥が先日開墾したゾーン。
二日目はひたすら根っ子拾いでした。

KIMG0484_2020033119375638e.jpg









スコップで行者ニンニクと雑草を掘り起こすつもりだったのですが・・・

KIMG0485_20200331193804e1b.jpg










10年前から巨木を切り倒して開墾したゾーン。
過去の抜根が沢山残ってるのです。
過去の様子が見れる記事がありました。

巨大な抜根釣ったじょ~

KIMG0486_20200331193803f5d.jpg









午前中の仕事~

KIMG0488_2020033119380713c.jpg









土手を完全に壊して1m位しか進んで無い~
>_<

3回位掘り返して徹底的にスギナなどの根っ子拾いしています。

KIMG0494_20200331193813cce.jpg










午後からはやっと、行者ニンニクにも手を入れます。

KIMG0497_2020033119381576d.jpg







スギナの根っこが蔓延って、除草シートを突き抜け
小さいハウスにもドンドン浸食してたのを除去するので、非常に時間が掛かります。

KIMG0502_20200331193813b5b.jpg









スコップ一回でスギナの根っここんだけ採れます~
>_<

KIMG0498_202003311938162f3.jpg









16時前の写真・・・
葛西さんの通路も確保しなきゃいけないので、
一旦土をもどしながら作業は続きます。

KIMG0501_20200331202135cdc.jpg










寒くなって来たのでこの日は17:30で作業終了~
切り株と雑草をダンプアップ!

KIMG0504_20200331193813fd8.jpg









天気は良いけど・・・
北風が強くて、体感的には寒かったのですが・・・
直射日光が当たる温度計は17.9℃
トンネルの中も30℃には達してませんでした。

KIMG0505_202003311938153d1.jpg







晩飯はかみさんの買って来た刺身三昧~
ビール飲んだら一気に眠気が~

KIMG0506_20200331202702173.jpg










座り込んでの作業が多かったのですが・・・
軽く1.5万歩超えてました~




Posted on 2020/04/04 Sat. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0403

yeahプロバンス着荷!  





日曜日・・・
畑を手伝った後で函館に出かけると言ってくれた息子に
畑をキャンセルさせてお使いを頼みました。

前日、函館で買った自転車の受け取りです。
天気予報見て、雨の4/2日に自分で取りに行くつもりでしたが・・・
どうせなら早く見たい!

夕方、ケースに入った自転車を持ち帰ってくれました~
こうして見ると意外とデカい!
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0455_202003311830586c5.jpg








ショップで一通り組み立て方を聞いてはいましたが・・・
息子が聞いてきた組み立てと折りたたみを説明してくれます。

KIMG0456_20200331183059fe5.jpg










たたむと自立するのがこのメーカーの売りだそうです。

KIMG0457_2020033118310196c.jpg









在庫処分なので格安でした。
ピンクでも気にしません~
(^^ゞ

KIMG0458_20200331183103594.jpg









直ぐにでも乗って見たいところですが・・・
連日の畑仕事でヘロヘロ~
全くそんな余裕がありません~
>_<

砂利道走ってタイヤ汚したく無いしなぁ~
(^^ゞ

果たしてトレーニング用として使えるのか?
不安な日々ですが・・・
支払いは息子がしてくれたので、少しプレッシャーが減ってます。
(^^)



Posted on 2020/04/03 Fri. 17:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

0403

ニンジンの種まき~  





3/29日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 05:14
最高気温(℃) 6.9 14:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北) 13:35


日の出が早くなって来ました~
5時の空~

KIMG0417_2020033020360059e.jpg









朝飯食べ終わって8時までにベーコンのパック詰め作業終了しました。
この日のメインイベントはニンジンの種まき~
野口種苗の在来種は安いですね~
2000粒で315円。
昨年近所のHCで購入したのは更に高くて1/10以下しか入ってなかった印象・・・

KIMG0429_2020033020360224b.jpg








昨年のニンジン畝。
秋の内に玉ねぎセット球を半分近くに植えてました。
残り穴に植え付け予定だったのですが・・・

KIMG0430_202003302036075eb.jpg









例年だと、越冬ニンジンも食べれるのですが・・・
今冬の雪不足と暖冬で、ニンジン本体は完全に逝ってしまいました~
>_<

KIMG0431_20200330203611c64.jpg








草取りしながら、畝整備も進めましたが・・・
意外と面倒~
右隣の昨年長ネギゾーンに新たな畝を作ることにしました。

KIMG0432_20200330203617917.jpg








ヤン坊出動~

KIMG0433_20200330203614e7b.jpg









昨秋ガソリン抜きはしてたのですが・・・
オイル交換は忘れてました。
抜き出してから、オイルの在庫を確認したら殆ど無い~
慌てて、HCに走りました。
泥縄ですねぇ~
>_<


KIMG0434_20200330203618d3a.jpg










4往復して何とか平しました。
先にスコップである程度平した方が楽だべ~
>_<

KIMG0435_202003302036222a5.jpg











畝作り用品軽トラに積み込んで出撃~

KIMG0439_202003302036258cd.jpg











ダンポールの先端から30cmほどに付いてる目印・・・
写真無しで、何度かガマさんに説明したけど・・・
分からないって・・・
メーカーによるのかな?

KIMG0438_20200330203618e43.jpg









その間に、かみさんが草取り作業してくれました。
マルチの上に放置して草堆肥にします。

KIMG0436_2020033020363160f.jpg










畝立てガイド

KIMG0441_202003302036335b9.jpg









畝立てシュー久々の登場~
横歩きするだけなのでメッチャ楽です~

KIMG0442_20200330203631d63.jpg








畝立てガイドのゴムを利用して筋立てしました。
穴あきマルチ使う予定だったのですが・・・
かみさんの提案でマルチ無しの筋撒きを採用しました。
以前、検索した時にニンジンは密植した方が発芽率高いってどっかで読んだ記憶が~

KIMG0445_20200330203634a3f.jpg










2000本全て育ったら処理しきれませんが・・・
例年発芽率メッチャ低いし
間引きを想定して全部蒔くことにしました。
目分量で1/4に仕分け。
一筋に500粒の予定~

KIMG0446_20200330203631aed.jpg









土掛けせずに不織布で覆う作戦~
たまたま持った中古不織布が中途半端で4枚継ぎ足し・・・
風が強くてビニール張るのが大変でした~
あれ~~~

KIMG0449_20200330203634f09.jpg








2020初畝完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0450_202003302036331cf.jpg








後から気が付いて、web温度計と
安物の温度計セットしました。

KIMG0451_20200330203635de2.jpg










netatmoは距離が遠いので感知してくれませんでした~
この時点の気温~
ビニトンに穴開け作業しないでどの位温度上がるのかモニターしましょう~
既に隣町では沢山の穴開けされてないビニトンが沢山設置されてるの確認済みです。

KIMG0452_20200330203634ce8.jpg



















Posted on 2020/04/03 Fri. 03:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0402

ベーコン出来た~  





3/28日・・・
函館から帰ってからの夜なべ仕事・・・

10日前に真空パックで仕込んでたバラ肉10kg

KIMG0404_20200329210757c1a.jpg








表面のコショウやローレルなどを洗い流して
吊り下げて乾燥させます。

KIMG0406_20200329210759cb6.jpg








端肉や切り落としはさらしで丸めて丸ベーコンにします。

KIMG0405_20200329210758a16.jpg










たこ糸で縛って成型!

KIMG0407_2020032921080057b.jpg








もう20年以上使ってるスモーカーに吊しました。

KIMG0409_202003292108027c5.jpg









6時間ほどスモークして完成~
暗いので撮影は翌朝です。

KIMG0420_202003292108041e7.jpg









一晩、冷却してから翌朝家内制手工業開始!

KIMG0422_20200329210805ab6.jpg









おいらは、ひたすらカット・・・
かみさんが袋詰め担当。
息子は真空パック担当です。
もう20年以上続けている家内制手工業

KIMG0425_20200329210807c78.jpg









200g前後の小分けパック100個以上の出来上がり~
近年は、お歳暮時期にお世話になった方々に発送して
10kg作っても年間、1回の作業が続いていたのですが・・・
昨年から、孫っちが非常に気にいてくれたらしく
9月、12月に続いての作成でした。
いっくんの離乳食にも使われてるので消費量が増えてジィジは嬉しい悲鳴を上げています。

KIMG0428_20200329210811f14.jpg








丸ベーコン開封してみました~
ハムになってますよ~

KIMG0426_20200329210808882.jpg








断面図。
本来のハムの姿です。

KIMG0427_20200329210810842.jpg









Posted on 2020/04/02 Thu. 17:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0402

ハウスで収穫して函館へ・・・  








3/28日のこと・・・
最低気温(℃) 0.5 22:38
最高気温(℃) 6.6 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(北北西) 08:31
前夜からの雨が0.5mm


朝には雨も上がってました。

KIMG0383_20200329055153deb.jpg








前日掘り出した新丹丸。
一個だけ味見。
カットした時は色が変わらないから大丈夫だと思ってたけど・・・
すり下ろすと変色します。
ポリフェノールたっぷり~
味に変わりは無いのですが・・・
飛び込みでセールスに行ったそば屋さんにはダメだしされました。
越冬させてもダメな様です。

KIMG0385_20200329055156c27.jpg






越冬させる事で水分が抜けて粘りが凄い。
卵とだし汁で薄めますが、全く混ざりません。

KIMG0386_202003290551587d5.jpg







10分異常頑張りましたが、挫折!
まだ細かい固まりが沢山残ってます~

KIMG0387_2020032905515976b.jpg








朝飯食べ終わったらハウスで収穫。
右側ルッコラ。
ほうれん草第二弾まではこれで完売です。

KIMG0392_20200329055202ac0.jpg








ビーツ採ったど~~~
10/21日に移植してから5ヶ月も掛かりました。
種まきから半年以上ですね~

KIMG0393_202003290552035d8.jpg










ビーツと間引き小松菜。

KIMG0394_20200329055205787.jpg








リーフレタスは毎日・・・

KIMG0395_202003290552073c6.jpg








玉レタス少し間引きすることにしました。

KIMG0396_20200329055209bd4.jpg







レタス採ったど~~~

KIMG0397_20200329055209afc.jpg










洗って詰めて、娘のところに配達~
その後、湯の川まで走って会報の発送作業。
風が強くて入り口に葉っぱが沢山溜まってる~

KIMG0400_202003290552112a9.jpg








帰り道・・・
自転車やに寄って見ました。
大型のホムセンにも寄ったのですが・・・
折りたたみの様子や重さのチェックが出来ない。
この冬のスキーでついた筋肉を落とさない為のトレーニングで自転車を考えてたのですが。。。
家にいる時は、畑仕事でそんな余裕も体力もありません。
出張に折りたたみ自転車持ち込んでと考えて、暫く前からネット検索してたのです。

KIMG0401_202003290552121bb.jpg








最近は、ホムセンで安く売られているので、町の自転車やさんは閑古鳥かと思ったら
次々とお客さんが入って大盛況でした。

在庫のDAHONライセンスYeahプロバンス。
定価42800円ですが、去年のデザインと言うことで28000で売られてました~
色もピンクしか無いけど気にしません~
車に積み込みも実演して貰って持って帰る気満々だったのにぃ~
その時に写真撮れば良いと思って油断してました。

色々整備があるので暫く時間掛かるそうです。
学生さんの新規需要でこの時期が一番の稼ぎ時なんだそうです。

KIMG0402_2020032905521482b.jpg







とりあえずカタログ写真。
店のおじさん、折りたたみ自転車で一番良いメーカーなどと話がうまいのも気に入りました。

KIMG0403_20200329055214a28.jpg









ネットで検索してもあまり安売りされてない高級機種です。
安い折りたたみは17kg前後と車に出し入れが大変そうで悩んでたのです。
軽くなるほど高くなる様だし・・・

ジープやハマーも自転車作ってたとは驚きました。

天気を見て、畑仕事出来ない日に取りに行く予定です。


Posted on 2020/04/02 Thu. 03:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0401

自然薯掘り出して芽出し開始・・・  







3/28日午後のしごと~

満開の福寿草が疲れた身体を癒やしてくれます。

KIMG0363_202003290525075b3.jpg









小さいハウスに昨秋埋めてたのです。

KIMG0362_20200329052510d79.jpg









去年は4/13日でした。
去年は畑に保存でしたが、今年は小さいハウスに・・・
既に小さな根や芽が出始めています。

KIMG0370_20200329052518864.jpg










掘り出し中~

KIMG0369_2020032905251540a.jpg










すぎさんから数年前に貰った新丹丸。
順調に増えてます。

KIMG0368_20200329052512d0e.jpg









大きな物をカットして乾燥させました。

KIMG0373_20200329052520354.jpg









昨年は埋めてたかごでそのまんま芽出しさせたので、根っ子や芽が絡まって掘り出すのが大変でした。
今年は穴の少ないトロ箱に埋め戻しです。

KIMG0371_202003290525196b7.jpg









トロ箱5箱目。
新丹丸の残りと自然薯混在です。

KIMG0374_2020032905252342e.jpg









ついでにサツマイモの芽出しも~
保存して芽が出てるものと小さくて食べるのが面倒なサイズ。
二箱目は超適当でした。

KIMG0376_20200329052525fbd.jpg









小さいハウスの2/3は芽出しで埋まりました。
右の竹が刺さってる所に里芋の種芋があります。
こっちは何時掘り出すか?

KIMG0378_202003290525267c2.jpg








ルッコラが猛烈に頭立ち始めたので晩飯用に間引き。

KIMG0379_20200329052526963.jpg








ルッコラだけサラダ~
葉っぱが大きくなると辛みが出ると家人には不評ですが・・・
おいらは、それがたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0380_2020032905252678d.jpg










流石に一度で食べきれる量で無かったので、
翌日に繰り越し。
二日目は更に辛みが増して不評でした。
ルッコラは食べる分だけ調理した方が良い様です。



Posted on 2020/04/01 Wed. 17:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0401

トマトなどポット上げ  






3/27日のこと・・・
最低気温(℃) 2.9 04:28
最高気温(℃) 13.1 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 09:07
午後からポツポツ降り出しトータル1mmの雨。
椎茸的にはもっと欲しかった・・・


5:40

KIMG0341_20200328203828c6c.jpg









黒ニンニク10日で完成~
小玉ですからねぇ~

KIMG0346_202003282038302a9.jpg









発芽までは室内で育てて
次々サンルームに移動してます。

KIMG0345_202003282038324e4.jpg








その途中で2回目の散歩~
ベニヒワがまだ残ってるのです。
50羽くらいになってるからバンディングしても良いか?

KIMG0349_20200328203832e30.jpg









この日はいよいよ、サンルームからハウスに苗を移動します。
その前に、少しハウスも整理しなきゃ~
ルッコラは毎日採っても採りきれません~
立派に頭立ちしてる目立つのを根元からカットに変更します。

KIMG0350_20200328203835bbc.jpg









水菜も頭立ちばかりでもうすぐ終わりです。
レタスと共に、この日のはご近所様に出荷しました。
冷蔵庫にまだまだ残ってるんですよ~

KIMG0354_20200328203842c6b.jpg









ハウス空きスペース増やす為に、大きな株をまるごとカットに方針転換。
今までは欠き採り収穫メインでした。

KIMG0355_2020032820384424c.jpg











肥料焼けでおだぶつになった物を整理して
元気良い物をハウスに移動開始です。

KIMG0352_20200328203839119.jpg









この日は4トレー80株でした。

KIMG0353_20200328203841639.jpg








サンルームが空いてから
まずはキャベツと白菜のポット上げ~

KIMG0357_20200328203847665.jpg









実は・・・
内地で人気ののらぼう菜を種まきしてたんです。
こっちだとこれからでも大丈夫でしょう~

KIMG0358_202003282058204c7.jpg








徒長してたのを土寄せポット上げ。
夕顔やかぼちゃの早いものも・・・

KIMG0359_202003282038482e7.jpg










再び、サンルームの苗は100株近くになりました。
まだ発芽してない追加撒きのトマトもあります。

KIMG0360_20200328203849d40.jpg









ポットの下に入れてる堆肥が無くなったので堆肥場から運んで午前中は終わり。

KIMG0361_20200328203850e1e.jpg










午後の記事につづく・・・

Posted on 2020/04/01 Wed. 03:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top