ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
暖かくて椎茸が出てた~ 
3/27日森の気象状況です。
最低気温(℃) 3.2 00:14
最高気温(℃) 13.4 15:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(南西) 02:54
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.4 01:49
最高気温(℃) 9.2 21:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西) 00:47
5:40
この日最後に見たお日様でした。

朝飯~

巨大な車庫付きの旅館です。
この旅館専用の信号が付いてます~

この日は2km先の崖に止まる鳥の観察がメインになってしまった・・・
目視だけだと疲れるのでモニターで動きを観察して、
飛びそうになったらアイピースに飛びつきます。
8時間中、5時間も見てた・・・

三日間で100km弱の走行・・・
路面が悪く、急斜面の林道も走ったのでかなり燃費が落ちました。
到着した時は16kmジャストでした。

帰り道約120km
燃費優先で下道走ったけど・・・
そんなに回復しなかった~
でも、この位の燃費で走れれば満タンで800kmくらい走れる?
一日で使い切る位じゃ無いと無理だべなぁ~

明るい内に到着~
コッコが、早く来いよと待ってくれてます。

3日間、森は良い天気だったので、朝晩のビニトン開閉は家人に電話してしつこく依頼してたので
苗類は無事でした。
その記事は明日纏めて~
あちこち、畑チェックしてたら
この暖かさで椎茸がボコボコ出てました~
翌日は雨の予報なので期待して水遣はしませんでした。

Posted on 2020/03/31 Tue. 03:52 [edit]
0330
春は毎日風が強い! 
3/25日森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.2 02:00
最高気温(℃) 8.8 14:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(西南西) 10:53
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.3 02:43
最高気温(℃) 8.9 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(西) 11:43
前日に続いて快晴~

朝飯~

海の見える地点でした・・・

下の平地は住宅地・・・
高台は家庭菜園の密集地でした。
この畑が一番広かった。
奥、ブルーネットで囲われた畑はそれぞれ別の人が管理してます。

風が強い地域なので、それぞれ対策されてます。
手前ネットは越冬キャベツ。
雪が少なく暖かい地域だから元気に育ってます。

こちらの畑には入り口にドアまで付いてます~

また別の畑
物置小屋兼集水装置~
皆さん色々工夫されてて面白い。
数人の方が畑仕事再開されてました~

昼飯は前夜の残り物+納豆卵!

豪華な晩飯~

Posted on 2020/03/30 Mon. 03:21 [edit]
0329
風が強すぎる~ 
3/24日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -3.4 05:53
最高気温(℃) 5.4 11:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北北西) 16:20
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -1.5 06:06
最高気温(℃) 7.5 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西北西) 15:28
5:30の空!

カメラを下に向けると白くなってました。
霜かと思ってたのですが・・・

5:48日の出~

地面には積もって無いのですが・・・
車の屋根などにはほんの少し積雪・・・

朝飯は6:30

日中は良い天気ですが・・・
風が強くて寒く感じた~
車を風上に向けて、ほんの少し風よけで定点調査・・・

昼飯・・・
乾燥野菜とリーフレタスを茹でます。

スープを野外に投げる訳に行かないので少なめで調理してます。

晩飯は豪華~
食べきれないので、翌日の昼飯用にお持ち帰りしました。

Posted on 2020/03/29 Sun. 03:55 [edit]
0328
ハウスで収穫~ 
3/23日のこと・・・
最低気温(℃) -2.6 23:09
最高気温(℃) 5.2 12:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(西) 11:15
晴れの予報でしたが・・・
1.5mmの降水

久しぶりに霜が降りてました。

現在のハウスの様子@左側

小松菜第三弾は間引きサイズになってます。

ほうれん草第一弾と間引き小松菜。

ルッコラは毎日収獲です。

白菜菜の花。

頭立ち水菜はコッコの病院の方に差し上げました。
9時に電話して、薬だけ処方でOKと言うことだったので
往復70km午前中に帰って来れました。

朝は天気良かったのに、小雨が降ってました。

午後から
わが家用にリーフレタス収穫。
半分位は出張のお供に・・・

トマト種届いたので追加撒き。
geroちゃんお勧めのジャングルトマトも注文してました~
12粒と8粒半端なので全部使い切ってしまった。

ほうれん草などは娘のところに置いて南に走ります。
時々雪に遭遇。
ピンボケやん。
>_<

八雲往復込みで200km弱の走行。
アップダウンが少ないので良い燃費。

広い部屋が当たってしまった・・・
一人なのに12畳だって~

相変わらず凄い晩飯。
全く食べきれない~
生マグロのたたきと冷凍マグロの刺身があります。

Posted on 2020/03/28 Sat. 03:30 [edit]
0327
一日中根っ子拾い・・・ 
3/22日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 23:50
最高気温(℃) 9.8 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南西) 00:30
夕方から0.1mmの雨

隣の門脇さんが、久しぶりにわが家の前を散歩ルートにしてました。
帰って来る前に大慌てでリーフレタス収穫して押し売りしました。

2回目の散歩時に道普請した所撮影しました。

息子が函館に出かける前に何往復もして地ならししてくれました~

その間に、おいらは行者ニンニクゾーンの開墾作業~
邪魔だったオンコチェンソーで切り倒します。

根っ子から切り倒して軽トラに山積み~

畑の外に枝条を降ろしました。
乾燥させたらファイヤーの予定。

かみさんにもヘルプを要請して根っ子ほろい・・・
午前中はここまででした。
長靴で蹴飛ばして、ひっぱたいて土をほろいます。
前日から数えて3巡目です。
先住民が残してた非有機物も沢山~

昼飯食べてコッコの散歩~
気持ちよさそうに寝てるので、写真撮って起きなければそのまんまのつもりでしたが・・・
やはりシャッター音には反応しました~

根っ子ほろいはトータル4巡くらい・・・
ほろって乾燥させてひっくり返して・・・
geroちゃんはスクワットが大変だったらしいけろ~
おいらがスコップで掘り返したのを、かみさんが椅子に座ってひたすら根っ子拾う役割分担でした。
どんだけ~
>_<

残骸は更に酷い状態に・・・
大きな物はスコップもありました。

トドマツの根っ子部分、スコップでは無理だったのでユンボ再登場で粉砕しました~

この日の作業は10時間・・・
前日から合わせて16時間以上掛かって
一坪程度の開墾がやっと終わりました。
スギナの細かい根っ子まで完全除去には至ってませんが・・・
石灰まいてスコップで分散させておきました。

晩飯~
函館に逃亡してた息子に刺身ネタ買って来て貰いました~
おいらもかみさんも疲れて晩飯作る気力無しでした。

こんな時の為に日本酒も買ってましたよ~
(^^)

Posted on 2020/03/27 Fri. 03:22 [edit]
0326
行者ニンニクソーン開墾! 
3/21日午後のしごと~
天気が良いので福寿草満開です~
(^^)

前日紹介した行者ニンニクゾーンを赤線で囲ってみました。
数年前から株別れが凄くて移植時期を迎えてたのですが・・・
移植する場所が無いので先送りしていました。
枠外のゾーンが凄い雑草とアサツキなどが繁茂してて開墾も躊躇するレベルだったのです。
根っ子が凄くてスコップも簡単に刺さらない状態なのです。

ユンボで掘り起こす事にしました。
この段差を乗り越えるのがおっかなくて躊躇してたのですが・・・

バケットを利用して乗り上げる事を考えてたのですが・・・
素人なので、なかなか勇気が出ません。
あれこれイメトレして考えてたたら簡単な答えを思い付きました。
バケットで崩して登り道を作れば良いだけやん~

回り道200mするのにのろまなユンボは片道10分。
掘り起こすのは5分も掛かりません~

切り株も沢山ありましたが・・・
10年近く放置ものは簡単に掘り起こす事が出来ました。

でもねぇ~
この後が更に大変なのです。
掘り起こしたブロックを脚で蹴飛ばして根っ子に残ってる土をふるい落とします。
これだけで3時間以上掛かりました~

先住民が色んな物を埋め込んでるので
金属やプラスチック部品が沢山発掘されます。

日没17時過ぎまで頑張りました~

晩飯は春菊メインの焼き肉~
春菊の苦みが肉と絶妙のコラボで近年のお気に入りです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日もまる一日掛かってスギナなどの根っ子拾いしました。
隣のゾーンから行者ニンニク分割して移植する予定です。
Posted on 2020/03/26 Thu. 17:35 [edit]
0326
行者ニンニク出た! トマト苗しぼんだ>_< 
3/21日のこと・・・
最低気温(℃) 3.9 20:16
最高気温(℃) 10.9 13:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(西) 14:10
日の出は5:50と早くなって来ました~

前日、ビニール閉める時にも確認してたのですが・・・
トマト苗、一気に萎れてしまった~
(T_T)

3月中に定植出来るか?
と期待してた大きな方も・・・
高温でも低温でもありません。
去年と違うのは水道水使ってる事?
カルキーごときで苗が枯れる筈が無い・・・

コッコの散歩しながら考えました。
そう言えば、有機液肥を格安で買ったので毎回毎回水遣に使ってた。
検索してみると肥料焼け?
有機肥料だからと油断しきってました。
対策としてポットから水が出る様にたっぷり水撒きしておきました。
これで復活してくれると良いのですが・・・
前回の壊滅もきっと肥料焼けでしょうね~
この時気が付いてれば~
>_<
朝から会報印刷もやってます。
今回はカラー写真が多いからと最高画質でやってると、かなり時間が掛かりました。
トータル15時間・・・
昼前に、もうすぐインクが無くなりますって表示が出たから見守ってると
なかなかストップしない。
諦めて畑仕事に出ました。
結局、インク切れは3時間後でした。

前日たっぷり雨が降ったので行者ニンニク出てました~
こぼれ種から発芽3年目です。
若い方が先に出てお日様を浴びる様です。

別のゾーンを見ると太いのも沢山出てます。
日陰の方が先に芽を出します。
陽当たりの良いゾーンは皆無でした。

これからもっと太いのも出て来ますが・・・
おいらの小指と同じ位の太さです。

午後からは大仕事始めました。
つづく・・・
Posted on 2020/03/26 Thu. 03:18 [edit]
0325
いちごの様子・・・ 
3/20日のこと・・・
最低気温(℃) 2.6 17:22
最高気温(℃) 11.3 02:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.5(南南西) 08:18
風が一日中非常に強かったけど
雨はそれ程でも無く9.5mm
雨は激しいけど・・・
晴れ間はあるのです。

風も強く、気温は低いけど。。。

陽射しがあるのでビニトンはオープンしてます~

この日の収穫~

今期、雪が少なく
越冬栽培の作物はピンチです。
44株あったいちご・・・
完全消滅したり枯れたりで13個欠です。

何度も冷凍と解凍を繰り返し
地面からポットごと上に上がってるのもありましたが
こちらは根っ子がはみ出して完全に枯れてます。

開墾地には3畝で330株ほど・・・

こちらの方が植え付けが早いのでしっかり根付いている様ですが・・・
それでも1割位は消滅と枯れが入ってました。

トータルで300株以上は残りそうなので
孫っちのおやつには十分でしょう~
Posted on 2020/03/25 Wed. 03:14 [edit]
0324
ベビーホタテ貰った~ 
3/18日のこと・・・
ご近所様からベビーホタテ山盛り頂きました。
直径40cmの大鍋ですから~

小さいハウスに保存してた里芋掘り出します。

掘り出した跡・・・

少し腐ってるのを投げましたが・・・
ちゃんと保存出来てました~

4kgオーバー

しかし~
何時もの下ゆでしてからの皮むき方はダメだった・・・
仕方無く、包丁で皮むきですが・・・
外は元気そうなのに、変色してる部分が多くてちっちゃくなった~
早めに処理しないと腐っちゃいそう~
>_<

ホワイトソース作って・・・

ホタテのゆで汁とベビーホタテのクリームシチュー
塩入れ忘れたけど・・・
丁度良い味になってた~

普段は玉ねぎみじん切りにして炒めてから投入するのですが、
忘れてた~
しかし・・・
かえって、ブツブツが無くてクリーミー
こっちの方が美味しいって~
ジャガイモ代わりの里芋も大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/03/24 Tue. 17:02 [edit]
0324
小さい春 小さい春見つけた~♪ 
昨日から道南の現場に移動してます。
夜の打合せが盛り上がりすぎました。
(^^ゞ
本文は3/19日のこと・・・
最低気温(℃) 2.1 03:54
最高気温(℃) 13.8 15:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(南南西) 16:39
ついに最低気温がプラスになりました。
前日に引き続き良い天気~

畑で小さい春見つけました~
福寿草~

ふきのとうも~

ワケギも新芽が出てました~

ハウス小松菜第4弾も発芽確認!

こぼれ種から発芽したトマトも多数・・・
小分けして植え替えました。

風が強くてマルチがあちこち剥がれてます。

翌日は嵐の予報なので、直しておきました。
真ん中2列は畝から作り直す予定なので剥がしてしまいました。

アスパラ、昨年の残骸が残ってるので摘み取って
草取りもしました。

After
残渣はそのまんまなので目立たない~
あまり動きの無い作業だけど。。。
暑くて上着脱いでの作業でした。

夕方にはベーコンの仕込み。
前回10kgも作ったのに最近3ヶ月で消費されます。
前回12月、その前は9月の作成でした。
いっくんも気に入ってくれてるって言われたら張り切るしか無いですね~
(^^ゞ

ソミュール液方式では無くすり込みです。
適度な塩分で漬け込むので、塩出しの必要無し。
この後、掃除機使って偽真空パックで冷蔵庫へ・・・

Posted on 2020/03/24 Tue. 03:24 [edit]
0323
T・M様納品でニセコへ・・・ 
3/18日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 05:18
最高気温(℃) 8.1 14:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南西) 22:29
朝は曇りでした・・・

晴れの予報で気温も10℃予報なのでビニトンはフルオープンで出かけます。

約2時間で到着!
セッティングして試用して貰いました~
制作の様子はこちら!

1時間程で納品終了!
攻守交代で、今度はたくちゃんが師匠です。
前回とまた違う板。
これもメーカーさん提供だそうです。

翼ちゃんも見送りに出て来てくれました~
美里ちゃんの写真も撮らして貰えば良かった~
>_<

5分でスキー場に!
おいらの板と比べて見ました~
デカい!
!Σ( ̄□ ̄;)

今度はいきなりゴンドラへ
良い天気ですよ~

羊蹄山が低く見える~

動画も撮って貰いました~
沢山指示を貰って、自分じゃ出来てるつもりだけど・・・
全然下手くそなのがよく分かります。
でも、前回来た時はこの斜面が急すぎて転んだ事を考慮すると
下手くそなりにスキルUPはしています。
こちらは師匠の滑り!
あっという間に豆粒。
この日は気温が高く、下の方は雪がグチャグチャ。
重たい雪に脚を取られて非常にパワーがいりました。
コロナの影響でレストランなども軒並み休業と言うことで
昼飯抜きで3時間ほど滑ってギブアップ
2時前に蘭越で気になってたラーメンやさんに・・・

麺も堅麺で叉焼も良い感じでバッチリ好みでした。

2時間で帰宅!

この日の収穫~
ご近所様に押し売りして来ました~
(^^ゞ

Posted on 2020/03/23 Mon. 03:13 [edit]
0322
イオンモバイルに乗り換え失敗>_< 
3/17日のこと・・・
最低気温(℃) -5.6 00:30
最高気温(℃) 5.1 15:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(西北西) 11:51
午後から0.5mmの降雨
5:50の空~

朝飯~
毎食、リーフレタス一人100gがノルマです。
(--;

まあちゃんお勧めのイオンモバイル知ってから約二ヶ月・・・
以前から準備してましたが・・・
ポイントを移行したauペイ2万近くを使い切れなくてこの時期になっていました・・・
後から知ったのですが・・・
このタイミングでどの携帯でもauペイが使える様になってた・・・
前日午後、ネット注文してたイオンモバイルのSIMカードが届きました。
シェアプランで音声SIMとデータSIMの2枚注文した筈なのに・・・
届いたのは音声SIMだけ・・・
万が一の事考えてタブレット用のSIMを先にセッティングしたかったのに~
問い合わせて見ると、まずは1枚目発送。
届いたの確認してから2枚目発送というルールになってるらしい・・・
HPにそんなこと一言も書いて無いのにぃ~
これが、そもそものつまづきでした・・・
後から考えるととりあえずタブレットで試して見れば良かったのに
いきなりTORQUEに刺したら全く認識してくれません~
(T_T)
あれこれ問い合わせして見るものの・・・
あちこちたらい回しさせられて全く問題は解決しません。
最後は最寄りのショップで何が悪いか実機で試して見るしか方法無いって・・・
一旦SIMを差し替えると、元のauのSIM刺しても解約で認識されません。
この辺りも事前調査不足でした。
電話以外の機能はWIFIで問題無く使えるのですが・・・
滅多に掛かって来ない電話でも使えないと不安。
函館イオンは担当者が午後出勤なので午前中は娘のところについでに野菜出荷するつもりで収穫しました~
ほうれん草と菜の花、水菜~

リーフレタスはこの日も山盛り~
この後、洗って処理したのですが・・・
水菜とレタスは拒否られたのでご近所様に押し売りしました~
>_<

息子に昼飯食べさせてから出撃~

イオンモバイルの担当者さんもあれこれ頑張って対策を2時間以上試みて下さいましたが・・・
結論としてはSIMがTORQUEに対応出来ない事が判明。
結局、在庫で一番安いASUS ZenFone Max (M2)を電話専用機として22000円で購入する羽目になりました・・・
乗り換え失敗確定です。
(T_T)

その後、娘に頼まれた買い物を済ませ、物を置いて直ぐに帰宅・・・
データの移行はGoogleのアプリで簡単に終了~
ひなちゃんの壁紙も移行出来てます~
(^^)
更に・・・
WIFIやBluetoothやらの設定で深夜まで格闘しました~

カメラ2台搭載機種ですが・・・
コントラスト強めでカメラ機能は以前のTORQUEの方が良さそう。
財布携帯に対応してない機種なので、店舗での支払いはTORQUEと2台持ち歩きが確定しました。
軽く考えてましたが・・
WIFIテザリングでTORQUEでLINEやweb閲覧などなど・・・
2台持ち歩きは意外と面倒~
>_<

しかし・・・
今まで2G程度の使用で1万以上掛かってたスマホ料金が
タブレットプラスして4Gプランで1780円と格安です~
3ヶ月は980円の春得プランの適用になるらしい~
3ヶ月で初期投資回収出来る位格安です。
楽天モバイルも参入予定ですが・・・
田舎で使えるまではまだまだ掛かりそうですからねぇ~
Posted on 2020/03/22 Sun. 03:36 [edit]
0321
リーフレタスの漬け物~ 
3/16日午後のこと~
昼過ぎには八雲から帰って、とりあえず散歩させました~

ハウスの野良リーフレタスが凄い事になってるのです。

ドンドン収穫しないと処理しきれません~

とりあえずこの日は2kgちょっとの収穫~

塩振って揉んでみました~

更に重しをして圧縮します。

手で搾って水切りしました~
この残り汁は晩飯の鍋に流用しましたよ。
レタスの出汁がたっぷり出てますからねぇ~

頑張って搾った積もりですが・・・
400g程しか軽くなってません。
>_<
この後、らっきょうの漬け汁中心に酢漬けにしました。
一人1食100g食べたと過程しても6回近く食べ続ける計算になってしまいます~
その間に次も大きくなるしぃ~
>_<

夕方の散歩に出るとカラスがまたニンニク畝で悪さしてたので
追い散らしておきました。

晩飯はほうれん草鍋~
こんなのを何回も~
トータル1kgほどほうれん草食べきりました。

小さなハウスの野菜処理に追われる春この頃~
Posted on 2020/03/21 Sat. 17:40 [edit]
0321
コッコの毛が抜けた! 
3/16日のこと・・・
最低気温(℃) -5.5 23:48
最高気温(℃) 2.4 11:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(北) 11:13
5:30の空~

今年2月で満19歳のコッコ・・・
雑種 体重10kg未満の平均年齢は13歳だそうです。
日本最高年齢は21歳だとか・・・
生まれた時から室外飼育で若い頃は準備してた犬小屋に入る事さえ嫌っていました。
真冬でも雪だるまになって寒さに耐えてたのが長生きの秘訣か?
近年、冬場の夜は室内に退避させる様にしていますが・・・
やはり外の方が好きなので、なかなか素直に家に入ってくれる事が無いほどです。
5日ほど前からコッコの脇腹に円形脱毛症が・・・
おいらだけで十分だと言うのに~
(T_T)
寝てる時に舐めって益々酷くなったので、
エリザベステーラーを自作して取り付けてましたが・・・
小さな小屋への出入りが不便で対策品を昨夜からしてました。
かみさんの古くなった腹巻きで対応!

散歩してる時に思い付きました!
そのまんまではブカブカでズレてしまうので、前足部分に穴を空けました。
コッコの服じゃん!

数日前からネット検索で動物病院を探しましたが・・・
やはり森の動物病院はよく分からない。
2年ほど前に危篤だった時に藪医者が判明しています。
殆ど車に乗せた事が無いので、非常に不安でしたが・・・
おやつを沢山準備して隣町の病院まで40分程掛けて運びました~

車に乗ってる間中ク~ン ク~ンと鳴きぱなしではありましたが・・・
暴れる事も無く、何とか待ち時間も診察中も大人しくしてくれてました。
なんたって、初めて車に乗っけた時には窓から飛び出して首つり自殺の様な事件があったので
それ以来、車に乗っけるのは諦めていたのです。
診断は、細菌が繁殖して皮膚が痛んでるとの事でした。
飲み薬の抗生物質を10日分処方して貰って無事に帰って来ました。
長く掛かりそうなので、薬が無くなる頃にもう一度来診する様にと・・・
車で移動する方がストレスでハゲるんじゃ無いだろうか?
Posted on 2020/03/21 Sat. 03:55 [edit]
0320
息子の新車でドライブ~ 
3/15日のこと・・・
最低気温(℃) -6.0 05:59
最高気温(℃) 3.7 13:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北北西) 14:19
珍しく寝坊して6時の日の出に間に合わなかった~
動揺が画面に出てる??

朝からほうれん草をジュースにします。
沢山採れすぎて食べきれない~

1kg弱ですが・・・
ものの10分で終了~
こりゃ楽ちんじゃ~
生だとそんなに糖度無いのね・・・

小分けしてレトルトパック!
いっくんの離乳食に使って貰えるかなぁ~

前日、納車された息子のライズ
1000ccの四駆です。

後ろ~

ブラックは汚れが目立つと散々忠告したのですが・・・
ラメ入りです~

ベーコンとほうれん草ジュース持って孫っち詣で!
既に前歯が生えてるので歯磨き中でした~
(^^)

昼飯は約20年ぶりの蕎麦や大阪や。
昔はよく通ってたのですが・・・
移転先が分からなかったのですが、
調べて見ると、よく通る道沿いだった~

天ぷら蕎麦頼むと揚げたてでジューって音たてながらやって来ます。
これは昔と変わって無かった。

おいらはもり三段!
20年前はこれでも足りない位だったのに・・・
注文したの後悔するほどのボリュームでした。
(^^ゞ

先代から息子さんに代わってる様でしたが・・・
味は相変わらず美味い!
店内も込み込みでした。
食べ終わってから新車用の色んなアイテムを買いだし。
そのついでに、おいらの欲しいものも買い物かごに入れてしまった~
(^^ゞ
万が一の事を考えてレーダーとレーザー探知機を駐車場で設置してから次の買い物に向かいました。

おいらも少し運転させて貰いましたが・・・
とても1000ccとは思えない加速にビックリ!
ゆっくりアクセルを踏んでもシートに背中が押しつけられる程のGを感じます。
車体が軽いんでしょうねぇ~
普通のガソリン車ですが、カタログ値で20Km/L前後です。
森は天気良かったのに・・・
帰り道は吹雪気味~

出かける前にハウスのビニトンをオープンしてたのですが・・・
時々モニターしても30°前後でした。
森の方はやはり晴れてる!

納車祝いに晩飯は寿司とケーキだったのですが・・・
息子がまさかのダウン!

流行のコロナでは無く、ノロかロタかと言う症状で寿司も食べずに寝込んでしまいました。
翌日は会社を休む羽目に・・・
とんだ納車祝いになりました。
>_<
Posted on 2020/03/20 Fri. 03:30 [edit]
0319
午後はハウスで収穫~ 
3/14日午後のこと・・・
昼飯後の散歩~
すっかり曇ってしまいました。。。

前日の作業写真撮り忘れてました。
堆肥切り返しした部分、ユンボの轍で凸凹だったの治しました。

もうすぐ納車予定の息子のライズ!
車検証貰いに行って見学・・・
陸送の間にホコリだらけになってる~

作業中に傷付けない様にあちこちにシール貼ってあります。
あとはドラレコの設置だけとか・・・
日曜は仏滅だから月曜納車にするなんてサービスの人は言ってますが・・・
無理言ってこの日納車して貰う事になりました~

帰ってからはひたすら収穫~
水菜、ほうれん草も頭立ちが凄い!

小松菜は全撤収!
水菜第二弾!

カブも頭立ちで全て収穫しました。
この他ほうれん草第2弾も~

かみさんに洗って貰ってる間に種まき第4弾~

昨年落下したトマトから発芽してるのありました~
少しだけ土に埋め戻ししておきました。

16:30にディーラーに
洗車終わってピカピカ~
隣は暫く代車で使ってたパジェロミニ!

メーター類は完全デジタル!
全ての操作はハンドル回りに設置されたボタンでできるらしい~
なんと車庫入れも自動で出来るって~
!Σ( ̄□ ̄;)

色んな機能の説明聞いてるだけで1時間も掛かってしまった。。。
家に帰って記念写真~

冬タイヤはディーラーで買うより20年来の行きつけの店の方が安いのですが・・・
今年雪少ないし今から買っても微妙~
夏タイヤだけど四駆なので少しくらいの雪ならたらたら走れば良いでしょう~
息子の職場まで片道5km程度の田舎道だし~
最悪、大雪降ったら四駆の軽トラで出勤と言う意見に落ち着いて
冬タイヤ購入は今年の秋まで延期に決定!
1シーズン持ちが長くなりますからねぇ~
Posted on 2020/03/19 Thu. 17:19 [edit]
0319
トマトのポット上げ! 
3/14日のこと・・・
最低気温(℃) -5.4 01:30
最高気温(℃) 3.0 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南南西) 10:30
晴れの朝でした。
5:30の空~

6:00には日の出~

コッコが丁度良い位置で止まってくれない・・・


あと0.1秒シャッターが遅ければ~

甘酒第三弾レトルトしました~

午前中でポット上げします~

サンルームの下段に・・・
トマト苗、再び100個超えました~

午後からはハウスで収穫につづく・・・
Posted on 2020/03/19 Thu. 03:19 [edit]
0318
一日中道普請~ 
3/13日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 23:44
最高気温(℃) 6.8 03:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(南) 03:37
7時過ぎまで激しい雨で13.0の降水
9時頃から小雨に・・・

雨なのでハウスの草取りなど・・・
大きなハウスの中に小さなハウス2個入ってます。

それぞれにトンネル2本
3重ビニールで真冬でも野菜を育てる事が出来ます。

ボルゲーゼがかなり被害が大きかったので追加撒きしました。
クリックすると拡大します。
加熱用トマトですが・・・
よく見ると芯止まり品種で脇芽とりしなくて良いらしい~
忘れない様にUPしておきます。
70粒入りで315円と安いし
在来種なので種取りもOK!

雨が止んでから道普請開始!
まだ雪も降るだろうし・・・
地下が凍ってるこの時期にやっても長持ちしないの分かってますが・・・
あまりにも水たまりが大きくなりすぎてます。

逆方向からAfter

本当は砂利を買って来て投入した方が早いのですが・・・
葛西さんから道を高くするなと苦情が入ってしまいました。
家の方に流れ込んじゃいますからね。

3時間程で終了。
昼飯はカレーうどん!

午後からはこちらも!
写真だと分かりにくいけど、トラクターで積み上げた土が山になってます。

After

ユンボ出したついでに堆肥の切り返しも・・・

After

左の溝から右側約500坪もわが家の敷地です。
笹川さんがトラクターで少しづつ畑を広げてたのを元に戻します。

After

反対側から~

After
北風が強くて鼻水ダダ漏れ~
寒くて終わったら直ぐに風呂に飛び込みました。

晩飯は鶏肉と春菊、カブの間引き菜炒め。
小カブが良いアクセントになりましたが・・・・
青菜は全て春菊味になってた~

Posted on 2020/03/18 Wed. 03:55 [edit]
0317
ほうれん草第二弾も頭立ち始まる 
3/12日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 05:49
最高気温(℃) 6.4 22:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(南) 23:59
日付が変わる頃2.5mmの降水翌日まで続く・・・
朝から良い天気でした~

朝飯~
青菜が増えてます。
良い物は娘のところに出荷してましたが・・・
頭立ち菜中心に処理しきれなくなって、わが家で食べる量も増えてきました。

第三弾のほうれん草~

小松菜たちも~

第二弾のほうれん草が先に頭立ち始まっちゃいました・・・

酷い物だけ収穫しました~
次々食べないと固くなるじょ~

第一弾のほうれん草は良い感じでおがってるのに~
なんで?

カブも玉が大きくなる前に頭立ち始まっちゃいました~

早めに収穫すれば固く無くて葉っぱも食べれます~

秋に移植したビーツもヤバいカモ?

沢山あるので早めにやっつける事にしましたが・・・
まだ玉が小さすぎる~
>_<

リーフレタスは込み込みなので間引き中心に~

12月種まきの長ネギの成長を阻害してるのは全て収穫。

この日の収穫~
上の写真+春菊と菜の花~

コロナの影響で工作に填まってるひなちゃんの為に
ビニトンなどの心材を持って行きましたが・・・
大きすぎると却下されてしまった~
(T_T)

室内作業だけでは身体がなまるので家の隣の公園でも遊びました~

100鈞で模造紙や画用紙買って来たのですが・・・
在庫が少なかったのでそばにあった障子紙買って来たのが想像以上に良かった!
壁に貼って巨大な絵を自由に書けます~
ひなちゃん、たんぽぽやチューリップ書くのが上手くて、ジィジにもっと練習しなさいと
見本まで書いてくれました~
(^^)

15時過ぎには帰宅~

晩飯用にビーツや水菜、ルッコラも収穫しましたが・・・
写真撮り忘れ~
ビーツの玉は小さくて3分割して小さいの一人一欠片食べました。
葉っぱはフープロで粉砕して炒めて牛すじシチューに投入!
ビーツが甘くてびっくりするほど美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/03/17 Tue. 03:08 [edit]
0316
T・M様システム完成~ 
3/11日夕方~
子守から帰ってコッコの散歩・・・
夕飯の支度してから仕上げ作業でした~
と、言っても鹿肉ミンチを冷凍庫から出しただけ~
(^^ゞ

前日出来上がったvintenプレートとメインプレートを接続してみると
1/4インチの穴の深さが足りません~
少し、浮き上がってる状態です。

何度かねじ切りして深くしてみましたが・・・
全く足りない~
結局、ドリルで貫通孔にしてねじ切りし直して完成!

セッティングしてみました~

格安で購入したVision3途中で若干引っかかりがありますが・・・
バネが入ってる単純構造なので使ってる内になじんで来るでしょう~
当面、目視のみで使用なので問題無いレベルとみた!

納品兼ねて、スキー教わりに行くか?
次の現場まで我慢か?
Posted on 2020/03/16 Mon. 17:39 [edit]
0316
白菜とキャベツ発芽~ 
3/11日のこと・・・
最低気温(℃) -0.4 23:26
最高気温(℃) 8.6 04:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(西北西) 10:14
午後中心に5.5mmの降水
曇りの朝・・・
前日の雨は駒ヶ岳頂上でも雨だった様で、かなり雪解けが進んでます。

ひなちゃんも甘酒が気に入ってくれたと連絡あったので
前日から第三弾仕込んでました。

360cc×4と半端100cc位がわが家の炊飯器で一度に出来る限界です。
このあとシールして煮沸殺菌。

白菜、キャベツは5日目に発芽確認しています。

暖かい2階に移動して5日目ですが・・・
寒さでやられた苗は復活の兆しがありません。

順調な方は一気に徒長してしまいました~

徒長してるものとポット上げ30株をサンルームに移動しました。
やはりじっくり育てた方が良さそう。

急遽ヘルプ要請が入り12時には子守に~
いっくんはご機嫌でトータル2回も寝かしつけに成功しました~
(^^)

ひなちゃんはすっかりお姉ちゃんになって一人でお絵かきや工作して
おいらと遊んでくれなくなってしまった~
一年前は毎回べったりで、帰ったらやだ~
って泣いてたのが懐かしい~
(T_T)
退屈してるおいらに昼ご飯作ってくれました~
(^^)

Posted on 2020/03/16 Mon. 03:06 [edit]
0315
Vision3着荷とプレート作成 
3/10日のこと・・・
最低気温(℃) -1.7 02:49
最高気温(℃) 3.6 18:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.1(南南西) 05:46
降雨量 12.5mm
1時間 3.5mm
10分間 1.0mm
曇りの朝・・・

地面も凍らない程度の気温だったので暗い内に網を開こうと出かけたら
前日の霧が凍ってて開く事が出来ませんでした。
明るくなって屋根の霜が溶けて落ちだしたので再チャレンジしましたが・・・
結局諦めました。

細く柔らかい霞網でしかも30年近くも経ってる古い網なので、
無理に開くと簡単に糸が切れてしまいます。
手のひらで温めて溶かす作戦もやって見ましたが・・・
余りにも量が多すぎて断念でした。
この後嵐になりそうなので昼前に網を撤収しました。

前日、オークションに出てたVision3を直接交渉でゲットしたので、
プレート作成開始しました。
何故か?
最近出てるvintenはプレートなしが多いのです。
定価で買うと2万以上しますからね~
設計図などのデータは前回の使い回し~

作業中に早くも着荷!
道内のリサイクルショップが出品者だったので、電話をして色々動作を確認したので多分大丈夫。
20年前の販売時の定価は30万オーバーですが・・・
今回は送料込み22000円と直接交渉で送料分負けて貰いました。

CNCはここでホームポジションに帰ってしまいました。
前回は普通に出来てた筈なのに???

プログラム組み直してエンドミル交換でなんとか出来ました。
CNC稼働時間は6時間。

z軸の0点合わせが上手く行ってバリは0.1mm残る程度・・・

仕上げは手作業・・・
フライス盤に取り付けてサイドの斜め加工します。

斜め加工は非常に微妙なので、2時間以上かかりました。
この後サンダーで更に微調整します。

トータル9時間以上掛かってスライドプレート完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ラスト1日でセッティングやって完成予定・・・
Posted on 2020/03/15 Sun. 04:45 [edit]
0314
玉ねぎとニンニク整理・・・ 
3/9日のこと・・・
最低気温(℃) -4.2 01:07
最高気温(℃) 6.2 15:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北北西) 13:39
晴れの予報の5:30の空~

6:00過ぎに雲が張り出して来ました~

霞網は朝露に濡れて垂れ下がってます。
もっかい張り直して展開しておきました。

朝飯後の散歩の時にはガスが降りてきました。

この日のメインは、玉ねぎとニンニクの整理です。
まずは、強風で剥がれてたマルチを張り直します。
玉ねぎがマルチの下敷きになってます。

カラスに突かれて、ズタボロになったマルチ・・・

濡れた畑歩いてると、長靴に土が張り付いて重い~
歩きにくい~
>_<

結局、北側は全面やり直しました。
スコップで適当にやれれば楽なのですが・・・
小さなシャベルでマルチの下の土を掘り起こして修正しながらなので、
腰は痛いし、シャベルに土付くし~
非常に苦労しました。

マルチを張り直してから玉ねぎの植え込み。
今期、雪が少なかったのでカラスに引っこ抜かれたり
ちょん切られたり・・・
冷凍と解凍を繰り返して土と一緒に玉ねぎが浮き上がって来たり・・・
おそらく半分以上は枯れていました。

前日、撮影分ですが・・・
ニンニクはほぼ90%位大丈夫そう。
春になって出て来たとおぼしき新芽も結構ありました~

合間1時間おきに網場の見回り~
人なつっこいスズメですが・・・
非常に頭が良く網に掛かる事は稀です。
まだ昨年生まれの幼鳥でした。

ベニマシコも~

昼前には陽射しが出て来たので網も閉じました。
陽射しで網が丸見えになるので、益々かかりが悪くなるのです。
この日は、朝市のベニヒワ3羽と合計5羽でした。
この位で丁度良いのに・・・
初日は掛かりすぎでした~

午後からホムセンに走ってコーキング買って来ました。
大雨降るとあちこちから雨漏りするのです。

母屋と焙煎ルームのつなぎ目
何度もコーキングしてるのですが・・・
見た目全然隙間が見えないのにぃ~
>_<

サンルーム作ってまる3年ですが・・・
かなり高価なグラスファイバー入り波板買ったのに~
既に劣化が始まってます。
かなり注意しながら歩いたつもりなのに~
(T_T)

波板買いに走ろうかと思いましたが・・・
コーキングが大量に余ったので、とりあえず塞いで見ました。
ダメだったら張り直すことにします~
(^^ゞ

ハウスでリーフレタス収穫~

ドンドン食べないと勢いに負けそう~

ルッコラも食べるの追いつきません~
暖かくなって3日おきに収穫してます。

夕方には再びガスが濃くなって来ました。

Posted on 2020/03/14 Sat. 03:25 [edit]
0313
かもめ島探鳥会から総会・・・ハウスの状況・・・ 
3/8日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 23:36
最高気温(℃) 4.7 13:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(南) 00:28
曇りの朝でした・・・
日中は天気が良くなり暑いほどに・・・

7時に家を出発!
開陽丸のマストにハヤブサのペアが止まってました。
この後、交尾が始まって雄雌予想が当たってて面目を保ちました。

年に何度か通ってますが・・・
今まで見た事無いほどの釣り人が沢山いてビックリ!
室内は危険が沢山なので、こんな形で鬱憤をはらしてるのでしょうね・・・

小学生もマスクをして参加!
遠いけど・・・
オジロワシを見せて喜んで貰いました~

この後、室内に会場を移して総会でしたが・・・
このご時世で参加は過去最低の1桁でした。
とりあえず4月一杯の行事は会員オンリーで一般参加者は募集しないと言うところに落ち着きました。
往復167km
下道オンリーなので燃費は上々!

太平洋側は良い天気です~

帰ったらコッコの散歩~

ハウスのビニトンはかみさんに開けておいて貰いました。
レタスの勢いが凄い~
なんか・・・
知らない内に、パノラマモードになってた。
撮ってる時に変だと思ったのですが・・・
戻し方が分からなかった。

小松菜、ほうれん草第三弾~

ネギ類~

この後、草取りしてたっぷり散水してビニトン閉じて終了~
Posted on 2020/03/13 Fri. 03:58 [edit]
0312
3/6日畑の現状・・・ 
飛花ぽんから玉ねぎやニンニクの状況を報告せよと指令があったのでUPします~
暖冬とは言え・・・
毎朝普通にマイナス気温になります。

昨年苗から育てて大きくならなかったものをセット球と称して秋に植えてる玉ねぎ。

殆ど根雪にならずに、冷凍と解凍を繰り返して、かなりの数が土からはみ出して根っ子剥き出しになっています。
ある程度落ち着いてから土に深く植え込む予定です。
今やっても、同じ事の繰り返しになると思って、とりあえずは様子見です。

すぎさんから貰ったさつき姫は足かけ3年目になります。
9/1日に移植した時はこんなでした~</span>
増えてるか?

ワケギは完全に姿が見えなくなってます~
復活するのか?

いちごも例年なら雪の布団に守られて枯れる事はほとんど無いのですが・・・
今年はかなり枯れてるのが目立ちます。
300本以上植えてるので数で勝負ですね~

Posted on 2020/03/12 Thu. 17:45 [edit]
0312
青梗菜が甘い~ 
3/7日のこと・・・
最低気温(℃) -4.0 06:15
最高気温(℃) 3.6 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南) 20:36
晴れて、久々に冷えました。
それでも例年に比べると全然たいしたこと無いですが・・・

朝の散歩~
脚が長く見えると嬉しい~
(^^ゞ

網が湿気って垂れ下がってたので張り直して、目印の旗付けました。
本当は網張ると同時に掲示の必要があるのですが。。。
前日は全く余裕が無かった。

網場全景!
よく見ると草むらの中に2列目の支柱と網も見えます。

隣町八雲もスキー場が明日で閉鎖と言うことでやって来ましたが・・・
雪が少ない~
斜度が足りない、長さが短い・・・
営業時間が10時からと言うことで待ってる時間が勿体ないのでピリカまで走りました。

この日はゲレンデ脇の新雪を中心に練習でした。
少し、コツを掴んだと思って非圧雪の急斜面に挑みましたが・・・
まだ早すぎました。
なんとか転ばずに降りる事は出来たので一月の練習成果はそれなりでしたが・・・
急斜面を降りきった緩斜面の新雪で曲がることが出来ずに派手に転んでしまった~
>_<

帰り道に給油。
570km走って平均燃費が14.2は過去最高くらいです。
高速使って無いからなぁ~

晩飯は白菜とカブの頭立ち菜のお浸し
森産の牡蠣が安かったと生食でした~

青梗菜の炒め物が凄く甘い~
って事で計測してみました~
15度オーバーって果実並でしょう~

ついでに牡蠣も~

真鱈の白子も甘いですよ~

一番甘いのはハマチでした~

Posted on 2020/03/12 Thu. 03:37 [edit]
0311
サンルームから室内に移動! 
3/6日のこと・・・
この日の最低気温は-0.5℃・・・
前日の雨で雪も溶けて無くなってるのですが・・・

前日、サンルームの2階部分に移動させた苗がかなりへたってます~
>_<

農電マットの設定温度は20℃だし・・・
サンルームの温度もプラスなのに~
ビニトンに氷も張って無かったのに・・・
意味不明ですが・・・
とにかく、これ以上の被害を出さない為に一番安全な方法に作戦変更しました。
コンテナ5個とコンパネを家の二階部分に設置しました。

スペース的に余裕があるので、前日種まきしたばかりの物も全て移動しました。
重くて大変~
>_<

移動させてよく見ると、かなり被害は深刻。
時間は掛かるけど、脇芽に期待するしか無いか?

発芽したばかりのひょろひょろの苗は全然問題なく元気なのに?
暖かい温室育ちはちょっとした低温にも弱いのか???
Posted on 2020/03/11 Wed. 17:30 [edit]
0311
久しぶりのバンディング! 
3/6日のこと・・・
最低気温(℃) -0.5 23:23
最高気温(℃) 2.9 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.1(北北西) 03:44
曇りの朝でした・・・

前日の雨で雪はほとんど無くなってます~

昨年から耕作放棄地になってしまった隣の畑、
ヨモギ中心に2m近く雑草が繁茂しています。
霞網張るのに適して来たので、昨年の内から地主さんに連絡とって草刈りの許可は頂いてました。
暫く前からベニヒワが沢山採餌してるの確認していました。
日々数が増えて、前日には推定200羽以上!
欲望に負けて、雨の前日
警察署に出頭して、各種免許や許可書を提示して、申告しておきました。
線路のすぐそばなので、万が一通報されたら面倒なので予防線です。

雪かき仕様のユンボから排土板外します。

After
これが正規の姿です。

草刈りせずに、ユンボだけで網場作れればラッキーと思ってましたが・・・
やはり甘くありませんでした。
バケットで根っ子掘りしながら進んで、排土板で道作り・・・
こんなに手間掛かるなら草刈り機でやった方が早いべ~
(--;

9時過ぎに、一旦家に帰ったらサンルームの不具合を発見して対策しました。
その記事は夕方にUPします~
結局、草刈り開始は午後に・・・
30分で12m×3枚分の草刈り終了~

でこぼこなのでユンボで平しました。
今までの網場作りは草刈り機だけでやっていたので、
ユンボ使う事でかなり労力軽減になっています。

支柱、ポール立てなどを運んで網を張るのに更に1時間以上掛かってます。
一列目3枚張り終わりました~

2列目は慣れて来たので30分位か?
15時過ぎてましたが・・・
網を張ってる最中から1列目に沢山ベニヒワが群れてるのは見えていたのですが・・・

2列目張り終わって見に行くとこの有様~
1羽10gも無い小さなベニヒワですが・・・
推定200羽以上も掛かって網が垂れ下がってます~
>_<

最盛期の30年近く前には年間6000羽以上の放鳥を記録して個人としては日本一を取った
事もありますが。。。
近年は、サポートオンリーでそんな大量処理から遠ざかってました。
この時点で15:30
日暮れまで2時間しかありません。
気温も下がってくるし、雪もちらつきます。
直ぐさま、自分の処理能力を超えてると判断して、まずはさっき張ったばかりの1列の網を閉じに走りました。
そして、網を広げれるだけ広げて振り払って、逃げれるものは逃がしてしまいます。
頭頂部の紅だけはとりあえず抑えましたが・・・
胸まで真っ赤な♂成鳥もいたのに、写真撮る余裕無かった~
(T_T)

最初は取り袋に回収していましたが・・・
全く足りない!
網から外すたびにリングを指でつまんで付けては放鳥!

草刈り仕様の薄着のまんまの作業だつたから防寒着が足りない~
ドンドン、寒くなって来るし
指はかじかんで動かなくなる~
暗くて、ピントが合わない~
>_<
とにかく、一羽の落鳥もさせない為に必死で頑張りました。
ちょっと複雑に絡んでるのは、命を優先してリングを付けずに放鳥。
リング付けたのだけで150羽。
1羽30秒平均で取り外して放鳥した計算になります。
約30年前にも冬場のベニヒワ狙って網張った事があるのですが・・・
その時は、網に慣れるまで1週間以上掛かって・・・
それでも、一日20羽とか30がせいぜいで、いきなりこんなに掛かるのは
完全に想定外でした。
見てると、網に掛かった鳥が鳴いて仲間を呼び寄せてるみたいで・・・
草の影になった網が鳥には見えにくくて大量捕獲になった様です。
長時間かかっての放鳥だったので、群れが分散してしまうのが心配でしたが・・・
翌朝確認してみると同じ畑の離れた場所で200羽前後の群れで動いてるの確認出来てほっとしました。
この群れが、何処かに移動するまで暫く網は休むつもりです。
Posted on 2020/03/11 Wed. 03:48 [edit]
0310
薄味なわが家・・・ 
この日の晩飯はトンカツでした・・・
前日から、かみさんが塩麹につけ込んでたのですが・・・
塩分10%以上の塩麹を真っ白くなるまで入れて真空パックしてたのです。
スプーン1杯位で良いのに~
>_<
水に漬けて塩抜きしなきゃ行けないと思って塩見計で見ると普通の範囲の1.1%に収まってたので、
そのまんま上げたらしょっぱい~
>_<

試しに味噌を計測すると薄味なんですけど~
漬け込み時は10%以上だった筈なのに???

ニシン漬けも漬け込み時3%を測って漬けた筈なのに???

キムチも薄味の範囲です。

色々計測してみましたが・・・
普通の料理は0.7%前後の様です。
1%超えるとしょっぱく感じる舌になっているようですね・・・
甘酒・・・
1週間ほど前に仕込んだの忘れてました~
なんか?
ブツブツ発酵して良い香りがします~

ザルで漉してみました。

翌朝、
ペットボトルに詰め替えました。
なんか、ビールみたいなシュワシュワ感が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

気のせいか?
酔っ払う気がする~
(^^ゞ
Posted on 2020/03/10 Tue. 17:48 [edit]
0310
一日中雨で種まき三昧~ 
3/5日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 16:57
最高気温(℃) 2.4 01:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(南南西) 05:38
降水量 24.0mm
1時間 5.0mm
10分間 1.5mm
道東方面では1m近い積雪も記録して大変な状況でしたが・・・
こちらは雨で済みました。

種まき、もう少し後でも良いかと思ってましたが・・・
geroちゃんの記事を読んで、自分の記録を見直したら
昨年は一月前に種まきしてました~
慌てて、種まき~

キャベツと白菜・・・

ピーマン類~

かぼちゃやスイカもまきました~

場所が足りないので、2階部分に苗を移動しました。

農電マット2台体勢です~

Posted on 2020/03/10 Tue. 03:33 [edit]
0309
コロナの影響?スキー場は貸し切り状態! 
3/4日のこと・・・
最低気温(℃) -0.8 05:13
最高気温(℃) 3.0 12:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(東南東) 19:42
前日20cm近く積もった雪も暖かくて一気に溶けています。

写真が少ないので、久々に朝飯写真。
ルッコラが良い味出してます~

コロナの影響でかみさんも仕事休みなので、
息子の昼飯丸投げしてピリカに出かけました。
9:15着。
誰もいません。

9:30にはリフトに乗りました。
圧雪車がやっと動き出した所です。
後から知ったのですが、圧雪車不具合で稼働が遅くなったらしい・・・
まだ、ゲレンデには前日滑ったシュプールが残ってます。
1回目は、そこを滑ったのですが・・・
シュプールの跡がそのまんま凍ってて、ガタガタ!
スキーが壊れるんじゃないか?
って位固い氷でこりごりでした。

2本目からは、リフトの右側斜面をひたすら滑りました。
他のゾーンは圧雪車走ってません。
分かりにくいですが、この斜面のシュプール10本は全ておいら一人のものです。
11時過ぎまで誰とも会わなかった・・・

少し早めの昼飯~
お湯入れてレンチン2分でツルツルシコシコでした~
(^^)

4時間券フルに使って17回滑りました。
リフトが一回10分ちょっと掛かるのですが、滑るのは1分か2分。
昼休み20分以外は殆ど休み無しで滑りました。
翌日は筋肉痛で歩けないほどでした・・・
Posted on 2020/03/09 Mon. 03:08 [edit]
0308
T・M様システム完成~ 
3/3日ひな祭りですが・・・
わが家は男の祭りでした~
前夜1:30まで掛かって出来上がったプレート外して見ました。

CNC周りの飛び散った切り子を掃除機でしっかり吸い取りました。
ダブルサイクロンシステムの中間部フィルターが一番影響を受けるのです。
今回の作業中、左の古いフィルターは2回掃除しました。
間に右の新品フィルターも使っています。

一つ目のサイクロンにはこんなに溜まってました~

今回Z軸の0点合わせが失敗で0.2mm以上残ってる感じ・・・
上手く行ってると、貫通穴になるほどなんですが、
殆ど山が見えない穴も・・・
0点合わせが上手く行ってる例はこちら!
バリ取りでどうにか出来るレベルではないので、
フライス盤で処理する積もりで目印の穴をドリルで空けたところ・・・

水平、垂直を合わせてフライス盤に固定します。

ガイド穴としてあけたつもりでしたが・・・
老眼なので全然細かい所が見えない~
>_<

中間部から、裏返して
スペーサー入れて削りました。
据え付けが、非常に面倒だけど・・・
結果、こっちの方が早かった。
右側ももう一度やり直しました。

それぞれの溝をバリ取りして、
各穴にねじ切りしたら昼飯でした。

午後からはベルトサンダーを外に持ち出し、4面を磨いていきます。
60番、120番、400番と磨きを掛けます。
最後の1000番は手作業です。

出来上がったら洗浄して乾燥して・・・
セッティングは晩飯後・・・
3個のスライドプレート取り付けて見ました。

それぞれのスライドプレートは2点支持です。

左のニコン8×30は、とりあえずおいらの物を貸し出しします。
18×70は、道内では猛禽調査の標準双眼鏡と言っても良いくらい普及しています。
おいらの仲介したものだけでも10個以上です。
定価レベルでも12万なので、光学性能はそれなりですが・・・
視野の広さ、立体感、取り扱いのしやすさなどを考慮するとコスパは最高の双眼鏡です。
長時間P、斜面の探索。
斜面バックでの鳥の追跡では他の追従を許さない性能です。

三脚と雲台はとりあえず、おいらの在庫品を貸し出し予定です。
納品までにヴィジョン10かMiller当たりを格安で落札出来れば良いのですが・・・
20年前に製造中止レベルで20万で買えた三脚&雲台ですが・・・
いまだに10万以下で良い物を買うにはかなりの運とタイミングが必要でした。
オークションで何度も高値になって諦めてます。
いきなりビデスコまで揃えると、更に30万以上の投資が必要になるので、
右側は、とりあえずプロミを付けて運用予定です。
最近はデジカメも凄く進化してるので1km程度の距離なら個体識別出来るレベルの写真撮れますからねぇ~
3km以上先の個体識別写真が撮れるまで、おいらは10年近くの歳月が掛かってますから~
(--;
Posted on 2020/03/08 Sun. 17:40 [edit]
0308
今期最高の積雪! 
3/3日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 01:53
最高気温(℃) 3.1 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(北北東) 17:55
降雪 9cm
前夜から積算して19cmの降雪でした。
前夜2時過ぎに寝たのに・・・
6時前には目が覚めてしまいました。
損な体質です。
丁度、除雪車がやって来ました。

早速、家族で除雪~
プラス気温で重たい雪で作業が捗らない・・・

車庫前はこんな感じ~

前夜からプラスのまんま降り積もったので地面が凍って無いのも
除雪し難い原因です。
除雪用スコップで刺すと土も一緒に付いてくる~
>_<

二人が道に出した雪をユンボで遠くに運びます。
歩く速度より遅い亀ユンボですが・・・
人力では不可能な量を運んでくれます~

家の前だけは終わったので、一旦ユンボは車庫入り。

息子が出勤してから、更に2台の車も移動して玄関前に積み上げられた雪を移動します。

玄関前の排雪を一旦道に出して、それを遠くに運びます。
調子に乗って、開墾地の更に奥まで除雪しました~

帰り道に葛西さんと正面衝突~

あまりすれすれにやってしまうと煉瓦を傷つけるのでおおざっぱにやってますが、
暖かいので直ぐに溶けてくれるでしょう~

昼過ぎの散歩ではこんなんなってました~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/03/08 Sun. 03:40 [edit]
0307
T・M様システム作成開始! 
3/2日のこと・・・
最低気温(℃) -0.8 23:59
最高気温(℃) 2.7 12:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(東南東) 15:31
降雪 10cm
前日の雪も殆ど無くなってしまいました・・・

工房作業するので、溜まった段ボールを燃やすことに・・・

例年だと融雪剤代わりに使うのですが、今年は必要なさそう。

工房のストーブに火を入れて、まずは内業。
週末に迫った総会用資料印刷して閉じました。

本当はCNC動かしてる間にやった方が効率的なのですが・・・
締め切り順にやらないと心が落ち着かないのと、
工房の室温がしっかり上がらないとCNCちゃんと動いてくれないのです。
スライドプレートはAmazonで3ヶゲット!
以前の安いのが無くて1298円
その更に前はマンフロット#357を使ってましたが、
こちらは1個8000円以上するのでかなりの経費節減になります。

しっかりとノギスで穴の位置を計測してcadソフトで作図します。
補助線が沢山あるので、どれがどれだか訳分からない状態になります。

設計が終わったら、いらない線を消去していくのですが・・・
まずはおおざっぱにドンドン消去していきます。

UPにするとまだこんなに、いらない線が残ってます。
これを更に拡大して細かい線を消していきます。
これをきっちりやらないとCUT2Dがエラーを大量発生させてしまうのです。

午前中いっぱい掛けて、やっと設計図完成~

これをCUT2Dに移して、一つ一つの部分ごとに掘る深さを指定していきます。

午後からは工房に移動して、いよいよCNC稼働!
CAMソフトがフライス盤を制御してカット作業が進みます。

テストのウレタン加工。
一番時間の掛かるポケット加工だけで40分掛かりました。
10倍速のプログラムなので、7時間弱掛かる計算です。
それさえ終われば、後は穴開け加工だけなので10時間程度で終わりそうな計算です。

在庫で一番小さなアルミ板。
12t×120mm×380mmをセットしました。
15時CNCスタート!

久しぶりのCNCなので、放置するのが不安なので工房にPC持ち込んで暇つぶししてました。

22:30にポケット加工終わって、引き続き穴開け加工と休まず動いてくれます。

穴開け作業の部分、少し動画で撮りました。
トイレに行きたいのですが・・・
玄関でコッコが寝てるので、シャッターを開けて外に出ると結構積もってました。
とりあえず、玄関への通路だけ除雪2回・・・

最後の溝加工で設計ミスがあった様で、途中でストップして慌てて修正プログラム組んで
全て終わったのは日付変わって1:30過ぎてました~

翌朝の雪かきには起きない決心で床に付きました。。。
Posted on 2020/03/07 Sat. 03:04 [edit]
0306
スズキスロージューサー使って見た! 
3/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 06:29
最高気温(℃) 1.6 10:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(南東) 02:22
積雪 20cm
久しぶりに雪の朝!

前夜からの降雪は10cmオーバーだったらしいですが・・・
暖かいのでかなり減ってます。

煉瓦は多少蓄熱効果があるようですね。

コッコの散歩に出たらベニヒワの群れと遭遇しました。

朝飯食べ終わってから雪かき~
新聞配達よりも先に雪かきしないと轍が残るのが嫌で、
例年は早起きして雪かきしますが、暖かいので直ぐに消えるでしょう~

直ぐに葛西さんもやって来てくれました。
遠くでエンジン音がしてたので、先日焙煎仕立てのコーヒー準備して待ってました。

1/25日に9L近くも作ったトマトピューレいっくんもお気に入りと言うことで消費量が半端ない~
二日前から解凍開始してました。

先日、格安で仕入れたスロージューサー使ってみます。

投入口が狭いのでペットボトル切り貼りでどうにか出来ないかと画策しましたが・・・
わが家の在庫で合うのが無かった。
とりあえず、ジョーゴに段ボール当てて、テープで止めただけ~

搾ります。
しぼるくんと違って種と皮を潰すだけで搾る機能はありません。
その分、動きは軽快。
一度も休むこと無く、普段フープロだと1時間も掛かる作業が10分で終わりました。
最初からこっちにしておけば良かった。

部品点数も少ないので、洗うのも比較的楽です。

11月に収穫した終盤トマトも混ざってるので糖度は低め。

50倍に薄めたトマトで酸度を計測。

自作電動攪拌装置を取り付けました。

前回の半分量なので4時間で1/2になりました~
糖度も倍という訳にはいきませんでした・・・

酸味も少しUPしてます。

320cc×14個と量が少ないので、鍋で煮沸消毒30分で済ませました。

その間に回転軸受けが穴に干渉してるので分解して広げました。

ルーターでチマチマやったので1時間近くも掛かってしまった。

Posted on 2020/03/06 Fri. 03:19 [edit]
0305
白菜収穫~ 
2/29日のこと・・・
最低気温(℃) -6.6 00:35
最高気温(℃) 1.6 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(東) 23:03
降雪 11cm
積雪 19cm
久々に曇りの朝でした・・・

ほうれん草は一週間後の予定でしたが・・・
畑から移植した巨大なやつ見逃してました。
少し、根元の方は固いカモ~

頭立ちの青梗菜も追加~

11/1日種まきのほうれん草第一弾!
来週はたっぷり収穫出来そう。

白菜、殆どは頭立ちしてますが、
一個だけ無事にまいてるのあります。
グズグズしてると爆発しそうなので収穫する事に・・・

白菜採ったど~~~

1.2kgありました。

前日、収穫したばかりなのに・・・
菜の花一気におがってます。

ひなちゃん寝てるからと遅めに出かけて11時着だったのに・・・
まだ、パジャマで恥ずかしいと遠くから顔だけ出してこちらを見ています。
幼児から少女へ階段を少しずつ上り中です。

野菜だけ渡して、分かれました。
突然、天ぷら蕎麦食べたくなって入りました。

息子が高校3年間お世話になった音威子府産のそば粉使ってました。

買い物済ませて帰宅するとコッコが遊んでと騒ぎます。
今年で19歳になって、耳も目も、鼻もかなり悪くなってますが・・・
足腰だけは元気です。
何時までも長生きして欲しい~
帰宅後は、締め切り近い内業頑張ってましたが・・・
突然、蛍光灯が切れました。
暗くなると設置が面倒なので、慌ててホムセンに走りました。
蛍光灯2本買うよりも安いLED買って来ました。
税込みで3980円!

晩飯は見切り品の牛ステーキ-
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

久しぶりに万歩計、
2月の1日平均は1.3万歩。
冬場としては頑張りました。

Posted on 2020/03/05 Thu. 03:14 [edit]
0304
春菊の消費が間に合わない~ 
2/28日のこと・・・
最低気温(℃) -7.3 03:20
最高気温(℃) 2.1 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西南西) 13:42
5:50の空~

甘酒3日目・・・
ブツブツとわいて来ました~

今日も良い天気~

平日&コロナの影響か?
スキー場は誰もいません。
誰か来てからリフト動かせば良いのに・・・

今回の課題はこちら!
おいらの山スキーが滑りにくいのはシールを貼ってるせいではないか?
その分、余計にスキーを傾けないとエッジが効かない?
30年近く前の物ですが・・・
殆ど使って無いのでエッジの錆以外は新品同様ですが、
シール無しだとゲレンデを登って林道コースまでたどり着く事が出来なかった。
登坂能力が全然違います。

一回だけ滑って見ましたが・・・
やはり、全然曲がらない。
山スキーの方が曲がれます。
本当はゲレンデじゃ無く、山の中を歩きたいのですが、
今年は雪不足で笹が埋もれていなくて非常に歩きにくいのです。

天気良いのにハウスのビニトン開けるの忘れた事に気が付き、
1本登って滑って1時間で帰宅しました。
小さいのに頭立ち始まった縮み雪菜収穫しました。

ルッコラも1週間で凄くおがってます。

春菊、冷蔵庫の中にも残ってるのに~

白菜菜の花も収穫~

水菜第二弾、間引きするのが遅かった~
ドンドン食べないと~

今年の暖冬で地面が凍って溶けてを繰り返し、
ピンも上がって来てます。
こんな感じで越冬中のニンニクや玉ねぎも地面から浮き上がって枯れてしまうのです。

春菊、一気に茹でてしまいました。

春菊のお浸し~
流石に一度で食べれる量じゃなかった・・・

メインは息子作の麻婆豆腐~
豆腐が少ないぞ~

Posted on 2020/03/04 Wed. 03:51 [edit]
0303
軽トラバッテリー上がり! 
2/27日のこと・・・
最低気温(℃) -7.1 07:02
最高気温(℃) 0.7 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(北) 17:08
日の出が早くなって来ました6時の空!

6:40

エゾシカカレー3日目!

この日は椎茸のほだ木切り出しの予定でした。
軽トラエンジン掛けようと思ったら掛からない・・・
何度もやってる内についにバッテリー上がり。
暫く使ってなかったからなぁ~
>_<
エスティマからジャンプしようと思ったらエンジンルームにバッテリー無いやん!
ディーラーに電話して確認したら後ろにあるけど・・・
ハイブリッドからのジャンプは危険という答えでした。
バッテリー外して充電しようと思ったら、こんな時に限って車庫ギリギリに駐車してて隙間が無い!
狭い隙間に身体を押し込んで作業してたらやりにくい!
見えない!
(T_T)
充電器探し出すにも苦労しました。

折角見つけ出して充電しようとしたらクリップとヒューズが無いやん!
殆ど使った事無い筈なのに・・・
全然、覚えて無い。
別のクリップで接続して電源入れたら充電器本体が壊れてて電源入らない
(T_T)

結局、ディーラーに泣きついてジャンプして貰いました。
暫くエンジン掛けっぱなしでチェンソーやら準備して伐採地に行ったら、何本も木が切られて周辺も整備された様子が・・・
ひょっとしたら誰かに買い取られた?
一月ほど前に下見した時には全く変化が無かったのに・・・
仲介者の方に電話しても留守で、結局この日の伐採は諦めました。
うだうだしてる間に昼になってしまいました。
数日前に100円で買った皿うどんが昼飯~

麺を茹でなくて良いので時短出来ますね~

昼飯食べたら、とりあえずコッコの散歩~

ハウスの水菜第二弾!
そろそろ間引きしないと~

ほうれん草は頭立ちしてないので、もう少し太らせましょう~
(^^)

ビーツもおがってきました~

玉が未だ小さい・・・

青梗菜、頭立ち始まってるの収穫しました~

既にアブラー付いてます~
>_<

小松菜頭立ちが激しいものだけ収穫しました。
まだ小さいのに~
>_<

大量に見えても、茹でるとこったべっこ!
ゴマ和えにしました。

夕焼け~

Posted on 2020/03/03 Tue. 03:57 [edit]
0302
焙煎し過ぎてヒゲが燃えた! 
2/26日のこと・・・
最低気温(℃) -5.1 22:50
最高気温(℃) 1.8 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(北北東) 13:25
朝は曇り空でした・・・

5時前から騒ぎ出すコッコ・・・
早く出たいよ~

散歩に出るついでに、前日仕込んだカレーに火入れして1時間以上掛けて暖めます。
時間は掛かるけど、2重鍋なら焦げ付きの心配がありません。

鹿肉カレー2日目~

朝飯後に二回目の散歩~

葛西さんのコーヒー在庫切れだったので焙煎しました~

換気扇の出口はサンルームなので白く曇ってます~

何故か?
この日は深煎りが出来なかった・・・

630g×5回やったのですが・・・
最後の一回はフタを開けるの我慢して我慢して煙を眺めてたら
発火してしまいました~
息を吹きかけて鎮火させようとしたらヒゲに火が付いた~
慌てて、外に出て雪に付けて鎮火させようとしたら雪が無い~
100mほど全力疾走して何とか鎮火させました。
落ち着いてから自撮りしてみました。

息子の昼飯には間に合いました。
前夜の残り天ぷらうどん~

日中は良い天気だったので、ハウスもサンルームもビニトン開放してました。

午後から何やったんだっけ?
甘酒の写真しかありませんでした。
麹第三弾の一部使って甘酒第三弾にチャレンジです~
今回は発酵機使って30℃キープして1週間の予定です。

甘くするために三温糖追加しておきました。
(^^)
Posted on 2020/03/02 Mon. 03:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |