ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0229
4時間滑ったらヘロヘロ~ 
2/24日のこと・・・
最低気温(℃) -4.8 03:12
最高気温(℃) 4.4 11:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.3(西) 10:14
朝は良かったけど・・・
午後からは雨の予報でした。

道内産のししゃも、細くて小さいけど高い!

大好きなごっこも近年高値です。

1時間ほど走ってピリカスキー場に、近くの峠の雪も結構高くなってました。

珍しく駐車場が混んでると思ったら小学生のスキー大会が開催されてました。

10時前にはみんな揃ってスタート地点に・・・
リフト乗る度に見てましたが、小学校3年生くらいになると
おいらより遙かに凄い滑りしてました。
大会終わったら一度コースを滑りたかったのですが。。。
終わったら直ぐに旗を回収されてしまいました。

スキー場のラーメンは高くて不味いので、この日はラーメンとおにぎりを準備していました。
いつも通りレンチンで美味しく頂けました。

予報通り午後から崩れて来ました。
重たい湿り雪で視界が遮られるので4時間券にしておいて正解でした。
14時には撤収!

駐車場は暖気でズブズブ・・・

思った以上に疲れてて、帰り道が眠たかった・・・

帰ったら直ぐにビール飲んじゃいました~
階段登るのが辛い・・・
翌日も筋肉痛でした。
Posted on 2020/02/29 Sat. 03:32 [edit]
0228
孫っちと餅つき大会~ 
2/23日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 23:33
最高気温(℃) 3.2 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.4(南西) 05:34
予報だと大荒れでしたが・・・
夜中の雨だけで収まってくれました。

娘にも持たすために、キュウリと摘果メロンの粕漬け大量に出してました。

たまたま、チーズケーキの材料揃ってました。

ココナッツサブレをフープロで粉砕して溶かしたバターと混ぜて型に移します。

ワイングラスの底を使ってしっかり固めます。

クリームチーズを混ぜます~

ヨーグルト、生クリームなども混ぜて、漉しながら型に流し込んでいきます。

この後、トントン揺らしながら空気を抜いて表面を滑らかにします。
後は冷暗所で冷やすだけ~
今の時期、冷蔵庫よりも物置の方が冷たいので簡単です。

餅食べた後のデザートに出しました~

杵と臼はおもちゃなので、餅つき機でほとんど仕上げます。
ひなちゃんしっかり見てました~

何度か、児童館の餅つき大会で体験はありますが・・・
数回ついたふりするだけで疲れるまでやった事は無かったのです。
娘が一番喜んでた~
(^^)

プラス気温でデロデロの散歩道~

この後、カラオケやったりボーリングを楽しみましたが、
写真は自粛します~
(^^ゞ
Posted on 2020/02/28 Fri. 03:39 [edit]
0227
2020味噌造り 
2/22日のこと・・・
最低気温(℃) -2.3 00:05
最高気温(℃) 6.4 10:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.7(南西) 23:47
午後から雨の予報でした・・・

木曜日夜から大豆を浸水させてました。
昨年収穫した黒豆と茶大豆。
出来上がり量は16kgになる計算です。

湧水で汲んだ水を8L投入しました。

翌朝には溢れてたので、更に4L投入しました。

36時間給水後!

5時起床で圧力鍋に火入れしました。
普通の鍋で煮ると3時間以上掛かるらしいですが・・・
火入れから30分で加圧終了。
冷ますのに1時間待ちましたが・・・
味見してみましたが、甘みが強くて美味しい~
何にも味付けしてないのに煮豆みたいです。

熱々の大豆、推定10kg例年だと手作業で1時間以上掛かりますが・・・
電動ミンサーだと10分程度で終わってしまいました。
処理が早すぎるので、直ぐに麹を混ぜれない位熱い!

冷ましてる間に麹と塩を混ぜます。
もう30年近く使ってる赤穂の甘塩!

塩2kg、麹6kg入れると20Lの鍋が一杯になりました。
こぼさない様に混ぜるのに苦労しました。

自分の手が塞がってるので、息子に撮って貰いました。
大豆と麹を混ぜてるところ~

味噌玉を作ってる写真は撮れませんでした。
一列溜まる度に手で押しつけて空気を抜きます。

結局、正確な出来上がり量の計測を忘れてしまった。
計算値16kgの味噌に25kgの重しを乗っけて密封しました~

前夜に昨年の味噌から重しを取りだし切り返ししてたのです。
こちらは実測19kgありました。
昨年の味噌造りはこちら!

そして、大豆の煮汁も無駄にはしません。
煮詰めて煮詰めたつもりですが・・・
300cc×13袋もありました。

皿を乗っけて、ほんの少し圧力掛けて煮沸消毒します。

実は・・・
レトルト加工したの忘れてて、昨年の残りがあと3袋残ってます。
麺類のスープや黒カレーに使う予定です。
大豆の栄養たっぷりで甘みもあって美味しいですよ~
Posted on 2020/02/27 Thu. 03:12 [edit]
0226
田舎でもコロナ対策品が品切れ!Σ( ̄□ ̄;) 
2/21日のこと・・・
11時過ぎに帰宅!

天気良いのでコッコも芝生の上で気持ちよさそうに寝ていました~

ハウスの作物が煮えそうなのでビニトンオープン~

サンルームもオープンさせたら1週間前に種まきしたトマトの発芽が始まってました。

昼飯は自家製ベーコン使ってペペロンチーノ

先に娘からの指令のつもりだったのですが・・・
想定以上にハウスの気温が高かったので、買い物は後回しでした。
前日から、隣町の町議がコロナに感染が判明しました。
田舎町では大騒ぎです。
各地でイベント中止になって経済的損失もかなりの物ですね。
一刻も早く収まって欲しいものです。
近所のドラッグストアに行くとマスクどころか、消毒系も全く在庫無しでした。

キッチン用の除菌材だけが大量に積まれていましたが・・・
こちらも一人1個の制限付きでした。

夏に蚊対策で買ってた消毒用エタノールの在庫品を提供します。

麹を大量に作ったので、少し甘酒も造り始めました。
飲む点滴とも呼ばれてる位、栄養価たっぷりなので免疫力を高めて貰いましょう~

晩飯の一品にポテサラも大量に作りました。

メインはショウガ焼きならぬ、ニンニクの豚肩ロース焼きです。
事前にニンニクすり下ろし調味液に漬け込んで3時間程寝かせていました。

Posted on 2020/02/26 Wed. 17:52 [edit]
0226
グリンピアは物足りなくなって来た・・・ 
2/21日のこと・・・
最低気温(℃) -8.9 04:56
最高気温(℃) 1.5 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.2(北北西) 13:56
積雪 15cm
二日連続の快晴~

朝飯は自然薯すり下ろし~
粘りが強すぎるのでだし汁で薄めてます。

見切り品の鰹を前日から漬けにしていました。
安物の鰹やマグロで良いんです。
醤油1みりん1日本酒1の比率で漬け込んでおくと、
食感はねっとり、まるで生マグロの食感になります~

日の出も早くなって来ました~

茶碗洗いとコッコの2回目の散歩済ませて8:30には出発。
国道の日陰部分はブラックアイスバーンです。

天気が良いのに1時間くらいは貸し切り状態。

最初の頃、おっかなかった斜面も直滑降出来きそうな位物足りなくなってしまいました。
一番の急斜面は何故か滑走禁止。
第二リフト乗ると、別の斜面はスケーティング必要ななだらかな斜面が長いし。
リフト登るのに苦労するのです。
このスキー場設計した人は絶対バカです。

2時間券買って10数本滑った所で、娘から消毒液などの買い出し指令が入ったので
少し早めに帰路につきました。
Posted on 2020/02/26 Wed. 03:39 [edit]
0225
山スキーと子守・・・ 
2/20日のこと・・・
最低気温(℃) -7.8 07:08
最高気温(℃) 1.9 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(北北西) 13:30
降雪 9cm
積雪 19cm
久しぶりの快晴~

朝飯は玄米と黒豆ご飯。

朝の積雪は1cm無い位・・・

スキーに行くついでに近所の湧水を4L×4本汲んどきました。
大豆漬け込みに使う予定~

9時前にグリンピアに到着。
リフト動き出す前に登ります。

今までは初心者コースの林道を上りましたが、
今回は斜面を直登!
まだ誰も滑っていません。
最初の頃はおっかなかった斜面ですが、
スキーで直登出来ると言う事はたいした斜面じゃ無いですね。
息は上がりましたが・・・
(--;

1時間程上り下りを繰り返し・・・
回数券消化します。
ゲレンデスキーで滑るとなんでも無い斜面ですが、
かかとの固定されない山スキーで揃えて滑るのは至難の業でした。

上まで登ったついでに新雪を歩いてみたら10cm以上沈みました。
気温10℃なんて日があった筈なのに・・・

娘にも買い物頼まれてたので11時には街に降りて
いつも通り、息子の帰宅に合わせて昼飯作り。
トマトうどんが絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

13:30~17時前まで二人の子守。
いっくんを膝に乗っけて、ひなちゃんとお絵かき遊びなどしました~

帰り道は少し雪模様・・・
家に帰ると少し積もってました。

晩飯は野菜炒め。

Posted on 2020/02/25 Tue. 03:53 [edit]
0224
オオワシ動画が100万回再生超えた! 
もう9年も前にUPしてた動画ですが・・・
お陰様で最近100万回再生を超えました。
近年、めぼしい動画もUPしていないのにチャンネル登録者の方が1200人もいるそうで
有り難い事です。
閲覧数は少ないですが・・・
こちらがオジロワシがカモメを襲う場面で、この後上の動画に繫がってます。
撮影は10年以上前のものですが・・・
歩き定点に向かう途中でヒグマに遭遇した事もあります。
川を挟んだ対岸ではありますが・・・
距離は50mありませんでした。
1kmくらい離れた安全な場所からビデスコ撮影のヒグマも!
車内から撮ったヒグマ動画も!
ビデスコ100倍撮影のイヌワシは普通の人には理解して頂けませんが・・・
非常に難しい撮影なんですけどね~
こちらのカワセミダイビングも倍率が高すぎて追跡するのが非常に難しい。
最近は、普段の投稿が多いですが・・・
暇な時に見て頂ければ嬉しいです。
Posted on 2020/02/24 Mon. 17:04 [edit]
0224
ゆずちゃんからハヤトウリ届いた~ 
2/19日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 05:44
最高気温(℃) 1.1 11:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 09:44
積雪 15cm
箒ではく必要も無い程度の雪が積もりました。

駒ヶ岳方向は曇ってたけど・・・
反対側には晴れ間が広がってました。
この後、晴れました。

この日は麹の仕上げ作業と次の仕込みしてたのですが・・・
作業中にLINEでゆずちゃんがハヤトウリ送ったと連絡が・・・
やりとりしてる内に届きました~
既に芽が出てるのもありますよ~

作業が一段落してホムセンにプランター買いに走りました~

九州のゆずちゃん家では既に芽が伸びてる~
こちらでは定植は早くても5月なので、育ち過ぎない様に調整しないと~

ついでにサツマイモ、シルクスイートの芽が出てるの選んでプランターに植えました。
両方とも寒さに弱いので室内栽培で5月末の定植目指します。

昼飯は、夕べの餃子の中身で残ったのを利用して担々麺~
小さな間引きチンゲンサイも入ってます~
(^^ゞ

かみさんが見切り品を仕込んでた牛もも肉をニンニク、蜂蜜、醤油、赤ワインで真空パックして漬け込んでました。
ザルに空けて3時間程常温に戻してました。

表面に焦げ目が付く程度にフライパンで焼きました。

何度か真空パック調理してみたのですが・・・
安物の牛肉は火が通ってしまうとパサパサになってしまいます。
今回は中心部は完全に生です。
これが最高に美味かった~
高級レストランの本物には叶いませんが・・・
わが家で作った中では最高に美味かった!

息子は得意の油淋鶏!
この後自作のタレを掛けて頂きますが、
タレ掛けてしまうと見栄えが悪くなってしまいます~

サンルームの2段ベッドを利用して古い電気毛布加温ではトマト苗100本をダメにしたので
追加で農電マット購入しました。
無駄にでかい梱包にビックリ~

中身は、こったべっこ~

Posted on 2020/02/24 Mon. 03:29 [edit]
0223
米麹第一弾完成! 
暫く前に着荷してた発酵機
週末に味噌造りするためにいよいよ稼働開始です。

一日前から準備開始。
発酵機の最大容量は3kgらしいですが・・・
いきなり大量にやって失敗が怖いので、とりあえず1升だけやって見る事に・・・

しっかり洗って20時間ほど浸水。
その後、4時間程水切りしてから蒸し作業開始。

直径40cmの鍋で蒸します。
今後、何度も使う事になるのでHCに巨大な蒸し器を買いに走ったのですが・・・
田舎のHCにはわが家の在庫品と同じ26cmの6合用しか売って無かった・・・

火を入れてから50分程で蒸し上がりました~

切り返しを何度もしながら品温が45℃になるまで冷ましてから種菌を植え付け。
発酵機の温度を調節しながら40℃以下で12時間後に切り返しした時の写真。
ほんの少し麹菌が育ってます。

その後も、数時間おきに切り返しをしながら温度調整して・・・
48時間後には出麹。
しっかり固まって麹らしくなってました~

その24時間前には次の準備。
今度は17合
約3kgの出来上がり量の予定。

出麹する頃には、水切り終了。

発酵機のロスタイム1時間。
次の蒸しも終わらせて、第二弾の発酵始めました。
木曜日の夜に大豆3kgを水に漬けて土曜日に約15kgの味噌造りする予定です。
Posted on 2020/02/23 Sun. 17:40 [edit]
0223
今期初菜の花採ったど~~~ 
2/22日のこと・・・
午後からは予報通り雨が降りました・・・

午前中は陽射しもあったので、ハウスのビニトンオープンしてました。
2/16日に種まきしてた小松菜?発芽してました~

先週も収穫したばっかなのに、ルッコラも一気におがりはじめています。

ほうれん草~

春菊は一度に収穫出来ないので半分位・・・

水菜~

第二弾小松菜間引き。

菜の花は今期初収穫です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

小松菜第三弾!
小さいのに既に頭立ち始まってます。
早く間引きしないと~

一回カットした水菜も第二弾が再生しています。

Posted on 2020/02/23 Sun. 10:40 [edit]
0223
プラス気温でずぶ濡れ~ 
2/18日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 23:58
最高気温(℃) 1.6 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(南南東) 09:07
積雪 15cm
曇りの朝でした・・・

珍しく、薄暗い時間に騒ぎ出したコッコを外に連れ出してトイレタイム。

気温が-1℃と高く、雪の表面がしっかり凍って無いので、
約5kgしか無いコッコも時々雪に填まって歩きにくい~
朝飯の焼き魚。
前日作ったゆずポン使いやすい~
美味しい~
(^^)

前日の雪かきの筋肉痛も酷いのに・・・
スキーが1週間空いてしまったので、筋肉落とさない様にトレーニング。
グリンピア大沼は吹雪いて、客は全くいませんでした。

この日は山スキーでひたすら登ります。
あっという間に雪だるま~

50m先の林も見えないほど降って来ました。

雪はどんどん降るのに気温は上昇。
安物の作業着ですから、溶けた雪が染みこんで来ました~

ワックスが合わなかった?
板にも雪が張り付いて歩きにくい~
回数券2こ残ってたので使い切ってしまうつもりだったのですが・・・
リフト乗る前に
1時間程で逃げ帰ってしまいました。

帰ったら晴れてました。

最後の散歩は17時過ぎになりました。
カラスが群れてるので追い散らして置きました~

前日のミートソースの残り挽肉を使って餃子20個作りました~

綺麗に焼けた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/02/23 Sun. 03:57 [edit]
0222
ラザニア作って見た~ 
自家製トマトピューレ使ってミートソース作ったのに
写真が消えてる~
>_<
ホワイトソースの写真でスタート

ラザニアなんて食べたことも見た事も無いので、作り方はクックパッドで調べました。
ラザニア用の生地なんてあるんですね~
そんなもの田舎に売ってる筈も無いし、作るのも面倒~
幾つかのレシピ見てたらジャガイモを使うレシピが紹介されてました。

別のレシピでは餃子の皮も・・・

ミートソースとホワイトソースを何度も敷いてミルフィーユにして最後にチーズをトッピング~

グリル280℃で20分も焼いたのに~
わが家のレンジ、ムラが出来てしまった~
途中で入れ替えれば良かったのですが・・・
熱くて面倒なのでそのまんま~
(^^ゞ

餃子の皮が溶けてミルフィーユに見えません。
ミートソースとホワイトソースが混ざるとどんな味になるのか?
想像出来ませんでしたが・・・
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今度は製麺機でラザニア生地作って見よう~
Posted on 2020/02/22 Sat. 17:10 [edit]
0222
雪は日中に雨に変わった~♪ 
2/17日のこと・・・
最低気温(℃) -2.8 01:26
最高気温(℃) 3.4 15:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南南東) 01:16
降雪 14cm
積雪 17cm
暗い内から14cmの雪かき・・・

Before写真撮り忘れ~

重たい雪なので、ユンボ出動~
ドアを開けると雪がたっぷり吹き込んでました。

ユンボ出して30分位頑張ってたら、やっと除雪車が来てくれました~
おいらの仕事1時間位短縮出来ました。

畑は雪景色に一変!
しっかり積もりぱなしが良いのですが・・・
困った今年の天気です。

風が強いのでハウスの雪も吹き飛ばしてくれました。

朝飯後には葛西さんがトラクターでやって来てくれました。
物置横の雪を排雪して貰いました。
これで、次の雪かきが楽に出来ます。

一日中雪の予報でしたが・・・
途中から雨に変わりました。
道路の雪もザクザクです。

家の前だけ排雪しました。
ドロドロの雪は重くて大変でした。

ドロドロの雪を排雪した道路脇。
たっぷり水たまりが出来ています。

排雪していない道路は凸凹のまんま翌朝凍って車で走りにくくなるんですよねぇ~
困った天候です。
(--;
Posted on 2020/02/22 Sat. 03:44 [edit]
0221
柚ぽん第二弾! 
昨年仕込んだゆずぽんが無くなってしまいました。
ゆず果汁360cc
日本酒、みりん、水、醤油同量で仕込みます。
昆布を入れて低温でじっくり出汁取りです。

前回までは沸騰してからかつ節投入してたのですが・・・
湿ったかつ節をフープロで処理しても細かくならなくて、瓶から出す時に邪魔になっていました。
今回は先にフープロで粉砕してみました。

フープロだけだと細かくならないので、更にミルで細かく粉砕しました~

じっくり煮込んだ昆布はトロトロになってます。
これをフープロで粉砕~

ドロドロになりました~

180ccのレトルトパック10個出来ました。
前回爆発させたので、今回は普通に煮沸消毒30分で完成させました。

とりあえず使う分も約180ccありました。
サラサラのゆずポンで使いやすい~

数年前までは、出汁に使った昆布とかつ節を炒めて乾燥させて振りかけに使っていたのですが・・・
(写真が殆ど入れ替わってしまってます<(_ _)>
この方法を見つけてからは更に美味しいゆずポンになりました。
Posted on 2020/02/21 Fri. 17:48 [edit]
0221
ハウスで収穫して子守に出撃! 
2/16日のこと・・・
最低気温(℃) -4.1 06:15
最高気温(℃) -1.7 17:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.7(東南東) 21:57
積雪 11cm
出張から帰ったら雪が無くなってました。

まずはサンルーム。
暑くなりすぎたので、息子とかみさんにお願いしてビニトン開けてもらってました。
トマト本葉出始めてるのもありますが、新たに種まきしたのはまだ発芽していません。

ネギ達も無事でした。

追加で種まきもしておきました。
どの袋も18粒だったので一粒50円前後です。
半分だけ種まきして残りは来年に・・・

ハウスで収穫~
ルッコラ良い感じにおがってます。

間引き水菜とルッコラ。

間引き青梗菜。

間引き小松菜。

ほうれん草と
リーフレタスは初収穫でした。

ドンドン間引きしないと~

これからは一気に大きくなってくれるはず。
4月収穫予定で空きスペースを平して水撒き。

3種種まきしておきました。

午後からは子守に~
いっくんもおいらの膝で寝てくれました~

本当は外遊びの予定だったのですが・・・
ひなちゃん体調不良がやっと良くなった所なので、
家の中で大人しく遊んでいました。
ジィジ、ゲーム下手くそでひなちゃんに怒られた~
(^^ゞ

家を出ると2cmくらいの積雪・・・

わが家の方は10cm位積もってました。
息子が雪かきしてくれてた~

Posted on 2020/02/21 Fri. 03:15 [edit]
0220
道の駅の営業時間には間に合わなかった・・・ 
2/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -2.8 22:40
最高気温(℃) 2.2 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(北北西) 13:56
積雪 7cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -5.0 24:00
最高気温(℃) 1.2 13:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(北) 16:09
この日は7時出勤でした。

前日の暖気で地点はテカテカ!

朝飯は豚汁+卵。
溶き卵入れるの沸騰するまで待てずに先に入れたら焦げ付いてしまった。
風が強かったのです。

9時過ぎからはほとんど雪でした。

普段カップヌードルは高いので買わないと言う話をしたら、
担当者様がコンビニで買って寄付して下さいました。
とっても素晴らしい担当者様なのです。
(^^)

風が強いのでモービルを影にして。
初日にコンロ用かまくらを作ったのですが・・・
次の日から風向きが変わってしまったのです。

積もらない予報だったのですが・・・

現場から出たら青空が広がってました。

現場周辺には道の駅や直売が無いので、すぐに高速乗って
千歳インターで降りて大滝の道の駅目指しましたが・・・
残念ながら直売はやって無かった。

正面は留寿都スキー場、ナイターのコースが沢山あります。
留寿都の道の駅は既に閉まってた~
娘にかぼちゃを買って帰る様にお願いされてたのに・・・

4日間の走行距離約800km
写真撮り忘れ~
20時前に帰宅出来ました。
Posted on 2020/02/20 Thu. 03:05 [edit]
0219
2日目は早出! 
2/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.6 24:00
最高気温(℃) 8.2 11:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(西南西) 03:07
積雪 10cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -2.4 02:15
最高気温(℃) 9.4 13:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西) 15:44
現場に着く頃に朝焼け!
前夜に6時出発と聞いてたのに、酔っ払って忘れてた~
ま、5時前から起きてはいたので電話来て5分も掛からずに出発しましたが~
(^^ゞ

モービルを定点に置いて1時間ほどルートセンサス。
前日にモービルで踏み固めているのでスノーシューはく必要も無く楽ちんでした。

その後はモービル地点。
モービルに座れるので椅子が必要ありません。
この日は風が強くて寒かった~

モービルを風よけにして調理します。

年明けから体重が落ちないので、朝飯は麻婆豆腐にしました。
体組成計だと筋肉が1kg増えてる表示になってるけど・・・
実感が無いのです。

昼飯のカップラーメンザックに入れるの忘れて辛かった~
晩飯の後は前夜に続いて宴会でした。

Posted on 2020/02/19 Wed. 03:39 [edit]
0218
久々のモービル地点! 
2/13日森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.9 21:10
最高気温(℃) 9.9 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(南西) 00:01
積雪 13cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 0.0 23:55
最高気温(℃) 11.9 14:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(西) 15:39
道内でも一番暖かい街だったらしい~
のんびり7時出勤でした。

モービル3人乗りで現場に向かいます。
約10年前までは2台持ってた事もありますが、
出番が少ないので前回の現場終了後売り払ってしまいました。

二日目に動画撮影しました。
既に走った跡が凍ってるので、ハンドルに手を添える程度で電車の様にレールに沿って走って行きます。
全く面白みの無い、単なる移動手段です。
地点に着いたら、モービルで往復して雪を踏み固めました。

風も殆ど無く、ダウンもフリースも脱いでる時間の方が長かった・・・

Posted on 2020/02/18 Tue. 03:15 [edit]
0217
ハウスの草取りして出発! 
2/12日のこと・・・
最低気温(℃) 0.6 01:57
最高気温(℃) 8.1 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南西) 15:56
積雪 21cm
一月ぶり位に最低気温もプラスでした。

野良レタスと雑草たち・・・

11/1日種まきの小松菜、ほうれん草、水菜など~

同じ日に、畑から移植した白菜は頭立ち始まってました~
もうすぐ菜の花が食べれそうです。

加工用小玉トマトは絶滅でした・・・

早生レタスさりなす

小松菜、ほうれん草など第二弾!

抜いた雑草をフライパンで炒める訳ではありません。
古くてコーティングの剥げたフライパンを再利用でした。

10時過ぎには出発しました。
暖かくて雪が溶けてビシャビシャ!

高速乗る前に下道約200kmで14.7km/L

高速降りたら雪道でした。
融雪剤散布車に遭遇しました。

約350kmで燃費14.2km/L
まずまずです。

Posted on 2020/02/17 Mon. 03:53 [edit]
0216
古い電気毛布はダメやった・・・ 
2/11日午後のこと・・・
優衣ちゃん達、空港に送って寂しい・・・
寄り道せずに帰って来ました。

連日の寒波で2段ベッド上の古い電気毛布で保温してるのはほぼ壊滅状態でした。
ポットの土もカチカチに凍ってるの確認はしてましたが・・・
接待で対策する暇が無かったのです。

こちらは加工用小玉達・・・

100ポット中残ったのは13ポット・・・

農電マットで保温してる下の段は大丈夫でした。

43株ポット上げして、新たに種まき追加しました。
フルティカは種が無いので買わないと~
夕方の散歩~

Posted on 2020/02/16 Sun. 17:44 [edit]
0216
函館朝市とワカサギ釣り体験! 
2/11日のこと・・・
最低気温(℃) -6.3 00:26
最高気温(℃) 1.1 23:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(西南西) 21:58
約10日ぶりに真冬日脱出~
朝5時には出発~
函館に入っても真っ暗です。

しら見かけたタイミングで朝市到着~
早すぎて、まだ準備中の店が多かった~

3種盛りの勝手丼1200円と4000円のウニ丼大盛り~

観光客用の朝市ですからぼったくりお値段ですが・・・
二人の笑顔の代金ですね~
(^^)

3000円のタラバ焼きも追加~

食べ終わって外に出た頃に朝日が昇ってました。
中国人団体さんがいないので祝日にもかかわらずスカスカです。

8時には蓴菜沼に到着~

連日-10℃以上に冷え込んでいるので、毎朝機械で穴を空けるそうです。
早く行くとテントも借りれます。

4人用テントで小さな穴が4つあいています。
二人のソレルは、おいらの貸し出し品です。
わざわざ買うのは勿体ないですからねぇ~

昨年の異常気象で今年は魚体が小さいらしい・・・

時々、普通サイズも釣れます。
2時間弱のおいらの釣果!

3人で65gを300円で唐揚げにして頂きました~
釣りたて揚げたては最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次の日のfbにも写真掲載して頂きました~
2時間弱で、この釣果は非常に優秀な成績だとおじさんから褒めて貰いました~
(^^)
前回、食べてお気に入りの山川牧場のソフトクリーム食べて、
ちょっと早い昼ご飯にラーメン!
予定通り12時には函館空港に到着!

寂しいよ~
また来てねぇ~
(T_T)
今回、全国的に雪不足でスキー体験出来るのか?
不安な位でしたが・・・
旅程1週間前からドンドン積もり。
-14.5℃もナイタースキーで体験。
雪合戦が出来ないパウダースノーも経験できた。
動かなくて寒いワカサギ釣りの日は暖気でプラス。
翌日からは最高気温プラス10℃で、この日しか無いって位絶好のタイミングでした。
二人の日頃の行いでしょうねぇ~
(^^)
Posted on 2020/02/16 Sun. 03:13 [edit]
0215
一日中スキー三昧 
2/10日のこと・・・
最低気温(℃) -15.2 04:09
最高気温(℃) -4.3 15:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北北西) 17:13
積雪 25cm
まさかの寝坊でした・・・
毎朝、コッコが5時前後に騒ぎ出すのに、前夜遅くに入れたせいか?
ぐっすり寝ていました。
よりによって、そんな日にかみさんはご飯のセット時間間違えるし・・・
大慌ての朝となりました。

予定より1時間遅れの出発。
出かける前にコッコの散歩と-10℃のパウダー体験。
雪原にダイブしても服に雪が付きません。
雪を握っても固まりにならないので粉雪を投げ合って喜んでました~

ピリカスキー場は晴れてました。
幾つかのスキー教室は来てたものの、リフトは全く待ち時間無しで乗れました。

ゴンちゃん二日目最初の頃!
ままだまだボーゲン、身体がスキーと一緒に動いています。
ラスト近くの滑り!
身体を正面に、脚だけでターンがだいぶ出来て来ました。
比較に初日最初の滑りを
16時ギリギリまで滑れるのかと思ったら15:30が最終乗車でした。
ラストは吹雪いてきてました。
こんなところも非常に天候に恵まれてた。

疲れた身体を温泉で癒やしました。

この日は気温が高く、この時点で-3℃だったので若干心配でしたが、
先に上がったおいらのタオルを車のミラーに干して置きました。
凍って直立するタオル!

晩飯、たまたまふるさと納税で買ってた稚内市のエゾシカ肉セット。
部位が沢山あったのでメモして食べ比べでした。
癖も無く非常に美味しいと大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

若い二人は運動が足りないのか?
ゲームとバランスボールで更に頑張ってました・・・

Posted on 2020/02/15 Sat. 03:35 [edit]
0214
ゆいちゃんとゴンちゃんがやって来た~ 
昨日からとかちちほうの現場に入ってます。
先週の疲れも残ってるのに・・・
飲み会現場で、皆様のブログ訪問おろそかになってます。
本文は2/9日のこと・・・
最低気温(℃) -14.5 23:50
最高気温(℃) -6.2 14:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北北西) 15:33
降雪 2cm
積雪 30cm
今朝も雪かきありました。

出発する前にヤマトさんが届けてくれました~
手前味噌作るのに、2年間麹も自作しましたが、
保温に使ってた農電マットを今年はサンルームで使ってるので
悩みましたが、思い切って麹発酵機を購入。
麹専門店オリジナルは48時間発酵機能が付いてるのですが・・・
本家本元のは24時間だけど5000円ほど安いのです。
タイマーを入れ直せば済むことだと思ってケチりました。
麹は別のショップで!

空港に行く前に買い物もあったので10時には2台で出撃~

名古屋からやって来るゴンちゃんが先に到着~
最後にあったのは小学生の時なので、約6年ぶりです~

お姉ちゃんは大阪からで15分遅れて到着。
みんなで空港近くのラッピ攻めました~
飲み物はラッピ限定のコアップガラナ!

食べ終わったら二手に分かれて、おいらとゴンちゃんはグリンピアスキー場に~

ゴンちゃん初日1回目!
最初は天気良かったけど・・・
途中から吹雪いてきた~

ナイター1回目!
最後、無理な体勢で撮影してたらスキーが外れて転倒!
もう少しテンションきつめに調整しないと・・・
次の日は新雪の重みで勝手に外れてしまった。
月がとっても綺麗な夜でした。

冷え込みました。
この日の最低気温は-14.5℃
高校生のゴンちゃんも寒さに耐えきれないと19時過ぎに帰って
次郎長で味噌バターコーンラーメン~

優衣ちゃん達は函館ひかりのフェスティバルを楽しんでました~
函館は-10℃程度でした。

21:30頃に優衣ちゃんも帰って来てデザートのクリームチーズケーキ~
出かける前に大急ぎで作って置いたものです。
大好評で二人とも2切れも食べてました~

大きな固まりを一口で食べてはばけてしまったゴンちゃん!
楽しい夜で翌日も早いのに
12時過ぎまで話し込んでしまいました~
Posted on 2020/02/14 Fri. 03:54 [edit]
0213
スキーのワックス掛け~ 
2/8日のこと・・・
今期最低を更新しました。
最低気温(℃) -14.0 20:00
最高気温(℃) -4.5 00:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北北西) 00:26
降雪 11cm
積雪 31cm
この日も朝から雪かき・・・

節分終わったのに、息子とかみさんは豆拾いしてました。
今年の種用にとっておいた大豆をまき散らしたらしい・・・

二重鍋にしてシチューを温めます。

朝飯~

2回目の雪かき~

吹雪の中コッコの散歩に出ました。

目の悪いコッコにとってはホワイトアウト状態。
1m程の高さから畑に落ちてしまいました。
途方に暮れるコッコ!

ハウスは暗い!

ハウスの中でも-13℃
3重ハウスの中は-3.4℃とそれなりに効果はあるようです。

この日は某会の役員会で函館に・・・
その前にスポーツ店に寄って買い物。

明るい内に帰宅出来ました。

おいらの留守中にかみさんに収穫して貰いました。
朝早いと野菜も凍っているので、陽が差して来た午後からの収穫です。
翌日、娘のところに配達しました。

カブの間引きも~

買い物はワックスとスクレイバー
35年位前は盛ってて、最近どっかでワックス見た様な気がするけど思い出せなかった・・・
(--;

最近はアイロン使ってワックス塗るそうなので、
ドライヤー使ってワックスを溶かし込み、コルクですり込みます。
2セットやったら2時間以上掛かってしまった~
効果絶大で、後日二日間滑りまくっても快適でした。

Posted on 2020/02/13 Thu. 03:22 [edit]
0212
午後からは良い天気でした~ 
約350kmほど移動して十勝管内に入ってます。
本日は道内全般にプラス気温。
雪が溶けてドロドロべちゃべちゃでした。
明日は10℃の予報も・・・
2月中にプラス二桁は50数年ぶりになるかも・・・
優衣ちゃん達、ほんと良い時期に来ました。
本文は2/7日午後のこと・・・
午前中の雪が嘘の様に晴れ上がりました~

サンルーム確認してみると、
古い電気毛布で保温してるビニトンも-6℃近く・・・

ビニトンはたくと氷が落ちてきました。

前日の最低気温が-13.2℃で大丈夫だったので油断してました。
この日の最低気温は-12.2℃なのに~
今期主力予定だったフルティカは壊滅状態
(T_T)

加工用小玉も数本行かれてました~
>_<

数日前に干してたニシンは良い感じに仕上がってます~

この日は山スキーでトレーニングする予定だったのですが・・・
朝の雪かきで出遅れたので、雪中行軍で足腰に負荷掛けました。
積雪約30cm、つぼ足で歩いてると汗だくです。

最初は元気良かったコッコも

途中からへばってしまいました。
しっぽ垂れて、付いてくるのがやっと・・・
もう年ですからねぇ~
午後からは玉ねぎ1kg炒めて、
自家製ニンジン、ジャガイモ、リーキ、キャベツを煮込んで
クリームシチュー作りました~
ホワイトソースも勿論手作り。
調味料は岩塩しか使っていませんが、
クリーミーで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/02/12 Wed. 17:07 [edit]
0212
午前中は雪かきに追われる・・・ 
昨日、優衣ちゃん達は四日市に飛び立ちました。
寂しいよ~
おいらは本日から十勝方面に出張です。
まだ、筋肉痛~
>_<
2/7日のこと・・・
最低気温(℃) -12.6 01:35
最高気温(℃) -1.3 14:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(西北西) 12:14
降雪 9cm
積雪 26cm
朝、明るくなった頃は積もって無かったのです・・・
かみさん出かけた時も降って無かった。
息子が出る直前から降り始めた様です。

コッコがぐっすり寝てたので、そのまんまにしてとりあえず雪かき!
一通りやり終えて帰ったら玄関は元の木阿弥・・・

とりあえず散歩に出ました~
雪かきした形跡も消えてしまった・・・

まるで先が見えません。

コッコも全然歩こうとしない・・・
雪かきとコッコの散歩で約2時間・・・
汗だくでした。

佳境に降ってる時に雪かきしても無駄なので家に入って暫くクールダウン。
かみさんの分、確定申告済ませました。
やっと明るくなったので外に出ると10cm近く積もってます~
タイヤ痕はヤクルトさんです。

30分程雪かきしてると・・・

葛西さんがトラクターで来てくれました~

昼飯は豚玉トマ焼きうどん@味噌味~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/02/12 Wed. 03:41 [edit]
0211
今期最低気温を更新! 
2/6日のこと・・・
最低気温(℃) -13.2 21:28
最高気温(℃) -4.2 13:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西) 06:11
降雪 7cm
積雪 24cm
今期最低気温を更新。
道内では-30℃以下を記録したところもありました~
暗い内に雪かきしました。

古い毛布とビニトンでは-13℃に耐えれなかった。

ギリギリ苗はセーフでした。

朝飯後、散歩に出そうとしたらぐっすり寝ています。

丁度、外に出たタイミングで遠くにトラクターが見えました。
コッコを一旦、小屋に繋いで、
壁際の雪を慌てて道に出します。

After写真撮る前にトラクター通過~
もう、汗だくです。

綺麗に移動して貰いました~

コッコが五月蠅いので散歩に出たら、朝の散歩の足跡が全く無くなっていました。

北風が強いので高台には雪庇が出来ています。

散歩から帰ってからハウス周りの雪かき。

ハウスの雪下ろしもしました。

還付金入金のはがきが届きました。
受付番号2番なんだべか?
早いですね~
普通の確定申告はまだ受付前です。

翌日は、かみさんの分もやりました。
こちらは源泉徴収票が来るのが遅かったのです。
Posted on 2020/02/11 Tue. 03:18 [edit]
0210
玉ねぎが生えそろって来た。 
昨日から大阪から娘が遊びに来てます。
本日は一日スキー三昧の予定。
しばらく皆様の所訪問出来ません。
2/5日のこと・・・
最低気温(℃) -12.3 20:43
最高気温(℃) -5.0 12:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(北北西) 16:15
降雪量 11cm
積雪 22cm
朝も雪かきしました。

1/25日に種まきした玉ねぎ2種
しっかり生えそろって来たので新聞紙剥がしました。

こちらは1/12日種まきの西田ネギ!

昼飯は久しぶりの鍋焼きうどん~

屋根の雪が溶けて、つらら作ってました~

午後からは2週間ぶりの整体やさん。
ベッド持ち込みでやってくれます。
左肩の脱臼癖が影響して身体のあちこちに支障をきたしてると指摘されました。
腰と首にも爆弾抱えてるし~
もうボロボロです。

丁度、終わる頃から猛烈に降って来ました~
1時間雪かきしてる間に雪だるまになったコッコ!

Posted on 2020/02/10 Mon. 03:03 [edit]
0209
電動ミンサー使って見た~ 
2/4日午後のこと~
この日も4時間券で14時前まで滑って帰宅。

疲れてヘロヘロなのですが、コッコは赦してくれません~

帰りにスーパー寄ったら生ニシンが安かった~
直ぐに、鱗落として塩降って干しました。

麻婆豆腐食べたくて、豆腐も買って来ました。
電動ミンサー使って見たかったのですが・・・
ブロック肉買うより、見切り品の挽肉の方が安いので伸び伸びになっていました。
鶏もも肉でチャレンジ~

上から突かなくても20秒ほどで完了しました~
約300gの鳥挽肉が出来ました~

息子作麻婆豆腐~
肉の粒が大きくて、こっち方が美味い~
今度はハンバーグにチャレンジじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その前に味噌作りかなぁ~
麹どうするべ・・・
Posted on 2020/02/09 Sun. 17:36 [edit]
0209
新雪は辛かった~ 
2/4日のこと・・・
最低気温(℃) -12.0 21:13
最高気温(℃) -3.9 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西北西) 01:36
降雪 3cm
積雪 19cm
この冬の最低気温更新しました。
久しぶりの雪の朝です。

車にもしっかり積もりました。

除雪車入ると思ったのですが・・・
除雪してくれたのは葛西さんでした。
遠くにコッコが写ってます~

家の前とハウスの雪かきしたら出発は8:30過ぎてしまった~

国道で除雪車頑張ってました~

サイトによると20cmほどの新雪が積もったらしい~

リフト乗ってる間に吹雪いてきました~

吹雪の中滑って、2回目のリフト!
こんな日はフェイスマスクも必要ですね~

昼飯、ラーメン食べたかったけど・・・
1000円札が無くて、リフト代のおつりで食べれる焼き鳥丼500円です~
前回のカレーよりは食べ応えありました。

午後からは少し晴れ間も・・・
2コースは圧雪してあったのですが、この日はひたすら新雪にチャレンジ!
20cm位の新雪の下がアイスバーンで滑りづらかった~
ジタバタしてるジジの脇を子供達が颯爽と滑り降りていくのが眩しかった~

この日は風が強く、時折地吹雪で前が見えなくなるほど・・・
スキー授業の子供達は元気よく滑って行くのに・・・
おじさんは、何度も休みながら、転びながら・・・
何度も何度も練習しました。
帰り道は疲れで眠かった~

カテゴリー分けしたいので、つづく・・・
Posted on 2020/02/09 Sun. 03:43 [edit]
0208
検診と雪かき・・・ 
2/3日のこと・・・
最低気温(℃) -6.3 03:48
最高気温(℃) -2.3 20:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西北西) 21:42
降雪 14cm
約2週間ぶりの真冬日でした。
人間ドックの受付は7:30から・・・
家にいても腹空いて耐えられないので6時には家を出ました。
6:40頃の函館市内
スカスカです。

7時前には病院到着~

残念ながら2番でしたが・・・
この日は、スカスカで全部でも20人いない程度なので、非常にスムーズに終わった~
おいらの前にバリュウム検査してた人、何度もバリュウム追加、追加で凄く時間掛かってた。
どっか悪かったんじゃ無いだろうか?
気になる~

検査は9時には終了。
まだ普通の店はやってないし、コンビニで買い食いして帰路に・・・
しっかり雪が積もり始めてました~

森の方がしっかり積もってました。
朝出かける時は皆無だったのです。

コッコが五月蠅いので離して、雪かきしてたら
葛西さんが保護して連れてきた~

一回目の雪かき後・・・
暖気の後なので、地面が凸凹でやりにくい~
>_<

家に入って内業してたらオークションで落札したスズキジュースマシンが届きました~
先日、電動ミンサーが使えなかった件をUPしたのですが・・・
以前使ってたジューサーも久しぶりに見て、
たまたま検索したら新品未使用が23000円で出品されてたので、思わずポチってしまったのです。

ピカピカ~
ファビオともしぼるくんとも違い、フィルターで漉さないので
トマトを潰すだけでいくらでも処理出来る予定~
フープロより楽出来ると良いなぁ~

4時過ぎに、もう一度コッコの散歩して2回目の雪かき。
レーダー見てたら、これで収まる予報でした。
トータル14cmくらいの積雪でした。

晩飯はしゃぶしゃぶ~
事前に昆布は低温でじっくり煮だし・・・
野菜は、グツグツしっかり煮込んで食卓に。
肉は沸騰させずにしゃぶしゃぶして頂きます。
肉はグツグツ煮込むと固くなるのです。

Posted on 2020/02/08 Sat. 03:05 [edit]
0207
ポット上げ第三弾! 
2/2日のこと・・・
最低気温(℃) -4.2 20:33
最高気温(℃) 2.0 12:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(西北西) 16:13
雪やこんこん~♪

犬は喜び庭駆け回る~♪

親父は畑でポット上げ♪
発芽が遅れてたのも徒長が始まりました~

1週間前に種まきしたネギ類発芽始まりました~

約一月前のは結構伸びてます~

ポット上げ約50株。
2階部分は20×5=100株になりました~
これで定員一杯です。

天気が良くて、サンルームで作業してると冬装備では暑い位でした~
午後からは子守にお出かけ~
この日はラウンドワン!
この後、ひなちゃんと競馬ゲームやホッピングゲームやったのですが、
ペースが速すぎて、本気で頑張ったら翌日筋肉痛でした。
スキーでも大丈夫だったのに~
(--;

いつきも身体がしっかりしてきました~

晩飯は、息子が浜寿司で買って来てくれた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/02/07 Fri. 03:28 [edit]
0206
35年ぶり位のゴンドラ体験! 
2/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.8 23:46
最高気温(℃) 1.2 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北北西) 18:28
わが家の辺りは二日の雨で雪が全く無くなりましたが、
駒ヶ岳はしっかり雪が積もった様です。

この日は2時間ドライブなので7時には家を出発しました。
途中も非常に雪が少ない~

最初に孫にしようと狙ってた葵くん4歳

いっくんと一月違いの翼ちゃん!
近ければ子守に通いたい~

大事な土曜日なのに・・・
パパをお借りしてスキーを教えて貰います。
色んなdvdなどにも出演し、
ニセコでスキーとスノボのインストラクターやってます~
まずは初心者コースで滑りを教えて貰います。
おいらのは35年以上前に、ちょっと上手い人から教わった程度で
殆ど独学ですからね~

師匠たくちゃん!
板もブーツもメーカーからの提供品だそうです。
普通に買うと20万位するらしい~

まずは、教えて貰う前のおいらの滑り。
教わった足に集中してると、上半身を忘れてました。
やや後ろ荷重になっています。
全然撮られてる事知らなかった~
前に回られて、気が付いた時には意識しすぎて転びそうになったので編集してます~
(^^ゞ
こちらはだいぶ滑ってからのもの・・・
全く気が付いてなかった~
まだまだ、足で板を操作してます。
最近のスキーは性能が良いので、体重を掛けるだけで曲がれるからと教わっていますが、
そう簡単に癖は抜けませんね~
緩斜面だけでは飽きてきたのでゴンドラにも乗りました~
6人乗りですが、昔と比べるとコンパクト~

ピークが近くなると樹氷が凄い~

ゴンドラではスキーやボードを脱いで乗るので、
頂上でセットします。

頂上が晴れて来ました~

更に一人乗りリフトで登ります。
狭くて、おっかなかった~
リフトにも、雪がたっぷりへばりついてます。
横風が強かったんですね~

ゴンドラトータル3回
緩斜面では楽に滑れる様になったと思ってましたが・・・
急斜面では、形に拘ってられません~
転ばない様に師匠について行くのがやっと・・・
一気に滑り降りると流石にキツい~
>_<
昼飯に食堂に入りましたが、どれも高級メニューで凄い~
周りは外国人ばかりで、ほとんど日本語は聞こえません。

中でも凄いのがこちら!
一盛りで80000円です~
!Σ( ̄□ ̄;)

沢山の食べ物やさんがあるけど・・・
この店は比較的安いそうです。
牛丼定食で1200円~

昼飯後にゴンドラ一本滑ったら、足に来た。
短いリフト3回ほど乗って授業は終わり。
14時過ぎに帰途につきました。
往復で約250kmガソリン代2000円くらいか?
リフトとゴンドラは全て師匠の顔パスで只でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

優衣ちゃん達、連れて来たいけど・・・
丁度、その日仕事入ってるんだよねぇ~
おいらは、優衣ちゃん達を優先してその仕事断ってしまった~
Posted on 2020/02/06 Thu. 03:27 [edit]
0205
新たな注文が入りました。 
1/31日のこと・・・
最低気温(℃) -0.2 23:39
最高気温(℃) 2.0 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(北) 11:35
平地に雪はありません。

躍動するコッコ!

netatmo室外機、一個調子が悪いので新しいの買ってしまった・・・
セッティングで午前中が終わる・・・

昼飯は、飯寿司の絞り汁ラーメン~
酸っぱいラーメンが最近のマイブーム!

午後もコッコの散歩に!
ぐっすり寝てますよ~

何時でも元気に飛び回ります~

仕事仲間のプロのインストラクターにスキーを教わるので、
約5年前にはこんなシステムも提供してました。。。。
授業料として、おいらの使っていない機材を放出する事にしました。
何年も使って無いので、あちこち探して1時間以上掛かってしまった~
雲台はMillerのDS20定価だと30万超える品物です。

歩き定点用の軽量システムで左に8倍、ツインプロミとビデスコを使えるシステムでした。

三脚はオークションのジャンクを仕入れてたもの・・・
仕入れ値は安いけど・・・
定価だと20万以上の品物です。

一気にビデスコ導入だともの凄く掛かるので、
とりあえず、8倍双眼、18倍双眼、目視用プロミで運用する予定です。
Posted on 2020/02/05 Wed. 03:45 [edit]
0204
デロデロぐちゃぐちゃ・・・ 
1/30日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 03:37
最高気温(℃) 5.0 14:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(北北西) 09:17
午前中心に4.9mmの降雨
前日から雨続きです。

前日仕込んだカレー

雨の中函館に走りました。

ゲオだとイオンモバイルもUQやLINEなどのSIMも扱ってと言うことで
わざわざ走ったのですが・・・
担当のねえちゃん、全然やる気無し・・・
他のゲオではイオンモバイル扱ってるのに、函館は扱い無しだって~
ホムペにちゃんと書いとけよ~
(T_T)

泣きながらイオンに走りましたが・・・
巨大なイオンモールで迷子になってしまった・・・
2周位回っても、見つかるのは大手携帯会社の看板だけ。
スマホで調べて電話してみると函館のイオンではモバイル扱って無いって返事でした。
「ちゃんとHPで調べて来たのにどういうこと?」って言うと暫くお待ち下さいって・・・
ようやく担当者に場所を聞いて行きましたが、
イオンモバイルの看板は小さく、衣料品コーナーの片隅に目立たなくありました。
一台前のスマホとタブレット持って行ったのですが・・・
動作確認が取れてなって~
結局、パンフだけ貰って帰途につきました・・・
>_<
息子の昼飯作りには間に合わない時間になったので
何度か行った事ある食堂で昼ご飯。

コイン精米機2件はしごして帰宅しました。

帰ったら、道路は更にグチャグチャ・・・
車庫前を踏み固めてやろうとしたのが失敗でした。

駐車場前もデロデロ~

コッコの散歩道もぐちょんぐちょん~

飛び跳ねるコッコに泥水が付いてました。

晩飯カレーにサフランライスにしてみます。

自家製の貴重なサフランと思ってケチりすぎてしまった~
色が薄い~
(^^ゞ

Posted on 2020/02/04 Tue. 03:11 [edit]
0203
雨でどろどろ~ 
1/29日のこと・・・
最低気温(℃) 1.3 23:51
最高気温(℃) 3.4 14:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(東南東) 13:21
アメダス地点の降水量は1.5mmでしたが、
わが家の雨量計は6mmを記録。
最低気温がプラスは12月中旬以来です。
通路は溶けてドロドロ・・・

雨で何にも出来ないと思ってたところ・・・
突然、アマチュア無線の更新期限が切れてる事思い出しました。
最近使って無いからなぁ~
既に2年経過してました。
以前から電波使用料はネットから手続きしていましたが、
今回はマイナンバーカード使って申請も出来る様になっていました。

すったもんだで午前中いっぱい掛かりました~
自家製トマトピューレ使ってのナポリタン!

コッコの散歩に出たら道路はグチョグチョ!

うっかり歩くと足を取られてしまいます。
地面の下の方はまだまだ凍っていて染みこむことも出来ず・・・
かといって流れて行く場所も無いので溜まっているのです。

ハウスの出入り口にはチャンスでした。
何度も凍結と解凍を繰り返し地面が盛り上がって立て付けが悪くなっていたのです。
シャベルで掘り返して対応しました。
暖かい内に雨が止んでくれれば染みこむけど・・・
このまんま冷えたらハウスの扉開かなくなるぞ!

何にも出来ることが無いので、カレーの仕込み始めました。
スノーマーチ出してきたら芽が出てた~

先日作ったトマトピューレ 360cc
黒豆煮汁 360cc
玉ねぎみじん切り 1kg
ニンニク 100g
赤ワイン200cc
乾燥セロリにニンジンも入れてブラックカレーになりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/02/03 Mon. 03:42 [edit]
0202
海月さんからはがきが届いた~ 
漫画展の案内はがきが届きました~
遠いのでなかなか行けませんが・・・
はがきだけは欲しかった~
ありがとうございます~
(^^)

詳しくは<span style="color:#FF0000">こちらをどうぞ!

コッコも躍動してます~

前日、暖房入れ忘れて加工用小玉が少しやられてました。

曇りで体感は低いけど・・・
数日はプラス予報なのでポット上げしました~

数が多すぎるので実験的にハウスにも少し移動しました。

まだまだつづく~

トータル60本プラスでした。
2階部分は古い電気毛布だけでは心配なのでキャップ被せて置きます。

設置してる温度計は-6℃なんて日もありますが・・・
意外とペットボトルの水も凍っていない。
無事に育って欲しい~
Posted on 2020/02/02 Sun. 17:11 [edit]
0202
スキーの補修・・・ 
1/28日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 00:30
最高気温(℃) 3.0 13:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(東南東) 23:40
ほんの少し筋肉痛の朝でした・・・

午前中、函館に買い物に出発・・・
格安SIMの説明聞いてたら長くなって、息子の昼飯に間に合わなくなったので、
近くのラーメン屋に入ったら、バイトのねーちゃんが全然注文取りに来てくれない。
何度も、他の客にラーメン運んでるのに・・・
声掛けても気が付いてくれない~
(T_T)
頭にきて別の店に入りました。
以前から気になってた店ですが当たりでした!
前述のねーちゃんに感謝しました。
(^^)

エンジンかけ始めはバッテリー使わずにドンドン燃費下がりますが、
微妙なアクセルワークでギリギリ元に戻りました。

買ったのはこちら!
スキー下手くそで、エッジや滑走面が傷だらけなのです。
30数年前にも持ってた筈ですが・・・
何処にしまったか分かる筈もありません。。。

今年買ったばかりのブーツも傷だらけ~

エッジ研いで、滑走面にはサンダー掛けて・・・
汚れ落とししてから、ワックスを何度もすり込みました。
ブーツのインナーにも少し加工して、中で足が動かない様調整しました。
早く効果を確かめたい所ですが・・・
運悪く、翌日から雨でした。

2年ちょっと使ったフードプロセッサーの切れ味が悪くなったので新しいの買って来ました。

前の機種の半額程度ですが・・・
今度のは刃がギザギザして無いので、切れ味落ちたら研磨する予定でのチョイスでした。

ほんの少し小さくなりました。
毎日、毎日残飯をカットして生ゴミ処理機に投入してたので切れ味が悪くなってしまったのです。

新しいのは、すり下ろしが苦手らしい・・・
使って見たら、ほんの少ししか入らないし、
小さな固まりが残ってしまうのはレビュー通り。
古いのも残して置くか?
もう少し使って見てから判断したいと思います。
Posted on 2020/02/02 Sun. 03:30 [edit]
0201
カレーは飲み物だ! 
1/27日のこと・・・
最低気温(℃) -5.8 23:29
最高気温(℃) 1.6 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北北西) 04:29
冷え込みも緩く良い天気でした。

朝飯前、この日2回目の散歩は息子が担当してくれました。
5時台に一回、トイレに出たいと毎日騒いでいるのです。

朝飯もそこそこにクアプラザまで1時間ちょっとのドライブ。
この日も、小中学生のスキー授業の団体さんが多数入ってましたが・・・
一般客はほとんどいません。

前回は新雪が凍ってて難儀しましたが・・・
前夜にしっかり圧雪車で整備してくれてる様です。

初級コースだけじゃなく、中級コースもしっかり圧雪されてます。

圧雪されてると凄く滑りやすい。
一気に上級者になった気分になります~
調子に乗って、スマホで動画撮影にチャレンジしました~
残念ながら、まだヘタなので片手にスマホで画面に注視してると、
足がおろそかになってしまい、綺麗に滑れませんでしたが・・・
常に身体は正面向いて、下半身だけでターンしてる雰囲気は撮れた?
雪煙の影が写っています。
北海道ならではのパウダーです。
午前中に7本滑って早めの昼食。
団体さんが先に入っていたので、出て来るのが早いカレーをチョイス。
暖かくて、防水スマホの内部が曇った様で、レンズの表面を拭いても曇りが消えなかった・・・
全く具材が入っていない缶詰を暖めただけのカレーでした。
それにしてもルーが多くて、つゆだくで完全に飲み物!
休憩時間は10分で終わらせる事が出来ました。

時々、乗り場で団体さんの後ろに付くことがありますが、
殆ど待ち時間無しで、午後から10本と一気に滑りました。
途中、乗り場の係の人から「何処から来たの」と声を掛けられました。
森からと答えると・・・
「いっぱい滑ってて凄いね。」
「上手いなぁ~って思いながら見てたよ」
人の滑ってるの見て、上手いかヘタか分かりますが・・・
自分がちゃんと滑れてるか?
不安だったので嬉しかった~

この日は4時間券1400円でトータル17本。
前回は日中券でしたが、途中で何度も休み休みだったので回数こなせなかった。
今回は殆ど、毎回一気に滑って降りたので回数稼げました。
雪質が良いと足腰にも負担掛からず、
翌日も殆ど筋肉痛はありませんでした。
本番までに1日滑れる体力付けないと~
行き帰りの車の流れも良くて燃費も向上しました。
ガソリン代、カレー代も含めて1日3000円でたっぷり遊べた事になります。

帰り道に買い物も済ませて明るい内に帰宅~
コッコの散歩済ませて、屋内に収納しました。

Posted on 2020/02/01 Sat. 03:49 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |