ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0131
ミニ青梗菜も収穫~ 
1/25日午後のしごと~
翌日、娘のところに持って行くのでハウスで収穫しました。
朝は凍っているので、収穫は暖かい日中しか出来ないのです。

11月1日に路地からハウスに移植した水菜は、あと4株あります。

暖かいのでワラジ-が沢山うごめいてました~
>_<

同じく、11/1日移植のほうれん草・・・
寒波に当たって頭立ちしてるの優先して収穫してます~
スーパーの2袋分位か?

同じく11/1日種まきの青梗菜~
やっと間引きサイズになりました。

半分位を間引き収穫。

10/21日に移植したビーツ!

小さいけど・・・
やっと玉になってます~

カブの間引きは見送りました。

ビーツと同じ10/21日に移植した春菊は2回目の収穫です。

洗って、整理して翌日
娘のところに出荷しました。
この日は、ジャガイモ、トマトピューレ、ゴボウ、大根なども同梱~
Posted on 2020/01/31 Fri. 17:34 [edit]
0131
子守ディでした・・・ 
1/26日のこと・・・
最低気温(℃) -7.6 07:21
最高気温(℃) -1.4 12:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北) 12:55
夜明けは雲の方が多かった・・・
その分、気温も少し高めでした。
収穫物は午後の記事に回します。

この日は子守でぃ。
かみさんは、いっくん担当!

おいらはひなちゃん連れて、いつものキラリスへ・・・
そり遊びに誘っても全然反応してくれません~

昼飯はパスタ!
想定外に生パスタでメッチャ美味かった~

この日、ひなちゃん不調・・・
機嫌は良いけど、直ぐに疲れたと言ってジィジに甘えて来ます。
結局13:30でキラリスを後に・・・
後から聞くと、冬休み終わって幼稚園で思いっきり遊んで疲れてたらしい・・・

家に帰ってからは買ったばかりのマリオゲームで盛り上がり
わが家に帰るのが遅くなってしまった~
サンルームのビニトン開放したまんまのが心配で帰路は飛ばしました。
17時だと真っ暗~

ギリギリプラス気温を確保してビニトン閉めて、暖房入れました。
Posted on 2020/01/31 Fri. 03:09 [edit]
0130
玉ねぎ追加まき~ 
海月さんのブログにコッコを登場させて貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
本文は1/25日のこと・・・
ネットで注文してた種、2店から同時に届きました~

イギリス産の玉ねぎ・・・
350粒って記載されてたけど~
これで440円は高いなぁ~

種袋に小さいけど名札が付いてるのは便利!

冷蔵庫の種整理してたら3年越しのノンクーラー発掘!
上のと比較すると1000粒以上はありそう。
種が古いので、全部蒔いておきました。

雪が少なくて、昨年植え付けた約2000株がヤバそうなので追加撒きでした。
空いた所に追植予定。
Posted on 2020/01/30 Thu. 16:46 [edit]
0130
電動ミンサーはトマトには使えなかった・・・ 
1/25日のこと・・・
最低気温(℃) -9.8 18:18
最高気温(℃) -2.8 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北北西) 01:43
朝は雲が多かった・・・

木曜日の夕方から冷凍トマト解凍させてました。

40時間位掛かっても完全に溶けてません。

味噌作り用に買った電動ミンサーを試してみます。

皮が詰まって使い物になりませんでした。
結局、例年通りフープロ粉砕で仕込みました。

以前は高価なトマトジューサー購入した事もあるのですが・・・
種と皮を分離しない方が美味しいと教えて貰ってオークションで売っちゃいました。
電動攪拌鍋セット!
制作過程はこちら!

16kgオーバーのトマトは鍋に入り切りませんでした。
蒸発させて、量が減ってから順次投入しました。

過去動画ですが・・・
完成間近の様子。
6時間・・・
1/3まで煮詰めて、糖度は15オーバー

レトルトパックして、煮沸消毒。
翌朝、ラベル貼って出来上がり。

180cc×18
360cc×15
約8.6Lの出来上がりでした。
Posted on 2020/01/30 Thu. 03:03 [edit]
0129
今期初のポット上げ~ 
1/24日午後のしごと~
長ネギは綺麗に生えそろいました~

トマトは全く発芽の無い種類も・・・
早くも徒長が始まってます。
陽当たりの良い2階を主戦場にすべきでしたが、
面倒なのでこのまんま通します。

一番育ちの良いフルティカポット上げします。
根っ子が真っ直ぐ伸びてる~

16株ありました。
少し様子見て次を考えます。
3月中にハウスに定植目指してます。

ニンニクゾーンにカラスがたむろしてたので、追っ払いました~
それで無くても雪が無くてヤバいのに、更にカラスにも虐められて
ニンニク、玉ねぎかなりヤバい~
>_<

風が強いのに、日中僅かな時間プラスになってマルチが剥がれてしまった~
春に作り直す予定だから放置します。

晩飯は息子のチョイスしたふるさと納税で
ふぐちり~
アラしか入って無いのに売価だと3000円の高級品です。
野菜メインで、フグ見えない~

Posted on 2020/01/29 Wed. 17:19 [edit]
0129
1/24ハウスの様子 
1/24日のこと・・・
最低気温(℃) -6.1 20:27
最高気温(℃) 2.3 08:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.9(北西) 13:04
曇りの朝でした・・・

朝の内自然薯出品作業と思いましたが・・・
意外と残ってなくて、知り合い3件に出荷して
残りは冷蔵庫に保存しました。
秋の収穫まで食いつなぎます。

風も強くて寒く感じるのですが・・・
陽射しはあってハウス内は20℃前後まで上昇してます。
ルッコラはそろそろ食べ頃。

11/1日種まきの水菜、小松菜、ほうれん草。

こちらは2週間遅れの第二弾!
こちらのハウスの方が密閉度が高く、見分けが付かないほど成長してます。

縮み小松菜、左に小さく写っているのがほうれん草。

12月種まきの西田ネギ・・・
加温と比べると非常にのんびりした成長です。

午後からポット上げ作業したのですが、
カテゴリー分けしたいので別記事に。
Posted on 2020/01/29 Wed. 03:08 [edit]
0128
クアプラザピリカスキー場 
1/23日のこと・・・
最低気温(℃) -6.1 22:28
最高気温(℃) 2.8 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北北西) 02:31
朝から良い天気です。

前夜の雨が冷え込みで凍ってました。

車のフロントガラスは綺麗な氷

本当は3日前に攻める積もりだったピリカスキー場
腰痛で伸び伸びになってましたが、
前日の施術で復活です。
わが家から1時間ちょっと掛かりますが・・・
リフト代が凄く安い!
しかもシニア割りが55歳から~

日中券でもグリンピアの2時間券より安い~

例年なら雪の多い八雲も殆ど雪がありません。

ひたすら下道で法定速度以下で走る車に半分位引っ張られましたが、
それでも1:10分ほどで到着~
まだ誰も滑ってません~

コースも広くて長い!
リフトは10分近く掛かったのでグリンピアノ倍くらいの距離ありそうです。

てっぺんに行くと下には美利河ダムが広がっています。

標高も高いのですが・・・
こちらも前夜雨交じりの雪だったらしい・・・
新雪の上が凍ってて、ひたすら足を取られてボロボロでした。

途中で圧雪車が入ってやっと素人でも滑れる様になりました。
気温も高く、毎回滑る度に汗だくでした。

午前中で7本がやっと・・・
優衣ちゃん達連れて来る為にレストランも下見・・・
高級牛肉使ってるらしいハンバーグですが・・・
見るからに焼きすぎ、身はパサパサで肉汁も全く無しで固かった。
何よりしょっぱくて水を何杯も飲まないと食べる事が出来ませんでした。

折角買った日中券なので午後からも7本滑ったらヘロヘロ~
駐車場はざくざくに雪が溶けてました。

明るい内に帰宅してコッコの散歩~

赤駒ヶ岳

夕焼け~

翌日は全身筋肉痛でした・・・
Posted on 2020/01/28 Tue. 03:57 [edit]
0127
玉ねぎとニンニクの現状・・・ 
1/22日のこと・・・
最低気温(℃) -9.2 01:02
最高気温(℃) 4.5 23:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南東) 20:26
降雨量 4.5mm
気温がどんどん上昇し、夜には雪が殆ど溶けてました。
6:40の空~

7:40にはコッコの散歩~

朝は、まだ雪があったのです。

葛西さんの畑の1畝分を借りて植えてるニンニクと玉ねぎゾーン
雪が少なく、何度も冷凍と解凍を繰り返し・・・
カラスにちょされたりして、かなり欠株が増えてきました。

ニンニクもヘロヘロです。

年賀はがきをチェックしたら切手シートが4枚当たってましたが・・・
来たはがきで当たったのは1枚のみ。
去年、かみさんが注文数を間違って、
書き損じと残りで100枚近く・・・
当然当たるわな。
来年は減らさないと~
書き損じはがきは手数料払って切手に交換して貰いました。

昼飯は、黒豆濃縮液を使ったブラックうどん~
彩りに炒り卵にしてみました~

この日は、息子も午後休を取って出張整体でした。
なんでも、かみさんの職場の知り合いの方で、ファイターズの宮西選手なんかも専属で見てる方だって~
約2週間前に予約してたのですが、おいらにとっては非常にタイムリーでした。

3人で2時間も見て貰って、たったの4500円。
普通の温泉なんかの指圧だって10分1000円が最安値位です。
3人それぞれ、ストレッチなどの宿題を仰せつかりました。
2週間後にまた来てくれるらしい~
おいらの腰痛もすっかり治りました。
Posted on 2020/01/27 Mon. 03:08 [edit]
0126
長ネギモリモリ トマトニョキニョキ! 
1/21日のこと・・・
最低気温(℃) -9.8 22:05
最高気温(℃) -1.2 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(西) 10:45
積雪 11cm
晴れて気温が下がりました。
上弦の月が綺麗でした~

朝、起き抜けから腰が痛い・・・
前日より更に悪化してしまいました。
座ってる時は良いけど、立ち上がる時が辛い・・・
朝飯食べるのも辛い状態でしたが、
コッコが五月蠅いので頑張って外に出しました。

寒くても元気に飛び回ってます~
一緒に歩いてる内に痛みも治まってしまった~

念のため、町立病院に電話予約して午前中は大人しく申告作業。
前日の内に集計したものをHP上で入力したら簡単に終わってしまった~
11時には送信完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯は、飯寿司の絞り汁を使った酢ラーメン~
野菜と鯖の出汁が効いてるので美味い~

午後から病院に行ってレントゲン撮影して診察は、たった1分でお終い。
予約の時からMRIを何度もお願いしたのに・・・
いざ診察となったら先生が一方的にしゃべるだけで
全く取り付くしまも無かった。
>_<
痛み止めと湿布の処方だけです。
全然意味ない~
数年前に首の痛みでMRI撮って貰った時に、
長年重たい荷物を背負って歩いたのが影響して背骨がかなり圧縮されてるのが確認されています。
骨棘が凄くて、医者も呆れてました。
首の方は頚椎症性神経根症 の記事に詳しく記載しています。
レントゲンで分かった事・・・
「若い頃から腰が悪かった様ですね。骨が凄く変形しています」
そんなの言われなくても分かってるわぁ~
ソリャ!(ノ ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ~~~~~⌒━━┻━━┻━━ ズドーン
帰ってからハウスとサンルームの確認。
1/12日種まきの西田ネギがモリモリ出て来てます~

トマトも日に日に発芽が増えてます~
早くポット上げしたいですね~

Posted on 2020/01/26 Sun. 03:21 [edit]
0125
トマトも発芽! 
1/20日のこと・・・
最低気温(℃) -7.1 21:21
最高気温(℃) 1.9 13:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北西) 13:48
降雪 6cm
積雪 13cm
午前中いっぱい降り続けた割に積雪増えなかった。
除雪するほどでも無い感じ~

雪でもコッコは赦してくれません~

重たい湿り雪なので草木にたっぷり積もってます。

サンルームの加温栽培。
長ネギが生えそろって来ました~

トマトはフルティカが最初に発芽!

注文してたラベルが5日も掛かって着荷!
100円ショップで買っても10枚20枚程度しか入って無いし・・・
100枚入り246円でゲット!
昨年エクセル使って印刷した物はインクが直ぐに消えて使い捨てでした。

午前中、腰も痛いので確定申告の準備始めました。
まずはレシートの仕分け。
殆どは銀行とカード会社のデータをDLしてるので入力は現金取引のみと楽ちんです。

昨年、味噌造って残り汁をレトルトしてたの発掘されました。

昼はブラックラーメン~

大人しくしてたら腰の調子も良くなって、
昼飯食べてからトレーニングに出発!
朝の雪が殆ど溶けてました。

林道を1時間程上って、スキー場で1時間登って降りて・・・

暖気でシールはぐっちょり。
板に雪が付くので早めに止めました。

返ってからもコッコの散歩~

この日は1.3万歩オーバー
Posted on 2020/01/25 Sat. 03:24 [edit]
0124
菜っ葉類出荷~ 
1/19日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 00:24
最高気温(℃) 1.9 12:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(南南西) 07:39
積雪 9cm
7:10の空~

7:20にはコッコの散歩~
雪かき少なくて楽ですが・・・
道内、どこも雪が少なくて、道民運動不足に陥ってるそうです。
返って、病気を誘発する事態になるカモ~
おいらはコッコの散歩とスキー
孫っちと遊んで運動不足解消してます~

娘のところに菜っ葉出荷予定でしたが・・・
まだハウス野菜は凍ってる~

同じハウス内ですが・・・
2重ハウスの左の方が密閉性が高くて温度高いのです。
更にビニトンもより内側の方が温度高い様で、微妙に凍って無かったりします。
水菜は大丈夫!

2週間前に収穫したところから脇芽が出てました~

3週間前に収穫した春菊が少し大きくなってました~

小松菜も少し収穫出来ました~

他のもの収穫してる間にほうれん草復活しました~

れーこちゃんに保存してたかぼちゃは少し悪くなってた~
キャベツ、ニンジン、長ネギなど持って出かけました~
ひなちゃんにスキー教えてあげたいのに・・・
相変わらずキラリス大好き。

昼ご飯はピザでした~

5時間ほどたっぷり遊んでひなちゃん疲れた。
途中で眠たくなったのに・・・
ジィジともっと遊びたいと言って眠たいのに頑張って遊んでましたが・・・
動きがのろい・・・
無理矢理車に連れ込むと途端に寝てしまった~
(^^)
この日の歩数は1.3万歩オーバー
おいらも21時過ぎには落ちてしまいました~
(^^ゞ
Posted on 2020/01/24 Fri. 03:24 [edit]
0123
長ネギの生長もゆっくり~ 
1/18日のこと・・・
最低気温(℃) -8.7 05:58
最高気温(℃) -1.2 15:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南南東) 07:03
積雪 9cm
曇りの朝でした・・・

例年並みに冷え込んでますが、雪は殆ど無し。
例年なら雪の布団を被ってるいちごは丸裸で葉っぱが枯れてる。
春に復活出来るのか?
甚だ疑問です。

サンルームの2重ビニトン@農電マットは留守中の最高気温35℃超えてるけど発芽なし・・・

9時にリフト動き出すの待って5日ぶりのスキーでした。

リフトはほとんど貸し切り状態でしたが・・・
ソリゾーンは賑わってました。

2時間券で休み無く滑って、推定14回。
途中で数えるの面倒になった~
リフト5分、滑るの1分で1時間に7回位は滑った筈。
これだけ滑っても筋肉痛は無し、やっと身体が慣れて来たようです。
帰宅してからコッコの散歩~

朝一のハウスは凍っていますが・・・
午後から長ネギの確認。
留守中20℃超える日もあったけど・・・
思ったほど大きくなってなかった~

午後から確定申告の準備を始めました~
夕方の散歩~

庭の芝生もかなり枯れたのが目立ちます。

日没は16:20と日が長くなりました~

Posted on 2020/01/23 Thu. 03:42 [edit]
0122
除雪車出動~ 
1/17日森の気象状況です。
最低気温(℃) -8.0 01:26
最高気温(℃) -1.7 12:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(西南西) 11:06
積雪 9cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -2.4 23:13
最高気温(℃) 0.8 03:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(西北西) 03:35
ほとんど積もって無いのに除雪車出動してました。
除雪回数稼がないと作業員の給料も払えなくて各地大変な状況らしい・・・

代わり映えのしない朝食~

この日も雪が降ったり止んだり。
視界の悪い時間の方が長かった~

昼飯、自家製ベーコンを炒めます。

乾燥野菜もたっぷり投入しました~

寒い時は暖かい麺が有り難い~

帰り道・・・
エコランに徹して、13.8まで下がってた燃費を上げました。

素流人さんから八朔とリンゴが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

八朔の皮を利用したチェコピールも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

忙しいのにありがとうございます~
Posted on 2020/01/22 Wed. 03:49 [edit]
0121
一日中雪でした~ 
1/16日森の気象状況です。
最低気温(℃) -5.9 23:55
最高気温(℃) -0.8 12:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北西) 12:12
積雪 8cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -2.4 08:19
最高気温(℃) 0.4 18:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西北西) 19:37
天気予報は晴れだったのに~

宿前は5cmほどの積雪。
この雪が森に欲しかった。
自宅は降雪0でした。

朝飯~

現場では一日中、雪が降ってましたが・・・
積もる程では無かった。

それなりに出現もあり良いデータも取れました。
雪が激しい時を狙って昼飯。
自家製ベーコンを炒めて
自家製乾燥野菜、ネギ、白菜、夕顔を湯で戻してのラーメン!

宿には鮭を咥えた木彫りのクマ!

晩飯は食べきれないほど~

更に揚げたての天ぷら~

そばつゆはしょっぱかった~
他のは良い味付けだったのですが・・・

Posted on 2020/01/21 Tue. 03:56 [edit]
0120
ショック! 
1/15日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -7.1 07:20
最高気温(℃) 0.2 12:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(西) 23:11
積雪 8cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -2.8 03:08
最高気温(℃) 2.0 14:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(北西) 23:40
曇りの朝でした・・・

吹きさらしの定点で寒かった~

この日のために購入してた手袋・・・
いざ使おうとしたら、まさかの両方とも右手でした・・・
>_<

昼前から2時間近くP個体を観察・・・
腹減って我慢出来ず、やむを得ずカップ麺をレンチン。
自家製乾燥ネギだけは入れたけど・・・
ベーコンや野菜を刻む余裕はありませんでした。
ビデスコモニター見ながらラーメン食べました。
こんな時もビデスコは便利です。
目視だけだとひたすら見てなきゃいけない距離なので、
物を食べる余裕はありません。

晩飯~
鍋はごっこでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

宴会で、若いやつが持って来てくれた赤ワインが美味かった~

深夜まで飲み過ぎてしまった~
この若者・・・
本職はスキーとスノボのインストラクター
2/1日に只で個人レッスンして貰える事になりました~
しっかり教えて貰って大阪からやって来る娘に伝授する予定です~
(^^)
Posted on 2020/01/20 Mon. 03:58 [edit]
0119
南国現場に移動~ 
1/14日のこと・・・
最低気温(℃) -8.5 01:48
最高気温(℃) -0.1 14:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北北西) 13:46
積雪 8cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -1.9 08:46
最高気温(℃) 1.3 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(北西) 12:56
積雪0
曇りの朝でした・・・

コッコの散歩に出る頃には僅かな陽射しも~

午前中、出張の準備や内業をこなし
息子に昼飯食べさせてから出発しました~

わが家より南の地域に向かいます~
陽射しが春の陽射しで眩しい~

このまんま、一気に春になるなら良いのですが・・・
雪が無いと、その分土が深くまで凍ってしまうので
越冬野菜には厳しくなってしまいます。
土中保存の大根、自然薯、ニンジンなどが凍っていないか?
昨秋大量に作付けしたニンニクや玉ねぎは何度も冷凍と解凍を繰り返し
傷むものが増えています。
根っ子が浮いて来るのも非常にヤバい問題です。
かつてこんな事は無かったので、いったいどうなるのか?
非常に不安な状態です。

宿に到着は17時・・・
高速使わずに燃費優先で走りました~

宿飯豪華で量もあって食べきれませんでした~

地元産の生マグロが絶品でした~
スーパーで買ってもこの1品で1000円以上です。

今年初の現場と言う事で、この後部屋に移動して新年会でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/01/19 Sun. 03:43 [edit]
0118
第二リフト営業開始! 
1/13日のこと・・・
日の出と共にコッコの散歩2回目。

この日から第二リフト営業開始と言うことで8:50には到着。
家からは20分ジャストでした。
既に高校生らしき団体さんが授業の準備してました~

リフトも一番乗りです。
第二リフト乗り始めから見た眺め。
傾斜のキツいゾーンはまだ滑走不能でした。
右側の林道ゾーンが解放されてたのですが、
最後にダラダラと緩斜面が続くのが嫌で1回でやめてしまった。

陽当たりの良いところは全く雪がありません。

まだ滑走中を動画撮影するスキルは無いのでリフトで自撮り。
あやしい・・・

第二リフトトップからの眺め!
前日がかなり暖かかったのでいきなりアイスバーンで転びそうになりましたが・・・
段々足が慣れて2時間で13本滑りました。
特訓の成果で翌朝も殆ど筋肉痛無し。
この筋肉を落とさない様に続けないと・・・

帰宅してからは
接着剤で補修してたスキーのシール48時間ぶりに解放!
はみ出した接着剤を丁寧に剥がして完成です。

Posted on 2020/01/18 Sat. 16:55 [edit]
0118
長ネギやっと発芽確認! 
1/13日のこと・・・
最低気温(℃) -8.4 07:20
最高気温(℃) -2.2 11:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 11:51
積雪 8cm
1週間ぶりの真冬日でした。

2重ハウスinビニトンは完全結氷でした。

前日設置したサンルームin温床は結露してるていど・・・

写真は最高気温ですが・・・
最低気温は5℃程度で収まってました。

午後からは11月にれーこちゃんに保存してた長ネギの皮むき。
家に入れると乾燥し過ぎてパキパキになっちゃいますが、
れーこちゃんは湿度がありすぎて少しカビ気味になっていました。
こんなのがあと10袋あります。

12/13日に種まきした長ネギがやっと発芽しました~
1週間ほど前に新聞紙被せたのが正解の様です。
断熱効果があるのですね~

Posted on 2020/01/18 Sat. 03:49 [edit]
0117
サンルームに苗床設置して種まき~ 
1/12日のこと・・・
最低気温(℃) -6.5 00:44
最高気温(℃) 0.8 10:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(北) 12:32
積雪 8cm
曇りの朝でした・・・

12/13日にハウスに長ネギとトマト種まきしたのですが・・・
一向に発芽してこないので、サンルームに種まきする事に・・・
昨年も苗床作るつもりでスタイロフォームも買っていたのですが、
結局室内栽培だけで使っていませんでした。

まずはラックを移動。
ゴミは燃やして、必要無い物は物置に移動させました。
農電マットの下にスタイロフォームを敷きます。

上の段は、遙か昔の電気毛布を流用します。

中古のビニールも下に敷いて、それぞれの熱源の上にもビニール敷いて汚れるの防ぎます。

コントール部は二段ベッドにビス打ち!

2段ベッドをビニールで覆う作戦です。
下の段は2重になる予定。。。

段ポールはビニテで貼り付けました。

午前中いっぱい掛かってやっと完成~

午後からは種まき~
その前に名札を洗って流用します。

パイプユニッシュ溶液で煮沸すると2/3位のマジックは消えましたが、
全く効果の無い物も・・・

看板型のは熱に弱くて曲がって使い物にならなくなってしまった・・・

秋の内に仕入れていた用土と
小さいハウスに保存してた堆肥を段々に入れて準備。

トマトだけで12種類・・・
発芽率悪い事も想定して1ポット10個以上の種まきしました。
全て育ったらハウスに植えきれない量です。

育苗箱には西田ネギをたっぷり~
設定温度20℃です。

2月になったらナスや蔓物種まき予定。
トマトは4月中にハウスに定植したい~
路地は5月の連休明け予定です。
Posted on 2020/01/17 Fri. 03:58 [edit]
0116
山スキーの補修・・・ 
1/11日のこと・・・
最低気温(℃) -6.4 23:56
最高気温(℃) 3.6 09:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 12:34
積雪 8cm
曇りの朝でした・・・

ほんの少し雪が積もったので玄関先だけ箒で掃いておきました。

コッコの散歩~

スキー場に向かうと猛烈な陽射しが~

この日はついに2時間券購入!
ほんの少し余裕持ってスタンプ押してくれました。

中央奥には正月に行った七飯大沼スキー場。
手前に大沼が見えています。

一気に10本滑って11時過ぎると温度が上がり雪質も悪くなって
リフトも人が溢れたので帰宅しました。

滑っている時は意外と大丈夫だったのですが・・・
帰宅したら筋肉痛が酷くて、歩くのもヨタヨタ・・・
山スキーにワックス塗って次の滑走に備えましたが・・・
よく見るとシールが剥がれ掛けていました。

急遽、ホムセンに走って接着剤購入。

隙間に接着剤塗って、上からぼっこで抑えて
ありったけのクランプで固定しました。

全景!
接着剤完全硬化するまで48時間と言うことなので二日は使えませんが、
次の現場には持って行けます。
ま、雪は無さそうなので出番も無さそうですが・・・

補修が終わったらコッコの散歩・・・

少し日が長くなって来ました。
16:24の空~

Posted on 2020/01/16 Thu. 03:05 [edit]
0115
午後からコーヒー焙煎~ 
昨日から出張で道内では比較的暖かい地域に移動して来ました~
風も無く穏やかではあったのですが・・・
曇りで意外と体感気温低くて大変やった~
本文は1/10日午後のこと・・・
早朝は曇りでしたが・・・
10時頃から青空が~
3重ハウスも久しぶりに15℃超えてました。

コッコも陽射しを浴びて気持ちよさそう~

こんな天気の良い日に焙煎しないと~
寒い日だと非常に過酷な焙煎ルームです。

換気扇掃除したついでにガードも少し延長してました。
これで室内の煙はかなり抑えられて換気扇に吸い込まれて行きます~

写真は浅煎りの一例。。。
850g×3
630×2回の焙煎でした。

わが家のコーヒーはこの量で2ヶ月持ちます。
冷却後、ブレンドして冷凍保存しました。
飲む2週間前に冷蔵庫に移動して熟成させます。
1週間掛けて飲むと、丁度次が飲み頃になってるローテーションがここ数年確立しています。
Posted on 2020/01/15 Wed. 17:42 [edit]
0115
山スキーも練習しておかないと・・・ 
1/10日のこと・・・
最低気温(℃) -2.0 07:28
最高気温(℃) 0.8 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.3(西北西) 06:05
積雪 9cm
曇りの朝でした・・・

朝飯~

メインはマグロの山かけです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

飯食って、コッコの散歩したら直ぐに出発~
スキー場到着は8:30でした。
リフトが動き出す前に登り始めます。
もう30年近く使ってる山スキー
シールは3回も貼り替えています。
いつ歩き仕事入っても良い様に日頃から準備が必要なのです。

スキー場で登ってると目立ってしまいますが・・・
この日は偶然にも自衛隊さんの団体が練習してたので目立つ事無く歩けました。

初心者コースの林道を3回上って滑って・・・

最後は普通コースでスキーを揃えて滑る練習。
午前中いっぱいやったらヘロヘロです~
もっと体力付けないと、いざという時へばってしまいそう~
Posted on 2020/01/15 Wed. 03:11 [edit]
0114
ハウスに水遣と草取り・・・ 
1/9日午後のこと・・・
スキー場は新雪5cmほどでしたが・・・
平地は雨のせいでほとんど雪が無くなってしまいました。

息子の昼飯作りに間に合いました~

茶碗洗ってコッコの散歩~
氷の上でコッコも滑りまくってましたが・・・
なかなか良い動画が撮れず没です。

まずはハウスのビニトンにピン刺しました。

毎日、水滴落としの為ビニトンをトントン叩いているのですが・・・
時々、ビニールがズレて奥の方に隙間が出来ていたのです。
土が軟らかくて、一本刺したら前に刺したのが浮き上がって来て
実は大変な作業でした。

天気も良いので2重ハウスで作業してたら汗だくになりました。
ハウスの外に出ると一気に汗が冷えて寒くなる~
草取りだけで1時間ほど・・・
この後70Lほど水撒きしました~

ついでに現在のハウスの様子も・・・
11月に路地から移植した小松菜・・・
そろそろ食べれそうです。

ほうれん草第二弾も良い感じです。

11/1日種まきの水菜、ほうれん草、小松菜たち・・・

12/1日種まきの第二弾!
あまり大きな差が見えない。

Posted on 2020/01/14 Tue. 17:36 [edit]
0114
新雪スキー 
1/9日のこと・・・
最低気温(℃) -2.0 20:35
最高気温(℃) 1.4 03:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北西) 04:12
積雪 9cm
6:40の空~

朝飯、冷凍サンマ!

前日のみぞれが見事に凍っていました。

車で30分掛からないグリンピア大沼ですが・・・
こっちはしっかり雪だったらしい~

木の枝にはしっかり積もってます~

ひなちゃんと3日連続で遊んだので4日ぶりのスキー
とりあえずは初心者ゾーンに!
誰も足跡付けてないと喜んでいたのですが、
スマホ取り出してる間に後ろから抜かれた~

この日は5本滑ってお終い。
年なのでいっぺんに無理せず、のんびりリハビリします。
午後からは久しぶりにハウス記事じゃ~
Posted on 2020/01/14 Tue. 03:36 [edit]
0113
3日連続孫っちとデート 
1/8日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 00:06
最高気温(℃) 3.5 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南東) 13:06
降雨量 6.5mm
積雪 10cm
それで無くても雪が少ないのに、降る時は雨!

のんびり茶碗洗いや掃除してたら、今日もキラリス行きたいとリクエスト!
慌てて函館に走りました~
顔の写ってる写真載っけられないのが悔しい~
雰囲気だけ~

何度も何度も身長測定やってました。
毎回、絵柄が変わるのが楽しいらしい~

冬休み、毎日イベントが開催されてます。
この日はキャンドル作りでした。

昼はピザ。
結構歯ごたえのあるピザでしたが、ひなちゃんほぼ一人で食べてしまった~

おいらはカレー

この日もミニ新幹線。
一緒に乗ると写真撮れないので外から撮影

この日は17時に森に帰って
息子の付き合いでディーラーへ
定年退職した30年来の付き合いのセールスを呼び出し・・・
息子が感激するほどの下取りと値引きで
実質1時間の即決!
納車は3ヶ月待ちだそうです。
Posted on 2020/01/13 Mon. 03:18 [edit]
0112
孫っちと二日目は室内へ・・・ 
1/7日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 21:53
最高気温(℃) 2.0 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(西北西) 00:45
積雪 10cm
6:40の空~

7:40

7:50

この日は天気が良いのでスキーで遊ぶ予定で、
前日帰りに子供用スキーまで買って約束してたのに~
見事にふられて、いつものキラリスに予定変更。
福笑いも楽しみました~

大人も乗れるミニ新幹線~

昼飯は寿司でした~
ひなちゃんの注文間違えて大量に注文してしまい、
全部食べたら眠くて大変でした・・・

16:30までたっぷり遊んで、車に乗ったら直ぐに寝てしまった・・・
おいらも食べ過ぎで晩飯食べれずに寝てしまった~
Posted on 2020/01/12 Sun. 03:12 [edit]
0111
孫っちとそり滑り~ 
1/6日のこと・・・
孫っち実家巡りから帰って来たので、そり滑りに誘いました~
車の中では大はしゃぎだったのに~
スキー場に到着すると、お気に入りのピカチュウのぬいぐるみ忘れたって
急にテンション下がってしまった~
売店でウサギのぬいぐるみ見つけてご機嫌治してくれました~

そりゾーンはエスカレーター2機装備でジィジも楽々です~

タイヤ滑りが気に入ってエンドレス~
2時間ひたすら滑りまくりました~

腹空いたからと何度も何度も誘ってやっと温泉棟に~

温泉入ってご飯食べて、ボーリングも頑張りました~
ジィジは筋肉痛です~

帰宅したらコッコの散歩~

ちょうど日没でした~

晩飯は冷凍庫の整理~

Posted on 2020/01/11 Sat. 17:41 [edit]
0111
ハウスで今年初収穫! 
1/6日のこと・・・
最低気温(℃) -7.0 00:01
最高気温(℃) 0.4 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(北北西) 14:32
曇りの朝でした・・・

朝飯~
まだまだ、正月の残材が・・・

炊飯器の設定間違えてこげ飯~

娘のところに行くので、ほうれん草収穫します~

スーパーの一袋分位で良いって・・・
こんなもんか?

11/1日種まきのルッコラ!

同じく水菜!
なかなか大きくならない・・・

手前ほうれん草、奥が小松菜~
このまんまじゃ春に食べるのがやっとだべ・・・

れーこちゃんからキャベツ、白菜、ニンジン、大根、ごぼうも持って行きました。
キャベツの保存状態が悪い。
葉っぱ1枚一枚の外側が少し悪くなってて、使うのが面倒・・・

れーこちゃん、オイルヒーターの最弱運転。
真冬日でも凍らず、最高気温5℃以下を維持してくれています。

Posted on 2020/01/11 Sat. 03:24 [edit]
0110
3日連続のスキー 
1/5日のこと・・・
最低気温(℃) -8.9 06:05
最高気温(℃) -2.6 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西北西) 11:44
積雪 11cm
6:40の空~

朝飯は正月の残り物整理です。

こんなんも残ってました~

この日のMissionは息子にスキーの楽しさを思い出させる事・・・
息子の休みはこの日で終わりなので、某会のイベントキャンセルしてしまいました~

9時のオープンと共に~
まだ誰も滑っていません。

リフトの下には、ウサギやキツネの足跡が沢山~

次男は音威子府高校で寮生活、冬の間はシーズン券買ってひたすら滑っていたのですが・・・
こっちに戻ってからは初めて。
約7年ぶりです。
まずは初心者コースから・・・

初心者コース2回、
上級コース2回で初日は終了。
息子は一度も転ばずに滑ってました。
流石若い!
おいらはかっこいいところ見せようと張り切り過ぎて何度も転んでしまいました~
(^^ゞ
昼飯は、ちょっと奮発して高級レストラン ケルン!

開店と同時に入り5組目位だったのに・・・
料理が出て来るまで30分以上掛かりました~
食べ終わって、店を出る時には外に行列が出来る程の人気店です。
ローストビーフサラダ。
わが家でたまに作る物と素材が全然違う~
やっぱ、安い肉では限界があることを痛感しました。

ハンバーグも肉質が全く違う!
ただ、ソースがしょっぱくて汗だくになってしまった~

ライスの代わりにハーフドリア!
こちらもホワイトソースの滑らかさが全く違う~

20年以上ぶりでしたが・・・
たまには本当に美味しい物を食べないとダメですね~
自分の料理の参考にしたいと思います~
帰宅は14時・・・
疲れた身体にむち打ってコッコの散歩~
その後、色々溜まった内業をこなしました。

晩飯は息子作
高級好き焼き肉の残りを使った回鍋肉~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/01/10 Fri. 03:38 [edit]
0109
焙煎ルーム換気扇掃除のつづきなど・・・ 
1/4日のつづき・・・
14時前に帰宅しました。
まずはコッコの散歩・・・

家に入ると疲労で、寝そうになってしまいましたが・・・
疲れた身体にむち打って焙煎ルームの換気扇掃除の続きやりました。

前日洗った部品は乾燥させてました。

After
こんなのが二つで2時間以上掛かりました~

かみさんは干し芋の真空パックで仕上げ~

5.6kgの生芋が1.3kgに減りました~
市販品が高価なの分かりますね~

日没後にコッコの散歩・・・

夕焼け~

晩飯は冷蔵庫の整理です。
雑煮用にかった鶏肉が残ってました。
息子作油淋鶏~

Posted on 2020/01/09 Thu. 17:48 [edit]
0109
スキー場のはしご! 
1/4日のこと・・・
最低気温(℃) -11.6 22:12
最高気温(℃) -3.3 10:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北) 10:54
積雪 11cm
今期3回目の-10℃超え!
曇りの朝でした・・・

コッコ2回目の散歩~

走り始めると強い陽射しが~

連日の函館大沼七飯スキー場
まだ滑ってる人はいません。

前日の1回券2枚に3枚を追加購入して、そそくさとリフトに・・・
1番滑走は逃しましたが、降り場に到着すると係員さんが挨拶しながら迎えてくれました。
普通の時間はなんにもありません。

駒ヶ岳は昨日とほとんど変わらないですね。
左手のコースでは融雪機がいくつも雪煙を上げていました。

この日は筋肉痛になる予感も無く、スイスイ滑る事が出来ました。
一気に滑ると息切れはしますが・・・
予定の5本滑ると10:30
この頃にはゴンドラに凄い行列!

腹空いたので、駐車場の隅っこに車を移動して
家から準備してたお湯を注いで、レンチンして食べました~

帰り道・・・
ふと思い付いてグリンピア大沼の積雪状況を確認しに行くと
既に沢山の人が滑ってます~
サイトで確認すると本日営業スタートだって~
1/1日に確認した時は未定だったのに・・・
リフト料金確認すると本日だけ半額だって~

とりあえず回数券2枚購入。
これで2600円と七飯に比べると格安です。
2時間券 2100円
4時間券 2600円とリーズナブルなのが良い~

悩んだ末に1回だけでもとリフトに乗り込みました。
そりゾーンにはエスカレーター2機が設置されてます。
そり滑りや小さい子のスキー練習してまいした。
歩いて登らなくて良いので、これは素晴らしい機械です。
子供達小さい頃にあればなぁ~

まだ誰も足跡付けてない新雪も残ってます。
これを体感したくて乗ったのです。

固いアイスバーンも辛いが・・・
親切も初心者には結構辛いですね~
調子に乗って滑ってると何度も転んでしまった~

2回だけで止めました。
筋肉ぷるぷる、汗だくでした~
少しづつ慣れなきゃ~
(--;
Posted on 2020/01/09 Thu. 03:59 [edit]
0108
久しぶりのゲレンデスキーと焙煎&換気扇掃除・・・ 
1/3日のこと・・・
最低気温(℃) -8.1 00:27
最高気温(℃) 0.8 11:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西北西) 15:28
ほんの少しの降雪と積雪は10cm
6:40の空~

丸餅、冷凍するの忘れてました。
真空パックして冷凍庫へ

7:40の空~

朝飯は一人おでん・・・
残りほんの少しだと思ったのですが・・・
一人だと3食ありました。

5:30に1回目のコッコの散歩に出てます。
最近、徘徊が酷いので暗い内だけはリード付けてます。

朝飯食べたら散歩~
元気に飛び回ってます~

天気良いので干し芋外に出しました~

9時にはスキー場到着~
子供達が小さい頃は、バックボーゲンで3人の子供に教えながら
シーズン中何度も通ってたのですが・・・
ゲレンデスキーを履いてのスキーは20年以上ご無沙汰でした。
独身時代はシーズン中20回以上通って、
当時2級の資格を持ってる友人よりも上手いと自負してた位だったのですが・・・

既に駐車場は満杯です。
前日の調べで、わが家から30分掛からないスキー場は雪不足で非営業。
40分ほど掛けての移動でした。

リフトに乗って移動中~
風当たりの強い斜面はブッシュがかなり出てて滑走不能!
メインの斜面は人工降雪機を使っている様でした。

リフト降りたところ。
わが家とは違う形の駒ヶ岳が見えます~
駒ヶ岳の左裾野に大沼が見えます。

ここのスキー場、リフト料金が高いのです。
ゴンドラ付き一日券が6000円。
5時間券が4000円。
1回券が600円。
昔の様な11回券と言うのはありませんでした。
5時間券、買うか?
かなり迷ったのですが・・・
1回券5枚で3000円にしておいて正解でした。
1回目は、感覚を思い出せずに転びまくり~
2回目はスイスイ転ばずに降りて来ることが出来ました。
3回目は疲れて2回も転んだ~
一気にやると筋肉痛が心配なので、この日は昼には帰宅。

午後からは葛西さんのコーヒー焙煎。
年末年始で来客が多いと普段の倍出荷して在庫切れでした。
約2時間
630g×5回

焙煎し始めて、換気扇掃除し忘れた事に気が付いた~
終わってから焙煎ルーム大掃除です。
こちらも2時間以上掛かりました~

Posted on 2020/01/08 Wed. 03:39 [edit]
0107
そして誰もいなくなった・・・ 
1/2日のこと・・・
最低気温(℃) -7.7 24:00
最高気温(℃) -1.7 21:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(北西) 13:42
積雪 10cm
雲の多い朝でした・・・

前夜は早く寝てしまったので、
息子達が起きてくるまで待てずに一人でおでん食べ始めてました・・・

〆は卵かけご飯~

コッコの散歩してから10時前にそれぞれ分かれて出発。

おいらは別件の用事があるので一人残りました・・・
二日酔いで頭がボーとしてなかなか動けませんでしたが、
年末年始で残った鴨鍋、すき焼き、カニだしなどザルとさらしで漉して
煮沸殺菌してからペットボトルに冷凍保存。
休み明けの麺類の出汁に流用します。

午後から函館に買い物に・・・

30年ぶり位でゲレンデスキー買いました。
前回、優衣ちゃんを案内した時に山スキーでチャレンジして面目丸つぶれだったので
今度はしっかり復習して、優衣ちゃんと弟に教える予定です。
2月に来訪予定~
(^^)

Posted on 2020/01/07 Tue. 03:06 [edit]
0106
飲んだくれた元旦・・・ 
1/1日のこと・・・
最低気温(℃) -8.0 02:56
最高気温(℃) -4.0 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(西南西) 08:28
降雪 4cm
積雪 11cm
年末年始は荒れる予報でしたが・・・
なんとか初日の出拝めました~

朝から頂きました~

毛ガニはまずまずの森産でした。。。

稚内のふるさと納税でゲットしたタラバは身がスカスカでした。

ハウスの水菜も~

雑煮も頂きました~

三重の優衣ちゃんママから今年も沢山のハマグリ頂きました~

早速、酒蒸しで1箱頂きました。
3箱あったので、長男の嫁さん実家とかみさんの実家にお裾分けしました。

年末に仕込んだキンキのアラ煮も美味しかった~

昼飯はおでん~
こっちも酒が進む~

食べてばかりでは身体もなまるので散歩~

コッコも喜んでます~

夜は次男が仕入れた高級牛肉ですき焼き~

野菜は先に煮込んでおいて、肉はしゃぶしゃぶで頂きます~

もう、朝から日本酒3本も空けてヘロヘロで20時前には寝てしまいました~
(^^ゞ
Posted on 2020/01/06 Mon. 03:37 [edit]
0105
ハウスで収穫~ 
12/31日のこと・・・
最高気温 7.6℃
最低気温 -8.1℃
最大瞬間風速(m/s) 南南西 13.1
朝から雨で積雪11cmに減る
朝は雨でした。

長男の釧路土産。
巨大な塩鯖です。
比較にわが家のサバも!

肉厚で脂も乗ってて美味かった~
これをしめ鯖にして売って欲しい~

鍋用にハウスで収穫する事に・・・
水菜は少し葉っぱが傷んでるのがありました。

脇芽が出て来るの見込んでカットしました。

ほうれん草第一弾!

1回分には多かったか?

長男夫婦と次男は函館に遊びに出かけました。
そのすきに大掃除やりましたが・・・
次男がいないので全部終わらなかった~
晩飯は長女に貰った合鴨鍋~

出来上がり写真撮り忘れて、ほとんど無くなってしまった~

紅白見終わってから全員で歩いて5分の神社に初詣~

日付が変わるのを待ってお参り一番乗り~
帰る頃には行列が出来てました~

折角良い御神酒頂いたのに
酔っ払い過ぎて、家に帰る頃には半分になってしまった~
来年はフタの出来るタンブラー持っていくか?

Posted on 2020/01/05 Sun. 03:32 [edit]
0104
長男夫婦帰省 
12/30日のこと・・・
最低気温(℃) -5.1 00:22
最高気温(℃) 7.1 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(南) 22:24
積雪 16cm
右肩上がりに気温上昇。

朝飯~

天気が良いので干し芋外に出しました~

次男がスーパーに買い出しに出てマグロのカマゲット!
前日は同じ物が1980円だったので見送り・・・
700円も安くゲットしました~

大とろ100gほど切り出しました~

残りはカマ焼き~

日中はひたすら大掃除~
強い味方のイーグルジェット

豆餅カットは次男がやってくれました~

真空パックで保存

おでんも始めました~

昼飯はラーメン~

晩飯・・・・
釧路住まいの長男が厚岸の牡蠣を仕入れて帰省です。
かきえもん~

小ぶりだけど高価なまるえもん~

函館で買って来た刺身~

Posted on 2020/01/04 Sat. 03:42 [edit]
0103
家族で忘年会~ 
天気の良かった27日のこと・・・

一日中大掃除でした。
換気扇は2重のフィルターを時々変える事で
中のシロッコファンが汚れる事無くなって楽ちんでした。

疲れたので息子のおごりで中華華京で忘年会~
この日はコース料理にしました。
前菜のクラゲサラダ。
赤い実はクコの実だそうです。

麻婆豆腐は既にわが家の方が美味いじょ~

あんかけ炒飯

点心は2種!

エビチリ~

回鍋肉

花茶!

デザートも付いてました~

息子は腰が痛いと言って大掃除をさぼってたので
ペナルティーでした。
Posted on 2020/01/03 Fri. 17:29 [edit]
0103
一日子守デイ 
12/29日のこと・・・
最低気温(℃) -11.2 06:30
最高気温(℃) -0.4 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北) 12:13
積雪 17cm
7:30の空~

朝飯~

飯寿司も良い出来でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とろろご飯~

コッコの散歩してからお出かけです。

日陰はブラックアイスバーンになってました。

函館植物園で温泉に入る猿を見る予定でしたが、
まさかの年末休暇に入ってました。
何時ものキラリスでたっぷり遊んで、帰り道では直ぐに寝てしまった~

寝てるひなちゃんを見守りながら年末の買い物~

刺身の他に高級魚キンキのあらをゲット!

晩飯は肉野菜炒め~

Posted on 2020/01/03 Fri. 03:29 [edit]
0102
YASHICA スマホ用カメラレンズ着荷! 
12/28日のこと・・・
夜の内に久々にしっかり積もって積雪19cm

ハウスは除雪する事無く、雪が落ちてました。

サイドだけ除雪して置きました。
暖気が入って固くなると面倒な事になるのです。

コッコも飛び跳ねて喜んでます。

海月さんの所でマクロレンズの話題があり・・・
スマホ用のマクロレンズを検索して見ました。
以前、100円ショップで買ったものは周辺のケラレが凄すぎて全く使い物にならなかったけど・・・
ちゃんとしたお値段の物なら使えるのでは無いか?
もの凄く沢山の種類が安く販売されてましたが・・・
レンズが沢山セットになってるのは原価が安すぎるので排除。
選んだのはヤシカレンズ!
アマゾンより楽天の方が安かった。
送料込みで4000円弱

開封しました~

マクロと広角がセットになってます。
広角使う事無いと思うけど・・・
マクロ単体はどのメーカーでも販売がありませんでした。
クリップでスマホに取り付けします。

普通のスマホなら問題無く取り付け出来るのですが・・・
おいらのTORQUEは分厚いので、斜めってしまいました。
1mmのゴム板を3枚取り付けてやっと正常に取り付ける事が出来ました。

広角レンズの試写
まずはスマホ単体

周辺のゆがみやケラレもありますが、それほど気になるレベルではありません。

マクロ試写。
外箱を撮ってみました。
スマホ単体だとこれ以上近づくとピントが合いません。

マクロレンズ!

解像度が分かりにくいので文字を撮ってみました。

ほぼ、周辺まで綺麗に見えます~
値段の割には良いでしょう~

問題はどうやって持ち歩くか?
ソフトケースは付いてたけど・・・
毎日ポケットに入れておくと傷付きそうだし・・・
車に常備しておけば、畑で必要になった時に使いやすいか?
Posted on 2020/01/02 Thu. 17:33 [edit]
0102
ちっちゃい臼杵は使えなかった~ 
12/28日のこと・・・
最低気温(℃) -8.2 17:21
最高気温(℃) -1.7 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 00:21
積雪 19cm
6:45の空~

朝から餅つきします~

孫っちと餅つきしたいので、小さな小さな臼杵ねセット買ってたの試しに使って見ます。
1.5升用の小さな物で2万ちょっと・・・
臼が小さいのは仕方無いが・・・
杵も軽くて小さいので餅つきは形だけになりそうと予想してました。

餅つき機でほぼ大丈夫な所まで仕上げてから

臼に投入~
杵が軽すぎて、全然力が伝わらない・・・
本番は、ひなちゃんが疲れたと言うまで形だけ餅つきに決定!

もう一度餅つき機に戻して仕上げました。
しっかり水張って濡らしてたのですが、くっついて剥がすのが大変だった~

らうっちゃんに教えて貰った持ち切り機は良い働きしてくれます。

つきたての餅は熱いので手でカットするのは大変だったのです。

大根おろし、きな粉など、つきたての餅を堪能しました~

2臼目は自家製黒豆で豆餅も・・・

Posted on 2020/01/02 Thu. 03:28 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |