ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
豚キムチ鍋~ 
本年も沢山のアクセスありがとうございました。
基本的に、毎日の単なる記録で面白い記事も文章も無いのに有り難い事です。
懲りずに、来年もよろしくお願いします。
<(_ _)>
本文は12/26日のこと・・・
一日中曇り空で日照時間はたった30分でした。

16時過ぎに最後のコッコの散歩に出ます。

暗いので走るとブレブレ~

晩飯は豚キムチ鍋~
芋など他の野菜は鍋で煮てます。
フライパンで自家製キムチをしっかり炒めます。
これによって、かなりコクがUPします~

豚肉も炒めて~

豚キムチ鍋~

ジャガイモがとろけてしまいました~

年が明けても、古いネタをUPします~
(^^ゞ
Posted on 2019/12/31 Tue. 17:15 [edit]
1231
サバの飯寿司は重し追加! 
昨夜、長男夫婦が帰って来て宴会開始!
まだ、大掃除も終わって無いのに~
常連さんのところ、巡回出来なくなってます。
<(_ _)>
本文は12/26日のこと・・・
最低気温(℃) -8.1 07:25
最高気温(℃) 0.2 14:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南) 20:26
積雪 6cm
6:50の空~

朝飯~

7:42日の出~

前日、ひっくり返して10kgの重し乗っけてた鯖飯寿司。

漬け汁1.5Lありました~
勿体ないのでペットボトルに入れて保存。
ラーメンのスープに使えそう~
能代の18番で酢っぱいラーメン食べてから結構填まってます。

落とし蓋取って見ると、少し水気が~

もっかいひっくり返して、重し15kgを加えておきました・・・
昼飯はカレーラーメン~

昼飯後のコッコの散歩~
小屋の中でぐっすり寝てました~

Posted on 2019/12/31 Tue. 03:53 [edit]
1230
アウトレットあさって延長コード作成 
12/25日のこと・・・
午後のコッコ散歩~

最近流行の菊芋買ってみました。
北海道でも出来るらしい~

サバの飯寿司逆さにしました~
重し乗っけて、汁を搾ります。

1週間くらい前にHCの在庫処分で仕入れたコードとタップ。
延長コードにしようと思ってたのですが・・・
差し込み部分が無くて、わざわざ買い出しに行きました。

作業自体は10分かからず終了~
200円ほどで出来ました。

晩飯は見切り品の挽肉をゲットしてメンチカツ食べたかったのですが・・・
パン粉が品切れで麻婆豆腐に変更!
毎回、適当に味付けしてるのですが・・・
今回は特に美味しかった~
先にみじん切りにしてたキャベツ入れたのも食感が良かった。
過去最高に美味い麻婆豆腐でした~
って、毎回言ってる気がする~
(^^ゞ

夜は家族でカラオケ大会~
息子が持ってるwiiのカラオケソフト2時間200円と言うシンジラレナイ低価格です~
全国順位25位ってすごい~
と、喜んでたら
この後出たのは衝撃の事実~
なんと、参加者27人でした~
>_<

なんせ久しぶりなんで音が合わない~
この日の最高点!

腹筋使って筋トレ代わりです。
たまにはやらなきゃ~
Posted on 2019/12/30 Mon. 17:28 [edit]
1230
残り粉製麺2回目は成功 
12/25日のこと・・・
最低気温(℃) -7.8 01:12
最高気温(℃) -1.2 14:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北西) 04:43
6:48の空~

朝飯~

冷凍庫が一杯なので、最近整理してます。
昨年のごっこ祭りで仕入れた干しごっこの味噌汁~

疾走するコッコ!

昨季製麺して残った端っこ冷凍庫に沢山ありました。

前回の失敗を生かして、先にハサミで細かくカットしました。

7分の製麺終わると丸くなって来ました~

そのまんま排出!
1回目は太い穴を使ってムラムラの固まりを出やすくしています。
グニャグニャ曲がってるのは、固いところと軟らかい所が混ざってるせいです。

出る端からカット~

もっかい製麺7分

今度は綺麗に出て来ました~

この日はたっぷりショウガを効かせた醤油味ラーメン~

Posted on 2019/12/30 Mon. 03:18 [edit]
1229
久しぶりのレアチーズケーキが大好評~ 
12/24日クリスマスイブです。
朝からバタバタ動いて準備してましたが・・・
14時過ぎに買い物に出かけました~

まずは、2年間貯めたくろんぼちゃんの小銭を貯金する事に~
普段、いつもニコニコカード払いなので現金は滅多に使いませんが・・・
どうしても現金以外受け付けない店などに当たった時には、おつりを全て貯めています。
以前は毎年恒例行事でしたが・・・
近年はキャッシュレスが増えたので2年おきの行事になっていました。

以前は明細書貰えたのですが・・・
今回はコピーで良いですか?
と言われてしまった~
還付金も少なくなった近年、僅かなボーナスです。

その後、スーパーで買い物!
わが家のチーズケーキに必須のココナッツサブレが、
近年、扱っていない店が増えて来たのが困りものです。

レシピはこれ!
印刷したのは2003年でした。
子供達が小さい頃は、アップルパイと共に親父の定番スイーツで
お友達のところに出前した事もあります。
1時間程で完成、3時間冷やすとOKです。
ルタオのケーキ貰ってたからそれで済ますつもりだったのですが
家族からリクエストが入ってしまったのです。

クリチキがメインなので、とっておきの赤ワイン出しました~
ちょうど10年物です。

クリチキはオーブンで10分ほど!
珍しく真空パックに少しドリップが出てたのですが、
少し中心部が赤かった。
レンチン3分程すると大量にドリップが~
>_<
慌てて、出荷した方々にLINE入れて置きました。
試食した物は大丈夫だったのに~
20年以上作ってますが、こんな失敗は初めてです。

それでも、味は全然OK!
試食した物と遜色ない味わいでした。
チキンを食べたらクリスマスケーキ。
ちょっと、緩めだったので形が崩れる前にハスカップジャム乗っけて撮影!

メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
3人で完食してしまいました~
(^^ゞ

ちっちゃなアクシデントもありましたが・・・
仕舞いよければ全てOK!
チキンのガラは煮込んでスープの出汁をとつて翌日のラーメンスープに加工。
絶品でした~
全て手作りで幸せなクリスマスでした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/12/29 Sun. 17:17 [edit]
1229
一年前の冷凍物は固かった・・・と焼き芋平行作業 
12/24日のこと・・・
最低気温(℃) -8.6 06:14
最高気温(℃) -4.1 09:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(北北西) 10:15
積雪4cm
今期初の道内観測点全てで真冬日だったらしい~
7:30の空~

その前の朝飯~

コッコの散歩に出るついでにサツマイモを外に出しました。
-8℃まで冷え込んでたから冷凍になってると思ったけど・・・
軟らかいまんま~
糖度が高いと凍らないんだね~
ビックリ~

後光が差すコッコ!

ハウスの野菜も凍ってました~

28日に孫っちが餅つきに来る予定なので、安納芋の石焼き芋作りました~

ふと外を見ると雪が~
慌てて、干し芋を屋内に収納しました~

焼き芋と平行して麺打ちも・・・
昨年、残材を冷凍してたの忘れてたのです。
ハサミでカットして投入しましたが・・・
乾燥してパサパサのも沢山ありました~

一度出してからカットすれば大丈夫かと思ったのが甘かった・・・
一番、太麺仕様でも出て来ません~
>_<

更に細かくカットして、打ち出した物をもう一度カットして投入。
息子の帰ってくる時間に間に合うか?
かなりヒヤヒヤのタイミングになってしまった~

麺にごま油も練り込んだのでストレート麺ですが、ラーメンです。

焼き芋ひっくり返したり、何度か入れ替えとかもあって非常にバタバタ大変でした~
冷えてから味見すると、糖度は前日のシルクスイートより高いけど・・・
食べた感じはシルクスイートの方が甘い。
蜜も出てない感じ~
ま、前日のシルクスイートが甘すぎただけで十分美味い焼き芋に変わりは無いですが・・・

完全に冷えてから真空パックしました~
出来上がりで2kg超えました~

Posted on 2019/12/29 Sun. 03:41 [edit]
1228
鶏ハムつくった~ 
12/23日のこと・・・
干し芋作業と並行作業です。
数日前に、ラーメンのトッピング様に叉焼作りましたが・・・
豚肉は高いので鶏胸肉を買って来ました~
このまんまでは形が悪いのでたこ糸で成型します。

味付けはそれぞれの好みで!
わが家ではニンニクすり下ろし、醤油、日本酒、みりん、蜂蜜を適当につけ込んで真空パックして一晩冷蔵庫で寝かせます。
ジプロックでも、普通のビニール袋でもOK。
真空パックにすると調味液が少量で抑えられます。
一晩漬け込んだ物を、大量の水から極弱火で煮込み開始!

よくある鶏ハムや胸肉のレシピは沸騰したお湯に肉を落として終わりが多いと思いますが・・・
それだと、水の量が少ないと中心部まで熱が通らない可能性もあります。
袋に入れないで、肉のまんま投入すると折角の出汁が水に溶け出してしまうので勿体ない。
スープに流用するにしても、出汁が薄すぎます。
肉の殺菌は中心部を63℃で30分でOK。
冷たい水からじっくり温める事で、中心部までしっかり熱が通ります。
写真の温度計は、お湯から上げて温度が下がってます。
念のため70℃くらいまで上げて、火を止めればOK。
軟らかくしたいなら、60℃位まで冷めてからもう一度70℃まで加温の方が軟らかくなります。
あまりやり過ぎると、トロトロになるので注意が必要。
肉は85℃超えると一気に固くなり始めるので、煮物でもしゃぶしゃぶでも煮込まないのが美味しく食べるコツです。
煮物は冷える時に味が染みこむのです。

2時間ほど放置で30℃位まで下がりました。
この位で、袋から煮汁を取り出して他のスープに流用します。

肉だけを冷蔵庫などで冷やした方が薄くスライスし易くなります。
北海道では、暖房の効いてない部屋に放置するだけでOK!

昼飯は出汁を流用したラーメン。
スープも麺も、野菜も自家製です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

有機、無農薬の美味しい野菜と
化学調味料や保存量など添加物一切不使用で更に健康的な食生活です。
市販のハムやベーコンは訳の分からない添加物が沢山使われています。
現代の食生活では添加物を一切取らないのは不可能ですが。。。
なるべく自然の素材を生かしたものを食べて健康的に長生きしたいですね。
Posted on 2019/12/28 Sat. 17:00 [edit]
1228
巨大サツマイモで干し芋作った~ 
12/23日のこと・・・
最低気温(℃) -5.6 05:57
最高気温(℃) -0.6 12:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北北西) 17:39
真冬日ですが、積雪は5cmに減りました。
曇り空なので7:30の空です。

朝飯~

酢玉ねぎと酢キャベツのサラダに酸っぱいいちごがトッピングされてました~

焼き魚に自家製ポン酢、大根おろしたっぷりをご飯に掛けるのが定番です~
美味くて、毎朝感動しながら頂いています。

大掃除をそろそろしなきゃ行けないんだけど・・・
現実逃避でサツマイモを処理する事に・・・
10/1日に収穫して暖かい部屋で熟成させてたので、少し芽が出てました~

洗って計量すると5.6kg~

写真撮り忘れたけろ~
蒸し器に入りきらないので直径40cmの巨大鍋に蒸し皿入れて1時間ちょっと蒸しました。
その間に、先日脱穀した大豆と茶大豆を洗って乾燥機に・・・

熱くて鍋から出すのも大変だった・・・
レシピ調べると熱い内に皮むきする様にと記載されてたので頑張りました~

熱くてカットは出来ないので冷ましてる間に昼飯~

冷めてから計測してみてビックリ~
まるで砂糖です。

メチャクチャ美味くて切れっ端を沢山味見しましたが・・・
柔らか過ぎてカットするのも大変、
1カットごとに包丁に乗っけて欲し網に移動。
並べるだけで2時間も掛かってしまった~

Posted on 2019/12/28 Sat. 03:07 [edit]
1227
2019ゆず仕事~ 
12/22日のこと・・・
午後からは陽射しが無くなってしまった~

コッコは小屋でぐっすり寝ています~

最近、声を掛けても耳が悪くて聞こえませんが・・・
シャッター音だけは反応します。
小屋から出た途端に飛び跳ねて喜びます。
今年も神戸のかよさんからゆずが届きました~
先にメールを頂いて、今年は不作で少ししか送れないと言われて焦っていましたが・・・
例年の半分位ですが、人にあげなければ十分わが家の分は確保出来そうです~
調べてみたら最初に頂いたのは2008年の事でした・・・
それ以来、わが家でゆずぽんは欠かせない調味料。
毎朝の焼き魚に大根おろしは、毎回感動を頂いています。

ゆずを搾ったら1.2ℓの果汁を確保出来ました。
皮も房も無駄にはしません。
いつもの家内制手工業~

房はジャムに加工します。

皮は乾燥させて風呂に入れます。
若い頃は、ゆず湯の効能を感じた事無かったのですが・・・
近年は、湯冷めし難いとはっきり自覚出来る様になってしまった~
(^^ゞ

ゆず果汁300CC×4個
レトルトして煮沸消毒します。

ゆずの房だけでは水分が足りないので湧水で増量してフープロで粉砕~
クリーミーになりました。

既にドロドロなので、グツグツ煮ることが出来ません。
カレー同様の湯煎でじっくり3時間程煮詰めました。
そして森産蜂蜜800gを投入!

一晩冷まして、翌朝レトルトにしました~
100CC×11個
200CC×3個
この後煮沸消毒。

乾燥柚皮も完成~

袋に入れるとカラカラ音がしてました~

皮を数えると約200個あった事が判明!
一冬分の入浴剤もゲットだじぇい!
かよさん、毎年ありがとうございます。
来年も期待してます~
Posted on 2019/12/27 Fri. 17:54 [edit]
1227
昼飯は自作ラーメン~ 
12/22日のこと・・・
最低気温(℃) -9.9 05:07
最高気温(℃) 0.0 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(北北西) 00:39
積雪7cm
ギリギリ真冬日回避?
今期2番目の冷え込みタイ記録です。
6:30の空~
右上に月が写ってます~

前夜の内に積もって、その後晴れ上がった様です。

空動扇のお陰か?
ハウスの雪は既に落ちています。

朝飯前に雪かき完了~
ほんの少しだからやる程でも無いのですが・・・
運動不足解消のためでした・・・

朝飯~

自作サバの干物に自作ゆずぽんが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

やっと日の出です・・・

朝飯終わったら大掃除開始~
まずは色んな買い物で貯まった段ボールの処理!

蔓物ゾーンに持ってってファイヤ~

灰をまき散らすと消火兼リン酸散布になります~

畑も真っ白になりました~

ちっちやいハウスの空動扇。
僅かな風とハウス内外の気温差で動作します。
その振動で積もった雪が落下しやすいとメーカーの人が言っていました。
紫蘇の実!

室内の大掃除してたのですが・・・
急に思い付いて麺打ち開始~
今期二度目のヌードルメーカー稼働です。
時間が無いので寝かせる時間を割愛して
一旦製麺した物を直ぐさまカット!

コネ時間7分程でこんなんなりました~

打ち粉をまぶしながら縮れ麺にします。
この後、少しほぐしました。

30分で麺打ち完了~
細麺なので、茹で時間は2分半でOK

昆布と小麦粉以外は全て自家製味噌ラーメン~
味噌の大豆と麹も手作り。
あ、塩と卵、豚も作って無かったなぁ~
完全自給は遠い・・・
(^^ゞ

Posted on 2019/12/27 Fri. 03:34 [edit]
1226
黒豆と茶大豆の脱穀~ 
12/21日のこと・・・

チェンソー作業終わって時間余ったので
ハウスで豆類の脱穀始めました~
ほんの少ししか無いと思って脱穀機出さなかったですが・・・
意外と時間掛かる~

1時間程で昼飯~
前日から仕込んでたチャーシューカットしました~

煮卵が柔らか過ぎて崩れたのが失敗~

昼飯後の散歩と思ったら気持ちよさそうに寝てました~
シャッター切ると何時も目を覚まします。

日が陰ったらハウス内も一気に寒くなりました。
鼻水垂らしながら3時間・・・
ギリギリ暗くなる前に終了~

なんとか味噌作りの原料に足りそうです。
水に戻すと倍以上になるので、麹など投入すると
トータルでは10kg以上の仕込みになりそうです。

夕方、小樽の純ちゃんからルタオのケーキが届きました~
これでクリスマスケーキ作る手間が省けた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯は前日仕込んだ穴子の蒲焼きとごっこ汁~
ちょっと身が崩れて見かけは悪いですが味は絶品でご飯また食べ過ぎた~
(^^ゞ

Posted on 2019/12/26 Thu. 17:17 [edit]
1226
チェンソー目立て! 
夕べの穴子の記事・・・
保存時に、ミスがあって同じ記事が二つになってしまい、後からよく見ながら片っぽ削除したのですが・・・
最初の方を何度も何度も見直して新しい方を残したつもりが、
後半部分が消えてた。
間違って完成記事の方を削除したらしい~
本日、後半部分追加しましたので、もっかい見直して下さい~
本文は12/21日のこと・・・
最低気温(℃) -7.1 04:51
最高気温(℃) 1.4 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西南西) 11:54
積雪日中は0になったのですが・・・
夕方から降り始めて7cmの積雪。

朝飯~
前日仕込んだごっこ汁~

八角の山椒味噌焼き~
美味しくてご飯何度もお代わりした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ごっこ汁にも沢山白菜入っているのですが・・・

コッコの散歩~

数日前にチェンソーがオーバーホールから帰って来ました。
やはりキャブが悪かったらしい~
調整工賃4000円でした。

エンジン掛けて使って見たら切れ味が凄く悪い・・・
1時間程掛けて目立てしました~

切れ味チェックで枯れ木をカットして見ました~
豆腐みたいに簡単に切れてしまった・・・

他にも幾つか古い切り株があったのでカットして置きました。
その後、エンジン掛けっぱなしでガソリン抜きしました。
椎茸ほだ木カットまで冬眠です。
Posted on 2019/12/26 Thu. 03:08 [edit]
1225
久々の穴子ゲットだじぇい! 
12/20日・・・
孫っちと分かれて、じぃじは街に買い出し~
自分だけ寿司を食べたら家族に悪いと思って何かお土産を・・・
行きつけの魚屋で物色してると巨大な穴子発見~
迷わず購入しました~
しかし・・・
その前に刺身とごっこと八角まで買ってたので流石に多い!
店を出て、直ぐに娘に電話したら穴子食べたいって~
娘の家に付いたらひなちゃんが抱きついて来て
そのまんまジィジの膝で寝てしまった~
慣れないイベントで子供ながら気を使って疲れてたんでしょうね~
ジィジとしては嬉しい一時でした~
(^^ゞ
ひなちゃん寝かしつけてから穴子の処理開始~
でっかいど~

包丁が切れない~
今度来る時には包丁持って来てね~
息子に研いで貰います。

帰宅してから早速白焼きに~

久しぶりで串打ちするの忘れてた~
>_<
前回は4年も前でした・・・

八角は下処理して山椒味噌を塗ったくって冷蔵庫に!

ゴッコ汁は野菜たっぷりで仕込みました。

穴子の中骨と頭で出汁を取ってタレを作りました。

もうこれだけで酒がドンドン進みます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

正月用に買い出しした日本酒を出してしまいました。

この日のメインはこちら!

蒲焼きまでたどり着けなかったので翌日に・・・
Posted on 2019/12/25 Wed. 17:47 [edit]
1225
孫っちとクリスマス会~ 
12/20日のこと・・・
最低気温(℃) -8.3 22:02
最高気温(℃) -2.0 09:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西南西) 11:41
積雪2cm
久しぶりにさらっと積もりました。

ハウスにも積もってます~

朝飯~
明太子写ってますが・・・
これは暫く前にスーパーで買った物・・・

美味しく無いので自分で生たらこ使って作って見ました~
やっぱ粒々感が全然違う~
着色料使わない方がこんなに美しいのに・・・
市販のは冷凍したのを解凍してから作るので、どうしても味も色も悪くなるのでしょう・・・
それを誤魔化すために色んな添加物で調整するから益々不味くなる~

朝飯食べたら函館に出発~

この日は幼稚園でのクリスマスお遊戯会に呼んで貰いました~
孫っち・・・
いつもイベントの度に、なんか不機嫌になってまともな演技出来なかったのですが・・・
この日は可愛く踊っててパパママと一緒に感動してました~
様子の写真撮り忘れたので、帰宅してからのプレゼント交換で貰った
孫っちのお手紙UPします~

ばさまの方はメリクリだけですが・・・
おいらのにはだいすきって書いてあります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

表には可愛い絵が沢山~
(^^)
めんこい写真も沢山撮ったのに・・・
UP出来ないのが悔しい~
(^^ゞ

お遊戯会終わって回らない寿司屋に行きました~
レースカーとか新幹線が運んでくれる店です~

おいらは函館に買い物があるので、ここでお別れだったのですが・・・
もっと遊びたいと抱きついて離してくれません~
涙出るほど嬉しかったけろ~
断腸の思いで別れました。
(T_T)
つづく・・・
Posted on 2019/12/25 Wed. 03:11 [edit]
1224
レタスの移植! 
12/19日のしごと・・・・
真冬日ですが、ハウス内は暖かいのでレタスの移植する事にしました~
11/1日種まきの早生サリナス。

間引きで残った部分・・・

こんだけ抜き取りました~

隣のハウスに移植です。
移植分が41本、残した方が12本でした。
この後水遣で終了~
1時間も掛からなかった・・・

数日前に醤油漬けにしてたたらこ!
漬け物タッパを逆さにして搾って見ました~

美しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯は鍋です~

肉はしゃぶしゃぶで頂きます~

Posted on 2019/12/24 Tue. 17:30 [edit]
1224
水漬パスタ作って見た! 
12/19日のこと・・・
最低気温(℃) -6.6 02:28
最高気温(℃) 0.7 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(西) 11:38
曇りの一日でした。

朝飯~

久々のとろろ~

コッコも元気に飛び跳ねてます~

昼飯の為にパスタを水に漬けて置きました・・・

半年くらい漬け込みが必要という粕漬け・・・
試しに味見してみることに・・・

ただ洗い流すのは勿体ないので味噌汁様に鍋で洗って流用。
昆布を漬けて置きます。

キュウリの方は少し塩分が抜けて無い感じだけど十分食べれます。
メロンの方はバッチリ!
朝食べたら飲酒運転になるカモ~

3時間ほど水に漬けたパスタ。
グニャグニャです。

漬けてた水を沸騰させて少し茹でると元のパスタ色になりました。
カレーの残りを追加して暖めました~

普通に茹でるのより、少し太くなったけど~
確かにモチモチ感はあるカモ・・・
朝からメニューが決まってると、調理時間短縮にはなりますね~
水漬けでグニャグニャなので、茹で過ぎも心配ありません~
Posted on 2019/12/24 Tue. 03:57 [edit]
1223
晩飯は焼きカレー 
12/18日のこと・・・
午後からは少し晴れ間も見えました~
気温はドンドン下がって行きますが・・・

コッコは小屋の中でぐっすり寝てました~
シャッター音には敏感に反応してしまいます。

昼前に冷蔵庫物色したら生たらこがありましたが・・・
かみさん黙って買って来て放置してた様です。
この時点で既に消費期限2日過ぎてます~
>_<
たっぷり塩降って冷蔵庫に戻して置きました。

6時間ほど放置しましたが・・・
全くドリップは出ませんでした。
自家製唐辛子、みりん、昆布で漬け込んで一晩放置・・・
今度は汁気を絞る為にタッパ逆さにして輪ゴムでテンション掛けて置きました。
出来上がりは、更に翌日です。

らっきょうの酢漬けが一瓶空になったので、残り汁使って酢玉ねぎにしました。

キャベツは塩降って重し載っけて置きました。

3時間後にはぺっちゃんこ~
こちらもらっきょうの残り汁につけ込みました~

こちらも冷蔵庫にデッドストックされてたささみ!
ニンニク醤油ステーキです。

メインは焼きカレー

半熟卵も上手くいきました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/12/23 Mon. 17:09 [edit]
1223
クリチキなど発送~ 
12/18日のこと・・・
最低気温(℃) -5.7 22:38
最高気温(℃) 9.2 00:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(北) 12:18
朝は暖かかったけど・・・
右肩下がりに氷点下~

朝飯、二日続けてカレーです。

ハウスから室内に保護したいちご・・・
赤くはなったけど、小さくて酸っぱい~
とてもひなちゃんに食べさせられない~
>_<

散歩が終わったら、12件の発送準備~
丁度良い箱が殆ど無いので、カッターとテープで加工する手間が掛かります。

自然薯とベーコン、クリチキのセットです。

人によってはコーヒーも・・・

午前中いっぱい掛かってしまいました~
黒猫は忙しくて、いつ来るか分からないのでれーこちゃんに移動して置きました。

昼飯は、チキンのガラを煮込んだ塩ラーメン~
チキンラーメンの味がした~
(^^)

Posted on 2019/12/23 Mon. 03:49 [edit]
1222
開墾地の整地作業・・・ 
12/17日午後のしごと~
一日中プラス気温で作業終盤から雨でした・・・

geroちゃんの記事読んで、わが家の砂地の畑を改造したい欲望がムラムラと沸いてきていました。
丁度、前日から暖気が入って畑の氷も溶けていました。
中央部が盛り上がっていて、畝立てガイドがつっかえてしまうのです。

After

本当はいちご畝作る時にも、もっと本格的にやるべきだったのですが・・・
猫車で堆肥を数台運ぶ程度で誤魔化していました。

After
この頃から雨が降り出してずぶ濡れです。

来年の秋に残りの畝を計画的に整地したいと思います。
除雪用に排土板変えてたのが泥だらけになってしまいました~
これでも長靴で少し落とした後です。

このまんま凍ってしまったら、除雪の時に雪が張り付いてしまうので、
既に水抜きしてた高圧洗浄機取り出して洗車しておきました。

晩飯にクリチキの試食です。
もう20年以上作り続けてはいますが・・・
やはり自分で確かめてからで無いと安心して人様に差し上げる事は出来ません。
グリルで20分ほど焼いて仕上げです。

皮はパリパリで北京ダックみたい~
(^^)

胸肉もパサつきが一切無くしっとり美味しかった~
家人からは「過去最高の出来だべ~」
「毎年言ってるけろ~」
と褒めて頂き、自信を持って翌日発送作業しました~

カレーも準備してたのですが・・・
3人で腹一杯になってしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/12/22 Sun. 17:10 [edit]
1222
自由なコッコ! 
12/17日のこと・・・
最低気温(℃) 2.8 06:23
最高気温(℃) 9.3 19:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 12:11
約1週間ぶりの真冬日脱出!
一日中曇りで陽射しなし、夕方から雨で6.5mm
暗いので朝飯後の駒ヶ岳です。

前日からカレーに改造してたスープ
鍋底が焦げ付くので二重鍋で暖めています。

朝カレー
キュウリのピクルスも残り僅かになってしまった~

朝飯後の散歩~
コッコは自由に野原を駆け巡ります~

何処まで行くの~

数年前までは口笛を吹いて呼び戻す事が出来たのですが・・・
近年は、よほど近くで柏手打たないと聞こえない様です。
完全に自由犬になってしまいましたが・・・
基本、臆病なので遠くまで行くことはありません。
飽きたら帰って来ます~

早すぎて、スマホのシャッターが追いつきません~

午前中で年賀状の印刷終わりましたが・・・
途中でインクが無くなり、HCに買い出しに行ったのですが・・・
何度も何度も確認したはずなのにぃ~
肝心な1本間違えるし・・・
一本はダブって買ってしまった。
もっかい買い出しに行く羽目に!
>_<
おまけに・・・
今年もやってしまいました~
(T_T)
はがきフォルダには20枚しか入らないのですが・・・
ルーティン作業で表裏間違ってしまった。
結構な損失です~

昼飯はカレーにトマトピューレを追加してパスタでした。
トマトの酸味がたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後につづく~
Posted on 2019/12/22 Sun. 03:25 [edit]
1221
カラスに玉ねぎ、ニンニク畝荒らされた~ 
12/16日午後のこと・・・
コッコの散歩に出たら、畑のあちこちにカラスが大量にたむろしていました~
慌てて、追い払ってコッコが暫く徘徊してしまった・・・

玉ねぎ部分・・・
マルチに沢山穴が空けられています。
下にいる虫でも探したのかな?

マルチズタボロです。
開墾地のいちご畝も同様に荒らされてました。
(T_T)

ややロングで~
苗は何度も冷凍と解凍を繰り替えされてボロボロですが、
春になったら元気に復活してくれる予定です。
例年だと雪がしっかり積もってカラスに荒らされる事も無いのですが・・・
これも地球温暖化の悪影響のひとつの現象ですね。
>_<

ニンニクゾーン~

こちらは葉っぱを沢山食い荒らされています~
(T_T)

こんな事はかつて経験ありません。
来年のニンニクは大丈夫かぁ~
(T_T)
Posted on 2019/12/21 Sat. 17:14 [edit]
1221
クリチキパック詰め~ 
12/16日のこと・・・
最低気温(℃) -5.6 00:55
最高気温(℃) 7.5 21:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南南西) 08:19
一日中曇り空で昼前後を中心に1mmの雨でした。

クリチキ漬け込んでたのをスープにしました~

スープに合わせてライ麦パン焼きました。
美味い!

前日スモークしたチキンを回収しました~

購入時1kgあった丸鶏・・・
ドリップと脂などが落ちて836gに減量してました。
一羽計量しただけですが・・・

真空パックしました~

わが家の真空パック機でシール出来る一番大きな袋は200×300なのですが・・・
シール部分が足りずに面倒なのでワンサイズ小さい180×280の袋を数日前に購入していたのですが・・・
ギリギリ入るのですが・・・
僅かに長さが足りず、どうあがいてもシール出来ない事が判明!
急遽、函館に走って一袋約2000円だけ買って来ました。
往復1.5時間。
約90km
ガソリン代1500円近く無駄な出費でした。
田舎にいると、急がない物はネットで送料掛けて買った方が安く済みます。
近所で買えるものなら良いのですが・・・
往復の無駄になる時間も勿体ないですからね。
真空パック終わると昼飯です~
朝のスープと先週の残りカレーをブレンドしてカレー南蛮です。

この日の内に試食して、翌日出荷したかったのですが・・・
数日前から息子が麻婆豆腐食べたいと豆腐を大量に買って来てたので、
この日はそちら優先となりました。
午後の記事につづく~
Posted on 2019/12/21 Sat. 03:43 [edit]
1220
クリチキスモーク開始! 
12/15日のつづき・・・
ベーコンのパック詰め終わったらクリチキの処理開始です。
1週間ほど漬け込んでいました。

たこ糸と輪ゴムで成型しながらなので2時間も掛かってしまった~

漬け込んでた野菜達も無駄にはしません。
薄めてスープに加工です。

スモークする前にこっちをなんとかしないと~
何年も使って脂が凄い事になってます~
保護のアルミ板変えたのは14年の事でした・・・/a>

変えるのが遅すぎて、アルミの下にもしっかり溜まってたの
へらでこそげ落として、コンロガード用のアルミ板を敷き詰めました。

コンロを保護するために上にも!

今度はこまめに変えて上げないと~
1羽1kgの丸鶏・・・
何度も位置を変更しながら15個吊す事が出来ました~

低温からじっくり暖めてトータル6時間で火を止めました。
続きは明日のこころだぁ~
Posted on 2019/12/20 Fri. 17:31 [edit]
1220
ベーコン完成! 
12/15日のこと・・・
最低気温(℃) -7.3 18:14
最高気温(℃) -0.9 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(西) 00:12
1週間ぶりの真冬日となりました。
曇り空で暗いけど・・・
雪は降りませんでした。

朝飯~

朝飯食べ終わったらすぐにベーコンのパック詰めします。
日曜日の人手がある時を狙ってました。
10kgの肉、手作りスモーカーにびっしりでした。

長さを半分にカットしないと温度差が出来てしまうのです。

何時もの家内制手工業!
カット係
パック詰め係
真空パック係と流れ作業です。

端肉を縛った丸ベーコンも綺麗な仕上がりです。

普段より小さめカットで使い切りサイズにした分、
数が増えて150個近くになりました。

2時間ほどで終わって、引き続きクリチキのスモーク開始です。
その記事は夕方に~
Posted on 2019/12/20 Fri. 03:36 [edit]
1219
トマトケチャップ作成 
ネタが多すぎてUP出来なかったものです。
ある日のこと・・・
息子とかみさんが卵ダブって買ったのでかなりだぶついてました。
美味しいオムレツを食べたくなってケチャップを作ることにしました。
自家製トマトピューレ>360CCと玉ねぎ、リンゴ、ニンニクなどをすり下ろして投入!

1時間ほど炒めて半分以下になりました。

滑らかにしたいので裏ごしします。
へらだと下まで落ちて行かないのですりこぎ使って押しつけました。
残ったものは野菜スープに投入しました。

滑らかになりました~
ここから更に30分炒めると・・・

もう残り僅か・・・
冷やしてからタッパに入れたら100CCちょっと・・・
元々のトマトピューレも半分位に煮詰めた物ですから・・・
素材重量は1000CCはあった筈です。
1/10に煮詰めた事になりますね~

濃厚なケチャップ美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/12/19 Thu. 18:32 [edit]
1219
ベーコン燻煙~ 
12/14日のこと・・・
最低気温(℃) -2.2 23:35
最高気温(℃) 3.2 10:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(北北西) 16:37
朝から冷たい雨がシトシト・・・
トータル7mmでした。
夕方から冷え込みマイナスに・・・
暗いので、コッコの散歩時の駒ヶ岳~

朝飯~

目も耳も鼻も悪くなって、時々あちこちに身体ぶつけたり徘徊したりしますが・・・
足腰だけはまだまだ元気に走り回ってます。

この日は3ヶ月に1度の支部報発送日。
A3表裏2P×140部プラス封筒印刷をギリギリ終えて函館に出発。
ネギ背負って娘の家に届けてから昼飯食べて現地に向かいました。
初めてのラーメン屋でしたが・・・
麺は茹ですぎ・・・
スープ投入してから攪拌もちゃんとやって無いので、麺がくっついてた~
おまけにしょっぱい。
野菜も炒め過ぎで、二度と行くことは無いでしょう。
叉焼は美味かったのですが・・・

ネタが少ないので香雪園の写真も撮って置きました。

ひたすら冷たい雨が降ってました。

帰り道はしっかり雪になっていました。
暗く見えますが、まだ15時です。

16時前に帰宅して、直ぐさまベーコンのスモーク作業開始。
2週間前につけ込んでたベーコンをしっかり洗って干しました。

晩飯はかみさんが仕入れてきた刺身で手巻き寿司~

ベーコンはじっくり低温から温度を上げて
6時間ほどスモークして火を止めました。
暗いので写真無し。。。
つづきは明日のこころだぁ~
Posted on 2019/12/19 Thu. 03:30 [edit]
1218
実験的種まき! 
12/13日のこと・・・
朝は当然ながら氷点下でハウスに少し雪も積もっていました。

例年なら春の種まきは2月になってからですが・・・
来年は早くに冬野菜の種まきしたいので実験的に種まきして見る事に・・・
種が沢山ある種類だけにして置きました。

西田ネギは想像以上に種が多くて15列撒きましたが・・・
それでも半分も使って無いカモ?
トマトも、全て育ってくれると来年の苗には十分な数になる量でした~

ハウス内で作業してるとTシャツでも十分な暖かさでした。
コッコも家に入らず外で昼寝してました~

昼飯はサリ麺~

午後からは買い出しと来客・・・
夕方、コッコの散歩に行こうとしたら変な寝方してた~
(^^)

月がとっても大きく見えました。

晩飯はクジラの刺身!
日曜日のイベントで冷凍ものを買ってたの・・・
かみさんアホだからそのまんま解凍してたのです。
半解凍じゃ無いと薄くカットする事が出来ません~
>_<

ちょっと鮮度も悪くなってたので竜田揚げにして見ました~
こっちの方が癖が少なくて好評でした~

さる方から送って頂いた牡蠣!
運悪く、おいらの留守中に届いて・・・
牡蠣フライにして冷凍しておいて貰ったものです。
皿が小さいけろ~
キャベツはお代わり自由です。
(^^)

Posted on 2019/12/18 Wed. 17:41 [edit]
1218
午前中は水やりと草取りで終わった~ 
12/13日のこと・・・
最低気温(℃) -4.0 01:05
最高気温(℃) 2.5 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(北西) 12:10
4日ぶりの駒ヶ岳~

朝飯~
なんでも、前日息子とかみさんの買い物がかぶって卵が大量になったらしい~

茶碗洗いしてから日の出でした~

コッコの走る速度が速すぎてシャッターが追いつかない!

ハウスも朝日を浴びています。

留守中に3重ハウスは20℃超える日もあって水滴がびっしりです。

陽射しもそれなりに浴びてそれなりに大きくなってるの確認出来ました。
毎日見てると分からないけど、4日空けると顕著ですね。

こちらは水菜・・・
11/1日に種まきして以来、水やり無しでしたが・・・
表面が乾燥してる部分があったので10Lのじょうろで10回散布しておきました。

10月中旬にハウスに移植したビーツです。
葉っぱは結構大きくなって来ましたが・・・
まだカブは見えてこない~

11月に入って畑から移植したほうれん草。
それなりに茂って来ました~
正月の雑煮に入れる位は収穫出来そうな目処が付きました。

12月になってから移植した第二弾ほうれん草と小松菜~
順調そうに見えます。
11月の種まきだと遅すぎるので、来年は10/1日種まき目標です。

野菜が育ってると言うことは・・・・
順調に雑草も育っています。
今回は念入りに抜き取りました。
写真は野良リーフレタスですが・・・
多すぎるのでかなり排除しました~

午後の記事につづく~
Posted on 2019/12/18 Wed. 03:45 [edit]
1217
今年もネズミがやって来た~ (>_<) 
日付前後しますが・・・
連日、あれこれ動いているのでUP仕切れないネタが没になりそうなので
急遽放出~
ある日のこと・・・
何時もの様に3重になってるビニトンの水滴落とししてたら・・・
裾が広がってる部分がありました。

白菜の根元が思いっきり掘り出されています~
!Σ( ̄□ ̄;)

除草シートにもたっぷり積もってます~
隣の水菜がかなり囓られてました。

たった一晩で、あちこちに通路が掘られてました。
モグラか?

とりあえず、埋め戻してねずみ取り仕掛けて置きました。
翌日には大物捕獲しました。
以前叱られたので写真は自粛いたします。
その後、出口丹念に探したらハウス外の除草シートの下に巨大な穴が空いていました。
暖気が入ったから開けられたのですね。
困ったもんです。

Posted on 2019/12/17 Tue. 17:16 [edit]
1217
台風並の強風~ 
12/12日森の気象状況です。
最低気温(℃) -3.9 23:15
最高気温(℃) 8.8 00:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.7(西南西) 05:54
未明中心に8mmの降雨・・・
右肩下がりに気温低下。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -1.6 17:09
最高気温(℃) 11.8 01:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 24.6(西北西) 22:32
前夜から引き続き8mmの降水。
徐々に風が強くなる。
日中は時々雪。
朝飯です。

朝の通勤・・・
この時点で平均風速10m超えてます~

僅かに陽が差す一瞬もあったのですが・・・

雪が降ってる時間の方が長かった~

ハイブリッドも長距離走らないと効果は半減です。
特にノロノロ走る林道では5km未満なんて状態なので3日間でかなり燃費が落ちました。

帰り道~
所々で波がアスファルトを濡らしてる部分もありました。
別の所では、風車が倒れる恐れがあるので国道通行止めなんて情報もありました。
そんな危険な場所に風車を立てないで欲しい~

函館方面ではしっかり積もってました。

国道から家に向かう1km程度の道のりはバッテリーのみで走る事が出来ます。
国道を100kmも走ると燃費も元に戻りました。

Posted on 2019/12/17 Tue. 03:52 [edit]
1216
花王商品詰め合わせ届いた~ 
こちらも没ネタ復活戦です。
これからは一日1投稿になりそうです。
今までSTVラジオの様々なプレゼント当選経験がありますが・・・
おはよー北海道では初めてでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

別添えの封筒には、函館近郊のライブ情報とSTVラジオのタイムテーブルが入ってました。

洗剤セットで食べられないのが残念ですが・・・
かみさんは、丁度洗剤無くなった所だと大喜びでした。

ネットで調べて見ると定価3000円の商品でした。
月曜日にメールが読まれて、金曜日に当選発表。
1週間で1名枠ですから、かなり凄い事ですた~
Posted on 2019/12/16 Mon. 17:05 [edit]
1216
不思議な畑発見! 
12/11日のこと・・・
最低気温(℃) 1.7 06:48
最高気温(℃) 9.7 22:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(南) 23:05
23時から5.5mmの雨
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 7.7 07:48
最高気温(℃) 12.9 21:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.9(南南西) 22:47
降水量 16.5mm
1時間 11.5mm
10分間 6.5mm
昨日より更に気温上昇でしたが、曇りでむしろ寒く感じた一日・・・
16時前から猛烈な雨。
外は暗いので朝飯前の写真はありません。
わが家と違って、おかずが少ないのでついついご飯をいつもより多く食べてしまいます。

現場に移動途中で晴れ間も見えたのですが・・・

定点そばに不思議な畑を発見しました。
所々に作物は残ってて、秋起こしした様子も無いのですが雑草が全く生えていません。

畑の端っこには囲い代わりの低木が生えていますが・・・
その周りにも雑草が無い!
除草剤たっぷり使ってるのかな?
畑やってる夏場に仕事があると良いのですが・・・

昼飯は焼きそば~

予報では午後から雨でしたが・・・
10時頃からポツポツ降り始め~

15時過ぎに南側の地点から電話が入って
もの凄い雨だから調査中止!
後片付けして車走らせた途端やって来ました~
雷も凄い~

途中、コンビニに寄るのも諦めて宿の屋根付き車庫に止めれる事が出来たのはラッキーでした。
のんびり温泉入ってから晩飯でした~

地場産の生マグロが出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/12/16 Mon. 03:39 [edit]
1215
コッコのおやつ作り! 
現場でネタが無いので過去に保存してた記事放出です。
格安の冷凍鶏ささみ1kg

半日ほど解凍して、少し柔らかくなった所でスライス~
完全に溶けてしまうと薄くスライスし難くなってしまいます。

乾燥機に並べました~
3段にスカスカです。

12時間後~

Posted on 2019/12/15 Sun. 17:09 [edit]
1215
雨の朝・・・ 
12/10日のこと・・・
最低気温(℃) 2.5 04:55
最高気温(℃) 9.6 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南南東) 05:32
朝の内3mmの雨
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 5.1 05:21
最高気温(℃) 11.8 21:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(南南西) 06:50
8時までに8mmの降雨
起きた時はまだ雨が降っていました。

今回の現場はのんびり朝飯食べてから出撃でした~

7時過ぎに海辺を通って現場に・・・
青空が見えてきました~

朝も夜も豪勢なので、昼は少しカロリー控えめにします~

100円のレトルト麻婆豆腐はしょっぱかった~
>_<

風も穏やかで陽射しがあって、ドンドン冬装備を脱いで
もう少しでTシャツ一枚という所まで暖かい一日でした。
終了間際に出現からPで真っ暗くなるまで見てましたが・・・
結局、日没デッド・・・
(T_T)
大慌てで、風呂入って晩飯に間に合いました~

Posted on 2019/12/15 Sun. 03:56 [edit]
1214
冬タイヤ交換して現場に移動~ 
12/9日のこと・・・
目的地までは2時間ちょっとですが・・・
函館に回り道してタイヤ交換の予定なので13時過ぎに出発~

4月に納車になった5年落ちのエスティマですが・・・
冬タイヤ付属だったので油断していました・・・
数日前にタイヤを確認してみると製造は2013年!
前オーナーは全く冬タイヤを交換していなかった事が判明しました~
この冬、あまり遠出の現場は入っていないのですが・・・
いつ、新たな現場が入るか分かりません。
武士は食わねど高楊枝?
違う、
いざ桶狭間!
急に凍結路の現場が入って、慌てて冬タイヤを買いに走る時間が無い場合もあります。
事実・・・
この現場も4日前の打診でした。
7年乗ったハイエースはバンだったので215/70 15で1本2万ちょっとでしたが・・・
エスティマの冬タイヤは1本5万超えるらしい~
>_<

このタイヤやさん30年近い付き合いなので、
格安にはして頂きましたが・・・・
窒素封入とか、古タイヤ処理、交換工賃は無料でやって貰ってるのに・・・
それでも13万超えてしまいました~
秋に交換すると、在庫が無かった事は無いのですが・・・
時季外れで、在庫が無くて市内の別の営業所までタイヤ取りに行って
トータル1時間も掛かってしまいました。
工場出発すると、既に夕暮れです~

海沿いの道を2時間近く走ります~

下道オンリーで燃費は15.5km

晩飯は大宴会でした~

夕飯がいつもより遅く20:30スタート。
ミーティングやってたら、想定以上に時間掛かって
ふと気が付くと、23時超えてて慌てて眠りにつきました・・・
Posted on 2019/12/14 Sat. 17:47 [edit]
1214
クリチキと挽肉カレー仕込んで現場に~ 
12/9日のこと・・・
最低気温(℃) -8.2 02:00
最高気温(℃) 2.8 23:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南南東) 08:12
6:40の空~

朝飯に前日干したカレイを試食!
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前夜仕込んだ漬けもありますよ~

コッコの散歩する頃に日の出~

茶碗洗いする前にコッコが騒ぐので、先に散歩でした・・・
茶碗洗いと、朝飯の残渣処理はセットです。
生ゴミ処理機が一杯だったので、ハウスに堆肥まきしてから
生ゴミをフープロで粉砕して処理機に投入でした・・・

その後でクリチキの仕込み開始です。
最近は下処理が悪くて、細かい羽根が残ってるので
氷と戦いながら羽根の抜き取りに1時間以上掛かってしまった~
丸鶏一羽1kg
トータル15kgの処理です。

その後で、更に解凍もさせつつ・・・
お腹に詰め込む野菜の仕込み!
今年は、玉ねぎが品不足なので、長ネギとリーキで代用しました~

詰め込む野菜に、乾燥セロリを水で戻しておきます。

リンゴ、ニンニク,ニンジンスライスも加えました~

野菜をお腹に詰め込むのは容量軽減効果もあります。
塩胡椒、赤ワインも追加してこの後掃除機使って真空パックしました~

クリチキ仕込みが終わると、休む間もなく息子の昼飯準備・・・
前日のトマト煮込みを流用して温冷や麦~

13時出発ですが・・・・
僅かな時間利用して、ニンニクスライスと挽肉炒めてトマトスープをカレーに加工して出発しました~

Posted on 2019/12/14 Sat. 03:42 [edit]
1213
丸鶏仕入れた~ 
12/8日のこと・・・
毎年、お世話になった方々にお歳暮代わりに発送してるクリチキ・・・
本当は娘の家に行く前に受け取って、少しでも解凍始める予定だったのですが・・・
いつもより遅い10:30に来て欲しいと言う指令に安心しきって出発が遅くなってしまった~
孫っちとのお出かけ早めに切り上げて、受け取りに行くつもりが・・・
想定外の娘の発熱で2時間遅れ・・・
途中で店に電話して、常温に戻して置く様にお願いしていました。
20個だと多すぎるので今年は15個の発注でした。

昨年までとパッケージが更新されていました。
中国語?
ブラジル産の丸鶏1kgで一個600円ほどです。
翌日から出張が入っているので、一晩で仕込み出来る程度に解凍しなくては~
間隔を空けて、暖かい場所に移動させて解凍を急ぎました。

晩飯は、函館のスーパーで仕入れた刺身中心~
かみさんが買い物してる間に、おいらとひなちゃんは車で待って
まったりと戯れていました~
(^^ゞ

刺身だけで食べきれない程の量ですが・・・
残った物は漬けにして、翌日とろろで頂く予定です。

冷凍庫のデッドストックも処理しました~

フェリーターミナルで想定外に仕入れる事が出来たあんばたサンド!
人気で手に入らない一品ですが・・・
クッキー部分の食感が好みじゃなかった~

Posted on 2019/12/13 Fri. 17:02 [edit]
1213
孫っちとお出かけ~ 
12/8日のこと・・・
最低気温(℃) -7.1 24:00
最高気温(℃) -2.2 11:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(西) 12:38
降雪 2cm
積雪 8cm
曇りで真冬日の一日でした・・・

朝飯は、前日作った手羽先トマト煮込み・・・
手羽先写って無いしぃ~

日の出は7:30過ぎてます~

10:30に孫っち迎えに行って、2週間前と同じフェリーターミナルでのイベント参加です。
この日はキラキラトナカイを作りました~

今回は食べ物中心で色々楽しみましたが・・・
一番のお気に入りは巨大なペロペロキャンディ~
絶対、一度に食べきれないので
お家に帰るまでひたすらガマンして貰いました。

いつきもご機嫌です~

この日、別案件があって、早く帰宅したかったのですが・・・
娘が発熱!
具合が悪いと言って寝込んでしまいました。
急遽、婿さんが買い物に出かけている間、いつきの子守頼まれてしまった~
ミルクやって、1時間位抱っこしてやっと初の寝かしつけに成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もうすぐ5ヶ月・・・
体重10kg超えてるので、一気に筋肉痛でした~
(^^ゞ
Posted on 2019/12/13 Fri. 03:42 [edit]
1212
れーこちゃんに保存の野菜整理! 
12/7日のこと・・・
朝は曇り空ですが・・・
昼前から晴れて来ました~

昼飯は、自家製トマトピューレ使ってミートソース。
今年のトマトは例年より美味いじょ~
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯終わったら、コッコの散歩~

散歩の後で、れーこちゃんに保存してた白菜、キャベツの整理しました。
表面が少し傷んだのを剥がして、剥がして小さくなった白菜達~

キャベツが生きてる!
根っ子伸ばして凄い生命力です。

剥がした外葉は、行者ニンニクゾーンに放置して堆肥化さえます。
包んでいた新聞紙は燃やして、新しいのに包み替えました。

小さくなったけど・・・
白菜は16個、キャベツが30個と数で勝負です。
ハウスで、小松菜などの間引きしました。
一回分の味噌汁の具材にはなるでしょう~

何度も、凍って溶けてたブロッコリー最後の収穫~
翌日、娘のところに持っていきました。

全て終わると雪が降り始めました~

ちょっと痛みの早い物は、持ち帰って大量に処理します~
下に、ジャガイモ、鶏の手羽先などが入ってます。

圧力鍋で煮込んでトロトロ~
味付けは岩塩だけで絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

畑の恵みに改めて感謝の毎日です。
野菜食べてますか~~~
(^^)
Posted on 2019/12/12 Thu. 17:24 [edit]
1212
赤ガレイの一夜干し! 
12/7日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 01:15
最高気温(℃) 3.3 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.3(西南西) 18:13
降雪 5cm
積雪 7cm
4日ぶりに最高気温がプラスでした。。。
朝一は曇り空!

朝飯~

茶碗洗い終わった所に、葛西さんがコーヒー取りに来た~
毎週土曜日の定例になっています。
今回はご近所さんにカレイ沢山貰ったって、お裾分け~
って、量が凄すぎる~
13枚ありました~

1時間ほど掛かって鱗取り、ぬめり落としなど下ごしらえ完了~
その頃には晴れ上がっていました~

9枚は岩塩振って一夜干しにします~

残りは煮付けに~

晩飯に日本酒で頂きました~

翌朝には丁度良い感じに干ささってました~

真空パックして、半分は娘のところに~

翌朝に、早速焼いて見ましたが・・・
身離れも良くて、最高に美味かった~
前回の鯖もですが・・・
岩塩だけで干すとメッチャ美味い!
魚屋さんの干物でもこんなに美味しいの食べた事無い位~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/12/12 Thu. 03:29 [edit]
1211
自然薯用幅狭バケット完成! 
12/6日のこと・・・
10日ほど前に鉄工所に持ち込んだユンボのバケット・・・
自主調査に出かけようと思った所に、出来たと電話がありました、
いそいそと出かけて受け取りました~
4万弱で作れそうと言う見積もりでしたが・・・
全然割に合わないと泣き言を聞きながら4万+消費税でおまけして頂きました~
財布に千円札が3枚しかなかったので、おつりを貰おうと思ったら・・・
1000円負けて頂きました~
(^^ゞ

幅の狭さを比較!
1/3程になっています。
この細さの溝を掘って、砂で埋め尽くす作戦です。
2列自然薯畝作ると使う砂の量もバカにならないので、狭い溝を作って砂を節約する作戦です。
バケット容量が少なくなるので、長さで少し容量減をカバーしています。

裏側~
自然薯専用なので、純正品の様に丸くなってる必要もありません。
少しでも単純な構造にして、加工賃を安く抑えてとお願いしていました。

ユンボに取り付けようと思ったら・・・
僅かながら取り付け部にゆがみがありました。
溶接で取り付けるので、熱で歪んで㎜単位の正確な取り付けが難しかったとの事でした。
グラインダーが入るギリギリの隙間で、角度も悪いのでかなり難儀しながら削って行きました。

1時間も掛からずに取り付け出来ると思ったのですが・・・
想像以上に固い鉄板で僅か1mm程度削るのに結構時間掛かって途中で昼飯~
昼飯はトマト味噌ラーメン~
とろみに作り置きのポテサラ使ったのが想像以上に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何度も、ユンボの取り付け部を当たって、
グリスの汚れを削りとる作業を繰り返し・・・
結局3時間以上掛かってしまった~

完成~
少しは遊びがないと、スムーズにバケットが動かないので、
かなり慎重な作業が必要でした~

動作チェック~
普通に動いてますよ~
冬場は、排雪作業もあるので、純正品に戻して作業完了!

春が楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/12/11 Wed. 17:04 [edit]
1211
3重ハウスも凍り付いた~ 
12/6日のこと・・・
最低気温(℃) -10.8 04:49
最高気温(℃) -2.1 13:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北西) 14:08
ついにマイナス二桁~
6:45の空~

朝飯~

11月頭にハウスから室内に移動してたいちごが色づいてきました~
2,3個だけど孫っちに届けられそう~

一株の様子・・・
まだまだ次が期待出来そうです~

日の出が東寄りに移動して7:30になってもお日様が昇りません。

朝飯の茶碗洗いする前にコッコが騒ぐ様になって先に散歩に出てます。

散歩から帰って、コッコは家の中に・・・
ハウスの様子見るとビニトンも完全に凍ってます~

小さな苗も完全に冷凍されています。

3重トンネルの中も-6℃まで冷え込んでました~

凍り付いた春菊~

ビニトン叩いて落とした氷が水菜にも少しだけ落ちてます。
水菜に触るとポキんと折れてしまいます。

ビニトンもしっかり凍ると、氷も落ちません。
端っこの薄い部分だけは落とす事が出来ました。

Posted on 2019/12/11 Wed. 03:56 [edit]
1210
3年前のトマトピューレ発掘! 
12/5日のこと・・・
朝飯食べたらすぐに近所の山に自主調査。
Kが今年も順調に育ってるか確認の為でしたが・・・
残念ながら途中で雪が深くて引き返してしまいました~

次の目的地に向かってる最中に函館21cmの積雪情報が入り、
朝の記事に至ります。
雪かき終わってから、函館方面の調査地へ!
市内より少し雪が少ない感じ~

昼飯~
外で食べるつもりでポットに湯も入れて、玉ねぎスライスをタッパに詰めていたのです。

備え付けの箸が1本しか見つからず・・・
食品庫をあさっていたらトマトピューレ発掘!
なんと3年も前の物でした。
加工がちゃんとしてると何年でも保存出来ますね~
翌日、頂きました。

時間も半端なので、数地点の雪の状況を確認しながら帰宅・・・
晩飯は息子作の麻婆豆腐でした~
何時もの大皿は漬け物に使ってて、深めで大容量のガラス皿チョイスでした。

Posted on 2019/12/10 Tue. 17:39 [edit]
1210
函館大雪で応援に! 
森町は北海道の中でも雪も少なく、暖かい地方です。
その森町より、更に暖かく雪の少ない地域に昨日移動しました。
本日から3日間の現場です。
本文は12/5日のこと・・・
放射冷却で冷え込みました~
連日の今期最低気温更新!
最低気温(℃) -9.9 07:32
最高気温(℃) -2.2 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(西北西) 11:20
積雪8cm

朝飯・・・
只でさえ細かい挽き割り納豆をすり鉢で潰して見ました~

最強ネバネバコンビ、納豆とろろご飯です。

自然薯の梅漬けもあります~

コッコが丁度良い距離で頭をあげてくれない~
(T_T)

3重ハウスの中も全て凍り付いてました~

取り忘れてたブロッコリー
暖かい日に復活してくれるの期待してます。

アメダス地点の積雪は8cmでしたが・・・
わが家は3cmくらいか?
写真はいちご畝です。

この日は風も穏やかで天気も良いので自主調査に出かけてましたが・・・
途中のラジオで函館21cmの積雪との情報をキャッチ!
娘にライン入れると汗だくで車出せる様にしただけとの事で
急遽、予定を変更してヘルプに行きました。
岩見沢では39cm一気に積もったそうですが・・・
函館としては大雪です。

玄関前、かなり頑張ってましたが・・・

次、何時降っても良い様にママさんダンプで遠くに山作っておきました~
黙って、雪かきだけやって帰るつもりだったのですが・・・
丁度、いつき連れて買い物に顔出したところで見つかってしまった~

娘のところだけやって帰るつもりが・・・
うっかり、隣の縄張りにまで手を伸ばした様で・・・
おばあちゃんが「腰が悪くて出来ないのに、やってくれてありがとうねぇ~」
と言われてしまい・・・
ついつい最後まで雪運びしてしまいました~
一気に筋肉痛になってしまった~
(--;
午後の記事につづく・・・
Posted on 2019/12/10 Tue. 03:45 [edit]
1209
甘酸っぱいセット到着~ 
それはまだ わたしがかみさんを信じてた頃~♪
10月のとある日にDMが届きまして~♪

最初、甘酸っぱいセットって・・・
みかんか何かの果実も一緒に届くのかと思ってたぁ~
よく見ると、糖度計と酸度計のセットでした。
詳しくはこちらをどうぞ!

わが家でも3年ほど前からペンタイプ糖度計導入して使っていますが・・・
非破壊糖度計と言うことは、ハウスで直接トマトの糖度が計測出来る!
もう一つの糖度計は、酸度も測れると言う優れものでした~
セットで買うとかなりお安くなっています。
かみさんに買って欲しいとおねだりした所・・・
快く、お金を出して貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
直ぐに注文はしたのですが・・・
在庫切れと言う事で一月以上待たされてしまいました。
ま、どうせ今期のトマトの収穫は終わっているので、のんびり待っていました。
巨大な箱に入っていたので、最初何か分かりませんでした。

白い、巨大な箱を空けてみると
糖度計と酸度計が一緒に入っています~

届くと使って見たくなるのが人情・・・
既に生トマトは無いので、冷凍庫から1個出して測って見ると・・・
流石にこれは間違いでしょう~
温度が低すぎたり、高すぎてもダメな様です。

溶けてから液体を測定して見ました~
これは低すぎるぞ!

畑で冷凍されてたパプリカも測定。
トマト用だけど、こちらは誤差が少なかった。

酸度を測る時は50倍に薄めてから!
50g測れる小さな秤もセットされてましたが・・・
面倒なのであまり使わないかも~

解凍トマトの酸度は0.53
平均的なトマトの範疇に入ってるそうです。

来年のシーズンまでに、非破壊糖度計用のソフトケース何か考えないと~
両方一緒にしまう箱ってどう?
梱包用なら良いけど・・・
全然使い物になりません~
メーカーに要望を出して置きました。
Posted on 2019/12/09 Mon. 17:26 [edit]
1209
ミニ臼杵到着~ 
12/4日のこと・・・
最低気温(℃) -6.4 24:00
最高気温(℃) -2.3 01:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.3(西) 05:10
降雪 8cm
積雪 8cm
今期最低気温更新・・・
ほんの少し積もりました。

朝飯~
ポテサラ2kgも作ったので、当分食べ続ける事になりそう~

コッコの寝床撮影してみました~
暗い~

散歩に出ると飛び跳ねてます~

-7℃近い気温でもハウスのビニールは凍ってませんでした。

ハウス内のじょうろは少し氷が張っていました。

ハウス内の最低気温は-2℃
曇りの真冬日ですが、3重ハウスはプラス5℃近くまで上昇。
それなりに効果はあるようです。

無策の小さいハウス覗いて見ましたが・・・
土がカラカラなので凍っていません。

堆肥はたっぷり水分を含んでいるので、表面2cmほど氷になっていました。
時々攪拌して乾燥させています。
使うのは年が明けてから。。。

昼飯は、前日に作ったラーメンの残り半分を使いました。
山岡やよりも太麺です。

孫っちと本格的餅つきする為に、ちっちゃな臼と杵のセットポチったのが届きました~

サイトの写真で確認はしていましたが・・・
本当に小さい~
直径35cmほどです。
大人は膝をついての作業になります。
一応1.5升サイズです。

昨年も話題にして見つけてはいたのですが・・・
その内と思ってるうちに忘れてしまってたのです。
ひなちゃん用サイズ~

晩飯は肉団子鍋~

おつとめ品の挽肉なので、早めに使ってしまわないと~
醤油ベースですが・・・
想像以上に大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/12/09 Mon. 03:19 [edit]
1208
諫美豚食べて見た~ 
12/3日のこと・・・
雪はそれほどでも無いのですが・・・
とにかく風が強い~
時折、地吹雪になる中、昼のコッコの散歩~

前夜の豚パイカの煮物の残り汁を使って焼きうどん~

車庫にかけたねずみ取りに久しぶりに入ってました~
夏場は、バケツに水張って退治してましたが・・・
もう、外水道使えないので放置して冷凍させます。

前夜使ったとうやがホコホコで美味しかったので、
午後からは2kgのジャガイモ使ってポテサラ作りました~

ニンニク、ベーコン、玉ねぎ、ニンジン炒めて投入しました~

晩飯はしゃぶしゃぶ~
何時もの様に、野菜だけは先にぐつぐつ煮込んで出汁に馴染ませて。
肉は沸騰させないでしゃぶしゃぶして頂きます。
大根スライスしてたら、自分の指もスライスしてしまった~
>_<

ふるさと納税でゲットした諫美豚
最初に届いた物はドリップが凄くて、肉も固くてパサパサ・・・
その旨、正直にレビューに書いたら、わざわざ別物を送って下さいました。
前回同様、冷蔵庫でじっくり解凍しました。
今回の物は、全くドリップが出て来なかった。

しかし~
スーパーで買った見切り品の方が食感も滑らかで美味しかった。
美味しい米を食べさせて精魂込めて育てた豚と宣伝してありましたが・・・
豚も、やはり北海道産の方が質が良いのかな?

Posted on 2019/12/08 Sun. 17:27 [edit]
1208
ちょろっとハウスの草取り 
12/3日のこと・・・
最低気温(℃) -3.9 22:06
最高気温(℃) 4.3 00:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.3(西南西) 13:29
降雪 5cm
積雪 3cm
前日までの雨からサラっと積もりました。

朝飯~
1本だけの貴重な春菊・・・
仲良く分け合って焼き魚の添え物になってます~

朝飯の後片付け終わったらコッコの散歩~

やる事が無いので、ハウスで暇つぶし~

ほんの少しですが・・・
ビニトンの穴から見える雑草が気になってました。

ビーツの所は、少しひょろ長いのが生えてました~

春菊、正月には少し食べれるか?

一本だけ、種類の違う春菊が混じってる~

11/17日に種まきしたカブも少しだけ成長してます~

かなり目をこらして小さな雑草抜きましたが・・・
30分も掛からない~
Posted on 2019/12/08 Sun. 03:04 [edit]
1207
久しぶりのヌードルメーカー 
12/2日のこと・・・
畑仕事もなくなって、やっと身体の余裕が出てきました。
久しぶりにヌードルメーカー出してきました~

ニョロニョロ出て来るのを手で押さえつけて、縮れ麺にします~

昼飯のラーメンに~
ちょっとラーメンには太すぎた。
久しぶりで感が鈍ってますね~

スープも完全手作りの味噌ラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

・・・追記・・・
海月さんの「麦ばあの島」森の図書館に注文してたのが入荷しました~
ある雨の日取りに行きました。
図書館の方から、再貸し出しも延長も出来ないとキツく言われて借りてきました。

申し込みする時も、入荷するまで2,3ヶ月掛かる事もあると言われてたのですが・・・
その時は、田舎の図書館だから問屋にキツく言えないからなのだと思っていました。
届いた本を見て、どちらも納得。
小樽図書館からの貸し出しだそうです。
おいらの前に予約が沢山入ってたら森の図書館に入るのが遅くなるのですね。
てっきり、森の図書館で購入するのだと思ってました。
海月さんの売り上げに貢献出来ると思ったのに、残念~

内容についてはネットからお借りしてきました。
------------以下引用ーーーーーーーーーーー
ハンセン病問題は1996年の「らい予防法」廃止以後のいまもなお、
日本社会における重大な人権侵害の事例として注目を集めている。
そうした社会の関心と相まって、教育現場ではビジュアルでハンセン病問題を学べる教材が要望されている。
本書はプロの漫画家によるハンセン病問題を主題とした書き下ろし一大長編コミックである。
小学生から手に取ることができ、大人にも読みごたえのある作品となっている。
主人公の置かれた境遇に感情移入して読み進めるうちに、ハンセン病をとりまく様々な事象を学べる構成になっている。
おいらもハンセン病については全く知らなかったので、とても勉強になりました~
是非とも、皆さんも読んで見て下さい~
Posted on 2019/12/07 Sat. 17:38 [edit]
1207
豚パイカ煮込み~ 
12/2日のこと・・・
最低気温(℃) 1.6 06:29
最高気温(℃) 9.6 16:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.3(西南西) 17:57
降水量 20.0mm
1時間 4.0mm
10分間 1.0mm
最低気温が+だったのは10日ぶり・・・
二日連続の降雨で凍っていた砂利道が溶けてドロドロ

朝飯~

新丹丸もすり下ろして、出汁で割ってます~
粘りがありすぎて、取り扱いが面倒って~

いつもの事ですが・・・
わが家の味噌汁、具だくさんで
単なる野菜の味噌煮になってる~

又しても、かみさんやってくれました~
切れてないニンジンのぬか漬け~
ちょっと形が面白く無いのでラジオに投稿は出来ません。

雨の中、散歩に出ると道路がデロデロ~
二日続きの雨で、凍ってた地面が溶けて泥濘んでいます。

暗い中散歩して滑った跡も・・・

毎日の献立考えるのも大変なんです。
レパートリーが少ないですからねぇ~
冷蔵庫を探してみたらかみさんがゲットした豚肉パイカ?
バラ軟骨だそうです。
初めて見ました~

簡単なレシピも付いていたので、
青ネギ切って・・・
圧力鍋で一旦煮て・・・
再びリーキなど投入して圧力掛けました。

味見してみたら、日本酒が進みそうな味~
慌てて、息子が日本酒買いに走りました!

娘から貰ったカレイを煮付けにしてるのもありました。
同時に出すと冷えてしまうので、これを食べてから豚パイカ出しますが・・・
その前に息子は「煮込み具合も味付けも完璧や~」
と、日本酒をグビグビあおってました~
(^^)

リーキも肉もトロトロです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

更にどん!

息子が日本酒買いに走ってる間にジャガイモ「とうや」も追加したのですが・・・
あっという間に煮崩れてしまいましたが、
これがトロトロで美味い~
まるでスイーツ見たいと大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

最後にご飯に乗っけて見ました~
これがまた絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/12/07 Sat. 03:38 [edit]
1206
きゅうりとメロンの粕漬け~ 
11月中にやった事がUP出来ないで溜まってます~
早めにUPしないと時期ズレ過ぎてしまうものを上げときます。
今期のキュウリは600本オーバーの収穫でした。
食べきれないものをせっせと塩漬けにしていました。
良い粕漬け作る為に、ネットで検索して純米大吟醸の酒粕10kg購入~

樽から出して水切り!

100本超えた塩漬けを水に漬けて塩出しします。

並行作業で摘果メロンの塩漬けも塩抜き~

キュウリも同様に欲し網に入れて乾燥させたのですが・・・
写真撮って無かったみたい~
丸一日乾燥させました。

酒粕10kgで丁度良かった~
当然ながら、キュウリとメロンは別々に漬け込んでます。

出来上がりまで半年くらい掛かるらしい~
次のキュウリシーズン始まってるやん!
あれこれ検索してたら、何年も漬けてた物が美味しくなるらしい~
たしか・・・
5,6年自転車小屋で忘れられてたの、今年処分してしまった~
>_<
Posted on 2019/12/06 Fri. 17:16 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |